JP6256573B2 - 画像処理装置および画像処理方法 - Google Patents

画像処理装置および画像処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6256573B2
JP6256573B2 JP2016219808A JP2016219808A JP6256573B2 JP 6256573 B2 JP6256573 B2 JP 6256573B2 JP 2016219808 A JP2016219808 A JP 2016219808A JP 2016219808 A JP2016219808 A JP 2016219808A JP 6256573 B2 JP6256573 B2 JP 6256573B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
image processing
processing unit
abnormality
job
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016219808A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017046354A (ja
Inventor
篠宮 聖彦
聖彦 篠宮
増山 洋
洋 増山
匡 永田
匡 永田
茂夫 根来
茂夫 根来
岩佐 圭祐
圭祐 岩佐
豊 柳浦
豊 柳浦
知希 澁川
知希 澁川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2016219808A priority Critical patent/JP6256573B2/ja
Publication of JP2017046354A publication Critical patent/JP2017046354A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6256573B2 publication Critical patent/JP6256573B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Description

本発明は、画像処理装置および画像処理方法に関する。
例えば特許文献1には、Webブラウザから、画像形成装置本体に実行させるジョブを発行した場合に、本体側にエラーが発生してもジョブの再実行を行わせることを目的として、Webブラウザ側から再度ジョブを発行しなくても、本体側でジョブを再開する構成や本体側からWebブラウザ側に再実行できる状態になったことを通知し、Webブラウザから再度ジョブを発行する構成が開示されている。
しかしながら、特許文献1に開示された技術では、エラーが発生して画像形成装置本体が再起動する場合、本体に接続される操作部(操作表示部4)も、本体と一緒に再起動する構成である。このため、例えば操作部には影響が無いエラーが本体側で発生した場合(操作部は再起動する必要が無い場合)であっても、操作部は本体と一緒に再起動する必要があるので、例えば操作部が、画像形成機能以外のアプリケーション(例えばブラウザ、サイネージ、マルチメディアプレーヤー等)の操作を行うためのUI機能を提供可能であっても、これらのUI機能を提供することは不可能である。このため、ユーザの利便性が低下するという問題がある。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、ユーザの利便性を向上させることが可能な画像処理装置および画像処理方法を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明は、第1オペレーティングシステムで動作し、画像を処理する画像処理部と、制御線を介して前記画像処理部と接続されるとともに第2オペレーティングシステムで動作し、操作入力を受け付ける操作部と、を備え、前記画像処理部は、ジョブ実行中において前記画像処理部の再起動を必要とする異常が発生したことを検知するジョブ実行制御部と、前記ジョブ実行制御部において前記画像処理部の再起動を必要とする異常の発生が検知された場合に、前記画像処理部を再起動する起動停止制御部と、を有し、前記操作部は、前記画像処理部で異常が発生したか否かを検知する検知部と、前記検知部により検知した前記画像処理部での異常が前記操作部の再起動が必要な異常である場合、前記操作部の再起動を実行させ、前記検知部により検知した前記画像処理部での異常が前記操作部の再起動が必要な異常でない場合、前記操作部の再起動を実行させない制御を行う第1制御部と、を備える画像処理装置である。
また、本発明は、第1オペレーティングシステムで動作し、画像を処理する画像処理部と、制御線を介して前記画像処理部と接続されるとともに第2オペレーティングシステムで動作し、操作入力を受け付ける操作部と、を備える画像処理装置による画像処理方法であって、前記画像処理部は、ジョブ実行中において前記画像処理部の再起動を必要とする異常が発生したことを検知するジョブ実行制御ステップと、前記ジョブ実行制御ステップにおいて前記画像処理部の再起動を必要とする異常の発生が検知された場合に、前記画像処理部を再起動する起動停止制御ステップと、を含み、前記操作部は、前記画像処理部で異常が発生したか否かを検知する検知ステップと、前記検知ステップにより検知した前記画像処理部での異常が前記操作部の再起動が必要な異常である場合、前記操作部の再起動を実行させ、前記検知ステップにより検知した前記画像処理部での異常が前記操作部の再起動が必要な異常でない場合、前記操作部の再起動を実行させない制御を行う制御ステップと、を含む画像処理方法である
本発明によれば、ユーザの利便性を向上させることが可能になる。
図1は、第1実施形態の画像処理装置の構成例を示す図である。 図2は、第1実施形態の操作部の機能構成例を示す図である。 図3は、第1実施形態の画像処理部の機能構成例を示す図である。 図4は、第1実施形態の操作部の処理動作の一例を示すフローチャートである。 図5は、第2実施形態の操作部の機能構成例を示す図である。 図6は、第2実施形態の第1保持部に保持されるパラメータの一例を示す図である。 図7は、再起動前の操作を継続するか否かを選択させる画面の一例を示す図である。 図8は、再起動前に設定されたパラメータを示すとともに、再度のパラメータの入力操作またはジョブの実行を指示する入力操作を行わせることが可能な画面の一例を示す図である。 図9は、第2実施形態の操作部の処理動作の一例を示すフローチャートである。 図10は、第2実施形態の操作部の処理動作の一例を示すフローチャートである。 図11は、第2実施形態の操作部の処理動作の一例を示すフローチャートである。 図12は、第3実施形態の操作部の機能構成例を示す図である。 図13は、第4実施形態の画像処理部の機能構成例を示す図である。 図14は、第4実施形態の画像処理部の処理動作の一例を示すフローチャートである。 図15は、第5実施形態の前提となる構成を模式的に示す図である。 図16は、第5実施形態の操作部の機能構成例を示す図である。 図17は、第5実施形態の操作部の処理動作の一例を示すフローチャートである。
以下、添付図面を参照しながら、本発明に係る画像処理装置および画像処理方法の実施の形態を詳細に説明する。
(第1実施形態)
図1は、本実施形態の画像処理装置100の構成例を示すブロック図である。図1に示すように、画像処理装置100は、画像処理部10と操作部20とを備える。画像処理部10は、第1オペレーティングシステム(OS)で動作し、画像を処理する機能を提供する。図1に示すように、画像処理部10は、アプリケーション層(以下、「アプリ層」と呼ぶ)11と、サービス層12と、OS層13とを有する。画像処理部10には、CPU、ROM、RAM等を備えるコンピュータ装置が搭載され、アプリ層11、サービス層12およびOS層13の実体は、ROMや外部記憶装置等に格納されている各種ソフトウェアである。CPUがROM等に格納された各種ソフトウェアをRAM上に展開して実行することにより、各種の機能が実現される。
アプリ層11は、コピー機能、スキャン機能などの機能を提供する。サービス層12は、アプリ層11からの処理要求を解釈して、解釈結果に応じて、デバイス(例えば画像形成動作を行うエンジン部など)の制御を司るコントロールサービスを提供する。OS層13(第1オペレーティングシステム)は、画像処理部10で利用される各種ソフトウェアに共通する基本的な機能を提供し、画像処理部10に搭載されたコンピュータの稼動や使用をサポートする機能を提供する。
操作部20は、制御線101を介して画像処理部10と接続される。操作部20は、第1オペレーティングシステムとは異なる第2オペレーティングシステムで動作し、操作入力を受け付ける機能を提供する。図1に示すように、操作部20は、アプリ層21と、サービス層22と、OS層23とを有する。操作部20には、CPU、ROM、RAM等を備えるコンピュータ装置が搭載され、アプリ層21、サービス層22およびOS層23の実体は、ROMや外部記憶装置等に格納されている各種ソフトウェアである。CPUがROM等に格納された各種ソフトウェアをRAM上に展開して実行することにより、各種の機能が実現される。また、図1の例では、操作部20は、インターネットに接続するための無線LANアクセスポイント110と通信可能な無線通信部120を有する。
アプリ層21は、画像処理部10が有する機能(コピー機能、スキャン機能などの画像形成機能)や画像処理部10の機能を使わないアプリ(ブラウザ、サイネージ、マルチメディアプレーヤー)の操作を行うためのUI機能を提供する。サービス層22は、アプリ層21からの処理要求を解釈して、解釈結果に応じて、デバイス(例えば操作部20のディスプレイ装置など)の制御を司るコントロールサービスを提供する。OS層23(第2オペレーティングシステム)は、操作部20で利用される各種ソフトウェアに共通する基本的な機能を提供し、操作部20に搭載されたコンピュータの稼動や使用をサポートする機能を提供する。
また、操作部20に対する電力は、制御線101を介して画像処理部10から供給されており、操作部20の電源制御は、画像処理部10の電源制御とは別に(独立して)行うことができる構成になっている。本実施形態では、機能の独立性を保つために、画像処理部10と操作部20は別々のオペレーティングシステムで動作していて、片方のOSが停止しても動作を継続することが可能なシステムとなっている。
図2は、操作部20の機能構成例を示すブロック図である。図2に示すように、操作部20は、受付部201と、第1生成部202と、送信部203と、検知部204と、判断部205と、第1制御部206とを有する。受付部201は、操作入力を受け付ける。例えば受付部201は、画像処理部10に実行させるジョブ(印刷ジョブ等)の実行条件を示すパラメータの入力を受け付ける。第1生成部202は、受付部201で受け付けたパラメータに応じて、ジョブを生成する。送信部203は、第1生成部202で生成されたジョブを送信する。
検知部204は、画像処理部10で異常(エラー)が発生したか否かを検知する。画像処理部10で異常が発生したか否かを検知する方法は任意であり、例えば送信部203を介してジョブを画像処理部10へ送信した際に、送信したジョブに対する応答から、画像処理部10で異常が発生したか否かを検知することもできるし、ジョブを受け付けたことを示すジョブ受付応答が画像処理部10から返信されなかった場合に、画像処理部10で異常が発生したことを検知することもできる。また、検知部204は、制御線101を介して、画像処理部10に対して現在の状態を問い合わせる状態要求信号を送信し、その状態要求信号に対する応答として、画像処理部10の現在の状態を示す状態信号を画像処理部10から取得することもできる。そして、検知部204は、取得した状態信号から、画像処理部10で異常が発生しているか否かを検知することもできる。検知部204は、画像処理部10で異常が発生したことを検知した場合、その旨を判断部205へ通知する。なお、検知部204は、画像処理部10の状態を検知する機能に加えて、操作部20の状態を検知する機能を有する形態であってもよい。
判断部205は、検知部204により画像処理部10で異常が発生したことが検知された場合、操作部20の再起動が必要であるか否かを判断する。判断部205は、操作部20の再起動が必要ではないと判断した場合、その旨を第1制御部206へ通知する。第1制御部206は、判断部205により操作部20の再起動が必要ではないと判断された場合、操作部20の再起動を実行させない制御を行う。これにより、画像処理部10が再起動中であっても、操作部20は、画像処理部10の機能以外の機能(例えばブラウザ、サイネージ、マルチメディアプレーヤー等のアプリ)の操作を行うためのUI機能の提供を継続することができる。
上述の受付部201、第1生成部202、送信部203、検知部204、判断部205および第1制御部206の各々の機能は、操作部20に搭載されたコンピュータ装置のCPUがROM等に格納されたプログラムを実行することにより実現される。なお、これに限らず、例えば上述の受付部201、第1生成部202、送信部203、検知部204、判断部205および第1制御部206の各々の機能のうちの少なくとも一部が、専用のハードウェア回路で実現される形態であってもよい。
図3は、画像処理部10の機能構成例を示すブロック図である。図3に示すように、画像処理部10は、受信部30とジョブ実行制御部40とを有する。受信部30は、操作部20(送信部203)から送信されるジョブを受信する。ジョブ実行制御部40は、受信部30で受信したジョブを実行する制御を行う。上述の受信部30およびジョブ実行制御部40の各々の機能は、画像処理部10に搭載されたコンピュータ装置のCPUがROM等に格納されたプログラムを実行することにより実現される。なお、これに限らず、例えば上述の受信部30およびジョブ実行制御部40の各々の機能のうちの少なくとも一部が、専用のハードウェア回路で実現される形態であってもよい。
図4は、操作部20の処理動作の一例を示すフローチャートである。図4に示すように、まず、検知部204は、画像処理部10で異常が発生したか否かを検知する(ステップS1)。検知部204により画像処理部10で異常が発生したことが検知された場合(ステップS1の結果:YESの場合)、判断部205は、操作部20の再起動が必要であるか否かを判断する(ステップS2)。判断部205により操作部20の再起動が必要ではないと判断された場合(ステップS2の結果:NOの場合)、第1制御部206は、操作部20の再起動を実行させない制御を行う(ステップS3)。一方、判断部205により操作部20の再起動が必要であると判断された場合(ステップS2の結果:YESの場合)、第1制御部206は、操作部20の再起動を実行する制御を行う(ステップS4)。
以上に説明したように、本実施形態では、画像処理部10、および、制御線101を介して画像処理部10と接続される操作部20の各々は別々のオペレーティングシステムで動作していて、片方のOSが停止しても動作を継続することが可能なシステムとなっている。そして、画像処理部10で異常が発生しても、操作部20を再起動させる必要が無い場合は、操作部20を再起動させない制御を行うので、画像処理部10で異常が発生していても、操作部20は、画像処理部10の機能以外の機能(例えばブラウザ、サイネージ、マルチメディアプレーヤー等のアプリ)の操作を行うためのUI機能の提供を継続することができる。これにより、ユーザの利便性を向上させることが可能になるという有利な効果を奏する。
(第2実施形態)
次に、第2実施形態について説明する。上述の第1実施形態と共通する部分については適宜に説明を省略する。
図5は、第2実施形態の操作部200の機能構成例を示すブロック図である。図5に示すように、操作部200は、第1保持部207と第2制御部208と第1表示制御部209とをさらに有する。第1保持部207は、上述のパラメータを保持可能な記憶装置である。図6は、第1保持部207に保持されるパラメータの一例を示す図である。図6に例示されたパラメータは、画像処理部10に実行させる印刷ジョブの実行条件を示すパラメータであり、項目とデータとが対応付けられている。図6の例では、「カラーモード」を示す項目に対応するデータは「白黒」に設定され、「部数」を示す項目に対応するデータは「A4」に設定され、「パンチ」を示す項目に対応するデータは「2穴:左」に設定され、「集約」を示す項目に対応するデータは「なし」に設定されている。
再び図5に戻って説明を続ける。第2制御部208は、パラメータの入力、または、ジョブの実行を指示する入力が行われている際に、画像処理部10の再起動を必要とする異常(エラー)が画像処理部10で発生したことが検知された場合は、入力済みのパラメータを第1保持部207に保持させる制御を行う。
第1表示制御部209は、画像処理部10の再起動が行われた後に、再起動前の操作を継続するか否かを選択させる画面を表示する制御を行う。図7は、再起動前の操作を継続するか否かを選択させる画面の一例を示す図である。再起動前の操作が、パラメータの入力操作、または、ジョブの実行を指示する入力操作であり、その再起動前の操作を継続することを示す選択入力を受け付けた場合、第1表示制御部209は、第1保持部207に保持されたパラメータを用いて、再起動前に設定されたパラメータを示すとともに、再度のパラメータの入力操作またはジョブの実行を指示する入力操作を行わせることが可能な画面を表示する制御を行う。例えば再起動前の操作が、画像処理部10にコピーを実行させるジョブの実行条件を示すパラメータの入力操作、または、当該ジョブの実行を指示する入力操作であり、その再起動前の操作を継続することを示す選択入力を受け付けた場合、図8に示すように、第1表示制御部209は、第1保持部207に保持されたパラメータを用いて、再起動前に設定されたパラメータ(図8の例では、「カラーモード」を示す項目に対応するデータは「白黒」、「用紙サイズ」を示す項目に対応するデータは「用紙自動選択」、「部数」を示す項目に対応するデータは「1」)を示すとともに、再度のパラメータの入力操作またはジョブの実行を指示する入力操作を行わせることが可能な画面を表示する制御を行う。
上述の第2制御部208および第1表示制御部209の各々の機能は、操作部20に搭載されたコンピュータ装置のCPUがROM等に格納されたプログラムを実行することにより実現される。なお、これに限らず、例えば上述の第2制御部208および第1表示制御部209の各々の機能のうちの少なくとも一部が、専用のハードウェア回路で実現される形態であってもよい。
次に、パラメータの入力、または、ジョブの実行を指示する入力が行われている際に、画像処理部10の再起動を必要とする異常が画像処理部10で発生したことが検知された場合の操作部200の処理動作について説明する。図9は、この場合の操作部200の処理動作の一例を示すフローチャートである。図9に示すように、まず、検知部204は、画像処理部10の再起動が必要となる異常が画像処理部10で発生したか否かを検知する(ステップS11)。検知部204により画像処理部10で異常が発生したことが検知された場合(ステップS11の結果:Yesの場合)、第2制御部208は、入力済みのパラメータを第1保持部207に保持させる制御を行う(ステップS12)。例えばジョブの実行を指示する入力が行われている際に、画像処理部10の再起動を必要とする異常が画像処理部10で発生した場合は、第2制御部208は、当該ジョブの生成に用いられたパラメータ(入力済みのパラメータ)を、第1保持部207に保持させる制御を行う。次に、判断部205は、操作部20の再起動が必要であるか否かを判断する(ステップS13)。判断部205により操作部20の再起動が必要ではないと判断された場合(ステップS13の結果:Noの場合)、第1制御部206は、操作部20の再起動を実行させない制御を行う(ステップS14)。
一方、上述のステップS13において、判断部205により操作部20の再起動が必要であると判断された場合(ステップS13の結果:Yesの場合)、第1制御部206は、操作部20の再起動を実行する制御を行う(ステップS15)。
次に、画像処理部10の再起動が行われた後の操作部200の処理動作について説明する。図10は、この場合の操作部200の処理動作の一例を示すフローチャートである。この例では、再起動前の操作は、パラメータの入力操作、または、ジョブの実行を指示する入力操作であるとする。
図10に示すように、まず、検知部204は、画像処理部10が再起動したか否かを検知する(ステップS21)。画像処理部10が再起動したことが検知された場合(ステップS21の結果:Yesの場合)、第1表示制御部209は、再起動前の操作を継続するか否かを選択させる画面を表示する制御を行う(ステップS22)。再起動前の操作を継続することが選択された場合(ステップS23の結果:Yesの場合)、つまり、再起動前の操作を継続することを示す選択入力を受け付けた場合、第1表示制御部209は、第1保持部207に保持されたパラメータを用いて、再起動前に設定されたパラメータを示すとともに、再度のパラメータの入力操作またはジョブの実行を指示する入力操作を行わせることが可能な画面を表示する制御を行う(ステップS24)。そして、例えばジョブの実行を指示する入力操作を受け付けた場合は、第1生成部202は、第1保持部207に保持されていたパラメータに応じたジョブを生成する。そして、第1生成部202により生成されたジョブは、送信部203を介して画像処理部10へ送信される。
一方、上述のステップS23において、再起動前の操作を継続しないことが選択された場合(ステップS23の結果:Noの場合)、第1表示制御部209は、直前の操作画面に戻す制御を行う(ステップS25)。なお、第1保持部207に保持されているパラメータは、そのまま残しておくこともできるし、削除することもできる。
以上に説明したように、本実施形態では、操作部20に対してパラメータの入力、または、ジョブの実行を指示する入力が行われている際に、画像処理部10で異常が発生したことが検知された場合は、入力済みのパラメータを第1保持部207に保持させる制御を行う。そして、異常を解除するために画像処理部10の再起動が行われた後、第1保持部207に保持されたパラメータを用いて、再起動前に設定されたパラメータを示すとともに、再度のパラメータの入力操作またはジョブの実行を指示する入力操作を行わせることが可能な画面を表示する制御を行うことにより、再起動前の操作を継続させることができる。
また、本実施形態では、判断部205により操作部20の再起動が必要であると判断されて第1制御部206による操作部20の再起動が行われた後に、第1保持部207にパラメータが保持されている場合は、第1表示制御部209は、再起動前の操作を継続するか否かを選択させる画面を表示する制御を行う。図11は、この場合の操作部200の処理動作の一例を示すフローチャートである。図11に示すように、まず、検知部204は、操作部20が再起動したか否かを検知する(ステップS31)。操作部20が再起動したことが検知された場合(ステップS31の結果:Yesの場合)、第1表示制御部209は、第1保持部207にパラメータが保持されているか否かを確認する(ステップS32)。第1保持部207にパラメータが保持されていることを確認した場合(ステップS32の結果:Yesの場合)、第1表示制御部209は、再起動前の操作を継続するか否かを選択させる画面を表示する制御を行う(ステップS33)。再起動前の操作を継続することが選択された場合(ステップS34の結果:Yesの場合)、第1表示制御部209は、第1保持部207に保持されたパラメータを用いて、再起動前に設定されたパラメータを示すとともに、再度のパラメータの入力操作またはジョブの実行を指示する入力操作を行わせることが可能な画面を表示する制御を行う(ステップS35)。一方、上述のステップS33において、再起動前の操作を継続しないことが選択された場合(ステップS33の結果:Noの場合)、第1表示制御部209は、直前の操作画面に戻す制御を行う(ステップS36)。
一方、上述のステップS32において、第1保持部207にパラメータが保持されていないことを確認した場合(ステップS32の結果:Noの場合)、第1表示制御部209は、操作部200の起動時における初期画面を表示する制御を行う(ステップS37)。
(第3実施形態)
次に、第3実施形態について説明する。上述の各実施形態と共通する部分については適宜に説明を省略する。図12は、第3実施形態の操作部220の機能構成例を示すブロック図である。図12に示すように、操作部220は、設定部210をさらに備える。設定部210は、画像処理部10または操作部220の再起動が行われた後に、再起動前の操作を継続するか否かを選択させる画面を表示するか否かを予め設定する機能を有する。例えば設定部210は、ユーザの操作入力に従って、画像処理部10または操作部220の再起動が行われた後に、再起動前の操作を継続するか否かを選択させる画面を表示するか否かを予め設定しておくことができる。
また、設定部210が、画像処理部10または操作部20の再起動が行われた後に、再起動前の操作を継続するか否かを選択させる画面を表示させない設定を行った場合は、画像処理部10または操作部20の再起動が行われた後に、第1表示制御部209は、直前の操作画面、または、操作部220の起動時における初期画面を表示する制御を行う。
上述の設定部210の機能は、操作部20に搭載されたコンピュータ装置のCPUがROM等に格納されたプログラムを実行することにより実現される。なお、これに限らず、例えば上述の設定部210の機能が、専用のハードウェア回路で実現される形態であってもよい。
以上に説明したように、本実施形態では、画像処理部10または操作部220の再起動が行われた後に、再起動前の操作を継続するか否かを選択させる画面を表示するか否かを、ユーザの操作入力に応じて予め設定しておくことができるので、画像処理部10または操作部220の再起動が行われた後に、ユーザのニーズに合致した操作画面を提供することができる。
(第4実施形態)
次に、第4実施形態について説明する。上述の各実施形態と共通する部分については適宜に説明を省略する。図13は、第4実施形態の画像処理部150の機能構成例を示すブロック図である。図13に示すように、画像処理部150は、第2保持部50と、登録/削除部60と、起動/停止制御部70と、をさらに有する。第2保持部50は、受信部30で受信したジョブを保持可能な記憶装置である。登録/削除部60は、受信部30で受信したジョブを第2保持部50に登録する機能を有する。また、登録/削除部60は、所定の条件が成立した場合に、第2保持部50に保持されていたパラメータを削除する機能を有する。起動/停止制御部70は、画像処理部150の起動/停止を制御する機能を有する。
上述の登録/削除部60および起動/停止制御部70の各々の機能は、画像処理部150に搭載されたコンピュータ装置のCPUがROM等に格納されたプログラムを実行することにより実現される。なお、これに限らず、例えば上述の登録/削除部60および起動/停止制御部70の各々の機能のうちの少なくとも一部が、専用のハードウェア回路で実現される形態であってもよい。
次に、操作部(20,200,220)からのジョブを受信した場合の画像処理部150の処理動作を説明する。図14は、この場合の画像処理部150の処理動作の一例を示すフローチャートである。図14に示すように、操作部(20,200,220)からのジョブを受信部30で受信した場合(ステップS41の結果:Yesの場合)、登録/削除部60は、ステップS41で受信したジョブを第2保持部50に登録する(ステップS42)。次に、ジョブ実行制御部40は、ステップS41で受信したジョブを実行する制御を行う(ステップS43)。そして、ジョブ実行制御部40は、ジョブ実行中において、画像処理部150の再起動を必要とする異常(エラー)が画像処理部150で発生したか否かを監視する(ステップS44)。ジョブ実行中において、画像処理部150の再起動を必要とする異常が画像処理部150で発生したことが検知された場合(ステップS44の結果:YESの場合)、起動/停止制御部70は、画像処理部150の再起動を実行する制御を行う(ステップS45)。
一方、ジョブ実行中において、画像処理部150の再起動を必要とする異常が画像処理部150で発生せずに(ステップS44の結果:No)、ジョブの実行が終了した場合(ステップS46の結果:Yesの場合)、登録/削除部60は、第2保持部50に保持されていたパラメータを削除する(ステップS47)。
以上に説明したように、本実施形態の画像処理部150は、操作部(20,200,220)から受信したジョブを、当該ジョブの実行が完了するまで保持しておく第2保持部50を有するので、例えばジョブ実行中に、画像処理部150の再起動を必要とする異常が発生した場合であっても、再起動後に、第2保持部50に保持されたジョブを実行することにより、ジョブを再開することができる。
(第5実施形態)
次に、第5実施形態について説明する。上述の各実施形態と共通する部分については適宜に説明を省略する。ここでは、図15に示すように、第5実施形態の画像処理装置1000の他に、インターネットに接続可能な複数の外部装置300(この例ではMFP)が存在することを前提とする。
図16は、第5実施形態の操作部230の機能構成例を示すブロック図である。図16に示すように、操作部230は、検索部211と、第3制御部212と、第2表示制御部213とをさらに有する。検索部211は、検知部204により画像処理部10で異常が発生したことが検知され、判断部205により操作部230の再起動が必要ではないと判断された場合、ジョブの全てのパラメータ(実行条件)のうちの少なくとも一部に対応可能な外部装置300を検索する。
第3制御部212は、検索部211により、ジョブの全てのパラメータのうちの少なくとも一部に対応可能な外部装置300が検索された場合は、その外部装置に対して、ジョブを送信する制御を行う。第2表示制御部213は、検索部211により、ジョブの全てのパラメータに対応可能な外部装置は検索されず、ジョブの全てのパラメータのうちの一部に対応可能な1以上の外部装置300が検索された場合、その1以上の外部装置300のうちの何れかを選択させる画面を表示する制御を行う。
上述の検索部211、第3制御部212および第2表示制御部213の各々の機能は、操作部20に搭載されたコンピュータ装置のCPUがROM等に格納されたプログラムを実行することにより実現される。なお、これに限らず、例えば上述の検索部211、第3制御部212および第2表示制御部213の各々の機能のうちの少なくとも一部が、専用のハードウェア回路で実現される形態であってもよい。
次に、操作部230の処理動作について説明する。図17は、第1生成部202により生成されたジョブを画像処理部10へ送信する際に、画像処理部10の再起動を必要とする異常が画像処理部10で発生した場合における操作部230の処理動作の一例を示すフローチャートである。図17に示すように、まず、検知部204は、画像処理部10で異常が発生したか否かを検知する(ステップS51)。検知部204により画像処理部10で異常が発生したことが検知された場合(ステップS51の結果:Yesの場合)、判断部205は、操作部20の再起動が必要であるか否かを判断する(ステップS52)。判断部205により操作部20の再起動が必要ではないと判断された場合(ステップS52の結果:Noの場合)、第1制御部206は、操作部20の再起動を実行させない制御を行う(ステップS53)。一方、判断部205により操作部20の再起動が必要であると判断された場合(ステップS52の結果:Yesの場合)、第1制御部206は、操作部20の再起動を実行する制御を行い(ステップS54)、処理は終了する。
上述のステップS53の後、検索部211は検索処理を実行する(ステップS55)。より具体的には、検索部211は、上述の無線通信部120を介して、第1生成部202により生成されたジョブの全てのパラメータのうちの少なくとも一部に対応可能な外部装置300を検索する検索処理を実行する。検索部211により、ジョブの全てのパラメータに対応可能な外部装置300が検索された場合(ステップS56の結果:Yesの場合)、第3制御部212は、検索された外部装置300に対して、上述の無線通信部120を介してジョブを送信する制御を行う(ステップS57)。
一方、検索部211により、ジョブの全てのパラメータに対応可能な外部装置300が検索されずに(ステップS56の結果:No)、ジョブの全てのパラメータのうちの一部に対応可能な1以上の外部装置300が検索された場合(ステップS58の結果:Yesの場合)、第2表示制御部213は、その1以上の外部装置300のうちの何れかを選択させる画面を表示する制御を行う(ステップS59)。そして、ジョブの全てのパラメータのうちの一部に対応可能な1以上の外部装置300の中から何れかの外部装置300を選択する入力(選択入力)を受け付けた場合(ステップS60の結果:Yesの場合)、第3制御部212は、選択された外部装置300に対して、上述の無線通信部120を介してジョブを送信する制御を行う(ステップS61)。
一方、何れの外部装置300も選択しない入力(非選択入力)を受け付けた場合(ステップS60の結果:Noの場合)、第1生成部202により生成されたジョブは外部装置300へ送信されずに処理は終了する。
また、検索部211により、ジョブの全てのパラメータに対応可能な外部装置300が検索されずに(ステップS56の結果:No)、ジョブの全てのパラメータのうちの一部に対応可能な1以上の外部装置300も検索されなかった場合(ステップS58の結果:Noの場合)も、第1生成部202により生成されたジョブは外部装置300へ送信されずに処理は終了する。
以上に説明したように、本実施形態では、画像処理部10に発生した異常が解消せずに画像処理部10の機能を使用できない状況が継続するような場合であっても、ジョブの全てのパラメータ(実行条件)のうち少なくとも一部に対応可能な外部装置300が存在する場合は、当該外部装置300へジョブを送信する制御を行う。すなわち、ジョブの全てのパラメータのうち少なくとも一部に対応可能な外部装置300を利用することで、ジョブの実行を継続することができる。
以上、本発明に係る実施形態について説明したが、本発明は、上述の各実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上述の各実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせてもよい。
上述した各実施形態の画像処理部(10,150)および操作部(20,200,220,230)で実行される各種プログラムは、インストール可能な形式または実行可能な形式のファイルでCD−ROM、フレキシブルディスク(FD)、CD−R、DVD(Digital Versatile Disk)、USB(Universal Serial Bus)等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録して提供するように構成してもよいし、インターネット等のネットワーク経由で提供または配布するように構成してもよい。また、各種プログラムを、ROM等に予め組み込んで提供するように構成してもよい。
10 画像処理部
11 アプリ層
12 サービス層
13 OS層
20 操作部
21 アプリ層
22 サービス層
23 OS層
30 受信部
40 ジョブ実行制御部
50 第1保持部
60 登録/削除部
70 起動/停止制御部
100 画像処理装置
101 制御線
110 アクセスポイント
120 無線通信部
150 画像処理部
200 操作部
201 受付部
202 生成部
203 送信部
204 検知部
205 判断部
206 第1制御部
207 第1保持部
208 第2制御部
209 第1表示制御部
210 設定部
211 検索部
212 第3制御部
213 第2表示制御部
220 操作部
230 操作部
300 外部装置
特開2007−318697号公報

Claims (6)

  1. 第1オペレーティングシステムで動作し、画像を処理する画像処理部と、
    制御線を介して前記画像処理部と接続されるとともに第2オペレーティングシステムで動作し、操作入力を受け付ける操作部と、を備え、
    前記画像処理部は、
    ジョブ実行中において前記画像処理部の再起動を必要とする異常が発生したことを検知するジョブ実行制御部と、
    前記ジョブ実行制御部において前記画像処理部の再起動を必要とする異常の発生が検知された場合に、前記画像処理部を再起動する起動停止制御部と、を有し、
    前記操作部は、
    前記画像処理部で異常が発生したか否かを検知する検知部と、
    前記検知部により検知した前記画像処理部での異常が前記操作部の再起動が必要な異常である場合、前記操作部の再起動を実行させ、前記検知部により検知した前記画像処理部での異常が前記操作部の再起動が必要な異常でない場合、前記操作部の再起動を実行させない制御を行う第1制御部と、を備える、画像処理装置。
  2. 前記検知部は、前記画像処理部から取得した状態信号から、前記画像処理部での異常の発生を検知することを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記検知部は、前記画像処理部に対して状態を問い合わせる状態要求信号を送信し、前記状態要求信号に対する応答として前記状態信号を取得することを特徴とする請求項2に記載の画像処理装置。
  4. 前記検知部は、前記画像処理部に対して送信したジョブに対する応答から、前記画像処理部での異常の発生を検知することを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  5. 前記検知部は、前記画像処理部に対して送信したジョブに対する応答が無い場合に、前記画像処理部で異常が発生したことを検知することを特徴とする請求項4に記載の画像処理装置。
  6. 第1オペレーティングシステムで動作し、画像を処理する画像処理部と、
    制御線を介して前記画像処理部と接続されるとともに第2オペレーティングシステムで動作し、操作入力を受け付ける操作部と、を備える画像処理装置による画像処理方法であって、
    前記画像処理部は、
    ジョブ実行中において前記画像処理部の再起動を必要とする異常が発生したことを検知するジョブ実行制御ステップと、
    前記ジョブ実行制御ステップにおいて前記画像処理部の再起動を必要とする異常の発生が検知された場合に、前記画像処理部を再起動する起動停止制御ステップと、を含み、
    前記操作部は、
    前記画像処理部で異常が発生したか否かを検知する検知ステップと、
    前記検知ステップにより検知した前記画像処理部での異常が前記操作部の再起動が必要な異常である場合、前記操作部の再起動を実行させ、前記検知ステップにより検知した前記画像処理部での異常が前記操作部の再起動が必要な異常でない場合、前記操作部の再起動を実行させない制御を行う制御ステップと、を含む、画像処理方法。
JP2016219808A 2016-11-10 2016-11-10 画像処理装置および画像処理方法 Active JP6256573B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016219808A JP6256573B2 (ja) 2016-11-10 2016-11-10 画像処理装置および画像処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016219808A JP6256573B2 (ja) 2016-11-10 2016-11-10 画像処理装置および画像処理方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012203680A Division JP6040660B2 (ja) 2012-09-14 2012-09-14 画像処理装置およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017046354A JP2017046354A (ja) 2017-03-02
JP6256573B2 true JP6256573B2 (ja) 2018-01-10

Family

ID=58211918

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016219808A Active JP6256573B2 (ja) 2016-11-10 2016-11-10 画像処理装置および画像処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6256573B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3107521B2 (ja) * 1996-11-28 2000-11-13 株式会社日立製作所 プリンタ制御装置
JP5365538B2 (ja) * 2010-02-10 2013-12-11 株式会社リコー 画像形成装置
JP5625791B2 (ja) * 2010-11-17 2014-11-19 セイコーエプソン株式会社 記録システム、及び、記録システムの制御方法
JP2012166528A (ja) * 2011-02-17 2012-09-06 Riso Kagaku Corp 印刷制御装置およびプログラム
JP5420576B2 (ja) * 2011-02-28 2014-02-19 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017046354A (ja) 2017-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9792127B2 (en) Information processing system wherein a reboot process of a first of two devices is controlled independently of an image forming process, information processing method, and computer-readable storage medium
JP6191258B2 (ja) 情報処理システム、情報処理方法および画像処理装置
US10270928B2 (en) Image forming apparatus, printing method with image forming apparatus and print process apparatus with print condition settings set before print data is downloaded from a network location
US11076055B2 (en) Control apparatus detects an error in image processor and reboots the image processor before transmits printing data to printing apparatus
US20120133966A1 (en) Image processing apparatus, control method thereof and storage medium
US8645768B2 (en) Display screen control device, display screen control method, and computer readable medium
JP6040660B2 (ja) 画像処理装置およびプログラム
JP5573411B2 (ja) 画像形成装置、プログラム、及びインストール方法
JP6256573B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法
US9864556B2 (en) Image forming apparatus having web browser, method of controlling image forming apparatus, and storage medium
JP2012029011A (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及びプログラム
JP6648588B2 (ja) 画像形成システム、画像形成装置及びプログラム
JP6597000B2 (ja) 画像処理装置
US8896872B2 (en) Print control apparatus, printing system, and non-transitory computer readable medium
JP6692518B2 (ja) 画像形成装置
JP6544385B2 (ja) 画像形成装置
JP6904189B2 (ja) プリンタ
JP2018073030A (ja) 情報処理装置およびプログラム
JP2007164647A (ja) 電子機器,操作部イベント処理方法,プログラム,および記録媒体
JP6303326B2 (ja) 画像形成装置、画像形成システム及びプログラム
JP2017034614A (ja) 情報処理装置、連携制御方法、及びプログラム
JP5716853B2 (ja) プログラム導入支援装置、プログラム導入支援システム、プログラム導入支援方法、プログラム導入支援プログラム、記録媒体、及びインストール
JP2015038707A (ja) 画像処理装置、画像処理システム、画像処理方法、及びプログラム
JP2009220368A (ja) 画像形成装置、情報処理装置、プログラム、画像形成方法、および画像形成システム
JP2013063579A (ja) 画像形成装置及び画像形成システム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161209

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161209

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170814

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170822

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171023

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171120

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6256573

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151