JP6260004B2 - レーダシステム及びターゲット検知方法 - Google Patents

レーダシステム及びターゲット検知方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6260004B2
JP6260004B2 JP2015514279A JP2015514279A JP6260004B2 JP 6260004 B2 JP6260004 B2 JP 6260004B2 JP 2015514279 A JP2015514279 A JP 2015514279A JP 2015514279 A JP2015514279 A JP 2015514279A JP 6260004 B2 JP6260004 B2 JP 6260004B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
arrival angle
arrival
signals
targets
target
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015514279A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015029339A1 (ja
Inventor
謙一 井上
謙一 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JPWO2015029339A1 publication Critical patent/JPWO2015029339A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6260004B2 publication Critical patent/JP6260004B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/50Systems of measurement based on relative movement of target
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/06Systems determining position data of a target
    • G01S13/08Systems for measuring distance only
    • G01S13/10Systems for measuring distance only using transmission of interrupted, pulse modulated waves
    • G01S13/26Systems for measuring distance only using transmission of interrupted, pulse modulated waves wherein the transmitted pulses use a frequency- or phase-modulated carrier wave
    • G01S13/28Systems for measuring distance only using transmission of interrupted, pulse modulated waves wherein the transmitted pulses use a frequency- or phase-modulated carrier wave with time compression of received pulses
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/06Systems determining position data of a target
    • G01S13/08Systems for measuring distance only
    • G01S13/32Systems for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated
    • G01S13/34Systems for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated using transmission of continuous, frequency-modulated waves while heterodyning the received signal, or a signal derived therefrom, with a locally-generated signal related to the contemporaneously transmitted signal
    • G01S13/346Systems for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated using transmission of continuous, frequency-modulated waves while heterodyning the received signal, or a signal derived therefrom, with a locally-generated signal related to the contemporaneously transmitted signal using noise modulation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/06Systems determining position data of a target
    • G01S13/42Simultaneous measurement of distance and other co-ordinates
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/50Systems of measurement based on relative movement of target
    • G01S13/52Discriminating between fixed and moving objects or between objects moving at different speeds
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/50Systems of measurement based on relative movement of target
    • G01S13/52Discriminating between fixed and moving objects or between objects moving at different speeds
    • G01S13/56Discriminating between fixed and moving objects or between objects moving at different speeds for presence detection
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/28Details of pulse systems
    • G01S7/285Receivers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)

Description

本開示は、複数のターゲットを検知するレーダシステム及びターゲット検知方法に関する。
近年、安全および快適に暮らせる住環境、または社会インフラの整備が重視されるようになっている。これに伴い、日常生活において、例えば、高齢者の行動もしくは状況もしくは病室内の患者の行動もしくは状況をモニタするような見守り用途、または多数の歩行者の中から不審な行動をする人物を追尾するようなセキュリティ用途などにおいて、人間をセンシングすることが望まれている。
このような用途では、見通しの良い空間のような良好な環境よりも、劣悪な環境で、複数の人間をそれぞれ分離してセンシングすることが求められている。例えば、火災により煙の立ちこめた環境、夜間街灯のない暗闇、または壁もしくはカーテンにより隔てられた空間など、通常とは異なる条件の下で、人間をセンシングすることが求められている。すなわち、いかに劣悪な環境でも、人間をうまく分離して検知し、その行動を追跡できることが必要である。その場合、人間であるか否かを判別するため、センシングと同時に目標の形状及び特徴動作などを推定できる情報を取得するイメージングも重要である。
そのような環境にも適用できるセンシング手段としては、電波センサ(レーダ)がある。レーダは、相対速度と相対距離とを同時かつ瞬時に計測可能であることから、特に自動車用のセンシングシステムとして既に実用化されている。
ところが、一般的なレーダでは、複数の目標物体が存在し、それらの距離及び移動速度などが近接していると、互いに干渉を生じてしまう。これを相関性干渉という。相関性干渉があると、それぞれの信号を分離できず、到来方向を正しく把握できないという問題がある。そのような状況において複数目標からの信号を分離する解決手段として、特許文献1のスーパーリゾリューションアンテナを用いたレーダ装置がある。
特許文献1のスーパーリゾリューションアンテナの構成を図18に示す。同図に示すスーパーリゾリューションアンテナでは、素子アンテナ11、12、・・・、1Mで受信されたnパルス分の受信信号は、各PRI毎のパルス列における同一レンジセルの受信信号について目標信号分離回路21、22、・・・、2Mによりn個の周波数成分に分離され、更に分離された信号がn分岐されてウェイト設定回路3により設定された各々異なるウェイト関数W0、W1、・・・、Wn−1でそれぞれ重み付けされる。目標信号分離回路21、22、・・・、2Mから同一ウェイト関数が設定された出力信号を同一の測角演算回路41、42、・・・、4nに入力してそれぞれの測角演算回路で信号到来方向を求めて出力する。これにより、同一レンジセル内において、ドップラー周波数の異なる複数の目標を高精度に方向推定できるようになる。
特開2003−194919号公報
しかしながら、従来のレーダ装置によると、目標物体を予めドップラーフィルタバンクにより複数のドップラー成分に分離して到来方向を推定するため、複数目標間に相対速度差のあることが前提となっている。例えば、人のように体部位ごとに異なる動きをする目標物体の場合、すなわち、異なるドップラー成分を有するような目標物体の場合、目標物体が一人の人であったとしても、その中に多数のドップラー成分を含んでいる。さらにそれが複数の人になると、複数目標間でもドップラー成分同士が干渉するという状況が生じる。
したがって、従来のレーダ装置は、干渉の影響を軽減できる点には注目できるが、同一のドップラー成分がある場合にはそもそも干渉を回避できないという課題がある。
そこで、本開示の一態様は、複数のターゲットを分離して検知できるレーダシステム及びターゲット検知方法を提供する。
本開示の一態様に係るレーダシステムは、複数のターゲットを検知するレーダシステムであって、少なくとも1つの送信アンテナ素子を有し、各送信アンテナ素子から電波を送出する送信アンテナと、前記電波が前記複数のターゲットで反射された複数の反射波を受信する少なくとも3つの受信アンテナ素子からなり、前記少なくとも3つの受信アンテナ素子の並び方向が、前記複数のターゲットの移動平面に対して略平行に設置された受信アンテナと、前記送信アンテナ素子から送出される前記電波を生成する送信部と、各受信アンテナ素子で受信された前記複数の反射波を復調することにより、前記少なくとも3つの受信アンテナ素子に対応する少なくとも3つの第1受信信号を生成する受信部と、前記少なくとも3つの第1受信信号を用いて、前記レーダシステムに対する前記複数のターゲットの方向である複数の主到来角を推定する前置フィルタ部と、前記少なくとも3つの第1受信信号を用いて、前記受信アンテナの指向特性において前記複数の主到来角のうち一つの主到来角である抽出到来角を除くすべての主到来角である消去到来角にヌルを形成することにより、少なくとも2つの第1抽出信号を生成する方向キャンセル部と、前記少なくとも2つの第1抽出信号を用いて、前記抽出到来角の周りのドップラー周波数成分を解析し、解析したドップラー周波数成分毎の到来角である散乱点到来角を算出するイメージ生成部とを備え、前記方向キャンセル部は、前記前置フィルタ部で推定された前記複数の主到来角の数に応じて、前記抽出到来角を順次変更する。
なお、これらの全般的または具体的な態様は、システム、方法、集積回路、コンピュータプログラムまたはコンピュータ読み取り可能なCD−ROMなどの記録媒体で実現されてもよく、システム、方法、集積回路、コンピュータプログラムおよび記録媒体の任意な組み合わせで実現されてもよい。
本開示のレーダシステムによれば、複数のターゲットを分離して検知できる。
図1は、実施の形態1に係る人検知用レーダシステムの構成を示すブロック図である。 図2は、DDOA法の原理について説明するための図である。 図3Aは、方向キャンセル部における消去プロセスについて説明するための図である。 図3Bは、方向キャンセル部における消去プロセスについて説明するための図である。 図3Cは、方向キャンセル部における消去プロセスについて説明するための図である。 図4は、受信信号を1素子分シフトさせた状態を説明するための図である。 図5は、ターゲット検知方法の一例を示すフローチャートである。 図6Aは、抽出到来角がその他の消去到来角よりも小さい場合の受信アンテナの指向特性を示すグラフである。 図6Bは、人が歩いた軌跡を連続的にプロットしたイメージング結果を説明する図である。 図7Aは、実施の形態2における指向特性を示すグラフである。 図7Bは、人が歩いた軌跡を連続的にプロットしたイメージング結果を説明する図である。 図8Aは、仮想到来角の設定を説明するための図である。 図8Bは、仮想到来角の設定を説明するための図である。 図9Aは、仮想到来角の設定を説明するための図である。 図9Bは、仮想到来角の設定を説明するための図である。 図10Aは、仮想到来角の設定を説明するための図である。 図10Bは、仮想到来角の設定を説明するための図である。 図10Cは、仮想到来角の設定を説明するための図である。 図11は、実施の形態3に係る人検知レーダシステムの構成を示すブロック図である。 図12は、実施の形態3における送信アンテナ、受信アンテナ線形アレーの物理的な配置を説明する図である。 図13は、実施の形態3に係る人検知用レーダシステムによるターゲットの方向検知を説明するための図である。 図14Aは、人Aに抽出到来角を設定した場合の、実施例1におけるターゲットの検知結果を示す上面図である。 図14Bは、人Bに抽出到来角を設定した場合の、実施例1におけるターゲットの検知結果を示す上面図である。 図14Cは、図14A及び図14Bに示す、人A及び人Bの検知結果を合わせた図である。 図15は、実施例2におけるターゲットの検知結果を示す上面図である。 図16は、実施例3におけるターゲットの検知結果を示す斜視図である。 図17は、比較例におけるターゲットの検知結果を示す上面図である。 図18は、特許文献1のスーパーリゾリューションアンテナの構成を示すブロック図である。
(本開示の基礎となった知見)
本発明者は、「背景技術」の欄において記載した従来のレーダシステムに関し、以下の問題が生じることを見出した。
レーダ(電波)を用いて歩行者など人間の形状および運動を測定する試みとして、ドップラー(Doppler)シフトによる速度検知と、干渉計法による到来方向検知(DOA:Direction−of−Arrival)とを組み合わせたDDOA(Doppler and Direction−of−Arrival)法と呼ばれる方法が知られている(例えば、非特許文献1;A. Lin and H. Ling, “Frontal imaging of human using three element Doppler and direction−of−arrival radar”, Electronics Letters, vol.42, no.11, pp.660−661, (2006).参照)。
DDOA法によると、単独の人間を検知することが可能であっても、複数の人間のいる状況になると、受信信号が相互に干渉し、それぞれの人間を区別するのは困難になる。そこで、目標が複数個存在しても、それぞれを区別するために、目標物体からの反射信号をドップラーフィルタバンクにより周波数分離して、それぞれの周波数成分ごとに到来方向推定する方法が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
しかしながら、目標が人間の場合、例えば、2人の歩行者が運動している場合を考えると、2人が併走していたり、併走していなくても体の動きによって体の一部でも同じ相対速度になったりするときがある。そのため、従来の方法によると、複数の人間を確実に分離することは困難である。
そこで、本発明者は、複数のターゲットを分離して検知できる発明を創作するに至った。
すなわち、本開示の一態様に係るレーダシステムは、複数のターゲットを検知するレーダシステムであって、少なくとも1つの送信アンテナ素子を有し、各送信アンテナ素子から電波を送出する送信アンテナと、前記電波が前記複数のターゲットで反射された複数の反射波を受信する少なくとも3つの受信アンテナ素子からなり、前記少なくとも3つの受信アンテナ素子の並び方向が、前記複数のターゲットの移動平面に対して略平行に設置された受信アンテナと、前記送信アンテナ素子から送出される前記電波を生成する送信部と、各受信アンテナ素子で受信された前記複数の反射波を復調することにより、前記少なくとも3つの受信アンテナ素子に対応する少なくとも3つの第1受信信号を生成する受信部と、前記少なくとも3つの第1受信信号を用いて、前記レーダシステムに対する前記複数のターゲットの方向である複数の主到来角を推定する前置フィルタ部と、前記少なくとも3つの第1受信信号を用いて、前記受信アンテナの指向特性において前記複数の主到来角のうち一つの主到来角である抽出到来角を除くすべての主到来角である消去到来角にヌルを形成することにより、少なくとも2つの第1抽出信号を生成する方向キャンセル部と、前記少なくとも2つの第1抽出信号を用いて、前記抽出到来角の周りのドップラー周波数成分を解析し、解析したドップラー周波数成分毎の到来角である散乱点到来角を算出するイメージ生成部とを備え、前記方向キャンセル部は、前記前置フィルタ部で推定された前記複数の主到来角の数に応じて、前記抽出到来角を順次変更する。
このように、受信アンテナの指向特性において抽出到来角を除くすべての主到来角にヌルを形成することにより少なくとも2つの抽出信号を生成し、生成された少なくとも2つの抽出信号を用いて、抽出到来角の周りのドップラー周波数成分を解析することにより散乱点到来角を算出する。これにより、複数のターゲットから到来した複数の反射波を分離できる。つまり、複数のターゲット間における受信信号の相互干渉を抑制することができる。よって、複数のターゲットで反射された複数の反射波の各々に対して、ドップラー周波数成分を解析し、解析したドップラー周波数成分毎の到来角である散乱点到来角を算出することができる。その結果、各ターゲット複数の部位からなる人間のような場合であっても、各ターゲットの各部位の方向を算出することができる。つまり、複数のターゲットを分離して検知できる。
例えば、前記方向キャンセル部は、前記少なくとも3つの第1受信信号のうち2つからなる組であって、組み合わせの異なる少なくとも2組を用いて、前記少なくとも2組の各々において、前記受信アンテナの指向特性の前記消去到来角にヌルを順次形成することにより、各消去到来角から前記受信アンテナに到来した反射波に基づく信号がキャンセルされた信号である前記少なくとも2つの第1抽出信号を生成してもよい。
また、例えば、前記方向キャンセル部は、さらに、前記抽出到来角が、前記複数の主到来角のうち最小または最大となる場合、前記抽出到来角と当該抽出到来角に隣接する消去到来角との中点と略一致する方向にヌルを形成してもよい。
これにより、受信アンテナの指向特性における抽出到来角周辺の利得差を抑制できるので、歪の小さいイメージング結果を得ることができる。
また、例えば、前記送信部は、搬送波を擬似雑音符号によって変調することにより前記電波を生成し、前記受信部は、前記複数の反射波の各々を、前記擬似雑音符号によって復調することにより前記少なくとも3つの第1受信信号を生成してもよい。
これにより、各ターゲットまでの距離を推定することができる。
また、例えば、前記送信アンテナは、前記少なくとも1つの送信アンテナ素子として、並び方向が前記移動平面に対して交差する方向となるように配置された第1送信アンテナ素子及び第2送信アンテナ素子を有し、前記送信部は、搬送波を第1擬似雑音符号によって変調することにより前記第1送信アンテナ素子から送出される前記電波である第1電波を生成し、前記搬送波を前記第1擬似雑音符号に直交する第2擬似雑音符号によって変調することにより、前記第2送信アンテナ素子から送出される前記電波である第2電波を生成し、前記受信部は、前記複数の反射波の各々を、前記第1擬似雑音符号によって復調することにより前記少なくとも3つの第1受信信号を生成し、前記複数の反射波の各々を、前記第2擬似雑音符号によって復調することにより少なくとも3つの第2受信信号を生成し、前記方向キャンセル部は、さらに、前記少なくとも3つの第2受信信号を用いて少なくとも2つの第2抽出信号を生成し、前記イメージ生成部は、さらに、前記少なくとも2つの第1抽出信号のうちの1つと前記少なくとも2つの第2抽出信号のうちの1つとを用いて、前記移動平面と交差する面における前記散乱点到来角を算出してもよい。
これにより、2次元の方向推定ができるので、3次元のイメージングが可能になる。
なお、これらの包括的または具体的な態様は、ターゲット検知方法として実現されてもよい。
すなわち、本開示の一態様に係るターゲット検知方法は、レーダシステムを用いて複数のターゲットを検知するターゲット検知方法であって、電波を生成する電波生成ステップと、前記電波を送出する送出ステップと、前記電波が前記複数のターゲットで反射された複数の反射波を、並び方向が前記複数のターゲットの移動平面に対して略平行に配置された少なくとも3つの受信アンテナ素子で受信する受信ステップと、各受信アンテナ素子で受信された前記複数の反射波を復調することにより、前記少なくとも3つの受信アンテナ素子に対応する少なくとも3つの第1受信信号を生成する受信信号生成ステップと、前記少なくとも3つの第1受信信号を用いて、前記レーダシステムに対する前記複数のターゲットの方向である複数の主到来角を推定する推定ステップと、前記少なくとも3つの第1受信信号を用いて、前記受信アンテナの指向特性において前記複数の主到来角のうち一つの主到来角である抽出到来角を除くすべての主到来角である消去到来角にヌルを形成することにより、少なくとも2つの第1抽出信号を生成する抽出信号生成ステップと、前記少なくとも2つの第1抽出信号を用いて、前記抽出到来角の周りのドップラー周波数成分を解析し、解析したドップラー周波数成分毎の到来角である散乱点到来角を算出する散乱点到来角算出ステップとを含み、前記推定ステップで推定された前記複数の主到来角の数に応じて、前記抽出到来角を順次変更して、前記抽出信号生成ステップ及び前記散乱点到来角算出ステップを繰り返す。
以下、本開示の実施の形態を説明する。
なお、以下で説明する実施の形態は、いずれも包括的または具体的な例を示すものである。以下の実施の形態で示される数値、形状、材料、構成要素、構成要素の配置位置及び接続形態、ステップ、ステップの順序などは、一例であり、本開示を限定する主旨ではない。また、以下の実施の形態における構成要素のうち、最上位概念を示す独立請求項に記載されていない構成要素については、任意の構成要素として説明される。
(実施の形態1)
図1は、実施の形態1に係る人検知用レーダシステム100の構成を示すブロック図である。
実施の形態1の人検知用レーダシステム100は、複数のターゲットを検知するレーダシステムの一例であり、特にターゲットとして人間を検知する。この人検知用レーダシステム100は、送信アンテナ101と、少なくとも3素子からなり、ターゲットの移動平面に対して略平行に設置された受信アンテナ103と、送信アンテナ101から送出する電波を生成する送信部102と、ターゲット(人)から反射された電波を復調し、受信信号を生成する受信部104と、複数の反射波の到来方向(主到来角)を推定する前置フィルタ部105と、受信アンテナ103の入力信号を用いて、前置フィルタ部105の推定した複数の主到来角のうち、一つの主到来角(抽出到来角)θを除くすべての主到来角(消去到来角)に、順次ヌルを生成してサブ干渉計を生成する方向キャンセル部106と、方向キャンセル部106で生成されたサブ干渉計を用い、到来角θの周りのドップラー周波数成分を解析し、サブ干渉計によってドップラー周波数毎の到来角(散乱点到来角)と距離とを算出するイメージ生成部107と、重心算出部108とを備えている。
なお、ターゲットの移動平面を水平面と考える。ターゲットそのものが大きな移動を伴わなくても、複数のターゲットが存在する空間内の底面を想定し、それを水平面とする。また、重心算出部108はなくてもよい。
以下、各構成について、説明する。
送信アンテナ101は、電波をターゲットの存在する空間に放射(送出)する。この送信アンテナ101は、少なくとも1つの送信アンテナ素子101aを有し、各送信アンテナ素子101aから電波を放射する。送信アンテナ素子101aは、例えば、パッチアンテナ及びモノポールアンテナ等である。この送信アンテナ素子101aから放射される電波は、送信部102において搬送波が変調されることにより生成されている。
受信アンテナ103は、ターゲットにより反射された反射波を受信する。受信アンテナ103は、少なくとも3つの受信アンテナ素子103a、103b、103cで構成される。3つの受信アンテナ素子103a、103b、103cは、それぞれ1次元等間隔に配置されている。つまり、これら3つの受信アンテナ素子103a、103b、103cは、ターゲットの移動平面に対して略平行かつ等間隔に並んで配置されている。
各受信アンテナ素子103a、103b、103cの間隔の例は、送信アンテナ101から送信される電波の波長の0.5倍以上1倍以下の長さである。
このように、送信アンテナ101から放射された電波は複数のターゲットで反射され、複数のターゲットで反射された電波である複数の反射波の各々は受信アンテナ素子103a、103b、103cの各々で受信される。
ここで、送信アンテナ101と受信アンテナ103との最短距離は、人検知用レーダシステム100が標準的に想定するターゲットまでの距離に比べて、十分小さくてもよい。
このように、送信アンテナ101と受信アンテナ103との最短距離を人検知用レーダシステム100からターゲットまでの距離より十分に小さくすることにより、反射波は平面波(平行入射)であるとみなせるため、到来方向を算出する際に干渉計の位相差のみを考慮するだけでよい。
送信部102は、所定の中心周波数を有する搬送波を、変調信号を用いて変調し、電波を生成する。送信部102に含まれる記憶部は、所定の変調信号を保持する。つまり、送信部102は、送信アンテナ素子101aから送出される電波を生成する。
搬送波の中心周波数の例は、数十GHzである。より具体的な中心周波数の例は、26GHz、60GHz、又は79GHzなどである。
また、変調に用いる変調信号の例は、擬似雑音符号を用いてもよい。特に、擬似雑音符号として、互いに直交する符号が複数存在するM系列符号を用いてもよい。このように変調信号として擬似雑音符号を用いることにより、人検知用レーダシステム100以外の無線通信機器による影響を受けにくくなる。
擬似雑音符号を用いた変調は、搬送波の信号スペクトルを拡散させる。よって、以下、擬似雑音符号を、「拡散符号」とも表記し、擬似雑音符号を用いて、搬送波を変調することを、「拡散」とも表記する。
受信部104は、受信アンテナ103で受信した反射電波を受け付ける。受信部104は、反射電波と、変調信号と、搬送波とを用いて検波する。具体的には、受信部104は、変調信号を遅延させながら、反射電波を、送信部102で使用されたものと同一の搬送波を用いて検波し、その結果を同一の擬似雑音符号を遅延させながら復調することにより相関関数を計算する。つまり、受信部104は、各受信アンテナ素子103a、103b、103cで受信された複数の反射波を復調することにより、少なくとも3つの受信アンテナ素子103a、103b、103cに対応する少なくとも3つの受信信号(第1受信信号)を生成する。
この過程は、変調信号として擬似雑音符号を用いる場合、送信アンテナ素子101aから放射された電波と各受信アンテナ素子103a、103b、103cで受信された反射波との相関関数を計算していることと同義である。よって、変調信号として擬似雑音符号を用いるスペクトル拡散方式では、相関関数の出力ピークに対応する擬似雑音符号の遅延量がターゲットまでの距離に比例する。
なお、擬似雑音符号としては、例えば、符号速度250Mbps、500Mbps、1.25Gbps、2.5Gbpsなどを選択することができ、これにより、距離測定における固有の距離分解能をそれぞれ60cm、30cm、12cm、6cmなどとすることができる。この固有の距離分解能を比例係数として、前述の遅延量と乗算することにより、ターゲットまでの距離を算出できる。
ここで、本実施の形態に係る人検知用レーダシステム100の特徴について詳細に説明する前に、人検知用レーダシステム100によって実施されるDDOA法を用いたターゲットの方向検知の原理について説明する。
図2は、DDOA法の原理について説明するための図である。
図2に示すレーダ装置201は、本実施の形態に係る人検知用レーダシステム100に相当する。ただし、レーダ装置201では、DDOA法の理解を容易にするために、受信アンテナ素子103a、103b、103cに相当する受信アンテナを2つ備えるものとして説明する。具体的には、レーダ装置201は、送信部102に相当する送信器210と、受信部104に相当する受信器220及び受信器230と、送信アンテナ素子101aに相当する送信アンテナ211と、受信アンテナ素子103a、103b、103cに相当する受信アンテナ212及び213とを備える。
レーダ装置201の検知対象は、ターゲット231、232及び233である。送信器210は、ある周波数の探知電波を出射する。受信器220及び受信器230は、当該探知電波がターゲット231、232、233で反射された反射波を受信する。
レーダ装置201に対して、ターゲット231、232、233がある視線方向速度で動いている場合、受信器220及び受信器230で受信した反射波の周波数は、送信アンテナ211から放射された探知電波の周波数に対して、視線方向速度に対応する周波数だけシフトする。そのシフトした周波数(ドップラー周波数)から、ターゲット231、232、233のそれぞれの視線方向速度を検出できる。
ここで、「視線方向速度」とは、ターゲット231、232、233が持つ速度のうち、レーダ装置201からターゲットへの方向に沿った速度成分のことである。つまり、視線方向速度は、レーダ装置201に対する、ターゲット231〜233の相対的な速度成分である。具体的には、図2に示すように、ターゲット231、232、233の速度をそれぞれV1、V2及びViとすると、ターゲット231、232、233の視線方向速度は、速度V1、V2及びViをレーダ装置201からターゲット231、232、233への方向に沿って分解した速度であるV1f、V2f及びVifである。
つまり、レーダ装置201は、探知電波の周波数に対する、受信器220及び受信器230で受信した反射波の周波数を用いて、ターゲット231、232、233の視線方向速度V1f、V2f及びVifを検出する。
ところで、レーダ装置201は、図2に示すように、受信アンテナ及びその受信アンテナに対応する受信器を含む受信系統を2系統備えている。さらに、それぞれの受信アンテナ212及び受信アンテナ213は、異なる場所に配置されている。
これにより、各ターゲット231、232、233から受信アンテナ212までの距離と、当該ターゲット231、232、233から受信アンテナ213までの距離とは、互いに異なる。
このようにターゲット231、232、233から2つの受信アンテナ212及び213までの距離が異なることで、ターゲット231、232、233の方向検出(DOA)が可能になる。以下、この方向検出(DOA)の原理について具体的に説明する。
図2において、例えば、ターゲット233は、受信アンテナ212より受信アンテナ213に近い位置に存在するので、ターゲット233からの反射波は受信アンテナ212より受信アンテナ213に早く到着する。よって、受信アンテナ212で受信した反射波と受信アンテナ213で受信した反射波とを比較した場合、受信アンテナ212で受信した反射波は受信アンテナ213で受信した反射波より位相が遅れることになる。ここで、ターゲット233が受信アンテナ212及び受信アンテナ213の正面からθiの方向にあり、2つの受信アンテナ212及び213が距離dだけ離れて配置されているとする。この場合、受信アンテナ212で受信した反射波と受信アンテナ213で受信した反射波との位相差は式1で表される。なお、φ1は受信アンテナ212で受信した反射波の位相であり、φ2は受信アンテナ213で受信した反射波の位相であり、λは送信アンテナ211から出射された探知電波の波長である。
φ2−φ1=2πd×sinθ/λ ・・・(式1)
この式1を変形すると、下記の式2となる。つまり、2つの受信アンテナ212及び受信アンテナ213で受信した2つの反射波の位相差φ2−φ1からターゲット233の方向θを検出できる。
θ=sin−1{(φ2−φ1)λ/(2πd)} ・・・(式2)
これが干渉計法を用いたDOAの推定である。
さらに、DDOA法では、各ターゲットのドップラー周波数を検知する。そして、受信アンテナが受信した反射波のうち、各ターゲットに対応するドップラー周波数の信号に対して、上記のDOAを行うことで、対応するターゲットの方向を検知できる。このように、レーダ装置201は、複数のターゲットをドップラー周波数によって識別したうえで、各ターゲットの方向を検知する。
このようなDDOA法は、複数のターゲット231、232、233からの反射波を複数のドップラー成分に分離し、分離したドップラー成分毎に到来方向を推定するため、複数のターゲット231、232、233間に相対速度差のあることが前提となっている。すなわち、複数のターゲットとして、各々が異なる速度で動く複数の剛体を検知することが前提である。
ここで、ターゲットとして、人のように体部位ごとに異なる動きをする物体を検知する場合について考える。人間の体は、腕、脚、胴体、及び頭部など、各々が異なる速度で動く複数の部位により構成されている。よって、DDOA法により観測されるドップラー成分は、各部位の動きを反映した周波数となる。
すなわち、複数のターゲットとして複数の人を検知する場合には、各ターゲットが多数のドップラー成分を含んでいることにより、複数ターゲット間でドップラー成分同士が干渉するという状況が生じうる。すなわち、複数のターゲットを分離して検知できない状況が生じうる。
そこで、本実施の形態に係る人検知用レーダシステム100では、前置フィルタ部105において、各ターゲットの反射波の主な到来方向である主到来方向を推定する。つまり、前置フィルタ部105では、主到来方向として、身振り手振りのある人間を一つの剛体として扱うように算出した方向を推定する。次に、方向キャンセル部106において、複数の主到来方向のうち所望の代表到来方向以外から到来した反射波に基づく信号を抑圧することにより、所望の主到来方向から到来した反射波に基づく信号のみを抽出する。その後、このように抽出された信号を用いてイメージ生成部107が上述のDDOA法を行うことで、所望ターゲットのみの推定像を得る(イメージングする)ことが可能になる。
以下、前置フィルタ部105、方向キャンセル部106、イメージ生成部107、及び、重心算出部108について説明する。
前置フィルタ部105は、少なくとも3つの受信信号を用いて、人検知用レーダシステム100に対する複数のターゲットの方向である複数の主到来角を推定する。つまり、この前置フィルタ部105は、受信部104で生成された受信アンテナ素子103a、103b、103cに対応する3つの受信信号を用いて、各ターゲットからの反射波の方向を推定する。
具体的には、反射波の到来方向の推定方法として、ESPRIT(Estimation of signal paramerters via rotational invariarance techniques)法、MUSIC(Multiple signal classification)法などを使用できる。ESPRIT法及びMUSIC法は、受信部104で生成される受信信号の相関行列を求め、固有値を求めることにより方向を計算する方法である。
なお、受信のたびごとにESPRIT法などにより方向推定を行わず、一旦初期位置を取得した後は、カルマンフィルタなどの予測手段を用いて追跡するように構成してもよい。この際、ドップラーイメージングにおけるそれぞれの散乱点を用いて、1ターゲットあたり、一つの中心(重心)を決定し、それを用いて追跡してもよい。
また、カルマンフィルタの予測に加え、断続的にESPRIT法などによる直接的な方向推定結果を挿入し、到来方向の予測値を逐次修正する方法をとってもよい。こうすることで、ESPRIT法などで必要となる計算負荷の高い行列演算を極力少なくできるという利点がある。
このようにして前置フィルタ部105で推定した方向を、主到来角と呼ぶことにする。主到来角は、身振り手振りのある人間を一つの剛体として扱うのと同様であり、反射強度の大きな体部位(例えば、胴体部)の情報が取得できると考えてよい。
なお、主到来角を決定する段階において、すでにターゲット同士が干渉している場合は、空間平均法というアルゴリズムが知られており、それを用いることもできる。また、カルマンフィルタなどの予測値を採用するようにしてもよい。
方向キャンセル部106は、受信部104で生成された少なくとも3つの受信信号を用いて、受信アンテナ103の指向特性において複数の主到来角のうち一つの主到来角である抽出到来角を除くすべての主到来角である消去到来角にヌルを形成することにより、少なくとも2つの抽出信号(第1抽出信号)を生成する。このように、方向キャンセル部106は、受信部104から出力された受信アンテナ素子103a、103b、103cに対応する受信信号を用いて、複数のターゲットのうち一のターゲットの反射波に基づく少なくとも2つの抽出信号を生成する。このような少なくとも3つの受信信号を用いて2つの抽出信号を生成する処理を、消去プロセスと呼ぶ。この消去プロセスの詳細については後述する。
また、方向キャンセル部106は、前置フィルタ部105で推定された複数の主到来角の数に応じて、抽出到来角を順次変更し消去プロセスを行う。
イメージ生成部107は、方向キャンセル部106で生成された少なくとも2つの抽出信号を用いて、抽出到来角の周りのドップラー周波数成分を解析し、解析したドップラー周波数成分毎の到来角である散乱点到来角を算出する。
具体的には、イメージ生成部107は、方向キャンセル部106から出力された2つの抽出信号間の位相差を用いて、人検知用レーダシステム100に対する一のターゲットの各部位の方向を算出する。すなわち、イメージ生成部107は、部位ごとに異なる動きをするターゲットのうち抽出到来角の方向に存在するターゲットのドップラー周波数成分を解析する。このように解析されたドップラー周波数成分は、一のターゲットの部位ごとの運動を反映した微細なスペクトルとして解析される。
そこで、イメージ生成部107は、解析したドップラー周波数成分ごとにDOAを行うことにより、ドップラー周波数成分毎の到来方向を算出する。つまり、抽出到来角の方向に存在するターゲットの各部位の反射波の到来角である散乱点到来角を算出する。
これにより、イメージ生成部107は、抽出到来角の方向に存在するターゲットの各部位の方向を推定できる。すなわち、複数のターゲットを分離して検知できる。つまり、抽出到来角の方向に存在するターゲットを、他のターゲットと分離して検知できる。
また、イメージ生成部107は、方向キャンセル部106が抽出到来角を変更する毎に、上述した抽出到来角の周りのドップラー周波数成分の解析、及び、散乱点到来角の算出を行う。これにより、複数のターゲット各々について、各部位の方向を推定できる。すなわち、複数のターゲット各々について、他のターゲットと分離して検知できる。
さらに、イメージ生成部107は、検出した各ターゲットの部位ごとに算出した方向である散乱点到来角をマッピングする。また、このマッピング結果を用いて、各ターゲットの推定像を形成する。なお、変調信号として擬似雑音符号が用いられている場合には、さらに、各ターゲットの部位ごとに、距離をマッピングしてもよい。
重心算出部108は、イメージ生成部107で算出された各ターゲットの散乱点到来角を用いて、各ターゲットからの反射波の代表的な到来方向である代表到来方向を算出する。例えば、重心算出部108は、各ターゲットの散乱点到来角の平均を代表到来方向として算出する。
なお、重心算出部108は、各ターゲットの部位ごとの方向を当該方向の反射波の強度で重み付けし、重み付けした方向の平均を代表到来方向として算出してもよいし、イメージ生成部107で形成された各ターゲットの推定像の重心方向を代表到来方向として算出してもよい。
[消去プロセス]
次に、方向キャンセル部106における処理の詳細について説明する。つまり、方向キャンセル部106による消去プロセスについて説明する。図3Aから図3Cは、方向キャンセル部106における消去プロセスについて説明するための図である。
方向キャンセル部106は、複数のターゲットが存在するときに、それらのうち、所望のターゲットから到来する信号のみを抽出し、所望のターゲット以外から到来する信号を抑圧するための信号処理を行う。
その際、互いに位相の異なる1対の所望ターゲットの抽出信号(1対の抽出信号)を準備することができれば、それらを用いて干渉計を構成することができる。そして、この干渉計により、所望ターゲットからの到来信号のみを用いたDDOA処理を行うことで、所望ターゲットのみの推定像を得る(イメージングする)ことが可能になる。
そこで、方向キャンセル部106では、不要信号を抑圧すると同時に、1対の抽出信号(抽出信号ベクトル)を生成する処理を実行し、生成された抽出信号ベクトルを出力する。この一連の処理を「サブ干渉計」を構成する、と言っている。
なお、受信アンテナを基点としたときのターゲットの方向を「主到来角」、複数ターゲットのそれぞれの主到来角のうち、所望のターゲットの方向を抽出到来角、抽出到来角以外の主到来角を消去到来角と呼ぶことにする。
本実施の形態のポイントは、抽出到来角を中心とする方向についてのみDDOA法を適用することで、所望ターゲットに対する散乱点(散乱点到来角)をマッピングし、推定像を得るための手順にある。
[ターゲット数が2つの場合]
簡単のため、まず、ターゲットが2つの場合について処理の流れを説明する。その後、より一般化して説明する。
図3Aに、ターゲット1及びターゲット2が存在する場合を示す。受信アンテナ素子103a、103b、及び103cは、ターゲット1及びターゲット2で反射した反射信号(到来信号)を受信する。ターゲット1、2の主到来角をそれぞれθ1、θ2とする。ここでは、例として、抽出到来角をθ1、消去到来角をθ2とし、ターゲット1のみを抽出する場合を考える。
受信アンテナ素子103a、103b、及び103cで構成される受信アンテナ103である受信アンテナ線形アレーの受信信号ベクトルを(x1,x2,x3)とする(T:転置)。
また、受信アンテナ素子の間隔(線形・等間隔)をd、波数をκ(=2π/λ;λは電波の波長)とする。
到来角θ1、θ2の到来信号に対する隣接素子間の位相差α1、α2は、それぞれ次の式3に示す2つの式を満たす。
α1=κ・d・sin(θ1)
α2=κ・d・sin(θ2) ・・・(式3)
すなわち、説明の便宜上、到来信号成分ごとに分離して表現すると、位相関係が次の式4に示す4つの式のようになっていると定める。ここで、記号x|θは、xのθ方向の成分を表す。
θ1方向の成分について:
x2|θ1=x1|θ1・exp(j・α1)
x3|θ1=x2|θ1・exp(j・α1)
θ2方向の成分について:
x2|θ2=x1|θ2・exp(j・α2)
x3|θ2=x2|θ2・exp(j・α2) ・・・(式4)
なお、到来角の有効範囲を広くするため、間隔dについては、d=λ/2としてもよく、λ/2≦d<λとしてもよい。到来角は周期関数であるので、λ/2≦d<λとすることにより、到来角の周期関数の一周期の幅を広くすることができる。
ここで、係数w1、w2を次の式5に示す2つの式に示すように定義する(ただし、jは虚数単位)。
w1=exp(j・α1)
w2=exp(j・α2) ・・・(式5)
これら式5を式4に代入すると、式4は、次の式6に示す4つの式のように書くことができる。
θ1方向の成分について:
x2|θ1=x1|θ1・w1
x3|θ1=x2|θ1・w1
θ2方向の成分について:
x2|θ2=x1|θ2・w2
x3|θ2=x2|θ2・w2 ・・・(式6)
さらに、以下の式7に示す2つの式により、新たな信号x12、x23を定義する。
x12=x1・w2−x2
x23=x2・w2−x3 ・・・(式7)
この演算は、x1とx2の間、及び、x2とx3の間にある位相差α2の信号成分を相殺するように作用する。
すなわち、式7に式6を代入し、各成分について計算すると、α1≠α2のとき、位相関係が次の式8に示す4つの式で表される。
θ1方向の成分について:
x12|θ1=x1|θ1・(w2−w1)≠0
x23|θ1=x2|θ1・(w2−w1)≠0
θ2方向の成分について:
x12|θ2=x1|θ2・(w2−w2)=0
x23|θ2=x2|θ2・(w2−w2)=0 ・・・(式8)
図3Bは、式8に示す信号x12、x23の到来方向を模式的に示す図である。同図に示すように、信号x12、x23共に角度θ2の方向からの信号の到来が抑圧されている。
図3Cは、このときの受信アンテナ線形アレーによる指向特性の概略図を示しており、角度θ2における利得が極小(ヌル)となるパターンになっていることがわかる。これをθ2の消去(キャンセル)プロセスという。
したがって、信号x12およびx23においては、到来角θ2からの信号成分は抑圧され、結果として、到来角θ1からの信号のみが抽出される。この信号x12およびx23の各々を抽出信号と呼び、信号x12およびx23からなるペアを抽出信号ベクトルと呼ぶ。
さらに、それと同時に、抽出信号ベクトル(x12,x23)は、到来角θ1のみの受信信号に対する間隔dのサブ干渉計となっている。
このように、方向キャンセル部106は、受信部104から出力された3つの受信アンテナ素子103a、103b、103cに対応する3つの受信信号x1、x2、x3を用いて、2つのターゲット1、2のうちターゲット1の反射波に基づく2つの抽出信号を生成する。つまり、受信信号ベクトル(x1,x2,x3)を用いて抽出信号ベクトル(x12,x23)を生成する。
なお、ここでは、θ1方向のターゲット1のみを抽出する場合を説明したが、θ2方向のターゲット2を抽出する場合も同様に考えることができる。
この新たな受信信号の組(x12,x23)である抽出信号ベクトルをサブ干渉計としてドップラーDOA信号処理することによって、抽出到来角θ1方向のターゲット1のみの推定像を取得することができる。抽出到来角θ2方向のターゲット2の推定像を得る場合も手続きは同様である。
[ターゲット数を一般化した場合]
ここまで、簡単のため、ターゲットが2つの場合について処理の流れを説明した。次に、この手順が、受信アンテナ素子数及びターゲット数によらず一般的に実現可能であることを、数式を用いて説明する。ただし、受信アンテナ素子数をn、ターゲット数をkとすると、k≦n−1であるとする。
受信アンテナ素子数をnとし、受信信号ベクトル(列ベクトル)xを次の式9のように定義する。
受信信号を1素子分シフトさせる演算は次の式10に示す(k+1)行×(k+1)列のシフト行列Uにより実現できる。
ここで、xとU・xとの同一行の組は、図4に示すように、隣接素子の成す受信信号対となる。初期の受信信号ベクトルx0としておく。図4は、受信信号を1素子分シフトさせた状態を説明するための図である。
次に、k個のターゲットを想定し、抽出到来角をθm、消去到来角をθi(i=1、2、・・・、k、i≠m)とする。消去到来角がθiのとき、その方向の隣接素子間の位相差をαiとすると、前述した適切な係数wiをexp(j・αi)とすれば、隣接素子間における信号が相殺され、θi方向の信号を消去(抑圧)することができる(jは虚数単位)。これは、その方向に受信アンテナ103の指向特性のヌルが形成されるのと等価である。
これは行列Aiを次の式11に示すように定義し、(Ai−U)を受信信号ベクトルxに乗算するプロセスである。
あらためて、行列Giを次の式12に示すように定義すると、すなわち、消去の1ステップはGi・xとなる。
さらに、消去後のGi・xについて、消去プロセスによって減少した1素子分を無効化するためにゼロをセットしておく(k+1)行×(k+1)列の消去行列Riを次の式13に示すように定義する。消去行列Riは、(k+1)行×(k+1)列の単位行列において、下からi行目までの対角要素をゼロとしたものである。ここでは、信号ベクトルのサイズを縮小せず、ゼロとしておけば、ベクトルのサイズが変わらないので、行列計算を説明する上での見通しがよい。
これにより、消去プロセスの1ステップはRi・Gi・xとなる。
この消去プロセスをθm以外の(k−1)個の方向について順次行うと、(k−1)個目までの消去操作は以下の式14に示すようになる。
これを漸化的に計算し、Ri・Gi・Ri−1=Ri・Giとなることを利用すると、受信信号ベクトルxは以下の式15となる。
この式15は、行列Giの積が交換可能で、消去プロセスにおける消去の順番が結果に影響しないことを示している。
ここで、θm方向を抽出することを明示的に表すため、θm(m=1、2、・・・、k)方向の物体だけの抽出信号を以下の式16に示すように表すことにする。
すなわち、θm方向以外の受信信号を消去するために、1行目及び2行目以外をゼロにする。なお、以上の消去プロセスは、抽出到来角θmも含めたk個すべての消去を行う行列であるGall(=G1・G2・ ・・・ ・Gk)と、θmのみを消去する場合の行列Gmの逆行列Gm−1とを用いて、以下の式17を計算することと等価であるので、そのように算出してもよい。
Gmは上三角行列であり、対角項は非ゼロであることから、一般に逆行列は存在する。ここで、上述のGallは以下の式18のように示される。
以上の消去プロセスにより、最終的に得られる以下の式19で示される2つの有効な要素を用いることにより、それらをサブ干渉計としてドップラーDOA信号処理が可能である。
さらに、前置フィルタ部105で検知したターゲットの数に応じて、抽出到来角を順次変更して同様の処理を行うことで、イメージ生成部107では複数のターゲットの推定像を分離して出力することができる。
以上、実施の形態1の構成によると、多数のドップラー成分を利用して構築する人イメージングにおいて、複数人が存在しても、それぞれを分離してイメージングできるようになる。
[動作]
次に、上記の人検知用レーダシステム100の動作について説明する。図5は、本実施の形態に係る人検知用レーダシステム100によって実行されるターゲット検知方法の一例を示すフローチャートである。
まず、送信部102は、送信アンテナ素子101aから送出される電波を生成する(S101)。
次に、送信アンテナ101は、各送信アンテナ素子101aから電波を放射し(S102)、受信アンテナ103は、ターゲットにより反射された反射波を受信する(S103)。具体的には、ターゲットの移動平面に対して略平行かつ等間隔に並んで配置された3つの受信アンテナ素子103a、103b、103cの各々で、反射波を受信する。
次に、受信部104は、各受信アンテナ素子103a、103b、103cで受信された複数の反射波を復調することにより、各受信アンテナ素子103a、103b、103cに対応する受信信号(第1受信信号)を生成する(S104)。
次に、前置フィルタ部105は、各受信アンテナ素子103a、103b、103cに対応する受信信号(第1受信信号)を用いて、人検知用レーダシステム100に対する複数のターゲットの方向である複数の主到来角を推定する(S105)。
次に、方向キャンセル部106は、受信部104で生成された少なくとも3つの受信信号(第1受信信号)を用いて、受信アンテナ103の指向特性において複数の主到来角のうち一つの主到来角である抽出到来角を除くすべての主到来角である消去到来角にヌルを形成することにより、少なくとも2つの抽出信号(第1抽出信号)を生成する(S106)。ここで、方向キャンセル部106は、前置フィルタ部105で検知された前記複数の主到来角の数に応じて、抽出到来角を順次変更する。
次に、イメージ生成部107は、方向キャンセル部106で生成された少なくとも2つの抽出信号を用いて、抽出到来角の周りのドップラー周波数成分を解析し、解析したドップラー周波数成分毎の到来角である散乱点到来角を算出する(S107)。これにより、イメージ生成部107は、抽出到来角の方向に存在するターゲットの各部位の方向を推定できる。すなわち、複数のターゲットを分離して検知できる。つまり、抽出到来角の方向に存在するターゲットを、他のターゲットと分離して検知できる。
その後、推定ステップ(S105)で検知された複数の主到来角の全てについて、上記の抽出信号生成ステップ(S106)及び散乱点到来角算出ステップ(S107)が完了したか否かを判断し(S108)、完了した場合(S108でYes)にはターゲット検知方法を終了する。一方、完了していない場合(S108でNo)には、上記の抽出信号生成ステップ(S106)及び散乱点到来角算出ステップ(S107)を繰り返す。つまり、推定ステップ(S105)で検知された複数の主到来角の数に応じて、抽出到来角を順次変更して、抽出信号生成ステップ(S106)及び散乱点到来角算出ステップ(S107)を繰り返す。
これにより、複数のターゲット各々について、各部位の方向を推定できる。すなわち、複数のターゲット各々について、他のターゲットと分離して検知できる。
[効果等]
以上のように、本実施の形態に係る人検知用レーダシステム100では、少なくとも3つの受信信号を用いて、受信アンテナ103の指向特性において複数の主到来角θm(m=1、2、・・・、k)のうち一つの主到来角である抽出到来角を除くすべての主到来角である消去到来角にヌルを形成することにより、少なくとも2つの抽出信号を生成し、生成された少なくとも2つの抽出信号を用いて、抽出到来角の周りのドップラー周波数成分を解析することにより散乱点到来角を算出する。
これにより、複数のターゲットから到来した複数の反射波を分離できる。つまり、複数のターゲット間における受信信号の相互干渉を抑制することができる。よって、複数のターゲットで反射された複数の反射波の各々に対して、ドップラー周波数成分を解析し、解析したドップラー周波数成分毎の到来角である散乱点到来角を算出することができる。その結果、各ターゲット複数の部位からなる人間のような場合であっても、各ターゲットの各部位の方向を算出することができる。すなわち、複数のターゲットを分離して検知することができる。
(実施の形態2)
実施の形態2は、実施の形態1と同様の構成であるが、方向キャンセル部106における処理が異なる。以下、異なる点を中心に説明する。
[本実施の形態を得るに至った経緯]
まず、本実施の形態について説明する前に、実施の形態1に係る人検知用レーダシステム100において、所望のターゲットの存在する方向が、全てのターゲットが存在する方向の端である場合について考察する。
実施の形態1の方向キャンセル部106は、所望のターゲット以外のターゲットの存在する方向のみを消去到来角として設定し、上述の消去プロセスを行っていた。
図6Aは、抽出到来角がその他の消去到来角よりも小さい(主到来角の中で最小である)場合、実施の形態1で説明した消去プロセスによって得られる受信アンテナ103の指向特性(横軸:到来角、縦軸:利得)を示すグラフである。同図には、約−12°、約0°及び約12°の各々にターゲットが存在し、抽出到来角が約−12°、消去到来角が約0°及び約12°の場合の指向特性が示されている。
本開示の想定する人検知は、例えば、10m四方以下程度の範囲を検知領域として行う。この場合、ターゲットである人(大きさ1m四方と仮定)は、その範囲の距離に対して十分小さいとはいえず、10m遠方で5°の広がりを持っている。したがって、この例では、抽出到来角方向に位置する人は、角度の小さい側と大きい側とで10dBを超える利得の違いを有している。
つまり、ターゲットが受信アンテナ103に対して10m遠方において所定の角度にわたって存在すること、及び、受信アンテナ103の指向特性により、同一のターゲットからの反射波であってもターゲットの各部位からの反射波の利得が大きく異なる(例えば、10dB以上)場合がある。その結果、次のような問題が生じる。
図6Bは、人が歩いた軌跡を連続的にプロットしたイメージング結果を説明する図であり、(a)はイメージ生成部107によりマッピングされたイメージング結果を示す図であり、(b)は(a)に示すイメージング結果に基づいて推定されるターゲットの推定像である。
図6B(a)に示すように、ターゲットが存在する方向における受信アンテナ103の指向特性の利得の差の影響を受けて、イメージング結果が真の軌跡と比べて大きく歪んでいることが確認できる。つまり、イメージング結果が、真の位置よりも指向特性の高利得側の角度へ引っ張られて偏在している。
このようなイメージング結果の偏在は、具体的には、図6B(b)に示すように、人のイメージングをしているにもかかわらず、その正面像において人が片側しか見えない状態となる。つまり、イメージング結果に基づいて推定される推定像が人であるのかどうかを判断できなくなってしまう。
このように、受信アンテナ103の指向特性は、抽出到来方向に存在するターゲットが有する角度(例えば、5°)における利得の差が小さいことが望ましいという知見が得られた。以下で説明する本実施の形態の方向キャンセル部による消去プロセスは、このような知見に基づいてなされたものである。
[方向キャンセル部による消去プロセス]
以下、本実施の形態の方向キャンセル部における処理について詳細に説明する。
図7Aは、実施の形態2における指向特性を示すグラフである。具体的には、本実施の形態の方向キャンセル部による消去プロセスによって得られる受信アンテナ103の指向特性を示すグラフである。同図には、図6Aと同様に、約−12°、約0°及び約12°の各々にターゲットが存在し、抽出到来角が約−12°、消去到来角が約0°及び約12°の場合の指向特性が示されている。
同7Aと図6Aとを比較すると、図7Aではさらに、約−24°にヌルが形成されていることがわかる。つまり、本実施の形態の方向キャンセル部は、実施の形態1の方向キャンセル部106と比較して、さらに、抽出到来角が、複数の主到来角のうち最小または最大となる場合、抽出到来角が、新たに作成される他のヌルの方向と抽出到来角に隣接する消去到来角との中点と略一致するように、他のヌルを形成する。
これにより、受信アンテナ103の指向特性における抽出到来角周辺の利得差を抑制する。なお、「中点と略一致する方向」とは、中点の方向と多少の誤差があってもよく、例えば、中点の方向との差が10°以下であればよく、特定的には5°以下であればよく、より特定的には1°以下であればよい。
その結果、本実施の形態に係る人検知用レーダシステムは、図7Bに示すイメージング結果を得ることができる。図7Bは、人が歩いた軌跡を連続的にプロットしたイメージング結果を説明する図であり、(a)はイメージ生成部107によりマッピングされたイメージング結果を示す図であり、(b)は(a)に示すイメージング結果に基づいて推定されるターゲットの推定像である。
ターゲットが存在する方向における受信アンテナ103の指向特性の利得の差が抑制されることにより、図7B(a)に示すようにイメージング結果が真の軌跡と比べて歪みにくくなっていることが確認できる。つまり、イメージング結果の歪みが小さくなる。よって、イメージング結果に基づいて推定される推定像が人であると判断できる。
すなわち、本実施の形態に係る人検知用レーダシステムは、歪の小さいイメージング結果を得ることができる。
以下に、本実施の形態の方向キャンセル部による消去プロセスの原理を説明する。
k個のターゲットを同時に検知するために用いる受信アンテナ素子数nは、実施の形態1からも自明の通り(k+1)である。ここで本実施の形態では、受信アンテナ素子数を少なくとも(n+1)とすることにより(k+2)個のターゲットまで同時に検知できるようにした上で、本実施の形態の方向キャンセル部は次のようにして消去プロセスを行う。
具体的には、(k+2)番目のターゲットとして仮想的なターゲットを想定し、(k+2)番目のターゲットに対して消去プロセスを行う。つまり、(k+2)番目のターゲットである仮想的なターゲットの方向に受信アンテナ103の指向特性のヌルを形成する。このような仮想的なターゲットの方向に形成されるヌルを、ここでは仮想ヌルと呼ぶ。
このように、本実施の形態の方向キャンセル部による消去プロセスは、実施の形態1の方向キャンセル部106による消去プロセスと比較して、さらに、仮想的なターゲットに対して消去プロセスを行う点が異なる。すなわち、仮想ヌルを設定する点が異なる。
なお、仮想ヌルを形成するための受信アンテナ素子数の増加は1個乃至2個に抑えることが好ましい。
ここで、仮想ヌルの方向を仮想到来角と呼び、それをνとすると、本実施の形態の方向キャンセル部は以下の(1)から(3)にしたがってνを設定することが好ましい。図8Aから図10Cは、仮想到来角の設定を説明するための図である。
(1)図8Aに示すように、抽出到来角ρが複数の主到来角のうち最小あるいは最大のとき、抽出到来角ρに隣接する消去到来角をεとして、ρ=(ν+ε)/2を満たす方向に仮想到来角νを設定する。ここで、図8A(a)は、抽出到来角ρが最大の場合について説明するための図であり、図8A(b)は、抽出到来角ρが最小の場合の場合について説明するための図である。
こうすることにより、抽出到来角に最近接の消去到来角と仮想到来角の中点方向に抽出到来角を位置させることができるため、利得のアンバランスを軽減できる。
(2)図8Bに示すように、グレーティングローブ(grating lobe)が存在し、そのヌルの方向が±γ(γ>0)のとき、(1)で求めたνがν<−γまたはν>γを満たすときは仮想到来角を設定しない。ここで、図8B(a)は、抽出到来角ρが最大かつν>γの場合の場合について説明するための図であり、図8B(b)は、抽出到来角ρが最小かつν<−γの場合について説明するための図である。
グレーティングのヌルが存在する場合は、それ自身が利得を抑圧するため仮想到来角を設定する意義は小さく、仮想到来角を省略することで、行列積の数をひとつ減らすことができるという利点がある。
(3)さらに、抽出到来角ρが最小または最大ではない場合であっても、それに隣接する2つの消去到来角ε1、ε2(ε1<ρ<ε2)が存在し、抽出到来角ρがそのどちらかに偏っていれば、仮想到来角νを次のように設定する。このときの到来角間の関係が、ρ=(1−u)・ε1+u・ε2(0<u<1)となっているとする。また、パラメータδ(1/2≦δ<1)を予め設定しておく。
(3−1)図9Aに示すu>1/2のとき:ρ=(ν+ε2)/2を満たすように仮想到来角νを設定する。
(3−2)図9Bに示すu<1/2のとき:ρ=(ν+ε1)/2を満たすように仮想到来角νを設定する。
(3−3)ただし、図10Aから図10Cに示すようにu=1/2、または、1−δ<u<δのいずれかの関係を満たすときは、仮想到来角を設定しない。
このように定めておくと、(3−1)、(3−2)により、抽出到来角ρを、ρに最近接の消去到来角(ε1またはε2)と仮想到来角νの中点方向とすることができる。さらに、(3−3)により、利得のアンバランスが小さい場合には、敢えて仮想到来角の挿入を省略することで、行列積の数をひとつ減らすことができる。
δは、シミュレーションまたは実測実験結果に基づいて、例えばδ=2/3などと決めておくとよい。仮想到来角を省略したくない場合(u=1/2除く)は、δ=1/2とすればよい。
このようにすることで、図7B(b)に示すように、歪の小さい人イメージング結果が得られる。
以上、実施の形態2の構成によると、多数のドップラー成分を利用して構築する人イメージングにおいて、歪の小さいイメージング結果を得ることができるため、それを利用して人の認識または識別を行う際に必要となる情報を歪曲させずに提供できるようになる。その結果、ターゲットの誤識別などを低減できる。
つまり、本実施の形態の方向キャンセル部は、実施の形態1の方向キャンセル部106と比較して、さらに、抽出到来角が、複数の主到来角のうち最小または最大となる場合、抽出到来角と当該抽出到来角に隣接する消去到来角との中点と略一致する方向にヌルを形成する。
これにより、本実施の形態に係る人検知用レーダシステムは、実施の形態に係る人検知用レーダシステム100と比較して、受信アンテナ103の指向特性における抽出到来角周辺の利得差を抑制できるので、歪の小さいイメージング結果を得ることができる。
(実施の形態3)
実施の形態3に係る人検知用レーダシステムは、実施の形態1に係る人検知用レーダシステム100に対して、送信アンテナ素子が2つになっている点が異なる。実施の形態1では、1次元の方向推定、すなわち、水平面内の2次元イメージングしかできなかった。これに対して、本実施の形態3は、2次元の方向推定、すなわち、3次元イメージングを可能とするものである。
図11は、実施の形態3に係る人検知用レーダシステム300の構成を示すブロック図であり、図12は、実施の形態3における送信アンテナ、受信アンテナ線形アレーの物理的な配置を説明する図である。
図11に示す人検知用レーダシステム300は、送信アンテナ301と、少なくとも3素子からなり、ターゲットの移動平面に対して略平行に設置された受信アンテナ103と、送信アンテナ301から送出する電波を生成する送信部302と、ターゲット(人)から反射された電波を復調し、受信信号を生成する受信部304と、複数の反射波の到来方向(主到来角)を推定する前置フィルタ部305と、受信アンテナ103の入力信号を用いて、前置フィルタ部305の推定した複数の主到来角のうち、一つの主到来角(抽出到来角)θを除くすべての主到来角(消去到来角)に、順次ヌルを生成してサブ干渉計を生成する方向キャンセル部306と、方向キャンセル部306で生成されたサブ干渉計を用い、到来角θの周りのドップラー周波数成分を解析し、サブ干渉計によってドップラー周波数毎の到来角(散乱点到来角)と距離とを算出するイメージ生成部307と、重心算出部308とを備えている。なお、重心算出部308はなくてもよい。
以下、各構成について、説明する。
送信アンテナ301は、実施の形態1の送信アンテナ101と比較して、さらに、送信アンテナ素子101bを有する。
送信アンテナ素子101a及び受信アンテナ103は実施の形態1と同じであるので、同じ符号を付している。送信アンテナ素子101bは、送信アンテナ素子101aと対を成し、それらが受信アンテナ素子103a、103b、103cで構成される受信アンテナ線形アレーと直交するように配置され、ターゲットの移動平面(水平面)に対して略垂直に設置されている。すなわち、送信アンテナ素子101a、101bと受信アンテナ素子103a、103b、103cをすべて含む平面は、ターゲットの移動平面(水平面)に対して略垂直である。
この際、送信アンテナ素子101aから送出する電波は擬似雑音符号TXAで変調し、送信アンテナ素子101bから送出する電波は擬似雑音符号TXBで変調するようにしておく。擬似雑音符号TXAとTXBとは互いに直交しており、相関はないものを選択する。具体的には、M系列であって、まったく別の生成多項式から生成したものであってもよい。あるいは、最大探知距離に相当する最大遅延量Dmaxに対して十分長い符号TX0を一つ用い、TX0(0)をTXA、TX0(s)をTXBに割り当てもよい。ここで、TX0(a)は、元符号TX0のaビット目から始まるように巡回シフトした符合を表すものとする。TX0(s)はTX0(0)に比べてsビット分のオフセットを有するが、s>>Dmaxとしておくことにより、観測したい距離範囲(Dmax相当のレンジ)に限ると、TX0(0)とTX0(s)とが相関してピークを出力することはない。
このようにすることで、送信アンテナ素子101aから送出された電波と、送信アンテナ素子101bから送出された電波とは、それぞれ排他的に復調することが可能であるため、符号多重化と呼ぶ。つまり、受信アンテナ103で受信された反射波を、受信部304においてTXAと同じ符号により復調することで、送信アンテナ素子101aから送出された電波の反射波のみを、TXBと同じ符号により復調することで、送信アンテナ素子101bから送出された電波の反射波のみを抽出することができる。
つまり、送信部302は、搬送波をTXA(第1擬似雑音符号)によって変調することにより送信アンテナ素子101a(第1送信アンテナ素子)から送出される電波である第1電波を生成し、搬送波をTXA(第1擬似雑音符号)に直交するTXB(第2擬似雑音符号)によって変調することにより、送信アンテナ素子101b(第2送信アンテナ素子)から送出される電波である第2電波を生成する。
受信部304は、複数の反射波の各々を、TXA(第1擬似雑音符号)によって復調することにより少なくとも3つの受信信号(第1受信信号)を生成する。また、複数の反射波の各々を、TXB(第2擬似雑音符号)によって復調することにより少なくとも3つの受信信号(第2受信信号)を生成する。
前置フィルタ部305は、TXAによって復調された少なくとも3つの受信信号(第1受信信号)を用いて、人検知用レーダシステム300に対する複数のターゲットの方向である複数の主到来角を推定する。つまり、実施の形態1の前置フィルタ部105と同様に、ターゲットの移動平面に対して平行な方向における複数の主到来角を推定する。また、TXBによって復調された少なくとも3つの受信信号(第2受信信号)を用いて、人検知用レーダシステム300に対する複数のターゲットの方向である複数の主到来角を推定する。つまり、ターゲットの移動平面に対して略垂直な方向における複数の主到来角を推定する。
方向キャンセル部306は、TXA(第1擬似雑音符号)によって復調された少なくとも3つの受信信号(第1受信信号)を用いて少なくとも2つの抽出信号(第1抽出信号)を生成する。また、TXB(第2擬似雑音符号)によって復調された少なくとも3つの受信信号(第2受信信号)を用いて少なくとも2つの抽出信号(第2抽出信号)を生成する。
イメージ生成部307は、TXAに基づく少なくとも2つの抽出信号(第1抽出信号)を用いて、ターゲットの移動平面に対して略平行な方向における散乱点到来角を算出する。また、TXAに基づく少なくとも2つの抽出信号(第1抽出信号)のうちの1つとTXBに基づく少なくとも2つの抽出信号(第2抽出信号)のうちの1つとを用いて、ターゲットの移動平面に対して略垂直な方向における散乱点到来角を算出する。
すなわち、イメージ生成部307は、ターゲットの移動平面に対して水平方向及び垂直方向における散乱点到来角を行う。つまり2次元の方向推定を行う。よって、水平面内及び垂直面内の3次元のイメージングが可能になる。
重心算出部308は、実施の形態1の重心算出部108と比較して、さらに、ターゲットの移動平面に対して略垂直な方向における代表到来方向を算出する。
次に、このように構成された本実施の形態に係る人検知用レーダシステム300によるターゲットの方向検知について、具体的に説明する。図13は、本実施の形態に係る人検知用レーダシステム300によるターゲットの方向検知を説明するための図である。
図13(a)は、図12の構成により、仮想受信アンテナ線形アレーが形成されることを示す概略図である。なお、アンテナ間隔d(60GHzの搬送波の場合、2.5mmから5mm程度)はターゲットまでの距離(1mから10m程度)に比べると十分小さく、反射波は平面波(平行入射)であるとみなせる。
ここで、送信アンテナ素子101a及び送信アンテナ素子101bから同時に送出され、それぞれから同一ターゲットの反射を経て受信アンテナ線形アレーへ至る伝搬路を考えると、これは、送信アンテナ101の1箇所から送出された電波(拡散符号のみが異なる)を、受信アンテナ線形アレーおよび仮想的受信アンテナ線形アレーで受信したこと等価である。
すなわち、送信アンテナ素子101bから送出された電波を送信アンテナ素子101aから送出された電波とみなした場合、送信アンテナ素子101bから送出された電波は、受信アンテナ線形アレーに対して所定の位置に配置された仮想的な線形アレーで受信されたとみなすことができる。この仮想的な線形アレーは、実在する受信アンテナ素子103a、103b、103cに対応する仮想的な受信アンテナ素子303a、303b、303cで構成される。また、各受信アンテナ素子303a、303b、303cと対応する受信アンテナ素子103a、103b、103cとの位置関係は、送信アンテナ素子101aと送信アンテナ素子101bとの位置関係に相当する。
したがって、受信アンテナ素子の成すアレーは、この例によると、3素子×2行の6素子から成る2次元アレーとみなすことができる。つまり、実在する受信アンテナ素子103a、103b、103と仮想的な受信アンテナ素子303a、303b、303cとで構成される2次元アレーとみなすことができる。
図13(b)は、実施の形態1で示した消去プロセスをそれぞれの行に対して実行した場合を示す。これにより、水平方向について2素子からなるサブ干渉計を、同様に垂直方向についても2素子からなるサブ干渉計を形成することができる。そして、水平・垂直のサブ干渉計を用いることにより、2次元到来方向推定すなわち、3次元ドップラーイメージングが可能となる。
すなわち、方向キャンセル部306は、実施の形態1と同様に、TXAによって復調された少なくとも3つの受信信号x1、x2、x3を用いて少なくとも2つの抽出信号x12、x23を生成する。また、さらに、TXBによって復調された少なくとも3つの受信信号x1b、x2b、x3bを用いて少なくとも2つの抽出信号x12b、x23bを生成する。
イメージ生成部307は、実施の形態1と同様に、TXAに基づく少なくとも2つの抽出信号x12、x23を用いてターゲットの移動平面に対して平行な方向における散乱点到来角を算出する。また、さらに、TXAに基づく少なくとも2つの抽出信号x12、x23のうちの1つとTXBに基づく少なくとも2つの抽出信号x12、x23のうちの1つとを用いて、ターゲットの移動平面に対して略垂直な方向における散乱点到来角を算出する。すなわち、イメージ生成部307は、水平方向及び垂直方向の方向推定、つまり2次元の方向推定を行う。これにより、水平面内及び垂直面内の3次元のイメージングが可能になる。
なお、イメージ生成部307は、TXAに基づく少なくとも2つの抽出信号x12、x23に代えてTXBに基づく少なくとも2つの抽出信号x12、x23を用いてターゲットの移動平面に対して平行な方向における散乱点到来角を算出してもよい。すなわち、実在する受信アンテナ線形アレーに基づく2つのサブ干渉計のうちの1つと、仮想的な受信アンテナ線形アレーに基づく2つのサブ干渉計のうちの1つとを含む、3つのサブ干渉計を用いて2次元の方向推定を行ってもよい。
以上、実施の形態3の構成によると、多数のドップラー成分を利用して構築する人イメージングにおいて、複数人が存在しても、それぞれのターゲットを分離して3次元のイメージングができるようになるため、イメージングの結果を利用した人の認識または識別に必要な情報をより細かく提供できるようになる。
つまり、本実施の形態に係る人検知用レーダシステム300は、送信アンテナ素子101a(第1送信アンテナ素子)との並び方向がターゲットの移動平面に対して略垂直に配置された送信アンテナ素子101b(第2送信アンテナ素子)を有し、送信アンテナ素子101aから送出される電波の擬似雑音符号(第1擬似雑音符号)と、送信アンテナ素子101bから送出される電波の擬似雑音符号(第2擬似雑音符号)とが直交する。
これにより、2次元の方向推定ができるので、3次元のイメージングが可能になる。
なお、送信アンテナ素子101aと送信アンテナ素子101bとの並び方向はターゲットの移動平面に対して略垂直でなくてもよく、交差していればよい。
(他の実施の形態)
以上、一つまたは複数の態様に係るレーダシステム及びターゲット検知方法について、実施の形態に基づいて説明したが、本開示は、この実施の形態に限定されるものではない。本開示の趣旨を逸脱しない限り、当業者が思いつく各種変形を本実施の形態に施したもの、及び異なる実施の形態における構成要素を組み合わせて構築される形態も、一つまたは複数の態様の範囲内に含まれてもよい。
例えば、上記実施の形態1及び3では、受信アンテナ素子の数として3つを例に挙げて説明している場合があるが、受信アンテナ素子の数はこれに限らず、3つ以上であればよい。つまり、方向キャンセル部は、少なくとも3つの受信信号を用いて少なくとも2つの抽出信号を生成すればよい。言い換えると、方向キャンセル部の消去プロセスによって、少なくとも2素子からなるサブ干渉計が生成できればよい。
つまり、方向キャンセル部は、少なくとも3つの受信信号のうち2つからなる組であって、組み合わせの異なる少なくとも2組を用いて、少なくとも2組の各々において、受信アンテナの指向特性の消去到来角にヌルを順次形成することにより、各消去到来角から前記受信アンテナに到来した反射波に基づく信号がキャンセルされた信号である少なくとも2つの抽出信号を生成してもよい。
また、上記説明では、送信部は擬似雑音符号を用いて搬送波を変調し、受信部は当該擬似雑音符号を用いて反射波を復調していたが、変調及び復調に用いる変調信号はこれに限らず、任意の信号であってもよい。
また、上記説明では、イメージ生成部は、各ターゲットの各部位ごとに到来角と距離とを算出し、算出した到来角と距離とをマッピングすることにより各ターゲットのイメージングを行うとしたが、イメージ生成部は距離を算出しなくてもよい。つまり、各ターゲットの各部位ごとの到来角のみを用いて、ターゲットをイメージングしてもよい。また、イメージ生成部は、マッピングを行わず、各ターゲットの各部位ごとの到来角を算出し、人検知用レーダシステム外部の処理部によってマッピングが行われてもよい。
また、上記説明では、一つまたは複数の態様に係るレーダシステムについて、ターゲットとして人を検知する人検知用レーダシステムを用いて説明したが、一つまたは複数の態様に係るレーダシステムのターゲットは人に限らず、複数の部位を有していればよく、具体的には異なる動きの複数の部位を有していればよい。つまり、異なるドップラー周波数を有する複数の部位を有していればよい。例えば、動物等の生体であってもよいし、自転車及びベビーカー等の物体であってもよい。
以下、本開示のレーダシステムの実施例について、図14Aから図16を用いて説明する。
本実施例では、ターゲットである人A及び人Bが、レーダシステムの受信アンテナからいずれも2m離れた位置におり、人Aの主到来角が−15°であり、人Bの主到来角が+15°である。人A及び人Bが、それぞれの位置にとどまりながら腕及び脚を動かす動作を継続している状態で、レーダシステムにより受信された受信信号のうち、1.5秒間の受信信号を用いて、人A及び人Bの検知を行った。
(実施例1)
実施例1では、レーダシステムとして、実施の形態1に係る人検知用レーダシステム100を用いて、ターゲットの検知を行った。図14Aから図14Cは、実施例1におけるターゲットの検知結果を示す上面図である。図14Aは、人Aに抽出到来角を設定した場合の検知結果を示し、図14Bは、人Bに抽出到来角を設定した場合の検知結果を示す。図14Cは、図14A及び図14Bに示す人A及び人Bの検知結果を合わせた図である。図14Aから図14Cにおいて、Xが0cmかつYが0cmの位置に、受信アンテナが配置されている。
図14A、図14B及び図14Cからわかるように、実施の形態1に係る人検知用レーダシステム100を用いて、人A及び人Bを分離して検知できている。
比較例として、従来のレーダシステムを用いて、人A及び人Bの検知を行った。図17は、比較例におけるターゲットの検知結果を示上面図である。
図17から、比較例に係る従来のレーダシステムでは、人A及び人Bを分離して検知できていないことがわかる。
(実施例2)
実施例2では、レーダシステムとして、実施の形態2に係る人検知用レーダシステムを用いて、ターゲットの検知を行った。図15は、実施例2におけるターゲットの検知結果を示す上面図である。図15において、Xが0cmかつYが0cmの位置に、受信アンテナが配置されている。
図15からわかるように、実施の形態2に係る人検知用レーダシステムを用いて、人A及び人Bを分離して検知できている。また、実施例1と比較して、歪の小さいイメージング結果が得られていることがわかる。
(実施例3)
実施例3では、レーダシステムとして、実施の形態3に係る人検知用レーダシステム300を用いて、ターゲットの検知を行った。図16は、実施例3におけるターゲットの検知結果を示す斜視図である。
図16からわかるように、実施の形態3に係る人検知用レーダシステム300を用いて、人A及び人Bを分離して、かつ3次元のイメージとして検知できている。
本開示に係るレーダシステムは、例えば、人間の運動そのものを利用して物体の形状若しくは動きを計測または推定し、その結果を利用して物体を追跡することのできるセンシングシステム等に利用可能であり、特に、防犯システム、看護(見守り)システム、または衝突回避システム用のセンサ等として有用である。
3 ウェイト設定回路
11,12,1M 素子アンテナ
21,22,2M 目標信号分離回路
41,42,4n 測角演算回路
100,300 人検知用レーダシステム
101,211,301 送信アンテナ
101a,101b 送信アンテナ素子
102,302 送信部
103,212,213 受信アンテナ
103a,103b,103c,303a,303b,303c 受信アンテナ素子
104,304 受信部
105,305 前置フィルタ部
106,306 方向キャンセル部
107,307 イメージ生成部
108,308 重心算出部
201 レーダ装置
231,232,233 ターゲット
220,230 受信器

Claims (6)

  1. 複数のターゲットを検知するレーダシステムであって、
    少なくとも1つの送信アンテナ素子を有し、各送信アンテナ素子から電波を送出する送信アンテナと、
    前記電波が前記複数のターゲットで反射された複数の反射波を受信する少なくとも3つの受信アンテナ素子からなり、前記少なくとも3つの受信アンテナ素子の並び方向が、前記複数のターゲットの移動平面に対して略平行に設置された受信アンテナと、
    前記送信アンテナ素子から送出される前記電波を生成する送信部と、
    各受信アンテナ素子で受信された前記複数の反射波を復調することにより、前記少なくとも3つの受信アンテナ素子に対応する少なくとも3つの第1受信信号を生成する受信部と、
    前記少なくとも3つの第1受信信号を用いて、前記レーダシステムに対する前記複数のターゲットの方向である複数の主到来角を推定する前置フィルタ部と、
    前記少なくとも3つの第1受信信号を用いて、前記受信アンテナの指向特性において前記複数の主到来角のうち一つの主到来角である抽出到来角を除くすべての主到来角である消去到来角にヌルを形成することにより、少なくとも2つの第1抽出信号を生成する方向キャンセル部と、
    前記少なくとも2つの第1抽出信号を用いて、前記抽出到来角の周りのドップラー周波数成分を解析し、解析したドップラー周波数成分毎の到来角である散乱点到来角を算出するイメージ生成部とを備え、
    前記方向キャンセル部は、前記前置フィルタ部で推定された前記複数の主到来角の数に応じて、前記抽出到来角を順次変更する
    レーダシステム。
  2. 前記方向キャンセル部は、
    前記少なくとも3つの第1受信信号のうち2つからなる組であって、組み合わせの異なる少なくとも2組を用いて、
    前記少なくとも2組の各々において、前記受信アンテナの指向特性の前記消去到来角にヌルを順次形成することにより、各消去到来角から前記受信アンテナに到来した反射波に基づく信号がキャンセルされた信号である前記少なくとも2つの第1抽出信号を生成する
    請求項1に記載のレーダシステム。
  3. 前記方向キャンセル部は、さらに、前記抽出到来角が、前記複数の主到来角のうち最小または最大となる場合、他のヌルを形成し、
    前記抽出到来角は、前記他のヌルの方向と前記抽出到来角に隣接する消去到来角との中点と略一致する
    請求項1又は2に記載のレーダシステム。
  4. 前記送信部は、搬送波を擬似雑音符号によって変調することにより前記電波を生成し、
    前記受信部は、前記複数の反射波の各々を、前記擬似雑音符号によって復調することにより前記少なくとも3つの第1受信信号を生成する
    請求項1から3のいずれか1項に記載のレーダシステム。
  5. 前記送信アンテナは、
    前記少なくとも1つの送信アンテナ素子として、並び方向が前記移動平面に対して交差する方向となるように配置された第1送信アンテナ素子及び第2送信アンテナ素子を有し、
    前記送信部は、
    搬送波を第1擬似雑音符号によって変調することにより前記第1送信アンテナ素子から送出される前記電波である第1電波を生成し、前記搬送波を前記第1擬似雑音符号に直交する第2擬似雑音符号によって変調することにより、前記第2送信アンテナ素子から送出される前記電波である第2電波を生成し、
    前記受信部は、
    前記複数の反射波の各々を、前記第1擬似雑音符号によって復調することにより前記少なくとも3つの第1受信信号を生成し、前記複数の反射波の各々を、前記第2擬似雑音符号によって復調することにより少なくとも3つの第2受信信号を生成し、
    前記方向キャンセル部は、さらに、
    前記少なくとも3つの第2受信信号を用いて少なくとも2つの第2抽出信号を生成し、
    前記イメージ生成部は、さらに、
    前記少なくとも2つの第1抽出信号のうちの1つと前記少なくとも2つの第2抽出信号のうちの1つとを用いて、前記移動平面と交差する面における前記散乱点到来角を算出する
    請求項1から4のいずれか1項に記載のレーダシステム。
  6. レーダシステムを用いて複数のターゲットを検知するターゲット検知方法であって、
    電波を生成する電波生成ステップと、
    前記電波を送出する送出ステップと、
    前記電波が前記複数のターゲットで反射された複数の反射波を、並び方向が前記複数のターゲットの移動平面に対して略平行に配置された少なくとも3つの受信アンテナ素子で受信する受信ステップと、
    各受信アンテナ素子で受信された前記複数の反射波を復調することにより、前記少なくとも3つの受信アンテナ素子に対応する少なくとも3つの第1受信信号を生成する受信信号生成ステップと、
    前記少なくとも3つの第1受信信号を用いて、前記レーダシステムに対する前記複数のターゲットの方向である複数の主到来角を推定する推定ステップと、
    前記少なくとも3つの第1受信信号を用いて、前記受信アンテナの指向特性において前記複数の主到来角のうち一つの主到来角である抽出到来角を除くすべての主到来角である消去到来角にヌルを形成することにより、少なくとも2つの第1抽出信号を生成する抽出信号生成ステップと、
    前記少なくとも2つの第1抽出信号を用いて、前記抽出到来角の周りのドップラー周波数成分を解析し、解析したドップラー周波数成分毎の到来角である散乱点到来角を算出する散乱点到来角算出ステップとを含み、
    前記推定ステップで推定された前記複数の主到来角の数に応じて、前記抽出到来角を順次変更して、前記抽出信号生成ステップ及び前記散乱点到来角算出ステップを繰り返す
    ターゲット検知方法。
JP2015514279A 2013-08-29 2014-08-04 レーダシステム及びターゲット検知方法 Expired - Fee Related JP6260004B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013177868 2013-08-29
JP2013177868 2013-08-29
PCT/JP2014/004069 WO2015029339A1 (ja) 2013-08-29 2014-08-04 レーダシステム及びターゲット検知方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015029339A1 JPWO2015029339A1 (ja) 2017-03-02
JP6260004B2 true JP6260004B2 (ja) 2018-01-17

Family

ID=52585935

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015514279A Expired - Fee Related JP6260004B2 (ja) 2013-08-29 2014-08-04 レーダシステム及びターゲット検知方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9435884B2 (ja)
JP (1) JP6260004B2 (ja)
WO (1) WO2015029339A1 (ja)

Families Citing this family (56)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20140144826A (ko) * 2013-06-12 2014-12-22 주식회사 만도 레이더 장치 및 안테나 장치
DE102014200690A1 (de) * 2014-01-16 2015-07-16 Robert Bosch Gmbh Antennenanordnung, radarsystem, fahrzeug und verfahren
JP6548376B2 (ja) * 2014-10-06 2019-07-24 日本電産株式会社 レーダシステム、レーダ信号処理装置、車両走行制御装置および方法、ならびにコンピュータプログラム
US9733340B2 (en) * 2014-11-21 2017-08-15 Texas Instruments Incorporated Techniques for high arrival angle resolution using multiple nano-radars
JP6427279B2 (ja) * 2015-04-30 2018-11-21 グーグル エルエルシー ジェスチャの追跡および認識のための、rfに基づいた微細動作追跡
JP2018530192A (ja) * 2015-08-17 2018-10-11 トムソン ライセンシングThomson Licensing 近接検出器
CN106546983B (zh) * 2015-09-17 2021-11-12 松下电器产业株式会社 雷达装置
CN105675986B (zh) * 2016-02-03 2018-07-17 西安电子科技大学 数据缺失时基于时频分析窄带调频信号的到达角估计
KR101831197B1 (ko) * 2016-03-03 2018-02-22 국방과학연구소 고해상도 레이더 시험장치 및 그 시험 방법
US10261179B2 (en) 2016-04-07 2019-04-16 Uhnder, Inc. Software defined automotive radar
US9846228B2 (en) 2016-04-07 2017-12-19 Uhnder, Inc. Software defined automotive radar systems
US9689967B1 (en) 2016-04-07 2017-06-27 Uhnder, Inc. Adaptive transmission and interference cancellation for MIMO radar
WO2017187306A1 (en) 2016-04-25 2017-11-02 Uhnder, Inc. Adaptive filtering for fmcw interference mitigation in pmcw radar systems
US9791551B1 (en) 2016-04-25 2017-10-17 Uhnder, Inc. Vehicular radar system with self-interference cancellation
US9954955B2 (en) 2016-04-25 2018-04-24 Uhnder, Inc. Vehicle radar system with a shared radar and communication system
US9806914B1 (en) 2016-04-25 2017-10-31 Uhnder, Inc. Successive signal interference mitigation
WO2017187304A2 (en) 2016-04-25 2017-11-02 Uhnder, Inc. Digital frequency modulated continuous wave radar using handcrafted constant envelope modulation
EP3449275A4 (en) 2016-04-25 2020-01-01 Uhnder, Inc. REDUCTION OF PMCW-PCMW INTERFERENCE
US10573959B2 (en) 2016-04-25 2020-02-25 Uhnder, Inc. Vehicle radar system using shaped antenna patterns
WO2017187242A1 (en) 2016-04-25 2017-11-02 Uhnder, Inc. On-demand multi-scan micro doppler for vehicle
US9575160B1 (en) 2016-04-25 2017-02-21 Uhnder, Inc. Vehicular radar sensing system utilizing high rate true random number generator
US9753121B1 (en) 2016-06-20 2017-09-05 Uhnder, Inc. Power control for improved near-far performance of radar systems
WO2018051288A1 (en) 2016-09-16 2018-03-22 Uhnder, Inc. Virtual radar configuration for 2d array
EP3316186B1 (en) * 2016-10-31 2021-04-28 Nokia Technologies Oy Controlling display of data to a person via a display apparatus
WO2018146634A1 (en) 2017-02-10 2018-08-16 Uhnder, Inc. Increasing performance of a receive pipeline of a radar with memory optimization
US11454697B2 (en) 2017-02-10 2022-09-27 Uhnder, Inc. Increasing performance of a receive pipeline of a radar with memory optimization
US10908272B2 (en) 2017-02-10 2021-02-02 Uhnder, Inc. Reduced complexity FFT-based correlation for automotive radar
GB2561238A (en) * 2017-04-07 2018-10-10 Univ Bath Apparatus and method for monitoring objects in space
US11105890B2 (en) 2017-12-14 2021-08-31 Uhnder, Inc. Frequency modulated signal cancellation in variable power mode for radar applications
CN110537106B (zh) * 2018-03-27 2023-03-28 智能雷达系统有限公司 雷达装置
JP7373728B2 (ja) * 2018-05-30 2023-11-06 パナソニックIpマネジメント株式会社 監視支援装置および監視支援方法
WO2019230308A1 (ja) * 2018-05-30 2019-12-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 複数の対象者を順に見回ることにより監視する監視者の作業を支援するための監視支援装置および監視支援方法
CN112513667B (zh) * 2018-07-31 2024-07-12 株式会社村田制作所 雷达装置
US11125869B2 (en) * 2018-10-16 2021-09-21 Infineon Technologies Ag Estimating angle of human target using mmWave radar
KR102156312B1 (ko) * 2018-11-08 2020-09-15 재단법인대구경북과학기술원 거리, 각도 속도를 정밀 측정하기 위한 레이더 장치 및 레이더 신호 처리 방법
US11474225B2 (en) 2018-11-09 2022-10-18 Uhnder, Inc. Pulse digital mimo radar system
US11681017B2 (en) 2019-03-12 2023-06-20 Uhnder, Inc. Method and apparatus for mitigation of low frequency noise in radar systems
US11092664B2 (en) 2019-06-06 2021-08-17 Cisco Technology, Inc. Updating object motion dynamics from multiple radio signals
US11410522B2 (en) 2019-06-06 2022-08-09 Cisco Technology, Inc. Updating object inverse kinematics from multiple radio signals
US11467252B2 (en) 2019-06-06 2022-10-11 Cisco Technology, Inc. Super-resolution inference of an object's physical characteristic models from multi-spectral signals
KR20210004662A (ko) * 2019-07-05 2021-01-13 씨아이에스포유 주식회사 인체 감지를 위한 도플러 레이더 구조
US11665658B1 (en) 2021-04-16 2023-05-30 Rockwell Collins, Inc. System and method for application of doppler corrections for time synchronized transmitter and receiver
US11737121B2 (en) 2021-08-20 2023-08-22 Rockwell Collins, Inc. System and method to compile and distribute spatial awareness information for network
US11977173B2 (en) 2019-11-27 2024-05-07 Rockwell Collins, Inc. Spoofing and denial of service detection and protection with doppler nulling (spatial awareness)
US12050279B2 (en) 2019-11-27 2024-07-30 Rockwell Collins, Inc. Doppler nulling spatial awareness (DNSA) solutions for non-terrestrial networks
US11726162B2 (en) 2021-04-16 2023-08-15 Rockwell Collins, Inc. System and method for neighbor direction and relative velocity determination via doppler nulling techniques
US11726174B1 (en) * 2019-12-30 2023-08-15 Waymo Llc Methods and systems for removing transmit phase noise
EP4080235B1 (en) * 2020-01-08 2024-02-28 Huawei Technologies Co., Ltd. Near-field estimation method and apparatus
US12078748B2 (en) 2020-01-13 2024-09-03 Uhnder, Inc. Method and system for intefrence management for digital radars
US11982732B2 (en) * 2020-06-09 2024-05-14 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for processing radar signal by correcting phase distortion
CN112014835B (zh) * 2020-09-01 2023-05-26 中国电子科技集团公司信息科学研究院 分布式稀疏阵列雷达在栅瓣模糊下的目标跟踪方法和装置
TWI766421B (zh) * 2020-11-05 2022-06-01 廣達電腦股份有限公司 改善訊號到達角的電子裝置及方法
US12006731B2 (en) 2020-12-30 2024-06-11 Parabit Systems, Inc Touchless, pushbutton exit devices, systems and methods thereof
CN113835075B (zh) * 2021-08-06 2024-02-06 西安电子科技大学 基于雷达的目标物体成像的方法、装置、设备和存储介质
WO2024047998A1 (ja) * 2022-08-29 2024-03-07 住友電気工業株式会社 電波センサ及び物体検知方法
CN117706467B (zh) * 2024-02-02 2024-05-17 中国航天科工集团八五一一研究所 一种干涉仪布阵方法

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0862323A (ja) * 1994-08-25 1996-03-08 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 受信装置及び送信装置
JP2001024564A (ja) 1999-07-12 2001-01-26 Nec Corp 周波数ホッピング通信波の受信装置
US6573859B2 (en) * 2000-02-07 2003-06-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Radar apparatus
US6498581B1 (en) * 2001-09-05 2002-12-24 Lockheed Martin Corporation Radar system and method including superresolution raid counting
JP3557463B2 (ja) 2001-12-28 2004-08-25 防衛庁技術研究本部長 スーパーリゾリューションアンテナ
JP4447946B2 (ja) * 2004-03-22 2010-04-07 富士通テン株式会社 レーダ装置
JP4780229B2 (ja) * 2004-07-06 2011-09-28 株式会社デンソー レーダ装置
JP4867200B2 (ja) * 2004-07-06 2012-02-01 株式会社デンソー レーダ装置
JP2007174206A (ja) * 2005-12-21 2007-07-05 Toshiba Corp 受信装置とその受信信号処理方法
US7466261B1 (en) * 2006-07-26 2008-12-16 General Electric Company Method and system for radio detection and ranging intrusion detection system
JP4656124B2 (ja) * 2007-11-09 2011-03-23 株式会社デンソー 方位検出装置
JP2009236884A (ja) * 2008-03-28 2009-10-15 Toshiba Corp 電波発射源可視化装置及びその方法
JP2009265007A (ja) * 2008-04-28 2009-11-12 Hitachi Ltd 移動体用レーダ及び平面アンテナ
JP5519132B2 (ja) * 2008-07-28 2014-06-11 株式会社デンソー レーダ装置
JP5102165B2 (ja) * 2008-09-22 2012-12-19 株式会社デンソー レーダ装置
JP2010122024A (ja) * 2008-11-19 2010-06-03 Japan Radio Co Ltd 距離測定装置
JP2010181182A (ja) * 2009-02-03 2010-08-19 Toyota Motor Corp 車載レーダ装置、及びターゲット認識方法
JP2010237087A (ja) 2009-03-31 2010-10-21 Hitachi Automotive Systems Ltd レーダ装置及びそれを用いた電波到来方向の計測方法
JP2011064567A (ja) * 2009-09-17 2011-03-31 Fujitsu Ten Ltd レーダ装置
US8558733B2 (en) * 2010-03-15 2013-10-15 Honda Elesys Co., Ltd. Radar apparatus and computer program
JP2011226794A (ja) 2010-04-15 2011-11-10 Mitsubishi Electric Corp レーダ装置
JP4977806B2 (ja) * 2010-08-09 2012-07-18 パナソニック株式会社 レーダイメージング装置、イメージング方法及びそのプログラム
JP2012103203A (ja) * 2010-11-12 2012-05-31 Denso Corp Fmcwレーダ装置
JP2012181052A (ja) * 2011-02-28 2012-09-20 Toshiba Corp 相関抑圧フィルタ、ウェイト算出方法、ウェイト算出装置、アダプティブアレーアンテナ及びレーダ装置
US8907841B2 (en) * 2011-04-04 2014-12-09 Mitsubishi Electric Research Laboratories, Inc. Method for detecting targets using space-time adaptive processing
JP2013096828A (ja) 2011-10-31 2013-05-20 Panasonic Corp ドップラーレーダシステム、及び物体検知方法
JP2013096887A (ja) * 2011-11-02 2013-05-20 Panasonic Corp レーダ装置
JP5865689B2 (ja) 2011-12-08 2016-02-17 富士通株式会社 探知測距装置および角度推定方法
US20130169471A1 (en) * 2011-12-28 2013-07-04 Hrl Laboratories, Llc Coded aperture beam analysis method and apparatus
US8717230B1 (en) * 2012-02-15 2014-05-06 Lockheed Martin Corporation Digital clutter spatial nulling
JP6116126B2 (ja) * 2012-03-29 2017-04-19 パナソニック株式会社 レーダ装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9435884B2 (en) 2016-09-06
US20150198709A1 (en) 2015-07-16
JPWO2015029339A1 (ja) 2017-03-02
WO2015029339A1 (ja) 2015-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6260004B2 (ja) レーダシステム及びターゲット検知方法
Soltanaghaei et al. Multipath triangulation: Decimeter-level wifi localization and orientation with a single unaided receiver
Oguntala et al. Indoor location identification technologies for real-time IoT-based applications: An inclusive survey
Qian et al. Widar2. 0: Passive human tracking with a single Wi-Fi link
US11169610B2 (en) Tracking techniques in haptic systems
JP7197594B2 (ja) 仮想開口レーダ追跡のためのシステムおよび方法
Mao et al. Rnn-based room scale hand motion tracking
Großwindhager et al. SALMA: UWB-based single-anchor localization system using multipath assistance
Xie et al. Combating interference for long range LoRa sensing
Karanam et al. Tracking from one side: Multi-person passive tracking with WiFi magnitude measurements
Zhang et al. Unlocking the beamforming potential of lora for long-range multi-target respiration sensing
Adib et al. See through walls with WiFi!
CN107576957B (zh) 传感器以及推定方法
Mao et al. DeepRange: Acoustic ranging via deep learning
JP2013096828A (ja) ドップラーレーダシステム、及び物体検知方法
Xie et al. xD-track: Leveraging multi-dimensional information for passive wi-fi tracking
WO2018160141A1 (en) Apparatus and method for localisation and/or tracking
Habtemariam et al. PHD filter based track-before-detect for MIMO radars
US20160187476A1 (en) Surveillance apparatus having a radar sensor
Patra et al. mm-Wave radar based gesture recognition: Development and evaluation of a low-power, low-complexity system
CN111707986B (zh) 一种基于稀疏面阵的三维参数估计方法
Zhu et al. Calibrating time-variant, device-specific phase noise for COTS WiFi devices
Wang et al. TWPalo: Through-the-wall passive localization of moving human with Wi-Fi
Xie et al. Boosting the long range sensing potential of lora
JP2017142164A (ja) レーダ装置、目標形状推定方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171031

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171113

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6260004

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees