JP6273356B2 - 遅延放出性薬物製剤 - Google Patents

遅延放出性薬物製剤 Download PDF

Info

Publication number
JP6273356B2
JP6273356B2 JP2016526336A JP2016526336A JP6273356B2 JP 6273356 B2 JP6273356 B2 JP 6273356B2 JP 2016526336 A JP2016526336 A JP 2016526336A JP 2016526336 A JP2016526336 A JP 2016526336A JP 6273356 B2 JP6273356 B2 JP 6273356B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inner layer
polymeric material
polymer
drug
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016526336A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016535030A5 (ja
JP2016535030A (ja
Inventor
バルーム,フェリペ,ホセ,オリヴェリーア
ゴンサーレス,ロベルト カルロス ブラボー
ゴンサーレス,ロベルト カルロス ブラボー
ブーザー,トーマス
バシット,アブドゥル,ワセー
フレイレ,アナ,クリスチーナ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tillotts Pharma AG
Original Assignee
Tillotts Pharma AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tillotts Pharma AG filed Critical Tillotts Pharma AG
Publication of JP2016535030A publication Critical patent/JP2016535030A/ja
Publication of JP2016535030A5 publication Critical patent/JP2016535030A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6273356B2 publication Critical patent/JP6273356B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/60Salicylic acid; Derivatives thereof
    • A61K31/606Salicylic acid; Derivatives thereof having amino groups
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61JCONTAINERS SPECIALLY ADAPTED FOR MEDICAL OR PHARMACEUTICAL PURPOSES; DEVICES OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR BRINGING PHARMACEUTICAL PRODUCTS INTO PARTICULAR PHYSICAL OR ADMINISTERING FORMS; DEVICES FOR ADMINISTERING FOOD OR MEDICINES ORALLY; BABY COMFORTERS; DEVICES FOR RECEIVING SPITTLE
    • A61J3/00Devices or methods specially adapted for bringing pharmaceutical products into particular physical or administering forms
    • A61J3/005Coating of tablets or the like
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0053Mouth and digestive tract, i.e. intraoral and peroral administration
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/20Pills, tablets, discs, rods
    • A61K9/28Dragees; Coated pills or tablets, e.g. with film or compression coating
    • A61K9/2806Coating materials
    • A61K9/2833Organic macromolecular compounds
    • A61K9/284Organic macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polyvinyl pyrrolidone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/20Pills, tablets, discs, rods
    • A61K9/28Dragees; Coated pills or tablets, e.g. with film or compression coating
    • A61K9/2806Coating materials
    • A61K9/2833Organic macromolecular compounds
    • A61K9/284Organic macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polyvinyl pyrrolidone
    • A61K9/2846Poly(meth)acrylates
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/20Pills, tablets, discs, rods
    • A61K9/28Dragees; Coated pills or tablets, e.g. with film or compression coating
    • A61K9/2806Coating materials
    • A61K9/2833Organic macromolecular compounds
    • A61K9/286Polysaccharides, e.g. gums; Cyclodextrin
    • A61K9/2866Cellulose; Cellulose derivatives, e.g. hydroxypropyl methylcellulose
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/20Pills, tablets, discs, rods
    • A61K9/28Dragees; Coated pills or tablets, e.g. with film or compression coating
    • A61K9/2886Dragees; Coated pills or tablets, e.g. with film or compression coating having two or more different drug-free coatings; Tablets of the type inert core-drug layer-inactive layer
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/20Pills, tablets, discs, rods
    • A61K9/28Dragees; Coated pills or tablets, e.g. with film or compression coating
    • A61K9/2893Tablet coating processes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/10Laxatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/12Antidiarrhoeals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Description

本発明は、薬物を含むコアと、当該薬物の放出の結腸までの遅延を提供するためのコーティングと、を有する遅延放出性製剤に関する。特に、腸に到達してからの当該薬物の初期放出を加速するための分離層の使用に関する。
薬物の腸への標的化は周知されており、100年以上前から知られている。通常、薬物の標的は小腸であるが、結腸を局所療法又は全身治療を達成する手段として利用することが可能である。薬物へのコーティングの要件は、その標的部位によって異なる。結腸に到達するためには、薬物が小腸を通過する必要があり、そのため結腸で薬物を放出するように意図された遅延放出性コーティングが小腸で薬物を放出しないことが要件である。
小腸での放出のためのコーティング製品は通常、pH依存性の様式で溶解又は崩壊するポリマーコーティングを使用している。胃の低pH環境では、ポリマーコーティングは不溶である。しかしながら、小腸に到達すると、pHは5以上に上昇し、ポリマー性のコーティングは溶解又は崩壊する。通常使用されているコーティングはイオン化可能なカルボキシル基を含有するものである。より高いpHレベルではカルボキシル基はイオン化し、ポリマーコーティングを崩壊又は溶解可能にする。使用されているこの種類の一般的なポリマーとしては、Eudragit(登録商標)L及びEudragit(登録商標)Sが挙げられる。
薬物のより早期の放出を確実にすることによって小腸での放出を改善するための種々の方法が知られている。特許文献1は、崩壊が起こるpHを低下させるためにカルボキシル基を部分的に中和することを開示している複数の参考文献のうちの1つである。特許文献2は、部分的に中和された材料の内部コート及び中和度がより低いか全く中和されていない外部コートを有する錠剤を開示している。これにより、胃から移送される際のより早い時点で崩壊がもたらされるとしている。
結腸での薬物の放出は典型的には別のアプローチを必要とする。結腸は、炎症性腸疾患、過敏性腸症候群、便秘、下痢、感染及び癌腫を含む、多くの疾患状態になりやすい。かかる病態において、結腸を標的とする薬物は、その治療の治療有効性を最大限に発揮するであろう。結腸はまた、薬物を体循環へ移行する入口として利用することもできる。プロドラッグや製剤化剤形などの各種製剤が結腸内薬物送達用に開発されてきており、一度証明されたコンセプトは他の薬物に応用することができることから、後者がより普及している。
結腸薬物送達剤形の開発において、常在結腸バクテリアの多数の酵素に対する基質を構成する天然の多糖をキャリア材料として使用することを通じて、細菌集団が結腸内にはより多いこともまた活用されてきた。これらの材料は、上流の消化管領域をそのまま通過することができるが、結腸へ入ると消化される。今のところ検討されたものとしては、アミロース、ペクチン、キトサン、及びガラクトマンナンが挙げられる。
結腸薬物送達に対するこの細菌酵素アプローチにおいて多糖を使用する1つの大きな魅力は、使用する材料が食品用であり、そのため、ヒトでの使用が安全なことである。それらは通常コーティングとして塗布されるか、又はマトリックスキャリアとしてコア材料に取り込まれ、結腸に入って結腸細菌酵素によって消化されることにより、薬物負荷の放出に至る。アミロースコーティングを採用するそのような製剤の例が、特許文献3に開示されている。
特許文献4は、フィルム形成セルロース又はアクリレートポリマー材料、及び非晶質アミロースを含む外部コーティングを、活性化合物を含む錠剤のために使用することを教示している。使用されるポリマー材料は、pH非依存放出性のポリマー材料である。
非特許文献1の論文には、アミロースの膨潤を制御するために、様々な不溶性ポリマーをアミロースコーティングに組み込むことに関する調査結果が報告されている。或る範囲のセルロース及びアクリレート系コポリマーが評価され、市販のエチルセルロース(Ethocel(登録商標))が最も効果的に膨潤を制御することが見出されている。Eudragit(登録商標)L100のpH依存性の可溶性コーティングが用いられているものの、それはアミロースの内部コーティングで被覆され、次にEudragit(登録商標)L100の外部コーティングで被覆された生理活性物を含む多層系でしか使用されていない。
さらなるアミロース系コーティング組成物が特許文献5に開示されている。コーティング組成物は、アミロースと、水に不溶なセルロース又はアクリレートポリマー材料から形成される水に不溶なpH非依存性フィルム形成ポリマーとの混合物を含む。
特許文献6にも、アミロース、及び(好ましくは)エチルセルロース又は代替的には不溶性アクリレートポリマーを含む遅延放出性コーティングが開示されている。コーティング組成物はまた可塑剤も含み、この組成物は60℃よりも低温で形成されるため、この方法には、60℃を超える温度で不安定な活性材料を含む剤形の調製における特定の用途が見出される。
特許文献7には、ガラス状アミロース、エチルセルロース及びセバシン酸ジブチルを含む、生理活性メタスルホ安息香酸プレドニゾロンナトリウムのための特定の遅延放出性コーティングが開示されている。
遅延放出性コーティングにおける非晶質アミロース以外の多糖の使用が特許文献8に開示されている。例としては、グアーガム、カラヤガム、トラガカントガム及びキサンタンガムが挙げられる。これらの多糖の微粒子は、例えばセルロース誘導体、アクリルポリマー又はリグニンから形成される、水に不溶なフィルム形成ポリマーマトリックス中に分散する。
特許文献9には、薬物、及びその放出制御のためのキトサン(キチンから得られる多糖)を含有する経口医薬製剤が開示されている。薬物及びキトサンは、均質な機械的粉末混合物に混合され、これは造粒され、その後、所望により錠剤化される。造粒は、腸溶性ポリマー(メタクリル酸のコポリマー等)を用いて実施してもよく、又は、顆粒には、多孔性の腸溶性コーティングが設けられてもよい。
特許文献10には、pH感受性マイクロスフェアにカプセル化された、薬物を含む固形疎水性ナノスフェアの易流動性粉末である、pH依存性薬物放出系が開示されている。ナノスフェアは、ワックス材料と組み合わせた薬物から形成され、pH感受性マイクロスフェアは多糖等の水感受性材料と組み合わせたpH感受性ポリマー(Eudragit(登録商標)ポリマー等)から形成される。
非特許文献2の論文には、とりわけイヌリンの膨張を制御するための、或る特定のポリメタクリレートポリマーの使用に関する調査結果が報告されている。試験されたポリメタクリレートポリマーはEudragit(登録商標)RS;Eudragit(登録商標)RL;Eudragit(登録商標)RSとEudragit(登録商標)RLとの1:1混合物;Eudragit(登録商標)FS;及びEudragit(登録商標)RSとEudragit(登録商標)Sとの1:1混合物であった。
特許文献11には、結腸で分解する多糖をフィルム形成ポリマーとの混和物として含む外殻材料内に、少なくとも1種の活性成分を含有するコアを入れた経口剤形が開示されている。多糖とフィルム形成ポリマーとの重量比は、1:2〜5:1であり、好ましくは1:1〜4:1である。胃耐性の分離層を用いてコアからの活性成分の時期尚早な拡散を抑えることができる。この参考文献には特に、Eudragit(登録商標)L30Dの内部分離層を、Eudragit(登録商標)L30D及びグアーガムを含む外部層とともに有する錠剤が例示されている(実施例2)。
特許文献12には、ビサコジルを含有するコアと、コア用の腸溶性ポリマーコーティングとを含み、該コーティングが少なくとも1層の内部コーティング層と外部コーティング層とを含む経口剤形が開示されている。(各)内部コーティング層は、約5〜約6.3のpHで水性媒体に溶解し始める腸溶性ポリマーであり、外部コーティング層は、約6.8〜約7.2のpHで水性媒体に溶解し始める腸溶性ポリマーである。内部層用の腸溶性ポリマーコーティング材料は、セルロースアセテートフタレート、セルロースアセテートトリメリテート、ヒドロキシプロピルメチルセルロースフタレート、ヒドロキシプロピルメチルセルロースアセテートスクシネート、ポリビニルアセテートフタレート、ポリ(メタクリル酸、メタクリル酸メチル)1:1、ポリ(メタクリル酸、アクリル酸エチル)1:1及びそれらの適合性の混合物からなる群から選択される。
非特許文献3の抄録に、結腸放出用の熱処理された多糖/Eudragit(登録商標)SコーティングとHPMCサブコーティングとを有する打錠製剤が開示されている。抄録からは製剤の詳細はほとんど分からない。例えば、多糖の本質(identity)、コーティングにおける多糖とEudragit(登録商標)Sの割合、任意の添加物の本質(identity)及び割合は提供されていない。しかしながら、熱処理コーティングを有し、そして特にHPMCサブコーティングを有する錠剤が、1つの酵素の存在下での従来の溶解試験において、完全に有機物のコーティングよりも「より良好な」薬物放出プロファイルを示すことが開示されている。どのように、又は何故、薬物放出プロファイルがより良好となるのかの詳細は提供されていないが、筆者はその理由について、多糖顆粒が存在しないより均一なコーティング構造によるものであり得ると推測している。
非特許文献4には、部分的に中和されたEudragit(登録商標)L30D−55及び有機酸の内部コートと、標準的なEudragit(登録商標)L30D−55の外部コートと、を含むダブルコーティングシステムを有する錠剤からのプレドニソロンの放出が、上部小腸に似せた条件において加速されたということが開示されている。内部コートは10%クエン酸またはアジピン酸の存在下でpH5.6に中和されていた。錠剤は分離層を有していなかった。
非特許文献5には、部分的に中和されたEudragit(登録商標)L30D−55及び有機酸の内部コートと、標準的なEudragit(登録商標)L30D−55の外部コートと、で被覆された錠剤からは、Eudragit(登録商標)L30D−55単独で被覆され、HPMCのサブコートを有する又は有さない錠剤からの放出に比べ、プレドニソロンがより速やかに放出されたということが開示されている。この二重被覆錠剤はHPMCのサブコートを有していなかったが、論文著者の観察によると、HPMCサブコートとともに単一の腸溶性コートを有する錠剤からの薬物放出は、サブコートを有さない単一の腸溶性被覆錠剤からの放出よりも速やかであった。
さらに非特許文献6には、in vitro(0.1M−HCl中2時間の後、Krebs緩衝液(pH7.4)中)におけるプレドニソロンの初期放出は、部分的に中和されたEudragitS及び緩衝剤の内部層と標準EudragitSの外部層とを含むコーティングシステムで被覆された錠剤からの方が、内部層を有さない錠剤からよりも速やかであったことが報告されている。この論文に開示された錠剤はいずれも分離層を有していなかった。
特許文献13には、pH依存性フィルム形成ポリマー材料とデンプン等の多糖との混合物を使用した結腸薬物送達製剤が開示されている。この製剤は遅延放出性とそれに続く薬物の比較的速やかな放出を示すことが知られているが、トリガーが開始された後に薬物放出が結腸内においてさらに迅速化されれば好ましいであろう。
米国特許出願公開第2008/0200482号明細書 国際公開第2008/135090号パンフレット 欧州特許出願公開第0343993号(BTG International Limited)明細書 欧州特許出願公開第0502032号(British Technology Group Ltd)明細書 国際公開第99/21536号(BTG International Limited)パンフレット 国際公開第99/25325号(BTG International Limited)パンフレット 国際公開第03/068196号(Alizyme Therapeutics Ltd)パンフレット 英国特許第2367002号(British Sugar PLC)明細書 国際公開第01/76562号(Tampereen Patenttitoimisto Oy)パンフレット 国際公開第2004/052339号(Salvona LLC)パンフレット 米国特許第5422121号(Roehm GmbH)明細書 国際公開第96/36321号パンフレット 国際公開第2007/122374号パンフレット
Journal of Controlled Release(Milojevic他;38;(1996);75−84) European Journal of Pharmaceutical Sciences(Akhgari他;28;March 2006;307−314) 論文"An investigation of combined pH− and bacterially−triggered oral colon targeted drug delivery system"(「pH及びバクテリア併誘発性の結腸標的経口薬物送達システムの探求」)(Heini Kari、ヘルシンキ大学薬学部創薬技術学科、2009年9月2日) 論文"A novel concept in enteric coating: A double−coating system providing rapid drug release in the proximal small intestine"(「腸溶性コーティングにおける新規な概念:近位小腸での迅速な薬物放出を提供するダブルコーティングシステム」);Liu他(J.Cont.Rel.133(2009)119−124)、 論文"SEM/EDX and confocal microscopy analysis of novel and conventional enteric−coated systems"(「新規の及び従来の腸溶性被覆システムのSEM/EDX及び共焦点顕微鏡分析」);Liu他(Int.J.Pharm.369(2009)72−78) 論文"A novel double−coating approach for improved pH−triggered delivery to the ileo−colonic region of the gastrointestinal tract"(「消化管の回腸結腸領域へのpH誘発性送達の改善のための新規のダブルコーティングアプローチ」);Liu他(Eur.J.Pharm.Biopharm.74(2010)311−315)
本発明の第1の態様によれば、被験者への経口投与用遅延放出性薬物製剤からの、前記被験者の腸内における薬物放出を加速するのに使用するための分離層が提供され、前記製剤は、
前記薬物を含むコアと、
前記コアを被覆する前記分離層と、
前記薬物の腸内放出を提供するための、外部層と内部層とを含む外部コーティングと、
を含み、
前記外部層は約pH5以上にpH閾値を有するpH依存性可溶性ポリマー材料を含み、
前記内部層は腸液又は胃腸液に可溶である可溶性ポリマー材料を含み、前記可溶性ポリマー材料は、少なくとも部分的に中和されたポリカルボン酸ポリマーと、非イオン性ポリマーとからなる群から選択され、但し、前記可溶性ポリマー材料が非イオン性ポリマーである場合には、前記内部層は緩衝剤及び塩基から選択される少なくとも1種の添加剤を含む。
本発明者らは、かかる製剤において分離層を使用することによって、該製剤が結腸中で見られるpH条件に曝露されてからの薬物の初期放出が加速されるということを発見した。この結果は全く予想外であった。本発明者らは、コーティングに先立ち錠剤の縁部における浸食を防ぐことを目的として分離を導入した。発明者らは従来の知識の範囲において、追加の層が放出をさらに遅延するものと完全に予想していた。しかしながら、発明者らが驚いたことには、被覆錠剤が結腸のpHに一旦曝露されると、分離層は初期放出を遅らせるのではなくむしろ初期を実際に加速させることが観測された。発明者らが知る限りでは、このような結果を予測した文献は存在しない。
分離層はまた、経時的な初期放出の減速を防ぐことにより保存中の製剤の安定性を改善する。
好ましい実施形態では、分離層は、HPMC又はPVA等のフィルム形成非イオン性ポリマーを含み、典型的には約1mgポリマー/cm〜約5mgポリマー/cmの厚さを有する。
幾つかの好ましい実施形態では、pH依存性の可溶性ポリマー材料は、外部層における唯一のフィルム形成ポリマーである。しかしながら、他の好ましい実施形態では、外部層は、結腸バクテリアによる攻撃を受けやすい消化性(又は「第1」)ポリマー材料、例えば多糖と、pH依存性の可溶性(又は「第2」)ポリマー材料との混合物を有する。
腸液又は胃腸液に可溶である可溶性(又は「第3」)ポリマー材料は典型的に部分的に又は完全に中和されたポリカルボン酸ポリマーである。これらの実施形態では、pH依存性の可溶性(又は第2)ポリマー材料は典型的に、内部層のポリマーと同じタイプのポリカルボン酸ポリマーであるが、非中和であるか、又は可溶性(又は第3)ポリマー材料よりも低い程度に部分的に中和されている。
本発明の実施形態による製剤は、結腸内における部位特異的な放出のために設計された比較コーティングを凌ぐ、優れた腸内放出性を有する。それに関連して、本発明の実施形態による製剤からの薬物放出は、比較の結腸内放出製剤と比較した場合に、結腸において加速されているものと思われる。本発明者らは、本発明の範囲内の他の製剤もまた、小腸、特に近位小腸内における部位特異的な放出のために設計された比較コーティングを凌ぐ優れた放出性を有するものと確信している。概して言えば、初期放出が起こる腸の領域は、pH依存性の可溶性ポリマー材料の選択によって制御することができる。
特定の理論に拘束されるものではないが、本発明者らは、腸液又は胃腸液が一旦外部層に浸透すると、外部層よりも先に内部層が溶解し始めてコアと外部層との間に流動領域が形成されるものと考えている。流動領域は内側からの外部層の溶解及び/又は崩壊を促進するだけでなく、コアを軟化させ、破壊し始め、その結果、外部層が分解すると、薬物がコアからより速やかに放出される。
幾つかの好ましい実施形態では、分離層により提供されるさらなる加速は恐らく、酸性コア(例えば5ASAを含有するコア)とアルカリ性内部層との間のバリア効果に起因するものと思われる。これらの実施形態において、本発明者らは分離層が、酸性薬物のアルカリ性内部層に対する影響を防ぎ又は制限し、外部層の溶解の加速を促進するアルカリ性を損ない及び/又は競合することがないようにするものと考えている。
消化性(又は第1)ポリマー材料は、デンプン、アミロース、アミロペクチン、キトサン、硫酸コンドロイチン、シクロデキストリン、デキストラン、プルラン、カラギーナン、スクレログルカン、キチン、カードラン及びレバンからなる群から選択される少なくとも1種の多糖を含むことが好ましい。消化性(又は第1)ポリマー材料はデンプンであることが特に好ましい。
好ましい実施形態では、pH依存性の可溶性(又は第2)ポリマー材料は、アニオン性ポリマー材料であり、より好ましくは(メタ)アクリル酸と(メタ)アクリル酸アルキルエステルとのアニオン性コポリマーである。
内部層の可溶性(第3)ポリマー材料は、好ましくはアニオン性ポリマー材料であり、より好ましくは、(メタ)アクリル酸と(メタ)アクリル酸アルキルエステルとの、少なくとも部分的に中和された、好ましくは完全に中和されたコポリマーである。
好ましい実施形態では、第2ポリマー材料は中和前の第3ポリマー材料と同じタイプの、(メタ)アクリル酸と(メタ)アクリル酸アルキルエステルとのコポリマーである。
特に良好な実施形態では、本発明は、薬物を含むコアと、コア用の分離層と、被分離コア用の、外部層と内部層とを有する遅延放出性コーティングと、を含む遅延放出性薬物製剤に関し、外部層はデンプンと(メタ)アクリル酸及び(メタ)アクリル酸C1−4アルキルエステルのコポリマーとの混合物を含み、内部層は(メタ)アクリル酸及び(メタ)アクリル酸C1−4アルキルエステルの完全に中和されたコポリマーを含む。
結腸バクテリアによる攻撃を受けやすい幾つかの材料、例えばアミロースは、水性の流体、例えば胃腸液に曝露されると膨潤する。こうした膨潤は典型的に薬物の早期の放出をもたらすので望ましくない。膨潤はpH5以上のpH閾値を有するpH依存性材料を含有させることによって制御できる。
本発明のさらなる技術的な利点(例えば、WO01/76562Aに開示された製剤と比較した場合の)は、薬物は延長された時間に渡り(即ち、コーティングが損なわれずに溶解/崩壊されている間は)実質的に全く放出されず、その後は薬物が比較的速やかに放出されるということである。これは、その薬物放出プロファイルが遅延性でその後拍動性であるのではなく始めから徐放性であるような、均質な錠剤とは対照的である。
本発明の、WO2007/122374Aと比較した場合のなおさらなる技術的利点は、製剤が結腸環境の条件に曝露されてからの薬物の加速された放出である。
分離層
分離層は典型的に、分離層のない同等の製剤と比較して、腸内における本製剤からの薬物の初期放出を加速させる。
本発明者らは、「放出を加速させる」によって、腸内条件に曝露されてからの、薬物の初期放出より前の遅延を減少させることを意味する。この遅延のことを、ラグタイム又はTlagと呼ぶ。
本発明は、結腸内における放出を加速させることに特定の用途を有する。本発明のこれらの実施形態によれば、0.1MのHClにて2時間後のpH7.4のKrebs緩衝剤中でのin vitroのラグタイム(Tlag)が、典型的に少なくとも10%、好ましくは少なくとも20%、より好ましくは少なくとも30%、最も好ましくは少なくとも40%減少する。絶対的には、0.1MのHClにて2時間後のpH7.4のKrebs緩衝剤中でのin vitroのラグタイム(Tlag)は、典型的に少なくとも10分、好ましくは少なくとも20分、より好ましくは少なくとも30分、最も好ましくは少なくとも45分減少する。
他の実施形態では、分離層は、被験者の小腸、特に近位小腸内における薬物放出の加速における使用のためのものである。本発明のこれらの実施形態によれば、0.1MのHClにて2時間後の適切なpH(例えば、近位小腸用のpH5.5又は回腸用のpH6.8〜7.2)での緩衝液中でのin vitroのラグタイム(Tlag)は典型的に、pH7.4での上記した値と同様である。
分離層のポリマー材料は好ましくは、全量で約1mgポリマー/cm〜約5mgポリマー/cm、好ましくは約2mgポリマー/cm〜約4mgポリマー/cm、より好ましくは約2.5mgポリマー/cm〜約3.5mgポリマー/cm、最も好ましくは約3mgポリマー/cmの量で、分離層中に存在するが、それはこのようなコーティング量により初期放出の加速における最適な改善が提供される傾向があるためである。
分離層の厚さは典型的に、約5μm〜約100μm、好ましくは約10μm〜約60μm、最も好ましくは約20μm〜約40μmである。典型的にこのようなコーティングの厚さによって初期放出の加速における最適な改善が提供される。
層又はコーティング「厚さ」により、本発明者らは当該層又はコーティングの内側面と外側面との間の垂直寸法を表す。層又はコーティング厚さに関して本明細書で与えられる値は、層又はコーティングが典型的により薄い縁部を含め、被覆剤形の断面の異なる点で測定された厚さの平均値である。
錠剤等の経口剤形の層又はコーティングの厚さは一般に、剤形の断面を走査型電子顕微鏡(SEM)に供し、次いでSEM機器の測定ソフトウェア(即ち、PhenomSEM測定ソフトウェア)又はMeasureIT(Olympus Soft Imaging Solutions GmbH製)のようないずれかの他の測定ソフトウェアを用いることによって測定される。しかしながら、隣接する層が適切に識別できない場合や、SEMにおける典型的な許容誤差(約5〜10%)が許容不可である場合など、場合によってはSEMが十分に特定的ではない可能性もある。このような場合には、識別したいコーティング又は層の厚さを原子力顕微鏡(AFM)又はテラヘルツパルス分光イメージング(TPI)を用いて精密に決定することができる。TPIを用いて錠剤中の層の厚さを測定する方法は、Journal of Pharmacy and Pharmacology(2007)、59:209−223に記載されている。
上述したように、分離層は典型的に、少なくとも1種の非イオン性ポリマーを含む。好適なポリマーとしては、メチルセルロース(MC)、ヒドロキシプロピルセルロース(HPC)、ヒドロキシプロピルメチルセルロース(HPMC)、ポリ(エチレンオキシド)−グラフト−ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン(PVP)、及びポリビニルアルコール(PVA)からなる群から選択される少なくとも1種のポリマーが挙げられる。
いくつかの実施形態では、分離層は可塑剤を含む必要はない。しかしながら、他の実施形態では、より良好なフィルム品質を提供するために、分離層はさらに少なくとも1種の可塑剤を含むことができる。いずれかの好適な可塑剤を使用してよく、クエン酸トリエチル(TEC)及びポリエチレングリコール(PEG)が挙げられる。層中における可塑剤の合計量は典型的に、約5重量%〜約50重量%、例えば約10重量%〜約30重量%である。幾つかの実施形態では、可塑剤の全量は約20重量%であってよい。
いくつかの好ましい実施形態では、分離層はHPMCを含む。他の好ましい実施形態では、分離層はPVAを含む。
非イオン性ポリマーは典型的に、唯一のフィルム形成ポリマー材料として分離層中に存在する。
消化性(又は第1)ポリマー材料
消化性(又は第1)ポリマー材料は典型的に、好ましくは複数のヘキソース単位を含有する多糖を含む。好ましい実施形態では、多糖は、デンプン、アミロース、アミロペクチン、キトサン、硫酸コンドロイチン、シクロデキストリン、デキストラン、プルラン、カラギーナン、スクレログルカン、キチン、カードラン及びレバンからなる群から選択される少なくとも1種の多糖である。多糖はデンプン、アミロース又はアミロペクチンであることがさらに好ましく、最も好ましくはデンプンである。
当業者は、通常の一般常識の一部を含む技術を用いて、ポリマー材料が結腸バクテリアによる攻撃を受けやすいかどうかを判定することが可能である。例えば、予め定められた量の所与の材料を、結腸中で見られる細菌由来の酵素を含有するアッセイにかけることができ、その材料の経時的な重量変化を測定すればよい。
多糖は好ましくはデンプンである。デンプンは通常、穀物、豆類、及び芋類などの自然源から抽出される。本発明で使用するのに好適なデンプンは典型的には、食品用デンプンであり、米デンプン、小麦デンプン、コーン(又はトウモロコシ)デンプン、エンドウデンプン、ジャガイモデンプン、サツマイモデンプン、タピオカデンプン、ソルガムデンプン、サゴデンプン、及びクズウコンデンプンが挙げられる。トウモロコシデンプンの使用を下記で例示する。
デンプンは典型的に、2つの異なる多糖、即ちアミロース及びアミロペクチンの混合物である。異なるデンプンは、これらの2つの多糖を異なる割合で有し得る。殆どの天然の(未変性)トウモロコシデンプンは、約20重量%〜約30重量%のアミロースを有し、残りは少なくとも実質的にアミロペクチンから構成される。本発明での使用に好適なデンプンは典型的には、少なくとも0.1重量%、例えば少なくとも10%又は15%、好ましくは少なくとも35重量%のアミロースを有する。
「高アミロース」デンプン、即ち少なくとも50重量%のアミロースを有するデンプンが好適である。特に好適なデンプンは、約55重量%〜約75重量%、例えば約60重量%又は約70重量%のアミロースを有する。特に、約50重量%〜約60重量%のアミロースを有するデンプンも好適である。
本発明で使用するのに好適なデンプンは、最大100%のアミロペクチン、より典型的には約0.1重量%〜約99.9重量%のアミロペクチンを有し得る。「低アミロース」デンプン、即ち50重量%以下のアミロース及び少なくとも50重量%のアミロペクチン、例えば最大75重量%のアミロペクチン、及びさらには最大99重量%ものアミロペクチンを有するデンプンもなお好適である。デンプンは、例えば未変性のワキシーコーンデンプンであってもよい。これは典型的には、約100%のアミロペクチンを含む。
好ましいデンプンは50重量%以下のアミロペクチンを有する。上記で示したように、特に好適なデンプンは、約25重量%〜約45重量%のアミロペクチン、例えば約30重量%又は約40重量%のアミロペクチンを有する「高アミロース」デンプンである。特に、約40重量%〜約50重量%のアミロペクチンを有するデンプンもまた好適である。
当業者は、どのようなデンプンであっても、アミロース及びアミロペクチンの相対的な割合を求めることが可能である。例えば、近赤外(「NIR」)分光法を用い、デンプンのアミロース及びアミロペクチンの含有量を、既知量のこれらの2つの構成成分の、実験室で製造した混合物を用いてNIRにより得られる検量線を用いて、求めることができる。さらに、アミログルコシダーゼを用いてデンプンをグルコースへと加水分解することができる。酵素により触媒される一連のリン酸化及び酸化反応の結果、還元型ニコチンアミドアデニンジヌクレオチドリン酸(「NADPH」)が形成される。形成されるNADPHの量は、元のグルコース含量と化学量論関係にある。この手順に好適な試験キットは入手可能である(例えば、R−Biopharm社、ドイツ)。使用可能な別の方法は、コーティングを、細菌酵素、例えばα−アミラーゼによる消化に付して、キャピラリーカラムを使用する気液クロマトグラフィーで定量することができる短鎖脂肪酸(「SCFA」)を生成ことを包含する。
好ましいデンプンは、アミロースをそのガラス状の形態で有するが、その非晶質形態でのアミロースもまた本発明に関して使用し得る。
好ましいデンプンは、「既製の」デンプン、即ち、本発明との関連での使用の前に加工を全く必要としないデンプンである。特に好適な「高アミロース」デンプンの例としては、Hylon(商標)VII(National Starch、ドイツ)、Eurylon(商標)6(若しくはVI)又はAmyloNI−460若しくはAmyloN−400(Roquette、仏国レストロン)、又はAmylogel03003(Cargill、米国ミネアポリス)が挙げられ、これらのすべてが約50重量%〜約75重量%のアミロースを有するトウモロコシデンプンの例である。
pH依存性可溶性(又は第2)ポリマー材料
本発明は、pH依存性の様式で溶解するpH依存性可溶性(又は第2)ポリマー材料の使用を伴う。第2の材料は、pH感受性のフィルム形成ポリマーであり、即ち、そのpH未満では水性媒体に不溶であり、そのpH以上では水性媒体に可溶である「pH閾値」を有する。したがって、周囲媒体のpHが第2のポリマー材料の溶解を誘発し、pH閾値未満では第2のポリマー材料は全く(実質的に全く)溶解しない。周囲媒体のpHが一旦pH閾値に到達する(又はそれを超える)と、第2のポリマー材料は可溶となる。
本明細書を通して、用語「不溶」は、1gのポリマー材料が所与のpHにおいて溶解するために10,000mlを超える溶媒又は「周囲媒体」を必要とすることを意味するために用いられる。さらに、用語「可溶」は、1gのポリマー材料が所与のpHにおいて溶解するために、10,000ml未満、好ましくは5,000ml未満、より好ましくは1000ml未満、さらにより好ましくは100ml又は10ml未満の溶媒又は周囲媒体を必要とするということを意味するために用いられる。
「周囲媒体」によって、本発明者らは、胃液及び腸液、又はin vitroで胃液又は腸液を再現するように設計された水溶液を意味する。
胃液の正常なpHは通常は、pH1〜3の範囲である。第2のポリマー材料はpH5未満で不溶であり、約pH5以上では可溶であり、そのため、通常は胃液に不溶である。かかる材料は、胃耐性材料又は「腸溶性」材料と呼ばれることがある。
第2のポリマー材料はpH5以上、例えば約pH5.5以上、好ましくは約pH6以上、及びより好ましくは約pH6.5以上のpH閾値を有する。第2のポリマー材料は典型的に、約pH8以下、例えば約pH7.5以下、及び好ましくは約pH7.2以下のpH閾値を有する。好ましくは、第2のポリマー材料は、腸液に見られるpH範囲内のpH閾値を有する。腸液のpHは、人によって様々であり得るが、健康なヒトでは一般に、十二指腸で約pH5〜6、空腸で約6〜8、回腸で約7〜8、及び結腸では約6〜8である。
初期放出が小腸向けに意図されている実施形態のためには、第2ポリマー材料は好ましくは約pH5.5のpH閾値を有し、より好ましくは約pH6のpH閾値を有する。初期放出が結腸向けに意図されている実施形態のためには、第2ポリマー材料は好ましくは、約pH6.5のpH閾値を有し、より好ましくは約pH7のpH閾値を有する。
材料が可溶になるpH閾値は、当業者には通常の一般常識の一部であろう、簡単な滴定技術により決定され得る。
第2のポリマー材料は典型的に、ポリメタクリレートポリマー、セルロースポリマー又はポリビニル系ポリマーなどのフィルム形成ポリマー材料である。好適なセルロースポリマーの例としては、セルロースアセテートフタレート(CAP)、セルロースアセテートトリメリテート(CAT)、ヒドロキシプロピルメチルセルロースフタレート(HPMCP)及びヒドロキシプロピルメチルセルロースアセテートスクシネート(HPMC−AS)が挙げられる。好適なポリビニル系ポリマーの例としては、ポリビニルアセテートフタレート(PVAP)が挙げられる。
第2の材料は好ましくは、「アニオン性の」ポリマー材料、即ち水性媒体中でイオン化して陰イオンを形成することができる基(下記参照)を含有するポリマー材料、より好ましくは(メタ)アクリル酸と(メタ)アクリル酸C1−4アルキルエステルとのコポリマー、例えば、メタクリル酸とメタクリル酸メチルエステルとのコポリマーである。かかるポリマーは、ポリ(メタクリル酸/メタクリル酸メチル)コポリマーとして既知である。かかるコポリマーの好適な例は、通常アニオン性であって徐放性ではない、ポリメタクリレートである。これらのコポリマー中でのカルボン酸基とメチルエステル基との比率(酸:エステル比)によって、コポリマーが可溶であるpHが決定される。酸:エステル比は約2:1〜約1:3、例えば約1:1、又は好ましくは約1:2であり得る。好ましいアニオン性コポリマーの分子量(「MW」)は通常、約120,000〜150,000g/mol、好ましくは約125,000g/mol又は約135,000g/molである。
好ましいアニオン性ポリ(メタクリル酸/メタクリル酸メチル)コポリマーは、約125,000g/molの分子量を有する。かかるポリマーの好適な例は、約1:1の酸:エステル比及び約pH6のpH閾値を有し、又は約1:2の酸:エステル比及び約pH7のpH閾値を有する。
約125,000g/molの分子量、約1:1の酸:エステル比、及び約pH6のpH閾値を有する好適なアニオン性ポリ(メタクリル酸/メタクリル酸メチル)コポリマーの具体例は、商品名Eudragit(登録商標)Lで市販されている。このポリマーは粉末の形態(Eudragit(登録商標)L100)で、又は有機溶液(12.5%)として(Eudragit(登録商標)L12.5)、入手可能である。
約125,000g/molの分子量、約1:2の酸:エステル比、及び約pH7のpH閾値を有する好適なアニオン性ポリ(メタクリル酸/メタクリル酸メチル)コポリマーの具体例は、商品名Eudragit(登録商標)Sで市販されている。このポリマーは粉末の形態(Eudragit(登録商標)S100)で、又は有機溶液(12.5%)として(Eudragit(登録商標)S12.5)、入手可能である。
第2のポリマー材料は、メタクリル酸とアクリル酸エチルとのコポリマーであってもよい。好ましいポリ(メタクリル酸/アクリル酸エチル)コポリマーは、約300,000〜350,000g/mol、例えば約320,000g/molの分子量を有する。かかるコポリマーの好適な例は、約1:1の酸:エステル比及び約pH5.5のpH閾値を有する。
好適なアニオン性ポリ(メタクリル酸/アクリル酸エチル)コポリマーの具体例は、粉末の形態で入手可能であり、商品名Eudragit(登録商標)L100−55で市販され、又は水性分散液の形態(30%)で入手可能であり、商品名Eudragit(登録商標)L30D−55で市販されている。
第2のポリマー材料は、アクリル酸メチル、メタクリル酸メチル及びメタクリル酸のコポリマーであってもよい。好ましいポリ(アクリル酸メチル/メタクリル酸メチル/メタクリル酸)コポリマーは、約250,000〜約300,000g/mol、例えば約280,000g/molの分子量を有する。かかるコポリマーの好適な例は、約7:3:1のアクリル酸メチル:メタクリル酸メチル:メタクリル酸の比率を有し、それによって約1:10の酸:エステル比と約pH7のpH閾値を提供する。
好適なアニオン性ポリ(アクリル酸メチル/メタクリル酸メチル/アクリル酸エチル)コポリマーの具体例は、水性分散液(30%)の形態で入手可能であり、商品名Eudragit(登録商標)FS30Dで販売されている。
Eudragit(登録商標)コポリマーは、Evonik GmbH(独国ダルムシュタット)により製造及び/又は販売されている。
フィルム形成ポリマー材料の混合物を適宜使用してもよい。例えば、第2のポリマー材料は、約pH5以上のpH閾値を有する少なくとも2つの異なるポリマーのブレンドであってもよい。好ましくは、該ブレンド中のポリマーは異なるポリメタクリレートポリマーである。第2のポリマー材料が約pH5以上のpH閾値を有する2つの異なるポリマーのブレンドである実施形態においては、ポリマーは約1:99〜約99:1、例えば、約10:90〜約90:10、又は25:75〜約75:25、又は約40:60〜約60:40、例えば約50:50のポリマー重量比で、ブレンド中に存在してよい。
好適な混合物の一例として、Eudragit(登録商標)LとEudragit(登録商標)Sとの混合物、例えば1:1の混合物を挙げてよい。さらなる例として、EudragitSとEudragitFSとのブレンド、例えば50:50ブレンドを挙げてよい。
疑念を避けるために、用語「混合物」及び「ブレンド」は、第2のポリマー材料を形成するポリマーの混合物又はブレンドの文脈では、本明細書において交換可能に使用される。
しかしながら、特定のフィルム形成ポリマー材料、例えばポリ(メタクリル酸/メタクリル酸メチル)コポリマー単独での使用が好ましい。第2のポリマー材料としてのEudragit(登録商標)S単独での使用が結腸放出性製剤のために特に好ましい。
外部層
幾つかの好ましい実施形態では、pH依存性可溶性(又は第2)ポリマー材料(複数可)は唯一のフィルム形成ポリマー材料(複数可)として外部層中に存在する。他の好ましい実施形態では、pH依存性可溶性(又は第2)ポリマー材料(複数可)は、結腸バクテリアによる攻撃を受けやすい消化性(又は第1)ポリマー材料(複数可)との混和物として外部層中に存在する。
外部層が第1及び第2ポリマー材料の混合物を含む実施形態では、第1ポリマー材料の第2ポリマー材料に対する割合は典型的に、少なくとも1:99、例えば少なくとも10:90、及び好ましくは少なくとも25:75である。この割合は典型的には99:1以下、例えば75:25以下、及び好ましくは60:40以下である。幾つかの実施形態では、この割合は35:65以下である。幾つかの好ましい実施形態では、この割合は10:90〜75:25、例えば10:90〜60:40、及び好ましくは25:75〜60:40である。幾つかの特に好ましい実施形態では、この割合は15:85〜35:65、例えば25:75〜35:65、及び好ましくは約30:70である。他の特に好ましい実施形態では、この割合は40:60〜約60:40、例えば約50:50である。
第1及び第2のポリマー材料の混合物は好ましくは実質的に均質である。
所望により、フィルム形成のための可塑剤(例えば、クエン酸トリエチル)、粘着防止剤(モノステアリン酸グリセリル即ちGMS等)及び界面活性剤(ポリソルベート80等)から選択される添加物のような、従来の添加物を、外部コーティング調製品の最終組成の30重量%までの量で含有させてもよい。
コアの外部コーティングの厚さは典型的に、約10μm〜約150μmである。しかしながら、具体的なコーティングの厚さは、そのコーティングの組成に左右されよう。例えば、コーティングの厚さはコーティング中の多糖の量にそのまま比例する。したがって、コーティングが高アミロースデンプンとEudragit(商標)Sとを約30:70の比率で含む実施形態では、コーティングの厚さは約70μm〜約130μm、及び好ましくは約90μm〜約110μmであり得る。
外部コーティングにおけるポリマー材料(複数可)のコーティング量は典型的に、全ポリマー材料の乾燥重量に基づいて、約2mg/cm〜約10mg/cm、好ましくは約2mg/cm〜約8mg/cm、最も好ましくは約4mg/cm〜約8mg/cmである。これらの値は、約5×10−4m〜約25mmの直径を有するコアについて特に適当である。
可用性(又は第3)ポリマー材料
本発明による製剤はさらに、分離層と外部層との間に位置する内部層を有する。内部層は、胃液に不溶であり腸液に可溶であってよい、しかし好ましくは胃液及び腸液の両方(本明細書では胃腸液という)に可溶である、第3のポリマー材料を含む。
「胃液」によって、本発明者らは哺乳類、特にヒトの胃の中の水性流体を意味する。この流体は、最大約0.1Nの塩酸及び実質的な量の塩化カリウム及び塩化ナトリウムを含有し、消化酵素を活性化して摂取されたタンパク質を変性させることにより、消化において重要な役割を果たす。胃酸は、胃の内側を覆う細胞によって産生され、他の細胞が緩衝剤として作用する重炭酸塩を産生して胃液が過度に酸性となるのを防いでいる。
「腸液」によって、本発明者らは、哺乳類、特にヒトの腸の内腔における流体を意味している。腸液は、腸の壁の内側を覆う腺から分泌される淡黄色の水性流体である。腸液には、小腸中に見られる流体、即ち、十二指腸中に見られる流体(即ち「十二指腸液」)、空腸中に見られる流体(即ち「空腸液」)及び回腸中に見られる流体(即ち「回腸液」)、並びに大腸中に見られる流体、例えば「結腸液」が含まれる。
当業者は容易にポリマーが胃液及び/又は腸液に可溶かどうか判定することが可能である。ポリマーが1〜3のpHで水(又は水溶液)、例えば緩衝溶液)に可溶である場合には、そのポリマーは典型的に胃液に可溶であろう。同様にポリマーが5〜8のpHで水(又は水溶液、例えば緩衝溶液)に可溶である場合には、そのポリマーは典型的に腸液に可溶であろう。あるいは、胃液及び腸液の組成は既知であり、in vitroで再現され得る。ポリマーがin vitroで人工的な胃液又は腸液に可溶である場合には、典型的にはin vivoにおいてそれぞれ胃液又は腸液に可溶であろう。
任意の薬理学的に許容可能な水溶性フィルム形成ポリマーが、原則として、第3のポリマー材料として使用するのに好適である。水溶性ポリマーの溶解性は、pHに依存してもよく、即ち、第3のポリマー材料はpH閾値を有するpH感受性ポリマーであってよい。かかる実施形態においては、第3のポリマー材料のpH閾値は、第2のポリマー材料のpH閾値よりも低く、典型的には少なくとも0.5pH単位、及び好ましくは0.5〜3.5pH単位だけ低い。第3のポリマー材料のpH閾値は典型的に、約pH4.5〜約pH7.5である。
第3のポリマー材料は、胃液、十二指腸液、空腸液、及び回腸液から選択される少なくとも1つの流体に可溶であり得る。しかしながら、好ましい実施形態では、第3のポリマー材料の水への溶解性はpHに依存せず、少なくとも腸内に見られるpHの範囲内ではpHに依存しない。好ましい実施形態では、第3のポリマー材料は胃及び腸内のあらゆる地点の流体に可溶、即ち胃腸液に可溶である。
第3のポリマー材料としての使用に好適なポリマーは好ましくは、水性媒体中でイオン化して陰イオンを形成し得る基を含有する。かかるポリマーは「アニオン性」ポリマーとして当分野で公知である。好適なアニオン性ポリマーとしては、ポリカルボン酸ポリマー、即ち腸液のような水性媒体中でイオン化されてカルボキシレートアニオンを形成し得る複数のカルボン酸官能基を含有するポリマー又はコポリマーが挙げられる。
第3のポリマー材料がポリカルボン酸ポリマーである実施形態においては、第3のポリマー材料が少なくとも部分的に中和されている、即ちカルボン酸基の少なくとも一部、例えば少なくとも10%、好ましくは少なくとも25%、より好ましくは少なくとも50%、及び最も好ましくは少なくとも90%が、カルボキシレートアニオンの形態であることが好ましい。特に好ましい実施形態では、第3のポリマー材料のカルボン酸基の全部がカルボキシレートアニオンの形態である。かかるポリマーについて、本明細書では「完全に中和された」と言う。
好ましい実施形態では、第2の及び第3のポリマー材料は、同じポリカルボン酸ポリマーに基づき、第3のポリマー材料が第2のポリマー材料よりも高い中和度を有する。例えば、特定のポリカルボン酸ポリマーに関して、第2のポリマー材料は非中和形態であり、第3のポリマー材料は部分的に又は完全に中和された形態であってよい。あるいは、第2のポリマー材料は部分的に中和された形態であり、第3のポリマー材料もまた部分的に中和された(但しより高度に部分的に中和された)形態、又は完全に中和された形態であってもよい。
好適なポリカルボン酸ポリマーの例としては、セルロースアセテートフタレート(CAP)、ポリビニルアセテートフタレート(PVAP)、ヒドロキシプロピルメチルセルロースフタレート(HPMCP)、ヒドロキシプロピルメチルセルロースアセテートスクシネート(HPMC−AS)、セルロースアセテートトリメリテート(CAT)、キサンタンガム、アルギネート類及びシェラックが挙げられる。しかしながら、ポリカルボン酸ポリマーは好ましくは、(メタ)アクリル酸と(メタ)アクリル酸アルキル、例えば、C1−4アルキルエステルとのコポリマーから選択され、メタクリル酸とメタクリル酸メチルエステルとのコポリマーが特に好適である。かかるポリマーは、ポリ(メタクリル酸/メタクリル酸メチル)コポリマー又は「ポリメタクリレート」として既知である。これらのコポリマー中のカルボン酸基のメチルエステル基に対する比率(「酸:エステル比」)が、コポリマーが可溶となるpHを決定する。酸:エステル比は約2:1〜約1:3、例えば約1:1、又は好ましくは、約1:2であってよい。好ましいアニオン性コポリマーの分子量(「MW」)は通常、約120,000〜150,000、好ましくは約125,000又は約135,000である。
第3のポリマー材料用の好ましいコポリマーについては、第2のポリマー材料に関する上記の項で詳述されており、Eudragit(登録商標)L、Eudragit(登録商標)S、Eudragit(登録商標)FS30D、Eudragit(登録商標)L30D−55、及びEudragit(登録商標)L100−55が挙げられる。
例示のポリマーは、非中和形態で(但し、ポリマーのpH閾値は第2のポリマー材料のpH閾値未満である(上記参照))、第3のポリマー材料として使用されてもよく、又は少なくとも部分的に、より好ましくは完全に中和された形態で使用されてもよい。
第3のポリマー材料として使用するのに好適な部分的に中和されたポリマー、及びその製造方法は、例えば米国特許出願公開第2008/0200482号(特許文献1)及び国際公開第2008/135090号(特許文献2)により、当分野で公知である。これらのポリマーは、コーティング溶液にさらなる塩基を添加することによって完全に中和されてもよい。
好ましい実施形態では、第3のポリマー材料は、少なくとも部分的に、好ましくは完全に中和された、(メタ)アクリル酸及び(メタ)アクリル酸C1−4アルキルエステルのコポリマーである。特に好ましい実施形態では、第3のポリマー材料は、完全に中和された、(メタ)アクリル酸及び(メタ)アクリル酸メチルエステルのコポリマー、特にEudragit(登録商標)Sである。
本発明者らが観察したところによれば、完全に中和されたEudragit(登録商標)Sはフィルムを形成することができ、少なくとも腸内に見出されるpH範囲、例えば約pH5〜約pH8の範囲に無関係に、容易に且つ完全に水に可溶である。完全に中和されたEudragit(登録商標)Sは、本発明の第3のポリマー材料として使用するのに特に好ましい。
第3のポリマー材料としての使用に好適な他のポリマーとしては、薬理学的に許容可能な非イオン性ポリマー、即ち水性媒体中でイオン化しない薬理学的に許容可能なポリマーが挙げられる。これらの実施形態では、内部層はさらに緩衝剤及び塩基から選択される少なくとも一種の添加剤を含む。特に、これらの実施形態の内部層は好ましくは塩基を含み、所望により緩衝剤を含む。好ましい実施形態では、内部層は緩衝剤及び塩基の両方を含む。緩衝剤及び塩基の好適な例については下記で論ずる。
好適な非イオン性ポリマーの例としては、メチルセルロース(MC)、ヒドロキシプロピルセルロース(HPC)、ヒドロキシプロピルメチルセルロース(HPMC)、ポリ(エチレンオキシド)−グラフト−ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン(PVP)及びポリビニルアルコール(PVA)が挙げられる。
必要に応じてフィルム形成ポリマー材料の混合物を使用してもよい。かかる混合物中のポリマー成分はアニオン性ポリマー、非イオン性ポリマー、又はアニオン性ポリマーと非イオン性ポリマーとの混合物であってよい。好適な混合物の例としては、Eudragit(登録商標)LとEudragit(登録商標)Sとの混合物、例えば1:1混合物、及びEudragit(登録商標)SとHPMCとの混合物、例えば1:1混合物を挙げてよい。しかしながら、特定のフィルム形成ポリマー材料、例えばポリ(メタクリル酸/メタクリル酸メチル)コポリマー、特にEudragit(登録商標)Sの、単独での使用が好ましい。
塩基
好ましい実施形態では、内部層は少なくとも1種の塩基を含む。塩基の目的は、腸液が外部層に浸透し始めたときに、外部層の下側にアルカリ性環境を提供することである。特定の理論に拘束されるものではないが、本発明者らは、アルカリ性環境のpHが第2のポリマー材料のpH閾値よりも高いために、アルカリ性の環境が外部層の溶解、ひいては外部層の崩壊をも促進し、それによって、製剤からの薬物の放出が加速されるものと考えている。
原則として、任意の薬理学的に許容可能な塩基を使用してよい。塩基は典型的には非ポリマー性化合物である。好適な塩基としては、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム及び水酸化アンモニウム等の無機塩基、及びトリエタノールアミン、重炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、リン酸三ナトリウム、クエン酸三ナトリウム又はトリエチルアミン等の生理学的に認容性を示すアミン等の有機塩基が挙げられる。一般には水酸化物塩基、特に水酸化ナトリウムが好ましい。
第3のポリマー材料が完全に中和されたポリカルボン酸ポリマーである実施形態では、内部層内に取り込まれた塩基は通常、ポリマーを中和するため、及び内部コーティング調製品のpHを約pH5.5〜約pH10、例えば約pH7.5〜約pH10のpHに調整するために使用された塩基である(下記参照)。
第3のポリマー材料が非イオン性ポリマーである実施形態では、内部層は通常、塩基、又はより典型的には塩基と緩衝剤との組み合わせのいずれかを含んでいる。
内部層中に存在する塩基の量は、少なくとも部分的に、所与のバッチのコアを被覆する前の内部コーティング調製品の最終pH;そのバッチで被覆すべきコアの数;そのバッチのコーティング過程に使用される内部コーティング調製品の量;及び廃棄されるコーティング調製品の量という点でのコーティング過程の効率、に依存するであろう。
緩衝剤
内部コーティングは好ましくは、少なくとも1種の緩衝剤を含む。緩衝剤の目的は、腸液が外部層に浸透し始めたときに外部層の下側のpH/緩衝容量を提供又は増大することである。特定の理論に拘束されるものではないが、本発明者らは、緩衝剤は、内部層を溶解する際の緩衝容量を高め、外部層中のポリマーのイオン化及び溶解を助けるものと考えている。所与のpHに対し、緩衝容量が高いほど、ポリマー溶解の速度が速いと考えられる。内部層内に塩基が存在する実施形態では、腸液が一旦外部層に浸透すると、緩衝剤が外部層下のアルカリ環境を維持するのを助ける。
緩衝剤は、薬理学的に許容可能な非ポリマー性カルボン酸、例えば1〜16個、好ましくは1〜3個の炭素原子を有するカルボン酸等の有機酸であってもよい。好適なカルボン酸が国際公開第2008/135090号(特許文献2)に開示されている。クエン酸はかかるカルボン酸の一例である。カルボン酸はカルボン酸塩の形態で使用されてもよく、カルボン酸類、カルボン酸塩類又はその両方の、混合物を使用してもよい。
緩衝剤はまた、アルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩、アンモニウム塩、及び可溶性金属塩等の無機塩であってもよい。可溶性金属塩の金属としては、マンガン、鉄、銅、亜鉛及びモリブデンを挙げることができる。さらに好ましくは、無機塩は塩化物、フッ化物、臭素化物、ヨウ素化物、リン酸塩、硝酸塩、亜硝酸塩、硫酸塩及びホウ酸塩から選択される。リン酸二水素カリウム等のリン酸塩が、コーティング溶液のpH、例えばpH8におけるその高い緩衝容量に起因して、他の無機緩衝塩及び有機酸緩衝剤よりも好ましい。
緩衝剤(複数可)は通常、約0.1重量%〜約50重量%の量で内部層中に存在する。可溶性(第3)ポリマー材料が少なくとも部分的に中和されたポリカルボン酸である実施形態では、緩衝剤は通常、第3ポリマー材料の乾燥重量に基づいて、約0.1〜約20重量%、例えば約0.1〜約4重量%、好ましくは約0.1〜約3重量%、より好ましくは約1重量%の量で内部層中に存在する。可溶性(第3)ポリマー材料が非イオン性ポリマーである実施形態では、緩衝剤は通常、第3ポリマー材料の乾燥重量に基づいて約10重量%〜30重量%の量で存在する。
内部層
緩衝剤及び/又は塩基に加えて、内部層は、可塑剤(クエン酸トリエチル等)、粘着防止剤(GMS等)及び界面活性剤(ポリソルベート80等)から選択される添加物を含む、従来のポリマーフィルム用添加物を含んでもよい。
コアの内部コーティングの厚さは典型的に約10μm〜約150μmである。内部層は典型的には、特に約0.2mm〜約30mmの直径を有するコアに対しては、第3ポリマー材料の乾燥重量に基づいて、約2mg/cm〜約10mg/cm、好ましくは約2mg/cm〜約8mg/cm、及び最も好ましくは約3mg/cm〜約7mg/cmのポリマーコーティング量を有する。
任意選択の追加層
本発明の製剤は、外部層を被覆するトップコーティング層を有していてもよい。製剤はまた、その中間層が製剤の放出特性に悪影響を与えない限り、外部層と内部層との間に中間層を含んでいてもよい。しかしながら、外部層は通常内部層と接触して提供され、言い換えると、外部層は通常内部層上に直接適用され、即ち、通常は内部層と外部層を隔てる中間層は存在しない。
コア
「コア」は、内部層が適用される固形物である。コアは任意の好適な剤形、例えば、錠剤、ペレット、顆粒、微粒子、硬質若しくは軟質カプセル、又はマイクロカプセルであってよい。好ましい実施形態では、コアは錠剤又はカプセルである。
本発明は、典型的にはアルカリ性であるか又は水分に曝されるとアルカリ環境を提供する内部層とコアとが適合性を有する実施形態における用途を有する。このような実施形態では、コアが中性であるか又は中性のpHにある場合が多い。しかしながら、本発明は、コア又はコア内の構成成分が内部層に対して適合性を有さない実施形態において特定の用途を有する。このような実施形態には、コアが酸性であるか、酸性のpHにある場合があり得る。このような酸性のコアは、アルカリ性の内部層と適合性を有さず、分離層がコアと内部層との望ましくない相互作用を防ぐ付加的な利益を有し得る。
コアは薬物(複数可)を含む。薬物はコア本体内に、例えば錠剤若しくはペレットのマトリックス内に、又はカプセル内に封入された内容物内に、含有されてよい。あるいは、薬物は、例えばコアが砂糖などの可食性の物質のビーズである場合、例えばコアがノンパレイユビーズ又はドラジェの形態である場合には、コアに適用されるコーティング内にあってもよい。コア内の薬物又はいずれかの構成成分が少なくとも1種の酸性基を含むため、コアは「酸性」であり得る。
コアは薬物(複数可)のみから構成されてもよく、又はより普通には薬物(複数可)及び少なくとも1種の薬理学的に許容可能な添加物から構成されてもよい。これに関連して、コアは典型的には錠剤又はペレットであり、薬物(複数可)と、充填剤又は希釈剤、例えばラクトース又は微結晶セルロース等のセルロース材料;バインダー、例えばポリビニルピロリドン(「PVP」)又はヒドロキシプロピルメチルセルロース(HPMC);崩壊剤、例えばクロスカルメロースナトリウム(例えばAc−Di−Sol(商標))及びデンプングリコール酸ナトリウム(例えばExplotab(商標));及び/又は潤滑剤、例えばステアリン酸マグネシウム及びタルク、との混合物から構成される。コアはこれらの物質の少なくとも幾つかを含む圧縮顆粒であってもよい。
各コアの最小直径は典型的に、少なくとも約10−4m、通常は少なくとも約5×10−4mであり、好ましくは、少なくとも約10−3mである。最大直径は通常は、30mm以下、典型的には25mm以下であり、好ましくは20mm以下である。好ましい実施形態では、コアは約0.2mm〜約25mm、及び好ましくは約0.2mm〜約4mm(例えばペレット又はミニ錠剤用)又は約15mm〜約25mm(例えば或る特定のタブレット又はカプセル用)の直径を有する。用語「直径」は、コアを貫く最も大きな直線寸法を指す。
製剤は、特にコアが「小さい」、例えば、直径が5mm未満である実施形態において、薬物(複数可)の一回量を提供するために複数の被覆されたコア(被覆コア)を含んでもよい。直径3mm未満の被覆コアを含むマルチプルユニット型の剤形が好ましい場合がある。
本発明は、同一の剤形、例えばカプセル内に、被覆コア、例えば被覆ペレットの少なくとも2つの集団を含む多相性薬物放出製剤であって、1つの被覆コア集団が、もう一方の、又は他の各被覆コア集団から、そのコーティングによって区別される製剤における用途を有する。コーティングは、コーティングの厚さ又は組成、例えば構成成分比及び/又は構成成分の本質(identity)の点で、その集団同士で異なっていてよい。多相性薬物放出製剤は、腸に沿って様々な領域が冒されているクローン病被験者にとって特に好適であろう。
本発明による製剤からの放出は典型的に、近位小腸まで、通常は少なくとも遠位回腸まで、及び好ましくは、結腸まで遅延される。或る製剤からの放出は持続性であってもよい。しかしながら、好ましい製剤においては、放出は拍動的である。
薬物放出に好適な条件への最初の曝露から薬物放出開始までの時間は「ラグタイム」として知られている。ラグタイムはコーティングの厚さ及び組成を含む多数の因子に依存し、患者によって異なり得る。本発明による製剤は通常、結腸条件では、少なくとも10分のラグタイムを示す。大多数の実施形態において、ラグタイムは約10分〜約8時間である。例えば、pH6.8の糞便スラリー中ではラグタイムは約10分〜約2時間、例えば約30分〜約1.5時間であり得る。薬物の完全な放出は、これらの条件に曝露された後、5時間以内、例えば4時間以内に達成され得る。
製剤は通常、酸性媒体中で2時間後の薬物放出が10重量%未満である場合、胃耐性であると定義される。本発明による製剤は典型的に、酸性媒体中で10重量%よりもはるかに少ない薬物放出を示し、胃耐性であるとみなしてよい。これらの製剤は通常、酸性媒体中で1重量%未満の薬物放出を示し、典型的には、酸性媒体中で実質的に薬物放出を示さない。デンプンをアクリレートフィルム形成材料と組み合わせてコア用コーティングの外部層を形成した場合、典型的には、胃及び小腸を模倣した条件下で、5時間かけて5%未満の薬物放出が起こる。
一実施形態では、コアは15〜25mmの直径を有する錠剤である。外部層は好ましくは、高アミロースデンプン、例えばEurylon(商標)VII若しくはVIと、ポリメタクリレートポリマー、例えばEudragit(商標)Sとの30:70混合物を含み、内部層は好ましくは、約8のpHを有する内部コーティング調製品から適用された、完全に中和されたポリメタクリレートポリマー、例えばEudragit(商標)Sを含む。コアは好ましくは、内部層で厚さ約3〜約7mg/cm(ポリメタクリレートポリマーの乾燥重量基準)まで被覆されて内部層被覆コアを形成し、この内部層被覆コアが次に外部層で厚さ約4〜約8mg/cm(ポリメタクリレートポリマーの乾燥重量基準)まで被覆される。
種々の態様
結腸中での薬物の放出は、その用語の広義の意味においては医療的方法であるとみなされ得る。しかしながら特定の徴候の治療がなされない場合には、結腸内における初期の薬物放出の加速は非医療的な技術的効果とみなされ得る。したがって、本発明の第2の態様により、被験者への経口投与用の遅延放出性薬物製剤からの前記被験者の腸内における薬物放出を加速させるための分離層の非医療的な使用が提供され、前記製剤は、
前記薬物を含むコアと、
前記コアを被覆する前記分離層と、
前記薬物の腸内放出を提供するための、外部層と内部層とを含む外部コーティングと、
を含み、
前記外部層は約pH5以上にpH閾値を有するpH依存性可溶性ポリマー材料を含み、
前記内部層は腸液又は胃腸液に可溶である可溶性ポリマー材料を含み、前記可溶性ポリマー材料は、少なくとも部分的に中和されたポリカルボン酸ポリマーと、非イオン性ポリマーとからなる群から選択され、但し、前記可溶性ポリマー材料が非イオン性ポリマーである場合には、前記内部層は緩衝剤及び塩基から選択される少なくとも1種の添加剤を含む。
本発明の第3の態様によれば、被験者への経口投与用の遅延放出性薬物製剤からの前記被験者の結腸内における薬物放出を加速させる方法が提供され、前記製剤は、
前記薬物を含むコアと、
前記薬物の腸内放出を提供するための、外部層と内部層とを含む外部コーティングと、を含み、
前記外部層は約pH5以上にpH閾値を有するpH依存性可溶性ポリマー材料を含み、
前記内部層は腸液又は胃腸液に可溶である可溶性ポリマー材料を含み、前記可溶性ポリマー材料は、少なくとも部分的に中和されたポリカルボン酸ポリマーと、非イオン性ポリマーとからなる群から選択され、但し、前記可溶性ポリマー材料が非イオン性ポリマーである場合、前記内部層は緩衝剤及び塩基から選択される少なくとも1種の添加剤を含み、
前記方法は、前記コアと前記外部コーティングとの間に分離層を提供することを含む。
本発明の第4の態様によれば、経口投与用の遅延放出性薬物製剤の製造方法が提供され、前記製剤は被験者の腸内における薬物放出の加速を提供し、前記方法は、
前記薬物を含むコアを提供することと、
前記コアを分離層で被覆して分離層被覆コアを製造することと、
前記分離層被覆コアを、前記薬物の腸内放出を提供するための、外部層と内部層とを含む外部コーティングで被覆することと、
を含み、
前記外部層は約pH5以上にpH閾値を有するpH依存性可溶性ポリマー材料を含み、
前記内部層は腸液又は胃腸液に可溶である可溶性ポリマー材料を含み、前記可溶性ポリマー材料は、少なくとも部分的に中和されたポリカルボン酸ポリマーと、非イオン性ポリマーとからなる群から選択され、但し、前記可溶性ポリマー材料が非イオン性ポリマーである場合には、前記内部層は緩衝剤及び塩基から選択される少なくとも1種の添加剤を含む。
本発明者らは、当分野で開示されていない幾つかの新規な製剤であって、結腸の典型的なpH条件への曝露後の初期の薬物放出の予想外の加速を示す製剤を開発した。当該製剤は外部層における唯一のフィルム形成材料としてpH依存性可溶性(又は第2)ポリマー材料を使用する。故に、本発明の第5の態様によれば、被験者の腸に薬物を送達するための経口投与用遅延放出性薬物製剤が提供され、前記製剤は、
前記薬物を含むコアと、
前記コアを被覆する前記分離層と、
前記薬物の腸内放出を提供するための、外部層と内部層とを含む外部コーティングと、
を含み、
前記外部層は約pH5以上にpH閾値を有するpH依存性可溶性ポリマー材料から成るフィルム形成ポリマー材料を含み、
前記内部層は腸液又は胃腸液に可溶である可溶性ポリマー材料を含み、前記可溶性ポリマー材料は、少なくとも部分的に中和されたポリカルボン酸ポリマーと、非イオン性ポリマーとからなる群から選択され、但し、前記可溶性ポリマー材料が非イオン性ポリマーである場合には、前記内部層は緩衝剤及び塩基から選択される少なくとも1種の添加剤を含む。これらの製剤からの結腸内における薬物の放出は典型的に上記の通り加速される。
さらに、本発明の第6の態様によれば、被験者の腸に薬物を送達するための経口投与用遅延放出性薬物製剤が提供され、前記製剤は、
前記薬物を含むコアと、
前記コアを被覆する前記分離層と、
前記薬物の腸内放出を提供するための、外部層と内部層とを含む外部コーティングと、
を含み、
前記外部層は約pH5以上にpH閾値を有するpH依存性可溶性ポリマー材料を含み、
前記内部層は腸液又は胃腸液に可溶である可溶性ポリマー材料を含み、前記可溶性ポリマー材料は、少なくとも部分的に中和されたポリカルボン酸ポリマーと、非イオン性ポリマーとからなる群から選択され、但し、前記可溶性ポリマー材料が非イオン性ポリマーである場合には、前記内部層は緩衝剤及び塩基から選択される少なくとも1種の添加剤を含み、
腸内における前記薬物の放出は加速される。
上述したように、本発明者らは、分離層の使用することで、保存中の製剤の安定性も改善されるということを発見した。この点に関し、本発明の第7の態様では、保存後に被験者への経口投与用の遅延放出性薬物製剤からの前記被験者の腸内における薬物放出の減速を防ぐための分離層の使用が提供され、前記製剤は、
前記薬物を含むコアと、
前記コアを被覆する前記分離層と、
前記薬物の腸内放出を提供するための、外部層と内部層とを含む外部コーティングと、
を含み、
前記外部層は約pH5以上にpH閾値を有するpH依存性可溶性ポリマー材料を含み、
前記内部層は腸液又は胃腸液に可溶である可溶性ポリマー材料を含み、前記可溶性ポリマー材料は、少なくとも部分的に中和されたポリカルボン酸ポリマーと、非イオン性ポリマーとからなる群から選択され、但し、前記可溶性ポリマー材料が非イオン性ポリマーである場合には、前記内部層は緩衝剤及び塩基から選択される少なくとも1種の添加剤を含む。
結腸放出製剤のためには、0.1MのHClにて2時間後のpH7.4のKrebs緩衝剤中でのin vitroのラグタイム(Tlag)は保存後に、典型的に5%を超えない範囲で増加する。絶対的には、0.1MのHClにて2時間後のpH7.4のKrebs緩衝剤中でのin vitroのラグタイム(Tlag)は保存後に、典型的に10分を超えない、好ましくは5分を超えない範囲で増加する。
この効果は典型的に、閉栓高密度ポリエチレン(HDPE)容器中で40℃/75%RHで少なくとも1か月保存した後で、及び/又は閉栓HDPE容器中で25℃/60%RHで少なくとも3か月保存した後で生じ、分離層がHPMCを含む場合に特に顕著である。追加的に又は代替的に、外部層は、pH依存性可溶性ポリマー材料を結腸バクテリアの攻撃を受けやすい消化性ポリマーとの混和物として含むことが好ましい。
本発明の第2〜第7の態様においては、製剤は、第1の態様について定義される実施形態のいずれかにおいて定義される通りであってよい。
本発明のさらなる態様によれば、治療法によってヒト又は動物の身体の医療的治療の方法に使用するための、前述の態様のいずれかに記載の製剤が提供される。
コアは少なくとも1種の薬物を含む。製剤は通常、唯一の治療的に活性な構成成分としての単一の薬物を投与するために使用される。しかしながら、単一の製剤において2種以上の薬物が投与されてもよい。
本発明の製剤は、広範な薬物を投与するために設計されている。好適な薬物としては、既知の遅延放出経口製剤を用いる腸内投与用として知られる薬物が挙げられる。本発明は、局所的又は全身的効果を有する薬物の投与に使用され得る。
本発明の製剤は、カルボン酸基等の少なくとも1種の酸性基を含む薬物の腸内投与において特定の用途を有する。こうした薬物は、酸性薬物又は双性イオン性薬物であり得る。こうした薬物の一例が、5−アミノサリチル酸(5ASA又はメサラジン)である。
製剤における薬物(複数可)の本質(identity)は明らかに、治療される症状に依存する。これに関連して、製剤はIBD(クローン病及び潰瘍性大腸炎を含む);IBS;便秘;下痢;感染;及び癌腫、特に結腸又は大腸癌の治療における特定の用途を有する。
IBDの治療又は予防のために、製剤は、抗炎症剤(例えば、5ASA(或いはメサラジン又はメサラミンとして知られる)、4ASA、スルファサラジン及びバルサラジド);非ステロイド性抗炎症剤(例えば、イブプロフェン及びジクロフェナク);ステロイド(例えば、プレドニゾロン;ブデソニド又はフルチカゾン);免疫抑制剤(例えば、アザチオプリン;シクロスポリン;及びメトテレキサート);抗生物質;並びにペプチド、タンパク質、及び抗体フラグメントを含む生物学的薬剤からなる群から選択される少なくとも1種の薬物を含み得る。生物学的薬剤の好適な例としては、アルカリ性ホスファターゼ及びインフリキシマブ、アダリムマブ、セルトリズマブ ペゴル、ゴリムマブ、及びウステキヌマブ等の抗TNF抗体が挙げられる。
癌の治療又は予防のためには、製剤は少なくとも1種の抗腫瘍剤を含んでいてよい。好適な抗腫瘍剤としては、フルオロウラシル、メトトレキサート、ダクチノマイシン、ブレオマイシン、エトポシド、タキソール、ビンクリスチン、ドキソルビシン、シスプラチン、ダウノルビシン、VP−16、ラルチトレキセド、オキサリプラチン、及びその薬理学的に許容可能な誘導体及び塩が挙げられる。主に大腸炎を患う患者における、結腸癌又は大腸癌を予防するためには、製剤は抗炎症剤5ASAを含んでいてよい。
IBS、便秘、下痢、又は感染の治療又は予防のためには、製剤は、これらの症状の治療又は予防に好適な少なくとも1種の活性剤を含んでいてよい。
薬物の薬理学的に許容可能な誘導体及び/又は塩もまた、製剤において使用してよい。プレドニゾロンの好適な塩の一例は、メチルプレドニゾロンコハク酸エステルナトリウムである。別の例は、プロピオン酸フルチカゾンである。
本発明は、IBD(特に潰瘍性大腸炎)の治療、又は結腸癌若しくは大腸癌の(主に大腸炎患者における)予防のいずれかにおいて特定の用途を有し、どちらも5ASAを用いる。また、薬物の結腸を介した体循環への投入の入り口としての用途も有する。このことは、上部胃腸管において不安定なペプチド及びタンパク質薬物にとって特に有利である。本発明はまた、時間療法の目的のために利用されてもよい。
本発明の他の態様では、上述したような製剤を患者に投与することを含む、薬物を結腸に向けて標的化する方法が提供される。
本発明のさらに他の態様では、IBD(特に潰瘍性大腸炎)、IBS、便秘、下痢、感染、及び癌の治療又は予防のための医薬の製造における上述したような製剤の使用が提供される。
IBDの治療に使用するための上述したような製剤を含む医薬の製造における、抗炎症剤及びステロイドから選択される少なくとも1種の薬物の使用もまた提供される。さらに、癌腫の治療に使用するための上述したような製剤を含む医薬の製造における、少なくとも1種の抗腫瘍剤の使用もまた提供される。さらに、結腸癌又は大腸癌の予防に使用するための上述したような製剤を含む医薬の製造における、5ASAの使用もまた提供される。
本発明のなお別の態様によれば、上述したような製剤の治療的量を患者に投与することを含む、IBD又は癌腫の医療的治療又は予防の方法が提供される。
製剤は典型的に各薬物の治療有効量を含むことになるが、それは、製剤の総重量に基づいて、約0.01重量%〜約99重量%であり得る。実際の投薬量は当業者によりその一般常識を用いて決定され得る。しかしながら、例として、「低」用量の製剤は典型的に、約20重量%以下の薬物を含み、好ましくは約1重量%〜約10重量%、例えば約5重量%の薬物を含む。「高」用量の製剤は典型的に、少なくとも40重量%の薬物、好ましくは約45重量%〜約85重量%、例えば約50重量%又は約80重量%の薬物を含む。
方法
好ましい実施形態では、薬物を結腸に送達するための経口投与用遅延放出性薬物製剤の製造方法は典型的に、
薬物を含むコアを形成することと、
前記コアを分離層で被覆して被分離コアを形成することと、
前記被分離コアを、溶媒系において、上述したような可溶性(又は第3)ポリマー材料を含む内部コーティング調製品を用いて被覆して、内部被覆コアを形成することと、
前記内部被覆コアを、溶媒系において、約pH5以上のpH閾値を有するpH依存性可溶性(又は第2)ポリマー材料を含む外部コーティング調製品で被覆して外部被覆コアを形成することと、
を含み、
可溶性(又は第3)ポリマー材料が非イオン性ポリマーである場合には、内部コーティング調製品が、緩衝剤及び塩基からなる群から選択される少なくとも1種の添加剤を含む。
外部コーティング層調製品として好ましくは、消化性(又は第1)ポリマー材料が挙げられ、内部コーティング調製品の溶媒系は好ましくは水性である。
第3のポリマー材料が少なくとも部分的に中和されたポリカルボン酸ポリマーである実施形態では、前記方法は典型的に、ポリカルボン酸ポリマーを、任意選択で緩衝剤とともに、溶媒中に分散させ、塩基を加えて前記ポリカルボン酸ポリマーを少なくとも部分的に中和し、内部コーティング調製品を形成することを含む。好ましい実施形態では、添加される塩基の量は少なくとも前記ポリカルボン酸ポリマーを完全に中和するのに十分な量である。
第3のポリマー材料が非イオン性ポリマーである実施形態では、内部コーティング調製品のpHは好ましくは、コーティングの前に、第2のポリマー材料のpH閾値よりも少なくとも0.5pH単位だけ高くなるように調整される。
内部コーティング調製品のpHは好ましくは、約pH5.5〜約pH10、例えば約pH7.5〜約pH8.5、好ましくは約pH7.8〜約pH8.2、及びより好ましくは約pH8に調整される。
外部コーティングは、国際公開第2007/122374号(特許文献13)に記載の方法を用いて適用され得る。
以下の400mg5ASA錠剤からの0.1NのHCl(2時間)に続くKrebs緩衝液pH7.4中における薬物放出を時間の関数として比較したグラフである。(a)HPMCの分離層、中和EudragitSの内部層、及びEudragit(登録商標)Sの外部層で被覆したもの(実施例1)、(b)中和EudragitSの内部層及びEudragit(登録商標)Sの外部層で被覆したもの(比較例1)、及び(c)EudragitSの単一層で被覆したもの(比較例2)。 HPMCの分離層、中和Eudragit(登録商標)Sの内部層、及びEudragit(登録商標)Sの外部層で被覆した400mg5ASA錠剤(実施例1)からの、40℃/75%RHで(a)0日間、(b)15日間、及び(c)45日間保存後の、0.1NのHCl(2時間)に続くKrebs緩衝液pH7.4中における薬物放出を時間の関数として比較したグラフである。 中和Eudragit(登録商標)Sの内部層及びEudragit(登録商標)Sの外部層で被覆した400mg5ASA錠剤(比較例1)からの、40℃/75%RHで(a)0日間、(b)15日間、及び(c)45日間保存後の、0.1NのHCl(2時間)に続くKrebs緩衝液pH7.4中における薬物放出を時間の関数として比較したグラフである。 以下の800mg5ASA錠剤からの0.1NのHCl(2時間)に続くKrebs緩衝液pH7.4中における薬物放出を時間の関数として比較したグラフである。(a)HPMCの分離層、中和Eudragit(登録商標)Sの内部層、及びデンプン:Eudragit(登録商標)Sの30:70混合物の外部層で被覆したもの(実施例2)、(b)PVA(OpadryAMB)の分離層、中和Eudragit(登録商標)Sの内部層、及びデンプン:Eudragit(登録商標)Sの30:70混合物の外部層で被覆したもの(実施例3)、(c)中和Eudragit(登録商標)Sの内部層及びデンプン:Eudragit(登録商標)Sの30:70混合物の外部層で被覆したもの(比較例3)、(d)HPMCの分離層及びデンプン:Eudragit(登録商標)Sの30:70混合物の外部層で被覆したもの(比較例4)、(e)デンプン:Eudragit(登録商標)Sの30:70混合物の外部層で被覆したもの(比較例5)。 HPMCの分離層、中和Eudragit(登録商標)Sの内部層、及びデンプン:Eudragit(登録商標)Sの30:70混合物の外部層で被覆された1200mg5ASA錠剤からの0.1NのHCl(2時間)に続くKrebs緩衝液pH7.4中における薬物放出を時間の関数として比較したグラフであって、分離層の厚さは(a)1mg/cm(比較例6)、(b)3mg/cm(実施例4)、又は(c)5mg/cm(比較例7)とする。 中和Eudragit(登録商標)Sの内部層及びデンプン:Eudragit(登録商標)Sの30:70混合物の外部層で被覆された800mg5ASA錠剤(比較例3)からの、保存前(初期)及び閉栓HDPEボトル中で40℃/75%RHで1か月及び3か月保存した後の、0.1NのHCl(2時間)に続くKrebs緩衝液pH7.4中における薬物放出を時間の関数として比較したグラフである。 HPMCの分離層、中和Eudragit(登録商標)Sの内部層、及びデンプン:Eudragit(登録商標)Sの30:70混合物の外部層で被覆された800mg5ASA錠剤(実施例2)からの、保存前(初期)及び閉栓HDPEボトル中で40℃/75%RHで1か月及び3か月保存した後の、0.1NのHCl(2時間)に続くKrebs緩衝液pH7.4中における薬物放出を時間の関数として比較したグラフである。 HPMCの分離層、中和Eudragit(登録商標)Sの内部層、及びデンプン:Eudragit(登録商標)Sの50:50混合物の外部層で被覆された800mg5ASA錠剤(実施例5)からの、保存前(初期)及び閉栓HDPEボトル中で40℃/75%RHで1か月及び3か月保存した後の、0.1NのHCl(2時間)に続くKrebs緩衝液pH7.4中における薬物放出を時間の関数として比較したグラフである。 中和Eudragit(登録商標)Sの内部層、及びデンプン:Eudragit(登録商標)Sの30:70混合物の外部層で被覆された800mg5ASA錠剤(比較例3)からの、保存前(初期)及び開放HDPEボトル中で25℃/60%RHで1か月及び3か月保存した後の、0.1NのHCl(2時間)に続くKrebs緩衝液pH7.4中における薬物放出を時間の関数として示したグラフである。 HPMCの分離層、中和Eudragit(登録商標)Sの内部層、及びデンプン:Eudragit(登録商標)Sの30:70混合物の外部層で被覆された800mg5ASA錠剤(実施例2)からの、保存前(初期)及び開放HDPEボトル中で25℃/60%RHで1か月及び3か月保存した後の、0.1NのHCl(2時間)に続くKrebs緩衝液pH7.4中における薬物放出を時間の関数として示したグラフである。 HPMCの分離層、中和Eudragit(登録商標)Sの内部層、及びデンプン:Eudragit(登録商標)Sの50:50混合物の外部層で被覆された800mg5ASA錠剤(実施例5)からの、保存前(初期)及び開放HDPEボトル中で25℃/60%RHで1か月及び3か月保存した後の、0.1NのHCl(2時間)に続くKrebs緩衝液pH7.4中における薬物放出を時間の関数として比較したグラフである。
ここで、図面を参照して本発明の好ましい実施形態について説明する。
材料
5−アミノサリチル酸(メサラジンEP)は、Cambrex Karlskoga社(スウェーデン・カールスクーガ)から購入した。ラクトース(Tablettose80)は、Meggle(独国ハンブルク)から購入した。デンプングリコール酸ナトリウム(Explotab(商標))は、JRS Pharma(独国ローゼンベルク)から購入した。タルクは、Luzenac Deutschland社(独国デュッセルドルフ)から購入した。ポリビニルピロリドン(PVP)は、ISP Global Technologies(独国ケルン)から購入した。ステアリン酸マグネシウムは、Peter Greven社(独国バート・ミュンスターアイフェル)から購入した。Eudragit(登録商標)S100、Eudragit(登録商標)L30D−55及びEudragit(登録商標)FS30Dはすべて、Evonik社(独国ダルムシュタット)から購入した。トウモロコシデンプン(NI−460及びEurylonVI若しくは6)は、Roquette(仏国レストロン)から購入した。ポリソルベート80、ブタン−1−オール及び水酸化ナトリウムはすべて、Sigma−Aldrich(スイス・ブックス)から購入した。リン酸二水素カリウム、グリセリルモノステアレート(GMS)、クエン酸トリエチル(TEC)及びアンモニア溶液(25%)はすべて、VWR International LTD(英国プール)から購入した。
400mg5ASA錠剤コアの調製
流動床造粒とそれに続くブレンディング及び圧縮によって寸法14.5×5.7mmの楕円形状の400mg5ASA錠剤コアを調製した。各錠剤は76.9重量%の5ASA(400mg;薬物);14.7重量%のラクトース(充填剤);1.7重量%のPVP(バインダー);3.5重量%のデンプングリコール酸ナトリウム(崩壊剤);並びに2重量%のタルク及び1.2重量%のステアリン酸マグネシウム(潤滑剤)を含有していた。
得られた錠剤コアを、下記の実施例1及び2、及び比較例1〜5に記載するように被覆した。
800mg5ASA錠剤コアの調製
造粒とそれに続くブレンディング及び圧縮によって寸法8×17mmの楕円形状の800mg錠剤を調製した。各錠剤は800mg5ASA(薬物)と、ラクトース(充填剤);PVP(バインダー);デンプングリコール酸ナトリウム(崩壊剤);並びにタルク及びステアリン酸マグネシウム(潤滑剤)を含む、追加の添加物とを含有していた。
得られた錠剤コアを、下記の実施例8〜11、及び比較例7〜11に記載するように被覆した。
1200mg5ASA錠剤コアの調製
湿式造粒によって楕円形状の1200mg5ASA錠剤コア(寸法21×10mm)を調製した。各錠剤は85.7重量%の5ASA(1200mg)、9.2重量%の微結晶セルロース、1.7重量%のHPMC、2.9重量%のデンプングリコール酸ナトリウム、及び0.5重量%のステアリン酸マグネシウムを含有していた。
得られた錠剤コアを、下記の実施例3〜7、及び比較例6に記載するように被覆した。
実施例1(HPMCの分離層/中和Eudragit(登録商標)Sの内部層/Eudragit(登録商標)Sの外部層を有する400mg5ASA錠剤)
分離層
分離層は、HPMCと乾燥ポリマー重量に基づいて10%のクエン酸トリエチル(TEC)との混合物から形成した。
磁気撹拌下でHPMCを水中に溶解し、次いでTECを加えてコーティング調製品を形成した。このコーティング調製品を流動床スプレーコーティング機を用いて400mg5ASAコア上にスプレーして、3mgポリマー/cmのコーティング量を得た。
コーティングパラメータは以下の通りであった:吹付け速度3.1g/min/kg錠剤コア、噴霧圧力0.2バール、及び給気温度40℃。
内部層
内部層は、pHをpH8に調整したEudragit(登録商標)S100の水性調製品から分離層被覆錠剤に適用した。内部層の組成はまた、50%のクエン酸トリエチル(乾燥ポリマー重量基準)、10%のリン酸二水素カリウム(乾燥ポリマー重量基準)、10%のモノステアリン酸グリセリル(乾燥ポリマー重量基準)、及び40%のポリソルベート80(GMS重量基準)を含んでいた。pH8が得られるまで1MのNaOHを用いてpHを調整した。
リン酸二水素カリウム及びクエン酸トリエチルを蒸留水に溶解し、その後Eudragit(登録商標)S100の分散液を機械撹拌下で加えた。次にpHを1MのNaOHを用いてpH8に調整し、1時間溶液の混合を続けた。
GMSエマルションを10%w/wの濃度で調製した。ポリソルベート80(40%、GMS重量基準)を蒸留水に溶解し、次いでGMSを分散させた。次にこの調製品を75℃で15分間強力な磁気撹拌下で加熱しエマルションを形成させた。このエマルションを撹拌しながら室温まで冷却した。
このGMSエマルションを中和Eudragit(登録商標)S溶液に加え、内部層コーティング調製品を形成し、これを、流動床スプレーコーティング機を使用し、コーティング量が5mgポリマー/cmに達するまで、分離層被覆錠剤にコーティングして内部層被覆錠剤を形成した。
コーティングパラメータは以下の通りであった:吹付け速度20ml/min/kg錠剤、噴霧圧力0.2バール、及び給気温度40℃。
外部層
外部コーティング層は、Eudragit(登録商標)−S100の有機溶液から適用した。コーティング溶液は、20%のクエン酸トリエチル(乾燥ポリマー重量基準)、10%のモノステアリン酸グリセリル(乾燥ポリマー重量基準)、及び40%のポリソルベート80(GMS重量基準)を含有する。
クエン酸トリエチルを96%エタノールに溶解し、次いで機械撹拌下でEudragit(登録商標)S100を加え、1時間混合を続けた。
GMSエマルションを10%w/wの濃度で調製した。ポリソルベート80(40%、GMS重量基準)を蒸留水に溶解し、次いでGMSを分散させた。次にこの分散液を75℃で15分間強力な磁気撹拌下で加熱しエマルションを形成させた。このエマルションを撹拌しながら室温まで冷却した。
このGMS調製品をEudragit(登録商標)S100溶液に加え、この最終コーティング溶液を流動床スプレーコーティング機を用いて内部層被覆錠剤上にコーティングして、5mgEudragit(登録商標)Sポリマー/cmのコーティング量を得た。
コーティングパラメータは以下の通りであった:吹付け速度16ml/min/kg錠剤、噴霧圧力0.2バール、及び給気温度40℃。
実施例2(HPMCの分離層/中和Eudragit(登録商標)Sの内部層/デンプン:Eudragit(登録商標)Sの30:70混合物の外部層を有する800mg5ASA錠剤)
分離層
分離層はHPMCと20%のPEG6000(乾燥ポリマー重量基準)との混合物から形成した。
ポリマーを磁気撹拌下で水中に溶解し、次いでPEG6000を加えた。最終調製品を有孔パンコーティング機を用いて800mg5ASAのコア上にスプレーして3mgポリマー/cmのコーティング量を得、分離層被覆錠剤を形成した。コーティングパラメータは以下の通りであった:吹付け速度2.4g/min/kg錠剤コア、噴霧圧力0.7バール、及び給気量15m/h/kg錠剤、及び生成物温度34℃。
内部層
内部層は、pHをpH8に調整したEudragit(登録商標)S100の水性調製品を用いて適用した。中間層の組成はまた、70%のクエン酸トリエチル(乾燥ポリマー重量基準)、1%のリン酸二水素カリウム(乾燥ポリマー重量基準)、10%のモノステアリン酸グリセリル(乾燥ポリマー重量基準)、及び40%のポリソルベート80(GMS重量基準)を含んでいた。pH8が得られるまで1MのNaOHを用いてpHを調整した。
リン酸二水素カリウム及びクエン酸トリエチルを蒸留水に溶解し、次いで機械撹拌下でEudragit(登録商標)S100を分散させた。次にpHを1MのNaOHを用いてpH8に調整し1時間混合を続けた。
GMSエマルションを10%w/wの濃度で調製した。ポリソルベート80(40%、GMS重量基準)を蒸留水に溶解し、次いでGMSを分散させた。次にこの調製品を75℃で15分間強力な磁気撹拌下で加熱しエマルションを形成させた。このエマルションを撹拌しながら室温まで冷却した。
このGMSエマルションを中和Eudragit(登録商標)S溶液に加え、この最終調製品を有孔パンコーティング機を用いて、コーティング量が5mgポリマー/cmに達するまで分離層被覆錠剤上にコーティングして内部層被覆錠剤を製造した。コーティング溶液の全固体含有量は10%であった。コーティングパラメータは以下の通りであった:吹付け速度3.1g/min/kg錠剤、噴霧圧力0.6バール、及び給気量15m/h/kg錠剤、及び生成物温度26.5℃。
外部層
外部層は水性デンプン分散液と有機Eudragit(登録商標)S100溶液との混合物を用いて適用した。水性デンプン分散液は、磁気撹拌下でトウモロコシデンプンをブタン−1−オール中に分散し次いで水中に分散することによって調製した。トウモロコシデンプン:ブタン−1−オール:水の比率は1:2:22であった。得られた分散液は加熱して沸騰させ、次いで一晩撹拌下で冷却した。有機Eudragit(登録商標)S100溶液は、Eudragit(登録商標)S100を高速撹拌しながら96%エタノール中に溶解することによって調製した。最終溶液は約6%のポリマー固体を含有していた。
デンプン:Eudragit(登録商標)Sの比率が30:70となるように、デンプン分散液をEudragit(登録商標)S100溶液に滴下した。混合物を2時間混合し、20%のクエン酸トリエチル(総ポリマー重量基準)及び5%のモノステアリン酸グリセリル(GMS、総ポリマー重量基準)を加えてさらに2時間混合を続けた。
13.18%の赤色酸化鉄(Eudragit(登録商標)ポリマー重量基準)及び2.27%黄色酸化鉄(Eudragit(登録商標)ポリマー重量基準)を高せん断ホモジナイズによりエタノールに懸濁し、この懸濁液をデンプンとEudragit(登録商標)との混合物に加えてさらに30分間混合した。
GMSを5%w/wの濃度で調製したエマルションの形態で加えた。ポリソルベート80(GMS重量基準で40%)を蒸留水に溶解してからGMSに分散させた。次にこの分散液を強力な磁気攪拌下で75℃に15分間加熱してエマルションを形成した。このエマルションを攪拌下で室温まで冷却した。
最終調製品を、5mgEudragit(登録商標)ポリマー/cmのコーティングが得られるまで有孔パンコーティング機を用いて内部層被覆錠剤上にコーティングした。スプレーコーティングパラメータは以下の通りであった:吹付け速度8.0g/min/kg錠剤、噴霧圧力0.4バール、給気量100m/h/kg錠剤、及び生成物温度34.5℃。
実施例3(PVAの分離層/中和Eudragit(登録商標)Sの内部層/デンプン/Eudragit(登録商標)Sの30:70混合物の外部層を有する800mg5ASA錠剤)
分離層
分離層はOpadry(登録商標)AMB(ポリビニルアルコール系の製品)を用いて形成した。
ポリマーを磁気撹拌下で水中に溶解し45分間混合した。最終調製品をパンコーティング機を用いて800mg5ASAコア上にスプレーして、3.61mgOpadry(登録商標)/cmのコーティング量を得た。コーティングパラメータは以下の通りであった:吹付け速度7.0g/min/kg錠剤コア、噴霧圧力0.6バール、給気量75m/h/kg錠剤コア、及び生成物温度42℃。
内部層
内部層は実施例2に従い調製した。
外部層
外部層は実施例2に従い調製した。
実施例4(HPMCの分離層(3mg/cm)/中和Eudragit(登録商標)Sの内部層/デンプン:Eudragit(登録商標)Sの30:70混合物の外部層を有する1200mg5ASA錠剤)
分離層
分離層は実施例2に従い調製した。最終調製品を、有孔パンコーティング機を用いて1200mg5ASAコア上にスプレーし3mgポリマー/cmのコーティング量を得て、分離層被覆錠剤を形成した。コーティングパラメータは以下の通りであった:吹付け速度2.33g/min/kg錠剤コア、噴霧圧力0.7バール、給気量16.3m/h/kg錠剤コア、及び生成物温度33℃。
内部層
内部被覆は実施例2に従い調製した。最終調製品を、有孔パンコーティング機を用いて分離層被覆錠剤上に、コーティング量が5mgポリマー/cmに達するまでコーティングした。コーティング溶液の総固体含有量はおよそ10%である。
コーティングパラメータは以下の通りであった:吹付け速度2.9g/min/kg錠剤、噴霧圧力0.6バール、給気量16.3m/h/kg錠剤、及び生成物温度33℃。
外部層
外部層は実施例2に従い調製した。最終調製品を、有孔パンコーティング機を用いて内部層被覆錠剤上に、5mgEudragit(登録商標)Sポリマー/cmを有するコーティングが得られるまでコーティングした。スプレーコーティングパラメータは以下の通りであった:吹付け速度3.1g/min/kg錠剤、噴霧圧力0.4バール、給気量21.7m/h/kg錠剤、及び生成物温度34℃。
実施例5(HPMCの分離層/中和Eudragit(登録商標)Sの内部層/デンプン/Eudragit(登録商標)Sの50:50混合物の外部層を有する800mg5ASA錠剤)
分離層
分離層は実施例2に従い調製した。
内部層
内部層は実施例2に従い調製した。
外部層
外部層は水性デンプン分散液と有機Eudragit(登録商標)S100溶液との混合物から適用した。
水性デンプン分散液は、トウモロコシデンプンを磁気攪拌下でブタン−1−オール中、次いで水中に分散することによって調製した。トウモロコシデンプン:ブタン−1−オール:水の比率は1:1:9.53とした。得られた分散液を加熱して沸騰させてから一晩攪拌しながら冷却した。冷却後の調製品の%固体含有量を分散液の最終重量に基づき(加熱中の蒸発を考慮して)計算した。
有機Eudragit(登録商標)S100溶液は、Eudragit(登録商標)S100を高速攪拌下で96%エタノール中に溶解することによって調製した。最終溶液は約6%のポリマー固体を含有していた。
デンプン分散液をEudragit(登録商標)S100溶液に滴下して50:50のデンプン:Eudragit(登録商標)S比を得た。混合物を2時間混合して20%のクエン酸トリエチル(総ポリマー重量基準)及び5%のモノステアリン酸グリセリル(GMS、総ポリマー重量基準)を加え、さらに2時間混合を続けた。
13.18%の赤色酸化鉄(Eudragit(登録商標)ポリマー重量基準)及び2.27%黄色酸化鉄(Eudragit(登録商標)ポリマー重量基準)を高せん断ホモジナイズによってエタノール中に懸濁し、この懸濁液をデンプンとEudragitとの混合物に加え、さらに30分間混合を続けた。
GMSを5%w/wの濃度に調製したエマルションの形態で加えた。ポリソルベート80(GMS重量基準で40%)を蒸留水中に溶解し、次いでGMSを分散させた。次にこの分散液を強力な磁気攪拌下で75℃で15分間加熱してエマルションを形成した。エマルションを攪拌下で室温に冷却した。最終調製品を、有孔パンコーティング機を用いて内部層被覆錠剤上に、5mgEudragit(登録商標)Sポリマー/cmが得られるまでコーティングした。スプレーコーティングパラメータは以下の通りであった:吹付け速度8.0g/min/kg錠剤、噴霧圧力0.4バール、給気量100m/h/kg錠剤、及び生成物温度35.5℃。
比較例1(中和Eudragit(登録商標)Sの内部層/Eudragit(登録商標)Sの外部層を有する400mg5ASA錠剤)
内部層
内部層は実施例1に従い調製した。
外部層
外部層は実施例1に従い調製した。
比較例2(Eudragit(登録商標)Sの単一層を有する400mg5ASA錠剤)
EudragitSの単一層を実施例1に従って調製し、400mg5ASA錠剤コア上に直接適用した(分離層なし、内部層なし)。
比較例3(中和Eudragit(登録商標)Sの内部層/デンプン:Eudragit(登録商標)Sの30:70混合物の外部層を有する800mg5ASA錠剤)
内部層
内部層は実施例2に従い調製した。
外部層
外部層は実施例2に従い調製した。
比較例4(HPMCの分離層/デンプン:Eudragit(登録商標)Sの30:70混合物の外部層を有する800mg5ASA錠剤)
分離層
分離層は実施例2に従い調製した。
外部層
外部層は実施例2に従い調製した。
比較例5(デンプン/Eudragit(登録商標)Sの30:70混合物の単一層を有する800mg5ASA錠剤)
デンプン/Eudragit(登録商標)Sの30:70混合物の単一層を実施例2に従い調製し、800mg5ASA錠剤コア上に直接適用した(分離層なし、内部層なし)。
比較例6(HPMCの分離層(1mg/cm)/中和Eudragit(登録商標)Sの内部層/デンプン:Eudragit(登録商標)Sの30:70混合物の外部層を有する1200mg5ASA錠剤)
分離層
分離層はHPMCと、乾燥ポリマー重量に基づいて20%のポリエチレングリコール6000(PEG6000)との混合物から適用した。
HPMCポリマーを磁気撹拌下で水中に溶解し、次いでPEG6000を加えた。最終調製品を有孔パンコーティング機を用いて1200mg5ASAコア上にスプレーして1mgポリマー/cmのコーティング量を得て、分離層被覆錠剤を形成した。
コーティングパラメータは以下の通りであった:吹付け速度9.75g/min/kg錠剤コア、噴霧圧力0.7バール、給気量75m/h/kg錠剤、及び生成物温度32℃。
内部層
内部層は実施例4に従い調製した。
外部層
外部層は実施例4に従い調製した。
比較例7(HPMCの分離層(5mg/cm)/中和Eudragit(登録商標)Sの内部層/デンプン:Eudragit(登録商標)Sの30:70混合物の外部層を有する1200mg5ASA錠剤)
分離層
分離層は、HPMCと乾燥ポリマー重量に基づいて20%のポリエチレングリコール6000(PEG6000)との混合物から形成した。
HPMCポリマーを磁気撹拌下で水中に溶解し、次いでPEG6000を加えた。最終調製品をパンコーティング機を用いて1200mg5ASAコア上にスプレーし5mgポリマー/cmのコーティング量を得て、分離層被覆錠剤を形成した。
内部層
内部層は実施例4に従い調製した。
外部層
外部層は実施例4に従い調製した。
コーティングパラメータは以下の通りであった:吹付け速度5.75g/min/kg錠剤コア、噴霧圧力0.7バール、給気量75m/h/kg錠剤コア、及び生成物温度32℃。
薬物放出試験−pHのみの影響
USPタイプII装置にてパドル速度50rpm及び媒体温度37±0.5℃を用いてin vitro溶解の検討を行った。まず錠剤を0.1MのHCI中で2時間、後にKrebs緩衝剤(pH7.4)中で8時間試験した。緩衝剤のpHは5%C0/95%Oによる連続スパーリングにより7.4±0.05に安定化させた。HCI中301nm及びKrebs緩衝剤中330nmの吸収波長を用いた吸収率測定を5分間隔で行った。Krebs緩衝剤1リットル当たりの組成は、0.16gのKHPO、6.9gのNaCI、0.35gのKCI、0.29gのMgSO・7HO、0.376gのCaCl・2HO、及び2.1gのNaHCOであった。30又は60分間隔で取った測定値のみ図に示した。
保存
保存前(初期)及び異なる条件下で1か月及び3か月保存後の薬物放出を試験した。本明細書で例示される保存条件は、(i)開放HDPEボトル、25℃/60%RH(相対湿度);(ii)閉栓HDPEボトル、25℃/60%RH;(iii)開放HDPEボトル、40℃/75%RH;及び(iv)閉栓HDPEボトル、40℃/75%RHである。
結果
図1に示された結果は明らかに、HPMCの分離層、中和EudragitSの内部層、及びEudragitSの外部層で被覆された400mg5ASA錠剤(実施例1)からの初期薬物放出は、分離層がない場合(比較例1)又は分離層と内部層との両方がない場合(比較例2)よりも速い(即ちTlagは減少される)ことを示した。
図2及び3に示された結果は、HPMC分離層、中和EudragitSの内部層及びEudragitSの外部層で被覆された錠剤(実施例1)からの薬物放出は、分離層なしの同等の錠剤(比較例1)と比較した場合に、45日後の保存(40℃/75%RH)後でも実質的に影響されないということを示している。明らかに、HPMC分離層を使用することで、保存中の錠剤の安定性が改善されている。
図5に示された結果は、HPMCの分離層、中和EudragitSの内部層、及びデンプン:EudragitSの30:70混合物の外部層で被覆した1200mg5ASA錠剤からの初期放出薬物放出は、分離層が3mgポリマー/cmの厚さを有する場合(実施例4)には、分離層が1mgポリマー/cmの厚さを有する場合(比較例6)又は5mgポリマー/cmの厚さを有する場合(比較例7)よりも速いことを示しているが、初期放出はこれらの各場合において加速されていることに注目すべきである。
図4〜11を見ると、これらの結果は、HPMCからなる分離層の存在(実施例2)が、中和EudragitSの内部層及びデンプン:EudragitSの30:70混合物の外部層のみで被覆された錠剤(比較例3)と比較してより速い薬物放出をもたらすことを示している。さらに中間層がない場合(比較例4)には、デンプン:EudragitSの30:70混合物の単一層(比較例5)と比較して分離層がより遅れた薬物放出に寄与する。この結果は、薬物放出の改善は、分離層がコアとアルカリ性の内部層との間に存在する場合に必然であるわけではないことを実証している。
さらにPVAの分離層を使用した場合、薬物放出加速への寄与は内部層のみにより得られるものよりも実際に高かった(実施例3、比較例3及び比較例9)。分離層がない場合(比較例3)は、閉栓HDPEボトル中で保存しても、40℃/75%RHで1か月保存後の薬物放出は遅延された。しかしながら、HPMC分離層が存在する場合(実施例2)には、閉栓HDPEボトル中で保存された錠剤について、40℃/75%RHで1か月後の薬物放出の遅延は避けられた。同じ所見はまた、外部層がデンプン及びEudragitSの50:50混合物を有する場合(実施例5)にも当てはまる。
25℃/60%RHでは、開放条件でも、分離層が存在する場合(実施例2及び実施例5)には、薬物放出における有意な変化はなかったが、分離層がない場合(比較例3)には、開放的に保存された錠剤は1か月後に放出の遅延を示した。
したがって、本発明による遅延放出性製剤は比較製剤よりも有意に優れていることが分かる。
本発明を好ましい実施形態を参照して説明したが、以下の特許請求の範囲で規定する発明の精神または範囲内で種々の変形形態が可能であるということが理解されるであろう。
本明細書において、別途指定しない限り、用語「又は(or)」は、条件の一方のみが満たされることを要件とする演算子「排他的論理和(exclusive or)」ではなくて、記載された条件のいずれか若しくは両方が満たされるときに真値を返すという演算子の意味において使用される。用語「含む(comprising)」は、「から成る(consisting of」を意味するのではなく、「包含する(including)」の意味で使用される。上記で確認されたすべての先行する教示は参照により本明細書に組み込まれる。本明細書におけるいずれかの先行する公開文献のいずれの確認も、その教示が本明細書の出願の時点でオーストラリアその他における一般常識であるということの承認又は表明であると受け取るべきではない。

Claims (23)

  1. 被験者への経口投与用の遅延放出性薬物製剤からの前記被験者の腸内における薬物放出を加速させるための分離層の使用であって、前記製剤は、
    前記薬物を含むコアと、
    前記コアを被覆する前記分離層と、
    前記薬物の腸内放出を提供するための、外部層と内部層とを含む外部コーティングと、
    を含み、
    前記外部層は、pH5以上にpH閾値を有するpH依存性可溶性ポリマー材料を含み、
    前記内部層は腸液又は胃腸液に可溶である可溶性ポリマー材料を含み、前記可溶性ポリマー材料は、少なくとも部分的に中和されたポリカルボン酸ポリマーと、非イオン性ポリマとから成る群から選択され、但し、前記可溶性ポリマー材料が非イオン性ポリマーである場合には、前記内部層は緩衝剤及び塩基から選択される少なくとも1種の添加剤を含む、使用。
  2. 保存後の被験者への経口投与用の遅延放出性薬物製剤からの、前記被験者の腸内における薬物放出の減速を防ぐための分離層の使用であって、前記製剤は、
    前記薬物を含むコアと、
    前記コアを被覆する前記分離層と、
    前記薬物の腸内放出を提供するための、外部層と内部層とを含む外部コーティングと、
    を含み、
    前記外部層はpH5以上にpH閾値を有するpH依存性可溶性ポリマー材料を含み、
    前記内部層は腸液又は胃腸液に可溶である可溶性ポリマー材料を含み、前記可溶性ポリマー材料は、少なくとも部分的に中和されたポリカルボン酸ポリマーと、非イオン性ポリマーとから成る群から選択され、但し、前記可溶性ポリマー材料が非イオン性ポリマーである場合には、前記内部層は緩衝剤及び塩基から選択される少なくとも1種の添加剤を含む、使用。
  3. 前記分離層が1mgポリマー/cm 〜5mgポリマー/cm のコーティング量を有する、請求項1又は2に記載の使用。
  4. 前記分離層が5μm〜100μmの厚さを有する、請求項1〜3のいずれかに記載の使用。
  5. 前記分離層が少なくとも1種の非イオン性ポリマーを含む、請求項1〜4のいずれかに記載の使用。
  6. 前記内部層の前記可溶性ポリマー材料が前記少なくとも部分的に中和されたポリカルボン酸ポリマーである、請求項1〜5のいずれかに記載の使用。
  7. 前記ポリカルボン酸ポリマーのカルボン酸基の少なくとも10%が、カルボキシレートアニオンの形態である、請求項6に記載の使用。
  8. 前記外部層の前記pH依存性可溶性ポリマー材料が、前記内部層の前記可溶性ポリマー材料と同じポリカルボン酸ポリマーを主体とし、前記内部層の前記可溶性ポリマー材料は前記外部層の前記pH依存性可溶性ポリマー材料よりも高い中和度を有する、請求項6又は7に記載の使用。
  9. 前記内部層の前記可溶性ポリマー材料が、(メタ)アクリル酸と(メタ)アクリル酸メチルエステルとの完全に中和されたコポリマーである、請求項6〜8のいずれかに記載の使用。
  10. 前記内部層が、緩衝剤及び塩基から選択される少なくとも1種の添加剤を含む、請求項6〜9のいずれかに記載の使用。
  11. 前記内部層の前記可溶性ポリマー材料が、前記非イオン性ポリマーである、請求項1〜5のいずれかに記載の使用。
  12. 内部層が少なくとも1種の緩衝剤と少なくとも1種の塩基とを含む、請求項1〜11のいずれかに記載の使用。
  13. 緩衝剤がリン酸二水素カリウムである、請求項1〜12のいずれかに記載の使用。
  14. 緩衝剤が、内部層の可溶性ポリマー材料の乾燥重量に基づいて、全量で0.1重量%〜50重量%の量で内部層中に存在する、請求項1〜13のいずれかに記載の使用。
  15. 緩衝剤が、内部層の少なくとも部分的に中和されたポリカルボン酸の乾燥重量に基づいて、全量で0.1重量%〜20重量%の量で内部層中に存在する、請求項1〜14のいずれかに記載の使用。
  16. 緩衝剤が、内部層の非イオン性ポリマーの乾燥重量に基づいて、全量で10重量%〜30重量%の量で内部層中に存在する、請求項1〜14のいずれかに記載の使用。
  17. 塩基が水酸化ナトリウムである、請求項1〜16のいずれかに記載の使用。
  18. 外部層のpH依存性可溶性ポリマー材料が、pH5以上のpH閾値を有する少なくとも2つの異なるポリマーのブレンドである、請求項1〜17のいずれかに記載の使用。
  19. 前記pH依存性可溶性ポリマー材料が、唯一のフィルム形成ポリマー材料として外部層中に存在する、請求項1〜18のいずれかに記載の使用。
  20. 前記pH依存性可溶性ポリマー材料が、結腸バクテリアによる攻撃を受けやすい消化性ポリマー材料との混和物として外部層中に存在する、請求項1〜18のいずれかに記載の使用。
  21. 前記消化性ポリマー材料及び前記pH依存性可溶性ポリマー材料が、最大60:40の比率で外部層中に存在する、請求項20に記載の使用。
  22. 経口投与用の遅延放出性薬物製剤を製造する方法であって、前記方法は、
    前記薬物を含むコアを提供することと、
    前記コアを分離層で被覆して被分離コアを製造することと、
    前記被分離コアを、前記薬物の腸内放出を提供するための、外部層と内部層とを含む外部コーティングで被覆することと、を含み、
    前記外部層はpH5以上にpH閾値を有するpH依存性可溶性ポリマー材料を含み、
    前記内部層は腸液又は胃腸液に可溶である可溶性ポリマー材料を含み、前記可溶性ポリマー材料は、少なくとも部分的に中和されたポリカルボン酸ポリマーと、非イオン性ポリマーとからなる群から選択され、但し、前記可溶性ポリマー材料が非イオン性ポリマーである場合には、前記内部層は緩衝剤及び塩基から選択される少なくとも1種の添加剤を含む、分離層がない同等の製剤と比べ、腸内における薬物の放出の加速を提供する遅延放出性薬物製剤を製造する方法。
  23. 被験者の腸へ薬物を送達するための経口投与用の遅延放出性薬物製剤であって、前記製
    剤は、
    前記薬物を含むコアと、
    前記コアを被覆する前記分離層と、
    前記薬物の腸内放出を提供するための、外部層と内部層とを含む外部コーティングと、を含み、
    前記外部層は、pH5以上にpH閾値を有するpH依存性可溶性ポリマー材料から成るフィルム形成ポリマー材料を含み、
    前記内部層は腸液又は胃腸液に可溶である可溶性ポリマー材料を含み、前記可溶性ポリマー材料は、少なくとも部分的に中和されたポリカルボン酸ポリマーと、非イオン性ポリマーとから成る群から選択され、但し、前記可溶性ポリマー材料が非イオン性ポリマーである場合には、前記内部層は緩衝剤及び塩基から選択される少なくとも1種の添加剤を含む、製剤。
JP2016526336A 2013-10-29 2013-10-29 遅延放出性薬物製剤 Active JP6273356B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/EP2013/072648 WO2015062640A1 (en) 2013-10-29 2013-10-29 A delayed release drug formulation

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016535030A JP2016535030A (ja) 2016-11-10
JP2016535030A5 JP2016535030A5 (ja) 2016-12-22
JP6273356B2 true JP6273356B2 (ja) 2018-01-31

Family

ID=49515360

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016526336A Active JP6273356B2 (ja) 2013-10-29 2013-10-29 遅延放出性薬物製剤

Country Status (25)

Country Link
US (1) US10799515B2 (ja)
EP (2) EP3062776A1 (ja)
JP (1) JP6273356B2 (ja)
KR (2) KR102174942B1 (ja)
CN (2) CN110279669B (ja)
AU (2) AU2013404367B2 (ja)
BR (2) BR122020013726B1 (ja)
CA (1) CA2923063C (ja)
CR (1) CR20160192A (ja)
CU (1) CU20160055A7 (ja)
EA (1) EA032504B1 (ja)
HK (1) HK1222547A1 (ja)
IL (2) IL244260B (ja)
MA (1) MA38847B2 (ja)
MX (1) MX2016001840A (ja)
MY (1) MY189394A (ja)
NZ (2) NZ747731A (ja)
PH (1) PH12016500307A1 (ja)
SA (2) SA114360006B1 (ja)
SG (1) SG11201600501UA (ja)
TN (1) TN2016000119A1 (ja)
TW (3) TWI680774B (ja)
UA (1) UA117260C2 (ja)
WO (1) WO2015062640A1 (ja)
ZA (1) ZA201600630B (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
LT2659881T (lt) * 2012-04-30 2018-02-12 Tillotts Pharma Ag Uždelsto atpalaidavimo vaisto forma
CA3207643A1 (en) 2015-09-23 2017-03-30 XWPharma Ltd. Prodrugs of gamma-hydroxybutyric acid, compositions and uses thereof
EP3162362A1 (de) * 2015-10-30 2017-05-03 Dr. Falk Pharma Gmbh Optimierte mesalazinhaltige hochdosistablette
EP3257501A1 (en) 2016-06-14 2017-12-20 Tillotts Pharma AG Multiple unit dosage form comprising a core with individual core units covered by a mucoadhesive material, and an enteric core coating
AU2018388566A1 (en) * 2017-12-21 2020-06-18 Pepsico, Inc. Multi-ingredient ephemeral beverage pod for making a beverage
EP3662898A1 (en) 2018-12-07 2020-06-10 Tillotts Pharma AG Solid composition comprising mesalazine
EP3662900A1 (en) * 2018-12-07 2020-06-10 Tillotts Pharma AG Colonic drug delivery formulation
EP3662895A1 (en) 2018-12-07 2020-06-10 Tillotts Pharma AG A process for manufacturing reducing sugar-free 5-asa tablet cores
EP3662901A1 (en) * 2018-12-07 2020-06-10 Tillotts Pharma AG Delayed release drug formulation comprising an outerlayer with an enzymaticyaaly degradable polymer, its composition and its method of manufacturing
EP3662902A1 (en) * 2018-12-07 2020-06-10 Tillotts Pharma AG Colonic drug delivery formulation
US11730708B2 (en) 2019-12-11 2023-08-22 Evonik Operations Gmbh Dosage form for use in treating or preventing of a disease

Family Cites Families (48)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8812490D0 (en) 1988-05-26 1988-06-29 Agricultural & Food Res Delayed release formulations
GB8819110D0 (en) 1988-08-11 1988-09-14 Norsk Hydro As Antihypertensive drug & method for production
IT1230576B (it) * 1988-10-20 1991-10-28 Angeli Inst Spa Formulazioni farmaceutiche per via orale a liberazione selettiva nel colon
SE8903914D0 (sv) 1989-11-22 1989-11-22 Draco Ab Oral composition for the treatment of inflammatory bowel diseases
GB8926639D0 (en) 1989-11-24 1990-01-17 Agricultural & Food Res Delayed release formulations
US5422121A (en) 1990-11-14 1995-06-06 Rohm Gmbh Oral dosage unit form
US5656290A (en) 1993-02-26 1997-08-12 The Procter & Gamble Company Bisacodyl dosage form with multiple enteric polymer coatings for colonic delivery
US5914132A (en) * 1993-02-26 1999-06-22 The Procter & Gamble Company Pharmaceutical dosage form with multiple enteric polymer coatings for colonic delivery
FR2711525B1 (fr) * 1993-10-29 1996-01-12 Virbac Laboratoires Forme Galénique à administration orale pour animaux, son procédé de préparation et ses applications.
US5508276A (en) 1994-07-18 1996-04-16 Eli Lilly And Company Duloxetine enteric pellets
CA2236605A1 (en) 1997-05-09 1998-11-09 Yves Duccini Scale inhibitors
GB9722426D0 (en) 1997-10-23 1997-12-24 Univ London Pharmacy Controlled release formulations
GB9724186D0 (en) 1997-11-14 1998-01-14 British Tech Group Low temperature coatings
US6365185B1 (en) 1998-03-26 2002-04-02 University Of Cincinnati Self-destructing, controlled release peroral drug delivery system
ES2198872T3 (es) 1999-12-16 2004-02-01 Laboratorio Medinfar-Produtos Farmaceuticos, S.A. Preparaciones farmaceuticas multiunitarias gastrorresistentes que contienen piroxicam.
DE10013029A1 (de) 2000-03-17 2001-09-20 Roehm Gmbh Mehrschichtige Arzneiform für die Colonfreigabe
FI20000780A (fi) 2000-04-03 2001-10-04 Novasso Oy Peroraalinen lääkemuoto lääkeaineen hallituksi vapauttamiseksi
GB2367002A (en) 2000-09-25 2002-03-27 British Sugar Plc Coating composition
US20030035839A1 (en) 2001-05-15 2003-02-20 Peirce Management, Llc Pharmaceutical composition for both intraoral and oral administration
KR20030097892A (ko) * 2001-05-25 2003-12-31 에스에스 세야쿠 가부시키 가이샤 의약 배합제
US7183321B2 (en) * 2001-12-17 2007-02-27 Bristol-Myers Squibb Company Antidiabetic formulation and method
GB0203421D0 (en) 2002-02-13 2002-04-03 Alizyme Therapeutics Ltd Composition
US20040028737A1 (en) 2002-08-12 2004-02-12 Kopran Research Laboratories Limited Enteric coated stable oral pharmaceutical composition of acid unstable drug and process for preparing the same
WO2004110345A2 (en) 2002-10-29 2004-12-23 Pharmacia Corporation Differentially expressed genes involved in cancer, the polypeptides encoded thereby, and methods of using the same
US7670627B2 (en) 2002-12-09 2010-03-02 Salvona Ip Llc pH triggered targeted controlled release systems for the delivery of pharmaceutical active ingredients
WO2004058228A1 (en) 2002-12-24 2004-07-15 Lupin Limited Enteric coated fluoxetine composition
GB0403247D0 (en) 2004-02-13 2004-03-17 Tillotts Pharma Ag A pharmaceutical composition
US9161918B2 (en) 2005-05-02 2015-10-20 Adare Pharmaceuticals, Inc. Timed, pulsatile release systems
JP2008543929A (ja) 2005-06-20 2008-12-04 カディラ・ヘルスケア・リミテッド デュロキセチンの調節放出型の投与製剤
DE102005032806A1 (de) 2005-07-12 2007-01-18 Röhm Gmbh Verwendung eines teilneutralisierten, anionischen (Meth)acrylat-Copolymers als Überzug für die Herstellung einer Arzneiform mit einer Wirkstofffreisetzung bei erniedrigten pH-Werten
GB0607534D0 (en) 2006-04-13 2006-05-24 Univ London Pharmacy Colonic drug delivery formulation
WO2008020286A2 (en) 2006-08-14 2008-02-21 Torrent Pharmaceuticals Limited Pharmaceutical compositions of duloxetine
TW200843802A (en) 2007-02-09 2008-11-16 Drugtech Corp Compositions for improving gastrointestinal nutrient and drug absorption
JP2008214249A (ja) 2007-03-02 2008-09-18 Takeda Chem Ind Ltd 製剤における溶出改善方法および溶出性の改善された製剤
WO2008117814A1 (ja) 2007-03-26 2008-10-02 Teikoku Seiyaku Co., Ltd. 大腸送達用経口製剤
EP2152250B1 (en) * 2007-05-07 2019-09-04 Evonik Röhm GmbH Solid dosage forms comprising an enteric coating with accelerated drug release
US20090162434A1 (en) 2007-12-21 2009-06-25 Disphar International Bv Mesalazine tablet
GB0808537D0 (en) 2008-05-12 2008-06-18 Archimedes Dev Ltd Compositions
US20110177164A1 (en) 2008-10-06 2011-07-21 Gopal Rajan Pharmaceutical Compositions Comprising Amorphous Esomeprazole, Dosage Forms And Process Thereof
SG10201708952TA (en) 2009-06-15 2017-12-28 Ian Osterloh Compositions and methods for lowering triglycerides without raising ldl-c levels in a subject on concomitant statin therapy
DE102009033621A1 (de) 2009-07-17 2011-01-20 Add Technologies Ltd. Trennschichten für pharmazeutische Zubereitungen zur Verhinderung von Wechselwirkungen zwischen Arzneistoffen und pharmazeutisch-technologischen Hilfsstoffen
JP5827952B2 (ja) 2009-10-09 2015-12-02 ユンジン・ファーム・カンパニー・リミテッドYungjin Pharm. Co. Ltd. 速効性と持続性を同時に有する薬剤学的組成物
EP2384746A3 (en) * 2010-05-05 2012-03-07 Sanovel Ilac Sanayi ve Ticaret A.S. Dual release oral tablet compositions of dexlansoprazole
WO2012075015A2 (en) 2010-11-29 2012-06-07 Dr. Reddy's Laboratories Ltd. Oral metronidazole pharmaceutical compositions
AU2012305915B2 (en) 2011-09-07 2017-09-07 Roland Saur-Brosch Formulation for the controlled release of one or several substances in the digestive tract of a mammal
CN102319218B (zh) 2011-09-22 2014-10-01 贝沃特医药技术(上海)有限公司 一种治疗肠道疾病的药物缓控释微粒制剂及其制备方法
LT2659881T (lt) 2012-04-30 2018-02-12 Tillotts Pharma Ag Uždelsto atpalaidavimo vaisto forma
US9844436B2 (en) 2012-10-26 2017-12-19 Edwards Lifesciences Corporation Aortic valve and conduit graft implant tool

Also Published As

Publication number Publication date
CN110279669B (zh) 2022-02-15
BR112016004863B1 (pt) 2022-09-20
CA2923063C (en) 2021-09-07
CN110279669A (zh) 2019-09-27
IL244260A0 (en) 2016-04-21
EA201690596A1 (ru) 2016-08-31
EA032504B1 (ru) 2019-06-28
SA114360006B1 (ar) 2016-11-09
MX2016001840A (es) 2016-08-11
AU2020201365B2 (en) 2021-09-16
ZA201600630B (en) 2017-05-31
KR20160077040A (ko) 2016-07-01
MY189394A (en) 2022-02-09
JP2016535030A (ja) 2016-11-10
UA117260C2 (uk) 2018-07-10
HK1222547A1 (zh) 2017-07-07
WO2015062640A1 (en) 2015-05-07
KR102237356B1 (ko) 2021-04-08
TW202011945A (zh) 2020-04-01
AU2013404367A1 (en) 2016-02-18
TWI680774B (zh) 2020-01-01
US20160250232A1 (en) 2016-09-01
US10799515B2 (en) 2020-10-13
CN105555260A (zh) 2016-05-04
IL265381B (en) 2022-05-01
BR122020013726B1 (pt) 2022-11-01
KR102174942B1 (ko) 2020-11-06
EP3542791A1 (en) 2019-09-25
KR20200075041A (ko) 2020-06-25
PH12016500307B1 (en) 2016-05-16
CA2923063A1 (en) 2015-05-07
TN2016000119A1 (en) 2017-10-06
NZ717159A (en) 2019-06-28
IL265381A (en) 2019-05-30
MA38847B2 (fr) 2021-02-26
CR20160192A (es) 2016-07-13
IL244260B (en) 2021-08-31
CU20160055A7 (es) 2016-10-28
SG11201600501UA (en) 2016-02-26
TWI736031B (zh) 2021-08-11
AU2013404367B2 (en) 2020-02-27
MA38847A1 (fr) 2017-08-31
EP3062776A1 (en) 2016-09-07
TWI725458B (zh) 2021-04-21
TW201542243A (zh) 2015-11-16
CN105555260B (zh) 2021-04-23
PH12016500307A1 (en) 2016-05-16
SA116370660B1 (ar) 2019-02-24
BR112016004863A8 (pt) 2020-02-11
TW201944984A (zh) 2019-12-01
AU2020201365A1 (en) 2020-03-12
NZ747731A (en) 2020-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11534406B2 (en) Delayed release drug formulation
JP6273356B2 (ja) 遅延放出性薬物製剤
JP6626470B2 (ja) 遅延放出性薬物製剤

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161026

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170809

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171026

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180105

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6273356

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250