JP6256484B2 - ピリダジン化合物の製造方法 - Google Patents

ピリダジン化合物の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6256484B2
JP6256484B2 JP2015557094A JP2015557094A JP6256484B2 JP 6256484 B2 JP6256484 B2 JP 6256484B2 JP 2015557094 A JP2015557094 A JP 2015557094A JP 2015557094 A JP2015557094 A JP 2015557094A JP 6256484 B2 JP6256484 B2 JP 6256484B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
halogen atom
compound
formula
atom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015557094A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016518309A (ja
Inventor
康行 仲江
康行 仲江
孝行 若松
孝行 若松
宮本 隆史
隆史 宮本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Publication of JP2016518309A publication Critical patent/JP2016518309A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6256484B2 publication Critical patent/JP6256484B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D237/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazine or hydrogenated 1,2-diazine rings
    • C07D237/02Heterocyclic compounds containing 1,2-diazine or hydrogenated 1,2-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D237/06Heterocyclic compounds containing 1,2-diazine or hydrogenated 1,2-diazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D237/10Heterocyclic compounds containing 1,2-diazine or hydrogenated 1,2-diazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D237/12Halogen atoms or nitro radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D237/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazine or hydrogenated 1,2-diazine rings
    • C07D237/02Heterocyclic compounds containing 1,2-diazine or hydrogenated 1,2-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D237/06Heterocyclic compounds containing 1,2-diazine or hydrogenated 1,2-diazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D237/10Heterocyclic compounds containing 1,2-diazine or hydrogenated 1,2-diazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D237/14Oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D237/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazine or hydrogenated 1,2-diazine rings
    • C07D237/02Heterocyclic compounds containing 1,2-diazine or hydrogenated 1,2-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D237/06Heterocyclic compounds containing 1,2-diazine or hydrogenated 1,2-diazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D237/10Heterocyclic compounds containing 1,2-diazine or hydrogenated 1,2-diazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D237/18Sulfur atoms

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Description

本発明は、ピリダジン化合物の製造方法、その製造中間体およびその製造方法に関する。
特許文献1には、式[1]
Figure 0006256484
〔式中、Xは水素原子、フッ素原子、塩素原子またはメチル基を表し、Yは水素原子、フッ素原子、塩素原子またはメチル基を表す。〕
で示される化合物などが殺菌剤の有効成分として有用であることが記載されており、その有利な製造方法が求められていた。
さらに、特許文献2には、ある種のピリダジン化合物が記載されている。
米国特許第7569518号明細書 米国特許出願公開第2009/156608号明細書
本発明は式[1]で示される化合物の製造方法、その製造中間体およびその製造中間体の製造方法を提供する。
即ち、本発明は以下のとおりである。
《1》 式[4]
Figure 0006256484
〔式中、R1は、ハロゲン原子で置換されていてもよいC1〜C12アルキル基、または群Aより選ばれる1以上の原子もしくは基で置換されていてもよいC6〜C24アリール基を表し、
Qは、ハロゲン原子で置換されていてもよいC1〜C12アルキルスルホニル基、
群Aより選ばれる1以上の原子もしくは基で置換されていてもよいC6〜C24アリールスルホニル基、
またはベンゼン環上の1以上の水素原子が群Bより選ばれる原子もしくは基で置換されていてもよいベンジル基を表し、
Yは、水素原子、ハロゲン原子、またはメチル基を表す。
群A:ハロゲン原子で置換されていてもよいC1〜C4アルコキシ基、ハロゲン原子、およびニトロ基からなる群。
群B:ハロゲン原子で置換されていてもよいC1〜C4アルキル基、ハロゲン原子で置換されていてもよいC1〜C4アルコキシ基、ハロゲン原子、およびニトロ基からなる群。〕
で示される化合物(以下、化合物[4]とも記す。)と、
式[5]
Figure 0006256484
〔式中、Xは水素原子、ハロゲン原子またはメチル基を表し、Zは塩素原子または臭素原子を表す。〕
で示される化合物(以下、化合物[5]とも記す。)とを反応させることによる、
式[3]
Figure 0006256484
〔式中、X、YおよびQは前記と同じ意味を表す。〕
で示される化合物(以下、化合物[3]とも記す。)を得る工程;
化合物[3]を脱保護することにより、
式[2]
Figure 0006256484
〔式中、XおよびYは前記と同じ意味を表す。〕
で示される化合物(以下、化合物[2]とも記す。)を得る工程;および
式[2]で示される化合物を塩素化剤と反応させることにより
式[1]
Figure 0006256484
〔式中、XおよびYは前記と同じ意味を表す。〕
で示される化合物(以下、化合物[1]とも記す。)を得る工程;
を包含する、化合物[1]の製造方法。
《2》 化合物[4]と、化合物[5]とを反応させることにより、化合物[3]を得る工程;および
化合物[3]をオキシ塩化リンと混合させて加熱することにより、化合物[1]を得る工程;
を包含する、化合物[1]の製造方法。
《3》 式[4A]
Figure 0006256484
〔式中、R1は、ハロゲン原子で置換されていてもよいC1〜C12アルキル基、または群Aより選ばれる1以上の原子もしくは基で置換されていてもよいC6〜C24アリール基を表し、
1はハロゲン原子で置換されていてもよいC1〜C12アルキルスルホニル基、または
群Aより選ばれる1以上の原子もしくは基で置換されていてもよいC6〜C24アリールスルホニル基を表し、
Yは、水素原子、ハロゲン原子、またはメチル基を表す。
群A:ハロゲン原子で置換されていてもよいC1〜C4アルコキシ基、ハロゲン原子、およびニトロ基からなる群。〕
で示される化合物(以下、化合物[4A]とも記す。)と、化合物[5]とを反応させることによる、
式[3A]
Figure 0006256484
〔式中、X、YおよびQ1は前記と同じ意味を表す。〕
で示される化合物(以下、化合物[3A]とも記す。)を得る工程;および
化合物[3A]と2級アミンとを混合させたのち、混合物に塩素化剤を加えることにより、化合物[1]を得る工程;
を包含する、式[1]で表される化合物の製造方法。
《4》 化合物[3]。
《5》 化合物[4]と、化合物[5]とを反応させることによる、化合物[3]
の製造方法。
《6》 化合物[4]。
本発明により、式[1]で示される化合物を製造する方法、その製造中間体およびその製造中間体を製造する方法が提供される。
参考例11で得られた形態1の粉末X線回折法パターン。 参考例11で得られた形態1のDSC/TGA結果。 参考例12で得られた形態2の粉末X線回折法パターン。 参考例12で得られた形態2のDSC/TGA結果。 参考例13で得られた形態3の粉末X線回折法パターン。 参考例13で得られた形態3のDSC/TGA結果。 形態1および形態3の粉末X線回折法パターンの重ね合わせ。
以下、本発明について詳細に説明する。
本明細書中「ハロゲン原子」とは、フッ素原子、塩素原子、臭素原子およびヨウ素原子を意味する。中でも塩素原子およびフッ素原子が好ましい。
本明細書中「ハロゲン原子で置換されていてもよいC1〜C12アルキル基」とは、「C1〜C12アルキル基」の1以上の水素原子がハロゲン原子で置換されていてもよい基を表し、2以上のハロゲン原子で置換されるとき、該ハロゲン原子は互いに異なっていてもよい。ハロゲン原子で置換されていてもよいC1〜C12アルキル基としては例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、tert−ブチル基、ペンチル基、ネオペンチル基、1−エチルプロピル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、デシル基、ウンデシル基、ドデシル基、イソアミル基、シアミル基、テキシル(2,3−ジメチル−2−ブチル)基、シクロプロピル基、シクロヘキシル基、2,2,2―トリクロロエチル基、トリフルオロメチル基、ペンタフルオロエチル基、12−クロロドデシル基、3,3−ジクロロ−3−フルオロプロピル基、およびジクロロフルオロメチル基が挙げられる。中でも、ハロゲン原子で置換されていてもよいC1〜C4アルキル基が好ましい。
本明細書中「C1〜C12アルキル基」とは、直鎖、分岐鎖または環状の炭素原子数1〜12のアルキル基を表し、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、tert−ブチル基、ペンチル基、ネオペンチル基、1−エチルプロピル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、デシル基、ウンデシル基、ドデシル基、イソアミル基、シアミル基、テキシル基、シクロプロピル基、シクロヘキシル基、シクロヘキシルメチル基、ノルボルニル基、およびアダマンチル基が挙げられる。中でも、C1〜C4アルキル基が好ましい。
本明細書中「ハロゲン原子で置換されていてもよいC1〜C4アルキル基」とは、「C1〜C4アルキル基」の1以上の水素原子がハロゲン原子で置換されていてもよい基を表し、2以上のハロゲン原子で置換されるとき、該ハロゲン原子は互いに異なっていてもよい。ハロゲン原子で置換されていてもよいC1〜C4アルキル基としては例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、シクロプロピル基、ブチル基、tert−ブチル基、2,2,2−トリクロロエチル基、トリフルオロメチル基、ペンタフルオロエチル基、3,3−ジクロロ−3−フルオロプロピル基、およびジクロロフルオロメチル基が挙げられる。
本明細書中「C1〜C4アルキル基」とは、直鎖、分岐鎖または環状の炭素原子数1〜4のアルキル基を表し、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、シクロプロピル基、ブチル基、およびtert−ブチル基が挙げられる。
本明細書中「群Aより選ばれる1以上の原子もしくは基で置換されていてもよいC6〜C24アリール基」とは、「C6〜C24アリール基」のもつ1以上の水素原子が群Aより選ばれる原子もしくは基で置換されていてもよい基を表し、2以上の原子もしくは基で置換されるとき、該原子もしくは基は互いに異なっていてもよい。群Aより選ばれる1以上の原子もしくは基で置換されていてもよいC6〜C24アリール基としては例えば、フェニル基、トリル基、ニトロフェニル基、クロロフェニル基、アニシル基、クロロフルオロフェニル基、ジメトキシフェニル基、ペンタフルオロフェニル基、トリフルオロフェニル基、トリフルオロメチルフェニル基、トリフルオロメトキシフェニル基、およびクロロターフェニル基が挙げられる。中でも、置換されていてもよいC6〜C14アリール基が好ましく、特に、置換されていてもよいフェニル基が好ましい。
本明細書中「アリール基」とは、芳香族炭化水素の芳香環から水素原子1つを除いた置換基であり、炭素数は、芳香環に直接結合したアルキル基も含めた数を表す。
本明細書中「C6〜C24アリール基」とは、単環、もしくは多環の炭素原子数6−24のアリール基を表し、これらの環は縮合していてもよい。C6〜C24アリール基としては例えば、フェニル基、トリル基、メシチル基、ナフチル基、ビフェニル基、アントラセニル基、ピレニル基、ターフェニル基、ビナフチル基、クォーターフェニル基、3’,5’−ジフェニルビフェニル基、インダニル基、およびジ−tert−ブチルフェニル基が挙げられる。中でも、C6〜C14アリール基が好ましい。
本明細書中「群Aより選ばれる1以上の原子もしくは基で置換されていてもよいC6〜C14アリール基」とは、「C6〜C14アリール基」のもつ1以上の水素原子が群Aより選ばれる原子もしくは基で置換されていてもよい基を表し、2以上の原子もしくは基で置換されるとき、該原子もしくは基は互いに異なっていてもよい。群Aより選ばれる1以上の原子もしくは基で置換されていてもよいC6〜C14アリール基としては例えば、フェニル基、トリル基、クロロフェニル基、アニシル基、およびクロロフルオロフェニル基が挙げられる。
本明細書中「C6〜C14アリール基」とは、単環、もしくは多環の炭素原子数6−14のアリール基を表し、これらの環は縮合していてもよい。C6〜C14アリール基としては例えば、フェニル基、トリル基、ナフチル基、ビフェニル基、インダニル基、およびジ−tert−ブチルフェニル基が挙げられる。中でも、フェニル基および4−トリル基が好ましい。
本明細書中「ハロゲン原子で置換されていてもよいC1〜C12アルキルスルホニル基」とは、「C1〜C12アルキルスルホニル基」の1以上の水素原子がハロゲン原子で置換されていてもよい基を表し、2以上のハロゲン原子で置換されるとき、該ハロゲン原子は互いに異なっていてもよい。ハロゲン原子で置換されていてもよいC1〜C12アルキルスルホニル基としては例えば、メチルスルホニル基、シクロヘキシルスルホニル基、トリフルオロメチルスルホニル基、2,2,2−トリクロロエチルスルホニル基、ペンタフルオロエチルスルホニル基、3,3−ジクロロ−3−フルオロプロピルスルホニル基、および12−クロロドデシルスルホニル基が挙げられる。中でも、C1〜C4アルキルスルホニル基が好ましい。
本明細書中「C1〜C12アルキルスルホニル基」とは、直鎖、分岐鎖または環状の炭素原子数1〜12のアルキルスルホニル基を表し、例えば、メチルスルホニル基、エチルスルホニル基、プロピルスルホニル基、tert−ブチルスルホニル基、ペンチルスルホニル基、ヘキシルスルホニル基、ヘプチルスルホニル基、オクチルスルホニル基、ノニルスルホニル基、デシルスルホニル基、ウンデシルスルホニル基、ドデシルスルホニル基、イソアミルスルホニル基、シアミルスルホニル基、テキシルスルホニル基、シクロプロピルスルホニル基、シクロヘキシルスルホニル基、シクロヘキシルメチルスルホニル基、ノルボルニルスルホニル基、およびアダマンチルスルホニル基が挙げられる。中でも、C1〜C4アルキルスルホニル基が好ましい。
本明細書中「ハロゲン原子で置換されていてもよいC1〜C4アルキルスルホニル基」とは、「C1〜C4アルキルスルホニル基」の1以上の水素原子がハロゲン原子で置換されていてもよい基を表し、2以上のハロゲン原子で置換されるとき、該ハロゲン原子は互いに異なっていてもよい。ハロゲン原子で置換されていてもよいC1〜C4アルキルスルホニル基としては例えば、メチルスルホニル基、エチルスルホニル基、シクロプロピルスルホニル基、トリフルオロメチルスルホニル基、2,2,2−トリクロロエチルスルホニル基、およびペンタフルオロエチルスルホニル基が挙げられる。中でも、メチルスルホニル基、エチルスルホニル基、およびトリフルオロメチルスルホニル基が好ましい。
本明細書中「C1〜C4アルキルスルホニル基」とは、直鎖、分岐鎖または環状の炭素原子数1〜4のアルキルスルホニル基を表し、例えば、メチルスルホニル基、エチルスルホニル基、プロピルスルホニル基、シクロプロピルスルホニル基、およびtert−ブチルスルホニル基が挙げられる。
本明細書中「群Aより選ばれる1以上の原子もしくは基で置換されていてもよいC6〜C24アリールスルホニル基」とは、「C6〜C24アリールスルホニル基」のもつ1以上の水素原子が群Aより選ばれる原子もしくは基で置換されていてもよいC6〜C24アリールスルホニル基を表し、2以上の原子もしくは基で置換されるとき、該原子もしくは基は互いに異なっていてもよい。置換されていてもよいC6〜C24アリールスルホニル基としては例えば、フェニルスルホニル基、トリルスルホニル基、ナフチルスルホニル基、メシチルスルホニル基、ビフェニルスルホニル基、アントラセニルスルホニル基、ピレニルスルホニル基、ターフェニルスルホニル基、ビナフチルスルホニル基、クォーターフェニルスルホニル基、3’,5’−ジフェニルビフェニルスルホニル基、ニトロフェニルスルホニル基、クロロフェニルスルホニル基、アニシルスルホニル基、クロロフルオロフェニルスルホニル基、ジメトキシフェニルスルホニル基、ペンタフルオロフェニルスルホニル基、トリフルオロメチルフェニルスルホニル基、トリフルオロメトキシフェニルスルホニル基、およびクロロターフェニルスルホニル基が挙げられる。中でも、置換されていてもよいC6〜C14アリールスルホニル基が好ましく、特に、置換されていてもよいフェニルスルホニル基が好ましい。
本明細書中「C6〜C24アリールスルホニル基」とは、単環、もしくは多環の炭素原子数6−24のアリールスルホニル基を表し、これらの環は縮合していてもよい。C6〜C24アリールスルホニル基としては例えば、フェニルスルホニル基、トリルスルホニル基、ナフチルスルホニル基、ビフェニルスルホニル基、アントラセニルスルホニル基、ピレニルスルホニル基、ターフェニルスルホニル基、ビナフチルスルホニル基、クォーターフェニルスルホニル基、3’,5’−ジフェニルビフェニルスルホニル基、インダニルスルホニル基、およびジ−tert−ブチルフェニルスルホニル基が挙げられる。中でも、C6〜C14アリールスルホニル基が好ましい。
本明細書中「群Aより選ばれる1以上の原子もしくは基で置換されていてもよいC6〜C14アリールスルホニル基」とは、「C6〜C14アリールスルホニル基」のもつ1以上の水素原子が群Aより選ばれる原子もしくは基で置換されていてもよいC6〜C14アリールスルホニル基を表し、2以上の原子もしくは基で置換されるとき、該原子もしくは基は互いに異なっていてもよい。置換されていてもよいC6〜C14アリールスルホニル基としては例えば、フェニルスルホニル基、トリルスルホニル基、ナフチルスルホニル基、ニトロフェニルスルホニル基、クロロフェニルスルホニル基、アニシルスルホニル基、クロロフルオロフェニルスルホニル基、ジメトキシフェニルスルホニル基、ペンタフルオロフェニルスルホニル基、トリフルオロメチルフェニルスルホニル基、およびトリフルオロメトキシフェニルスルホニル基が挙げられる。中でも、フェニルスルホニル基、および4−トリルスルホニル基が好ましい。
本明細書中「C6〜C14アリールスルホニル基」とは、単環、もしくは多環の炭素原子数6−14のアリールスルホニル基を表し、これらの環は縮合していてもよい。C6〜C14アリールスルホニル基としては例えば、フェニルスルホニル基、トリルスルホニル基、ナフチルスルホニル基、ビフェニルスルホニル基、インダニルスルホニル基、およびジ−tert−ブチルフェニルスルホニル基が挙げられる。中でも、フェニルスルホニル基および4−トリルスルホニル基が好ましい。
本明細書中「ベンゼン環の1以上の水素原子が群Bより選ばれる原子もしくは基で置換されていてもよいベンジル基」とは、ベンゼン環の有する1以上の水素原子が群Bより選ばれる原子もしくは基で置換されていてもよいベンジル基を表し、2以上の原子もしくは基で置換されるとき、該原子もしくは基は互いに異なっていてもよい。置換されていてもよいベンジル基としては例えば、ベンジル基、トリルメチル基(メチルベンジル基)、クロロフェニルメチル基(クロロベンジル基)、アニシルメチル基(メトキシベンジル基)、ジメトキシフェニルメチル基(ジメトキシベンジル基)、ニトロフェニルメチル基(ニトロベンジル基)、トリフルオロメチルフェニルメチル基(トリフルオロメチルベンジル基)、シクロプロピルオキシフェニルメチル基、(2,2−ジクロロシクロプロピルオキシ)フェニルメチル基、およびトリフルオロメトキシフェニルメチル基(トリフルオロメトキシベンジル基)が挙げられる。中でも、ベンジル基、トリルメチル基、クロロフェニルメチル基、およびアニシルメチル基が好ましく、特に、ベンジル基、および4−アニシルメチル基が好ましい。
本明細書中「ハロゲン原子で置換されていてもよいC1〜C4アルコキシ基」とは、直鎖、分岐鎖または環状の炭素原子数1〜4のアルコキシ基の1以上の水素原子がハロゲン原子で置換されていてもよい基を表し、2以上のハロゲン原子で置換されるとき、該ハロゲン原子は互いに異なっていてもよい。直鎖、分岐鎖または環状の炭素原子数1〜4のアルコキシ基としては、例えば、メトキシ基、エトキシ基、プロピルオキシ基、イソプロピルオキシ基、シクロプロピルオキシ基、ブトキシ基、およびtert−ブトキシ基が挙げられ、ハロゲン原子で置換されていてもよいC1〜C4アルコキシ基としては例えば、メトキシ基、2,2,2−トリクロロエトキシ基、トリフルオロメトキシ基、エトキシ基、プロピルオキシ基、イソプロピルオキシ基、2、2-ジクロロシクロプロピルオキシ基、ブトキシ基、tert−ブトキシ基、ペンタフルオロエトキシ基、および3,3−ジクロロ−3−フルオロプロピルオキシ基が挙げられる。
本明細書中、「塩素化剤」としては、オキシ塩化リン、3塩化リン、5塩化リン、塩化スルフリル、塩化チオニル、ホスゲンおよびこれらの混合物が挙げられ、中でもオキシ塩化リンが好ましい。
本明細書中「2級アミン」とは、2級の鎖状アミンおよび2級の環状アミンを表し、2級の鎖状アミンとしては、ジメチルアミン、ジエチルアミン、ジイソプロピルアミンなどが挙げられ、2級の環状アミンとしては、ピロリジン、ピペリジン、モルホリン、および窒素上が無置換のアゾール類(例えば、イミダゾール、1,2,4−トリアゾール)が挙げられる。中でも2級の環状アミンが好ましく、ピペリジンおよびモルホリンが特に好ましい。
化合物[1]の態様としては、例えば、以下の化合物が挙げられる。
式[1]において、XおよびYが各々水素原子である化合物。
化合物[2]の態様としては、例えば、以下の化合物が挙げられる。
式[2]において、XおよびYが各々水素原子である化合物。
化合物[3]の態様としては、例えば、以下の化合物が挙げられる。
式[3]において、XおよびYが各々水素原子である化合物;
式[3]において、Qが、1以上の水素原子が群Aより選ばれる原子もしくは基で置換されていてもよいC6〜C24アリールスルホニル基、
またはベンゼン環の1以上の水素原子が群Bより選ばれる原子もしくは基で置換されていてもよいベンジル基である化合物;
式[3]において、Qが、C6〜C24アリールスルホニル基、またはベンジル基である化合物;
式[3]において、Qが、C6〜C14アリールスルホニル基、またはベンジル基である化合物;
式[3]において、Qが4−トリルスルホニル基、フェニルスルホニル基またはベンジル基である化合物;
式[3]において、Qが4−トリルスルホニル基またはフェニルスルホニル基である化合物;
式[3]において、Qが4−トリルスルホニル基である化合物;
式[3]において、Qがフェニルスルホニル基である化合物;
式[3]において、Qがベンジル基である化合物。
式[3]において、XおよびYが各々水素原子であり、
Qが、1以上の水素原子が群Aより選ばれる原子もしくは基で置換されていてもよいC6〜C24アリールスルホニル基、
またはベンゼン環の1以上の水素原子が群Bより選ばれる原子もしくは基で置換されていてもよいベンジル基である化合物;
式[3]において、XおよびYが各々水素原子であり、
Qが、C6〜C24アリールスルホニル基、またはベンジル基である化合物;
式[3]において、XおよびYが各々水素原子であり、
Qが、C6〜C14アリールスルホニル基、またはベンジル基である化合物;
式[3]において、XおよびYが各々水素原子であり、Qが4−トリルスルホニル基、フェニルスルホニル基またはベンジル基である化合物;
式[3]において、XおよびYが各々水素原子であり、Qが4−トリルスルホニル基またはフェニルスルホニル基である化合物;
式[3]において、XおよびYが各々水素原子であり、Qがフェニルスルホニル基である化合物;
式[3]において、XおよびYが各々水素原子であり、Qが4−トリルスルホニル基である化合物;
式[3]において、XおよびYが各々水素原子であり、Qがベンジル基である化合物。
式[3]において、Xがフッ素原子であり、Yが水素原子であり、Qがフェニルスルホニル基である化合物;
式[3]において、Xがフッ素原子であり、Yが水素原子であり、Qが4−トリルスルホニル基である化合物;
式[3]において、Xがフッ素原子であり、Yが水素原子であり、Qがベンジル基である化合物;
式[3]において、Xがフッ素原子であり、Yが塩素原子であり、Qが4−トリルスルホニル基である化合物;
式[3]において、Xが水素原子であり、Yが塩素原子であり、Qがベンジル基である化合物;
化合物[4]の態様としては、例えば、以下の化合物が挙げられる。
式[4]において、Yが水素原子である化合物;
式[4]において、R1が、1以上の水素原子がハロゲン原子で置換されていてもよいC1〜C12アルキル基、または1以上の水素原子が群Aより選ばれる原子もしくは基で置換されていてもよいC6〜C24アリール基である化合物;
式[4]において、R1が、C1〜C12アルキル基、またはC6〜C24アリール基である化合物;
式[4]において、R1が、1以上の水素原子がハロゲン原子で置換されていてもよいC1〜C6アルキル基、または1以上の水素原子が群Aより選ばれる原子もしくは基で置換されていてもよいC6〜C14アリール基である化合物;
式[4]において、R1が、C1〜C6アルキル基、またはC6〜C14アリール基である化合物;
式[4]において、R1がメチル基、フェニル基または4−トリル基である化合物;
式[4]において、R1がメチル基である化合物;
式[4]において、Qが4−トリルスルホニル基である化合物;
式[4]において、R1がメチル基であり、Qがフェニルスルホニル基である化合物;
式[4]において、R1がメチル基であり、Qが4−トリルスルホニル基である化合物;
式[4]において、Yが水素原子であり、Qが、1以上の水素原子が群Aより選ばれる原子もしくは基で置換されていてもよいC6〜C24アリールスルホニル基、またはベンゼン環の1以上の水素原子が群Bより選ばれる原子もしくは基で置換されていてもよいベンジル基であり、R1が、ハロゲン原子で置換されていてもよいC1〜C6アルキル基、または1以上の水素原子が群Aより選ばれる原子もしくは基で置換されていてもよいC6〜C24アリール基である化合物;
式[4]において、Yが水素原子であり、Qが、C6〜C24アリールスルホニル基またはベンジル基であり、R1がC1〜C6アルキル基またはC6〜C24アリール基である化合物;
式[4]において、Yが水素原子であり、Qが、C6〜C14アリールスルホニル基またはベンジル基であり、R1がC1〜C6アルキル基またはC6〜C14アリール基である化合物;
式[4]において、Yが水素原子であり、Qが、4−トリルスルホニル基またはベンジル基であり、R1がメチル基、フェニル基または4−トリル基である化合物;
式[4]において、Yが水素原子であり、Qが、1以上の水素原子が群Aより選ばれる原子もしくは基で置換されていてもよいC6〜C24アリールスルホニル基であり、R1が、ハロゲン原子で置換されていてもよいC1〜C6アルキル基である化合物;
式[4]において、Yが水素原子であり、Qが、C6〜C24アリールスルホニル基であり、R1が、C1〜C6アルキル基である化合物;
式[4]において、Yが水素原子であり、Qが、C6〜C14アリールスルホニル基であり、R1が、C1〜C6アルキル基である化合物;
式[4]において、Yが水素原子であり、Qが4−トリルスルホニル基であり、R1がメチル基である化合物;
式[4]において、Yが水素原子であり、Qが、ベンゼン環の1以上の水素原子が群Bより選ばれる原子もしくは基で置換されていてもよいベンジル基であり、R1が、1以上の水素原子が群Aより選ばれる原子もしくは基で置換されていてもよいC6〜C24アリール基である化合物;
式[4]において、Yが水素原子であり、Qがベンジル基であり、R1が、C6〜C24アリール基である化合物;
式[4]において、Yが水素原子であり、Qがベンジル基であり、R1が、C6〜C14アリール基である化合物;
式[4]において、Yが水素原子であり、Qがベンジル基であり、R1がフェニル基または4−トリル基である化合物;
式[4]において、R1がフェニル基である化合物;
式[4]において、R1がフェニル基であり、Qが4−トリルスルホニル基である化合物;
式[4]において、R1がフェニル基または4−トリル基であり、Qがベンジル基である化合物;
式[4]において、R1がフェニル基であり、Qがベンジル基である化合物;
式[4]において、Yが水素原子であり、Qがベンジル基である化合物;
式[4]において、Yが水素原子であり、Qが4−トリルスルホニル基であり、R1がフェニル基である化合物;
式[4]において、R1がメチル基であり、Yが塩素原子であり、Qが4−トリルスルホニル基である化合物;
式[4]において、R1がメチル基であり、Yが水素原子であり、Qがベンジル基である化合物;
式[4]において、R1がメチル基であり、Yが水素原子であり、Qがフェニルスルホニル基である化合物;
式[4]において、R1がメチル基であり、Yが水素原子であり、Qが4−トリルスルホニル基である化合物;
式[4]において、R1がフェニル基であり、Yが塩素原子であり、Qが4−トリルスルホニル基である化合物;
式[4]において、R1がフェニル基であり、Yが水素原子であり、Qがベンジル基である化合物;
式[4]において、R1がフェニル基であり、Yが水素原子であり、Qがフェニルスルホニル基である化合物;
式[4]において、R1がフェニル基であり、Yが水素原子であり、Qが4−トリルスルホニル基である化合物;
化合物[5]の態様としては、例えば、以下の化合物が挙げられる。
式[5]において、Xが水素原子である化合物。
次に、本発明方法の各工程ついて説明する。式中、記号は前記と同じ意味を表す。
(製造法1)
化合物[3]を製造する工程について説明する。
化合物[3]は、化合物[4]と化合物[5]とを反応させることにより製造することができる。
Figure 0006256484
[式中、記号は前記と同じ意味を表す。]
該反応は通常溶媒中で行われる。
該反応に用いられる溶媒としては、例えばトルエン、キシレン等の炭化水素、テトラヒドロフラン、シクロペンチルメチルエーテル、エチレングリコールジメチルエーテル等のエーテル類およびこれらの混合物が挙げられる。
該反応の反応温度は通常−20〜30℃の範囲であり、より好ましくは0〜5℃の範囲である。反応時間は通常1〜100時間の範囲である。
該反応に用いられる化合物[5]の使用量は、化合物[4]1モルに対して通常1〜10モルの範囲であり、より好ましくは1〜1.2モルの範囲である。
反応終了後は、例えば反応混合物を塩酸や硫酸と混合した後、沈殿物をろ過により集めるか、あるいは有機溶媒抽出し、得られた有機層を乾燥、又は濃縮等の操作を行うことにより、化合物[3]を単離することができる。単離された化合物[3]はカラムクロマトグラフィー、再結晶等によりさらに精製することもできる。
(製造法2)
化合物[3]から化合物[2]を製造する工程について説明する。
化合物[2]は、化合物[3]を脱保護することにより製造することができる。
Figure 0006256484
[式中、記号は前記と同じ意味を表す。]
化合物[2]は、公知の方法、例えば、Greene’sら、Protective Groups in Organic Chemistry 4th. WILEY INTERSCIENCEや、Journal of Heterocyclic chemistry. 2003, 203.等に記載の方法により化合物[3]を脱保護することにより製造することが出来る。
(製造法3)
化合物[2]から化合物[1]を製造する工程について説明する。
化合物[1]は、化合物[2]と塩素化剤とを反応させることにより製造することができる。
Figure 0006256484
[式中、記号は前記と同じ意味を表す。]
該反応は、米国特許第7569518号明細書に記載の方法により行われる。
(製造法4)
化合物[3]から化合物[1]を製造する工程について説明する。
化合物[1]は、化合物[3]をオキシ塩化リンと混合させて加熱することにより製造することができる。
Figure 0006256484
[式中、記号は前記と同じ意味を表す。]
該反応は通常溶媒中で行われる。
該反応に用いられる溶媒としては、例えばトルエン、キシレン等の炭化水素、クロロホルム、クロロベンゼン等のハロゲン化炭化水素等が挙げられ、オキシ塩化リンを溶媒として使用することもできる。
反応温度は通常60〜180℃の範囲であり、反応時間は通常1〜100時間の範囲である。
該反応に用いられるオキシ塩化リンの使用量は、化合物[3]1モルに対して1〜20モルの範囲であり、好ましくは1〜5モルの範囲である。
反応終了後は、例えば反応混合物を水または水酸化ナトリウム水溶液等の塩基性水溶液と混合した後、沈殿物をろ過により集めるか、または有機溶媒抽出し、得られた有機層を乾燥、又は濃縮等の操作を行うことにより、化合物[1]を単離することができる。単離された化合物[1]はカラムクロマトグラフィー、再結晶等によりさらに精製することもできる。
(製造法5)
化合物[4A]から化合物[3A]を製造する工程について説明する。
化合物[3A]は、化合物[4A]と化合物[5]とを反応させることにより製造することができる。
Figure 0006256484
[式中、記号は前記と同じ意味を表す。]
化合物[3A]は、化合物[4]を化合物[4A]に代えて、製造法1に準じて製造することができる。
(製造法6)
化合物[3A]から化合物[1]を製造する工程について説明する。
化合物[1]は、化合物[3A]と2級アミンとを混合させてQ1を脱保護した後、混合物に塩素化剤を加えることにより製造することができる。
Figure 0006256484
[式中、記号は前記と同じ意味を表す。]
該反応は通常溶媒中で行われる。
該反応に用いられる溶媒としては、例えばトルエン、キシレン等の炭化水素、クロロベンゼン等のハロゲン化炭化水素、テトラヒドロフラン、シクロペンチルメチルエーテル、エチレングリコールジメチルエーテル等のエーテル類およびこれらの混合物が挙げられる。
反応温度は通常20〜150℃の範囲であり、反応時間は通常1〜100時間の範囲である。
該反応に用いられる2級アミンとしては、ジメチルアミン、ジエチルアミン、ジイソプロピルアミンなどの鎖状アミン、およびピロリジン、ピペリジン、モルホリン、イミダゾール、および1,2,4−トリアゾールなどの環状アミンが挙げられ、中でも環状アミンが好ましく、特にピペリジンおよびモルホリンが好ましい。
該反応に用いられる2級アミンの使用量は、化合物[3A]1モルに対して1〜2モルの範囲であり、好ましくは1〜1.2モルの範囲である。
該反応に用いられる塩素化剤としては、オキシ塩化リン、3塩化リン、5塩化リン、ホスゲンおよびこれらの混合物が挙げられ、オキシ塩化リンが特に好ましい。
該反応に用いられる塩素化剤の使用量は、化合物[3A]1モルに対して1〜10モルの範囲であり、好ましくは1〜3モルの範囲であり、より好ましくは1〜1.1モルの範囲である。
反応終了後は、例えば反応混合物を水または水酸化ナトリウム水溶液等の塩基性水溶液と混合した後、沈殿物をろ過により集めるか、または有機溶媒抽出し、得られた有機層を乾燥、又は濃縮等の操作を行うことにより、化合物[1]を単離することができる。単離された化合物[1]はカラムクロマトグラフィー、再結晶等によりさらに精製することもできる。
(参考製造法1)
次に、化合物[4]を製造する工程について説明する。
化合物[4]は、式[6]
Figure 0006256484
〔式中、YおよびR1は前記と同じ意味を表す。〕
で示される化合物(以下、化合物[6]とも記す。)の窒素原子を保護することにより、製造することができる。
Figure 0006256484
[式中、記号は前記と同じ意味を表す。]
化合物[4]において、QがQ1である化合物(すなわち、化合物[4A])を製造する場合には、化合物[4A]は、
式[7]
1−Cl [7]
〔式中、記号は前記と同じ意味を表す。〕
で示される化合物(以下、化合物[7]とも記す。)と化合物[6]とを反応させることにより製造することが出来る。
化合物[7]としては、例えばメチルスルホニルクロリド、エチルスルホニルクロリド、プロピルスルホニルクロリド、tert−ブチルスルホニルクロリド、ペンチルスルホニルクロリド、ヘキシルスルホニルクロリド、ヘプチルスルホニルクロリド、オクチルスルホニルクロリド、ノニルスルホニルクロリド、デシルスルホニルクロリド、ウンデシルスルホニルクロリド、ドデシルスルホニルクロリド、イソアミルスルホニルクロリド、テキシルスルホニルクロリド、シクロプロピルスルホニルクロリド、シクロヘキシルスルホニルクロリド、シクロヘキシルメチルスルホニルクロリド、ノルボルニルスルホニルクロリド、アダマンチルスルホニルクロリド、トシルクロリド、フェニルスルホニルクロリド、ナフチルスルホニルクロリド、メシチルスルホニルクロリド、ビフェニルスルホニルクロリド、アントラセニルスルホニルクロリド、ピレニルスルホニルクロリド、ターフェニルスルホニルクロリド、ビナフチルスルホニルクロリド、クォーターフェニルスルホニルクロリド、3’,5’−ジフェニルビフェニルスルホニルクロリド、ニトロフェニルスルホニルクロリド、クロロフェニルスルホニルクロリド、アニシルスルホニルクロリド、クロロフルオロフェニルスルホニルクロリド、ジメトキシフェニルスルホニルクロリド、およびペンタフルオロフェニルスルホニルクロリドが挙げられる。
該反応は通常溶媒中で行われる。
該反応に用いられる溶媒としては、例えばテトラヒドロフラン、シクロペンチルメチルエーテル、エチレングリコールジメチルエーテル等のエーテル類、トルエン、キシレン等の炭化水素、クロロベンゼン等のハロゲン化炭化水素、ジメチルホルムアミド、N−メチルピロリジン−2−オン、酢酸エチル、酢酸ブチル、アセトニトリル、アセトン、2−ブタノン等の非プロトン性極性溶媒およびこれらの混合物が挙げられる。
該反応は通常、無機塩基等の塩基の存在下に行われる。
該反応に用いられる塩基としては、例えば、水素化ナトリウム等のアルカリ金属の水素化物、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等のアルカリ金属の水酸化物、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム等のアルカリ金属の炭酸塩等の無機塩基、トリエチルアミン、ピリジン、ジメチルアニリン、およびN,N−ジメチルアミノピリジン(DMAP)等の有機塩基およびこれらの混合物が挙げられる。
反応温度は通常−20〜100℃であり、反応時間は通常1〜100時間の範囲である。
該反応に用いられる化合物[7]の使用量は、化合物[6]1モルに対して1〜2モルの範囲であり、コスト面からより好ましくは1〜1.2モルの範囲である。
該反応に用いられる塩基の使用量は、化合物[6]1モルに対して1〜100モルの範囲であり、好ましくは1〜1.2モルの範囲である。
反応終了後は、例えば反応混合物を水と混合するか、または、塩酸や硫酸と混合して中和した後、有機溶媒抽出し、得られた有機層乾燥、又は濃縮等の操作を行うことにより、化合物[4]を単離することができる。単離された化合物[4]はカラムクロマトグラフィー、再結晶等によりさらに精製することもできる。
化合物[4]において、Qが、ベンゼン環の1以上の水素原子が群Bより選ばれる原子もしくは基で置換されていてもよいベンジル基である化合物は、塩化ベンジル、メチル塩化ベンジル、メトキシ塩化ベンジル、ジメトキシ塩化ベンジル、又はニトロ塩化ベンジル等の塩化ベンジル誘導体、または臭化ベンジル、メチル臭化ベンジル、メトキシ臭化ベンジル、ジメトキシ臭化ベンジル、ニトロ臭化ベンジル等の臭化ベンジル誘導体と、化合物[6]とを反応させることにより製造することが出来る。
該反応は通常溶媒中で行われる。
該反応に用いられる溶媒としては、例えばトルエン、キシレン等の炭化水素、クロロベンゼン、クロロホルム等のハロゲン化炭化水素、テトラヒドロフラン、シクロペンチルメチルエーテル、エチレングリコールジメチルエーテル等のエーテル類、ジメチルホルムアミド、N−メチルピロリジン−2−オン、酢酸エチル、酢酸ブチル、アセトニトリル、アセトン、および2−ブタノン等の非プロトン性極性溶媒、メタノール等のアルコール類およびこれらの混合物が挙げられる。
該反応は通常塩基の存在下に行われる。
該反応に用いられる塩基としては、例えば、水素化ナトリウム等のアルカリ金属の水素化物、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等のアルカリ金属の水酸化物、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム等のアルカリ金属の炭酸塩等の無機塩基、およびトリエチルアミン、ピリジン、ジメチルアニリン等の有機塩基が挙げられる。
反応温度は通常−20℃から溶媒の沸点の範囲であり、反応時間は通常1〜100時間の範囲である。
該反応に用いられる塩化ベンジル誘導体または臭化ベンジル誘導体の使用量は、化合物[6]1モルに対して1〜10モルの範囲である。より好ましくは1〜1.2モルの範囲である。
該反応に用いられる塩基の使用量は、化合物[6]1モルに対して1〜100モルの範囲であり、好ましくは1〜1.2モルの範囲である。
反応終了後は、例えば反応混合物を水と混合するか、または、塩酸や硫酸と混合して中和した後、有機溶媒抽出し、得られた有機層を乾燥、又は濃縮等の操作を行うことにより、化合物[6]を単離することができる。単離された化合物[6]はカラムクロマトグラフィー、再結晶等によりさらに精製することもできる。
化合物[6]は、公知の方法、例えば特許文献2に記載の方法に準じて製造することができる。
(参考製造法2)
次に、化合物[5]を製造する工程について説明する。
化合物[5]は、公知の方法、例えば、式[8]で示される化合物(以下、化合物[8]とも記す。)と、マグネシウム(Mg)もしくはイソプロピルマグネシウムクロリド(i−PrMgCl)とを反応させることにより製造することができる。
Figure 0006256484
〔式中、i−Prはイソプロピル基を表し、Zは前記と同じ意味を表す。〕
化合物[5]は単離、精製することなく次の工程に使用することが出来る。
該反応は通常溶媒中で行われる。
該反応に用いられる溶媒としては、例えばテトラヒドロフラン、シクロペンチルメチルエーテル、およびエチレングリコールジメチルエーテル等のエーテル類、トルエン、およびキシレン等の炭化水素、およびこれらの混合物が挙げられる。
反応温度は通常−20〜30℃の範囲であり、好ましくは0〜5℃の範囲である。反応時間は通常1〜100時間の範囲である。
該反応に用いられるMgの使用量は、化合物[8]1モルに対して1〜1.5モルの範囲であり、好ましくは1〜1.05モルの範囲である。
該反応にMgを用いる場合、反応開始剤として1,2−ジブロモエタン等を添加するのが好ましく、その使用量は、化合物[8]1モルに対して0.001〜0.01モルの範囲が好ましい。
該反応にMgを用いる場合、溶媒はテトラヒドロフラン等のエーテル類が好ましい。
該反応に用いられるイソプロピルマグネシウムクロリドの使用量は、化合物[8]1モルに対して通常1〜1.5モルの範囲であり、好ましくは1〜1.05モルの範囲である。
以下、本発明を実施例によりさらに詳しく説明するが、本発明はこれらの例に限定されない。
本明細書において、記号は下記の意味を表す。
Msはメタンスルホニル基を表す。
Tsは4−トリルスルホニル基を表す。
Phはフェニル基を表す。
Bnはベンジル基を表す。
MTBEは、tert−ブチルメチルエーテルを表す。
THFは、テトラヒドロフランを表す。
実施例1
Figure 0006256484
窒素雰囲気下で0.3gのMgと15mLのTHFとを混合し、0℃で撹拌した。該混合物に、1,2−ジブロモエタン0.08gのTHF0.5mL溶液を全量、および1−ブロモ−2,6−ジフルオロベンゼン(以下、化合物(8−1)と記す。)2.0gのTHF10.0mL溶液の1.5mLを加えた。5分後、さらに前記の化合物(8−1)の溶液2.5mLを添加した。しばらく撹拌後、前記の化合物(8−1)の溶液の残量を滴下し、反応混合物を0℃で2時間撹拌した。このようにして調製した上記の2,6−ジフルオロフェニルマグネシウムブロミド(以下、化合物(5−1)とも記す。)の溶液を0℃に保温した滴下ロートへ移した。
別の反応容器にて窒素雰囲気下、4.0gの4−メタンスルホニル−6−メチル−5−フェニル−2−(4−トリルスルホニル)−2H−ピリダジン−3−オン(以下、化合物(4−1)と記す。)と10.0mLのTHFとを混合し、0℃で撹拌した。該混合物に前記の化合物(5−1)の溶液を約15分かけて滴下し、反応混合物を0℃で6時間さらに撹拌した。反応混合物を室温まで戻し、10%塩酸およびヘキサンを加えた。反応混合物を激しく撹拌したのち、ろ過した。ろ上物を水、MTBEおよびヘキサンで順次洗浄し、ろ上物を50℃で減圧下に乾燥し、4−(2,6−ジフルオロフェニル)−6−メチル−5−フェニル−2−(4−トリルスルホニル)−2H−ピリダジン−3−オン(以下、化合物(3−1)とも記す。)4.0gを白色固体として得た(収率92%)。
化合物(3−1)
1H-NMR (CDCl3, TMS) δ(ppm): 8.12 (2H, d, J = 8.3 Hz), 7.36 (2H, d, J = 8.1 Hz), 7.29-7.24 (3H, m), 7.19-7.11 (1H, m), 7.07-7.03 (2H, m), 6.70 (2H, dd, J = 8.3, 7.3 Hz), 2.45 (3H, s), 2.23 (3H, s).
実施例2
Figure 0006256484
実験1:化合物(8−1)105mgのTHF1.0mL溶液を窒素雰囲気下に0℃で撹拌し、2Mイソプロピルマグネシウムクロリド−THF溶液0.3mLを添加し、反応混合物を同温で1時間撹拌して2,6−ジフルオロフェニルマグネシウムクロリド(以下、化合物(5−2)とも記す。)の溶液を調製し、その溶液を0℃で保温した。
実験2:化合物(8−1)105mgのTHF1.0mL溶液を窒素雰囲気下に0℃で撹拌し、2Mイソプロピルマグネシウムクロリド−THF溶液0.3mLを添加し、同温で1時間撹拌して化合物(5−2)の溶液を調製し、その溶液を0℃で保温した。
別の反応容器にて、6−メチル−5−フェニル−4−フェニルスルホニル−2−(4−トリルスルホニル)−2H−ピリダジン−3−オン(以下、化合物(4−3)と記す。)200mgとTHF1.0mLとの混合物を0℃、窒素雰囲気下で撹拌し、実験1で調製した化合物(5−2)の溶液を全量添加した。反応混合物を同温で1.5時間撹拌した後、実験2で調製した化合物(5−2)の溶液を全量加えて、反応混合物をさらに1時間撹拌した。塩酸、MTBEおよび酢酸エチルを反応混合物に加えた。分液により得られた有機層を飽和食塩水で洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、LC−IS(内部標準)定量にて化合物(3−1)の収率を求めると約100%であった。
実施例3
Figure 0006256484
実験1:化合物(8−1)108mgのTHF1.0mL溶液を窒素雰囲気下に0℃で撹拌し、2Mイソプロピルマグネシウムクロリド−THF溶液0.3mLを添加し、反応混合物を同温で1時間撹拌して化合物(5−2)の溶液を調製し、その溶液を0℃で保温した。
実験2:化合物(8−1)108mgのTHF1.0mL溶液を窒素雰囲気下に0℃で撹拌し、2Mイソプロピルマグネシウムクロリド−THF溶液0.3mLを添加し、同温で1時間撹拌して化合物(5−2)の溶液を調製し、その溶液を0℃で保温した。
別の反応容器にて、2−ベンジル−6−メチル−5−フェニル4−フェニルスルホニル−2H−ピリダジン−3−オン(以下、化合物(4−4)と記す。)200mgとTHF1.0mLとの混合物を0℃、窒素雰囲気下で撹拌し、実験1で調製した化合物(5−2)の溶液を全量添加した。反応混合物を同温で1.5時間撹拌した後、実験2で調製した化合物(5−2)の溶液を全量加えて、反応混合物をさらに1時間撹拌した。塩酸および酢酸エチルを反応混合物に加えた。分液により得られた水層を酢酸エチルで抽出し、先に得られた有機層と混合し、飽和食塩水で洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、LC−IS定量にて2−ベンジル−4−(2,6−ジフルオロフェニル)−6−メチル−5−フェニル−2H−ピリダジン−3−オン(以下、化合物(3−2)とも記す。)の収率を求めると96%であった。
化合物(3−2)
1H-NMR (CDCl3, TMS) δ(ppm): 7.55 (2H, d, J = 6.6 Hz), 7.39-7.31 (3H, m), 7.26-7.25 (3H, m), 7.16-7.14 (1H, m), 7.08-7.07 (2H, m), 6.73 (2H, dd, J = 8.3, 7.3 Hz), 5.39 (2H, s), 2.12 (3H, s).
実施例4
Figure 0006256484
化合物(8−1)0.3gのTHF4.0mL溶液を窒素雰囲気下に0℃で撹拌し、2.0Mイソプロピルマグネシウムクロリド−THF溶液0.8mLを添加し、同温で1時間撹拌した。その後、2−ベンジル−4−メタンスルホニル−6−メチル−5−フェニル−2H−ピリダジン−3−オン(以下、化合物(4−2)と記す。)0.5gを加え、反応混合物をさらに16時間撹拌した。該混合物に1N塩酸を加えた後、反応混合物を室温に戻し、1N塩酸20mLおよび水30mLを加え、反応混合物を酢酸エチル60mLで2回抽出した。抽出液を混合し、減圧下に濃縮後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:ヘキサン−酢酸エチル)にて精製し、化合物(3−2)309mgを得た(収率60%)。
実施例5
Figure 0006256484
235mgの化合物(3−1)、56mgのモルホリン、および856mgのトルエンの混合物を加熱し、50℃で2.5時間、80℃で4時間、および100℃で2.5時間撹拌した。反応混合物を室温まで放冷し、ヘキサン1.0mLを加えて、反応混合物を濾過した。残渣をヘキサンで洗浄後、減圧下に乾燥し、白色固体227mgを得た。1H−NMRより、化合物(2−1)の収率は74%であった。
実施例6
Figure 0006256484
136mgの4−(2,6−ジフルオロフェニル)−6−メチル−5−フェニル−2H−ピリダジン−3−オン(以下、化合物(2−1)とも記す。)とトルエン865mgとの混合物を窒素雰囲気下、100℃で加熱撹拌し、0.1mLのオキシ塩化リンを加えた。反応混合物を4.5時間さらに加熱撹拌し、室温まで放冷し、10%水酸化ナトリウム水溶液、および酢酸エチルを反応混合物に加えた。分液により得られた水層を酢酸エチルで2回抽出した。合わせた有機層をLC―IS定量すると、化合物(1−1)の収率は85%であった。
実施例7
Figure 0006256484
2.0gの化合物(3−1)、399mgのピペリジンおよび10.0gのトルエンの混合物を窒素雰囲気下に、100℃で5時間加熱撹拌し、室温まで放冷した。そこへ、0.4mLのオキシ塩化リンを加えて反応混合物を100℃で9時間加熱撹拌した。反応混合物に、100℃でオキシ塩化リン0.1mLを加えて、反応混合物を100℃さらに4時間加熱撹拌した後、室温まで放冷し、10%水酸化ナトリウム水溶液9.4gを反応混合物に加えて分液した。水層をトルエンで抽出し、さらに水層を酢酸エチルで抽出した。得られた有機層を混合し、LC−IS定量にて、3−クロロ−4−(2,6−ジフルオロフェニル)−6−メチル−5−フェニルピリダジン(以下、化合物(1−1)とも記す。)の収率を求めると、80%であった。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下に濃縮し、2.5gの粗生成物を得た。粗生成物をメタノール−MTBEから再結晶し、目的物0.7gを得た。収率51%。さらに、ろ液を減圧下に濃縮し、1.6gの残渣を得た。(LC−IS定量より、収率29%)
実施例8
Figure 0006256484
202mgの化合物(3−1)、41mgのモルホリンおよびトルエン1.0gの混合物を窒素雰囲気下に、100℃で8時間加熱撹拌した後、0.2mLの3%モルホリン/トルエン溶液を加えて、反応混合物を100℃でさらに4.5時間加熱撹拌した。混合物を室温まで放冷し、0.05mLのオキシ塩化リンを加えた。反応混合物を100℃でさらに7時間加熱撹拌した後、室温まで放冷した。反応混合物にアセトニトリルを加えて、LC−IS定量すると化合物(1−1)の収率は80%であった。
参考例1
Figure 0006256484
窒素雰囲気下にて55%水素化ナトリウム16gとTHF870gを混合し、撹拌した。該混合物を0℃に冷却し、4−メタンスルホニル−6−メチル−5−フェニル−2H−ピリダジン−3−オン(以下、化合物(6−1)とも記す。)87gを加え、次いでトシルクロリド73gを加えた後、混合物を同温度で2時間撹拌した。反応混合物に1N塩酸88gを加えた後、減圧下に濃縮した。残渣に水2kgおよび酢酸エチル7kgを加えて分液し、有機層を飽和食塩水1kgで洗浄した。有機層を減圧下に濃縮し、そこへエタノール412gを加えて、得られた混合物を撹拌した後ろ過し、ろ上物をエタノール412gで洗浄した。得られた残渣を減圧下に乾燥し、化合物(4−1)131gを得た(収率95%)。
化合物(4−1)
1H-NMR (CDCl3, TMS) δ(ppm): 8.11 (2H, d, J = 7.9Hz), 7.47-7.45 (3H, m), 7.40 (2H, d, J = 8.0Hz), 7.16-7.14 (2H, m), 3.28 (3H, s), 2.48 (3H, s), 2.09 (3H, s).
参考例2
Figure 0006256484
窒素雰囲気下に55%水素化ナトリウム18gとDMF(N,N−ジメチルホルムアミド)950gを混合し、撹拌した。該混合物を0℃に冷却し、化合物(6−1)97gを少しずつ加え、次いで臭化ベンジル72gを滴下し、混合物を2時間撹拌した。該反応混合物に1N塩酸73gを加え、さらに酢酸エチル1.7kgおよび水1.0kgを加えて分液した。水層を酢酸エチル1Lで2回抽出し、有機層を混合し、飽和食塩水1Lで洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下に濃縮した。濃縮残渣にエタノール524gおよびクロロホルム53gを加えて混合物を80℃に加熱した後、室温まで冷却した。析出した固体を濾過し、ろ上物をエタノール128gで2回洗浄し、ろ上物を減圧下に乾燥して、化合物(4−2)112gを得た(収率86%)。
化合物(4−2)
1H-NMR(CDCl3, TMS) δ(ppm): 7.53 (2H, d, J = 7.1Hz), 7.46-7.44 (3H, m), 7.40-7.34 (3H, m), 7.17-7.14 (2H, m), 5.37 (2H, s), 3.33 (3H, s), 2.02 (3H, s).
参考例3
Figure 0006256484
6−メチル−5−フェニル−4−フェニルスルホニル−2H−ピリダジン−3−オン(以下、化合物(6−2)とも記す。)2.0g、トシルクロリド1.4g、炭酸カリウム1.1g、およびアセトニトリル10gの混合物を窒素雰囲気下に80℃で4時間加熱撹拌した後、室温まで放冷し、水およびMTBEを混合物に加えた。分液により得られた有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、減圧下に濃縮し、化合物(4−3)2.6gを得た。収率89%。
化合物(4−3)
1H-NMR (CDCl3, TMS) δ(ppm): 8.03 (2H, d, J = 7.8 Hz), 7.89 (2H, d, J = 8.1 Hz), 7.59 (1H, t, J = 7.1 Hz), 7.53-7.49 (3H, m ), 7.46 (2H, t, J = 7.6 Hz), 7.34 (2H, d, J = 8.1 Hz), 7.20-7.16 (2H, m), 2.46 (3H, s), 2.04 (3H, s).
参考例4
Figure 0006256484
化合物(6−2)2.0g、炭酸カリウム1.0g、メタノール10g、およびベンジルブロミド1.4gの混合物を室温で4.5時間撹拌後、MTBE、水および酢酸エチルを反応混合物に加えて分液し、有機層を得た。分液により得られた水層を酢酸エチルで抽出した。有機層を混合し、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下に濃縮して粗生成物2.9gを得た。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:ヘキサン−MTBE)に付し、化合物(4−4)1.5gを得た(収率43%)。
化合物(4−4)
1H-NMR (CDCl3, TMS) δ(ppm): 8.00-7.97 (2H, m), 7.60 (1H, t, J = 7.3 Hz), 7.52-7.47 (5H, m), 7.41-7.37 (2H, m), 7.32-7.27 (3H, m), 7.22 (2H, dd, J = 7.8, 1.5 Hz), 5.25 (2H, s), 1.97 (3H, s).
参考例5
Figure 0006256484
エタノール190ml、2−メタンスルホニル酢酸ヒドラジド30.0gおよび1−フェニルプロパン−1,2−ジオン32.1gの混合物に、窒素雰囲気下、室温で酢酸23.7gを加えた。該混合物を室温で6時間撹拌した後、沈殿した固体を濾過により集めた。濾過残渣をエタノールで洗浄することにより、2−メタンスルホニル酢酸−(1−メチル−2−オキソ−2−フェニル−エチリデンヒドラジド)(以下、化合物(7−1)と記す。)50.5gを得た(収率90%)。
化合物(7−1)
1H-NMR (CDCl3, TMS) δ(ppm): 2.23 (3H, s), 3.11 (3H, s), 4.35 (2H, s), 7.46-7.50 (2H, m), 7.56-7.58 (1H, m), 7.94-7.61 (2H, m), 9.23 (1H, m).
参考例6
Figure 0006256484
トルエン4.6mLおよび化合物(7−1)564mgの混合物に、窒素雰囲気下、室温でピペリジン85mgを加えた。該混合物を110℃で12時間撹拌した後、放冷した。そこに希塩酸を加えて、混合物を酢酸エチルで2回抽出した。有機層を混合し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、減圧下に濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:ヘキサン−酢酸エチル)に付し、化合物(6−1)481mgを得た(収率91%)。
化合物(6−1)
1H-NMR (CDCl3, TMS) δ(ppm): 2.04 (3H, s), 3.36 (3H, s), 7.18-7.21 (2H, m), 7.46-7.52 (3H, m), 11.61 (1H, br).
参考例7
Figure 0006256484
実験1:2−フェニルスルホニル酢酸ヒドラジド321mg、1−フェニルプロパン−1,2−ジオン206mg、酢酸186mg、およびメタノール1.0gの混合物を室温で6時間撹拌した。
実験2:2−フェニルスルホニル酢酸ヒドラジド322mg、1−フェニルプロパン−1,2−ジオン201mg、酢酸11mg、およびメタノール1.0gの混合物を室温で6時間撹拌した。
実験1および実験2の反応混合物を混合し、トルエン共沸により酢酸を除去(トルエンを加えて混合物を減圧下に濃縮する操作を3回行った)した後、混合物を減圧下に濃縮し、2−フェニルスルホニル酢酸−(1−メチル−2−オキソ−2−フェニル−エチリデンヒドラジド)(以下、化合物(7−2)とも記す。)を0.95g(LC純度88%)得た。LC純度を含量として、収率89%。
化合物(7−2)
1H-NMR (CDCl3 TMS) δ: 8.95 (1H, s), 7.98 (2H, d, J = 7.6 Hz), 7.82 (2H, d, J = 7.8 Hz), 7.68-7.60 (2H, m), 7.51 (4H, td, J = 7.5, 3.7 Hz), 4.48 (2H, s), 2.14 (3H, s).
参考例8
Figure 0006256484
化合物(7−2)10g、ピペリジン2.7g、およびトルエン31gの混合物を90℃で5時間撹拌した。該混合物を40℃まで放冷し、水20mL、10%水酸化ナトリウム水溶液20mL、およびトルエン20mLを加えて分液した。有機層を10%水酸化ナトリウム水溶液20mLで抽出し、水層を混合し、撹拌下に濃塩酸を加えた。析出した固体を濾過により集め、残渣を水およびヘキサンで順次洗浄し、減圧下に乾燥して化合物(6−2)9.35gを得た。収率98%。
化合物(6−2)
1H-NMR (CDCl3 TMS) δ: 10.62 (1H, br s), 8.01-7.98 (2H, m), 7.61 (1H, t, J = 7.5 Hz), 7.55-7.48 (5H, m), 7.24 (2H, dd, J = 7.8, 1.8 Hz), 1.99 (3H, s).
参考例9
化合物(1−1)(15g)のトルエン(35g)溶液を水(48g)に加え、90℃に加熱して、水とトルエンとの共沸によりトルエンを除去した。トルエンを完全に除去した後、得られたスラリーをろ過し、残渣を水で洗浄し、40℃で減圧乾燥した。析出固体の粉末X線回折は純粋相の形態1を示した。
参考例10
化合物(1−1)(15g)のキシレン(45g)溶液を100℃に加熱して溶液を得て、そこに、100℃でn−ヘプタン(30g)を加えた。得られた溶液を5℃に冷却し、1時間撹拌した。得られたスラリーをろ過し、n−ヘプタンのキシレン溶液(50wt%)で洗浄した。析出物を40℃で減圧乾燥した。析出固体の粉末X線回折は純粋相の形態1を示した。
参考例11
化合物(1−1)と5重量倍のメタノールとを合わせて、63℃で0.3時間混合して、溶液を得た。得られた溶液を10℃に冷却し、1.5時間撹拌した。得られたスラリーをろ過し、メタノールで洗浄した。析出物を50℃で乾燥した。析出固体のDSC/TGAおよび粉末X線回折は純粋相の形態1を示した。図1および2は、形態1の物性チャートである。次の表は、形態1の粉末X線回折パターンのピークリストを示す。

Figure 0006256484
参考例12
化合物(1−1)(76.2mg)と2mLのメタノールとを12mLのバイアル内で合わせて、25℃で0.5時間混合して、溶液を得た。得られた溶液を0.2μmPTFEフィルターを通してろ過し、12mLのきれいなバイアルに入れた。そのバイアルを、蓋をせずに、50℃のメタルブロックの上に置き、溶媒を、2日間かけて蒸発させた。析出固体のDSC/TGAおよび粉末X線回折は純粋相の形態2を示した。図3および4は、形態2の物性チャートである。次の表は、形態2の粉末X線回折パターンのピークリストを示す。

Figure 0006256484
参考例13
化合物(1−1)(260.6mg)と8mLのメタノールとを12mLのバイアル内で合わせて、25℃で0.5時間混合して、溶液を得た。得られた溶液を0.2μmPTFEフィルターを通してろ過した。この溶液の一部分(〜1mL)を、12mLバイアルの蓋をゆるめて50℃のメタルブロックの上に3日間おき、溶媒を蒸発させた。析出固体のDSCおよび粉末X線回折は純粋相の形態3を示した。図5および6は、形態3の物性チャートである。次の表は、形態3の粉末X線回折パターンのピークリストを示す。

Figure 0006256484
図7は、形態1から3の粉末X線回折パターンが各々異なることを示す。
粉末X線回折(PXRD)
回折計:PANalytical X’Pert Pro
X線:Niフィルター Cu Kα(45kV/40mA)
ステップサイズ:0.02°
測定モード:2θ法
検出器:X'celeratorTM RTMS (Real Time Multi-Strip)
入射光学系:入射スリット(0.25°)、0.04 rad Sollerスリット、散乱スリット(0.25°)、10mm長手制限スリット
受光光学系:受光スリット(0.25°)、0.04 rad Sollerスリット
試料はシリコン無反射試料板上に平らに設置する。
示差走査熱量測定(DSC)
示差走査熱量計:TA Instruments Q100(オートサンプラー、冷却システム付)
40 mL/min N2 パージ
15℃/min(クリンプアルミニウムパン)
熱重量分析(TGA)
熱重量分析装置:TA Instruments Q500
40 mL/min N2 パージ
15℃/min(白金又はアルミニウムパン)
植物病害防除化合物の有効成分として有用な式[1]で示されるピリダジン化合物を、本発明により製造することができる。

Claims (6)

  1. 式[4]
    Figure 0006256484
    〔式中、R1は、ハロゲン原子で置換されていてもよいC1〜C12アルキル基、または群Aより選ばれる1以上の原子もしくは基で置換されていてもよいC6〜C24アリール基を表し、
    Qは、ハロゲン原子で置換されていてもよいC1〜C12アルキルスルホニル基、
    群Aより選ばれる1以上の原子もしくは基で置換されていてもよいC6〜C24アリールスルホニル基、
    またはベンゼン環の1以上の水素原子が群Bより選ばれる原子もしくは基で置換されていてもよいベンジル基を表し、
    Yは、水素原子、ハロゲン原子、またはメチル基を表す。
    群A:ハロゲン原子で置換されていてもよいC1〜C4アルコキシ基、ハロゲン原子、およびニトロ基からなる群。
    群B:ハロゲン原子で置換されていてもよいC1〜C4アルキル基、ハロゲン原子で置換されていてもよいC1〜C4アルコキシ基、ハロゲン原子、およびニトロ基からなる群。〕
    で示される化合物と、
    式[5]
    Figure 0006256484
    〔式中、Xは水素原子、ハロゲン原子またはメチル基を表し、Zは塩素原子または臭素原子を表す。〕
    で示される化合物とを反応させることによる、
    式[3]
    Figure 0006256484
    〔式中、X、YおよびQは前記と同じ意味を表す。〕
    で示される化合物を得る工程;
    式[3]で示される化合物を脱保護することにより、
    式[2]
    Figure 0006256484
    〔式中、XおよびYは前記と同じ意味を表す。〕
    で示される化合物を得る工程;および
    式[2]で示される化合物を塩素化剤と反応させることにより
    式[1]
    Figure 0006256484
    〔式中、XおよびYは前記と同じ意味を表す。〕
    で示される化合物を得る工程;
    を包含する、式[1]で表される化合物の製造方法。
  2. 式[4]
    Figure 0006256484
    〔式中、R1は、ハロゲン原子で置換されていてもよいC1〜C12アルキル基、または群Aより選ばれる1以上の原子もしくは基で置換されていてもよいC6〜C24アリール基を表し、
    Qは、ハロゲン原子で置換されていてもよいC1〜C12アルキルスルホニル基、
    群Aより選ばれる1以上の原子もしくは基で置換されていてもよいC6〜C24アリールスルホニル基、
    またはベンゼン環の1以上の水素原子が群Bより選ばれる原子もしくは基で置換されていてもよいベンジル基を表し、
    Yは、水素原子、ハロゲン原子、またはメチル基を表す。
    群A:ハロゲン原子で置換されていてもよいC1〜C4アルコキシ基、ハロゲン原子、およびニトロ基からなる群。
    群B:ハロゲン原子で置換されていてもよいC1〜C4アルキル基、ハロゲン原子で置換されていてもよいC1〜C4アルコキシ基、ハロゲン原子、およびニトロ基からなる群。〕
    で示される化合物と、
    式[5]
    Figure 0006256484
    〔式中、Xは水素原子、ハロゲン原子またはメチル基を表し、Zは塩素原子または臭素原子を表す。〕
    で示される化合物とを反応させることによる、
    式[3]
    Figure 0006256484
    〔式中、X、YおよびQは前記と同じ意味を表す。〕
    で示される化合物を得る工程;および
    式[3]で示される化合物をオキシ塩化リンと混合させて加熱することにより
    式[1]
    Figure 0006256484
    〔式中、XおよびYは前記と同じ意味を表す。〕
    で示される化合物を得る工程;
    を包含する、式[1]で表される化合物の製造方法。
  3. 式[4A]
    Figure 0006256484
    〔式中、R1は、ハロゲン原子で置換されていてもよいC1〜C12アルキル基、または群Aより選ばれる1以上の原子もしくは基で置換されていてもよいC6〜C24アリール基を表し、
    1はハロゲン原子で置換されていてもよいC1〜C12アルキルスルホニル基、または
    群Aより選ばれる1以上の原子もしくは基で置換されていてもよいC6〜C24アリールスルホニル基を表し、
    Yは、水素原子、ハロゲン原子、またはメチル基を表す。
    群A:ハロゲン原子で置換されていてもよいC1〜C4アルコキシ基、ハロゲン原子、およびニトロ基からなる群。〕
    で示される化合物と、
    式[5]
    Figure 0006256484
    〔式中、Xは水素原子、ハロゲン原子またはメチル基を表し、Zは塩素原子または臭素原子を表す。〕
    で示される化合物とを反応させることによる、
    式[3A]
    Figure 0006256484
    〔式中、X、YおよびQ1は前記と同じ意味を表す。〕
    で示される化合物を得る工程;および
    式[3A]で示される化合物と2級アミンとを混合させたのち、混合物に塩素化剤を加えることにより、[1]
    Figure 0006256484
    〔式中、XおよびYは前記と同じ意味を表す。〕
    で表される化合物を得る工程;
    を包含する、式[1]で表される化合物の製造方法。
  4. 式[3]
    Figure 0006256484
    〔式中、Qは、ハロゲン原子で置換されていてもよいC1〜C12アルキルスルホニル基、
    群Aより選ばれる1以上の原子もしくは基で置換されていてもよいC6〜C24アリールスルホニル基、
    またはベンゼン環の1以上の水素原子が群Bより選ばれる原子もしくは基で置換されていてもよいベンジル基を表し、
    Xは水素原子、ハロゲン原子またはメチル基を表し、Yは、水素原子、ハロゲン原子、またはメチル基を表す。
    群A:ハロゲン原子で置換されていてもよいC1〜C4アルコキシ基、ハロゲン原子、およびニトロ基からなる群。
    群B:ハロゲン原子で置換されていてもよいC1〜C4アルキル基、ハロゲン原子で置換されていてもよいC1〜C4アルコキシ基、ハロゲン原子、およびニトロ基からなる群。〕
    で示される化合物。
  5. 式[4]
    Figure 0006256484
    〔式中、R1は、ハロゲン原子で置換されていてもよいC1〜C12アルキル基、またはが群Aより選ばれる1以上の原子もしくは基で置換されていてもよいC6〜C24アリール基を表し、
    Qは、ハロゲン原子で置換されていてもよいC1〜C12アルキルスルホニル基、
    群Aより選ばれる1以上の原子もしくは基で置換されていてもよいC6〜C24アリールスルホニル基、
    またはベンゼン環の1以上の水素原子が群Bより選ばれる原子もしくは基で置換されていてもよいベンジル基を表し、
    Yは、水素原子、ハロゲン原子、またはメチル基を表す。
    群A:ハロゲン原子で置換されていてもよいC1〜C4アルコキシ基、ハロゲン原子、およびニトロ基からなる群。
    群B:ハロゲン原子で置換されていてもよいC1〜C4アルキル基、ハロゲン原子で置換されていてもよいC1〜C4アルコキシ基、ハロゲン原子、およびニトロ基からなる群。〕
    で示される化合物と、
    式[5]
    Figure 0006256484
    〔式中、Xは水素原子、ハロゲン原子またはメチル基を表し、Zは塩素原子または臭素原子を表す。〕
    で示される化合物とを反応させることによる、
    式[3]
    Figure 0006256484
    〔式中、X、YおよびQは前記と同じ意味を表す。〕
    で示される化合物の製造方法。
  6. 式[4]
    Figure 0006256484
    〔式中、R1は、ハロゲン原子で置換されていてもよいC1〜C12アルキル基、または群Aより選ばれる1以上の原子もしくは基で置換されていてもよいC6〜C24アリール基を表し、
    Qは、ハロゲン原子で置換されていてもよいC1〜C12アルキルスルホニル基、
    群Aより選ばれる1以上の原子もしくは基で置換されていてもよいC6〜C24アリールスルホニル基、
    またはベンゼン環の1以上の水素原子が群Bより選ばれる原子もしくは基で置換されていてもよいベンジル基を表し、
    Yは、水素原子、ハロゲン原子、またはメチル基を表す。
    群A:ハロゲン原子で置換されていてもよいC1〜C4アルコキシ基、ハロゲン原子、およびニトロ基からなる群。
    群B:ハロゲン原子で置換されていてもよいC1〜C4アルキル基、ハロゲン原子で置換されていてもよいC1〜C4アルコキシ基、ハロゲン原子、およびニトロ基からなる群。〕
    で示される化合物。
JP2015557094A 2013-05-24 2014-04-24 ピリダジン化合物の製造方法 Active JP6256484B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013109620 2013-05-24
JP2013109620 2013-05-24
PCT/JP2014/062122 WO2014188863A1 (en) 2013-05-24 2014-04-24 Method for producing pyridazine compound

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016518309A JP2016518309A (ja) 2016-06-23
JP6256484B2 true JP6256484B2 (ja) 2018-01-10

Family

ID=51062866

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015557094A Active JP6256484B2 (ja) 2013-05-24 2014-04-24 ピリダジン化合物の製造方法

Country Status (11)

Country Link
US (1) US9732042B2 (ja)
EP (1) EP3004065B1 (ja)
JP (1) JP6256484B2 (ja)
CN (1) CN105228987B (ja)
AR (1) AR096373A1 (ja)
BR (1) BR112015028992A2 (ja)
ES (1) ES2652151T3 (ja)
HU (1) HUE035517T2 (ja)
PL (1) PL3004065T3 (ja)
TW (1) TW201504215A (ja)
WO (1) WO2014188863A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102136440B1 (ko) 2013-02-21 2020-07-21 스미또모 가가꾸 가부시끼가이샤 피리다지논 화합물 및 그의 제조 중간체의 제조 방법
ES2649168T3 (es) 2013-03-26 2018-01-10 Sumitomo Chemical Company, Limited Método de fabricación de un compuesto de piridazinona
CN112088889B (zh) * 2019-06-18 2023-08-04 东莞市东阳光菌阳氢专利农药有限公司 一种含有Pyridachlometyl与噻唑锌的组合物

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4812972B1 (ja) * 1969-10-02 1973-04-24
FR2647676A1 (fr) * 1989-06-05 1990-12-07 Union Pharma Scient Appl Nouveaux derives de pyridazinone, leurs procedes de preparation, medicaments les contenant, utiles notamment comme inhibiteurs de l'aldose reductase
AU3605299A (en) * 1998-04-08 1999-11-01 Novartis Ag Novel herbicides
CA2563225A1 (en) 2004-04-15 2005-10-27 F. Hoffmann-La Roche Ag Process for preparing pyridazinone compounds
ES2324883T3 (es) 2004-06-09 2009-08-18 Sumitomo Chemical Company, Limited Compuesto de piridazina y su utilizacion.
EP1958948B1 (en) 2005-12-07 2011-10-05 Sumitomo Chemical Company, Limited Pyridazine compound and use thereof
JP5857512B2 (ja) * 2010-08-10 2016-02-10 住友化学株式会社 植物病害防除組成物およびその用途
KR102136440B1 (ko) 2013-02-21 2020-07-21 스미또모 가가꾸 가부시끼가이샤 피리다지논 화합물 및 그의 제조 중간체의 제조 방법
ES2649168T3 (es) 2013-03-26 2018-01-10 Sumitomo Chemical Company, Limited Método de fabricación de un compuesto de piridazinona

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016518309A (ja) 2016-06-23
EP3004065A1 (en) 2016-04-13
BR112015028992A2 (pt) 2017-07-25
TW201504215A (zh) 2015-02-01
AR096373A1 (es) 2015-12-23
US20160090363A1 (en) 2016-03-31
ES2652151T3 (es) 2018-01-31
WO2014188863A1 (en) 2014-11-27
EP3004065B1 (en) 2017-10-18
CN105228987A (zh) 2016-01-06
HUE035517T2 (en) 2018-05-02
US9732042B2 (en) 2017-08-15
CN105228987B (zh) 2017-11-10
PL3004065T3 (pl) 2018-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2010257241B2 (en) Sulfonate ester intermediates
US8153801B2 (en) Process and intermediates for preparing integrase inhibitors
TWI460166B (zh) 製備2-亞胺基-四氫噻唑-4-酮衍生物之新穎方法
US8884016B2 (en) Apixaban preparation process
JP2018533635A (ja) 4−((6−(2−(2,4−ジフルオロフェニル)−1,1−ジフルオロ−2−ヒドロキシ−3−(1h−1,2,4−トリアゾ−ル−1−イル)プロピル)ピリジン−3−イル)オキシ)ベンゾニトリル及び製造方法
CZ2016627A3 (cs) Způsob přípravy (7-fenoxy-4-hydroxy-1-methylisochinolin-3-karbonyl)glycinu (roxadustatu) a jeho intermediátů založený na souběžném otevírání oxazolového kruhu, štěpení etheru a tvorbě iminu
JP6256484B2 (ja) ピリダジン化合物の製造方法
JP2021098744A (ja) 新規な4−ベンゾアゾニン誘導体の製造方法
TW201116519A (en) Process for preparing aryl-substituted pyrazoles
JP5858998B2 (ja) シクロペンタノン化合物の製造方法、および中間体化合物
TWI756418B (zh) 2-([1,2,3]三唑-2-基)-苯甲酸衍生物之製備
WO2008098527A1 (en) Method for the preparation of 5-benzyloxy-2-(4-benzyloxphenyl)-3-methyl-1h-indole
US20190284161A1 (en) 4-((6-(2-(2,4-difluorophenyl)-1,1-difluoro-2-hydroxy-3-(5-mercapto-1h-1,2,4-triazol-1-yl)propyl)pyridin-3-yl)oxy)benzonitrile and processes of preparation
CN105636938B (zh) 制备3-烷硫基-2-溴吡啶的方法
PL181420B1 (pl) [d]izoksazol-3-ilo)piperydyn-1-ylo]etylo}-2-metylo -6,7,8,9-tetrahydro-4H-pirydo[1,2-a]pirymidyn-4-onu i nowe zwiazki posrednie PL
WO2002070477A1 (fr) Acide 2-methylindole-4-acetique, son procede de production et procede pour produire un produit intermediaire de celui-ci
JP4075357B2 (ja) 4,5−ジ置換−1,2,3−トリアゾール及びその製造法
JP2007532505A (ja) アジドアルキルアミンの製造方法
JP4194984B2 (ja) フェニルナフチルイミダゾール化合物
JP2021524500A (ja) ジアミノピリミジン誘導体またはその酸付加塩の新規な製造方法
JPWO2018105492A1 (ja) 3−(ピリジル−2−アミノ)プロピオニトリル及びその類縁体の製造方法
EP0454871A1 (en) Alpha, beta-unsaturated ketone and ketoxime derivative
WO2004026839A1 (ja) アリールエチニルピラゾール類の製造方法
JP2018140944A (ja) ピラゾール化合物の製造方法およびその中間体
JP2005350390A (ja) 3−アミノフラボン化合物の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170912

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171026

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171120

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6256484

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350