JP6137324B2 - 照明装置及び構造化照明顕微鏡装置 - Google Patents

照明装置及び構造化照明顕微鏡装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6137324B2
JP6137324B2 JP2015535297A JP2015535297A JP6137324B2 JP 6137324 B2 JP6137324 B2 JP 6137324B2 JP 2015535297 A JP2015535297 A JP 2015535297A JP 2015535297 A JP2015535297 A JP 2015535297A JP 6137324 B2 JP6137324 B2 JP 6137324B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light beam
light
angular period
optical system
illumination
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015535297A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015033514A1 (ja
Inventor
範夫 三宅
範夫 三宅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Publication of JPWO2015033514A1 publication Critical patent/JPWO2015033514A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6137324B2 publication Critical patent/JP6137324B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/06Means for illuminating specimens
    • G02B21/08Condensers
    • G02B21/082Condensers for incident illumination only
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/36Microscopes arranged for photographic purposes or projection purposes or digital imaging or video purposes including associated control and data processing arrangements
    • G02B21/365Control or image processing arrangements for digital or video microscopes
    • G02B21/367Control or image processing arrangements for digital or video microscopes providing an output produced by processing a plurality of individual source images, e.g. image tiling, montage, composite images, depth sectioning, image comparison

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Microscoopes, Condenser (AREA)
  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)

Description

本発明は、照明装置及び構造化照明顕微鏡装置に関する。
生体標本などの被観察物を超解像観察するための手法に、被観察物の構造の空間周波数を照明光で変調する手法がある(特許文献1を参照)。
この手法では、空間変調された照明光で被観察物を照明し、被観察物の構造に含まれる解像限界を超える高い空間周波数の情報を、顕微鏡光学系の結像に寄与させる。また、空間照明のパターンを切り替え、互いに異なる照明パターンの下で得られた複数の変調像のデータ(以下、「変調画像」と称す。)へ演算を施すことにより、復調像のデータ(以下、「復調画像」又は「超解像画像」と称す。)を取得する。
米国再発行特許発明第38307号明細書
本発明は、超解像画像(復調画像)の生成に必要な複数の変調画像の取得効率を向上させることを目的とする。
本発明の照明装置の一例は、光源からの光を複数の方向それぞれにおいて複数の光束に分岐する分岐部と、前記複数の光束から所定の方向の複数の光束を選択する光束選択部材とを有し、選択された前記複数の光束により生成される干渉縞で物体を照明する照明光学系と、前記光束選択部材を回動させる回動機構とを有する照明装置であって、前記光束選択部材の回動軸は、前記照明光学系の光軸から外れた位置に設けられ、前記回動軸を中心とする2以上の円の各周上には、光束を選択する選択部が所定の間隔で複数設けられ、前記分岐部により前記光が分岐される方向の角度周期は、第1の角度周期であり、少なくとも1つの前記円の周上に設けられた前記選択部の角度周期は、第2の角度周期であり、前記第2の角度周期は、前記第1の角度周期よりも小さい。
本発明の照明装置の他の例は、光源からの光を複数の方向それぞれにおいて複数の光束に分岐する分岐部と、前記複数の光束から所定の方向の複数の光束を選択する光束選択部材とを有し、選択された前記複数の光束により生成される干渉縞で物体を照明する照明光学系と、前記光束選択部材を回動させる回動機構とを有する照明装置であって、前記光束選択部材の回動軸は、前記照明光学系の光軸から外れた位置に設けられ、前記回動軸を中心とする2以上の円の各周上には、光束を選択する選択部が所定の間隔で複数設けられ、前記分岐部により前記光が分岐される方向の角度周期は、第1の角度周期であり、前記光束選択部材が回動する角度周期は、第2の角度周期であり、前記第2の角度周期は、前記第1の角度周期よりも小さい。
本発明の構造化照明装置の一例は、本発明の照明装置の一例または他の例と、前記干渉縞で空間変調された前記物体の変調像を形成する結像光学系と、前記結像光学系により形成された前記変調像を撮像して変調画像を生成する撮像素子とを備える。
構造化照明顕微鏡装置1の構成図である。 回折格子13を説明する図である。 0次光シャッタ200、光束選択部材18を説明する図である。 θ’=0°における光束選択部材18を説明する図である。 θ’=20°における光束選択部材18を説明する図である。 θ’=40°における光束選択部材18を説明する図である。 θ’=60°における光束選択部材18を説明する図である。 θ’=80°における光束選択部材18を説明する図である。 θ’=100°における光束選択部材18を説明する図である。 偏光板23及び1/2波長板17の機能を説明する図である。 並進機構15Aの機能を説明する図である。 従来例のタイミングチャートである。 所要時間t1、t2の関係を説明する図である。
[第1実施形態]
以下、本発明の第1実施形態として構造化照明顕微鏡装置を説明する。
先ず、構造化照明顕微鏡装置の構成を説明する。
図1は、構造化照明顕微鏡装置1の構成図である。以下では構造化照明顕微鏡装置1を全反射蛍光顕微鏡(TIRFM:Total Internal Reflection Fluorescence Microscopy)として使用する場合も適宜併せて説明する。TIRFMは、蛍光性を有した試料(標本)5の表面の極めて薄い層を観察する顕微鏡である。
先ず、構造化照明顕微鏡装置1の構成を説明する。
図1に示すとおり構造化照明顕微鏡装置1には、レーザユニット100と、光ファイバ11と、照明光学系10と、結像光学系30と、第1撮像素子351と、第2撮像素子352と、制御装置39と、画像記憶・演算装置40と、画像表示装置45とが備えられる。なお、照明光学系10は落射型であり、結像光学系30の対物レンズ6及びダイクロイックミラー7を利用して標本5の照明を行う。
レーザユニット100には、第1レーザ光源101、第2レーザ光源102、シャッタ1031、1032、ミラー105、ダイクロイックミラー106、レンズ107が備えられる。第1レーザ光源101及び第2レーザ光源102の各々は可干渉光源であって、互いの出射波長は異なる。ここでは、第1レーザ光源101の波長λ1は、第2レーザ光源102の波長λ2よりも長いと仮定する(λ1>λ2)。これらの第1レーザ光源101、第2レーザ光源102、シャッタ1031、1032は、それぞれ制御装置39によって駆動・制御される。
光ファイバ11は、レーザユニット100から射出したレーザ光を導光するために、例えば、偏波面保存型のシングルモードファイバによって構成される。光軸Oの方向における光ファイバ11の出射端の位置は、位置調整機構11Aによって調節可能である。この位置調整機構11Aは、制御装置39によって駆動・制御される。
照明光学系10には、光ファイバ11の出射端側から順に、コレクタレンズ12と、偏光板23と、光束分岐部15と、集光レンズ16と、光束選択部24と、レンズ25と、視野絞り26と、フィールドレンズ27と、励起フィルタ28と、ダイクロイックミラー7と、対物レンズ6とが配置される。
なお、光ファイバ11として偏波面保存型のシングルモードファイバを使用した場合は、光ファイバ11の前後でレーザ光の偏波面が保存されるので、偏光板23は非必須であるが、レーザ光の偏光の品質を保つためには有効である。一方、光ファイバ11としてマルチモードファイバを使用した場合、偏光板23は必須である。
光束分岐部15には、回折光学素子(回折格子)13と、並進機構15Aとが備えられ、光束選択部24には、0次光シャッタ200と、1/2波長板17と、光束選択部材18と、回動機構200Aと、回動機構17Aと、回動機構18Aとが備えられる。なお、並進機構15A、回動機構200A、回動機構17A、回動機構18Aは、制御装置39によって駆動・制御される。
結像光学系30には、標本5の側から順に、対物レンズ6と、ダイクロイックミラー7と、バリアフィルタ31と、第2対物レンズ32と、第2ダイクロイックミラー35と、が配置される。
標本5は、例えば、平行平板状のガラス表面に配置された蛍光性の細胞(蛍光色素で染色された細胞)や、シャーレ内に存在する蛍光性の生体細胞(蛍光色素で染色された動く細胞)などの細胞である。この細胞には、波長λ1の光によって励起される第1蛍光領域と、波長λ2の光によって励起される第2蛍光領域との双方が発現している。
なお、第1蛍光領域は、波長λ1の光に応じて中心波長λ1’の第1蛍光を発生させ、第2蛍光領域は、波長λ2の光に応じて中心波長λ2’の第2蛍光を発生させる。
構造化照明顕微鏡装置1がTIRFM(全反射蛍光顕微鏡)として使用される場合、対物レンズ6は、全液浸型(油浸型)の対物レンズとして構成される。つまり、対物レンズ6と標本5のガラスとの間隙は、浸液(油)で満たされる。
第1撮像素子351、第2撮像素子352の各々は、CCDやCMOS等からなる二次元の撮像素子である。第1撮像素子351、第2撮像素子352の各々は、制御装置39によって駆動されると、第1撮像素子351の撮像面361、第2撮像素子352の撮像面362の各々に形成された像を撮像し、画像を生成する。これら第1撮像素子351、第2撮像素子352の各々が生成した画像は、制御装置39を介して画像記憶・演算装置40へと取り込まれる。なお、第1撮像素子351、第2撮像素子352の各々は、所定のフレーム周期で画像生成(撮像)を繰り返すことが可能である。第1撮像素子351、第2撮像素子352の各々のフレーム周期(撮像の繰り返し周期)は、撮像素子の撮像時間(すなわち電荷蓄積及び電荷読出に要する時間)、干渉縞の方向切り換えに要する時間、その他の所要時間のうち、律速によって定められ、例えば30msec、60msecなどである(詳細は後述)。
制御装置39は、レーザユニット100、位置調整機構11A、並進機構15A、回動機構200A、回動機構17A、回動機構18A、第1撮像素子351、第2撮像素子352を駆動制御する。
画像記憶・演算装置40は、制御装置39を介して与えられた画像に対して波長毎に復調演算を施し、演算後の画像(波長毎の超解像画像)を不図示の内部メモリに格納すると共に、画像表示装置45へ送出する。
次に、構造化照明顕微鏡装置1におけるレーザ光の振る舞いを説明する。
第1レーザ光源101から射出した波長λ1のレーザ光(第1レーザ光)は、シャッタ1031を介してミラー105へ入射すると、ミラー105を反射し、ダイクロイックミラー106へ入射する。一方、第2レーザ光源102から射出した波長λ2のレーザ光(第2レーザ光)は、シャッタ1032を介してビームスプリッタ106へ入射し、第1レーザ光と統合される。ダイクロイックミラー106から射出した第1レーザ光及び第2レーザ光は、レンズ107を介して光ファイバ11の入射端に入射する。
なお、制御装置39は、レーザユニット100のシャッタ1031、1032を制御することにより、光ファイバ11の入射端に入射するレーザ光の波長(=光源波長)を、長い波長λ1と短い波長λ2との間で切り替えたり、光源波長を長い波長λ1と短い波長λ2との双方に設定したりすることができる。
光ファイバ11の入射端に入射したレーザ光は、光ファイバ11の内部を伝搬して光ファイバ11の出射端に点光源を生成する。その点光源から射出したレーザ光は、コレクタレンズ12によって平行光束に変換され、偏光板23を介して回折格子13へ入射すると、各次数の回折光束(以下、「回折光束群」と称す。)に分岐される。この回折光束群は、集光レンズ16に入射すると、集光レンズ16の集光作用を受けて瞳共役面6A’の各位置に集光する。
ここで、瞳共役面6A’は、集光レンズ16の焦点位置(後ろ側焦点位置)であって、フィールドレンズ27及びレンズ25に関して後述する対物レンズ6の瞳6A(±1次回折光が集光する位置)と共役な位置のことである。この瞳共役面6A’にレンズ16の焦点位置(後ろ側焦点位置)が一致するように、レンズ16は配置されている。なお、「共役な位置」の概念には、当業者が対物レンズ6、フィールドレンズ27、レンズ25の収差、ビネッティング等の設計上必要な事項を考慮して決定した位置も含まれるものとする。
また、光ファイバ11から射出したレーザ光は基本的に直線偏光しているので、偏光板23は、省略することも可能であるが、余分な偏光成分を確実にカットするために有効である。また、レーザ光の利用効率を高めるため、偏光板23の軸は、光ファイバ11から射出したレーザ光の偏光方向に一致していることが望ましい。
さて、瞳共役面6A’に向かった各次数の回折光束は、瞳共役面6A’の近傍に配置された光束選択部24へ入射する。
ここで、構造化照明顕微鏡装置1がTIRFM(全反射蛍光顕微鏡)として利用される場合、光束選択部24は、入射した各次数の回折光束のうち、1対の回折光束のみ(ここでは±1次回折光束のみ)を選択的に通過させる。
光束選択部24を通過した±1次回折光束は、レンズ25によって視野絞り26付近で回折格子13と共役な面を形成する。その後、±1次回折光束の各々は、フィールドレンズ27により収束光に変換され、さらに励起フィルタ28を経てからダイクロイックミラー7で反射し、対物レンズ6の瞳面6A上の互いに異なる位置に集光する。
瞳面6A上に集光した±1次回折光束の各々は、対物レンズ6の先端から射出される際には平行光束となり、標本5の表面で互いに干渉し、干渉縞を形成する。この干渉縞が、構造化照明光として使用される。
また、構造化照明顕微鏡装置1がTIRFM(全反射蛍光顕微鏡)として利用される場合、標本5の表面に入射する際の入射角度は、エバネッセント場の生成条件である全反射条件(TIRF条件)を満たす。
TIRF条件を満たすためには、瞳面6Aにおける±1次回折光束の集光点は、瞳面6Aの最外周に位置する所定の輪帯状領域に位置していればよい。この場合、標本5の表面近傍には、干渉縞によるエバネッセント場が生起する。
このような干渉縞により標本5を照明すると、干渉縞の周期構造と標本5上の蛍光領域の周期構造との差に相当するモアレ縞が現れるが、このモアレ縞においては、蛍光領域の高周波数の構造が元の周波数より低周波数側にシフトしているため、この構造を示す蛍光は、元の角度よりも小さい角度で対物レンズ6へ向かうことになる。よって、干渉縞により標本5を照明すると、蛍光領域の高周波数の構造情報までもが対物レンズ6によって伝達される。
標本5で発生した蛍光は、対物レンズ6に入射すると、対物レンズ6で平行光に変換された後、ダイクロイックミラー7及びバリアフィルタ31を透過し、第2ダイクロイックミラー35へ入射する。第2ダイクロイックミラー35へ入射した波長λ1’の第1蛍光は、第2ダイクロイックミラー35を反射し、第2ダイクロイックミラー35へ入射した波長λ2’の第2蛍光は、第2ダイクロイックミラー35を透過する。
第2ダイクロイックミラー35を反射した第1蛍光は、第1撮像素子351の撮像面361上に第1蛍光領域の変調像を形成し、第2ダイクロイックミラー35を透過した第2蛍光は、第2撮像素子352の撮像面362上に第2蛍光領域の変調像を形成する。
撮像面361に形成された第1蛍光領域の変調像、撮像面362に形成された第2蛍光領域の変調像は、第1撮像素子351、第2撮像素子352によって個別に画像化され、第1蛍光領域の変調画像と、第2蛍光領域の変調画像とが生成される。
第1蛍光領域の変調画像と、第2蛍光領域の変調画像とは、制御装置39を介して画像記憶・演算装置40へと取り込まれる。さらに、取り込まれた第1蛍光領域の変調画像と、第2蛍光領域の変調画像との各々には、画像記憶・演算装置40において復調演算が施され、第1蛍光領域の復調画像(超解像画像)と、第2蛍光領域の復調画像(超解像画像)とが生成される。そして、これらの超解像画像は、画像記憶・演算装置40の内部メモリ(図示せず)に記憶されるとともに、画像表示装置45へと送出される。なお、復調演算としては、例えば、米国特許8115806号明細書に開示された方法が用いられる。
次に、回折格子13を詳しく説明する。
図2(A)は、回折格子13を光軸Oの方向から見た図であり、図2(B)は、±1次回折光束が瞳共役面に形成する集光点の位置関係を示す図である。なお、図2(A)は模式図であるため、図2(A)に示した回折格子13の構造周期は実際の構造周期と同じとは限らない。また、ここでいう集光点とは、最大強度の8割以上の強度を有する領域の重心位置のことである。そのため、本実施形態の照明光学系10は、完全な集光点が形成されるまで光束を集光する必要はない。
図2(A)に示すように、回折格子13は、照明光学系10の光軸Oと垂直な面内において互いに異なる複数方向にかけて周期構造を有した回折格子である。ここでは、回折格子13は、60°ずつ異なる第1方向V、第2方向V、第3方向Vの各々にかけて周期構造を有した3方向回折格子であって、それら周期構造の周期は共通であると仮定する。
なお、回折格子13の材質は、例えばガラスである。また、回折格子13の周期構造は、濃度(透過率)を利用して形成された濃度型の周期構造、または段差(位相差)を利用して形成された位相型の周期構造の何れであってもよいが、位相差型の周期構造の方が+1次回折光の回折効率が高いという点で好ましい。
このような回折格子13に入射した平行光束は、第1方向Vにかけて分岐した第1回折光束群と、第2方向Vにかけて分岐した第2回折光束群と、第3方向Vにかけて分岐した第3回折光束群とに変換される。
第1回折光束群には、0次回折光束及び±1次回折光束が含まれ、このうち互いの次数が共通である±1次回折光束は、光軸Oに関して対称な方向に進行し、0次回折光束は、光軸Oに沿って進行する。
同様に、第2回折光束群には、0次回折光束及び±1次回折光束が含まれ、このうち互いの次数が共通である±1次回折光束は、光軸Oに関して対称な方向に進行し、0次回折光束は、光軸Oに沿って進行する。
同様に、第3回折光束群には、0次回折光束及び±1次回折光束が含まれ、このうち互いの次数が共通である±1次回折光束は、光軸Oに関して対称な方向に進行し、0次回折光束は、光軸Oに沿って進行する。
これら第1回折光束群の±1次回折光束、第2回折光束群の±1次回折光束、第3回折光束群の±1次回折光束は、前述した集光レンズ16により、瞳共役面6A’の互いに異なる位置に集光される。
そして、図2(B)に示すように、第1回折光束群の±1次回折光束の集光点14d、14gは、光軸Oに関して対称であり、集光点14d、14gの配列方向は第1方向Vに対応している。
また、第2回折光束群の±1次回折光束の集光点14c、14fは、光軸Oに関して対称であり、集光点14c、14fの配列方向は、第2方向Vに対応している。なお、第2回折光束群の集光点14c、14fから光軸Oまでの距離は、第1回折光束群の集光点14d、14gから光軸Oまでの距離と同じである。
また、第3回折光束群の±1次回折光束の集光点14b、14eは、光軸Oに関して対称であり、集光点14b、14eの配列方向は、第3方向Vに対応している。なお、第3光束群の集光点14b、14eから光軸Oまでの距離は、第1回折光束群の集光点14d、14gから光軸Oまでの距離と同じである。
また、図2(B)に示すように、第1〜第3回折光束群の各群の0次回折光束の集光点14aは、光軸O上に位置する。
そして、以上の回折格子13は、ピエゾモータ等からなる並進機構15A(図1参照)によって並進移動が可能である。並進機構15Aによる回折格子13の並進移動の方向は、照明光学系10の光軸Oと垂直な方向であって、前述した第1方向V、第2方向V、第3方向Vの各々に対して非垂直な方向である。この方向に回折格子13が並進移動すると、干渉縞の位相がシフトする(詳細は後述。)。
次に、0次光シャッタ200を詳しく説明する。
図3(A)は、0次光シャッタ200を説明する図である。図3(A)に示すとおり0次光シャッタ200は、円形の透明基板の一部に円形の遮光部200Cを形成してなる空間フィルタである。
0次光シャッタ200の遮光部200Cは、第1〜第3回折光束群に共通する0次回折光束の光路(集光点14a)をカバーし、0次光シャッッタ200の非遮光部(透過部200B)は、第1〜第3回折光束群の各群の±1次回折光束の光路(集光点14b〜14g)をカバーする。
この0次光シャッタ200は、回動機構200A(図1参照)により、照明光学系10の光軸Oと平行、かつその光軸Oから離れた直線(軸AR)の周りに回動可能である。
なお、回動機構200Aには、例えば、0次光シャッタ200を保持し、かつ軸ARの周りに回転可能な不図示の回動軸と、その回動軸へ回転力を与える不図示のモータ(回転モータ)とが備えられる。このモータが駆動されると、回転軸が回転し、0次光シャッタ200が軸ARの周りに回転する。
0次光シャッタ200の回動角が図3(A)に示した基準角度(0°)に設定されると、遮光部200Cが0次回折光束の光路に挿入され、0次光シャッタ200の回動角が基準角度から外れた所定角度(例えば30°)に設定されると、遮光部200Cが0次回折光束の光路から外れる。
したがって、0次光シャッタ200の回動角を0°と30°との間で切り換えれば、第1〜第3回折光束群の各群の±1次回折光束をオンしたまま0次回折光束のみをオン/オフすることができる。
但し、0次光シャッタ200の回動角が基準角度(0°)、所定角度(30°)の何れである場合にも、0次光シャッタ200の遮光部200Cは、第1〜第3回折光束群の各群の±1次回折光束の光路を遮ることは無いものとする。
また、ここでは0次光シャッタ200を回動可能な空間フィルタとしたが、スライド可能な空間フィルタや、固定配置された液晶素子などで0次光シャッタ200を構成してもよい。なお、液晶素子の配向を電気的に制御すれば、液晶素子の屈折率異方性を制御することができるので、液晶素子を0次光シャッタ200として機能させることができる。
次に、光束選択部材18を詳しく説明する。
図3(B)は、光束選択部材18を説明する図である。図3(B)に示すとおり光束選択部材18は、円形の不透明基板(マスク用基板)に、複数の円形開口部18a、複数の円形開口部18b、複数の円形開口部18c、複数の円形開口部18d、複数の円形開口部18e、複数の円形開口部18f、複数の円形開口部18gを形成してなる空間フィルタである。
この光束選択部材18は、回動機構18A(図1参照)によって回動可能であり、光束選択部材18の回動軸は、照明光学系10の光軸Oと平行であって、その光軸Oから外れている。因みに、光束選択部材18の回動軸は、0次光シャッタ200の軸ARと一致している必要はないが、ここでは簡単のため軸ARと一致していると仮定する。
なお、回動機構18Aには、例えば、光束選択部材18を保持し、かつ軸ARの周りに回転可能な回動軸と、その回動軸へ回動力を与える不図示のモータ(回転モータ)とが備えられる。このモータが駆動されると回転軸が回転し、光束選択部材18が軸ARの周りに回転する。
また、このように光束選択部材18の軸ARを照明光学系10の光軸Oから外しておけば、第1方向Vに分岐した±1次回折光束(集光点14d、14g)から軸ARまでの距離と、第2方向Vに分岐した±1次回折光束(集光点14c、14f)から軸ARまでの距離と、第3方向Vに分岐した±1次回折光束(集光点14b、14e)から軸ARまでの距離とを、互いにずらすことができる。
このようにすれば、第1方向Vに分岐した±1次回折光束(集光点14d、14g)が光束選択部材18に描く掃引軌道と、第2方向Vに分岐した±1次回折光束(集光点14c、14f)が光束選択部材18に描く掃引軌道と、第3方向Vに分岐した±1次回折光束(集光点14b、14e)が光束選択部材18に描く掃引軌道とを、互いに分離することができる。
ここでは、軸ARまでの距離が全ての回折光束(全ての集光点14a〜14d)の間でずれていると仮定する。この場合、全ての回折光束(全ての集光点14a〜14d)の間で軌道が分離される。
図3(B)に示した軌道Oaは集光点14aの軌道であり、軌道Obは集光点14bの軌道であり、軌道Ocは集光点14cの軌道であり、軌道Odは集光点14dの軌道であり、軌道Oeは集光点14eの軌道であり、軌道Ofは集光点14fの軌道であり、軌道Ogは集光点14gの軌道である。
光束選択部材18の軌道Oa上には、18個の開口部18aが20°の角度周期で等間隔に配置されている。これら18個の開口部18aは、光束選択部材18が20°回動する度に集光点14aを開放する。なお、この集光点14aは、光束選択部材18の回動角に拘らず、前述した0次光シャッタ200によって適宜に遮光することが可能であるが、図3(B)では0次光シャッタ200によって遮光されていない状態を想定した。
光束選択部材18の軌道Ob上には、6個の開口部18bが60°の角度周期で等間隔に配置されている。これら6個の開口部18bは、光束選択部材18が60°回動する度に集光点14bを開放する。
光束選択部材18の軌道Oc上には、6個の開口部18cが60°の角度周期で等間隔に配置されている。これら6個の開口部18cは、光束選択部材18が60°回動する度に集光点14cを開放する。
光束選択部材18の軌道Od上には、6個の開口部18dが60°の角度周期で等間隔に配置されている。これら6個の開口部18dは、光束選択部材18が60°回動する度に集光点14dを開放する。
光束選択部材18の軌道Oe上には、6個の開口部18eが60°の角度周期で等間隔に配置されている。これら6個の開口部18eは、光束選択部材18が60°回動する度に集光点14eを開放する。
光束選択部材18の軌道Of上には、6個の開口部18fが60°の角度周期で等間隔に配置されている。これら6個の開口部18fは、光束選択部材18が60°回動する度に集光点14fを開放する。
光束選択部材18の軌道Og上には、6個の開口部18gが60°の角度周期で等間隔に配置されている。これら6個の開口部18gは、光束選択部材18が60°回動する度に集光点14gを開放する。
また、個々の開口部18a〜18gのサイズは、個々の集光点(図3の符号14a〜14g)のスポット相当のサイズに設定される。
但し、少なくとも±1次回折光束に関係する開口部(開口部18b〜18g)の各々のサイズは、光源波長の切り換え又は光源の多波長化に対処できるよう十分な大きさを有しているものとする。なぜなら、回折格子13における±1次回折光束の回折角度は光源波長に依存するので、照明光学系10の光軸Oから集光点14b、14c、14d、14e、14f、14gまでの高さは光源波長に依存する。因みに、光源波長をλとおき、回折格子13の構造周期をPとおき、レンズ16の焦点距離をfcとおくと、照明光学系10の光軸Oから集光点14b、14c、14d、14e、14f、14gまでの高さDは、D∝2fcλ/Pで表される。
また、軸ARの周りにおける18個の開口部18aの全体の形成位置と、軸ARの周りにおける6個の開口部18bの全体の形成位置と、軸ARの周りにおける6個の開口部18cの全体の形成位置と、回転軸ARの周りにおける6個の開口部18dの全体の形成位置と、軸ARの周りにおける6個の開口部18eの全体の形成位置と、軸ARの周りにおける6個の開口部18fの全体の形成位置と、軸ARの周りにおける6個の開口部18gの全体の形成位置との関係は、光束選択部材18によって同時に開放される集光点が、第1方向V、第2方向V、第3方向Vの何れか1方向に配列された集光点のみに制限されるように設定されている。図3(B)に示したのは、第1方向Vに配列した集光点14d、14a、14gのみが開放された様子である。
以下、軸ARの周りにおける光束選択部材18の回動角をθ’とおき、図4に示すような回動角θ’をθ’=0°とおく。また、光束選択部材18によって開放される集光点の配列方向を光軸O周りの角度で表し、それを「光束選択角度θ」と称すると共に、図4に示すような光束選択角度θをθ=0°とおく。
先ず、図4に示すとおり、光束選択部材18の回動角θ’が0°であるとき、光束選択角度θは0°となる(集光点の配列方向は第1方向V)。
次に、図5に示すとおり、光束選択部材18の回動角θ’が20°であるとき、光束選択角度θは60°となる(集光点の配列方向は第2方向V)。
次に、図6に示すとおり、光束選択部材18の回動角θ’が40°であるとき、光束選択角度θは120°となる(集光点の配列方向は第3方向V)。
次に、図7に示すとおり、光束選択部材18の回動角θ’が60°であるとき、光束選択角度θは180°となる(集光点の配列方向は第1方向V)。
次に、図8に示すとおり、光束選択部材18の回動角θ’が80°であるとき、光束選択角度θは240°となる(集光点の配列方向は第2方向V)。
次に、図9に示すとおり、光束選択部材18の回動角θ’が100°であるとき、光束選択角度θは300°となる(集光点の配列方向は第3方向V)。
したがって、本実施形態では、光束選択部材18を軸ARの周りに20°の角度周期で回動させるだけで、選択される回折光束の分岐方向を60°の角度周期で回動させること(つまり干渉縞の方向を60°の角度周期で回動させること)ができる。
ここで、比較のために従来例を説明する。従来例では、回折格子として、単一方向にかけて周期構造を有する1方向回折格子を用い、干渉縞の方向を60°の角度周期で切り換えるために、その回折格子を60°の角度周期で回動させていた。図12に示すとおり、干渉縞の方向を60°だけ回動させるための所要時間t1は約80msと長いのに対して、撮像素子の電荷蓄積時間は例えば約5ms、撮像素子の電荷読出時間は例えば約10〜35msと短い。このため従来例では、撮像素子のフレーム周期を定める際に、干渉縞の方向を60°だけ回動させるための所要時間t1が律速となり、フレーム周期を短くすることが難しかった。
しかしながら、本実施形態では、干渉縞の方向を切り換えるための部材(ここでは光束選択部材181)の回動角度周期が20°に抑えられるので、干渉縞の方向を60°だけ回動させるための所要時間t2は、従来例の所要時間t1よりも大幅に短くなる。図13に示した三角形OAt1の面積は、従来例における回折格子の回動量(60°)に相当し、三角形OA’t2の面積は、本実施形態における光束選択部材18の回動量(20°)に相当する。本実施形態の所要時間t2は、三角形OA’t2の面積が三角形OAt1の面積の1/3になるような時間である(但し、従来例の回折格子の光軸周りの慣性モーメントと本実施形態の光束選択部材18の軸ARの周りの慣性モーメントとは等しいと仮定した。)。よって、本実施形態の所要時間t2は、従来例の所要時間t1の1/3よりは長いものの、従来例の所要時間t1より格段に短い(例えば、t2=5msecである。)。したがって、本実施形態では、その所要時間が短くなった分だけ撮像素子のフレーム周期を短くすることもできる。
次に、偏光板23及び1/2波長板17の機能を詳しく説明する。
図10は、偏光板23及び1/2波長板17の機能を説明する図である。
偏光板23及び1/2波長板17は、標本5へ入射する回折光束の偏光状態をS偏光に制御するために使用される。標本5へ入射する回折光束をS偏光に制御すれば、干渉縞のコントラストを高く維持することができるからである。
先ず、図10(A)に示すとおり、光束選択部材18で選択される回折光束群の分岐方向が第1方向Vであるときには、その回折光束群の偏光方向は、図10(A)に点線矢印で示した方向V’とされるべきである。方向V’は、方向Vを光軸O周りに90°だけ回転させた方向である。
次に、図10(B)に示すとおり、光束選択部材18で選択される回折光束群の分岐方向が第2方向Vであるときには、その回折光束群の偏光方向は、図10(B)に点線矢印で示した方向V’とされるべきである。方向V’は、方向Vを光軸O周りに90°だけ回転させた方向である。
次に、図10(C)に示すとおり、光束選択部材18で選択される回折光束群の分岐方向が第3方向Vであるときには、その回折光束群の偏光方向は、図10(C)に点線矢印で示した方向V’とされるべきである。この方向V’は、方向Vを光軸O周りに90°だけ回転させた方向である。
そこで、本実施形態では、偏光板23の軸方向を、予め決められた方向に固定し、1/2波長板17を回動機構17A(図1参照)によって光軸Oの周りに回動させる。
なお、回動機構17Aには、例えば、1/2波長板17を保持し、かつ光軸Oの周りに回転可能な不図示の保持部材と、その保持部材の周りに形成された不図示の第1の歯車と、第1の歯車に噛み合う不図示の第2の歯車と、第2の歯車に連結された不図示のモータ(回転モータ)とが備えられる。このモータが駆動されると第2の歯車が回転し、その回転力が第1の歯車へと伝達され、1/2波長板17が光軸Oの周りに回転する。
ここでは、偏光板23の軸方向を、白抜き矢印で示すとおり方向V’と同じに固定する。この場合、1/2波長板17へ入射する時点における回折光束群の偏光方向は、方向V’と同じになる。
よって、図10(A)に示すとおり、選択される回折光束群の分岐方向が第1方向Vであるときには、1/2波長板17の進相軸の方向は、図10(A)に実線矢印で示すとおり、方向V’と方向V’とを二等分する方向に設定されればよい。なお、1/2波長板17の進相軸とは、その軸の方向に偏光した光が1/2波長板17を通過するときの位相遅延量が最小となるような方向のことである。
また、図10(B)に示すとおり、選択される回折光束群の分岐方向が第2方向Vであるときには、1/2波長板17の進相軸の方向は、図10(B)に実線矢印で示すとおり、方向V’と同じに設定されればよい。
また、図10(C)に示すとおり、選択される回折光束群の分岐方向が第3方向Vであるときには、1/2波長板17の進相軸の方向は、図10(C)に実線矢印で示すとおり、方向V’と方向V’とを二等分する方向に設定されればよい。
したがって、光軸O周りにおける1/2波長板17の回動角をθ”とおき、分岐方向が第1方向Vであるときにおける回動角θ”をθ”=−30°とおくと、分岐方向が第2方向第1方向Vであるとき(図10(B))には回動角θ”を0°に設定し、分岐方向が第3方向Vであるとき(図10(C))には回動角θ”を+30°に設定すればよい。
すなわち、本実施形態では、回動機構18Aが光束選択部材18の回動角θ’を20°の角度周期で「0°」→「20°」→「40°」と切り換える際に、回動機構17Aは1/2波長板17の回動角θ”を30°の角度周期で「−30°」→「0°」→「+30°」と切り換えればよい。
なお、本実施形態では、1/2波長板17の回動角θ”を1角度周期(ここでは30°)だけ切り換えるために必要な時間は5msec未満と仮定する。この時間は、光束選択部材18を1角度周期(ここでは20°)だけ切り換えるために必要な時間とほぼ同等である。
上述したとおり本実施形態では、干渉縞の方向を切り換えるために必要な時間(ここでは光束選択部材18を1角度周期だけ切り換えるために必要な時間)を抑えたので、1/2波長板の進相軸の回動角を1角度周期だけ切り換えるために必要な時間も、それと同等以下に抑えられることが望ましい。
そのために例えば、回動可能な1/2波長板17の代わりに、固定配置された液晶素子を使用し、その液晶素子を1/2波長板17として機能させてもよい。液晶素子の配向を電気的に制御すれば、液晶素子の屈折率異方性を高速に制御することができるので、1/2波長板としての進相軸を高速に回転させることができる。因みに、標本5に入射する回折光束群をS偏光に保つための方法は他にもある(後述)。
次に、並進機構15A(図1参照)の機能を詳しく説明する。
図11は、並進機構15Aの機能を説明する図である。
先ず、上述した復調演算には、例えば、同一の標本5かつ同一方向の干渉縞に関する変調画像であって、干渉縞の位相の異なる2枚以上の変調画像が使用される可能性がある。なぜなら、構造化照明顕微鏡装置1が生成する変調画像には、標本5の蛍光領域の構造のうち、干渉縞により空間周波数の変調された構造情報である0次変調成分、+1次変調成分、−1次変調成分が含まれており、それら3つの未知パラメータを復調演算で既知とする必要があるからである。
そこで、並進機構15Aは、干渉縞の位相をシフトするために、図11(A)に示すように、照明光学系10の光軸Oと垂直な方向であって、前述した第1方向V、第2方向V、第3方向Vの全てに対して非垂直な方向(x方向)にかけて回折格子13をシフトさせる。
但し、干渉縞の位相を所望のシフト量φだけシフトさせるのに必要な回折格子13のシフト量Lは、光束選択部24による光束選択方向(=選択される回折光束群の分岐方向)が第1方向Vであるときと、第2方向Vであるときと、第3方向Vであるときとでは、同じとは限らない。
図11(B)に示すとおり、回折格子13の第1方向V、第2方向V、第3方向Vの各々の構造周期をPとおき、回折格子13のシフト方向(x方向)と第1方向Vとのなす角をθとおき、回折格子13のシフト方向(x方向)と第2方向Vとのなす角をθとおき、回折格子13のシフト方向(x方向)と第3方向Vとのなす角をθとおくと、光束選択方向が第1方向Vであるときに必要な回折格子13のx方向のシフト量Lは、L=φ×P/(a×4π×|cosθ|)で表され、光束選択方向が第2方向Vであるときに必要な回折格子13のx方向のシフト量Lは、L=φ×P/(a×4π×|cosθ|)で表され、光束選択方向が第3方向Vであるときに必要な回折格子13のx方向のシフト量Lは、L=φ×P/(a×4π×|cosθ|)で表される。
すなわち、干渉縞の位相シフト量を所望の値φとするために必要な回折格子13のx方向のシフト量Lは、光束選択方向(第1方向V、第2方向V、第3方向Vの何れか)とx方向とのなす角θにより式(1)のとおり表される。
L=φ×P/(a×4π×|cosθ|) …(1)
因みに、干渉縞の位相シフト量φを2πとするために必要な回折格子13のx方向のシフト量Lは、P/(a×2×|cosθ|)となる。これは、回折格子13の半周期に相当する量である。つまり、回折格子13を半周期分シフトさせるだけで、構造化照明光の位相を1周期分シフトできる(なぜなら、±1次回折光からなる構造化照明光の縞周期は、回折格子13の構造周期の2倍に相当する。)。
但し、a=1(M=1、2のとき)、a=2(M=3のとき)である。Mは、回折格子13が有する周期構造の方向数である。
次に、制御装置39の動作手順を説明する。
制御装置39は、以下の手順(1)〜(5)を実行することにより、超解像画像を生成するのに必要なデータを取得する。
(1)制御装置39は、レーザユニット100の出射波長(光源波長)を、2種類の波長λ1、λ2の双方に設定する。また、回動機構200Aを駆動することにより、0次回折光束をオフする。
(2)制御装置39は、回動機構18A、17Aを駆動することにより、光束選択部材18の回動角θ’を0°に設定すると共に、1/2波長板17の回動角θ”を−30°に設定する。
(3)制御装置39は、並進機構15Aを駆動することにより、干渉縞の位相を複数段階にシフトさせると共に、それら位相の各々の下で、レーザユニット100、第1撮像素子351、第2撮像素子352を駆動することにより、複数枚の画像を波長毎に取得する。
(4)制御装置39は、回動機構18A、17Aを駆動することにより、光束選択部材18の回動角θ’を+20°だけ変化させると共に、1/2波長板17の回動角θ”を+30°だけ変化させる。そして制御装置39は、その設定下で手順(3)を実行する。
(5)回動機構18A、17Aを駆動することにより、光束選択部材18の回動角θ’を+20°だけ変化させると共に、1/2波長板17の回動角θ”を+30°だけ変化させる。そして制御装置39は、その設定下で手順(3)を実行する(以上、手順(5))。
上述したとおり本実施形態では、干渉縞の方向切り換えを高速化できるので、手順(4)、(5)を高速化することができる。したがって、本実施形態では、超解像に必要なデータの取得速度を高めることができる。
なお、本実施形態の制御装置39は、手順(1)〜(5)からなる一連の処理を繰り返し、本実施形態の画像記憶・演算装置40は、その一連の処理が完了する度に超解像画像の生成(更新)を行ってもよい。上述したとおり本実施形態では一連の処理が高速化されるので、超解像画像の更新頻度も高まる。
但し、一連の処理を繰り返す場合、2回目以降の処理では、制御装置39は上述した手順(1)、(2)の代わりに以下の手順(1’)を実行すればよい。
(1’)制御装置39は、回動機構18A、17Aを駆動することにより、光束選択部材18の回動角θ’を+20°だけ変化させると共に、1/2波長板17の回動角θ”を−30°に設定する。
[第1実施形態の補足]
なお、上述した実施形態では、光軸O周りに60°の角度周期で複数の分岐光路(複数の集光点)が形成されるように回折光束の分岐パターン(回折格子の構造)を設定し、光束選択部材18を20°の角度周期で回動させることにより標本5へ入射する回折光束の分岐方向を切り換えた。
しかし、光軸O周りにおける分岐光路の形成角度周期(集光点の形成角度周期)と、回動軸周りにおける光束選択部材18の回動角度周期との組み合わせは、前者の角度周期よりも後者の回動角度周期の方が小さいのであれば、他の組み合わせに設定されてもよい。例えば、光軸O周りにおける分岐光路の形成角度周期を60°、光束選択部材18の回動角度周期を30°としてもよく、光軸O周りにおける分岐光路の形成角度周期を90°、光束選択部材18の回動角度周期を45°としてもよい。
また、上述した実施形態では、複数の光束から一部の光束を選択する部材(光束選択部材)として、透過型のマスク部材(つまり、透過部からなる開口部と遮光部からなる非開口部とを有したマスク部材)を使用したが、反射型のマスク部材(つまり、反射部からなる開口部と遮光部からなる非開口部とを有したマスク部材)を使用してもよい。
また、透過型のマスク部材において、開口部の透過率、非開口部の透過率は、それぞれ100%、0%であることが望ましいが、開口部の透過率の方が非開口部の透過率よりも高ければ、それぞれ100%、0%から外れていてもよい。
また、反射型のマスク部材において、開口部の反射率、非開口部の反射率は、それぞれ100%、0%であることが望ましいが、開口部の反射率の方が非開口部の反射率よりも高ければ、それぞれ100%、0%から外れていてもよい。
また、上述した実施形態では、光軸Oから集光点までの高さを、TIRFMに適した高さと、SIMに適した高さとの間で切り替えるために、光路に挿入される回折格子13を、TIRF−SIMモード用の回折格子と、SIMモード用の回折格子との間で切り替えてもよい。TIRF−SIMモード用の回折格子と、SIMモード用の回折格子との間では、互いの構造周期が異なる。
また、上述した実施形態では、0次光回折光束をオフして標本5へ投影する干渉縞を2光束干渉縞とした(すなわち、構造化照明顕微鏡装置1を2D−SIMモードで使用する例を説明した)が、0次光回折光束をオンすれば、標本5へ投影する干渉縞を3光束干渉縞とすること(すなわち、構造化照明顕微鏡装置1を3D−SIMモードで使用すること)も可能である。
このように、3つの回折光束の干渉(3光束干渉)によって生成される干渉縞は、標本2の表面方向だけでなく、標本5の深さ方向にも空間変調されている。よって、この干渉縞によると、標本5の深さ方向にも超解像効果を得ることができる。
但し、構造化照明顕微鏡装置1を3D−SIMモードで使用する場合には、0次回折光束と±1次回折光束との間の強度バランスを調整するために、例えば0次回折光束の単独光路へ減光フィルタ(NDフィルタ)を配置することが望ましい。これを実現するためには、例えば、光束選択部材18における18個の開口部18aの各々に減光膜を設けてもよい。
また、2D−SIMモードと3D−SIMモードとの間では、画像記憶・演算装置40が実行すべき復調演算の内容が異なる。なぜなら、2D−SIMモードで生成される変調画像には、蛍光の0次変調成分、蛍光の+1次変調成分、蛍光の−1次変調成分の3成分が重畳されているのに対して、3D−SIMモードで生成される変調画像には、蛍光の0次変調成分、蛍光の+1次変調成分、蛍光の−1次変調成分、蛍光の+2次変調成分、蛍光の−2次変調成分の5成分が重畳されているからである。
また、2D−SIMモードと3D−SIMモードとの間では、変調画像に重畳する変調成分の数が異なるので、制御装置43が取得すべき変調画像のフレーム数なども異なる。
また、上述した実施形態では、干渉縞の位相をシフトさせるために回折格子13をシフトさせたが、回折格子13をシフトさせる代わりに、±1次回折光束の光路長差を変化させてもよい。その場合は、例えば、+1次回折光束の光路と−1次回折光束の光路との少なくとも一方に対して位相板を挿脱させてもよい。
但し、位相板の厚さと位相シフト量との関係は、使用波長によって異なるので、厚さの異なる複数の位相板をターレットに装着し、それらの位相板を光源波長に応じて選択的に光路へ挿入してもよい。
また、上述した実施形態では、光源波長の数を2としたが、1としてもよく、また、2以上に拡張してもよい。
また、上述した実施形態では、標本5に入射する±1次回折光束をS偏光に保つために、光軸Oの周りを回動可能な1/2波長板17を使用したが、固定配置された1/4波長板と光軸Oの周りを回動可能な1/4波長板との組み合わせを使用してもよい。
その場合、固定配置された1/4波長板の進相軸の方向は、その1/4波長板に入射する回折光束の偏光方向に対して45°の角度を成すように設定され、回動可能な1/4波長板の進相軸の方向は、その1/4波長板を射出する回折光束が有するべき偏光方向に対して45°の角度を成すように設定される。
但し、回動可能な1/4波長板を使用する場合、その1/4波長板を60°の角度周期で回動させる必要があるので、干渉縞の方向切り換え速度をより高めるためには、回動可能な1/4波長板よりも回動可能な1/2波長板(回動角度周期は30°)を使用するか、或いは、波長板の代わりに固定配置された液晶素子(進相軸の方向は電気制御)を使用することが望ましい。
また、上述した実施形態では、干渉縞(2D−SIMモードの2光束干渉縞又は3D−SIMモードの3光束干渉縞)を形成するための回折光として、±1次回折光及び0次回折光の組み合わせを用いたが、他の組み合わせを用いてもよい。3光束干渉縞を形成するためには、回折次数の間隔が等間隔な3つの回折光による3光束干渉を生起させればよいので、例えば、0次回折光、1次回折光、2次回折光の組み合わせ、±2次回折光及び0次回折光の組み合わせ、±3次回折光及び0次回折光の組み合わせ、などを用いることが可能である。
なお、上述した何れかの例の照明光学系10は、対物レンズ6による落射照明光学系で構成されたが、これに限られず、対物レンズ6に代えてコンデンサレンズによる透過・反射照明光学系で構成されてもよい。その場合、集光点が形成されるのは、コンデンサレンズの瞳面である。
[実施形態のまとめ]
以上、本実施形態の構造化照明装置(照明光学系10)は、光源(レーザユニット100)からの射出光束を所定の軸(光軸O)の周りで分岐方向が異なる複数の分岐光束(集光点14a〜14gなど)に分岐する分岐部(回折格子13)と、複数の分岐光束のうち、所定の分岐方向の所定数の分岐光束(集光点14d、14gなど)のみを選択する所定数の選択部(開口部)からなる組を少なくとも1組有した光束選択部材(18)と、選択された所定数の分岐光束による干渉縞を標本(5)に形成する光学系(集光レンズ25、フィールドレンズ27、対物レンズ6)と、光学系の光軸から外れた軸(AR)の周りに光束選択部材(18)を回動させ、選択される所定数の分岐光束の組み合わせを切り換えることにより、干渉縞の方向を切り換える回動機構(18A)とを備え、光束選択部材(18)の回動に伴って光束選択部材(18)上を移動する分岐光束であって、干渉縞の形成に寄与する分岐光束(集光点14a〜14gなど)の各軌跡(掃引軌道Oa〜Ogなど)上には、1以上の選択部(開口部)が形成されている。
したがって、本実施形態の構造化照明装置(照明光学系10)は、干渉縞の方向切り換えに必要な光束選択部材(18)の回動角度周期を、小さく抑えることが可能である。
また、本実施形態の構造化照明装置(照明光学系10)では、光束選択部材(18)の回動に伴って光束選択部材(18)上を移動する分岐光束であって、干渉縞の形成に寄与する分岐光束の各軌跡(掃引軌道Oa〜Ogなど)上には、2以上の選択部(開口部)が形成されている。
したがって、本実施形態の構造化照明装置(照明光学系10)は、干渉縞の方向切り換えに必要な光束選択部材(18)の回動角度周期を、更に小さく抑えることが可能である。
また、本実施形態の構造化照明装置(照明光学系10)では、切り換え前に選択される所定数の分岐光束のうち少なくとも2つ(±1次回折光束)と、切り換え後に選択される所定数の分岐光束のうち少なくとも2つ(±1次回折光束)との間では、軌跡が互いに分離されている。
また、本実施形態の構造化照明装置(照明光学系10)では、複数の分岐光束(集光点14b〜14g)の間で軌跡が互いに分離されるように設定されている。
したがって、光束選択部材(18)に形成すべき選択部(開口部)の配置自由度が高められ、光束選択部材(18)の回動角度周期を小さく抑えることが容易になる。
また、本実施形態の構造化照明装置(照明光学系10)では、複数の分岐光束(集光点14a〜14g)には、光軸(O)周りに第1角度周期で分岐した複数の分岐光束(集光点14b〜14g)が含まれ、回動の角度周期は、第1角度周期よりも小さい第2角度周期である。
したがって、光束選択部材(18)の回動角度周期は、複数の分岐光束(集光点14b〜14g)の分岐角度周期より小さい。
例えば、本実施形態の構造化照明装置(照明光学系10)において、第1の角度周期が60°であり、第2の角度周期が20°であるならば、光束選択部材(18)の回動角度周期は、複数の分岐光束(集光点14b〜14g)の分岐角度周期の1/3となる。
また、本実施形態の構造化照明装置(照明光学系10)は、干渉縞の位相をシフトさせる位相シフト部(並進機構15A)を更に備える。
また、本実施形態の構造化照明顕微鏡装置(1)は、本実施形態の照明装置(照明光学系10)と、干渉縞で空間変調された標本の画像である変調画像を撮像する撮像素子(351、352)とを備える。
また、本実施形態の構造化照明顕微鏡装置(1)は、変調画像に基づき標本の復調画像を生成する演算手部(画像記憶・演算装置40)を更に備える。
したがって、本実施形態の構造化照明顕微鏡装置(1)は、復調画像の生成を効率的に行うことができる。
[第2のまとめ]
以下、別の視点で本実施形態を説明する。
本実施形態の照明装置(照明光学系10)は、光源(レーザユニット100)からの光を複数の光束(集光点14a〜14gなど)に分岐する分岐部(回折格子13など)と、複数の光束から一部の光束(集光点14d、14gなど)を選択する光束選択部材(18)と、選択された一部の光束で物体(標本5)を照明する光学系(集光レンズ25、フィールドレンズ27、対物レンズ6など)と、光束選択部材を回動させることにより照明を切り換える回動機構(18A)とを有し、光束選択部材の回動軸(軸AR)は、複数の光束の分岐中心(光軸O)から外れた位置に設けられ、回動軸を中心とする2以上の円(掃引軌道Ob、Ocなど)の各周上には、光束を選択する選択部(開口部)が所定の間隔で複数設けられる。
また、本実施形態の照明装置(照明光学系10)では、2以上の円(掃引軌道Ob、Ocなど)の各周上には、光束を選択する選択部(開口部)と光束を選択しない非選択部(遮光部)とが交互に設けられている。
また、本実施形態の照明装置(照明光学系10)では、複数の光束(集光点14a〜14g)それぞれに対応して円(掃引軌道Oa〜Og)が設けられている。
また、複数の光束には、互いに異なる方向(方向V,V,Vなど)に分岐した複数の光束群が含まれ、複数の光束群のうち一部の光束として選択されるのは1方向の光束群のみであり、物体は、1方向の光束群による干渉縞で照明される。
また、複数の光束群の少なくとも2方向(方向V,Vなど)それぞれに対応して円(掃引軌道)が設けられている。
また、複数の光束群の各方向(方向V,V,V)それぞれに対応して円(掃引軌道)が設けられている。
また、光学系の光軸を中心とした複数の光束群の方向角度周期は、第1の角度周期であり、回動軸を中心とした複数の選択部の形成角度周期は、第1の角度周期よりも小さい第2の角度周期である。
また、第1の角度周期は60°であり、第2の角度周期は20°である
また、分岐部は、回折光学素子である。
また、本実施形態の照明装置(照明光学系10)は、干渉縞の位相をシフトさせる位相シフト部(並進機構15A)を更に備える。
また、本実施形態の構造化照明顕微鏡装置(1)は、本実施形態の照明装置(照明光学系10)と、干渉縞で空間変調された物体の変調像を形成する結像光学系(30)と、結像光学系により形成された変調像を撮像して変調画像を生成する撮像素子(撮像素子351など)とを備える。
また、本実施形態の構造化照明顕微鏡装置(1)は、撮像素子により生成された変調画像に基づき物体の復調画像を生成する演算部(画像記憶・演算装置40)を更に備える。
[その他]
なお、上述の各実施形態の要件は、適宜組み合わせることができる。また、一部の構成要素を用いない場合もある。また、法令で許容される限りにおいて、上述の各実施形態及び変形例で引用した装置などに関する全ての公開公報及び米国特許の開示を援用して本文の記載の一部とする。
1…構造化照明顕微鏡装置、100…レーザユニット、11…光ファイバ、10…照明光学系、30…結像光学系、351…第1撮像素子、352…第2撮像素子、39…制御装置、40…画像記憶・演算装置、45…画像表示装置、12…コレクタレンズ、23…偏光板、15…光束分岐部、16…集光レンズ、24…光束選択部、25…レンズ、26…視野絞り、27…フィールドレンズ、28…励起フィルタ、7…ダイクロイックミラー、6…対物レンズ、5…標本、17…1/2波長板、18…光束選択部材、17A…回動機構、18A…回動機構、200…0次光シャッタ、200A…回動機構、15A…並進機構

Claims (11)

  1. 光源からの光を複数の方向それぞれにおいて複数の光束に分岐する分岐部と前記複数の光束から所定の方向の複数の光束を選択する光束選択部材とを有し、選択された前記複数の光束により生成される干渉縞で物体を照明する照明光学系と、
    前記光束選択部材を回動させる回動機構とを有する照明装置であって、
    前記光束選択部材の回動軸は、前記照明光学系の光軸から外れた位置に設けられ、
    前記回動軸を中心とする2以上の円の各周上には、光束を選択する選択部が所定の間隔で複数設けられ
    前記分岐部により前記光が分岐される方向の角度周期は、第1の角度周期であり、
    少なくとも1つの前記円の周上に設けられた前記選択部の角度周期は、第2の角度周期であり、
    前記第2の角度周期は、前記第1の角度周期よりも小さい
    照明装置。
  2. 光源からの光を複数の方向それぞれにおいて複数の光束に分岐する分岐部と、前記複数の光束から所定の方向の複数の光束を選択する光束選択部材とを有し、選択された前記複数の光束により生成される干渉縞で物体を照明する照明光学系と、
    前記光束選択部材を回動させる回動機構とを有する照明装置であって、
    前記光束選択部材の回動軸は、前記照明光学系の光軸から外れた位置に設けられ、
    前記回動軸を中心とする2以上の円の各周上には、光束を選択する選択部が所定の間隔で複数設けられ、
    前記分岐部により前記光が分岐される方向の角度周期は、第1の角度周期であり、
    前記光束選択部材が回動する角度周期は、第2の角度周期であり、
    前記第2の角度周期は、前記第1の角度周期よりも小さい
    照明装置。
  3. 請求項1または請求項2に記載の照明装置において、
    前記複数の光束それぞれに対応して前記円が設けられている
    明装置。
  4. 請求項に記載の照明装置において、
    前記2以上の円の各周上には、光束を選択する選択部と光束を選択しない非選択部とが交互に設けられている
    明装置。
  5. 請求項1または請求項2に記載の照明装置において、
    前記複数の方向のうち少なくとも2方向それぞれに対応して前記円が設けられている
    明装置。
  6. 請求項1または請求項2に記載の照明装置において、
    前記複数の方向の各方向それぞれに対応して前記円が設けられている
    明装置。
  7. 請求項1または請求項2に記載の照明装置において、
    前記第1の角度周期は60°であり、
    前記第2の角度周期は20°である
    明装置。
  8. 請求項〜請求項の何れか一項に記載の照明装置において、
    前記分岐部は、
    回折光学素子である
    明装置。
  9. 請求項〜請求項の何れか一項に記載の照明装置において、
    前記干渉縞の位相をシフトさせる位相シフト部を更に備える
    明装置。
  10. 請求項〜請求項の何れか一項に記載の照明装置と、
    前記干渉縞で空間変調された前記物体の変調像を形成する結像光学系と、
    前記結像光学系により形成された前記変調像を撮像して変調画像を生成する撮像素子と、
    を備えた構造化照明顕微鏡装置。
  11. 請求項10に記載の構造化照明顕微鏡装置において、
    前記撮像素子により生成された前記変調画像に基づき前記物体の復調画像を生成する演算部を更に備える
    構造化照明顕微鏡装置。
JP2015535297A 2013-09-06 2014-07-30 照明装置及び構造化照明顕微鏡装置 Expired - Fee Related JP6137324B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013184753 2013-09-06
JP2013184753 2013-09-06
PCT/JP2014/004009 WO2015033514A1 (ja) 2013-09-06 2014-07-30 照明装置及び構造化照明顕微鏡装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015033514A1 JPWO2015033514A1 (ja) 2017-03-02
JP6137324B2 true JP6137324B2 (ja) 2017-05-31

Family

ID=52628017

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015535297A Expired - Fee Related JP6137324B2 (ja) 2013-09-06 2014-07-30 照明装置及び構造化照明顕微鏡装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6137324B2 (ja)
WO (1) WO2015033514A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10520714B2 (en) * 2016-08-23 2019-12-31 The United States Of America, As Represented By The Secretary, Department Of Health And Human Services Systems and methods for instant total internal reflection fluorescence/ structured illumination microscopy
CN106706577B (zh) * 2016-11-16 2019-08-16 深圳大学 一种光成像系统及方法
CN107037577A (zh) * 2017-05-10 2017-08-11 中国科学院苏州生物医学工程技术研究所 一种结构光照明光学系统及方法
CN107014795B (zh) * 2017-05-10 2020-04-10 中国科学院苏州生物医学工程技术研究所 一种基于均匀结构光照明的共聚焦并行显微成像系统
DE102018108657B4 (de) 2018-04-12 2024-03-28 Jenoptik Optical Systems Gmbh Vorrichtung zur Aufnahme wenigstens eines mikroskopischen Bildes und Verfahren zur Aufnahme eines mikroskopischen Bildes

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4673955B2 (ja) * 2000-03-24 2011-04-20 オリンパス株式会社 光学装置
JP2010266406A (ja) * 2009-05-18 2010-11-25 Hitachi Kokusai Electric Inc 測定装置
EP2806262A4 (en) * 2012-01-18 2015-09-23 Nikon Corp STRUCTURED LIGHTING DEVICE, LIGHTED MICROSCOPE STRUCTURED DEVICE, AND STRUCTURED LIGHTING METHOD

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015033514A1 (ja) 2015-03-12
JPWO2015033514A1 (ja) 2017-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6264377B2 (ja) 構造化照明装置及び構造化照明顕微鏡装置
JP5900515B2 (ja) 構造化照明装置、構造化照明顕微鏡装置、構造化照明方法
JP5452713B2 (ja) 構造化照明光学系および構造化照明顕微鏡装置
JP5907998B2 (ja) 可変配向照明パターン回転器
JP6137324B2 (ja) 照明装置及び構造化照明顕微鏡装置
JP5915748B2 (ja) 構造化照明装置及び構造化照明顕微鏡
JP6194710B2 (ja) 構造化照明装置及び構造化照明顕微鏡装置
WO2013001805A1 (ja) 構造化照明光学系および構造化照明顕微鏡装置
JP2014508969A (ja) 蛍光顕微鏡検査法における照明位相制御のためのシステムおよび方法
WO2015118634A1 (ja) 照明装置、観察装置及び観察方法
JP6364750B2 (ja) 構造化照明装置、および構造化照明顕微鏡装置
JP6269239B2 (ja) 構造化照明装置及び構造化照明顕微鏡装置
JP6413364B2 (ja) 照明光学系及び顕微鏡装置
JP5825476B2 (ja) 顕微鏡装置
JP6127451B2 (ja) 構造化照明装置及び構造化照明顕微鏡装置
JP6409260B2 (ja) 構造化照明装置及び構造化照明顕微鏡装置
JP6191140B2 (ja) 構造化照明装置及び構造化照明顕微鏡装置
JP6268826B2 (ja) 構造化照明装置及び構造化照明顕微鏡装置
WO2015052920A1 (ja) 構造化照明装置及び構造化照明顕微鏡装置
JP6286982B2 (ja) 構造化照明顕微鏡装置
WO2014020911A1 (ja) 観察装置
WO2019176121A1 (ja) 構造化照明装置、構造化照明顕微鏡
JP2020112735A (ja) 構造化照明装置、構造化照明顕微鏡装置
JP2002196253A (ja) 干渉縞投影光学系及びこの光学系を用いた顕微鏡

Legal Events

Date Code Title Description
A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20161118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161216

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426

Effective date: 20170323

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20170323

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20170327

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170417

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6137324

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees