JP6256244B2 - 超電導線材 - Google Patents

超電導線材 Download PDF

Info

Publication number
JP6256244B2
JP6256244B2 JP2014156615A JP2014156615A JP6256244B2 JP 6256244 B2 JP6256244 B2 JP 6256244B2 JP 2014156615 A JP2014156615 A JP 2014156615A JP 2014156615 A JP2014156615 A JP 2014156615A JP 6256244 B2 JP6256244 B2 JP 6256244B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
layer
superconducting
material layer
superconducting material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014156615A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016033882A (ja
Inventor
高史 山口
高史 山口
永石 竜起
竜起 永石
昌也 小西
昌也 小西
康太郎 大木
康太郎 大木
元気 本田
元気 本田
健彦 吉原
健彦 吉原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP2014156615A priority Critical patent/JP6256244B2/ja
Priority to DE112015003518.4T priority patent/DE112015003518B4/de
Priority to KR1020177005486A priority patent/KR102288552B1/ko
Priority to PCT/JP2015/057645 priority patent/WO2016017205A1/ja
Priority to CN201580039086.1A priority patent/CN106537523B/zh
Priority to US15/320,923 priority patent/US10497494B2/en
Publication of JP2016033882A publication Critical patent/JP2016033882A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6256244B2 publication Critical patent/JP6256244B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B12/00Superconductive or hyperconductive conductors, cables, or transmission lines
    • H01B12/02Superconductive or hyperconductive conductors, cables, or transmission lines characterised by their form
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B12/00Superconductive or hyperconductive conductors, cables, or transmission lines
    • H01B12/02Superconductive or hyperconductive conductors, cables, or transmission lines characterised by their form
    • H01B12/06Films or wires on bases or cores
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/08Oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/24Vacuum evaporation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/30Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer
    • C23C28/32Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one pure metallic layer
    • C23C28/321Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one pure metallic layer with at least one metal alloy layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/30Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer
    • C23C28/34Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one inorganic non-metallic material layer, e.g. metal carbide, nitride, boride, silicide layer and their mixtures, enamels, phosphates and sulphates
    • C23C28/345Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one inorganic non-metallic material layer, e.g. metal carbide, nitride, boride, silicide layer and their mixtures, enamels, phosphates and sulphates with at least one oxide layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F6/00Superconducting magnets; Superconducting coils
    • H01F6/06Coils, e.g. winding, insulating, terminating or casing arrangements therefor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/60Superconducting electric elements or equipment; Power systems integrating superconducting elements or equipment

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Superconductors And Manufacturing Methods Therefor (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)

Description

この発明は、超電導線材に関し、より特定的には、基板上に超電導材料層が形成された超電導線材に関する。
近年、金属基板上に超電導材料層が形成された超電導線材の開発が進められている。中でも、転移温度が液体窒素温度以上の高温超電導体である酸化物超電導体からなる超電導材料層が設けられた酸化物超電導線材が注目されている。
このような酸化物超電導線材は、一般的に、配向性の金属基板上に中間層を形成し、当該中間層上に酸化物超電導材料層を形成し、さらに、銀(Ag)や銅(Cu)の安定化層を形成することにより製造されている(たとえば特開2013−12406号公報(特許文献1)参照)。
特開2013−12406号公報
上述した構成の超電導線材は、金属基板上に中間層および超電導材料層からなるセラミックス層が形成された積層構造を有している。このような超電導線材を臨界温度にまで冷却する際、上記の積層構造においては、金属基板とセラミックス層との熱膨張係数の違いに起因して、セラミックス層には金属層からの引張応力が働く。しかしながら、セラミックス層は引張応力に追随して伸びることができないため、金属基板とセラミックス層との界面における接合強度が低下し、結果として、セラミックス層のエッジ部分に局所的な剥がれが発生するという問題があった。これにより、超電導材料層の一部において破損や変形等が生じ易くなり、結果として、超電導特性の劣化につながっていた。
本発明の目的は、局所的な超電導材料層の剥がれを抑制することにより、安定した超電導特性を有する超電導線材を提供することである。
本発明の一態様に係る超電導線材は、第1の主面と、第1の主面と反対側の第2の主面とを有する基板と、基板の第1の主面上に配置された超電導材料層とを備える。超電導材料層は、基板の幅方向における基板の側面の少なくとも一部を覆うように設けられる。
上記によれば、基板上に超電導材料層が形成された超電導線材において、局所的な超電導材料層の剥がれを抑制することができる。これにより、安定した超電導特性を有する超電導線材を実現することができる。
本発明の実施の形態1に係る超電導線材の構成を示す断面模式図である。 実施の形態1に係る積層体の構成を示す断面模式図である。 実施の形態1に係る超電導線材の製造方法を示すフローチャートである。 実施の形態1に係る超電導線材の製造方法を説明するための概略断面図である。 実施の形態1に係る超電導線材の製造方法を説明するための概略断面図である。 実施の形態1に係る超電導線材の製造方法を説明するための概略断面図である。 実施の形態1に係る超電導線材の製造方法を説明するための概略断面図である。 細線加工工程に用いられるスリッターの構成を模式的に示す図である。 図8に示すスリッターを用いた機械スリット加工を説明するため模式図である。 図9の機械スリット加工によって得られる細線bおよび細線cの構成を示す模式図である。 細線加工工程後の積層体の構成を示す概略断面図である。 図9における細線aの構成を示す断面模式図である。 本発明の実施の形態2に係る超電導線材の構成を示す断面模式図である。 本発明の実施の形態3に係る超電導線材の構成を示す断面模式図である。 実施の形態3に係る超電導線材の他の構成を示す断面模式図である。 実施の形態3に係る超電導線材の製造方法の他の例を示すフローチャートである。 機械スリット加工により細線化された基板の構成を示す断面模式図である。 本発明の実施の形態4に係る超電導線材の構成を示す断面模式図である。 実施の形態4に係る超電導線材の製造方法を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態5に係る超電導線材の構成を示す断面模式図である。 実施の形態5に係る超電導線材の製造方法を示すフローチャートである。
[本発明の実施形態の説明]
最初に本発明の実施態様を列記して説明する。
(1)本発明の一態様に係る超電導線材は、第1の主面と、第1の主面と反対側の第2の主面とを有する基板と、基板の第1の主面上に配置された超電導材料層とを備える。超電導材料層は、基板の幅方向における基板の側面の少なくとも一部を覆うように設けられる。
超電導材料層が基板の第1の主面上にのみ配置されている従来の超電導線材においては、臨界温度まで冷却する際に、金属からなる基板の熱膨張係数がセラミックスである超電導材料層の熱膨張係数よりも大きいことに起因して超電導材料層に基板からの引張応力が働くため、超電導材料層の幅方向における端部に剥がれが発生する場合があった。これにより、超電導材料層において破損や変形等が生じ易くなり、結果として、超電導特性が劣化する可能性があった。
上記(1)に係る超電導線材によれば、超電導材料層は、基板の第1の主面上に直接的または中間層などを介して間接的に設けられる。超電導材料層は基板の第1の主面を覆うとともに基板の側面の少なくとも一部を覆っているため、幅方向の端部において基板と超電導材料層との接合強度を高めることができる。これにより、冷却時に基板の収縮に対するセラミックス層の追従性が向上するため、基板から超電導材料層が剥がれるのを防止することができる。この結果、超電導材料層の破損や変形を防止することができるため、超電導特性の劣化を抑制することができる。
(2)上記(1)に係る超電導線材において好ましくは、超電導線材が延在する方向の少なくとも一部において、超電導材料層は、基板の側面の全部を覆うように設けられる。これにより、幅方向の端部において基板と超電導材料層との接合面積を増やすことができるため、基板と超電導材料層との接合強度をさらに高めることができる。したがって、冷却時に基板の収縮に対する超電導材料層の追随性が向上するため、基板から超電導材料層が剥がれるのを確実に防止することができる。
(3)上記(1)または(2)に係る超電導線材において好ましくは、超電導線材が延在する方向の少なくとも一部において、超電導材料層は、基板の側面上部から第2の主面の少なくとも一部上にまで延びるように形成される。これにより、幅方向の端部において基板と超電導材料層との接合面積を増やすことができるため、基板と超電導材料層との接合強度をさらに高めることができる。したがって、冷却時に基板の収縮に対する超電導材料層の追随性が向上するため、基板から超電導材料層が剥がれるのをより確実に防止することができる。
(4)上記(1)〜(3)のいずれかに係る超電導線材において好ましくは、基板の第1の主面は、曲面状の部分を含む。これにより、第1の主面が平坦である基板に比べて、第1の主面の表面積が増えるため、基板と超電導材料層との界面における接合面積を増やすことができる。したがって、基板と超電導材料層との界面における接合強度をさらに高めることができる。
(5)上記(4)に係る超電導線材において好ましくは、曲面状の部分は、基板の第1の主面において基板の幅方向における端部に位置する。超電導材料層の幅方向における端部は、冷却時に基板からの引張応力を受けて剥がれが生じやすい部分である。基板の幅方向における端部に曲面状の部分を設けることにより、端部での超電導材料層と基板との接合強度を効果的に高めることができる。これにより、基板から超電導材料層が剥がれるのをより確実に防止することができる。
(6)上記(1)〜(5)のいずれかに記載の超電導線材において好ましくは、基板の側面上部に位置する超電導材料層の厚みは、0.5μm以上5μm以下である。これにより、冷却時に基板の収縮に対する超電導材料層の追随性を確保できるため、超電導材料層の破損を防止することができる。
(7)上記(1)〜(6)のいずれかに記載の超電導線材において好ましくは、超電導線材は、基板の第1の主面と超電導材料層との間に配置された中間層をさらに備える。中間層は、基板の側面の少なくとも一部を覆うように設けられる。これにより、基板の側面においても超電導材料層の配向性を向上させることができる。また、中間層と基板との界面における接合強度が高められるため、基板から中間層が剥がれるのを防止できる。したがって、超電導材料層の破損や変形を抑制することができる。
(8)上記(1)〜(7)のいずれかに記載の超電導線材において好ましくは、超電導材料層は、酸化物超電導材料からなる。これにより、局所的な酸化物超電導材料層の剥がれを抑制できるため、安定した超電導特性を有する酸化物超電導線材を実現することができる。
[本発明の実施形態の詳細]
以下、本発明の実施の形態について図に基づいて説明する。なお、以下の図面において、同一または相当する部分には同一の参照番号を付し、その説明は繰り返さない。
<実施の形態1>
(超電導線材の構成)
図1は、本発明の実施の形態1に係る超電導線材の構成を示す断面模式図である。図1は、実施の形態1に係る超電導線材10の延在する方向に交差する方向に切断した断面を示している。このため、紙面に交差する方向が超電導線材の長手方向であり、超電導材料層5の超電導電流は紙面に交差する方向に沿って流れるものとする。また、図1および以降の断面模式図においては、図を見やすくするために矩形状の断面における上下方向(以下、「厚み方向」とも称する)と左右方向(以下、「幅方向」とも称する)との長さの差を小さくしているが、実際は当該断面の厚み方向の長さは幅方向の長さに比べて十分に小さい。
図1を参照して、実施の形態1に係る超電導線材10は、断面が矩形をなす長尺形状(テープ状)であり、ここでは長尺形状の長手方向に延在する相対的に大きな表面を主面とする。超電導線材10は、基板1と、中間層3と、超電導材料層5と、保護層7と、安定化層9とを備える。
基板1は、第1の主面1aと、第2の主面1bとを有する。第2の主面1bは、第1の主面1aとは反対側に位置する。基板1は、第1の側面1cと、第1の側面1cと対向する第2の側面1dとをさらに有する。基板1は、たとえば金属からなり、断面が矩形をなす長尺形状(テープ状)とすることが好ましい。コイルに巻回するためには、基板1は2km程度に長尺化されていることが好ましい。
基板1は、配向金属基板を用いることがさらに好ましい。なお、配向金属基板とは、基板表面の面内の2軸方向に関して、結晶方位が揃っている基板を意味する。配向金属基板としては、たとえばニッケル(Ni)、銅(Cu)、クロム(Cr)、マンガン(Mn)、コバルト(Co)、鉄(Fe)、パラジウム(Pd)、銀(Ag)、および金(Au)のうちの2以上の金属からなる合金が好適に用いられる。これらの金属を他の金属または合金と積層することもでき、たとえば高強度材料であるSUSなどの合金を用いることもできる。なお、基板1の材料は特にこれに限定されず、たとえば金属以外の材料を用いてもよい。
超電導線材10の幅方向の長さは、たとえば4mm〜10mm程度である。超電導線材10に流れる電流密度を大きくするためには、基板1の断面積が小さい方が好ましい。ただし、基板1の厚み(図1における上下方向)を薄くしすぎると、基板1の強度が劣化する可能性がある。したがって、基板1の厚みはたとえば0.1mm程度にすることが好ましい。
中間層3は、基板1の第1の主面1a上に形成されている。超電導材料層5は、中間層3の、基板1と対向する主面と反対側の主面(図1における上側の主面)上に形成されている。すなわち、超電導材料層5は、中間層3を挟んで基板1の第1の主面1a上に配置されている。中間層3を構成する材料は、たとえばイットリア安定化ジルコニア(YSZ)、酸化セリウム(CeO)、酸化マグネシウム(MgO)、酸化イットリウム(Y)およびチタン酸ストロンチウム(SrTiO)などが好ましい。これらの材料は、超電導材料層5との反応性が極めて低く、超電導材料層5と接触している境界面においても超電導材料層5の超電導特性を低下させない。特に、基板1を構成する材料として金属を用いる場合には、表面に結晶配向性を有する基板1と超電導材料層5との配向性の差を緩和して、超電導材料層5を高温で形成する際に、基板1から超電導材料層5への金属原子の流出を防止する役割を果たすことができる。なお、中間層3を構成する材料は特にこれに限定されない。
また、中間層3は、複数の層により構成されていてもよい。中間層3が複数の層により構成される場合、中間層3を構成するそれぞれの層は互いに異なる材質または一部が同じ材質により構成されていてもよい。
超電導材料層5は、超電導線材10のうち、超電導電流が流れる薄膜層である。超電導材料は特に限定されないが、たとえばRE−123系の酸化物超電導体とすることが好ましい。なお、RE−123系の酸化物超電導体とは、REBaCu(yは6〜8、より好ましくは6.8〜7、REとはイットリウム、またはGd、Sm、Hoなどの希土類元素を意味する)として表される超電導体を意味する。また、超電導材料層5に流れる超電導電流の値を向上させるためには、超電導材料層5の厚みは0.5μm〜10μmであることが好ましい。
保護層7は、超電導材料層5の、中間層3と対向する主面と反対側の主面(図1における上側の主面)上に形成されている。保護層7は、たとえば銀(Ag)または銀合金からなり、その厚みは0.1μm以上50μm以下とすることが好ましい。
以上に述べた基板1、中間層3、超電導材料層5および保護層7により積層体20が形成されている。そして、この積層体20の周囲を覆うように安定化層9が配置されている。本実施の形態では、積層体20の外周を覆うように、すなわち、積層体20の外側の最表面のほぼ全面を覆うように、安定化層9が配置されている。ただし、本発明における「積層体の周囲」とは、全周に限定されるものではなく、積層体の主面だけでもよい。
安定化層9は、良導電性の金属材料の箔またはめっき層などからなる。安定化層9は、保護層7とともに、超電導材料層5が超電導状態から常電導状態に遷移する際に超電導材料層5の電流が転流するバイパスとして機能する。安定化層9を構成する材料は、たとえば銅(Cu)または銅合金などが好ましい。安定化層9の厚みは特に限定されないが、保護層7および超電導材料層5を物理的に保護する観点から10μm〜500μmであることが好ましい。
図2は、実施の形態1に係る積層体20の構成を示す断面模式図である。図2は、実施の形態1に係る超電導線材10の延在する方向に交差する方向に切断した断面を示している。
図2を参照して、積層体20において、中間層3、超電導材料層5および保護層7は、基板1の幅方向(図2の左右方向)における基板1の側面の少なくとも一部を覆うように設けられている。本実施の形態では、中間層3、超電導材料層5および保護層7は、基板1の第1の主面1a全域を覆うとともに、基板1の第1の側面1cおよび第2の側面1dの各々の一部を覆うように設けられている。
このような構成とすることにより、中間層3、超電導材料層5および保護層7が基板1の第1の主面1aのみを覆っている従来の超電導線材と比較して、金属からなる基板1と中間層3および超電導材料層5からなるセラミックス層との界面における接合面積を増やすことができる。これにより、基板1とセラミック層との界面における接合強度を高めることができる。
金属基板上にセラミックス層が形成された超電導線材を臨界温度まで冷却する際、金属基板の熱膨張係数がセラミックス層の熱膨張係数よりも大きいことに起因して、金属基板とセラミックス層との間には応力が発生する。具体的には、超電導線材を冷却した場合、線材の各層は収縮する。このとき、超電導材料層および中間層はセラミックスであり、金属基板よりも熱膨張係数が小さいため、金属基板の収縮に追随することができず、圧縮応力を受ける。その結果、特に超電導材料層および中間層の幅方向における端部において、超電導材料層や中間層に剥がれが発生する。これにより、超電導材料層において破損や変形等が生じ易くなり、結果として、超電導特性が劣化する可能性があった。
実施の形態1に係る超電導線材10によれば、超電導材料層5および中間層3からなるセラミックス層が基板1の側面の少なくとも一部を覆っているため、幅方向の端部において基板1とセラミックス層との接合強度を高めることができる。これにより、冷却時に基板1の収縮に対するセラミックス層の追従性が向上するため、基板1から超電導材料層5や中間層3が剥がれるのを防止することができる。この結果、超電導材料層5の破損や変形を防止することができるため、超電導特性の劣化を抑制することができる。
なお、基板1の第1の主面1aの上部に位置する超電導材料層5の厚みをW1とし、基板1の側面1c,1dの上部に位置する超電導材料層5の厚みをW2とすると、厚みW2は厚みW1以下であることが好ましい(W2≦W1)。厚みW2が厚みW1よりも大きいと、超電導線材10の冷却時に、基板1の側面1c,1dの上部に位置する超電導材料層5が基板1の収縮に追随しにくくなり、基板1から大きな引張応力を受ける。その結果、基板1の第1の主面1aの上部に位置する超電導材料層5との境界部分(図2中の領域IIに相当)において、超電導材料層5が折れてしまう虞がある。一方、厚みW2を厚みW1に比べて著しく小さくすると、基板1の側面1c,1dの上部に位置する超電導材料層5の強度が基板1の第1の主面1aの上部に位置する超電導材料層5の強度に比べて著しく小さくなるため、基板1の側面1c,1dの上部に位置する超電導材料層5の根元部分(図2中の領域Iに相当)で超電導材料層5が折れてしまう可能性がある。このような超電導材料層5の破損を防止する観点から、たとえば厚みW1を0.5μm〜10μmとした場合、厚みW2は0.5μm以上5μm以下であることが好ましい。
また、本実施の形態1において、基板1の側面の上部に位置する中間層3および超電導材料層5は、基板1の第1の側面1cおよび第2の側面1dの両方に形成されてもよいし、いずれか一方にのみ形成されてもよい。言い換えれば、第1の側面1cおよび第2の側面1dの少なくとも一方を覆うように、中間層3および超電導材料層5が設けられていればよい。このような構成とすれば、従来の超電導線材と比較して、基板1とセラミックス層との界面における接合面積を増やすことができるため、当該界面における接合強度を高めることができる。
(超電導線材の製造方法)
次に、図3〜図8を参照して、実施の形態1に係る超電導線材の製造方法について説明する。以下では、30mm幅に作製された積層体20から4mm幅に細線加工された積層体20を用いて超電導線材10を製造する方法を例に挙げ、本実施の形態を具体的に説明する。
図3は、実施の形態1に係る超電導線材の製造方法を示すフローチャートである。図3を参照して、まず基板準備工程(S10)が実施される。具体的には、図4を参照して、配向金属基板からなり、30mm幅のテープ状を有する基板1が準備される。基板1は、第1の主面1aと、第1の主面1aとは反対側に位置する第2の主面1bとを有する。基板1の厚みは目的に応じて適宜調整すれば良く、通常は10μm〜500μmの範囲とすることができる。基板1の厚みはたとえば100μm程度である。
次に、基板1上に中間層3を形成する中間層形成工程(図3のS20)が実施される。具体的には、図5を参照して、基板1の第1の主面1a上に中間層3が成膜される。中間層3の成膜方法としては、任意の成膜方法を用いることができるが、たとえばパルスレーザ蒸着法(Pulsed Laser Deposition:PLD法)などの物理蒸着法を用いることができる。
次に、中間層3上に超電導材料層5を形成する超電導材料層形成工程(図3のS30)が実施される。具体的には、図6を参照して、中間層3の基板1と対向する主面と反対側の主面(図6における上側の主面)上に、RE−123系の酸化物超電導体からなる超電導材料層5を形成する。超電導材料層5の成膜方法としては、任意の成膜方法を用いることができるが、たとえば気相法および液相法、またはそれらの組合せにより形成する。気相法としては、たとえばレーザ蒸着法、スパッタリング法、および電子ビーム蒸着法などが挙げられる。レーザ蒸着法、スパッタリング法、電子ビーム法、および有機金属堆積法の少なくとも1つにより行なわれると、結晶配向性および表面平滑性に優れた表面を有する超電導材料層5を形成することができる。
次に、超電導材料層5上に保護層7を形成する保護層形成工程(図3のS40)が実施される。具体的には、図7を参照して、超電導材料層5の中間層3と対向する主面と反対側の主面(図7における上側の主面)上に、銀(Ag)または銀合金からなる保護層7を、たとえばスパッタなどの物理的蒸着法や電気めっき法などにより形成する。保護層7を形成することで、超電導材料層5の表面を保護することができる。その後、酸素雰囲気下で加熱処理する酸素アニールを行ない(酸素導入工程)、超電導材料層5に酸素を導入する。以上の工程が実施されることにより、幅方向の長さが30mm程度である積層体20が形成される。
次に、30mm幅の積層体20から所定の幅(たとえば4mm幅)に切断する細線加工工程(図3のS50)が実施される。具体的には、図8に示されるように、回転刃を用いて30mm幅の積層体20を機械的に切断する機械スリット加工を行なうことにより、積層体20を4mm幅に細線化する。図8は、細線加工工程に用いられるスリッター30の構成を模式的に示す図である。図8の右側には、スリッター30によりスリットされる積層体20の構成を示している。積層体20は、基板1上に中間層3、超電導材料層5および保護層7をこの順に積層してなる。
図8を参照して、スリッター30は、複数の回転刃31と、複数のスペーサ32とを有する。本実施の形態においては、スリッター30はたとえば合計11枚の回転刃32を有している。スリッター30の上側の回転軸には、幅が狭い約1mm幅の回転刃31が5枚配置されている。回転軸方向に隣接する回転刃31の間にはスペーサ32が配置されている。一方、スリッター30の下側の回転軸には幅が広い約4mm幅の回転刃31が6枚配置されている。このように回転刃31を配置することにより、積層体20に対して、基板1側から幅の広い回転刃31が入り、保護層7側から幅の広い回転刃31が入る。これにより、4mm幅の細線を合計6本得ることができる。
図9は、図8に示すスリッター30を用いた機械スリット加工を説明するため模式図である。図9の右側には、スリッター30によりスリットされる積層体20の構成を示している。積層体20は、基板1上に中間層3、超電導材料層5および保護層7をこの順に積層して構成されている。
図9を参照して、保護層7側を上にして積層体20の機械スリット加工を行なうことにより、細線a〜gを得た。なお、実際の機械スリット加工においては各回転刃の隙間は目視できない程度に極めて小さいが、図9においては、理解し易くするために誇張して大きく描いている。
機械スリット加工においては、上下で互いに対向する回転刃31を用いてせん断によって切断している。具体的には、上側の回転刃31により保護層7側からスリットすることによって細線c,e,gが形成され、下側の回転刃31により基板1側からスリットすることによって細線b,d,fが形成される。さらに、スリッター30の回転軸方向の端部には細線aが形成される。
得られた細線a〜gの各々において、回転刃31が入る方向(スリット方向)に応じてエッジ部分に湾曲が発生する。具体的には、上側の回転刃31により保護層7側からスリットした細線c,e,gのエッジ部分では、基板1が保護層7側に湾曲する。一方、下側の回転刃31により基板1側からスリットした細線b,d,fのエッジ部分では、保護層7およびセラミックス層が基板1側に湾曲する。
図10は、図9の機械スリット加工によって得られる細線bおよび細線cの構成を示す模式図である。図10を参照して、上側の回転刃31を保護層7側から基板1側に入れてスリットした場合には、細線cのエッジ部分が保護層7側に湾曲する。この場合、保護層7およびセラミックス層は、図中において点線矢印で示されるように、幅方向に圧縮される。一方、下側の回転刃31を基板1側から保護層7側に入れてスリットした場合には、細線bのエッジ部分が基板1側に湾曲する。この場合、保護層7およびセラミックス層のエッジ部分は、図中において実線矢印で示されるように、基板1側に引き伸ばされる。細線bにおいては、基板1側に引き伸ばされたセラミックス層および保護層のエッジ部分が基板1の側面の少なくとも一部に被さる。これにより、図2に示されるような積層体20が形成される。
なお、細線b,d,fの各々において、基板1の側面の上部を覆うセラミックス層および保護層のエッジ部分は、実際には図11に示されるように、厚みが基板1の第1の主面1aから第2の主面1bに向かって徐々に薄くなっている。基板1の側面の上部を覆うセラミックス層および保護層7の厚みは、スリッター30において、上下で互いに対向する回転刃31の隙間や、回転軸方向から見たときの上下で互いに対向する回転刃31の重なり代などを調整することによって変更可能である。
本実施の形態1では、図8に示したように、機械スリット加工において、基板1側から入れる回転刃31に所定の線幅(たとえば4mm幅)に対応した回転刃31を用いるとともに、保護層7側から入れる回転刃31により幅が狭い回転刃31を用いている。これにより、基板1側から入ったスリットにより得られる細線(図9の細線b,d,f)の数を多くすることができる。
図12は、図9における細線aの構成を示す断面模式図である。細線aは、スリッター30の回転軸方向の端部に形成される細線である。図12を参照して、積層体20において、中間層3、超電導材料層5および保護層7は、基板1の第1の主面1a全域を覆うとともに、基板1の第1の側面1cを覆うように設けられている。なお、中間層3、超電導材料層5および保護層7は、基板1の第1の側面1cの上部から第2の主面1bの少なくとも一部上にまで延びるように形成されている。これは、中間層形成工程、超電導材料層形成工程および保護層形成工程(図3のS20,S30,S40)において、基板1の第1の主面1a上に中間層3、超電導材料層5および保護層7を順に成膜する際に、第1の主面1a上とともに側面1c,1d上にも各層が成膜されることによる。
このような構成とすることにより、細線aにおいても、細線b,d,f(図9)と同様に、基板1とセラミックス層との界面における接合面積が増えるため、当該界面における接合強度を高めることができる。これにより、冷却時に基板1の収縮に対するセラミックス層の追随性が向上するため、基板1から超電導材料層5や中間層3が剥がれるのを防止することができる。
再び図3を参照して、最後に、細線加工された積層体20の周囲に安定化層9を形成する安定化層形成工程(図3のS60)が実施される。具体的には、積層体20の外周を覆うように、すなわち、積層体20の外側の最表面のほぼ全面を覆うように、銅(Cu)または銅合金からなる安定化層9を、公知のめっき法により形成する。安定化層9を形成する方法としては、めっき法以外に、銅箔を貼り合せる方法がある。以上の工程が実施されることにより、図1に示す実施の形態1に係る超電導線材10が製造される。
<実施の形態2>
図13は、本発明の実施の形態2に係る超電導線材の構成を示す断面模式図である。図13は、実施の形態2に係る超電導線材10の延在する方向に交差する方向に切断した断面を示している。
図13を参照して、実施の形態2に係る超電導線材10は、上述した実施の形態1に係る超電導線材10と基本的に同様の構成を有している。しかし、実施の形態2に係る超電導線材10では、中間層3、超電導材料層5および保護層7が基板1の側面1c,1dの全部を覆うように設けられている点で実施の形態1に係る超電導線材10とは異なっている。
本実施の形態2においては、超電導材料層5および中間層3からなるセラミックス層が基板1の側面の全部を覆っているため、幅方向の端部において基板1とセラミックス層との接合強度をさらに高めることができる。これにより、冷却時に基板1の収縮に対するセラミックス層の追随性が向上するため、基板1から超電導材料層5や中間層3が剥がれるのを確実に防止することができる。この結果、超電導材料層5の破損や変形を防止することができるため、超電導特性の劣化を抑制することができる。なお、セラミックス層が基板1の側面の全部を覆っている部分は超電導線材10の長手方向の少なくとも一部において存在していれば、基板1とセラミックス層との接合強度を高めることができる。
実施の形態2に係る超電導線材の製造方法は、図3〜図8に基づいて説明した実施の形態1に係る超電導線材の製造方法と基本的に同様の構成を有している。しかし、細線加工工程(図3のS50、図8)における機械スリット加工の加工条件が実施の形態1とは異なっている。具体的には、スリッター30(図8)において、上下で互いに対向する回転刃31の隙間、回転軸方向から見たときに上下の回転刃31が互いに重なる重なり代、および回転刃31の回転速度の少なくともいずれかが実施の形態1とは異なっている。一例として、実施の形態2では、上下で互いに対向する回転刃31の隙間を実施の形態1よりも広げることにより、基板1の側面を覆うセラミックス層の面積を増やすことができる。このように細線加工工程における加工条件によって、基板1の側面を覆うセラミックス層の形状を調整することができる。
<実施の形態3>
図14は、本発明の実施の形態3に係る超電導線材の構成を示す断面模式図である。図14は、実施の形態3に係る超電導線材の延在する方向に交差する方向に切断した断面を示している。
図14を参照して、実施の形態3に係る超電導線材10は、上述した実施の形態1に係る超電導線材10と基本的に同様の構成を有している。しかし、実施の形態3に係る超電導線材10では、基板1の第1の主面1aが曲面状の部分を含む点で実施の形態1に係る超電導線材10とは異なっている。この曲面状の部分は、たとえば図14に示すように、中間層3側に凸状となる形状を有しており、第1の主面1aの全域に亘って設けられる。
本実施の形態3においては、基板1の第1の主面1aが曲面状の部分を有することにより、第1の主面1aが平坦である基板1に比べて、第1の主面1aの表面積を増やすことができる。そして、曲面状の部分を有する第1の主面1aの全域を覆うように中間層3および超電導材料層5からなるセラミックス層が形成されるため、基板1とセラミックス層との界面における接合面積を増やすことができる。これにより、基板1とセラミック層との界面における接合強度をさらに高めることができる。したがって、超電導線材10の冷却時に基板1から引張応力を受けても、基板1から超電導材料層5や中間層3が剥がれるのを確実に防止することができる。
なお、曲面状の部分は、図14に示すように、第1の主面1aの全域に亘って形成されてもよいし、第1の主面1aに部分的に形成されてもよい。また、曲面状の部分は、中間層3側に凸状となる形状であってもよいし、第2の主面1b側に凹状となる形状であってもよい。
さらに本実施の形態3においては、図15に示されるように、基板1の第1の主面1aにおいて基板1の幅方向における端部に曲面状の部分を設けることがより好ましい。セラミックス層の幅方向における端部は、基板1から引張応力を受けて剥がれが生じやすい部分である。基板1の幅方向における端部に曲面状の部分を設けることにより、セラミックス層の幅方向における端部において基板1との接合強度を効果的に高めることができる。これにより、基板1から超電導材料層5や中間層3が剥がれるのをより確実に防止することができる。
なお、図14および図15では、積層体20の周囲を覆う安定化層9について、超電導線材10の長手方向に垂直な断面の形状を矩形状とする構成について例示したが、安定化層9の断面形状は矩形状以外の形状であってもよい。たとえば、安定化層9の断面形状は、積層体20の断面形状に合わせて凸状となっていてもよい。
実施の形態3に係る超電導線材の製造方法は、図3〜図8に基づいて説明した実施の形態1に係る超電導線材の製造方法と基本的に同様の構成を有している。しかし、細線加工工程(図3のS50、図8)における機械スリットの加工条件が実施の形態1とは異なっている。具体的には、図9および図10に示したように、下側の回転刃31を基板1側から保護層7側に入れてスリットした場合、細線のエッジ部分が基板1側に湾曲する。このとき、保護層7およびセラミック層のエッジ部分とともに基板1のエッジ部分も基板1側に引き伸ばされる。これにより、基板1の第1の主面1aには図14に示されるような、中間層3側に凸状となるように曲面状の部分が形成される。なお、凸状部分の曲率は、機械スリットの加工条件(上下に対向する回転刃31の隙間や重なり代、回転刃31の回転速度など)によって調整することができる。
あるいは、実施の形態3に係る超電導線材の製造方法は、実施の形態1に係る超電導線材の製造方法に代えて、第1の主面1aに曲面状の部分を有する基板1を形成した後に、当該基板1上に中間層3、超電導材料層5および保護層7を順に積層するようにしてもよい。
図16は、実施の形態3に係る超電導線材の製造方法の他の例を示すフローチャートである。以下では、4mm幅に細線加工された基板1を用いて超電導線材10を製造する方法を例に挙げ、本実施の形態を具体的に説明する。
図16を参照して、まず基板準備工程(S10)が実施される。具体的には、配向金属基板からなり、幅広(12mm〜40mm程度)のテープ状を有する基板1が準備される。基板1の厚みは目的に応じて適宜調整すれば良く、通常は10μm〜500μmの範囲とすることができる。基板1の厚みはたとえば100μm程度である。
次に、幅広の基板1から所定の幅(たとえば4mm幅)に切断する細線加工工程(図16のS50)が実施される。具体的には、回転刃を用いて幅広の基板1を機械的に切断する機械スリット加工を行なうことにより、基板1を4mm幅に細線化する。この機械スリット加工を図8に示したスリッター30を用いて行なうことにより、図17に示すように、基板1の第1の主面1aに曲面状の部分を形成することができる。
具体的には、機械スリット加工においては、基板1に回転刃が入る方向(スリット方向)によって細線のエッジ部分が第1の主面1a側または第2の主面1b側に湾曲する。たとえば、第2の主面1b側から第1の主面1a側の方向に回転刃を入れてスリットした場合には、基板1のエッジ部分が第2の主面1b側に湾曲する。逆に、第1の主面1a側から第2の主面1b側の方向に回転刃を入れてスリットした場合には、基板1のエッジ部分が第1の主面1a側に湾曲する。図17は、機械スリット加工により細線化された基板1の構成を示す断面模式図である。図17に示される基板1は、第2の主面1b側から第1の主面1a側の方向に回転刃を入れてスリットすることによって得られたものである。
図16に戻って、次に、細線化された基板1に対して、中間層形成工程(S20)、超電導材料層形成工程(S30)および保護層形成工程(S40)がこの順で実施される。中間層形成工程、超電導材料層形成工程および保護層形成工程はそれぞれ、実施の形態1の場合と同様に実施される。すなわち、曲面状の部分を含む第1の主面1a全域と、側面1c,1dの少なくとも一部とを覆うように、中間層3、超電導材料層5および保護層7が形成される。最後に、安定化層形成工程(S60)により積層体20の周囲に安定化層9が形成されて、図14に示す実施の形態3に係る超電導線材10が完成する。
なお、本実施の形態3においては、細線加工工程(図16のS50)において、幅広の基板1を所望の幅に切断した後、切断された基板1の第1の主面1aに曲面状の部分を形成するための加工を施してもよい。
<実施の形態4>
図18は、本発明の実施の形態4に係る超電導線材の構成を示す断面模式図である。図18は、実施の形態4に係る超電導線材の延在する方向に交差する方向に切断した断面を示している。
図18を参照して、実施の形態4に係る超電導線材10は、上述した実施の形態1に係る超電導線材10と基本的に同様の構成を有している。しかし、実施の形態4に係る超電導線材10では、中間層3、超電導材料層5および保護層7が基1の側面1c,1dの上部から第2の主面1bの少なくとも一部上にまで延びるように形成される点で実施の形態1に係る超電導線材10とは異なっている。
本実施の形態4においては、超電導材料層5および中間層3からなるセラミックス層が基板1の側面の全部を覆うとともに、第2の主面1bの少なくとも一部を覆っている。そのため、幅方向の端部において基板1とセラミックス層との接合強度をさらに高めることができる。これにより、冷却時に基板1の収縮に対するセラミックス層の追随性が向上するため、基板1から超電導材料層5や中間層3が剥がれるのを確実に防止することができる。この結果、超電導材料層5の破損や変形を防止できるため、超電導特性の劣化を抑制することができる。なお、セラミックス層が基板1の第2の主面1bの少なくとも一部を覆っている部分は超電導線材10の長手方向の少なくとも一部において存在していれば、基板1とセラミックス層との接合強度を高めることができる。
実施の形態4に係る超電導線材10の製造方法は、上述した実施の形態1に係る超電導線材の製造方法と基本的に同様の構成を有している。しかし、細線加工工程を有していない点で実施の形態1とは異なっている。図19は、実施の形態4に係る超電導線材の製造方法を示すフローチャートである。図19を参照して、まず、基板準備工程(S10)が実施される。具体的には、配向金属基板からなり、所望の幅(たとえば4mm幅)のテープ状を有する基板1が準備される。基板1は、図18に示すように、第1の主面1aと、第1の主面1aとは反対側に位置する第2の主面1bと、第1の側面1cと、第1の側面1cに対向する第2の側面1dとを有している。
次に、中間層形成工程(S20)、超電導材料層形成工程(S30)および保護層形成工程(S40)がこの順で実施される。中間層形成工程、超電導材料層形成工程および保護層形成工程はそれぞれ、実施の形態1の場合と同様に実施される。超電導材料層5上に保護層7が形成された後、酸素アニールが行なわれることにより、幅方向の長さが4mm程度である積層体20が形成される。
この積層体20において、中間層3、超電導材料層5および保護層7の各々は、図18に示すように、基板1の側面1c,1dの上部から第2の主面1bの少なくとも一部上にまで延びるように形成されている。これは、中間層形成工程、超電導材料層形成工程および保護層形成工程において、基板1の第1の主面1a上に中間層3、超電導材料層5および保護層7を順に成膜する際に、第1の主面1a上とともに側面1c,1d上にも各層が成膜されることによる。
最後に、安定化層形成工程(S60)において、積層体20の周囲に安定化9が形成されて、図18に示す実施の形態4に係る超電導線材10が完成する。
<実施の形態5>
図20は、本発明の実施の形態5に係る超電導線材の構成を示す断面模式図である。図20は、実施の形態5に係る超電導線材の延在する方向に交差する方向に切断した断面を示している。
図20を参照して、実施の形態5に係る超電導線材10は、上述した実施の形態1に係る超電導線材10と基本的に同様の構成を有している。しかし、実施の形態5に係る超電導線材10では、安定化層9に代えて、積層体20の周囲に保護層が形成されている点で実施の形態1とは異なる。
本実施の形態5においては、基板1、中間層3、超電導材料層5および保護層7からなる積層体20の外周を覆うように、すなわち、積層体20の外側の最表面のほぼ全周を覆うように、保護層8が配置されている。この保護層8は、たとえば銀(Ag)または銀合金からなる薄膜であり、その厚みは0.1μm〜50μm程度とすることが好ましい。以下の説明では、積層体20に含まれる保護層7を「第1保護層」と称し、積層体20の外周を覆う保護層8を「第2保護層」とも表記する。
図21は、実施の形態5に係る超電導線材の製造方法を示すフローチャートである。図21を参照して、実施の形態5に係る超電導線材の製造方法は、図3〜図8に基づいて説明した実施の形態1に係る超電導線材の製造方法と基本的に同様の構成を有している。しかし、実施の形態5では、保護層形成工程(図3のS40)および安定化層形成工程(図3のS60)に代えて、第1保護層形成工程(S45)および第2保護層形成工程(S70)を備える点で実施の形態1とは異なっている。具体的には、第1保護層形成工程(S45)においては、実施の形態1における保護層形成工程(図3のS40)と同様に、超電導材料層5の中間層3と対向する主面と反対側の主面上に、銀(Ag)または銀合金からなる保護層7を、たとえば物理蒸着法や電気めっき法などにより形成する。
第2保護層形成工程(S70)においては、細線化された積層体20の外周を覆うように、すなわち、積層体20の外側の最表面のほぼ全面を覆うように、銀(Ag)または銀合金からなる保護層8(第2保護層)を、たとえば物理蒸着法や電気めっき法などにより形成する。以上の工程が実施されることにより、図20に示す実施の形態5に係る超電導線材10が製造される。
なお、本実施の形態5においては、さらに第2保護層8の外周を覆うように、すなわち、第2保護層8の外側の最表面のほぼ全周を覆うように、銅または銅合金からなる安定化層が配置されていてもよい。第2保護層8の外周に安定化層を配置する場合、第2保護層8を積層体20の最表面のほぼ全面を覆うように配置することにより、第2保護層8を含む積層体20に対して安定化層9としての銅めっき薄膜をを形成するめっき処理を容易に行なうことができる。すなわち、第2保護層8の外側の表面上に安定化層9を形成することになる。めっき処理を行なう際に積層体20を銅めっき液に浸漬するが、超電導材料層5の表面が第2保護層8に覆われているため、超電導材料層5の表面は直接銅めっき液に接触しない。したがって、めっき処理を行なう際に、超電導材料層5の表面や内部が、銅めっき液により浸食するのを抑制することができる。また、超電導材料層5にクエンチングなどの不具合が発生した場合には、超電導材料層5に流れる過剰な電流の一部を分流して第2保護層8に流すことができる。これにより、超電導材料層5に過剰な電流が流れることによる超電導材料層5の破損などを抑制することができる。
また、実施の形態5においては、実施の形態1に係る超電導線材(図1)における安定化層9を保護層8(第2保護層)に置き換える構成について例示したが、実施の形態2に係る超電導線材(図13)、実施の形態3に係る超電導線材(図14,図15)および実施の形態4に係る超電導線材(図18)の各々においても同様に、安定化層9を保護層(第2保護層)に置き換えることが可能である。あるいは、実施の形態2〜4に係る超電導線材において、積層体20の外周を覆うように保護層(第2保護層)を設けるとともに、当該保護層の外周を覆うように安定化層を設けることが可能である。
なお、上記の実施の形態1〜5においては、超電導材料層が基板の側面の少なくとも一部を覆うように設けられる構成として、中間層、超電導材料層および保護層が基板の側面の少なくとも一部を覆う構成について例示したが、本発明は、本実施の形態に限らず、中間層および超電導材料層が基板の側面の少なくとも一部を覆う構成、超電導材料層のみが基板の側面の一部を覆う構成、および、超電導材料層および保護層が基板の側面の少なくとも一部を覆う構成をさらに含んでいる。これらの構成のうち、中間層および超電導材料層が基板の側面の少なくとも一部を覆う構成は、基板の側面においても超電導材料層の配向性を向上できる点、および、中間層の剥がれを防止できる点において好ましい。
また、上記の実施の形態1〜5においては、積層体の外周を覆うように安定化層または保護層を形成する構成について例示したが、少なくとも積層体の上面(すなわち、保護層上)に安定化層または保護層を設ける構成としてもよい。この場合、保護層上に安定化層または保護層を形成した後に、超電導線材を保護する観点から、超電導線材の外周を絶縁被覆層で被覆する構成としてもよい。
また、上記の実施の形態1では、保護層形成工程(図3のS40)を実施した後に細線加工工程(S50)を実施する製造方法について例示したが、超電導材料層形成工程(S30)を実施した後に細線加工工程(S50)を実施し、その後に保護層形成工程(S40)を実施してもよい。これによれば、基板、中間層および超電導材料層からなる積層体の外周を覆うように保護層が形成されるため、第1保護層7および第2保護層8(図20)を実質的に同時に形成することができる。
また、上記の実施の形態2に係る超電導線材は、実施の形態4に係る超電導線材と同様の製造方法によっても製造することができる。すなわち、所望の幅のテープ状を有する基板の一方の主面上に中間層、超電導材料層および安定化層を順に形成することにより、基板の側面の全部を覆うように中間層、超電導材料層および安定化層を形成することができる。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって、制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した実施の形態ではなく特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味、および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1 基板
3 中間層
5 超電導材料層
7 保護層(第1保護層)
8 保護層(第2保護層)
9 安定化層
10 超電導線材
20 積層体
30 スリッター
31 回転刃
32 スペーサ

Claims (7)

  1. 超電導線材であって、
    第1の主面と、前記第1の主面と反対側の第2の主面とを有する基板と、
    前記基板の前記第1の主面上に配置された超電導材料層とを備え、
    前記超電導材料層は、前記基板の幅方向における前記基板の側面の少なくとも一部を覆うように設けられ
    前記超電導線材が延在する方向の少なくとも一部において、前記超電導材料層は、前記基板の前記側面上部から前記第2の主面の少なくとも一部上にまで延びるように形成される、超電導線材。
  2. 前記超電導線材が延在する方向の少なくとも一部において、前記超電導材料層は、前記基板の前記側面の全部を覆うように設けられる、請求項1に記載の超電導線材。
  3. 前記基板の前記第1の主面は、曲面状の部分を含む、請求項1または請求項2に記載の超電導線材。
  4. 前記曲面状の部分は、前記基板の前記第1の主面において前記基板の幅方向における端部に位置する、請求項に記載の超電導線材。
  5. 前記基板の前記側面上部に位置する前記超電導材料層の厚みは、0.5μm以上5μm以下である、請求項1から請求項のいずれか1項に記載の超電導線材。
  6. 前記基板の前記第1の主面と前記超電導材料層との間に配置された中間層をさらに備え、
    前記中間層は、前記基板の前記側面の少なくとも一部を覆うように設けられる、請求項1から請求項のいずれか1項に記載の超電導線材。
  7. 前記超電導材料層は、酸化物超電導材料からなる、請求項1から請求項のいずれか1項に記載の超電導線材。
JP2014156615A 2014-07-31 2014-07-31 超電導線材 Active JP6256244B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014156615A JP6256244B2 (ja) 2014-07-31 2014-07-31 超電導線材
DE112015003518.4T DE112015003518B4 (de) 2014-07-31 2015-03-16 Supraleitender Draht
KR1020177005486A KR102288552B1 (ko) 2014-07-31 2015-03-16 초전도 선재
PCT/JP2015/057645 WO2016017205A1 (ja) 2014-07-31 2015-03-16 超電導線材
CN201580039086.1A CN106537523B (zh) 2014-07-31 2015-03-16 超导线材
US15/320,923 US10497494B2 (en) 2014-07-31 2015-03-16 Superconducting wire

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014156615A JP6256244B2 (ja) 2014-07-31 2014-07-31 超電導線材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016033882A JP2016033882A (ja) 2016-03-10
JP6256244B2 true JP6256244B2 (ja) 2018-01-10

Family

ID=55217110

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014156615A Active JP6256244B2 (ja) 2014-07-31 2014-07-31 超電導線材

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10497494B2 (ja)
JP (1) JP6256244B2 (ja)
KR (1) KR102288552B1 (ja)
CN (1) CN106537523B (ja)
DE (1) DE112015003518B4 (ja)
WO (1) WO2016017205A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6225851B2 (ja) * 2014-07-31 2017-11-08 住友電気工業株式会社 超電導線材
DE112015007114T5 (de) 2015-11-11 2018-08-02 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Supraleitender Draht
CN110268484B (zh) * 2017-02-14 2021-05-07 住友电气工业株式会社 超导线材和超导线圈
JP6766947B2 (ja) * 2017-03-07 2020-10-14 住友電気工業株式会社 超電導線材、超電導コイルおよび超電導ケーブル導体
TWI767129B (zh) * 2018-07-11 2022-06-11 台虹科技股份有限公司 複合材料

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002150854A (ja) 2000-11-08 2002-05-24 Fujikura Ltd 酸化物超電導導体とその製造方法
CN1200435C (zh) 2001-08-08 2005-05-04 北京英纳超导技术有限公司 高温超导线材的制备方法
US6745059B2 (en) 2001-11-28 2004-06-01 American Superconductor Corporation Superconductor cables and magnetic devices
JP4055489B2 (ja) 2002-06-26 2008-03-05 住友電気工業株式会社 超電導薄膜線材の製造方法
US20040023810A1 (en) 2002-07-26 2004-02-05 Alex Ignatiev Superconductor material on a tape substrate
JP2012014883A (ja) * 2010-06-30 2012-01-19 Railway Technical Research Institute 高温超電導線材およびそれを用いた高温超電導コイル
JP5757718B2 (ja) 2010-10-27 2015-07-29 公益財団法人国際超電導産業技術研究センター 酸化物超電導線材の製造方法
JP5684601B2 (ja) * 2011-01-25 2015-03-18 株式会社フジクラ 酸化物超電導線材およびその製造方法
JP2013012406A (ja) 2011-06-29 2013-01-17 Sumitomo Electric Ind Ltd 酸化物超電導薄膜線材の製造方法
CN103069508A (zh) * 2011-06-30 2013-04-24 古河电气工业株式会社 超导薄膜用基材、超导薄膜以及超导薄膜用基材的制造方法
US9014768B2 (en) 2011-08-02 2015-04-21 Furukawa Electric Co., Ltd. Method of producing superconducting conductor, superconducting conductor, and substrate for superconducting conductor
WO2013077387A1 (ja) * 2011-11-21 2013-05-30 株式会社フジクラ 酸化物超電導線材と酸化物超電導線材の製造方法
JP5367927B1 (ja) 2012-04-16 2013-12-11 古河電気工業株式会社 超電導成膜用基材及び超電導線並びに超電導線の製造方法
JP2013246881A (ja) 2012-05-23 2013-12-09 Chubu Electric Power Co Inc 超電導線材の絶縁被覆構造
JP6540331B2 (ja) * 2015-07-29 2019-07-10 シーシーエス株式会社 ライン光照射装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE112015003518T5 (de) 2017-04-27
JP2016033882A (ja) 2016-03-10
KR102288552B1 (ko) 2021-08-10
CN106537523A (zh) 2017-03-22
CN106537523B (zh) 2018-06-12
DE112015003518B4 (de) 2024-03-28
WO2016017205A1 (ja) 2016-02-04
US10497494B2 (en) 2019-12-03
KR20170038031A (ko) 2017-04-05
US20170140852A1 (en) 2017-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6256244B2 (ja) 超電導線材
JP6225851B2 (ja) 超電導線材
CN110326062B (zh) 超导线材的连接结构
JP6465217B2 (ja) 超電導線材
JP5727278B2 (ja) 酸化物超電導薄膜線材の製造方法
JP2016157686A (ja) 超電導線材、超電導コイル及び超電導線材の製造方法
WO2016017204A1 (ja) 超電導線材
JP2016033883A (ja) 超電導線材
JP5393267B2 (ja) 超電導線材の製造方法
JP6078522B2 (ja) 超電導線材及びこれを使用した超電導コイル
JP2019145365A (ja) 超電導線材
JPWO2018150456A1 (ja) 超電導線材及び超電導コイル
WO2016185751A1 (ja) 超電導線材
JP2017152210A (ja) 酸化物超電導線材及びその製造方法
JP6484658B2 (ja) 酸化物超電導線材及び超電導コイル
JP6031494B2 (ja) 超電導線材及びこれを使用した超電導コイル
JP2019145364A (ja) 超電導線材の製造方法
JPWO2018150457A1 (ja) 超電導線材及び超電導コイル
JP2010282892A (ja) 超電導線材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170801

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171003

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171120

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6256244

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250