JP6267891B2 - 長尺物の把持装置、及び長尺物の把持方法 - Google Patents

長尺物の把持装置、及び長尺物の把持方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6267891B2
JP6267891B2 JP2013164064A JP2013164064A JP6267891B2 JP 6267891 B2 JP6267891 B2 JP 6267891B2 JP 2013164064 A JP2013164064 A JP 2013164064A JP 2013164064 A JP2013164064 A JP 2013164064A JP 6267891 B2 JP6267891 B2 JP 6267891B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
long object
rotating body
holding
holding means
gripping
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013164064A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015030088A (ja
Inventor
正裕 荻原
正裕 荻原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP2013164064A priority Critical patent/JP6267891B2/ja
Publication of JP2015030088A publication Critical patent/JP2015030088A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6267891B2 publication Critical patent/JP6267891B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Manipulator (AREA)

Description

本発明は、ホース等の長尺物を把持する把持装置、及び長尺物の把持方法に関する。
非直線状態の長尺線状物の形状を矯正するハンド、及び把持装置が、例えば特許文献1に開示されている。
特開2013−22672号公報。
しかしながら、従来技術では、ゴム弾性体を表面に有するホースなどの可撓線状物の形状矯正時においては、一方のハンドを移動させる際に、被矯正体の表面を把持爪で傷つけやすく、また、表面の微細な凹凸に把持爪が引っかかって弾性体をはがしてしまう懸念があるなど、スムーズな移動、及び形状矯正が難しい。
本発明は上記事実を考慮し、撓んだ長尺物を把持して形状をスムーズに矯正できる長尺物の把持装置、及び長尺物の把持方法の提供を目的とする。
請求項1に記載の長尺物の把持装置は、移動可能に構成された一対の支持部材と、前記支持部材に設けられ、長尺物を保持する保持手段と、少なくとも一つの保持手段に回転可能に設けられ、前記長尺物に接する回転体と、を備え、前記保持手段は、前記回転体の回転を制限する制限部材を有し、前記回転体は、保持した前記長尺物に向けて前記回転体を付勢する弾性部材を介して前記保持手段に移動可能に設けられ、前記長尺物を保持する力に応じて前記弾性部材が弾性変形することで前記回転体が前記制限部材に接触して前記回転体の回転が制限される。
請求項1に記載の長尺物の把持装置は、一対の支持部材の保持手段で長尺物の2ケ所を保持することができる。一対の支持部材の保持手段で長尺物を挟持した状態で、一対の支持部材を互いに離間させると、回転体が保持手段に対して相対的に移動する長尺物に接触しながら回転するので、支持部材を長尺物に対してスムーズに移動させることができ、撓んだ長尺物を直線状にスムーズに矯正することが出来る。
請求項1に記載の長尺物の把持装置では、例えば、長尺物の形状矯正時は、回転体の回転を制限せずにスムーズな形状矯正を可能とする。一方、形状矯正時以外は制限部材で回転体の回転を制限することで、長尺物の長手方向の移動を制限することができ、保持力を大きくとって長尺物の保持性を高めることが出来る。
また、請求項1に記載の長尺物の把持装置では、長尺物の保持力に応じて回転体の回転を制限状態、および制限しない状態とを切り替えることが出来る。保持力を大きくすることで、弾性部材が大きく弾性変形して回転体が制限部材に接触し、制限部材と回転体との間に生ずる摩擦によって回転体の回転を簡単に制限することができる。
請求項2に記載の長尺物の把持装置は、移動可能に構成された一対の支持部材と、前記支持部材に設けられ、長尺物を保持する保持手段と、少なくとも一つの保持手段に回転可能に設けられ、前記長尺物に接する回転体と、を備え、前記保持手段は、前記回転体の回転を制限する制限部材を有し、前記制限部材の前記回転体との接触部位は、前記回転体を軸方向と直交する方向から見た前記回転体の制限部材側の外周面に沿った形状に形成されている。
請求項2に記載の長尺物の把持装置は、一対の支持部材の保持手段で長尺物の2ケ所を保持することができる。一対の支持部材の保持手段で長尺物を挟持した状態で、一対の支持部材を互いに離間させると、回転体が保持手段に対して相対的に移動する長尺物に接触しながら回転するので、支持部材を長尺物に対してスムーズに移動させることができ、撓んだ長尺物を直線状にスムーズに矯正することが出来る。
請求項2に記載の長尺物の把持装置では、例えば、長尺物の形状矯正時は、回転体の回転を制限せずにスムーズな形状矯正を可能とする。一方、形状矯正時以外は制限部材で回転体の回転を制限することで、長尺物の長手方向の移動を制限することができ、保持力を大きくとって長尺物の保持性を高めることが出来る。
また、請求項2に記載の長尺物の把持装置では、制限部材の回転体との接触部位が、回転体を軸方向と直交する方向から見た回転体の制限部材側の外周面に沿った形状に形成されているため、制限部材と回転体とは少なくとも線接触して接触面積を確保でき、点接触に比較して摩擦力を増大させることができる。
請求項3に記載の発明は、請求項2に記載の長尺物の把持装置において、前記回転体は、保持した前記長尺物に向けて前記回転体を付勢する弾性部材を介して前記保持手段に移動可能に設けられ、前記長尺物を保持する力に応じて前記弾性部材が弾性変形することで前記回転体が前記制限部材に接触して前記回転体の回転が制限される。
請求項3に記載の長尺物の把持装置では、長尺物の保持力に応じて回転体の回転を制限状態、および制限しない状態とを切り替えることが出来る。保持力を大きくすることで、弾性部材が大きく弾性変形して回転体が制限部材に接触し、制限部材と回転体との間に生ずる摩擦によって回転体の回転を簡単に制限することができる。
請求項4に記載の発明は、請求項2に記載の長尺物の把持装置において、前記保持手段は、前記制限部材を前記回転体に対して接離させる駆動装置を備えている。
請求項4に記載の長尺物の把持装置では、保持手段は、制限部材を回転体に対して接離させる駆動装置を備えており、駆動装置を作動させて制限部材を回転体に接触させることで、制限部材と回転体との間に摩擦を生じさせ、回転体の回転を簡単に制限することができる。
請求項5に記載の発明は、請求項1に記載の長尺物の把持装置において、前記回転体は、軸方向中間部が、軸方向両端部よりも小径に形成されている。
請求項5に記載の長尺物の把持装置では、回転体の軸方向中間部が軸方向両端部よりも小径に形成されているため、長尺物を保持する際に、回転体の小径に形成された軸方向中間部分に長尺状の長尺物を接触させることで、回転体の軸方向両側の大径部分が長尺物を回転体の軸方向の移動を阻止し、長尺物が回転体の軸方向に移動して落下することを阻止出来る。
なお、回転体の径が一定の場合、把持した長尺物が回転体の軸方向に滑らないように保持力を強くする必要があるが、請求項5に記載の長尺物の把持装置では、長尺物を小さい保持力で保持できるため、支持部材をスムーズに移動することができ、長尺物の形状をスムーズに矯正することができる。
請求項6に記載の長尺物の把持方法は、請求項1〜請求項5の何れか1項に記載の長尺物の把持装置を用いて長尺物を把持する長尺物の把持方法であって、一方の支持部材の保持手段により、長尺物の長手方向の一部を保持する第1の工程と、前記長尺物の長手方向の他の一部に、他方の支持部材に設けられた保持手段の回転体を接触させて保持する第2の工程と、前記長尺物を保持した状態で、前記一方の支持部材と前記他方の支持部材とを互いに離間させる第3の工程と、前記他方の支持部材で前記長尺物を保持した状態で、前記回転体の回転を阻止する第4の工程と、を有する。
請求項6に記載の長尺物の把持方法では、第1の工程で、一方の支持部材の保持手段により、長尺物の長手方向の一部を保持する。第2の工程では、長尺物の長手方向の他の一部に他方の支持部材に設けられた保持手段の回転体を接触させて、長尺物の長手方向の他の一部を保持する。
第3の工程では、長尺物を保持した状態で、一方の支持部材と他方の支持部材とを互いに離間させる。回転体を備えた保持手段では、回転体が移動する長尺物に接触しながら回転するので、支持部材を長尺物に対してスムーズに移動させることができ、撓んだ長尺物を直線状にスムーズに矯正することが出来る。
第4の工程では、長尺物を保持した状態で、他方の支持部材の回転体の回転を阻止するので、長尺物を動かないように保持することが出来る。
以上説明したように本発明の長尺物の把持装置、及び長尺物の把持方法によれば、長尺物の形状をスムーズに矯正することができる。
第1の実施形態に係る把持装置を備えた双腕ロボットで長尺物を把持する手順を示す動作図である。 第1の実施形態に係る把持装置の第2のハンドを示す正面図である。 第2のハンドを示す側面図である。 (A)は本体部を示す正面図であり、(B)は本体部を示す側面図である。 (A)はスライドブロックを示す正面図であり、(B)はスライドブロックを示す底面図である。 制限部材を示す斜視図である。 (A)は蓋部材を示す正面図であり、(B)は蓋部材を示す側面図である。 (A)〜(C)は、第2のハンドの動作を示す動作図である。 第2の実施形態に係る把持装置の第2のハンドが長尺物を把持する前の状態を示す正面図である。 第2の実施形態に係る把持装置の第2のハンドが長尺物を把持した際の状態を示す正面図である。 第2の実施形態に係る把持装置の第2のハンドが長尺物を把持して、制限部材を回転ローラーに接触させた状態を示す正面図である。
[第1の実施形態]
図1に示すように、本実施形態の把持装置10は、双腕ロボット12を備えている。
双腕ロボット12の左腕14Lの先端には第1のハンド16が取り付けられており、右腕14Rの先端には本発明の一実施形態に係る第2のハンド18が取り付けられている。
図2、3に示すように、第2のハンド18は、電動式のリニアアクチュエーター20を備えており、本体20Aには、ガイドレール20Bに沿って互いに接離する方向に移動する一対のスライダー20Cが支持されている。
各スライダー20Cには、把持爪22が取り付けられている。図2、および図4(A)、(B)に示すように、把持爪22の本体部24は、金属ブロックを切削加工等されて形成されおり、下側には、幅広溝26が形成されている。また、幅広溝26の底部には、矩形の切欠27が形成されている。
図2に示すように、幅広溝26には、スライドブロック28が、幅広溝26の溝長手方向(矢印A方向)にスライド可能に挿入されている。
図5に示すように、スライドブロック28は、互いに平行に設けられた一対の軸受部30と、一方の軸受部30の一端側と他方の軸受部30の一端側とを連結する連結部32とを備えている。
一対の軸受部30の間には、回転ローラー34が配置されている。回転ローラー34は、軸方向中央部の径が軸方向両側の径よりも小さく形成されており、2つの円錐台形を互いに連結した形状とされている。
回転ローラー34の軸心にはシャフト36が貫通しており、シャフト36の端部が、軸受部30に設けられたベアリング38に支持されている。これにより、回転ローラー34は、回転自在となっている。なお、シャフト36には、ベアリング38と回転ローラーとの間にカラー40が挿入されている。
図2、及び図4に示すように、幅広溝26の溝底には、ピン42が立設されており、このピン42に回転ローラー34の回転を制限するための制限部材44が挿入されている。制限部材44は、回転ローラー34よりも摩擦係数の大きな材料、例えば、ゴム等を用いることが出来るが、他の材料であっても良い。また、回転ローラー34は、金属、合成樹脂等の材料で形成することが出来る。
図6に示すように、制限部材44は、正面視で5角形とされた厚肉のブロック形状とされ、中央には、ピン42を挿入する孔46が形成されている。
図5、及び図6に示すように、制限部材44の第1の辺44Aと第2の面44Bとのなす角度θ1は、回転ローラー34を軸方向と直交する方向から見たときの軸長手方向中央部を境にして一方の外周面34Aと他方の外周面34Bとのなす角度θ2と同じ角度に設定されている。
図2に示すように、本体部24には、スライドブロック28、及び制限部材44が幅広溝26から外れないようにするための蓋部材48が取り付けられている。
図2、および図7に示すように、蓋部材48は、本体部24の幅広溝26が形成されている面略全体を覆うように形成されているが、スライドブロック28がスライドした際に連結部32、及び回転ローラー34が当たらないように、略T字形状の逃げ50が形成されている。また、スライドブロック28が幅広溝26の溝端側へ外れないように、蓋部材48には、軸受部30の端部が突き当たる柱状のストッパ52が設けられている。
この蓋部材48には、2つの孔54が形成されており、この孔54を挿通させたボルト56を本体部24のネジ孔58に締め込むことで、蓋部材48が本体部24に固定される。
図2、及び図5に示すように、スライドブロック28には、軸受部30の端部に穴60が形成されており、この穴60のコイルスプリング62の一端側が挿入されている。図2、及び図4に示すように、本体部24には、スライドブロック28の穴60と対向する位置に穴64が形成さており、この穴64にコイルスプリング62の他端側が挿入されている。
このコイルスプリング62は、図8(A)に示すように、スライドブロック28を制限部材44から離れる方向(矢印B方向)に付勢しており、通常は、スライドブロック28の軸受部30の一方側の端部がストッパ52(図8(A)では図示せず)に当接し、回転ローラー34と制限部材44との間に隙間Sが形成されている。
なお、一方の把持爪22と他方の把持爪22とは、回転ローラー34が互いに対抗するように対称に設けられている。
また、第1のハンド16は、第2のハンド18とは異なり、図示は省略するが、板状に形成された把持爪がリニアアクチュエーターで互いに接離する方向に移動する構成となっている。
(作用、効果)
次に、本実施形態の把持装置10を用いた長尺物の把持手順を説明する。
本実施形態の把持装置10は、以下のようにしてある長さに切断された弾性を有するゴムホース等の撓んだ長尺物68を把持して直線状に矯正することが出来る。
(1) 図1(A)に示すように、先ず、カメラ及び画像処理装置(図示省略)を用いて、撓んだ長尺物68の一端を検出し、双腕ロボット12を制御して左腕14Lの第1のハンド16で長尺物68の一端を挟持する(本発明の第1の工程に相当)。
(2) 図1(B)に示すように、双腕ロボット12を制御して、右腕14Rの第2のハンド18を長尺物68の第1のハンド16で把持した部分の近傍に移動する。
(3) 図8(A)に示すように、第2のハンド18の一対の把持爪22を互いに離間させ、一対の把持爪22の間に長尺物68が位置するように、第2のハンド18の位置決めを行う。
(4) 図8(B)に示すように、一対の把持爪22を互いに接近させ、回転ローラー34が制限部材44と接触しないように、予め設定した第1の力で長尺物68を把持する(本発明の第2の工程に相当)。
この時、コイルスプリング62は若干圧縮される。したがって、長尺物68は、一対の回転ローラー34の小径とされた軸方向中央部分で弾性的に挟持されることになる。
(5) 図1(C)に示すように、第2のハンド18を第1のハンド16から離間する方向(例えば、矢印C方向)に直線状に移動する(本発明の第3の工程に相当)。第2のハンド18は、一対の回転ローラー34で長尺物68を把持しているので、第2のハンド18を移動すると、一対の回転ローラー34が長尺物68の移動に伴って回転し、第2のハンド18の移動がスムーズに行われる。
第1のハンド16で長尺物68の一端を挟持した状態で、第2のハンド18を直線状に移動することで、撓んだ長尺物68を直線状に矯正することが出来る。
(6) 第2のハンド18を予め設定した距離移動させた後、第2のハンド18の移動を停止し、図8(C)に示すように、回転ローラー34が制限部材44に接触して押圧されるように、前述した第1の力よりも大きな第2の力(予め設定されている。)で把持する。
回転ローラー34が制限部材44に押圧されると、制限部材44と回転ローラー34との間の摩擦力によって回転ローラー34の回転が制限され、長尺物68が第2のハンド18に対して動くことが無く、第2のハンド18で長尺物68をしっかりと把持することが出来る(本発明の第4の工程)。これにより、長尺物68は、第1のハンド16と第2のハンド18とで、直線状に矯正された状態を維持されて把持される。
なお、リニアアクチュエーター20による一対の把持爪22の把持力(最大)、及びコイルスプリング62のバネ定数は、長尺物68が一定以上潰れないように予め設定されている。
直線状に矯正された長尺物68は、図1(D)に示すように、双腕ロボット12によって次工程へ搬送することが出来る。
また、定尺に形成された非直線状の長尺物68を掴む場合、長尺物68の端部は画像処理などにより位置を特定して掴むことは出来るが、撓んだ長尺物68の中間部を掴むことは掴み方向や長尺物68の中心線の特定を行う必要があるなど、画像処理装置などを利用しても難しく、複雑なプログラミングが必要である。しかしながら、第2のハンド18で長尺物68の第1のハンド16近傍を把持すれば、第2のハンド18で把持する部位の撓み量は少なく、第2のハンド18で長尺物68を容易に把持することが出来る。
[第2の実施形態]
次に、本発明の第2の実施形態に係る把持装置10を図面にしたがって説明する。なお、第1の実施形態と同一構成には同一符号を付し、その説明は省略する。
図9に示すように、本実施形態の第2のハンド18では、スライドブロック28が図示しないボルトで本体部24に固定されている。
本体部24の側部には、複動型のエアシリンダ70が取り付けられている。エアシリンダ70のピストンロッド70Aの先端には、金具72を介して制限部材44が取り付けられている。
本体部24には、ピストンロッド70A、金具72、及び制限部材44を移動可能とする逃げ74が形成されている。
なお、エアシリンダ70には、ピストンロッド70Aの双方向(出没方向)の移動を行うためのレギュレーター、電磁弁、エアコンプレッサー、制御装置等からなる空気圧制御装置が接続されている。
本実施形態の把持装置10では、第2のハンド18で長尺物68を把持する最に、図9に示すように、制限部材44を回転ローラー34から離間させておき、回転ローラー34を回転自在の状態としておく。
次に、図10に示すように、一対の把持爪22を互いに接近させ、回転ローラー34を長尺物68に接触させ、予め設定した第1の力で長尺物68を把持する。
その後、第1の実施形態と同様に、第2のハンド18を第1のハンド16から離間する方向に直線状に移動し、長尺物68を直線状に矯正する。第2のハンド18を予め設定した距離移動させた後、第2のハンド18の移動を停止し、図11に示すように、ピストンロッド70Aを突出させて 制限部材44を回転ローラー34に押圧し、回転ローラー34の回転を制限する。これにより、長尺物68が第2のハンド18に対して動くことが無く、第2のハンド18で長尺物68をしっかりと把持することができ、長尺物68は、第1のハンド16と第2のハンド18とで、直線状に矯正された状態を維持されて把持される。
ここで、第1の実施形態の把持装置10において、長尺物68を把持した第2のハンド18を直線状に移動する際に、長尺物68の曲がり具合(曲がり癖の状態)によっては、回転ローラー34に大きな力(曲がった長尺物68を直線状に矯正する最に長尺物68から受ける反力)が作用する場合がある。これにより、スライドブロック28がコイルスプリング62を圧縮する方向に移動して回転ローラー34が制限部材44に接触して、回転ローラー34がスムーズに回転できなくなる場合が考えられる。
しかしながら、本実施形態の把持装置10では、スライドブロック28が固定されており、第2のハンド18を直線状に移動して長尺物68の曲がりを矯正する最に回転ローラー34を制限部材44に接触させないので、回転ローラー34を長尺物68に接触させた状態でスムーズに回転させることが出来る。
その他の作用効果は、第1の実施形態と同様である。
なお、本実施形態では、制限部材44の移動にエアシリンダ70を用いたが、油圧シリンダ、電動のリニアアクチュエータ等の他の駆動装置を用いても良い。
[その他の実施形態]
なお、何れかの回転ローラー34のシャフト36にロータリーエンコーダー(例えば、図2の点線で図示)70を接続し、回転ローラー34(予め径の分かっている)の回転数(回転角度)を計測することで、長尺物68の曲がりを矯正しながら長尺物68の測長(第2のハンド18の移動距離)を測定することが可能となる。
上記実施形態では、第2のハンド18の両方の把持爪22に回転ローラー34を用いたが、いずれか一方にのみ回転ローラー34を設ける構成としても良い。
上記実施形態では、第2のハンド18に回転ローラー34を用いたが、第1のハンド16に回転ローラー34を用いても良い。
上記実施形態では、把持爪22の移動に電動式のリニアアクチュエーター20を用いたが、電動式のリニアアクチュエーター20に代えて、空気圧、油圧等で駆動されるアクチュエーターを用いても良い。空気圧、油圧等で駆動されるアクチュエーターを用いて把持爪22の把持力を調整するためには、電気制御式のレギュレーターや、2圧回路(ガイド時:低圧、把持時:高圧)を組めば良い。
上記第1の実施形態では、リニアアクチュエーター20の把持力とコイルスプリング62のバネ定数とによって回転ローラー34の回転/固定の制御を行うものとしたが、例えばリニアアクチュエーター20の位置そのものを制御することによる把持爪22の位置制御によって回転ローラー34の回転/固定の制御を行っても良い。
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明は、上記に限定されるものでなく、上記以外にも、その主旨を逸脱しない範囲内において種々変形して実施可能であることは勿論である。また、把持する長尺物68は、ゴムホースに限らず、可撓性を有するものであれば電線等の他の部材であっても良い。
10 把持装置
16 第1のハンド(支持部材)
18 第2のハンド(支持部材)
22 把持爪(保持手段)
34 回転ローラー(回転体)
44 制限部材
62 コイルスプリング(弾性部材)
70 エアシリンダ(駆動装置)

Claims (6)

  1. 移動可能に構成された一対の支持部材と、
    前記支持部材に設けられ、長尺物を保持する保持手段と、
    少なくとも一つの保持手段に回転可能に設けられ、前記長尺物に接する回転体と、
    備え、
    前記保持手段は、前記回転体の回転を制限する制限部材を有し、
    前記回転体は、保持した前記長尺物に向けて前記回転体を付勢する弾性部材を介して前記保持手段に移動可能に設けられ、前記長尺物を保持する力に応じて前記弾性部材が弾性変形することで前記回転体が前記制限部材に接触して前記回転体の回転が制限される、長尺物の把持装置。
  2. 移動可能に構成された一対の支持部材と、
    前記支持部材に設けられ、長尺物を保持する保持手段と、
    少なくとも一つの保持手段に回転可能に設けられ、前記長尺物に接する回転体と、
    を備え、
    前記保持手段は、前記回転体の回転を制限する制限部材を有し、
    前記制限部材の前記回転体との接触部位は、前記回転体を軸方向と直交する方向から見た前記回転体の制限部材側の外周面に沿った形状に形成されている、長尺物の把持装置。
  3. 前記回転体は、保持した前記長尺物に向けて前記回転体を付勢する弾性部材を介して前記保持手段に移動可能に設けられ、
    前記長尺物を保持する力に応じて前記弾性部材が弾性変形することで前記回転体が前記制限部材に接触して前記回転体の回転が制限される、請求項2に記載の長尺物の把持装置。
  4. 前記保持手段は、前記制限部材を前記回転体に対して接離させる駆動装置を備えている、請求項2に記載の長尺物の把持装置。
  5. 前記回転体は、軸方向中間部が、軸方向両端部よりも小径に形成されている、請求項1〜請求項4の何れか1項に記載の長尺物の把持装置。
  6. 請求項1〜請求項5の何れか1項に記載の長尺物の把持装置を用いて長尺物を把持する長尺物の把持方法であって、
    一方の支持部材の保持手段により、前記長尺物の長手方向の一部を保持する第1の工程と、
    前記長尺物の長手方向の他の一部に、他方の支持部材に設けられた保持手段の回転体を接触させて保持する第2の工程と、
    前記長尺物を保持した状態で、前記一方の支持部材と前記他方の支持部材とを互いに離間させる第3の工程と、
    前記他方の支持部材で前記長尺物を保持した状態で、前記回転体の回転を阻止する第4の工程と、
    を有する長尺物の把持方法。
JP2013164064A 2013-08-07 2013-08-07 長尺物の把持装置、及び長尺物の把持方法 Expired - Fee Related JP6267891B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013164064A JP6267891B2 (ja) 2013-08-07 2013-08-07 長尺物の把持装置、及び長尺物の把持方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013164064A JP6267891B2 (ja) 2013-08-07 2013-08-07 長尺物の把持装置、及び長尺物の把持方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015030088A JP2015030088A (ja) 2015-02-16
JP6267891B2 true JP6267891B2 (ja) 2018-01-24

Family

ID=52515870

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013164064A Expired - Fee Related JP6267891B2 (ja) 2013-08-07 2013-08-07 長尺物の把持装置、及び長尺物の把持方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6267891B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019193963A (ja) * 2018-05-01 2019-11-07 富士通株式会社 ロボットハンド

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0834071A (ja) * 1994-07-25 1996-02-06 Tokai Rubber Ind Ltd 自動曲管ホース成形方法及び自動曲管ホース成形装置
CN101570023A (zh) * 2009-06-03 2009-11-04 湖南大学 三机械臂架空线除冰机器人多功能夹持机构

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015030088A (ja) 2015-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4829914B2 (ja) 曲げ装置にて加工される長尺状ワークピースを把持及び保持する把持装置
JP5713105B2 (ja) エンドエフェクタおよびロボット
US10040203B2 (en) Robot hand
JP5153788B2 (ja) ストリップの巻取装置
JP2021502263A5 (ja)
KR102315757B1 (ko) 와이어 송급 기구
US20100058895A1 (en) Hose Clamp Pliers
CA2970100C (en) Feeder mechanism for feeding mechanical fasteners
KR20180065349A (ko) 혼합형 그리퍼
JP6267891B2 (ja) 長尺物の把持装置、及び長尺物の把持方法
US11235474B2 (en) Workpiece gripping device
US10195720B2 (en) Electric clamp apparatus
AU2008250354B2 (en) A clamp
JP2006346769A (ja) ワーク挟持装置
JP2018516764A5 (ja)
WO2016208345A1 (ja) 把持装置及び把持方法
WO2016098270A1 (ja) 防護管挿抜器
JP2020138293A5 (ja)
JP2005206297A (ja) 凹形断面ストリップの取付装置
JP6714430B2 (ja) 刷版を取り付ける方法および該方法を実施する印刷機
CN110576127B (zh) 裁切机构及具有其的电机定子插针装置
JP2020516790A (ja) ワイヤ結束機内でワイヤを案内する装置および当該装置を含むワイヤ結束機
JP7445658B2 (ja) 導体を制動するための装置および方法
US9415171B2 (en) Needle bending apparatus and methods
JP2016155199A (ja) 把持装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160623

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170606

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170803

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171205

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6267891

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees