JP6266328B2 - 信号多重化装置 - Google Patents

信号多重化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6266328B2
JP6266328B2 JP2013256794A JP2013256794A JP6266328B2 JP 6266328 B2 JP6266328 B2 JP 6266328B2 JP 2013256794 A JP2013256794 A JP 2013256794A JP 2013256794 A JP2013256794 A JP 2013256794A JP 6266328 B2 JP6266328 B2 JP 6266328B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
input
switch
selection
potential
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013256794A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015115800A (ja
Inventor
悠介 藤田
悠介 藤田
賢 三浦
賢 三浦
久保 俊一
俊一 久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
THine Electronics Inc
Original Assignee
THine Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by THine Electronics Inc filed Critical THine Electronics Inc
Priority to JP2013256794A priority Critical patent/JP6266328B2/ja
Priority to CN201480067100.4A priority patent/CN105814823B/zh
Priority to PCT/JP2014/080217 priority patent/WO2015087658A1/ja
Priority to US15/103,387 priority patent/US10574228B2/en
Publication of JP2015115800A publication Critical patent/JP2015115800A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6266328B2 publication Critical patent/JP6266328B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/16Modifications for eliminating interference voltages or currents
    • H03K17/161Modifications for eliminating interference voltages or currents in field-effect transistor switches
    • H03K17/162Modifications for eliminating interference voltages or currents in field-effect transistor switches without feedback from the output circuit to the control circuit
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/51Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used
    • H03K17/56Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices
    • H03K17/687Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being field-effect transistors
    • H03K17/693Switching arrangements with several input- or output-terminals, e.g. multiplexers, distributors
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/02Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components
    • H03K19/173Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using elementary logic circuits as components
    • H03K19/1733Controllable logic circuits
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/02Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components
    • H03K19/173Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using elementary logic circuits as components
    • H03K19/1733Controllable logic circuits
    • H03K19/1737Controllable logic circuits using multiplexers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J3/00Time-division multiplex systems
    • H04J3/02Details
    • H04J3/04Distributors combined with modulators or demodulators
    • H04J3/047Distributors with transistors or integrated circuits

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)
  • Time-Division Multiplex Systems (AREA)

Description

本発明は、複数の入力信号を多重化して出力する信号多重化装置に関するものである。
信号多重化装置は、複数の入力信号を多重化して出力することで、少ない本数の信号線を用いて信号を送信することができる。信号多重化装置として例えば特許文献1,2に記載されたものが知られている。
特開平11−205268号公報 特表2009−507425公報
本発明者は、信号多重化装置において入力信号の波形パターンに応じて電源ノイズが生じて出力信号の波形にジッタが生じることを見出した。本発明は、上記問題点を解消する為になされたものであり、出力信号波形のジッタを低減することができる信号多重化装置を提供することを目的とする。
本発明の信号多重化装置は、順次に有意レベルとなるM個の選択信号を入力するとともに、M個の入力信号を入力し、M個の選択信号のうちの第m選択信号が有意レベルであるときにM個の入力信号のうちの第m入力信号に応じた信号を出力する信号多重化装置であって、第1基準電位が与えられる第1端と、第1基準電位と異なる第2基準電位が与えられる第2端と、第3基準電位が与えられる第3端と、第1端と出力端との間に設けられ抵抗成分を有する抵抗部と、第2端と出力端との間に並列的に設けられたM個の駆動部と、を備えることを特徴とする。さらに、M個の駆動部のうちの各第m駆動部は、M個の選択信号のうちの第m入力信号のレベルに応じて開閉する駆動用スイッチと、M個の入力信号のうちの第m選択信号が有意レベルであるときに閉状態となる選択用スイッチと、第m選択信号が非有意レベルであるときに閉状態となる電位安定化用スイッチと、を含み、駆動用スイッチおよび選択用スイッチのうちの一方が出力端と中間ノードとの間に設けられ、他方が第2端と中間ノードとの間に設けられており、電位安定化用スイッチが第3端と中間ノードとの間に設けられていることを特徴とする。ただし、Mは2以上の整数であり、mは1以上M以下の各整数である。
本発明の信号多重化装置は、抵抗部およびM個の駆動部を2組備え、その2組のうちの第1組の第m駆動部に入力する第m選択信号と、第2組の第m駆動部に入力する第m選択信号とを、共通の信号として入力し、第1組の第m駆動部に入力する第m入力信号と、第2組の第m駆動部に入力する第m入力信号とを、差動信号として入力し、第1組の出力端から出力する信号と、第2組の出力端から出力する信号とを、差動信号として出力するのが好適である。このとき、第1組の第m駆動部の選択用スイッチと、第2組の第m駆動部の選択用スイッチとが、共通のものであるのが好適である。また、第1組の第m駆動部の電位安定化用スイッチと、第2組の第m駆動部の電位安定化用スイッチとが、共通のものであるのが好適である。
本発明によれば、信号多重化装置における出力信号波形のジッタを低減することができる。
第1実施形態の信号多重化装置1の構成を示す図である。 第1実施形態の信号多重化装置1における入出力信号の波形例を示す図である。 第2実施形態の信号多重化装置2の構成を示す図である。 第1実施形態の信号多重化装置1の回路構成例を示す図である。 第1実施形態の信号多重化装置1の回路構成例を示す図である。 第1実施形態の信号多重化装置1の回路構成例を示す図である。 第1実施形態の信号多重化装置1の回路構成例を示す図である。 第2実施形態の信号多重化装置2の回路構成例を示す図である。 シミュレーション結果を示す図である。
以下、添付図面を参照して、本発明を実施するための形態を詳細に説明する。なお、図面の説明において同一の要素には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
図1は、第1実施形態の信号多重化装置1の構成を示す図である。信号多重化装置1は、順次に有意レベルとなる2個の選択信号CLK<1>,CLK<2>を入力するとともに、2個の入力信号IN<1>,IN<2>を入力し、2個の選択信号のうちの第m選択信号CLK<m>が有意レベルであるときに2個の入力信号のうちの第m入力信号IN<m>に応じた信号OUTを出力端14から出力するものである。mは1または2である。
信号多重化装置1は、第1端11、第2端12、第3端13、抵抗部20および2個の駆動部30,30を備える。第1端11には第1基準電位が与えられる。第2端12には第2基準電位が与えられる。第3端13には第3基準電位が与えられる。第1基準電位と第2基準電位とは互いに異なる。例えば、第1基準電位および第2基準電位のうち一方は電源電位であり、他方は接地電位である。第3基準電位は、第1基準電位および第2基準電位の何れかと同じであってもよいし、第1基準電位および第2基準電位の何れとも異なっていてもよい。
抵抗部20は、少なくとも抵抗成分を有し、第1端11と出力端14との間に設けられている。2個の駆動部30,30は、共通の構成を有しており、第2端12と出力端14との間に並列的に設けられている。駆動部30,30それぞれの第2端12には共通の第2基準電位が与えられる。駆動部30,30それぞれの第3端13にも共通の第3基準電位が与えられる。
各駆動部30は、駆動用スイッチ31、選択用スイッチ32および電位安定化用スイッチ33を含む。各駆動部30の駆動用スイッチ31は、第m入力信号IN<m>のレベルに応じて開閉する。各駆動部30の駆動用スイッチ31は、第m入力信号IN<m>がハイレベルであるときに閉状態となってもよいし、第m入力信号IN<m>がローレベルであるときに閉状態となってもよい。各駆動部30の選択用スイッチ32は、第m選択信号CLK<m>が有意レベルであるときに閉状態となる。
各駆動部30の電位安定化用スイッチ33は、第m選択信号CLK<m>が非有意レベルであるときに閉状態となる。すなわち、各駆動部30において選択用スイッチ32および電位安定化用スイッチ33のうち一方が閉状態であるときに他方は開状態である。M=2である場合には、第1電位安定化用スイッチ33は第2選択信号CLK<2>(=第1選択信号CLK<1>の反転信号)が入力されてもよいし、第2電位安定化用スイッチ33は第1選択信号CLK<1>(=第2選択信号CLK<2>の反転信号)が入力されてもよい。
駆動用スイッチ31および選択用スイッチ32のうちの一方は出力端14と中間ノード34との間に設けられ、他方は第2端12と中間ノード34との間に設けられている。電位安定化用スイッチ33は第3端13と中間ノード34との間に設けられている。中間ノード34は、駆動用スイッチ31,選択用スイッチ32および電位安定化用スイッチ33の共通のノードである。図1では、選択用スイッチ32は出力端14と中間ノード34との間に設けられ、駆動用スイッチ31は第2端12と中間ノード34との間に設けられている。
駆動用スイッチ31および電位安定化用スイッチ33それぞれは、単純なスイッチであってもよいし、スイッチ機能を有する電流源であってもよい。後者の場合、駆動用スイッチ31および電位安定化用スイッチ33それぞれは、スイッチが閉状態であるときに一定電流を流し、スイッチが開状態であるときに電流を流さない。
図2は、第1実施形態の信号多重化装置1における入出力信号の波形例を示す図である。同図には、上から順に、第1入力信号IN<1>,第2入力信号IN<2>,第1選択信号CLK<1>,第2選択信号CLK<2>および出力信号OUTが示されている。2個の入力信号IN<1>,IN<2>は、互いに異なる位相で変化する多相の信号であってもよい。2個の選択信号CLK<1>,CLK<2>は、順次に有意レベル(ハイレベル)となる。2個の選択信号CLK<1>,CLK<2>のうち一方がハイレベルであるとき、他方はローレベルである。2個の入力信号IN<1>,IN<2>のビットレートと2個の選択信号CLK<1>,CLK<2>の周波数とは互いに等しい。
第1選択信号CLK<1>がハイレベルである期間では、第2選択信号CLK<2>はローレベルである。この期間では、一方の第1駆動部30において、選択用スイッチ32は閉状態であり、電位安定化用スイッチ33は開状態である。また、他方の第2駆動部30において、選択用スイッチ32は開状態であり、電位安定化用スイッチ33は閉状態である。したがって、出力端14から出力される信号OUTは、第1駆動部30の駆動用スイッチ31に入力される第1入力信号IN<1>に応じたものとなる。
第1選択信号CLK<1>がローレベルである期間では、第2選択信号CLK<2>はハイレベルである。この期間では、一方の第1駆動部30において、選択用スイッチ32は開状態であり、電位安定化用スイッチ33は閉状態である。また、他方の第2駆動部30において、選択用スイッチ32は閉状態であり、電位安定化用スイッチ33は開状態である。したがって、出力端14から出力される信号OUTは、第2駆動部30の駆動用スイッチ31に入力される第2入力信号IN<2>に応じたものとなる。
ここで、仮に各駆動部30において電位安定化用スイッチ33が設けられていない場合を想定する。この場合、選択用スイッチ32が開状態である期間に、駆動用スイッチ31に入力される入力信号のレベルが遷移することも遷移しないこともある。選択用スイッチ32が開状態である期間に駆動用スイッチ31に入力される入力信号のレベル遷移によっては、中間ノード34と第2端12との間に電流が流れることも流れないこともある。すなわち、駆動用スイッチ31に入力される入力信号の波形パターンによって、中間ノード34と第2端12との間に流れる電流が異なることになって、電流パターンに依存する電源ノイズが発生し、出力信号OUTの波形にジッタが生じる。
本実施形態の信号多重化装置1は、各駆動部30において電位安定化用スイッチ33が設けられている点に特徴を有する。これにより、選択用スイッチ32が開状態である期間に電位安定化用スイッチ33が閉状態となるので、中間ノード34の電位が安定化され、駆動用スイッチ31に入力される入力信号のレベル遷移によらず、中間ノード34と第2端12との間に電流が流れることになる。電流パターンに依存する電源ノイズが低減され、出力信号OUTの波形のジッタが低減される。
図3は、第2実施形態の信号多重化装置2の構成を示す図である。第2実施形態の信号多重化装置2は、図1に示される信号多重化装置1の構成と略同様の構成を有する信号多重化装置1p,1nを備える。ただし、第2実施形態における信号多重化装置1p,1nは、第1実施形態の信号多重化装置1の構成と比較すると、各駆動用スイッチ31が出力端14と中間ノード34との間に設けられ、各選択用スイッチ32が第2端12と中間ノード34との間に設けられている点で相違している。
第2実施形態の信号多重化装置(以下「差動信号多重化装置」という。)2は、信号多重化装置1pに入力する第m選択信号CLK<m>と、信号多重化装置1nに入力する第m選択信号CLK<m>とを、共通の信号として入力する。差動信号多重化装置2は、信号多重化装置1pに入力する第m入力信号IN<m>pと、信号多重化装置1nに入力する第m入力信号IN<m>mとを、差動信号として入力する。差動信号多重化装置2は、信号多重化装置1pの出力端14pから出力する信号OUTpと、信号多重化装置1nの出力端14nから出力する信号OUTmとを、差動信号として出力する。
また、差動信号多重化装置2では、信号多重化装置1pの第m駆動部の選択用スイッチ32と、信号多重化装置1nの第m駆動部の選択用スイッチ32とは、別個に設けられてもよいが、同図に示されるように共通のものとすることができる。また、信号多重化装置1pの第m駆動部の電位安定化用スイッチ33と、信号多重化装置1nの第m駆動部の電位安定化用スイッチ33とは、別個に設けられてもよいが、同図に示されるように共通のものとすることができる。
差動信号多重化装置2は、順次に有意レベルとなる2個の選択信号CLK<1>,CLK<2>を入力するとともに、2個の差動入力信号IN<1>,IN<2>を入力する。ここで、第1差動入力信号IN<1>はIN<1>pとIN<1>nとからなり、第2差動入力信号IN<2>はIN<2>pとIN<2>nとからなる。そして、差動信号多重化装置2は、2個の選択信号のうちの第m選択信号CLK<m>が有意レベルであるときに2個の差動入力信号のうちの第m差動入力信号IN<m>に応じた差動出力信号OUTを出力端14p,14nから出力することができる。
次に、本実施形態の信号多重化回路の具体的な回路構成例について説明する。図4〜図7は、第1実施形態の信号多重化装置1の回路構成例を示す図である。図8は、第2実施形態の信号多重化装置2の回路構成例を示す図である。これらの回路構成例では、抵抗部20,各駆動用スイッチ31、各選択用スイッチ32および各電位安定化用スイッチ33は、MOSトランジスタにより構成されている。MOSトランジスタにより構成される抵抗部20は、オフ状態であるとき信号多重化装置を停止状態とすることができ、オン状態であるとき信号多重化装置を動作状態とすることができてオン抵抗を有する抵抗器として用いられる。
図4に示される第1構成例の信号多重化装置1Aでは、抵抗部20は、PMOSトランジスタにより構成され、電源電位端と出力端14との間に設けられている。各駆動用スイッチ31は、NMOSトランジスタにより構成され、接地電位端と中間ノード34との間に設けられ、ゲート端子に第m入力信号IN<m>が入力される。各選択用スイッチ32は、NMOSトランジスタにより構成され、出力端14と中間ノード34との間に設けられ、ゲート端子に第m選択信号CLK<m>が入力される。各電位安定化用スイッチ33は、NMOSトランジスタにより構成され、接地電位端と中間ノード34との間に設けられている。第1電位安定化用スイッチ33のゲート端子に第2選択信号CLK<2>が入力される。第2電位安定化用スイッチ33のゲート端子に第1選択信号CLK<1>が入力される。また、各電位安定化用スイッチ33をPMOSトランジスタにより構成する場合は、第1電位安定化用スイッチ33のゲート端子に第1選択信号CLK<1>が入力され、第2電位安定化用スイッチ33のゲート端子に第2選択信号CLK<2>が入力される。
図5に示される第2構成例の信号多重化装置1Bでは、抵抗部20は、PMOSトランジスタにより構成され、電源電位端と出力端14との間に設けられている。各駆動用スイッチ31は、NMOSトランジスタにより構成され、出力端14と中間ノード34との間に設けられ、ゲート端子に第m入力信号IN<m>が入力される。各選択用スイッチ32は、NMOSトランジスタにより構成され、接地電位端と中間ノード34との間に設けられ、ゲート端子に第m選択信号CLK<m>が入力される。各電位安定化用スイッチ33は、PMOSトランジスタにより構成され、電源電位端と中間ノード34との間に設けられ、ゲート端子に第m選択信号CLK<m>が入力される。また、各電位安定化用スイッチ33をNMOSトランジスタにより構成する場合は、第1電位安定化用スイッチ33のゲート端子に第2選択信号CLK<2>が入力され、第2電位安定化用スイッチ33のゲート端子に第1選択信号CLK<1>が入力される。
図6に示される第3構成例の信号多重化装置1Cでは、抵抗部20は、NMOSトランジスタにより構成され、接地電位端と出力端14との間に設けられている。各駆動用スイッチ31は、PMOSトランジスタにより構成され、電源電位端と中間ノード34との間に設けられ、ゲート端子に第m入力信号IN<m>が入力される。各選択用スイッチ32は、PMOSトランジスタにより構成され、出力端14と中間ノード34との間に設けられ、ゲート端子に第m選択信号CLK<m>が入力される。各電位安定化用スイッチ33は、PMOSトランジスタにより構成され、電源電位端と中間ノード34との間に設けられている。第1電位安定化用スイッチ33のゲート端子に第2選択信号CLK<2>が入力される。第2電位安定化用スイッチ33のゲート端子に第1選択信号CLK<1>が入力される。また、各電位安定化用スイッチ33をNMOSトランジスタにより構成する場合は、第1電位安定化用スイッチ33のゲート端子に第1選択信号CLK<1>が入力され、第2電位安定化用スイッチ33のゲート端子に第2選択信号CLK<2>が入力される。
図7に示される第4構成例の信号多重化装置1Dでは、抵抗部20は、NMOSトランジスタにより構成され、接地電位端と出力端14との間に設けられている。各駆動用スイッチ31は、PMOSトランジスタにより構成され、出力端14と中間ノード34との間に設けられ、ゲート端子に第m入力信号IN<m>が入力される。各選択用スイッチ32は、PMOSトランジスタにより構成され、電源電位端と中間ノード34との間に設けられ、ゲート端子に第m選択信号CLK<m>が入力される。各電位安定化用スイッチ33は、NMOSトランジスタにより構成され、接地電位端と中間ノード34との間に設けられている。第1電位安定化用スイッチ33のゲート端子に第1選択信号CLK<1>が入力される。第2電位安定化用スイッチ33のゲート端子に第2選択信号CLK<2>が入力される。また、各電位安定化用スイッチ33をPMOSトランジスタにより構成する場合は、第1電位安定化用スイッチ33のゲート端子に第2選択信号CLK<2>が入力され、第2電位安定化用スイッチ33のゲート端子に第1選択信号CLK<1>が入力される。
図8に示される構成例の差動信号多重化装置2Aでは、信号多重化装置1p,1nそれぞれにおいて、抵抗部20は、PMOSトランジスタにより構成され、電源電位端と出力端14との間に設けられている。各駆動用スイッチ31は、NMOSトランジスタにより構成され、出力端14と中間ノード34との間に設けられ、ゲート端子に第m入力信号IN<m>が入力される。各選択用スイッチ32は、NMOSトランジスタにより構成され、接地電位端と中間ノード34との間に設けられ、ゲート端子に第m選択信号CLK<m>が入力される。各電位安定化用スイッチ33は、PMOSトランジスタにより構成され、電源電位端と中間ノード34との間に設けられ、ゲート端子に第m選択信号CLK<m>が入力される。
次に、図4に示される第1構成例の信号多重化装置1Aにおいて行ったシミュレーションの結果について説明する。図9は、シミュレーション結果を示す図である。同図(a)は、電位安定化用スイッチ33が設けられていない比較例の場合の出力信号OUTの波形を示す。同図(a)は、電位安定化用スイッチ33が設けられている実施例の場合の出力信号OUTの波形を示す。出力信号OUTのビットレートは6Gbpsであった。比較例では出力信号波形のジッタが0.04UI(Unit Interval)であったの対して、実施例では出力信号波形のジッタは0.02UIであった。このように、電位安定化用スイッチ33が設けられることにより、出力信号波形のジッタが半減された。
本発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、種々の変形が可能である。例えば、具体的な回路構成例は、上述して構成例に限られるものではなく、様々な態様が可能である。上述した実施形態では駆動部の個数Mを2として説明したが、駆動部の個数Mは3以上であってもよい。
1,2…信号多重化装置、11…第1端、12…第2端、13…第3端、14…出力端、20…抵抗部、30…駆動部、31…駆動用スイッチ、32…選択用スイッチ、33…電位安定化用スイッチ、34…中間ノード。

Claims (4)

  1. 順次に有意レベルとなるM個の選択信号を入力するとともに、M個の入力信号を入力し、前記M個の選択信号のうちの第m選択信号が有意レベルであるときに前記M個の入力信号のうちの第m入力信号に応じた信号を出力する信号多重化装置であって、
    第1基準電位が与えられる第1端と、前記第1基準電位と異なる第2基準電位が与えられる第2端と、第3基準電位が与えられる第3端と、前記第1端と前記出力端との間に設けられ抵抗成分を有する抵抗部と、前記第2端と前記出力端との間に並列的に設けられたM個の駆動部と、を備え、
    前記M個の駆動部のうちの各第m駆動部は、
    前記M個の選択信号のうちの第m入力信号のレベルに応じて開閉する駆動用スイッチと、前記M個の入力信号のうちの第m選択信号が有意レベルであるときに閉状態となる選択用スイッチと、前記第m選択信号が非有意レベルであるときに閉状態となる電位安定化用スイッチと、を含み、
    前記駆動用スイッチおよび前記選択用スイッチのうちの一方が前記出力端と中間ノードとの間に設けられ、他方が前記第2端と前記中間ノードとの間に設けられており、
    前記電位安定化用スイッチが前記第3端と前記中間ノードとの間に設けられている、
    ことを特徴とする信号多重化装置(ただし、Mは2以上の整数、mは1以上M以下の各整数)。
  2. 前記抵抗部および前記M個の駆動部を2組備え、
    その2組のうちの第1組の前記第m駆動部に入力する第m選択信号と、第2組の前記第m駆動部に入力する第m選択信号とを、共通の信号として入力し、
    前記第1組の前記第m駆動部に入力する第m入力信号と、前記第2組の前記第m駆動部に入力する第m入力信号とを、差動信号として入力し、
    前記第1組の前記出力端から出力する信号と、前記第2組の前記出力端から出力する信号とを、差動信号として出力する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の信号多重化装置。
  3. 前記第1組の前記第m駆動部の前記選択用スイッチと、前記第2組の前記第m駆動部の前記選択用スイッチとが、共通のものである、ことを特徴とする請求項2に記載の信号多重化装置。
  4. 前記第1組の前記第m駆動部の前記電位安定化用スイッチと、前記第2組の前記第m駆動部の前記電位安定化用スイッチとが、共通のものである、ことを特徴とする請求項2または3に記載の信号多重化装置。
JP2013256794A 2013-12-12 2013-12-12 信号多重化装置 Active JP6266328B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013256794A JP6266328B2 (ja) 2013-12-12 2013-12-12 信号多重化装置
CN201480067100.4A CN105814823B (zh) 2013-12-12 2014-11-14 信号复用装置
PCT/JP2014/080217 WO2015087658A1 (ja) 2013-12-12 2014-11-14 信号多重化装置
US15/103,387 US10574228B2 (en) 2013-12-12 2014-11-14 Signal multiplexer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013256794A JP6266328B2 (ja) 2013-12-12 2013-12-12 信号多重化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015115800A JP2015115800A (ja) 2015-06-22
JP6266328B2 true JP6266328B2 (ja) 2018-01-24

Family

ID=53370973

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013256794A Active JP6266328B2 (ja) 2013-12-12 2013-12-12 信号多重化装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10574228B2 (ja)
JP (1) JP6266328B2 (ja)
CN (1) CN105814823B (ja)
WO (1) WO2015087658A1 (ja)

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69523354T2 (de) * 1994-02-25 2002-07-11 Toshiba Kawasaki Kk Multiplexer
JPH11136112A (ja) * 1997-08-27 1999-05-21 Hitachi Ltd 論理回路
JPH11205268A (ja) 1998-01-16 1999-07-30 Sony Corp 信号多重化回路
EP0993119A1 (en) * 1998-10-09 2000-04-12 Mitsubishi Semiconductor Europe GmbH Multiplexer circuit and analogue-to-digital converter
US7609799B2 (en) 2005-09-02 2009-10-27 Cypress Semiconductor Corporation Circuit, system, and method for multiplexing signals with reduced jitter
CN102292915B (zh) 2009-01-29 2014-01-29 日本电信电话株式会社 电流开关单元与数/模转换器
CN102377432B (zh) 2010-08-27 2015-01-07 国民技术股份有限公司 一种复用模数转换装置
JP2012114610A (ja) * 2010-11-24 2012-06-14 Fujitsu Semiconductor Ltd 電子回路
CN102646388B (zh) 2011-06-02 2015-01-14 京东方科技集团股份有限公司 一种驱动装置、oled面板及oled面板驱动方法
CN102779481A (zh) 2012-08-27 2012-11-14 友达光电股份有限公司 一种用于oled面板的驱动电路

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015087658A1 (ja) 2015-06-18
CN105814823B (zh) 2018-12-04
US20160308522A1 (en) 2016-10-20
CN105814823A (zh) 2016-07-27
JP2015115800A (ja) 2015-06-22
US10574228B2 (en) 2020-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4756965B2 (ja) 出力バッファ回路
JP4528819B2 (ja) 多入力演算増幅回路、それを用いたデジタル/アナログ変換器、及びそれを用いた表示装置の駆動回路
US7825699B2 (en) Receiver circuit having compensated offset voltage
US9832048B2 (en) Transmitter circuit for and methods of generating a modulated signal in a transmitter
JP2011142382A (ja) プリエンファシス機能を含む出力回路と半導体装置
US9525402B1 (en) Voltage mode transmitter
US7956785B2 (en) Return to zero digital to analog converter and converting method thereof
JP5184670B2 (ja) 差動出力バッファ
JP6399938B2 (ja) 差動出力バッファ
JP6266328B2 (ja) 信号多重化装置
US8698534B1 (en) Digital-to-analog conversion apparatus and current-mode interpolation buffer thereof
JP2013074351A5 (ja)
KR102292736B1 (ko) 고차 pam 구동 회로
TW201601460A (zh) 電流限制準位調整電路
JP2013187678A (ja) 出力回路、出力回路の制御方法及び半導体装置
TWI523438B (zh) 用於高速串列傳輸器之架構
US9887552B2 (en) Fine timing adjustment method
JP2006050572A (ja) D/a変換器
JP5038738B2 (ja) デューティ調整回路
JP4486431B2 (ja) 差動型論理回路
JP2008258966A (ja) Vthシフト回路及びD/A変換器
JP2013009157A (ja) 情報処理装置および情報処理装置の制御方法
JP2008211560A (ja) 信号増幅器
JP2011151711A (ja) オペアンプ回路
JP2010197326A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161005

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161006

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171212

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6266328

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250