JP6259123B2 - 望ましくない照射を防止又は低減するためのマーカを用いたスタッフ又は患者の身体部分の認識器 - Google Patents

望ましくない照射を防止又は低減するためのマーカを用いたスタッフ又は患者の身体部分の認識器 Download PDF

Info

Publication number
JP6259123B2
JP6259123B2 JP2016563831A JP2016563831A JP6259123B2 JP 6259123 B2 JP6259123 B2 JP 6259123B2 JP 2016563831 A JP2016563831 A JP 2016563831A JP 2016563831 A JP2016563831 A JP 2016563831A JP 6259123 B2 JP6259123 B2 JP 6259123B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
marker
ray
region
image acquisition
imaging system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016563831A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017513608A (ja
Inventor
ウジェーヌ アレクセイヴィッチ イワノフ
ウジェーヌ アレクセイヴィッチ イワノフ
バート ピエール アントニー ヨセフ ホーナート
バート ピエール アントニー ヨセフ ホーナート
ラウル フローレント
ラウル フローレント
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Koninklijke Philips NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koninklijke Philips NV filed Critical Koninklijke Philips NV
Publication of JP2017513608A publication Critical patent/JP2017513608A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6259123B2 publication Critical patent/JP6259123B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/08Auxiliary means for directing the radiation beam to a particular spot, e.g. using light beams
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/04Positioning of patients; Tiltable beds or the like
    • A61B6/0492Positioning of patients; Tiltable beds or the like using markers or indicia for aiding patient positioning
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/06Diaphragms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/10Application or adaptation of safety means
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/10Application or adaptation of safety means
    • A61B6/107Protection against radiation, e.g. shielding
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/40Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment with arrangements for generating radiation specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/405Source units specially adapted to modify characteristics of the beam during the data acquisition process
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/54Control of apparatus or devices for radiation diagnosis
    • A61B6/542Control of apparatus or devices for radiation diagnosis involving control of exposure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/54Control of apparatus or devices for radiation diagnosis
    • A61B6/545Control of apparatus or devices for radiation diagnosis involving automatic set-up of acquisition parameters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B90/00Instruments, implements or accessories specially adapted for surgery or diagnosis and not covered by any of the groups A61B1/00 - A61B50/00, e.g. for luxation treatment or for protecting wound edges
    • A61B90/36Image-producing devices or illumination devices not otherwise provided for
    • A61B90/37Surgical systems with images on a monitor during operation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B90/00Instruments, implements or accessories specially adapted for surgery or diagnosis and not covered by any of the groups A61B1/00 - A61B50/00, e.g. for luxation treatment or for protecting wound edges
    • A61B90/39Markers, e.g. radio-opaque or breast lesions markers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B90/00Instruments, implements or accessories specially adapted for surgery or diagnosis and not covered by any of the groups A61B1/00 - A61B50/00, e.g. for luxation treatment or for protecting wound edges
    • A61B90/36Image-producing devices or illumination devices not otherwise provided for
    • A61B90/37Surgical systems with images on a monitor during operation
    • A61B2090/376Surgical systems with images on a monitor during operation using X-rays, e.g. fluoroscopy
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B90/00Instruments, implements or accessories specially adapted for surgery or diagnosis and not covered by any of the groups A61B1/00 - A61B50/00, e.g. for luxation treatment or for protecting wound edges
    • A61B90/39Markers, e.g. radio-opaque or breast lesions markers
    • A61B2090/3937Visible markers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B90/00Instruments, implements or accessories specially adapted for surgery or diagnosis and not covered by any of the groups A61B1/00 - A61B50/00, e.g. for luxation treatment or for protecting wound edges
    • A61B90/39Markers, e.g. radio-opaque or breast lesions markers
    • A61B2090/3966Radiopaque markers visible in an X-ray image
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B90/00Instruments, implements or accessories specially adapted for surgery or diagnosis and not covered by any of the groups A61B1/00 - A61B50/00, e.g. for luxation treatment or for protecting wound edges
    • A61B90/39Markers, e.g. radio-opaque or breast lesions markers
    • A61B2090/397Markers, e.g. radio-opaque or breast lesions markers electromagnetic other than visible, e.g. microwave
    • A61B2090/3975Markers, e.g. radio-opaque or breast lesions markers electromagnetic other than visible, e.g. microwave active
    • A61B2090/3979Markers, e.g. radio-opaque or breast lesions markers electromagnetic other than visible, e.g. microwave active infrared
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B42/00Surgical gloves; Finger-stalls specially adapted for surgery; Devices for handling or treatment thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B46/00Surgical drapes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/44Constructional features of apparatus for radiation diagnosis
    • A61B6/4476Constructional features of apparatus for radiation diagnosis related to motor-assisted motion of the source unit
    • A61B6/4482Constructional features of apparatus for radiation diagnosis related to motor-assisted motion of the source unit involving power assist circuits

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Gynecology & Obstetrics (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)

Description

本発明は、X線撮像システム、X線撮像システムを動作させる方法、1以上の画像取得命令をエンコードするための少なくとも1つのマーカ、1以上の画像取得命令をエンコードする少なくとも1つのマーカを含むウェアラブル物品、コンピュータプログラム製品及びコンピュータ読取可能な媒体に関する。
X線撮像は、患者の内部構造に関する手掛かりを知るための最新医術の集積における主要なツールのうちの1つを依然として形成している。X線を用いて患者を調べることができる利益は、依然として、高い放射線量の危険性に対してバランスがとられねばならない。例えば、介入的X線手法(手術)は、患者の画像を多数利用する。介入的X線手術においては、患者が撮像されている間に医療器具(カテーテル等)が患者内に導入される。1つの問題は、介入的X線手術の間において、介入者は、時には、直のX線ビーム内に手を入れるということである。このことは、緊急時に又は臨床作業を必要とする場合に発生し得る。例えば、装置をナビゲートする、最適な患者位置を調整/強制する、及びその他の場合に施術者は更に血管を触手確認したいものであることも分かっている。このような形での自発的又は非自発的な“手の照射”によりスタッフ(職員)が被る線量は1つの介入(インターベンション)自体に対しては小さいかも知れないが、斯かる線量は或るスタッフにとっては時間の経過にわたって心配なレベルにまで急速に累積し得る。
今日、スタッフの“手の照射問題”は主に教育により又はスタッフに鉛で裏打ちされた手袋及び/又は指輪型線量計を装着することを奨励することにより取り組まれているが、これらは現実的には余り装着されることはなく、これら対策は実際に照射を防止していることはない。
1つの解決策が出願人の米国特許第6,435,717号公報に開示されており、該文献において、例えば介入者の手が照射ゾーン内にある場合に“動き検出器”により警告信号が出力される。しかしながら、この方法は、時折、信頼性がないことが分かる。X線撮像に関する他の問題は、不必要な患者の照射である。患者の身体の各部は、時には、撮像したい関心領域に関係がない領域で線量を受ける。
従って、X線撮像の分野では、特に一層ロバスト又は信頼性のある制御手段を備えた代替となるX線撮像システムに対する需要が存在する。
本発明の上記目的は独立請求項の主題により解決され、更なる実施態様は従属請求項に含まれている。本発明の以下に説明される態様は、X線撮像システムを動作させる方法、コンピュータプログラム要素及びコンピュータ読取可能な媒体にも等しく当てはまることに注意されたい。
本発明の第1態様によれば、
画像収集(取得)システムと、
少なくとも1つのマーカと、
マーカ検出システムと、
を有するX線撮像システムが提供される。
前記X線画像収集システムはX線源と検査領域をまたいで該X線源の反対側にX線検出器とを有する。前記X線源は、放射線を、前記検査領域を通過した後に前記X線検出器において信号として検出可能なX線ビームの形態で放出するように構成される。前記検査領域において前記ビームにより照射可能なボリュームは、前記画像収集システムの視野(FoV)を画定する。画像収集の間において前記視野(FoV)内にサンプルが存在する場合、前記検出器の信号は該サンプルの画像に変換可能である。
前記少なくとも1つのマーカは領域に関連して空間的に配置され、前記マーカ検出システムは、該マーカ検出システムが前記少なくとも1つのマーカのうちの少なくとも1つを介して、i)前記領域が少なくとも部分的に前記視野(FoV)内にある又はii)前記領域が前記FoVから予め定められた距離内にあることを検出した場合に、前記領域に関して前記X線撮像システムに制御信号を送出するように構成される。好ましくは、前記制御信号は、検出された前記少なくとも1つマーカにエンコードされた画像取得命令に対応する。
前記少なくとも1つのマーカは、前記制御信号に対応する1以上の画像取得命令をエンコードするように構成される。
本発明の範囲内において、“エンコードする(符号化する)”とは、検出を介して画像取得命令を導出することができるような固有の情報を有する又は1以上の特徴(特質)若しくは配置(構成、設定)を持つことを意味すると理解されるべきである。例えば、形状、カラー、吸収又は反射の程度等の特質の区別可能な値は、検出すると共に対応する命令に変換することができる。代わりに又は加えて、マーカには固有の命令に対応する特定のパターンを設けることもできる。このようなパターンは、例えば、バーコード又はQRコード(登録商標)等を含むことができる。
言い換えると、前記少なくとも1つのマーカは1以上の固有で明確なフィーチャを備え、これらの検出は当該撮像システムに対する固有の画像取得命令が導出されることを可能にする。
好ましくは、当該マーカは前記領域に対する“マスク”を形成する。当該領域は当該画像取得命令が関係する領域とすることができ、例えば、或る領域は全く線量を受けるべきでない又は少なくとも周囲の領域よりも少ない線量しか受けるべきでないと示すことができる。逆に、当該領域は照射線を受けるべきものであり、外側の領域は受けるべきでないとすることもできる。マーカは、リング、特別なパッチ(消耗品)、図、(除去可能な)タトゥー及びその他のものとすることができる。言い換えると、一実施態様において、マーカ(又は複数のマーカ)は(付加的な)物体であり、当該領域に対して該領域の検出を一層ロバストにさせるように特別に配置される。
当該物体が認識又は検出された後、画像取得命令が導出され、該命令は一例示的実施態様では制御信号により実施される線量低減動作である。一実施態様において、上記制御信号は、当該領域が視野に接近しているが未だFoV内にはない場合に既に送出される。このことは、それに応じて反応する一層多くの時間をユーザに提供するので、不必要な放射線線量に対して一層良好に保護するための更なる“安全レイヤ”を付加することになる。
“サンプル”とは、ここでは、内部構造を撮像したい被写体(物体)に関するものである。サンプルは、特に(必ずしもではないが)、臓器、又は人若しくは動物の患者又は患者の一部等の生体被検物を含むことができる。
一実施態様によれば、前記少なくとも1つのマーカはサンプルの一部上に配置され、前記領域は該サンプル上のものである。例えば、当該サンプルが人の患者の一部である場合、このマーカ配置は、病院又は一般医設備において子供をX線検査する場合に有効であり得る仮想の“鉛製エプロン”又は“鉛製患者保護カバー”を画定することを可能にする。良く知られているように、特に子供は、病院においてそのように治療される場合に、非常にストレスを受ける。X線画像が必要であり、子供がX線照射線から身体部分を保護するために不格好で重い鉛製ベストを装着させられる場合、状況は悪化される。本発明は、このようなベストの使用を過去のものにする助けとなる。ベストを使用する代わりに、放射線を受けるべき関心領域を画定すると共に、同様のやり方で照射線から保護されるべき領域を画定するために、前記1以上のマーカが子供の身体に単に付着される。斯かるマーカは、動物又はコミック漫画若しくは映画のキャラクタのステッカ等の愉快な標識として選択することができる。斯様な一般的に愉快な標識は、余りストレスのない病院の体験に役立ち得る。ステッカ、パッチ又は(一時的な)タトゥーの形態のマーカは、放射線から保護されるべき領域を画定するために付着される。一実施態様において、マーカ検出システムは、斯かるマーカを検出した場合、当該領域の周辺での自動的コリメーションを実施する。マーカは、例えば当該領域を画定するために、例えばX線可視インク等の特別なインクによりループを描く等のように、図の形態で適用することもできる。
一実施態様によれば、前記少なくとも1つのマーカは当該X線撮像システムの操作者の身体部分上に配置され、前記領域は該身体部分上のものである。一実施態様によれば、上記身体部分は操作者の手である。このことは、介入手術の間において介入者の手又は他の身体部分(例えば、足)の望ましくない被爆に対処することを可能にする。
ここで使用される“マーカを患者又は操作者上に配置する”なる表現は、マーカを患者の若しくは操作者の身体部分上に直接配置する(操作者若しくは患者の皮膚に接触するように)ことを含み、又は例えば患者若しくは操作者により装着され得る衣類(例えば、医療手袋若しくはガウン等)等の装着可能な物品上に間接的に配置することもできる。
一実施態様によれば、前記少なくとも1つのマーカは、どの様に画像取得動作が実行されるべきか、及び/又は何のタイプの画像取得動作が実行されるべきかをエンコードするよう構成される。別の言い方をすると、この実施態様において、画像取得命令の性質がマーカにエンコードされる。例えば、当該マーカの形状又は配置(設定)は、線量低減のための明示的方向を、例えば当該検査領域/画像の何の部分がコリメートされるべきかを示すことができる。言い換えると、一実施態様によれば、マーカの物理的特徴(特性)及び/又はそれらの配置(設定)は、X線フィルタ処理の所望の方向(即ち、当該画像の何の部分がフィルタ除去されるべきか、又は何の部分が当該FoV内に維持されるべきか)を示すことができる。例えば、一実施態様において、光学マーカは矢印成分等の方向を示すことができる成分を含み、又はマーカ自体が矢印のように成形される。言い換えると、マーカ検出システムは、検出されたマーカの1以上の固有のフィーチャ(特徴)から何を行うべきか及びどの様に行うべきかを“読み出す”ことができる。例えば、上記矢印成分は“何を”(例えば、コリメーションを)エンコードしたか、矢印の方向は“どの様に”(1以上の矢印により指された領域における放射を保護又は低減するように)エンコードしたかを読み出す。カラー、吸収度、反射率、特定のパターンの存在等による他の符号化方式も考えられ、上記“矢印”の実施態様は例示的な実施態様に過ぎない。一実施態様によれば、前記マーカは、i)X線可視マーカ、ii)視覚的マーカ及びiii)赤外線マーカのうちの少なくとも1つである。言い換えると、前記マーカ検出システムは、マーカを検出するフィーチャ抽出アルゴリズムを実行し、これにより、関心領域又は“懸念領域”(例えば、医師の手)を認識する。上記マーカ及びフィーチャの抽出は、限定するものではないが、以下の技術の何れか単一のもの又は組み合わせに基づくものとすることができる:
− 生のX線画像に対するフィーチャ抽出により認識されるX線可視マーカ;
− “光学”画像に対するフィーチャ抽出により認識される物体上の視覚的マーカ;及び
− 赤外線画像に対するフィーチャ抽出により認識される物体上のIRマーカ。
このリストは、網羅的ではなく、ここでは奥行き感知等の他の好適な技術も考えられる。
一実施態様によれば、前記マーカ検出システムは前記少なくとも1つのマーカを前記検査領域の少なくとも一部のX線画像において検出するように動作し、及び/又は前記マーカ検出システムは前記少なくとも1つのマーカを該少なくとも1つのマーカから反射された非イオン化放射線に基づいて検出するように動作する。IR又は可視光を使用することは、上記マーカ検出の(初期の)X線被爆さえ伴わない動作を可能にする。
一実施態様によれば、前記制御信号は、
i)前記撮像システムのシャッタ装置を前記領域が前よりも少ない放射線に暴露されるように調整する、
ii)前記X線源の動作モードを変更する、及び
iii)前記マーカ/サンプルと前記X線源との間の相対運動を生じさせる、
のうちの少なくとも1つを含む、前記領域における放射線線量の低減を促す画像取得動作を生じさせる。例えば、上記iii)によれば、サンプルをX線源に対して、電動検査テーブルを制御することにより及び/又はCアーム又はガントリ(X線源を保持する)をサンプル又は手に対して移動させることにより移動させることができる。このようにして、当該領域をFoV又はX線ビームの外部へ移動させることにより被曝量を減少させることができる。
一実施態様によれば、前記制御信号は適切なトランスジューサに視覚的又は音響的警告信号を、前記画像取得動作i)〜iii)との組み合わせで、又は前記画像取得動作i)〜iii)の代わりに送出させる。
一実施態様によれば、前記動作モードを変更する動作は、特に前記X線源の動作電圧を減少させることにより及び/又はパルスレートを低下させることにより達成される前記X線ビームの強度を減少させる動作を含む。
前記シャッタ装置(例えば、コリメータ)を調整する動作は、照射フィルタを自動的に適用する動作を含むことができる。ユーザに対する独特の警告信号は、例えば、ユーザにペダルから(短時間)足を外すことを促す、即ち照射を中止する処置を取るのに有効である。
X線源に対してサンプルを移動させることは、電動検査テーブル(検査の間にサンプルが存在する)を制御することにより実施することができる。この目的のために、適切な衝突検出システムが想定される。
一実施態様によれば、前記制御信号は、前記サンプル及び/又は領域に対する少なくとも前記X線源の動きを決定する。このことは、作業の流れの改善を可能にする。例えば、特定のカラー、形状又はパターン等を有するマーカの位置は、回転的画像取得が指定された位置で開始/停止されるべきことを決定する。対応するマーカが検出されると、ACSはX線撮像システムの回転方向を変える。
検出試行及び/又は動作の開始は、当該領域を効果的に追跡するために実際の画像収集の開始前に又は画像収集を通して(恐らくは調整可能な)時間間隔(サンプルレート)で繰り返される。ここで使用されるX線撮像システムは、Cアームタイプ又はUアームタイプ等の介入X線撮像システムであり得る。しかしながら、これは純粋に例示のためのみであり、ここではCT撮像システム等の他の撮像システムも考えられる。
一実施態様において、前記マーカ検出システムはX線照射線による実際の暴露の間において、即ちX線源が駆動されている間に動作する。しかしながら、他の実施態様において、該システムは実際のX線被爆の前に動作することができる。この“予防的ケース”において、マーカが現在設定されているFoVの内部に又は該FoVから予め定められた距離内にあると検出されたなら、X線源の駆動は阻止され、X線による暴露は、当該マーカ、全てのマーカ又は設定可能な数より多いマーカが当該視野から除去された場合、及び/又は例えば当該領域を遮断するためのコリメーションブレードの配置等の適切な予防的画像取得命令が実行された場合にのみ開始することが許可される。
提案されたシステムの1つの利点は、当該マーカにより、さもなければ複雑で、計算的に費用が掛かり、且つ、エラーを生じやすいX線画像に基づく領域(手又は他の身体部分等の)検出が、より処理し易く、ロバストで信頼性のあるものになることである。
他の利点は、一層良好で快適な患者被爆低減法であることである。例えば、患者の保護に関して、X線の視野は回転スキャンの間において関心領域よりも大きくなり得る(回転を可能にするために)。幾らかの“近接”領域は、十分な臨床的付加価値がないのに照射され得る(例えば、幾つかの頭部スキャンにおける首部の照射)。当該マーカは、幾つかの患者固有の領域を放射線から保護する一方、患者が脅迫感及び身体的不快さを生じさせる(鉛製)遮蔽ベスト又はエプロンを装着する必要性を回避することを可能にする。
上記から、提案されたシステムは、とりわけ、同一の基礎となる原理、即ちマーカ及び該マーカの検出を用いることにより、スタッフ及び患者の両方の問題に対処する助けとなることを可能にすることが分かる。
ここで使用される“画像取得命令”なる用語は、所与の画像取得において実際に使用される又は使用されるべき撮像ジオメトリを決定する当該撮像システムのパラメータ設定値に関係するものである。
要約すると、当該システムは、手等の懸念領域の検出作業を、専用のマーカをマーカ検出(サブ)システムと一緒に使用することによる検出精度の向上という付加的利点を伴って簡略化することができる。上記(特別な又は専用の)マーカは領域画定のために適用されて、該領域の認識を少ない計算的経費で且つロバストな態様で容易にさせる。該マーカの構成(配置)は、マーカ検出サブシステムに当該画像の何の部分においてフィルタ処理が生じなければならないかを明示的な形で示すことができる。言い換えると、ここに提案されたマーカによりガイドされる検出方式は、何処かで提案されていたような構造的特徴(“signature”)が時点毎に著しく相違し得る関心/懸念領域(患者の身体部分及び/又は介入者の手若しくはその一部等)自体のガイドされない自動検出に単に依存しないというものではない。検出失敗率は、提案されたマーカシステムによれば、“動き検出器スタイル”システムが実際に関心物体以外の物体がビーム内に入ると警告信号を既に発し得る、例えば米国特許第6,435,717号における解決策と比較して低減され得る。これらの“間違った肯定的”検出は、例えば介入者を不必要に惑わすことにより臨床作業の流れを妨害し得る。
同様の種類の構成を、幾つかの特定の患者の身体部分が被爆することを防止するために用いることができる。
他の態様によれば、上述した様な態様で、且つ、上述した様な目的で画像取得命令をエンコードする少なくとも1つのマーカが提供される。
一実施態様によれば、該マーカはウェアラブルな物品、即ち操作者又は撮像されるべき患者により装着可能な衣料物品に含まれる。該少なくとも1つのマーカはウェアラブルな物品に組み込まれ、斯かる物品上に配置され又はそれ以外で付着され、前記領域は斯かるウェアラブル物品が装着された場合に当該マーカにより画定される。好適なウェアラブル物品は、手袋又は靴(オーバーシューズ)等の手又は足のウエアである。特に、ここでは介入又は試験的手術のために使用される医療用手袋(例えば、ラテックス等のゴム、ネオプレン又は何らかの好適な材料から形成される)が考えられる。放射線からの保護は、当該マーカ及びマーカ検出システムが上述した様に当該撮像システムを制御するために作用し合う態様から生じるので、最も費用効果的で簡単な使い捨て手袋を、放射線保護裏地を含む一層高価な手袋の代わりに用いることができる(もっとも、当該マーカを斯かる手袋と共に使用することも、ここでは除外されない)。当該マーカは、操作者又は患者の例えば腕、肩、胸、脚上の領域を画定するために、シャツ、上着、医療ガウン又は他の胴部(又は脚部)衣服上に配列又は配置することもできる。
図1は、一実施態様による撮像装置を示す。 図2は、図1の撮像システムのマーカ検出サブシステムを示す。 図3は、マーカの配置の種々の実施態様を示す。 図4は、画像取得命令の効果を示す。 図5は、X線撮像システムを動作させる方法のフローチャートを示す。
以下、本発明の実施態様を、添付図面を参照して説明するが、本発明は種々の構成要素及び構成要素の配置並びに種々のステップ及びステップの配置の形態をとり得ると理解されるべきである。図面は好ましい実施態様を解説する目的だけのものであり、本発明を限定するものと見なされるべきではなく、また特に実寸通りではない。
図1を参照すると、X線撮像装置10が図示されている。該撮像装置は、例えば放射線医師(以下、“ユーザ”又は“操作者”)による介入手術(interventional procedure)において該手術の画像に基づく支援(サポート)を提供するために使用することができる。撮像装置10は、広くは、検査テーブル22により検査領域内に支持されるサンプル(例えば、人又は動物の患者)12の内部の1以上の画像を供給するように動作する。
撮像装置10は、広くは、画像収集(サブ)システムACS及びマーカ検出器(サブ)システムMDSを含む。
画像収集サブシステムACSは、一実施態様において、剛性Cアーム20を含む。該Cアーム20の一端にはX線検出器16が固定され、他端にはX線源14が固定されている。アーム20は上記X線源及び/又は検出器と共に、画像収集の間において被検体12が存在する検査領域の回りに回転可能に配置される。該Cアーム20は、図1に湾曲した矢印により概念的に示された1以上の軸の回りに回転可能である。
当該画像収集(画像取得)の全体的制御は、通信手段(例えば、前記収集システムACSとのデータバス)11を介して通信的に結合されたコンピュータコンソール又はワークステーションWSを介して行われる。ペダル又は押ボタン等のユーザインターフェース手段も存在し、介入者がペダル又はボタンの操作により該ペダル又はボタンが作動されている間に前記X線源が駆動されて放射線を放出するように要求することができる。ユーザにCアーム20(X線源14と共に)をサンプル12に対して所望の位置/配置に移動させることを可能にするために、ジョイスティック制御部(又はユーザに感覚として方向性を付与することができる他の制御手段)を設けることもできる。
図1は天井取付型画像収集サブシステムACSを例示的に示しているが、これは純粋に例示的なものであり、以下に説明されるものを如何なる形でも限定するものではないと理解される。特に、該収集システムACSは屋根取付型ではなく、床取付型(スタンド上の)のものとすることができ、実際に移動型とすることもできる。また、前記通信手段又はデータバス11は検査室の天井を沿うように示されているが、これも純粋に例示的理由によるものであり、該通信手段は床に這わせることもできる。通信は、無線又は有線とすることができる。非常に広く言うと、画像収集の間において1以上の画像が画像収集システムACSによりワークステーションWSへ通信チャンネル11を介して供給される。次いで、これら画像は介入手術の間に介入者によりスクリーン又はモニタ33上で見ることができる。モニタ33は関節アーム(図示略)等の適切なスタンド上に取り付けられ、該モニタ33が見るのに都合の良い位置へ容易に移動されることができるようにする。
撮像システム10の基本的目的の1つは、例えばユーザが患者12内の医療ツールをナビゲートすることを補助するための画像誘導ナビゲーションを提供するために画像を供給することである。このような介入手術の例は、カテーテルが人の心臓の血管内に導入され、狭窄等の病変まで進められることを要するPCI(経皮冠動脈インターベンション)である。時には、病変に安全に到達するために多くの血管分岐部を乗り越えなければならないので、信頼性のある画像が重要である。PCIアプリケーション(ここでは、純粋に解説目的のために選択され、本発明を如何なる形でも限定するものではない)において、適切な造影剤の投与の後、撮像システム10は、1つのみのX線画像のみならず、実際にはCアーム20がROIの回りの実質的に連続した(適用可能な角度ステップ幅までの)弧を掃引するにつれて適切に定められたフレームレートでX線画像の時間系列又はシーケンスを取得するように動作する。斯かる画像ストリームは、次いで、ワークステーションWS上で動作する画像処理ソフトウェアによりスクリーン33上で見るためにレンダリングされる。従って、介入者はツールが患者の内部構造を介してどの様に移動されるかを“見る”ことができる。
サンプル12の内部構造を明らかにするために、サンプル12内での放射線吸収係数の不均一な分布を利用する。ここでは、画像(又は複数の画像)を形成するために、代わりに、局部的屈折率の分布が利用される位相コントラスト撮像法等の他の撮像技術も考えられる。異なる組織及び構造はX線を異なるように吸収し、これをワークステーションWS上で動作する適切なDAS(デジタル取得)ソフトウェアにより画像を生成するために利用することができる。これら画像は、異なる投影方向に沿った投影ビューを提供する。これら方向は、Cアーム(従って、X線源)を患者に対して異なる方向に移動させることにより(又は適切に電動化された検査テーブルを患者12に対して移動させることにより)選択される。異なるビューからの画像も、患者12の関心領域ROIの3Dボリュームに再構築することができる。ここでも、本発明は、単一のオン/オフ画像しか必要とされない場合、又は幾つかの離散的に隔てられた画像だけが撮像され、例えばボリュームの再構築が必要とされない場合にも適用可能である。
X線ビームXBは、通常、円錐又は扇形の形状を有し、検査領域内に画像取得の間において一次放射線により照射されるボリュームを画定する。この照射されるボリュームは視野FoVを画定し、言い換えれば、該ボリューム又はFoV内に存在する(所要の密度を持つ)ものは、当該ビームが該ボリュームにみなぎる間に、投影画像に足跡を記録させる(幾らかのコントラストで)。一次放射線は散乱放射線とは、一次放射線の方向が一般的に図1に矢印pにより示されるようにX線源から検出器に向かうものである点で区別される。矢印p(“投影方向”)はX線ビームの中心光線の方向を示す。
図1に示されるような現代の画像収集システムACSは、サンプル12に対して複数の異なる空間的位置又は配置を呈することができる。該画像収集はワークステーション又はコンソール上に記憶された撮像プロトコルに従って自動的なものである。該プロトコルは、一連の事前に定められた画像取得命令又はコマンドを有している。代わりに、1以上の画像取得命令は、例えば管電圧を設定することにより、又はX線源を起動することを要求し(例えば、ペダルを操作することにより)若しくはCアームをサンプル12に対して所望の配置に移動させるようジョイスティックを操作することにより、ユーザによりコンソールWSから発せされるコマンドのストリームとして臨機応変にリクエストされる。上記撮像命令を処理することは、複数の制御信号が適切な信号処理要素及び回路によりコンソールから画像収集システムACSへ送出されるようにさせる。これらの信号に応答して、ドライバ/インターフェース及びアクチュエータ(ステッピングモータ又はその他)の信号処理連鎖部は、例えばCアームを、異なる投影方向pから画像を取得するために少なくともX線源が当該検査領域の回りで1以上の円弧を描くように移動させる。サンプル12に対するX線源の異なる位置及びボリューム又はビームの形状(断面)(FoVの範囲)は、ここでは、“撮像ジオメトリ”なる用語により記述される。言い換えると、撮像ジオメトリは、X線ビームの中心光線が検査領域の何処を通過している又は通過すべきかを定める。理想的には、サンプル12は、関心領域が照射される(されるべき)ボリューム又はFoV内にあるビームXB内に位置するように配置される。所望の撮像ジオメトリを記述及び指定するために重要な他のパラメータは、X線ビームの幅又は断面であり、これも一実施態様では変化させることができる。一実施態様において、ビーム断面はコリメータ等のシャッタ装置17に対する画像取得命令により指定される。該シャッタ装置又はコリメータは、不所望な一次放射線を阻止するために1以上の可動で一般的に放射線不透過性の金属ブレード18を有している。このようにして、FoV(特に、放射線ビームの断面)はサンプル12内のROIのみを照射するように制限される。このようにして、患者の線量被爆を最少化することができる。他の取得命令は、FoVに関係があるSID(X線源-検出器間距離)及び倍率等の他のパラメータである。
シャッタ装置17は、一般的に、ビームがX線管を出射するX線源の近傍に配置される。該シャッタ装置は、X線ビームの形状を形成するよう動作し、及び/又はビームの断面にまたがるX線の強度に影響を与えることができる。“楔(ウェッジ)”又は羽根(ブレード)等のシャッタエレメントは、X線ビーム内に配置されて、検査領域内で受けられる放射線強度をローカルに阻止し又は少なくとも暗くする(即ち、少なくする)ことができる。“ウェッジ”、ブレード又はその他のもの等の該シャッタエレメントの位置は、シャッタ制御装置により制御することができる。
一実施態様において、シャッタ制御装置19(図2参照)は制御信号(画像取得命令に応答した)をシャッタ制御信号の形で入力する。この信号は前記シャッタエレメントのコリメータアクチュエータ(例えば、ステッパモータ)用の制御信号に変換され、特定の位置に適合させ、かくして、X線ビームの特定の形状を達成する。
X線ビームの形状は、X線源とX線検出器との間の仮想接続線と見ることができる投影方向pに対して垂直な面又は次元における幾何学的形状に関係する。言い換えると、該形状はX線ビームの断面形状に関係する。
一実施態様において、コリメータ17は、上記X線放射線不透過性ブレードに加えて又は代えて、当該ビーム又はFoV内に滑り込ませることが可能な、真鍮板材又は他の放射線透過性(“透明”)材料からなる可動ウェッジ”(図示略)を含む。該ウェッジも同様にアクチュエータにより移動可能である。該ウェッジを介在させることは、ビームXBの一部が該ビームXBの残りの部分よりも小さな強度で患者12に当たるようにさせる。斯かるウェッジが形成される各板材は、中心から縁部に向かって減少するような厚さ(X線ビームXBを横断する方向の)を有している。これらウェッジは本質的にフィルタエレメントである。該ウェッジを“滑り込ませる”ことは、コリメータの開口縁の周辺での放射線強度の低下を滑らかにすることを可能にするか、又は線質硬化現象(beam hardening effects)を補償するために当該ビームのスペクトルを変化させる。最後に、完全な阻止(透明ウェッジの代わりに前記ブレードを配備する場合のように)が望ましくない場合、これらウェッジは放射線強度をローカルに低減するために使用することができる。
図1の実施態様において患者12は画像収集(又は“ラン”)の間において検査テーブル22上に横たわるように図示されているが、これが全ての実施態様に対して必ずしもそうであるとは限らない。患者12が検査の間に必ずしも検査テーブル22上に平らに横たわるのではなく、患者が実際に検査室(例えば、指定された領域)内でX線検出器とX線源(該X線源は少なくとも収集の間に患者12の回りを回転し得る)との間に上体を起こして座り又は立つような他のACS実施態様もここでは考えられる。また、移動型撮像解決策において、放射線検出器14はガントリ20を介してX線源に物理的に接続されることはない。これらの移動型解決策においては、むしろ自立型(即ち、自由に移動可能な)検出器プレートが存在し、患者は該プレートとX線源との間に適切に位置され(横たわって又は立って)、該X線源は歯科X線撮像システム(本明細書では、これらも想定される)におけるのと同様に関節アーム(又は同様のもの)上に取り付けられる。
ACSの画像収集動作を効果的に制御するために、特にはビームの位置及び/又は幅若しくは断面等の撮像ジオメトリを適応的に変化させるために、ここで提案される装置10はマーカ検出(サブ)システムMDSを更に有する。画像収集に対して領域Aを定義するために当該検査領域内に1以上のマーカ体MK(図1、図2には小さな×印として示されている)が配置されることが考えられる。この場合、撮像ジオメトリはMDSシステムによる当該検査領域内の上記マーカ(又は複数のマーカ)MKの位置の検出に基づいて調整される。
概して、マーカ検出サブシステムMDSは、一実施態様では、1以上のカメラ23、該カメラ23に通信可能に結合された信号処理モジュール25並びに該モジュールに及び最終的にACSシステムに対して適切な制御信号28(図2参照)を送出するコンソールWSを有する。他の実施態様において、信号処理モジュール25の通信は、上述した様にコンソールWSを介してのものではなく、幾つかの動作だけを列挙すると例えばコリメータブレード、フィルタ又はCアーム位置を調整するための当該収集サブシステム内の関連するアクチュエータ部品との直接的通信を介してのものである。一実施態様によれば、MDSにより送出される制御信号は、画像取得命令を実行に移す。例えば、一実施態様において、ACSは上記命令に対して、マーカMKにより画定された又は区切られた領域Aで受ける放射線線量を防止又は少なくとも減少させるような動作(コリメーション操作等であるが、これは例示に過ぎない)を実行することにより応答する。該領域Aは、介入者の身体部分、特に手とすることができる。このことは、介入者は画像収集の間に患者に接近して留まることをしばしば必要とされると共に、事態を一層悪化させることに、ここで提案されるMDSの線量低減動作のためのものでなかった場合には収集の間に介入者の手をビームXBに被爆させることになる故に有益である。しかしながら、マーカ検出の際に当該MDSにより影響を受ける画像取得命令は線量低減動作に限定されるものではなく、更に詳細に後述されるように、ここではテーブル又はCアームの移動等の他の画像取得命令も同様に想定される。
以下、マーカ検出サブシステムMDSの動作を、図2を参照して更に詳細に説明する。信号マーカMK又は複数のマーカMKが、ユーザの身体部分(例えば、ユーザの手)に被着されるか、患者12自体の身体部分に被着されるか、患者及びユーザの両方の身体部分に被着される。次いで、1以上のカメラ23が非イオン化放射線(例えば、赤外線又は可視光)を送出して、上記マーカの現在位置、従って検査領域内の関連する領域Aの現在位置をキャプチャする。
現在の撮像ジオメトリは当該システムにより分かっており(即ち、当該画像収集システムは“撮像ジオメトリ認識的”であると仮定され)、且つ、カメラ23と当該画像収集システムACS(特には、X線源及び/又はX線検出器16)との間の相対位置も同様に分かっているので、当該マーカから受ける反射された非イオン化放射線は、上記1以上のマーカと当該X線ビーム又は視野の現在の幅及び/又は位置との間の相対位置に関する空間情報に分解することができる(例えば、三角測量法又は同様の技術により)。言い換えると、プロセッサ25は、実際の照射が未だ開始されていない場合、上記マーカの少なくとも1つ又はそれ以上が確かに当該ビーム内にある若しくは該ビームからユーザが調整可能な距離未満内にある(一実施態様において)、又は少なくとも現在のところ当該視野内にある(若しくは該視野から所定距離内にある)か、を判断することができる。マーカ-ビーム間距離は安全余裕を定める。該距離は、中心光線の仮想線に最も近いマーカの位置を用いると共に関連するビーム幅を用いて確定することができる。これらの量は、現在の撮像ジオメトリ設定値から算出することができる。
カメラ要素23を示す該実施態様は一実施態様によるだけのものであることに注意されたい。代替実施態様では、余分なカメラ要素は存在せず、当該マーカ検出システムは代わりに当該画像収集システムACSのX線検出器16において取得されるX線画像自体に基づいて動作する。勿論、ここでは、これら代替例の組み合わせも考えられる。
信号の形態の画像取得命令が、信号処理モジュール25により、マーカ検出に応答し且つ依存して当該画像収集に影響を及ぼすために送出される。1つの斯様な画像取得命令は、当該マーカにより定められる領域における線量の低減を達成する(又は少なくとも該線量低減を促進する)ためのものであり得る。例えば、1つの斯様な命令は、適切なインターフェース19及び/又はアクチュエータを介してコリメータ17を駆動し、例えば操作者の手が実質的に常にビームXBの外側にあることを保証することにより、領域Aの放射線被曝を防止、保護又は少なくとも減少させることである。ワークステーションWSにより制御信号28が受信されると、適切なインターフェースモジュールは該信号を、これに応じて当該画像収集サブシステムを駆動するために使用される低レベルの制御信号24又は26に分解する。例えば、信号26は、コリメータ17における前記ブレードの位置を調整して、ユーザの手32における線量の低減を達成し、及び/又はマーカにより指定された患者領域が放射線から保護されるようにするために使用することができる。線量を防止又は低減するための他の画像命令も、X線管14に対して動作電圧を低減し及び/又はパルスレートを低減するために信号26の形で送出することができる。
しかしながら、ここで想定される画像取得命令は、放射線線量に限定されると見なされるべきではなく、Cアームで増強された少なくともX線管14を当該患者の回りで移動させるために使用することもできる。言い換えると、マーカ検出サブシステムの前記制御信号に応答して当該収集システムに送出される制御信号は、それに応じてCアームのモータを駆動するために使用することができる。このようにして、画像収集の間に辿られるべき円弧を制御することができる。これらマーカは、上記領域のロバストで計算的に余り費用の掛からない検出を提供する。
マーカ自体は、収集の前にユーザの手に取り付けられるか、又は自動接着パッド(例えば、ECGパッドと同様の)により患者の身体に配置されるか若しくはそれ以外のやり方で固定される。実際に、ECGがとられる場合、パッドは、例えば患者の胸部を保護されるべき領域として区分するためにECG電極の貼り付け及び本目的の両方のために使用されるべき特別なパターン又はカラーコードを含むことができ、又は逆に特別なECGマーカMKが当該システムACSに放射線を受けるべきは胸部のみであることを示すために使用される。マーカはプラスチックディスクから形成することができ、又は他の適切な材料から形成することができる。好適な形状は、図3を参照して後述するように、球形、三角形又は一層複雑な形状である。
カメラ要素23(存在するなら)は、カメラセンサの動作により受光された放射線から形成される検査領域(マーカが配置された)の各画像を供給する。画像のタイプは使用される技術に依存するので、IR画像、光学画像であり得る。次いで、プロセッサ25は該画像(又は、一連の画像が供給される場合は別々のフレーム)を読み込む。プロセッサ25は、一実施態様においては、供給される画像の性質に依存してマーカの特徴(形状、カラー等)に基づき当該画像(又は複数の画像)を区分する(即ち、フィーチャを抽出する)区分器として動作する。当該プロセッサは区分されるべきマーカ特徴を知っているので、専用のマーカが使用されず、検出が例えばユーザ毎に変化する手の画像のフットプリントのみに基づくものであるアプローチと比較して、高精度の検出を達成することができる。マーカは、区分器25が今や何を区分すべきかが正確に“分かる”ので、区分をガイドするための安定で正確に定まったテンプレートを提供する。関連する事前に分かっているマーカの特徴、即ち該マーカの“署名”(カラー、形状等)によりモデルパラメータが決定されるような、任意の適切なモデルに基づく区分技術も想定される。区分器25は異なる投影の下でマーカがどの様に見えるかが分かるので、該マーカに基づく区分はマーカの異なる空間的向きに対しても高度にロバストである。このことは、形状を区分する際に非対称性のマーカを使用することを可能にする。もっとも、この場合、小さなボール又は球等の高い対称性の形状を持つマーカを使用することが有利に思われる。斯かる区分は、部分的に見える(例えば、5つの手のマーカのうちの3つだけがX線撮像視野内にある)被写体を扱うのに役立つ。複数のマーカMKの場合、MDSの区分器モジュール25は、領域Aの一切の部分がFoV/ビーム内にないことを保証するために、全てのマーカの位置を検出するように動作する。しかしながら、対応する画像取得命令及び各マーカ検出の実行は交互に行うことができる。即ち、或る1つのマーカに対する対応する画像命令は、該マーカがビーム/FoV内にあることが確定された直後に実行することができる。この実施態様において、上記“悪い”マーカMKに対する画像取得命令は、全ての残りのマーカの位置が確定される前に実行される。言い換えると、そして、解説目的で、当該画像取得命令がコリメーションである場合、個々のマーカのためのシャッタエレメントを、区分器25がマーカの位置を計算する間の異なる時点で異なるマーカに関して個別に定位置に滑り込ませるために観察することができる。しかしながら、全てのマーカ位置がMDS区分器25により最初に確定され、その後にのみ対応する画像取得命令が実行されるような状況も存在し得るので、前記交互動作が全ての実施態様において用いられるということを言うものではない。
検出(フィーチャの抽出)自体は、X線撮像、光学撮像、赤外線撮像等の下記の技術の何れか1つ(単一)又は組み合わせに基づくものとすることができる。ここで、非X線撮像は、照射を必要とせずに対象を検出することができ、従って一層高い被爆抑圧が得られると期待される利点を有している。
光学、IR又は奥行き感知的撮像法が用いられる実施態様では、前記1以上のカメラは検出器(平面パネル検出器であり得る)のカバー内に組み込むことができるか、当該カメラ(又は複数のカメラ)はX線源14のハウジング内に組み込むことができる。
幾つかの実施態様においては、カメラ(又は複数のカメラ)23をシステム10の他の部分に組み込む、又は斯かるカメラが代わりに当該検査室内に実際に撮像システム10から離れて適切に設置され得ることも考えられる。例えば、当該1以上のカメラ23はモニタ33上に、例えば該モニタの上側若しくは下側縁部に又は該モニタ33の側部に取り付けることもできる。
領域Aに又は領域A周辺に被着された場合にマーカが相当に上方への広がりを有する(即ち、2Dというより3Dのように“高さ”を有する)場合、これらマーカは領域Aに関して凹凸のある表面の定義を定めており、この場合、1以上の奥行き関知性カメラ23を用いることができる。奥行き関知性カメラの好適な選択は、アメリカ合衆国、ワシントン州、レッドモンドのマイクロソフト社によるKinect(登録商標)である。このようなカメラにより供給される出力は、上述した様に主にモジュール25により処理される奥行き画像である。もっとも、この実施態様において、モジュール25はIRプロファイル(IR可視マーカ)、吸収フットプリント(X線マーカ)又は(凹凸)パターン/カラー(可視マーカ)の代わりに当該マーカの凹凸フットプリントを区分する。Kinect(登録商標)による解決策と同様に、一実施態様において、現FoV/ビームに対するマーカ位置を高い精度で決定すべく、光学及び赤外線検出器が三次元シーンを再構築するために組み合わされる。
もっと一般的には、上述した異なるマーカ検出技術は(従って、使用されるマーカのタイプも)、特定の実施態様では分離的に単独で使用することもできるが、2以上のマーカ検出技術が、Kienct装置におけるIR+光学のように、一緒に組み合わせて使用されるような組み合わせ実施態様も考えられる。ここでは、上述したマーカ検出技術の如何なる組み合わせも想定される。解説目的のためだけで1つに例示的実施態様をとりあげると、マーカMKはX線不透過性とすることができると共に、加えて視覚的にコード化(例えば、カラーコード化)することができる。この場合、プロセッサ25は該マーカMKを2つの画像ストリームで、即ち1以上のX線画像及び1以上の光学画像において探査する。この場合、各ストリームからのマーカに関する位置は、当該マーカの決定的位置に到達するために組み合わせることができる。他の多重ストリームの例は、プロセッサ25により組み合わせで処理される奥行き画像及び光学画像の両方を供給する奥行き関知性カメラである。
この冗長性は、結果の精度を向上させ得る。2つの結果には、プロセッサ25が各ストリームに対して計算する点数等の信頼度重みにより重みを付すことができ、より高い信頼度点数を返すチャンネルには、より大きな重みを付す。他の例として、このような多重ストリームの実施態様において、維持されると共に、対応するマーカが現在のFoV/ビーム内に確かに位置してしまうかの判定のために使用されるものは、より高い点数を持つ位置のみとすることができる。この多重ストリームの実施態様においては、全く同じマーカMKが両方の検出手法に使用されるものと仮定されている。ここでも、このことは特定の実施態様に対してのみ当てはまる。というのは、他の実施態様では異なるマーカのタイプの組み合わせが用いられるからである。例えば、前記“X線+光学”の実施態様に戻ると、領域Aに対して2つのタイプの異なるマーカ、即ちX線不透過性のもの及び必ずしもX線不透過性でなく透明な有色又はパターン化されたもの、を配置することができる。この場合、プロセッサは、以前のように同じマーカMKの異なるマーカ特徴ではなく、2つのストリームにおいて異なるマーカを探査する。
一実施態様によれば、当該マーカ検出システムMDSは、マーカの位置を検出するのみならず、或る期間内に取得される一連の画像にわたりマーカを追跡するための追跡モードで動作する。この場合、当該マーカ(又は複数のマーカ)がFoV内にあるか(又はFoVから予め定められた距離内にあるか)についての幾何学的チェックは、2つの時点の間で撮像ジオメトリが変化した場合、又は2つの時点の間でマーカ位置が変化した場合に繰り返される。
この追跡動作は、ウェッジにより自動的にフィルタリングを行う場合に有効であろう。例えば、MDSはマーカMKの動き(従って、領域Aの動き)に従ってフィルタウェッジの位置が調整されるように指令する(例えば、フィルタのウェッジは介入者の手又は患者12の関連する部分の新たな位置をカバーするように配置される)。
非透過性コリメーションブレードが使用され、且つ、検出がX線撮像に基づくものである場合、当該追跡はフィルタを周期的に除去する(又は、代わりに半透過性フィルタを適用する)ことにより可能にされ得る。例えば、1秒に一度当該シャッタはウェッジにより置換される。このことは、相対的に短いFoV被爆により依然として適正な放射線防護を伴いながら完全なFoVが用いられる故に、良好な追跡能力を組み合わせることを可能にする。
図3のA)〜図3のF)は、本発明の異なる実施態様によるマーカの複数の異なる配置を示す。
図3のA)は、介入者の手32に複数のマーカが付着される好ましい実施態様による配置を示している。一般的に、マーカのタイプは、関心物体(例えば、人の手)、当該画像における該物体の機能(動態)並びに当該マーカ(従って領域の認識)の所望の精度に依存する。言い換えると、複数のマーカの配置は、示唆的態様では、手の幾何学構造をキャプチャするのみならず、該手の動態もキャプチャすることができるようなものとし、このことは、当該検出システムがマーカの位置を、従って当該手の位置を容易に検出することを可能にする。文献“Feature Selection for Grasp Recognition from Optical Markers”(Chang, Lillian Y.他,IEEE Intelligent Robots and Systems. pp. 2944-2950, 2007)には、5個のマーカのみの減少された組が30個のマーカの完全な組で訓練された手の分類器の予測精度の少なくとも92%を維持することを可能にしたと報告されている。
これらマーカは、例えば図3のA)のように手に付着されるか、又は例えば医療用手袋等の物体カバー上に組み込むことができる。簡単で使い捨て可能な手袋GVを、放射線防護裏打ちなしで用いることができる。例えば、手の姿勢の処理のための低価格手袋GVの最適化されたデザインを提案している文献“Synergy-based optimal design of hand pose sensing (Bianchi, M.他,“Intelligent Robots and Systems (IROS)”IEEE/RSJ International Conference, pp. 3929 - 3935, 2012)”を参照されたい。この文献におけるアプローチは、マーカを如何に及び何処に配置するかを決定するために、人が掴む動作において手をどの様に最も頻繁に使用するかの知見に基づいている。このBianchiのアプローチ及び類似のものが、一実施態様において手袋GV上にマーカを配置する態様のために想定される。同様にして、他の身体部分に対して画像収集を制御するために、マーカは適切な履物、シャツ、上着、エプロン又はズボン内若しくは上に配置することができる。
選択されるマーカタイプは、使用されるべき検出方法(例えば、X線、光学、赤外線等)に(又はこれらの組み合わせに)基づくものである。これらの主たる特質は、フィルタ抽出により容易に検出可能であるということである。例えば、X線に基づく検出が使用される場合、マーカMKのX線吸収性材料を用いることが好ましい。
図3のB)は、当該マーカがループの形状に形成された帯、リボン又はワイヤ等の単一の物体として形成される“連続した”マーカ配置を示している。図3のB)とは対照的に、図3のA)、図3のC)〜図3のF)による実施態様は、複数の個別のマーカが或る領域を画定するように配置される“離散型”マーカ配置と称することができる一方、図3のB)は単一のマーカが或る領域の輪郭を描く連続した構造として配置される連続型の実施態様と考えることができる。当該領域自体は、マーカの又は複数のマーカから形成される凸包絡(convex hull)の内部の領域であり得る。
しかしながら、画定したい領域を形成するものは、マーカにより形成される凸包絡による領域の“相補領域”とすることもできる。図3のC)は、マーカが操作者の手にではなく、患者の身体に付着される実施態様を示す。図3のC)においては、6個のマーカが例えば患者の胸部上に又は首領域の周辺に配置され、例えば放射線から保護されるべきものは、これら6個のマーカ(勿論、如何なる他の数のマーカでもよい)により囲まれた領域である。図3のE)及び図3のF)は図3のC)と同様の配置を示し、ここで、図3のE),図3のF)は互いに相補的又は逆のマーカ配置である。例えば、図3のE)において、画像収集が実行されるべき関連する領域Aは、マーカにより囲まれた領域の相補領域である。しかしながら、図3のF)において、領域Aはマーカにより囲まれた領域の内側である。更に特定的には、図3のF)において、保護されるべきものは図3のA)と同様にマーカの内側の領域である。しかしながら、外側の領域は、撮像されるべき、従って放射線を受けるべき関心領域である。図3のE)における状況は、図3のF)における状況と相補的である。図3のE)において、保護したいのはマーカにより囲まれた領域の外側であり、撮像は該マーカの内側の領域に限定されるべきである。言い換えると、図3のE)は、マーカにより配置された領域により形成される“孔”により仮想の“鉛製患者保護カバー”を実施するために使用することができる。
本発明によれば、マーカMKは、これらマーカにより境界が定められる領域により画定される領域に対して実行されるべき画像命令を実際に自身に符号化(エンコード)するように形成される。マーカMKの一実施態様の一層詳細な図が図3のD)に示されている。特に、マーカのうちの1つが拡大図として示されている(図示のために、概念的な“拡大鏡”内に示されている)。図示された実施態様において、マーカをエンコードする“知的”マーカ又は画像命令は、本体部42と、明確な方向成分44、即ちX線フィルタ動作のための固有の方向をエンコードしている部分とを有している。
上記方向成分44は、例えば矢印として形成することができる。他の実施態様において、該方向成分は、方向成分として成形又は配置された全体としてのマーカ自体とすることもできる。また、方向成分は本体部上のエンボス加工された構造として形成することもできる。加えて又は代わりに、該方向成分は本体部の表面上に、例えば本体部の背景及び/又は使用されるべき周囲に対して適切にコントラストを付けるパターン又はカラーで描かれ/塗装されたものとして適用することもできる。該方向成分は、当該マーカ検出システムMDSにより適切なインタープリタ要素によって解釈することができるような画像取得命令を具現する。このようにして、ここでは、当該マーカを、関心領域を検出するための幾何学的手段としてのみならず、当該システムに対して何の画像取得命令が実行されるべきかを伝達するために使用することが提案される。例えば、マーカにエンコードされた関連する画像取得命令がコリメーションの1つである場合、方向成分44は、当該システムに対して、複数のマーカにより描かれる仮想外周により定められる仮想線に対して当該関連領域が何の方向に位置するかを“告げる”。例えば、更に詳細には、図3のD)の実施態様において、方向成分44は囲まれた領域の内側を指しているので、放射線から保護されるべきは、この領域の内側である。言い換えると、この構成は、方向成分44により示される方向においてX線ビームが制限されるべきコリメーション命令(即ち、画像取得命令の特別なインスタンス)をエンコードする。方向成分44に代えて又は加えて、当該マーカは、個々に又は組み合わせで画像取得命令をエンコードする、固有のカラー、パターン、反射若しくは吸収度及び/又はバーコード若しくは英数記号による暗示的記号46、その他を含むこともできる。
例えば、マーカMKは、該知的マーカにより画定される領域に対して画像取得を実行する際に当該X線管により使用されるべき固有の電圧を、カラー又はパターンによりエンコードすることができる。
一実施態様において、マーカは当該マーカにより画定された領域に関して実行されるべき一群の全ての画像命令を含むことができる。マーカに含まれる命令は、トリガ命令とすることができるか、又は完全な命令セットとすることができる。マーカが完全な命令セットをエンコードする実施態様において、画像収集システムACSはマーカ検出システムMDSにより直接命令され得る。命令インタープリタ要素が、検出された符号化情報を読み込み、対応する制御信号を形成する。言い換えると、この場合、上記収集サブシステムACSを制御するためにマーカ検出システムにより送出された制御信号は、単に該ACSにおけるインターフェースユニットに転送されて、一層低いレベルのコマンドへの翻訳を実行することができ、これらコマンドは次いで該ACSにおいて関連するアクチュエータを駆動し又はエンコードされた設定値(例えば、管電圧等)を適用することにより関連する動作を実行する。他の実施態様において、マーカは簡単なトリガコマンド/トークンのみをエンコードすることができる。即ち、マーカは構文的に又は意味的に完全な撮像命令は含まない。この実施態様において、マーカ検出システムMDSは、符号化が実行される特定のフィーチャを単に検出する。この場合、このフィーチャが検出されたという事実は、信号としてワークステーション又は他の処理ユニットに転送される。ワークステーション又は他の処理ユニットは、検出された各フィーチャを対応する画像取得命令と照合するルックアップテーブルを保持することができる。この場合、合致する命令は、検出されたフィーチャに基づいて調べられ、次いで、画像収集システムACSは、それに応じて、適切な低レベル信号により命令される。
要約すると、上記実施態様の何れにおいても、命令(完全な命令セットにせよ、又は単なるトリガトークンにせよ)の実際の符号化は、マーカ若しくは該マーカの一部の1以上の幾何学的フィーチャ/形状によるものか、カラー若しくはパターン符号化によるものか、又はマーカに印刷された何らかの他の暗示的記号によるものである。使用される符号化原理は、使用される検出技術に依存する。上述した実施態様の何れかにおいても、マーカはプラスチック、アルミニウム又は使用されるべき検出技術に適合する何らかの他の好適な材料等の如何なる好適な材料から製造することもできる。
一実施態様において、方向成分44はCアーム運動のための命令をエンコードし、これにより、該Cアーム運動の開始及び終了点を定める。該Cアームは、FoVが常にマーカの間に(即ち、当該マーカの方向成分44により指される領域内に)留まるように制御される。
また、幾つかの実施態様において、複数の異なる領域Aを画定するために、異なるグループのマーカを配置することもできる。斯かる異なるグループに対する処理は、上述したものと同様である。例えば、介入者の手の領域を定めるためにマーカを使用することができ、同時に、他のマーカのグループは患者の身体上の領域を定める。
幾つかの実施態様において、マーカMKは関連する領域Aの外側から若しくは内部からX線可視インク/染料等のインク若しくは染料により輪郭を描くことにより形成され、又はマーカはおもちゃ屋で販売されている子供用タトゥーと同様の紙から皮膚へ転写可能な除去できる“タトゥー”の形で付着させることができる。
以下においては、ここで用いられる線量低減目的の画像取得命令が要約される。
前述したように、1つの画像取得命令は、線量を低減するために照射フィルタを自動的に適用することを含む。該フィルタは、半透過性又は非透過性であり得る(例えば、コリメータのシャッタエレメント(ブレード))。FoVの少なくとも一部がフィルタされることは、前述したようにマーカの特徴(特質)及び/又は設定に基づいて決定される。しかしながら、斯かるマーカにエンコードされたフィルタ命令を使用することは、幾つかの実施態様において、人の手又は関連する患者の身体部分の構造的特徴等の他の手掛かりが付加的に使用されることを除外するものではない。例えば、マーカの幾つかの位置を知ることは、MDSに何処に残りのマーカが配置されている筈であるとの良い着想を既に与え得るものである。何故なら、一般論として、人の手の平均的寸法は分かり得るからである。言い換えると、ここでは、幾つかの実施態様において、マーカにより画定される領域の特定の幾何学的制約が、MDSプロセッサ25により実行される検出計算に含まれることが除外されるものではない。このフィルタ処理は、マーカが当該FoVの以前にフィルタ又は遮断されていた部分から外部に移動した場合に停止される(即ち、当該シャッタエレメントはFoVを拡大するために後退するよう指令される)。関心領域における画像品質は影響されることはない。
他の画像取得命令は、全体の画像に対して線量を自動的に減少させる(例えば、パルスレートを低下させる又は照射を中断さえもさせることにより)ことを含み得る。線量は、(全ての)マーカが当該画像の外部となった場合に回復される。この方法は、画像品質を低下させ得るが、それでも十分なレベルに維持することができる。画像品質に対する低い要求は、介入器具の抜き取り又は挿入の間に、即ち典型的に手が使用される場合に、期待することができる。
他の命令は、当該撮像システムに当該医師に対して、例えば介入者に手を使用する際にペダルから短時間足を外すことを思い出させる視覚又は可聴信号の形の明確な警告信号を供給するように指令することができる。非X線型検出技術(光学、IR、奥行き関知的等)が使用される場合、上記警告は、当該システムACSが放射線源から放射線を放出するように要求され、且つ、関連する領域(手又は患者の身体部分)に関するマーカMKが現在のFoV内にある場合に発せられ得る。
前述した様に、上記に要約した画像命令(警告信号を伴う又は伴わない)の如何なる組み合わせも、ここでは、同様に自動的なフィルタ処理及びパルス低減等のように考えられる。
図4は、画像取得命令の効果をコリメーション動作に関して更に詳細に例示している。
図4のA),図4のB)は2つのX線画像のスクリーンショット(画面写真)を示し、ここで、図4のA)は操作者の手32がX線ビーム内にある余り望ましくない状況を示している。符号54は特定の関心解剖学的構造を示し、符号52は当該画像の一部を遮断し又は当該領域に入るX線線量を少なくとも部分的に低減する配備されたコリメータ若しくはフィルタエレメントの陰を示している。図4のB)は、操作者の手32の周辺のマーカが検出された後の効果を示している。ブレードが検出されたマーカの周辺の領域(即ち、操作者の手の周辺の、言い換えると、検出されたマーカの周辺の領域56)を覆うように配備される自動コリメーション動作が発生している。検出されたマーカの周辺でコリメートされる部分が正確にどの程度広いかは、検出されるマーカ位置の周辺の“遮断余裕”を定める内部的な恐らくはユーザにより定義可能な設定値により決定される。これは、1以上のマーカにより画定される領域において放射線線量を低減することが目的である画像取得命令の一例である。符号56は、検出されたマーカ位置MKにおける医師の手32の保護を行う位置に滑り込まされて配置されたコリメータブレードの陰を示している。図4のC),図4のD)は図4のスクリーンショットA)及びB)の図形的レンダリングである。
マーカ検出サブシステムMDSの動作は、プロトコルの実行と並行して又はユーザが当該撮像システムを制御するのと並行してのものである。マーカ検出サブシステムMDSが、マーカがFoV内にあるか又は十分に近いことを検出すると、上述した動作が、恐らくはユーザがリクエストした制御信号に加えて自動的に実行されるか、又は当該システムは例えば手32の被爆保護を強制するためにユーザが要求した動作をオーバーライドする。例えば、ユーザがCアーム20を移動させるためにジョイスティックを操作している間において、当該検出システムMDSは該Cアームが新たな位置に移動する間に該ユーザの(又は他のユーザの)手の周辺の領域Aを遮断又はフィルタするための所要のコリメーション動作を自動的に実行する(必要ならば)。
図5を参照すると、X線画像収集システムを動作させる方法のフローチャートが示されている。該システムは、サンプル、特には臓器サンプル、更に詳細には人又は動物の患者(の一部)の1以上の画像を取得するのに適したものである。X線放射線がX線源から放出され、X線ビームを形成する。該ビームは当該システムのX線検出器において検出可能である。該検出器において検出された信号は、次いで、当該サンプルが2つの対向する部品(X線源及びX線検出器)の間の空間により形成される検査領域内にある場合に、該サンプルの画像に変換することができる。
準備ステップS505において、1以上のマーカMKがサンプル上又は撮像器操作ユーザの身体部分上に配置される。
ステップS510において、当該領域が少なくとも部分的にX線ビーム内にあるかを検出する試みがなされる。これに代えて又は加えて、当該領域がX線ビームから予め定められた距離内にあるかを検出する試みがなされる。当該関心領域は該領域との空間的関連で配置されたマーカにより画定される。
ステップS515において、上記マーカのうちの少なくとも1つが上記のように検出され、関連する制御信号が当該画像収集システムに対して送出される。
ステップS520において、上記制御信号が受信され、これに応答して、関連する画像取得動作が当該画像収集システムにより上記のマーカにより境界が画定された領域に関して実行される。一実施態様によれば、制御の流れは次いで前記検出試行ステップS510に戻る。この帰還ループにより、監視又は追跡機能が実施される。
検出ステップS510は、X線管が駆動される前に実行することができる。というのは、照射される(照射されるべき)ボリューム/最終的FoVは、次の画像取得のために使用されるべき現在の撮像ジオメトリ(設定パラメータ)から当該システムには既に分かっているからである。
一実施態様において、上記マーカ/斯様にして境界が画定された上記領域がFoV内にある(又は該FoVから予め定められた距離内にある)限り当該命令を動作又は有効状態に維持し、次いで、当該マーカがFoV外である又は上記予め決められた距離外であることが検出されると上記命令を破棄又は無効にすることが考えられる。
以上は主に医療に関して説明されたが、提案された方法及びシステムは、荷物若しくは乗客スクリーニング又は非破壊的材料検査及びその他等の他のX線撮像状況においても良好に使用することができる。
本発明の他の例示的実施態様においては、上述した実施態様の1つによる方法の方法ステップを適切なシステム上で実行するよう適合化されることを特徴とするコンピュータプログラム又はコンピュータプログラム要素が提供される。
従って、上記コンピュータプログラム要素は、本発明の実施態様の一部でもあり得るコンピュータユニットに記憶することができる。このコンピュータユニット(計算ユニット)は、上述した方法のステップを実行し又は斯かるステップの実行を生じさせるように構成することができる。更に、前述した装置の構成要素を動作させるように構成することもできる。該コンピュータユニットは、自動的に動作し及び/又はユーザの指令を実行するように構成することができる。コンピュータプログラムはデータプロセッサの作業メモリ内にロードすることができる。このように、該データプロセッサは本発明の方法を実行するように装備することができる。
この例示的実施態様は、最初から本発明を使用するコンピュータプログラム、及び更新により既存のプログラムを、本発明を使用するプログラムに変えるコンピュータプログラムの両方をカバーする。
更に、上記コンピュータプログラム要素は、上述した方法の例示的実施態様の手順を満たす全ての必要なステップを提供することができる。
本発明の更なる例示的実施態様によれば、CD−ROM等のコンピュータ読取可能な媒体が提供され、該コンピュータ読取可能な媒体は、先の段落で記載されたコンピュータプログラム要素を記憶している。
コンピュータプログラムは、光学記憶媒体又は他のハードウェアと共に若しくは該ハードウェアの一部として供給される固体媒体等の適切な媒体により記憶及び/又は分配することができるのみならず、インターネット又は他の有線若しくは無線通信システムを介して等のように他の形態で分配することもできる。
しかしながら、コンピュータプログラムは、ワールドワイドウエブ等のネットワークを介して提供することもできると共に、斯様なネットワークからデータプロセッサの作業メモリにダウンロードすることもできる。本発明の更なる例示的実施態様によれば、本発明の前述した実施態様の1つによる方法を実行するように構成されたコンピュータプログラム要素をダウンロードのために利用可能にさせる媒体も提供される。
本発明の実施態様は異なる主題に関連して説明されていることに注意されたい。特に、幾つかの実施態様は方法のタイプの請求項に関連して説明される一方、他の実施態様は装置のタイプの請求項に関連して説明されている。しかしながら、当業者であれば、前記及び以下の説明から、そうでないと明記されない限り、1つのタイプの主題に関係するフィーチャ間の何らかの組み合わせに加えて、異なる主題に関係するフィーチャの間の如何なる組み合わせも、本出願により開示されていると考えられることが分かるであろう。しかしながら、フィーチャの単なる寄せ集め以上である相乗的効果をもたらすように全てのフィーチャを組み合わせることができるものである。
以上、本発明を図面及び上記記載において詳細に図示及び説明したが、このような図示及び説明は解説的又は例示的なものであって限定するものではないと見なされるべきである。即ち、本発明は開示された実施態様に限定されるものではない。開示された実施態様の他の変形例は、当業者によれば、請求項に記載された本発明を実施するに際して図面、本開示及び従属請求項の精査から理解し実施することができる。
尚、請求項において“有する”なる文言は他の構成要素又はステップを排除するものではなく、単数形は複数を排除するものではない。また、単一のプロセッサ又は他のユニットは、請求項に記載された幾つかの項目の機能を満たすことができる。また、特定の手段が相互に異なる従属請求項に記載されているという単なる事実は、これら手段の組み合わせを有利に使用することができないということを示すものではない。また、請求項における如何なる符号も当該範囲を限定するものと見なしてはならない。

Claims (14)

  1. 画像収集システムと、
    少なくとも1つのマーカと、
    マーカ検出システムと、
    を有するX線撮像システムであって、
    記画像収集システムはX線源と検査領域をまたいで該X線源の反対側のX線検出器とを有し、前記X線源は、放射線を、前記検査領域を通過した後に前記X線検出器において信号として検出可能なX線ビームの形態で放出し、前記画像収集システムの視野は前記X線ビームにより照射可能なボリュームにより画定され、画像収集の間において前記視野内にサンプルが存在する場合、前記信号は該サンプルの画像に変換可能であり、
    前記少なくとも1つのマーカは、領域に関連して空間的に配置されると共に、1以上の画像取得命令をエンコードし、
    前記マーカ検出システムは、前記少なくとも1つのマーカのうちの少なくとも1つを検出し、これによりi)前記領域が少なくとも部分的に前記視野内にある又はii)前記領域が前記視野から予め定められた距離内にあることを検出した場合に、前記領域に関して前記X線撮像システムに制御信号を送出し、
    前記制御信号は、前記少なくとも1つのマーカのうちの前記検出された少なくとも1つに関する前記1以上の画像取得命令に対応する、
    X線撮像システム。
  2. 前記少なくとも1つのマーカは前記サンプルの一部上に配置され、前記領域は該サンプル上のものである、請求項1に記載のX線撮像システム。
  3. 前記少なくとも1つのマーカは前記X線撮像システムの操作者の身体部分上に配置され、前記領域が該身体部分上のものである、請求項1又は請求項2に記載のX線撮像システム。
  4. 前記身体部分が前記操作者の手である、請求項3に記載のX線撮像システム。
  5. 前記少なくとも1つのマーカが、画像取得動作がどの様に実行されるべきか及び/又は何のタイプの画像取得動作が実行されるべきかをエンコードする、請求項1ないし4の何れか一項に記載のX線撮像システム。
  6. 前記少なくとも1つのマーカが、i)X線可視マーカ、ii)視覚的マーカ及びiii)赤外線マーカのうちの少なくとも1つである、請求項1ないし5の何れか一項に記載のX線撮像システム。
  7. 前記マーカ検出システムは前記少なくとも1つのマーカを前記検査領域の少なくとも一部のX線画像において検出するように動作し、及び/又は前記マーカ検出システムは前記少なくとも1つのマーカを該少なくとも1つのマーカから反射された非イオン化放射線に基づいて検出するように動作する、請求項1ないし6の何れか一項に記載のX線撮像システム。
  8. 前記制御信号が、
    i)前記撮像システムのシャッタ装置を前記領域が前よりも少ない放射線に暴露されるように調整する、
    ii)前記X線源の動作モードを変更する、及び
    iii)前記マーカと前記X線源との間の相対運動を生じさせる、
    のうちの少なくとも1つを含む、前記領域における放射線線量の低減を促す画像取得動作を生じさせる、請求項1ないし7の何れか一項に記載のX線撮像システム。
  9. 前記動作モードを変更する動作が、前記X線源の動作電圧を減少させることにより及び/又はパルスレートを低下させることにより達成される前記X線ビームの強度を減少させる動作を含む、請求項8に記載のX線撮像システム。
  10. 前記制御信号が、前記サンプル及び/又は領域に対する少なくとも前記X線源の動きを決定する、請求項1ないし9の何れか一項に記載のX線撮像システム。
  11. X線源からX線検出器において検出可能なX線ビームの形態で放射線を放出することによりサンプルの画像を取得するX線撮像システムを作動させる方法であって、画像収集システムの視野が前記X線ビームにより照射可能なボリュームにより画定され、当該方法が、
    1以上の画像取得命令をエンコードした少なくとも1つのマーカを、領域に関連して空間的に配置するステップと、
    前記少なくとも1つのマーカを使用して、前記領域が少なくとも部分的に前記視野内にあるかを検出するか、又は前記領域が前記視野から予め定められた距離内にあるかを少なくとも検出するステップと、
    前記少なくとも1つのマーカがそうであると検出された場合に、該検出された少なくとも1つのマーカにエンコードされた前記画像取得命令に対応する制御信号を前記領域に関して前記X線撮像システムに送出するステップと、
    を有する、方法。
  12. 前記少なくとも1つのマーカが前記サンプルの一部上に配置され、且つ、前記領域が該サンプル上のものであるか、又は前記少なくとも1つのマーカが前記X線撮像システムの操作者の身体部分上に配置され、且つ、前記領域が該身体部分上のものである、請求項11に記載の方法。
  13. 請求項1ないし10に記載のシステムを制御するコンピュータプログラムであって、処理ユニットにより実行された場合に、請求項11又は請求項12に記載の方法の少なくとも前記検出するステップ及び/又は前記信号を送出するステップを実行するコンピュータプログラム。
  14. 請求項13に記載のコンピュータプログラムを記憶したコンピュータ読取可能な媒体。

JP2016563831A 2014-04-24 2015-04-21 望ましくない照射を防止又は低減するためのマーカを用いたスタッフ又は患者の身体部分の認識器 Active JP6259123B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP14305600.0 2014-04-24
EP14305600 2014-04-24
PCT/EP2015/058536 WO2015162101A1 (en) 2014-04-24 2015-04-21 Recognizer of staff or patient body parts using markers to prevent or reduce unwanted irradiation

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017513608A JP2017513608A (ja) 2017-06-01
JP6259123B2 true JP6259123B2 (ja) 2018-01-10

Family

ID=50678131

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016563831A Active JP6259123B2 (ja) 2014-04-24 2015-04-21 望ましくない照射を防止又は低減するためのマーカを用いたスタッフ又は患者の身体部分の認識器

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10582901B2 (ja)
EP (1) EP3134001B1 (ja)
JP (1) JP6259123B2 (ja)
CN (1) CN106232012B (ja)
WO (1) WO2015162101A1 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015120906A1 (en) 2014-02-14 2015-08-20 Brainlab Ag Frameless pre-positioning for radiosurgery
EP2954843A1 (en) * 2014-06-13 2015-12-16 Agfa Healthcare Method and system for configuring an x-ray imaging system
EP3348194B1 (en) * 2015-09-08 2020-01-08 FUJIFILM Corporation Monitor image display method for radiation-irradiation device, and radiation-irradiation device
EP3150124B1 (en) * 2015-09-29 2020-03-25 Technische Universität München Apparatus and method for augmented visualization employing x-ray and optical data
JP6749757B2 (ja) * 2015-12-21 2020-09-02 ジーイー・メディカル・システムズ・グローバル・テクノロジー・カンパニー・エルエルシー 放射線断層撮影システム
DE102016205176A1 (de) * 2016-03-30 2017-10-05 Siemens Healthcare Gmbh Vorrichtung und Verfahren zur Erstellung einer Röntgenpanoramaaufnahme
WO2018178344A1 (en) * 2017-03-30 2018-10-04 Koninklijke Philips N.V. Mobile x-ray system comprising a mobile x-ray device
EP3351180B1 (de) 2017-08-10 2019-09-25 Siemens Healthcare GmbH Überwachungsverfahren und überwachungssystem
CN107550507A (zh) * 2017-10-11 2018-01-09 北京驰马特图像技术有限公司 C形臂x射线剂量控制设备及系统
EP3499461B1 (de) * 2017-12-13 2021-08-18 Siemens Healthcare GmbH Darstellung von markern in der medizinischen bildgebung
DE102017223440A1 (de) * 2017-12-20 2019-06-27 Siemens Healthcare Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Sicherstellung einer korrekten Positionierung für eine Radiographieaufnahme
US20190246997A1 (en) * 2018-02-14 2019-08-15 Shimadzu Corporation Console and x-ray imaging apparatus having the same
US10758197B2 (en) * 2018-06-15 2020-09-01 Carestream Health, Inc. Radiation tracking for portable fluoroscopy X-ray imaging system
EP3829445B1 (en) * 2018-07-31 2024-04-03 Brainlab AG Medical imaging apparatus providing ar-support
IT201800007817A1 (it) * 2018-08-03 2020-02-03 De Gotzen Srl Apparato per l’imaging digitale di una regione della testa del paziente
US20210030497A1 (en) * 2019-07-31 2021-02-04 Auris Health, Inc. Apparatus, systems, and methods to facilitate instrument visualization
US10702224B1 (en) * 2019-10-24 2020-07-07 Jonathan Ross Vanhooser Positioning guidance system For X-ray exams
US20210219928A1 (en) * 2020-01-17 2021-07-22 Actis IP Holdings, LLC Electronic collimation and depth detection in a side-viewing laparoscopic probe for the detection of high energy gamma radiation
US11241295B2 (en) * 2020-04-24 2022-02-08 Terry L Ancar System and method for automatic adjustment of fluoroscopic imaging using a motorized collimator
DE102020216524A1 (de) 2020-12-22 2022-06-23 Siemens Healthcare Gmbh Verfahren zur Ansteuerung eines medizinischen Bildgebungsgeräts und medizinisches Bildgebungsgerät
NL2032429B1 (en) * 2022-07-08 2023-11-10 Univ Zhejiang Intelligent exposure control system and method

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4103176A (en) 1977-01-06 1978-07-25 Coyle Maurice J Hand-held compressor for use by radiologist
US6405072B1 (en) * 1991-01-28 2002-06-11 Sherwood Services Ag Apparatus and method for determining a location of an anatomical target with reference to a medical apparatus
JP3456718B2 (ja) 1993-01-27 2003-10-14 株式会社東芝 X線撮影装置
US6540756B1 (en) 1998-08-20 2003-04-01 Thomas F. Vaughan Portal acquisition tool
DE19943898A1 (de) 1999-09-14 2001-03-15 Philips Corp Intellectual Pty Röntgeneinrichtung
DE20017474U1 (de) 2000-09-15 2001-02-15 Medimex Gmbh & Co Kg Kunststoffnetze für Hernienoperationen mit einer durch Röntgenstrahlung und/oder Computertomographie nachweisbaren Substanz
EP1351607B1 (en) * 2001-01-18 2004-11-03 Koninklijke Philips Electronics N.V. Interventional computerized tomography system with reduced physician exposure
US7494276B2 (en) * 2004-10-05 2009-02-24 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method and system for the planning of imaging parameters
JP5013373B2 (ja) 2005-02-16 2012-08-29 独立行政法人放射線医学総合研究所 エックス線遮蔽装置
WO2007072356A2 (en) 2005-12-21 2007-06-28 Koninkijke Philips Electronics N.V. Positioning system for patient monitoring sensors
JP4867605B2 (ja) 2006-11-20 2012-02-01 株式会社島津製作所 被検体用検査衣
JP5196798B2 (ja) 2007-02-15 2013-05-15 キヤノン株式会社 放射線画像投影装置および方法
JP2009131323A (ja) 2007-11-28 2009-06-18 Canon Inc 撮像装置
JP5027714B2 (ja) * 2008-03-31 2012-09-19 富士フイルム株式会社 X線画像撮影装置及び方法
US8363259B2 (en) * 2008-05-24 2013-01-29 Activiews Ltd. Method for producing printed patches for optical and high-contrast guidance
DE102008045988A1 (de) 2008-09-05 2010-03-11 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Kennzeichnungsmerkmal zur Kennzeichnung eines Gewebebereichs
DE102008050572A1 (de) 2008-10-06 2010-04-15 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zur Positionierung eines medizinischen Bildgebungsgerätes an einem Patienten sowie Vorrichtung zur medizinischen Bildgebung und Bildgebungssystem
JP5701306B2 (ja) 2009-10-20 2015-04-15 イムリス インク. マーカーを使用する画像システム
US8873712B2 (en) 2010-04-13 2014-10-28 Carestream Health, Inc. Exposure control using digital radiography detector
EP2632384B1 (en) * 2010-10-27 2017-06-14 Koninklijke Philips N.V. Adaptive imaging and frame rate optimizing based on real-time shape sensing of medical instruments
EP2685900B1 (en) * 2011-03-15 2022-12-21 Koninklijke Philips N.V. Medical imaging device for providing an image representation supporting in positioning an intervention device
KR101429068B1 (ko) * 2012-12-05 2014-08-13 삼성전자 주식회사 엑스선 영상 장치 및 그 제어방법
WO2015044016A1 (en) * 2013-09-30 2015-04-02 Koninklijke Philips N.V. A method and system for estimating radiation exposure and arrangement including a radiation source and the system
US20150265179A1 (en) * 2014-03-24 2015-09-24 Sham S. Lonkadi Assisting Navigation of a Medical Insert Inside a Patient
DE102014211115A1 (de) * 2014-06-11 2015-12-17 Siemens Aktiengesellschaft Vorrichtung und Verfahren zur gestengesteuerten Einstellung von Einstellgrößen an einer Röntgenquelle

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015162101A1 (en) 2015-10-29
US10582901B2 (en) 2020-03-10
US20170215823A1 (en) 2017-08-03
CN106232012B (zh) 2020-08-28
EP3134001A1 (en) 2017-03-01
EP3134001B1 (en) 2018-01-24
CN106232012A (zh) 2016-12-14
JP2017513608A (ja) 2017-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6259123B2 (ja) 望ましくない照射を防止又は低減するためのマーカを用いたスタッフ又は患者の身体部分の認識器
JP6258938B2 (ja) 光学3dシーン検出及び解釈に基づく患者個別型及び自動x線システム調節
JP5490981B2 (ja) X線装置及び、その作動方法
JP6334821B2 (ja) 医用イメージングのために患者をポジショニングするためのガイドシステム
JP6262777B2 (ja) 照射中の動きを管理する装置及び方法
JP6964309B2 (ja) 放射線治療用追跡装置
JP7298835B2 (ja) 医用装置、医用装置の制御方法、およびプログラム
US20130272592A1 (en) System and Method for Registration of Fluoroscopic Images in a Coordinate System of a Medical System
WO2020036225A1 (ja) 放射線撮影装置
CN111918697B (zh) 医用图像处理装置、治疗系统以及存储介质
KR101458585B1 (ko) 심혈관 진단 및 치료영상의 실시간 정합을 위한 방사선 불투과성 반구형 표지
CN106456080B (zh) 用于修改x射线数据中的对tee探头的成像的设备
WO2019110135A1 (en) Augmented reality assistance in medical procedure preparation
JP7466541B2 (ja) 医療用x線撮像機器の位置決め
US20170296843A1 (en) Processing device for a radiation therapy system
EP3882921A1 (en) Systems and methods for medical imaging
KR20140120157A (ko) 방사선 불투과성 반구형 입체 표지를 기반으로 하는 ct 혈관 조영 영상과 x-선 혈관 조영 영상 간의 정합 방법
JP2014135974A (ja) X線診断装置
WO2021158558A1 (en) Supine breast ct scanner
CN109481016A (zh) 以患者面部作为触摸板用户界面
JP7342553B2 (ja) X線撮影装置
JP7482778B2 (ja) 放射線撮影装置
JP7279336B2 (ja) X線撮影装置
JP6799292B2 (ja) 放射線撮影装置および放射線画像検出方法
JP2023544960A (ja) 医療ロボットのための拡張現実ナビゲーションシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20170531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170605

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170904

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171207

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6259123

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250