JP6263385B2 - 発酵豆乳飲料及びその製造法 - Google Patents

発酵豆乳飲料及びその製造法 Download PDF

Info

Publication number
JP6263385B2
JP6263385B2 JP2013271226A JP2013271226A JP6263385B2 JP 6263385 B2 JP6263385 B2 JP 6263385B2 JP 2013271226 A JP2013271226 A JP 2013271226A JP 2013271226 A JP2013271226 A JP 2013271226A JP 6263385 B2 JP6263385 B2 JP 6263385B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
soymilk
fermented
sugar
lactic acid
fermented soymilk
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013271226A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015123049A (ja
JP2015123049A5 (ja
Inventor
久子 保井
久子 保井
Original Assignee
木曽町
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 木曽町 filed Critical 木曽町
Priority to JP2013271226A priority Critical patent/JP6263385B2/ja
Publication of JP2015123049A publication Critical patent/JP2015123049A/ja
Publication of JP2015123049A5 publication Critical patent/JP2015123049A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6263385B2 publication Critical patent/JP6263385B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Dairy Products (AREA)
  • Beans For Foods Or Fodder (AREA)

Description

本発明は、味が良好で酸味の弱い発酵豆乳飲料及びその製造法に関する。
豆乳は、骨代謝機能、脂質代謝機能、肝機能等の改善効果を有することから健康食品として注目されている。しかし豆乳には、大豆由来の青臭みが強く、継続飲用されない傾向にある。
そこで、大豆由来の青臭さを改善するため、乳酸菌やビフィズス菌で豆乳を発酵させた発酵豆乳が開発され、さらにその風味を改善する方法も提案されている(特許文献1〜5)。
特開昭61−141840号公報 特開平8−6616号公報 特開平6−276979号公報 特開平10−201416号公報 特開2002−51720号公報 特開2007−70249号公報 特開2007−308419号公報
しかしながら、豆乳を乳酸菌で発酵させた発酵豆乳は、乳酸発酵により生成する乳酸に基づく酸味が強く、また青臭さの低減効果も十分でないという問題がある。さらには、豆乳を乳酸菌で発酵させると凝固してしまい、飲料とするには急速攪拌工程が必須であるという問題もあった。
従って、本発明の課題は、味が良好で酸味の弱い発酵豆乳飲料及びその製造法を提供することにある。
そこで本発明者は、種々の乳酸菌を用いて豆乳を発酵させ、得られる発酵豆乳の特性を検討してきたところ、ペディオコッカス・ペントサセウスに属する植物由来乳酸菌を用いて豆乳を発酵させたところ、凝固することなく、pHが6〜7と高く、かつ酸味がなく、種々の味付けが可能で飲用しやすい発酵豆乳飲料が得られることを見出し、本発明を完成した。
すなわち、本発明は、次の〔1〕〜〔7〕を提供するものである。
〔1〕ペディオコッカス・ペントサセウスに属する植物由来乳酸菌を用いて豆乳を発酵させることを特徴とする発酵豆乳飲料の製造法。
〔2〕ペディオコッカス・ペントサセウスに属する植物由来乳酸菌が、ペディオコッカス・ペントサセウス Sn26(NITE P−01783)である〔1〕記載の発酵豆乳飲料の製造法。
〔3〕糖を添加することなく発酵させるものである〔1〕又は〔2〕記載の発酵豆乳飲料の製造法。
〔4〕得られる発酵豆乳飲料のpHが6〜7である〔1〕〜〔3〕のいずれかに記載の発酵豆乳飲料の製造法。
〔5〕前記植物由来乳酸菌の生菌数が1×108CFU/ml以上である〔1〕〜〔4〕のいずれかに記載の発酵豆乳飲料の製造法。
〔6〕糖を添加して発酵させた後、急速攪拌する〔2〕又は〔5〕記載の発酵豆乳飲料の製造法。
〔7〕〔1〕〜〔6〕のいずれかに記載の製造法により得られる発酵豆乳飲料。
本発明により得られる発酵豆乳飲料は、生菌数が高く、pHが6〜7の範囲にあるため、酸味がなく、飲用しやすいだけでなく、植物由来乳酸菌由来の種々の生理活性、例えば優れた抗アレルギー作用を有する。また、糖を添加することなく発酵させて得られる発酵物は、凝固しないため、そのまま飲料として用いることができる。
一方、糖を添加して発酵させた場合には凝固した発酵物であって、pHの低いものが得られる。
実験スケジュールを示す図である。 Sn26によるアレルギー性下痢症抑制効果を示す図である。 Sn26による血中卵白アルブミン(OVA)特異的産生抑制効果を示す図である。
本発明の発酵豆乳飲料は、ペディオコッカス・ペントサセウスに属する植物由来乳酸菌を用いて豆乳を発酵させることにより得られる。
発酵に用いられる乳酸菌は、ペディオコッカス・ペントサセウスに属する植物由来乳酸菌であるが、木曽地方の漬物であるすんき漬から単離された乳酸菌が好ましく、特にペディオコッカス・ペントサセウス Sn26(NITE P−01783)が好ましい。Sn26株は、免疫調節作用、抗アレルギー作用、腸管免疫活性化作用を有することが知られている(特許文献6、7)が、豆乳の発酵原料として使用することについては全く知られていない。
発酵の基質となる豆乳は、大豆を蒸煮又は煮た後に摩砕した後濾過するか、又は大豆に水を加えて摩砕した後煮て、濾過することにより得られる乳状液である。豆乳には、大豆たんぱく質の他、イソフラボンなどが多量に含まれている。
豆乳を乳酸菌で発酵させるには、通常発酵助剤となる糖を添加するが、本発明においては糖を添加することなく発酵させるのが、非凝固形状でpHが6〜7の中性発酵豆乳飲料が得られる点で好ましい。なお、糖を添加して発酵させた場合には、凝固形状でpH4〜5の酸性発酵豆乳が得られる。
糖を添加しないで発酵させる場合には、豆乳に前記植物由来乳酸菌を接種して、25〜40℃で24〜72時間培養すればよい。植物由来乳酸菌の接種量は、豆乳中に0.5〜2%で十分である。培養方法としては、静置培養、攪拌培養、振盪培養、通気培養等が挙げられる。
培養に際して、糖以外の成分、例えば甘味料、乳化剤、増粘剤、各種ビタミン類、ミネラル類、フレーバー等を添加することもできる。甘味料としては、スクラロース、アセスルファムK等の高甘味度甘味料、マルチトール、パラチニット、ソルビトール、キシリトール、エリスリトール、マンニトール等の糖アルコール類を例示することができる。その他の成分としては、ショ糖脂肪酸エステル、グリセリン糖脂肪酸エステル、レシチン等の乳化剤、寒天、グルコマンナン(コンニャク)、ゼラチン、カラギーナン、グァーガム、キサンタンガム、ペクチン、ローカストビーンガム等の増粘(安定)剤、ビタミンA、B1、B2、B6、アイアシン、パントテン酸、葉酸、B12等のビタミンB類、ビタミンC、ビタミンE等の各種ビタミン類やカルシウム、マグネシウム、マンガン、ナトリウム、カリウム等の各種ミネラル類、ハーブエキス等を配合することができる。
糖を添加することなく発酵させて得られた発酵豆乳は、凝固せず、そのまま発酵豆乳飲料とすることができる。また、この発酵豆乳には、1×108CFU/ml以上、好ましくは1×108〜5×109CFU/mlの前記植物由来乳酸菌(生菌)が生存している。従って、本発明の発酵豆乳飲料は、前記植物由来乳酸菌が有する抗アレルギー作用等の生理活性に優れている。さらに、得られた発酵豆乳は、pHが6〜7の範囲であり、酸味がほとんどなく、味が良好であるとともに、青臭さもない。
糖を添加して発酵する場合について説明する。豆乳に添加される糖としては、グルコース、フルクトース、果糖ブドウ糖液糖、ブドウ糖果糖液糖等が挙げられる。糖の添加量は、豆乳100質量部に対して0.5〜10質量部が好ましい。糖の添加以外は、前記糖無添加の場合と同様の条件で、また必要により他の成分を添加して発酵させればよい。
糖を添加して発酵させて得られる発酵豆乳は、凝固形状であり、pHが4〜5の範囲まで低下する。ただし、前記植物由来乳酸菌(生菌)は、1×108CFU/ml以上生存しており、好ましくは1×108〜5×109CFU/ml生存している。得られた酸味を有する発酵豆乳であり、急速攪拌により飲料とすることができる。
本発明で用いる前記植物由来乳酸菌は、糖を添加せずに豆乳を発酵させた場合の乳酸生成量は極めて少なく、一方、糖を添加して豆乳を発酵させた場合には通常の乳酸菌と同様に多量の乳酸を生成するという特殊な性質を有するものと考えられる。
次に実施例を挙げて本発明を更に詳細に説明するが、本発明は何らこれら実施例に限定されるものではない。
実施例1(各種豆乳及び糖添加によるSn26の発酵の違い)
(1)使用菌株
すんき漬から分離されたPediococcus pentosaceus Sn26(NITE P−01783)を用いた。
(2)使用豆乳
以下の4種類を用いた。
・芝霧(S社)
・ナカセンナリ+カナダ産ホクト(1:1)(S社)
・タチナガハ(T社)
・中国産(市販 A社)
(3)実験方法
豆乳培地の作製:市販A社の豆乳は滅菌済みのため、Sn26を用いた発酵豆乳の作製にはそのまま使用した。S社およびT社の豆乳は、オートクレーブ(121℃、10min)滅菌を行い使用した。また、蒸留水に20%のグルコースを添加し、オートクレーブ(121℃、15min)滅菌して20%グルコース液を作製した。
乳酸菌の培養には、2%グルコース添加豆乳培地とグルコース無添加豆乳培地を使用した。2%グルコース添加豆乳培地は、滅菌済みの豆乳900mlに20%グルコース液100mlを混合(豆乳:2%グルコース液=9:1)した。また、グルコース無添加培地は、グルコース液の代わりに滅菌水を使用した。
培養法および測定法:スキムミルク培地で−80℃にて保存しているSn26の凍結菌液をMRSブイヨン(OXOID製)液体培地に1%接種し、30℃で24時間静置培養した(前培養)。その前培養液を各豆乳培地に全量の1%を接種し、30℃で24時間〜48時間静置培養した(本培養)。24時間または48時間のpHおよび発酵豆乳中の生菌数をMRS寒天培地を用いたコロニーカウント法で測定した。MRS寒天培地は下記に示すようにMRSブイヨンに寒天と炭酸カルシウムを添加した培地で、コロニー数測定は30℃、48時間培養後に行った。発酵豆乳の乳酸量はF−キット(J.K.INTERNATIONAL製)を用いて測定した。
Figure 0006263385
(4)結果
a.糖添加豆乳培地でのSn26生菌数は、大豆固形成分が13.0%以上のもので高値を示した。また、すべての豆乳で凝固形状を示した。(表2)
b.糖無添加豆乳培地ではすべての豆乳で非凝固形状をとり、すべて中性pHであった。しかし、Sn26生菌数は、S社豆乳がもっとも多かった。(表3)。
c.糖添加では乳酸を多量に産生し、糖無添加では乳酸が10分の1に減少するので、糖の存在有無でSn26の代謝系が変わると考えられた。(表2、表3)
Figure 0006263385
Figure 0006263385
実施例2
原料に用いた豆乳と、Sn26株による発酵豆乳(糖無添加)中の、イソフラボン組成を測定した。イソフラボン組成は、高速液体クロマトグラフィー(質量分析装置付属)により測定した。
その結果を表4に示す。
Figure 0006263385
表4から明らかなように、Sn26株による発酵により、グリコシド型の配糖体のみが選択的にアグリコンに代謝されていることがわかる。これにより、Sn26株のβ−グルコシダーゼにより、イソフラボン中のグリコシド配糖体のみが選択的に分解されることが判明した。
実施例3(豆乳における各種乳酸菌の発酵の違い)
(1)使用乳酸菌:
P. pentosaceus Sn26 (NITE P−01783)
L. plantarum 4659 (すんき由来乳酸菌)
L.fermentum 4660 (すんき由来乳酸菌)
(2)使用豆乳
芝霧(pH7.2)(S社)
(3)実験方法
実施例1と同じ方法を用いた。
(4)結果
a.芝霧(S社)豆乳では、すべての乳酸菌株で糖添加および無添加で同等に増殖した。しかし、pHが下がらず非凝固になるのはSn26の糖無添加のみであり、これはSn26特有の機能であった。(表5,表6)
b.糖添加と糖無添加でpHに違いが見られたSn26の乳酸量は、糖無添加では糖添加の約10分の1まで低下していた。L.fermentum 4660はヘテロ発酵のため、他の菌株に比べて乳酸量は少なかった。他の乳酸菌の乳酸量は糖添加と無添加の間で乳酸量の変化はなかった。これらのことから、Sn26株は他の菌株とは違い、糖無添加のときは解糖系のピルビン酸→乳酸の系を使わず、他の代謝系でエネルギーを得ていると考えられた。(表5,表6)
Figure 0006263385
Figure 0006263385
実施例4(発酵豆乳の官能評価)
(1)使用豆乳
芝霧(S社)
(2)試験者
成人男性10名、成人女性2名 計12名
(3)試験方法:
豆乳、発酵豆乳(グルコース添加)および発酵豆乳(グルコース無添加)を作製し、各試験者に上記3サンプルを飲食してもらい、「おいしさ」と「豆臭さの低減」を評価してもらった。
(4)結果
a.Sn26はグルコース無添加で培養すると豆臭さを低減し、おいしくすることがわかった。(表7,表8)
Figure 0006263385
Figure 0006263385
実施例5(Pediococcus pentosaceus Sn26の抗アレルギー作用(卵白アルブミン(OVA)による下痢発症抑制))
(1)使用菌株
すんき漬から分離されたPediococcus pentosaceus Sn26(Sn26)を使用した。
(2)使用動物
BALB/cマウスの雌、6〜8週齢(日本SLC)を用いた。
(3)実験方法
実験開始から1mg/日(Sn26群)またはリン酸緩衝液(control群)を週5日間、実験終了まで(8週間)投与した。OVA誘引性下痢症モデルマウス(OVA下痢症モデルマウス)はKweonらの方法を一部改変して作製した。実験開始2週後から1mgOVA(GradeIII:SIGMA)を完全Freundアジュバント(CFA:SIGMA)と混合しマウス皮下に免疫した。その1週後から10mgOVAを週3回の間隔で胃ゾンデにて経口投与した。経口投与1時間後、下痢発症の有無を観察した。また、経時的に採血し、血中のOVA特異的IgE量をELISAにて測定した(図1)。
OVA特異的IgE抗体はサンドイッチELISA法にて測定した。一次抗体としてAnti−IgE(EIU:LO-ME-2 purified)、二次抗体にBiotinylated OVA(10μg/ml)、スタンダードには過免疫血清を用いた。過免疫血清は完全フロイントアジュバント(CFA)と混合したOVAをBALB/cマウスの腹腔に3回免疫を行うことにより作製した。この血清の抗体価は100unit/mlとした。また、Biotinylated OVAはECLタンパク質ビオチン化キット(AMERSHAM,BUCKINGHAMSHIRE)を用いて作製した。
(4)結果
a.マウスを用いた実験により、Sn26の経口投与は、下痢発症を軽減し、血中OVA特異的IgE産生を抑制することが明らかになった(図2、図3)。

Claims (5)

  1. ペディオコッカス・ペントサセウス Sn26(NITE P−01783)を用いて、糖を添加することなく、豆乳を発酵させることを特徴とする発酵豆乳の製造法。
  2. 得られる発酵豆乳のpHが6〜7である請求項記載の発酵豆乳の製造法。
  3. ペディオコッカス・ペントサセウス Sn26(NITE P−01783)の生菌数が1×108CFU/ml以上である請求項1又は2記載の発酵豆乳の製造法。
  4. 糖無添加豆乳を基質としたペディオコッカス・ペントサセウス Sn26(NITE P−01783)による発酵豆乳。
  5. pHが6〜7である請求項4記載の発酵豆乳。
JP2013271226A 2013-12-27 2013-12-27 発酵豆乳飲料及びその製造法 Active JP6263385B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013271226A JP6263385B2 (ja) 2013-12-27 2013-12-27 発酵豆乳飲料及びその製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013271226A JP6263385B2 (ja) 2013-12-27 2013-12-27 発酵豆乳飲料及びその製造法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015123049A JP2015123049A (ja) 2015-07-06
JP2015123049A5 JP2015123049A5 (ja) 2016-11-24
JP6263385B2 true JP6263385B2 (ja) 2018-01-17

Family

ID=53534243

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013271226A Active JP6263385B2 (ja) 2013-12-27 2013-12-27 発酵豆乳飲料及びその製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6263385B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7032619B2 (ja) * 2016-11-14 2022-03-09 信州中野商工会議所 バチルス属細菌の増殖を抑制する抗菌性乳酸菌株、及び、それを用いた食品の製造方法
CN111557343A (zh) * 2020-05-27 2020-08-21 南昌大学 一种抗食物过敏和增强机体免疫功能的豆奶饮料及其制备方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6413958A (en) * 1987-07-08 1989-01-18 Asahi Chemical Ind Production of fermented soy-milk
JPH10210947A (ja) * 1997-01-30 1998-08-11 Shuichi Shiomi 乳酸菌含有豆腐、乳酸菌含有豆乳および豆乳発酵物並びにそれらの製造方法
JP2009195251A (ja) * 2004-07-09 2009-09-03 Hiroshima Univ 発酵飲料及びその製造法
JP2007070249A (ja) * 2005-09-05 2007-03-22 Shinshu Univ 免疫機能調節剤、抗アレルギー剤、免疫調節用組成物及び抗アレルギー用組成物並びにこれらが含まれた食品
JP2007308419A (ja) * 2006-05-18 2007-11-29 Shinshu Univ 腸管免疫活性化剤及びIgA抗体産生促進剤、並びにこれらが含まれた食品、動物飼料及び医薬品
JP2010124720A (ja) * 2008-11-26 2010-06-10 Oji Paper Co Ltd 植物性乳酸菌増殖促進用組成物及び経口摂取用組成物
JP5680910B2 (ja) * 2010-09-02 2015-03-04 キッコーマン株式会社 風味の改善された豆乳乳酸発酵物
JP2012196191A (ja) * 2011-03-23 2012-10-18 Taiyo Corp 呈味素材及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015123049A (ja) 2015-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101853603B1 (ko) 알코올 또는 아세트알데하이드 분해용 프로바이오틱스를 포함하는 조성물
KR100998575B1 (ko) 김치유산균으로 발효한, 콩요구르트(쏘이프로)와 식물추출발효액(면역유산효소)을 함유하는 의약품 및 건강기능식품의 제조방법
CN105105031A (zh) 一种富含叶酸的发酵大豆的制备方法
WO2009090961A1 (ja) アルコール性肝障害抑制剤
KR101720051B1 (ko) 독활 발효물을 유효성분으로 포함하는 관절염 예방 또는 치료용 약학 조성물
WO2017047777A1 (ja) ストレス負荷解放後のセロトニン欠乏改善剤
JP6263385B2 (ja) 発酵豆乳飲料及びその製造法
KR101478453B1 (ko) 짠맛이 증진된 저염소금 및 그 제조방법
TWI734322B (zh) 用於預防或治療幽門螺旋桿菌相關疾病之韓國泡菜
JP4426506B2 (ja) 新規乳酸菌及び新規乳酸菌を利用した飲料
KR101597781B1 (ko) 락토바실러스 브레비스 g-101 및 이의 용도
TW201630596A (zh) 鞘脂質吸收促進劑
KR100773059B1 (ko) 배당체 가수분해능을 가진 신규한 미생물, 이를 함유한 프로바이오틱스 및 이의 제조방법
KR20200084829A (ko) 나노화된 김치 유산균을 함유하는 항바이러스용 약학조성물
KR102520985B1 (ko) 피부 개선 및 장 기능 개선 효과가 있는 유산균을 포함하는 건강기능식품 조성물
JP7094745B2 (ja) 豆乳乳酸発酵食品用乳酸菌スターター及び豆乳乳酸発酵食品の製造方法
TWI642363B (zh) Qol改善或維持劑
JP2010209015A (ja) 抗アレルギー用組成物及びそれを含有する抗アレルギー剤および抗アレルギー食品
WO2010008113A1 (en) Anti-cancer composition comprising a culture fluid of lactobacillus casei as an effective component
JP6968540B2 (ja) 経口組成物
JP2010200636A (ja) 発酵乳製品の酸味及び/又は渋味マスキング剤、該マスキング剤を含有する発酵乳製品並びに該マスキング剤を利用する酸味及び/又は渋味のマスキング方法
KR20160069119A (ko) 바실러스 서브틸리스 균주를 이용한 마늘 발효물 및 이의 제조방법
JP7512247B2 (ja) 飲食品、飲食品の雑味マスキング剤、及び飲食品の雑味マスキング方法
JP2009254236A (ja) 新規乳酸菌並びに新規乳酸菌を利用した飲食品及び免疫賦活剤
JP2002051720A (ja) 発酵豆乳及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20140116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161007

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161007

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170818

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170905

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171218

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6263385

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250