JP6256359B2 - 車両用構造部材 - Google Patents

車両用構造部材 Download PDF

Info

Publication number
JP6256359B2
JP6256359B2 JP2015011397A JP2015011397A JP6256359B2 JP 6256359 B2 JP6256359 B2 JP 6256359B2 JP 2015011397 A JP2015011397 A JP 2015011397A JP 2015011397 A JP2015011397 A JP 2015011397A JP 6256359 B2 JP6256359 B2 JP 6256359B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main body
body portion
flange
vehicle
structural member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015011397A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016135643A (ja
Inventor
北方 慎太郎
慎太郎 北方
真 寺田
真 寺田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2015011397A priority Critical patent/JP6256359B2/ja
Publication of JP2016135643A publication Critical patent/JP2016135643A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6256359B2 publication Critical patent/JP6256359B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Body Structure For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、車両用構造部材に関する。
積層要素の湾曲領域を圧縮するための圧縮装置が開示されている(特許文献1参照)。
特許第5149276号公報
車両に用いられ、軸力を受けて軸圧縮変形する構造部材は、例えば、本体部と、接合対象への取付け部となるフランジとを有する。フランジは、本体部の軸方向端部に結合され、該軸方向に例えば略直交する方向に延びている。構造部材を板金のプレス加工により成形する場合、本体部とフランジとの結合部にコーナR部が形成される。コーナR部とは、結合部の外角側に位置する面、具体的にはフランジの接合面に連なる面が、断面円弧形状となっている角部を意味する。
しかしながら、同様のコーナR部を有する構造部材を樹脂製とした場合には、軸力に対するコーナR部の強度が、軸力に対する本体部の強度と比較して低くなり易いため、改善が必要となる。
本発明は、上記事実を考慮して、樹脂製の車両用構造部材が軸力を受けた際に、本体部を軸圧縮変形させることができるようにすることを目的とする。
請求項1に係る車両用構造部材は、樹脂製の本体部と、前記本体部の軸方向の端部に一体成形され、前記本体部の厚さ方向の一方に張り出し、前記軸方向における前記本体部側と反対側の面が、取付け対象に対する接合面とされた樹脂製のフランジと、前記本体部の軸方向の前記端部に一体成形され、前記本体部の厚さ方向の他方に張り出し、前記軸方向における前記本体部側と反対側の面が、前記取付け対象に対する当接面とされ、前記当接面が前記接合面に連続する樹脂製の張出し部と、を有する。
この車両用構造部材では、本体部の軸方向の端部に設けられたフランジが、本体部の厚さ方向の一方に張り出しており、該フランジの本体部側と反対側の面が接合面とされている。また、本体部の軸方向の端部に設けられた張出し部が、本体部の厚さ方向の他方に張り出しており、張出し部の本体部側と反対側の面が、取付け対象に対する当接面とされている。当接面は接合面に連続している。従って、本体部とフランジとの結合部にコーナR部が形成されないので、車両用構造部材が軸力を受けた際に、該結合部が本体部よりも先に破壊することが抑制される。
本発明によれば、樹脂製の車両用構造部材が軸力を受けた際に、本体部を軸圧縮変形させることができる、という優れた効果が得られる。
本実施形態に係る車両用構造部材を示す斜視図である。 本実施形態に係る車両用構造部材を示す、図1における2−2矢視に相当する断面図である。 (A)は、加熱された材料シートを下型に配置した状態を示す断面図である。(B)は、上型と下型により車両用構造部材を成形する工程を示す断面図である。 車両前部構造を示す斜視図である。
以下、本発明を実施するための形態を図面に基づき説明する。図1において、本実施形態に係る車両用構造部材10は、例えば、車両の衝撃吸収部材であるクラッシュボックス12に用いられる樹脂部材である。車両用構造部材10は、樹脂製の本体部14と、樹脂製のフランジ16とを有している。この樹脂は、例えば複合樹脂であり、例えば熱可塑性炭素繊維強化樹脂(CFRP)が用いられる。
本体部14は、例えば断面ハット形に形成され、横壁部14Aと、縦壁部14Bと、一対の横フランジ14Cとを有している。横壁部14Aと、縦壁部14Bと、一対の横フランジ14Cとは、車両用構造部材10の軸方向(車両前後方向)に延びている。
縦壁部14Bは、車両用構造部材10同士を接合する場合の接合部位であり、横壁部14Aの幅方向(車幅方向)の両端に折り曲げ形成されている。一対の横フランジ14Cは、縦壁部14Bの幅方向(車両上下方向)における横壁部14Aと反対側の端部に折り曲げ形成されている。この横フランジ14Cは、互いに遠のく方向(車幅方向外側)へ夫々張り出している。
図2に示されるように、フランジ16は、本体部14の軸方向の端部、具体的には、横壁部14A及び縦壁部14Bの車両後方側(矢印RR方向)の端部に一体成形され、本体部14の厚さ方向の一方に張り出している。フランジ16のうち、軸方向における本体部14側と反対側の面が、取付け対象の一例たるサイドメンバ18の前端20に対する接合面16Aとされている。
フランジ16は、本体部14の外面よりも外側に張り出している。フランジ16は、横フランジ14Cの車両後方側の端部に結合されている(図1)。
フランジ16には、ボルト22を通すための貫通孔16Bが複数形成されている。フランジ16は、ボルト22及びナット24により、サイドメンバ18の前端20のフランジ20Aに締結されるようになっている。
張出し部17は、本体部14の軸方向の端部に一体成形され、本体部14の厚さ方向の他方に張り出し、軸方向における本体部14側と反対側の面が、取付け対象の一例たるサイドメンバ18の前端20に対する当接面17Aとされている。フランジ16の接合面16Aから張出し部17の当接面17Aは、連続して形成されている。フランジ16と張出し部17を本体部14の端部から互いに逆方向に張り出すように形成することにより、本体部14、フランジ16及び張出し部17は、断面T字形に形成されている。従って、本体部14とフランジ16との結合部15に、断面L字形のコーナR部(図示せず)は形成されていない。
車両用構造部材10は、図3に示されるように、例えば、熱可塑性繊維強化樹脂(CFRP)のシート材料26をスタンピング成形することにより製造することができる。まず、図3(A)に示されるように、シート材料26を加熱して軟化させた状態で下型30上に配置する。次に、図3(B)に示されるように、上型32を下型30に型合せして加圧することより、車両用構造部材10を得ることができる。このように、シート材料26をスタンピング成形することにより、板金のプレス加工では不可能な断面T字形の結合部15を成形することができる。なお、上型32と下型30には抜き勾配が設定される。
図1に示されるように、クラッシュボックス12は、例えば一対の車両用構造部材10を対向配置して、横フランジ14C同士を接合することにより構成され、閉断面構造とされている。図4において、このクラッシュボックス12は、例えば車両前部構造Sに用いられる。車両前部構造Sにおいて、クラッシュボックス12は、サイドメンバ18の前端に取り付けられている。サイドメンバ18は、車幅方向両側において車両前後方向に延びる骨格部材である。クラッシュボックス12の前端には、車幅方向に延びるバンパリインフォースメント28が取り付けられている。
(作用)
本実施形態は、上記のように構成されており、以下その作用について説明する。車両の前面衝突時の入力がクラッシュボックス12に軸力Fとして加わるとき、エネルギー吸収部である本体部14の破壊強度より結合部15の強度が低いと、結合部15が本体部14よりも先に破壊し易くなる。
しかしながら、図2において、本実施形態に係る車両用構造部材10では、本体部14の軸方向の端部に設けられたフランジ16が、本体部14の厚さ方向の一方に張り出しており、該フランジ16の本体部14側と反対側の面がサイドメンバ18の前端20に対する接合面16Aとされている。また、本体部14の軸方向の端部に設けられた張出し部17が、本体部14の厚さ方向の他方に張り出しており、張出し部17の本体部14側と反対側の面が、サイドメンバ18の前端20に対する当接面17Aとされている。接合面16Aと当接面17Aは連続しているので、本体部14の車両後方側の端部は、該本体部14の外面側及び内面側の双方において、サイドメンバ18の前端20に隙間なく当接する。換言すれば、本体部14とフランジ16との結合部15に、板金のプレス加工の場合に形成される断面L字形のコーナR部(図示せず)が形成されないので、本体部14の内面に沿った方向において、サイドメンバ18の前端20と、車両用構造部材10との間に隙間が形成されない。
従って、軸力Fとサイドメンバ18からの反力Frとが、略一直線上で相対することとなり、軸力Fの位置と反力Frの位置とが、本体部14の厚さ方向にオフセットすることがないので、結合部15にモーメントが作用しない。従って、車両用構造部材10の材料にCFRPを用いた場合、炭素繊維と樹脂の界面での剥離が生じ難くなる。これにより、車両用構造部材10が軸力Fを受けた際に、結合部15が本体部14よりも先に破壊することが抑制されるので、本体部14を適切に軸圧縮変形させることができる。このため、クラッシュボックス12がエネルギー吸収の役割を果たすことができる。
[他の実施形態]
以上、本発明の実施形態の一例について説明したが、本発明の実施形態は、上記に限定されるものでなく、上記以外にも、その主旨を逸脱しない範囲内において種々変形して実施可能であることは勿論である。
車両用構造部材10の成形方法は、シート材料26のスタンピング成形に限られず、他のCFRPの成形方法を用いることができる。車両用構造部材10の用途は衝撃吸収材に限られず、モーメントによる結合部15の破壊を防ぎたい骨格部材に適用することができる。車両用構造部材10の材料である樹脂については、強化繊維の有無や材質を問わない。
10 車両用構造部材
14 本体部
16 フランジ
16A 接合面
17 張出し部
17A 当接面
18 サイドメンバ(取付け対象)

Claims (1)

  1. 樹脂製の本体部と、
    前記本体部の軸方向の端部に一体成形され、前記本体部の厚さ方向の一方に張り出し、前記軸方向における前記本体部側と反対側の面が、取付け対象に対する接合面とされた樹脂製のフランジと、
    前記本体部の軸方向の前記端部に一体成形され、前記本体部の厚さ方向の他方に張り出し、前記軸方向における前記本体部側と反対側の面が、前記取付け対象に対する当接面とされ、前記当接面が前記接合面に連続する樹脂製の張出し部と、
    を有する車両用構造部材。
JP2015011397A 2015-01-23 2015-01-23 車両用構造部材 Active JP6256359B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015011397A JP6256359B2 (ja) 2015-01-23 2015-01-23 車両用構造部材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015011397A JP6256359B2 (ja) 2015-01-23 2015-01-23 車両用構造部材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016135643A JP2016135643A (ja) 2016-07-28
JP6256359B2 true JP6256359B2 (ja) 2018-01-10

Family

ID=56512426

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015011397A Active JP6256359B2 (ja) 2015-01-23 2015-01-23 車両用構造部材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6256359B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7180458B2 (ja) * 2019-03-07 2022-11-30 マツダ株式会社 構造部材およびその製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0411167U (ja) * 1990-05-18 1992-01-30
JPH11351302A (ja) * 1998-06-12 1999-12-24 Toyobo Co Ltd 衝撃吸収体及びそれを用いた衝撃吸収方法
JP2005247096A (ja) * 2004-03-03 2005-09-15 Nippon Gmt Kk 車両用衝撃吸収体及び車両用衝撃吸収装置
GB0609166D0 (en) * 2006-05-09 2006-06-21 Airbus Uk Ltd Apparatus for and method of inhibiting delamination
JP5929256B2 (ja) * 2012-02-01 2016-06-01 トヨタ自動車株式会社 車体構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016135643A (ja) 2016-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6120461B2 (ja) 自動車用バンパー
JP5924321B2 (ja) 車両の骨格構造
JP5687723B2 (ja) 車体前部構造及び荷重受け部材
JP6052408B2 (ja) 車体の前部構造
US20150076862A1 (en) Vehicle front structure
WO2015145891A1 (ja) 自動車の車体構造
JP5910667B2 (ja) 車体前部構造
WO2014106924A1 (ja) 自動車の衝撃吸収部材および自動車の車体構造
WO2013133146A1 (ja) ビーム成形品およびそれを用いたバンパレインフォース
WO2015019720A1 (ja) 車両の骨格構造
JP2015123492A (ja) 車体構成部材、その製造装置及びその製造方法
US9932007B2 (en) Energy absorbing structure of vehicle
JP6225800B2 (ja) 車両のエネルギ吸収構造
JP6256359B2 (ja) 車両用構造部材
JP5840519B2 (ja) バンパー取付構造
JP2008094353A (ja) 車両用ドア及びパネル部材荷重吸収構造
US20170036696A1 (en) Vehicle body framework structure
JP6435285B2 (ja) 車両用バンパー構造
KR102383484B1 (ko) 복합재료를 이용한 차량의 강성부재
JP6150355B2 (ja) 自動車の車体構造
JP2010208605A (ja) 車体前部構造
JP2019196068A (ja) 車両前部構造
JP6172680B2 (ja) 自動車用バンパー
JP6157438B2 (ja) 自動車用バンパー
JP5849881B2 (ja) 車体前部構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170217

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171005

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171120

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6256359

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151