(実施形態1)
本実施形態に係る計測器付き分電盤用キャビネット10は、図2および図3に示すように、キャビネット本体11と、導電バー41,42,43と、電流を計測する電流計測器5とを備えている。導電バー41,42,43は、キャビネット本体11に固定され、主幹ブレーカ2から複数の分岐ブレーカ3,3…への電力の経路を形成する。以下、「計測器付き分電盤用キャビネット」を単に「分電盤用キャビネット」という。
ここでは、配電方式として単相三線式を想定しているので、導電バー41,42,43としては、第1の電圧極(L1相)の導電バー41と、第2の電圧極(L2相)の導電バー42と、中性極(N相)の導電バー43との計3本が設けられている。以下、3本の導電バー41,42,43のうち、着目する第1および第2の電圧極の導電バー41,42をとくに「導電バー」、中性極の導電バー43を「中性極バー」として区別することもある。
第1の電圧極の導電バー41は、図1に示すように、キャビネット本体11の前面に沿って配置される平板412と、複数の接続端子411,411…とを有している。複数の接続端子411,411…は、平板412の短手方向の一端部に設けられ平板412の長手方向に並んでいる。平板412の長手方向の一端部には主幹ブレーカ2が電気的に接続可能であり、且つ複数の接続端子411,411…の各々の先端部には複数の分岐ブレーカ3,3…の各々が電気的に接続可能である。
第2の電圧極の導電バー42についても、第1の電圧極の導電バー41と同様に、キャビネット本体11の前面に沿って配置される平板422と、複数の接続端子421,421…とを有している。複数の接続端子421,421…は、平板422の短手方向の一端部に設けられ平板422の長手方向に並んでいる。平板422の長手方向の一端部には主幹ブレーカ2が電気的に接続可能であり、且つ複数の接続端子421,421…の各々の先端部には複数の分岐ブレーカ3,3…の各々が電気的に接続可能である。
電流計測器5は、図1に示すように、複数の接続端子411,411…(421,421…)の各々に対応して設けられ磁束に応じた電気信号を出力する検出部52と、検出部52の出力を受ける処理回路53とを1枚の基板51に有している。電流計測器5は、基板51を複数の接続端子411,411…(421,421…)が貫通するように配置されている。
ここで、処理回路53は、基板51の厚み方向において複数の接続端子411,411…(421,421…)の先端部側に設けられている。言い換えれば、電流計測器5の基板51は、処理回路53が設けられている面を、分岐ブレーカ3に接続される接続端子411(421)の先端部側に向けるように取り付けられている。
とくに本実施形態においては、第1の電圧極の導電バー41は、図1に示すように、平板412の短手方向の一端縁から前方に突出する突出片413を有している。複数の接続端子411,411…は、突出片413の先端から延長されている。第2の電圧極の導電バー42についても、第1の電圧極の導電バー41と同様に、平板422の短手方向の一端縁から前方に突出する突出片423を有している。複数の接続端子421,421…は、突出片423の先端から延長されている。
基板51は、突出片413(423)に沿って配置されている。ここで、処理回路53は、基板51の厚み方向において突出片413(423)とは反対側に設けられている。言い換えれば、電流計測器5の基板51は、処理回路53が設けられている面を導電バー41(42)の突出片413(423)とは反対側に向けるように取り付けられている。
以下、本実施形態に係る分電盤用キャビネット10、およびそれを用いた分電盤1について詳しく説明する。ただし、以下に説明する構成は、本発明の一例に過ぎず、本発明は、下記実施形態に限定されることはなく、この実施形態以外であっても、本発明に係る技術的思想を逸脱しない範囲であれば、設計等に応じて種々の変更が可能である。
なお、本実施形態では、分電盤1が設置される電力の需要家(customer’s facility)が、戸建住宅である場合を例に説明するが、この例に限らず、需要家はたとえば集合住宅の各住戸、事務所、店舗、工場などであってもよい。また、以下では、分電盤1が壁に取り付けられた状態での上下左右(図2の上下左右)を上下左右とし、壁に直交する方向(図2の紙面に直交する方向)を前後方向として説明するが、分電盤1を取り付ける向きを限定する趣旨ではない。
<基本構成>
本実施形態に係る分電盤1は、図2に示すように、分電盤用キャビネット10と、分電盤用キャビネット10に取り付けられる分電盤用内器(以下、単に「内器」という)とを備えている。内器は、少なくとも主幹ブレーカ2および複数の分岐ブレーカ3,3…を含んでおり、本実施形態ではさらに電流計測器5(図3参照)、計測ユニット6、第1通信アダプタ71、第2通信アダプタ72、第3通信アダプタ73、二次連系ブレーカ8を含んでいる。また、分電盤用キャビネット10は、図2に示す内器以外にも、たとえば一次連系ブレーカ(図示せず)などの内器を取り付けるスペースを有している。
まず、分電盤用キャビネット10の基本構成について説明する。
分電盤用キャビネット10は、図2に示すように、正面視が横長の長方形状となり前面が開口した箱状に形成されており、住宅の壁等に取り付けて使用されるキャビネット本体11を備えている。ここでは、キャビネット本体11には、前面の開口を塞ぐ位置と開放する位置との間で開閉可能な外蓋(図示せず)が取り付けられる。
さらに、キャビネット本体11において外蓋の内側には、キャビネット本体11の前面の開口を塞ぐように内蓋(図示せず)が取り付けられる。この内蓋には、少なくとも主幹ブレーカ2および複数の分岐ブレーカ3,3…の一部を前方に露出させる窓孔(図示せず)が形成されている。図2は、外蓋および内蓋が外された状態の分電盤1を示している。なお、外蓋および内蓋はそれぞれ、分電盤用キャビネット10に含まれていてもよいし、分電盤用キャビネット10に含まれていなくてもよい。
キャビネット本体11は、合成樹脂製であって矩形枠状に形成された枠体110と、枠体110の開口部の上下方向における両側間に架け渡された桟部111〜114とを有している。これら4本の桟部111〜114は、右側から順に桟部111,112,113,114の順に並んでおり、桟部112と桟部113は一体に形成されている。この構成では、キャビネット本体11は、枠体110の開口部によって、前後方向に貫通する孔が後壁に形成されており、この孔を通して背面から内部に配線を引き込むことが可能である。
さらに、キャビネット本体11は、一対の桟部111,112に跨って取り付けられた支持板12およびベース台13(図3参照)を有している。支持板12は、たとえばブリキ(スズめっきされた鉄)などの磁性材料にて形成されている。支持板12は、左右方向の両端部が一対の桟部111,112にねじ止めされることによって固定されている。ベース台13は、たとえば合成樹脂などの非磁性材料からなり、支持板12の厚み方向の一面である前面に取り付けられている。なお、支持板12はブリキに限らず、たとえば亜鉛めっき鋼板(SGCC)を用いて構成されていてもよい。
キャビネット本体11は、ブレーカ等の種々の内器を取り付けるためのスペースを備えている。本実施形態では、キャビネット本体11は、主幹ブレーカ2が配置される第1スペースを一対の桟部112,113間に備えている。さらにキャビネット本体11は、複数の分岐ブレーカ3,3…が配置される第2スペース、および電流計測器5が配置される第3スペースをベース台13に備えている。
ここでは、第1スペースは、キャビネット本体11前面の中心よりも左寄り、且つ下寄りの位置に設けられている。キャビネット本体11は、第1スペースの上方、下方、左方、右方には、それぞれ十分なスペースを確保している。第2スペースおよび第3スペースは、第1スペースの右側に設けられている。
詳しくは後述するが、複数の分岐ブレーカ3,3…は中性極バー43の上側と下側とに分かれて、それぞれ複数個(図2の例では11個)ずつ左右方向に並ぶように配置される。そのため、複数の分岐ブレーカ3,3…を取り付けるための第2スペースは、キャビネット本体11における第1スペースの右側であって、中性極バー43の上側と下側とにそれぞれ設けられることになる。電流計測器5を取り付けるための第3スペースは、中性極バー43の後方に設けられる。
このキャビネット本体11は、後述する一次連系ブレーカ(図示せず)が配置される第4スペースを一対の桟部113,114間に備えている。また、キャビネット本体11は、後述する計測ユニット6が配置される第5スペースを第1スペースの下方に備えている。さらに、キャビネット本体11は、後述する第1通信アダプタ71、第2通信アダプタ72、第3通信アダプタ73が配置される第6スペースを桟部114の左方に備えている。
このように、本実施形態の分電盤用キャビネット10は、第3〜第6スペースをキャビネット本体11に備えることにより、主幹ブレーカ2および複数の分岐ブレーカ3,3…以外の種々の内器を付加的に取り付け(後付け)可能である。ただし、キャビネット本体11は、最小限の構成として主幹ブレーカ2が取り付けられる第1スペース、および複数の分岐ブレーカ3,3…が取り付けられる第2スペースを備えていればよく、その他のスペースは適宜省略されていてもよい。
ところで、分電盤用キャビネット10は、図3に示すように、第1の電圧極の導電バー41、第2の電圧極の導電バー42、中性極の導電バー(中性極バー)43をさらに備えている。これら3本の導電バー41,42,43は、それぞれベース台13に取り付けられることによって、キャビネット本体11に固定されている。
より詳細には、ベース台13は、支持板12に取り付けられた背板131と、背板131の前面における左右方向の両端部からそれぞれ前方に突出した一対の支柱132,132(右側の支柱は図4参照)とを有している。一対の支柱132,132は、背板131の前面における上下方向の中央部に配置されている。
さらに、ベース台13は、図4に示すように、背板131の前面の左右方向に沿った中心線から前方に突出した隔壁133と、一対の支柱132,132の間の空間を左右方向において等間隔で仕切る複数の仕切り134,134…とを有している。なお、本実施形態ではベース台13は左右方向において複数(ここでは4つ)に分割可能に構成されているが、この構成に限らず、ベース台13は一体に形成されていてもよい。
中性極バー43は、導電性を有する金属板にて、左右方向に長い長尺板状に形成されており、一対の支柱132,132間に架け渡されるように、左右方向の各端部がそれぞれ支柱132の先端部(前端部)に固定される。ここで、隔壁133は、背板131の前面からの突出高さが支柱132,132および仕切り134,134…に比べて低く、中性極バー43と隔壁133との間には隙間が形成される。
第1の電圧極の導電バー41は、導電性を有する金属板にて形成されており、背板131の前面のうち隔壁133より上側の領域に取り付けられる。この導電バー41は、左右方向に長い長尺板状であって背板131の前面に沿って配置される(第1の)平板412と、平板412の下端縁から前方に突出した(第1の)突出片413とを有している。
ここでは、突出片413は、一対の支柱132,132の間において平板412から隔壁133に沿って前方に立ち上がるように形成されており、且つ左右方向において複数の仕切り134,134…により複数に分断されている。言い換えれば、複数に分断された突出片413,413…は、隣接する支柱132−仕切り134間、あるいは隣接する一対の仕切り134,134間にそれぞれ配置されている。
各突出片413の先端部は二股に分かれており、一方が上向きに突出する(第1の)接続端子411となり、他方が下向きに突出する(第2の)接続端子411となる。つまり、複数の接続端子411,411…は、突出片413の先端から延長されており、且つ平板412の長手方向に分割されている。下向きに突出する接続端子411は、上向きに突出する接続端子411に比べて前方に位置しており、隔壁133と中性極バー43との間の隙間を通して隔壁133の下側へ突出する。
第2の電圧極の導電バー42は、隔壁133に対して第1の電圧極の導電バー41と略対称となる形状を採用しており、基本的な構成が第1の電圧極の導電バー41と共通している。すなわち、第2の電圧極の導電バー42は、導電性を有する金属板にて形成されており、背板131の前面のうち隔壁133より下側の領域に取り付けられる。この導電バー42は、左右方向に長い長尺板状であって背板131の前面に沿って配置される(第2の)平板422と、平板422の上端縁から前方に突出した(第2の)突出片423とを有している。
突出片423は、左右方向において複数の仕切り134,134…により複数に分断されている。各突出片423の先端部は二股に分かれており、一方が下向きに突出する(第1の)接続端子421となり、他方が上向きに突出する(第2の)接続端子421となる。つまり、複数の接続端子421,421…は、突出片423の先端から延長されており、且つ平板422の長手方向に分割されている。上向きに突出する接続端子421は、下向きに突出する接続端子421に比べて前方に位置しており、隔壁133と中性極バー43との間の隙間を通して隔壁133の上側へ突出する。
上述した構成により、図1に示すように隔壁133の上側においては、3本の導電バー41,42,43は、前後方向において手前側(壁とは反対側)から中性極バー43、導電バー(接続端子421)42、導電バー(接続端子411)41の順に並ぶ。隔壁133の下側においては、3本の導電バー41,42,43は、前後方向において手前側(壁とは反対側)から中性極バー43、導電バー(接続端子411)41、導電バー(接続端子421)42の順に並ぶ。
なお、導電バー41は、導電バー41の短手方向の一端部に、導電バー41の長手方向に並ぶ複数の接続端子411,411…を有していればよく、これら複数の接続端子411,411…は互いに分離(分割)されていなくてもよい。つまり、導電バー41の短手方向の一端部は、導電バー41の長手方向に並ぶ複数の接続端子411,411…に分岐されていることは必須ではなく、分岐ブレーカ3がそれぞれ接続される接続端子411が複数あればよい。導電バー42の複数の接続端子421,421…についても同様である。
ところで、本実施形態に係る(計測器付き)分電盤用キャビネット10は、電流を計測する電流計測器5をさらに備えている。
本実施形態において、電流計測器5は、複数の分岐ブレーカ3,3…の各々に接続された負荷(電路)の消費電力を検出するためのセンサである。電流計測器5は、ここでは一対設けられており、図3に示すように隔壁133の上側と下側とにそれぞれ取り付けられている。なお、図3は電流計測器5が取り付けられた状態であって、分岐ブレーカ3が取り外された状態を表している。
次に、分電盤1の内器(キャビネット本体11に取付可能な内器)について説明する。電流計測器5の具体的な構成についても以下に説明する。
主幹ブレーカ2は、その一次側端子21に、系統電源(商用電源)の単相三線式の引込線が電気的に接続される。主幹ブレーカ2の二次側端子(図示せず)には、上述した3本の導電バー41,42,43が電気的に接続される。主幹ブレーカ2は、一次側に接続された系統電源からの電力を二次側へ供給する投入状態と、該電力の供給を遮断する開放状態とを切替可能に構成されている。
複数の分岐ブレーカ3,3…は、キャビネット本体11のベース台13の前面において、隔壁133の上側と下側とに分かれて、それぞれ複数個ずつ左右方向に並ぶように配置されている。各分岐ブレーカ3は、一次側端子32(図1参照)と二次側端子(図示せず)とを有しており、一次側端子32が導電バー41,42,43に電気的に接続され、二次側端子には複数の電路(図示せず)の各々が接続される。各分岐ブレーカ3は、協約形寸法に形成されている。ここで、協約形寸法とは「JIS C 8201−2−1」に準拠した電灯分電盤用の回路遮断器の寸法(および形状)をいう。
これら複数の分岐ブレーカ3,3…の各々は、隣接する支柱132−仕切り134間、あるいは隣接する一対の仕切り134,134間にそれぞれ配置される。言い換えれば、各分岐ブレーカ3は、左右方向において仕切り134,134…にて仕切られた各スペースに1つずつ取り付けられることになる。
各分岐ブレーカ3の二次側端子に接続された電路には、たとえば照明器具や給湯設備等の機器、差込接続装置のコンセント(アウトレット)や壁スイッチ等の配線器具が負荷として1つ以上接続され、分岐回路を構成する。つまり、複数の分岐ブレーカ3,3…はそれぞれ分岐回路が電気的に接続され、主幹ブレーカ2からの電力を各分岐回路へ供給する投入状態と、該電力の供給を遮断する開放状態とを切替可能に構成されている。
各分岐ブレーカ3は、各導電バー41,42,43が差し込まれる差込口31(図1参照)を、隔壁133との対向面に有している。差込口31は、各分岐ブレーカ3において前後方向に3個ずつ設けられている。一次側端子32は、これら3個の差込口31,31,31のうち2個の差込口31,31内に露出するように設けられている。これにより、各分岐ブレーカ3は、キャビネット本体11に取り付けられた状態で、差込口31に各導電バー41,42,43が差し込まれ、いずれか一対の導電バー41,42,43に一次側端子32が電気的に接続される。なお、導電バー41に対応する差込口31には接続端子411の先端部が差し込まれ、導電バー42に対応する差込口31には接続端子421の先端部が差し込まれる。
第1の電圧極あるいは第2の電圧極と中性極とに接続される分岐ブレーカ(以下、「100V用分岐ブレーカ」ともいう)3は、一次側端子32,32が、3個の差込口31,31,31のうち、両端の2個の差込口31,31内に露出するように設けられている。これにより、100V用分岐ブレーカ3は、隔壁133の上側に取り付けられた状態では、第1の電圧極と中性極とに対して電気的に接続され、隔壁133の下側に取り付けられた状態では、第2の電圧極と中性極とに対して電気的に接続される。
また、第1の電圧極および第2の電圧極に接続される分岐ブレーカ(以下、「200V用分岐ブレーカ」ともいう)3は、一次側端子32,32が、3個の差込口31,31,31のうち、後ろ側の2個の差込口31,31内に露出するように設けられている。これにより、200V用分岐ブレーカ3は、隔壁133の上側および下側のいずれに取り付けられた状態でも、第1の電圧極と第2の電圧極とに対して電気的に接続される。
次に、電流計測器5の具体的な構成について図3および図4を参照して説明する。電流計測器5は、基板51(図4参照)と、基板51を収納するケース50とを有している。なお、図4では、電流計測器5は、ケース50の図示が省略され、基板51が露出した状態で図示されている。
基板51には、複数の検出部52,52…が実装されている。複数の検出部52,52…は、それぞれ複数の分岐ブレーカ3,3…の各々を流れる電流の値を計測するように構成されている。この電流計測器5には、ケース50を基板51の厚み方向に貫通する透孔501,501…が、接続端子411および接続端子421に対応する各位置にそれぞれ形成されている。さらに、基板51のうち透孔501,501…に対応する各位置には、基板51を厚み方向に貫通する第1の貫通孔511および第2の貫通孔512が形成されている。透孔501および貫通孔511,512は、それぞれ接続端子411,421が貫通する大きさに形成されている。
これにより、電流計測器5は、複数の透孔501,501…に、複数の接続端子411,411…および複数の接続端子421,421…が差し込まれた状態で、接続端子411,411…および接続端子421,421…に取り付けられることになる。この状態で、第1の電圧極の導電バー41の各接続端子411、および第2の電圧極の導電バー42の各接続端子421は、基板51の各貫通孔511(512)を貫通する。さらに、この状態では、各接続端子411および各接続端子421は、各透孔501および各貫通孔511,512を通って分岐ブレーカ3に接続されることになる。
電流計測器5は、基板51における各貫通孔511の周囲にそれぞれ検出部52が形成されている。各検出部52は、変流器(カレントトランス)、ホール素子、磁気抵抗素子、GMR(Giant Magnetic Resistances)素子、シャント抵抗などのセンサが用いられる。一例として、ここでは各検出部52は、コアを用いない(コアレスの)空芯コイルからなり、貫通孔511内を通過する電流に応じた出力を生じるロゴスキコイルである。電流計測器5は、各検出部52の出力に基づいて、複数の分岐ブレーカ3,3…の各々を流れる電流の値を算出する。複数の分岐ブレーカ3,3…の各々を流れる電流の値は、これら複数の分岐ブレーカ3,3…に接続された複数の電路の各々を流れる電流の値と同じである。
ただし、検出部52は、第1および第2の両貫通孔511,512の周囲に設けられている必要はなく、本実施形態では、前後方向に並ぶ第1の貫通孔511および第2の貫通孔512のうち後側(壁側)の第1の貫通孔511の周囲にのみ設けられている。すなわち、本実施形態では、円形状に開口した第1の貫通孔511と矩形状に開口した第2の貫通孔512とが前後方向に並んで形成されているが、このうち後側(壁側)となる円形状の貫通孔511の周囲にのみ、検出部52が設けられている。これにより、検出部52は、電流計測器5が隔壁133の上側に取り付けられたときには第1の電圧極の電流の値を計測し、隔壁133の下側に取り付けられたときには第2の電圧極の電流の値を計測することになる。
本実施形態においては、透孔501および貫通孔511,512は、基板51の厚み方向に直交する平面内で円形状や矩形状に開口するように形成されているが、これらの形状に限定する趣旨ではない。つまり、各透孔501および各貫通孔511,512は、基板51の厚み方向に貫通していればよく、該厚み方向に直交する平面内における開口形状が、円形や矩形以外の形状であってもよく、たとえばU字状のように一方向に開放された形状であってもよい。
また、電流計測器5は、検出部52の出力を受ける処理回路53を基板51に有し、さらに検出部52と処理回路53とを電気的に接続する配線部54を基板51に有している。処理回路53は、たとえばASIC(Application Specific Integrated Circuit)からなり、検出部52の出力に対し、積分等の適宜の処理を施すように構成されている。ここでは、基板51は多層基板であって、配線部54は、基板51の異なる層に形成された導電パターン同士をスルーホール接続(ビア接続)することによって、ツイストペア線を形成するように構成されている。
なお、本実施形態では、処理回路53は隣接する一対の検出部52,52に対して1つずつ設けられ、1つの処理回路53に一対の検出部52,52が接続されているが、この構成に限らず、たとえば処理回路53と検出部52とは一対一で設けられていてもよい。
本実施形態ではさらに、電流計測器5は、各検出部52の出力を用いて、複数の電路の各々の瞬時電力を演算する演算装置55を基板51に有している。演算装置55は、たとえばマイコン(マイクロコンピュータ)からなり、処理回路53と通信することにより、検出部52の出力に適宜の処理が施された後のデータを処理回路53から受信する。演算装置55は、複数の電路の各々の線間電圧の値を示す電圧情報を計測ユニット6から取得し、各検出部52の出力から求まる電流の値と、電圧情報とに基づいて、瞬時電力の値を分岐回路の電力情報として求めるように構成されている。
このような構成により、隔壁133の上側に取り付けられる電流計測器5は、複数の接続端子411,411…および複数の接続端子421,421…に取り付けられ、接続端子411,411…の各々を流れる電流の値を計測する。この電流計測器5は、隔壁133の上側に取り付けられる分岐ブレーカ3、たとえば第1の電圧極−中性極間に接続された100V用分岐ブレーカ3や、第1の電圧極−第2の電圧極間に接続された200V用分岐ブレーカ3に流れる電流の値を計測する。
隔壁133の下側に取り付けられる電流計測器5は、複数の接続端子411,411…および複数の接続端子421,421…に取り付けられ、接続端子421,421…の各々を流れる電流の値を計測する。この電流計測器5は、隔壁133の下側に取り付けられる分岐ブレーカ3、たとえば第2の電圧極−中性極間に接続された100V用分岐ブレーカ3や、第1の電圧極−第2の電圧極間に接続された200V用分岐ブレーカ3に流れる電流の値を計測する。
電流計測器5は、計測ユニット6を介して第1通信アダプタ71に電気的に接続されており、計測ユニット6を通して第1通信アダプタ71へ分岐回路の電力情報を送信する。
計測ユニット6は、上述した3本の導電バー41,42,43に電気的に接続されており、導電バー41,42,43からの電力を受けて、電流計測器5や第1通信アダプタ71を含む内器の動作用電源を生成する電源回路(図示せず)を有している。さらに、計測ユニット6は、導電バー41,42,43間の電圧を計測し、計測された電圧の値を電圧情報として電流計測器5へ出力する機能を有している。
また、計測ユニット6は、電流計測器5での計測対象である分岐回路以外の特定回路について、電力を計測するように構成されている。具体的には、計測ユニット6は、カレントトランス(CT)からなる電流センサ(図示せず)が電気的に接続され、この電流センサによって、たとえば主幹ブレーカ2を通過する電流の値を計測する。そして、計測ユニット6は、計測された電流の値と、電圧情報とに基づいて、瞬時電力の値を特定回路の電力情報として求めるように構成されている。計測ユニット6は、第1通信アダプタ71と電気的に接続されており、特定回路の電力情報を第1通信アダプタ71へ送信する。
なお、電流計測器5および計測ユニット6は、本実施形態ではそれぞれ電力情報を求めるように構成されているが、この例に限らず、少なくとも各電路(分岐回路または特定回路)に流れる電流の値を計測する構成であればよい。たとえば、電流計測器5および計測ユニット6は、計測した電流値を第1通信アダプタ71へ送信する構成であってもよい。
第1通信アダプタ71は、機器(図示せず)の制御を行うコントローラ(図示せず)との通信機能を有する。ここでいう機器はHEMS(Home Energy Management System)対応機器である。HEMS対応機器は、消費電力の管理対象であれば足り、たとえば、HEMSにおいて重要な8機器(スマートメータ、太陽光発電装置、蓄電装置、燃料電池、電気自動車、エアコン、照明器具、給湯装置)などを含む。さらに、HEMS対応機器は、4大電力消費源の他の2つ、冷蔵庫、テレビ受像機などを含んでもよい。ただし、HEMS対応機器をこれらの機器に限定する趣旨ではない。
また、第1通信アダプタ71は、電流計測器5からは分岐回路の電力情報を受信し、計測ユニット6からは特定回路の電力情報を受信するように構成されている。第1通信アダプタ71は、これらの電力情報を取得することによって、複数の電路の各々の瞬時電力のデータを収集する機能を有している。さらに、第1通信アダプタ71は、複数の電路の各々について、瞬時電力を所定時間に亘って積算した電力量を演算する機能を有していてもよい。
第1通信アダプタ71は、これらの電力情報(瞬時電力あるいは電力量)をコントローラへ送信する。コントローラは、電力情報を用いて(HEMS対応)機器を制御するように構成されている。これにより、コントローラは、複数の電路の各々での消費電力に基づいて機器を制御することができる。
ここで、コントローラは、HEMSのコントローラである。HEMSのコントローラは、表示端末(図示せず)を制御して電力情報を可視化(見える化)したり、電力情報に基づいて(HEMS対応)機器を制御したりする機能を有しており、分電盤1外に設置されている。このコントローラによれば、機器での電力消費の状況を管理することが可能になり、電力の無駄な消費を抑えることができる。
コントローラは、宅内に設置されており、たとえば電波を媒体とした無線通信、あるいは有線LAN(Local Area Network)などの有線通信によって、第1通信アダプタ71と通信したり、宅内の(HEMS対応)機器を制御したりする。なお、コントローラは、インターネットなどのネットワーク(図示せず)に接続され、該ネットワークを介した通信により、第1通信アダプタ71と通信したり、宅内の(HEMS対応)機器を制御したりする構成であってもよい。
なお、第1通信アダプタ71は、上述したコントローラに相当する機能を有していてもよい。これにより、第1通信アダプタ71は、複数の電路の各々での消費電力に基づいて機器を制御することができる。
第2通信アダプタ72は、通信機能を有する電力メータ(図示せず)と通信する機能を有している。第2通信アダプタ72は、第1通信アダプタ71と機械的に結合され、且つ電気的に接続される。本実施形態では、第1通信アダプタ71と第2通信アダプタ72とは、各々の一部が前後方向に重なった状態で、基板対基板(board to board)接続によって接続されている。そのため、第1通信アダプタ71が取り付けられる第6スペースの一部は、第2通信アダプタ72の取り付けスペースを兼ねることになる。
ここでいう電力メータは、所謂スマートメータであって、需要家での使用電力量を計測し、配電線に接続されているコンセントレータ(図示せず)と通信を行うことにより遠隔検針等を可能にする。さらにまた、供給事業者である電力会社、あるいは節電事業者によって運営されているサーバから各需要家の電力メータに、電力の消費を抑制するための要請である要請情報が送信される場合がある。電力メータは、第2通信アダプタ72との通信により、計量値(使用電力量)や要請情報などを第2通信アダプタ72へ送ることができる。
第3通信アダプタ73は、ガスメータ、水道メータ、太陽光発電装置、蓄電装置、電気自動車に電気的に接続される電力変換装置の少なくとも1つからなるエネルギー管理装置(図示せず)との通信機能を有している。ここでいう電力変換装置は、分電盤1側から電気自動車への単方向充電を行うための電力変換の他、双方向に電力変換を行うことで電気自動車の蓄電池の充電と放電との両方に用いられる構成であってもよい。ただし、電力変換装置は、蓄電池との間で電力の授受を行う構成であればよく、蓄電池の充電と放電とのいずれか一方のみを行う構成であってもよい。
第3通信アダプタ73は、第1通信アダプタ71と機械的に結合され、且つ電気的に接続される。本実施形態では、第1通信アダプタ71と第3通信アダプタ73とは、各々の一部が前後方向に重なった状態で、基板対基板接続によって接続されている。そのため、第1通信アダプタ71が取り付けられる第6スペースの一部は、第3通信アダプタ73の取り付けスペースを兼ねることになる。
第1通信アダプタ71とコントローラとの間の通信方式は、たとえば920MHz帯の特定小電力無線、Zigbee(登録商標)、Bluetooth(登録商標)等の電波を媒体とした無線通信であってもよい。さらに、第1通信アダプタ71とコントローラとの間の通信方式は、有線LANなどの有線通信であってもよい。また、第1通信アダプタ71とコントローラとの間の通信における通信プロトコルは、たとえばEthernet(登録商標)、ECHONET(登録商標)Liteなどを用いてもよい。なお、有線通信には、電力線を伝送媒体に用いて通信を行う電力線搬送通信(PLC:Power Line Communications)も含む。
同様に、第2通信アダプタ72と電力メータとの間の通信方式についても、無線通信、有線通信を問わず適宜の方式が適用可能である。さらに、第3通信アダプタ73とエネルギー管理装置との間の通信方式についても、無線通信、有線通信を問わず適宜の方式が適用可能である。
また、一次連系ブレーカ(図示せず)は、主幹ブレーカ2の一次側端子21に電気的に接続され、且つ電力系統への逆潮流が許容されている分散電源(図示せず)に電気的に接続される。この種の分散電源としては、たとえば太陽光発電装置などがある。また、太陽光発電装置と蓄電装置とが一体となり、太陽電池の発電電力を蓄電池に蓄え、蓄電池の電力を分電盤1に接続された機器へ供給するように構成された所謂、創蓄連携システムが分散電源として一次連系ブレーカに接続されてもよい。
一次連系ブレーカは、主幹ブレーカ2の一次側と、分散電源との間に電気的に接続されることになる。これにより、一次連系ブレーカは、たとえば系統電源からの電力供給が停止したときや、系統電源あるいは分散電源に異常が生じたときなどに、分散電源を電力系統から切り離す(解列する)ように動作する。一次連系ブレーカは、一次側端子(図示せず)と二次側端子(図示せず)とを有しており、一次側端子が主幹ブレーカ2の一次側端子21に電気的に接続され、二次側端子に分散電源が接続される。一次連系ブレーカは、3P3E(極数3、素子数3)で、左右方向の寸法が分岐ブレーカ3の複数個分(3個分)の大きさのブレーカである。
二次連系ブレーカ8は、導電バー41,42,43に電気的に接続され、且つ電力系統への逆潮流が許容されていない分散電源(図示せず)に電気的に接続される。この種の分散電源としては、たとえば燃料電池、ガス発電装置、蓄電装置などがある。二次連系ブレーカ8は、主幹ブレーカ2の二次側端子と、分散電源との間に電気的に接続されることになる。これにより、二次連系ブレーカ8は、たとえば系統電源からの電力供給が停止したときや、系統電源あるいは分散電源に異常が生じたときなどに、分散電源を電力系統から切り離す(解列する)ように動作する。
二次連系ブレーカ8は、分岐ブレーカ3と同様に一次側端子(図示せず)と二次側端子81とを有しており、一次側端子が導電バー41,42,43に電気的に接続され、二次側端子81に分散電源が接続される。二次連系ブレーカ8は、3P3E(極数3、素子数3)で、左右方向の寸法が分岐ブレーカ3の複数個分(3個分)の大きさのブレーカである。この二次連系ブレーカ8は、図2の例では、隔壁133の下側に取り付けられた複数の分岐ブレーカ3,3…のうち右から3個目までの分岐ブレーカ3,3,3に代えて、キャビネット本体11に取り付けられる。つまり、二次連系ブレーカ8は、第2スペースのうち隔壁133の下側の一部に取り付けられることになる。
<特徴構成>
第1の電圧極の導電バー41と第2の電圧極の導電バー42とは基本的な構成が共通しており、上下方向において略対称となる形状を採用している。そのため、以下では導電バー41および導電バー42のうち、第1の電圧極の導電バー41に着目して説明するが、とくに断りがなければ第1の電圧極の導電バー41の構成は第2の電圧極の導電バー42にも共通することとする。
同様に、隔壁133の上側に取り付けられる電流計測器5と、隔壁133の下側に取り付けられる電流計測器5とは、基本的な構成が共通しており、上下方向において略対称となる構成を採用している。そのため、以下ではこれら一対の電流計測器5,5のうち、第1の電圧極の導電バー41の各接続端子411を流れる電流の値を計測する電流計測器5、つまり隔壁133の上側に取り付けられる電流計測器5に着目して説明する。ただし、とくに断りがなければ、この電流計測器5の構成は、隔壁133の下側に取り付けられる電流計測器5にも共通することとする。
本実施形態に係る分電盤用キャビネット10は、隔壁133の上側の電流計測器5および導電バー41について、以下に説明するような構成を採用している。
図1に示すように、電流計測器5は、基板51を導電バー41の複数の接続端子411,411…が貫通するように配置されている。さらに、本実施形態では、基板51は導電バー41の突出片413に沿って配置されている。ここで、電流計測器5の処理回路53は、基板51の厚み方向において複数の接続端子411,411…の先端部側、言い換えれば基板51の厚み方向において突出片413とは反対側に設けられている。
すなわち、本実施形態に係る分電盤用キャビネット10では、検出部52および処理回路53を有する電流計測器5の基板51は、処理回路53が設けられている面を導電バー41の突出片413とは反対側に向けるように取り付けられている。隔壁133の上側に取り付けられる電流計測器5においては、導電バー41の突出片413の上方に配置されるので、基板51の厚み方向(上下方向)における突出片413とは反対側の面である上面に処理回路53が設けられている。図1の例では、この処理回路53は基板51の上面に表面実装されている。
また、本実施形態においては、キャビネット本体11は、突出片413に対して平板412の短手方向の両側に、複数の分岐ブレーカ3,3…を取り付けるための第2スペースを有している。この第2スペースは、複数の分岐ブレーカ3,3…のうちの第1の分岐ブレーカを取り付ける第1の取付スペースと、複数の分岐ブレーカ3,3…のうちの第2の分岐ブレーカを取り付ける第2の取付スペースとを備えている。ここでいう第1の取付スペースは中性極バー43の上側の第2スペースであり、第2の取付スペースは中性極バー43の下側の第2スペースである。つまり、第1の分岐ブレーカは、隔壁133の上側に取り付けられる分岐ブレーカ3,3…であって、第2の分岐ブレーカは、隔壁133の下側に取り付けられる分岐ブレーカ3,3…である。
導電バー41の複数の接続端子411,411…は、上向きの第1の接続端子411,411…と、下向きの第1の接続端子411,411…とを含んでいる。つまり、第1の接続端子411,411…は、突出片413の先端から第1の取付スペース側(上側)に延長され第1の分岐ブレーカ3,3…に接続される。第2の接続端子411,411…は、突出片413の先端から第2の取付スペース側(下側)に延長され第2の分岐ブレーカに接続される。
ここで、突出片413は、第1の接続端子411につながる第1の突出片4131と、第2の接続端子411につながる第2の突出片4132とを含んでいる。第1の突出片4131と第2の突出片4132とは平板412の長手方向(左右方向)に交互に並んでいる。
要するに、突出片413のうちの第1の突出片4131の先端から上向きに延長された第1の接続端子411,411…には、隔壁133の上側に取り付けられる第1の分岐ブレーカ3,3…が接続される。突出片413のうちの第2の突出片4132の先端から下向きに延長された第2の接続端子411,411…には、隔壁133の下側に取り付けられる第2の分岐ブレーカ3,3…が接続される。
電流計測器5は、検出部52と処理回路53との間を電気的に接続する配線部54を基板51に有し、突出片413と第1の取付スペースとの間に配置されており、基板51には第1の接続端子411,411…が貫通する貫通孔511が形成されている。検出部52は、基板51の貫通孔の周囲に形成された検出コイル(本実施形態ではロゴスキコイル)であって、第1の接続端子411,411…に流れる電流に応じた電気信号を出力する。
ここで、第2の突出片4132は、第1の突出片4131における電流計測器5との対向面を含む平面を基準面100として、第2の突出片4132のうち少なくとも配線部54の一部との対向部位と基準面100との間に隙間101を有する形に形成されている。言い換えれば、第2の突出片4132は、基準面100を基準にして、配線部54の一部と対向する部位が電流計測器5とは反対側(下側)に曲がった形に形成されている。
図1の例では、第2の突出片4132は、前方側ほど隙間101が広くなるように形成されている。具体的には、第2の突出片4132は、配線部54の一部との対向部位より先端側の曲げ部4133が電流計測器5とは反対側に折れ曲がった形に形成されている。曲げ部4133は、先端側(接続端子411側)ほど基準面100から離れるように、基準面100に対して略一定の傾斜角で傾斜している。
ところで、隔壁133の上側の電流計測器5および導電バー41と、隔壁133の下側の電流計測器5および導電バー42とは、上述したように上下方向において略対称となる構成を採用している。そのため、隔壁133の下側の電流計測器5および導電バー42についても、上、下が逆になるものの、上述した隔壁133の上側の電流計測器5および導電バー41と基本的な構成が共通する。
すなわち、隔壁133の下側の電流計測器5は、基板51を導電バー42の複数の接続端子421,421…が貫通するように配置されている。さらに、本実施形態では、基板51は導電バー42の突出片423に沿って配置されている。ここで、電流計測器5の処理回路53は、基板51の厚み方向(上下方向)において複数の接続端子421,421…の先端部側、言い換えれば基板51の厚み方向において突出片423とは反対側に設けられている。
また、突出片423は、下向きの第1の接続端子421につながる第1の突出片4231と、上向きの第2の接続端子421につながる第2の突出片4232とを含んでいる。第2の突出片4232は、第1の突出片4231における電流計測器5との対向面を含む平面を基準面として、第2の突出片4132のうち少なくとも配線部54の一部との対向部位と基準面との間に隙間を有する形に形成されている。具体的には、第2の突出片4232は、配線部54の一部との対向部位より先端側の曲げ部4233が電流計測器5とは反対側に折れ曲がった形に形成されている。曲げ部4233は、先端側(接続端子421側)ほど基準面から離れるように、基準面に対して略一定の傾斜角で傾斜している。
なお、本実施形態では、第2の突出片4132(4232)は、曲げ部4133(4233)が基準面100に対して略一定の傾斜角で傾斜した形状であるが、この形状に限らず、配線部54の一部との対向部位と基準面100との間に隙間101があればよい。たとえば、第2の突出片4132(4232)は、基準面100を基準にして、電流計測器5とは反対側にセットバック(後退)するような段差を有していてもよい。
<効果>
以上説明した本実施形態の分電盤用キャビネット10によれば、電流計測器5は、基板51を複数の接続端子411,411…(421,421…)が貫通するように配置されている。ここで、電流計測器5の処理回路53は、基板51の厚み方向(上下方向)において複数の接続端子411,411…(421,421…)の先端部側に設けられている。
すなわち、本実施形態に係る分電盤用キャビネット10では、電流計測器5の基板51は、処理回路53が設けられている面を接続端子411(421)の先端部側に向けるように取り付けられている。これにより、分電盤用キャビネット10は、磁界の発生源である導電バー41(42)の平板412(422)から電流計測器5の処理回路53を離すことができる。したがって、比較的大きな電流が導電バー41(42)に流れた場合に平板412(422)の周囲に生じる磁界は、電流計測器5の処理回路53に作用しにくくなり、処理回路53は磁界の影響を受けにくくなる。要するに、分電盤用キャビネット10は、導電バー41(42)に電流が流れたときに生じる磁界が電流計測器5の処理回路53に作用しにくい、という利点がある。
さらにこの構成によれば、比較的大きな電流が流れる導電バー41(42)の平板412(422)から、電流計測器5の処理回路53を離すことで、処理回路53への電界によるノイズの影響も低減できる。また、導電バー41(42)の平板412(422)から処理回路53を離すことで、処理回路53は、導電バー41(42)を流れる電流に起因した導電バー41(42)の発熱の影響も受けにくくなる利点もある
また、本実施形態のように、導電バー41(42)は、平板412(422)の短手方向の一端縁から前方に突出する突出片413(423)を有していることが好ましい。複数の接続端子411,411…(421,421…)は、突出片413(423)の先端から延長されている。基板51は、突出片413(423)に沿って配置されている。ここで、処理回路53は、基板51の厚み方向において突出片413(423)とは反対側に設けられる。
すなわち、複数の接続端子411,411…(421,421…)は、突出片413(423)を介して平板412(422)の短手方向の一端縁に電気的に接続されている。これにより、導電バー41(42)の中でもとくに大きな電流が流れる平板412(422)と処理回路53との距離を、突出片413(423)の突出方向(前後方向)にも広げることができる。したがって、この分電盤用キャビネット10によれば、平板412(422)の短手方向の両側に十分な空きスペースがなくても、平板412(422)と処理回路53との距離を十分に確保できる。
また、本実施形態のように、キャビネット本体11は、突出片413(423)に対して平板412(422)の短手方向の両側に、第1の取付スペースと第2の取付スペースとを備えていることが好ましい。第1の取付スペースは、複数の分岐ブレーカ3,3…のうちの第1の分岐ブレーカ3,3…を取り付けるスペースであって、第2の取付スペースは複数の分岐ブレーカ3,3…のうちの第2の分岐ブレーカ3,3…を取り付けるスペースである。
この場合に、複数の接続端子411,411…(421,421…)は、第1の接続端子411,411…(421,421…)と、第2の接続端子411,411…(421,421…)とを含んでいる。第1の接続端子411,411…(421,421…)は、突出片413(423)の先端から第1の取付スペース側に延長され第1の分岐ブレーカ3,3…に接続される。第2の接続端子411,411…(421,421…)は、突出片413(423)の先端から第2の取付スペース側に延長され第2の分岐ブレーカ3,3…に接続される。
さらに、この場合、突出片413(423)は、第1の接続端子411(421)につながる第1の突出片4131(4231)と、第2の接続端子411(421)につながる第2の突出片4132(4232)とを含んでいる。第1の突出片4131(4231)と第2の突出片4132(4232)とは平板412(422)の長手方向に交互に並んでいる。
ここに、電流計測器5は、検出部52と処理回路53との間を電気的に接続する配線部54を基板51に有し、突出片413(423)と第1の取付スペースとの間に配置されている。基板51には第1の接続端子411(421)が貫通する貫通孔511が形成されている。検出部52は、基板51の貫通孔511の周囲に形成された検出コイルであって、第1の接続端子411(421)に流れる電流に応じた電気信号を出力する。
第2の突出片4132(4232)は、第1の突出片4131(4231)における電流計測器5との対向面を含む平面を基準面100として、基準面100との間に隙間101を有する。隙間101は、第2の突出片4132(4232)のうち少なくとも配線部54の一部との対向部位と基準面100との間に形成される。
この構成によれば、分電盤用キャビネット10は、電流計測器5の処理回路53を、導電バー41(42)の突出片413(423)から隙間101の分だけさらに離すことができる。しかも、分電盤用キャビネット10は、電流計測器5の処理回路53だけでなく、検出部52と処理回路53とを接続する配線部54についても、導電バー41(42)の突出片413(423)から離すことができる。したがって、比較的大きな電流が導電バー41(42)に流れた場合に突出片413(423)の周囲に生じる磁界は、電流計測器5に作用しにくくなり、電流計測器5は磁界の影響を受けにくくなる。したがって、分電盤用キャビネット10は、導電バー41(42)に電流が流れたときに生じる磁界が電流計測器5の処理回路53により作用しにくくなる。
また、この場合、本実施形態のように、第2の突出片4132(4232)は、前方側ほど隙間101が広くなるように形成されていることが好ましい。この構成によれば、分電盤用キャビネット10は、電流計測器5の処理回路53を、導電バー41(42)の突出片413(423)から極力離すことができ、磁界が電流計測器5の処理回路53により作用しにくくなる。
要するに、本実施形態の分電盤用キャビネット10は、図5に示すような比較例とでは、基板51における処理回路53の実装面が反対である点、および突出片413(423)の一部が基板51と反対側に曲がっている点で相違する。つまり、図5に示す比較例では、電流計測器5の処理回路53は、基板51の厚み方向(上下方向)において突出片413(423)側に設けられている。さらに、同比較例では、突出片413(423)は真っ直ぐである。
そして、本実施形態に係る構成と、図5に示す比較例とを比較すると、本実施形態の構成の方が、電流計測器5の処理回路53と導電バー41(42)の突出片413(423)との距離を大きくとることができる。そのため、本実施形態に係る分電盤用キャビネット10は、図5に示す比較例に比べて、導電バー41(42)に電流が流れたときに生じる磁界が電流計測器5の処理回路53に作用しにくい。
さらに、本実施形態に係る分電盤1は、分電盤用キャビネット10と、導電バー41,42,43に電気的に接続される主幹ブレーカ2と、導電バー41,42,43に電気的に接続される複数の分岐ブレーカ3,3…とを備える。この構成によれば、分電盤1は、導電バー41(42)に電流が流れたときに生じる磁界が電流計測器5の処理回路53に作用しにくい、という利点がある。
(実施形態2)
本実施形態に係る分電盤用キャビネット10は、図6に示すように、第2の突出片4132は、平板412の長手方向における一端側ほど隙間101が広くなるように形成されている点で、実施形態1の分電盤用キャビネット10と相違する。以下、実施形態1と同様の構成については、共通の符号を付して適宜説明を省略する。
図6の例では、第2の突出片4132は、平板412の長手方向である左右方向(図6の左右方向)の両端のうち右端側ほど隙間101が広くなるように、前後方向に沿った軸周りで基準面100に対して傾斜した形に形成されている。言い換えれば、第2の突出片4132は、その基端部から捩れたような形に形成されることにより、右端部において基準面100との間に隙間101が形成されている。
なお、図6では、隔壁133の上側の電流計測器5の基板51および導電バー41のみを図示しているが、本実施形態の分電盤用キャビネット10は、隔壁133の下側の電流計測器5および導電バー42についても、同様の構成を採用している。
以上説明した本実施形態の構成によれば、第2の突出片4132(4232)は、その突出方向(前後方向)の全長に亘って、基準面100との間に隙間101を形成することができる。したがって、第2の突出片4132(4232)の全長に亘って、電流計測器5から離すことができ、導電バー41(42)に電流が流れたときに生じる磁界が電流計測器5の処理回路53に作用しにくい、という利点がある。
その他の構成および機能は実施形態1と同様である。