JP6260443B2 - 画像形成装置及び画像形成システム並びに画像形成制御プログラム - Google Patents

画像形成装置及び画像形成システム並びに画像形成制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6260443B2
JP6260443B2 JP2014095214A JP2014095214A JP6260443B2 JP 6260443 B2 JP6260443 B2 JP 6260443B2 JP 2014095214 A JP2014095214 A JP 2014095214A JP 2014095214 A JP2014095214 A JP 2014095214A JP 6260443 B2 JP6260443 B2 JP 6260443B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
paper
image forming
unit
sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014095214A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015213240A (ja
Inventor
佐藤 拓
拓 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2014095214A priority Critical patent/JP6260443B2/ja
Publication of JP2015213240A publication Critical patent/JP2015213240A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6260443B2 publication Critical patent/JP6260443B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Counters In Electrophotography And Two-Sided Copying (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Conveyance By Endless Belt Conveyors (AREA)

Description

本発明は、画像形成装置及び画像形成システム並びに画像形成制御プログラムに関し、特に、用紙を循環搬送することで画像形成された用紙(出力物)について、画像形成装置とは別体の読取装置により循環搬送を伴って読み取る際に、画像形成と読み取りとを効率的に実行する技術に関する。
用紙に画像を形成する画像形成装置の後段に画像読取装置が接続され、画像形成された用紙上の画像が画像読取装置で読み取られ、読み取り結果が画像形成装置の画像形成にフィードバックされる画像形成システムが存在している。
このような画像形成装置や画像形成システムでは、画像形成後の読み取り結果を参照し、画像形成位置や画質を調整したり、画像形成不良用紙を発見(ヤレ画像検出)したり、画像形成結果を証拠(証拠確認用画像)として残す、といった用途に使用されることがある。
また、この場合に、画像読み取りが必要ない場合には画像形成装置単独で使用し、画像読み取りが必要である場合には画像形成装置と画像読取装置とを接続することで、無駄のない画像形成装置や画像形成システムを構築することができる。
なお、この種の技術としては、以下の特許文献に各種の関連提案がなされている。
特開平11−208072号公報
以上の特許文献1では、用紙上の識別符号の印刷位置を判定する識別符号印刷位置判定部と、予め測定が行われた用紙の各位置毎の印刷濃度変動特性を記憶している印刷濃度記憶部と、識別符号印刷位置判定部と印刷濃度記憶部とにより識別符号の印刷位置の濃度変化を予測する識別符号濃度予測部とを有するように構成する。そして、制御部が、識別符号濃度予測部で識別符号の印刷位置が濃度変化が著しく、識別符号を読み取りづらくまたは見づらくなると判断した場合に、印刷処理部で印刷画像データおよびそれに対応する識別符号の読み出す順序を逆にして印刷するように指令する。
このように、印刷処理部が識別符号濃度予測部で濃度変化が著しいと判断すると、印刷処理部が印刷画像データと識別符号の読み出す順序を逆にして印刷することにより、用紙への印刷方向の上下が逆転し、識別符号を用紙上の相対的印刷位置を変えることなく濃度変化が低い位置で印刷するようになる。
さらに、印刷処理部が印刷画像データおよびそれに対応する識別符号に基づき用紙上にトナーの像を形成させ、このトナー像を順次加熱定着させるものである場合には、識別符号が定着終了端付近の位置にある時でも定着開始端付近での印刷になるために、識別符号の濃度変化が安定する。
ところで、上述したように、画像形成装置に対して必要に応じて画像読取装置を接続して画像形成システムとすることが可能であるが、その際に、画像読み取りを実行する際に生産性が低下する問題が発生することがある。
以下、具体例を用いて、画像形成システムの生産性低下について説明する。ここでは、図13のような画像形成装置100と画像読取装置200とが接続された画像形成システムを想定する。
画像形成装置100では、給紙部105から給紙される用紙に、画像形成部150で中間転写ベルト151に形成された画像が、転写ローラ155によって転写される。用紙上の画像は定着部160で定着される。両面画像形成される場合には、画像形成搬送部107で循環搬送された用紙の反対面にも画像が形成される。
このようにして画像が形成された用紙の一方の面の画像が、画像読取装置200の読取部210で読み取られる。両面読み取りを行う場合には、読取搬送部207で循環搬送された用紙の反対面の画像が、読取部210で読み取られる。そして、読み取りが完了した用紙は、排紙部290に排紙される。
図14は、画像形成装置100において両面画像形成され、画像読取装置200では片面のみの画像が読み取られる状態を示している。ここでは、両面画像形成の際に、両面交互搬送方式を具体例としている。
ここで、画像形成装置100と画像読取装置200とが連動した状態で、片面画像形成、両面画像形成、片面読み取り、両面読み取りのいずれかを実行する。このため、各装置で各用紙の各面の処理は、略等しい時間の範囲内で動作するように構成されている。すなわち、これらの時間を、単位時間と表現している。
図14では、画像形成装置100と画像読取装置200とは、両面の処理を実行する際に、それぞれの装置内で、滞留しつつ循環可能な用紙枚数(循環可能枚数)が3枚である場合を具体例にする。
動作モード:従来例1(両面画像形成・全頁片面読み取り)
まず、単位時間1では、用紙1枚目[表]が給紙されて画像が転写される。この用紙1枚目[表]は定着された後に画像形成搬送部107で循環搬送される。
単位時間2では、後の両面画像形成のために空白期間とされる。
単位時間3では、用紙2枚目[表]が給紙されて画像が転写される。この用紙2枚目[表]は定着された後に画像形成搬送部107で循環搬送される。
単位時間4では、後の両面画像形成のために空白期間とされる。
単位時間5では、用紙3枚目[表]が給紙されて画像が転写される。この用紙3枚目[表]は定着された後に画像形成搬送部107で循環搬送される。
単位時間6では、循環搬送により反転された用紙1枚目[裏]に画像が転写される。この用紙1枚目[裏]は定着された後に画像読取装置200に向けて搬送される。
単位時間7では、用紙4枚目[表]が給紙されて画像が転写される。この用紙4枚目[表]は定着された後に画像形成搬送部107で循環搬送される。これと並行して、単位時間7では、画像形成装置100から画像読取装置200に搬送された用紙1枚目[裏]の画像が読み取られる。
単位時間8では、循環搬送により反転された用紙2枚目[裏]に画像が転写される。この用紙2枚目[裏]は定着された後に画像読取装置200に向けて搬送される。これと並行して、単位時間8では、用紙1枚目が[裏]を上にした状態で画像読取装置200から排紙される。
単位時間9では、用紙5枚目[表]が給紙されて画像が転写される。この用紙5枚目[表]は定着された後に画像形成搬送部107で循環搬送される。これと並行して、単位時間9では、画像形成装置100から画像読取装置200に搬送された用紙2枚目[裏]の画像が読み取られる。
単位時間10では、循環搬送により反転された用紙3枚目[裏]に画像が転写される。この用紙3枚目[裏]は定着された後に画像読取装置200に向けて搬送される。これと並行して、単位時間10では、用紙2枚目が[裏]を上にした状態で画像読取装置200から排紙される。
単位時間11では、用紙6枚目[表]が給紙されて画像が転写される。この用紙6枚目[表]は定着された後に画像形成搬送部107で循環搬送される。これと並行して、単位時間11では、画像形成装置100から画像読取装置200に搬送された用紙3枚目[裏]の画像が読み取られる。
単位時間12では、循環搬送により反転された用紙4枚目[裏]に画像が転写される。この用紙4枚目[裏]は定着された後に画像読取装置200に向けて搬送される。これと並行して、単位時間12では、用紙3枚目が[裏]を上にした状態で画像読取装置200から排紙される。
単位時間13では、画像形成装置100から画像読取装置200に搬送された用紙4枚目[裏]の画像が読み取られる。
単位時間14では、循環搬送により反転された用紙5枚目[裏]に画像が転写される。この用紙5枚目[裏]は定着された後に画像読取装置200に向けて搬送される。これと並行して、単位時間14では、用紙4枚目が[裏]を上にした状態で画像読取装置200から排紙される。
単位時間15では、画像形成装置100から画像読取装置200に搬送された用紙5枚目[裏]の画像が読み取られる。
単位時間16では、循環搬送により反転された用紙6枚目[裏]に画像が転写される。この用紙6枚目[裏]は定着された後に画像読取装置200に向けて搬送される。これと並行して、単位時間16では、用紙5枚目が[裏]を上にした状態で画像読取装置200から排紙される。
単位時間17では、画像形成装置100から画像読取装置200に搬送された用紙6枚目[裏]の画像が読み取られる。
そして、単位時間18では、用紙6枚目が[裏]を上にした状態で画像読取装置200から排紙される。
以上のようにして、6枚の用紙の両面に画像が形成され、用紙の片面が読み取られ、用紙1枚目〜用紙6枚目が[表]を下に向けたフェイスダウンの状態で排紙される。なお、この場合、画像形成装置100の単独使用時と全く同じ用紙の表裏の状態で画像形成を実行している。また、この場合、単位時間18で全ての動作が完了している。
動作モード:従来例2(両面画像形成・全頁両面読み取り)
図14の場合と同様な条件で、画像形成装置100で用紙の両面に画像形成し、画像読取装置200で用紙の全頁で両面読み取りをする具体例を、図14に対応させて図15に示す。
この場合、画像読取装置200において用紙の両面の画像を読み取るために循環搬送を実行する。このとき、画像読取装置200で両面の画像を読み取ることで、用紙の表裏が反転した状態になるため、そのままの状態で排紙することができない。
そこで、図15の読み取り順序で示すように、裏面読み取りと表面読み取りとの後に、排紙前の表裏を適切な状態に揃えるための循環搬送(図15中の斜めハッチング部分:単位時間17,19,21,28,30,32)を実行する必要がある。すなわち、この表裏揃えのための循環搬送が入ることで、余分な時間が必要になる。
更に、この循環搬送が入るために、次の用紙の給紙と画像形成とを実行することができない状態になる。例えば、図14と比較して、図15では、単位時間7で用紙4枚目[表]、単位時間9で用紙5枚目[表]、単位時間11で用紙6枚目[表]、の画像形成を開始することが出来ない状態になっている(図15中の縦ハッチング部分)。すなわち、図15では、単位時間17で用紙4枚目[表]、単位時間19で用紙5枚目[表]、単位時間21で用紙6枚目[表]、のように、画像形成の開始を遅らせている。
以上のように、排紙する用紙の表裏を揃えるための循環搬送の実行、この循環搬送のための次の用紙の画像形成の開始遅れ、が発生する。このため、図14では単位時間18で全ての動作が完了していたが、両面画像読み取りを実行する図15では単位時間33で全ての動作が完了することになる。
動作モード:従来例3(両面画像形成・3頁のみ両面読み取り)
図14の場合と同様な条件で、画像形成装置100で用紙の両面に画像形成し、画像読取装置200で用紙の3枚目のみ両面読み取り(他の用紙は片面読み取り)をする具体例を、図14に対応させて図16に示す。
この場合、画像読取装置200において用紙3枚目の両面の画像を読み取るために循環搬送を実行する。このとき、画像読取装置200で用紙3枚目で両面の画像を読み取ることで、用紙の表裏が反転した状態になるため、そのままの状態で排紙することができない。
そこで、図16の読み取り順序で示すように、用紙3枚目について裏面読み取りと表面読み取りとの後に、排紙前の表裏を適切な状態に揃えるための循環搬送(図16中の斜めハッチング部分:単位時間21)を実行する必要がある。すなわち、この表裏揃えのための循環搬送が入ることで、余分な時間が必要になる。
更に、用紙3枚目の循環搬送が入るために、用紙4枚目以降の給紙と画像形成とを実行することができない状態になる。例えば、図14と比較して、図16では、単位時間7で用紙4枚目[表]、単位時間9で用紙5枚目[表]、単位時間11で用紙6枚目[表]、の画像形成を開始することが出来ない状態になっている(図16中の縦ハッチング部分)。すなわち、図16では、単位時間16で用紙4枚目[表]、単位時間18で用紙5枚目[表]、単位時間20で用紙6枚目[表]、のように、画像形成の開始を遅らせて、用紙3枚目の循環搬送分の紙間をあけるようにしている。
以上のように、排紙する用紙の表裏を揃えるための循環搬送の実行、この循環搬送のための次の用紙の画像形成の開始遅れ、が発生する。このため、図14では単位時間18で全ての動作が完了していたが、用紙3枚目だけ両面画像読み取りを実行する図16では単位時間27で全ての動作が完了することになる。
以上説明したように、両面画像形成された用紙について、画像形成装置の後段の画像読取装置により循環搬送を伴って用紙両面を読み取る際には、片面だけの読み取りと比較して生産性が極端に低下する問題が存在していた。
本発明は、両面画像形成された用紙について、画像形成装置の後段の画像読取装置により循環搬送を伴って用紙両面を読み取る際に、片面だけの読み取りと比較して生産性を低下させない画像形成装置及び画像形成システム並びに画像形成制御プログラムを実現することを目的とする。
すなわち、前記した課題を解決するため、本発明の一側面が反映された画像形成システム、画像形成装置及び画像形成制御プログラムは、以下のように構成される。
(1)画像形成装置と画像読取装置とが接続可能に構成され、前記画像形成装置は、画像データに基づいて用紙に画像を形成する画像形成部、前記画像形成部で一方の面に画像が形成された前記用紙の表裏を反転させつつ循環させて前記用紙の他方の面に画像を形成するように前記画像形成部に搬送する画像形成搬送部、及び、前記画像形成部が前記用紙に形成する画像の頁順序を制御する制御部を備えることで前記用紙の両面に画像形成することが可能に構成され、前記画像読取装置は、前記用紙に形成された画像を読み取る画像読取部、及び、前記画像読取部で一方の面の画像が読み取られた前記用紙の表裏を反転させつつ循環させて前記用紙の他方の面に形成された画像を読み取るように前記画像読取部に搬送する読取搬送部を備え、前記画像形成装置から送られてきた前記用紙の両面に形成された画像を読み取ることが可能に構成され、前記制御部は、両面に画像が形成された前記用紙の両面の画像を前記画像読取部で読み取る場合と、両面に画像が形成された前記用紙の片面の画像を前記画像読取部で読み取る場合とで、前記画像形成部が前記用紙に形成する画像の配列を変更するよう制御する、ことを特徴とする。
(2)画像形成装置と画像読取装置とが接続可能に構成され、前記画像形成装置は、画像データに基づいて用紙に画像を形成する画像形成部、前記画像形成部で一方の面に画像が形成された前記用紙の表裏を反転させつつ循環させて前記用紙の他方の面に画像を形成するように前記画像形成部に搬送する画像形成搬送部、及び、前記画像形成部が前記用紙に形成する画像の頁順序を制御する制御部を備えることで前記用紙の両面に画像形成することが可能に構成され、前記画像読取装置は、前記用紙に形成された画像を読み取る画像読取部、及び、前記画像読取部で一方の面の画像が読み取られた前記用紙の表裏を反転させつつ循環させて前記用紙の他方の面に形成された画像を読み取るように前記画像読取部に搬送する読取搬送部を備え、前記画像形成装置から送られてきた前記用紙の両面に形成された画像を読み取ることが可能に構成され、前記制御部は、両面に画像が形成された前記用紙の両面の画像を前記画像読取部で読み取る場合と、両面に画像が形成された前記用紙の片面の画像を前記画像読取部で読み取る場合とで、前記画像形成部が前記用紙に形成する画像の配列として画像の表裏の順序を変更するよう制御する、ことを特徴とする。
(3)上記(1)において、前記制御部は、両面に画像が形成された前記用紙の両面の画像を前記画像読取部で読み取る場合と、両面に画像が形成された前記用紙の片面の画像を前記画像読取部で読み取る場合とで、前記画像形成部が前記用紙に形成する画像の配列として画像の表裏の順序を変更するよう制御する。
(4)上記(1)−(3)において、前記用紙が前記画像読取装置から排紙されて積載される排紙部を備え、前記制御部は、前記画像形成部により両面に画像が形成された前記用紙について、前記画像読取部により両面の画像が読み取られた状態で前記排紙部に排紙されることで、画像の頁順に揃った状態になるように、前記画像形成部が前記用紙に形成する画像の配列を変更するよう制御する。
(5)上記(1)−(4)において、前記制御部は、前記画像形成搬送部において搬送される前記用紙の画像の頁順序と、前記読取搬送部において搬送される前記用紙の画像の頁順序と、に基づいて、前記画像形成部が前記用紙に形成する画像の配列を決定する。
(6)上記(1)−(5)において、前記制御部は、前記画像形成部により前記用紙の両面に画像を形成する際に、一部の用紙について前記用紙の両面の画像を前記画像読取部で読み取らせ、他の一部の用紙について前記用紙の面の画像を前記画像読取部で読み取らせるよう制御し、両面の画像が読み取られる前記用紙と、片面の画像が読み取られる前記用紙とで、前記画像形成部が前記用紙に形成する画像の配列を変更するよう制御する。
(7)上記(1)−(6)において、前記制御部は、前記画像形成部により前記用紙の両面に画像を形成する際に、一部の用紙について両面読取用紙と定めて前記用紙の両面の画像を前記画像読取部で読み取らせ、他の一部の用紙について片面読取用紙と定めて前記用紙の両面の画像を前記画像読取部で読み取らせるよう制御し、前記片面読取用紙の後に前記両面読取用紙が処理される予定である場合には、前記両面読取用紙を前記片面読取用紙より先に前記画像形成部により画像形成されるように画像の配列を制御する。
(8)上記(7)において、前記制御部は、両面読取用紙であるN枚目の用紙に着目し、(N−i)枚目から(N−1)枚目が片面読取用紙であり、前記読取搬送部において前記用紙が表裏反転して循環する時間を循環時間Tcycleと、(N−i)枚目の用紙後端からN枚目の用紙先端が前記読取搬送部において同位置を通過する紙間搬送時間Tconveyとを比較し、Tconvey≧Tcycleであれば、N枚目の用紙を(N−i)枚目の用紙の位置に割り込ませるように、前記画像形成部により画像形成されるように画像の配列を制御する。
(9)上記(7)−(8)において、前記制御部は、前記両面読取用紙がサンプル用の画像が形成されたサンプル用紙である場合、該サンプル用紙については、先行する前記片面読取用紙よりも先に画像形成する制御を適用しない。
本発明の一側面が反映された画像形成システム、画像形成装置及び画像形成制御プログラムによると、以下のような効果が得られる。
(1)両面に画像が形成された用紙の両面の画像を画像読取部で読み取る場合と、両面に画像が形成された用紙の片面の画像を画像読取部で読み取る場合とで、画像形成部が用紙に形成する画像の配列を変更する。
すなわち、両面画像形成された用紙について循環搬送を伴って用紙両面を読み取った状態で排紙される際に、画像形成部が用紙に形成する画像の配列を変更することで、読み取り後の排紙の際に表裏を揃えるための循環が不要になり、生産性低下の問題が解消される。
(2)両面に画像が形成された用紙の両面の画像を画像読取部で読み取る場合と、両面に画像が形成された用紙の片面の画像を画像読取部で読み取る場合とで、画像形成部が用紙に形成する画像の配列として画像の表裏の順序を変更する。
すなわち、両面画像形成された用紙について循環搬送を伴って用紙両面を読み取った状態で排紙される際に、画像形成部が用紙に形成する画像の配列として表裏の順序を変更することで、読み取り後の排紙の際に表裏を揃えるための循環が不要になり、生産性低下の問題が解消される。
(3)上記(1)において、両面に画像が形成された用紙の両面の画像を画像読取部で読み取る場合と、両面に画像が形成された用紙の片面の画像を画像読取部で読み取る場合とで、画像形成部が用紙に形成する画像の配列として画像の表裏の順序を変更するよう制御する。
すなわち、両面画像形成された用紙について循環搬送を伴って用紙両面を読み取った状態で排紙される際に、画像形成部が用紙に形成する画像の配列として表裏の順序を変更することで、読み取り後の排紙の際に表裏を揃えるための循環が不要になり、生産性低下の問題が解消される。
(4)上記(1)−(3)において、用紙が画像読取装置から排紙されて積載される排紙部を備え、画像形成部により両面に画像が形成された用紙について、画像読取部により両面の画像が読み取られた状態で排紙部に排紙されることで、画像の頁順に揃った状態になるように、画像形成部が用紙に形成する画像の配列を変更することで、読み取り後の排紙の際に表裏を揃えるための循環が不要になり、生産性低下の問題が解消される。
(5)上記(1)−(4)において、画像形成搬送部において搬送される用紙の画像の頁順序と、読取搬送部において搬送される用紙の画像の頁順序と、に基づいて、画像形成部が用紙に形成する画像の配列を決定することで、読み取り後の排紙の際に表裏を揃えるための循環が不要になり、生産性低下の問題が解消される。
(6)上記(1)−(5)において画像形成部により用紙の両面に画像を形成する際に、両面の画像が読み取られる用紙と、片面の画像が読み取られる用紙とで、画像形成部が用紙に形成する画像の配列を変更するよう制御することで、読み取り後の排紙の際に表裏を揃えるための循環が不要になり、生産性低下の問題が解消される。
(7)上記(1)−(6)において、画像形成部により用紙の両面に画像を形成する際に、両面読取用紙を片面読取用紙に先行して画像形成部により画像形成されるように画像の配列を制御することで、片面読取用紙の読み取り実行中に両面読取用紙の循環を実行できるようになり、片面読み取りと両面読み取りが混在する場合の生産性低下の問題が解消される。
(8)上記(7)において、両面読取用紙であるN枚目の用紙に着目し、(N−i)枚目から(N−1)枚目が片面読取用紙であり、読取搬送部において用紙が表裏反転して循環する時間を循環時間Tcycleと、(N−i)枚目の用紙後端からN枚目の用紙先端が読取搬送部において同位置を通過する紙間搬送時間Tconveyとを比較し、Tconvey≧Tcycleであれば、N枚目の用紙を(N−i)枚目の用紙の位置に割り込ませるように、画像形成部により画像形成されるように画像の配列を制御することで、片面読取用紙の読み取り実行中に両面読取用紙の循環を実行できるようになり、片面読み取りと両面読み取りが混在する場合の生産性低下の問題が解消される。
(9)上記(7)−(8)において、両面読取用紙がサンプル用の画像が形成されたサンプル用紙である場合、該サンプル用紙については、先行する片面読取用紙よりも先に画像形成する制御を適用しないため、片面読み取りと両面読み取りが混在する場合に無駄な制御をすることがない。
本発明の実施形態の画像形成システムの構成を示す構成図である。 本発明の実施形態の画像形成システムの構成を示す構成図である。 本発明の実施形態の動作を示すフローチャートである。 本発明の実施形態の画面表示例を示す説明図である。 本発明の実施形態の画面表示例を示す説明図である。 本発明の実施形態の画面表示例を示す説明図である。 本発明の実施形態の画面表示例を示す説明図である。 本発明の実施形態の動作を示すフローチャートである。 本発明の実施形態の動作の一例を説明する説明図である。 本発明の実施形態の動作の一例を説明する説明図である。 本発明の実施形態の動作の一例を説明する説明図である。 本発明の実施形態の動作の一例を説明する説明図である。 従来の画像形成装置の構成を示す構成図である。 従来の動作の一例を説明する説明図である。 従来の動作の一例を説明する説明図である。 従来の動作の一例を説明する説明図である。
以下、図面を参照して、画像形成装置や画像形成システムにおいて、画像形成された用紙の読み取りを効率的に実現する実施形態を詳細に説明する。
〔画像形成システムの構成〕
ここで、画像形成装置100と画像読取装置200とが接続された画像形成システムの構成例として、図1と図2に基づいて詳細に説明する。
ここで、画像形成装置100は、画像形成装置100内の各部を制御する制御部101と、接続されている他の装置(外部機器)と通信するための通信部102と、利用者による操作入力の受け付けと画像形成装置100の状態表示とを行う操作表示部103と、各種設定を記憶する記憶部104と、給紙トレイに収容された用紙を給紙可能な給紙部105と、装置内で用紙を搬送する画像形成搬送部107と、撮像素子により原稿の画像を読み取って原稿画像データを生成する原稿読取部110と、読み取られた画像データを処理する読取信号処理部120と、画像形成する際の画像データや各種データを記憶するデータ記憶部130と、画像形成に必要な各種画像処理を実行する画像処理部140と、画像形成命令と画像データとに基づいて用紙上に画像を形成する画像形成部150と、用紙上に形成されたトナーによる画像を熱と圧力とで安定させる定着部160と、を備えて構成されている。
ここで、画像形成搬送部107は、図2に示されるように、画像形成装置100内で用紙の表裏を反転させつつ循環搬送する。この画像形成搬送部107の循環搬送により、画像形成部150は用紙の両面に画像を形成することが可能である。なお、画像形成搬送部107としては、各部のローラが用紙を挟持搬送するが、ここではローラを省略して搬送経路として示している。
ここで、画像形成部150は、図2に示されるように、トナー像が形成される像担持体と、像担持体を所定の電位で帯電させる帯電部と、帯電した像担持体に画像データに応じた露光をして静電潜像を形成する露光部と、静電潜像を現像してトナー像にする現像部と、各色の像担持体上のトナー像が合成される中間転写ベルト151と、中間転写体上のトナー像を用紙に転写する転写ローラ155と、を有して構成される。
なお、ここでは、カラー画像を形成する画像形成部150を示したが、1色のみの画像形成部であっても良い。また、画像形成部150として電子写真方式の構造を示したが、これに限定されず、インクジェット方式などの他の方式であっても良い。
そして、画像形成装置100の用紙搬送方向下流側に画像読取装置200が配置されている。画像読取装置200は、通信部202と、用紙を搬送する読取搬送部207と、用紙上に画像形成された画像を読み取る画像読取部210と、用紙を排紙する排紙部290と、を有して構成されており、出力される用紙の画像を読取搬送部207での搬送中に読み取る構成となっている。なお、読取搬送部207としては、各部のローラが用紙を挟持搬送するが、ここではローラを省略して搬送経路として示している。
また、画像読取部210は、ラインセンサを撮像素子として用いており、画像が形成された状態で搬送中の用紙を読み取る機能を備え、用紙に形成された画像を読み取って、画像データを生成する。
ここで、画像読取装置200を必要としない環境では、画像形成装置100に画像読取装置200を接続せずに、画像形成装置100が単独で画像形成を行う。
また、画像読取装置200を必要とする環境では、画像形成装置100に画像読取装置200を接続する。そして、画像形成装置100の画像形成結果を画像読取装置200で読み取り、読み取り結果を参照して、両面画像形成の画像形成位置や、画像濃度などを画像形成装置100で調整することが可能である。
〔画像形成装置、画像形成システムの全体動作〕
以下、図3のフローチャートと図4以降の説明図を参照して、画像形成システムの全体動作説明を行う。なお、制御部101が制御部201を介して読取搬送部207や画像読取部210を制御することを、以下の説明では単に制御部101が制御すると表記する。また、画像形成する際の画像の配列や読み取る際の頁順の決定については、図8のフローチャートを参照して別途詳細に説明する。
まず、画像形成装置100の操作表示部103には、制御部101の制御により、初期状態で図4に示す表示画面103Aが表示されている。ここでは、画像形成装置100の後段に画像読取装置200が接続されていることが、グラフィック表示部103Aaに表示されている
外部機器から画像形成装置100に入力されたジョブ又は画像形成装置100に蓄積されているジョブについて、画像形成すべきジョブが選択され、操作表示部103又は外部機器から画像形成の実行の指示がなされる(図3中のステップS101)。そして、外部機器あるいは操作表示部103において、必要に応じてジョブチケットの編集がなされる(図3中のステップS102)。ここで、ジョブチケットの編集とは、既知の手法によってジョブの出力形態に変更を加えることである。
ここで、表示画面103Aにおいて「コピー」タブ103Abが操作されると、制御部101の制御により、操作表示部103には表示画面103B(図5参照)が表示される。
そして、オペレータにより「画像読取フィードバック設定」のタブ(図5中の103Bb)が操作されると、制御部101の制御により、操作表示部103には画像読取フィードバック設定画面103C(図6参照)が表示される。
この画像読取フィードバック設定画面103Cでは、画像形成装置100で画像形成された用紙を画像読取装置200でどのように読み取るかをオペレータが設定する画面である。
この画像読取フィードバック設定画面103Cでは、用紙の読み取り面(用紙の両面を読み取る/用紙の片面を読み取る)設定部103Ca、読み取り頻度(全枚数、1枚毎、2枚毎、3枚毎、…)設定部103Cb、読み取り面と読み取り頻度のデフォルト設定部103Cc、などの選択や設定が可能である。
なお、両面画像形成の際の微妙な位置ズレなどが問題になる場合には、読み取り面を両面に設定し、読み取り頻度を短く設定することが望ましい。逆に、微妙なズレが問題にならない場合には、読み取り面を片面に設定し、読み取り間隔を長く設定することが可能である。
また、画像読取フィードバック設定画面103Cとしては、図7に示される変形例も可能である。なお、図7において、図6と同一物には同一番号を付して、重複した説明を省略する。
この図7では、図6の読み取り頻度(全枚数、1枚毎、2枚毎、3枚毎、…)設定部103Cbの代わりに、読み取りフィードバック品質設定部103Cb’を設けている。
例えば、読取フィードバック品質としては、最高品質(全頁読み取り),高品質(1枚毎読み取り),中品質(5枚毎読み取り),といった選択肢を設けておく。なお、読み取り面についても、読取フィードバック品質に含めることも可能である。例えば、最高品質(全頁両面読み取り),高品質(1枚毎両面読み取り),中品質(5枚毎片面読み取り),といった選択肢が可能である。これにより、オペレータは、フィードバックの品質として認識できるため、操作が容易になる可能性がある。
このように設定された用紙の読み取り結果に基づいて、制御部101が次の用紙以降にフィードバックを実行し、位置ズレや色ズレ等を解消するように画像形成中にリアルタイムで制御する。
この読取フィードバック設定画面103Cで、読み取り面の選択や読み取り頻度の設定をした後に画面右下の閉じるボタンをオペレータが操作することで、制御部101は、設定や選択を確定し、読取フィードバック設定画面103Cを閉じる(図3中のステップS103)。
制御部101は、以上のように設定されたジョブと、読み取り面と読み取り頻度の設定とに応じて、画像形成部150が用紙に形成する画像の配列と、画像読取部210が読み取る頁の順を決定する(図3中のステップS104)。
なお、画像形成部150が用紙に形成する画像の配列とは、用紙の頁の表裏の画像の入れ替えの場合と、ある用紙の画像形成を本来の順番より早くなるように入れ替える場合(用紙順番変更)、とが存在する。
また、この画像形成部150で画像形成する画像の配列や画像読取部210が読み取る頁の順とは、後述する図9〜図12のように、単位時間毎に、どの用紙のどの面にどの画像を形成するか、どの用紙のどの面を画像形成中に循環させるか、どの用紙のどの面にどの画像を読み取るか、どの用紙のどの面を読み取り中に循環させるか、どの用紙のどの面を上又は下にして排紙するか、と決定したものである。
ここで、画像形成装置100と画像読取装置200とが連動した状態で、片面画像形成、両面画像形成、片面読み取り、両面読み取りのいずれかを実行する。このため、各装置で各用紙の各面の処理は、略等しい時間の範囲内で動作するように構成されている。すなわち、これらの時間を、単位時間と表現している。
なお、ここでは単位時間として表現しているが、処理すべき順番(処理順)として取り扱っても同じ意味であり、厳格な意味で時間に限定されるものではない。
また、画像の配列や読み取る頁順の決定(図3中のステップS104)については、図8のフローチャートを参照して後に詳しく説明する。
以上のようにステップS104で画像形成する画像の配列や読み取る画像の頁の順が決定されると、制御部101は、以上の決定に従って、ジョブに含まれる最初の頁から最終の頁に至るまで、画像形成部150での画像形成、画像形成搬送部107での搬送(循環搬送又は画像読取装置200への搬送)、画像読取部210での読み取り、読取搬送部207での搬送(循環搬送又は排紙部290への搬送)、を制御する(図3中のステップS105〜S118)。
まず、制御部101は、単位時間を意味するjの初期値を1と設定し(図3中のステップS105)、単位時間jで画像形成が必要であるかを判断する(図3中のステップS106)。
単位時間jで画像形成が必要であれば(図3中のステップS106でYES)、制御部101は、この単位時間jで画像形成すべきと決定された頁PageP_jの画像を用紙に画像形成するよう画像形成部150を制御する(図3中のステップS107)。本実施形態では、後述するように、各用紙の表裏の画像の入れ替えや、ある用紙の画像形成を本来の順番より早くなるように入れ替える場合(用紙順番変更)が存在している。また、単位時間jで画像形成が必要なければ(図3中のステップS106でNO)、制御部101は、この単位時間jで画像形成部150が画像を形成せずに用紙が画像形成部150を通過するよう制御する。
また、制御部101は、以上のように画像形成部150で画像形成を行った用紙の反対面、又は、画像形成を行わずに画像形成部150を通過した用紙の反対面について、画像形成が必要かを上記の決定に従って判断する(図3中のステップS108)。
該当用紙の反対面で画像形成が必要であれば(図3中のステップS108でYES)、制御部101は、用紙を画像形成搬送部107で循環搬送させ、再度画像形成部150に向けて搬送するよう制御する(図3中のステップS109)。
該当用紙の反対面で画像形成が必要でなければ(図3中のステップS108でNO)、制御部101は、用紙を画像読取装置200へ向けて画像形成搬送部107で搬送するよう制御する(図3中のステップS110)。
また、制御部101は、単位時間jで画像読み取りが必要であるかを判断する(図3中のステップS111)。
単位時間jで画像形成が必要であれば(図3中のステップS111でYES)、制御部101は、この単位時間jで画像読取部210により読み取るべきと決定された頁PageR_jの画像を読み取るよう画像読取部210を制御する(図3中のステップS112)。
なお、この画像読取部210での読み取り結果に基づいて、制御部101が次の用紙以降にフィードバックを実行し、画像形成の際の位置ズレや色ズレ等を解消するように制御する。また、必要に応じて、この画像読取部210での読み取り結果を操作表示部103に表示しても良い。更に、この画像読取部210での読み取り結果をデータ記憶部130に証拠画像として保存しても良い。
また、単位時間jで画像読み取りが必要なければ(図3中のステップS111でNO)、制御部101は、この単位時間jで画像読取部210が画像を読み取らずに用紙が画像読取部210を通過するよう制御する。
また、制御部101は、以上のように画像読取部210での読み取りを行った用紙の反対面、又は、読み取りを行わずに画像読取部210を通過した用紙の反対面について、読み取りが必要かを上記の決定に従って判断する(図3中のステップS113)。更に、当該用紙の反対面について読み取りが必要ない場合(図3中のステップS113でNO)、制御部101は、用紙を排紙部290に排紙する際に用紙の表裏反転が必要かを上記の決定に従って判断する(図3中のステップS114)。
該当用紙の反対面で読み取りが必要であれば(図3中のステップS113でYES)、制御部101は、用紙を読取搬送部207で循環搬送させ、再度画像読取部210に向けて搬送するよう制御する(図3中のステップS115)。
該当用紙の反対面で読み取りが必要でないが(図3中のステップS113でNO)、用紙を排紙部290に排紙する際に用紙の表裏反転が必要ある場合(図3中のステップS114でYES)、制御部101は、用紙を読取搬送部207で循環搬送させ、再度画像読取部210に向けて搬送するよう制御する(図3中のステップS115)。
該当用紙の反対面で読み取りが必要でなく(図3中のステップS113でNO)、用紙を排紙部290に排紙する際に用紙の表裏反転が必要ない場合(図3中のステップS114でNO)、制御部101は、用紙を用紙を排紙部290へ向けて読取搬送部207で搬送するよう制御する(図3中のステップS116)。
そして、以上の単位時間jでの画像形成と読み取りと排紙との制御(図3中のステップS106〜S116)が完了した時点で、制御部101は、ジョブ中の全ての用紙についての処理が完了しているかを調べる(図3中のステップS117)。
ジョブ中の全ての用紙についての処理が未完了であれば(図3中のステップS117でNO)、制御部101は、jをインクリメントして次の用紙についても同様な処理を繰り返すよう各部を制御する(図3中のステップS118)。
一方、ジョブ中の全ての用紙についての処理が完了していれば(図3中のステップS117でYES)、制御部101は、当該ジョブについての処理を終了する(図3中のエンド)。
〔画像形成装置、画像形成システムの詳細動作〕
以下、画像形成部150が用紙に形成する画像の配列と、画像読取部210が読み取る頁の順を決定すること(画像形成頁配列・読み取り頁順決定処理)について、図8のフローチャートと図9以降の状態説明図を参照して、画像形成システムの動作と画像形成制御方法とを説明する。
まず、制御部101は、着目用紙がジョブにおいて何枚目の用紙であるかの用紙番号を意味する変数Nの初期値を1、着目用紙より先行する用紙を判断するための変数iの初期値を1と設定する(図8中のステップS201)。なお、以下、N枚目用紙を着目用紙と呼ぶ。
ここで、制御部101は、ジョブ設定やジョブチケット編集結果を参照し、着目用紙は両面画像形成であるか否かを判断する(図8中のステップS202)。
また、制御部101は、ジョブ設定やジョブチケット編集結果や読取フィードバック設定を参照し、着目用紙が両面画像形成である場合に、両面読み取りであるか否かを判断する(図8中のステップS203)。
また、制御部101は、ジョブ設定やジョブチケット編集結果を参照し、着目用紙が両面画像形成かつ両面読み取りである場合に、サンプル用の画像が形成されるサンプル用紙であるか否かを判断する(図8中のステップS204)。
着目用紙が両面画像形成でなければ(図8中のステップS202でNO)、制御部101は、着目用紙について、片面画像形成、片面読み取り、画像形成での頁順の変更なし、と設定する(図8中のステップS205)。
着目用紙が両面画像形成であるが(図8中のステップS202でYES)、着目用紙が片面読み取りであれば(図8中のステップS203でNO)、制御部101は、着目用紙について、両面画像形成、片面読み取り、画像形成での頁順の変更なし、と設定する(図8中のステップS206)。この場合は、図14に示した順序で、画像形成、読み取り、排紙が実行される。
着目用紙が両面画像形成であり(図8中のステップS202でYES)、着目用紙が両面読み取りであり(図8中のステップS203でYES)、着目用紙がサンプル用紙であれば(図8中のステップS204でYES)、制御部101は、着目用紙について、両面画像形成、両面読み取り、画像形成での頁順の変更なし、と設定する(図8中のステップS207)。
以上のように、頁順に変更がない場合(図8中のステップS205,S206,S207)、制御部101は、着目用紙がジョブ中の最終用紙であるか否かを判断する(図8中のステップS215)。着目用紙がジョブ中の最終用紙であれば(図8中のステップS215でYES)、画像形成頁配列・読み取り頁順決定処理を終了する(図8中のエンド)。一方、着目用紙がジョブ中の最終用紙でなければ(図8中のステップS215でNO)、変数Nをインクリメントして(図8中のステップS216)、ジョブ内の次の用紙を着目用紙としてステップS202以降の処理を繰り返す。
一方、着目用紙が両面画像形成であり(図8中のステップS202でYES)、着目用紙が両面読み取りであり(図8中のステップS203でYES)、着目用紙がサンプル用紙でなければ(図8中のステップS204でNO)、制御部101は、着目用紙について、両面画像形成、片面読み取り、画像形成において表裏の画像の入れ替え(表裏逆順)、と設定する(図8中のステップS208)。
なお、用紙に形成する画像の表裏の入れ替えとは、両面画像形成で読み取りなしの場合、または、両面画像形成で片面読み取りの場合と比較して、各用紙内で表裏の画像を入れ替えることを意味している。
ここで、このような本実施形態の制御の効果を具体例を用いて検討する。両面画像形成で両面読み取りを行う場合、従来は図15や図16のような状態になるが、この実施形態では図9のような状態になる。
両面画像形成された用紙について循環搬送を伴って用紙両面を読み取った状態で排紙される際に、従来は図15のように単位時間33必要であったものが、画像形成部が用紙に形成する画像の配列として表裏の順序を変更すると、図9のように単位時間23で済むようになる。
すなわち、読み取り後の排紙の際に表裏を揃えるための循環搬送(図15の斜めハッチング部分)と、この循環搬送を入れるために次の用紙の給紙と画像形成とを実行できない空白無駄期間(図15中の縦ハッチング部分)とが不要になるため、図9では短時間で両面画像形成と両面読み取りとが完了する。
また、本実施形態の制御の効果を、別の具体例を用いて検討する。両面画像形成で一部の用紙(例えば、1〜6枚の両面画像形成において、用紙3枚目のみ)の両面読み取りを行う場合、従来は図16のような状態になるが、この実施形態では図10のような状態になる。
両面画像形成された用紙について、一部の用紙のみ循環搬送を伴って用紙両面を読み取った状態で排紙される際に、従来は図16のように単位時間27必要であったものが、画像形成部が用紙に形成する画像の配列として表裏の順序を変更すると、図10のように単位時間22で済むようになる。
すなわち、読み取り後の排紙の際に表裏を揃えるための循環搬送(図16の斜めハッチング部分)と、この循環搬送を入れるために次の用紙の給紙と画像形成とを実行できない空白無駄期間(図16中の縦ハッチング部分)とが不要になるため、図10では短時間で両面画像形成と両面読み取りとが完了する。
更に、着目用紙が両面画像形成であり(図8中のステップS202でYES)、着目用紙が両面読み取りであり(図8中のステップS203でYES)、着目用紙がサンプル用紙でなく(図8中のステップS204でNO)、着目用紙について、両面画像形成、片面読み取り、画像形成において表裏の画像の入れ替え(表裏逆順)と設定した場合に(図8中のステップS208)、制御部101は、以下のステップS209以降の処理を行う。このステップS209以降の処理は、ある着目用紙の画像形成を本来の順番より早くなるように入れ替える用紙順番変更のための判定である。
ここで、制御部101は、N−i≠0であるか(図8中のステップS209)、(N−i)枚目は片面読み取りであるか(図8中のステップS210)、を判定する。すなわち、着目用紙が2枚目以降の両面読み取りであって、着目用紙の先行用紙が片面読み取りであるかを調べる。なお、iの初期値は1であり、この場合は、着目用紙の1枚前の用紙を意味する。また、後述するようにiをインクリメントして、更に1枚ずつ前の用紙について判定を続ける。
そして、着目用紙が2枚目以降の両面読み取りであって、着目用紙の先行用紙が片面読み取りであるか場合(図8中のステップS209でYES、S210でYES)、制御部101は、画像読取装置200の読取搬送部207で用紙が表裏反転して循環する循環時間Tcycleと、(N−i)枚目の用紙後端からN枚目の用紙先端が読取搬送部において同位置(例えば読み取り位置)を通過する紙間搬送時間Tconveyとを比較して、Tconvey≧Tcycleであるかを判定する(図8中のステップS212)。
なお、TconveyとTcycleとのデータが予め記憶部104に格納されていても良いし、読取搬送部207の搬送距離と用紙搬送速度とから制御部101がTconveyとTcycleとを算出しても良い。また、図示されない既存のセンサを検知結果を用いて、制御部101がTconveyとTcycleとを算出しても良い。
なお、制御部101は、Tconvey≧Tcycleであると判断されるまで、iをインクリメントして(図8中のステップS213)、更に前の先行用紙について用紙順番変更の判定を行う。この場合、Tcycleは一定であるが、iをインクリメントすることによりNとN−iが離れてTconveyが大きくなり、Tconvey≧Tcycleを満たす可能性が大きくなる。
ここで、N−i=0となった場合(図8中のステップS209でNO)は先行用紙が存在しないため、制御部101は、用紙順番変更の判定を終了し、着目用紙がジョブ中の最終用紙であるか否かを判断する(図8中のステップS215)。着目用紙がジョブ中の最終用紙であれば(図8中のステップS215でYES)、画像形成頁配列・読み取り頁順決定処理を終了する(図8中のエンド)。一方、着目用紙がジョブ中の最終用紙でなければ(図8中のステップS215でNO)、変数Nをインクリメントして(図8中のステップS216)、ジョブ内の次の用紙を着目用紙としてステップS202以降の処理を繰り返す。
また、(N−i)枚目の用紙が片面読み取りでなければ(図8中のステップS210でNO)、同様に用紙順番変更の判定を終了し、ジョブ中の最終用紙判断(図8中のステップS215)をして、必要に応じてジョブ内の次の用紙を着目用紙としてステップS202以降の処理を繰り返す。
ここで、Tconvey≧Tcycleであると判断されると(図8中のステップS212でYES)、制御部101は、着目用紙を(N−i)枚目の用紙の位置に頁順を変更し、(N−i)番目の用紙〜(N−1)番目の用紙を1枚分遅らせるように頁順を変更する(図8中のステップS214)。
なお、この後は、着目用紙がジョブ中の最終用紙かを判断し(図8中のステップS215)、最終用紙であれば終了し、最終用紙でなければジョブ内の次の用紙を着目用紙としてステップS202以降の処理を繰り返す。
ここで、ステップS212の判断とステップS214の頁順の変更についての状態を、図11を用いて模式的に示す。
ここではN=3の場合であって、3枚目用紙が着目用紙である。そして、i=2、すなわちN−i=3−2=1である1枚目用紙のときに、Tconvey≧Tcycleの条件を満たしたとする。この場合には、着目用紙である3枚目用紙を、N−i=1の1枚目用紙の位置に割り込ませるように、画像形成部150により画像形成されるように画像の配列を制御する。
なお、この場合、N−i枚目用紙〜N−1枚目用紙に該当する1枚目用紙と2枚目用紙とは、着目用紙である3枚目用紙の後の位置になる。
この結果、両面読取用紙である着目用紙の一方の面を読み取って、その後に、片面読取用紙であるN−i枚目用紙〜N−1枚目用紙を読み取ることになるが、この片面読取用紙の読み取り期間中に着目用紙が読取搬送部207で循環する。そして、片面読取用紙であるN−i枚目用紙〜N−1枚目用紙の読み取り後に、読取搬送部207で循環してきた着目用紙の他方の面を読み取れるようになる。これにより、片面読み取りと両面読み取りが混在する場合の生産性低下の問題が解消される。
ここで、本実施形態の制御の効果を、具体例を用いて検討する。両面画像形成で一部の用紙(例えば、1〜6枚の両面画像形成において、用紙3枚目のみ)の両面読み取りを行う場合、従来は図16のような状態になるが、この実施形態では図12のような状態になる。
ここでは、3枚目用紙を、1枚目用紙と2枚目用紙とに先行して画像形成部150で画像形成している(図12中の単位時間1の「画像形成順序」のハッチング部分)。
この3枚目用紙は、1枚目用紙と2枚目用紙とに先行して画像読取部210で表面を読み取っている(図12中の単位時間7の「読み取り順序」のハッチング部分)。そして、この3枚目用紙が読取搬送部207で循環搬送されて、1枚目用紙と2枚目用紙との読み取りに続いて画像読取部210で裏面が読み取られている(図12中の単位時間13の「読み取り順序」)。
この結果、図12に示す排紙順序としては、図16で存在しているような大きな空白時間を設ける必要がなく、図1〜6枚目の用紙が順次排紙される。
従って、両面画像形成された用紙について、一部の用紙のみ循環搬送を伴って用紙両面を読み取った状態で排紙される際に、従来は図16のように単位時間27必要であったものが、画像形成部が用紙に形成する画像の配列として表裏の順序を変更し、更に一部の用紙の順序を入れ替えることで、図12のように単位時間18で済むようになる。
すなわち、読み取り後の排紙の際に表裏を揃えるための循環搬送(図16の斜めハッチング部分)と、この循環搬送を入れるために次の用紙の給紙と画像形成とを実行できない空白無駄期間(図16中の縦ハッチング部分)とが不要になるため、本実施形態の図12では短時間で両面画像形成と両面読み取りとが完了する。
〔その他の実施形態〕
以上の説明における形成する画像の配列や読み取り頁順や循環枚数は一例であって、説明に用いた内容に限定されるものではない。
また、以上の実施形態では、画像形成装置100と画像読取装置200とを有する画像形成システムの動作又は画像形成制御方法として説明したが、これに限定されるものではない。例えば、以上の画像形成システムの動作を実現する画像形成制御プログラムも実施形態の一態様である。この場合、従来の画像形成装置と従来の画像読取装置に、本実施形態の画像形成制御プログラムを適用することで、生産性が従来よりも改善される状態になる。
100 画像形成装置
102 通信部
103 操作表示部
104 記憶部
105 給紙部
107 画像形成搬送部
110 原稿読取部
130 データ記憶部
140 画像処理部
150 画像形成部
160 定着部
200 画像読取装置
201 制御部
207 読取搬送部
210 画像読取部
290 排紙部

Claims (27)

  1. 画像形成装置と画像読取装置とが接続された画像形成システムであって、
    前記画像形成装置は、
    画像データに基づいて用紙に画像を形成する画像形成部、前記画像形成部で一方の面に画像が形成された前記用紙の表裏を反転させつつ循環させて前記用紙の他方の面に画像を形成するように前記画像形成部に搬送する画像形成搬送部、及び、前記画像形成部が前記用紙に形成する画像の頁順序を制御する制御部を備えることで前記用紙の両面に画像形成することが可能に構成され、
    前記画像読取装置は、
    前記用紙に形成された画像を読み取る画像読取部、及び、前記画像読取部で一方の面の画像が読み取られた前記用紙の表裏を反転させつつ循環させて前記用紙の他方の面に形成された画像を読み取るように前記画像読取部に搬送する読取搬送部を備え、前記画像形成装置から送られてきた前記用紙の両面に形成された画像を読み取ることが可能に構成され、
    前記制御部は、両面に画像が形成された前記用紙の両面の画像を前記画像読取部で読み取る場合と、両面に画像が形成された前記用紙の片面の画像を前記画像読取部で読み取る場合とで、前記画像形成部が前記用紙に形成する画像の配列を変更するよう制御する、
    ことを特徴とする画像形成システム。
  2. 画像形成装置と画像読取装置とが接続された画像形成システムであって、
    前記画像形成装置は、
    画像データに基づいて用紙に画像を形成する画像形成部、前記画像形成部で一方の面に画像が形成された前記用紙の表裏を反転させつつ循環させて前記用紙の他方の面に画像を形成するように前記画像形成部に搬送する画像形成搬送部、及び、前記画像形成部が前記用紙に形成する画像の頁順序を制御する制御部を備えることで前記用紙の両面に画像形成することが可能に構成され、
    前記画像読取装置は、
    前記用紙に形成された画像を読み取る画像読取部、及び、前記画像読取部で一方の面の画像が読み取られた前記用紙の表裏を反転させつつ循環させて前記用紙の他方の面に形成された画像を読み取るように前記画像読取部に搬送する読取搬送部を備え、前記画像形成装置から送られてきた前記用紙の両面に形成された画像を読み取ることが可能に構成され、
    前記制御部は、両面に画像が形成された前記用紙の両面の画像を前記画像読取部で読み取る場合と、両面に画像が形成された前記用紙の片面の画像を前記画像読取部で読み取る場合とで、前記画像形成部が前記用紙に形成する画像の配列として画像の表裏の順序を変更するよう制御する、
    ことを特徴とする画像形成システム。
  3. 前記制御部は、両面に画像が形成された前記用紙の両面の画像を前記画像読取部で読み取る場合と、両面に画像が形成された前記用紙の片面の画像を前記画像読取部で読み取る場合とで、前記画像形成部が前記用紙に形成する画像の配列として画像の表裏の順序を変更するよう制御する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像形成システム。
  4. 前記用紙が前記画像読取装置から排紙されて積載される排紙部を備え、
    前記制御部は、前記画像形成部により両面に画像が形成された前記用紙について、前記画像読取部により両面の画像が読み取られた状態で前記排紙部に排紙されることで、画像の頁順に揃った状態になるように、前記画像形成部が前記用紙に形成する画像の配列を変更するよう制御する、
    ことを特徴とする請求項1−3のいずれか一項に記載の画像形成システム。
  5. 前記制御部は、前記画像形成搬送部において搬送される前記用紙の画像の頁順序と、前記読取搬送部において搬送される前記用紙の画像の頁順序と、に基づいて、前記画像形成部が前記用紙に形成する画像の配列を決定する、
    ことを特徴とする請求項1−4のいずれか一項に記載の画像形成システム。
  6. 前記制御部は、
    前記画像形成部により前記用紙の両面に画像を形成する際に、一部の用紙について前記用紙の両面の画像を前記画像読取部で読み取らせ、他の一部の用紙について前記用紙の面の画像を前記画像読取部で読み取らせるよう制御し、
    両面の画像が読み取られる前記用紙と、片面の画像が読み取られる前記用紙とで、前記画像形成部が前記用紙に形成する画像の配列を変更するよう制御する、
    ことを特徴とする請求項1−5のいずれか一項に記載の画像形成システム。
  7. 前記制御部は、
    前記画像形成部により前記用紙の両面に画像を形成する際に、一部の用紙について両面読取用紙と定めて前記用紙の両面の画像を前記画像読取部で読み取らせ、他の一部の用紙について片面読取用紙と定めて前記用紙の両面の画像を前記画像読取部で読み取らせるよう制御し、
    前記片面読取用紙の後に前記両面読取用紙が処理される予定である場合には、前記両面読取用紙を前記片面読取用紙より先に前記画像形成部により画像形成されるように画像の配列を制御する、
    ことを特徴とする請求項1−6のいずれか一項に記載の画像形成システム。
  8. 前記制御部は、
    両面読取用紙であるN枚目の用紙に着目し、(N−i)枚目から(N−1)枚目が片面読取用紙であり、
    前記読取搬送部において前記用紙が表裏反転して循環する時間を循環時間Tcycleと、(N−i)枚目の用紙後端からN枚目の用紙先端が前記読取搬送部において同位置を通過する紙間搬送時間Tconveyとを比較し、Tconvey≧Tcycleであれば、
    N枚目の用紙を(N−i)枚目の用紙の位置に割り込ませるように、前記画像形成部により画像形成されるように画像の配列を制御する、
    ことを特徴とする請求項7に記載の画像形成システム。
  9. 前記制御部は、前記両面読取用紙がサンプル用の画像が形成されたサンプル用紙である場合、該サンプル用紙については、先行する前記片面読取用紙よりも先に画像形成する制御を適用しない、
    ことを特徴とする請求項7−8のいずれか一項に記載の画像形成システム。
  10. 読取搬送部により用紙の表裏を反転させつつ循環させて該用紙の両面に形成された画像を画像読取部で読み取ることが可能に構成された画像読取装置が後段に接続され得る画像形成装置であって、
    画像データに基づいて用紙に画像を形成する画像形成部、前記画像形成部で一方の面に画像が形成された前記用紙の表裏を反転させつつ循環させて前記用紙の他方の面に画像を形成するように前記画像形成部に搬送する画像形成搬送部、及び、前記画像形成部が前記用紙に形成する画像の頁順序を制御する制御部を備えることで前記用紙の両面に画像形成することが可能に構成され、
    前記制御部は、両面に画像が形成された前記用紙の両面の画像を前記画像読取部で読み取る場合と、両面に画像が形成された前記用紙の片面の画像を前記画像読取部で読み取る場合とで、前記画像形成部が前記用紙に形成する画像の配列を変更するよう制御する、
    ことを特徴とする画像形成装置。
  11. 読取搬送部により用紙の表裏を反転させつつ循環させて該用紙の両面に形成された画像を画像読取部で読み取ることが可能に構成された画像読取装置が後段に接続され得る画像形成装置であって、
    画像データに基づいて用紙に画像を形成する画像形成部、前記画像形成部で一方の面に画像が形成された前記用紙の表裏を反転させつつ循環させて前記用紙の他方の面に画像を形成するように前記画像形成部に搬送する画像形成搬送部、及び、前記画像形成部が前記用紙に形成する画像の頁順序を制御する制御部を備えることで前記用紙の両面に画像形成することが可能に構成され、
    前記制御部は、両面に画像が形成された前記用紙の両面の画像を前記画像読取部で読み取る場合と、両面に画像が形成された前記用紙の片面の画像を前記画像読取部で読み取る場合とで、前記画像形成部が前記用紙に形成する画像の配列として画像の表裏の順序を変更するよう制御する、
    ことを特徴とする画像形成装置。
  12. 前記制御部は、両面に画像が形成された前記用紙の両面の画像を前記画像読取部で読み取る場合と、両面に画像が形成された前記用紙の片面の画像を前記画像読取部で読み取る場合とで、前記画像形成部が前記用紙に形成する画像の配列として画像の表裏の順序を変更するよう制御する、
    ことを特徴とする請求項10に記載の画像形成装置。
  13. 前記制御部は、前記画像形成部により両面に画像が形成された前記用紙について、前記画像読取部により両面の画像が読み取られた状態で排紙されることで、画像の頁順に揃った状態になるように、前記画像形成部が前記用紙に形成する画像の配列を変更するよう制御する、
    ことを特徴とする請求項10−12のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  14. 前記制御部は、前記画像形成搬送部において搬送される前記用紙の画像の頁順序と、前記読取搬送部において搬送される前記用紙の画像の頁順序と、に基づいて、前記画像形成部が前記用紙に形成する画像の配列を決定する、
    ことを特徴とする請求項10−13のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  15. 前記制御部は、
    前記画像形成部により前記用紙の両面に画像を形成する際に、一部の用紙について前記用紙の両面の画像を前記画像読取部で読み取らせ、他の一部の用紙について前記用紙の面の画像を前記画像読取部で読み取らせるよう制御し、
    両面の画像が読み取られる前記用紙と、片面の画像が読み取られる前記用紙とで、前記画像形成部が前記用紙に形成する画像の配列を変更するよう制御する、
    ことを特徴とする請求項10−14のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  16. 前記制御部は、
    前記画像形成部により前記用紙の両面に画像を形成する際に、一部の用紙について両面読取用紙と定めて前記用紙の両面の画像を前記画像読取部で読み取らせ、他の一部の用紙について片面読取用紙と定めて前記用紙の両面の画像を前記画像読取部で読み取らせるよう制御し、
    前記片面読取用紙の後に前記両面読取用紙が処理される予定である場合には、前記両面読取用紙を前記片面読取用紙より先に前記画像形成部により画像形成されるように画像の配列を制御する、
    ことを特徴とする請求項10−15のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  17. 前記制御部は、
    両面読取用紙であるN枚目の用紙に着目し、(N−i)枚目から(N−1)枚目が片面読取用紙であり、
    前記読取搬送部において前記用紙が表裏反転して循環する時間を循環時間Tcycleと、(N−i)枚目の用紙後端からN枚目の用紙先端が前記読取搬送部において同位置を通過する紙間搬送時間Tconveyとを比較し、Tconvey≧Tcycleであれば、
    N枚目の用紙を(N−i)枚目の用紙の位置に割り込ませるように、前記画像形成部により画像形成されるように画像の配列を制御する、
    ことを特徴とする請求項16に記載の画像形成装置。
  18. 前記制御部は、
    前記両面読取用紙がサンプル用の画像が形成されたサンプル用紙である場合、該サンプル用紙については、先行する前記片面読取用紙よりも先に画像形成する制御を適用しない、
    ことを特徴とする請求項16−17のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  19. 画像形成装置と画像読取装置とが接続された画像形成システムの画像形成装置を制御する画像形成制御プログラムであって、
    前記画像形成装置を、
    画像データに基づいて用紙に画像を形成する画像形成部、前記画像形成部で一方の面に画像が形成された前記用紙の表裏を反転させつつ循環させて前記用紙の他方の面に画像を形成するように前記画像形成部に搬送する画像形成搬送部、及び、前記画像形成部が前記用紙に形成する画像の頁順序を制御する制御部を備えることで前記用紙の両面に画像形成することが可能に機能させ、
    前記画像読取装置を、
    前記用紙に形成された画像を読み取る画像読取部、及び、前記画像読取部で一方の面の画像が読み取られた前記用紙の表裏を反転させつつ循環させて前記用紙の他方の面に形成された画像を読み取るように前記画像読取部に搬送する読取搬送部を備え、前記画像形成装置から送られてきた前記用紙の両面に形成された画像を読み取ることが可能に機能させ、
    前記制御部は、両面に画像が形成された前記用紙の両面の画像を前記画像読取部で読み取る場合と、両面に画像が形成された前記用紙の片面の画像を前記画像読取部で読み取る場合とで、前記画像形成部が前記用紙に形成する画像の配列を変更するよう制御する、
    ようにコンピュータを機能させることを特徴とする画像形成制御プログラム。
  20. 画像形成装置と画像読取装置とが接続された画像形成システムの画像形成装置を制御する画像形成制御プログラムであって、
    前記画像形成装置を、
    画像データに基づいて用紙に画像を形成する画像形成部、前記画像形成部で一方の面に画像が形成された前記用紙の表裏を反転させつつ循環させて前記用紙の他方の面に画像を形成するように前記画像形成部に搬送する画像形成搬送部、及び、前記画像形成部が前記用紙に形成する画像の頁順序を制御する制御部を備えることで前記用紙の両面に画像形成することが可能に機能させ、
    前記画像読取装置を、
    前記用紙に形成された画像を読み取る画像読取部、及び、前記画像読取部で一方の面の画像が読み取られた前記用紙の表裏を反転させつつ循環させて前記用紙の他方の面に形成された画像を読み取るように前記画像読取部に搬送する読取搬送部を備え、前記画像形成装置から送られてきた前記用紙の両面に形成された画像を読み取ることが可能に機能させ、
    前記制御部は、両面に画像が形成された前記用紙の両面の画像を前記画像読取部で読み取る場合と、両面に画像が形成された前記用紙の片面の画像を前記画像読取部で読み取る場合とで、前記画像形成部が前記用紙に形成する画像の配列として画像の表裏の順序を変更するよう制御する、
    ようにコンピュータを機能させることを特徴とする画像形成制御プログラム。
  21. 前記制御部は、両面に画像が形成された前記用紙の両面の画像を前記画像読取部で読み取る場合と、両面に画像が形成された前記用紙の片面の画像を前記画像読取部で読み取る場合とで、前記画像形成部が前記用紙に形成する画像の配列として画像の表裏の順序を変更するよう制御する、ようにコンピュータを機能させることを特徴とする請求項19に記載の画像形成制御プログラム。
  22. 前記制御部は、前記画像形成部により両面に画像が形成された前記用紙について、前記画像読取部により両面の画像が読み取られた状態で排紙されることで、画像の頁順に揃った状態になるように、前記画像形成部が前記用紙に形成する画像の配列を変更するよう制御する、ようにコンピュータを機能させることを特徴とする請求項19−21のいずれか一項に記載の画像形成制御プログラム。
  23. 前記制御部は、前記画像形成搬送部において搬送される前記用紙の画像の頁順序と、前記読取搬送部において搬送される前記用紙の画像の頁順序と、に基づいて、前記画像形成部が前記用紙に形成する画像の配列を決定する、ようにコンピュータを機能させることを特徴とする請求項19−22のいずれか一項に記載の画像形成制御プログラム。
  24. 前記制御部は、
    前記画像形成部により前記用紙の両面に画像を形成する際に、一部の用紙について前記用紙の両面の画像を前記画像読取部で読み取らせ、他の一部の用紙について前記用紙の面の画像を前記画像読取部で読み取らせるよう制御し、
    両面の画像が読み取られる前記用紙と、片面の画像が読み取られる前記用紙とで、前記画像形成部が前記用紙に形成する画像の配列を変更するよう制御する、
    ようにコンピュータを機能させることを特徴とする請求項19−23のいずれか一項に記載の画像形成制御プログラム。
  25. 前記制御部は、
    前記画像形成部により前記用紙の両面に画像を形成する際に、一部の用紙について両面読取用紙と定めて前記用紙の両面の画像を前記画像読取部で読み取らせ、他の一部の用紙について片面読取用紙と定めて前記用紙の両面の画像を前記画像読取部で読み取らせるよう制御し、
    前記片面読取用紙の後に前記両面読取用紙が処理される予定である場合には、前記両面読取用紙を前記片面読取用紙より先に前記画像形成部により画像形成されるように画像の配列を制御する、
    ようにコンピュータを機能させることを特徴とする請求項19−24のいずれか一項に記載の画像形成制御プログラム。
  26. 前記制御部は、
    両面読取用紙であるN枚目の用紙に着目し、(N−i)枚目から(N−1)枚目が片面読取用紙であり、
    前記読取搬送部において前記用紙が表裏反転して循環する時間を循環時間Tcycleと、(N−i)枚目の用紙後端からN枚目の用紙先端が前記読取搬送部において同位置を通過する紙間搬送時間Tconveyとを比較し、Tconvey≧Tcycleであれば、
    N枚目の用紙を(N−i)枚目の用紙の位置に割り込ませるように、前記画像形成部により画像形成されるように画像の配列を制御する、
    ようにコンピュータを機能させることを特徴とする請求項25に記載の画像形成制御プログラム。
  27. 前記制御部は、前記両面読取用紙がサンプル用の画像が形成されたサンプル用紙である場合、該サンプル用紙については、先行する前記片面読取用紙よりも先に画像形成する制御を適用しない、
    ようにコンピュータを機能させることを特徴とする請求項25−26のいずれか一項に記載の画像形成制御プログラム。
JP2014095214A 2014-05-02 2014-05-02 画像形成装置及び画像形成システム並びに画像形成制御プログラム Expired - Fee Related JP6260443B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014095214A JP6260443B2 (ja) 2014-05-02 2014-05-02 画像形成装置及び画像形成システム並びに画像形成制御プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014095214A JP6260443B2 (ja) 2014-05-02 2014-05-02 画像形成装置及び画像形成システム並びに画像形成制御プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015213240A JP2015213240A (ja) 2015-11-26
JP6260443B2 true JP6260443B2 (ja) 2018-01-17

Family

ID=54697289

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014095214A Expired - Fee Related JP6260443B2 (ja) 2014-05-02 2014-05-02 画像形成装置及び画像形成システム並びに画像形成制御プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6260443B2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5906567B2 (ja) * 2011-02-09 2016-04-20 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置及び画質調整方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015213240A (ja) 2015-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5679734B2 (ja) 印刷システム、印刷システムの制御方法、及び、プログラム
JP6522021B2 (ja) 画像形成装置、及び画像形成装置の制御方法
JP2022008344A (ja) 基準画像生成装置、基準画像生成方法、および基準画像生成プログラム
JP2010044141A (ja) 画像形成装置
JP5488392B2 (ja) 画像形成システム
JP6048480B2 (ja) 画像形成装置、画像形成システム及び画像形成方法
JP2010181636A (ja) 印刷制御装置、印刷制御方法、及びプログラム
JP2012168275A (ja) 画像形成システム及びプリンタコントローラ
JP2007279327A (ja) 画像形成装置
JP2024059995A (ja) 画像形成装置
JP2013052988A (ja) 印刷装置、印刷装置の制御方法及びプログラム
US9632480B2 (en) Image forming system, intermediate conveying apparatus, and adjusting method of amount of heat radiation from sheet
JP4760949B2 (ja) 画像形成装置及び表裏見当ズレ確認用紙出力方法
JP6260443B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成システム並びに画像形成制御プログラム
JP5370550B2 (ja) 画像形成装置、プログラム及び画像形成装置において実行される方法
JP2017217831A (ja) 印刷装置、印刷方法及び印刷制御用プログラム
JP5387100B2 (ja) 画像形成システム、及び画像形成装置
JP2011253073A (ja) 画像形成装置
US9703238B2 (en) Image forming system
JP2018176562A (ja) 画像形成装置
US10435264B2 (en) Image forming apparatus, method for controlling image forming apparatus, and non-transitory computer readable medium
JP2011189688A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
JP2016115221A (ja) 画像形成装置、画像形成システム、画像形成方法及びプログラム
JP4337623B2 (ja) 画像形成装置
JP6003159B2 (ja) 画像形成システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170123

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171017

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171101

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171114

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171127

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6260443

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees