JP6269239B2 - 構造化照明装置及び構造化照明顕微鏡装置 - Google Patents

構造化照明装置及び構造化照明顕微鏡装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6269239B2
JP6269239B2 JP2014065651A JP2014065651A JP6269239B2 JP 6269239 B2 JP6269239 B2 JP 6269239B2 JP 2014065651 A JP2014065651 A JP 2014065651A JP 2014065651 A JP2014065651 A JP 2014065651A JP 6269239 B2 JP6269239 B2 JP 6269239B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
structured
deflection
prism
lighting device
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014065651A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015007754A (ja
Inventor
貞祐 冨岡
貞祐 冨岡
範夫 三宅
範夫 三宅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2014065651A priority Critical patent/JP6269239B2/ja
Publication of JP2015007754A publication Critical patent/JP2015007754A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6269239B2 publication Critical patent/JP6269239B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)
  • Microscoopes, Condenser (AREA)

Description

本発明は、構造化照明装置及び構造化照明顕微鏡装置に関する。
生体標本などの被観察物を超解像観察するための手法に、被観察物の構造の空間周波数を照明光で変調する手法がある(特許文献1を参照)。
この手法では、空間変調された照明光で被観察物を照明し、被観察物の構造に含まれる解像限界を超える高い空間周波数の情報を、顕微鏡光学系の結像に寄与させる。また、空間照明のパターンを切り替え、互いに異なる照明パターンの下で得られた複数の変調像のデータ(以下、「変調画像」と称す。)へ演算を施すことにより、復調像のデータ(以下、「復調画像」又は「超解像画像」と称す。)を取得する。
米国再発行特許発明第38307号明細書
本発明は、超解像画像(復調画像)の生成に必要な複数の変調画像の取得効率を向上させることを目的とする。
本発明の構造化照明装置の一例は、光源からの射出光束を複数の分岐光束に分岐する分岐部と、前記複数の分岐光束による干渉縞を標本面に形成する光学系と、前記標本面に形成される前記干渉縞の方向を切り換える切換部とを備えた構造化照明装置であって、前記切換部は、前記複数の分岐光束を所定の軸から逸れた方向へ偏向する第1偏向部と、前記第1偏向部から射出した前記複数の分岐光束を反射する反射部と、前記反射部から射出した前記複数の分岐光束を前記軸に沿った方向へ偏向する第2偏向部とを備え、前記第1偏向部及び前記第2偏向部は、前記軸周りに回動可能に構成され、前記反射部は、前記軸周りの複数位置の各々に配置された固定型反射面で構成される。
本発明の構造化照明顕微鏡装置の一例は、本発明の構造化照明装置の一例と、前記干渉縞で空間変調された前記標本の画像である変調画像を撮像する撮像素子とを備える。
本発明によれば、超解像画像(復調画像)の生成に必要な複数の変調画像の取得効率を向上させることができる。
第1実施形態の構造化照明顕微鏡装置1の構成図である。 回折格子13を説明する図である。 第1実施形態のイメージローテータ50の動作を説明する図である。 集光点の配列方向と干渉縞の方向との関係を示す図である。 0次光シャッタ200、高次光カット部材18を説明する図である。 1/4波長板31、31’の機能を詳しく説明する図である。 並進機構15Aの機能を説明する図である。 第2実施形態のイメージローテータ60を示す図である。 回動機構60Aを示す図である。 第3実施形態のイメージローテータ70を説明する図である。 補助偏向ミラー80−1’、80−3’を示す図である。 イメージローテータ80を示す図である。 イメージローテータ80の角度関係を説明する図である。
[第1実施形態]
先ず、構造化照明顕微鏡装置の構成を説明する。
図1は、構造化照明顕微鏡装置1の構成図である。以下では構造化照明顕微鏡装置1を全反射蛍光顕微鏡(TIRFM:Total Internal Reflection Fluorescence Microscopy)として使用する場合も適宜併せて説明する。TIRFMは、蛍光性を有した試料(標本)5の表面の極めて薄い層を観察するものである。
先ず、構造化照明顕微鏡装置1の構成を説明する。図1に示すとおり構造化照明顕微鏡装置1には、レーザユニット100と、光ファイバ11と、照明光学系10と、結像光学系30と、第1撮像素子351と、第2撮像素子352と、制御装置39と、画像記憶・演算装置40と、画像表示装置45とが備えられる。なお、照明光学系10は落射型であり、結像光学系30の対物レンズ6及びダイクロイックミラー7を利用して標本5の照明を行う。以下、照明光学系10の光軸Oの方向にZ軸を配し、光軸Oに直交する紙面内の方向にY軸を配し、光軸Oに直交する紙面の奥行方向にX軸を配したXYZ直交座標系を想定する(図1の右下を参照。)。
レーザユニット100には、第1レーザ光源101、第2レーザ光源102、シャッタ1031、1032、ミラー105、ダイクロイックミラー106、レンズ107が備えられる。第1レーザ光源101及び第2レーザ光源102の各々は可干渉光源であって、互いの出射波長は異なる。ここでは、第1レーザ光源101の波長λ1は、第2レーザ光源102の波長λ2よりも長いと仮定する(λ1>λ2)。これらの第1レーザ光源101、第2レーザ光源102、シャッタ1031、1032は、それぞれ制御装置39によって駆動される。
光ファイバ11は、レーザユニット100から射出したレーザ光を導光するために、例えば、偏波面保存型のシングルモードファイバによって構成される。光軸Oの方向における光ファイバ11の出射端の位置は、位置調整機構11Aによって調節可能である。この位置調整機構11Aは、制御装置39によって駆動される。
照明光学系10には、光ファイバ11の出射端側から順に、コレクタレンズ12と、回折光学素子(回折格子)13と、1/4波長板31と、イメージローテータ50と、1/4波長板31’と、集光レンズ16と、0次光シャッタ200と、高次光カット部材18と、レンズ25と、視野絞り26と、フィールドレンズ27と、励起フィルタ28と、ダイクロイックミラー7と、対物レンズ6とが配置される。
なお、照明光学系10には、並進機構15A、回動機構50A、31A、200Aなども備えられ、これらの並進機構15A、回動機構50A、31A、200Aは、それぞれ制御装置39によって駆動される。
結像光学系30には、標本5の側から順に、対物レンズ6と、ダイクロイックミラー7と、バリアフィルタ310と、第2対物レンズ32と、第2ダイクロイックミラー35と、が配置される。
標本5は、例えば、平行平板状のガラス表面に配置された蛍光性の細胞(蛍光色素で染色された細胞)や、シャーレ内に存在する蛍光性の生体細胞(蛍光色素で染色された動く細胞)などの細胞である。この細胞には、波長λ1の光によって励起される第1蛍光領域と、波長λ2の光によって励起される第2蛍光領域との双方が発現している。
なお、第1蛍光領域は、波長λ1の光に応じて中心波長λ1’の第1蛍光を発生させ、第2蛍光領域は、波長λ2の光に応じて中心波長λ2’の第2蛍光を発生させる。
構造化照明顕微鏡装置1がTIRFM(全反射蛍光顕微鏡)として使用される場合、対物レンズ6は、液浸型(油浸型)の対物レンズとして構成される。つまり、対物レンズ6と標本5のガラスとの間隙は、浸液(油)で満たされる。
第1撮像素子351、第2撮像素子352の各々は、CCDやCMOS等からなる二次元の撮像素子である。第1撮像素子351、第2撮像素子352の各々は、制御装置39によって駆動されると、第1撮像素子351の撮像面361、第2撮像素子352の撮像面362の各々に形成された像を撮像し、画像を生成する。これら第1撮像素子351、第2撮像素子352の各々が生成した画像は、制御装置39を介して画像記憶・演算装置40へと取り込まれる。
なお、第1撮像素子351、第2撮像素子352の各々は、所定のフレーム周期で画像生成(撮像)を繰り返すことが可能である。第1撮像素子351、第2撮像素子352の各々のフレーム周期は、例えば、30msec、60msecなどに設定される。個々の撮像素子のフレーム周期(撮像の繰り返し周期)は、通常、撮像素子の電荷蓄積時間、電荷転送時間などによって定められる。
制御装置39は、第1レーザ光源101、第2レーザ光源102、シャッタ1031、1032、位置調整機構11A、並進機構15A、回動機構50A、31A、200A、第1撮像素子351、第2撮像素子352を駆動制御する。
画像記憶・演算装置40は、制御装置39を介して与えられた画像に対して波長毎に復調演算を施し、演算後の画像(波長毎の超解像画像)を不図示の内部メモリに格納すると共に、画像表示装置45へ送出する。
次に、構造化照明顕微鏡装置1におけるレーザ光の振る舞いを説明する。
第1レーザ光源101から射出した波長λ1のレーザ光(第1レーザ光)は、シャッタ1031を介してミラー105へ入射すると、ミラー105を反射し、ダイクロイックミラー106へ入射する。一方、第2レーザ光源102から射出した波長λ2のレーザ光(第2レーザ光)は、シャッタ1032を介してビームスプリッタ106へ入射し、第1レーザ光と統合される。ダイクロイックミラー106から射出した第1レーザ光及び第2レーザ光は、レンズ107を介して光ファイバ11の入射端に入射する。
なお、制御装置39は、第1レーザ光源101、第2レーザ光源102、シャッタ1031、1032を制御することにより、レーザユニット100の出射波長(=光源波長)を、長い波長λ1と短い波長λ2との間で切り替えたり、光源波長を長い波長λ1と短い波長λ2との双方に設定したりすることができる。
光ファイバ11の入射端に入射したレーザ光は、光ファイバ11の内部を伝搬して光ファイバ11の出射端に点光源を生成する。その点光源から射出したレーザ光は、コレクタレンズ12によって平行光束に変換され、回折格子13へ入射すると、各次数の回折光束(以下、「回折光束群」と称す。)に分岐される。この回折光束群の各回折光束は、1/4波長板31、イメージローテータ50、1/4波長板31’を順に介して集光レンズ16に入射すると、集光レンズ16によって瞳共役面6A’の互いに異なる位置に集光される。
ここで、瞳共役面6A’は、集光レンズ16の焦点位置(後ろ側焦点位置)であって、後述する対物レンズ6の瞳6A(±1次回折光が集光する位置)に対してフィールドレンズ27、レンズ25を介して共役な位置のことである。但し、ここでいう「共役な位置」の概念には、当業者が対物レンズ6、フィールドレンズ27、レンズ25の収差、ビネッティング等の設計上必要な事項を考慮して決定した位置も含まれるものとする。
瞳共役面6A’に向かった回折光束群は、瞳共役面6A’の近傍に配置された0次光シャッタ200へ入射する。この0次光シャッタ200を通過した回折光束群は、高次光カット部材18へ入射する。
ここで、構造化照明顕微鏡装置1がTIRFM(全反射蛍光顕微鏡)として利用される場合、0次光シャッタ200は、入射した回折光束群のうち0次回折光束を遮光し、高次光カット部材18は、2次以降の高次回折光束を遮光する。よって、高次光カット部材18を通過できるのは、±1次回折光束のみとなる。
高次光カット部材18を通過した±1次回折光束は、レンズ25によって視野絞り26付近で回折格子13と共役な面を形成する。その後、±1次回折光束の各々は、フィールドレンズ27により収束光に変換され、さらに励起フィルタ28を経てからダイクロイックミラー7で反射し、対物レンズ6の瞳面6A上の互いに異なる位置に集光される。
瞳面6A上に集光した±1次回折光束の各々は、対物レンズ6の先端から射出される際には平行光束となり、標本5の表面で互いに干渉し、干渉縞を形成する。この干渉縞が、構造化照明光として使用される。
また、構造化照明顕微鏡装置1がTIRFM(全反射蛍光顕微鏡)として利用される場合、標本5の表面に入射する際の入射角度は、エバネッセント場の生成条件(全反射条件)を満たす。以下、全反射条件を「TIRF条件」と称す。
TIRF条件を満たすためには、瞳面6Aにおける±1次回折光束の集光点は、瞳面6Aの最外周に位置する所定の輪帯状領域に位置していればよい。この場合、標本5の表面近傍には、干渉縞によるエバネッセント場が生起する。
このような干渉縞により標本5を照明すると、干渉縞の周期構造と標本5上の蛍光領域の周期構造との差に相当するモアレ縞が現れるが、このモアレ縞においては、蛍光領域の高周波数の構造が元の周波数より低周波数側にシフトしているため、この構造を示す蛍光は、元の角度よりも小さい角度で対物レンズ6へ向かうことになる。よって、干渉縞により標本5を照明すると、蛍光領域の高周波数の構造情報までもが対物レンズ6によって伝達される。
標本5で発生した蛍光は、対物レンズ6に入射すると、対物レンズ6で平行光に変換された後、ダイクロイックミラー7及びバリアフィルタ310を透過し、第2ダイクロイックミラー35へ入射する。第2ダイクロイックミラー35へ入射した波長λ1’の第1蛍光は、第2ダイクロイックミラー35を反射し、第2ダイクロイックミラー35へ入射した波長λ2’の第2蛍光は、第2ダイクロイックミラー35を透過する。
第2ダイクロイックミラー35を反射した第1蛍光は、第1撮像素子351の撮像面361上に第1蛍光領域の変調像を形成し、第2ダイクロイックミラー35を透過した第2蛍光は、第2撮像素子352の撮像面362上に第2蛍光領域の変調像を形成する。
撮像面361に形成された第1蛍光領域の変調像、撮像面362に形成された第2蛍光領域の変調像は、第1撮像素子351、第2撮像素子352によって個別に画像化され、第1蛍光領域の変調画像と、第2蛍光領域の変調画像とが生成される。
第1蛍光領域の変調画像と、第2蛍光領域の変調画像とは、制御装置39を介して画像記憶・演算装置40へと取り込まれる。さらに、取り込まれた第1蛍光領域の変調画像と、第2蛍光領域の変調画像との各々には、画像記憶・演算装置40において復調演算が施され、第1蛍光領域の復調画像(超解像画像)と、第2蛍光領域の復調画像(超解像画像)とが生成される。そして、これらの超解像画像は、画像記憶・演算装置40の内部メモリ(図示せず)に記憶されるとともに、画像表示装置45へと送出される。なお、復調演算としては、例えば、米国特許8115806号明細書に開示された方法が用いられる。
次に、回折格子13を詳しく説明する。
図2(A)は、回折格子13を光源側から見た図であり、図2(B)は、瞳共役面6A’を光源側から見た図である。なお、図2(A)は模式図であるため、図2(A)に示した回折格子13の構造周期は実際の構造周期と同じとは限らない。
図2(A)に示すように回折格子13は、照明光学系10の光軸Oと垂直な面内(XY平面内)において所定方向Dかけて周期構造を有した1方向回折格子である。以下、周期構造の形成方向DはY軸方向であると仮定する。
この回折格子13の材質は、例えばガラスである。回折格子13の周期構造は、濃度(透過率)を利用して形成された濃度型の周期構造、段差(位相差)を利用して形成された位相型の周期構造の何れであってもよいが、位相差型の周期構造の方が+1次回折光の回折効率が高いという点で好ましい。
このような回折格子13に入射した平行光束は、周期構造の方向D(=Y軸方向)にかけて分岐した回折光束群に変換される。
この回折光束群には、0次回折光束及び±1次回折光束が含まれ、このうち互いの次数が共通である±1次回折光束は、光軸Oに関して対称な方向に進行し、0次回折光束は、光軸Oに沿って進行する。
これらの±1次回折光束及び0次回折光束は、前述したイメージローテータ50及び集光レンズ16を通過した後、瞳共役面6A’の互いに異なる位置に集光する。
図2(B)に示すように、0次回折光束の集光点14aは光軸O上に位置し、±1次回折光束の集光点14b、14cは、光軸Oに関して対称である。因みに、イメージローテータ50の後述する回動角θ’がゼロであるときには、集光点14c、14a、14bの配列方向は、図2(B)に示すとおり周期構造の方向D(=Y軸方向)と同じになる。
なお、ここでいう集光点とは、最大強度の8割以上の強度を有する領域の重心位置のことである。そのため、本実施形態の照明光学系10は、完全な集光点が形成されるまで光束を集光する必要はない。
また、以上の回折格子13は、ピエゾモータなどからなる前述した並進機構15Aによって並進移動が可能である。並進機構15Aによる回折格子13の並進移動の方向は、照明光学系10の光軸Oと垂直な方向であって、周期構造の方向D(=Y軸方向)に対して非垂直な方向である。この方向に回折格子13が並進移動すると、干渉縞の位相がシフトする(詳細は後述。)。
次に、イメージローテータ50を詳しく説明する。
図1に示したとおり、イメージローテータ50には、光源側から順に、偏向プリズム50−1と、反射プリズム50−2と、偏向プリズム50−3とが配置される。
偏向プリズム50−1、反射プリズム50−2、偏向プリズム50−3の全体は、入射光軸と射出光軸とを照明光学系10の光軸O上に配したダブプリズム(平行系用のダブプリズム)と同じ機能を有している。但し、偏向プリズム50−1、50−3は、回動機構50Aによって光軸Oの周りに回動可能であるのに対して、反射プリズム50−2は、予め固定されている。
先ず、偏向プリズム50−1は、非平行な入射面及び射出面を有した楔プリズムである。照明光学系10の光軸Oに沿った方向から偏向プリズム50−1へ入射した回折光束群は、偏向プリズム50−1を通過することで光路を偏向させ、光軸Oから逸れた方向へと進行する。
次に、反射プリズム50−2は、正六角形状の底面を有した六角柱プリズムであって、その中心線(底面の中心を通る母線方向の直線)を、照明光学系10の光軸O上に配置している。また、反射プリズム50−2の各側面には、金属などからなる反射膜が蒸着されている。よって、偏向プリズム50−1から射出した回折光束群は、反射プリズ50−2の一方の底面から反射プリズム50−2の内部へ入射すると、反射プリズム50−2の側面である反射面で内面反射(全反射)する。なお、その反射面に対する回折光束群の入射角度が十分に大きい場合は、反射膜の形成を省略することも可能である。そして、その反射面で反射した回折光束群は、反射プリズム50−2の他方の底面から反射プリズム50−2の外部へ射出する。
次に、偏向プリズム50−3は、非平行な入射面及び射出面を有した楔プリズムである。反射プリズム50−2から射出した回折光束群は、偏向プリズム50−3を通過することで光路を偏向させ、照明光学系10の光軸Oに沿った方向へ進行する。
ここで、イメージローテータ50の入射側に配置された偏向プリズム50−1と、イメージローテータ50の射出側に配置された偏向プリズム50−3とは、同型同大、同質であって、偏向プリズム50−1の姿勢及び配置先と、偏向プリズム50−3の姿勢及び配置先とは、反射プリズム50−2の長手方向(照明光学系10の光軸O方向)における中心点を通り光軸Oと垂直な平面PAに関して対称である。また、偏向プリズム50−1と偏向プリズム50−3との配置間隔(光軸Oの方向における間隔)は、偏向プリズム50−1の入射光軸と偏向プリズム50−3の射出光軸とが一致するような最適値に設定されている。
そして、偏向プリズム50−1、50−3は、回動機構50Aによって光軸Oの周りに回動可能である。但し、その回転の際、1対の偏向プリズム50−1、50−3の姿勢及び配置先の対称性は、維持される。
なお、回動機構50Aには、例えば、偏向プリズム50−1、50−3の各々を保持し、かつ光軸Oの周りに回転可能な不図示の保持部材(鏡筒など)と、その保持部材の周りに形成された不図示の第1の歯車と、第1の歯車に噛み合う不図示の第2の歯車と、第2の歯車に連結された不図示のモータ(回転モータ)とが備えられる。このモータが駆動されると第2の歯車が回転し、その回転力が第1の歯車へと伝達され、偏向プリズム50−1、50−3が光軸Oの周りに回転する。
図3は、イメージローテータ50の動作を説明する図である。図3(A)〜(C)は、イメージローテータ50を構成する各光学要素の姿勢変化を示す斜視図であり、図3(A’)は、図3(A)の状態における各光学要素を光源側から見た様子であり、図3(B’)は、図3(B)の状態における各光学要素を光源側から見た様子であり、図3(C’)は、図3(C)の状態における各光学要素を光源側から見た様子である。
なお、図3(A)〜(C)では、偏向プリズム50−1から反射プリズム50−2からまでの間隔と、反射プリズム50−2から偏向プリズム50−3までの間隔とを、図1におけるそれよりも強調して描いた。また、図3中に示したXYZ座標軸は、図1に示したXYZ座標軸に対応しており、図3中に示した白抜き矢印は、回折光束群の分岐方向(例えば−1次回折光束を基準とした+1次回折光束の分岐方向)を示している。また、図3において1対の偏向プリズム50−1、50−3の各々から突出した短くて太い矢印は、1対の偏向プリズム50−1、50−3の各々の頂部の向き、すなわち1対の偏向プリズム50−1、50−3の各々が厚さ分布を有している方向(楔方向)を、XY平面上のベクトルで表したものである。
以下、1対の偏向プリズム50−1、50−3の楔方向がY軸に対して成す角度を、1対の偏向プリズム50−1、50−3の回動角θ’とし、光源側から見た左周りの角度を「正」にとる(その他の角度も同様。)。
さて、本実施形態において、1対の偏向プリズム50−1、50−3の回動角θ’は、図3(A)〜(C)に示すとおり60°の角度周期で3通り(0°、60°、120°)に切り換わる。
先ず、図3(A’)に示すとおりθ’=0°のとき、Y軸方向に分岐した回折光束群は、イメージローテータ50へ入射すると、偏向プリズム50−1によって偏向された後に反射プリズム50−2へ入射し、反射プリズム50−2の反射面50−2aで反射され、反射プリズム50−2から射出すると、偏向プリズム50−3によって偏向された後にイメージローテータ50から射出する。このときにイメージローテータ50から射出する回折光束群の分岐方向は、イメージローテータ50へ入射した回折光束群の分岐方向(=Y軸方向)に対して180°だけ回転している。よって、θ’=0°のとき、イメージローテータ50から射出する回折光束群の分岐方向は、イメージローテータ50へ入射した回折光束群の分岐方向(=Y軸方向)と実質的に同じになる。
次に、図3(B’)に示すとおり、θ’=+60°のとき、Y軸方向に分岐した回折光束群は、イメージローテータ50へ入射すると、偏向プリズム50−1によって偏向された後に反射プリズム50−2へ入射し、反射プリズム50−2の反射面50−2bで反射され、反射プリズム50−2から射出すると、偏向プリズム50−3によって偏向された後にイメージローテータ50から射出する。このときにイメージローテータ50から射出する回折光束群の分岐方向は、θ’=0°のとき(図3(A’)参照)にイメージローテータ50から射出する回折光束群の分岐方向に対して、120°だけ回転している。
次に、図3(C’)に示すとおり、θ’=+120°のとき、Y軸方向に分岐した回折光束群は、イメージローテータ50へ入射すると、偏向プリズム50−1によって偏向された後に反射プリズム50−2へ入射し、反射プリズム50−2の反射面50−2cで反射され、反射プリズム50−2から射出すると、偏向プリズム50−3によって偏向された後にイメージローテータ50から射出する。このときにイメージローテータ50から射出する回折光束群の分岐方向は、θ’=0°のとき(図3(A’)参照)にイメージローテータ50から射出する回折光束群の分岐方向に対して、240°だけ回転している。
したがって、本実施形態では、1対の偏向プリズム50−1、50−3の回動角θ’が60°の角度周期で3通り(0°、60°、120°)に切り換わると、イメージローテータ50から射出する回折光束群の分岐方向が、光軸Oの周りに120°の角度周期で3通りに切り換わる。
つまり、イメージローテータ50から射出する回折光束群の分岐方向の回動角θと、1対の偏向プリズム50−1、50−3の回動角θ’との関係は、ダブプリズムを使用した従来のイメージローテータと同様、θ=2θ’である(但し、ここではθ’=0°におけるθの値をゼロとした。)。
また、本実施形態のイメージローテータ50では、1対の偏向プリズム50−1、50−3が回動するのに対して、反射プリズム50−2は固定されたままである。
しかし、本実施形態のイメージローテータ50における反射プリズム50−2は、光軸Oの周りの60°ずつ異なる各位置に反射面(固定された反射面50−2a、50−2b、50−2c)を有しているので、偏向プリズム50−1、50−3の回動角θ’が0°、60°、120°の何れであったとしても、偏向プリズム50−1と偏向プリズム50−3との間で回折光束群を中継することができる。
なお、反射プリズム50−2の側面(固定された反射面50−2a、50−2b、50−2c)のサイズは、回折光束群の全体(少なくとも±1次回折光束及び0次回折光束の全体)を反射できるような大きさに設定されている。
次に、1対の偏向プリズム50−1、50−3の回動角θ’と、瞳共役面6A’に形成される集光点の配列方向と、標本5に形成される干渉縞の方向との関係を説明する。
図4は、集光点の配列方向と干渉縞の方向との関係を示す図である。
先ず、偏向プリズム50−1、50−3の回動角θ’が0°であるとき(図3(A)参照)における集光点14b、14a、14cの配列方向を、第1方向Vとおく(図4(A1)参照)。このとき、標本5に形成される干渉縞の方向は、第1方向Vに対応した方向となる(図4(A2)参照)。
次に、1対の偏向プリズム50−1、50−3の回動角θ’が+60°だけ変化すると(図3(B))、集光点14b、14a、14cの配列方向は、第1方向Vから+120°だけ回転した第2方向Vとなる(図4(B1)参照)。このとき、標本5に形成される干渉縞の方向は、第2方向Vに対応した方向となる(図4(B2)参照)。
次に、1対の偏向プリズム50−1、50−3の回動角θ’が更に+60°だけ変化すると(図3(C)参照)、集光点14b、14a、14cの配列方向は、第2方向Vから+120°だけ回転した第3方向Vとなる(図4(C1)参照)。このとき、標本5に形成される干渉縞の方向は、第3方向Vに対応した方向となる(図4(C2)参照)。
つまり、本実施形態のイメージローテータ50は、反射プリズム50−2を固定したまま1対の偏向プリズム50−1、50−3を+60°の角度周期で回動させるだけで、干渉縞の方向を+120°の角度周期で切り換えることができる。
したがって、本実施形態のイメージローテータ50は、ダブプリズムを使用した従来のイメージローテータと同様に干渉縞の方向を切り換えることができると共に、その切り換えに必要な可動部分の重量を、従来のイメージローテータよりも低く抑えることができる。
このため、本実施形態の構造化照明顕微鏡装置1は、干渉縞の方向切り換えを高速化することができる。
次に、0次光シャッタ200を詳しく説明する。
図5(A)は、0次光シャッタ200を説明する図である。図5(A)に示すとおり0次光シャッタ200は、円形の透明基板の一部に円形の遮光部200Cを形成してなる空間フィルタである。
0次光シャッタ200の遮光部200Cは、0次回折光束の光路(集光点14a)をカバーし、0次光シャッッタ200の非遮光部(透過部200B)は、±1次回折光束の光路となりうる領域(集光点14b、14cの掃引軌道)をカバーする。
この0次光シャッタ200は、前述した回動機構200Aにより、照明光学系10の光軸Oと平行、かつその光軸Oから離れた直線(軸AR)の周りに回動可能である。
なお、 回動機構200Aには、例えば、0次光シャッタ200を保持し、かつ軸ARの周りに回転可能な不図示の回動軸と、その回動軸へ回転力を与える不図示のモータ(回転モータ)とが備えられる。このモータが駆動されると、回転軸が回転し、0次光シャッタ200が軸ARの周りに回転する。
0次光シャッタ200の回動角が図5(A)に示した基準角度(0°)に設定されると、遮光部200Cが0次回折光束の光路(集光点14a)に挿入され、0次光シャッタ200の回動位置が基準角度から外れた所定角度(例えば30°)に設定されると、遮光部200Cが0次回折光束の光路から外れる。
したがって、0次光シャッタ200の回動角を0°と30°との間で切り換えれば、±1次回折光束をオンしたまま0次回折光束のみをオン/オフすることができる。
但し、0次光シャッタ200の回動角が基準角度(0°)、所定角度(30°)の何れである場合にも、0次光シャッタ200の遮光部200Cは、±1次回折光束の光路となりうる領域(集光点14b、14cの掃引軌道)を遮ることは無いものとする。
なお、ここでは0次光シャッタ200を回動可能な空間フィルタとしたが、スライド可能な空間フィルタや、固定配置された液晶素子などで0次光シャッタ200を構成してもよい。液晶素子の配向を電気的に制御すれば、液晶素子の屈折率異方性を制御することができるので、液晶素子を0次光シャッタ200として機能させることができる。
次に、高次光カット部材18を詳しく説明する。
図5(B)は、高次光カット部材18を説明する図である。図5(B)に示すとおり高次光カット部材18は、円形の不透明基板(マスク用基板)に、円形の開口部18aと輪帯状の開口部18bとを形成してなる空間フィルタである。
高次光カット部材18において円形の開口部18aは、0次回折光束の集光点14aをカバーしており、輪帯状の開口部18bは、±1次回折光束の光路となりうる領域(集光点14b、14cの掃引軌道)をカバーしている。また、高次光カット部材18において2次以降の高次回折光束の光路となりうる領域は、遮光部(非開口部)となっている。
なお、輪帯状の開口部18bの径方向の長さは、光源波長の切り換え、又は、光源の多波長化に対処できるよう、十分な大きさを有している。なぜなら、回折格子13における回折角度は光源波長に依存するので、照明光学系10の光軸Oから集光点14b、14cまでの高さも光源波長に依存する。
因みに、光源波長をλとおき、回折格子13の構造周期をPとおき、レンズ16の焦点距離をfcとおくと、光軸Oから集光点14b、14cまでの高さDは、D=fc×λ/Pで表される。
次に、1/4波長板31、31’の機能を詳しく説明する。
前述した1/4波長板31、31’は、標本5へ入射する回折光束の偏光状態をS偏光に制御するために使用される。標本5へ入射する回折光束をS偏光に制御すれば、干渉縞のコントラストを高く維持できるからである。
先ず、図6(A)に示すとおり集光点の配列方向が第1方向Vであるときには、回折光束群の偏光方向は、図6(A)に点線矢印で示した方向V’とされるべきである。この方向V’は、方向Vを光軸Oの周りに90°だけ回転させた方向である。
次に、図6(B)に示すとおり集光点の配列方向が第2方向Vであるときには、回折光束群の偏光方向は、図6(B)に点線矢印で示した方向V’とされるべきである。この方向V’は、方向Vを光軸Oの周りに90°だけ回転させた方向である。
次に、図6(C)に示すとおり集光点の配列方向が第3方向Vであるときには、回折光束群の偏光方向は、図6(C)に点線矢印で示した方向V’とされるべきである。この方向V’は、方向Vを光軸Oの周りに90°だけ回転させた方向である。
そこで本実施形態では、イメージローテータ50の上流側に配置された1/4波長板31の進相軸を予め決められた方向に固定し、イメージローテータ50の下流側に配置された1/4波長板31’を回動機構31A(図1参照)によって光軸Oの周りに回動させる。
なお、回動機構31Aには、例えば、1/4波長板31’を保持し、かつ光軸Oの周りに回転可能な不図示の保持部材(金物)と、その保持部材の周りに形成された不図示の第1の歯車と、第1の歯車に噛み合う不図示の第2の歯車と、第2の歯車に連結された不図示のモータ(回転モータ)とが備えられる。このモータが駆動されると第2の歯車が回転し、その回転力が第1の歯車へと伝達され、1/4波長板31’が光軸Oの周りに回転する。
また、1/4波長板31の進相軸の方向は、入射した回折光束群の偏光方向に対して45°の角度を成すように設定される。この場合、1/4波長板31から射出する回折光束群の偏光状態は、円偏光となる。
一方、1/4波長板31’の進相軸の方向は、1対の偏向プリズム50−1、50−3の回動角θ’に応じた方向に設定される。
具体的に、回動角θ’が0°であるとき、1/4波長板31’の進相軸の方向は、図6(A)に示した方向V’に対して45°の角度を成すように設定される。以下、この状態における1/4波長板31’の回動角θ”を、θ”=0°とおく。この場合、1/4波長板31’から射出する回折光束群の偏光状態は、方向V’にかけて偏光した直線偏光となる。
次に、回動角θ’が60°であるとき、1/4波長板31’の進相軸の方向は、図6(B)に示した方向V’に対して45°の角度を成すように設定される。この状態における1/4波長板31’の回動角θ”は、θ”=−60°である。この場合、1/4波長板31’から射出する回折光束群の偏光状態は、方向V’にかけて偏光した直線偏光となる。
次に、回動角θ’が120°であるとき、1/4波長板31’の進相軸の方向は、図6(C)に示した方向V’に対して45°の角度を成す方向に設定される。この状態における1/4波長板31’の回動角θ”は、θ”=−120°である。この場合、1/4波長板31’から射出する回折光束群の偏光状態は、方向V’にかけて偏光した直線偏光となる。
したがって、本実施形態では、回動機構50Aが偏向プリズム50−1、50−3の回動角θ’を60°の角度周期で切り換える際に、回動機構31Aは、1/4波長板31’の回動角θ”を−60°の角度周期で切り換えればよい。
なお、本実施形態では、標本5へ入射する回折光束をS偏光とするために、固定配置された1/4波長板と回動可能な1/4波長板との組み合わせを使用したが、固定配置された直線偏光板と回動可能な1/2波長板との組み合わせを使用してもよい。
また、その場合、回動可能な1/2波長板の代わりに、固定配置された液晶素子を使用し、その液晶素子を1/2波長板17として機能させてもよい。液晶素子の配向を電気的に制御すれば、液晶素子の屈折率異方性を高速に制御することができるので、1/2波長板としての進相軸を高速に回転させることができる。
次に、並進機構15A(図1参照)の機能を詳しく説明する。
図7は、並進機構15Aの機能を説明する図である。
上述した復調演算には、例えば、同一の標本5かつ同一方向の干渉縞に関する変調画像であって、干渉縞の位相の異なる2枚以上の変調画像が使用される。なぜなら、構造化照明顕微鏡装置1が生成する変調画像には、標本5の蛍光領域の構造のうち、干渉縞により空間周波数の変調された構造情報である0次変調成分、+1次変調成分、−1次変調成分が含まれており、それら3つの未知パラメータを復調演算で既知とする必要があるからである。
そこで、並進機構15Aは、干渉縞の位相をシフトするために、図7に示すように、照明光学系10の光軸Oと垂直な方向であって、周期構造の形成方向Dに対して非垂直な方向(x方向)にかけて回折格子13をシフトさせる。
回折格子13の構造周期をPとおき、回折格子13のシフト方向(x方向)と方向Dとのなす角をθとおき、干渉縞の位相シフト量をφとおくと、回折格子13のx方向のシフト量Lは、L=φ×P/(4π×|cosθ|)で表される。
因みに、干渉縞の位相シフト量φを2πとするために必要な回折格子13のx方向のシフト量Lは、P/(2×|cosθ|)となる。これは、回折格子13の半周期に相当する量である。つまり、回折格子13を半周期分シフトさせるだけで、干渉縞の位相を1周期分シフトできる(なぜなら、±1次回折光からなる干渉縞の縞周期は、回折格子13の構造周期の2倍に相当する。)。
次に、制御装置39の動作手順を説明する。
制御装置39は、以下の手順(1)〜(5)を実行することにより、超解像画像の生成に必要なデータを取得する。
(1)制御装置39は、レーザユニット100の出射波長(光源波長)を、2種類の波長λ1、λ2の双方に設定する。また、回動機構200Aを駆動することにより、0次回折光束をオフする。
(2)制御装置39は、回動機構50A、31Aを駆動することにより、1対の偏向プリズム50−1、50−2の回動角θ’を0°に設定すると共に、1/4波長板31’の回動角θ”を0°に設定する。
(3)制御装置39は、並進機構15Aを駆動することにより、干渉縞の位相を複数段階にシフトさせると共に、それら位相の各々の下で、レーザユニット100、第1撮像素子351、第2撮像素子352を駆動することにより、複数枚の画像を波長毎に取得する。
(4)制御装置39は、回動機構50A、31Aを駆動することにより、偏向プリズム50−1、50−2の回動角θ’を+60°だけ変化させると共に、1/4波長板31’の回動角θ”を−60°だけ変化させ、手順(3)を実行する。
(5)制御装置39は、回動機構50A、31Aを駆動することにより、偏向プリズム50−1、50−2の回動角θ’を+60°だけ変化させると共に、1/4波長板31’の回動角θ”を−60°だけ変化させ、手順(3)を実行する(以上、手順(5))。
上述したとおり本実施形態では、干渉縞の方向切り換えに関する手順(4)、(5)を高速化できる。したがって、本実施形態では、超解像に必要なデータの取得速度を高めることができる。
なお、本実施形態の制御装置39は、手順(1)〜(5)からなる一連の処理を繰り返し、本実施形態の画像記憶・演算装置40は、その一連の処理が完了する度に超解像画像の生成(更新)を行ってもよい。
但し、一連の処理を繰り返す場合、2回目以降の処理では、制御装置39は上述した手順(1)、(2)の代わりに以下の手順(1’)を実行すればよい。
(1’)制御装置39は、回動機構50A、31Aを駆動することにより、1対の偏向プリズム50−1、50−2の回動角θ’を+60°だけ変化させると共に、1/4波長板31’の回動角θ”を−60°だけ変化させる。
[第2実施形態]
以下、本発明の第2実施形態として第1実施形態の変形例を説明する。ここでは、第1実施形態との相違点のみを説明する。相違点は、屈折型のイメージローテータ50の代わりに反射型のイメージローテータ60が使用された点にある。
図8は、本実施形態のイメージローテータ60及びその周辺を示す図である。なお、図8では、イメージローテータ60の光学要素以外の部分の図示を省略し、0次回折光束以外の回折光束の図示を省略した。
図8に示すとおり本実施形態のイメージローテータ60は、第1実施形態のイメージローテータ50において、1対の偏向プリズムの代わりに1対の偏向ミラー60−1、60−3を配置し、反射プリズムの代わりに中空反射ミラー60−2を配置したものである。
偏向ミラー60−1は、照明光学系10の光軸Oに対して傾斜配置された平面反射ミラーである。照明光学系10の光軸Oに沿った方向から偏向ミラー60−1へ入射した回折光束群は、偏向ミラー60−1を反射することで光路を偏向させ、光軸Oから逸れた方向へと進行する。
中空反射ミラー60−2は、中空の角柱状ミラー、具体的には、中空の六角柱ミラーであって、その中心線(底面の中心を通る母線方向の直線)を、照明光学系10の光軸上に配置している。よって、偏向ミラー60−1から射出した回折光束群は、中空反射ミラー60−2の何れか1つの内側面で反射すると、反射ミラー60−2の他方の開口に向かって進行する。
偏向ミラー60−3は、照明光学系10の光軸に対して傾斜配置された平面反射ミラーである。中空反射ミラー60−2から射出した回折光束群は、偏向ミラー60−3にて反射することで光路を偏向させ、照明光学系10の光軸Oに沿った方向へと進行する。
ここで、イメージローテータ60の入射側に配置された偏向ミラー60−1と、イメージローテータ60の射出側に配置された偏向ミラー60−3とは、同型同大であって、偏向ミラー60−1の姿勢及び配置先と、偏向ミラー60−3の姿勢及び配置先とは、中空反射ミラー60−2の長手方向(照明光学系10の光軸O方向)における中心点を通り光軸Oと垂直な平面に関して対称である。また、偏向ミラー60−1と偏向ミラー60−3との配置間隔(光軸O方向の間隔)は、偏向ミラー60−1の入射光軸と偏向ミラー60−3の射出光軸とが一致するような最適値に設定されている。
そして、偏向ミラー60−1、60−3は、回動機構60A(図9参照)によって光軸Oの周りに回動可能である。但し、その回転の際、1対の偏向ミラー60−1、60−3の姿勢及び配置先の対称性は、維持される。
ここで、1対の偏向ミラー60−1、60−3の回動角θ’は、60°の角度周期で3通り(0°、60°、120°)に切り換わる。
1対の偏向ミラー60−1、60−3の回動角θ’が0°であるときには、中空反射ミラー60−2の或る反射面(「第1内側面」と称す。)が反射に使用され、1対の偏向ミラー60−1、60−3の回動角θ’が60°であるときには、中空反射ミラー60−2の第1内側面に隣接する第2内側面が反射に使用され、1対の偏向ミラー60−1、60−3の回動角θ’が120°であるときには、中空反射ミラー60−2の第2内側面に隣接する第3内側面が反射に使用される。
このように、本実施形態のイメージローテータ60では、1対の偏向ミラー60−1、60−3が回動するのに対して、中空反射ミラー60−2は固定されたままである。
しかし、本実施形態のイメージローテータ60における反射ミラー60−2は、光軸Oの周りの60°ずつ異なる各角度位置に反射面(固定された反射面)を有しているので、偏向ミラー60−1、60−3の回動角θ’が0°、60°、120°の何れであったとしても、偏向ミラー60−1と偏向ミラー60−3との間で回折光束群を中継することができる。
なお、中空反射ミラー60−2の内側面(固定された反射面)のサイズは、回折光束群の全体(少なくとも±1回折光束及び0次回折光束の全体)を反射できるような大きさに設定されている。
したがって、本実施形態では、1対の偏向ミラー60−1、60−3の回動角θ’が60°の角度周期で3通りに切り換わると、イメージローテータ50から射出する回折光束群の分岐方向が光軸Oの周りに120°の角度周期で3通りに切り換わる。
なお、イメージローテータ50から射出する回折光束群の分岐方向の回動角θと、1対の偏向ミラー60−1、60−3の回動角度θ’との関係は、ダブプリズムを使用した従来のイメージローテータと同様、θ=2θ’である(但し、ここではθ’=0°におけるθの値をゼロとした。)。
次に、本実施形態の回動機構60Aの一例を説明する。
図9(A)は、光軸Oを含む或る切断面でイメージローテータ60及び回動機構60Aを切断してできる断面図であり、図9(B)は、図9(A)における切断面B−B’でイメージローテータ60及び回動機構60Aを切断してできる断面図である。なお、図9において符号Aの付与された各要素が回動機構60Aの構成要素であり、符号60Bの付与された部分は構造化照明顕微鏡装置1のベースである。
図9(A)、(B)に示すとおり1対の偏向ミラー60−1、60−3は、照明光学系10の光軸O上に配設された回動軸60A−2を介して、中空反射ミラー60−2の中空部に配設された回転モータ60A−1に連結されている。その回転モータ60A−1が駆動されると、1対の偏向ミラー60−1、60−3が回動軸60A−2の周りに等角度で回動する。
また、図9(B)に示すとおりモータ60A−1は、アーム60A−3を介してベース60Bに固定されている。中空反射ミラー60−2において互いに隣接する2つの反射面の間には間隙が設けられており、その間隙をアーム60A−3が貫くことにより、中空反射ミラー60−2の中空部に位置するモータ60A−1と、中空反射ミラー60−2の外部に位置するベース60Bとが互いに固定されている。
[第2実施形態の補足]
なお、第1実施形態のイメージローテータ50は完全屈折型で構成されたのに対して、第2実施形態のイメージローテータ60は完全反射型で構成されたが、第1実施形態のイメージローテータ50の一部(屈折部材)と第2実施形態のイメージローテータ60の他の一部(反射部材)とを組み合わせてなる反射屈折型のイメージローテータを構造化照明顕微鏡装置1に使用してもよいことは言うまでもない。
[第3実施形態]
以下、本発明の第3実施形態として第1実施形態の変形例を説明する。ここでは、第1実施形態との相違点のみを説明する。相違点は、イメージローテータ50の代わりにイメージローテータ70が使用された点にある。
図10(A)は、本実施形態のイメージローテータ70及びその周辺を示す図である。なお、図10(A)では、イメージローテータ70の光学要素以外の部分の図示を省略し、0次回折光束以外の回折光束の図示を省略した。
図10(A)に示すとおり本実施形態のイメージローテータ70は、第1実施形態のイメージローテータ50において、1対の偏向プリズムの各々と反射プリズムとの間に、それら1対の偏向プリズムの偏向機能を補助する補助偏向プリズムを追加したものである。つまり、本実施形態のイメージローテータ70には、光源側から順に、偏向プリズム50−1と、補助偏向プリズム70−1’と、反射プリズム50−2と、補助偏向プリズム70−3’と、偏向プリズム50−3とが配置される。
補助偏向プリズム70−1’補助偏向プリズム70−3’とは同型同大、同質であって、補助偏向プリズム70−1’の姿勢及び配置先と、補助偏向プリズム70−3’の姿勢及び配置先とは、反射プリズム50−2の長手方向(照明光学系10の光軸O方向)における中心点を通り光軸Oと垂直な平面に関して対称である。
また、1対の偏向プリズム50−1、50−3は、不図示の回動機構によって照明光学系10の光軸Oの周りに回動可能であるのに対して、補助偏向プリズム70−1’、反射プリズム50−2、補助偏向プリズム70−3’は、予め固定されている。
本実施形態の偏向プリズム50−1の機能は、第1実施形態の偏向プリズム50−1の機能と基本的に同じであるが、本実施形態の偏向プリズム50−1の光偏向量は、第1実施形態の偏向プリズム50−1の光偏向量よりも小さく抑えられている。
よって、本実施形態の偏向プリズム50−1の頂角(楔角度)は、第1実施形態の偏向プリズム50−1の頂角よりも小さく抑えられ、本実施形態の偏向プリズム50−1の重量は、第1実施形態の偏向プリズム50−1の重量よりも低く抑えられる。
また、これによって不足した偏向量は、補助偏向プリズム70−1’によって補償される。
また、本実施形態の反射プリズム50−2の機能は、第1実施形態の反射プリズム50−2の機能と同じである。
また、本実施形態の偏向プリズム50−3の機能は、第1実施形態の偏向プリズム50−3の機能と基本的に同じであるが、本実施形態の偏向プリズム50−3の光偏向量は、第1実施形態の偏向プリズム50−3の光偏向量よりも小さく抑えられている。
よって、本実施形態の偏向プリズム50−3の頂角(楔角度)は、第1実施形態の偏向プリズム50−3の頂角よりも小さく抑えられ、本実施形態の偏向プリズム50−3の重量は、第1実施形態の偏向プリズム50−3の重量よりも低く抑えられる。
また、これによって不足した偏向量は、補助偏向プリズム70−3’によって補償される。
したがって、本実施形態のイメージローテータ70は、第1実施形態のイメージローテータ50よりも、可動部分の重量を更に抑えることができる。
ここで、本実施形態において追加された補助偏向プリズム70−1’は、照明光学系10の光軸O周りの60°ずつ異なる各位置に楔プリズム要素(固定された屈折要素)を配置してなるので、偏向プリズム50−1の回動角θ’が0°、60°、120°の何れであったとしても、偏向プリズム50−1と反射プリズム50−2との間で回折光束群を中継することができる。
また、本実施形態において追加された補助偏向プリズム70−3’は、照明光学系10の光軸周りの60°ずつ異なる各位置に楔プリズム要素(固定された屈折要素)を配置してなるので、偏向プリズム50−3の回動角θ’が0°、60°、120°の何れであったとしても、反射プリズム50−2と偏向プリズム50−3との間で回折光束群を中継することができる。
さて、以上のイメージローテータ70において、偏向プリズム50−1、50−3及び反射プリズム50−2における回折光束群の屈折角度は、基本的に光源波長に依存し、その屈折角度は、光源波長が長いときほど小さくなる。このため、1対の偏向プリズム50−1、50−3の最適な配置間隔、つまりイメージローテータ70の入射光軸と射出光軸とを一致させるために必要な配置間隔は、光源波長が長いときほど広くなる。
因みに、イメージローテータ70の入射光軸と射出光軸とのズレが大きくなると、干渉縞の位相が設計値どおりにならない、±1次回折光束の一方が標本5に到達できなくなる、といった不具合が生じ、干渉縞パターンが不適切になる。
そこで、本実施形態のイメージローテータ70には、1対の偏向プリズム50−1、50−3の配置間隔(光軸Oの方向の間隔)を調整する調節機構(不図示)が備えられる。
この調節機構は、具体的に、光源波長が短い波長λ2であるとき(つまり屈折角度が大きいとき)には、1対の偏向プリズム50−1、50−3の配置間隔を図10(A)に示すとおり狭く設定し、光源波長が長い波長λ1であるとき(つまり屈折角度が小さいとき)には、1対の偏向プリズム50−1、50−3の配置間隔を図10(B)に示すとおり広く設定することで、イメージローテータ70の入射光軸と射出光軸とのズレ量を、波長に依らずゼロに抑える。
したがって、本実施形態のイメージローテータ70によれば、第1実施形態と同様の効果に加えて、光源波長に依らず干渉縞パターンを適正に保つことができるという付加的な効果も得られる。
[第3実施形態の補足]
なお、第3実施形態で説明した調整機構は、第1実施形態又は第2実施形態のイメージローテータにも同様に搭載することが可能である。
また、第3実施形態では、イメージローテータ70に1対の偏向プリズム50−1、50−3を使用したが、1対の偏向プリズム50−1、50−3の代わりに、第2実施形態で説明した1対の偏向ミラー60−1、60−3を使用してもよい。
なお、第3実施形態では、イメージローテータ70に反射プリズム50−2を使用したが、反射プリズム50−2の代わりに、第2実施形態で説明した中空反射ミラー60−2を使用してもよい。
また、第3実施形態では、イメージローテータ70に1対の補助偏向プリズム70−1’、70−3’を使用したが、1対の補助偏向プリズム70−1’、70−3’の代わりに、図11(A)、(B)に示すような1対の補助偏向ミラー80−1’、80−3’を使用してもよい。補助偏向ミラー80−1’は、補助偏向プリズム70−1’を反射型で構成したものであって、補助偏向ミラー80−3’は、補助偏向プリズム70−3’を反射型で構成したもの(固定された反射要素で構成したもの)である。
なお、イメージローテータ70の一部の屈折部材を反射部材に置換すれば、波長による光路のズレ量(色収差の発生量)が小さく抑えられるので、可動部分(1対の偏向プリズム50−1、50−3)の間隔調整量(ストローク)も小さく抑えることができる。
因みに、図12に示すイメージローテータ80は、第3実施形態のイメージローテータ70において、可動部分(1対の偏向プリズム50−1、50−3)以外の全ての光学要素を反射型で構成したものである。
[イメージローテータの角度関係]
次に、イメージローテータを構成する各要素の角度関係を説明する。
ここでは、一例として、図12に示したイメージローテータ80を想定する。
図13は、イメージローテータ80の一部の概念図である。
図13に示すとおり偏向プリズム50−1の頂角(楔角度)をαとおき、偏向プリズム50−1の屈折率をnとおき、補助偏向ミラー80−1’の配置角度をβとおく。
この場合、偏向プリズム50−1の入射面に対する平行光束の入射角度は、αとなる。
また、その面に対する平行光束の入射角度αと、その面から射出する平行光束の射出角度θとの関係は、sinα=nsinθである。よって、角度θは以下の式で表される。
Figure 0006269239
また、偏向プリズム50−1の射出面に対する平行光束の入射角度θは、以下の式で表される。
Figure 0006269239
また、偏向プリズム50−1の射出面に対する平行光束の入射角度θと、その面から射出する平行光束の射出角度θとの関係は、nsinθ=sinθである。よって、角度θは以下の式で表される。
Figure 0006269239
したがって、中空反射ミラー60−2の反射面に対する平行光束の入射角度θは、以下の式で表される。
Figure 0006269239
なお、ここでは、イメージローテータ80の上流側の角度関係しか説明しなかったが、下流側の角度関係も、上述したものと同様である。
[各実施形態の補足]
なお、上述した実施形態のイメージローテータは、可動部分(偏向プリズム又は偏向ミラー)の回動角度θ’を「60°」の角度周期で切り換えたので、固定部分(反射プリズム又は中空反射ミラー)の側面数を「6枚」に設定したが、回動角度θ’の切り換えの角度周期と固定部分の側面数との組み合わせは、他の組み合わせに設定されてもよい。
例えば、回動角度θ’の切り換えの角度周期を「36°」に設定し、固定部分の側面数を「10枚」に設定してもよい。この場合、六角柱状の反射プリズムの代わりに10角柱状の反射プリズムを使用し、六角柱状の中空ミラーの代わりに10角柱状の中空ミラーを使用し、補助偏向プリズムの要素数を10とし、補助偏向ミラーの要素数を10とすればよい。
或いは、回動角度θ’の切り換えの角度周期を「45°」に設定し、固定部分の側面数を「8枚」に設定してもよい。この場合、六角柱状の反射プリズムの代わりに8角柱状の反射プリズムを使用し、六角柱状の中空ミラーの代わりに8角柱状の中空ミラーを使用し、補助偏向プリズムの要素数を8とし、補助偏向ミラーの要素数を8とすればよい。
つまり、回動角度θ’の切り換えの角度周期Δθ(rad)と、固定部分の側面数Nとの関係は、N=(2π/Δθ)に設定されればよい。
因みに、回動角度θ’の切り換えの角度周期Δθを小さくして固定部分の側面数Nを増やせば、超解像可能な方位の数を増やすことができる。
また、上述した実施形態のイメージローテータでは、1対の光学要素(1対の偏向プリズム又は2対の偏向ミラー)の双方を共通の回動機構で駆動してもよいが、1対の光学要素を1対の回動機構で個別に駆動してもよいことは言うまでもない。但し、その場合は、1対の回動機構は同期制御されることが望ましい。
また、上述した実施形態では、0次光回折光束をオフして標本5へ投影する干渉縞を2光束干渉縞とした(すなわち、構造化照明顕微鏡装置1を2D−SIMモードで使用する例を説明した)が、0次光回折光束をオンすれば、標本5へ投影する干渉縞を3光束干渉縞とすること(すなわち、構造化照明顕微鏡装置1を3D−SIMモードで使用すること)も可能である。
このように、3つの回折光束の干渉(3光束干渉)によって生成される干渉縞は、標本2の表面方向だけでなく、標本5の深さ方向にも空間変調されている。よって、この干渉縞によると、標本5の深さ方向にも超解像効果を得ることができる。
但し、構造化照明顕微鏡装置1を3D−SIMモードで使用する場合には、0次回折光束と±1次回折光束との間の強度バランスを調整するために、例えば0次回折光束の単独光路へ減光フィルタ(NDフィルタ)を配置することが望ましい。
また、2D−SIMモードと3D−SIMモードとの間では、画像記憶・演算装置40が実行すべき復調演算の内容が異なる。なぜなら、2D−SIMモードで生成される変調画像には、蛍光の0次変調成分、蛍光の+1次変調成分、蛍光の−1次変調成分の3成分が重畳されているのに対して、3D−SIMモードで生成される変調画像には、蛍光の0次変調成分、蛍光の+1次変調成分、蛍光の−1次変調成分、蛍光の+2次変調成分、蛍光の−2次変調成分の5成分が重畳されているからである。
また、2D−SIMモードと3D−SIMモードとの間では、変調画像に重畳する変調成分の数が異なるので、制御装置43が取得すべき変調画像のフレーム数なども異なる。
また、上述した実施形態では、干渉縞の位相をシフトさせるために回折格子13をシフトさせたが、回折格子13をシフトさせる代わりに、±1次回折光束の光路長差を変化させてもよい。その場合は、例えば、+1次回折光束の光路と−1次回折光束の光路との少なくとも一方に対して位相板を挿脱させてもよい。
但し、位相板の厚さと位相シフト量との関係は、使用波長によって異なるので、厚さの異なる複数の位相板をターレットに装着し、それらの位相板を光源波長に応じて選択的に光路へ挿入してもよい。
また、上述した実施形態では、光源波長の数を2としたが、1としてもよく、また、3以上に拡張してもよい。
また、上述した実施形態では、標本5に入射する±1次回折光束をS偏光に保つために、固定された1/4波長板と光軸Oの周りを回動可能な1/4波長板との組み合わせを使用したが、回動可能な1/2波長板を使用してもよい。
また、上述した実施形態では、光ファイバ11の出射端と波長板との間に直線偏光板を挿入し、余分な偏光成分をカットしてもよい。但し、レーザ光の利用効率を高めるため、その偏光板の軸は、光ファイバ11から射出したレーザ光の偏光方向に一致していることが望ましい。
また、上述した実施形態では、干渉縞(2D−SIMモードの2光束干渉縞又は3D−SIMモードの3光束干渉縞)を形成するための回折光として、±1次回折光及び0次回折光の組み合わせを用いたが、他の組み合わせを用いてもよい。3光束干渉縞を形成するためには、回折次数の間隔が等間隔な3つの回折光による3光束干渉を生起させればよいので、例えば、0次回折光、1次回折光、2次回折光の組み合わせ、±2次回折光及び0次回折光の組み合わせ、±3次回折光及び0次回折光の組み合わせ、などを用いることが可能である。
[その他]
なお、上述の各実施形態の要件は、適宜組み合わせることができる。また、一部の構成要素を用いない場合もある。また、法令で許容される限りにおいて、上述の各実施形態及び変形例で引用した装置などに関する全ての公開公報及び米国特許の開示を援用して本文の記載の一部とする。
1…構造化照明顕微鏡装置、100…レーザユニット、11…光ファイバ、10…照明光学系、30…結像光学系、351…第1撮像素子、352…第2撮像素子、39…制御装置、40…画像記憶・演算装置、45…画像表示装置、12…コレクタレンズ、31…1/4波長板、16…集光レンズ、200…0次光シャッタ、18…高次光カット部材、25…レンズ、26…視野絞り、27…フィールドレンズ、28…励起フィルタ、7…ダイクロイックミラー、6…対物レンズ、5…標本、31’…1/4波長板、15A…並進機構、50A…回動機構、31A…回動機構、200A…回動機構

Claims (14)

  1. 光源からの射出光束を複数の分岐光束に分岐する分岐部と、
    前記複数の分岐光束による干渉縞を標本面に形成する光学系と、
    前記標本面に形成される前記干渉縞の方向を切り換える切換部と、
    を備えた構造化照明装置であって、
    前記切換部は、
    前記複数の分岐光束を所定の軸から逸れた方向へ偏向する第1偏向部と、
    前記第1偏向部から射出した前記複数の分岐光束を反射する反射部と、
    前記反射部から射出した前記複数の分岐光束を前記軸に沿った方向へ偏向する第2偏向部とを備え、
    前記第1偏向部及び前記第2偏向部は、前記軸周りに回動可能に構成され、
    前記反射部は、前記軸周りの複数位置の各々に配置された固定型反射面で構成される
    ことを特徴とする構造化照明装置。
  2. 請求項1に記載の構造化照明装置において、
    前記第1偏向部と前記反射部との間には、前記第1偏向部の偏向機能を補助する固定型第1補助偏向部が配置され、
    前記反射部と前記第2偏向部との間には、前記第2偏向部の偏向機能を補助する固定型第2補助偏向部が配置される
    ことを特徴とする構造化照明装置。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の構造化照明装置において、
    前記第1偏向部と前記第2偏向部との間隔は、調整可能である
    ことを特徴とする構造化照明装置。
  4. 請求項2又は請求項3に記載の構造化照明装置において、
    前記第1補助偏向部は、前記軸周りの複数位置の各々に配置された固定型屈折要素で構成され、
    前記第2補助偏向部は、前記軸周りの複数位置の各々に配置された固定型屈折要素で構成される
    ことを特徴とする構造化照明装置。
  5. 請求項2又は請求項3に記載の構造化照明装置において、
    前記第1補助偏向部は、前記軸周りの複数位置の各々に配置された固定型反射要素で構成され、
    前記第2補助偏向部は、前記軸周りの複数位置の各々に配置された固定型反射要素で構成される
    ことを特徴とする構造化照明装置。
  6. 請求項1〜請求項5の何れか一項に記載の構造化照明装置において、
    前記反射部は、
    前記軸上に中心線を配した角柱状のプリズムである
    ことを特徴とする構造化照明装置。
  7. 請求項1〜請求項5の何れか一項に記載の構造化照明装置において、
    前記反射部は、
    前記軸上に中心線を配した角柱状の中空ミラーである
    ことを特徴とする構造化照明装置。
  8. 請求項6に記載の構造化照明装置において、
    前記プリズムは、
    六角柱状のプリズムである
    ことを特徴とする構造化照明装置。
  9. 請求項7に記載の構造化照明装置において、
    前記中空ミラーは、
    六角柱状の中空ミラーである
    ことを特徴とする構造化照明装置。
  10. 請求項1〜請求項9の何れか一項に記載の構造化照明装置において、
    前記第1偏向部及び前記第2偏向部の各々は、屈折部材である
    ことを特徴とする構造化照明装置。
  11. 請求項1〜請求項9の何れか一項に記載の構造化照明装置において、
    前記第1偏向部及び前記第2偏向部の各々は、反射部材である
    ことを特徴とする構造化照明装置。
  12. 請求項1〜請求項11の何れか一項に記載の構造化照明装置において、
    前記干渉縞の位相をシフトさせる位相シフト手段を更に備える
    ことを特徴とする構造化照明装置。
  13. 請求項1〜請求項12の何れか一項に記載の構造化照明装置と、
    前記干渉縞で空間変調された前記標本の画像である変調画像を撮像する撮像素子と、
    を備えたことを特徴とする構造化照明顕微鏡装置。
  14. 請求項13に記載の構造化照明顕微鏡装置において、
    前記変調画像に基づき前記標本の復調画像を生成する演算手段を更に備える
    ことを特徴とする構造化照明顕微鏡装置。
JP2014065651A 2013-05-28 2014-03-27 構造化照明装置及び構造化照明顕微鏡装置 Expired - Fee Related JP6269239B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014065651A JP6269239B2 (ja) 2013-05-28 2014-03-27 構造化照明装置及び構造化照明顕微鏡装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013111925 2013-05-28
JP2013111925 2013-05-28
JP2014065651A JP6269239B2 (ja) 2013-05-28 2014-03-27 構造化照明装置及び構造化照明顕微鏡装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015007754A JP2015007754A (ja) 2015-01-15
JP6269239B2 true JP6269239B2 (ja) 2018-01-31

Family

ID=52338048

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014065651A Expired - Fee Related JP6269239B2 (ja) 2013-05-28 2014-03-27 構造化照明装置及び構造化照明顕微鏡装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6269239B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3719481B1 (en) * 2015-02-06 2023-03-29 Life Technologies Corporation An optical instrument for biological analysis
WO2019164452A1 (en) * 2018-02-22 2019-08-29 Agency For Science, Technology And Research Methods and apparatus for fluorescence microscopy
WO2020121007A2 (en) * 2018-12-14 2020-06-18 Eötvös Loránd Tudományegyetem Assembly for switching optical path and optical microscope including the assembly

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09166805A (ja) * 1995-12-14 1997-06-24 Nikon Corp 像ぶれ補正機能を有するカメラ
JP4169027B2 (ja) * 2005-09-27 2008-10-22 カシオ計算機株式会社 測距装置及び測距方法
JP2007279287A (ja) * 2006-04-05 2007-10-25 Nikon Corp 構造化照明光学系、及びそれを備えた構造化照明顕微鏡
DE102010026205A1 (de) * 2010-07-06 2012-01-12 Carl Zeiss Microlmaging Gmbh Mikroskop, insbesondere Fluoreszenzmikroskop, dichroitischer Strahlteiler und dessen Verwendung
EP2681606B1 (en) * 2011-03-01 2017-09-27 GE Healthcare Bio-Sciences Corp. Variable orientation illumination-pattern rotator
DE102011077269A1 (de) * 2011-06-09 2012-12-13 Carl Zeiss Microimaging Gmbh Hochauflösende Lumineszenzmikroskopie

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015007754A (ja) 2015-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10802259B2 (en) Structured illuminating apparatus, structured illuminating microscopy apparatus, and structured illuminating method
JP6264377B2 (ja) 構造化照明装置及び構造化照明顕微鏡装置
JP5907998B2 (ja) 可変配向照明パターン回転器
JP6194710B2 (ja) 構造化照明装置及び構造化照明顕微鏡装置
JP6627871B2 (ja) 構造化照明顕微鏡システム、方法及びプログラム
JP2014508969A (ja) 蛍光顕微鏡検査法における照明位相制御のためのシステムおよび方法
WO2013157606A1 (ja) ビームエクスパンダ
JP6512667B2 (ja) 側方照明顕微鏡システム及び顕微方法
US9146393B2 (en) Structured illumination apparatus, structured illumination microscopy, and structured illumination method
JP2006268004A (ja) 顕微鏡装置
JP6137324B2 (ja) 照明装置及び構造化照明顕微鏡装置
JP2007279287A (ja) 構造化照明光学系、及びそれを備えた構造化照明顕微鏡
JP6269239B2 (ja) 構造化照明装置及び構造化照明顕微鏡装置
JP5278522B2 (ja) 顕微鏡装置
JP2003084206A (ja) 格子照明顕微鏡
US20170205609A1 (en) Image-forming optical system, illumination apparatus, and microscope apparatus
WO2011152432A1 (ja) 共焦点顕微鏡画像システム
JP6364750B2 (ja) 構造化照明装置、および構造化照明顕微鏡装置
JP5825476B2 (ja) 顕微鏡装置
JP6127451B2 (ja) 構造化照明装置及び構造化照明顕微鏡装置
JP6413364B2 (ja) 照明光学系及び顕微鏡装置
JP6268826B2 (ja) 構造化照明装置及び構造化照明顕微鏡装置
JP6409260B2 (ja) 構造化照明装置及び構造化照明顕微鏡装置
JP6286982B2 (ja) 構造化照明顕微鏡装置
JPWO2015052920A1 (ja) 構造化照明装置及び構造化照明顕微鏡装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170222

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426

Effective date: 20170323

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20170323

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20170327

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171218

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6269239

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees