JP6257341B2 - ノズルおよびその製造方法並びにウォッシャノズル - Google Patents

ノズルおよびその製造方法並びにウォッシャノズル Download PDF

Info

Publication number
JP6257341B2
JP6257341B2 JP2014005918A JP2014005918A JP6257341B2 JP 6257341 B2 JP6257341 B2 JP 6257341B2 JP 2014005918 A JP2014005918 A JP 2014005918A JP 2014005918 A JP2014005918 A JP 2014005918A JP 6257341 B2 JP6257341 B2 JP 6257341B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nozzle
mounting
recess
main body
mounting recess
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014005918A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015134528A (ja
Inventor
梅澤 隆男
隆男 梅澤
大谷 淳
淳 大谷
大志 横山
大志 横山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsuba Corp
Original Assignee
Mitsuba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsuba Corp filed Critical Mitsuba Corp
Priority to JP2014005918A priority Critical patent/JP6257341B2/ja
Priority to US14/333,613 priority patent/US10814837B2/en
Publication of JP2015134528A publication Critical patent/JP2015134528A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6257341B2 publication Critical patent/JP6257341B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60SSERVICING, CLEANING, REPAIRING, SUPPORTING, LIFTING, OR MANOEUVRING OF VEHICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60S1/00Cleaning of vehicles
    • B60S1/02Cleaning windscreens, windows or optical devices
    • B60S1/46Cleaning windscreens, windows or optical devices using liquid; Windscreen washers
    • B60S1/48Liquid supply therefor
    • B60S1/52Arrangement of nozzles; Liquid spreading means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B1/00Nozzles, spray heads or other outlets, with or without auxiliary devices such as valves, heating means
    • B05B1/02Nozzles, spray heads or other outlets, with or without auxiliary devices such as valves, heating means designed to produce a jet, spray, or other discharge of particular shape or nature, e.g. in single drops, or having an outlet of particular shape
    • B05B1/04Nozzles, spray heads or other outlets, with or without auxiliary devices such as valves, heating means designed to produce a jet, spray, or other discharge of particular shape or nature, e.g. in single drops, or having an outlet of particular shape in flat form, e.g. fan-like, sheet-like
    • B05B1/044Slits, i.e. narrow openings defined by two straight and parallel lips; Elongated outlets for producing very wide discharges, e.g. fluid curtains
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B15/00Details of spraying plant or spraying apparatus not otherwise provided for; Accessories
    • B05B15/60Arrangements for mounting, supporting or holding spraying apparatus
    • B05B15/65Mounting arrangements for fluid connection of the spraying apparatus or its outlets to flow conduits
    • B05B15/652Mounting arrangements for fluid connection of the spraying apparatus or its outlets to flow conduits whereby the jet can be oriented
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/0053Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor combined with a final operation, e.g. shaping
    • B29C45/006Joining parts moulded in separate cavities
    • B29C45/0062Joined by injection moulding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B1/00Nozzles, spray heads or other outlets, with or without auxiliary devices such as valves, heating means
    • B05B1/02Nozzles, spray heads or other outlets, with or without auxiliary devices such as valves, heating means designed to produce a jet, spray, or other discharge of particular shape or nature, e.g. in single drops, or having an outlet of particular shape
    • B05B1/08Nozzles, spray heads or other outlets, with or without auxiliary devices such as valves, heating means designed to produce a jet, spray, or other discharge of particular shape or nature, e.g. in single drops, or having an outlet of particular shape of pulsating nature, e.g. delivering liquid in successive separate quantities ; Fluidic oscillators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/0053Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor combined with a final operation, e.g. shaping
    • B29C45/006Joining parts moulded in separate cavities
    • B29C2045/0063Joining parts moulded in separate cavities facing before assembling, i.e. bringing the parts opposite to each other before assembling

Description

本発明は、洗浄面に洗浄液を噴射するノズルおよびその製造方法並びにウォッシャノズルに関する。
従来、自動車等の車両には、洗浄面、例えば、ウィンドシールドの表面に付着した埃等の汚れを落とすためのウォッシャ装置が設けられている。ウォッシャ装置は、車室内等に設けたワイパスイッチの操作により作動するポンプを備え、ウォッシャタンク内の洗浄液がポンプにより吸入および吐出され、ポンプから吐出された洗浄液は、ホースおよびウォッシャノズルを介して洗浄面に噴射される。そして、洗浄液の噴射とともにワイパブレードを往復払拭動作させることで、ウィンドシールドの表面に付着した汚れを落とすことができる。
ウォッシャノズルは、洗浄液を噴射するノズルを備えており、当該ノズルとしては、洗浄面の広範囲に洗浄液を噴射できるようにした、所謂、拡散式のノズルが知られている。この拡散式のノズルは、少量の洗浄液で効率良く洗浄面を洗浄できるようにしており、このような拡散式のノズルは、例えば、特許文献1に記載されている。
特許文献1に記載されたノズルは、ノズルボディに揺動自在に支持される球状のノズル支持体と、当該ノズル支持体の内側に形成された凹状収納部に差し込まれるノズル本体とを備えている。ノズル本体の内側には自励式の発振流路が設けられ、これにより発振流路を通過する洗浄液に振動が加えられて、ひいては洗浄面の広範囲に洗浄液が噴射されるようになっている。
特開2006−089025号公報(図1,図2)
ところで、ウォッシャノズルを形成するノズルは、その直径寸法が10mmにも満たない小さな部品であり、当該制約のもとで近年のフロントウィンドシールドの大型化に対応するには、より広範囲に洗浄液を噴射し得るノズルの開発が必要となる。しかしながら、上述の特許文献1に記載されたノズルは、ノズル支持体の内側の凹状収納部に、内側に発振流路(流路)を備えたノズル本体を差し込む構造を採用している。したがって、この構造上、洗浄液が流通する流路を大きくすることができず、洗浄液をより広範囲に噴射させるのが困難であった。
そこで、流路を大きくするために、ノズル支持体を分割構造とし、例えば、一方の分割体に流路となる凹溝を一体に設け、当該一方の分割体に他方の分割体を組み付けて凹溝を覆うようにし、これにより流路を形成することが考えられる。しかしながらこの場合においては、一方の分割体と他方の分割体とを接続する際に、当該接続のための溶融樹脂等を、各分割体の外側から内側の流路に漏出させないように工夫する必要がある。仮に、溶融樹脂等が流路に漏出すると、流路形状にばらつきが生じ、ひいては洗浄液の噴射範囲もばらつくことになる。
本発明の目的は、流路を大きくしつつ流路形状にばらつきが生じるのを防止できるノズルおよびその製造方法並びにウォッシャノズルを提供することにある。
本発明の一態様では、洗浄面に洗浄液を噴射するノズルであって、底部と前記底部の周囲を囲うよう設けられた側壁部とから形成された凹部と、前記凹部の開口側に形成された端面と、前記底部から前記端面に向けて延在された一対の流路形成凸部と、前記端面と前記流路形成凸部との段差により形成された装着凹部と、を有する球状本体部と、前記装着凹部に装着され、前記凹部および前記流路形成凸部とともに前記洗浄液が流通する流路を形成する装着本体と、前記装着凹部に対する前記装着本体の装着方向と交差する方向に前記装着本体から延在され、前記装着本体を前記装着凹部に装着した状態のもとで前記端面に当接される鍔部と、を有する蓋部材と、前記端面および前記蓋部材における前記装着凹部から露出された部分を覆う被覆部材と、を備える。
本発明の他の態様では、前記流路形成凸部は、第1当接面を有し、前記蓋部材は、第2当接面を有し、前記鍔部の前記端面への当接により、前記第1当接面と前記第2当接面とが互いに密着されて前記球状本体部の内側に前記流路が形成されている。
本発明の他の態様では、前記被覆部材の外表面に、前記被覆部材の射出成形時に生じるゲートが配置される窪み部が設けられる。
本発明の他の態様では、洗浄面に洗浄液を噴射するノズルの製造方法であって、第1キャビティおよび第2コアを備えた第1金型と、第1コアおよび第2キャビティを備えた第2金型とを突き合わせる金型準備工程と、前記第1キャビティと前記第1コアとで形成される第1隙間に溶融樹脂を射出し、底部と前記底部の周囲を囲うよう設けられた側壁部とから形成された凹部と、前記凹部の開口側に形成された端面と、前記底部から前記端面に向けて延在された一対の流路形成凸部と、前記端面と前記流路形成凸部との段差により形成された装着凹部と、有する球状本体部を成形する本体部材成形工程と、前記第2キャビティと前記第2コアとで形成される第2隙間に溶融樹脂を射出し、前記装着凹部に装着され前記凹部および前記流路形成凸部とともに前記洗浄液が流通する流路を形成する装着本体と、前記装着凹部に対する前記装着本体の装着方向と交差する方向に前記装着本体から延在され前記装着本体を前記装着凹部に装着した状態のもとで前記端面に当接される鍔部と、有する蓋部材を成形する蓋部材成形工程と、前記第1,第2金型を相対移動させて前記第1キャビティと前記第2キャビティとを突き合わせ、前記球状本体部と前記蓋部材とを対向させる金型移動工程と、前記第2キャビティに溶融樹脂を射出し、当該溶融樹脂により前記装着本体を前記装着凹部に装着しつつ前記鍔部を前記端面に当接させ、前記端面および前記蓋部材における前記装着凹部から露出された部分を覆う被覆部材を成形する被覆部材成形工程と、を備える。
本発明の他の態様では、前記本体部材成形工程と前記蓋部材成形工程とが同時に行われる。
本発明の他の態様では、洗浄面に洗浄液を噴射するノズルと、当該ノズルを保持するノズル保持部材とを備えたウォッシャノズルであって、前記ノズルは、底部と前記底部の周囲を囲うよう設けられた側壁部とから形成された凹部と、前記凹部の開口側に形成された端面と、前記底部から前記端面に向けて延在された一対の流路形成凸部と、前記端面と前記流路形成凸部との段差により形成された装着凹部と、を有する球状本体部と、前記装着凹部に装着され前記凹部および前記流路形成凸部とともに前記洗浄液が流通する流路を形成する装着本体と、前記装着凹部に対する前記装着本体の装着方向と交差する方向に前記装着本体から延在され、前記装着本体を前記装着凹部に装着した状態のもとで前記端面に当接される鍔部と、を有する蓋部材と、前記端面および前記蓋部材における前記装着凹部から露出された部分を覆う被覆部材と、を備える。
本発明の他の態様では、前記ノズルを球状に形成して前記ノズル保持部材の球状凹部に回動自在に保持させた。
本発明によれば、球状本体部の装着凹部に蓋部材を装着する際に、蓋部材に設けた鍔部が端面に当接されるので、装着凹部に対する蓋部材の差し込み量を、製品毎に略一定にできる。したがって、球状本体部と蓋部材とで形成される流路を大きくしつつ、流路形状にばらつきが生じるのを確実に防止できる。
また、鍔部を設けることで蓋部材と球状本体部との接触面を屈曲させることができるので、溶融樹脂等により被覆部材を成形する場合に、当該溶融樹脂等が蓋部材の外側から内側の流路に漏出するのを防止できる。よって、流路形状にばらつきが生じるのをより確実に防止できる。
本発明のウォッシャノズルが装着された車両の一部を示す図である。 図1のウォッシャノズルを拡大して示す斜視図である。 図2のウォッシャノズルの断面図である。 図2のノズルを単体で示す断面図である。 図4のノズルの分解斜視図である。 蓋部材の本体部材側を示す斜視図である。 被覆部材の本体部材側を示す斜視図である。 ノズルの内部の流路形状を説明する本体部材の断面図である。 ノズルの一次成形工程を説明する説明図である。 第1,第2金型の相対移動を説明する説明図である。 ノズルの二次成形工程(金型突き合わせの段階)を説明する説明図である。 ノズルの二次成形工程(溶融樹脂射出の段階)を説明する説明図である。 完成したノズルの取り出し工程を説明する説明図である。
以下、本発明の一実施の形態について、図面を用いて詳細に説明する。
図1は本発明のウォッシャノズルが装着された車両の一部を示す図を、図2は図1のウォッシャノズルを拡大して示す斜視図を、図3は図2のウォッシャノズルの断面図を、図4は図2のノズルを単体で示す断面図を、図5は図4のノズルの分解斜視図を、図6は蓋部材の本体部材側を示す斜視図を、図7は被覆部材の本体部材側を示す斜視図を、図8はノズルの内部の流路形状を説明する本体部材の断面図をそれぞれ示している。
図1に示すように、自動車等の車両10の前方には、フロントウィンドシールド11が設けられている。フロントウィンドシールド11上には、第1ワイパ部材12および第2ワイパ部材13が揺動自在に設けられている。第1ワイパ部材12は運転席側に配置され、第2ワイパ部材13は助手席側に配置されている。なお、フロントウィンドシールド11の第1,第2ワイパ部材12,13が設けられる側が、本発明における洗浄面を構成している。
第1ワイパ部材12は、第1ワイパブレード12aと第1ワイパアーム12bとを備え、第1ワイパブレード12aは第1ワイパアーム12bの先端側に回動自在に装着されている。第2ワイパ部材13は、第2ワイパブレード13aと第2ワイパアーム13bとを備え、第2ワイパブレード13aは第2ワイパアーム13bの先端側に回動自在に装着されている。
第1,第2ワイパアーム12b,13bの基端側には、ワイパモータ(図示せず)の回転運動を第1,第2ワイパアーム12b,13bの揺動運動に変換するリンク機構(図示せず)が設けられている。これにより、第1,第2ワイパブレード12a,13aは、フロントウィンドシールド11上の所定の角度範囲で揺動運動する。具体的には、第1ワイパブレード12aは、フロントウィンドシールド11上の第1払拭範囲11a内を往復動作し、第2ワイパブレード13aは、フロントウィンドシールド11上の第2払拭範囲11b内を往復動作する。
車両10の前方には、ボンネット10aが設けられている。ボンネット10aのフロントウィンドシールド11寄りには、一対のウォッシャノズル14が取り付けられている。ウォッシャノズル14には、ホース(図示せず)の一端側が取り付けられ、ホースの他端側はポンプ(図示せず)を介してウォッシャタンク(図示せず)に接続されている。ウォッシャノズル14は、いずれもウォッシャ液(洗浄液)を拡散して噴射する構造となっている。
そして、運転者等によりワイパスイッチ(図示せず)が操作されると、ポンプはウォッシャタンク内のウォッシャ液を吸入および吐出する。ポンプから吐出されたウォッシャ液は、一対のウォッシャノズル14からそれぞれ噴射され、各ウォッシャノズル14から噴射されたウォッシャ液は、フロントウィンドシールド11上の第1,第2噴射範囲15a,15bに飛散する。
図2および図3に示すように、ウォッシャノズル14は、ノズル保持部材20およびノズル30を備えている。これらのノズル保持部材20およびノズル30は、プラスチック等の樹脂材料によりそれぞれ所定形状に形成されている。
ノズル保持部材20は、別体として成形された頭部21および脚部22を備えており、頭部21および脚部22は互いに一体となるよう連結されている。頭部21は、ボンネット10a(図1参照)への固定状態において、フロントウィンドシールド11に向けられる球状凹部21aを備えている。この球状凹部21aの内側は球状に形成され、球状凹部21aはノズル30を回動自在に支持している。
脚部22は円筒状に形成され、その内側にはウォッシャ液が流通する流通路22aが形成されている。流通路22aの一端側(図中上側)は、頭部21の内側に形成された流通路21bに接続され、流通路22aの他端側(図中下側)から流れてきたウォッシャ液は、流通路21bを介してノズル30に導かれるようになっている。
脚部22の他端側には肩部22bが設けられており、この肩部22bにはホースの一端側が接続されるようになっている。肩部22bは、脚部22の他端側に向かうにつれて徐々に先細りとなるよう形成され、これによりホースの接続を容易にしつつ、接続後のホースの脱落を確実に防止している。また、頭部21の脚部22側には、一対の係合爪21cが一体に設けられている。そして、一対の係合爪21cを弾性変形させつつボンネット10aの装着孔(図示せず)に挿入することで、ノズル保持部材20、つまりウォッシャノズル14を、ボンネット10aに固定することができる。
図3ないし図7に示すように、ノズル30は、本体部材40,蓋部材50および被覆部材60を備えている。ここで、本体部材40,蓋部材50および被覆部材60は、何れも同じプラスチック等の樹脂材料により所定形状に形成されている。
ノズル30は、本体部材40,蓋部材50および被覆部材60を互いに接続して球状に形成されている。そして、球状に形成されたノズル30をノズル保持部材20の球状凹部21aに向けて所定圧で押圧することで、球状凹部21aにノズル30を嵌め込むことができる。ノズル30は球状凹部21a内で回動可能となっており、運転者等によりノズル30に力を加えることで、ノズル保持部材20に対するノズル30の傾斜角度を調整できる。これにより、フロントウィンドシールド11に対するウォッシャ液の噴射位置を、運転者等の好みに応じて任意に調整することができる。
本体部材40は、球状凹部21aの曲率半径と略同じ曲率半径に設定された球状本体部41と、当該球状本体部41から突出された噴射側凸部42とを備えている。球状本体部41の内側には凹部43が設けられ、当該凹部43は、底部43aと、底部43aの周囲を囲うよう設けられた側壁部43bとから形成されている。凹部43は、球状本体部41の端面41a(図5中淡色網掛部)に向けて開口され、この端面41aは、噴射側凸部42の表面42a(図5中淡色網掛部)と同一平面になっている。
凹部43の内側で、かつ側壁部43b寄りには、一対の段差部44が設けられている。これらの段差部44の端面41a側には、段差表面44a(図5中濃色網掛部)がそれぞれ設けられている。ここで、一対の段差部44は、球状本体部41の中心部分を挟むよう対向配置されるが、図5においては一方側のみが示されている。また、凹部43の内側で、かつ球状本体部41の中心寄りには、一対の流路形成凸部45が設けられている。これらの流路形成凸部45の端面41a側には、凸部表面45a(図5中濃色網掛部)がそれぞれ設けられている。ここで、一対の流路形成凸部45においても、一対の段差部44と同様に球状本体部41の中心部分を挟むよう対向配置されている。
一対の段差部44および一対の流路形成凸部45は、いずれも底部43aから端面41aに向けて延在している。そして、一対の段差部44および一対の流路形成凸部45の底部43aからの高さ寸法はそれぞれ同じ高さ寸法となっており、側壁部43bの底部43aからの高さ寸法よりも低くなっている。つまり、端面41aおよび表面42a(図5中淡色網掛部)と、段差表面44aおよび凸部表面45a(図5中濃色網掛部)との間は段差状となっている。この段差形状により装着凹部46が形成されている。この装着凹部46は、段差表面44aおよび凸部表面45aと、側壁部43bとから形成されている。
ここで、図8の実線矢印に示すように、一対の流路形成凸部45の間には、ウォッシャ液が流通する主流路(流路)MSが形成されている。また、図8の破線矢印に示すように、流路形成凸部45と段差部44との間には、ウォッシャ液が流通する副流路(流路)SS1,SS2が形成されている。
球状本体部41には流入口47が設けられ、この流入口47は、凹部43内の主流路MSおよび副流路SS1,SS2に繋がっている。また、流入口47は、ノズル30をノズル保持部材20に装着した状態のもとで、流通路21bに繋がるようになっている。ここで、図3に示すように、ノズル30の流入口47側には、当該ノズル30の球状の外表面から突出するものが何も無い。これにより、ウォッシャ液の流通抵抗を増大させること無く、ノズル保持部材20に対するノズル30の可動角度α°を大きくできる。なお、図示における可動角度α°は、上下方向への可動角度となっているが、左右方向への可動角度(図示せず)も大きくすることができる。
図8に示すように、流入口47は、凹部43に近付くにつれて幅が狭くなるテーパ形状となっている。つまり、流入口47の出口側(凹部43側)の開口面積は、入口側(流通路21b側)の開口面積よりも小さくなっている。そのため、ウォッシャ液の流速は流入口47から凹部43に流入する際に上昇される。また、噴射側凸部42には、凹部43に繋がる噴射口48が設けられている。噴射口48は、凹部43に近付くにつれて幅が狭くなるテーパ形状となっている。つまり、噴射口48の出口側(フロントウィンドシールド11側)の開口面積は、入口側(凹部43側)の開口面積よりも大きくなっている。そのため、ウォッシャ液のフロントウィンドシールド11に対する拡散範囲を広範囲にできる。
図8に示すように、流入口47と噴射口48とを結ぶ中心線Aを基準とすると、一対の段差部44および一対の流路形成凸部45は、それぞれ線対称の形状となっている。一対の段差部44の内壁面は中心線Aに沿って延び、かつ互いに平行となっている。また、一対の流路形成凸部45は、中心線Aと平行な直線部45bと、当該直線部45bから中心線Aに向けて延びる突出部45cとを備えている。
このように段差部44および流路形成凸部45を設けることで、実線矢印のように流入口47側から噴射口48側へ流れる主流路MSと、破線矢印のように噴射口48側から流入口47側へ流れる一対の副流路SS1,SS2とが形成される。ここで、一対の副流路SS1,SS2は、それぞれ主流路MSの上流側(流入口47側)と下流側(噴射口48側)とを繋ぐ流路となっている。
図5および図8に示すように、球状本体部41の流入口47側には、断面が略楕円形状に形成された貫通孔41bが設けられ、当該貫通孔41bは、端面41aと流入口47とを繋いでいる。一方、噴射側凸部42には、断面が略楕円形状に形成された貫通孔42bが設けられ、当該貫通孔42bは、表面42aと噴射口48とを繋いでいる。さらに、噴射側凸部42には、中心線Aと直交する方向に並べられた一対の孔42cが設けられ、これらの孔42cは貫通孔42bを挟むよう配置されている。ただし、一対の孔42cは、噴射口48に繋がれていない。さらに、噴射側凸部42には、表面42aから僅かな高さで突出された略正方形形状の突部42dが設けられている。
球状本体部41の外表面には帯状の平坦部41cが設けられ、当該平坦部41cは、中心線Aと直交する方向に延在している。平坦部41cは、球状本体部41の周囲の一部を窪ませて形成され、平坦部41cには、本体部材40の射出成形時に生じるゲートが配置される。ここで、本体部材40の成形後に、平坦部41cに微小なバリ(ゲートの一部で不要物)が残留することがあるが、平坦部41cは球状本体部41の外表面を窪ませて形成されるため、バリが残留したとしても、ノズル30の外周部分と球状凹部21aの内周部分との間に、ウォッシャ液が漏出するような隙間は形成されない。また、平坦部41cは、ウォッシャ液が流通する方向、つまり図8の実線矢印で示す主流路MSの方向(中心線Aの延在方向)に対して直交して設けられるため、ウォッシャ液が球状本体部41の外表面を伝って流入口47側から噴射口48側に漏出することは無い。
図5および図6に示すように、蓋部材50は、本体部材40の装着凹部46に装着される装着本体51を備えている。この装着本体51は、装着凹部46に嵌合可能な形状に形成され、装着本体51には、装着凹部46を形成する側壁部43bに密着される外周壁部51aが設けられている。ここで、図4に示すように、装着本体51の外周壁部51aと装着凹部46の側壁部43bとの接合面は、傾斜角度β°に設定されたテーパ面Tを形成する。具体的には、装着本体51および装着凹部46が、底部43aに向けて先細り形状に形成されている。これにより、蓋部材50の本体部材40への組み付け作業が容易に行える。
装着本体51の底部43a側には、段差部44の段差表面44aおよび流路形成凸部45の凸部表面45aの双方に当接する本体側表面51b(図6中濃色網掛部)が設けられている。そして、装着本体51を装着凹部46に装着することで、本体側表面51bが段差表面44aおよび凸部表面45aに当接され、ひいては主流路MSおよび一対の副流路SS1,SS2が形成される。ここで、段差表面44aおよび凸部表面45aは、本発明における第1当接面を構成し、本体側表面51bは、本発明における第2当接面を構成している。
装着本体51の本体側表面51b側とは反対側には、球状表面51cが設けられている。この球状表面51cの曲率半径は、本体部材40の球状本体部41と略同じ曲率半径に設定されている。そして、装着本体51の球状表面51cにも、球状本体部41の平坦部41cと同様の帯状の平坦部51dが形成されている。平坦部51dは、中心線A(図8参照)と直交する方向に延在され、平坦部51dの延在方向に沿う略中央部分には、蓋部材50の射出成形時に生じるゲートが配置される凹状のゲート痕51eが形成されている。また、平坦部51dの延在方向に沿うゲート痕51eの両側には、蓋部材50の射出成形時に用いる固定金型90の一対の保持ピン94(図9参照)により形成されたピン孔51fがそれぞれ形成されている。
装着本体51には、一対の鍔部52が一体に設けられている。これらの鍔部52は、蓋部材50の本体部材40への装着方向と交差する方向に延在されている。具体的には、一対の鍔部52は、蓋部材50を本体部材40へ装着した状態のもとで、装着本体51の流入口47側と、装着本体51の噴射口48側とに配置されている。
一対の鍔部52の底部43a側には、球状本体部41の端面41aおよび噴射側凸部42の表面42aに当接する鍔部表面52a(図6中淡色網掛部)がそれぞれ設けられている。ここで、図4に示すように、装着凹部46の高さ寸法h1は、装着本体51の外周壁部51aに対応する部分の高さ寸法h2よりも、若干低い高さ寸法に設定されている(h1<h2)。これにより、装着本体51を装着凹部46に押し込むようにして装着し、一対の鍔部52の鍔部表面52aを、本体部材40の端面41aおよび表面42aに当接させることで、段差表面44aおよび凸部表面45aと、本体側表面51bとが密着される。よって、主流路MSおよび一対の副流路SS1,SS2を流通するウォッシャ液の液圧により、段差表面44aおよび凸部表面45aと、本体側表面51bとの間に隙間が形成されるのを確実に防止し、主流路MSおよび一対の副流路SS1,SS2の形状が精度良く保持されて、ウォッシャ液の噴射特性を良好に維持できる。
図5および図7に示すように、被覆部材60は、蓋部材50の装着凹部46から露出された部分を覆う椀状本体部61と、噴射側凸部42の表面42aを覆う噴射側被覆部62とを備えている。
椀状本体部61の蓋部材50側には、蓋部材50の一部を収容する収容凹部61aが形成され、この収容凹部61aは蓋部材50の球状表面51cに密着するようになっている。また、収容凹部61aの周りには縁面61b(図7中淡色網掛部)が設けられ、当該縁面61bは、球状本体部41の端面41aに密着するようになっている。縁面61bにはアンカ63が設けられ、当該アンカ63は、被覆部材60を本体部材40に装着した状態のもとで、椀状本体部61の流入口47側に配置されている。アンカ63は、球状本体部41の貫通孔41bに嵌合するようになっている。
噴射側被覆部62の噴射側凸部42側には、密着面62a(図7中淡色網掛部)が設けられ、当該密着面62aは、噴射側凸部42の表面42aに密着するようになっている。密着面62aには、1つのアンカ64と一対のアンカ65とが設けられている。1つのアンカ64は、噴射側凸部42の貫通孔42bに嵌合するようになっている。一方、一対のアンカ65は、噴射側凸部42の一対の孔42cにそれぞれ嵌合するようになっている。また、噴射側被覆部62の噴射側凸部42側には、略正方形形状の密着凹部66が設けられている。そして、密着凹部66には、噴射側凸部42の突部42dが嵌合するようになっている。
このように、被覆部材60を、蓋部材50を覆うよう本体部材40に密着させることで、被覆部材60は蓋部材50の本体部材40から露出した部分を覆い隠し、かつ被覆部材60は本体部材40と蓋部材50との接触部分を密閉(シール)するようになっている。
また、複数のアンカ63,64,65を、貫通孔41b,42bおよび孔42cにそれぞれ嵌合させたり、密着凹部66に突部42dを嵌合させたりすることにより、被覆部材60と本体部材40との結合強度を向上させている。したがって、主流路MSおよび一対の副流路SS1,SS2を形成する本体部材40と蓋部材50とを高強度で密着させることができ、これによっても、主流路MSおよび一対の副流路SS1,SS2の形状が精度良く保持されて、ウォッシャ液の噴射特性を良好に維持できる。
椀状本体部61の収容凹部61a側とは反対側には、球状表面61cが設けられている。この球状表面61cの曲率半径は、本体部材40の球状本体部41と略同じ曲率半径に設定されている。そして、椀状本体部61の球状表面61cにも、球状本体部41の平坦部41cと同様の帯状の平坦部61dが形成されている。平坦部61dは、中心線A(図8参照)と直交する方向に延在され、平坦部61dの延在方向に沿う略中央部分には、被覆部材60の射出成形時に生じるゲートが配置される凹状のゲート痕61eが形成されている。また、平坦部61dの延在方向に沿うゲート痕61eの両側には、被覆部材60の射出成形時に用いる固定金型90の一対の保持ピン94(図9参照)により形成されたピン孔61fがそれぞれ形成されている。ここで、被覆部材60の外表面に形成された平坦部61dが、本発明における窪み部を構成している。
次に、以上のように形成したノズル30によるウォッシャ液の自己振動作用について説明する。
流入口47から凹部43内に流入したウォッシャ液は、図8の実線矢印に示すように主流路MSに沿って噴射口48へ向かう。流路形成凸部45の間を流れるウォッシャ液は、直線部45bに沿うよう拡散されて、ウォッシャ液の一部が噴射口48側で副流路SS1,SS2のそれぞれに流れ込む。副流路SS1,SS2に流れ込んだウォッシャ液は、図8の破線矢印に示すように主流路MSとは逆向きに流れて、主流路MSの上流側でそれぞれ合流される。このように副流路SS1,SS2をフィードバック流れとして主流路MSの上流側に所定のタイミングで合流させることで、噴射口48から噴射されるウォッシャ液が、図8の二点鎖線矢印に示すように振動される。その結果、噴射口48からフロントウィンドシールド11に向けて、ウォッシャ液が広範囲で拡散される。
次に、以上のように形成したノズル30の製造方法について、図面を用いて詳細に説明する。なお、図9ないし図13に示すノズル30の断面は、図8のB−B線に沿う断面に対応している。
図9はノズルの一次成形工程を説明する説明図を、図10は第1,第2金型の相対移動を説明する説明図を、図11はノズルの二次成形工程(金型突き合わせの段階)を説明する説明図を、図12はノズルの二次成形工程(溶融樹脂射出の段階)を説明する説明図を、図13は完成したノズルの取り出し工程を説明する説明図をそれぞれ示している。
まず、ノズル30の製造方法の説明に先立ち、ノズル30の製造に用いる射出成形装置70の概要について説明する。
図9に示すように、射出成形装置70は、駆動機構(図示せず)により上下左右方向に移動し得る可動金型80と、射出成形装置70のフレーム(図示せず)に固定された固定金型90とを備えている。なお、可動金型80を移動させる駆動機構としては、油圧や空圧で作動するシリンダ装置や電動モータ等のアクチュエータが用いられる。
可動金型80は、本発明における第1金型を構成している。可動金型80は、パーティングラインPLを基準として、略半球状に窪んで形成された第1キャビティ81と、略円錐台形状に突出して形成された第2コア82とを備えている。第1キャビティ81には、溶融樹脂供給路(図示せず)が接続され、第2コア82には、成形品の抜き方向(図中上方)に駆動されるプッシャーピン83が設けられている。第1キャビティ81および第2コア82は、所定間隔で並ぶようにして可動金型80に設けられている。
固定金型90は、本発明における第2金型を構成している。固定金型90は、パーティングラインPLを基準として、主流路MSおよび一対の副流路SS1,SS2(図8参照)を形成するための第1コア91と、略半球状に窪んで形成された第2キャビティ92とを備えている。第2キャビティ92の中心部分には、溶融樹脂供給路93が接続され、当該溶融樹脂供給路93の両側には、溶融樹脂供給路93を挟むようにして一対の保持ピン94が設けられている。これらの保持ピン94は、成形品を一時的に保持する機能を備えている。
溶融樹脂供給路93には、溶融樹脂の供給を制御するバルブピン95が進退自在に設けられている。そして、バルブピン95を溶融樹脂供給路93から後退させることで溶融樹脂供給路93が開放され、第2キャビティ92に向けて溶融樹脂が供給される。一方、バルブピン95を溶融樹脂供給路93に向けて前進させることで溶融樹脂供給路93が閉塞され、第2キャビティ92に向かう溶融樹脂の供給が停止される。なお、図示はしないが、これと同様の溶融樹脂供給機構が第1キャビティ81側にも設けられている。
[金型準備工程]
まず、射出成形装置70の駆動機構を作動させて、図9の実線矢印(1)に示すように可動金型80を移動する。これにより、パーティングラインPLを境界として、固定金型90と可動金型80とが突き合わされる。ここで、可動金型80の駆動制御は高精度で行われ、第1キャビティ81と第1コア91および第2キャビティ92と第2コア82が、互いに精度良く対向配置される。
これにより、第1キャビティ81と第1コア91との間に、本体部材40を成形するための第1隙間S1が形成され、第2キャビティ92と第2コア82との間に、蓋部材50を成形するための第2隙間S2が形成される。
[本体部材成形工程]
次に、樹脂ディスペンサおよびバルブピン(何れも図示せず)を作動させて、第1キャビティ81に接続された溶融樹脂供給路に溶融樹脂を供給する。すると、図9の破線矢印(2)に示すように、溶融樹脂が第1隙間S1内に射出されて、第1隙間S1内が溶融樹脂で満たされる。これにより本体部材40が形成される。なお、第1隙間S1にはエア抜き孔(図示せず)が接続されている。
ここで、本体部材40に設けられる流入口47および噴射口48(図4参照)は、射出成形装置70を構成する一対のスライド型(図示せず)によって形成される。
[蓋部材成形工程]
本体部材成形工程と同時に、樹脂ディスペンサ(図示せず)を作動させて、第2キャビティ92に接続された溶融樹脂供給路93に溶融樹脂を供給する。ここで、プッシャーピン83は図9に示す基準位置(引き込み位置)に停止された状態となっている。その後、図9の実線矢印(3)に示すように、バルブピン95を溶融樹脂供給路93から後退させ、溶融樹脂供給路93を開放する。これにより、図9の破線矢印(4)に示すように、溶融樹脂が第2隙間S2内に射出されて、第2隙間S2内が溶融樹脂で満たされる。これにより蓋部材50が形成される。なお、第2隙間S2にはエア抜き孔(図示せず)が接続されている。
その後、図10の実線矢印(5)に示すように、バルブピン95を溶融樹脂供給路93に向けて前進させ、溶融樹脂供給路93を閉塞する。ここで、バルブピン95の先端部分(図中下方)は、蓋部材50に所定の深さで食い込み、これにより、ゲート痕51eが球状表面51cから突出しないようにしている(図5参照)。
上述の本体部材成形工程および蓋部材成形工程は、ノズル30の一次成形工程となっている。ただし、本体部材成形工程および蓋部材成形工程を上述のように同時に行うに限らず、例えば、溶融樹脂の硬化時間を考慮して、本体部材成形工程を蓋部材成形工程よりも先に行っても良い。このように、本体部材成形工程および蓋部材成形工程を行うタイミングは、任意に決定することができる。
[金型移動工程]
次に、射出成形装置70の駆動機構を作動させて、図10の実線矢印(6)に示すように可動金型80を移動する。具体的には、可動金型80を固定金型90に対して下方へ移動させて可動金型80と固定金型90とを引き離し、さらに、第1キャビティ81と第2キャビティ92とを対向させるために、可動金型80を固定金型90に対して横方向へスライドさせる。
ここで、可動金型80を固定金型90から引き離す際に、図10の実線矢印(7)に示すように、プッシャーピン83が抜き方向(突出方向)に駆動される。そして、プッシャーピン83の動作と一対の保持ピン94の保持機能とによって、蓋部材50が、第2キャビティ92に装着された状態が保持される。
一方、本体部材40においては、第1キャビティ81に対する接触面積の方が、第1コア91に対する接触面積よりも大きいため、第1キャビティ81に装着された状態(張り付いた状態)が保持される。ただし、本体部材40を第1キャビティ81に確実に保持させるために、第2コア82と同様に第1コア91にプッシャーピンを設けることもできる。
引き続き、射出成形装置70の駆動機構を作動させて、図11の実線矢印(8)に示すように可動金型80を移動する。これにより、パーティングラインPLを境界として、固定金型90と可動金型80とが再び突き合わされる。このように、金型移動工程においては、固定金型90と可動金型80とを相対移動させることで、本体部材40を保持した第1キャビティ81と、蓋部材50を保持した第2キャビティ92とを突き合わせて、本体部材40と蓋部材50とを互いに精度良く対向させるようになっている。
[被覆部材成形工程]
次に、樹脂ディスペンサを作動させて、第2キャビティ92に接続された溶融樹脂供給路93に、再び溶融樹脂を供給する。次いで、図12の実線矢印(9)に示すように、バルブピン95を溶融樹脂供給路93から後退させ、溶融樹脂供給路93を開放する。すると、図12の破線矢印(10)に示すように、溶融樹脂が第2キャビティ92の内側に射出されて、蓋部材50の背面、つまり蓋部材50の球状表面51c(図5参照)に向けて、所定圧で溶融樹脂が供給される。
すると、溶融樹脂の圧力によって、図12の実線矢印(11)に示すように、一対の保持ピン94から蓋部材50が離脱して、蓋部材50の装着本体51が本体部材40の装着凹部46(図5参照)に装着される。引き続き、溶融樹脂の供給を継続して行い、これにより、一対の鍔部52の鍔部表面52aが本体部材40の端面41aおよび表面42a(図4参照)にそれぞれ当接される。これにより、蓋部材50が本体部材40に密着されて、両部材40,50の内側に主流路MSおよび一対の副流路SS1,SS2(図8参照)が形成される。
また、蓋部材50の本体部材40への装着とともに、複数のアンカ63,64,65(図7参照)が、貫通孔41b,42bおよび孔42c(図5参照)の内部に形成される等して、これにより蓋部材50の装着凹部46から露出した部分を覆う被覆部材60が形成される。
ここで、被覆部材60が冷却されて硬化する際には、当該被覆部材60は収縮する。しかし、被覆部材60には、本体部材40との結合強度を高める複数のアンカ63,64,65等を設けており、これにより被覆部材60が収縮したとしても、本体部材40,蓋部材50および被覆部材60の密着具合が変化することは殆ど無い。
その後、図13の実線矢印(12)に示すように、バルブピン95を溶融樹脂供給路93に向けて前進させ、溶融樹脂供給路93を閉塞する。ここで、バルブピン95の先端部分は、被覆部材60に所定の深さで食い込み(詳細図示せず)、これにより、ゲート痕61eが球状表面61cから突出しないようにしている(図5参照)。
ここで、一対の鍔部52は本体部材40に当接されて、装着凹部46に対する装着本体51の差し込み量を規制している。これにより、主流路MSおよび一対の副流路SS1,SS2の形状を製品毎に安定させて、ひいては流路形状にばらつきが生じるのを抑制している。
また、一対の鍔部52を設けることで蓋部材50と本体部材40との接触面を略L字形状に屈曲させている(図4参照)。これにより、被覆部材60を成形する際に、蓋部材50の外側から、内側の主流路MSおよび一対の副流路SS1,SS2に向けて溶融樹脂が漏出するのを防止して、これによっても流路形状にばらつきが生じるのを抑制している。ただし、上述のように一対の鍔部52を設けるに限らず、装着本体51の周囲を囲うようにして、1つの環状の鍔部を設けることもできる。この場合、溶融樹脂の流路への漏出がより確実に防止される。
ここで、被覆部材60を成形する被覆部材成形工程は、ノズル30の二次成形工程となっている。
[取り出し工程]
次に、射出成形装置70の駆動機構を作動させて、図13の実線矢印(13)に示すように可動金型80を移動する。これにより、可動金型80と固定金型90とが引き離されて、図13の実線矢印(14)に示すように、完成したノズル30を取り出せるようになる。ここで、固定金型90および可動金型80からのノズル30の取り出しは、第1キャビティ81および第2キャビティ92にそれぞれ設けられたプッシャーピン(何れも図示せず)の駆動によって行われる。
このように、上述の射出成形装置70では、蓋部材50(一次成形品)および被覆部材60(二次成形品)の双方を、固定金型90の第2キャビティ92の内側で成形している。そのため、蓋部材50および被覆部材60を成形するための、例えば、樹脂ディスペンサや溶融樹脂供給路93を共通化して、ノズル30の製造効率をアップさせ、かつ射出成形装置70の小型化や省エネ化を実現することができる。
以上詳述したように、本実施の形態に係るノズル30によれば、本体部材40の装着凹部46に蓋部材50の装着本体51を装着する際に、蓋部材50に設けた一対の鍔部52が本体部材40に当接されるので、装着凹部46に対する装着本体51の差し込み量を、製品毎に略一定にできる。したがって、本体部材40と蓋部材50とで形成される主流路MSおよび一対の副流路SS1,SS2を大きくしつつ、これらの流路形状にばらつきが生じるのを確実に防止できる。
また、一対の鍔部52を設けることで蓋部材50と本体部材40との接触面を屈曲させることができる。したがって、被覆部材60を成形する際に、蓋部材50の外側から、内側の主流路MSおよび一対の副流路SS1,SS2に向けて溶融樹脂が漏出するのを防止でき、これによっても流路形状にばらつきが生じるのを確実に防止できる。
さらに、本実施の形態に係るノズル30は、ノズル保持部材20の球状凹部21aに、回動自在に圧入によって装着されている。つまり、球状凹部21aはノズル30の周囲を押さえ付けている。したがって、主流路MSおよび一対の副流路SS1,SS2の内部に、大きなウォッシャ液の液圧が掛かったとしても、蓋部材50と本体部材40とは離れず、ひいてはこれによっても流路形状にばらつきが生じるのを確実に防止できる。
本発明は上記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることは言うまでもない。例えば、上記実施の形態においては、車両10のフロントウィンドシールド11上にウォッシャ液を噴射するノズル30を示したが、本発明はこれに限らず、車両のリヤガラスにウォッシャ液を噴射するノズルにも適用できる。
また、上記実施の形態においては、車両10に設けられるノズル30を示したが、本発明はこれに限らず、航空機や鉄道車両等のウィンドシールドを洗浄するためのノズルにも適用できる。
10 車両
10a ボンネット
11 フロントウィンドシールド(洗浄面)
11a 第1払拭範囲
11b 第2払拭範囲
12 第1ワイパ部材
12a 第1ワイパブレード
12b 第1ワイパアーム
13 第2ワイパ部材
13a 第2ワイパブレード
13b 第2ワイパアーム
14 ウォッシャノズル
15a 第1噴射範囲
15b 第2噴射範囲
20 ノズル保持部材
21 頭部
21a 球状凹部
21b 流通路
21c 係合爪
22 脚部
22a 流通路
22b 肩部
30 ノズル
40 本体部材
41 球状本体部
41a 端面
41b 貫通孔
41c 平坦部
42 噴射側凸部
42a 表面
42b 貫通孔
42c 孔
42d 突部
43 凹部
43a 底部
43b 側壁部
44 段差部
44a 段差表面(第1当接面)
45 流路形成凸部
45a 凸部表面(第1当接面)
45b 直線部
45c 突出部
46 装着凹部
47 流入口
48 噴射口
50 蓋部材
51 装着本体
51a 外周壁部
51b 本体側表面(第2当接面)
51c 球状表面
51d 平坦部
51e ゲート痕
51f ピン孔
52 鍔部
52a 鍔部表面
60 被覆部材
61 椀状本体部
61a 収容凹部
61b 縁面
61c 球状表面
61d 平坦部(窪み部)
61e ゲート痕
61f ピン孔
62 噴射側被覆部
62a 密着面
63,64,65 アンカ
66 密着凹部
70 射出成形装置
80 可動金型(第1金型)
81 第1キャビティ
82 第2コア
83 プッシャーピン
90 固定金型(第2金型)
91 第1コア
92 第2キャビティ
93 溶融樹脂供給路
94 保持ピン
95 バルブピン
T テーパ面
MS 主流路(流路)
SS1,SS2 副流路(流路)
PL パーティングライン
S1 第1隙間
S2 第2隙間

Claims (7)

  1. 洗浄面に洗浄液を噴射するノズルであって、
    底部と前記底部の周囲を囲うよう設けられた側壁部とから形成された凹部と、前記凹部の開口側に形成された端面と、前記底部から前記端面に向けて延在された一対の流路形成凸部と、前記端面と前記流路形成凸部との段差により形成された装着凹部と、を有する球状本体部と
    前記装着凹部に装着され、前記凹部および前記流路形成凸部とともに前記洗浄液が流通する流路を形成する装着本体と、前記装着凹部に対する前記装着本体の装着方向と交差する方向に前記装着本体から延在され、前記装着本体を前記装着凹部に装着した状態のもとで前記端面に当接される鍔部と、を有する蓋部材と、
    前記端面および前記蓋部材における前記装着凹部から露出された部分を覆う被覆部材と、
    を備える、ノズル。
  2. 請求項1記載のノズルであって
    前記流路形成凸部は、第1当接面を有し、前記蓋部材は、第2当接面を有し、前記鍔部の前記端面への当接により、前記第1当接面と前記第2当接面とが互いに密着されて前記球状本体部の内側に前記流路が形成されている、ノズル。
  3. 請求項1または2記載のノズルであって
    記被覆部材の外表面に、前記被覆部材の射出成形時に生じるゲートが配置される窪み部が設けられる、ノズル。
  4. 洗浄面に洗浄液を噴射するノズルの製造方法であって、
    第1キャビティおよび第2コアを備えた第1金型と、第1コアおよび第2キャビティを備えた第2金型とを突き合わせる金型準備工程と、
    前記第1キャビティと前記第1コアとで形成される第1隙間に溶融樹脂を射出し、底部と前記底部の周囲を囲うよう設けられた側壁部とから形成された凹部と、前記凹部の開口側に形成された端面と、前記底部から前記端面に向けて延在された一対の流路形成凸部と、前記端面と前記流路形成凸部との段差により形成された装着凹部と、有する球状本体部を成形する本体部材成形工程と、
    前記第2キャビティと前記第2コアとで形成される第2隙間に溶融樹脂を射出し、前記装着凹部に装着され前記凹部および前記流路形成凸部とともに前記洗浄液が流通する流路を形成する装着本体と、前記装着凹部に対する前記装着本体の装着方向と交差する方向に前記装着本体から延在され前記装着本体を前記装着凹部に装着した状態のもとで前記端面に当接される鍔部と、有する蓋部材を成形する蓋部材成形工程と、
    前記第1,第2金型を相対移動させて前記第1キャビティと前記第2キャビティとを突き合わせ、前記球状本体部と前記蓋部材とを対向させる金型移動工程と、
    前記第2キャビティに溶融樹脂を射出し、当該溶融樹脂により前記装着本体を前記装着凹部に装着しつつ前記鍔部を前記端面に当接させ、前記端面および前記蓋部材における前記装着凹部から露出された部分を覆う被覆部材を成形する被覆部材成形工程と、
    を備える、ノズルの製造方法。
  5. 請求項4記載のノズルの製造方法であって
    前記本体部材成形工程と前記蓋部材成形工程とが同時に行われる、ノズルの製造方法。
  6. 洗浄面に洗浄液を噴射するノズルと、当該ノズルを保持するノズル保持部材とを備えたウォッシャノズルであって、
    前記ノズルは、
    底部と前記底部の周囲を囲うよう設けられた側壁部とから形成された凹部と、前記凹部の開口側に形成された端面と、前記底部から前記端面に向けて延在された一対の流路形成凸部と、前記端面と前記流路形成凸部との段差により形成された装着凹部と、を有する球状本体部と
    前記装着凹部に装着され前記凹部および前記流路形成凸部とともに前記洗浄液が流通する流路を形成する装着本体と、前記装着凹部に対する前記装着本体の装着方向と交差する方向に前記装着本体から延在され、前記装着本体を前記装着凹部に装着した状態のもとで前記端面に当接される鍔部と、を有する蓋部材と、
    前記端面および前記蓋部材における前記装着凹部から露出された部分を覆う被覆部材と、
    を備える、ウォッシャノズル。
  7. 請求項6記載のウォッシャノズルであって
    前記ノズルを球状に形成して前記ノズル保持部材の球状凹部に回動自在に保持させた、ウォッシャノズル。
JP2014005918A 2014-01-16 2014-01-16 ノズルおよびその製造方法並びにウォッシャノズル Active JP6257341B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014005918A JP6257341B2 (ja) 2014-01-16 2014-01-16 ノズルおよびその製造方法並びにウォッシャノズル
US14/333,613 US10814837B2 (en) 2014-01-16 2014-07-17 Nozzle, manufacturing method of the same, and washer nozzle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014005918A JP6257341B2 (ja) 2014-01-16 2014-01-16 ノズルおよびその製造方法並びにウォッシャノズル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015134528A JP2015134528A (ja) 2015-07-27
JP6257341B2 true JP6257341B2 (ja) 2018-01-10

Family

ID=53520659

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014005918A Active JP6257341B2 (ja) 2014-01-16 2014-01-16 ノズルおよびその製造方法並びにウォッシャノズル

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10814837B2 (ja)
JP (1) JP6257341B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20210142896A (ko) * 2020-05-19 2021-11-26 박인묵 각도 조절이 가능한 차량용 스프레이 와셔노즐

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10525486B2 (en) * 2013-09-16 2020-01-07 Graco Minnesota Inc. Spray tip and method of manufacture
JP6941850B2 (ja) * 2016-08-15 2021-09-29 日本ビニロン株式会社 ウォッシャーノズル
JP6846924B2 (ja) * 2016-12-26 2021-03-24 株式会社ミツバ ウォッシャノズル
BR112020017005A2 (pt) * 2018-02-20 2020-12-15 Spraying Systems Co. Bocal de pulverização de fluido de corpo dividido

Family Cites Families (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US476966A (en) * 1892-06-14 Hose-nozzle
US3192090A (en) * 1962-01-02 1965-06-29 United Carr Inc Method of making nozzle structures
US4088269A (en) * 1975-11-06 1978-05-09 Vdo Adolf Schindling Ag Electrically heated windshield washer spray nozzle assembly
GB1578934A (en) * 1976-05-28 1980-11-12 Bowles Fluidics Corp Fluidic nozzle or spray device of simple construction
DE3018917C2 (de) * 1980-05-17 1982-11-11 Friedrich Grohe Armaturenfabrik Gmbh & Co, 5870 Hemer Brauseeinrichtung für sanitäre Zwecke
DE3907962C2 (de) * 1989-03-11 1998-07-09 Teves Gmbh Alfred Scheibenreinigungsanlage, insbesondere für Kraftfahrzeuge
DE3907980C2 (de) * 1989-03-11 1996-09-19 Teves Gmbh Alfred Scheibenreinigungsanlage
US5205490A (en) * 1991-11-08 1993-04-27 Kohler Co. Body spray nozzle
US5657929A (en) * 1995-07-28 1997-08-19 Sprague Controls, Inc. Air-liquid system for cleaning vehicle headlight lens and similar surfaces
DE19531403A1 (de) * 1995-08-26 1997-02-27 Hella Kg Hueck & Co Scheibenwascheinrichtung für Kraftfahrzeuge, insbesondere Fahrzeugscheinwerfer
US5975431A (en) * 1997-05-21 1999-11-02 Asmo Co., Ltd. Washer nozzle and washer apparatus for vehicle
FR2764528B1 (fr) * 1997-06-11 1999-08-20 Soc Et Et De Realisations Ind Systeme de nettoyage d'une surface, telle qu'au moins un projecteur frontal de vehicule automobile
US6113006A (en) * 1998-10-22 2000-09-05 Itt Manufacturing Enterprises, Inc. Snap together window washer nozzle
DE19906197B4 (de) * 1999-02-15 2006-09-21 Robert Bosch Gmbh Scheibenwischer mit Spritzdüse und Rückschlagventil
DE19911805A1 (de) * 1999-03-17 2000-09-28 Bosch Gmbh Robert Spritzvorrichtung für eine Scheibenwaschanlage
JP2002067887A (ja) * 2000-08-30 2002-03-08 Nippon Vinylon Kk 噴射方向可変拡散ノズルと液体噴射装置
JP3647735B2 (ja) * 2000-09-26 2005-05-18 株式会社ミツバ ウォッシャ液噴射装置におけるノズル構造
US20050116063A1 (en) * 2003-11-27 2005-06-02 Wang Chin C. Sprayer device having rotary control member
JP2005199193A (ja) * 2004-01-16 2005-07-28 Jidosha Denki Kogyo Co Ltd 液体噴射装置
JP4119443B2 (ja) 2004-08-26 2008-07-16 日本ビニロン株式会社 ウオッシャーノズル
US7316362B2 (en) * 2004-08-26 2008-01-08 Nippon Vinylon Co., Ltd. Spraying angular variable washer nozzle device
US8662421B2 (en) * 2005-04-07 2014-03-04 Bowles Fluidics Corporation Adjustable fluidic sprayer
JP4758691B2 (ja) * 2005-06-28 2011-08-31 日本ビニロン株式会社 スプレーノズル
WO2007149436A1 (en) * 2006-06-16 2007-12-27 Bowles Fluidics Corporation Fluidic device yielding three-dimensional spray patterns
WO2009073226A1 (en) * 2007-12-07 2009-06-11 Bowles Fluidics Corporation Irrigation nozzle assembly and method
JP5349820B2 (ja) * 2008-03-25 2013-11-20 株式会社ミツバ ノズルおよびその製造方法、ならびにウォッシャノズル
US8905327B2 (en) * 2008-09-09 2014-12-09 Kautex Textron Cvs Limited Device for cleaning vehicle surfaces
JP5396796B2 (ja) * 2008-09-29 2014-01-22 東海化成工業株式会社 発泡成形品の製造方法及び発泡成形品
JP5262770B2 (ja) * 2009-01-30 2013-08-14 大日本印刷株式会社 Icタグ及びicタグの製造方法
JP5525918B2 (ja) * 2010-05-27 2014-06-18 日本ビニロン株式会社 ウォッシャーノズル
WO2012022238A1 (zh) * 2010-08-17 2012-02-23 厦门松霖科技有限公司 多功能出水机构
CN102059179B (zh) * 2010-12-06 2012-11-28 厦门松霖科技有限公司 摇杆切换花洒
JP5700551B2 (ja) * 2011-06-17 2015-04-15 株式会社ミツバ ウォッシャノズルおよびその製造方法
EP2817185B1 (en) * 2012-02-23 2020-04-15 dlhBowles Inc. Adaptive, multi-mode washer system and control method
WO2014162808A1 (ja) * 2013-04-05 2014-10-09 Sato Hirohiko 弁装置及びこれを用いたシャワー装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20210142896A (ko) * 2020-05-19 2021-11-26 박인묵 각도 조절이 가능한 차량용 스프레이 와셔노즐
KR102366615B1 (ko) * 2020-05-19 2022-02-23 박인묵 각도 조절이 가능한 차량용 스프레이 와셔노즐

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015134528A (ja) 2015-07-27
US10814837B2 (en) 2020-10-27
US20150197218A1 (en) 2015-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6257341B2 (ja) ノズルおよびその製造方法並びにウォッシャノズル
US9067567B2 (en) Vehicle wiper apparatus
EP2708426B1 (en) Washer nozzle and method for manufacturing same
JP5756349B2 (ja) ウォッシャノズルおよびその製造方法
JP5349820B2 (ja) ノズルおよびその製造方法、ならびにウォッシャノズル
JP5529777B2 (ja) 車両用ワイパ装置
JP4119443B2 (ja) ウオッシャーノズル
US11807197B2 (en) Wiper arm
JP6215012B2 (ja) ウォッシャノズル
JP5805858B2 (ja) ワイパー用液体噴射装置
RU2568511C2 (ru) Способ изготовления жиклера для омывающей жидкости для стекла автомобильного транспортного средства
KR20160062703A (ko) 자동차의 창유리 와이핑 시스템용 와이퍼 아암을 위해 세정액을 측방향 분사하는 장치
JP6740100B2 (ja) ノズル
JP2017178022A (ja) ウォッシャノズル
JP6437237B2 (ja) ワイパ装置
JP2004050079A (ja) 車両用ウインドウォッシャー液噴射ノズル
JP2020090241A (ja) ワイパ装置
CN111376870A (zh) 具有集成的流体管道的刮水片适配器
JP2018103719A (ja) ウォッシャノズル

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161115

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170905

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171031

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171114

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171205

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6257341

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150