JP6264377B2 - 構造化照明装置及び構造化照明顕微鏡装置 - Google Patents

構造化照明装置及び構造化照明顕微鏡装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6264377B2
JP6264377B2 JP2015527148A JP2015527148A JP6264377B2 JP 6264377 B2 JP6264377 B2 JP 6264377B2 JP 2015527148 A JP2015527148 A JP 2015527148A JP 2015527148 A JP2015527148 A JP 2015527148A JP 6264377 B2 JP6264377 B2 JP 6264377B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical system
wavelength
structured illumination
light beam
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015527148A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015008415A1 (ja
Inventor
浩明 中山
浩明 中山
大内 由美子
由美子 大内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Publication of JPWO2015008415A1 publication Critical patent/JPWO2015008415A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6264377B2 publication Critical patent/JP6264377B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/06Means for illuminating specimens
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/0004Microscopes specially adapted for specific applications
    • G02B21/002Scanning microscopes
    • G02B21/0024Confocal scanning microscopes (CSOMs) or confocal "macroscopes"; Accessories which are not restricted to use with CSOMs, e.g. sample holders
    • G02B21/0032Optical details of illumination, e.g. light-sources, pinholes, beam splitters, slits, fibers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/6428Measuring fluorescence of fluorescent products of reactions or of fluorochrome labelled reactive substances, e.g. measuring quenching effects, using measuring "optrodes"
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/645Specially adapted constructive features of fluorimeters
    • G01N21/6456Spatial resolved fluorescence measurements; Imaging
    • G01N21/6458Fluorescence microscopy
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/0004Microscopes specially adapted for specific applications
    • G02B21/002Scanning microscopes
    • G02B21/0024Confocal scanning microscopes (CSOMs) or confocal "macroscopes"; Accessories which are not restricted to use with CSOMs, e.g. sample holders
    • G02B21/0052Optical details of the image generation
    • G02B21/0076Optical details of the image generation arrangements using fluorescence or luminescence
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/16Microscopes adapted for ultraviolet illumination ; Fluorescence microscopes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/36Microscopes arranged for photographic purposes or projection purposes or digital imaging or video purposes including associated control and data processing arrangements
    • G02B21/365Control or image processing arrangements for digital or video microscopes
    • G02B21/367Control or image processing arrangements for digital or video microscopes providing an output produced by processing a plurality of individual source images, e.g. image tiling, montage, composite images, depth sectioning, image comparison
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/58Optics for apodization or superresolution; Optical synthetic aperture systems
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/6428Measuring fluorescence of fluorescent products of reactions or of fluorochrome labelled reactive substances, e.g. measuring quenching effects, using measuring "optrodes"
    • G01N2021/6439Measuring fluorescence of fluorescent products of reactions or of fluorochrome labelled reactive substances, e.g. measuring quenching effects, using measuring "optrodes" with indicators, stains, dyes, tags, labels, marks
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2201/00Features of devices classified in G01N21/00
    • G01N2201/06Illumination; Optics
    • G01N2201/063Illuminating optical parts
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2201/00Features of devices classified in G01N21/00
    • G01N2201/06Illumination; Optics
    • G01N2201/063Illuminating optical parts
    • G01N2201/0638Refractive parts

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Microscoopes, Condenser (AREA)
  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)

Description

本発明は、構造化照明装置及び構造化照明顕微鏡装置に関する。
試料(標本)の観察や計測の分野では、対物レンズの性能を超えた解像度を達成するために、空間変調された照明光(構造化照明光)により標本を照明して画像(変調画像)を取得し、その変調画像に含まれる変調成分を除去(復調)することにより、標本の超解像画像(復調画像)を生成する構造化照明顕微鏡(SIM:Structured Illumination Microscopy)が提案されている(例えば、特許文献1を参照)。
特に、下記特許文献1に開示された構造化照明顕微鏡では、光源から射出した光束を回折格子等により複数の光束に分岐し、それらの光束を標本の近傍で干渉させることで干渉縞を形成し、これを構造化照明光としている。
米国再発行特許発明第38307号明細書
ところで、構造化照明顕微鏡においては、他の顕微鏡と同様、励起波長の異なる複数の色素で染色された標本を観察するために、光源の波長を切り替えたいという要求がある。
しかし、構造化照明顕微鏡において光源波長を切り替えると、回折格子における回折角度が変化するため、対物レンズの瞳半径に対する照明光のスポット高さが変化し、所望の超解像効果が得られないという課題がある。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたもので、複数波長の各々で所望の超解像効果を得ることの可能な構造化照明装置、構造化照明顕微鏡装置を提供することを目的とする。
本発明を例示する構造化照明装置の一態様は、複数の波長の光を同時又は順次に射出する光源から射出された光を回折する回折部材と、前記回折部材で回折された回折光の少なくとも2つを干渉させて干渉縞を標本面に形成する光学系とを備え、前記光学系は、第1の光学系と、前記回折光の少なくとも2つを前記第1の光学系の瞳面又は瞳近傍面へ集光させる第2の光学系とを含み、前記複数の波長に対する前記第2の光学系の倍率特性dY(λ)は、以下の条件を満たす。
(fo・nw−afλ/P) ≦ dY(λ) ≦ (fo・NA−afλ/P)、a=1(M=1、2の場合)、a=2(M=3の場合)
但し、Mは前記回折部が有する周期構造の方向数であり、λは前記複数波長の各々であり、dY(λ)は、前記複数波長の基準波長をλとしたとき、基準波長λの像高2f・λ/Pと、前記複数波長の各々の波長λの像高2f・λ/Pとの差であり、foは前記第1の光学系の波λの焦点距離、fは前記第2の光学系の波λの焦点距離、Pは前記回折部の構造周期、NAは前記第1の光学系の開口数であり、nwは標本の波長λの屈折率である。
なお、ここでいう「倍率特性」とは、第2の光学系を通過した光線の高さ(光軸からの高さ)の波長間のずれのことであって、収差補正した後の第2の光学系に残存した倍率色収差と、第2の光学系に意図的に発生させた倍率色収差との双方を含む。
また、本発明を例示する構造化照明顕微鏡装置の一態様は、本発明を例示する構造化照明の一態様と、前記干渉縞で変調された前記標本からの観察光束を光検出器に結像する結像光学系とを備える。
また、本発明を例示する構造化照明装置の一態様は、複数の波長の光を同時又は順次に射出する光源から射出された光を回折する回折部材と、前記回折部材で回折された回折光の少なくとも2つを干渉させて干渉縞を標本面に形成する光学系とを備え、前記光学系は、第1の光学系と、前記回折光の少なくとも2つを前記第1の光学系の瞳面又は瞳近傍面へ集光させる第2の光学系とを含み、前記複数の波長に対する前記第2の光学系の倍率特性dY(λ)は、以下の条件を満たす。
(0.75fo・NA−afλ/P) ≦ dY(λ) ≦ (fo・NA−afλ/P)、a=1(M=1、2の場合)、a=2(M=3の場合)。
但し、Mは前記回折部が有する周期構造の方向数であり、λは前記複数波長の各々であり、dY(λ)は、前記複数波長の基準波長をλとしたとき、基準波長λの像高2f・λ/Pと、前記複数波長の各々の波長λの像高2f・λ/Pとの差であり、foは前記第1の光学系の波λの焦点距離、fは前記第2の光学系の波λの焦点距離、Pは前記回折部の構造周期、NAは前記第1の光学系の開口数である。
第1実施形態の構造化照明顕微鏡装置1の構成図である。 光束分岐部14を説明する図である。 光束選択部18の1/2波長板19の機能を説明する図である。 光束選択部18の光束選択部材20の機能を説明する図である。 光束選択部18の機能を説明する図である。 光束選択部18の回動機構18Aを説明する図である。 光束分岐部14の並進機構15の動作を説明する図である。 使用波長λの切り替えによる回折角度の変動、及び光軸Oから集光点までの高さの変動を説明する図である。 集光光学系(レンズ17、21、23)の構成図である。 回折格子16が有する周期構造の方向数Mと、m次回折光の回折角度θとの関係を説明する図である。 第1実施形態の集光光学系(レンズ17、21、23)のレンズデータである。 第1実施形態の集光光学系(レンズ17、21、23)の条件対応表である。 第1実施形態の集光光学系(レンズ17、21、23)の軸上色収差である。 第2実施形態の構造化照明顕微鏡装置1の構成図(TIRF−SIMモード)である。 第2実施形態の構造化照明顕微鏡装置1の構成図(TIRFモード)である。 図16(A)は、第2実施形態のTIRF−SIMモードにおける集光光学系(レンズ17A、21A、23)の構成図であり、図16(B)は、第2実施形態のTIRFモードにおける集光光学系(レンズ17B、21B、23)の構成図である。 第2実施形態のTIRF−SIMモードにおける集光光学系(レンズ17A、21A、23)のレンズデータである。 第2実施形態のTIRF−SIMモードにおける集光光学系(レンズ17A、21A、23)の条件対応表である。 第2実施形態のTIRF−SIMモードにおける集光光学系(レンズ17A、21A、23)の軸上色収差である。 第2実施形態のTIRFモードにおける集光光学系(レンズ17B、21B、23)のレンズデータである。 第2実施形態のTIRFモードにおける集光光学系(レンズ17B、21B、23)の倍率色収差である。 第2実施形態のTIRFモードにおける集光光学系(レンズ17B、21B、23)の軸上色収差である。 3D−SIMモード用の光束選択部材20’を説明する図である。 第3実施形態の構造化照明顕微鏡装置の構成図である。 第3実施形態のレンズ317の構成図である。 レンズ317のレンズデータである。 、光束選択部材20の配置面(瞳共役面)における各波長の光線高さ、レンズ321及びフィールドレンズ323の各焦点距離、光束選択部材20の配置面から瞳面32への投影倍率、対物レンズ31の瞳面32における集光点の光軸Oからの高さを示す図である。 第3実施形態の集光光学系(レンズ317、321、323)の条件対応表である。 光束選択部材20の配置面(瞳共役面)の近傍におけるレンズ317の軸上色収差と、光束分岐部14の配置面の近傍におけるレンズ317の軸上色収差(光線追跡の方向は逆向き)とを示す図である。 位相数Nmax=3、方向数Mmax=3である場合の復調演算を説明する図である。
[第1実施形態]
以下、本発明の第1実施形態として構造化照明顕微鏡装置を説明する。
図1は、構造化照明顕微鏡装置1の構成図である。以下では構造化照明顕微鏡装置1を全反射蛍光顕微鏡(TIRFM:Total Internal Reflection Fluorescence Microscopy)として使用する場合、すなわち、構造化照明顕微鏡装置1を「TIRF−SIMモード」で使用する場合も適宜併せて説明する。TIRFM−SIMモードは、蛍光性を有した試料(標本)2の表面の極めて薄い層を観察するモードである。
先ず、構造化照明顕微鏡装置1の構成を説明する。
図1に示すとおり構造化照明顕微鏡装置1には、レーザユニット100と、光ファイバ11と、照明光学系10と、結像光学系30と、撮像素子42と、制御装置43と、画像記憶・演算装置44と、画像表示装置45とが備えられる。なお、照明光学系10は落射型であり、結像光学系30の対物レンズ31及びダイクロイックミラー33を利用して標本2の照明を行う。
レーザユニット100には、第1レーザ光源101、第2レーザ光源102、シャッタ103、104、ミラー105、ダイクロイックミラー106、レンズ107が備えられる。第1レーザ光源101及び第2レーザ光源102の各々は可干渉光源であって、互いの出射波長は異なる。ここでは、第1レーザ光源101の波長λ1は、第2レーザ光源102の波長λ2よりも長いと仮定する(λ1>λ2)。これらの第1レーザ光源101、第2レーザ光源102、シャッタ103、104は、それぞれ制御装置43によって駆動される。
光ファイバ11は、レーザユニット100から射出したレーザ光を導光するために、例えば、偏波面保存型のシングルモードファイバによって構成される。この光ファイバ11の出射端の光軸O方向の位置は、位置調節機構11Aによって調節可能である。この位置調節機構11Aは、制御装置43によって駆動・制御される。なお、位置調節機構11Aとしては、例えば、ピエゾ素子等が用いられる。
また、光ファイバ11として偏波面保存型のシングルモードファイバを使用した場合は、光ファイバ11の前後でレーザ光の偏波面が保存されるので、偏光板13は非必須であるが、レーザ光の偏光の品質を保つためには有効である。一方、光ファイバ11としてマルチモードファイバを使用した場合、偏光板13は必須である。
照明光学系10には、光ファイバ11の出射端側から順に、コレクタレンズ12と、偏光板13と、光束分岐部14と、集光レンズ17と、光束選択部18と、レンズ21と、視野絞り22と、フィールドレンズ23と、励起フィルタ24と、ダイクロイックミラー33と、対物レンズ31とが配置される。
光束分岐部14には、並進機構15と、回折光学素子(回折格子)16とが備えられ、光束選択部18には、1/2波長板19と、光束選択部材20と、回動機構18Aとが備えられる。これらの光束分岐部14、光束選択部18の各々は、制御装置43によって駆動される。
結像光学系30には、標本2の側から順に、対物レンズ31と、ダイクロイックミラー33と、吸収フィルタ34と、第2対物レンズ35とが配置される。
標本2は、例えば、平行平板状のガラス表面に配置された蛍光性の細胞(蛍光色素で染色された細胞)や、シャーレ内に存在する蛍光性の生体細胞(蛍光色素で染色された動く細胞)などの細胞である。この細胞には、波長λ1の光によって励起される第1蛍光領域と、波長λ2の光によって励起される第2蛍光領域との双方が発現している。
構造化照明顕微鏡装置1がTIRFM−SIMモードで使用される場合、対物レンズ31は、全反射蛍光観察を可能とするために、液浸型(油浸型)の対物レンズとして構成される。つまり、対物レンズ31と標本2のガラスとの間隙は、浸液(油)で満たされる。
撮像素子42は、CCDやCMOS等からなる二次元の撮像素子である。撮像素子42は、制御装置43によって駆動されると、その撮像面41に形成された像を撮像し、画像を生成する。この画像は、制御装置43を介して画像記憶・演算装置44へと取り込まれる。撮像素子42のフレーム周期(撮像の繰り返し周期)は、撮像素子42の撮像時間(すなわち電荷蓄積及び電荷読出に要する時間)、干渉縞の方向切り換えに要する時間、その他の所要時間のうち、律速によって定められる。
制御装置43は、レーザユニット100、位置調節機構11A、光束分岐部14、光束選択部18、撮像素子42を駆動制御する。
画像記憶・演算装置44は、制御装置43を介して与えられた画像に対して演算を施し、演算後の画像を不図示の内部メモリに格納すると共に、画像表示装置45へ送出する。
次に、構造化照明顕微鏡装置1におけるレーザ光の振る舞いを説明する。
第1レーザ光源101から射出した波長λ1のレーザ光(第1レーザ光)は、シャッタ103を介してミラー105へ入射すると、ミラー105を反射し、ダイクロイックミラー106へ入射する。一方、第2レーザ光源102から射出した波長λ2のレーザ光(第2レーザ光)は、シャッタ104を介してビームスプリッタ106へ入射し、第1レーザ光と統合される。ダイクロイックミラー106から射出した第1レーザ光及び第2レーザ光は、レンズ107を介して光ファイバ11の入射端に入射する。なお、制御装置43がレーザユニット100を制御すると、光ファイバ11の入射端に入射するレーザ光の波長(=使用波長λ)は、長い波長λ1と短い波長λ2との間で切り替わる。
光ファイバ11の入射端に入射したレーザ光は、光ファイバ11の内部を伝搬して光ファイバ11の出射端に点光源を生成する。その点光源から射出したレーザ光は、コレクタレンズ12によって平行光束に変換され、偏光板13を介して光束分岐部14の回折格子16へ入射すると、各次数の回折光束に分岐される。これら各次数の回折光束(以下、「回折光束群」と称す。)は、集光レンズ17によって瞳共役面25の互いに異なる位置に集光される。
ここで、瞳共役面25は、レンズ17の焦点位置(後ろ側焦点位置)であって、対物レンズ31の瞳32(±1次回折光が集光する位置)に対してレンズ23、レンズ21を介して共役な位置のことである。この瞳共役面25にレンズ17の焦点位置(後ろ側焦点位置)が一致するように、レンズ17は配置されている。なお、「共役な位置」の概念には、当業者がレンズ17、レンズ21、23の収差、ビネッティング等、設計上必要な事項を考慮して決定した位置も含まれる。
なお、光ファイバ11から射出したレーザ光は基本的に直線偏光しているので、偏光板13は、省略することも可能であるが、余分な偏光成分を確実にカットするために有効である。また、レーザ光の利用効率を高めるため、偏光板13の軸は、光ファイバ11から射出したレーザ光の偏光方向に一致していることが望ましい。
瞳共役面25に向かった各次数の回折光束は、瞳共役面25の近傍に配置された光束選択部18へ入射する。
ここで、本実施形態の構造化照明顕微鏡装置1がTIRFM−SIMモードで使用される場合、光束選択部18は、入射した各次数の回折光束のうち、1対の回折光束のみ(ここでは±1次回折光束のみ)を選択的に通過させる。
光束選択部18を通過した±1次回折光束は、レンズ21によって視野絞り22付近で回折格子16と共役な面を形成する。その後、±1次回折光束の各々は、フィールドレンズ23により収束光に変換され、さらに励起フィルタ24を経てからダイクロイックミラー33で反射し、対物レンズ31の瞳面32上の互いに異なる位置に集光する。
瞳面32上に集光した±1次回折光束の各々は、対物レンズ31の先端から射出される際には平行光束となり、標本2の表面で互いに干渉し、干渉縞を形成する。この干渉縞が、構造化照明光として使用される。
また、本実施形態の構造化照明顕微鏡装置1がTIRFM−SIMモードで使用される場合、標本2の表面に入射する際の入射角度は、エバネッセント場の生成条件を満たす。この条件は、全反射条件(TIRF条件)などと呼ばれる。このTIRF条件を満たすためには、瞳面32における±1次回折光束の集光点を、瞳面32の最外周に位置する所定の輪帯状領域(TIRF領域)に収めればよい(詳細は後述)。この結果、標本2の表面近傍には、構造化照明光によるエバネッセント場が生起する。
このような構造化照明光により標本2を照明すると、構造化照明光の周期構造と標本2の(蛍光領域の)周期構造との差に相当するモアレ縞が現れるが、このモアレ縞においては、標本2の高周波数の構造が元の周波数より低周波数側にシフトしているため、この構造を示す光(蛍光)は、元の角度よりも小さい角度で対物レンズ31へ向かうことになる。よって、構造化照明光により標本2を照明すると、標本2の(蛍光領域の)高周波数の構造情報までもが対物レンズ31によって伝達される。
標本2で発生した蛍光は、対物レンズ31に入射すると、対物レンズ31で平行光に変換された後、ダイクロイックミラー33とバリアフィルタ34を透過し、第2対物レンズ35を介して撮像素子42の撮像面41上に標本2の変調像を形成する。
この変調像は、撮像素子42により画像化され、制御装置43を介して画像記憶・演算装置44へと取り込まれる。さらに、取り込まれた変調画像には、画像記憶・演算装置44において公知の復調演算(詳細は後述)が施され、復調画像(超解像画像)が生成される。そして、この超解像画像は、画像記憶・演算装置44の内部メモリ(図示せず)に記憶されるとともに、画像表示装置45へと送出される。公知の復調演算としては、例えば、米国特許8115806号明細書に開示された方法が用いられ、具体的には、後述する。
次に、光束分岐部14を詳しく説明する。
図2は、光束分岐部14を説明する図であり、図2(A)は、光束分岐部14の回折格子16を光軸O方向から見た図であり、図2(B)は、±1次回折光束が瞳共役面に形成する集光点の位置関係を示す図である。なお、図2(A)は模式図であるため、図2(A)に示した回折格子16の構造周期は実際の構造周期と同じとは限らない。
図2(A)に示すように、回折格子16は、照明光学系10の光軸Oと直交する面内の互いに異なる複数方向に周期構造を有した回折格子である。回折格子16の材質は、例えば石英ガラスである。ここでは、回折格子16は、120°ずつ異なる第1方向V1、第2方向V2、第3方向V3の各々にかけて周期構造を有しており、それら3方向の構造周期は共通であると仮定する。
なお、回折格子16の周期構造は、濃度(透過率)を利用して形成された濃度型の周期構造、または段差(位相差)を利用して形成された位相型の周期構造の何れであってもよいが、位相差型の周期構造の方が±1次回折光の回折効率が高いという点で好ましい。
このような回折格子16に入射した平行光束は、第1方向V1にかけて分岐した第1回折光束群と、第2方向V2にかけて分岐した第2回折光束群と、第3方向V3にかけて分岐した第3回折光束群とに変換される。
第1回折光束群には、0次回折光束及び±1次回折光束が含まれ、このうち互いの次数が共通である±1次回折光束は、光軸Oに関して対称な方向に進行する。
同様に、第2回折光束群には、0次回折光束及び±1次回折光束が含まれ、このうち互いの次数が共通である±1次回折光束は、光軸Oに関して対称な方向に進行する。
同様に、第3回折光束群には、0次回折光束及び±1次回折光束が含まれ、このうち互いの次数が共通である±1次回折光束は、光軸Oに関して対称な方向に進行する。
これら第1回折光束群の±1次回折光束、第2回折光束群の±1次回折光束、第3回折光束群の±1次回折光束は、前述した集光レンズ17により、瞳共役面内の互いに異なる位置に集光される。
そして、図2(B)に示すように、第1回折光束群の±1次回折光束の集光点25d、25gは、光軸Oに関して対称であり、集光点25d、25gの配列方向は第1方向V1に対応している。
ここで、光ファイバ11から射出されるレーザ光の波長をλ、回折格子16の構造周期をP、レンズ17の焦点距離をfcとすると、光軸Oから集光点25d、25gまでの高さDは下記の式で表される。
D∝fcλ/P
したがって、レーザ光の波長λを変更すると、集光点25d、25gの位置にズレが生じる。
また、第2回折光束群の±1次回折光束の集光点25c、25fは、光軸Oに関して対称であり、集光点25c、25fの配列方向は、第2方向V2に対応している。なお、波長λが同じであるならば、光軸Oから第2回折光束群の集光点25c、25fまでの高さは、光軸Oから第1回折光束群の集光点25d、25gまでの高さと同じである。
また、第3回折光束群の±1次回折光束の集光点25b、25eは、光軸Oに関して対称であり、集光点25b、25eの配列方向は、第3方向V3に対応している。なお、波長λが同じであるならば、光軸Oから第3回折光束群の集光点25b、25eまでの高さは、光軸Oから第1回折光束群の集光点25d、25gまでの高さと同じである。
なお、ここでいう集光点とは、最大強度の8割以上の強度を有する領域の重心位置のことである。そのため、本実施形態の照明光学系10は、完全な集光点が形成されるまで光束を集光する必要はない。
以上の光束分岐部14において、並進機構15は、ピエゾモータ等からなる。並進機構15は、照明光学系10の光軸Oと垂直な方向であって、前述した第1方向V1、第2方向V2、第3方向V3の各々に対して非垂直な方向にかけて、回折格子16を並進移動させる。この方向に回折格子16を並進移動させると、構造化照明光の縞の位相がシフトする(詳細は後述。)。
次に、光束選択部18を詳しく説明する。
図3、図4は、光束選択部18を説明する図である。図3に示すとおり、光束選択部18の1/2波長板19は、入射した各次数の回折光束の偏光方向を設定し、図4に示すとおり、光束選択部18の光束選択部材20は、第1〜第3回折光束群のうち何れか1群の±1次回折光束のみを選択的に通過させるマスクである。
そして、光束選択部18の回動機構18Aは、光束選択部材20を光軸Oの周りに回動させることにより、選択される±1次回折光束を第1〜第3回折光束群の間で切り替えると共に、光束選択部材20に連動して1/2波長板19を光軸Oの周りに回動させることにより、選択された±1次回折光束が標本2に入射するときの偏光方向をS偏光に保つ。
つまり、光束選択部18は、構造化照明光の縞の状態を保ちつつ、構造化照明光の縞方向を切り替える。
なお、回動機構18Aには、例えば、光束選択部材20を保持し、かつ光軸Oの周りに回転可能な不図示の保持部材と、その保持部材の周りに形成された不図示の第1の歯車と、第1の歯車に噛み合う不図示の第2の歯車と、第2の歯車に連結された不図示のモータ(回転モータ)とが備えられる。このモータが駆動されると第2の歯車が回転し、その回転力が第1の歯車へと伝達され、光束選択部材20が光軸Oの周りに回転する。
以下、縞の状態を保つための条件を具体的に説明する。
先ず、1/2波長板19の進相軸の向きは、選択される±1次回折光束の分岐方向(第1方向V1〜第3方向V3のいずれか)に対して、±1次回折光束の偏光方向が垂直となるように設定される必要がある。なお、ここでいう1/2波長板19の進相軸とは、その軸の方向に偏光した光が1/2波長板19を通過するときの位相遅延量が最小となるような方向のことである。
また、光束選択部材20の開口パターンは、同一の回折光束群に属する±1次回折光束の一方及び他方を個別に通過させる第1の開口部20A及び第2の開口部20Bからなり、これら第1の開口部20Aと第2の開口部20Bとの各々の光軸O周りの長さは、前述した方向に直線偏光した回折光束が通過できるような長さに設定されている。よって、第1の開口部20A及び第2の開口部20Bの各々の形状は、部分輪帯状に近い形状である。
ここで、図3(A)に示すように、1/2波長板19の進相軸の方向が偏光板13の軸の方向と平行になるときの1/2波長板19の回転位置を、1/2波長板19の回転位置の基準とする(以下、「第1の基準位置」と称する。)。
また、光束選択部材20の光束選択方向(=選択される±1次回折光束の分岐方向)が、偏光板13の軸の方向と垂直になるときの光束選択部材20の回転位置を、光束選択部材20の回転位置の基準とする(以下、「第2の基準位置」と称する。)。
このとき、図3(B)に示すように、1/2波長板19の第1基準位置からの回転量は、光束選択部材20の第2基準位置からの回転量の2分の1に制御されるべきである。
すなわち、1/2波長板19の第1基準位置からの回転量がθ/2であるときには、光束選択部材20の第2基準位置からの回転量は、θに設定される。
したがって、光束選択部18の回動機構18Aは、第1回折光束群の±1次回折光束(分岐方向は第1方向V1)を選択するために、図4(A)に示すように、光束選択部材20の光束選択方向を第2の基準位置から右方に回転角θ1だけ回転させた場合、1/2波長板19の進相軸の方向を、第1の基準位置から右方に回転角θ1/2だけ回転させる。
このとき、1/2波長板19を通過する前における各次数の回折光束の偏光方向は、図4(A)中に破線両矢印で示すとおり、偏光板13の軸の方向と平行となっているのに対し、1/2波長板19を通過した後における各次数の回折光束の偏光方向は、右方に回転角θ1だけ回転するので、選択された±1次回折光束の偏光方向は、図4(A)に実線両矢印で示すとおり、それら±1次回折光束の分岐方向(第1方向V1)に対して垂直となる。
換言すると、1/2波長板19の進相軸の方向は、光束選択部材20により選択される±1次回折光束の分岐方向(第1方向V1)に応じた方向であって、1/2波長板19へ入射する±1次回折光束が有していた偏光方向(偏光板13の軸方向)と、1/2波長板19から射出する±1次回折光束が有するべき偏光方向(第1方向V1に垂直)とが成す角度の2等分線方向に、設定される。
また、光束選択部18の回動機構18Aは、第2回折光束群の±1次回折光束(分岐方向は第2方向V2)を選択するために、図4(B)に示すように、光束選択部材20の光束選択方向を第2の基準位置から右方に回転角θ2だけ回転させた場合、1/2波長板19の進相軸の方向を、第1の基準位置から右方に回転角θ2/2だけ回転させる。
このとき、1/2波長板19を通過する前における各次数の回折光束の偏光方向は、図4(B)中に破線両矢線で示すとおり、偏光板13の軸の方向と平行となっているのに対し、1/2波長板19を通過した後における各次数の回折光束の偏光方向は、右方に回転角θ2だけ回転するので、選択された±1次回折光束の偏光方向は、図4(B)に実線両矢印で示すとおり、それら±1次回折光束の分岐方向(第2方向V2)に対して垂直となる。
換言すると、1/2波長板19の進相軸の方向は、光束選択部材20により選択される±1次回折光束の分岐方向(第2方向V2)に応じた方向であって、1/2波長板19へ入射する±1次回折光束が有していた偏光方向(偏光板13の軸方向)と、1/2波長板19から射出する±1次回折光束が有するべき偏光方向(第2方向V2に垂直)とが成す角度の2等分線方向に、設定される。
また、光束選択部18の回動機構18Aは、第3回折光束群の±1次回折光束(分岐方向は第3方向V3)を選択するために、図4(C)に示すように、光束選択部材20の光束選択方向を第2の基準位置から左方(標本側から見て。以下同じ)に回転角θ3だけ回転させた場合、1/2波長板19の進相軸の方向を、第1の基準位置から左方に回転角θ3/2だけ回転させる。
このとき、1/2波長板19を通過する前における各次数の回折光束の偏光方向は、図4(C)中に破線両矢線で示すとおり、偏光板13の軸の方向と平行となっているのに対し、1/2波長板19を通過した後における各次数の回折光束の偏光方向は、左方に回転角θ3だけ回転するので、選択された±1次回折光束の偏光方向は、図4(C)に実両矢印で示すとおり、それら±1次回折光束の分岐方向(第3方向V3)に対して垂直となる。
換言すると、1/2波長板19の進相軸の方向は、光束選択部材20により選択される±1次回折光束の分岐方向(第3方向V3)に応じた方向であって、1/2波長板19へ入射する±1次回折光束が有していた偏光方向(偏光板13の軸方向)と、1/2波長板19から射出する±1次回折光束が有するべき偏光方向(第3方向V3に垂直)とが成す角度の2等分線方向に、設定される。
したがって、光束選択部18の回動機構18Aは、1/2波長板19及び光束選択部材20をギア比2:1で連動すればよい。
なお、以上の説明では、標本2に入射する±1次回折光束をS偏光に保つために回動可能な1/2波長板19を使用したが、回動可能な1/2波長板19の代わりに固定配置された液晶素子を使用し、その液晶素子を1/2波長板19として機能させてもよい。液晶素子の配向を電気的に制御すれば、液晶素子の屈折率異方性を制御することができるので、1/2波長板としての進相軸を光軸O周りに回転させることができる。因みに、標本2に入射する±1次回折光束をS偏光に保つための方法は他にもある(後述)。
図5は、以上説明した光束選択部18の機能を説明する図である。なお、図5において円形枠で囲まれた両矢線は、光束の偏光方向を示し、四角枠で囲まれた両矢線は、光学素子の軸方向を示している。
また、図6に示すように、光束選択部材20の外周部には、複数の(図6に示す例では6個の)切り欠き20Cが形成されており、回動機構18Aには、これらの切り欠き20Cを検出するためのタイミングセンサ20Dが備えられている。これによって、回動機構18Aは、光束選択部18の回動位置、ひいては1/2波長板19の回動位置を検知することができる。
次に、光束分岐部14の並進機構15を詳しく説明する。
図7は、光束分岐部14の並進機構15の動作を説明する図である。
先ず、上述した復調演算を可能とするためには、同一の標本2に関する変調画像であって、干渉縞の方向が共通で位相の異なる3枚以上の変調画像が必要である。なぜなら、構造化照明顕微鏡装置1が生成する変調画像には、標本2の構造のうち、構造化照明光により空間周波数の変調された構造情報である0次変調成分、+1次変調成分、−1次変調成分が含まれており、それら3つの未知パラメータを復調演算(詳細は後述)で既知とするためには、それら未知パラメータの個数以上の枚数の変調画像が必要だからである。
そこで、光束分岐部14の並進機構15は、干渉縞の位相をシフトするために、図7(A)に示すように、照明光学系10の光軸Oと垂直な方向であって、前述した第1方向V1、第2方向V2、第3方向V3の全てに対して非垂直な方向(x方向)にかけて回折格子16をシフトさせる。
但し、干渉縞の位相を所望のシフト量φだけシフトさせるのに必要な回折格子16のシフト量Lは、光束選択部18による光束選択方向が第1方向V1であるときと、第2方向V2であるときと、第3方向V3であるときとでは、同じとは限らない。
図7(B)に示すとおり、回折格子16の第1方向V1、第2方向V2、第3方向V3の各々の構造周期をPとおき、回折格子13のシフト方向(x方向)と第1方向V1とのなす角をθ1とおき、回折格子16のシフト方向(x方向)と第2方向V2とのなす角をθ2とおき、回折格子16のシフト方向(x方向)と第3方向V3とのなす角をθ3とおくと、光束選択方向が第1方向V1であるときに必要な回折格子16のx方向のシフト量L1は、L1=φ×P/(a×4π×|cosθ1|)で表され、光束選択方向が第2方向V2であるときに必要な回折格子16のx方向のシフト量L2は、L2=φ×P/(a×4π×|cosθ2|)で表され、光束選択方向が第3方向V3であるときに必要な回折格子16のx方向のシフト量L3は、L3=φ×P/(a×4π×|cosθ3|)で表される。
すなわち、干渉縞の位相シフト量を所望の値φとするために必要な回折格子16のx方向のシフト量Lは、波長選択方向(第1方向V1、第2方向V2、第3方向V3の何れか)とx方向とのなす角θにより式(1)のとおり表される。
L=φ×P/(a×4π×|cosθ|) …(1)
因みに、干渉縞の位相シフト量φを2πとするために必要な回折格子16のx方向のシフト量Lは、P/(a×2×|cosθ|)となる。これは、回折格子16の半周期に相当する量である。つまり、回折格子16を半周期分シフトさせるだけで、構造化照明光の位相を1周期分シフトできる(なぜなら、±1次回折光からなる干渉縞の縞周期は、回折格子16の構造周期の2倍に相当する。)。
次に、全反射条件(TIRF条件)を満たすための本実施形態の構成を詳しく説明する。
本実施形態では、前述したとおり使用波長λがλ1とλ2との間で切り替え可能である。このように使用波長λが切り替わると、回折格子16で発生する±1次回折光の回折角度も、例えば図8(A)に点線及び実線で示したとおりに変動する。この場合、照明光学系10が仮に無収差であったならば、瞳面32における光軸Oから±1次回折光の集光点までの高さは、例えば図8(B)に白点及び黒点で示したごとく変動する。これでは、使用波長λの切り替えによって±1次回折光の集光点がTIRF領域から外れる虞がある。
そこで、本実施形態では、照明光学系10のうち回折格子16と対物レンズ31との間に位置するレンズ17、21、23(以下、「集光光学系」と称す。)に対して、所定の倍率色収差を付与する。この倍率色収差は、使用波長λの切り替えに依らず±1次回折光の集光点がTIRF領域に収まり続けるように設定される。以下、詳しく説明する。
図9は、集光光学系(レンズ17、21、23)の構成図である。
図9に示すとおりレンズ17、21、23の各々は、凸レンズと凹レンズとを接合してなる単一の接合レンズであって、集光光学系(レンズ17、21、23)の全体は、使用波長λの切り替えに依らず下記の条件式を満たす。
(fo・nw−afλ/P) ≦ dY(λ) ≦ (fo・NA−afλ/P)、
a=1(M=1、2の場合)、
a=2(M=3の場合) …(2)
但し、dY(λ)は、使用波長λの基準波長をλとしたときに、像高2f・λ/Pにおける集光光学系の波長λでの倍率色収差である。また、foは対物レンズ31の焦点距離、fは集光光学系(レンズ17、21、23)の全系の焦点距離、Pは回折格子16の構造周期、NAは対物レンズ31の開口数、Mは回折格子16が有する周期構造の方向数、nwは標本2の屈折率である。
因みに、本実施形態では細胞を標本2としたので、nwは水の屈折率にほぼ等しい。また、本実施形態では回折格子16の周期構造の方向数を3としたので、M=3である。
以下、条件式(2)の意義を説明する。
先ず、回折格子16の構造周期がP、周期構造の方向数がMである場合、使用波長λのレーザ光に応じて回折格子16で発生する1次回折光の回折角度θは、図10に示すとおり表される。すなわち、1次回折光の回折角度θは、下記の式で表される。
ここで、θは極めて小さいので、sinθ=θで近似する。
θ=aλ/P、
a=1(M=1、2の場合)、
a=2(M=3の場合) …(3)
また、集光光学系(レンズ17、21、23)が仮に無収差であって、集光光学系(レンズ17、21、23)の焦点距離がfであった場合、回折格子16から回折角度θで射出した1次回折光は、瞳面32上で光軸Oからの高さがYである位置に集光する。この高さYは、下記の式で表される。
ここで、θは極めて小さいので、tanθ=θで近似する。
Y=fθ …(4)
また、対物レンズ31の焦点距離がfo、対物レンズ31の開口数がNAである場合、対物レンズ31の瞳半径rは下記の式で表される。
r=foNA …(5)
よって、使用波長λの切り替えに依らず(Y+dY(λ))が下記の条件式を満たしていれば、使用波長λの切り替えに依らず1次回折光の集光点がTIRF領域に収まり続ける。つまり、TIRF条件が維持される。
nwfo≦Y+dY(λ)≦r …(6)
この式(6)に式(3)(4)(5)を代入し、dYについて解くと、条件式(2)が得られる。
以上の結果、条件式(2)は、使用波長λの切り替えに依らず±1次回折光の集光点をTIRF領域に収め続けるため(TIRF条件を維持するため)の条件式であることがわかる。
図11は、本実施形態の集光光学系(レンズ17、21、23)のレンズデータであり、図12は、本実施形態の集光光学系(レンズ17、21、23)の条件対応表である。
なお、ここでは基準波長λを588nmとした。図12の下から3段目は、405nmに関する倍率色収差dY(405)、436nmに関する倍率色収差dY(436)、486nmに関する倍率色収差dY(486)、588nmに関する倍率色収差dY(588)、656nmに関する倍率色収差dY(656)を示している。
図12の下から1段目、2段目に示すとおり、これらの倍率色収差dY(405)、dY(436)、dY(486)、dY(588)、dY(656)の各々は、条件式(2)を満たしている。
したがって、本実施形態の集光光学系(レンズ17、21、23)は、使用波長λが405nm、436nm、486nm、588nm、656nmの間で切り替わったとしても、±1次回折光の集光点をTIRF領域に収め続けること(TIRF条件を維持すること)が可能である。
ここで、瞳面32における光軸Oから集光点までの高さを波長毎に示すと、以下のとおりである。
波長405nmでは高さは2.95mm、波長436nmでは高さは2.79mm、波長486nmでは高さは2.70mm、波長588nmでは高さは2.82mm、波長656nmでは高さは2.98mmである。
よって、使用波長λが405nm、436nm、486nm、588nm、656nmの間(約400nm〜約700nmの波長範囲)で切り替わったとしても、光軸Oから集光点までの高さは、所定値以上(2.70mm以上)に維持され、その高さは所定範囲内(2.70mm〜2.98mmの範囲内)に収まる。
つまり、本実施形態では、約400nm〜約700nmの波長範囲において、光軸Oから集光点までの高さが所定値以上(2.70mm以上)に維持され、その高さの波長間のズレが所定値以下(約0.5mm以下)に収まるように、集光光学系の倍率色収差が調整されている。
よって、本実施形態の構造化照明顕微鏡装置1では、レーザユニット100が出射する2つの波長λ1、λ2を、405nm、436nm、486nm、588nm、656nmの中の何れか2つに選定すればよい。
また、上述したとおり本実施形態の集光光学系(レンズ17、21、23)は、使用波長λの切り替えに依らずTIRF条件を維持するために所定の倍率色収差(図12の下から3段目)を有しているが、その一方で、本実施形態の集光光学系(レンズ17、21、23)の軸上色収差は、図13に示すとおり−0.119mmから+0.586mmの範囲(約0.8mm)に収まっている。
したがって、本実施形態の構造化照明顕微鏡装置1は、使用波長λの切り替え時における集光光学系(レンズ17、21、23)のフォーカス調整を省略することも可能である。
但し、集光光学系(レンズ17、21、23)の軸上色収差が無視できない場合は、使用波長λの切り替え時にフォーカス調整を行えばよい。
このフォーカス調整は、光ファイバ11の出射端の光軸O方向の位置を位置調節機構11Aによって調節するか、レンズ17、21、23の少なくとも1つの光軸O方向の位置を調整することによって行うことができる。
なお、フォーカス調整をレンズの光軸O方向の位置調整によって行う場合は、回折格子16の光軸O方向の位置調整も必要に応じて行うとよい。
なお、本実施形態では、レーザユニット100が出射可能なレーザ光の波長数を2としたが、3以上としてもよい。その場合、レーザユニット100が出射する3つの波長を、405nm、436nm、486nm、588nm、656nmの中の何れか3つに選定すればよい。
また、本実施形態では、レーザユニット100が出射可能なレーザ光の波長を、405nm、436nm、486nm、588nm、656nmの中から選定したが、405nm〜656nmの範囲内の任意の波長に選定してもよい。なぜなら、本実施形態の集光光学系(レンズ17、21、23)は、405nm〜656nmの範囲内の任意の使用波長について条件式(2)を満たす。
また、本実施形態では、全反射蛍光観察(TIRF)を行うために、使用波長λの切り替えに依らず集光点がTIRF領域に収まり続けるような倍率色収差を集光光学系(レンズ17、21、23)へ付与したが、TIRFの必要が無い場合(すなわち、構造化照明顕微鏡装置1をTIRF−SIMモードではなくSIMモードで使用する場合)は、集光点がTIRF領域に収まっていなくても構わない。
但し、使用波長λの切り替えに依って光軸Oから集光点までの高さが変動すると、使用波長λの切り替えによって超解像効果が変動するという問題が発生するため、TIRFの必要が無かったとしても、使用波長λの切り替えに依らず光軸Oから集光点までの高さが維持されるような倍率色収差を集光光学系(レンズ17、21、23)へ付与しておくことが望ましい。
また、光軸Oから集光点までの高さを、TIRF−SIMモードに適した高さと、SIMモードに適した高さとの間で切り替えるためには、光路に挿入される回折格子16を、TIRF−SIMモード用の回折格子と、SIMモード用の回折格子との間で切り替えればよい。TIRF−SIMモード用の回折格子と、SIMモード用の回折格子との間では、互いの構造周期が異なる。
なお、ここでいう超解像効果SRとは、標本の非変調時における構造化照明顕微鏡装置の解像度Rと、標本5の変調時における構造化照明顕微鏡装置の解像度(R+K)との比SR=(R+K)/Rである。
このうち、非変調時の解像度Rは、対物レンズの開口数NA、使用波長λに対して、R=2NA/λで表される。
一方、変調による解像度の増加分Kは、標本の変調周波数(=干渉縞の空間周波数)に一致する。
具体的には、対物レンズの焦点距離foに対して、Kは、K=2d/ (fo×λ)で表される。
したがって、SR=(R+K)/R={(2×NA/λ)+(2×d)/(fo×λ)}/(2×NA/λ)となり、
SR=(fo×NA+d)/(fo×NA)…(10)である。
ここで、θ=(a×λ)/P、d=f×θより、d=(a×f×λ)/Pであるから、式(10)は、
SR={fo×NA+(a×f/P)×λ}/(fo×NA)
と書き換えられ、超解像効果SRにλ依存性が残ることがわかる。このため、従来の構造化照明顕微鏡装置では、使用波長λが切り替わると、超解像効果SR=(R+K)/Rが変化していた。
しかし、本実施形態のように使用波長λの切り替えに依らず光軸Oから集光点までの高さを維持、すなわち式(10)におけるdをλに依存しない固定値としたならば、超解像効果(R+K)/Rは、維持される。
また、本実施形態では、波長の異なる複数の光を標本へ順次に照射する(複数種類の蛍光領域を順次に励起する)ことを想定したが、波長の異なる複数の光を標本へ同時に照射しても(複数種類の蛍光領域を同時に励起しても)よい。この場合は、波長の異なる複数の蛍光を分離して検出する機能を構造化照明顕微鏡装置1へ搭載することが望ましい。
[第2実施形態]
以下、本発明の第2実施形態として構造化照明顕微鏡装置を説明する。
本実施形態の構造化照明顕微鏡装置は、第1実施形態の構造化照明顕微鏡装置の変形例であるので、ここでは第1実施形態との相違点を説明する。
第1実施形態では、構造化照明顕微鏡装置1を構造化照明による全反射照明蛍光観察モード(TIRF−SIMモード)で使用したが、本実施形態の構造化照明顕微鏡装置1は、構造化照明による全反射照明蛍光観察モード(TIRF−SIMモード)と、非構造化照明による全反射照明蛍光観察モード(TIRFモード)との間で切り替えが可能である。
因みに、TIRF−SIMモードでは、標本2を高い解像度で観察できるものの、1フレームの超解像画像を得るために複数フレーム分の撮像を行う必要があるので、時間が掛かるというデメリットがある。また、回折格子16の周期構造の方向数Mを2以上とすれば(同時に複数対の回折光を生成すれば)、一連の変調画像を取得する際のフレームレートを高くすることができるものの、個々の変調画像に寄与するのは1対の回折光のみなので、レーザ光の利用効率が悪い。
一方、TIRFモードでは、標本2を高い解像度で観察することはできないものの、1フレームの観察画像を得るために複数フレーム分の撮像を行う必要が無いので、時間が掛からないというメリットがある。また、回折格子16を介さずにレーザ光を標本2へ導光するので、レーザ光の利用効率が高い。
このため、構造化照明顕微鏡装置1のモードとしてTIRF−SIMモードとTIRFモードとの双方を搭載することの意義は大きい。
図14、図15は、本実施形態の構造化照明顕微鏡装置1の構成図である。図14は、TIRF−SIMモードを示しており、図15は、TIRFモードを示している。
図14、図15に示すとおり、本実施形態の構造化照明顕微鏡装置1では、光束分岐部14(回折格子16)が照明光学系10の光路に対して挿脱可能である。
また、本実施形態の照明光学系10では、集光レンズ17として、TIRF−SIMモード用の集光レンズ17Aと、TIRFモード用の集光レンズ17Bとが交換可能に配置されている。
また、本実施形態の照明光学系10では、レンズ21として、TIRF−SIMモード用のレンズ21Aと、TIRFモード用のレンズ21Bとが交換可能に配置されている。
つまり、TIRF−SIMモード(図14)における集光光学系は、集光レンズ17A、レンズ21A、フィールドレンズ23によって構成され、TIRFモード(図15)における集光光学系は、集光レンズ17B、レンズ21B、フィールドレンズ23によって構成される(フィールドレンズ23は両モードの集光光学系に共用される。)。
先ず、TIRF−SIMモードでは、図14に示すとおり、回折格子16で生成された±1次回折光は、第1実施形態におけるそれと同様に振る舞うので、瞳面32上に±1次回折光が形成する集光点は、TIRF領域(図8(B))内に収まる。
一方、TIRFモードでは、図15に示すとおり、光ファイバ11の出射端(レーザ光の二次光源)が光軸Oから外され、光軸Oから二次光源までの高さは、二次光源から射出したレーザ光がTIRF領域(図8(B))に集光点を形成するように調節される。但し、TIRFモードにおける光束選択部材20の回動位置は、TIRF領域(図8(B))に向かうレーザ光の光路を妨げないような位置に設定されるものとする。
図16(A)は、TIRF−SIMモードにおける集光光学系(レンズ17A、21A、23)の構成図であり、図16(B)は、TIRFモードにおける集光光学系(レンズ17B、21B、23)の構成図である。
図16(A)に示すとおり、TIRF−SIMモードにおけるレンズ17A、21Aの各々は、3つの接合レンズから構成され、図16(B)に示すとおり、TIRFモードにおけるレンズ17B、21Bの各々は、単一の接合レンズから構成される。
ここで、TIRF−SIMモードでは、回折格子16が使用されるので、集光光学系が仮に無収差であるならば、図8に示した現象(波長切り替えによる回折角度の変動)が発生する。このため、TIRF−SIMモードにおける集光光学系(レンズ17A、21A、23)の全体には、使用波長λの切り替えに依らず条件式(2)を満たすような倍率色収差が付与される。
一方、TIRFモードでは、回折格子16が使用されないので、集光光学系が仮に無収差であるならば、図8に示した現象(波長切り替えによる回折角度の変動)は発生しない。このため、TIRFモードにおける集光光学系(レンズ17B、21B、23)の全体の倍率色収差は、なるべく小さく抑えられる。
その結果、本実施形態の構造化照明顕微鏡装置1は、TIRF−SIMモードとTIRFモードとの間の切り替え、各モードにおける使用波長λの切り替えに依らず、TIRF条件を維持することができる。
図17は、本実施形態のTIRF−SIMモードにおける集光光学系(レンズ17A、21A、23)のレンズデータであり、図18は、本実施形態のTIRF−SIMモードにおける集光光学系(レンズ17A、21A、23)の条件対応表である。
図18の下から1段目、2段目、3段目に示すとおり、TIRF−SIMモードにおける倍率色収差dY(405)、dY(436)、dY(486)、dY(588)、dY(656)の各々は、条件式(2)を満たしている。
したがって、本実施形態のTIRF−SIMモードにおける集光光学系(レンズ17A、21A、23)は、使用波長λが405nm、436nm、486nm、588nm、656nmの間で切り替わったとしても、TIRF条件を維持することが可能である。
ここで、瞳面32における光軸Oから集光点までの高さを波長毎に示すと、以下のとおりである。
波長405nmでは高さは2.97mm、波長436nmでは高さは2.80mm、波長486nmでは高さは2.71mm、波長588nmでは高さは2.82mm、波長656nmでは高さは2.98mmである。
よって、使用波長λが405nm、436nm、486nm、588nm、656nmの間(約400nm〜約700nmの波長範囲)で切り替わったとしても、光軸Oから集光点までの高さは、所定値以上(2.71mm以上)に維持され、その高さは所定範囲内(2.71mm〜2.98mmの範囲内)に収まる。
つまり、本実施形態では、約400nm〜約700nmの波長範囲において、光軸Oから集光点までの高さが所定値以上(2.71mm以上)に維持され、その高さの波長間のズレが所定値以下(約0.5mm以下)に収まるように、集光光学系の倍率色収差が調整されている。
よって、本実施形態のTIRF−SIMモードでは、レーザユニット100が出射する2つの波長λ1、λ2を、405nm、436nm、486nm、588nm、656nmの中の何れか2つに選定すればよい。
また、本実施形態のTIRF−SIMモードにおける集光光学系(レンズ17A、21A、23)は、使用波長λの切り替えに依らずTIRF条件を維持するために所定の倍率色収差(図18の下から3段目)を有しているが、その一方で、この集光光学系(レンズ17A、21A、23)の軸上色収差は、図19に示すとおり−0.105mmから+0.019mmの範囲(約0.15mm)に収まっている。
したがって、本実施形態のTIRF−SIMモードにおける構造化照明顕微鏡装置1は、使用波長λの切り替え時における集光光学系(レンズ17A、21A、23)のフォーカス調整を省略することが可能である。
但し、TIRF−SIMモードにおける集光光学系(レンズ17A、21A、23)の軸上色収差が無視できない場合は、TIRF−SIMモードにおける使用波長λの切り替え時にフォーカス調整を行えばよい。
このフォーカス調整は、光ファイバ11の出射端の光軸O方向の位置を位置調節機構11Aによって調節するか、レンズ17A、21A、23の少なくとも1つの光軸O方向の位置を調整することによって行うことができる。
なお、フォーカス調整をレンズの光軸O方向の位置調整によって行う場合は、回折格子16の光軸O方向の位置調整も必要に応じて行うとよい。
図20は、本実施形態のTIRFモードにおける集光光学系(レンズ17B、21B、23)のレンズデータであり、図21は、本実施形態のTIRFモードにおける集光光学系(レンズ17B、21B、23)の倍率色収差である。
図21に示すとおり、TIRFモードにおける倍率色収差dY(405)、dY(436)、dY(486)、dY(588)、dY(656)の各々は、−0.0012mmから+0.0031mmの極めて狭い範囲に収まっている。つまり、TIRFモードにおける倍率色収差は、ゼロ近傍に抑えられている。
したがって、本実施形態のTIRFモードにおける集光光学系(レンズ17B、21B、23)は、使用波長λが405nm、436nm、486nm、588nm、656nmの間で切り替わったとしても、TIRF条件を維持することが可能である。
ここで、使用波長λが561nmであるときに瞳面32における光軸Oから集光点までの高さが2.7mmとなるように光ファイバの位置を調整したと仮定する。このとき、光軸Oから集光点までの高さを波長毎に示すと、以下のとおりである。
波長405nmでは高さは2.7031mm、波長436nmでは高さは2.7002mm、波長486nmでは高さは2.6988mm、波長588nmでは高さは2.7mm、波長656nmでは高さは2.7014mmである。
よって、使用波長λが405nm、436nm、486nm、588nm、656nmの間(約400nm〜約700nmの波長範囲)で切り替わったとしても、光軸Oから集光点までの高さは、所定値以上(2.6988mm以上)に維持され、その高さは所定範囲内(2.6988〜2.7031mmの範囲内、すなわち、2.7+0.0031mm〜2.7−0.0012mmの範囲内)に収まる。
つまり、本実施形態では、約400nm〜約700nmの波長範囲において、光軸Oから集光点までの高さが所定以上(2.6988mm以上)に維持され、その高さの波長間のズレが所定値以下(約0.01mm以内)に収まるように、集光光学系の倍率色収差が調整されている。
よって、本実施形態のTIRFモードでは、レーザユニット100が出射する2つの波長λ1、λ2を、405nm、436nm、486nm、588nm、656nmの中の何れか2つに選定すればよい。
また、本実施形態のTIRFモードにおける集光光学系(レンズ17B、21B、23)の軸上色収差は、図22に示すとおり−0.192mmから+0.184mmの範囲(約0.4mm)に収まっている。
したがって、本実施形態のTIRFモードにおける構造化照明顕微鏡装置1は、使用波長λの切り替え時における集光光学系(レンズ17B、21B、23)のフォーカス調整を省略することが可能である。
但し、TIRFモードにおける集光光学系(レンズ17B、21B、23)の軸上色収差が無視できない場合は、TIRFモードにおける使用波長λの切り替え時にフォーカス調整を行えばよい。
このフォーカス調整は、光ファイバ11の出射端の光軸O方向の位置を位置調節機構11Aによって調節するか、レンズ17B、21B、23の少なくとも1つの光軸O方向の位置を調整することによって行うことができる。
なお、フォーカス調整をレンズの光軸O方向の位置調整によって行う場合は、回折格子16の光軸方向の位置調整も必要に応じて行うとよい。
なお、本実施形態では、レーザユニット100が出射可能なレーザ光の波長数を2としたが、3以上としてもよい。その場合、レーザユニット100が出射する3つの波長を、405nm、436nm、486nm、588nm、656nmの中の何れか3つに選定すればよい。
また、本実施形態では、レーザユニット100が出射可能なレーザ光の波長を、405nm、436nm、486nm、588nm、656nmの中から選定したが、405nm〜656nmの範囲内の任意の波長に選定してもよい。なぜなら、本実施形態のTIRF−SIMモードにおける集光光学系(レンズ17A、21A、23)は、405nm〜656nmの範囲内の任意の使用波長について条件式(2)を満たし、本実施形態のTIRFモードにおける集光光学系(レンズ17B、21B、23)は、405nm〜656nmの波長範囲に対して倍率色収差が抑えられている。
また、本実施形態のTIRF−SIMモードでは、全反射蛍光観察(TIRF)を行うために、使用波長λの切り替えに依らず集光点がTIRF領域に収まり続けるような倍率色収差を集光光学系(レンズ17A、21A、23)へ付与したが、TIRFの必要が無い場合(すなわち、構造化照明顕微鏡装置1をTIRF−SIMモードではなくSIMモードで使用する場合)は、集光点がTIRF領域に収まっていなくても構わない。
但し、SIMモードでは、使用波長λの切り替えに依って光軸Oから集光点までの高さが変動すると、使用波長λの切り替えによって超解像効果が変動するという問題が発生するため、TIRFの必要が無かったとしても、使用波長λの切り替えに依らず光軸Oから集光点までの高さが維持されるような倍率色収差を集光光学系(レンズ17A、21A、23)へ付与しておくことが望ましい。
この場合の条件式は、下記のようになる。
(0.75fo・NA -afλ/P) ≦ dY(λ) ≦ (fo ・NA - afλ/P)、
a=1(M=1、2の場合)、
a=2(M=3の場合)
但し、Mは回折格子16が有する周期構造の方向数であり、λは使用波長であり、dY(λ)は、使用波長λの基準波長をλとしたときに、像高2f・λ/Pにおける集光光学系の波長λでの倍率色収差である。また、foは対物レンズ31の焦点距離、fは集光光学系の全系の焦点距離、Pは回折格子16の構造周期、NAは対物レンズ31の開口数である。
この条件式を満たすことにより、超解像効果を1.75以上とすることができる。但し、この条件式によると、各波長の超解像効果は1.75〜2の間でばらつくので、このばらつきを抑えるには、条件式の下限を(0.8 −afλ/P)とすることが更に好ましい。
また、光軸Oから集光点までの高さを、TIRF−SIMモードに適した高さと、SIMモードに適した高さとの間で切り替えるためには、光路に挿入される回折格子16を、TIRF−SIMモード用の回折格子と、SIMモード用の回折格子との間で切り替えてもよい。TIRF−SIMモード用の回折格子と、SIMモード用の回折格子との間では、互いの構造周期が異なる。
また、本実施形態では、波長の異なる複数の光を標本へ順次に照射する(複数種類の蛍光領域を順次に励起する)ことを想定したが、波長の異なる複数の光を標本へ同時に照射しても(複数種類の蛍光領域を同時に励起しても)よい。この場合は、波長の異なる複数の蛍光を分離して検出する機能を構造化照明顕微鏡装置1へ搭載することが望ましい。
[第3実施形態]
以下、本発明の第3実施形態として構造化照明顕微鏡装置を説明する。
本実施形態の構造化照明顕微鏡装置は、第1実施形態の構造化照明顕微鏡装置の変形例であるので、ここでは第1実施形態との相違点を主に説明する。
第1実施形態では、集光光学系に倍率色収差を発生させることにより、対物レンズの瞳面における光軸Oから集光点までの高さの波長間のズレ(回折角度差に起因したズレ)を抑制したが、本実施形態では、対物レンズの瞳共役面における光軸Oから集光点までの高さの波長間のズレ(回折角度差に起因したズレ)、すなわち、光路選択部材の配置面における光軸Oから集光点までの高さの波長間のズレ(回折角度差に起因じたズレ)を抑制する。
そうすると、光路選択部材以降のレンズ群を、通常通り収差補正された一般的なレンズで構成することができるため、構造化照明顕微鏡の照明装置を、構造化照明装置と、他の照明装置(例えば通常の落射照明装置)との間で切り換えることが可能であり、しかも他の照明装置(例えば通常の落射照明装置)が構造化照明装置の一部を共用できる、というシステム構成上の利点も生まれる。
図24は、本実施形態の構造化照明顕微鏡装置1の構成図である。図24において、図1に示した要素と同じ機能の要素には同じ番号を付してある。
図24に示すとおり本実施形態では、光束分岐部14の回折格子16及び並進機構15は、光軸O方向に位置調整可能な一軸ステージ51上に配置されている。この一軸ステージ51による回折格子16及び並進機構15の光軸O上の移動量は、制御装置43によって制御される。
また、本実施形態では、光路選択部18とレンズ321との間の光路中にミラー52が挿入され、このミラー52は光路に対して挿脱可能に構成されている。このミラー52が光路に挿入されたとき、構造化照明顕微鏡1の照明装置は、構造化照明装置ではなく通常の落射蛍光照明装置として機能する。
また、図24に示したレンズ317、レンズ321、フィールドレンズ323の働きは、それぞれ、第1実施形態におけるレンズ17、レンズ21、フィールドレンズ23の働きに相当するが、本実施形態における倍率色収差の補正状態は、第1実施形態における倍率色収差の補正状態とは異なるため、異なる番号を付した。
図24に示す落射蛍光照明装置60には、水銀ランプを光源としたファイバ光源装置61と、第2の光ファイバ62と、コレクタレンズ63と、リレーレンズ64と、NDフィルタ65と、開口絞り66とが配置される。
ファイバ光源装置61からの光は、第2の光ファイバ62を介して落射蛍光照明装置60の光軸O’上に照明光として導入される。その照明光は、コレクタレンズ63で平行光に変換され、リレーレンズ64の作用を受けて開口絞り66の位置に光源像を形成する。なお、落射蛍光照明装置60のNDフィルタ65は、落射蛍光照明装置60の明るさ調整のために用いられる。
落射蛍光照明装置60からの照明光は、ミラー52で反射したあと、レンズ321と視野絞り22と、フィールドレンズ323とを経由し、さらに励起フィルタ24を経てからダイクロイックミラー33で反射し、対物レンズ31の瞳面32上に、光源像(第2の光ファイバ62の出射端の像)を形成し、対物レンズ31を介して標本2を一様に照明する。つまり、落射蛍光照明装置60は、構造化照明装置(照明光学系10)のレンズ321、フィールドレンズ323を利用して標本2を一様照明する。
標本2が一様照明されると、標本2の蛍光領域から蛍光が発生する。その蛍光領域で発生した蛍光は、第1実施形態と同様に対物レンズ31で平行光に変換された後、ダイクロイックミラー33及びバリアフィルタ34を透過し、第2対物レンズ35を介して撮像素子42の撮像面41に標本2の蛍光像を形成する。
ここで、照明光学系10で用いられる第1レーザ光源101、第2レーザ光源102の波長と、落射蛍光照明装置60で用いられるファイバ光源装置61の波長とが異なる場合は、次のようにすればよい。
励起フィルタ24とダイクロイックミラー33とバリアフィルタ34とを一体化してなる蛍光キューブ72を用意すると共に、その蛍光キューブ72とは分離波長の異なる蛍光キューブ73を用意し、それらの蛍光キューブ72、73を蛍光キューブターレット70へ装着する。蛍光キューブターレット70は、所定の軸71の周りに回転可能であり、キューブターレット70が軸71の周りに所定角度だけ回転すると、対物レンズ31の光軸O上に配置される蛍光キューブが蛍光キューブ72、73の間で切り換わる。
また、落射蛍光照明装置60のコレクタレンズ63及びリレーレンズ64のレンズ部材としては、倒立顕微鏡の落射蛍光照明装置において一般に用いられるレンズと同様、収差補正されたものが使用される。これに伴い、落射蛍光照明装置60の落射照明に利用されるレンズ321及びフィールドレンズ323のレンズ部材としても、倒立顕微鏡の落射蛍光照明装置において一般に用いられるレンズと同様、収差補正されたもの(倍率色収差は略0に補正されている)が使用される。
したがって、第1実施形態では「複数波長間の回折角度差に起因する瞳面上の集光位置ズレを倍率色収差によって補正する機能」を集光光学系(レンズ17、21、23)の全体に付与したのに対して、本実施形態では集光光学系(レンズ317、321、323)の全体ではなくレンズ317のみに付与する必要がある。以下、詳しく説明する。
本実施形態においても、TIRF条件を維持するための式は、第1の実施形態と同様、下記の式(2)となる。
(fo・nw−afλ/P) ≦ dY(λ) ≦ (fo・NA−afλ/P)、
a=1(M=1、2の場合)、
a=2(M=3の場合) …(2)
但し、dY(λ)は、使用波長λの基準波長をλとしたときに、像高2f・λ/Pにおける集光光学系の波長λでの倍率色収差である。また、foは対物レンズ31の焦点距離、fは集光光学系(レンズ317、321、323)の全系の焦点距離、Pは回折格子16の構造周期、NAは対物レンズ31の開口数、Mは回折格子16が有する周期構造の方向数、nwは標本2の屈折率である。
図25は、本実施形態のレンズ317の構成図である。図25に示すとおり本実施形態のレンズ317の構成は、3群6枚構成である。光学面r、rは、回折格子16の光学面を示しており、平行平板のr面に回折格子となる段差が刻印されていると仮定する。前述した第1実施形態又は第2実施形態とは異なり本実施形態においてレンズ317の構成を3群構成としたのは、集光光学系にとって必要な倍率色収差をレンズ317の単体に付与するためである。
図26は、レンズ317のレンズデータであり、図27には、光束選択部材20の配置面(瞳共役面)における各波長の光線高さ(この高さはレンズ317のパワーによって決まる)、レンズ321及びフィールドレンズ323の各焦点距離、光束選択部材20の配置面から瞳面32への投影倍率、対物レンズ31の瞳面32における集光点の光軸Oからの高さを示した。
なお、光束選択部18は対物レンズ31の瞳面32と共役であり、光束選択部材20の配置面から瞳面32への投影倍率は、レンズ321とフィールドレンズ323とのパワーの比である。
図28は、本実施形態の集光光学系(レンズ317、321、323)の条件対応表である。
本実施形態では、第1レーザ光源101の波長を486nmとし、第2レーザ光源102として波長405nmのレーザ光源及び波長436nmのレーザ光源を搭載可能とする。
よって、ここでは基準波長λを486nmとし、使用波長λとして405nm及び436nmを想定した。図28の下から3段目は、405nm、436nmに関する倍率色収差dY(405)、dY(436)を示している。
図28の下から1段目、2段目に示すとおり、これらの倍率色収差dY(405)、dY(436)は、条件式(2)を満たしている。
したがって、本実施形態の集光光学系(レンズ317、321、323)は、使用波長λが405nm、436nm、486nmの間で切り替わったとしても、回折格子16で発生した±1次回折光が対物レンズ31の瞳面32に形成する集光点をTIRF領域に収め続けること(TIRF条件を維持すること)が可能である。
図27に示すとおり、瞳面32における集光点の光軸からの高さは、波長間で略一致している(高さは2.85mm〜2.88mmである。)。つまり、集光点の高さの波長間のズレは、約0.5mm以内の範囲に充分収まっており、そのズレが略ゼロとなるように倍率色収差が調整されているといえる。
よって、本実施形態の構造化照明顕微鏡装置1では、レーザユニット100が出射する2つの波長λ1、λ2を、405nm、436nm、486nmの中の何れか2つに選定すればよい。
なお、本実施形態の集光光学系(レンズ317、321、323)は、所定の倍率色収差(図28の下から3段目)を有しているがゆえに、図29に示すとおり軸上色収差も有している。図29には、光束選択部材20の配置面(瞳共役面)の近傍におけるレンズ317の軸上色収差と、光束分岐部14の配置面の近傍におけるレンズ317の軸上色収差(光線追跡の方向は逆向き)とを示した。
したがって、本実施形態の構造化照明顕微鏡装置1は、使用波長λの切り替え時に、2つのフォーカス調整を行う必要がある。
第1のフォーカス調整は、瞳面32上の集光位置(光軸方向の位置)を調整するためのフォーカス調整であり、光ファイバ11の出射端の光軸方向の位置を位置調節機構11Aによって調節することによって行うことができる。光ファイバ11の出射端の実際の移動量は、図29に記載された移動量に、光ファイバ11の出射端から光束選択部18までの光学系の縦倍率の逆数を乗算した値となる。
第2のフォーカス調整は、標本2上に形成される干渉縞(構造化照明)のフォーカス調整であり、光束分岐部14が搭載されている一軸ステージ51を駆動して回折格子16の光軸方向の位置を調節することによって行うことができる。一軸ステージ51の実際の駆動量は、図29に記載された移動量と同じ値となる。
なお、波長毎のフォーカス調整量は、セットアップ時のキャリブレーションで予め測定し、制御装置43に記憶させておくことが望ましい。このようにすれば、波長の切り替え時におけるフォーカス調整を高速化することができる。
また、本実施形態では全反射蛍光観察(TIRF)を行うために、使用波長λの切り替えに依らず集光点がTIRF領域に収まり続けるような倍率色収差を集光光学系のレンズ317に付与したが、TIRFの必要がない場合(すなわち、構造化照明顕微鏡装置1をTIRF−SIMモードではなくSIMモードで使用する場合)は、集光点がTIRF領域に収まっていなくても構わないことは、第1実施形態と同様である。
なお、本実施形態の構造化照明顕微鏡装置1も、第1実施形態又は第2実施形態の構造化照明顕微鏡装置1と同様、適宜に変形することが可能である。
[各実施形態の変形例]
なお、上述した実施形態では、標本2に入射する±1次回折光束をS偏光に保つために、光軸の周りを回動可能な1/2波長板19を使用したが、固定配置された1/4波長板と光軸の周りを回動可能な1/4波長板とを使用してもよい。但し、その場合は、第1の基準位置を基準とした1/4波長板の回転位置は、第2の基準位置を基準とした光束選択部材20の回転位置と同じに設定される。
また、上述した実施形態では、光源からの射出光束を分岐する手段として、周期構造の方向数Mが2以上である回折格子16、すなわち、分岐方向の異なる複数の回折光束群を同時に生成する回折格子16(図2(A)参照)を使用したが、周期構造の方向数Mが1である回折格子、すなわち、分岐方向が共通の回折光束群を1群のみ生成する回折格子を使用してもよい。
但し、その場合は、干渉縞の方向を切り替えるために、回折格子を光軸の周りに回動可能とすればよい。また、その場合は、回動可能な光束選択部材20の代わりに、非可動の0次光カットマスクを使用すればよい。0次光カットマスクは、±1次回折光を透過し、かつ0次回折光及び2次以降の高次回折光をカットするマスクである。
言い換えると、上述した照明光学系10において、回折手段(16)は、光軸に垂直な単一方向に亘って周期構造を有した回折格子であってもよく、その場合は、標本(2)に対する1対の光束の入射方向を光軸周りに回転させる回転部(不図示)を更に備えてもよい。
また、上述した実施形態では、TIRF−SIMモードにおいて標本2へ形成する干渉縞を2光束干渉縞とした(つまり2D−SIMモードとした)が、標本2へ形成する干渉縞を3光束干渉縞としたSIMモード(つまり3D−SIMモード)を構造化照明顕微鏡装置1へ搭載してもよい。
3D−SIMモードでは、図6に示した光束選択部材20の代わりに、図23に示すような光束選択部材20’を使用すればよい。この光束選択部材20’は、図6に示した光束選択部材20において、0次回折光束を通過するための開口部20Eを設けたものである。なお、この開口部20Eの形成先は、光軸の近傍であって、この開口部20Eの形状は、例えば円形である。このような光束選択部材20’によると、±1次回折光束だけでなく0次回折光束をも干渉縞に寄与させることができる。
このように、3つの回折光束の干渉(3光束干渉)によって生成される干渉縞は、標本2の表面方向だけでなく、標本2の深さ方向にも空間変調されている。よって、この干渉縞によると、標本2の深さ方向にも超解像効果を得ることが可能となる。
また、上述した実施形態では、TIRF−SIMモードで標本2へ形成する干渉縞を2光束干渉縞とするために、構造化照明光に寄与する回折光束として、+1次回折光束と−1次回折光束との組み合わせを使用したが、他の組み合わせを使用してもよいことは言うまでもない。
また、上述した実施形態では、3D−SIMモードで標本2へ形成する干渉縞を3光束干渉縞とするために、構造化照明光に寄与する回折光束として、+1次回折光束と−1次回折光束と0次回折光束との組み合わせを使用したが、他の組み合わせを使用してもよいことは言うまでもない。
因みに、3光束干渉縞を形成するためには、回折次数の間隔が等間隔な3つの回折光による3光束干渉を生起させればよいので、例えば、0次回折光、1次回折光、2次回折光の組み合わせ、±2次回折光及び0次回折光の組み合わせ、±3次回折光及び0次回折光の組み合わせ、などを用いることが可能である。
なお、第1実施形態〜第3実施形態の照明光学系10は、対物レンズ31よる落射照明光学系で構成されたが、これに限られず、対物レンズ31に代えてコンデサレンズによる透過・反射照明光学系で構成されてもよい。その場合、集光点が形成されるのは、コンデサレンズの瞳面である。
また、第1実施形態〜第3実施形態の光束分岐部は、光束を分岐する手段として回折格子を用いたが、例えば、位相型回折格子として機能する空間光変調器(SLM:Spatial light modulator)と、空間光変調器に対して駆動信号を与える制御部との組み合わせを用いてもよい。制御部は、空間光変調器に与える駆動信号を切り換えることにより、空間光変調器の構造周期(回折格子としての構造周期)を高速に切り換えることができる。
[実施形態の作用効果]
上述した実施形態の構造化照明装置(レーザユニット100、光ファイバ11、照明光学系10)は、複数波長の光を同時又は順次に射出する光源(レーザユニット100)から射された光を回折する回折部(回折格子16)と、前記回折部(回折格子16)で回折された回折光の少なくとも一部を干渉させて干渉縞を標本面に形成する光学系(照明光学系10)とを備え、前記光学系(照明光学系10)は、第1の光学系(対物レンズ31)と、前記回折光の少なくとも一部を前記第1の光学系(対物レンズ31)の瞳面(32)又は瞳近傍面へ集光させる第2の光学系(集光光学系17、21、23、317、321、323)とを含み、前記複数波長に対する前記第2の光学系の倍率特性dY(λ)は、以下の条件を満たす。
(fo・nw−afλ/P) ≦ dY(λ) ≦ (fo・NA−afλ/P)、a=1(M=1、2の場合)、a=2(M=3の場合)
但し、Mは前記回折部が有する周期構造の方向数であり、λは前記複数波長の各々であり、dY(λ)は、前記複数波長の基準波長をλとしたとき、基準波長λの像高2f・λ/Pと、前記複数波長の各々の波長λの像高2f・λ/Pとの差であり、foは前記第1の光学系の波λの焦点距離、fは前記第2の光学系の波λの焦点距離、Pは前記回折部の構造周期、NAは前記第1の光学系の開口数であり、nwは標本の波長λの屈折率である。
すなわち、前記複数波長に対する前記第2の光学系(集光光学系17、21、23、317、321、323)の倍率特性(倍率色収差)は、前記複数波長の各々の前記集光位置が前記瞳面の所定領域に収まるように調整されており、前記所定領域は、前記標本面近傍に前記干渉縞によるエバネッセント場を生成するためのTIRF領域である。
したがって、上述した実施形態の構造化照明顕微鏡装置(1)は、標本(2)の表面の極めて薄い層を複数波長の各々で観察することが可能である。
また、前記回折部(回折格子16)は、光路に対して挿脱可能であり、第2の光学系(17A、21A、23)は、前記倍率特性の異なる別の第2の光学系(集光光学系17B、21B、23)へと交換可能である。
したがって、上述した実施形態の構造化照明顕微鏡装置1のモードは、TIRF−SIMモードとTIRFモードとの間で切り替え可能である。
また、上述した実施形態の照明光学系10において、第2の光学系(集光光学系17A、21A、23)の交換対象は、第2の光学系の一部の要素(17A、21A)である。
このように、交換対象となる要素の数を抑えれば、交換に要される機構が大掛かりになることを避けることができる。
また、上述した実施形態の照明光学系10において、第2の光学系(集光光学系17A、21A、23)のうち少なくとも交換対象となる要素(17A、21A)は、接合レンズによって構成される。
このように、倍率特性の制御に有効な接合レンズを交換対象としたならば、第2の光学系の倍率特性の切り替えを確実に行うことができる。
また、上述した実施形態の構造化照明装置(レーザユニット100、光ファイバ11、照明光学系10)は、前記回折部(空間光変調器)の前記構造周期を切り替える制御部を更に備えてもよい。
また、上述した実施形態の構造化照明装置(レーザユニット100、光ファイバ11、照明光学系10)は、前記回折光の少なくとも一部の集光位置を前記第1の光学系(対物レンズ31)の光軸方向に調整するための位置調整部(位置調節機構11A)を更に備える。
したがって、上述した実施形態の構造化照明装置(レーザユニット100、光ファイバ11、照明光学系10)は、複数波長間のフォーカスズレ(第2の光学系の軸上色収差に起因して発生するズレや対物レンズが持つ瞳の色収差によるズレ)にも対処することができる。
また、上述した実施形態の照明光学系10は、干渉縞の位相をシフトさせるための位相シフト部(並進機構15)を更に備える。
したがって、本実施形態の構造化照明顕微鏡装置1は、復調演算に必要な一連の変調画像を確実に取得することができる。
また、前記回折部(回折格子16又は空間光変調器)は、前記光学系の光軸に垂直な面内の互いに異なる複数方向に亘って周期構造を有し、前記回折部(回折格子16又は空間光変調器)で回折された前記複数の方向の回折光のうち所定の方向の回折光のみを選択する光選択部(光束選択部材20)を更に備える。
したがって、上述した実施形態の構造化照明顕微鏡装置1は、複数方向に亘って超解像効果を得ることができる。
また、前記複数波長は、約400nmから約700nmの波長範囲内に収められる。
この範囲内の波長であれば、光軸(O)から集光点までの高さが複数波長の間で略一致するように第2の光学系(集光光学系17、21、23)の倍率特性を調整することが可能である(図11、図12、図26〜図29などの具体例を参照)。
また、上述した実施形態の構造化照明装置(レーザユニット100、光ファイバ11、照明光学系10)は、前記回折部(回折格子16)と前記瞳面との間の光路に対して光学部材(ミラー52)を挿脱することにより、標本を照明する光を、前記干渉縞による構造化照明光と、前記光源(レーザユニット100)とは異なる第2光源(ファイバ光源装置61)を利用した別の照明光との間で切り換える切換部を更に備える。
したがって、上述した実施形態の構造化照明装置(レーザユニット100、光ファイバ11、照明光学系10)は、照明光の状態の切換を効率的に行うことができる。
また、上述した実施形態の構造化照明顕微鏡装置1は、前記干渉縞で変調された前記標本(2)からの観察光を光検出器(撮像素子42)に結像する結像光学系(第2対物レンズ35)とを備える。
また、上述した実施形態の構造化照明顕微鏡装置1は、前記光検出器(撮像素子42)が生成した画像に基づき前記標本(2)の復調像を演算する演算部(画像記憶・演算装置44)を更に備える。
また、上述した実施形態の構造化照明装置(レーザユニット100、光ファイバ11、照明光学系10)は、複数波長の光を同時又は順次に射出する光源(レーザユニット100)から射された光を回折する回折部(回折格子16)と、前記回折部(回折格子16)で回折された回折光の少なくとも一部を干渉させて干渉縞を標本面に形成する光学系(照明光学系10)とを備え、前記光学系(照明光学系10)は、第1の光学系(対物レンズ31)と、前記回折光の少なくとも一部を前記第1の光学系(対物レンズ31)の瞳面(32)又は瞳近傍面へ集光させる第2の光学系(集光光学系17、21、23、317、321、323)とを含み、前記複数波長に対する前記第2の光学系の倍率特性dY(λ)は、以下の条件を満たす。
(0.75fo・NA−afλ/P) ≦ dY(λ) ≦ (fo・NA−afλ/P)、a=1(M=1、2の場合)、a=2(M=3の場合)。
但し、Mは前記回折部が有する周期構造の方向数であり、λは前記複数波長の各々であり、dY(λ)は、前記複数波長の基準波長をλとしたとき、基準波長λの像高2f・λ/Pと、前記複数波長の各々の波長λの像高2f・λ/Pとの差であり、foは前記第1の光学系(対物レンズ31)の波λの焦点距離、fは前記第2の光学系(集光光学系17、21、23、317、321、323)の波λの焦点距離、Pは前記回折部の構造周期、NAは前記第1の光学系(対物レンズ31)の開口数である。
したがって、上述した実施形態の構造化照明顕微鏡装置(1)は、前記複数波長の各々で所望の超解像効果を得ることが可能である。
[復調演算の説明]
以下、復調演算の例を説明する。
ここでは、2D−SIMモードを想定し、先ずは、干渉縞の方向数Mmaxを1、位相数Nmaxを3と仮定する。
標本上の変調方向の座標をxとおき、結像光学系の点像強度分布をP(x)とおき、標本の蛍光領域の構造をO(x)とおき、干渉縞の空間周波数(変調周波数)をKとおき、干渉縞の位相(変調位相)をφとおき、干渉縞の振幅(変調振幅)をmとおくと(但し、lは変調次数−1,0,1である。)、干渉縞のパターン(変調波形)はmexp(ilKx+φ)で表されるので、標本の変調画像I(x)は、以下の式で表される。
Figure 0006264377
但し、式中の記号「*」は、畳み込み積分を表す。以下、実空間における量と波数空間における量とを区別するために、実空間における量には添え字「r」を付与し、波数空間における量には添え字「k」を付与する。
よって、変調画像I(x)をフーリエ変換したもの(=I(k))は、以下の式のとおり表される。
Figure 0006264377
なお、結像光学系の点像強度分布P(x)をフーリエ変換したもの(=P(k))は、結像光学系の伝達関数(OTF:Optical Transfer Function)に相当する。
ここで、式におけるO(k+lK)(l=−1、0、1)は、変調画像I(k)に重畳された各次数の変調成分である。1次変調成分O(k+K)、−1次変調成分(k−K)においては、標本15の実際の空間周波数成分がKだけ(低周波数側へ)シフトしている。このシフトの量が大きいほど、超解像効果は大きくなる。このため、干渉縞の空間周波数は、結像光学系が結像できる範囲内でなるべく高い値に設定されることが望ましい。
さて、一連の変調画像、すなわち(Nmax×Mmax)フレームの変調画像のうち、干渉縞の位相が互いに異なる3フレームの変調画像の間では、φのみが異なり、m及びKは共通である。よって、それら3フレームのうち第jフレームの変調画像に反映されている干渉縞の位相をφjとおくと、第jフレームの変調画像Ikj(k)は、以下の式で表される。
Figure 0006264377
よって、復調演算では、3フレームの変調画像を上式へ当てはめると共に、それによって得られる3つの方程式を連立させて解くことで、各次数の変調成分O(k+lK)(l=−1,0,1)の各々を既知とする(互いに分離する)。因みに、この式におけるP(k)は、結像光学系に固有なので、予め測定しておくことが可能である。
なお、各次数の変調成分O(k+lK)(l=−1,0,1)を互いに分離する際には、 O(k+lK)P(k)(l=−1,0,1)の各々を既知としてから、それらをP(k)の値で除算してもよいが、単なる除算を行う代わりに、ウィナーフィルタなどノイズの影響を受けにくい公知の手法を利用してもよい。
そして、復調演算では、±1次変調成分O(k+K)、O(k−K)を、変調周波数Kの分だけx方向にかけてシフト(再配置)してから、各次数の変調成分O(k+lK)(l=−1,0,1)を波数空間上で重み付け合成することで、周波数範囲の広い復調画像O(x)を生成する。
この復調画像O(x)を逆フーリエ変換したものが、標本15の超解像画像O(x)である。この超解像画像O(x)は、干渉縞の変調方向(x方向)にかけて高い超解度を有している。
次に、干渉縞の方向数Mmaxを3、各方向の位相数Nmaxを3と仮定した場合を説明する。
図30は、位相数Nmax=3、方向数Mmax=3である場合の復調演算を説明する図である。図30において符号I(1,1)、I(2,1)、…、I(3,3)で示すのは、干渉縞の位相及び方向の組み合わせが互いに異なる変調画像であって、変調画像I(N、M)の「N」は、その変調画像に寄与した干渉縞の位相番号であり、変調画像I(N、M)の「M」は、その変調画像に寄与した干渉縞の方向番号である。
図30に示すとおり、位相数Nmax=3、方向数Mmax=3である場合の復調演算では、3×3=9フレームの変調画像を個別にフーリエ変換し(図30(a))、干渉縞の方向が共通である変調画像同士で変調成分の分離を行い(図30(b))、それによって得られた合計9つの変調成分の各々を再配置してから(図30(c))、同一の波数空間上で重み付け合成し(図30(d))、3方向にかけて周波数範囲の広がった復調画像Oを生成する。この復調画像Oを逆フーリエ変換したものが、標本15の超解像画像Oである。この超解像画像Oは、3方向の各々にかけて高い解像度を有している。
図30に明らかなとおり、Nmax=3、Mmax=3の場合、Nmax×Nmax=9フレームの変調画像から1フレームの超解像画像Oが生成される。
なお、ここでは、位相数Nmaxを3と仮定したので、変調成分の分離を、連立方程式を解くことによって行ったが、位相数Nmaxが3より大きい場合は、以下の特許文献2に開示された方法で行ってもよい。
特許文献2:国際公開第2006/109448号パンフレット
また、ここでは、2D−SIMモードについて説明したが、3D−SIMモードにおいては、変調画像に重畳される変調成分が、−2次変調成分、−1次変調成分、0次変調成分、+1次変調成分、+2次変調成分の5種類になるので(すなわち、l=−2、−1、0、+1、+2となるので)、これらの変調成分を互いに分離すればよい。よって、3D−SIMモードでは、例えば、位相数Nmaxを5以上として、一連の変調画像のフレーム数を増やせばよい。
また、ここでは、復調演算における再配置(図30(c))及び合成(図30(d))の処理を順次に行ったが、一括の演算式で行うことも可能である。その演算式としては、以下の非特許文献1のOnline Methodsにおける数式(1)などが適用可能である。
非特許文献1:"Super-Resolution Video Microscopy of Live Cells by Structured Illumination", Peter Kner, Bryant B. Chhun, Eric R. Griffis, Lukman Winoto, and Mats G. L. Gustafsson, NATURE METHODS Vol.6 NO.5, pp.339-342, (2009)
[その他]
なお、上述の各実施形態の要件は、適宜組み合わせることができる。また、一部の構成要素を用いない場合もある。また、法令で許容される限りにおいて、上述の各実施形態及び変形例で引用した装置などに関する全ての公開公報及び米国特許の開示を援用して本文の記載の一部とする。
1…構造化照明顕微鏡装置、100…レーザユニット、11…光ファイバ、10…照明光学系、30…結像光学系、42…撮像素子、43…制御装置、44…画像記憶・演算装置、45…画像表示装置、12…コレクタレンズ、13…偏光板、14…光束分岐部、17…集光レンズ、18…光束選択部、21…レンズ、22…視野絞り、23…フィールドレンズ、24…励起フィルタ、33…ダイクロイックミラー、31…対物レンズ、34…吸収フィルタ、35…第2対物レンズ、2…標本

Claims (14)

  1. 複数の波長の光を同時又は順次に射出する光源から射出された光を回折する回折部材と、
    前記回折部材で回折された回折光の少なくとも2つを干渉させて干渉縞を標本面に形成する光学系とを備え、
    前記光学系は、第1の光学系と、前記回折光の少なくとも2つを前記第1の光学系の瞳面又は瞳近傍面へ集光させる第2の光学系とを含み、
    前記複数の波長に対する前記第2の光学系の倍率特性dY(λ)は、以下の条件を満たす
    (fo・nw−afλ/P) ≦ dY(λ) ≦ (fo・NA −afλ/P)、
    a=1(M=1、2の場合)、
    a=2(M=3の場合)
    構造化照明装置。
    但し、Mは前記回折部材が有する周期構造の方向数であり、λは前記複数の波長の各々であり、dY(λ)は、前記複数の波長の基準波長をλとしたとき、基準波長λの像高2f・λ/Pと、前記複数の波長の各々の波長λの像高2f・λ/Pとの差であり、foは前記第1の光学系の波長λの焦点距離、fは前記第2の光学系の波長λの焦点距離、Pは前記回折部材の構造周期、NAは前記第1の光学系の開口数であり、nwは標本の波長λの屈折率である。
  2. 請求項1に記載の構造化照明装置において、
    前記回折部材は、光路に対して挿脱可能であり、
    前記第2の光学系は、前記倍率特性の異なる別の第2の光学系へと交換可能である
    構造化照明装置。
  3. 請求項2に記載の構造化照明装置において、
    前記第2の光学系の交換対象は、前記第2の光学系の一部の要素である
    構造化照明装置。
  4. 請求項2又は請求項3に記載の構造化照明装置において、
    前記第2の光学系のうち少なくとも交換対象となる要素は、接合レンズによって構成される
    構造化照明装置。
  5. 請求項1〜請求項4の何れか一項に記載の構造化照明装置において、
    前記回折部材の前記構造周期を切り替える制御部を更に備える
    構造化照明装置。
  6. 請求項1〜請求項5の何れか一項に記載の構造化照明装置において、
    前記回折光の少なくとも一部の集光位置を前記第1の光学系の光軸方向に調整するための位置調整部を更に備える
    構造化照明装置。
  7. 請求項1〜請求項6の何れか一項に記載の照明装置において、
    前記干渉縞の位相をシフトさせるための位相シフト部を更に備える
    構造化照明装置。
  8. 請求項1〜請求項7の何れか一項に記載の構造化照明装置において、
    前記回折部材は、前記光学系の光軸に垂直な面内の互いに異なる複数の方向に亘って周期構造を有し、
    前記回折部材で回折された前記複数の方向の回折光のうち所定の方向の回折光のみを選択する光選択部を更に備える
    構造化照明装置。
  9. 請求項1〜請求項7の何れか一項に記載の構造化照明装置において、
    前記回折部材は、前記光学系の光軸に垂直な面内の単一方向に亘って周期構造を有し、
    前記回折光を前記光軸の周りに回転させる回転部を更に備える
    構造化照明装置。
  10. 請求項1〜請求項9の何れか一項に記載の構造化照明装置において、
    前記複数の波長は、400nmから700nmの波長範囲内に収められる
    構造化照明装置。
  11. 請求項1〜請求項10の何れか一項に記載の構造化照明装置において、
    前記回折部材と前記瞳面との間の光路に対して光学部材を挿脱することにより、標本を照明する光を、前記干渉縞による構造化照明光と、前記光源とは異なる第2光源を利用した別の照明光との間で切り換える切換部を更に備える
    構造化照明装置。
  12. 請求項1〜請求項11の何れか一項に記載の構造化照明装置と、
    前記干渉縞で変調された前記標本からの観察光を光検出器に結像する結像光学系と、
    構造化照明顕微鏡装置。
  13. 請求項12に記載の構造化照明顕微鏡装置において、
    前記光検出器が生成した画像に基づき前記標本の復調像を演算する演算部を更に備えた
    構造化照明顕微鏡装置。
  14. 複数の波長の光を同時又は順次に射出する光源から射出された光を回折する回折部材と、
    前記回折部材で回折された回折光の少なくとも2つを干渉させて干渉縞を標本面に形成する光学系とを備え、
    前記光学系は、第1の光学系と、前記回折光の少なくとも2つを前記第1の光学系の瞳面又は瞳近傍面へ集光させる第2の光学系とを含み、
    前記複数の波長に対する前記第2の光学系の倍率特性dY(λ)は、以下の条件を満たす
    (0.75fo・NA−afλ/P) ≦ dY(λ) ≦ (fo・NA−afλ/P)、
    a=1(M=1、2の場合)、
    a=2(M=3の場合)
    構造化照明装置。
    但し、Mは前記回折部材が有する周期構造の方向数であり、λは前記複数の波長の各々であり、dY(λ)は、前記複数の波長の基準波長をλとしたとき、基準波長λの像高2f・λ/Pと、前記複数の波長の各々の波長λの像高2f・λ/Pとの差であり、foは前記第1の光学系の波長λの焦点距離、fは前記第2の光学系の波長λの焦点距離、Pは前記回折部材の構造周期、NAは前記第1の光学系の開口数である。
JP2015527148A 2013-07-17 2014-05-29 構造化照明装置及び構造化照明顕微鏡装置 Expired - Fee Related JP6264377B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013148730 2013-07-17
JP2013148730 2013-07-17
PCT/JP2014/002855 WO2015008415A1 (ja) 2013-07-17 2014-05-29 構造化照明装置及び構造化照明顕微鏡装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015008415A1 JPWO2015008415A1 (ja) 2017-03-02
JP6264377B2 true JP6264377B2 (ja) 2018-01-24

Family

ID=52345901

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015527148A Expired - Fee Related JP6264377B2 (ja) 2013-07-17 2014-05-29 構造化照明装置及び構造化照明顕微鏡装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9897790B2 (ja)
JP (1) JP6264377B2 (ja)
WO (1) WO2015008415A1 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6270615B2 (ja) * 2014-05-02 2018-01-31 オリンパス株式会社 標本像データ生成装置、及び、標本像データ生成方法
WO2016125281A1 (ja) * 2015-02-05 2016-08-11 株式会社ニコン 構造化照明顕微鏡、観察方法、及び制御プログラム
US10989661B2 (en) * 2015-05-01 2021-04-27 The Board Of Regents Of The University Of Texas System Uniform and scalable light-sheets generated by extended focusing
US9774765B2 (en) * 2015-09-15 2017-09-26 Mitutoyo Corporation Chromatic aberration correction in imaging system including variable focal length lens
US10257918B2 (en) * 2015-09-28 2019-04-09 Kla-Tencor Corporation System and method for laser-sustained plasma illumination
JP6692660B2 (ja) * 2016-03-01 2020-05-13 株式会社Screenホールディングス 撮像装置
WO2017180680A1 (en) 2016-04-12 2017-10-19 The Board Of Regents Of The University Of Texas System LIGHT-SHEET MICROSCOPE WITH PARALLELIZED 3D lMAGE ACQUISITION
JP6797574B2 (ja) * 2016-06-16 2020-12-09 オリンパス株式会社 走査型顕微鏡
LU93117B1 (de) * 2016-06-23 2018-01-24 Leica Microsystems Beleuchtungsvorrichtung für ein Mikroskop
EP3330763A1 (en) * 2016-12-05 2018-06-06 Gnothis AB Apparatus for characterizing luminescent entities
CN106547079B (zh) * 2017-01-17 2018-11-20 中国科学院上海光学精密机械研究所 实时三维激光荧光显微成像装置
JP7054266B2 (ja) 2017-10-02 2022-04-13 ナノトロニクス イメージング インコーポレイテッド 顕微鏡撮像における口径食を低減するための装置および方法
WO2019164452A1 (en) * 2018-02-22 2019-08-29 Agency For Science, Technology And Research Methods and apparatus for fluorescence microscopy
US10876972B2 (en) * 2018-05-30 2020-12-29 Jackson State University Full scale Raman imaging for early caries detection
DE102018113054A1 (de) * 2018-05-31 2019-12-05 Carl Zeiss Microscopy Gmbh Verfahren zur Beleuchtung von Proben in mikroskopischen Abbildungsverfahren
US10901202B2 (en) 2018-09-19 2021-01-26 Illumina, Inc. Structured illumination of a sample
FR3096146B1 (fr) * 2019-05-16 2022-07-29 Univ Grenoble Alpes Dispositif de creation d’un champ evanescent a motifs sur une surface et procede associe
JP2022069273A (ja) * 2020-10-23 2022-05-11 株式会社リガク 結像型x線顕微鏡
CN113406111B (zh) * 2021-05-31 2022-09-23 清华大学深圳国际研究生院 一种基于结构光场视频流的缺陷检测方法和装置
KR102628867B1 (ko) * 2021-06-14 2024-01-25 연세대학교 산학협력단 구조조명 현미경 시스템 및 그 제어방법

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5424552A (en) * 1991-07-09 1995-06-13 Nikon Corporation Projection exposing apparatus
US6304317B1 (en) * 1993-07-15 2001-10-16 Nikon Corporation Projection apparatus and method
US5671085A (en) 1995-02-03 1997-09-23 The Regents Of The University Of California Method and apparatus for three-dimensional microscopy with enhanced depth resolution
JP3718397B2 (ja) * 2000-01-07 2005-11-24 ペンタックス株式会社 マルチビーム光学系
JP4158757B2 (ja) * 2003-12-24 2008-10-01 セイコーエプソン株式会社 光学表示装置及び投射型表示装置
WO2005121862A1 (ja) * 2004-06-14 2005-12-22 Olympus Corporation 光走査型顕微鏡観察装置
US8115806B2 (en) * 2005-03-30 2012-02-14 Nikon Corporation Image forming method and microscope device
US20080204682A1 (en) * 2005-06-28 2008-08-28 Nikon Corporation Exposure method and exposure apparatus, and device manufacturing method
EP1936422A4 (en) * 2005-10-13 2013-01-16 Nikon Corp MICROSCOPE
JP5136422B2 (ja) * 2006-12-12 2013-02-06 株式会社ニコン 顕微鏡装置及び画像処理方法
JP2009098215A (ja) * 2007-10-12 2009-05-07 Nikon Corp 顕微鏡装置、及び顕微鏡装置における位相変化量の算出方法。
JP2009157084A (ja) * 2007-12-26 2009-07-16 Nikon Corp 顕微鏡装置
DE102008049878A1 (de) * 2008-09-30 2010-04-01 Carl Zeiss Microlmaging Gmbh Verbesserte Verfahren und Vorrichtungen für die Mikroskopie mit strukturierter Beleuchtung
JP4849134B2 (ja) * 2009-01-26 2012-01-11 ソニー株式会社 対物レンズ、光ピックアップ及び光ディスク装置
EP2472299A3 (en) * 2009-01-29 2015-09-09 Nikon Corporation Imaging Optical System, Microscope Apparatus Including The Imaging Optical System, and Stereoscopic Microscope Apparatus
DE102009055216A1 (de) * 2009-12-22 2011-06-30 Carl Zeiss Microlmaging GmbH, 07745 Lumineszenzmikroskopie
WO2011135819A1 (ja) * 2010-04-26 2011-11-03 株式会社ニコン 構造化照明顕微鏡装置
CN103430075B (zh) * 2011-03-11 2016-01-20 富士胶片株式会社 可变放大率光学系统和成像设备
WO2013021615A1 (ja) * 2011-08-11 2013-02-14 株式会社ニコン 構造化照明装置及び構造化照明方法、並びに構造化照明顕微鏡装置
DE102012202730A1 (de) * 2012-02-22 2013-08-22 Carl Zeiss Microscopy Gmbh Wellenlängenselektive und örtlich hochauflösende Fluoreszenzmikroskopie

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015008415A1 (ja) 2015-01-22
US20160131885A1 (en) 2016-05-12
JPWO2015008415A1 (ja) 2017-03-02
US9897790B2 (en) 2018-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6264377B2 (ja) 構造化照明装置及び構造化照明顕微鏡装置
US10802259B2 (en) Structured illuminating apparatus, structured illuminating microscopy apparatus, and structured illuminating method
JP5878207B2 (ja) 照明された試料を光学的に捕捉するための方法および装置
US9709785B2 (en) Structured illumination apparatus, structured illumination microscopy apparatus, and profile measuring apparatus
JP6627871B2 (ja) 構造化照明顕微鏡システム、方法及びプログラム
JP5888416B2 (ja) 構造化照明顕微鏡装置
JP6194710B2 (ja) 構造化照明装置及び構造化照明顕微鏡装置
JP5915748B2 (ja) 構造化照明装置及び構造化照明顕微鏡
WO2015052936A1 (ja) 構造化照明顕微鏡装置
JP6137324B2 (ja) 照明装置及び構造化照明顕微鏡装置
US9729800B2 (en) Image generation system
JP6364750B2 (ja) 構造化照明装置、および構造化照明顕微鏡装置
JP6127451B2 (ja) 構造化照明装置及び構造化照明顕微鏡装置
JP6191140B2 (ja) 構造化照明装置及び構造化照明顕微鏡装置
JPWO2016056465A1 (ja) 結像光学系、照明装置および顕微鏡装置
JP6268826B2 (ja) 構造化照明装置及び構造化照明顕微鏡装置
WO2015052920A1 (ja) 構造化照明装置及び構造化照明顕微鏡装置
WO2014020911A1 (ja) 観察装置
JP6409260B2 (ja) 構造化照明装置及び構造化照明顕微鏡装置
JP2020112735A (ja) 構造化照明装置、構造化照明顕微鏡装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170116

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426

Effective date: 20170323

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20170323

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20170327

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170523

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170712

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170921

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171204

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6264377

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees