JP6261842B1 - 無効電力補償装置およびその制御方法 - Google Patents

無効電力補償装置およびその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6261842B1
JP6261842B1 JP2017553199A JP2017553199A JP6261842B1 JP 6261842 B1 JP6261842 B1 JP 6261842B1 JP 2017553199 A JP2017553199 A JP 2017553199A JP 2017553199 A JP2017553199 A JP 2017553199A JP 6261842 B1 JP6261842 B1 JP 6261842B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reactive power
voltage
power compensator
capacitor
standby mode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017553199A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018211658A1 (ja
Inventor
大輔 山中
大輔 山中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6261842B1 publication Critical patent/JP6261842B1/ja
Publication of JPWO2018211658A1 publication Critical patent/JPWO2018211658A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/18Arrangements for adjusting, eliminating or compensating reactive power in networks
    • H02J3/1821Arrangements for adjusting, eliminating or compensating reactive power in networks using shunt compensators
    • H02J3/1835Arrangements for adjusting, eliminating or compensating reactive power in networks using shunt compensators with stepless control
    • H02J3/1842Arrangements for adjusting, eliminating or compensating reactive power in networks using shunt compensators with stepless control wherein at least one reactive element is actively controlled by a bridge converter, e.g. active filters
    • H02J3/1857Arrangements for adjusting, eliminating or compensating reactive power in networks using shunt compensators with stepless control wherein at least one reactive element is actively controlled by a bridge converter, e.g. active filters wherein such bridge converter is a multilevel converter
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H3/00Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection
    • H02H3/24Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to undervoltage or no-voltage
    • H02H3/247Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to undervoltage or no-voltage having timing means
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/36Means for starting or stopping converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/483Converters with outputs that each can have more than two voltages levels
    • H02M7/4835Converters with outputs that each can have more than two voltages levels comprising two or more cells, each including a switchable capacitor, the capacitors having a nominal charge voltage which corresponds to a given fraction of the input voltage, and the capacitors being selectively connected in series to determine the instantaneous output voltage
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/20Active power filtering [APF]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
  • Control Of Electrical Variables (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)

Abstract

無効電力補償装置は、交流電力系統と開閉器(90)を介して接続されており、複数のサブモジュール(120)が直列に接続されアーム回路と、中央保護制御装置(160)とを備える。各サブモジュール(120)は、直流コンデンサと、この直流コンデンサに保持された電圧を出力するか否かを切り替えるためのブリッジ回路とを含む。中央保護制御装置(160)は、無効電力補償装置の運転中に、交流電力系統が停電した場合に、開閉器(90)を閉状態にしたままで各サブモジュール(120)のブリッジ回路を構成する全ての半導体スイッチング素子を開状態にする待機モードに移行し、待機モードから開閉器(90)を開状態にする停止モードに移行するように構成される。

Description

本開示は、無効電力補償装置およびその制御方法に関し、特にMMC(Modular Multilevel Converter)を利用した無効電力補償装置において用いられるものである。
無効電力補償装置には様々な回路方式がある。自励式変換装置を用いた無効電力補償装置の一例として、MMCを利用した無効電力変換装置が知られている。MMCは、サブモジュールと呼ばれる単位の電力変換回路が多数直列に接続されることによって構成される。一部のサブモジュールが故障した場合、故障したサブモジュールをバイパスすることによって、残りのサブモジュールを使ってMMCとしては動作を継続することができる。
たとえば、特許文献1(特開2013−255422号公報)、特許文献2(特開2014−082809号公報)、特許文献3(国際公開第2016/002319号)などに開示されているように、各サブモジュールは、複数のスイッチング素子と直流コンデンサから構成された主回路と、他のセル変換器と直列接続するための2個の外部端子と、2個の外部端子の両端に接続するバイパス用開閉器と、主回路の直流コンデンサからエネルギーを得てバイパス用開閉器等を駆動する自給電源とを備えている。各サブモジュールの故障により直流コンデンサの電圧または自給電源の出力電圧が下限値未満となったとき、MMCを保護停止する。
特開2013−255422号公報 特開2014−082809号公報 国際公開第2016/002319号
本開示は、上記の各特許文献に記載されたようなサブモジュールの故障を扱うものでなく、無効電力補償装置が接続された交流電力系統の故障によって交流系統電圧が低下した場合を取り扱う。この場合、以下のような課題があることを本願発明者は認識している。
具体的に、各サブモジュールの制御電源の供給源である直流コンデンサは交流側電力系統からエネルギーを得て充電される。このため、交流電力系統で停電が発生すると、サブモジュール自体は故障していない場合でも直流コンデンサが徐々に放電されて電圧が低下し、サブモジュールが制御できなくなるという問題がある。一方で、交流電力系統が停電後に復電した場合には、無効電力補償装置をできるだけ早く再起動をさせるのが望ましい。
この開示は、上記の課題を考慮したものであり、その主な目的は、交流電力系統が停電した後に復電した場合にできるだけ早い再起動が可能な無効電力補償装置を提供することである。
一実施形態の無効電力補償装置は、交流電力系統と開閉器を介して接続されており、複数のサブモジュールが直列に接続されアーム回路と、中央保護制御装置とを備える。各サブモジュールは、直流コンデンサと、直流コンデンサに保持された電圧を出力するか否かを切り替えるためのブリッジ回路とを含む。中央保護制御装置は、サブモジュールおよび開閉器を制御する。中央制御保護装置は、無効電力補償装置の運転中に、交流電力系統が停電した場合に、開閉器を閉状態にしたままで各サブモジュールのブリッジ回路を構成する全ての半導体スイッチング素子を開状態にする待機モードに移行し、待機モードから開閉器を開状態にする停止モードに移行するように構成される。
上記の実施形態によれば、待機モードを設けることによって、交流電力系統が停電した後に待機モードの状態で交流電力系統が復電した場合に、できるだけ早い無効電力補償装置の再起動が可能になる。
無効電力補償装置の構成の一例を示す図である。 図1のサブモジュールの構成の一例を示す図である。 図1の中央制御保護装置の機能的構成の一例を示すブロック図である。 図3の保護制御ユニットに設けられた交流不足電圧保護ロジックの構成例を示す図である。 実施の形態1の無効電力補償装置において、交流電力系統の系統電圧の変化に応じた無効電力補償装置の動作およびキャパシタ電圧の変化を示すタイミング図である。 実施の形態1の無効電力補償装置において、交流電力系統の系統電圧が低下したときの中央制御保護装置の動作を示すフローチャートである。 実施の形態2の無効電力補償装置において交流不足電圧保護ロジックの構成例を示す回路図である。 実施の形態2の無効電力補償装置において、交流電力系統の系統電圧の変化に応じた無効電力補償装置の動作およびキャパシタ電圧の変化を示すタイミング図である。 実施の形態2の無効電力補償装置において、交流電力系統の系統電圧が低下したときの中央制御保護装置の動作を示すフローチャートである。
以下、各実施の形態について図面を参照して詳しく説明する。なお、同一または相当する部分には同一の参照符号を付して、その説明を繰返さない。
実施の形態1.
[無効電力補償装置の全体構成]
図1は、無効電力補償装置の構成の一例を示す図である。図1を参照して、無効電力補償装置100は、変圧器82および開閉器90を介して交流電力系統80と接続される。
開閉器90は、交流電力系統80と無効電力補償装置100との間の電路の開閉を行う。
無効電力補償装置100は、交流電力系統80に出力する交流電圧を生成する。特に本実施の形態の無効電力補償装置100は、自励式半導体装置を用いて構成され、自励式SVC(Static Var Compensator)またはSTATCOM(Static Synchronous Compensator)とも称される。
より詳細には、無効電力補償装置100は、複数のアーム回路110A,110B,110Cと、中央制御保護装置160とを備える。以下の説明では、アーム回路110A,110B,110Cについて、総称する場合または不特定のものを示す場合にアーム回路110と記載する。
各アーム回路110は、直列接続された多数のサブモジュール120と、これらのサブモジュールと直列に接続されたリアクトル114と、アーム回路110に流れる電流を検出するための電流変成器(CT:Current Transformer)112とを備える。このように無効電力補償装置100は、電力変換器であるサブモジュール120が多数直列に接続されたMMCを基に構成される。各サブモジュール120の具体的な構成例については図2を参照して後述する。
なお、電流変成器112およびリアクトル114は、直列接続された複数のサブモジュール120のどの位置に設けられていてもよい。また、リアクトル114は複数設けられていてもよい。
図1の場合には、アーム回路110A,110B,110CはΔ結線されている。すなわち、アーム回路110AはU相のノード102UとV相のノード102Vとの間に接続され、アーム回路110Bはノード102VとW相のノード102Wとの間に接続され、アーム回路110Cはノード102Wとノード102Uとの間に接続される。これに代えて、アーム回路110A,110B,110CはY結線されていてもよい。さらに、無効電力補償装置100は、ダブルY結線されたアーム回路によって構成されていてもよいし、ダブルΔ結線されたアーム回路によって構成されていてもよいし、その他の結線方式で接続された複数のアーム回路によって構成されていてもよい。
中央制御保護装置160は、変圧器82と開閉器90との間の電路に取り付けられた電圧変成器(VT:Voltage Transformer)92から交流電力系統80の電圧値を表す量の入力を受け、各アーム回路110に設けられた電流変成器112からアーム回路110に流れる電流値を表す量の入力を受ける。さらに、中央制御保護装置160は、光ファイバを介して光通信によって各サブモジュール120と通信を行うことによって、各サブモジュールを構成する直列コンデンサに保持された電圧の情報を取得する。
中央制御保護装置160は、上記の各検出値に基づいて、各サブモジュール120の動作を制御するとともに開閉器90の開閉動作を制御する。たとえば、通常動作時には、中央制御保護装置160は、外部から受け取った交流電圧目標値に対して、出力する交流電圧が近づくように各サブモジュール120を制御する。
[各サブモジュールの構成]
図2は、図1のサブモジュールの構成の一例を示す図である。図2に示すサブモジュール120は、第1の入出力ノード122Pと、第2の入出力ノード122Nと、フルブリッジ型のブリッジ回路130と、エネルギー蓄積器としての直流コンデンサ124と、開閉器128と、制御装置140とを備える。
入出力ノード122P(122N)は、隣接するサブモジュール120の入出力ノード122N(122P)と接続される。ただし、アーム回路110の最も端に位置するサブモジュール120については、入出力ノード122P,122Nは、ノード102Uまたは102Vまたは102Wと接続される場合がある。
ブリッジ回路130は、半導体スイッチング素子132A,132B,132C,132Dと、ダイオード134A,134B,134C,134Dとを含む。半導体スイッチング素子132Aは、直流コンデンサ124の高電位側ノード126Pと入出力ノード122Pとの間に接続される。半導体スイッチング素子132Bは、入出力ノード122Pと直流コンデンサ124の低電位側ノード126Nとの間に接続される。半導体スイッチング素子132Cは、高電位側ノード126Pと入出力ノード122Nとの間に接続される。半導体スイッチング素子132Dは、入出力ノード122Nと低電位側ノード126Nとの間に接続される。ダイオード134A,134B,134C,134Dは、半導体スイッチング素子132A,132B,132C,132Dとそれぞれ逆並列に(並列かつ逆バイアス方向に)接続される。
半導体スイッチング素子132A,132B,132C,132Dとして、たとえば、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)またはGCT(Gate Commutated Turn-off thyristor)などの自励式の半導体スイッチング素子が用いられる。
ブリッジ回路130として、図2のフルブリッジ型に代えて、ハーフブリッジ型またはスリークオーター(Three Quarter)型を用いることができる。ハーフブリッジ型の場合、図2の構成において半導体スイッチング素子132C,132Dおよびダイオード134C,134Dが設けられていない。この場合、第2の入出力ノード122Nは、直流コンデンサ124の低電位側ノード126Nに接続される。スリークオーター型の場合、図2の構成において半導体スイッチング素子132Cが設けられていない。
開閉器128は、入出力ノード122Pと入出力ノード122Nとの間に接続される。開閉器128は、初期状態では開状態であり、サブモジュール120が故障のときにゲートロジック144からの指令に基づいて閉状態に切り替わる。これによって、アーム電流は、故障状態のサブモジュール120をバイパスするようになる。
制御装置140は、電圧検出器150と、給電回路142と、通信回路148と、ゲートロジック144と、ゲート駆動回路146とを含む。
電圧検出器150は、直流コンデンサ124に保持された直流電圧(直流コンデンサ電圧またはキャパシタ電圧とも称する)を検出する。電圧検出器150として、たとえば、直流計器用電圧変成器(DCVT:Direct Current Voltage Transformer)を用いることができる。電圧検出器150によって検出された直流コンデンサ124の電圧は、通信回路148によって中央制御保護装置160に送信される。
給電回路142は、直流コンデンサ124に蓄えられた電圧に基づいて、制御装置140で必要とされる種々の大きさの駆動電圧を生成する。したがって、無効電力補償装置100の起動時には、直流コンデンサ124に電圧が蓄積されてから給電回路142が動作を開始し、これによって制御装置140を構成する他の回路が動作することになる。
通信回路148は、中央制御保護装置160との間で通信を行う。この通信には耐ノイズ性の観点から光ファイバを用いた光通信が行われる。通信回路148は、中央制御保護装置160に向けて、サブモジュール120内の各種の情報(たとえば、直流コンデンサ124の電圧、故障情報など)を送信する。
ゲートロジック144は、通信回路148を介して中央制御保護装置160から受信した制御指令および保護指令に基づいて、半導体スイッチング素子132A,132B,132C,132Dのオンオフを制御するためのオンオフ指令を生成する。ゲート駆動回路146は、ゲートロジック144からのオンオフ指令に基づいて半導体スイッチング素子132A,132B,132C,132Dのゲート駆動電圧を生成する。
さらに、ゲートロジック144は、電圧検出器150によって検出されたコンデンサ電圧ならびに複数のセンサ(不図示)の検出値を用いて、サブモジュール120内の複数の異常モードを判定するように構成されている。サブモジュール120は、異常モードを検知した場合に開閉器128を閉状態にする。異常モードとして、たとえば、コンデンサ電圧および給電回路142で生成された駆動電圧の各々が予め定められた適正範囲内にないことが挙げられる。
上記のゲートロジック144は、専用回路として構成されていてもよいし、FPGA(Field Programmable Gate Array)を利用して構成されていてもよい。もしくは、ゲートロジック144の機能を、CPU(Central Processing Unit)およびメモリなどを備えたマイクロコンピュータによって実現してもよい。
[中央制御保護装置の機能的構成]
図3は、図1の中央制御保護装置の機能的構成の一例を示すブロック図である。中央制御保護装置160は、保護制御ユニット162と、アナログ回路164と、通信ユニット166,168とを含む。
保護制御ユニット162は、専用回路として構成されていてもよいし、FPGAを利用して構成されていてもよい。もしくは、保護制御ユニット162の機能を、CPUおよびメモリなどを備えたマイクロコンピュータによって実現してもよい。以下、保護制御ユニット162の機能について説明する。
図1の電圧変成器92および電流変成器112などの計測装置94によって検出された系統電圧および無効電力補償装置100内の各種の情報(アーム電流など)はアナログ回路164を介して保護制御ユニット162に入力される。アナログ回路164は、補助変成器、アナログフィルタ、A/D(Analog to Digital)変換器などを含む。
さらに、保護制御ユニット162は、通信ユニット166を介して操作端末96と接続され、交流電圧目標値、起動・停止指令などの入力を受ける。また、保護制御ユニット162は、通信ユニット168を介して各サブモジュール120と接続され、各サブモジュール120に設けられた直流コンデンサ124の電圧値の情報を受信する。
保護制御ユニット162は上記の入力情報に基づいて、各サブモジュール120に電圧指令値などの制御指令を送信する。たとえば、保護制御ユニット162は、直流コンデンサ電圧を一定値に保ちつつ、交流電力系統80の電圧が交流電圧目標値に近付くようにもしくは交流電力系統80の電圧変動を抑制するように、無効電力補償装置100から交流電力系統80に出力すべき交流電圧を制御する。
さらに、保護制御ユニット162は上記の入力情報に基づいて、交流電力系統80に異常がある場合または無効電力補償装置100に故障の虞がある場合には、保護指令を生成して各サブモジュール120に送信する。各サブモジュール120は、保護指令に従って半導体スイッチング素子132A,132B,132C,132Dの全て開状態にすることによって待機状態となる。
また、保護制御ユニット162は、外部からの起動指令に従って、開閉器90を投入して無効電力補償装置100を起動し、外部からの停止指令に従って、開閉器90を開放することによって無効電力補償装置100を停止させる。
後述するように、保護制御ユニット162は、自ら出力した保護指令に従って開閉器90を開放させることによって無効電力補償装置100を停止状態にする場合もある。以下、交流電力系統80の系統電圧が予め定める下限電圧よりも低下した場合の、無効電力補償装置100の待機状態および停止状態の制御についてさらに詳しく説明する。
[交流不足電圧保護ロジックの構成例]
図4は、図3の保護制御ユニットに設けられた交流不足電圧保護ロジックの構成例を示す図である。交流不足電圧保護ロジック170は、比較器176,178と、フリップフロップ180,184と、オンディレータイマ182とを含む。
比較器176は、交流電力系統80の系統電圧Vsysが第1の閾値172(たとえば、定格電圧の55%)より小さくなったときに“1”を出力し、その他の場合に“0”を出力する。したがって、比較器176は系統電圧Vsysの低下を検出する電圧低下検出部として機能する。
比較器178は、交流電力系統80の系統電圧Vsysが第2の閾値174(たとえば、定格電圧の60%)より大きくなったときに“1”を出力し、その他場合に“0”を出力する。第2の閾値174は第1の閾値172よりも大きい。したがって、比較器178は交流電力系統80の復電を検出する復電検出部として機能する。
フリップフロップ180は、待機指令部として動作し、比較器176の出力が“1”となった場合にセット状態“1”となって待機指令186を出力する。フリップフロップ180は、比較器178の出力が“1”となったとき、リセット状態“0”となって待機指令186を解除する。したがって、電圧低下検出部(比較器176)によって系統電圧Vsysの低下が検出されたときに待機指令186が出力され、復電検出部(比較器178)によって復電が検出されたときに待機指令186が解除される。待機指令は各サブモジュール120に出力され、待機指令を受けたサブモジュール120は、半導体スイッチング素子132A,132B,132C,132Dを全て開状態に切替える。
フリップフロップ184のセット端子には、フリップフロップ180の出力信号がオンディレータイマ182を介して入力される。フリップフロップ184のリセット端子には、比較器178の出力信号が入力される。フリップフロップ184はセット状態のとき停止指令188を出力する停止指令部として動作する。したがって、待機指令部(フリップフロップ184)によって待機指令186が出力されてから、オンディレータイマ182によって決まるt1[sec]が経過したとき、停止指令部(フリップフロップ184)は停止指令188を出力することになる。この停止指令188に従って、図1の開閉器90が投入される。復電検出部(比較器178)によって復電が検出されたときに停止指令188が解除される。
[交流不足電圧保護ロジックの動作]
次に、図5のタイミング図および図6のフローチャートを参照して、交流不足電圧保護ロジック170の動作について説明する。
図5は、実施の形態1の無効電力補償装置において、交流電力系統の系統電圧の変化に応じた無効電力補償装置の動作およびキャパシタ電圧の変化を示すタイミング図である。
図4および図5を参照して、時刻t101において交流電力系統80に故障が発生したとする。
次の時刻t102において、交流電力系統80に設けられた保護リレー装置(不図示)によって遮断器(不図示)が遮断されたとする。この結果、図1の電圧変成器92によって検出された系統電圧Vsysが0[V]になる(すなわち、交流電力系統80は停電状態になる。この停電状態を検出して無効電力補償装置100は待機状態になる(すなわち、待機指令186が出力される)。待機状態では各サブモジュール120の半導体スイッチング素子132A,132B,132C,132Dは全てオフ状態(開状態)になる。
時刻t102からオンディレータイマ182によって決まる時間t1[sec]が経過した時刻t103において無効電力補償装置100は停止状態になる(すなわち、停止指令188が出力される)。
時刻t104において、遮断器(不図示)が再閉路されることによって系統電圧Vsysは定格電圧に戻る。このとき、無効電力補償装置100の待機状態が続いていれば、無効電力補償装置100は即座に通常状態に戻ることができるが、図5のように停止状態になっている場合は、無効電力補償装置100の再起動が必要になり、再起動までに時間がかかることになる。
図6は、実施の形態1の無効電力補償装置において、交流電力系統の系統電圧が低下したときの中央制御保護装置の動作を示すフローチャートである。以下、図1、図3および図6を参照して、これまでの説明を総括する。
ステップS100において、無効電力補償装置100の起動後に、無効電力補償装置100の運転状態は通常状態(通常モードとも称する)に移行する。通常モードでは、図1の開閉器90は閉状態である。
次にステップS110において、交流不足電圧保護ロジック170は、交流電力系統80の系統電圧Vsysが閾値電圧Vth1(図4の172)よりも小さくなったこと(交流不足電圧)を検出したとする(ステップS110でYES)。この場合、ステップS120において、交流不足電圧保護ロジック170は、待機指令186を各サブモジュール120に出力する。待機指令186を受けて、各サブモジュール120の半導体スイッチング素子132A,132B,132C,132Dは全てオフ状態(開状態)になる。
そして、待機指令186の出力後、時間t1[sec]が経過する前に系統電圧Vsysが閾値電圧Vth2(図4の174、Vth2>Vth1)よりも大きな値に戻ったとする(ステップS140でNO、ステップS130でYES)。この場合、無効電力補償装置100の運転状態は待機状態(待機モードとも称する)から通常状態に戻る。すなわち、交流不足電圧保護ロジック170は待機指令186を解除する。
一方、待機指令186の出力後、時間t1[sec]が経過しても系統電圧Vsysが閾値電圧Vth2(図4の174、Vth2>Vth1)よりも大きな値に戻らなかった場合(ステップS130でNO、ステップS140でYES)、無効電力補償装置100の運転状態は待機状態から停止状態(停止モードとも称する)に移行する。すなわち、ステップS160において、交流不足電圧保護ロジック170は図1の開閉器90および各サブモジュール120に停止指令188を出力する。停止指令188を受けて、開閉器90は開放される。
[効果]
上記の構成の交流不足電圧保護ロジック170によれば、以下の効果が得られる。
まず前提として、各サブモジュール120の制御装置140の駆動電圧の供給源である直流コンデンサ124は、交流電力系統80からエネルギーを得て充電される。このため、交流電力系統80で停電(図4の時刻t102)が発生すると、無効電力補償装置100自体は故障していない場合でも直流コンデンサ124が徐々に放電されてその電圧が低下し、結果として、サブモジュール120を制御できなくなる。
これを防止するため、本実施の形態の無効電力補償装置100では、交流電力系統80の系統電圧Vsysが第1の閾値(図4の172)より小さくなったとき、無効電力補償装置100は一旦、通常状態から待機状態に制御される。その後、待機状態が予め定める時間(図4、図5の時間t1)以上継続した場合には、無効電力補償装置100は、停止状態となるように制御される。
交流電力系統80が一旦停電し、その後、復電した場合、復電時に無効電力補償装置100が待機状態であれば即座に再起動可能である。したがって、本実施の形態によれば、停電後の復電時にできるだけ早い再起動が可能な無効電力補償装置を提供することができる。
しかし、復電時に無効電力補償装置100が停止状態の場合は、再起動するまでに時間がかかることになる。待機状態の上限時間は、種々のケースを考慮して各サブモジュール120が制御不能にならないように設定される。
実施の形態2.
[実施の形態1の問題点と実施の形態2の特徴]
無効電力補償装置100は、交流電力系統80の停電後、復電したときに即座に再起動できることが望ましい。つまり、交流電力系統80の停電中に、できるだけ長い時間、待機状態を継続できることが求められる。
しかしその一方で、たとえば、落雷による系統事故発生時には、系統事故が発生してから遮断器が遮断されるまでの間に、サブモジュール120の直流コンデンサ電圧が大きく変動する場合がある(図5の時刻t101から時刻t102までを参照)。このような場合には、その他の故障発生時と比べて、停電発生後の直流コンデンサの電圧値はより低下した値になっている。この結果、その他の故障発生時に比べて、直流コンデンサ電圧は、サブモジュール120の制御装置140が制御不能な電圧レベルまでより早く低下してしまう可能性がある。
したがって、実施の形態1の場合には、上記のような最悪のケースを考慮する必要があるため、待機モードの継続可能時間が制限されていた。結果として、多くの場合において、サブモジュール120の制御装置140が制御不能な電圧レベルにまで直流コンデンサ電圧が低下する前に、無効電力補償装置100の運転状態が待機状態から停止状態に移行していた。
実施の形態2の無効電力補償装置では、各サブモジュール120の直流コンデンサの電圧の最低値が下限電圧より小さくなった場合に、待機状態から停止状態に移行するようにする。この結果、交流電力系統の停電後の復電時にできるだけ早い再起動が可能な無効電力補償装置を提供することができる。
以下、図面を参照して詳しく説明する。なお、図1の無効電力補償装置100の全体構成、図2の各サブモジュール120の構成、および図3の中央制御保護装置160の構成(交流不足電圧保護ロジック170の構成を除く)は、実施の形態1の場合と実施の形態2の場合とで共通であるので説明を繰り返さない。
[交流不足電圧保護ロジックの構成例]
図7は、実施の形態2の無効電力補償装置において交流不足電圧保護ロジックの構成例を示す回路図である。
図7の交流不足電圧保護ロジック170Aは、直流不足電圧検出部190と、待機時間制限部200と、ORゲート208とをさらに含む点で、図4の交流不足電圧保護ロジック170と異なる。待機時間制限部200およびORゲート208は必ずしも設けられていなくてもよい。図7のその他の構成は図4の場合と同様であるので、同一または相当する部分には同一の参照符号を付して説明を繰り返さない。
直流不足電圧検出部190は、サブモジュール120の直流コンデンサ電圧の最低値Vdc_minが下限値より小さくなったことを検出する。具体的に、直流不足電圧検出部190は、比較器196と、ANDゲート198とを含む。
比較器196は、各サブモジュール120から取得した直流コンデンサ電圧値のうちの最低値Vdc_minが下限値194(たとえば、標準値の70%)より小さくなったときに“1”を出力し、その他の場合に“0”を出力する。
ANDゲート198は、オンディレータイマ182の出力と比較器196の出力とを受けてその論理積を出力する。したがって、ANDゲート198は、待機状態に移行してから時間t1[sec]が経過した後に、直流コンデンサ電圧の最低値Vdc_minが下限値より小さくなっていれば“1”を出力し、その他の場合に“0”を出力する。ANDゲート198の出力は、ORゲート208を介してフリップフロップ184のセット端子に入力される。これによって、ANDゲート198の出力が“1”となっていれば、フリップフロップ184から停止指令188が出力されることになる。
待機時間制限部200は、待機状態に移行してから時間t2[sec](待機モードの上限時間、t2>t1)が経過したか否かを判定する。具体的に、待機時間制限部200は、オンディレータイマ202と、インバータ204と、ANDゲート206とを含む。
オンディレータイマ202は、待機指令部(フリップフロップ184)によって待機指令186が出力されてから時間t2[sec]が経過したときに“1”を出力する。ANDゲート206は、オンディレータイマ202の出力と、比較器196の出力を反転した信号との論理積を出力する。したがって、待機時間制限部200は、待機指令186が出力されてから時間t2[sec]が経過し、かつ、直流コンデンサ電圧の最低値Vdc_minが下限値より小さくなっていれば“1”を出力し、その他の場合に“0”を出力する。
ANDゲート206の出力は、ORゲート208を介してフリップフロップ184のセット端子に入力される。これによって、ANDゲート206の出力が“1”となっていれば、フリップフロップ184から停止指令188が出力されることになる。
[交流不足電圧保護ロジックの動作]
次に、図8のタイミング図および図9のフローチャートを参照して、交流不足電圧保護ロジック170Aの動作について説明する。
図8は、実施の形態2の無効電力補償装置において、交流電力系統の系統電圧の変化に応じた無効電力補償装置の動作およびキャパシタ電圧の変化を示すタイミング図である。
図7および図8を参照して、時刻t101において交流電力系統80に故障が発生したとする。
次の時刻t102において、交流電力系統80に設けられた保護リレー装置(不図示)によって遮断器(不図示)が遮断される。この結果、図1の電圧変成器92によって検出された系統電圧Vsysは0[V]になり、この停電状態を検出して無効電力補償装置100は待機状態になる(すなわち、待機指令186が出力される)。待機状態では各サブモジュール120の半導体スイッチング素子132A,132B,132C,132Dは全てオフ状態(開状態)になる。
時刻t104において、遮断器(不図示)が再閉路されることによって系統電圧Vsysは定格電圧に戻る。このとき、図8のように無効電力補償装置100の待機状態が続いていれば、無効電力補償装置100は即座に通常状態に戻ることができる。具体的に、時刻t104において直流コンデンサ電圧の最低値Vdc_minは、下限値(図8の場合、標準値の70%)よりも小さくなっていないので、待機状態が維持されていることがわかる。なお、遮断器(不図示)の遮断から再閉路までの停電時間t3[sec]は、図7の時間t1より長く時間t2より短くなっている。
図9は、実施の形態2の無効電力補償装置において、交流電力系統の系統電圧が低下したときの中央制御保護装置の動作を示すフローチャートである。以下、図1、図3および図9を参照して、これまでの説明を総括する。
ステップS100において無効電力補償装置100は起動され、その後、無効電力補償装置100の運転状態は通常状態に移行する。
次にステップS110において、交流不足電圧保護ロジック170Aは、交流電力系統80の系統電圧Vsysが閾値電圧Vth1(図7の172)よりも小さくなったこと(交流不足電圧)を検出したとする(ステップS110でYES)。この場合、ステップS120において、交流不足電圧保護ロジック170Aは、待機指令186を各サブモジュール120に出力する。
そして、待機指令186の出力後、停止指令188を出力する前に、系統電圧Vsysが閾値電圧Vth2(図7の174、Vth2>Vth1)よりも大きな値に戻ったとする(ステップS130でYES)。この場合、無効電力補償装置100の運転状態は待機状態から通常状態に戻る。すなわち、交流不足電圧保護ロジック170Aは待機指令186を解除する。
一方、待機指令186の出力後、ステップS150において、無効電力補償装置100は、サブモジュール120の直流コンデンサ電圧の最低値Vdc_minが下限値Vth3よりも小さくなっているか否かを判定する。この結果、待機状態に移行してから時間t1[sec]が経過し(ステップS140でYES)、かつ、サブモジュール120の直流コンデンサ電圧の最低値Vdc_minが下限値Vth3よりも小さくなっていれば(ステップS150でYES)、無効電力補償装置100の運転状態は待機状態から停止状態に移行する。すなわち、ステップS160において、交流不足電圧保護ロジック170Aは図1の開閉器90および各サブモジュール120に停止指令188を出力する。
なお、上記では全ての直流コンデンサの電圧の最小値に基づいて運転状態を制御するようにしたが、代表となる複数個のサブモジュールの直流コンデンサ電圧の最小値に基づいて無効電力補償装置100の運転状態を制御してもよい。したがって、少なくとも一部の直流コンデンサの電圧値の最小値が下限値以下となっていれば、無効電力補償装置100の運転状態は待機状態から停止状態に移行する。
ステップS150において、無効電力補償装置100は、サブモジュール120の直流コンデンサ電圧の最低値Vdc_minが下限値Vth3よりも小さくなっておらず(ステップS150でNO)、かつ、待機指令に移行してから時間t2[sec]が経過していない(ステップS170でNO)の場合には、ステップS130に戻り、待機状態が継続される。
待機指令に移行してから時間t2[sec](待機モードの上限時間)が経過した場合には(ステップS170でYES)、無効電力補償装置100の運転状態は待機状態から停止状態に移行する。なお、ステップS170は必ずしも必要でない。すなわち、サブモジュール120の直流コンデンサ電圧の最低値Vdc_minが下限値Vth3よりも小さくなっていれば、無効電力補償装置100の運転状態は待機状態から停止状態に移行し、そうでなければ待機状態が継続されるようにしてもよい。
[効果]
上記のとおり、実施の形態2の無効電力補償装置によれば、直流コンデンサ電圧の最小値が下限値よりも小さくなった場合に、無効電力補償装置の運転状態が待機状態から停止状態に移行するようにしたので、実施の形態1の場合に比べて待機状態の維持時間をより長くすることができる。結果として、交流電力系統の停電後の復電時にできるだけ早い再起動が可能な無効電力補償装置を提供することができる。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものでないと考えられるべきである。この発明の範囲は上記した説明ではなくて請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
80 交流電力系統、82 変圧器、90 開閉器、92 電圧変成器、94 計測装置、96 操作端末、100 無効電力補償装置、110,110A,110B,110C アーム回路、112 電流変成器、120 サブモジュール、122N,122P 入出力ノード、124 直流コンデンサ、126N 低電位側ノード、126P 高電位側ノード、130 ブリッジ回路、132A,132B,132C,132D 半導体スイッチング素子、134A,134B,134C,134D ダイオード、140 制御装置、142 給電回路、144 ゲートロジック、146 ゲート駆動回路、148 通信回路、150 電圧検出器、160 中央制御保護装置、162 保護制御ユニット、164 アナログ回路、166,168 通信ユニット、170,170A 交流不足電圧保護ロジック、176,178,196 比較器、180,184 フリップフロップ、182,202 オンディレータイマ、190 直流不足電圧検出部、198,206 ANDゲート、200 待機時間制限部、204 インバータ、208 ORゲート。

Claims (9)

  1. 交流電力系統と開閉器を介して接続された無効電力補償装置であって、
    複数のサブモジュールが直列に接続されたアーム回路を備え、
    各前記サブモジュールは、
    直流コンデンサと、
    前記直流コンデンサに保持された電圧を出力するか否かを切り替えるためのブリッジ回路とを含み、
    前記無効電力補償装置は、前記サブモジュールおよび前記開閉器を制御する中央制御保護装置をさらに備え、
    前記中央制御保護装置は、前記無効電力補償装置の運転中に、前記交流電力系統が停電した場合に、前記開閉器を閉状態にしたままで各前記サブモジュールの前記ブリッジ回路を構成する全ての半導体スイッチング素子を開状態にする待機モードに移行し、
    前記中央制御保護装置は、少なくとも一部の前記サブモジュールの前記直流コンデンサの電圧値の情報を取得し、
    前記中央制御保護装置は、前記待機モードにおいて、前記少なくとも一部のサブモジュールの前記直流コンデンサの電圧値の最小値が下限値より小さくなっている場合に、前記待機モードから前記開閉器を開状態にする停止モードに移行するように構成される、無効電力補償装置。
  2. 前記中央制御保護装置は、前記待機モードにおいて、予め定める上限時間が経過した後に前記停止モードに移行するように構成される、請求項に記載の無効電力補償装置。
  3. 前記中央制御保護装置は、前記待機モードにおいて前記交流電力系統の停電が解消した場合に、前記待機モードを解除するように構成される、請求項1または2に記載の無効電力補償装置。
  4. 前記中央制御保護装置は、
    前記交流電力系統の電圧値を第1の閾値と比較する第1の比較器と、
    前記交流電力系統の電圧値を前記第1の閾値よりも大きい第2の閾値と比較する第2の比較器と、
    前記交流電力系統の電圧値が前記第1の閾値よりも小さい場合にセット状態になり、前記交流電力系統の電圧が前記第2の閾値よりも大きい場合にリセット状態になる第1のフリップフロップとを含み、
    前記中央制御保護装置は、前記第1のフリップフロップが前記セット状態のときに前記待機モードである、請求項に記載の無効電力補償装置。
  5. 前記中央制御保護装置は、
    前記少なくとも一部のサブモジュールの前記直流コンデンサの電圧値の最小値を前記下限値と比較する第3の比較器と、
    前記第1のフリップフロップがセット状態でありかつ前記少なくとも一部のサブモジュールの前記直流コンデンサの電圧値の最小値が前記下限値よりも低い場合にセット状態になり、前記交流電力系統の電圧が前記第2の閾値よりも大きい場合にリセット状態になる第2のフリップフロップとをさらに含み、
    前記中央制御保護装置は、前記第2のフリップフロップが前記セット状態のときに前記停止モードである、請求項に記載の無効電力補償装置。
  6. 前記中央制御保護装置は、
    前記第1のフリップフロップがセット状態になってから前記待機モードの上限時間が経過したか否かを判定する待機時間制限部をさらに含み、
    前記第2のフリップフロップは、前記第1のフリップフロップがセット状態になってから前記待機モードの上限時間が経過した場合にセット状態になる請求項に記載の無効電力補償装置。
  7. 交流電力系統と開閉器を介して接続された無効電力補償装置の制御方法であって、
    前記無効電力補償装置は、複数のサブモジュールが直列に接続されたアーム回路を含み、
    各前記サブモジュールは、
    直流コンデンサと、
    前記直流コンデンサに保持された電圧を出力するか否かを切り替えるためのブリッジ回路とを含み、
    前記制御方法は、
    前記無効電力補償装置の運転中に、前記交流電力系統が停電した場合に、前記開閉器を閉状態にしたままで各前記サブモジュールの前記ブリッジ回路を構成する全ての半導体スイッチング素子を開状態にする待機モードに移行するステップと、
    少なくとも一部の前記サブモジュールの前記直流コンデンサの電圧値の情報を取得するステップと、
    前記待機モードにおいて、前記少なくとも一部のサブモジュールの前記直流コンデンサの電圧値の最小値が下限値より小さくなっている場合に、前記待機モードから前記開閉器を開状態にする停止モードに移行するステップとを備える、無効電力補償装置の制御方法。
  8. 前記停止モードに移行するステップは、前記待機モードにおいて、予め定める上限時間が経過したときに実行される、請求項に記載の無効電力補償装置の制御方法。
  9. 前記待機モードにおいて前記交流電力系統の停電が解消した場合に、前記待機モードを解除するステップをさらに備える、請求項7または8に記載の無効電力補償装置の制御方法。
JP2017553199A 2017-05-18 2017-05-18 無効電力補償装置およびその制御方法 Active JP6261842B1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2017/018667 WO2018211658A1 (ja) 2017-05-18 2017-05-18 無効電力補償装置およびその制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6261842B1 true JP6261842B1 (ja) 2018-01-17
JPWO2018211658A1 JPWO2018211658A1 (ja) 2019-06-27

Family

ID=60989178

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017553199A Active JP6261842B1 (ja) 2017-05-18 2017-05-18 無効電力補償装置およびその制御方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11101656B2 (ja)
EP (1) EP3627685B1 (ja)
JP (1) JP6261842B1 (ja)
WO (1) WO2018211658A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020010564A (ja) * 2018-07-11 2020-01-16 東芝三菱電機産業システム株式会社 電力変換装置
KR102501186B1 (ko) * 2018-04-03 2023-02-20 엘에스일렉트릭(주) 무효전력보상장치, 방전시스템 및 방전시스템의 방전 동작 방법

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3591830A4 (en) * 2017-03-03 2020-03-04 Mitsubishi Electric Corporation CURRENT CONVERSION DEVICE AND COMMUNICATION METHOD
CN109586311B (zh) * 2018-12-12 2022-02-08 国家电网有限公司 一种调相机与直流换流站无功补偿装置的协调控制方法
WO2020213037A1 (ja) * 2019-04-15 2020-10-22 株式会社東芝 電力変換装置、電力変換システム、及びプログラム
WO2022085101A1 (ja) * 2020-10-21 2022-04-28 三菱電機株式会社 無効電力補償装置
CN116885731A (zh) * 2023-06-06 2023-10-13 国网冀北电力有限公司承德供电公司 一种svg无功补偿装置的故障自处理系统

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001045667A (ja) * 1999-07-30 2001-02-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 無効電力補償装置の並列運転方法
WO2011013187A1 (ja) * 2009-07-27 2011-02-03 東芝三菱電機産業システム株式会社 自励式無効電力補償装置
JP2013027221A (ja) * 2011-07-25 2013-02-04 Hitachi Ltd 電力変換装置
JP2016100926A (ja) * 2014-11-19 2016-05-30 三菱電機株式会社 電力変換装置
JP2016123159A (ja) * 2014-12-24 2016-07-07 株式会社東芝 電力変換装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008306776A (ja) * 2007-06-05 2008-12-18 Hitachi Ltd 風力発電システムおよびその制御方法
JP5378274B2 (ja) 2010-03-15 2013-12-25 株式会社日立製作所 電力変換装置
EP2719066B1 (en) * 2011-06-10 2016-04-06 ABB Technology AG Methods for de-energizing a chain-link converter, controller, computer programs and computer program products
GB201209110D0 (en) * 2012-05-24 2012-07-04 Alstom Technology Ltd Method of fault clearance
JP6012387B2 (ja) 2012-10-12 2016-10-25 株式会社日立製作所 電力変換装置及び電力変換方法
JP2013243934A (ja) 2013-08-30 2013-12-05 Toshiba Mitsubishi-Electric Industrial System Corp 自励式無効電力補償装置
EP3163729B1 (en) 2014-06-30 2022-04-20 Mitsubishi Electric Corporation Power conversion device
JP6258806B2 (ja) 2014-07-28 2018-01-10 東芝三菱電機産業システム株式会社 系統連系用電力変換装置
JP2016103968A (ja) 2014-10-21 2016-06-02 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 送電網損失ライドスルー機能を有する誘導発電機システム
US9685852B2 (en) 2015-07-02 2017-06-20 Dynapower Company Llc Power converter system having active standby mode and method of controlling the same
EP3391522B1 (en) * 2015-12-18 2019-10-16 ABB Schweiz AG Voltage balancing in a modular multilevel converter having delta configuration
PL3580839T3 (pl) * 2017-04-05 2021-07-19 Siemens Energy Global GmbH & Co. KG Wielofazowy przekształtnik wielostopniowy
JP6730515B2 (ja) * 2017-04-21 2020-07-29 東芝三菱電機産業システム株式会社 電力変換装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001045667A (ja) * 1999-07-30 2001-02-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 無効電力補償装置の並列運転方法
WO2011013187A1 (ja) * 2009-07-27 2011-02-03 東芝三菱電機産業システム株式会社 自励式無効電力補償装置
JP2013027221A (ja) * 2011-07-25 2013-02-04 Hitachi Ltd 電力変換装置
JP2016100926A (ja) * 2014-11-19 2016-05-30 三菱電機株式会社 電力変換装置
JP2016123159A (ja) * 2014-12-24 2016-07-07 株式会社東芝 電力変換装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102501186B1 (ko) * 2018-04-03 2023-02-20 엘에스일렉트릭(주) 무효전력보상장치, 방전시스템 및 방전시스템의 방전 동작 방법
JP2020010564A (ja) * 2018-07-11 2020-01-16 東芝三菱電機産業システム株式会社 電力変換装置
JP7266373B2 (ja) 2018-07-11 2023-04-28 東芝三菱電機産業システム株式会社 電力変換装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3627685A4 (en) 2020-04-08
WO2018211658A1 (ja) 2018-11-22
US11101656B2 (en) 2021-08-24
US20200112172A1 (en) 2020-04-09
EP3627685B1 (en) 2022-10-19
JPWO2018211658A1 (ja) 2019-06-27
EP3627685A1 (en) 2020-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6261842B1 (ja) 無効電力補償装置およびその制御方法
JP6417043B2 (ja) 電力変換装置
US10992219B2 (en) Power conversion device
EP2719067B1 (en) Method for energizing a chain-link converter, controller, computer programs and computer program products
AU2010348910B2 (en) Converter cell for cascaded converters, control system and method for bypassing a faulty converter cell
US11397218B2 (en) Method for diagnosing sub-module state during initial charge of MMC converter
US20140226374A1 (en) Ctl cell protection
US20140247634A1 (en) Three-level power conversion circuit system
KR100698231B1 (ko) 무정전 전원장치
US9553441B2 (en) Method and apparatus for protecting an intermediate circuit capacitor in a power converter
CA2782896C (en) A dc power source for a high voltage power apparatus
KR101558862B1 (ko) 모듈러 멀티 레벨 컨버터 및 이를 포함하는 dc 사고 전류 저감 장치
KR101706430B1 (ko) 계통연계형 인버터 시스템용 역조류 방지 스위치 제어 장치 및 이를 포함하는 계통연계형 인버터 시스템
JP4759535B2 (ja) 無停電電源装置
KR20210042602A (ko) 중전압급 직류전원 공급용 전력변환시스템의 제어 방법
JP7143548B1 (ja) 電力変換装置
JP7414380B2 (ja) 電力変換装置
JP7108130B1 (ja) 無停電電源装置
JPWO2019155522A1 (ja) 電力変換装置
WO2020030245A1 (en) A method of controlling an mmc
JPH0479760A (ja) 転流失敗検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171010

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171010

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20171010

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20171101

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171114

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171212

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6261842

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250