JP6257261B2 - 半導体装置及び半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置及び半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6257261B2
JP6257261B2 JP2013218037A JP2013218037A JP6257261B2 JP 6257261 B2 JP6257261 B2 JP 6257261B2 JP 2013218037 A JP2013218037 A JP 2013218037A JP 2013218037 A JP2013218037 A JP 2013218037A JP 6257261 B2 JP6257261 B2 JP 6257261B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
insulating film
interlayer insulating
semiconductor device
connection member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013218037A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015082507A (ja
Inventor
照弘 桑島
照弘 桑島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2013218037A priority Critical patent/JP6257261B2/ja
Priority to US14/508,776 priority patent/US9209123B2/en
Priority to TW103135048A priority patent/TWI631708B/zh
Priority to CN201410559947.6A priority patent/CN104576606B/zh
Publication of JP2015082507A publication Critical patent/JP2015082507A/ja
Priority to US14/931,375 priority patent/US20160056070A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6257261B2 publication Critical patent/JP6257261B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • H01L21/76804Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics by forming tapered via holes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • H01L21/76816Aspects relating to the layout of the pattern or to the size of vias or trenches
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76829Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers
    • H01L21/76831Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers in via holes or trenches, e.g. non-conductive sidewall liners
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76877Filling of holes, grooves or trenches, e.g. vias, with conductive material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49827Via connections through the substrates, e.g. pins going through the substrate, coaxial cables
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • H01L21/76807Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics for dual damascene structures
    • H01L21/76808Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics for dual damascene structures involving intermediate temporary filling with material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Description

本発明は、半導体装置及び半導体装置の製造方法に関し、例えば第1配線と第2配線とを接続部材を用いて接続した構造を有する半導体装置に適用可能な技術である。
半導体装置は、配線を引き回すために多層配線構造を有している。そして相対的に下層に位置する第1配線と、それよりも上層に位置する第2配線は、ビアやコンタクトなどの接続部材を介して互いに接続されている。
例えば特許文献1には、ビアを斜めに延在させることが記載されている。
また、特許文献2には、ビアの側面の一部の傾斜を、そのビアの側面の他の部分の傾斜よりも緩やかにすることが記載されている。
特開2006−13078号公報 特開2009−141334号公報
近年は半導体装置の微細化が進んでおり、そのため、配線溝の上面の幅も狭くなっている。配線溝の上面の幅が狭くなると配線溝の中に導体を埋め込みにくくなる。配線溝に導体を埋め込みやすくするためには、配線溝の側面の傾斜を緩やかにすればよい。しかし、配線溝の側面の傾斜を緩やかにすると、配線溝の底面が狭くなってしまい、ビアやコンタクトなどの接続部材と配線の間で接続不良が生じやすくなってしまう。このように、配線溝の埋め込み性を上げることと、配線と接続部材の接続不良の発生を抑制することを両立することは難しかった。その他の課題と新規な特徴は、本明細書の記述及び添付図面から明らかになるであろう。
一実施の形態によれば、第1層間絶縁膜は第1配線上に形成されている。接続孔は第1層間絶縁膜に形成されており、第1配線上に位置している。接続部材は接続孔に埋め込まれており、導電材料からなる。第2層間絶縁膜は、接続部材上及び第1層間絶縁膜上に位置している。配線溝は第2層間絶縁膜に形成されており、平面視で接続部材と重なっている。第2配線は、配線溝に埋め込まれている。接続部材を通り、かつ第2配線が延在する方向に直角な断面において、接続部材の中心は、第2配線の中心よりも、第2配線の第1側面に近い。そして、第2配線の第1側面のうち、第2配線が延在する方向において接続部材と重なる領域を重なり領域とした場合、重なり領域の少なくとも下部は、第2配線の側面の他の部分よりも、傾斜が急になっている。
前記一実施の形態によれば、配線溝の埋め込み性を上げることと、配線と接続部材の接続不良の発生を抑制することを両立できる。
第1の実施形態に係る半導体装置の構成を示す断面図である。 半導体装置の平面図である。 半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。 半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。 半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。 半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。 半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。 半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。 半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。 半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。 半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。 半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。 半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。 半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。 第2の実施形態に係る半導体装置の平面図である。 第3の実施形態に係る半導体装置の断面図である。 図16に示した半導体装置の平面図である。 第4の実施形態に係る半導体装置の断面図である。 図18に示した半導体装置の平面図である。 第5の実施形態に係る半導体装置の構成を示す断面図である。
以下、実施の形態について、図面を用いて説明する。尚、すべての図面において、同様な構成要素には同様の符号を付し、適宜説明を省略する。
(第1の実施形態)
図1は、第1の実施形態に係る半導体装置SDの構成を示す断面図である。本実施形態に係る半導体装置SDは、ゲート電極GE(第1配線)、第1層間絶縁膜INSL1、接続孔TH、コンタクトCON(接続部材)、第2層間絶縁膜INSL2、配線溝GRV、及び第2配線INC2を備えている。第1層間絶縁膜INSL1はゲート電極GE上に形成されている。接続孔THは第1層間絶縁膜INSL1に形成されており、ゲート電極GE上に位置している。コンタクトCONは接続孔THに埋め込まれており、導電材料からなる。第2層間絶縁膜INSL2は、コンタクトCON上及び第1層間絶縁膜INSL1上に位置している。配線溝GRVは第2層間絶縁膜INSL2に形成されており、平面視でコンタクトCONと重なっている。第2配線INC2は、配線溝GRVに埋め込まれている。コンタクトCONを通り、かつ第2配線INC2が延在する方向に直角な断面において、コンタクトCONの中心は、第2配線INC2の中心よりも、第2配線INC2の第1側面SID1に近い。そして、第2配線INC2の第1側面SID1のうち、第2配線INC2が延在する方向においてコンタクトCONと重なる領域を重なり領域OLPとした場合、重なり領域OLPの少なくとも下部は、第2配線INC2の側面の他の部分よりも、傾斜が急になっている。本図に示す例では、重なり領域OLPの全体において傾斜が急になっている。以下、詳細に説明する。
本図に示す例において、半導体装置SDは、基板SUBを用いて形成されている。基板SUBは、例えばシリコン基板などの半導体基板である。基板SUBには素子分離膜EI及びトランジスタTRが形成されている。素子分離膜EIは、トランジスタTRを囲んでいる。すなわち素子分離膜EIは、トランジスタTRを他の領域から分離している。素子分離膜EIは、例えばSTI(Shallow Trench Isolation)法を用いて形成されているが、LOCOS酸化法を用いて形成されていてもよい。
トランジスタTRは、ゲート絶縁膜GINS、ゲート電極GE、サイドウォールSW、ソースSOU、及びドレインDRNを有している。
ゲート絶縁膜GINSは、例えば基板SUBを熱酸化した膜である。ただし、ゲート絶縁膜GINSは、基板SUB上に堆積された膜であってもよい。ゲート電極GEはゲート絶縁膜GINS上に形成されている。ゲート電極GEは、例えばポリシリコンによって形成されている。ただしゲート電極GEの少なくとも一部の層は、金属によって形成されていてもよい。サイドウォールSWは、少なくとも一層の絶縁膜、例えば酸化シリコン膜、窒化シリコン膜、酸窒化シリコン膜の少なくとも一つによって形成されており、ゲート電極GEの2つの側面を覆っている。なお、ゲート電極GEの一部は、素子分離膜EIの上まで延在している。
ソースSOU、及びドレインDRN、は、基板SUBに不純物を注入することにより形成されている。また、ソースSOU及びドレインDRNは、低濃度領域LDDを有している。低濃度領域LDDは、サイドウォールSWの下方に位置している。ソースSOU、ドレインDRN、及び低濃度領域LDDは、互いに同一の導電型(例えばn型又はp型)を有している。
素子分離膜EI上及びトランジスタTR上には、第1層間絶縁膜INSL1が形成されている。第1層間絶縁膜INSL1は、例えば酸化シリコンよりも誘電率が低い材料(低誘電率材料)によって形成されている。第1層間絶縁膜INSL1は、多孔質絶縁膜であってもよい。なお、第1層間絶縁膜INSL1は、酸化シリコン膜であってもよい。
第1層間絶縁膜INSL1には接続孔THが形成されている。接続孔THは、ゲート電極GEの上に位置している。そして接続孔THの中には、コンタクトCONが埋め込まれている。コンタクトCONは、例えばWによって形成されている。ただしコンタクトCONは、他の金属によって形成されていてもよい。なお、本図に示す例において、コンタクトCONは、ゲート電極GEのうちトランジスタTRを構成している部分の上に位置している。ただしコンタクトCONは、ゲート電極GEのうち素子分離膜EIの上に位置する部分の上に形成されていてもよい。
第1層間絶縁膜INSL1の上及びコンタクトCONの上には、エッチングストッパー膜STL及び第2層間絶縁膜INSL2がこの順に形成されている。エッチングストッパー膜STLは、第2層間絶縁膜INSL2に対してエッチング選択比が大きい材料によって形成されている。すなわち、エッチングストッパー膜STLは、第2層間絶縁膜INSL2をエッチングする条件において、第2層間絶縁膜INSL2よりもエッチングレートが遅い。このため、エッチングストッパー膜STLは、第2層間絶縁膜INSL2に配線溝GRVを形成するときにエッチングストッパーとして機能する。エッチングストッパー膜STLは、例えばSiCN又はSiNによって形成されている。また、第2層間絶縁膜INSL2は、例えば酸化シリコンよりも誘電率が低い材料(低誘電率材料)によって形成されている。第2層間絶縁膜INSL2は、多孔質絶縁膜であってもよい。なお、第2層間絶縁膜INSL2は、酸化シリコン膜であってもよい。
第2層間絶縁膜INSL2には、配線溝GRVが形成されている。配線溝GRVは、例えば直線状に延在している。配線溝GRVの中には、第2配線INC2が埋め込まれている。第2配線INC2は、例えば銅配線である。配線溝GRVの底面には、第1層間絶縁膜INSL1の上面及びコンタクトCONの上面が位置している。そして、第2配線INC2の底面BTMは、コンタクトCONが接続している。このように、コンタクトCON及び第2配線INC2は、シングルダマシン構造を有している。
図2は、半導体装置SDの平面図である。図1は図2のA−A´断面に対応している。図1及び図2に示すように、第2配線INC2は、第1側面SID1及び第2側面SID2を有している。これら2つの側面は、いずれも第2配線INC2が延在する方向(図2におけるy方向)に伸びている。そして、第1側面SID1及び第2側面SID2は、第1側面SID1のうち重なり領域OLPを除いて、同一の傾斜を有している。そして、図1に示すように、第1側面SID1のうち重なり領域OLPは、第2側面SID2よりも傾斜が急になっている。このため、図2に示すように第2配線INC2の底面BTMのうちコンタクトCONと重なる領域は、底面BTMの他の部分よりも幅が広くなっている。これにより、コンタクトCONと第2配線INC2の接続不良が生じる可能性は低くなる。
図3〜図14は、図1,2に示した半導体装置SDの製造方法を説明するための断面図であり、図2のA−A´断面に対応している。
まず、図3に示すように、基板SUBに素子分離膜EIを形成する。これにより、トランジスタTRが形成される領域(素子形成領域)が分離される。次いで、素子形成領域に位置する基板SUBに、ゲート絶縁膜GINS及びゲート電極GEを形成する。ゲート絶縁膜GINSは酸化シリコン膜であってもよいし、酸化シリコン膜よりも誘電率が高い高誘電率膜(例えばハフニウムシリケート膜)であってもよい。ゲート絶縁膜GINSが酸化シリコン膜である場合、ゲート電極GEはポリシリコン膜により形成される。またゲート絶縁膜GINSが高誘電率膜である場合、ゲート電極GEは、金属膜(例えばTiN)とポリシリコン膜の積層膜により形成される。また、ゲート電極GEがポリシリコンにより形成される場合、ゲート電極GEを形成する工程において、素子分離膜EI上にポリシリコン抵抗を形成しても良い。
次いで、素子形成領域に位置する基板SUBに、低濃度領域LDDを形成する。次いでゲート電極GEの側壁にサイドウォールSWを形成する。次いで、素子形成領域に位置する基板SUBに、ソースSOU及びドレインDRNとなる不純物領域を形成する。このようにして、基板SUB上にトランジスタTRが形成される。
次いで、素子分離膜EI上及びトランジスタTR上に、第1層間絶縁膜INSL1を、例えばプラズマCVD法を用いて形成する。次いで、第1層間絶縁膜INSL1上にレジスト膜RT1を形成する。次いで、レジスト膜RT1を、レチクルRTCを用いて露光する。
次いで、図4に示すように、レジスト膜RT1を現像する。これにより、レジスト膜RT1には開口が形成される。次いで、レジスト膜RT1をマスクとして第1層間絶縁膜INSL1をエッチングする。これにより、第1層間絶縁膜INSL1には、接続孔THが形成される。
その後、レジスト膜RT1を除去する。次いで、図5に示すように、接続孔TH内にコンタクトCONを埋め込む。コンタクトCONは、例えば以下のようにして形成される。まず、接続孔TH内及び第1層間絶縁膜INSL1上に、コンタクトCONとなる導体膜(例えばW膜)を形成する。次いで、第1層間絶縁膜INSL1上に位置する導体膜を、例えばCMP法やエッチバック法を用いて除去する。このようにして、接続孔TH内にコンタクトCONが埋め込まれる。
次いで、コンタクトCON上にエッチングストッパー膜STL1及び第2層間絶縁膜INSL2を、この順に形成する。エッチングストッパー膜STL1及び第2層間絶縁膜INSL2は、例えばプラズマCVD法を用いて形成される。
次いで、第2層間絶縁膜INSL2上にハードマスクHM1を形成する。次いで、ハードマスクHM1上にレジスト膜RT2を形成する。次いで、レジスト膜RT2を、レチクルRTCを用いて露光する。レチクルRTCは、接続孔THを形成するときに用いられたレチクルRTCと同一である。
次いで、図6に示すように、レジスト膜RT2を現像する。これにより、レジスト膜RT2には開口が形成される。この開口は、平面視において少なくとも一部がコンタクトCONと重なっている。次いで、レジスト膜RT2をマスクとしてハードマスクHM1をエッチングする。これにより、ハードマスクHM1には開口が形成される。
次いで、図7に示すように、レジスト膜RT2を及びハードマスクHMマスクとして第2層間絶縁膜INSL2をドライエッチングする。このとき、エッチングストッパー膜STL1は、エッチングストッパーとして機能する。これにより、第2層間絶縁膜INSL2には開口OPが形成される。開口OPは、平面視においてコンタクトCONと重なっている。また、開口OPは第2層間絶縁膜INSL2を貫通しているが、エッチングストッパー膜STL1を貫通していない。なお、この工程においてレジスト膜RT2はほぼ除去される。
次いで、図8に示すように、ハードマスクHM1上及び開口OP内に有機膜ORL1を形成する。有機膜ORL1のうち、開口OP内に位置する分は充填部材FILとなる。有機膜ORL1は、例えばレジスト膜などの感光性の絶縁材料である。
次いで、図9に示すように、有機膜ORL1上に、ハードマスクHM2を形成する。次いで。レジスト膜RT3を形成する。次いで、レジスト膜RT3を露光及び現像する。これにより、レジスト膜RT3には開口パターンが形成される。この開口パターンの平面形状は、配線溝GRVの平面形状と同様である。次いで、レジスト膜RT3をマスクとしてハードマスクHM2をエッチングする。これにより、ハードマスクHM2には開口パターンが形成される。
次いで、図10に示すように、ハードマスクHM2をマスクとして有機膜ORL1を加工する。これにより、有機膜ORL1には開口パターンが形成される。なお、充填部材FILは、開口OP内に埋め込まれたままである。なお、この処理によって、レジスト膜RT3は除去される。
その後、図11に示すように、有機膜ORL1をマスクとして、ハードマスクHM1をエッチングする。これにより、ハードマスクHM1には開口パターンが形成される。この開口パターンの平面形状は、配線溝GRVの平面形状と同様である。
次いで、図12に示すように、ハードマスクHM1をマスクとして第2層間絶縁膜INSL2をエッチングする。これにより、第2層間絶縁膜INSL2には配線溝GRVが形成される。このとき、配線溝GRVの側面のうち第2配線INC2の重なり領域OLPとなる領域は、充填部材FILで覆われている。このため、重なり領域OLPとなる側面の傾斜は、配線溝GRVの側面の他の部分と比べて緩やかになる。言い換えると、開口OPの一部は、配線溝GRVの側面の重なり領域OLPとなる。
次いで、図13に示すように、充填部材FIL1及び有機膜ORL1を除去する。これにより、配線溝GRVの底面には、コンタクトCONの上面が露出する。
次いで、図14に示すように、配線溝GRV内及び第2層間絶縁膜INSL2上に、金属層MLを、例えばめっき法を用いて形成する。配線溝GRVの側面の傾斜は、第2配線INC2の重なり領域OLPとなる領域を除いて緩やかである。このため、金属層MLを形成する工程において、金属層MLは配線溝GRV内に埋め込まれやすい。
その後、第2層間絶縁膜INSL2上に位置する金属層MLを、例えばCMP法を用いて除去する。このようにして、図1及び図2に示した半導体装置SDが形成される。
以上、本実施形態によれば、配線溝GRVの側面の傾斜は、第2配線INC2の重なり領域OLPとなる領域を除いて緩やかである。このため、金属層MLを形成する工程において、金属層MLは配線溝GRV内に埋め込まれやすい。また、第2配線INC2の第1側面SID1の重なり領域OLPは、第2側面SID2よりも傾斜が急になっている。このため、第2配線INC2の底面BTMのうちコンタクトCONと重なる領域は、底面BTMの他の部分よりも幅が広くなっている。このため、コンタクトCONと第2配線INC2の接続不良が生じる可能性は低い。このように、本実施形態によれば、配線溝GRVの埋め込み性を上げることと、第2配線INC2とコンタクトCONの接続不良の発生を抑制することを両立できる。
また、開口OPは、コンタクトCONと同一のレチクルRTCを用いて形成されている。従って、半導体装置SDの製造コストを低くすることができる。
また、充填部材FILとしてレジストを用いた場合、第2層間絶縁膜INSL2に配線溝GRVを形成するためのレジストパターン(有機膜ORL1)を形成する工程と、充填部材FILを形成する工程を一つの工程にすることができる。この場合、半導体装置SDの製造コストを低くすることができる。
(第2の実施形態)
図15は、第2の実施形態に係る半導体装置SDの平面図であり、第1の実施形態の図2に対応している。本実施形態に係る半導体装置SDは、第2配線INC2が延在する方向において、重なり領域OLPの長さがコンタクトCONの幅(径)よりも大きい点を除いて、第1の実施形態に係る半導体装置SDと同様の構成である。なお、このような構成は、開口OPを形成するときのレチクルを、レチクルRTCとは別のレチクルを用いることによって実現できる。
本実施形態によっても、配線溝GRVの埋め込み性を上げることと、第2配線INC2とコンタクトCONの接続不良の発生を抑制することを両立できる。また、重なり領域OLPの長さがコンタクトCONの幅よりも大きいため、第2配線INC2とコンタクトCONの接続不良の発生を抑制することをさらに抑制できる。
(第3の実施形態)
図16は、第3の実施形態に係る半導体装置SDの断面図であり、図17は、図16に示した半導体装置SDの平面図である。本実施形態に係る半導体装置SDは、以下の点を除いて、第1又は第2の実施形態に係る半導体装置SDと同様の構成である。図17は、第1の実施形態と同様の場合を示している。
まず、図17に示すように、平面視において、第2配線INC2の第1側面SID1の重なり領域OLPは、第1側面SID1の他の領域よりも第2配線INC2の外側に位置している。そして、図16に示すように、重なり領域OLPを含む断面において、配線溝GRVは、通常の配線溝とビアを、互いの上部のみ重ねた形状を有している。このため、第2配線INC2の下部のうち重なり領域OLPを含む部分は、底面が2つに分岐している。このような構成は、開口OPの一部が配線溝GRVの外側に位置するように、開口OP及び配線溝GRVを形成することにより、実現できる。
本実施形態によっても、第1又は第2の実施形態と同様の効果が得られる。
(第4の実施形態)
図18は、第4の実施形態に係る半導体装置SDの断面図であり、図19は、図18に示した半導体装置SDの平面図である。本実施形態に係る半導体装置SDは、以下の点を除いて、第1又は第2の実施形態に係る半導体装置SDと同様の構成である。図18は、第1の実施形態と同様の場合を示している。
本図に示す例において、第2配線INC2の第1側面SID1の重なり領域OLPの下部は傾斜が急になっているが、上部は第2側面SID2と同様の傾斜角度を有している。このような構成は、開口OPの上部が配線溝GRVの内側に位置するように、開口OP及び配線溝GRVを形成することにより、実現できる。
本実施形態によっても、第1又は第2の実施形態と同様の効果が得られる。
(第5の実施形態)
図20は、第5の実施形態に係る半導体装置SDの構成を示す断面図である。本実施形態に係る半導体装置SDは、以下の点を除いて第1〜第4の実施形態に係る半導体装置SDのいずれかと同様の構成である。
まず、第2配線INC2は、ビアVA1(接続部材)を介して第1配線INC1に接続している。ビアVA1は、第1〜第4の実施形態におけるコンタクトCONと同様の構成を有している。
第1配線INC1は、例えば銅配線であり、層間絶縁膜INSL4(第1層間絶縁膜)に埋め込まれている。層間絶縁膜INSL4の下には、エッチングストッパー膜STL2を介して層間絶縁膜INSL3が形成されている。層間絶縁膜INSL3には、ビアVA2が埋め込まれている。ビアVA2は、例えばWによって形成されている。ビアVA2は、第1配線INC1の底面に接続している。そして第1配線INC1及びビアVA2は、シングルダマシン構造を有している。
本図に示す例では、第1配線INC1及びビアVA2も、第2配線INC2及びビアVA1と同様の構成を有している。ただし、第1配線INC1及びビアVA2は、他の構成(例えばデュアルダマシン構造又は一般的なシングルダマシン構造)を有していてもよい。
本実施形態によっても、第1又は第2の実施形態と同様の効果が得られる。
以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
BTM 底面
CON コンタクト
DRN ドレイン
EI 素子分離膜
FIL 充填部材F
GE ゲート電極
GINS ゲート絶縁膜
HM1 ハードマスク
HM2 ハードマスク
INC1 第1配線
INC2 第2配線
INSL1 第1層間絶縁膜
INSL2 第2層間絶縁膜
INSL3 層間絶縁膜
INSL4 層間絶縁膜
LDD 低濃度領域
ML 金属層
OLP 重なり領域
OP 開口
ORL1 有機膜
RT1 レジスト膜
RT2 レジスト膜
RT3 レジスト膜
RTC レチクル
SID1 第1側面
SID2 第2側面
STL2 エッチングストッパー膜
STL1 エッチングストッパー膜
SD 半導体装置
SOU ソース
STL エッチングストッパー膜
SUB 基板
TH 接続孔
TR トランジスタ
VA1 ビア
VA2 ビア

Claims (10)

  1. 第1配線と、
    前記第1配線上に形成された第1層間絶縁膜と、
    前記第1層間絶縁膜に形成され、前記第1配線上に位置する接続孔と、
    前記接続孔に埋め込まれ、導電材料からなる接続部材と、
    記第1層間絶縁膜上に位置する第2層間絶縁膜と、
    前記第2層間絶縁膜に形成され、平面視で前記接続部材と重なっている配線溝と、
    前記配線溝内に埋め込まれた第2配線と、
    を備え、
    前記接続部材を通り、かつ前記第2配線が延在する方向に直角な断面において、前記接続部材の中心は、前記第2配線の中心よりも、前記第2配線の第1側面に近く、
    前記第2配線の、前記接続部材の上面上に配置されている前記第1側面は、前記第2配線の側面の他の部分よりも、傾斜が急である半導体装置。
  2. 請求項1に記載の半導体装置において、
    前記第2配線の前記第1側面は、前記第2配線が延在する方向において前記接続部材と重なる領域である重なり領域を有し、
    平面視において、前記第2配線の前記重なり領域は、前記第2配線の前記第1側面のうち他の領域よりも外側に位置している半導体装置。
  3. 請求項1に記載の半導体装置において、
    前記第2配線の前記第1側面は、前記第2配線が延在する方向において前記接続部材と重なる領域である重なり領域を有し、
    前記重なり領域の全体が、前記第2配線の側面の他の部分よりも傾斜が急である半導体装置。
  4. 請求項1に記載の半導体装置において、
    前記第1配線はゲート配線である半導体装置。
  5. 請求項1に記載の半導体装置において、
    前記第2配線の前記第1側面は、前記第2配線が延在する方向において前記接続部材と重なる領域である重なり領域を有し、
    前記第2配線が延在する方向において、前記重なり領域の長さは前記接続部材の幅よりも大きい半導体装置。
  6. 請求項1に記載の半導体装置において、
    前記接続部材の中心は、前記断面において、前記第1層間絶縁膜および前記第2層間絶縁膜の積層方向に垂直な方向における前記接続部材の中心であり、
    前記第2配線の中心は、前記断面において、前記積層方向に垂直な方向における前記第2配線の中心である、半導体装置。
  7. 請求項1に記載の半導体装置において、
    前記接続部材の上面は、前記第1層間絶縁膜の上面と同じ高さか、または前記第1層間絶縁膜の上面より前記第1配線側に位置している、半導体装置。
  8. 第1配線上に第1層間絶縁膜を形成する工程と、
    前記第1層間絶縁膜に、前記第1配線上に位置する接続孔を形成する工程と、
    前記接続孔に、導電材料からなる接続部材を埋め込む工程と、
    前記接続部材上及び前記第1層間絶縁膜上に第2層間絶縁膜を形成する工程と、
    前記第2層間絶縁膜に、前記接続部材上に位置する開口を形成する工程と、
    前記開口内を、充填部材で埋め込む工程と、
    前記第2層間絶縁膜上に、線状の開口パターンを有しているマスクパターンを形成する工程と、
    前記マスクパターンをマスクとして前記第2層間絶縁膜をエッチングすることにより配線溝を形成し、かつ前記充填部材を除去する工程と、
    前記配線溝の中に第2配線を埋め込む工程と、
    を備え、
    前記開口パターンを形成する工程において、
    前記開口パターンを、平面視において前記充填部材の少なくとも一部と重ね、
    前記接続部材を通り、かつ前記開口パターンが延在する方向に直角な断面において、
    前記接続部材の中心が、前記開口パターンの中心よりも、前記開口パターンの第1側面に近くに位置するようにする半導体装置の製造方法。
  9. 請求項に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記充填部材はレジストである半導体装置の製造方法。
  10. 請求項に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記第1層間絶縁膜に前記接続孔を形成する工程で用いられるレチクルと、前記第2層間絶縁膜に前記開口を形成する工程において用いられるレチクルは同一である半導体装置の製造方法。
JP2013218037A 2013-10-21 2013-10-21 半導体装置及び半導体装置の製造方法 Active JP6257261B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013218037A JP6257261B2 (ja) 2013-10-21 2013-10-21 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US14/508,776 US9209123B2 (en) 2013-10-21 2014-10-07 Semiconductor device and method of manufacturing the same
TW103135048A TWI631708B (zh) 2013-10-21 2014-10-08 半導體裝置及半導體裝置之製造方法
CN201410559947.6A CN104576606B (zh) 2013-10-21 2014-10-21 半导体器件及半导体器件的制造方法
US14/931,375 US20160056070A1 (en) 2013-10-21 2015-11-03 Semiconductor device and method of manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013218037A JP6257261B2 (ja) 2013-10-21 2013-10-21 半導体装置及び半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015082507A JP2015082507A (ja) 2015-04-27
JP6257261B2 true JP6257261B2 (ja) 2018-01-10

Family

ID=52825498

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013218037A Active JP6257261B2 (ja) 2013-10-21 2013-10-21 半導体装置及び半導体装置の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US9209123B2 (ja)
JP (1) JP6257261B2 (ja)
CN (1) CN104576606B (ja)
TW (1) TWI631708B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11189525B2 (en) * 2020-02-21 2021-11-30 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Via-first process for connecting a contact and a gate electrode

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000150644A (ja) * 1998-11-10 2000-05-30 Mitsubishi Electric Corp 半導体デバイスの製造方法
JP4005873B2 (ja) * 2002-08-15 2007-11-14 株式会社東芝 半導体装置
JP4434606B2 (ja) * 2003-03-27 2010-03-17 株式会社東芝 半導体装置、半導体装置の製造方法
JP4405865B2 (ja) 2004-06-24 2010-01-27 富士通マイクロエレクトロニクス株式会社 多層配線構造の製造方法及びfib装置
CN1989608A (zh) * 2004-10-26 2007-06-27 罗姆股份有限公司 半导体装置以及半导体装置的制造方法
JP2009111134A (ja) * 2007-10-30 2009-05-21 Renesas Technology Corp 半導体装置およびその製造方法
US7936072B2 (en) 2007-11-12 2011-05-03 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device having dual damascene structure
JP2010092987A (ja) * 2008-10-06 2010-04-22 Toshiba Corp 半導体装置
JP2011228578A (ja) * 2010-04-22 2011-11-10 Panasonic Corp 半導体装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW201528509A (zh) 2015-07-16
TWI631708B (zh) 2018-08-01
JP2015082507A (ja) 2015-04-27
US20150108655A1 (en) 2015-04-23
CN104576606A (zh) 2015-04-29
CN104576606B (zh) 2018-07-20
US9209123B2 (en) 2015-12-08
US20160056070A1 (en) 2016-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI681506B (zh) 場效電晶體元件及其製造方法
US9691719B2 (en) Semiconductor device
JP2007142421A (ja) 半導体素子及びこの製造方法
JP2009135172A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2006269925A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US20170256506A1 (en) Semiconductor device
US9337081B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
KR100475118B1 (ko) 2중 콘택 스페이서를 포함하는 반도체 소자의 제조방법
JP6257261B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2005150389A (ja) 半導体装置
KR100764054B1 (ko) 금속배선 및 그 형성 방법
JP2010171291A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2006332133A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2007281197A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2009071283A (ja) 半導体装置
KR100307561B1 (ko) 반도체소자의 금속배선 형성방법_
JP2007123529A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2012033761A (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP2006049759A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
KR100356482B1 (ko) 반도체 소자의 금속 배선 형성 방법
TWI223877B (en) Interconnect structure and method of forming the same
JP2014011165A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2009071038A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR20080055402A (ko) 배선 구조물 및 이를 형성하기 위한 방법
JP2007243025A (ja) 半導体装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160926

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170627

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170726

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171128

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171205

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6257261

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150