JP6257170B2 - 画像形成システム、並びに画像形成装置及びその制御方法 - Google Patents

画像形成システム、並びに画像形成装置及びその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6257170B2
JP6257170B2 JP2013101217A JP2013101217A JP6257170B2 JP 6257170 B2 JP6257170 B2 JP 6257170B2 JP 2013101217 A JP2013101217 A JP 2013101217A JP 2013101217 A JP2013101217 A JP 2013101217A JP 6257170 B2 JP6257170 B2 JP 6257170B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
print data
image forming
forming apparatus
server
registration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013101217A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014221521A (ja
Inventor
伸朗 深澤
伸朗 深澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2013101217A priority Critical patent/JP6257170B2/ja
Priority to US14/248,629 priority patent/US9070072B2/en
Publication of JP2014221521A publication Critical patent/JP2014221521A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6257170B2 publication Critical patent/JP6257170B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/18Conditioning data for presenting it to the physical printing elements
    • G06K15/1801Input data handling means
    • G06K15/1817Buffers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1222Increasing security of the print job
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1238Secure printing, e.g. user identification, user rights for device usage, unallowed content, blanking portions or fields of a page, releasing held jobs
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1267Job repository, e.g. non-scheduled jobs, delay printing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1274Deleting of print job
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/40Details not directly involved in printing, e.g. machine management, management of the arrangement as a whole or of its constitutive parts
    • G06K15/4095Secure printing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/21Intermediate information storage

Description

本発明は、画像形成システム、並びに画像形成装置及びその制御方法に関し、特に、印刷データを特定するための書誌情報を外部の装置に登録し、必要に応じて書誌情報を利用して印刷データを取得して印刷処理を行う印刷システムの印刷制御技術に関する。
従来は、PCなどの情報処理装置から印刷データ(印刷ジョブ)を画像形成装置に送信して印刷を実行すると即座に印刷が行われていた。そのため、ユーザが画像形成装置の側にいない場合、当該画像形成装置で印刷された印刷物が放置されたままになることがある。そこで、近年は、印刷物の放置を防ぐために、印刷データを受け付ける(入稿)と即座に印刷を行うのではなく、画像形成装置にてユーザの認証が行われた後に当該画像形成装置で印刷を実行するものがある(認証プリント)。例えば、印刷データを特定するための書誌情報を入稿時にサーバ(書誌サーバ)に登録しておき、入稿した画像形成装置で印刷が実行できないときに、別の画像形成装置で認証を行い、当該印刷データを印刷させる技術がある(特許文献1参照)。
特許文献1では、情報処理装置から画像形成装置が印刷データを受信し、該印刷データを保存すると共に、当該印刷データを特定するための書誌情報を生成し、書誌サーバへ当該書誌情報を登録する。当該印刷データの印刷時には、まず書誌サーバから書誌情報を取得し、画像形成装置に保存された印刷データのなかから印刷可能な印刷データを表示する。
次に、表示された印刷データから印刷するものをユーザが指示する。この指示を受けた画像形成装置は、当該印刷データが当該画像形成装置内に保存されていれば、その印刷データを取り出して印刷する。一方、当該印刷データが当該画像形成装置に保存されていなければ、書誌情報を参照して当該印刷データが保存されている別の画像形成装置に対して印刷データを要求し、当該印刷データを受信する。印刷データを受信した画像形成装置で印刷データの印刷が行われる。
特開2010−211627号公報
上記従来の技術では、入稿時に書誌サーバへの書誌情報の登録が失敗すると、エラーと判断して入稿をキャンセルし、印刷データを保存しない。そのため、入稿した画像形成装置において印刷が実行できなくなるおそれがあることから、書誌情報の登録が失敗したとしても画像形成装置への入稿を完了させる必要がある。
しかしながら、書誌サーバには書誌情報が存在しないため、別の画像形成装置からの当該印刷データの印刷は不可能のままである。例えば、入稿した画像形成装置が別のユーザに使用中のようなケースでは、本来であれば別の画像形成装置からの印刷することによって、使用順番待ちを解消することができるが、それが不可能となる。
また、入稿した印刷データに対して、通常は保存期限が設定されている。なぜなら認証プリントは印刷された用紙の放置防止が目的であり、入稿した画像形成装置に保存しておくことが目的ではないからである。そのため、画像形成装置の使用する順番がまわってきた時点では既に保存期限を超えていて、印刷データが削除されてしまっている可能性がある。
本発明は、上記問題に鑑みて成されたものであり、書誌情報の登録が失敗しても入稿がキャンセルされることなく、画像形成装置に印刷データが保存され、入稿した画像形成装置における印刷が実行可能となる画像形成装置の制御技術を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の画像形成システムは、サーバと画像形成装置とを備える画像形成システムであって、前記サーバは、前記画像形成装置が保持する印刷データに関する印刷データ情報を取得する第1の情報取得手段と、前記印刷データ情報を前記サーバ内に登録する情報登録手段と、を有し、前記画像形成装置は、シートに画像を形成する第1の画像形成手段と、外部装置から印刷データを取得する第1の印刷データ取得手段と、前記画像形成手段によって画像形成されるデータとして、前記第1の印刷データ取得手段によって取得した印刷データを格納する格納手段と、前記第1の印刷データ取得手段が前記印刷データを取得したことに応じて、前記第1の印刷データ取得手段が取得した印刷データに関する印刷データ情報を前記サーバに登録するよう前記サーバに要求する登録要求手段と、前記格納された印刷データを前記サーバとの通信状態によらずに削除するための削除予定を登録する削除予定登録手段と、前記格納された印刷データを前記削除予定に基づいて削除する削除手段と、を有し、前記削除予定登録手段は、前記登録要求手段による要求後に前記サーバにおける前記印刷データ情報の登録が完了していない場合には前記削除予定を登録せず、前記登録要求手段による要求後に前記サーバにおける前記印刷データ情報の登録が完了している場合には前記削除予定を登録することを特徴とする。
本発明によれば、書誌情報の登録が失敗した場合に、印刷データの保存期限を設定することなく、書誌情報の登録のリトライを予め設定された回数実行し、当該回数以内で登録に成功するかまたは当該回数に達したときに、印刷データに保存期限を設定する。これにより、書誌情報の登録が失敗しても入稿がキャンセルされることなく、画像形成装置に印刷データが保存され、入稿した画像形成装置における印刷が実行可能となる。また、書誌情報の登録が失敗して入稿した画像形成装置でしか印刷が実行できない場合でも、ユーザが画像形成装置を使用する時点で、入稿した印刷データが保存期限に到達して既に消去されている状態を少なくすることができる。
本発明の実施形態に係る画像形成装置を含むネットワーク環境の一例を示す図である。 図1における画像形成装置のハードウェア構成の一例を示すブロック図である。 図1におけるクライアントPCのハードウェア構成の一例を示すブロック図である。 画像形成装置のソフトウェア構成の一例を示すブロック図である。 書誌情報管理部が管理する書誌情報一覧の一例を示す図であり、(a)ユーザ毎の書誌情報一覧、(b)書誌情報が追加された書誌情報一覧を示す。 画像形成装置の印刷部が行う印刷処理の流れを示すフローチャートである。 画像形成装置の印刷データ削除部が実行する削除タイマ処理の流れを示すフローチャートである。 書誌サーバ機能を有する画像形成装置の印刷情報受信部が実行する書誌情報の登録処理の流れを示すフローチャートである。 リトライ登録部が実行する登録タイマ処理の流れを示すフローチャートである。 クライアントPCの画像表示装置に表示される認証画面の一例を示す図である。 書誌サーバ機能を有する画像形成装置に送信される書誌情報の一例を示す図である。 画像形成装置の操作部に表示される画面の一例を示す図であり、(a)認証画面、(b)印刷対象リストの表示画面である。
以下、本発明の実施の形態を図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本発明の実施形態に係る画像形成装置を含むネットワーク環境の一例を示す図である。
LAN(Local Area Network)201には、クライアントPC202、画像形成装置203,204,205,206,207が接続されている。ここで、画像形成装置203は、クライアントPC202から各画像形成装置に投入された印刷データを統合的に管理する書誌サーバ機能を有するものとする。
画像形成装置203は、ユーザ別に、各画像形成装置に投入された印刷データを管理している。なお、本実施形態では、画像形成装置を書誌サーバとしているが、一般のサーバPCであっても構わない。また、印刷データの投入元をクライアントPCとしているが、クライアントPC以外のデバイス(例えば、携帯端末や他の画像形成装置など)であっても構わない。
画像形成装置203〜207では、ユーザが認証を行って画像形成装置にログインすると、書誌サーバ機能を有する画像形成装置203から当該ユーザが印刷可能な印刷データの一覧の取得を行う。ユーザが認証を行った画像形成装置に当該ユーザが投入した印刷データの一覧が表示され、その中からユーザが印刷データを選択すると、当該選択された印刷データが保存された画像形成装置から印刷データを取得して、プリント出力が行われる。
本実施形態では、画像形成装置203を書誌サーバとして動作するように予め設定する一方、当該画像形成装置203のIPアドレスを他の画像形成装置204〜207に登録しておくものとする。
図2は、図1における画像形成装置203〜207のハードウェア構成の一例を示すブロック図である。なお、画像形成装置203〜207はいずれも基本的な構成が同一であるものとする。
図2において、100はコントローラユニットであり、画像形成装置の制御を行う装置である。コントローラユニット100は、以下に説明する各装置を備える。
CPU101は、画像形成装置のシステム全体を制御するための演算装置である。システムバス111には、CPU101、RAM102、ROM103、HDD104、操作部I/F105、デバイスI/F107、及びネットワークI/F110が接続される。
CPU101は、システムバス111に接続された各装置を統括的に制御する。RAM102は、CPU101が動作するためのシステムワークメモリであり、画像データを一時記憶するための画像メモリでもある。また、RAM102は、オペレーティングシステム(OS)やシステムソフトウェア、アプリケーショソフトウェアなどのプログラムやデータも格納される。
ROM103には、システムのブートプログラムが格納されている。また、ROM103には、システムプログラムやアプリケーションプログラムが格納されていたり、フォントなど画像形成装置に必要な情報が格納されている場合もある。
HDD104はハードディスクドライブであり、OS、システムソフトウェア、アプリケーションソフトウェア、画像データ、設定データ等を格納する。RAM102に格納されたプログラムはCPU101によって実行され、RAM102、ROM103やHDD104に格納された画像データや画像以外のデータが処理される。なお、小型の画像形成装置では、HDD104を搭載せずにシステムソフトウェア、アプリケーションソフトウェア等をROM103に格納して、ハードディスクレスの構成もある。また、HDD104の代わりに、SSD(Solid State Disk)などフラッシュメモリのようなハードディスク以外の記憶装置を用いた構成でも構わないのは言うまでも無い。
操作部I/F105は、操作部106に接続されている。操作部106は、装置の状態を知らせたり、ユーザからの操作を受け付けるタッチパネルなどの表示装置や、ユーザからの指示を受け付けるための操作ボタンなどを備える。
デバイスI/F107は、画像入出力デバイスであるスキャナ部108やプリンタ部109とコントローラユニット100とを接続し、画像データの入力や出力を行う。スキャナ部108からデバイスI/F107を介して入力された画像データは、RAM102やHDD104に格納される。格納された画像データは、必要に応じてRAM102に格納されたアプリケーションプログラムで画像処理などが実行される。また、画像データが出力される場合も同様に、画像データはデバイスI/F107を介してプリンタ部109へ出力される。
ネットワークI/F110は、LANに接続し、LAN上の外部機器(他の画像形成装置やクライアントPC等)の画像データや、画像形成装置を制御するための情報の入出力を行う。
なお、本発明の効果が満たされるのであれば、図示の構成に限らないのは言うまでもない。例えば、FAX機能を有する画像形成装置では、コントローラユニット100がモデム装置向けI/Fを備え、モデムによって公衆回線と接続して、FAX伝送を可能としてもよい。また、例えば、フラッシュメモリカードなどに格納されたデータを読み出してプリントすることを可能とするために、コントローラユニット100は、図示されていないUSB I/Fを具備してもよい。
図3は、図1におけるクライアントPC202のハードウェア構成の一例を示すブロック図である。
CPU302は、クライアントPC202のシステム全体を制御するための演算装置である。RAM303は、CPU302が動作するためのシステムワークメモリである。
補助記憶装置305は、例えば、ハードディスク、フロッピー(登録商標)ディスク、CD−ROM等から成り、本実施形態における制御プログラムを保存している。画像表示装置307は、ユーザにメッセージを通知する目的で使用される表示手段であり、例えば、CRTディスプレイ、液晶ディスプレイ等である。入力装置306は、ユーザが入力するための操作手段であり、例えば、マウス、キーボード等である。ネットワークI/F308は、LAN201を介して画像形成装置203〜207を含む他のネットワーク機器と相互にデータをやりとりするためのネットワークI/Fである。301はこれらのデバイスを接続するメインバスである。
ここで、画像形成装置203〜207におけるユーザ認証方法について説明する。
画像形成装置203〜207では、特定のユーザのみに使用させるように制限したり、ユーザの操作を記録したりする目的でユーザの認証が行われる。各画像形成装置は、HDD104に認証に関する認証情報(ユーザのユーザ名、パスワード)のユーザデータベースを保持している。
画像形成装置203〜207は、操作部106に図12(a)に示す認証画面900を表示して、ユーザにユーザ名とパスワードを入力させる。そして、入力されたユーザ名とパスワードがユーザデータベースのユーザ名とパスワードに一致する場合のみ、当該ユーザに操作を許可させる。すべての画像形成装置において同一条件で認証を行うためには、各画像形成装置のユーザデータベースを同期させる必要がある。ユーザデータベースの同期の仕組みについては公知のものを利用するものとして、それらの詳細な説明は割愛する。
なお、Microsoft社のActiveDirectoryなどの認証システムのドメインとして、当該ドメインに画像形成装置が所属する構成であってもよい。この場合は、画像形成装置内にユーザデータベースを持たずに、ネットワーク上の認証サーバに対して、ユーザが入力した認証情報が正当であるかを問い合わせる。また、認証に必要な情報が格納されたICカードなどを用いて認証する形態であってもよい。また、ネットワーク経由で利用する場合でも、接続元に対して認証を要求して、認証が確認されたユーザだけに画像形成装置を利用させる形態であってもよい。これは、例えば、ブラウザ経由やファイル共有プロトコルで画像形成装置に接続する場合である。画像形成装置における認証技術については公知のものを利用するものとして、それらの詳細な説明は割愛する。
図12(a)において、認証画面900には、ユーザ名を入力させるためのユーザ名入力部901と、パスワードを入力させるためのパスワード入力部902が配置されている。ドメイン設定部903は、認証先を選択させるためのフィールドであり、ユーザがドロップダウンリストから認証先を選択する。
ログインボタン904が押下されると、ユーザ名入力部901とパスワード入力部902に入力されたユーザ名とパスワードに基づいてユーザの認証処理が実行される。
クリアボタン905が押下されると、認証処理を実行せずに、ユーザ名入力部901とパスワード入力部902の入力内容がクリアされる。
ログインボタン904が押下されると、ユーザ名入力部901とパスワード入力部902に入力されたユーザ名とパスワードが認証部405に送られる。
認証部405は、画像形成装置のHDD104に格納されたユーザデータベースのユーザ名とパスワードが一致するものがあるかを照合して、ユーザの認証を実施する。
なお、ユーザの認証方法は、上述した限りでなく、非接触型のICカードなどを利用する認証方法でもよい。また、ローカルに認証情報を持つのでなく、例えば、ActveDirectoryのなどのように、外部の認証サーバによって認証を実施する形態でも構わない。このような場合は、認証部405は、外部の認証サーバに問い合わせを実施する。このような認証先の選択は、ドメイン設定部903で選択し直すことによって行われる。
[PCから印刷データ投入]
次に、クライアントPC202から任意の画像形成装置(画像形成装置204)に印刷データを投入する場合の動作について説明する。
本実施形態では、印刷データとして、ページ記述言語(PDL)データを画像形成装置204に送付するものとする。PDLには、例えば、キヤノン社のLIPSやAbobe社のPostScriptなどがある。
画像形成装置204はPDLを解釈して印刷を行う。PDLの解釈は、ROM103やHDD104に格納されたプログラムによってCPU101で実行しても構わないし、専用のPDLインタプリタ用のハードウェアを用意して、PDLの解釈を行うようにしてもよい。プリンタドライバやPDL解釈については、本発明の本質ではないため、詳細な説明は割愛する。
なお、本実施形態では、印刷データとしてPDLデータを扱うようにしているが、PDLデータ以外の他のフォーマットでも構わないことは言うまでもない。例えば、TIFFやJPEGなどの画像データ、アプリケーションのドキュメントフォーマットなど、画像形成装置204で解釈して印刷可能なフォーマットに変換可能なフォーマットであればどのような形式でも構わない。
ユーザは、クライアントPC202のアプリケーションプログラムからプリンタドライバを起動する。そして、不図示のプリンタドライバの画面上で画像形成装置204を選択し、印刷を指示する。印刷指示が画像形成装置204に送信されると、画像形成装置204は、クライアントPCのプリンタドライバへ認証を要求する。
クライアントPC202のプリンタドライバは、図10に示すような認証画面1000を表示する。ユーザがユーザ名、パスワードを入力すると、クライアントPC202から画像形成装置204へ入力されたユーザ名、パスワードが送信される。画像形成装置204でユーザ名、パスワードの照合が行われ、一致すると、クライアントPC202へ使用許可の情報が送られる。一致しない場合は、クライアントPC202での印刷はエラーとなる。
クライアントPC202は、アプリケーションのデータをPDLデータに変換し、ユーザに関するユーザ情報(ユーザ名等)と、両面印刷などの印刷設定を含む印刷制御情報と、印刷データ(PDLデータ)を画像形成装置204へ送付する。なお、ここでの認証は、画像形成装置204内の認証情報を用いた認証でも構わない。また、上述したように、クライアントPC202と画像形成装置204が同一認証ドメインに存在し、クライアントPC202の認証結果が保証される場合、画像形成装置204で認証せずにPCのユーザ情報を印刷制御情報に入れる形態でもよい。
本実施形態では、クライアントPC202で認証を行う形態を説明するが、クライアントPC202からの投入時には認証を行わずに、クライアントPC202でのユーザ名を印刷制御情報に入れるようにしてもよい。この場合でも、画像形成装置204に当該ユーザ名と同一のユーザ名が登録されていれば、ユーザの認証が行われた後に印刷が行われるため、他のユーザによる印刷物の盗み見を防ぐことができる。
[画像形成装置での印刷データ受信]
次に、画像形成装置203〜207のソフトウェア構成について図4を用いて説明する。なお、図4には、本実施形態の説明に必要な構成要素しか記載していないが、当然ながら、例えば、FAX処理など画像形成装置を構成するための他の構成要素が存在しても構わないことは言うまでもない。
図4は、画像形成装置203〜207のソフトウェア構成の一例を示すブロック図である。なお、以下の説明において、画像形成装置203〜207を制御するプログラムをCPU101が実行することによって図4に示す各部の機能が実現されるものとする。
本実施形態では、クライアントPC202のアプリケーションソフトからプリンタドライバを用いて、PDLデータを画像形成装置204に送付して、印刷する場合について説明する。なお、PDLの解釈は、ROM103やHDD104に格納されたプログラムによってCPU101で実行しても構わないし、専用のPDLインタプリタ用のハードウェアを用意して、PDLの解釈を行うようにしてもよい。プリンタドライバやPDL解釈の詳細な説明については割愛する。
上述したように、クライアントPC202においてプリンタドライバなどによって生成されたPDLデータ、及びPDLデータに対する印刷設定とユーザ情報からなる印刷制御情報が、LAN201を経由して、画像形成装置204へ送付される。本実施形態では、PDLデータと印刷制御情報が別に送付される例を説明するが、PDLデータに印刷制御情報が含まれる形でもよく、後述する印刷部408で印刷制御情報を取り出す形でもよい。
画像形成装置204では、印刷情報受信部401によって、LAN201と接続されたネットワークI/F110から送付されたPDLデータと印刷制御情報を受け取る。印刷情報受信部401は、受け取ったPDLデータを印刷データ保存部403に格納するように依頼すると、該印刷データがシステムバス111を介して、RAM102やHDD104に格納される。
次に、PDLデータの受信時に印刷を行わずに、画像形成装置204でのユーザの認証後に印刷する場合は、以下のように動作する。
書誌情報登録部402は、PDLデータの印刷データ保存部403における格納先と印刷制御情報を受け取る。次に、印刷制御情報と画像形成装置204を識別する情報(IPアドレス)と印刷データの格納先情報、印刷データの投入日時を書誌情報として、予め登録されている、書誌サーバ機能を有する画像形成装置203へ送信する。なお、画像形成装置204を識別する情報として、IPアドレスを用いているが、識別できる情報であれば、他の情報でも構わない。また、書誌サーバ機能を有する画像形成装置203へ送信される印刷制御情報は、PDLデータと共に受信した印刷制御情報の一部であってもよい。さらには、書誌情報は、書誌サーバ機能を有する画像形成装置203に登録したものと同等のものを印刷データの一部として印刷データ保存部403に保存してもよい。書誌サーバ機能を有する画像形成装置203に送信される書誌情報の一例を図11に示す。
図11において、801には、この書誌情報がどの種別の書誌情報であるかを示す指示が記載されている。図示例では、印刷データの投入であるので、「投入」となっている。印刷制御情報を元に、802にはユーザのユーザ名、803には印刷設定が記載される。
804には、印刷データが格納された画像形成装置204を特定するために画像形成装置204のIPアドレスが記録される。805には、画像形成装置204における当該PDLデータが保存されているパスが記録される。図示例では、「/pdldata/1025/qqq」となる。806には印刷データ名が記載される。これは、後述する印刷対象のリスト表示の際に表示される名称である。この名称は、クライアントPC202で印刷指示がなされたときに自動的に付与されたり、プリンタドライバで印刷時にユーザが指定したりする。807には、印刷データが投入された日時が記載されている。なお、認証を実施する認証部405については後述する。
[書誌サーバ機能を有する画像形成装置への書誌情報登録]
書誌サーバ機能を有する画像形成装置203と画像形成装置204〜207のソフトウェア構成の相違点は、書誌情報管理部420の有無である。
印刷データが投入された画像形成装置204から書誌サーバ機能を有する画像形成装置203に書誌情報が送信され、該画像形成装置203の書誌情報管理部420が書誌情報を受信する。受信した書誌情報は、書誌情報管理部420によって、図5(a)に示すようにユーザ毎に印刷データの書誌情報として管理される。なお、図示例では、2名のユーザの書誌情報が記載されているが、これに限定されるものではなく、書誌情報管理部420が全ユーザの書誌情報を管理しているものとする。
図5(a)において、501はユーザ「yamada」の書誌情報の一覧であり、502はユーザ「suzuki」の書誌情報の一覧である。
書誌情報管理部420は、ユーザ毎に書誌情報の一覧を保持管理する。個々のユーザの書誌情報の一覧は、以下の情報で構成される。すなわち、印刷データの投入日時503、印刷データが格納されている画像形成装置のIPアドレス504、印刷データが格納されている画像形成装置内の格納先505、印刷データ名506、印刷設定507、エラー時再開情報508、ID509である。
印刷データが投入された投入日時503、印刷データが格納されている画像形成装置のIPアドレス504、印刷データが格納されている画像形成装置内の格納先505、印刷データ名506、及び印刷設定507は、図11に示す書誌情報に含まれる情報である。
ID509は、書誌情報を特定するためのIDである。なお、IDでなくても他の情報(例えば、ユーザ名と印刷データ名など)で特定してもよい。印刷データが任意の画像形成装置に投入されて、当該画像形成装置から、図11に示す書誌情報が書誌サーバ機能を有する画像形成装置203に送付される。書誌情報管理部420は、ユーザ「yamada」の書誌情報一覧501に、受信した情報を追加し、図5(b)のようになる。追加された情報は511である。
[印刷対象リスト表示]
画像形成装置205で認証が行われてユーザーログインがなされた後に、画像形成装置205に投入された印刷データを印刷する場合、当該画像形成装置205では、印刷対象となる印刷データが一覧表示される。
画像形成装置205にて認証が成功して、ユーザがログインすると、書誌情報取得部406は、予め登録されている書誌サーバ機能を有する画像形成装置203へ認証したユーザの印刷データの一覧を要求する。本実施形態では、ユーザのログイン直後に印刷データの一覧を要求する例であるが、ログイン後に特定の操作を行うことで印刷データの一覧を要求するようにしてもよい。このとき、書誌サーバ機能を有する画像形成装置203へユーザのユーザ名を渡す。
書誌サーバ機能を有する画像形成装置203では、当該ユーザ名の印刷データの一覧の要求を書誌情報管理部420で処理する。書誌情報管理部420では、受信したユーザ名の書誌情報一覧が存在するかを照合して、存在していれば同一ユーザ名の印刷データの情報をまとめた印刷対象リストを生成し、要求元の画像形成装置205へ返す。
画像形成装置205では、書誌情報取得部406が印刷対象リストを取得して、印刷データ表示部407へ印刷対象リストを渡す。印刷対象リストの一例は、図5(a)に示すユーザ別の書誌情報一覧と同等のものである。例えば、書誌サーバ機能を有する画像形成装置203において、書誌情報一覧が、図5(a)の状態であるときに、ユーザyamadaの印刷対象リストの要求があった場合、ユーザ「yamada」の書誌情報の一覧を印刷対象リストとして返す。なお、書誌情報一覧からリスト表示に必要な情報だけ抽出してから送付するようにしてもよい。また、指定されたユーザが存在しなければ、空の印刷対象リストが返信される。画像形成装置205に格納されている印刷データに関しては、取得した印刷対象リストの情報を使用しない。印刷データ保存部403から取り出した印刷対象リストを、書誌サーバ機能を有する画像形成装置203から取得した印刷対象リストにマージする。
印刷データ表示部407は、取得、マージした印刷対象リストを画像形成装置205の操作部106へ表示する。操作部106に表示される印刷対象リストの一例を図12(b)に示す。
図12(b)では、ユーザが投入した3つの印刷データ601,602,603があることが分かる。また、図12(b)においては、当該ユーザの印刷対象の印刷データの名称だけでなく、印刷設定も表示している。ユーザは、所望の印刷データを選択して、設定変更ボタン604を押下して印刷設定を変更したり、印刷ボタン605を押下することで印刷を指示する。不図示である設定変更画面が表示され、部数やステイプル設定など許容されている設定を変更できる。図12(b)は、印刷データ603が選択されている状態を示しており、印刷ボタン605を押下すれば、印刷データ603が印刷される。キャンセルボタン606を押下すると、本印刷操作を中止する。
[印刷]
画像形成装置205で認証が行われてユーザーログインがなされた後に、操作部106に表示された印刷対象リストから一つを選んで印刷を指示した例について説明する。なお、図12(b)に示す印刷データ601〜603の実体が、どの画像形成装置に格納されていてもよい。例えば、印刷データ601を選択して、ユーザが印刷ボタン605を押下して印刷を指示したとする。印刷データ601の実体が画像形成装置204にあるとすると、画像形成装置205は、画像形成装置204に対して、印刷データ601の要求を行う。すなわち、画像形成装置205の印刷データ要求送信部411から印刷データの取得要求が、画像形成装置204の印刷データ要求受信部409に送られる。
画像形成装置204の印刷データ要求受信部409では、印刷データの取得要求に記載される印刷データの保管先情報を確認し、印刷データ保存部403から当該印刷データを取得する。取得した印刷データは、印刷データ送信部410によって画像形成装置205へ送付される。
画像形成装置205では、印刷情報受信部401にて当該印刷データを受信し、印刷データ保存部403を介して印刷部408へ渡す。
印刷データが画像形成装置205に保存されている場合は、印刷データ要求送信部411を使用せずに、印刷データ保存部403から当該印刷データを保存してある場所を取り出し、印刷部408に通知してもよい。
印刷部408では、画像形成装置205で印刷可能なデータに変換する。
画像形成装置205では、受け取ったPDLデータを、印刷データ保存部403に格納するように依頼して、システムバス111を介して、RAM102やHDD104に格納される。PDLデータを格納すると、印刷部408に制御が移る。印刷部408では、格納されたPDLデータの解釈を行い、当該画像形成装置205で印刷可能な形式のデータに変換する。変換されたデータは、印刷対象リストの印刷制御情報の中の印刷設定に従って画像処理を施す。このときユーザが設定を変更していればそれに従う。画像処理が完了すると、印刷部408は、画像処理を施した画像データをシステムバス111、デバイスI/F107を経由して、プリンタ部109へ送る。プリンタ部109では、送られたデータを順次用紙に印刷して出力を行う。
印刷が完了すると印刷部408は、予め登録されている、書誌サーバ機能を有する画像形成装置203の書誌情報管理部420に対して、当該印刷データの印刷が完了した旨の通知を行う。書誌情報管理部420では、例えば当該印刷データの削除する場合は、当該印刷データが保存されている画像形成装置204の印刷データ削除部404に対して、印刷データの削除要求を送信する。加えて、自身の当該印刷データの書誌情報を削除する。
印刷データを一定期間保持する場合、書誌情報管理部420は当該印刷データの印刷が行われた情報だけを記録して、印刷データの削除要求や書誌情報の削除は行わない。本実施形態では、印刷完了後に書誌サーバ機能を有する画像形成装置203へ通知しているが、印刷開始時や印刷中など適宜、書誌サーバ機能を有する画像形成装置203に通知してもよい。
図6は、画像形成装置205の印刷部408が行う印刷処理の流れを示すフローチャートである。なお、画像形成装置205では、上述したユーザーログイン及び印刷対象リスト表示による印刷データの選択がなされているものとする。
ステップS1301では、印刷部408が、印刷対象となる印刷データが印刷を行う画像形成装置205にあるか否かを判断する。当該画像形成装置以外に印刷データが保存されているのであればステップS1310へ進む一方、当該画像形成装置205内であればステップS1302へ進む。
ステップS1310では、印刷部408が印刷データ要求送信部に411に対して当該印刷データの要求を依頼する。次に、印刷情報受信部401で印刷データを受信し(ステップS1311)、受信した印刷データを印刷データ保存部403へ渡して保存して(ステップS1312)、ステップS1302へ進む。
ステップS1302では、印刷部408が、印刷データ保存部403から当該印刷データを取得する。
ステップS1303では、印刷部408が、取得した印刷データを画像形成装置205で印刷可能なデータに変換し、印刷設定に従って画像処理を施す。
ステップS1304では、印刷部408が、画像処理が施されたデータをプリンタ部109へ送り、印刷を実行する。次に、ステップS1320では、印刷部408は、印刷データを外部の画像形成装置から取得していた場合はステップS1330に進む一方、当該画像形成装置205に保存されていた印刷データの場合はステップS1321に進む。
ステップS1330では、印刷部408が、書誌サーバ機能を有する画像形成装置203の書誌情報管理部420に対して、当該印刷データの印刷が完了した旨の通知を行って、本処理を終了する。
ステップS1321では、印刷部408が、当該印刷データの削除を印刷データ保存部403に依頼して、本処理を終了する。
[印刷データ削除]
画像形成装置203〜207では、印刷データが入力されると、印刷情報受信部401は予め決められた保存期限を印刷データの属性として保存する。保存する場所は書誌情報の一部としてもよいし、印刷データの一部として印刷データ保存部403に渡して保存してもよい。本実施形態では、図11に示すように、書誌情報に保存するものとする。保存期限808の「2012.6.4 10:22」は、印刷データ「DDD.pdf」の保存期限を示す情報である。
図7は、画像形成装置205の印刷データ削除部404が実行する削除タイマ処理の流れを示すフローチャートである。削除タイマ処理は、画像形成装置205に保存されている印刷データの削除処理を予め設定された間隔で行うものである。
まず、ステップS1001では、印刷データ削除部404は、印刷データ保存部403に印刷データの有無を問い合わせ、印刷データが存在するかを判定する。印刷データが存在すれば、その1つを選択してステップS1002へ進む一方、存在しなければステップS1010へ進む。
ステップS1002では、印刷データ削除部404は、選択した印刷データの保存期限を調べ、保存期限を超えていると判断した場合はステップS1003へ進む。一方、保存期限を超えていないと判断した場合は、ステップS1001へ戻り、印刷データ保存部403に保存されている印刷データのうち、上記処理が終わっていない印刷データが残っているかを判断する。
ステップS1003では、印刷データ削除部404は、選択した印刷データを削除する。次に、ステップS1004では、印刷データ削除部404は、ステップS1003にて削除した印刷データの書誌情報を削除するように、書誌サーバ機能を有する画像形成装置203の書誌情報登録部402に依頼する。これにより、書誌サーバ機能を有する画像形成装置203の書誌情報登録部402が保持管理する書誌情報の一覧から該当するエントリーが削除または更新される。
ステップS1010では、印刷データ削除部404は、本処理を再度開始させるための削除タイマをスタートさせて本処理を終了する。削除タイマがタイムアウトすると、印刷データ削除部404はタイムアウト通知を受け、本処理を開始する。
[書誌情報登録エラー]
書誌情報の登録の失敗は、例えばネットワークの切断、書誌サーバ機能を有する画像形成装置203のダウンなどで発生する。
図8は、画像形成装置203〜207の印刷情報受信部401が実行する書誌情報の登録処理の流れを示すフローチャートである。図示例では、書誌情報の登録が正常に終了した場合の正常処理と、登録が失敗したときの異常処理の両方について記述してある。
まず、ステップS1101では、印刷情報受信部401は、印刷データの受信を行う。次に、ステップS1102では、印刷情報受信部401は、印刷データ保存部403に印刷データを保存する。
次に、印刷情報受信部401は、書誌情報登録部402に依頼することにより書誌情報を作成させ(ステップS1103)、作成された書誌情報を、書誌サーバ機能を有する画像形成装置203へ送信して登録を行う(ステップS1104)。このとき、ステップS1110で登録の成功、失敗を判断する。登録が成功するとステップS1111へ進み、当該印刷データの保存期限を設定して、本処理を終了する。一方、登録が失敗すれば、印刷情報受信部401は、登録カウンタを0に初期化し(ステップS1120)、登録タイマのカウントを開始する(ステップS1121)。
次に、ステップS1122では、印刷情報受信部401は、開始した登録タイマを識別するための情報としてタイマIDを書誌情報登録部402に渡す。書誌情報登録部402は、タイマIDを、登録の失敗した書誌情報と共に保存して、本処理が終了する。
図9は、リトライ登録部430が実行する登録タイマ処理の流れを示すフローチャートである。
図8のステップS1121にて開始した登録タイマがタイムアウトすると、印刷情報受信部401がタイマIDと共に、そのタイムアウト通知をリトライ登録部430に送信する。リトライ登録部430がタイムアウト通知とタイマIDを受信すると、本処理が開始される。
ステップS1201では、リトライ登録部430は、タイマIDを受け取る。
ステップS1202では、リトライ登録部430は、受信したタイマIDを書誌情報登録部402に渡し、当該タイマIDに対応する印刷データの書誌情報の登録を依頼する。
ステップS1210では、リトライ登録部430は、その登録が成功したか失敗したかの判断を行う。成功すれば、ステップS1220へ進み、失敗すればステップS1211へ進む。
ステップS1211では、リトライ登録部430は、登録カウンタをインクリメントする。次に、ステップS1212では、リトライ登録部430は、予め設定されたしきい値Nと登録カウンタの値とを比較し、登録カウンタの値がしきい値Nを超えている場合はステップS1220へ進む。一方、超えていない場合はステップS1213へ進む。しきい値Nは、書誌情報の登録のリトライ回数であり、予めユーザ等により設定登録されるものとする。
ステップS1213では、リトライ登録部430は、登録タイマのカウントを開始する。次に、ステップS1214では、開始した登録タイマを識別するための情報としてタイマIDを書誌情報登録部402に渡す。書誌情報登録部402は、タイマIDを、登録の失敗した書誌情報と共に保存して、本処理を終了する。
ステップS1220では、リトライ登録部430は、受信したタイマIDに対応する印刷データの保存期限を設定して本処理を終了する。
上記実施形態によれば、書誌サーバ機能を有する画像形成装置203への書誌情報の登録に失敗した場合に、印刷データの保存期限を設定することなく、当該書誌情報の登録のリトライを予め設定された回数実行する。そして、回数以内で登録に成功するかまたは回数のリトライ実行後に印刷データの保存期限を設定する。これにより、書誌情報の登録が失敗しても入稿がキャンセルされることなく、画像形成装置に印刷データが保存され、入稿した画像形成装置における印刷が実行可能となる。また、書誌情報の登録が失敗して入稿した画像形成装置でしか印刷が実行できない場合でも、ユーザが画像形成装置を使用する時点で、入稿した印刷データが保存期限に到達して既に消去されている状態を少なくすることができる。
また、本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。
101 CPU
202 クライアントPC
203〜207 画像形成装置
401 印刷情報受信部
402 書誌情報登録部
403 印刷データ保存部
404 印刷データ削除部
405 認証部
420 書誌情報管理部
430 リトライ登録部

Claims (8)

  1. サーバと画像形成装置とを備える画像形成システムであって、
    前記サーバは、
    前記画像形成装置が保持する印刷データに関する印刷データ情報を取得する第1の情報取得手段と、
    前記印刷データ情報を前記サーバ内に登録する情報登録手段と、を有し、
    前記画像形成装置は、
    シートに画像を形成する第1の画像形成手段と、
    外部装置から印刷データを取得する第1の印刷データ取得手段と、
    前記画像形成手段によって画像形成されるデータとして、前記第1の印刷データ取得手段によって取得した印刷データを格納する格納手段と、
    前記第1の印刷データ取得手段が前記印刷データを取得したことに応じて、前記第1の印刷データ取得手段が取得した印刷データに関する印刷データ情報を前記サーバに登録するよう前記サーバに要求する登録要求手段と、
    前記格納された印刷データを前記サーバとの通信状態によらずに削除するための削除予定を登録する削除予定登録手段と、
    前記格納された印刷データを前記削除予定に基づいて削除する削除手段と、を有し、
    前記削除予定登録手段は、前記登録要求手段による要求後に前記サーバにおける前記印刷データ情報の登録が完了していない場合には前記削除予定を登録せず、前記登録要求手段による要求後に前記サーバにおける前記印刷データ情報の登録が完了している場合には前記削除予定を登録することを特徴とする画像形成システム。
  2. 前記画像形成システムは他の画像形成装置を備え、
    前記他の画像形成装置は、
    前記サーバに登録された前記印刷データ情報を取得する第2の情報取得手段と、
    前記取得した印刷データ情報に基づいて、前記画像形成装置に格納された印刷データを取得する第2の印刷データ取得手段と、
    前記画像形成装置から取得した印刷データに基づきシートに画像を形成する第2の画像形成手段と、を有することを特徴とする請求項1に記載の画像形成システム。
  3. 外部装置及びサーバと通信可能な画像形成装置において、
    シートに画像を形成する画像形成手段と、
    外部装置から印刷データを取得する印刷データ取得手段と、
    前記画像形成手段によって画像形成されるデータとして前記取得した印刷データを格納する格納手段と、
    前記印刷データの取得に応じて、前記取得した印刷データに関する印刷データ情報を前記サーバに送信し、前記印刷データ情報を前記サーバ内に登録するよう前記サーバに要求する登録要求手段と、
    前記格納された印刷データを前記サーバとの通信状態によらずに削除するための削除予定を登録する削除予定登録手段と、
    前記格納された印刷データを前記削除予定に基づいて削除する削除手段と、を有し、
    前記削除予定登録手段は、前記登録要求手段による要求後に前記サーバにおける前記印刷データ情報の登録が完了していない場合には前記削除予定を登録せず、前記登録要求手段による要求後に前記サーバにおける前記印刷データ情報の登録が完了している場合には前記削除予定を登録することを特徴とする画像形成装置。
  4. 前記削除予定は日時に関する情報として登録されることを特徴とする請求項3に記載の画像形成装置。
  5. 前記日時は予め定められた方法で決定されることを特徴とする請求項4に記載の画像形成装置。
  6. 前記登録要求手段による要求後に前記サーバにおける前記印刷データ情報の登録が完了していない場合に、前記印刷データ情報の登録を再度前記サーバに要求する再要求手段を有することを特徴とする請求項3乃至5のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  7. 前記再要求手段による所定回数目の要求に対して、前記サーバにおける前記印刷データ情報の登録が完了しなかった場合、前記削除予定登録手段は前記格納された印刷データの削除予定を登録することを特徴とする請求項6に記載の画像形成装置。
  8. 外部装置及びサーバと通信可能な画像形成装置であって、シートに画像を形成する画像形成手段と印刷データを削除予定に基づいて前記サーバとの通信状態によらずに削除する削除機能とを備える画像形成装置の制御方法において、
    前記外部装置から印刷データを取得して、前記画像形成手段によって画像形成されるデータとして格納し、
    前記印刷データの取得に応じて前記取得した印刷データに関する印刷データ情報を前記サーバに送信し、前記印刷データ情報を前記サーバ内に登録するよう前記サーバに要求し、
    前記要求後に、前記サーバにおいて前記印刷データ情報の登録が完了していない場合には前記削除予定を登録せず、前記要求後に前記サーバにおいて前記印刷データ情報の登録が完了している場合には前記格納された印刷データの削除予定を登録することを特徴とする制御方法。
JP2013101217A 2013-05-13 2013-05-13 画像形成システム、並びに画像形成装置及びその制御方法 Expired - Fee Related JP6257170B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013101217A JP6257170B2 (ja) 2013-05-13 2013-05-13 画像形成システム、並びに画像形成装置及びその制御方法
US14/248,629 US9070072B2 (en) 2013-05-13 2014-04-09 Image forming apparatus capable of obtaining print data from external apparatus, and control method and storage medium therefor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013101217A JP6257170B2 (ja) 2013-05-13 2013-05-13 画像形成システム、並びに画像形成装置及びその制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014221521A JP2014221521A (ja) 2014-11-27
JP6257170B2 true JP6257170B2 (ja) 2018-01-10

Family

ID=51864578

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013101217A Expired - Fee Related JP6257170B2 (ja) 2013-05-13 2013-05-13 画像形成システム、並びに画像形成装置及びその制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9070072B2 (ja)
JP (1) JP6257170B2 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6365100B2 (ja) * 2014-08-12 2018-08-01 富士ゼロックス株式会社 画像データ格納装置およびプログラム
JP5768922B1 (ja) * 2014-09-24 2015-08-26 富士ゼロックス株式会社 文書処理システム、プログラム、及び文書処理装置
JP6256417B2 (ja) * 2015-06-18 2018-01-10 コニカミノルタ株式会社 印刷制御装置、プログラムおよび印刷システム
JP6552322B2 (ja) * 2015-08-06 2019-07-31 キヤノン株式会社 印刷システム、該システムで用いられる印刷装置およびサーバ
JP6376111B2 (ja) * 2015-11-27 2018-08-22 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 情報処理装置、情報処理方法
JP6700947B2 (ja) * 2016-04-28 2020-05-27 キヤノン株式会社 システム、サーバー装置、情報処理方法及びプログラム
JP6693300B2 (ja) 2016-06-27 2020-05-13 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置及びプログラム
JP6668972B2 (ja) * 2016-06-27 2020-03-18 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置及びプログラム
JP6897022B2 (ja) * 2016-07-26 2021-06-30 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 出力装置、システムおよびプログラム
US10165147B2 (en) * 2016-08-30 2018-12-25 Kabushiki Kaisha Toshiba Cloud data storing of property and setting data of image data
JP7171273B2 (ja) * 2018-07-05 2022-11-15 キヤノン株式会社 印刷システム、印刷装置、印刷システムの制御方法、印刷装置の制御方法及びプログラム
JP7360245B2 (ja) * 2019-03-01 2023-10-12 キヤノン株式会社 画像形成システム及び出力方法
JP6743248B2 (ja) * 2019-07-04 2020-08-19 キヤノン株式会社 印刷システム、該システムで用いられる印刷装置およびサーバ、印刷データの管理方法、ならびにプログラム

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10275107A (ja) * 1997-01-28 1998-10-13 N T T Data Tsushin Kk データ登録方式及び方法
JP3923161B2 (ja) * 1998-01-14 2007-05-30 富士フイルム株式会社 ネットワークフォトサービスシステム
JP4536411B2 (ja) * 2004-04-09 2010-09-01 株式会社沖データ リソース登録・更新システム及び方法
JP4977113B2 (ja) * 2008-11-20 2012-07-18 キヤノンソフトウェア株式会社 印刷システム、書誌情報サーバ、印刷装置、方法及びプログラム
JP4706758B2 (ja) * 2009-01-21 2011-06-22 ブラザー工業株式会社 読取装置及び通信システム
JP5335497B2 (ja) 2009-03-11 2013-11-06 キヤノン株式会社 画像処理装置、および画像処理装置の制御方法
JP5361471B2 (ja) * 2009-03-16 2013-12-04 キヤノン株式会社 情報処理装置、その制御方法、及びプログラム
JP2010240896A (ja) * 2009-04-02 2010-10-28 Sharp Corp 画像形成装置、画像処理端末及びそれらにより構成される画像形成システム
JP4979791B2 (ja) * 2010-04-26 2012-07-18 シャープ株式会社 印刷システム
JP5817251B2 (ja) * 2011-06-28 2015-11-18 ブラザー工業株式会社 印刷装置および印刷システム

Also Published As

Publication number Publication date
US9070072B2 (en) 2015-06-30
JP2014221521A (ja) 2014-11-27
US20140333960A1 (en) 2014-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6257170B2 (ja) 画像形成システム、並びに画像形成装置及びその制御方法
JP4980255B2 (ja) 印刷処理システム
US9372648B2 (en) Image forming device capable of exchanging print data with another image forming device, and control method and storage medium therefor
KR101458664B1 (ko) 인쇄 시스템, 인쇄 방법, 인쇄 서버, 제어 방법 및 저장 매체
JP5680926B2 (ja) プリントシステム、印刷方法、プリントサーバ及びその制御方法、並びにプログラム
US8630010B2 (en) Printing system, printing method, print server, control method, and computer-readable medium for performing pull print control
JP5719198B2 (ja) プリントシステム、情報処理装置、制御方法、およびプログラム
US9665319B2 (en) Image forming apparatus, system, control method, and storage medium for printing received print data
US9202154B2 (en) Information processing apparatus and method for controlling re-execution of print jobs, and storage medium
US8982376B2 (en) Appending a print password and a reprint password to a print job
JP6415209B2 (ja) 印刷装置、印刷装置の制御方法、及びプログラム
JP2013050935A (ja) 印刷制御装置、印刷制御プログラムおよび印刷制御方法
JP2014237305A (ja) 画像形成装置及び情報処理装置と印刷システム、及びその制御方法とプログラム
JP6664531B2 (ja) 印刷装置とその制御方法、及びプログラム
JP6529376B2 (ja) 印刷装置とその制御方法、及びプログラム
JP6045387B2 (ja) 画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP4665950B2 (ja) ネットワークプリンタ
JP7171273B2 (ja) 印刷システム、印刷装置、印刷システムの制御方法、印刷装置の制御方法及びプログラム
JP2018020443A (ja) 画像形成装置、印刷方法、およびコンピュータプログラム
JP2009157917A (ja) 印刷システム、画像形成装置及び情報処理方法
JP2011255651A (ja) 画像形成装置、その制御方法及びプログラム
JP6366366B2 (ja) 画像形成装置、その制御方法およびコンピュータプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160511

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170424

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170704

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171004

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20171016

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171205

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6257170

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees