JP6225851B2 - 超電導線材 - Google Patents

超電導線材 Download PDF

Info

Publication number
JP6225851B2
JP6225851B2 JP2014156649A JP2014156649A JP6225851B2 JP 6225851 B2 JP6225851 B2 JP 6225851B2 JP 2014156649 A JP2014156649 A JP 2014156649A JP 2014156649 A JP2014156649 A JP 2014156649A JP 6225851 B2 JP6225851 B2 JP 6225851B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
superconducting wire
superconducting
layer
material layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014156649A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016033885A (ja
Inventor
高史 山口
高史 山口
永石 竜起
竜起 永石
昌也 小西
昌也 小西
康太郎 大木
康太郎 大木
元気 本田
元気 本田
健彦 吉原
健彦 吉原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2014156649A priority Critical patent/JP6225851B2/ja
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to PCT/JP2015/057641 priority patent/WO2016017203A1/ja
Priority to US15/320,935 priority patent/US10460854B2/en
Priority to KR1020177005464A priority patent/KR102286710B1/ko
Priority to CN201580041318.7A priority patent/CN106575551B/zh
Priority to DE112015003516.8T priority patent/DE112015003516T5/de
Publication of JP2016033885A publication Critical patent/JP2016033885A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6225851B2 publication Critical patent/JP6225851B2/ja
Priority to US16/574,907 priority patent/US11264151B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B12/00Superconductive or hyperconductive conductors, cables, or transmission lines
    • H01B12/02Superconductive or hyperconductive conductors, cables, or transmission lines characterised by their form
    • H01B12/06Films or wires on bases or cores
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01FCOMPOUNDS OF THE METALS BERYLLIUM, MAGNESIUM, ALUMINIUM, CALCIUM, STRONTIUM, BARIUM, RADIUM, THORIUM, OR OF THE RARE-EARTH METALS
    • C01F17/00Compounds of rare earth metals
    • C01F17/30Compounds containing rare earth metals and at least one element other than a rare earth metal, oxygen or hydrogen, e.g. La4S3Br6
    • C01F17/32Compounds containing rare earth metals and at least one element other than a rare earth metal, oxygen or hydrogen, e.g. La4S3Br6 oxide or hydroxide being the only anion, e.g. NaCeO2 or MgxCayEuO
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G1/00Methods of preparing compounds of metals not covered by subclasses C01B, C01C, C01D, or C01F, in general
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G3/00Compounds of copper
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B12/00Superconductive or hyperconductive conductors, cables, or transmission lines
    • H01B12/14Superconductive or hyperconductive conductors, cables, or transmission lines characterised by the disposition of thermal insulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F6/00Superconducting magnets; Superconducting coils
    • H01F6/06Coils, e.g. winding, insulating, terminating or casing arrangements therefor
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N60/00Superconducting devices
    • H10N60/01Manufacture or treatment
    • H10N60/0268Manufacture or treatment of devices comprising copper oxide
    • H10N60/0801Manufacture or treatment of filaments or composite wires
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N60/00Superconducting devices
    • H10N60/20Permanent superconducting devices
    • H10N60/203Permanent superconducting devices comprising high-Tc ceramic materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/40Electric properties
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/60Superconducting electric elements or equipment; Power systems integrating superconducting elements or equipment

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Superconductors And Manufacturing Methods Therefor (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)

Description

この発明は、超電導線材に関し、より特定的には、基板上に超電導材料層が形成された超電導線材に関する。
近年、金属基板上に超電導材料層が形成された超電導線材の開発が進められている。中でも、転移温度が液体窒素温度以上の高温超電導体である酸化物超電導体からなる超電導材料層が設けられた酸化物超電導線材が注目されている。
このような酸化物超電導線材は、一般的に、配向性の金属基板上に中間層を形成し、当該中間層上に酸化物超電導材料層を形成し、さらに、銀(Ag)や銅(Cu)の安定化層を形成することにより製造されている(たとえば特開2013−12406号公報(特許文献1)参照)。
特開2013−12406号公報
上述した構成の超電導線材は、たとえばコイル状に巻回されて超電導コイルを構成する。このとき、巻回された超電導線材の表面(特に超電導材料層が形成された側の安定化層表面)が、当該表面上に積層された超電導線材や他の部材と接触して、当該表面が損傷する場合があった。この場合、当該損傷に起因して超電導線材の超電導材料層も損傷し、結果的に超電導線材の特性が劣化することがあった。
この発明は、上記のような課題を解決するために成されたものであり、この発明の目的は、超電導特性の劣化を抑制することが可能な超電導線材を提供することである。
本発明の一態様に係る超電導線材は、積層体と被覆層とを備える。積層体は、主面を有する基板と、当該主面上に形成された超電導材料層とを含む。被覆層は、少なくとも超電導材料層上に配置される。被覆層において、超電導材料層上に位置する表面部分は凹形状になっている。
上記によれば、超電導線材の被覆層における表面部分が凹形状になっているので、表面部分上に積層配置された他の部材などが表面部分の凹んだ領域に接触する可能性を低減できる。このため、上記接触に起因する超電導特性の劣化を抑制できる。
本発明の実施の形態1に係る超電導線材の構成を示す断面模式図である。 実施の形態1に係る超電導線材の製造方法を示すフローチャートである。 実施の形態1に係る超電導線材の製造方法を説明するための断面模式図である。 実施の形態1に係る超電導線材の製造方法を説明するための断面模式図である。 実施の形態1に係る超電導線材の製造方法を説明するための断面模式図である。 実施の形態1に係る超電導線材の製造方法を説明するための断面模式図である。 細線加工工程に用いられるスリッターの構成を模式的に示す図である。 本発明の実施の形態2に係る超電導線材の構成を示す断面模式図である。 図8に示した超電導線材の変形例を示す断面模式図である。 本発明の実施の形態3に係る超電導線材の構成を示す断面模式図である。 図10に示した超電導線材の変形例を示す断面模式図である。 本発明の実施の形態4に係る超電導線材の構成を示す断面模式図である。 本発明の実施の形態5に係る超電導線材の構成を示す断面模式図である。 本発明の実施の形態6に係る超電導線材の製造方法を説明するための断面模式図である。 本発明の実施の形態6に係る超電導線材の製造方法を説明するための断面模式図である。 本発明の実施の形態6に係る超電導線材を説明するための断面模式図である。 本発明の実施の形態6に係る超電導線材の変形例の製造方法を説明するための断面模式図である。 本発明の実施の形態7に係る超電導線材の製造方法を説明するための断面模式図である。 本発明の実施の形態7に係る超電導線材の製造方法を説明するための断面模式図である。 本発明の実施の形態7に係る超電導線材を説明するための断面模式図である。 本発明の実施の形態8に係る超電導線材の製造方法を説明するための断面模式図である。 本発明の実施の形態8に係る超電導線材の製造方法を説明するための断面模式図である。 本発明の実施の形態8に係る超電導線材を説明するための断面模式図である。 本発明の実施の形態8に係る超電導線材の変形例の製造方法を説明するための断面模式図である。 本発明の実施の形態8に係る超電導線材の変形例の製造方法を説明するための断面模式図である。 本発明の実施の形態8に係る超電導線材の変形例を説明するための断面模式図である。 本発明の実施の形態9に係る超電導線材の製造方法を説明するための断面模式図である。 本発明の実施の形態9に係る超電導線材の製造方法を説明するための断面模式図である。 本発明の実施の形態9に係る超電導線材を説明するための断面模式図である。
[本発明の実施形態の説明]
最初に本発明の実施態様を列記して説明する。
(1) 本発明の一態様に係る超電導線材10(図1参照)は、積層体20と被覆層(安定化層9または保護層7)とを備える。積層体20は、主面を有する基板1と、当該主面上に形成された超電導材料層5とを含む。被覆層(安定化層9または保護層7)は、少なくとも超電導材料層5上に配置される。被覆層(安定化層9または保護層7)において、超電導材料層5上に位置する表面部分(安定化層9の表面部分25または保護層7の上部表面)は凹形状になっている。なお、上記超電導材料層5は、基板1の主面上に直接的または中間層3などを介して間接的に形成され得る。
このようにすれば、超電導線材10の被覆層(安定化層9または保護層7)における表面部分が凹形状になっているので、表面部分上に積層配置された他の部材(たとえば超電導線材10の他の部分など)が表面部分25の凹んだ領域に接触する可能性を低減できる。このため、上記接触に起因して超電導材料層5が破損する可能性を低減できるので、超電導線材10における超電導特性の劣化を抑制できる。
(2) 上記超電導線材10では、基板1の幅方向での断面において、表面部分25の凹形状になっている領域の頂部21と底部23との間の、基板の厚み方向における距離L1が1μm以上100μm以下であってもよい。この場合、凹形状になっている表面部分25に他の部材などが接触する可能性を低減できるので、上述した超電導材料層5の破損の可能性を確実に低減できる。なお、ここで頂部21とは、凹形状になっている表面部分25において超電導材料層5から最も離れた領域(たとえば、凸状に突出した領域)を意味する。また、底部23とは、表面部分25において超電導材料層5に最も近い領域(たとえば、凹形状内部において最も深い領域)をいう。なお、上記距離L1が1μm未満では表面部分25の凹形状が十分な深さとならず、上述した効果を十分発揮できない。また、上記距離L1が100μm超えの場合、表面部分25の頂部21が突出しすぎて当該頂部21の破損などの可能性が高くなる。また、上記距離L1の下限は好ましくは5μm、より好ましくは10μm、さらに好ましくは15μmとすることができる。また、上記距離L1の上限は、好ましくは80μm、より好ましくは70μm、さらに好ましくは50μmとすることができる。
(3) 上記超電導線材10(図8参照)では、基板1の幅方向での断面において、表面部分25の幅W1は、超電導線材において表面部分と反対側に位置する領域(裏面部分26)の幅W2より狭くてもよい。この場合、超電導線材10を巻回してコイルなどを形成するときに、積層された外周側の超電導線材10の部分と、当該超電導線材10の部分の内周側に位置する他の部分との間で隙間を形成することができる。このため、積層された超電導線材10の表面部分25が積層された超電導線材10の他の部分により損傷を受ける可能性を低減できる。
(4) 上記超電導線材10では、超電導線材10において表面部分25と反対側に位置する裏面部分26の形状が平面状(たとえば図1参照)および凹形状(たとえば図29参照)のいずれか一方であってもよい。この場合、超電導線材10を重ねたときに、表面部分25と裏面部分26との形状が異なるため、当該裏面部分26が表面部分25の中央部(たとえば凹形状の底の部分など)に直接的に接触することを防止できる。
(5) 上記超電導線材10(図9参照)では、超電導線材10において表面部分25と反対側に位置する裏面部分26の形状は凸状の曲面状であってもよい。表面部分25の形状は凹状の曲面状であってもよい。基板1の幅方向での断面において、裏面部分26の曲率半径は表面部分25の曲率半径より大きくてもよい。この場合、超電導線材10を重ねたときに、表面部分25と裏面部分26との曲率半径が異なるため、当該裏面部分26が表面部分25の中央部などに直接的に接触することを防止できる。
(6) 上記超電導線材10(図12参照)では、基板1の幅方向での断面において、超電導材料層5の中央部上における被覆層(安定化層9)の厚みT1より、超電導材料層5の端部上における被覆層(安定化層9)の厚みT2の方が厚くてもよい。この場合、被覆層の表面部分25の凹形状における頂部が超電導材料層5の端部上の領域となる。そして、当該超電導材料層5の端部上の被覆層の領域は、他の部材(たとえば積層配置された超電導線材10の他の部分)と直接的に接触する可能性が高くなる。このように他の部材が上記被覆層の領域に接触した場合であっても、他の部材が接触した領域における上記被覆層の厚みT2が十分厚くなっているため、当該他の部材の接触に起因する圧力が超電導材料層5にまで悪影響を及ぼす可能性を低減できる。
(7) 本発明の一態様に係る超電導線材10(図16参照)は、主面を有する基板1と、主面上に形成された超電導材料層5とを備える。超電導材料層5の表面は凹形状になっている。このようにすれば、超電導材料層5の表面上に保護層7や安定化層9などの被覆層を形成するときに、当該被覆層の上部表面(表面部分25)を容易に凹形状とすることができる。この結果、上部表面上に積層配置された他の部材(たとえば超電導線材10の他の部分など)が表面部分25の凹んだ領域に接触する可能性を低減できる。
(8) 上記超電導線材10(図16参照)では、基板1の幅方向での断面において、超電導材料層5の表面の凹形状になっている領域の頂部41(図14参照)と底部43(図14参照)との間の、基板1の厚み方向における距離L2が1μm以上100μm以下であってもよい。この場合、超電導材料層5において表面を凹形状としたことによる内部応力の値を、超電導特性に対する悪影響が発生しないレベルに抑えることができるとともに、超電導材料層5(図16参照)の表面上に形成する被覆層の上部表面を確実に凹形状とすることができる。なお、ここで頂部41とは、凹形状になっている超電導材料層5の表面において基板1の裏面(超電導材料層5が形成された表面と反対側の裏面)から最も離れた領域(たとえば、凸状に突出した領域)を意味する。また、底部43とは、超電導材料層5の表面において基板1の裏面に最も近い領域(たとえば、凹形状内部において最も深い領域)をいう。なお、上記距離L2が1μm未満では、超電導材料層5の表面上に形成される被覆層(安定化層9)の表面部分25の凹形状が十分な深さとならず、上述した効果を十分発揮できない。また、上記距離L2が100μm超えの場合、超電導材料層5において過大な内部応力が発生する可能性があり、この結果超電導特性が劣化する可能性がある。また、上記距離L2の下限は好ましくは5μm、より好ましくは10μm、さらに好ましくは15μmとすることができる。また、上記距離L2の上限は、好ましくは80μm、より好ましくは70μm、さらに好ましくは50μmとすることができる。
(9) 本発明の一態様に係る超電導線材10(図20参照)は、主面を有する基板1と、主面上に形成された超電導材料層5とを備える。基板1の主面55(図18参照)は凹形状になっている。このようにすれば、当該超電導材料層5(図20参照)上に保護層7や安定化層9などの被覆層を形成するときに、当該被覆層の上部表面(表面部分25)を容易に凹形状とすることができる。この結果、上部表面上に積層配置された他の部材(たとえば超電導線材10の他の部分など)が表面部分25の凹んだ領域に接触する可能性を低減できる。
(10) 上記超電導線材10(図20参照)では、基板1の幅方向での断面において、基板1の主面55(図18参照)の凹形状になっている領域の頂部51と底部53との間の、基板1の厚み方向における距離L3が1μm以上100μm以下であってもよい。この場合、基板1の主面55上に形成した超電導材料層5において当該主面55が凹形状となっていることに起因して発生する内部応力の値を、超電導特性に対する悪影響が発生しないレベルに抑えることができるとともに、超電導材料層5の表面上に形成する被覆層の上部表面を確実に凹形状とすることができる。なお、ここで頂部51とは、凹形状になっている基板1の表面において基板1の裏面(超電導材料層5が形成された表面と反対側の裏面)から最も離れた領域(たとえば、凸状に突出した領域、あるいは基板1の主面において基板1の厚みの最も熱い領域)を意味する。また、底部53とは、基板1の表面において基板1の裏面に最も近い領域(たとえば、凹形状内部において最も深い領域、あるいは基板1の主面55において基板1の厚みが最も薄い部分)をいう。また、上記距離L3が1μm未満では、基板1の主面55および超電導材料層5を含む積層体20の表面上に形成される被覆層(安定化層9)の表面部分25の凹形状が十分な深さとならず、上述した効果を十分発揮できない。また、上記距離L3が100μm超えの場合、基板1の主面55上に形成される超電導材料層5において過大な内部応力が発生する可能性があり、この結果超電導特性が劣化する可能性がある。また、上記距離L3の下限は好ましくは5μm、より好ましくは10μm、さらに好ましくは15μmとすることができる。また、上記距離L3の上限は、好ましくは80μm、より好ましくは70μm、さらに好ましくは50μmとすることができる。
(11) 上記超電導線材10(図23参照)では、基板1の幅方向での断面において、主面55(図21)の幅W3は、基板1において主面55と反対側に位置する領域(図21における裏面56)の幅W4より狭くてもよい。この場合、超電導線材10を巻回してコイルなどを形成するときに、積層された外周側の超電導線材10の部分と、当該超電導線材10の部分の内周側に位置する他の部分との間で隙間を形成することができる。このため、積層された超電導線材10の超電導材料層5が形成された側の表面(表面部分25)が積層された超電導線材10の他の部分により損傷を受ける可能性を低減できる。
(12) 上記超電導線材10(図20または図29参照)では、基板1において主面55(図18または図27参照)と反対側に位置する裏面56の形状は平面状(図18参照)および凹形状(図27参照)のいずれか一方であってもよい。この場合、超電導線材10を重ねたときに、基板1の主面55側の表面(図20または図29の表面部分25)と基板1の裏面56側の表面(図20または図29の裏面部分26)との形状が異なるため、当該裏面部分26が、主面55の形状に沿った凹形状となった表面部分25の中央部(たとえば凹形状の底の部分など)に直接的に接触することを防止できる。
(13) 上記超電導線材10(図26参照)では、基板1において主面55(図24参照)と反対側に位置する裏面56(図24参照)の形状は凸状の曲面状であってもよく、主面55の形状は凹状の曲面状であってもよい。基板1の幅方向での断面において、裏面56の曲率半径は主面55の曲率半径より大きくてもよい。この場合、超電導線材10(図26参照)を重ねたときに、基板1の主面55側に位置する超電導線材10の表面(表面部分25)と、基板1の裏面56側に位置する超電導線材10の裏面(裏面部分26)との曲率半径を容易に異なるようにできるので、当該裏面部分26が表面部分25の中央部などに直接的に接触することを防止できる。
[本発明の実施形態の詳細]
以下、本発明の実施の形態について図に基づいて説明する。なお、以下の図面において、同一または相当する部分には同一の参照番号を付し、その説明は繰り返さない。
<実施の形態1>
(超電導線材の構成)
図1は、本発明の実施の形態1に係る超電導線材の構成を示す断面模式図である。図1は、実施の形態1に係る超電導線材10の延在する方向に交差する方向に切断した断面を示している。このため、紙面に交差する方向が超電導線材の長手方向であり、超電導材料層5の超電導電流は紙面に交差する方向に沿って流れるものとする。また、図1および以降の断面模式図においては、図を見やすくするために矩形状の断面における上下方向(以下、「厚み方向」とも称する)と左右方向(以下、「幅方向」とも称する)との長さの差を小さくしているが、実際は当該断面の厚み方向の長さは幅方向の長さに比べて十分に小さい。
図1を参照して、実施の形態1に係る超電導線材10は、断面が矩形をなす長尺形状(テープ状)であり、ここでは長尺形状の長手方向に延在する相対的に大きな表面を主面とする。超電導線材10は、基板1と、中間層3と、超電導材料層5と、保護層7と、安定化層9とを備える。
基板1は、第1の主面と、第2の主面とを有する。第2の主面は、第1の主面とは反対側に位置する。基板1は、たとえば金属からなり、断面が矩形をなす長尺形状(テープ状)とすることが好ましい。コイルに巻回するためには、基板1はたとえば2km程度に長尺化されていることが好ましい。
基板1は、配向金属基板を用いることがさらに好ましい。なお、配向金属基板とは、基板表面の面内の2軸方向に関して、結晶方位が揃っている基板を意味する。配向金属基板としては、たとえばニッケル(Ni)、銅(Cu)、クロム(Cr)、マンガン(Mn)、コバルト(Co)、鉄(Fe)、パラジウム(Pd)、銀(Ag)、および金(Au)のうちの2以上の金属からなる合金が好適に用いられる。これらの金属を他の金属または合金と積層することもでき、たとえば高強度材料であるSUSなどの合金を用いることもできる。なお、基板1の材料は特にこれに限定されず、たとえば金属以外の材料を用いてもよい。
超電導線材10の幅方向の長さは、たとえば4mm〜10mm程度である。超電導線材10に流れる電流密度を大きくするためには、基板1の断面積が小さい方が好ましい。ただし、基板1の厚み(図1における上下方向)を薄くしすぎると、基板1の強度が劣化する可能性がある。したがって、基板1の厚みはたとえば0.1mm程度にすることが好ましい。
中間層3は、基板1の第1の主面上に形成されている。超電導材料層5は、中間層3の、基板1と対向する主面と反対側の主面(図1における上側の主面)上に形成されている。すなわち、超電導材料層5は、中間層3を挟んで基板1の第1の主面上に配置されている。中間層3を構成する材料は、たとえばイットリア安定化ジルコニア(YSZ)、酸化セリウム(CeO)、酸化マグネシウム(MgO)、酸化イットリウム(Y)およびチタン酸ストロンチウム(SrTiO)などが好ましい。これらの材料は、超電導材料層5との反応性が極めて低く、超電導材料層5と接触している境界面においても超電導材料層5の超電導特性を低下させない。特に、基板1を構成する材料として金属を用いる場合には、表面に結晶配向性を有する基板1と超電導材料層5との配向性の差を緩和して、超電導材料層5を高温で形成する際に、基板1から超電導材料層5への金属原子の流出を防止する役割を果たすことができる。なお、中間層3を構成する材料は特にこれに限定されない。
また、中間層3は、複数の層により構成されていてもよい。中間層3が複数の層により構成される場合、中間層3を構成するそれぞれの層は互いに異なる材質または一部が同じ材質により構成されていてもよい。
超電導材料層5は、超電導線材10のうち、超電導電流が流れる薄膜層である。超電導材料は特に限定されないが、たとえばRE−123系の酸化物超電導体とすることが好ましい。なお、RE−123系の酸化物超電導体とは、REBaCu(yは6〜8、より好ましくは6.8〜7、REとはイットリウム、またはGd、Sm、Hoなどの希土類元素を意味する)として表される超電導体を意味する。また、超電導材料層5に流れる超電導電流の値を向上させるためには、超電導材料層5の厚みは0.5μm〜10μmであることが好ましい。
保護層7は、超電導材料層5の、中間層3と対向する主面と反対側の主面(図1における上側の主面)上に形成されている。保護層7は、たとえば銀(Ag)または銀合金からなり、その厚みは0.1μm以上50μm以下とすることが好ましい。
以上に述べた基板1、中間層3、超電導材料層5および保護層7により積層体20が形成されている。そして、この積層体20の周囲を覆うように安定化層9が配置されている。本実施の形態では、積層体20の外周を覆うように、すなわち、積層体20の外側の最表面のほぼ全面を覆うように、安定化層9が配置されている。ただし、本発明における「積層体の周囲」とは、全周に限定されるものではなく、積層体の主面だけでもよい。
安定化層9は、良導電性の金属材料の箔またはめっき層などからなる。安定化層9は、保護層7とともに、超電導材料層5が超電導状態から常電導状態に遷移する際に超電導材料層5の電流が転流するバイパスとして機能する。安定化層9を構成する材料は、たとえば銅(Cu)または銅合金などが好ましい。安定化層9の厚みは特に限定されないが、保護層7および超電導材料層5を物理的に保護する観点から10μm〜500μmであることが好ましい。
図1に示すように、積層体20において、積層体20の延在方向に対して垂直な方向(幅方向)における両端部は、保護層7の表面に向かう方向に突出している。すなわち、積層体20の保護層7の表面は上述した積層体20の延在方向に対して垂直な方向(幅方向)における断面において凹形状となっている。なお、積層体20における基板1の裏面(基板1において中間層3が形成された第1の主面と反対側に位置する第2の主面)は、平坦な形状となっている。
この積層体20の外周を覆うように形成されている安定化層9において、超電導材料層5が形成されている側の表面である表面部分25も、積層体20の延在方向に対して垂直な方向における断面の形状が凹形状となっている。また、安定化層9において、基板1の裏面上に位置する部分の表面である裏面部分26は平坦な形状となっている。表面部分25における底部23と頂部21との間の基板1の厚さ方向における距離L1は、たとえば1μm以上100μm以下とすることができる。底部23は、表面部分25の幅方向におけるほぼ中央部に位置する。また、頂部21は、表面部分25の幅方向における端部に位置する。
このように、超電導材料層5が形成された側の安定化層9の表面部分25が凹形状となっているため、超電導線材10をコイル状に巻回したような場合に表面部分25が他の部材もしくは巻回された超電導線材10の他の部分と接触して結果的に超電導材料層5がダメージを受けるといった問題の発生を抑制できる。
(超電導線材の製造方法)
図2〜図7を参照して、図1に示した超電導線材10の製造方法を説明する。以下では、30mm幅に作製された積層体20から4mm幅に細線加工された積層体20を用いて超電導線材10を製造する方法を例に挙げ、本実施の形態を具体的に説明する。
図2は、実施の形態1に係る超電導線材の製造方法を示すフローチャートである。図2を参照して、まず基板準備工程(S10)が実施される。具体的には、図3を参照して、配向金属基板からなり、30mm幅のテープ状を有する基板1が準備される。基板1は、第1の主面と、第1の主面とは反対側に位置する第2の主面とを有する。基板1の厚みは目的に応じて適宜調整すれば良く、通常は10μm〜500μmの範囲とすることができる。基板1の厚みはたとえば100μm程度である。
次に、基板1上に中間層3を形成する中間層形成工程(図2のS20)が実施される。具体的には、図4を参照して、基板1の第1の主面上に中間層3が成膜される。中間層3の成膜方法としては、任意の成膜方法を用いることができるが、たとえばパルスレーザ蒸着法(Pulsed Laser Deposition:PLD法)などの物理蒸着法を用いることができる。
次に、中間層3上に超電導材料層5を形成する超電導材料層形成工程(図2のS30)が実施される。具体的には、図5を参照して、中間層3の基板1と対向する主面と反対側の主面(図5における上側の主面)上に、RE−123系の酸化物超電導体からなる超電導材料層5を形成する。超電導材料層5の成膜方法としては、任意の成膜方法を用いることができるが、たとえば気相法および液相法、またはそれらの組合せにより形成する。気相法としては、たとえばレーザ蒸着法、スパッタリング法、および電子ビーム蒸着法などが挙げられる。レーザ蒸着法、スパッタリング法、電子ビーム法、および有機金属堆積法の少なくとも1つにより行なわれると、結晶配向性および表面平滑性に優れた表面を有する超電導材料層5を形成することができる。
次に、超電導材料層5上に保護層7を形成する保護層形成工程(図2のS40)が実施される。具体的には、図6を参照して、超電導材料層5の中間層3と対向する主面と反対側の主面(図6における上側の主面)上に、銀(Ag)または銀合金からなる保護層7を、たとえばスパッタなどの物理的蒸着法や電気めっき法などにより形成する。保護層7を形成することで、超電導材料層5の表面を保護することができる。その後、酸素雰囲気下で加熱処理する酸素アニールを行ない(酸素導入工程)、超電導材料層5に酸素を導入する。以上の工程が実施されることにより、幅方向の長さが30mm程度である積層体20が形成される。
次に、30mm幅の積層体20を所定の幅(たとえば4mm幅)に切断する細線加工工程(図3のS50)が実施される。具体的には、図7に示されるように、回転刃を用いて30mm幅の積層体20を機械的に切断する機械スリット加工を行なうことにより、積層体20を4mm幅に細線化する。図7は、細線加工工程に用いられるスリッター30の構成を模式的に示す図である。図7の右側には、スリッター30によりスリットされる積層体20の構成を示している。積層体20は、基板1上に中間層3、超電導材料層5および保護層7をこの順に積層してなる。
図7を参照して、スリッター30は、複数の回転刃31と、複数のスペーサ32とを有する。本実施の形態においては、スリッター30はたとえば合計7枚の回転刃31を有している。スリッター30の上側の回転軸には、約4mm幅の回転刃31が3枚配置されている。回転軸方向に隣接する回転刃31の間にはスペーサ32が配置されている。スリッター30の下側の回転軸にも約4mm幅の回転刃31が4枚配置されている。なお、上側の回転軸と下側の回転軸とに設置する回転刃31の幅は、任意に設定することができる。
図7に示すように、保護層7側から回転刃31が接触してスリットされた積層体20bは、隣接する回転刃31間の距離や重なり高さなどのスリット条件を調整することにより、図1に示すように超電導材料層5や保護層7の幅方向端部が突出する(保護層7の表面が凹形状となる)ような断面形状となっている。これにより、図1に示すような断面形状の積層体20b(4mm幅の細線)を得ることができる。
上述のように、機械スリット加工においては、上下で互いに対向する回転刃31を用いてせん断によって切断している。得られた細線(積層体20a、20b)の各々において、回転刃31が入る方向(スリット方向)に応じてエッジ部分に湾曲が発生する。具体的には、上側の回転刃31により保護層7側からスリットした細線(積層体20b)のエッジ部分では、基板1が保護層7側に湾曲する。一方、下側の回転刃31により基板1側からスリットした細線(積層体20a)のエッジ部分では、保護層7およびセラミックス層が基板1側に湾曲する。
なお、図7に示した機械スリット加工において、基板1側から入れる回転刃31の幅と保護層7側から入れる回転刃31の幅とを同じにしたが、保護層7側から入れる回転刃31に所定の線幅(たとえば4mm幅)に対応した回転刃31を用いるとともに、基板1側から入れる回転刃31により幅が狭い回転刃31を用いるようにしてもよい。これにより、保護層7側からスリットされて得られる細線(図1に示すように保護層7の上部表面が凹形状となった積層体20)の数を多くすることができる。
再び図2を参照して、最後に、細線加工された積層体20の周囲に安定化層9を形成する安定化層形成工程(図2のS60)が実施される。具体的には、積層体20の外周を覆うように、すなわち、積層体20の外側の最表面のほぼ全面を覆うように、銅(Cu)または銅合金からなる安定化層9を、公知のめっき法により形成する。安定化層9を形成する方法としては、めっき法以外に、銅箔を貼り合せる方法がある。以上の工程が実施されることにより、図1に示す実施の形態1に係る超電導線材10が製造される。
<実施の形態2>
図8を参照して、本発明による超電導線材の実施の形態2を説明する。
図8を参照して、超電導線材10は、基本的には図1に示した超電導線材と同様の構造を備えるが、積層体20を構成する基板1の裏面(中間層3が形成された上部表面と反対側に位置する裏面)が外側に凸となった曲面状となっている点および安定化層9の裏面部分26(基板1から見て超電導材料層5が形成された側と反対側に位置する安定化層9の表面)が外側に凸の曲面状となっている点が図1に示した超電導線材10と異なっている。さらに、図8に示した超電導線材10においては、安定化層9の表面部分25の幅W1よりも裏面部分26の幅W2の方が大きくなっている。さらに、安定化層9の両端面(表面部分25と裏面部分26との間を接続する2つの側面)が、互いに傾斜した状態となっている。なお、積層体20の両端面(基板1、中間層3、超電導材料層5および保護層7が露出している2つの側面)も互いに交差する方向に傾斜している。
このような構造の超電導線材10によっても、図1に示した超電導線材10と同様の効果を得ることができる。さらに、図8に示した超電導線材10においては、当該超電導線材10をコイル状に巻回したような場合に、表面部分25と裏面部分26との幅が異なっているため、巻回して積層配置された超電導線材10の内周側に位置する部分と外周側に位置する部分との間に隙間を形成することができる。このため、積層した超電導線材10同士が密着する場合に比べて超電導線材10の表面部分25に傷などが発生する確率を低減できる。
図9を参照して、本発明による超電導線材10の実施の形態2の変形例を説明する。図9に示した超電導線材10は、基本的には図8に示した超電導線材10と同様の構造を備えるが、表面部分25の曲率半径と裏面部分26の曲率半径とが異なっている。具体的には、図9に示した超電導線材10では、裏面部分26の曲率半径が、表面部分25の曲率半径よりも大きくなっている。このようにすれば、超電導線材10を巻回して積層した場合に、下層側の超電導線材10の表面部分25と、上層側の超電導線材10の裏面部分26とが密着することを防止できる。このため、表面部分25上に積層された超電導線材10の他の部分によって当該表面部分25に傷などが発生することを防止できる。
<実施の形態3>
図10を参照して、本発明による超電導線材の実施の形態3を説明する。
図10を参照して、超電導線材10は、基本的には図1に示した超電導線材と同様の構造を備えるが、安定化層9の裏面部分26が基板1側に凹んだ凹部(曲面状部)となっている。このような構造の超電導線材10においても、図1に示した超電導線材10と同様の効果を得ることができるとともに、超電導線材10を巻回して積層したときに、積層した超電導線材10の表面部分25と当該表面部分25上に位置する超電導線材10の他の部分(裏面部分26)とが接触する領域の面積を小さくできる。このため、表面部分25に傷などが発生する確率を低減できる。この結果、当該傷に起因して超電導材料層5に欠陥が発生し超電導特性が劣化するといった問題の発生を抑制できる。
なお、図10に示した超電導線材10における安定化層9の製造方法としては、任意の方法を用いることができるが、たとえば積層体20の幅方向端部におけるめっき時の電界強度を他の部分における電界強度より高めるといったことにより、当該端部での安定化層9の厚みを相対的に厚くする、といった方法を用いることができる。
図11を参照して、図10に示した超電導線材の変形例を説明する。図11に示した超電導線材10は、基本的には図10に示した超電導線材と同様の構造を備えるが、積層体20を構成する基板1の裏面(中間層3が形成された表面と反対側に位置する表面)の形状が図10に示した超電導線材10の基板1とは異なっている。すなわち、図11に示した超電導線材10の基板1の裏面は超電導材料層5側に凹んだ曲面状となっている。そして、安定化層9の裏面部分26の形状も、当該基板1の裏面の形状に沿った曲面状の凹部形状となっている。また、図10に示した超電導線材10の基板1の断面における角部は2つの直線が交わった鋭角またはほぼ直角の角部となっているが、図11に示した超電導線材10の基板1の断面における角部は曲面状になっている。このため、超電導線材10の幅方向での断面における安定化層9の外周の四隅の角部も基板1の上記角部に沿うように曲面状になっている。
このような構造の超電導線材10によっても、図10に示した超電導線材10と同様の効果を得ることができる。
図11に示した超電導線材10を構成する積層体20は、たとえば幅広の積層体20をレーザスリットすることによって得ることができる。また、図11に示した安定化層9は、当該積層体20の表面を覆うようにめっき法など従来周知の任意の方法を用いて形成できる。
<実施の形態4>
図12を参照して、本発明による超電導線材の実施の形態4を説明する。図12を参照して、超電導線材10は、基本的には図1に示した超電導線材10と同様の構造を備えるが、積層体20の形状が図1に示した超電導線材10の積層体20の形状と異なっている。すなわち、図12に示した超電導線材10においては、基板1、中間層3、超電導材料層5および保護層7の上部表面がほぼ平坦な形状となっている。そのため、保護層7の表面上において保護層7の中央部における安定化層9の厚みT1より、保護層7の端部上における安定化層9の厚みT2の方が厚くなっている。このため、安定化層9の図12における端部側(安定化層9の凹形状となっている上部表面の端部)に応力が加わった場合においても、安定化層9の厚みT2が十分厚くなっているため、保護層7および超電導材料層5に当該圧力が及ぼす影響を軽減できる。したがって、超電導材料層5が外部からの当該応力により破損するといった危険性を低減できる。
図12に示した超電導線材10の積層体20は、たとえば当該積層体20の幅となる断面形状が矩形状の基板1を準備し、当該基板1の主面上に中間層3、超電導材料層5、保護層7を順次形成する、といった方法により得ることができる。また、図12に示した安定化層9は、たとえば図10に示した超電導線材10における安定化層9と同様の手法により形成できる。
<実施の形態5>
図13は、本発明による超電導線材10の実施の形態5を示す断面模式図である。図13を参照して、本発明による超電導線材の実施の形態5を説明する。
図13を参照して、超電導線材10は、基本的には図1に示した超電導線材10と同様の構造を備えるが、積層体20および安定化層9の表面部分25の形状が図1に示した超電導線材10とは異なっている。すなわち、図13に示した超電導線材10においては、積層体20を構成する基板1、中間層3、超電導材料層5および保護層7の上部表面における一方の端部のみが他方の端部に比べて突出するように構成されている。このため、安定化層9の表面部分25の形状も、当該積層体20の突出した一方の端部側が突出するとともに、凹形状でありかつ曲面状になっている。このような一方の端部が突出することによって結果的に凹形状の曲面となった表面部分25の形状も、本明細書においては凹形状と呼ぶ。そして、図13に示した超電導線材10によっても、図1に示した超電導線材10と同様に、表面部分25における他の部材との接触などに起因する傷の発生を抑制することができる。
なお、図13に示した超電導線材10の積層体20は、たとえば図7に示したスリッター30において、細線化の対象である幅広の積層体20(母材)のうちの端部に位置する部分(つまり、一方の端部のみが回転刃31により切断される部分)を図13に示した積層体20として得ることができる。また、図13に示した安定化層9は、積層体20の周囲を囲むように、めっき法など従来周知の方法により形成することができる。
<実施の形態6>
図14は、本発明による超電導線材の実施の形態6の製造工程の途中段階を示す模式図である。図14を参照して、本発明による超電導線材の実施の形態6の製造方法においては、基板1の上部表面上に中間層3および超電導材料層5が形成される。また、このとき、超電導材料層5の表面が基板1側に凹んだ曲面状の凹部となっている。図14に示したような構造は、従来周知の任意の方法により得ることができる。たとえば、基板1として図14に示したような断面形状の基板1を準備し、当該基板1の主面(凹形状に凹んでいる主面)上に中間層3および超電導材料層5を形成してもよい。あるいは、断面形状が矩形状の基板1の主面上に中間層3、超電導材料層5を形成した後、図7に示したスリッターなどを用いて細線化することにより、図14に示すような断面形状の構造(基板1、中間層3、超電導材料層5の積層体)を得てもよい。
このとき、超電導材料層5の幅方向における中央部に位置する底部43と超電導材料層5の幅方向における端部に位置する頂部41との間の基板1の厚み方向における距離L2はたとえば1μm以上100μm以下とすることができる。そして、図15に示すように、超電導材料層5上に保護層7を形成することにより、図15に示した積層体20を得ることができる。なお、断面形状が矩形状の基板1の主面上に中間層3、超電導材料層5、保護層7を形成した後、図7に示すようにスリッターを用いて細線加工工程(S50)(図2参照)を実施することで図15に示すような構造を得てもよい。このような積層体20を得ることにより、当該積層体の周囲に図16に示すように安定化層9を形成した場合に、安定化層9の表面部分25の形状を、図16に示すように凹んだ曲面状(凹形状部)へと容易にすることができる。そして、図16に示すような構造の超電導線材10によっても、図1に示した超電導線材10と同様の効果を得ることができる。
なお、上述した細線加工工程(S50)において、細線化した積層体20の端部に位置する部分については、図13に示した超電導線材10の製造方法に関して説明したように、スリッターの回転刃31によって切断された一方端が突出するように変形することで、図17に示すように超電導材料層5(および保護層7)の幅方向の一方の端部のみが突出したような形状であって、超電導材料層5および保護層7の表面が凹状の曲面状となるように形成することができる。この場合も、超電導材料層5の頂部41(超電導材料層5の突出した側の端部)と底部43(超電導材料層5の突出した側と反対側の端部)との間の距離L2を1μm以上100μm以下とすることができる。このような構造の積層体20を用いて、当該積層体20の外周を覆うように安定化層9を形成することで、図13に示すような超電導線材を構成してもよい。この場合も、図1に示した超電導線材と同様の効果を得ることができる。
<実施の形態7>
図18は、本発明による超電導線材の実施の形態7を構成するための基板1を示す断面模式図である。図18に示す基板1は、その上部表面(主面)が窪んだ凹形状の曲面状(凹部)となっている。なお、基板1の裏面(上部表面と反対側意の裏面)は平坦な形状である。また、当該上部表面の頂部51と底部53との間の距離L3(基板1の厚み方向における距離)は1μm以上100μm以下とすることができる。
このような基板1の主面上に、図19に示すように中間層3、超電導材料層5および保護層7を形成する。中間層3、超電導材料層5および保護層7の上部表面の形状は、基板1の主面の形状に沿って凹形状となっている。この結果、図19に示すように基板1、中間層3、超電導材料層5および保護層7からなる積層体20を得ることができる。次に、この積層体20の周囲を囲うように安定化層9(図20参照)を形成する。この結果、図20に示すように、超電導材料層5側の表面である表面部分25が窪んだ曲面状部分である凹形状部となった超電導線材10を容易に得ることができる。そして、図20に示した超電導線材10によっても、図10に示した超電導線材と同様の効果を得ることができる。
<実施の形態8>
図21は、本発明による超電導線材の実施の形態8を構成するための基板1を示す断面模式図である。図21に示した基板1は、一方の主面55の幅W3よりも他方の主面(裏面56)の幅W4の方が広くなっている。また、基板1の一方の主面55は基板1の厚み方向の内側に向けて窪んだ曲面状の凹部となっている。また、他方の主面(裏面56)は、基板1の内部から外側に向かって突出する曲面状の凸部となっている。
このような基板1の一方の主面55(窪んだ曲面状となっている主面55)上に、図22に示すように中間層3、超電導材料層5および保護層7を形成する。この結果、図22に示す積層体20を得ることができる。なお、断面形状が矩形状の基板1の主面上に中間層3、超電導材料層5、保護層7を形成した後、図7に示すスリッター30を用いて細線化するときの加工条件を調整することで、図22に示すような断面形状の積層体20を得てもよい。
このような積層体20の周囲に、図23に示すように安定化層9を形成する。この結果、安定化層9の超電導材料層5側の表面である表面部分25は、基板1の一方の主面55(または保護層7の上部表面)に沿った窪んだ曲面状部の凹形状部となる。一方、安定化層9の裏面部分26(基板1の裏面56と対向する位置における安定化層9の表面)は、基板1から外側に突出する凸形状となった曲面状部(凸形状部分)となっている。このような超電導線材10においては、図8に示した超電導線材10と同様に安定化層9の表面部分25の幅よりも裏面部分26の幅の方が広くなっているため、当該超電導線材10を巻回して積層した場合に、積層された超電導線材10の部分同士の間で接触がおき表面部分25において傷が発生するといった問題の発生確率を低減できる。
図24を参照して、図21に示した基板1の変形例を説明する。図24に示した基板1は、基本的には図21に示した基板1と同様の構造を備えるが、基板1の主面55の曲率半径よりも裏面56の曲率半径の方が大きくなっている。このように構成された基板1の主面55上に、図25に示したように中間層3、超電導材料層5および保護層7を形成することにより積層体20を得ることができる。そして、この積層体20の外周を安定化層9によって覆うことにより、図26に示すような超電導線材10を得ることができる。
図26に示した超電導線材10において、安定化層9の表面部分25および裏面部分26の形状は、それぞれ基板1の主面55および裏面56の形状に沿っている。このため、安定化層9の表面部分25の曲率半径よりも裏面部分26の曲率半径の方が大きくなっている。この結果、図26に示した超電導線材10は、図9に示した超電導線材と同様の効果を得ることができる。
なお、図26に示した超電導線材10は、図24に示したような断面形状の基板1を最初から準備して当該基板1上に中間層3、超電導材料層5、保護層7などを形成し積層体20を得てから、さらに安定化層9を形成するといった方法により製造してもよいが、断面形状が矩形状の基板1の主面上に中間層3、超電導材料層5、保護層7を形成した後、図7に示すスリッター30を用いて細線化するときの加工条件を調整することで、図25に示すような断面形状の積層体20を得てもよい。
<実施の形態9>
図27は、本発明による超電導線材の実施の形態9を構成する基板1を示している。図27に示した基板1においては、主面55および裏面56がそれぞれ基板1の内側に向けて窪んだ凹形状の曲面状となっている。この基板1の主面55上に、図28に示すように中間層3、超電導材料層5および保護層7を形成する。この結果、図28に示すような積層体20を得る。そして、この積層体20の外周を覆うように、図29に示すように安定化層9を形成する。この結果、図29に示すように安定化層の表面部分25と裏面部分26とがそれぞれ基板1側に窪んだ曲面状の形状となっている超電導線材10を得ることができる。図29に示した超電導線材10によっても、図10に示した超電導線材と同様の効果を得ることができる。また、図29に示した超電導線材10においては、積層体20の基板1の裏面56および保護層7の上部表面の形状が超電導材料層5側に窪んだ曲面状となっている。そのため、安定化層9を積層体20の表面に沿って形成することで、容易に窪んだ凹形状(曲面状)の表面部分25および裏面部分26を形成することができる。そして、図29に示した超電導線材10によっても、図10に示した超電導線材10と同様の効果を得ることができる。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
この発明は、特に基板の表面上に超電導材料層が形成された超電導線材に有利に適用される。
1 基板
3 中間層
5 超電導材料層
7 保護層
9 安定化層
10 超電導線材
20,20a、20b 積層体
21,41,51 頂部
23,43,53 底部
25 表面部分
26 裏面部分
30 スリッター
31 回転刃
32 スペーサ
55 主面
56 裏面

Claims (11)

  1. 主面を有する基板と、前記主面上に形成された超電導材料層とを含む積層体と、
    少なくとも前記超電導材料層上に配置された被覆層とを備え、
    前記被覆層において、前記超電導材料層上に位置する表面部分は凹形状になっている、超電導線材。
  2. 前記基板の幅方向での断面において、前記表面部分の前記凹形状になっている領域の頂部と底部との間の、前記基板の厚み方向における距離は、1μm以上100μm以下である、請求項1に記載の超電導線材。
  3. 前記基板の幅方向での断面において、前記表面部分の幅は、前記超電導線材において前記表面部分と反対側に位置する領域の幅より狭い、請求項1または請求項2に記載の超電導線材。
  4. 前記超電導線材において前記表面部分と反対側に位置する裏面部分の形状は平面状および凹形状のいずれか一方である、請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載の超電導線材。
  5. 前記超電導線材において前記表面部分と反対側に位置する裏面部分の形状は凸状の曲面状であり、
    前記表面部分の形状は凹状の曲面状であり、
    前記基板の幅方向での断面において、前記裏面部分の曲率半径は前記表面部分の曲率半径より大きい、請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載の超電導線材。
  6. 前記基板の幅方向での断面において、前記超電導材料層の中央部上における前記被覆層の厚みより、前記超電導材料層の端部上における前記被覆層の厚みの方が厚い、請求項1〜請求項5のいずれか1項に記載の超電導線材。
  7. 主面を有する基板と、
    前記主面上に形成された超電導材料層とを備え、
    前記超電導材料層の表面は凹形状になっており、
    前記基板の幅方向での断面において、前記超電導材料層の表面の凹形状になっている領域の頂部と底部との間の、前記基板の厚み方向における距離は、1μm以上100μm以下である、超電導線材。
  8. 主面を有する基板と、
    前記主面上に形成された超電導材料層とを備え、
    前記基板の前記主面は凹形状になっており、
    前記基板の幅方向での断面において、前記基板の前記主面の凹形状になっている領域の頂部と底部との間の、前記基板の厚み方向における距離は、1μm以上100μm以下である、超電導線材。
  9. 前記基板の幅方向での断面において、前記主面の幅は、前記基板において前記主面と反対側に位置する領域の幅より狭い、請求項に記載の超電導線材。
  10. 前記基板において前記主面と反対側に位置する裏面の形状は平面状および凹形状のいずれか一方である、請求項8または請求項9に記載の超電導線材。
  11. 前記基板において前記主面と反対側に位置する裏面の形状は凸状の曲面状であり、
    前記主面の形状は凹状の曲面状であり、
    前記基板の幅方向での断面において、前記裏面の曲率半径は前記主面の曲率半径より大きい、請求項8または請求項9に記載の超電導線材。
JP2014156649A 2014-07-31 2014-07-31 超電導線材 Active JP6225851B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014156649A JP6225851B2 (ja) 2014-07-31 2014-07-31 超電導線材
US15/320,935 US10460854B2 (en) 2014-07-31 2015-03-16 Superconducting wire
KR1020177005464A KR102286710B1 (ko) 2014-07-31 2015-03-16 초전도 선재
CN201580041318.7A CN106575551B (zh) 2014-07-31 2015-03-16 超导线材
PCT/JP2015/057641 WO2016017203A1 (ja) 2014-07-31 2015-03-16 超電導線材
DE112015003516.8T DE112015003516T5 (de) 2014-07-31 2015-03-16 Supratleitender Draht
US16/574,907 US11264151B2 (en) 2014-07-31 2019-09-18 Superconducting wire

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014156649A JP6225851B2 (ja) 2014-07-31 2014-07-31 超電導線材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016033885A JP2016033885A (ja) 2016-03-10
JP6225851B2 true JP6225851B2 (ja) 2017-11-08

Family

ID=55217108

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014156649A Active JP6225851B2 (ja) 2014-07-31 2014-07-31 超電導線材

Country Status (6)

Country Link
US (2) US10460854B2 (ja)
JP (1) JP6225851B2 (ja)
KR (1) KR102286710B1 (ja)
CN (1) CN106575551B (ja)
DE (1) DE112015003516T5 (ja)
WO (1) WO2016017203A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6078522B2 (ja) * 2014-12-16 2017-02-08 株式会社フジクラ 超電導線材及びこれを使用した超電導コイル
CN108369842B (zh) 2015-11-11 2020-01-21 住友电气工业株式会社 超导线
US11380463B2 (en) * 2017-02-14 2022-07-05 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Superconducting wire and superconducting coil
DE112017007212T5 (de) * 2017-03-07 2019-11-28 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Supraleitender Draht, supraleitende Spule und supraleitender Kabelleiter
US11101215B2 (en) * 2018-09-19 2021-08-24 PsiQuantum Corp. Tapered connectors for superconductor circuits
CN115171974B (zh) * 2022-07-22 2023-08-01 上海超导科技股份有限公司 铜合金加强的超导带材、加强方法、超导线圈及超导线缆

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1200435C (zh) 2001-08-08 2005-05-04 北京英纳超导技术有限公司 高温超导线材的制备方法
US6745059B2 (en) * 2001-11-28 2004-06-01 American Superconductor Corporation Superconductor cables and magnetic devices
JP4055489B2 (ja) * 2002-06-26 2008-03-05 住友電気工業株式会社 超電導薄膜線材の製造方法
JP2012014883A (ja) 2010-06-30 2012-01-19 Railway Technical Research Institute 高温超電導線材およびそれを用いた高温超電導コイル
JP5757718B2 (ja) 2010-10-27 2015-07-29 公益財団法人国際超電導産業技術研究センター 酸化物超電導線材の製造方法
JP5684601B2 (ja) 2011-01-25 2015-03-18 株式会社フジクラ 酸化物超電導線材およびその製造方法
JP6040515B2 (ja) 2011-03-17 2016-12-07 富士電機株式会社 超電導コイルの製造方法
JP2013012406A (ja) 2011-06-29 2013-01-17 Sumitomo Electric Ind Ltd 酸化物超電導薄膜線材の製造方法
JP6062248B2 (ja) 2011-08-02 2017-01-18 古河電気工業株式会社 超電導導体の製造方法、および超電導導体
JP5753589B2 (ja) * 2011-11-21 2015-07-22 株式会社フジクラ 酸化物超電導線材の製造方法
CN103718256B (zh) * 2012-04-16 2016-11-16 古河电气工业株式会社 超导成膜用基材和超导线以及超导线的制造方法
JP2013246881A (ja) * 2012-05-23 2013-12-09 Chubu Electric Power Co Inc 超電導線材の絶縁被覆構造
CN103813690A (zh) * 2012-11-08 2014-05-21 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 导风罩
EP3133612B1 (en) * 2014-05-08 2021-06-16 Fujikura Ltd. Oxide superconducting wire material and oxide superconducting wire material production method
JP6256244B2 (ja) * 2014-07-31 2018-01-10 住友電気工業株式会社 超電導線材
CN108369842B (zh) * 2015-11-11 2020-01-21 住友电气工业株式会社 超导线

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016033885A (ja) 2016-03-10
US11264151B2 (en) 2022-03-01
US20170133127A1 (en) 2017-05-11
US10460854B2 (en) 2019-10-29
WO2016017203A1 (ja) 2016-02-04
CN106575551B (zh) 2019-03-15
KR102286710B1 (ko) 2021-08-05
CN106575551A (zh) 2017-04-19
DE112015003516T5 (de) 2017-04-27
KR20170038029A (ko) 2017-04-05
US20200111589A1 (en) 2020-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6225851B2 (ja) 超電導線材
JP5402518B2 (ja) 酸化物超電導コイル、酸化物超電導コイル体および回転機
JP6725001B2 (ja) 超電導線材および超電導コイル
JP6256244B2 (ja) 超電導線材
WO2016017204A1 (ja) 超電導線材
JP6465217B2 (ja) 超電導線材
JP5727278B2 (ja) 酸化物超電導薄膜線材の製造方法
JP5393267B2 (ja) 超電導線材の製造方法
JP2016033883A (ja) 超電導線材
KR102302847B1 (ko) 초전도 선재
JP2016054050A (ja) 超電導線材
KR20190092436A (ko) 초전도 선재 및 그 제조 방법
JP2010282892A (ja) 超電導線材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170801

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170831

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170912

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170925

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6225851

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250