JP6265832B2 - ゴム組成物、タイヤ、アミン化合物及び老化防止剤 - Google Patents

ゴム組成物、タイヤ、アミン化合物及び老化防止剤 Download PDF

Info

Publication number
JP6265832B2
JP6265832B2 JP2014106395A JP2014106395A JP6265832B2 JP 6265832 B2 JP6265832 B2 JP 6265832B2 JP 2014106395 A JP2014106395 A JP 2014106395A JP 2014106395 A JP2014106395 A JP 2014106395A JP 6265832 B2 JP6265832 B2 JP 6265832B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
formula
rubber
bis
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014106395A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015221857A (ja
Inventor
彩 斉木
彩 斉木
英洋 皆嶋
英洋 皆嶋
友三郎 矢野
友三郎 矢野
紀彰 椎名
紀彰 椎名
和博 児玉
和博 児玉
真布夕 植野
真布夕 植野
佐藤 崇
崇 佐藤
慎也 中島
慎也 中島
正樹 阿部
正樹 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Otsuka Chemical Co Ltd
Bridgestone Corp
Original Assignee
Otsuka Chemical Co Ltd
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Otsuka Chemical Co Ltd, Bridgestone Corp filed Critical Otsuka Chemical Co Ltd
Priority to JP2014106395A priority Critical patent/JP6265832B2/ja
Priority to TW104116277A priority patent/TWI655242B/zh
Priority to EP15795903.2A priority patent/EP3147321B1/en
Priority to US15/312,785 priority patent/US10059829B2/en
Priority to PCT/JP2015/002597 priority patent/WO2015178038A1/ja
Priority to CN201580025825.1A priority patent/CN106414587B/zh
Publication of JP2015221857A publication Critical patent/JP2015221857A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6265832B2 publication Critical patent/JP6265832B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/17Amines; Quaternary ammonium compounds
    • C08K5/18Amines; Quaternary ammonium compounds with aromatically bound amino groups
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C1/00Tyres characterised by the chemical composition or the physical arrangement or mixture of the composition
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C1/00Tyres characterised by the chemical composition or the physical arrangement or mixture of the composition
    • B60C1/0016Compositions of the tread
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C1/00Tyres characterised by the chemical composition or the physical arrangement or mixture of the composition
    • B60C1/0025Compositions of the sidewalls
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C211/00Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton
    • C07C211/43Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton having amino groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the carbon skeleton
    • C07C211/44Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton having amino groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the carbon skeleton having amino groups bound to only one six-membered aromatic ring
    • C07C211/53Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton having amino groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the carbon skeleton having amino groups bound to only one six-membered aromatic ring having the nitrogen atom of at least one of the amino groups further bound to a hydrocarbon radical substituted by amino groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C211/00Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton
    • C07C211/43Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton having amino groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the carbon skeleton
    • C07C211/54Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton having amino groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the carbon skeleton having amino groups bound to two or three six-membered aromatic rings
    • C07C211/55Diphenylamines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L7/00Compositions of natural rubber
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L9/00Compositions of homopolymers or copolymers of conjugated diene hydrocarbons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2201/00Properties
    • C08L2201/08Stabilised against heat, light or radiation or oxydation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/80Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
    • Y02T10/86Optimisation of rolling resistance, e.g. weight reduction 

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Description

本発明は、ゴム組成物及びタイヤに関し、特には、タイヤのトレッドゴムやサイドウォールゴムに使用するのに好適なゴム組成物に関するものである。
一般に、天然ゴムやジエン系合成ゴムを原料としたゴム物品は、オゾン環境下にさらされることにより経時的に劣化し、その表面にクラックが発生し得る。このクラックは、ゴム物品が静的応力及び動的応力を受け続けることにより更に進行し、結果的にゴム物品が破壊に至ってしまう。
上記オゾンによるき裂の発生及び進行を防止ないし抑制するために、ゴム物品、特にタイヤのトレッドゴムやサイドウォールゴムには、老化防止剤として、N−(1,3−ジメチルブチル)−N’−フェニル−p−フェニレンジアミン等の老化防止剤を配合したゴム組成物を適用するのが一般的となっている(特許文献1,2)。
特表2010−509415号公報 特表2010−536952号公報
しかしながら、ゴム物品に上述の老化防止剤を用いると、時間の経過に伴ってかかる老化防止剤がゴム表面に移行し、ゴム表面の変色や汚染をもたらすいわゆるブルームが発生し易く、ゴム物品の外観を損ねるおそれがある。
また、近年、ゴム物品の耐オゾン性等の耐候性のさらなる向上が求められ、特に、タイヤ製造においては、低燃費化及び省資源化を目的として各部材のゲージ厚をより薄くする取り組みが行われている。このような状況下、上述の老化防止剤を配合した従来のゴム組成物に比べ、耐候性が一層高いゴム組成物が求められる。
そこで、本発明の目的は、従来のゴム組成物よりも耐候性が高い上、ゴム物品の表面の変色を抑制することが可能なゴム組成物を提供することにある。また、本発明の他の目的は、耐候性が高い上、ゴム物品の表面の変色が抑制されたタイヤを提供することにある。
本発明者らは、上記目的を達成するために鋭意検討した結果、ゴム成分に特定構造の化合物を配合することで、耐候性が高い上、ゴム物品の表面の変色を抑制することが可能なゴム組成物が得られることを見出し、本発明を完成させるに至った。
即ち、本発明のゴム組成物は、天然ゴム及びジエン系合成ゴムから選択される少なくとも一種のゴム成分に対して、下記式(I):
Figure 0006265832
[式中、R1及びR2はそれぞれ独立して炭素数1〜10のアルキル基、アラルキル基又はフェニル基を表し、Aは炭素数6〜30のフェニレン基を介していてもよいアルキレン基を表す]で表されるアミン化合物を少なくとも一種配合してなることを特徴とする。本発明のゴム組成物は、老化防止剤として、かかるアミン化合物が配合されているため、従来のゴム組成物よりも耐候性が大幅に向上し、なおかつゴム物品の表面の変色を抑制することができる。
本発明のゴム組成物は、十分な耐候性の向上及び変色の防止の観点から、前記アミン化合物が、下記式(II):
Figure 0006265832
[式中、R1及びR2はフェニル基を表し、mは8〜16の整数を表す]で表される化合物であることが好ましい。
本発明のゴム組成物は、前記アミン化合物の配合量が、ゴム成分100質量部に対して0.2〜10質量部の範囲であることが好ましい。前記アミン化合物の配合量をかかる範囲とすることにより、その消費量を抑えつつ十分な耐候性の向上及び変色の抑制をもたらすことができる。
本発明のタイヤは、前記ゴム組成物をタイヤ部材のいずれかに適用したことを特徴とし、好ましくは、前記タイヤ部材がトレッド及びサイドウォールの少なくとも一方である。かかるタイヤは、耐候性が高い上、ゴム物品の表面の変色が抑制されている。
本発明のアミン化合物は、下記式(I):
Figure 0006265832
[式中、R1及びR2はそれぞれ独立して炭素数1〜10のアルキル基、アラルキル基又はフェニル基を表し、Aは炭素数6〜30のフェニレン基を介していてもよいアルキレン基を表す]で表されるアミン化合物である。また、本発明の老化防止剤は、天然ゴム及びジエン系合成ゴム用であって、前記アミン化合物からなることを特徴とする。
本発明によれば、従来のゴム組成物よりも耐候性が高い上、ゴム物品の表面の変色を抑制することが可能なゴム組成物、並びに、耐候性が高い上、ゴム物品の表面の変色が抑制されたタイヤを提供することができる。
<ゴム組成物>
以下に、本発明を詳細に説明する。本発明のゴム組成物は、天然ゴム及びジエン系合成ゴムから選択される少なくとも一種のゴム成分に対して、上記式(I)で表されるアミン化合物を少なくとも一種配合してなることを特徴とする。
<<ゴム成分>>
本発明のゴム組成物に用いるゴム成分としては、天然ゴム(NR)及びジエン系合成ゴムが挙げられ、該ジエン系合成ゴムとしては、イソプレンゴム(IR)、ブタジエンゴム(BR)、スチレン−ブタジエン共重合体ゴム(SBR)等が挙げられる。これらゴム成分は、1種を単独で使用でき、又は必要に応じて2種以上を組み合わせて使用することができる。
<<アミン化合物>>
本発明のゴム組成物は、前記式(I)で表されるアミン化合物を少なくとも一種配合してなる。ここで、前記式(I)中、R1及びR2はそれぞれ独立して炭素数1〜10のアルキル基、アラルキル基又はフェニル基を表し、Aは炭素数6〜30のアルキレン基を表し、該アルキレン基は、フェニレン基を介していてもよい。
本発明のゴム組成物に用いる前記式(I)で表されるアミン化合物は、従来の老化防止剤に比べて分子量が高く、また、前記式(I)に示されるように、特有で且つ比較的長い鎖長部分を有するブリッヂ部位、即ち「−NH−A−NH−」によって構成される部位を有する。そして、かかるアミン化合物は、高い分子量及び特有のブリッヂ部位の存在によって、ゴム組成物における拡散速度が低減され、ゴム表面への移行がより抑制されるものと考えられる。更に、前記アミン化合物は、前記式(I)中のAの両端に存在する2つの窒素原子に水素原子がそれぞれ1つ結合しており(いわゆる第2級アミノ基を形成しており)、式(I)で表される構造における当該結合の存在が、特有の耐候性の向上効果に寄与するものと考えられる。
前記式(I)で表されるアミン化合物は、天然ゴム及びジエン系合成ゴム等のゴム成分に対して優れた老化防止効果を有しており、ゴム成分用の老化防止剤として使用することができる。
本明細書で使用される各基は、次の通りである。
炭素数1〜4のアルキル基としては、例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基等の炭素数1〜4の直鎖状又は分岐鎖状アルキル基が挙げられる。
炭素数1〜10のアルキル基としては、例えば、前記1〜4のアルキル基で例示した基に加えて、n−ペンチル基、イソペンチル基、ネオペンチル基、tert−ペンチル基等の各種ペンチル基、n−ヘキシル基、イソヘキシル基、4−メチル−2−ペンチル等の各種ヘキシル基、n−ヘプチル基、4−ヘプチル基等の各種ヘプチル基、n−オクチル基、イソオクチル基、2−エチルヘキシル基等の各種オクチル基、n−ノニル基、3−エチルヘプチル基、4−メチルオクチル基等の各種ノニル基、n−デシル基、4−エチルオクチル基等の各種デシル基等の炭素数1〜10の直鎖状又は分岐鎖状アルキル基が挙げられる。
アラルキル基としては、ベンジル基、フェネチル基等が挙げられる。
炭素数6〜30のアルキレン基としては、例えば、ヘキサメチレン基、1,4−ジメチルテトラメチレン基、ヘプタメチレン基、オクタメチレン基、ノナメチレン基、デカメチレン基、1,8−ジメチルオクタメチレン基、ドデカメチレン基、1,10−ジメチルデカメチレン基、テトラデカメチレン基、1,12−ジメチルウンデカメチレン基、ヘキサデカメチレン基、1,14−ジメチルテトラデカメチレン基、1,12−ジエチルウンデカメチレン基、オクタデカメチレン基、1,16−ジメチルオクタデカメチレン基、イコサメチレン基、ヘンイコサメチレン基、ドコサメチレン基、トリアコンタメチレン基等の直鎖状又は分岐鎖状の炭素数6〜30のアルキレン基を挙げることができる。また、式(I)のAを表す炭素数6〜30のアルキレン基は、フェニレン基を介していてもよく、このようなアルキレン基としては、例えば、
Figure 0006265832
等が挙げられる。
式(I)で表されるアミン化合物におけるR1及びR2は、それぞれ独立して炭素数1〜10のアルキル基、アラルキル基又はフェニル基であるが、十分な耐候性の向上及び変色の防止の観点から、分岐鎖状の炭素数5〜8のアルキル基、アラルキル基又はフェニル基であるのが好ましく、フェニル基であるのがより好ましい。
また、式(I)で表されるアミン化合物におけるAは、炭素数6〜30のフェニレン基を介していてもよいアルキレン基であるが、十分な耐候性の向上及び変色の防止の観点から、炭素数8〜24の直鎖状又は分岐鎖状のアルキレン基であるのが好ましく、炭素数10〜22の直鎖状又は分岐鎖状のアルキレン基であるのがより好ましく、下式(B):
Figure 0006265832
で表される炭素数12〜20のアルキレン基(即ち、式中、mが8〜16の整数である)であるのが更に好ましく、上式(B)で表される炭素数14〜18のアルキレン基(即ち、式中、mが10〜14の整数である)であるのが特に好ましい。
即ち、本発明のゴム組成物に用いるアミン化合物としては、下式(II):
Figure 0006265832
[式中、R1及びR2は前記に同じ。]で表され、mが8〜16の整数である化合物がより好ましく、mが10〜14の整数である化合物が特に好ましい。
また、式(II)で表される化合物の中でも、R1及びR2が、分岐鎖状の炭素数5〜8のアルキル基、アラルキル基又はフェニル基であるのが好ましく、フェニル基であるのがより好ましい。
このような化合物としては、例えば、N,N’−ビス[4−(イソプロピルアミノ)フェニル]ヘキサン−1,6−ジアミン、N,N’−ビス(4−アニリノフェニル)ヘキサン−1,6−ジアミン、N,N’−ビス[4−(4−メチルペンタン−2−イルアミノ)フェニル]デカン−1,10−ジアミン、N,N’−ビス[4−(ヘプタン−4−イルアミノ)フェニル]デカン−1,10−ジアミン、N,N’−ビス(4−ベンジルアミノフェニル)デカン−1,10−ジアミン、N,N’−ビス(4−アニリノフェニル)デカン−1,10−ジアミン、N,N’−ビス(4−アニリノフェニル)ドデカン−2,11−ジアミン、N,N’−ビス(4−アニリノフェニル)ヘキサデカン−2,15−ジアミン、N,N’−ビス(4−アニリノフェニル)テトラデカン−2,13−ジアミン、N,N’−ビス(4−アニリノフェニル)オクタデカン−2,17−ジアミン、N,N’−ビス(4−アニリノフェニル)イコサン−1,20−ジアミン、N,N’−ビス[4−(イソブチルアミノ)フェニル]ベンゼン−1,3−ジメタンアミン、N,N’−ビス[4−(sec−ブチルアミノ)フェニル]ベンゼン−1,3−ジメタンアミン、N,N’−ビス[4−(イソブチルアミノ)フェニル]ベンゼン−1,4−ジメタンアミン、N,N’−ビス[4−(sec−ブチルアミノ)フェニル]ベンゼン−1,4−ジメタンアミンなどを挙げることができ、これらの中でも、N,N’−ビス[4−(4−メチルペンタン−2−イルアミノ)フェニル]デカン−1,10−ジアミン、N,N’−ビス[4−(ヘプタン−4−イルアミノ)フェニル]デカン−1,10−ジアミン、N,N’−ビス(4−アニリノフェニル)ドデカン−2,11−ジアミン、N,N’−ビス(4−アニリノフェニル)ヘキサデカン−2,15−ジアミン、N,N’−ビス(4−アニリノフェニル)テトラデカン−2,13−ジアミン、N,N’−ビス(4−アニリノフェニル)オクタデカン−2,17−ジアミンが好ましい。
ここで、式(I)で表されるアミン化合物は、下記の反応式−1に示される反応により製造することができる。
Figure 0006265832
[式中、R1、R2及びAは前記に同じ。A1は炭素数2〜28のアルキレン基を表す。]
反応式−1によれば、式(1)で表されるジアミド化合物に対して、溶媒中で還元剤を作用させるか、あるいは、金属触媒を用いた接触水素還元にてアミドカルボニル結合を還元することで、式(I)で表されるアミン化合物を製造することができる。
反応式−1の還元剤を用いた反応で使用する溶媒としては、反応に対して不活性な溶媒である限り公知の溶媒を広く使用することができ、例えば、ジメチルエーテル、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、t−ブチルメチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、テトラヒドロピラン、1,2−ジメトキシエタン等のエーテル系溶媒、ジクロロメタン、四塩化炭素等のハロゲン系溶媒、水素化ホウ素系還元剤に関しては、メタノール、エタノール、n−プロパノール、イソプロピルアルコール、n−ブタノール等のアルコール系溶媒を挙げることができる。これらの溶媒は、1種を単独で使用でき、又は必要に応じて2種以上を混合して使用することができる。
これらの溶媒は、式(1)で表されるジアミド化合物1重量部に対して、通常1〜500重量部程度、好ましくは1〜20重量部程度使用すればよい。
反応式−1の反応で使用する還元剤としては、水素化アルミニウムリチウム、水素化ホウ素ナトリウム、ボラン、ジボラン等を挙げることができ、また、水素化アルミニウムリチウムに関しては塩化アルミニウムと組み合わせても良く、水素化ホウ素ナトリウムに関しては、四塩化スズや三フッ化ホウ素ジエチルエーテル錯体等のルイス酸と組み合わせて用いても良い。
このような還元剤は、式(1)で表されるジアミド化合物に対して、通常1.5〜20.0当量、好ましくは1.5〜6.0当量、より好ましくは1.5当量となるような量で使用すればよい。
反応式−1の接触水素還元反応で使用する溶媒としては、反応に対して不活性な溶媒である限り公知の溶媒を広く使用することができ、例えば、メタノール、エタノール、n−プロパノール、イソプロピルアルコール、n−ブタノール等のアルコール系溶媒、酢酸、プロピオン酸等の有機酸、シクロヘキサン等の炭化水素系溶媒、テトラヒドロフラン等のエーテル系溶媒を挙げることができる。これらの溶媒は、1種を単独で使用でき、又は必要に応じて2種以上を混合して使用することができる。
これらの溶媒は、式(1)で表されるジアミド化合物1重量部に対して、通常1〜500重量部程度、好ましくは1〜20重量部程度使用すればよい。
反応式−1の接触水素還元反応で使用する金属触媒としては、パラジウム炭素、白金黒(プラチナ炭素)、酸化銅・酸化亜鉛・酸化アルミニウム混合物、酸化銅・酸化クロム・三酸化マンガン・酸化バリウム混合物、酸化銅・酸化亜鉛混合物、ラネーニッケル、ラネーコバルト等を挙げることができる。
このような金属触媒は、式(1)で表されるジアミド化合物に対して、通常0.0001〜0.5重量部、好ましくは0.0001〜0.1重両部、より好ましくは0.0001〜0.01重量部となるような量で使用すればよい。
本反応は、通常−78℃から使用する溶媒の沸点温度までの範囲内で行うことができるが、通常−10〜50℃程度、好ましくは室温付近とすればよい。
反応時間は反応温度等により異なり一概には言えないが、通常0.5〜24時間程度で該反応は完結する。
また、本反応は水素雰囲気下で行われるが、その圧力は通常大気圧〜10MPaであるが、好ましくは大気圧〜1.0MPaであり、より好ましくは大気圧付近である。
また、式(I)で表されるアミン化合物は、下記の反応式−2に示される反応によっても製造することができる。
Figure 0006265832
[式中、R1、R2及びAは前記に同じ。R3及びR4は、同一又は異なって水素原子、炭素数1〜4のアルキル基を表し、A2は炭素数2〜28のアルキレン基を表す。なお、R3、R4及びA2の合計炭素数は28以下である。]
反応式−2によれば、式(2)で表されるジイミノ化合物に対して溶媒中還元剤を作用させるか、あるいは、金属触媒を用いた接触水素還元にてイミノ結合を還元することで、式(I)で表される化合物を製造することができる。
反応式−2の還元剤を用いた反応で使用する溶媒としては、反応に対して不活性な溶媒である限り公知の溶媒を広く使用することができ、例えば、ジメチルエーテル、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、t−ブチルメチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、テトラヒドロピラン、1,2−ジメトキシエタン等のエーテル系溶媒、ジクロロメタン、四塩化炭素等のハロゲン系溶媒、水素化ホウ素系還元剤に関しては、メタノール、エタノール、n−プロパノール、イソプロピルアルコール、n−ブタノール等のアルコール系溶媒を挙げることができる。これらの溶媒は、1種を単独で使用でき、又は必要に応じて2種以上を混合して使用することができる。
これらの溶媒は、式(2)で表されるジイミノ化合物1重量部に対して、通常1〜500重量部程度、好ましくは5〜100重量部程度使用すればよい。
反応式−2の反応で使用する還元剤としては、水素化アルミニウムリチウム、水素化ホウ素ナトリウム、水素化ホウ素リチウム、シアノ水素化ホウ素ナトリウム、水素化トリエチルホウ素リチウム等が挙げられる。
このような還元剤は、式(2)で表されるジイミノ化合物に対して、通常0.5〜10.0当量、好ましくは0.5〜2.0当量、より好ましくは0.5〜1.0当量となるような量で使用すればよい。
反応式−2の接触水素還元反応で使用する溶媒としては、反応に対して不活性な溶媒である限り公知の溶媒を広く使用することができ、例えば、メタノール、エタノール、n−プロパノール、イソプロピルアルコール、n−ブタノール等のアルコール系溶媒、酢酸、プロピオン酸等の有機酸、シクロヘキサン等の炭化水素系溶媒、テトラヒドロフラン等のエーテル系溶媒を挙げることができる。これらの溶媒は、1種を単独で使用でき、又は必要に応じて2種以上を混合して使用することができる。
これらの溶媒は、式(2)で表されるジイミノ化合物1重量部に対して、通常1〜500重量部程度、好ましくは1〜20重量部程度使用すればよい。
反応式−2の接触水素還元反応で使用する金属触媒としては、パラジウム炭素、白金黒(プラチナ炭素)、白金硫黄炭素、酸化白金、ラネーニッケル、ラネーコバルト等を挙げることができる。
このような金属触媒は、式(2)で表されるジイミノ化合物に対して、通常0.0001〜0.5重量部、好ましくは0.0001〜0.1重両部、より好ましくは0.0001〜0.01重量部となるような量で使用すればよい。
本反応は、通常−78℃から使用する溶媒の沸点温度までの範囲内で行うことができるが、通常−10〜50℃程度、好ましくは室温付近とすればよい。
反応時間は反応温度等により異なり一概には言えないが、通常0.5〜24時間程度で該反応は完結する。
また、本反応は水素雰囲気下で行われるが、その圧力は通常大気圧〜10MPaであるが、好ましくは大気圧〜1.0MPaであり、より好ましくは大気圧付近である。
ここで、式(1)で表されるジアミド化合物は、次の反応式−3等の方法によって製造することができる。
Figure 0006265832
[式中、R1、R2及びA1は前記に同じ。Xはハロゲン原子、炭素数1〜4のアルコキシ基を表す。]
反応式−3によれば、式(3)で表されるアニリン化合物に式(4)で表される酸誘導体を作用させて式(5)で表されるアミド化合物を製造し、次いで式(6)で表されるアニリン化合物を同様に作用させて式(1)で表されるジアミド化合物を製造することができる。
これらの各反応のアミド化は、カルボン酸エステル又は酸ハライドとアミンとを反応させてアミドを製造する公知の反応を適用することができる。
なお、置換基R1及びR2が同一である場合は、式(3)で表されるアニリン化合物を式(4)で表される酸誘導体に対して2当量以上用いて一段階反応で式(1)で表されるジアミド化合物とすることもできる。
また、式(2)で表されるジイミノ化合物は、次の反応式−4等の方法によって製造することができる。
Figure 0006265832
[式中、R1、R2、R3、R4及びA2は前記に同じ。]
反応式−4によれば、式(3)で表されるアニリン化合物に式(7)で表されるジカルボニル化合物を作用させて式(8)で表されるイミノ化合物を製造し、次いで式(6)で表されるアニリン化合物を同様に作用させて式(2)で表されるジイミノ化合物を製造することができる。
これらの各反応のイミノ化は、アミンとカルボニルとからイミンを製造する公知の反応を適用することができる。
なお、置換基R1及びR2が同一である場合は、式(3)で表されるアニリン化合物を式(7)で表されるジカルボニル化合物に対して2当量以上用いて一段階反応で式(2)で表されるジイミノ化合物とすることもできる。
更には、式(I)で表されるアミン化合物は、還元剤の存在下、又は、金属触媒存在下での接触水素還元反応で、式(7)で表されるジカルボニル化合物に2当量以上の式(3)で表されるアニリン化合物を作用させて還元的アミノ化反応を行うことで、直接製造することができる。
還元剤を用いた還元的アミノ化反応で使用する溶媒としては、反応に対して不活性な溶媒である限り公知の溶媒を広く使用することができ、例えば、ジメチルエーテル、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、t−ブチルメチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、テトラヒドロピラン、1,2−ジメトキシエタン等のエーテル系溶媒、ジクロロメタン、四塩化炭素等のハロゲン系溶媒、特に水素化ホウ素系還元剤に関しては、メタノール、エタノール、n−プロパノール、イソプロピルアルコール、n−ブタノール等のアルコール系溶媒を挙げることができる。これらの溶媒は、1種を単独で使用でき、又は必要に応じて2種以上を混合して使用することができる。
これらの溶媒は、式(7)で表されるジカルボニル化合物1重量部に対して、通常1〜500重量部程度、好ましくは5〜100重量部程度使用すればよい。
使用する還元剤としては、水素化アルミニウムリチウム、水素化ホウ素ナトリウム、水素化ホウ素リチウム、シアノ水素化ホウ素ナトリウム、水素化トリエチルホウ素リチウム等が挙げられる。
このような還元剤は、式(7)で表されるジカルボニル化合物に対して、通常0.5〜10.0当量、好ましくは0.5〜2.0当量、より好ましくは0.5〜1.0当量となるような量で使用すればよい。
接触水素還元反応で使用する溶媒としては、反応に対して不活性な溶媒である限り公知の溶媒を広く使用することができ、例えば、メタノール、エタノール、n−プロパノール、イソプロピルアルコール、n−ブタノール等のアルコール系溶媒、酢酸、プロピオン酸等の有機酸、シクロヘキサン等の炭化水素系溶媒、テトラヒドロフラン等のエーテル系溶媒を挙げることができる。これらの溶媒は、1種を単独で使用でき、又は必要に応じて2種以上を混合して使用することができる。
これらの溶媒は、式(2)で表されるジイミノ化合物1重量部に対して、通常1〜500重量部程度、好ましくは1〜20重量部程度使用すればよい。
接触水素還元反応で使用する金属触媒としては、パラジウム炭素、白金黒(プラチナ炭素)、白金硫黄炭素、酸化白金、ラネーニッケル、ラネーコバルト等を挙げることができる。
このような金属触媒は、式(2)で表されるジイミノ化合物に対して、通常0.0001〜0.5重量部、好ましくは0.0001〜0.1重両部、より好ましくは0.0001〜0.01重量部となるような量で使用すればよい。
本反応は、通常−78℃から使用する溶媒の沸点温度までの範囲内で行うことができるが、通常−10〜50℃程度、好ましくは室温付近とすればよい。
また、本反応は水素雰囲気下で行われるが、その圧力は通常大気圧〜10MPaであるが、好ましくは大気圧〜1.0MPaであり、より好ましくは大気圧付近である。
反応時間は反応温度等により異なり一概には言えないが、通常0.5〜24時間程度で該反応は完結する。
前記式(I)で表されるアミン化合物を老化防止剤として使用する場合のかかるアミン化合物の配合量は、ゴム成分100質量部に対して0.2〜10質量部の範囲が好ましく、0.5〜7.5質量部の範囲がより好ましい。前記式(I)で表されるアミン化合物の配合量が上記ゴム成分100質量部に対して0.2質量部以上であれば、ゴム組成物の耐オゾン性等の耐候性を十分に向上させることができ、また、ゴム物品の表面の変色を効果的に抑制することができる。一方、前記式(I)で表されるアミン化合物の配合量が上記ゴム成分100質量部に対して10質量部以下であれば、十分な耐候性の向上及び変色の抑制をもたらしつつ、老化防止剤としての式(I)で表されるアミン化合物の消費量が抑えられ、ゴム組成物の原料コストの点で有利である。
なお、本発明のゴム組成物には、上記式(I)で表されるアミン化合物と、アミン系等のその他の老化防止剤とを組み合わせて使用してもよい。この場合、上記式(I)で表されるアミン化合物以外の老化防止剤の配合量は、ゴム成分100質量部に対して0〜5質量部の範囲であることが好ましい。
<<その他の成分>>
本発明のゴム組成物には、補強用充填剤として、カーボンブラック、シリカ等を含有させることができる。ここで、カーボンブラックとしては、特に制限は無く、また、シリカに関しても、市販のあらゆるものを使用でき、中でも湿式シリカ、乾式シリカ、コロイダルシリカを用いることが好ましく、湿式シリカを用いるのがより好ましい。ここで、補強用充填剤の配合量は、ゴム成分100質量部に対して5〜200質量部の範囲が好ましい。なお、補強用充填剤としてシリカを用いる場合は、補強性の観点から、シランカップリング剤をシリカに対して1〜20質量%程度含有させることが好ましく、また、発熱性の観点から、6〜12質量%の範囲で含有させることがより好ましい。
本発明のゴム組成物には、更に、加硫剤、加硫促進剤、スコーチ防止剤、軟化剤、酸化亜鉛、ステアリン酸等のゴム業界で通常使用される配合剤を、本発明の目的を害しない範囲内で適宜選択し配合することができる。これら配合剤は、市販品を好適に使用することができる。なお、前記ゴム組成物は、ゴム成分と、上記式(I)で表されるアミン化合物と、必要に応じて適宜選択した各種配合剤とを混練り、熱入れ、押出等することにより製造することができる。
<タイヤ>
本発明のタイヤは、前記ゴム組成物をタイヤ部材のいずれかに適用したことを特徴とする。前記タイヤ部材としては、外表面に露出するトレッド及びサイドウォールが好ましい。なお、本発明のタイヤは、上述のゴム組成物が用いられているため、耐候性が高い上、ゴム物品の表面の変色が抑制されるという利点を有する。
以下に、本発明を製造例及び実施例により更に詳細に説明するが、本発明は、これらの例によってなんら限定されるものではない。
製造例1 (N,N’−ビス[4−(イソプロピルアミノ)フェニル]ヘキサン−1,6−ジアミン(化合物I−1)の製造)
1)N,N’−ビス(4−ニトロフェニル)アジプアミドの製造
アジピン酸50gをクロロホルム50mLに懸濁させ、塩化チオニル163gを加え、更にN,N−ジメチルホルムアミドを一滴加えて一晩加熱還流を行った。次にクロロホルムと過剰の塩化チオニルを常圧下で加熱留去し、得られた残渣に脱水テトラヒドロフラン30mLを加えて溶解させた。
この溶液を、氷冷した4−ニトロアニリン94.4g、ピリジン64.9g及び脱水テトラヒドロフラン500mLの溶液に滴下して加えた。室温に戻して2日間撹拌した後、反応液に水及びジイソプロピルエーテルを加え、濾過した。得られた結晶を水、ジイソプロピルエーテル及び酢酸エチルで順次洗浄し、減圧乾燥してN,N’−ビス(4−ニトロフェニル)アジプアミド126.5g(収率96%)を黄色固体として得た。
2)N,N’−ビス(4−アミノフェニル)アジプアミドの製造
N,N’−ビス(4−ニトロフェニル)アジプアミド20g、メタノール200mL及びN,N−ジメチルホルムアミド300mLの懸濁液に5%パラジウムカーボン1.5gを加え、系内を水素ガスで置換して室温で一晩撹拌した後、反応液にN,N−ジメチルホルムアミド90mLと5%パラジウムカーボン1.15gを加えて水素雰囲気下で一晩撹拌した。反応液を濾過して得た濾液に水を加えて一晩撹拌し、濾過した。得られた固体を水とメタノールの混合溶媒で洗浄し、減圧乾燥して、N,N’−ビス(4−アミノフェニル)アジプアミド13.9g(収率83%)を灰色固体として得た。
3)N,N’−ビス[4−(イソプロピルアミノ)フェニル]アジプアミドの製造
上記2)に準じて製造したN,N’−ビス(4−アミノフェニル)アジプアミド24.0gのメタノール200mL溶液に、アセトン12.8gを加えて氷冷し、シアノ水素化ホウ素ナトリウム20.3gを加えた。反応液を酢酸でpH6.5〜7.5に調整し、室温で一晩撹拌した後、アセトン4gを加えて一晩加熱還流した。反応液に水400mLを加えて1時間撹拌し、濾過した。得られた固体を水で洗い、減圧乾燥してN,N’−ビス[4−(イソプロピルアミノ)フェニル]アジプアミド29.2g(収率97%)をこげ茶色固体として得た。
4)N,N’−ビス[4−(イソプロピルアミノ)フェニル]ヘキサン−1,6−ジアミン(化合物I−1)の製造
水素化アルミニウムリチウム16.3gを脱水テトラヒドロフラン300mLに懸濁させ、氷冷下でN,N’−ビス[4−(イソプロピルアミノ)フェニル]アジプアミド29.2gを加え、室温に戻して1時間撹拌した後、一晩加熱還流した。反応液を氷冷し、水30.8mLでクエンチした後、1N水酸化ナトリウム水溶液30mL、水30mLを加えて撹拌し、生成したスラリーをセライトで濾過した。濾液にクロロホルムを加えて分液し、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮した。得られた固体残渣をヘキサン、ジイソプロピルエーテル、酢酸エチルで順次洗浄し、減圧乾燥して下式で示されるN,N’−ビス[4−(イソプロピルアミノ)フェニル]ヘキサン−1,6−ジアミン(化合物I−1)20.3g(収率75%)を得た。
Figure 0006265832
性状:こげ茶色固体
融点:101.5℃
1H−NMR(300MHz,DMSO−D6,δppm):1.05(d,12H),1.35(m,4H),1.49(m,4H),2.87(m,4H),3.35(m,2H),4.28(br−s,2H),4.58(br−s,2H),6.39(s,8H)
製造例2(N,N’−ビス(4−アニリノフェニル)ヘキサン−1,6−ジアミン(化合物I−2)の製造)
1)N,N’−ビス(4−アニリノフェニル)アジプアミドの製造
N−フェニル−p−フェニレンジアミン24.1gのトルエン250mL溶液にピリジン11.4gを加えて氷冷し、アジポイルクロライド12.0gを滴下して加えた。40℃で16時間撹拌した後、反応液に水200mLを加えて濾過した。得られた固体をエタノールで解砕洗浄し、減圧乾燥して、N,N’−ビス(4−アニリノフェニル)アジプアミド15.9g(収率51%)を灰白色固体として得た。
2)N,N’−ビス(4−アニリノフェニル)ヘキサン−1,6−ジアミン(化合物I−2)の製造
水素化アルミニウムリチウム13.7gを脱水テトラヒドロフラン700mLに懸濁させ、氷冷下で上記1)に準じて製造したN,N’−ビス(4−アニリノフェニル)アジプアミド25.0gを加え、室温に戻して1時間撹拌した後、一晩加熱還流した。反応液を氷冷し、水300mLでクエンチした後、1N水酸化ナトリウム水溶液50mL、水200mLを加えて撹拌し、生成したスラリーをセライトで濾過した。濾液に酢酸エチルを加えて分液し、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮した。得られた固体残渣をヘキサン/酢酸エチル(1:1)で洗浄し、減圧乾燥して下式で示されるN,N’−ビス(4−アニリノフェニル)ヘキサン−1,6−ジアミン(化合物I−2)19.9g(収率85%)を得た。
Figure 0006265832
性状:白色固体(融点:152℃)
1H−NMR(300MHz,DMSO−D6,δppm):1.34(m,4H),1.54(m,4H),2.96(dt,4H),5.23(t,2H),6.52(d,4H),6.58(dd,2H),6.76(d,4H),6.87(d,4H),7.07(dd,4H),7.45(s,2H)
製造例3(N,N’−ビス[4−(ヘプタン−4−イルアミノ)フェニル]デカン−1,10−ジアミン(化合物I−3)の製造)
1)N,N’−ビス(4−ニトロフェニル)デカンジアミドの製造
セバシン酸50gをクロロホルム353mLに懸濁させ、塩化チオニル118gを加え、更にN,N−ジメチルホルムアミドを一滴加えて3時間加熱還流した。次にクロロホルムと過剰の塩化チオニルを減圧下で加熱留去した。
得られた残渣を、氷冷下で4−ニトロアニリン68.3g、ピリジン43.6g及び脱水テトラヒドロフラン500mLの溶液に滴下して加えた。室温に戻して1日間撹拌した後、反応液に水300mL及びメタノール150mLを加え、濾過した。得られた結晶を水、メタノールで順次解砕洗浄し、減圧乾燥してN,N’−ビス(4−ニトロフェニル)デカンジアミド63.2g(収率58%)を黄色固体として得た。
2)N,N’−ビス(4−アミノフェニル)デカンジアミドの製造
N,N’−ビス(4−ニトロフェニル)デカンジアミド30g、メタノール400mL及びN,N−ジメチルホルムアミド400mLの懸濁液に5%パラジウムカーボン2.25gを加え、系内を水素ガスで置換して室温で4日間撹拌した。反応液のメタノールを減圧留去後、60℃に加温して濾過し、濾液に水1000mLを加えて一晩撹拌した。析出した固体を濾過して取り、水とエタノールで順次洗浄した後、減圧乾燥してN,N’−ビス(4−アミノフェニル)デカンジアミド24.4g(収率94%)を灰色固体として得た。
3)N,N’−ビス[4−(ヘプタン−4−イルアミノ)フェニル]デカンジアミドの製造
上記2)に準じて製造したN,N’−ビス(4−アミノフェニル)デカンジアミド30.0gのメタノール700mL溶液に、4−ヘプタノン382.5gを加えて氷冷し、シアノ水素化ホウ素ナトリウム21.7gを加えた。この溶液を酢酸でpH6.5〜7.5に調整し、60℃で10日間撹拌した。反応液に水700mLを加えて1時間撹拌した後、濾過した。得られた固体を、水、イソプロピルエーテルで順次洗浄した後、減圧乾燥してN,N’−ビス[4−(ヘプタン−4−イルアミノ)フェニル]デカンジアミド44.7g(収率96%)をこげ茶色固体として得た。
4)N,N’−ビス[4−(ヘプタン−4−イルアミノ)フェニル]デカン−1,10−ジアミン(化合物I−3)の製造
水素化アルミニウムリチウム9.2gを脱水テトラヒドロフラン500mLに懸濁させ、氷冷下でN,N’−ビス[4−(ヘプタン−4−イルアミノ)フェニル]デカンジアミド20gを添加して5時間加熱還流した。反応液を氷冷し、10%水酸化ナトリウム水溶液300mLを加えて撹拌し、生成したスラリーをセライトで濾過した。濾液にクロロホルム150mLを加えて分液して得られた有機層を水200mLで3回洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮した。得られた固体残渣をヘキサンで洗浄し、減圧乾燥して下式で示されるN,N’−ビス[4−(ヘプタン−4−イルアミノ)フェニル]デカン−1,10−ジアミン(化合物I−3)18.7g(収率94%)を得た。
Figure 0006265832
性状:濃褐色固体(融点:62℃)
1H−NMR(500MHz,DMSO−D6,δppm):0.84(m,12H),1.39(m,32H),2.86(br−s,4H),3.10(br−s,2H),4.21(d,2H),4.5(br−s,2H),6.38(m,8H)
製造例4(N,N’−ビス(4−ベンジルアミノフェニル)デカン−1,10−ジアミン(化合物I−4)の製造)
1)N,N’−ビス[4−(ベンズアミド)フェニル]デカンジアミドの製造
N,N’−ビス(4−アミノフェニル)デカンジアミド15gにピリジン9.24g及び脱水テトラヒドロフラン300mLを加えた後、氷冷下でベンゾイルクロライド12.13gを滴下して加えた。室温に戻して3日間撹拌した後、反応液を濾過した。得られた固体を、メタノール、水で順次洗浄し、次いでメタノール300mLにて解砕洗浄した後、減圧乾燥してN,N’−ビス[4−(ベンズアミド)フェニル] デカンジアミド22.7g(収率98%)を褐色固体として得た。
2)N,N’−ビス(4−ベンジルアミノフェニル)デカン−1,10−ジアミン(化合物I−4)の製造
水素化アルミニウムリチウム25gを脱水テトラヒドロフラン500mLに懸濁させ、氷冷下で上記1)に準じて製造したN,N’−ビス[4−(ベンズアミド)フェニル]デカンジアミド25gを添加して1日間加熱還流した。反応液を氷冷し、10%水酸化ナトリウム水溶液300mLを加えて撹拌し、生成したスラリーをセライトで濾過した。分液により水層を分離後、溶媒を減圧留去し、得られた残渣をクロロホルム150mLを加えて溶解させた後に水200mLで3回洗浄した。無水硫酸マグネシウムで有機層を乾燥後、減圧濃縮した。得られた固体をヘキサンで洗浄し、減圧乾燥して下式で示されるN,N’−ビス(4−ベンジルアミノフェニル)デカン−1,10−ジアミン(化合物I−4)21.6g(収率96%)を得た。
Figure 0006265832
性状:褐色固体(融点:111℃)
1H−NMR(500MHz,DMSO−D6,δppm):1.25(m,12H),1.46(m,4H),2.84(br−s,4H),4.14(d,4H),4.57(m,2H),5.32(m,2H),6.36(d,4H),6.42(d,4H),7.20(m,2H),7.29(m,4H),7.34(m,4H)
製造例5(N,N’−ビス(4−アニリノフェニル)ドデカン−2,11−ジアミン(化合物I−5)の製造)
1)2,11−ドデカンジオンの製造
ジブロモヘキサン300g及びアセト酢酸メチル573gをジオキサン500mLに溶解させ、炭酸カリウム681gを加えて80〜85℃にて加温(途中発熱により100℃まで上昇→水冷)し、そのまま3日間撹拌した。室温に戻し、無機塩を濾過して除き、ジオキサンを減圧留去して得られた残渣に10%水酸化ナトリウム水溶液2400gを加えて17時間60℃で撹拌した。反応液を室温に戻して濾過した。濾液から析出した結晶を濾過して取り、減圧乾燥して2,11−ドデカンジオン155.3g(収率64%)を得た。
2)N,N’−ビス(4−アニリノフェニル)ドデカン−2,11−ジアミン(化合物I−5)の製造
上記1)に準じて製造した2,11−ドデカンジオン160g、N−フェニル−p−フェニレンジアミン312g及びシアノ水素化ホウ素ナトリウム111gをメタノール2000mLに加えた後、酢酸でpH 6.5〜7.5に調整して、4日間撹拌した。反応液を氷冷後、スラリーを濾過し、得られた固体を水1000mLで解砕洗浄した。得られた固体を冷メタノール200mL、更に冷メタノール600mLで洗浄し、減圧乾燥して下式で示されるN,N’−ビス(4−アニリノフェニル)ドデカン−2,11−ジアミン(化合物I−5)347g(収率80%)を得た。
Figure 0006265832
性状:紫色固体(融点:92℃)
1H−NMR(300MHz,DMSO−D6,δppm):1.07(br−d,6H),1.26−1.36(m,14H),1.46−1.53(m,2H),3.29(m,2H),4.98(br−d,2H),6.51(m,4H),6.59(m,2H),677(m,4H),6.86(m,4H),7.08(m,4H),7.44(br−s,2H)
製造例6(N,N’−ビス(4−アニリノフェニル)ヘキサデカン−2,15−ジアミン(化合物I−6)の製造)
1)2,15−ヘキサデカンジオンの製造
ジブロモデカン45.0gにアセト酢酸メチル69.6g、炭酸カリウム63.6gを加えて80〜85℃に加温(加熱を停止しても反応熱で内温が一時的に110℃まで上昇)し、そのまま16時間撹拌した。反応液を室温に戻した後、水50mL、24%水酸化ナトリウム水溶液240gを加え、60℃で16時間撹拌した。反応液を室温に戻した後、濾過した。得られた固体を水200mLで解砕洗浄し、減圧乾燥して2,15−ヘキサデカンジオン26.8g(収率70%)を得た。
2)N,N’−ビス(4−アニリノフェニル)ヘキサデカン−2,15−ジアミン(化合物I−6)の製造
メタノール3800mLに、上記1)に準じて製造した2,15−ヘキサデカジオン254g及びN−フェニル−p−フェニレンジアミン404gを加えて溶かし、この溶液にシアノ水素化ホウ素ナトリウム138gを少量ずつに加えた後、酢酸でpH6.5〜7.5に調整して2日間撹拌した。反応液を氷冷して 25%水酸化ナトリウム水溶液でpH9.6とした後、濾過した。得られた固体を冷メタノール300mLで解砕洗浄し、水3000mL、水1000mL、メタノール2000mLで順次洗浄した。固体をメタノールで解砕洗浄し、減圧乾燥して下式で示されるN,N’−ビス(4−アニリノフェニル)ヘキサデカン−2,15−ジアミン(化合物I−6)440gを(収率75%)得た。
Figure 0006265832
性状:淡紫色固体(融点:69℃)
1H−NMR(300MHz,CDCl3,δppm):1.17(br−d,6H),1.2−1.7(m,24H),3.41(br−s,2H),5.36(br−s,2H),6.56(m,4H),6.76(m,2H),6.82(m,4H),6.99(m,4H),7.17(m,4H), NH not detected.
上記製造例の何れかの方法に準じて、下記表1に記載の化合物I−7〜15を製造した。各化合物の物性を表2に示した。
Figure 0006265832
Figure 0006265832
表3に示す配合1,2の配合処方に従うゴム組成物を、常法に従って調製した。なお、各種アミン化合物及び老化防止剤の配合量は、実施例により変更した(後述の表4及び表5を参照)。ここで、配合1はトレッドに適用することが想定されたゴム組成物の配合であり、配合2はサイドウォールに適用することが想定されたゴム組成物の配合である。調製したゴム組成物を常法に従って加硫し、得られた加硫ゴム組成物に対し、下記の方法で耐オゾン性及び変色性を評価した。
Figure 0006265832
*1 SBR:スチレン−ブタジエン共重合体ゴム、JSR(株)製「#1500」
*2 カーボンブラックA:東海カーボン(株)製「シースト7HM」
*3 カーボンブラックB:東海カーボン(株)製「シーストF」
*4 シリカ:東ソーシリカ(株)製「ニプシールVN3」
*5 シランカップリング剤:ビス(3−エトキシシリルプロピル)テトラスルフィド
*6 ワックス:マイクロクリスタリンワックス、日本精蝋製「オゾエース0701」
*7 加硫促進剤DPG:大内新興化学工業(株)製「ノクセラーD]
*8 加硫促進剤MBTS:大内新興化学工業(株)製「ノクセラーDM」
*9 加硫促進剤CBS:三新化学工業製「サンセラーCM−G」
*10 アミン化合物X:製造例6で製造した化合物I−6
*11 アミン化合物Y:製造例4で製造した化合物I−4
*12 アミン化合物Z:化合物I−13
*13 アミン化合物A:次式で表される化合物
Figure 0006265832
*14 老化防止剤6PPD:大内新興化学工業(株)製「ノクラック6C」、N−フェニル−N’−(1,3−ジメチルブチル)−p−フェニレンジアミン
*15 老化防止剤TMQ:精工化学(株)製「ノンフレックスRD−S」、2,2,4−トリメチル−1,2−ジヒドロキノリン重合体
<耐オゾン性>
JIS K6301に従い、温度40℃、オゾン濃度50pphm、伸び20%の条件にして、各ゴム組成物の試験片についてオゾン劣化試験を行った。50時間後に試験片の劣化状態を観察し、生じたき裂の数により、A(き裂少数)〜C(き裂無数)の3段階で評価した。また、き裂の大きさ及び深さにより、1(肉眼では見えないが10倍の拡大鏡では確認できるもの)〜5(3mm以上のき裂又は切断を起こしそうなもの)の5段階で評価した。なお、き裂が確認されなかった場合には、「き裂なし」と評価した。これらの結果を表4及び表5に示す。
<変色性>
前記オゾン劣化試験後の各試験片に対し、表面の変色性について、目視により次の4段階で評価した。これらの結果を表4及び表5に示す。
◎:黒く、つやがある
○:黒いが、つやがない
△:表面の変色が確認される
×:表面全体が変色している
Figure 0006265832
Figure 0006265832
表4及び表5から、天然ゴム及びジエン系合成ゴムから選択される少なくとも一種のゴム成分に対し、上記式(I)で表されるアミン化合物を配合したゴム組成物並びに上記式(I)で表されるアミン化合物と、その他の老化防止剤とを組み合わせて配合した本発明のゴム組成物は、従来の老化防止剤のみを配合したゴム組成物よりも耐候性が向上している上、表面の変色も抑制されていることが分かる。

Claims (7)

  1. 天然ゴム及びジエン系合成ゴムから選択される少なくとも一種のゴム成分に対して、下記式(I):
    Figure 0006265832
    [式中、R及びRはそれぞれ独立して炭素数1〜10のアルキル基、アラルキル基又はフェニル基を表し、Aは炭素数6〜30のフェニレン基を介していてもよいアルキレン基を表す]で表されるアミン化合物を少なくとも一種配合してなることを特徴とするゴム組成物。
  2. 前記アミン化合物が、下記式(II):
    Figure 0006265832
    [式中、R及びRはフェニル基を表し、mは8〜16の整数を表す]で表される、請求項1に記載のゴム組成物。
  3. 前記アミン化合物の配合量が、ゴム成分100質量部に対して0.2〜10質量部の範囲である請求項1又は2に記載のゴム組成物。
  4. 請求項1〜3のいずれか一項に記載のゴム組成物をタイヤ部材のいずれかに適用したことを特徴とするタイヤ。
  5. 前記タイヤ部材がトレッド及びサイドウォールの少なくとも一方である請求項4に記載のタイヤ。
  6. 下記式(I):
    Figure 0006265832
    [式中、R及びRはそれぞれ独立して炭素数1〜10のアルキル基、アラルキル基又はフェニル基を表し、Aは炭素数6〜30のアルキレン基を表す(但し、フェニレン基を介さない)]で表されるアミン化合物。
  7. 請求項6に記載のアミン化合物からなる天然ゴム及びジエン系合成ゴム用の老化防止剤。
JP2014106395A 2014-05-22 2014-05-22 ゴム組成物、タイヤ、アミン化合物及び老化防止剤 Active JP6265832B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014106395A JP6265832B2 (ja) 2014-05-22 2014-05-22 ゴム組成物、タイヤ、アミン化合物及び老化防止剤
TW104116277A TWI655242B (zh) 2014-05-22 2015-05-21 橡膠組成物、輪胎、胺化合物及老化防止劑
EP15795903.2A EP3147321B1 (en) 2014-05-22 2015-05-22 Rubber composition, tire, amine compound and anti-aging agent
US15/312,785 US10059829B2 (en) 2014-05-22 2015-05-22 Rubber composition, tire, amine compound, and anti-aging agent
PCT/JP2015/002597 WO2015178038A1 (ja) 2014-05-22 2015-05-22 ゴム組成物、タイヤ、アミン化合物及び老化防止剤
CN201580025825.1A CN106414587B (zh) 2014-05-22 2015-05-22 橡胶组合物、轮胎、胺化合物和抗老化剂

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014106395A JP6265832B2 (ja) 2014-05-22 2014-05-22 ゴム組成物、タイヤ、アミン化合物及び老化防止剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015221857A JP2015221857A (ja) 2015-12-10
JP6265832B2 true JP6265832B2 (ja) 2018-01-24

Family

ID=54553719

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014106395A Active JP6265832B2 (ja) 2014-05-22 2014-05-22 ゴム組成物、タイヤ、アミン化合物及び老化防止剤

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10059829B2 (ja)
EP (1) EP3147321B1 (ja)
JP (1) JP6265832B2 (ja)
CN (1) CN106414587B (ja)
TW (1) TWI655242B (ja)
WO (1) WO2015178038A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10287418B2 (en) * 2015-12-22 2019-05-14 Eastman Chemical Company Compounds with antidegradant and antifatigue efficacy and compositions including said compounds
US10160718B2 (en) 2015-12-22 2018-12-25 Eastman Chemical Company Methods of making compounds having antidegradant and antifatigue efficacy
US10428009B2 (en) 2015-12-22 2019-10-01 Eastman Chemical Company Methods of making compounds and mixtures having antidegradant and antifatigue efficacy
US10260017B2 (en) * 2015-12-22 2019-04-16 Eastman Chemical Company Compounds and mixtures with antidegradant and antifatigue efficacy and compositions including said compounds
US10167252B2 (en) 2015-12-22 2019-01-01 Eastman Chemical Company Compounds and mixtures with antidegradant and antifatigue efficacy and compositions including such compounds
JP6782632B2 (ja) * 2016-12-28 2020-11-11 株式会社 東邦アーステック アセト酢酸エステルアルカリ塩の製造方法および脂肪族ジケトンの製造方法
JP6571128B6 (ja) * 2017-05-15 2019-10-09 ハンコック タイヤ アンド テクノロジー カンパニー リミテッド タイヤのサイドウォールをオゾンから保護するゴム組成物及びそれを用いて製造したタイヤ
WO2018226372A1 (en) 2017-06-09 2018-12-13 Eastman Chemical Company Methods of making compounds having antidegradant and antifatigue efficacy
CN110691770B (zh) * 2017-06-09 2022-10-04 伊士曼化工公司 具有抗降解剂和抗疲劳功效的化合物和混合物及包含此类化合物的组合物
KR20200017463A (ko) * 2017-06-09 2020-02-18 이스트만 케미칼 컴파니 노화방지 및 내피로 효능을 갖는 화합물 및 혼합물, 및 상기 화합물을 포함하는 조성물
WO2018226375A1 (en) 2017-06-09 2018-12-13 Eastman Chemical Company Methods of making compounds and mixtures having an antidegradant and antifatigue efficacy

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2705224A (en) * 1953-06-19 1955-03-29 Augustana Res Foundation Anti-ozidants
US2939867A (en) 1954-10-15 1960-06-07 Firestone Tire & Rubber Co Reaction products of alkylene dihalides and substituted phenylenediamines
US2939861A (en) * 1954-10-15 1960-06-07 Firestone Tire & Rubber Co Rubber vulcanizates and process of preparing same
NL124561C (ja) 1963-09-25
US3975414A (en) * 1975-05-08 1976-08-17 The Goodyear Tire & Rubber Company N,N-bis(4-anilinophenyl)-4,7-dithia-5-methyldecanediamide and related compounds useful as polymer stabilizers
JPS56139541A (en) 1980-04-03 1981-10-31 Japan Synthetic Rubber Co Ltd Rubberlike polymer composition
CA2135034A1 (en) * 1994-09-09 1996-03-10 Lawson Gibson Wideman Polymeric n-aryl substituted and n-alkaryl substituted diphenyldiamines
KR100397859B1 (ko) 2001-05-25 2003-09-19 한국타이어 주식회사 트럭버스용 래디알 공기압 타이어의 사이드월 고무 조성물
JP3955250B2 (ja) 2002-09-18 2007-08-08 横浜ゴム株式会社 タイヤホイール組立体
JP4405238B2 (ja) * 2003-11-10 2010-01-27 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP2005232355A (ja) 2004-02-20 2005-09-02 Yokohama Rubber Co Ltd:The ゴム組成物
FR2900156B1 (fr) 2006-04-20 2008-07-04 Michelin Soc Tech Ceinture de pneumatique incorporant un agent antioxydant.
FR2908416B1 (fr) 2006-11-09 2009-01-16 Michelin Soc Tech Composition de caoutchouc pour pneumatique incorporant un nouveau systeme anti-oxydant
US7879934B2 (en) 2007-08-16 2011-02-01 Chemtura Corporation Rubber compositions
CN103097449B (zh) 2010-08-11 2016-04-06 株式会社普利司通 橡胶组合物、橡胶组合物的防止变色方法和轮胎
JP2013155257A (ja) * 2012-01-27 2013-08-15 Bridgestone Corp ゴム組成物及びタイヤ
JP2013155259A (ja) 2012-01-27 2013-08-15 Bridgestone Corp ゴム組成物及びタイヤ
KR101392733B1 (ko) 2012-11-29 2014-05-12 한국타이어 주식회사 타이어 사이드월용 고무 조성물 및 이를 이용하여 제조한 타이어
CN103059355A (zh) 2012-11-30 2013-04-24 西安致泰橡塑工业有限公司 抗老化的缓冲胶绳

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015178038A1 (ja) 2015-11-26
US20170166727A1 (en) 2017-06-15
EP3147321A4 (en) 2018-01-03
TW201544542A (zh) 2015-12-01
JP2015221857A (ja) 2015-12-10
CN106414587B (zh) 2019-02-12
EP3147321B1 (en) 2018-06-13
TWI655242B (zh) 2019-04-01
CN106414587A (zh) 2017-02-15
US10059829B2 (en) 2018-08-28
EP3147321A1 (en) 2017-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6265832B2 (ja) ゴム組成物、タイヤ、アミン化合物及び老化防止剤
JP6377954B2 (ja) ゴム組成物、タイヤ、ビスフェニルジアミン化合物及び老化防止剤
JP6377955B2 (ja) ゴム組成物、タイヤ、ビスアニリノ化合物及び老化防止剤
JP4598148B2 (ja) スルフェンアミド、このスルフェンアミドを含むゴム用加硫促進剤およびその製造方法
EP3805306B1 (en) Rubber composition and tire
JP2019506373A (ja) 抗分解及び抗疲労効力を有する化合物及び前記化合物を含む組成物
US20160177049A1 (en) Polyamide resin composition and molded article
JP5954504B1 (ja) 変性ゴム及びその製造方法、ゴム組成物、並びにタイヤ
US20220380501A1 (en) Acrylic rubber, acrylic rubber composition, and crosslinked rubber
US10428009B2 (en) Methods of making compounds and mixtures having antidegradant and antifatigue efficacy
CN110691770B (zh) 具有抗降解剂和抗疲劳功效的化合物和混合物及包含此类化合物的组合物
JP2020523333A (ja) 抗劣化及び抗疲労効果を備えた化合物及び混合物ならびに前記化合物を含む組成物
US20170275239A1 (en) Compounds and mixtures with antidegradant and antifatigue efficacy and compositions inluding such compounds

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170822

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171016

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171212

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6265832

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250