JP6276389B2 - 移送台車および歩行器 - Google Patents

移送台車および歩行器 Download PDF

Info

Publication number
JP6276389B2
JP6276389B2 JP2016513516A JP2016513516A JP6276389B2 JP 6276389 B2 JP6276389 B2 JP 6276389B2 JP 2016513516 A JP2016513516 A JP 2016513516A JP 2016513516 A JP2016513516 A JP 2016513516A JP 6276389 B2 JP6276389 B2 JP 6276389B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stopper member
carriage
cart
rotation
obstacle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016513516A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015159347A1 (ja
Inventor
丈二 五十棲
丈二 五十棲
英明 野村
英明 野村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Corp
Original Assignee
Fuji Machine Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Machine Manufacturing Co Ltd filed Critical Fuji Machine Manufacturing Co Ltd
Publication of JPWO2015159347A1 publication Critical patent/JPWO2015159347A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6276389B2 publication Critical patent/JP6276389B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H3/00Appliances for aiding patients or disabled persons to walk about
    • A61H3/04Wheeled walking aids for patients or disabled persons
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B33/00Castors in general; Anti-clogging castors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B33/00Castors in general; Anti-clogging castors
    • B60B33/02Castors in general; Anti-clogging castors with disengageable swivel action, i.e. comprising a swivel locking mechanism
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R19/00Wheel guards; Radiator guards, e.g. grilles; Obstruction removers; Fittings damping bouncing force in collisions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R19/00Wheel guards; Radiator guards, e.g. grilles; Obstruction removers; Fittings damping bouncing force in collisions
    • B60R19/02Bumpers, i.e. impact receiving or absorbing members for protecting vehicles or fending off blows from other vehicles or objects
    • B60R19/04Bumpers, i.e. impact receiving or absorbing members for protecting vehicles or fending off blows from other vehicles or objects formed from more than one section in a side-by-side arrangement
    • B60R19/14Bumpers, i.e. impact receiving or absorbing members for protecting vehicles or fending off blows from other vehicles or objects formed from more than one section in a side-by-side arrangement having folding parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R19/00Wheel guards; Radiator guards, e.g. grilles; Obstruction removers; Fittings damping bouncing force in collisions
    • B60R19/02Bumpers, i.e. impact receiving or absorbing members for protecting vehicles or fending off blows from other vehicles or objects
    • B60R19/04Bumpers, i.e. impact receiving or absorbing members for protecting vehicles or fending off blows from other vehicles or objects formed from more than one section in a side-by-side arrangement
    • B60R19/16Bumpers, i.e. impact receiving or absorbing members for protecting vehicles or fending off blows from other vehicles or objects formed from more than one section in a side-by-side arrangement having deflecting members, e.g. rollers, balls
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62BHAND-PROPELLED VEHICLES, e.g. HAND CARTS OR PERAMBULATORS; SLEDGES
    • B62B5/00Accessories or details specially adapted for hand carts
    • B62B5/04Braking mechanisms; Locking devices against movement
    • B62B5/049Braking mechanisms; Locking devices against movement locking against movement by contacting the floor or a wall
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H3/00Appliances for aiding patients or disabled persons to walk about
    • A61H3/04Wheeled walking aids for patients or disabled persons
    • A61H2003/043Wheeled walking aids for patients or disabled persons with a drive mechanism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/01Constructive details
    • A61H2201/0173Means for preventing injuries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B33/00Castors in general; Anti-clogging castors
    • B60B33/0047Castors in general; Anti-clogging castors characterised by details of the rolling axle
    • B60B33/0049Castors in general; Anti-clogging castors characterised by details of the rolling axle the rolling axle being horizontal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R19/00Wheel guards; Radiator guards, e.g. grilles; Obstruction removers; Fittings damping bouncing force in collisions
    • B60R2019/002Wheel guards
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62BHAND-PROPELLED VEHICLES, e.g. HAND CARTS OR PERAMBULATORS; SLEDGES
    • B62B5/00Accessories or details specially adapted for hand carts
    • B62B5/0026Propulsion aids
    • B62B5/0033Electric motors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Rehabilitation Therapy (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Handcart (AREA)
  • Rehabilitation Tools (AREA)
  • Motorcycle And Bicycle Frame (AREA)

Description

本発明は、人や物を移送する移送台車、および移送台車を備える歩行器に関するものである。
移送台車は、複数の車輪により走行可能に構成され、人や物の移送に用いられる。移送台車は、荷台に載置された荷物の移送の他に、例えば特許文献1に示されるように、使用者の移動を補助する歩行器の基台として用いられる。このような移送台車は、荷物の落下を防止するために、または歩行器の転倒を防止するために、過大な傾斜を規制することが求められる。
特許文献1の歩行器には、図2に示されるように、歩行器の傾斜を規制するストッパー部材(ロッド)が設けられている。このような構成によると、歩行器がある程度傾斜した場合に、ロッドの先端部が床面と接地して歩行器の転倒が防止される。また、ロッドが接地した際の歩行器の傾斜角度は、本体部に対する車輪やロッドの位置関係により予め設定されている。
特開2005−137410号公報
上記のような移送台車において、転倒防止などの観点からは、ストッパー部材が接地した際の傾斜角度を小さくすることが好ましい。そのため、移送台車が傾斜し始めてから可能な限り早くストッパー部材が接地するように、ストッパー部材を床面により近接させた位置に設ける構成が考えられる。しかしながら、このような構成では、ストッパー部材が床面上の障害物と衝突しやすくなる。ストッパー部材が障害物と衝突すると、移送台車の走行が阻害されるおそれがある。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、ストッパー部材と障害物の衝突を回避しつつ、移送台車の傾斜角度を小さくすることが可能な移送台車および歩行器を提供することを目的とする。
請求項1に係る移送台車は、複数の車輪を備え走行可能な台車本体と、前記車輪よりも走行方向前側または後側の一方側において前記台車本体に対して水平方向の回転軸線周りに回転可能に設けられ、前記台車本体が走行方向の前記一方側に傾斜した場合に床面に接地して前記台車本体の傾斜を規制するストッパー部材と、前記ストッパー部材を初期角度に戻すように弾性力を付与する弾性部材と、を備え、前記ストッパー部材は、走行方向前側または後側から障害物と接触した場合に、障害物から受ける走行方向の荷重により前記弾性力に抗して前記回転軸線周りに回転して前記障害物を回避する。

このような構成によると、移送台車は、ストッパー部材により台車本体の傾斜を規制される。よって、移送台車の転倒などが防止される。
実施形態における移動補助装置および使用者を走行方向の右側から見た図である。 転倒防止装置の構成を示す模式図である。 転倒防止装置が台車本体の傾斜を規制している図である。 転倒防止装置が障害物を回避している図である。 転倒防止装置が障害物を回避しつつ、台車本体の傾斜を規制している図である。 ロック状態のストッパー部材と最大角度まで回転したストッパー部材とを比較する図である。 変形態様における転倒防止装置の構成を示す模式図である。
以下、本発明の移送台車および歩行器を具体化した実施形態について図面を参照して説明する。実施形態において、移送台車は、使用者の移動を補助する歩行器の基台として用いられる。具体的には、この歩行器は、駆動モータにより自走可能に構成され、使用者の身体の一部(例えば、上半身)を支えて、使用者の起立、着座、および歩行などの動作を補助する介助ロボットである。
<実施形態>
(移動補助装置1の全体構成)
移動補助装置1は、図1に示すように、移送台車2と、保持部3と、カバー部材4とを備える。移送台車2は、複数の車輪により走行可能に構成されている。保持部3は、図1に示すように、立位にある使用者M1により姿勢の維持に用いられる。この保持部3は、移送台車2に固定されている。保持部3の上面の前端部には、一対のハンドル3aが設けられている。一対のハンドル3aは、使用者M1の左右の手でそれぞれ握られるようになっている。
カバー部材4は、上方から見て移動補助装置1の走行方向後側(図1の左方向)に開口するU字形状に形成されている。カバー部材4は、移送台車2および保持部3に取り付けられる。カバー部材4は、移送台車2および保持部3の前部および側方部を覆う。
移送台車2は、台車本体10と、複数の転倒防止装置20とを備える。台車本体10は、フレーム11と、車幅方向(図1の前後方向)に配置された一対の前輪12と、同様に配置された一対の後輪13とを備える。フレーム11は、上方から見て移動補助装置1の走行方向後側に開口するU字形状に形成されている。フレーム11の開口幅は、使用者M1が入るために必要な間隔に設定されている。
一対の前輪12は、フレーム11の前側にそれぞれ設けられている。一対の後輪13は、フレーム11の後側にそれぞれ設けられている。後輪13は、図示しない駆動用モータに連結された駆動輪である。また、前輪12は、移送台車2の移動に従って回転可能に構成された従動輪である。
複数の転倒防止装置20は、移動補助装置1が床面に対して傾斜した場合に当該傾斜を規制し、移動補助装置1の転倒を防止する傾斜規制装置である。本実施形態において、転倒防止装置20は、複数の車輪のうち前輪12よりも走行方向前側、および複数の車輪のうち後輪13よりも走行方向後側に配置される。即ち、転倒防止装置20は、一対の前輪12および一対の後輪13に対応して、4箇所に配置される。
(転倒防止装置20の構成)
転倒防止装置20の構成について図2を参照して説明する。転倒防止装置20は、図2に示すように、ストッパー部材30と、支持機構40と、ブラケット50と、を有する。ストッパー部材30は、車輪よりも走行方向前側または後側の一方側において台車本体10に対して水平方向の回転軸線周りに回転可能に設けられる。そして、ストッパー部材30は、台車本体10が走行方向の一方側に傾斜した場合に床面に接地して台車本体10の傾斜を規制する。
つまり、ストッパー部材30は、対応する車輪が前輪12である場合には、前輪12よりも走行方向前側に設けられ、且つ台車本体10の走行方向前側への傾斜を規制する。また、ストッパー部材30は、対応する車輪が後輪13である場合には、後輪13よりも走行方向後側に設けられ、且つ台車本体10の走行方向後側への傾斜を規制する。このストッパー部材30は、軸部材31と、長穴32と、補助車輪33と、柱状部34と、係合凸部35とを有する。以下では、台車本体10の「走行方向」は、「前後方向」とも称される。
ストッパー部材30の軸部材31は、台車本体10の前後方向および鉛直方向に対して直交し、且つ水平方向に延びるようにフレーム11に固定される。軸部材31は、ストッパー部材30の本体部に形成された長穴32を貫通する。長穴32は、ストッパー部材30の初期状態(本体部の延伸方向が鉛直方向に一致する状態)において、鉛直方向に延伸するように形成されている。ストッパー部材30は、長穴32を貫通した軸部材31の端部に設けられたフランジ部材(図示しない)により抜け止めされている。
上記のような軸部材31および長穴32の関係により、ストッパー部材30は、台車本体10に対して水平方向の回転軸線周りに回転可能に、且つ長穴32の延伸方向に移動可能に構成されている。ストッパー部材30の補助車輪33は、ストッパー部材30の下端部において水平方向の回転軸線周りに回転可能に支持されている。補助車輪33は、ストッパー部材30の初期状態において、床面から所定の間隔(第一距離L1)があくように配置される。これにより、補助車輪33は、台車本体10が傾斜した場合に床面と接地する。また、補助車輪33は、接地した際に床面との間に生じる摩擦力によって回転可能となっている。
ストッパー部材30の柱状部34は、初期状態において上端側に位置する部位に形成されている。柱状部34は、水平方向の断面形状が円形または多角形をなしている。この柱状部34は、後述する支持機構40の支持本体部41により摺動可能に支持される部位である。
ストッパー部材30の係合凸部35は、初期状態において軸部材31よりも上方に位置する部位に形成されている。係合凸部35は、本実施形態においては、鉛直方向に対して傾斜した平面状に形成された一対の傾斜面により構成されている。係合凸部35における一対の傾斜面は、互いに直交するように設定されている。この係合凸部35は、後述するブラケット50の係合凸部35に係合する部位である。
支持機構40は、支持本体部41と、一対のコイルスプリング42とを有する。支持本体部41は、全体形状としては環状に形成されている。支持本体部41は、回転軸41aを中心に回転可能に、且つフレーム11に対して前後方向に摺動可能に配置される。支持本体部41は、ストッパー部材30の柱状部34が内周側を貫通した状態で、当該柱状部34を支持する。
支持本体部41の前後方向両側には、一対のコイルスプリング42が連結されている。コイルスプリング42は、ストッパー部材30を初期角度に戻すように弾性力を付与する弾性部材である。具体的には、ストッパー部材30の初期角度は、長手方向が鉛直方向に一致する角度である。支持本体部41は、台車本体10の前後方向においてストッパー部材30の軸部材31の上方に位置するように、コイルスプリング42に付勢される。これにより、ストッパー部材30は、軸部材31と支持本体部41の位置関係により、初期角度にある状態を維持される。
ブラケット50は、図2に示すように、全体形状としては下方に開口する凹状に形成されている。ブラケット50は、台車本体10に固定される。ブラケット50は、係合凹部51と、補助係合凹部52と、回転制限部53とを有する。係合凹部51は、ストッパー部材30の係合凸部35と係合可能となるように、当該係合凸部35の外形に倣った形状をなしている。
ここで、ストッパー部材30が台車本体10に対して最も下方移動した状態、即ちストッパー部材30が初期角度にあり且つ長穴32の上端に軸部材31が位置する状態において、ブラケット50の係合凹部51は、係合凸部35に対して所定の間隔(第二距離L2)があくように配置される。そして、係合凹部51は、例えば床面から受ける上方向の荷重により台車本体10に対してストッパー部材30が上方に移動した場合に、ストッパー部材30の係合凸部35と回転方向に係合する。これにより、ストッパー部材30は、回転軸線周りの回転を規制されたロック状態となる。
ブラケット50の補助係合凹部52は、係合凹部51の前後方向両側に形成されている。一対の補助係合凹部52は、ストッパー部材30が回転軸線周りに回転した状態で上方に移動した場合に、ストッパー部材30の係合凸部35と回転方向に係合可能となるように、当該係合凸部35の外形にならった形状をなしている。
ブラケット50の回転制限部53は、台車本体10に設けられたブラケット50の下端部において、回転軸線周りに規定角度まで回転したストッパー部材30と回転方向に接触する部位に形成されている。回転制限部53は、ストッパー部材30に接触して、ストッパー部材30が接触した状態からさらに同方向に回転しないように規制する。これにより、ストッパー部材30が回転可能な角度範囲は、回転制限部53により制限される。
(転倒防止装置20の動作)
転倒防止装置20の動作について、図2〜図6を参照して説明する。なお、以下の説明では、前輪12よりも走行方向前側に設けられた転倒防止装置20について説明する。また、転倒防止装置20は、長穴32を軸部材31が貫通することにより、ストッパー部材30を回転軸線周りに回転可能に且つ台車本体10に対して上下方向に相対移動可能に支持する。つまり、本実施形態において、ストッパー部材30の軸部材31および長穴32により、ストッパー部材30のスライド機構Nsが構成されている。
また、転倒防止装置20は、ストッパー部材30の係合凸部35とブラケット50の係合凹部51が係合することにより、ストッパー部材30の回転軸線周りの回転を規制する。つまり、本実施形態において、係合凸部35および係合凹部51により、ストッパー部材30のロック機構Nkが構成されている。
転倒防止装置20の各部材は、初期状態において、図2に示すような位置関係にある。具体的には、ストッパー部材30は、支持機構40により初期角度となるように維持されている。このとき、ストッパー部材30の補助車輪33は、床面から所定の第一距離L1だけ離間している。また、ストッパー部材30の係合凸部35は、ブラケット50の係合凹部51と上下方向に対向し、且つ所定の第二距離L2だけ離間している。
このような初期状態において、移動補助装置1が移動中に走行方向前側に傾斜したとする。そうすると、台車本体10が傾斜して、転倒防止装置20が床面に対して接近する。転倒防止装置20が先ず第一距離L1程度下方に移動すると、ストッパー部材30の補助車輪33の下端部が床面に接地する。その後に、台車本体10がさらに傾斜すると、ストッパー部材30が床面から上方向の荷重を受ける。
これにより、支持本体部41に対して柱状部34が摺動し、ストッパー部材30は、台車本体10に対して上方に相対移動する。そして、ストッパー部材30が接地してから台車本体10が第二距離L2程度下方に移動すると、図3に示すように、ストッパー部材30の係合凸部35がブラケット50の係合凹部51に係合する。これにより、ストッパー部材30は、回転軸線周りの回転を規制されたロック状態となる。
このように、ストッパー部材30が床面に接地すると、ストッパー部材30が床面から受ける反作用によって台車本体10の傾斜が規制される。よって、移動補助装置1が走行方向前側に傾斜したとしても、ストッパー部材30により移動補助装置1の転倒が防止される。その後に、移動補助装置1が元の姿勢に戻されると、ストッパー部材30は、自重によって下方に移動する。これにより、係合凸部35と係合凹部51との係合状態が解除され、ストッパー部材30は、初期状態に復帰する。
次に、図2のような初期状態において、移動補助装置1が移動中に走行方向前側または後側から障害物Bsと接触したとする。そうすると、ストッパー部材30は、障害物Bsから受ける走行方向の荷重、即ち水平方向の荷重を受ける。ストッパー部材30は、この荷重により支持機構40のコイルスプリング42から付与される弾性力に抗して、回転軸線周りに回転する。
そして、ストッパー部材30の補助車輪33の最下端が障害物Bsの上部まで移動すると、図4に示すように、ストッパー部材30が障害物Bsに乗り上げた状態となる。このように、ストッパー部材30は、水平方向の荷重により回転して障害物Bsを回避する。また、このとき、補助車輪33は、障害物Bsの上部に接触して回転する。これにより、転倒防止装置20が障害物Bsを回避している際に、障害物Bsとの接触により生じる負荷が軽減される。
その後に、転倒防止装置20が障害物Bsを通過すると、ストッパー部材30は、支持機構40により付与される弾性力によって、初期角度まで逆回転する。これにより、ストッパー部材30は、初期状態に復帰する。一方で、ストッパー部材30が障害物Bsを回避している際に、移動補助装置1が走行方向前側に傾斜したとする。そうすると、ストッパー部材30は、既に補助車輪33が障害物Bsに対して接触した状態にあり、障害物Bsから上方向の荷重を受ける。
これにより、ストッパー部材30は、ブラケット50の回転制限部53に接触する規定角度まで回転する。ストッパー部材30は、回転角度を制限された後に、台車本体10に対して上方に相対移動する。そして、ストッパー部材30は、図5に示すように、回転制限部53に接触した状態で、係合凸部35がブラケット50の補助係合凹部52に回転方向に係合する。これにより、ストッパー部材30は、回転軸線周りの回転を規制されたロック状態となる。
このように、ストッパー部材30が障害物Bsの上部に接地すると、ストッパー部材30が障害物Bsから受ける反作用によって台車本体10の傾斜が規制される。よって、ストッパー部材30が障害物Bsを回避している際に、移動補助装置1が走行方向前側に傾斜したとしても、ストッパー部材30により移動補助装置1の転倒が防止される。その後に、移動補助装置1が元の姿勢に戻され、転倒防止装置20が障害物Bsを通過すると、ストッパー部材30は、自重および支持機構40により付与される弾性力によって、初期状態に復帰する。
ここで、ストッパー部材が台車本体に一体的に連結される固定式においては、許容される移動補助装置1の傾斜角度や、回避する必要がある障害物Bsの高さHbなどを勘案して、ストッパー部材と床面との距離が設定されていた。これに対して、本実施形態の転倒防止装置20は、床面に接地して台車本体10の傾斜を規制するストッパー部材30が台車本体10に対して回転軸線周りに回転可能に設けられた可動式としている。
これにより、転倒防止装置20は、所定の角度範囲Saにおいて固定式と同様に高さHbの障害物Bsを回避可能に設定した場合には、図6に示すように、固定式と比較してシフト距離Lsの分だけストッパー部材30を床面に近接させた位置に配置される。ここで、シフト距離Lsは、障害物Bsの高さHbから、第一距離L1(初期状態における床面とストッパー部材30の離間距離)と第二距離L2(初期状態における係合凸部35と係合凹部51の離間距離)の和を差し引いた距離である(Ls=Hb−(L1+L2))。
そうすると、本実施形態の転倒防止装置20は、移動補助装置1が傾斜した場合に、固定式と比較して上記のシフト距離Lsに応じた分だけ早くストッパー部材30が床面に接地することになる。換言すると、転倒防止装置20は、固定式と同様の高さHbの障害物Bsを回避可能としつつ、固定式よりもより傾斜角度が小さい状態でストッパー部材30を動作可能としている。
(実施形態の構成による効果)
本実施形態にかかる移送台車2は、複数の車輪(前輪12、後輪13)を備え走行可能な台車本体10と、車輪(前輪12、後輪13)よりも走行方向前側または後側の一方側において台車本体10に対して水平方向の回転軸線周りに回転可能に設けられ、台車本体10が走行方向の一方側に傾斜した場合に床面に接地して台車本体10の傾斜を規制するストッパー部材30と、ストッパー部材30を初期角度に戻すように弾性力を付与する弾性部材(コイルスプリング42)と、を備える。ストッパー部材30は、走行方向前側または後側から障害物Bsと接触した場合に、障害物Bsから受ける走行方向の荷重により弾性力に抗して回転軸線周りに回転して障害物Bsを回避する。
このような構成によると、移送台車2は、ストッパー部材30により台車本体10の傾斜を規制される。よって、移送台車2の転倒などが防止される。また、ストッパー部材30は、水平方向の回転軸線周りに回転可能に設けられ、障害物Bsと接触した場合に回転して障害物Bsを回避する。これにより、ストッパー部材30と障害物Bsの衝突が回避されるので、ストッパー部材30をより床面により近接させた位置に配置できる。従って、ストッパー部材30が接地した状態における移送台車2の傾斜角度が小さくなり、移送台車2の走行性が向上する。
また、移送台車2は、ストッパー部材30を回転軸線周りに回転可能に且つ台車本体10に対して上下方向に相対移動可能に支持するスライド機構Nsと、台車本体10が傾斜してストッパー部材30が床面に接地した場合に、床面から受ける上方向の荷重により台車本体10に対して上方に相対移動したストッパー部材30と回転方向に係合して、当該ストッパー部材30の回転を規制するロック機構Nkと、をさらに備える。
このような構成によると、ストッパー部材30は、移送台車2が傾斜して床面に接地した場合に、移送台車2に対して上方に相対移動した位置において回転を規制される。これにより、ストッパー部材30が台車本体10に一体的に固定された状態となり、移送台車2の傾斜が確実に規制される。また、ストッパー部材30が障害物Bsを回避している際に移送台車2が傾斜した場合にも同様に、ストッパー部材30が台車本体10に固定された状態とり、移送台車2の傾斜が規制される。
また、移送台車2は、台車本体10に設けられ、回転軸線周りに規定角度まで回転したストッパー部材30と回転方向に接触して当該ストッパー部材30の回転可能な角度範囲Saを制限する回転制限部53をさらに備える。
このような構成によると、ストッパー部材30は、回転可能な角度範囲Saにおいて最大角度まで回転した場合に、回転軸線周りの回転を規制される。これにより、ストッパー部材30が台車本体10に一体的に固定された状態となる。よって、ストッパー部材30が障害物Bsを回避している際に移送台車2が傾斜したとしても、ストッパー部材30により移送台車2の傾斜が確実に規制される。
また、ストッパー部材30は、台車本体10が傾斜した場合に床面と接地する補助車輪33を有する。
このような構成によると、ストッパー部材30が障害物Bsを回避している際には、障害物Bsに補助車輪33が接触することになる。これにより、ストッパー部材30が障害物Bsに接触した際に、ストッパー部材30の回転が促進され、ストッパー部材30が確実に障害物Bsを回避できる。また、ストッパー部材30と障害物Bsとの接触による抵抗が小さくなるので、移送台車2の走行性が向上する。
また、移送台車2は、ストッパー部材30と弾性部材(コイルスプリング42)とにより構成される傾斜規制装置(転倒防止装置20)を複数備える。複数の傾斜規制装置(転倒防止装置20)は、複数の車輪(前輪12、後輪13)のうち前輪よりも走行方向前側、および複数の車輪(前輪12、後輪13)のうち後輪よりも走行方向後側に配置される。
このような構成によると、移送台車2が前進中であっても後進中であっても、移送台車2の前側および後側への傾斜が何れも規制される。これにより、移送台車2を備える移動補助装置1の転倒が防止され、且つ移動補助装置1の走行性が向上する。
歩行器(移動補助装置1)は、移送台車2と、台車本体10に設けられ、立位にある使用者M1により姿勢の維持に用いられる保持部3と、を備える。
このような構成によると、移動補助装置1は、使用者M1を含む全体の重心が高くなる。そのため、移送台車2に加えられる傾斜方向の荷重も大きくなる。よって、このような移動補助装置1に本発明を適用することは、より確実に移動補助装置1の転倒を防止することが可能となり特に有用である。
<実施形態の変形態様>
実施形態において、スライド機構Nsは、ストッパー部材30の軸部材31および長穴32により構成される。これに対して、スライド機構Nsは、種々の態様を採用し得る。例えば、ストッパー部材30に軸部材を固定、または軸受を介して配置し、当該軸部材を台車本体10が上下方向に移動可能に支持する構成としてもよい。
また、ロック機構Nkは、係合凸部35、係合凹部51、および補助係合凹部52により構成される。この係合凸部35の先端部の角度は、ストッパー部材30が回転可能な角度範囲Saなどに応じて適宜設定される。また、本実施形態では、係合凸部35として一の先端部が係合凹部51と係合するものとした。これに対して、ロック機構Nkは、ストッパー部材30に設けられた外歯車と、当該外歯車と噛合し台車本体10側に設けられた内歯車とにより構成されてもよい。
本実施形態において、ストッパー部材30は、台車本体10が傾斜した場合に床面と接地する補助車輪33を有する。これに対して、ストッパー部材30は、補助車輪33に換えて、床面側の先端部に接地部材が適宜配置される構成を採用できる。ストッパー部材30は、上記の接地部材として、例えば床面に接地した場合に床面に対して台車本体10を滑り止めするゴム部材や、ストッパー部材30の先端部を保護するキャップ部材などが配置される。
また、ストッパー部材30は、台車本体10が傾斜した場合に、回転軸(ストッパー部材30の回転中心に相当する)よりも走行方向の一方側において床面と接地するようにしてもよい。つまり、前輪12よりも走行方向前側に設けられた転倒防止装置20の場合には、ストッパー部材30は、例えば図7に示すように、前後方向において軸部材31よりも前側に屈曲した構成となる。
このような構成によると、走行方向前側に傾斜する台車本体10に対して、ストッパー部材30がより走行方向前側で接地するので、構造上の耐荷重が向上する。また、転倒防止装置20が本実施形態のように回転制限部53を有する場合には、ストッパー部材30が回転制限部53によって規制される方向に回転するので、より確実に移送台車2の傾斜が規制される。
また、本実施形態において、移送台車2は、歩行器(移動補助装置1)の基台として用いられる態様を例示された。これに対して、移送台車2は、駆動用モータを有しない車輪付き歩行器の基台としても用いられる他、荷物を載置可能な荷台を有する手押し台車などにも適用される。このような態様においても、本実施形態と同様の効果を奏する。
また、ストッパー部材30は、車輪よりも走行方向前側または後側の一方側に配置され、台車本体10の走行方向の一方側への傾斜を規制する。移送台車2は、このような構成からなるストッパー部材30がフレーム11の適宜箇所に配置される構成としてもよい。これにより、移動補助装置1は、走行方向側方(走行方向に垂直な方向)への転倒が防止される。
1:移動補助装置(歩行器)
2:移送台車、 3:保持部、 3a:ハンドル
4:カバー部材
10:台車本体
11:フレーム、 12:前輪(車輪)、 13:後輪(車輪)
20:転倒防止装置(傾斜規制装置)
30:ストッパー部材
31:軸部材、 32:長穴、 33:補助車輪、
34:柱状部、 35:係合凸部
40:支持機構
41:支持本体部、 42:コイルスプリング(弾性部材)
50:ブラケット
51:係合凹部、 52:補助係合凹部、 53:回転制限部
Ns:スライド機構、 Nk:ロック機構
M1:使用者、 Bs:障害物、 Sa:角度範囲
L1:第一距離、 L2:第二距離、 Ls:シフト距離

Claims (7)

  1. 複数の車輪を備え走行可能な台車本体と、
    前記車輪よりも走行方向前側または後側の一方側において前記台車本体に対して水平方向の回転軸線周りに回転可能に設けられ、前記台車本体が走行方向の前記一方側に傾斜した場合に床面に接地して前記台車本体の傾斜を規制するストッパー部材と、
    前記ストッパー部材を初期角度に戻すように弾性力を付与する弾性部材と、を備え、
    前記ストッパー部材は、走行方向前側または後側から障害物と接触した場合に、障害物から受ける走行方向の荷重により前記弾性力に抗して前記回転軸線周りに回転して前記障害物を回避する移送台車。
  2. 前記ストッパー部材を前記回転軸線周りに回転可能に且つ前記台車本体に対して上下方向に相対移動可能に支持するスライド機構と、
    前記台車本体が傾斜して前記ストッパー部材が前記床面に接地した場合に、前記床面から受ける上方向の荷重により前記台車本体に対して上方に相対移動した前記ストッパー部材と回転方向に係合して、当該ストッパー部材の回転を規制するロック機構と、
    をさらに備える請求項1の移送台車。
  3. 前記台車本体に設けられ、前記回転軸線周りに規定角度まで回転した前記ストッパー部材と回転方向に接触して当該ストッパー部材の回転可能な角度範囲を制限する回転制限部をさらに備える請求項1または2の移送台車。
  4. 前記ストッパー部材は、前記台車本体が傾斜した場合に前記床面と接地する補助車輪を有する、請求項1〜3の何れか一項の移送台車。
  5. 前記ストッパー部材は、前記台車本体が傾斜した場合に、前記回転軸よりも走行方向の前記一方側において前記床面と接地する、請求項1〜4の何れか一項の移送台車。
  6. 前記ストッパー部材と前記弾性部材とにより構成される傾斜規制装置を複数備え、
    複数の前記傾斜規制装置は、複数の前記車輪のうち前輪よりも走行方向前側、および複数の前記車輪のうち後輪よりも走行方向後側に配置される、請求項1〜5の何れか一項の移送台車。
  7. 請求項1〜6の何れか一項の移送台車と、
    前記台車本体に設けられ、立位にある使用者により姿勢の維持に用いられる保持部と、
    を備える歩行器。
JP2016513516A 2014-04-14 2014-04-14 移送台車および歩行器 Active JP6276389B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2014/060623 WO2015159347A1 (ja) 2014-04-14 2014-04-14 移送台車および歩行器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015159347A1 JPWO2015159347A1 (ja) 2017-04-13
JP6276389B2 true JP6276389B2 (ja) 2018-02-07

Family

ID=54323598

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016513516A Active JP6276389B2 (ja) 2014-04-14 2014-04-14 移送台車および歩行器

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP3132991B1 (ja)
JP (1) JP6276389B2 (ja)
CN (1) CN106163901B (ja)
WO (1) WO2015159347A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102263752B1 (ko) * 2020-04-16 2021-06-11 황태영 이륜차 안전 보조장치

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102016206498B3 (de) * 2016-04-18 2017-01-26 Kuka Roboter Gmbh Kollisionssicheres Mobilitätsassistenz-System
CN108058538A (zh) * 2017-11-30 2018-05-22 无锡市天运五金机电有限公司 一种能够平稳越过障碍物的车轮装置
WO2019244444A1 (ja) * 2018-06-20 2019-12-26 本田技研工業株式会社 移動体
KR102090806B1 (ko) * 2018-10-22 2020-03-18 김태윤 완충 캐스터

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB569860A (en) * 1944-03-28 1945-06-12 Norman Caley Haigh Improvements in perambulators
US4941496A (en) * 1989-03-23 1990-07-17 Berning Louis G Walker with pivoting wheel
US5435404A (en) * 1992-07-31 1995-07-25 Garin, Iii; Paul V. Powered mobility chair for individual
JPH1178903A (ja) * 1997-09-08 1999-03-23 Exedy Corp 段差昇降車両用の落下緩和装置及びカート
JPH1178930A (ja) * 1997-09-09 1999-03-23 Toyota Motor Corp 車両用パワーステアリング装置
WO2002004236A1 (fr) * 2000-07-11 2002-01-17 Koji Yoshioka Mecanisme de suspension
DK200100039U3 (da) * 2001-02-07 2001-03-09 Johan Andersen Agregat
SE523203C2 (sv) * 2001-03-09 2004-03-30 Margana Ag Anordning för att underlätta körning med rollator och rollator försedd med sådan anordning
JP2004306710A (ja) * 2003-04-03 2004-11-04 Yukio Katsumura 手押し車
JP2005118153A (ja) * 2003-10-14 2005-05-12 Seiko Iryoki Seisakusho:Kk 歩行器
US7779850B2 (en) * 2008-06-05 2010-08-24 Pamela Caldwell Anti-tipping device for walkers
CN201545018U (zh) * 2009-11-17 2010-08-11 天津市天商冰源科技发展有限公司 一种血液制备品运输小车

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102263752B1 (ko) * 2020-04-16 2021-06-11 황태영 이륜차 안전 보조장치

Also Published As

Publication number Publication date
EP3132991A1 (en) 2017-02-22
CN106163901A (zh) 2016-11-23
CN106163901B (zh) 2019-03-08
EP3132991A4 (en) 2018-01-03
WO2015159347A1 (ja) 2015-10-22
JPWO2015159347A1 (ja) 2017-04-13
EP3132991B1 (en) 2019-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6276389B2 (ja) 移送台車および歩行器
US8170780B2 (en) Apparatus and method for control of a vehicle
US20080101903A1 (en) Transport system and method
EP3137033B1 (en) Powered wheelchair
JP2012030735A (ja) 全方向車輪および移動装置
US20150216748A1 (en) Stair-climbing wheelchair
JP6925923B2 (ja) 電動車両
KR20090047480A (ko) 차량
US20160074266A1 (en) Conveyance assisting device
JP2020168306A (ja) 電動車両
JP6587814B2 (ja) 自律走行ロボット
US10696344B2 (en) Scooter driven by an electric motor for transporting persons and method for operating a scooter
JP2020168998A (ja) 移動体
KR101342962B1 (ko) 접이형 보행보조 기구
US20150251714A1 (en) Tracked rolling set
KR101225100B1 (ko) 경사 각도 보정형 전동 휠체어
JP6558983B2 (ja) 車輪構造体
EP2982582B1 (en) Vehicle
JP2018188095A (ja) 階段昇降装置
GB2563922A (en) A vehicle
KR20170063051A (ko) 전도방지 휠체어
US20170341673A1 (en) Chassis with high movement suspension
JP3171635U (ja) 段差乗越え可能のキャスター
KR101272604B1 (ko) 탑승형 로봇 및 이를 포함하는 탑승형 로봇 운용 시스템
JP7220811B2 (ja) 電動制動機構付き車両、車輪ユニット、及び車輪ユニットの制御用プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170321

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170321

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180111

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6276389

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250