JP6275231B1 - 天然コルクフィルムの製造方法 - Google Patents

天然コルクフィルムの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6275231B1
JP6275231B1 JP2016226934A JP2016226934A JP6275231B1 JP 6275231 B1 JP6275231 B1 JP 6275231B1 JP 2016226934 A JP2016226934 A JP 2016226934A JP 2016226934 A JP2016226934 A JP 2016226934A JP 6275231 B1 JP6275231 B1 JP 6275231B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cork
layer
natural
resin
producing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016226934A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018062167A (ja
Inventor
ワン ソン、ソ
ワン ソン、ソ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seoyon E Hwa Co Ltd
Original Assignee
Seoyon E Hwa Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seoyon E Hwa Co Ltd filed Critical Seoyon E Hwa Co Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP6275231B1 publication Critical patent/JP6275231B1/ja
Publication of JP2018062167A publication Critical patent/JP2018062167A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B9/00Layered products comprising a layer of a particular substance not covered by groups B32B11/00 - B32B29/00
    • B32B9/04Layered products comprising a layer of a particular substance not covered by groups B32B11/00 - B32B29/00 comprising such particular substance as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B9/047Layered products comprising a layer of a particular substance not covered by groups B32B11/00 - B32B29/00 comprising such particular substance as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material made of fibres or filaments
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B9/00Layered products comprising a layer of a particular substance not covered by groups B32B11/00 - B32B29/00
    • B32B9/02Layered products comprising a layer of a particular substance not covered by groups B32B11/00 - B32B29/00 comprising animal or vegetable substances, e.g. cork, bamboo, starch
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/14Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers
    • B32B37/16Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers with all layers existing as coherent layers before laminating
    • B32B37/18Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers with all layers existing as coherent layers before laminating involving the assembly of discrete sheets or panels only
    • B32B37/182Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers with all layers existing as coherent layers before laminating involving the assembly of discrete sheets or panels only one or more of the layers being plastic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B27WORKING OR PRESERVING WOOD OR SIMILAR MATERIAL; NAILING OR STAPLING MACHINES IN GENERAL
    • B27KPROCESSES, APPARATUS OR SELECTION OF SUBSTANCES FOR IMPREGNATING, STAINING, DYEING, BLEACHING OF WOOD OR SIMILAR MATERIALS, OR TREATING OF WOOD OR SIMILAR MATERIALS WITH PERMEANT LIQUIDS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CHEMICAL OR PHYSICAL TREATMENT OF CORK, CANE, REED, STRAW OR SIMILAR MATERIALS
    • B27K7/00Chemical or physical treatment of cork
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B23/00Layered products comprising a layer of cellulosic plastic substances, i.e. substances obtained by chemical modification of cellulose, e.g. cellulose ethers, cellulose esters, viscose
    • B32B23/04Layered products comprising a layer of cellulosic plastic substances, i.e. substances obtained by chemical modification of cellulose, e.g. cellulose ethers, cellulose esters, viscose comprising such cellulosic plastic substance as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B23/08Layered products comprising a layer of cellulosic plastic substances, i.e. substances obtained by chemical modification of cellulose, e.g. cellulose ethers, cellulose esters, viscose comprising such cellulosic plastic substance as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/12Layered products comprising a layer of synthetic resin next to a fibrous or filamentary layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/02Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by a sequence of laminating steps, e.g. by adding new layers at consecutive laminating stations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/06Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the heating method
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/10Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the pressing technique, e.g. using action of vacuum or fluid pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/12Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by using adhesives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B38/00Ancillary operations in connection with laminating processes
    • B32B38/0004Cutting, tearing or severing, e.g. bursting; Cutter details
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B38/00Ancillary operations in connection with laminating processes
    • B32B38/0012Mechanical treatment, e.g. roughening, deforming, stretching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B38/00Ancillary operations in connection with laminating processes
    • B32B38/16Drying; Softening; Cleaning
    • B32B38/162Cleaning
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B38/00Ancillary operations in connection with laminating processes
    • B32B38/16Drying; Softening; Cleaning
    • B32B38/164Drying
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B38/00Ancillary operations in connection with laminating processes
    • B32B38/18Handling of layers or the laminate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/02Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by structural features of a fibrous or filamentary layer
    • B32B5/022Non-woven fabric
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/22Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed
    • B32B5/24Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed one layer being a fibrous or filamentary layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/22Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed
    • B32B5/30Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed one layer being formed of particles, e.g. chips, granules, powder
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/12Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06NWALL, FLOOR, OR LIKE COVERING MATERIALS, e.g. LINOLEUM, OILCLOTH, ARTIFICIAL LEATHER, ROOFING FELT, CONSISTING OF A FIBROUS WEB COATED WITH A LAYER OF MACROMOLECULAR MATERIAL; FLEXIBLE SHEET MATERIAL NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06N3/00Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06NWALL, FLOOR, OR LIKE COVERING MATERIALS, e.g. LINOLEUM, OILCLOTH, ARTIFICIAL LEATHER, ROOFING FELT, CONSISTING OF A FIBROUS WEB COATED WITH A LAYER OF MACROMOLECULAR MATERIAL; FLEXIBLE SHEET MATERIAL NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06N3/00Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof
    • D06N3/0056Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof characterised by the compounding ingredients of the macro-molecular coating
    • D06N3/0061Organic fillers or organic fibrous fillers, e.g. ground leather waste, wood bark, cork powder, vegetable flour; Other organic compounding ingredients; Post-treatment with organic compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B38/00Ancillary operations in connection with laminating processes
    • B32B38/0012Mechanical treatment, e.g. roughening, deforming, stretching
    • B32B2038/0016Abrading
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B38/00Ancillary operations in connection with laminating processes
    • B32B2038/0052Other operations not otherwise provided for
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2255/00Coating on the layer surface
    • B32B2255/04Coating on the layer surface on a particulate layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2255/00Coating on the layer surface
    • B32B2255/26Polymeric coating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2264/00Composition or properties of particles which form a particulate layer or are present as additives
    • B32B2264/06Vegetal particles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/732Dimensional properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2317/00Animal or vegetable based
    • B32B2317/02Cork
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2605/00Vehicles
    • B32B2605/003Interior finishings

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Forests & Forestry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Chemical And Physical Treatments For Wood And The Like (AREA)

Abstract

【課題】 本発明は、天然コルクフィルムの製造方法に関する。【解決手段】 用意された天然コルク材料をスライシングして薄膜のコルク層を形成するコルク層形成ステップと、コルク層形成ステップで形成されたコルク層の一面に繊維シートを付着させて繊維層を形成する繊維層形成ステップと、コルク層の変色防止のために、繊維層形成ステップで形成されたコルク層と繊維層との積層体を前処理する前処理ステップと、前処理ステップを経た繊維層に樹脂シートを付着させて樹脂層を形成する樹脂層形成ステップとを含んで構成され、製造されたコルクフィルムが光によって自然変色することを防止させ、コルク層を単独で脱色する場合に発生する壊れ現象またはシワ形成現象を著しく低減させる。【選択図】 図1

Description

本発明は、天然コルクフィルムの製造方法に関し、より詳細には、製造されたコルクフィルムが光によって自然変色することを防止させる天然コルクフィルムの製造方法に関する。
従来は、ドアトリム(door trim)、インストルメントパネル(instrument panel)のガーニッシュ(garnish)、スイッチカバー(switch cover)などの自動車内装材の表面処理方法として、ペイント塗装、金属めっき、水圧転写などが存在していた。
しかし、このような表面処理方法のうち、ペイント塗装、金属めっき、および水圧転写などは、製作工程で環境汚染を発生させ、製品完成後にも有機化合物が持続的に発生することにより、車両室内VOC(Volatile Organic Compounds、揮発性有機化合物)の規制によってその立場が狭くなっている傾向である。
したがって、最近、環境保護と連携して環境に優しい素材またはその加工法への関心が高まっており、天然素材フィルムインサート成形、天然素材直接成形などの方法が研究されている。
この場合、天然素材直接成形は、工程が複雑で、価格が高価格であって、極めて一部の高級車両にのみ適用されているのが現状である。
したがって、環境に優しく、かつ審美感および高級感を付与できる表面処理方法として、フィルムインサート成形工法に関する研究が活発に進められた。
しかし、フィルムインサート成形工法に利用可能な天然素材固有の特性である低い引張強度と屈曲強度などによって壊れや割れなどの現象が持続的に発生し、その適用に限界があった。
このような問題点を改善すべく、大韓民国登録特許公報KR10−1274750B1(特許文献1)、大韓民国登録特許公報KR10−1274752B1(特許文献2)および大韓民国公開特許公報KR10−2015−0072553A(特許文献3)に開示されたように、弾性と柔軟性に優れた天然コルクをフィルム化して使用しようとする研究が持続的に進められてきた。
しかし、特許文献1〜特許文献3を含む従来の天然コルクフィルムの製造方法は、製造されたコルクフィルムが、コルクに含有されている木材固有の変色誘発成分であるリグニン(lignin)のため、一定時間経過後に光によって自然変色する問題点があった。
また、従来の天然コルクフィルムの製造方法は、変色防止のためにコルク層の脱色過程を経る場合、コルク層を単独で脱色したため、脱色剤の含浸および撹拌作業によってコルク層が壊れたりシワが形成される問題点があった。
同時に、従来の天然コルクフィルムの製造方法は、熱圧着方式で樹脂層を積層形成する時、適正な熱伝達超過時にコルク層の表面が炭化したり、適正な熱伝達が不十分な時に樹脂層が剥離される問題点があった。
大韓民国登録特許公報KR10−1274750B1 大韓民国登録特許公報KR10−1274752B1 大韓民国公開特許公報KR10−2015−0072553A
上述した問題点を解消するにあたり、本発明の目的は、前処理ステップによりコルクに含有されている木材固有の変色誘発成分であるリグニン(lignin)を除去することにより、製造されたコルクフィルムが光によって自然変色することを防止させる天然コルクフィルムの製造方法を提供することである。
また、前処理ステップにおいて、コルク層に繊維層を付着させた後、その積層体を脱色することにより、コルク層単独で脱色する場合に発生する壊れ現象またはシワ形成現象を著しく低減させる天然コルクフィルムの製造方法を提供することである。
同時に、適正な条件下の熱圧着方式により樹脂層を効果的に積層形成可能にする天然コルクフィルムの製造方法を提供することである。
本発明の実施形態に係る天然コルクフィルムの製造方法は、用意された天然コルク材料をスライシングして薄膜のコルク層を形成するコルク層形成ステップと、コルク層形成ステップで形成されたコルク層の一面に繊維シートを付着させて繊維層を形成する繊維層形成ステップと、コルク層の変色防止のために、繊維層形成ステップで形成されたコルク層と繊維層との積層体を前処理する前処理ステップと、前処理ステップを経た繊維層に樹脂シートを付着させて樹脂層を形成する樹脂層形成ステップとを含んで構成される。
この場合、コルク層形成ステップにおいて、コルク層の厚さは、0.1mm以上1.0mm以下であることが好ましい。
一方、コルク層形成ステップは、天然コルクの木から採取されたコルクを縦方向または横方向に剥離して天然コルク材料を用意するように構成される。
同時に、コルク層形成ステップは、天然コルクの木から採取されたコルクを粉砕してコルクチップを形成した後、コルクチップとバインダーとを混合圧着して天然コルク材料を用意するように構成される。
一方、繊維層形成ステップにおいて、繊維層は、繊維シートを接着剤で付着させるか、熱圧着方式で付着させて形成されることが好ましい。
一方、前処理ステップは、脱色剤を用いて積層体のコルク層を脱色する脱色ステップを含んで構成される。
この場合、脱色剤は、過酸化水素希釈液、またはアンモニアが添加された過酸化水素希釈液であることが好ましい。
一方、前処理ステップは、脱色ステップで脱色した積層体を洗浄する洗浄ステップと、洗浄ステップで洗浄された積層体を乾燥する乾燥ステップとをさらに含んで構成される。
一方、樹脂層形成ステップにおいて、樹脂層は、樹脂シートを接着剤で付着させて形成されることが好ましい。
また、樹脂層形成ステップにおいて、樹脂層は、樹脂シートを熱圧着方式で付着させるように構成される。
この時、熱圧着方式は、ロールプレス方式で行われるが、摂氏150度以上250度以下の温度条件、0.1MPa以上5MPa以下の圧力条件、および0.5m/min以上2m/min以下の移動速度の条件下で行われることが好ましい。
一方、本発明の実施形態に係る天然コルクフィルムの製造方法は、繊維層形成ステップを行った後、前処理ステップを行う前に、繊維層形成ステップを経たコルク層の他面をサンディング処理する第1サンディングステップをさらに含んで構成される。
また、本発明の実施形態に係る天然コルクフィルムの製造方法は、前処理ステップを行った後、コルク層の他面をサンディング処理する第2サンディングステップをさらに含んで構成される。
この時、第2サンディングステップは、コルク層の厚さが0.05mm以上0.5mm以下の範囲となるように行われることが好ましい。
一方、本発明の実施形態に係る天然コルクフィルムの製造方法は、前処理ステップを行った後、カラー樹脂または透明樹脂を接着剤や熱圧着で付着させるか、カラー塗料または透明塗料を塗装してコーティング層を形成するコーティング層形成ステップをさらに含んで構成される。
上述のように、本発明に係る天然コルクフィルムの製造方法は、前処理ステップによりコルクに含有されている木材固有の変色誘発成分であるリグニン(lignin)を除去することにより、製造されたコルクフィルムが光によって自然変色することを防止させる。
また、本発明に係る天然コルクフィルムの製造方法は、前処理ステップにおいて、コルク層に繊維層を付着させた後、その積層体を脱色することにより、コルク層単独で脱色する場合に発生する壊れ現象またはシワ形成現象を著しく低減させる。
同時に、本発明に係る天然コルクフィルムの製造方法は、適正な条件下の熱圧着方式により樹脂層を効果的に積層形成可能にする。
本発明の実施形態に係る天然コルクフィルムの製造方法を説明するためのフローチャートである。 図1に示された前処理ステップが具体化された一例を説明するためのフローチャートである。 図2に示された天然コルクフィルムの製造方法がより具体化された一例を説明するためのフローチャートである。 本発明の実施形態に係る天然コルクフィルムの製造方法により製造されたコルクフィルムの一例を説明するための断面図である。
本発明において、添付した図面は、従来技術との差別性および明瞭性、そして技術把握の便宜のために誇張された表現で示されていることがある。また、後述する用語は本発明における機能を考慮して定義された用語であって、使用者、運用者の意図または慣例によって異なり得るので、これらの用語に対する定義は、本明細書全般にわたる技術的内容に基づいて行われなければならない。一方、実施形態は、本発明の請求の範囲に提示された構成要素の例示的事項に過ぎず、本発明の権利範囲を限定するものではなく、権利範囲は本発明の明細書全般にわたる技術的思想に基づいて解釈されなければならない。
図1は、本発明の実施形態に係る天然コルクフィルムの製造方法を説明するためのフローチャートであり、図2は、図1に示された前処理ステップが具体化された一例を説明するためのフローチャートであり、図3は、図2に示された天然コルクフィルムの製造方法がより具体化された一例を説明するためのフローチャートであり、図4は、本発明の実施形態に係る天然コルクフィルムの製造方法により製造されたコルクフィルムの一例を説明するための断面図である。
図1〜図4を参照すれば、本発明の実施形態に係る天然コルクフィルムの製造方法は、コルク層形成ステップS10と、繊維層形成ステップS20と、前処理ステップS30と、樹脂層形成ステップS40とを含んで構成される。
この場合、本発明の実施形態に係る天然コルクフィルムの製造方法は、コーティング層形成ステップS50、第1サンディングステップS60、および第2サンディングステップS70の少なくともいずれか1つ以上のステップをさらに含んで構成される。
以下、本発明の実施形態に係る天然コルクフィルムの製造方法を、図4に示された本発明の実施形態に係る天然コルクフィルムの製造方法により製造されたコルクフィルム10の一例に基づいて説明する。
コルク層形成ステップS10は、用意された天然コルク材料をスライシングして薄膜のコルク層11を形成するステップである。
この場合、コルク層形成ステップで形成された板状の薄膜コルク層11の厚さは、0.1mm以上1.0mm以下であることが好ましい。これは、コルク層11の厚さが0.1mm未満の場合には、物性が大きく低下して後のステップを経るための耐磨耗性が現れず、1.0mm超過の場合には、後述する前処理ステップS30で脱色剤の含浸が難しくなって脱色効果が低下するからである。
一方、天然コルク材料は、天然素材で肥大生長をする植物の茎や根の周辺部に作られる保護組織であって、コルク形成層の分裂によって生じるため、規則的な細胞配列を示し、断熱、防音、電気的絶縁、弾力性などに優れた性質を持っている。コルク形成層を含む植物の総体をコルクの木と定義する。
コルク層形成ステップS10は、このような天然コルクの木から採取されたコルクを縦方向または横方向に剥離して天然コルク材料を用意した後、スライシングして行われる。
代案的に、コルク層形成ステップS10は、天然コルクの木から採取されたコルクを粉砕してコルクチップを形成した後、コルクチップとバインダーとを混合圧着して天然コルク材料を用意するように構成される。以後、コルク層形成ステップS10は、当該天然コルク材料をスライシングして行われる。
繊維層形成ステップS20は、コルク層形成ステップS10で形成されたコルク層11の一面に繊維シートを付着させて繊維層13を形成するステップである。
この場合、繊維層形成ステップS20において、繊維層13は、繊維シートを接着剤で付着させるか、熱圧着方式で付着させることが好ましい。すなわち、繊維層13は、第1接着層12を介してコルク層11に付着する。
以下、繊維層13、第1接着層12、およびコルク層11から形成された層状構造体は、積層体と定義して記述する。
一方、繊維層形成ステップS20は、熱圧着方式の一つとして、既に公知の複数のロールプレス装備を用いてロールプレス方式で行われる。
繊維層13は、コルク層11に一定強度を付与するための手段であって、その材質と形状は制限がないが、好ましくは、ナイロン、アクリル、綿、ポリウレタンなどの繊維または不織布で構成することができる。
繊維層13の厚さは、後のコルクフィルム10の成形性を考慮して、0.1mm以上1.0mm以下であることが好ましい。
一方、接着層12は、価格対比効率性の面で、TPU(Thermoplastic Poly Urethane)フィルムを用いるが、特に限定しない。すなわち、ホットメルトフィルムと呼ばれるPE、PP、TPU、EVA、PES、PAなどの汎用樹脂フィルムを使用することができ、常温でも接着力を示す一般の接着フィルムを使用してもよい。同時に、強力な熱安定性と付着性が必要な場合には、エポキシ樹脂、メラミン樹脂、ポリウレタン樹脂などの熱硬化性樹脂も使用できることはもちろんである。
接着層12の厚さは、後のコルクフィルム10の成形性を考慮して、0.1mm以上1.0mm以下であることが好ましい。
第1サンディングステップS60は、繊維層形成ステップS20を行った後、前処理ステップS30を行う前に、繊維層形成ステップS20を経たコルク層11の他面をサンディング処理するステップである。
この場合、コルク層11の他面を研磨するサンディング処理を行う理由は、コルク層11の他面の表面均一度を向上させることにより、後述する前処理ステップS30における脱色ステップS31での脱色剤の含浸が効果的に行われるようにし、洗浄ステップS32および乾燥ステップS33の効率的な完成を図るようにするためである。
前処理ステップS30は、コルク層11の変色防止のために、繊維層形成ステップS20で形成されたコルク層11と繊維層13との積層体を前処理するステップである。
詳述すれば、前処理ステップS30は、繊維層13、第1接着層12、およびコルク層11から形成された積層体を脱色するステップで、第1サンディングステップS60がさらに行われた場合には、コルク層11の他面がサンディング処理された積層体を脱色する。
この場合、前処理ステップS30は、脱色剤を用いて積層体11、12、13のコルク層11を脱色する脱色ステップS31を含んで構成される。この時、脱色ステップS31は、製作された積層体11、12、13を一定容積の容器に入れて脱色剤を仕込んだ後、撹拌させて行われる。
脱色剤は、コルクフィルム10を意図する色に脱色できるものであれば、本発明に制限なく適用可能であるが、コルクフィルム10の生産性および製造原価を考慮して、過酸化水素希釈液、またはアンモニアが添加された過酸化水素希釈液であることが好ましい。
脱色剤として、純水と過酸化水素とを混合した過酸化水素希釈液を使用する場合、過酸化水素は、希釈液の総重量に対して20重量%以上50重量%以下で含まれることが好ましい。これは、過酸化水素の重量%が20重量%未満の場合には、意図する脱色効果を達成できないからであり、50重量%超過の場合には、過度な脱色およびコルク層11の損傷がもたらされるからである。
一方、脱色剤として、純水と過酸化水素との混合液にアンモニアを添加した過酸化水素希釈液を使用する場合、アンモニアと過酸化水素との重量比が1:20〜1:5であることが好ましい。これは、アンモニアが過酸化水素の脱色反応速度を効果的に速くするための最小必要量と、アンモニア自体の毒性によるコルク層11の損傷がコルクフィルム10の製品性に影響を及ぼす限界必要量を考慮したものである。
したがって、脱色ステップS31は、コルク層11を脱色剤を用いて人為的に脱色する過程を行うことにより、コルクフィルム10が事後的に光により自然変色することを防止させる。
同時に、脱色ステップS31は、既存の方式とは異なり、積層体11、12、13を脱色することにより、コルク層11単独で脱色する場合に発生する壊れまたはシワ発生を著しく低減させる。
一方、前処理ステップS30は、脱色ステップS31で脱色した積層体11、12、13を洗浄する洗浄ステップS32と、洗浄ステップS32で洗浄された積層体11、12、13を乾燥する乾燥ステップS33とをさらに含んで構成される。
洗浄ステップS32は、特に、コルク層11に含浸された脱色剤を除去するための過程であり、一定容器に入った純水に、脱色剤により脱色した積層体11、12、13を特定時間浸漬して撹拌する過程を1回〜5回程度行ってなる。
この時、追加的に脱色剤を中和させるために、洗浄ステップS32の間、または洗浄ステップS32の進行前に、脱色剤を中和させられる一定の中和剤がコルク層11に適用されてもよい。
乾燥ステップS33は、洗浄された積層体11、12、13に対して、後のステップを進行できるように、特にコルク層11に含まれた水分を除去するステップである。
この時、乾燥ステップS33は、コルク層11の破壊を防止し、製造時間節減のために、乾燥温度は、特定の温度範囲、好ましくは、摂氏10度以上50度以下に制限され、乾燥時間は、特定の時間範囲、好ましくは、1時間以上100時間以下に制限される。乾燥温度の範囲を摂氏10度以上50度以下に限定する理由は、乾燥温度が摂氏10度未満であれば、乾燥時間が長くなって効率性が低下し、乾燥温度が摂氏50度超過で上昇すれば、コルク層11の急激な乾燥によって表面にシワが生じるなど表面品質が低下するからである。
一方、図示しないものの、脱色したコルク層11を天然コルクの色または意図した色に染料を用いて着色する過程が追加的に行われてもよい。
第2サンディングステップS70は、前処理ステップS30を行った後、コルク層11の他面をサンディング処理するステップである。
この場合、コルク層11の他面を研磨するサンディング処理を行う理由は、前処理ステップS30で脱色剤の脱色作用によって不規則になったコルク層11の他面の表面均一度を向上させることにより、コルクフィルム10の製品完全性を図るようになり、後述するコーティング層形成ステップS50でコーティング層17の形成が効果的に行われるようにするためである。
第2サンディングステップS70は、後述する樹脂層形成ステップS40の後には、熱圧着工程などによりコルク層11の厚さが著しく減少してその厚さの測定が難しいだけでなく、サンディング処理工程も難しくなるので、前処理ステップS30を行った後、樹脂層形成ステップS40の前に行われることが好ましい。
この時、第2サンディングステップS70は、コルク層11の厚さが0.05mm以上0.5mm以下の範囲となるように行われることが好ましい。これは、コルク層11の厚さが0.05mm未満の場合には、物性が大きく低下してコルクフィルム10のクッション感またはコルク層11自体の耐摩耗性が導出されず、0.5mm超過の場合には、コルクフィルム10の成形性が低下し、コーティング層17の形成時、接着工程などの効率性が低減されるからである。
樹脂層形成ステップS40は、前処理ステップS30を経た繊維層13に樹脂シートを付着させて樹脂層15を形成するステップである。
詳述すれば、樹脂層形成ステップS40は、樹脂層15を第2接着層14を介して繊維層13に付着形成するステップで、第2サンディングステップS70がさらに行われた場合には、コルク層11の他面がサンディング処理された状態で行われる。
樹脂シートは、ABS(Acrylonitrile Butadiene Styrene)樹脂で構成されることが好ましいが、これに限定されるものではなく、熱可塑性樹脂であるポリプロピレン樹脂、ポリエチレン樹脂、ポリアセタール樹脂、ナイロン樹脂、スチレン樹脂、ポリカーボネート樹脂などで構成される。また、エポキシ樹脂、メラミン樹脂、ポリウレタン樹脂などの熱硬化性樹脂で構成されてもよい。
この時、樹脂シートの厚さは、0.1mm以上1mm以下であることが好ましいが、これに限定されるものではない。これは、樹脂シートの厚さが0.1mm未満の場合、屈曲強度と硬度が非常に弱くて製品の形状を取るのに困難があり、1mm以上の場合、コルクフィルム10の成形性が低下するからである。
一方、接着層14は、価格対比効率性の面で、TPU(Thermoplastic Poly Urethane)フィルムを用いるが、特に限定しない。すなわち、ホットメルトフィルムと呼ばれるPE、PP、TPU、EVA、PES、PAなどの汎用樹脂フィルムを使用することができ、常温でも接着力を示す一般の接着フィルムを使用してもよい。同時に、強力な熱安定性と付着性が必要な場合には、エポキシ樹脂、メラミン樹脂、ポリウレタン樹脂などの熱硬化性樹脂も使用できることはもちろんである。
接着層14の厚さは、後のコルクフィルム10の成形性を考慮して、0.1mm以上1.0mm以下であることが好ましい。
一方、樹脂層形成ステップS40において、樹脂層15は、樹脂シートを接着剤で付着させて形成されることが好ましい。
また、樹脂層形成ステップS40において、樹脂層15は、樹脂シートを熱圧着方式で付着させて形成されることが好ましい。
この場合、樹脂層形成ステップS40は、熱圧着方式の一つとして、既に公知の複数のロールプレス装備を用いてロールプレス方式で行われる。
この時、熱圧着方式は、ロールプレス方式で行われるが、好ましくは、摂氏150度以上250度以下の温度条件、0.1MPa以上5MPa以下の圧力条件、および0.5m/min以上2m/min以下の移動速度の条件下で行われることが好ましい。
この条件は、コルク層11の炭化防止、第2接着層14の接着力増大、繊維層13および樹脂層15の損傷防止を考慮して実験的に導出したロールプレスの実行条件であって、コルクフィルム10の完全性および製品性を向上させる条件であることを実験的に確認することができた。
詳述すれば、温度条件を150度以上250度以下の範囲に限定する理由は、作業温度が150度未満の場合、接着層14として主に使用する素材であるTPUフィルムの溶融温度を考慮する時、意図する繊維層13と樹脂層15との間の接着力が形成されず、作業温度が250度超過の場合、コルク層11の表面が黒く炭化して商品性が低下する問題が発生するからである。
また、圧力条件を0.1MPa以上5MPa以下の範囲に限定する理由は、作業圧力が0.1MPa未満の場合、作業時に高温で溶融された接着層14が繊維層13と樹脂層15との界面の間を十分に浸透せず意図する接着力が形成されず、作業圧力が5MPa超過の場合、過度な圧力でコルク層11の表面損傷がもたらされる問題が発生するからである。
さらに、ロールプルレスによる移動速度の条件を0.5m/min以上2m/min以下の範囲に限定する理由は、移動速度が0.5m/min未満の場合、高温の作業温度の環境下で滞留時間が長くなってコルク層11の表面が黒く炭化し、2m/min超過の場合、接着層14として使用するTPUフィルムへの熱伝達が難しくなって、意図する接着力が形成されない問題が発生するからである。
一方、このようなロールプレス方式の実行条件以外にも、熱圧着作業後、加熱されていた中間積層構造物11、12、13、14、15を冷却させる区間がある特殊ロールプレス(ダブルベルトロールプレス)を用いることで、コルク層11の表面品質にさらに完全を期することもできる。
コーティング層形成ステップS50は、前処理ステップS30を行った後、カラー樹脂または透明樹脂を接着剤や熱圧着で付着させるか、カラー塗料または透明塗料を塗装してコーティング層17を形成するステップである。
詳述すれば、コーティング層形成ステップS50は、コーティング層17を第3接着層16を介してコルク層11の他面に付着形成するステップで、第2サンディングステップS70によりその他面がサンディング処理され、高温高圧下の樹脂層形成ステップS40がさらに行われた後に行われることが、コーティング層17の完全性に有利である。
コーティング層17は、ポリカーボネート樹脂、ポリウレタン樹脂、エポキシ樹脂、ABS樹脂、ポリプロピレン樹脂、ポリエチレン樹脂、ポリアセタール樹脂などのような熱可塑性および熱硬化性樹脂で構成される。特に、コーティング層17は、このような材質で薄膜のカラー樹脂または透明樹脂を形成して接着剤や熱圧着方式で付着させることにより、コルク層11、接着層16と共に層状構造に形成される。さらに、コーティング層17は、同一の材質を有する液状の樹脂をコルク層11の表面に塗布および硬化させて形成される。
一方、接着層16は、価格対比効率性の面で、TPU(Thermoplastic Poly Urethane)フィルムを用いるが、特に限定しない。すなわち、ホットメルトフィルムと呼ばれるPE、PP、TPU、EVA、PES、PAなどの汎用樹脂フィルムを使用することができ、常温でも接着力を示す一般の接着フィルムを使用してもよい。同時に、強力な熱安定性と付着性が必要な場合には、エポキシ樹脂、メラミン樹脂、ポリウレタン樹脂などの熱硬化性樹脂も使用できることはもちろんである。
接着層16の厚さは、後のコルクフィルム10の成形性を考慮して、0.1mm以上1.0mm以下であることが好ましい。
一方、コーティング層形成ステップS50は、樹脂層形成ステップS40まで完了した半製品状態の積層構造物11、12、13、14、15をインサート成形により自動車内蔵部品化した後、塗料塗布、乾燥など一定のコーティング工程で行われてもよいことはもちろんである。
また、コーティング層形成ステップS50は、コルク層11の他面に所望の色を着せるためのカラー層を塗布した後、乾燥し、再びカラー層に表面物性補強のための透明クリア層を塗布した後、乾燥するなどの過程で行われてもよいことはもちろんである。
以上、本発明に係る天然コルクフィルムの製造方法は、前処理ステップによりリグニンを除去して、コルクフィルムの光による自然変色を防止させ、特に、コルク層に繊維層を付着させた後、その積層体を脱色して、コルク層単独で脱色する場合に発生する壊れ現象またはシワ形成現象を著しく低減させる。
上述のように、本発明は、図面に示された実施形態を参照して説明されたが、これは例示的なものに過ぎず、当該技術の属する分野における通常の知識に基づいて多様な変形および均等な他の実施形態が可能であることを理解しなければならない。したがって、本発明の真の技術的保護範囲は以下に記述する特許請求の範囲により、上述した発明の具体的な内容に基づいて定められなければならない。
本発明は、天然コルクフィルムの製造方法に関し、自動車内蔵部品の表面処理に関連する産業分野に利用可能である。
S10:コルク層形成ステップ
S20:繊維層形成ステップ
S30:前処理ステップ
S31:脱色ステップ
S32:洗浄ステップ
S33:乾燥ステップ
S40:樹脂層形成ステップ
S50:コーティング層形成ステップ
S60:第1サンディングステップ
S70:第2サンディングステップ
10:天然コルクフィルム
11:コルク層
12:第1接着層
13:繊維層
14:第2接着層
15:樹脂層
16:第3接着層
17:コーティング層

Claims (14)

  1. 用意された天然コルク材料をスライシングして薄膜のコルク層を形成するコルク層形成ステップと、
    前記コルク層形成ステップで形成されたコルク層の一面に繊維シートを付着させて繊維層を形成する繊維層形成ステップと、
    前記コルク層の変色防止のために、前記繊維層形成ステップで形成された前記コルク層と前記繊維層との積層体を前処理する前処理ステップと、
    前記前処理ステップを経た前記繊維層に樹脂シートを付着させて樹脂層を形成する樹脂層形成ステップとを含み、
    前記前処理ステップは、
    脱色剤を用いて前記積層体の前記コルク層を脱色する脱色ステップを含むことを特徴とする天然コルクフィルムの製造方法。
  2. 前記コルク層形成ステップにおいて、
    前記コルク層の厚さは、0.1mm以上1.0mm以下であることを特徴とする請求項1に記載の天然コルクフィルムの製造方法。
  3. コルク層形成ステップは、
    天然コルクの木から採取されたコルクを縦方向または横方向に剥離して前記天然コルク材料を用意することを特徴とする請求項1に記載の天然コルクフィルムの製造方法。
  4. コルク層形成ステップは、
    天然コルクの木から採取されたコルクを粉砕してコルクチップを形成した後、前記コルクチップとバインダーとを混合圧着して前記天然コルク材料を用意することを特徴とする請求項1に記載の天然コルクフィルムの製造方法。
  5. 繊維層形成ステップにおいて、
    前記繊維層は、前記繊維シートを接着剤で付着させるか、熱圧着方式で付着させて形成されることを特徴とする請求項1に記載の天然コルクフィルムの製造方法。
  6. 前記脱色剤は、
    過酸化水素希釈液、またはアンモニアが添加された過酸化水素希釈液であることを特徴とする請求項に記載の天然コルクフィルムの製造方法。
  7. 前記前処理ステップは、
    前記脱色ステップで脱色した前記積層体を洗浄する洗浄ステップと、
    前記洗浄ステップで洗浄された前記積層体を乾燥する乾燥ステップとをさらに含むことを特徴とする請求項に記載の天然コルクフィルムの製造方法。
  8. 樹脂層形成ステップにおいて、
    前記樹脂層は、前記樹脂シートを接着剤で付着させて形成されることを特徴とする請求項1に記載の天然コルクフィルムの製造方法。
  9. 樹脂層形成ステップにおいて、
    前記樹脂層は、前記樹脂シートを熱圧着方式で付着させて形成されることを特徴とする請求項1に記載の天然コルクフィルムの製造方法。
  10. 前記熱圧着方式は、
    ロールプレス方式で行われるが、
    摂氏150度以上250度以下の温度条件、0.1MPa以上5MPa以下の圧力条件、および0.5m/min以上2m/min以下の移動速度の条件下で行われることを特徴とする請求項に記載の天然コルクフィルムの製造方法。
  11. 前記繊維層形成ステップを行った後、前記前処理ステップを行う前に、前記繊維層形成ステップを経た前記コルク層の他面をサンディング処理する第1サンディングステップをさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の天然コルクフィルムの製造方法。
  12. 前記前処理ステップを行った後、前記コルク層の他面をサンディング処理する第2サンディングステップをさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の天然コルクフィルムの製造方法。
  13. 第2サンディングステップは、
    前記コルク層の厚さが0.05mm以上0.5mm以下の範囲となるように行われることを特徴とする請求項12に記載の天然コルクフィルムの製造方法。
  14. 前記前処理ステップを行った後、カラー樹脂または透明樹脂を接着剤や熱圧着で付着させるか、カラー塗料または透明塗料を塗装してコーティング層を形成するコーティング層形成ステップをさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の天然コルクフィルムの製造方法。
JP2016226934A 2016-10-14 2016-11-22 天然コルクフィルムの製造方法 Active JP6275231B1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2016-0133801 2016-10-14
KR1020160133801A KR101926366B1 (ko) 2016-10-14 2016-10-14 천연 코르크 필름의 제조 방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6275231B1 true JP6275231B1 (ja) 2018-02-07
JP2018062167A JP2018062167A (ja) 2018-04-19

Family

ID=57396331

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016226934A Active JP6275231B1 (ja) 2016-10-14 2016-11-22 天然コルクフィルムの製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10427319B2 (ja)
EP (1) EP3308953B1 (ja)
JP (1) JP6275231B1 (ja)
KR (1) KR101926366B1 (ja)
CN (1) CN107953625B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3396063A1 (en) * 2017-04-26 2018-10-31 ETH Zurich Method for producing densified cellulosic composite material
KR101966151B1 (ko) 2018-05-03 2019-04-05 주식회사 서연이화 리얼우드를 포함하는 성형품 제조방법
JP7429924B2 (ja) * 2020-10-16 2024-02-09 内山工業株式会社 装飾シート及びその製造方法
IT202100005906A1 (it) 2021-03-12 2022-09-12 Lebiu S R L Articolo tessile a base di sughero e procedimento per la sua fabbricazione
KR102300733B1 (ko) * 2021-03-31 2021-09-10 안정오 코르크 전사지의 적층 구조 및 이의 제조방법
EP4090042A1 (en) 2021-05-12 2022-11-16 Harman Becker Automotive Systems GmbH Cork-leather-covered loudspeaker grille and manufacture method and system

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59224338A (ja) * 1983-06-03 1984-12-17 松下電工株式会社 コルク化粧板およびその製造方法
JP2000326312A (ja) * 1999-05-24 2000-11-28 Aoi Kokuban Seisakusho:Kk コルク板とその処理方法
JP2002021305A (ja) * 2000-07-10 2002-01-23 Tajima Inc コルク床タイル

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2960382A (en) 1955-05-13 1960-11-15 Armstrong Cork Co Method of bleaching linoleum using hydrogen peroxide bleach
IT1178504B (it) * 1984-08-23 1987-09-09 Montefluos Spa Procedimento per il lavaggio di oggetti di sughero
KR860002103B1 (ko) 1984-11-09 1986-11-26 김태모 콜크 표백방법
IT1233447B (it) 1987-12-30 1992-04-01 Interox Chimica Spa Procedimento di sbianca e di sterilizzazione di articoli in sughero e articoli in sughero sbiancati mediante detto procedimento
AU1656097A (en) * 1996-04-03 1997-10-09 Cork & Seals Pty. Limited Cork tile application
KR101274752B1 (ko) 2012-09-05 2013-06-17 한일이화주식회사 코르크를 이용한 차량용 내장부품의 제조방법
KR101274750B1 (ko) * 2013-01-03 2013-06-17 한일이화주식회사 코르크를 이용한 가전제품 케이스 및 그의 제조방법
GB201304939D0 (en) * 2013-03-18 2013-05-01 Cellucomp Ltd Process for Preparing Cellulose-Containing Particles from Plant Material
KR20150072553A (ko) 2013-12-20 2015-06-30 현대자동차주식회사 천연 코르크 소재를 이용한 데코레이션 필름 및 이의 제조방법
DE102015101333A1 (de) 2015-01-29 2016-08-04 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Korkpartikelhaltige Folie, korkpartikelhaltiges Kunstleder und Verfahren zur Herstellung derselben

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59224338A (ja) * 1983-06-03 1984-12-17 松下電工株式会社 コルク化粧板およびその製造方法
JP2000326312A (ja) * 1999-05-24 2000-11-28 Aoi Kokuban Seisakusho:Kk コルク板とその処理方法
JP2002021305A (ja) * 2000-07-10 2002-01-23 Tajima Inc コルク床タイル

Also Published As

Publication number Publication date
CN107953625B (zh) 2019-10-22
US20180104944A1 (en) 2018-04-19
EP3308953A1 (en) 2018-04-18
EP3308953B1 (en) 2019-07-03
KR101926366B1 (ko) 2018-12-07
US10427319B2 (en) 2019-10-01
JP2018062167A (ja) 2018-04-19
KR20180041523A (ko) 2018-04-24
CN107953625A (zh) 2018-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6275231B1 (ja) 天然コルクフィルムの製造方法
EP2933090B1 (de) Kaschierverfahren mit rasterförmigem klebstoffauftrag
DE102015001965A1 (de) Verfahren zum Versehen einer Kaschierfolie mit Klebstoff, Verfahren zum Auftragen eines Hotmelts, Verwendung, Anlage zum Kaschieren und Verfahren zum Umrüsten einer solchen Anlage
CN102787510A (zh) 一种水性聚氨酯合成革贝斯的制备方法及其应用
EP1224071B1 (de) Hinterspritzung von leder mit thermoplasten
JP2014144644A (ja) 発泡化粧シートの発泡前のシート、並びに発泡化粧シートの発泡前のシートの製造方法及び発泡化粧シートの製造方法
JP5672864B2 (ja) 発泡化粧シート
EP2163459A2 (de) Verfahren zur Herstellung eines Bauteils, insbesondere eines Aussenhautteils für Fahrzeuge
DE10017486A1 (de) Mehrschichtiger Verbundkörper von Leder und Thermoplasten
CN105755847A (zh) 一种基于真皮纤维再生革的地板革及其制备方法
JP2013252685A (ja) 木質化粧成形品の製造方法
KR102342050B1 (ko) 섬유폐기물과 가죽폐기물을 이용한 재생원단 및 이의 제조방법
KR101946807B1 (ko) 리얼 소재 필름을 포함하는 복합 소재 구조물의 제조 방법
KR101744950B1 (ko) 천연 코르크 필름의 제조 방법
DE102008062200A1 (de) Trägerfreies Dekor
DE202015004734U1 (de) Biologisch abbaubares Korkgewebe für die Textilindustrie
DE102015008588A1 (de) Biologisch abbaubares Korkgewebe für die Textilindustrie
WO2022153751A1 (ja) 加飾成形体およびその製造方法
KR102490924B1 (ko) 천연한지 원사를 직조한 천연섬유를 활용한 비건섬유로 이루어진 적층체 및 이의 제조방법
CN109594355A (zh) 一种高强度无溶剂聚氨酯再生皮及其制备方法
EP3858598A1 (de) Narbband und verfahren zur herstellung desselben
DE102017000205A1 (de) Furnierteil, Verfahren zu seiner Herstellung und Formteil mit einem solchen Furnierteil
DE102008028608A1 (de) Verfahren zum Herstellen eines Bauteils mit einem Oberflächendekor und Bauteil sowie dessen Verwendung
DE102004039319B4 (de) Verfahren zum Herstellen einer lederartigen Oberfläche eines Artikels und Artikel
EP3083773B1 (en) Method for making a flexible fiber-reinforced composite material

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180109

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6275231

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250