JP6255536B2 - 胴回り前後でスリット位置の異なる吸収性物品 - Google Patents

胴回り前後でスリット位置の異なる吸収性物品 Download PDF

Info

Publication number
JP6255536B2
JP6255536B2 JP2017525734A JP2017525734A JP6255536B2 JP 6255536 B2 JP6255536 B2 JP 6255536B2 JP 2017525734 A JP2017525734 A JP 2017525734A JP 2017525734 A JP2017525734 A JP 2017525734A JP 6255536 B2 JP6255536 B2 JP 6255536B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exterior member
cut
ventral
cuts
skin side
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017525734A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017002217A1 (ja
Inventor
瀧野 俊介
俊介 瀧野
邦彦 桂川
邦彦 桂川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Uni Charm Corp
Original Assignee
Uni Charm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Uni Charm Corp filed Critical Uni Charm Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6255536B2 publication Critical patent/JP6255536B2/ja
Publication of JPWO2017002217A1 publication Critical patent/JPWO2017002217A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/45Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the shape
    • A61F13/49Absorbent articles specially adapted to be worn around the waist, e.g. diapers
    • A61F13/496Absorbent articles specially adapted to be worn around the waist, e.g. diapers in the form of pants or briefs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/45Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the shape
    • A61F13/49Absorbent articles specially adapted to be worn around the waist, e.g. diapers
    • A61F13/49007Form-fitting, self-adjusting disposable diapers
    • A61F13/49009Form-fitting, self-adjusting disposable diapers with elastic means
    • A61F13/49011Form-fitting, self-adjusting disposable diapers with elastic means the elastic means is located at the waist region
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/51Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the outer layers
    • A61F13/514Backsheet, i.e. the impermeable cover or layer furthest from the skin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/51Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the outer layers
    • A61F13/514Backsheet, i.e. the impermeable cover or layer furthest from the skin
    • A61F13/51456Backsheet, i.e. the impermeable cover or layer furthest from the skin characterised by its properties
    • A61F13/51458Backsheet, i.e. the impermeable cover or layer furthest from the skin characterised by its properties being air-pervious or breathable
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/51Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the outer layers
    • A61F13/514Backsheet, i.e. the impermeable cover or layer furthest from the skin
    • A61F13/51456Backsheet, i.e. the impermeable cover or layer furthest from the skin characterised by its properties
    • A61F13/51458Backsheet, i.e. the impermeable cover or layer furthest from the skin characterised by its properties being air-pervious or breathable
    • A61F13/5146Backsheet, i.e. the impermeable cover or layer furthest from the skin characterised by its properties being air-pervious or breathable having apertures of perforations
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/45Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the shape
    • A61F13/49Absorbent articles specially adapted to be worn around the waist, e.g. diapers
    • A61F2013/49087Absorbent articles specially adapted to be worn around the waist, e.g. diapers having breakable lateral stitches or panels

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)
  • Orthopedics, Nursing, And Contraception (AREA)

Description

本発明は、吸収性物品に関する。
使い捨ておむつ等の吸収性物品は、通常、外層体と吸収性本体とを組み合わせたものとして製造される。外層体は、一般的に、内側外装部材と外側外装部材とを積層したものからなり、このような吸収性物品については、使用者からは下着と変わらない使用感が求められてきた。伝統的な使い捨ておむつの使用素材は紙や綿であったが、このような要請に対し、近年は、高吸水性ポリマーや不織布を使用するなどの工夫により、布おむつを凌ぐ性能を有するようになっている。
ここで、不織布は、ランダムに結合されたものは強度や伸びに方向性を持たない、大量生産ができ安価である、複数の素材を容易に組み合わせることができる、厚みや空隙を簡単に変更できる、といった長所を有する反面、織られた布と比較して強度が劣る、透明なものを作るのが難しい、といった欠点を有する。このような欠点を補うべく、不織布で作られた吸収性物品の資材強度を改善するために、素材自体の厚さを増す、又は、厚さ方向に複数の素材を重ねて構成するといったことがよく行われる。しかしながら、このようにして資材強度を改善した吸収性物品では、通気性が低下する。一方で、吸収性物品の通気性を改善するために、例えば、横方向に沿って1つ又は複数のスリット(以下、切れ目という)を形成すると、吸収性物品の資材強度は低下する。すなわち、通気性と資材強度とは、トレードオフの関係にある。
このような観点から、吸収性物品の表面にスリットを設け、そのスリットにより通気を確保して、吸収性物品内部の湿度や温度を下げる試みを行いつつ、資材強度を改善することができる吸収性物品が望まれる。
例えば、特許文献1は、スリット部38を形成したパンツ型おむつ10を教示している。図13に示されているように、パンツ型おむつ10は、腹側部21と背側部23とからなる外装体11を使用して形成されている。外装体11は、ともに不織布等からなる非肌当接面側の外層材33(第1シート材)と肌当接面側の内層材31(第2シート材)とが積層され接合されて構成されている。外層材33には、パンツ型おむつ10の幅方向(X方向)に沿って横長のスリット部38が部分的に複数形成されている。このスリット部38が身丈方向(Y方向)に複数配されてスリット領域71を構成している。スリット部38は、外層材33をなす第1シート材を幅方向に細長く切り込んだ部分として形成される。
特開2014‐221122号公報
しかしながら、特許文献1のパンツ型おむつ10では、腹側部21において切れ目38が形成されている縦方向(Y方向)の位置が、背側部23において切れ目38が形成されている縦方向の位置と一致している。従って、胴回りに周回した場合に、腹側部21で切れ目38が形成されている位置には背側部23でも切れ目38が形成されていることとなり、縦方向の位置によっては他の位置よりも資材枚数が少ない場所が存在する。このことは、特に、着用者が吸収性物品を両手で引き揚げようとする際に生ずる吸収性物品を横方向に沿って裂こうとする力による、吸収性物品の破断につながる可能性がある。
上記の課題を解決するために、本発明が対象とするのは、腹側外装部材と背側外装部材との間で、切れ目が形成される縦方向の位置をずらして形成された吸収性物品である。
すなわち、上記目的を達成するための主たる発明は、
互いに直交する縦方向と横方向と厚さ方向とを有する吸収性物品であって、
前記横方向に沿って配置された腹側外装部材と、
前記横方向に沿って配置された背側外装部材と、を有し、
前記腹側外装部材及び前記背側外装部材は、それぞれ、非肌側の非肌側シート、肌側の肌側シート、及び前記非肌側シートと前記肌側の肌側シートとの間に設けられた糸ゴムを備え、
前記腹側外装部材の少なくとも前記非肌側シートには、複数の線状の腹側切れ目が列状に形成されており、
前記背側外装部材の少なくとも前記非肌側シートには、複数の線状の背側切れ目が列状に形成されており、
前記縦方向において、前記腹側切れ目が列状に形成されている位置には、前記背側切れ目が存在せず、
前記縦方向において、前記背側切れ目が列状に形成されている位置には、前記腹側切れ目が存在しないことを特徴とする吸収性物品である。
本発明に係る吸収性物品によれば、吸収性物品の破断の可能性を低減することができる。
その他、本願が開示する課題、及びその解決方法は、発明を実施するための形態の欄の記載、及び図面の記載等により明らかにされる。
3ピースタイプの使い捨ておむつ等の、本発明に従った吸収性物品100の斜視図である。 展開状態の吸収性物品100を肌側から見た概略平面図である。 図3Aは、図2中のA−A断面図及びC−C断面図である。図3Bは、図3中のB−B断面図である。 図2中のVI−VI断面図である。 腹側外装部材104の切れ目150及び弾性部材140と、背側外装部材106の切れ目150及び弾性部材140との位置関係を示す図である。 腹側外装部材104及び背側外装部材106への切れ目150の形成の仕方の他の例を示す図である。 腹側外装部材104及び背側外装部材106への切れ目150の形成の仕方のさらなる他の例を示す図である。 腹側外装部材104及び背側外装部材106への切れ目150の形成の仕方のさらなる別の例を示す図である。 腹側外装部材104及び背側外装部材106への切れ目150の形成の仕方のさらなる別の例を示す図である。 腹側外装部材104及び背側外装部材106への切れ目150の形成の仕方のさらなる別の例を示す図である。 腹側外装部材104及び背側外装部材106への切れ目150の形成の仕方のさらなる別の例を示す図である。 腹側外装部材104及び背側外装部材106への切れ目150の形成の仕方のさらなる別の例を示す図である。 従来技術のおむつ型パンツ10の斜視図である。
本発明は様々な変更形態及び代替形態が可能であるが、本発明の一例としての実施形態が実施例として図面に示されており、本明細書で詳細に説明される。しかし、一例としての実施形態の本明細書における説明は、開示された特定の形態に本発明を限定することを意図するものではなく、本発明は、特許請求の範囲によって規定された本発明の趣旨及び範囲に入る全ての変更形態、同等形態、及び代替形態を含む。
本明細書及び添付図面により、少なくとも以下の事項が明らかとなる。
互いに直交する縦方向と横方向と厚さ方向とを有する吸収性物品であって、
前記横方向に沿って配置された腹側外装部材と、
前記横方向に沿って配置され、横方向の端部が前記腹側外装部材の横方向の端部と連結された背側外装部材と、を有し、
前記腹側外装部材及び前記背側外装部材は、それぞれ、非肌側の非肌側シート、肌側の肌側シート、及び前記非肌側シートと前記肌側の肌側シートとの間に設けられた糸ゴムを備え、
前記腹側外装部材の少なくとも前記非肌側シートには、複数の線状の腹側切れ目が列状に形成されており、
前記背側外装部材の少なくとも前記非肌側シートには、複数の線状の背側切れ目が列状に形成されており、
前記縦方向において、前記腹側切れ目が列状に形成されている位置には、前記背側切れ目が存在せず、
前記縦方向において、前記背側切れ目が列状に形成されている位置には、前記腹側切れ目が存在しないことを特徴とする吸収性物品である。
このような吸収性物品によれば、縦方向において、腹側切れ目と背側切れ目が同じ位置に形成されていないから、腹側外装部材及び背側外装部材に切れ目を形成することにより通気性を維持しつつも、資材強度を確保することができる。
かかる吸収性物品であって、
前記縦方向において、前記腹側切れ目が列状に形成されている位置には、前記背側外装部材の前記糸ゴムが存在すること、及び
前記縦方向において、前記背側切れ目が列状に形成されている位置には、前記腹側外装部材の前記糸ゴムが存在すること、
の少なくとも一方の条件を満たすのが望ましい。
腹側外装部材及び背側外装部材のいずれかの切れ目が形成されている位置には、他方の部材の糸ゴムが存在していることとなり、他方の部材の糸ゴムが一方の部材の切れ目が列状に形成されている部分の補強部材として作用する。従って、このような吸収性物品によれば、資材強度をさらに増すことができる。
かかる吸収性物品であって、
列状に形成されている前記腹側切れ目又は前記背側切れ目の前記縦方向の間隔が、前記縦方向の位置に応じて異なり、
前記糸ゴムの前記縦方向の間隔が前記縦方向の位置に応じて異なり、前記縦方向において隣り合う2つの前記腹側切れ目又は前記背側切れ目の間に1つずつ前記糸ゴムが配置されているのが望ましい。
縦方向の位置によって糸ゴムのピッチが異なっている場合に、それに合わせて縦方向に隣り合っている切れ目の間隔が異なっており、縦方向において隣り合う2つの切れ目の間に1つずつ糸ゴムが配設されるようになっている。従って、このような吸収性物品によれば、資材強度の増加という効果に加えて、各切れ目を確実に開口させることができる。
かかる吸収性物品であって、
前記腹側外装部材及び前記背側外装部材は、それぞれ、吸収性本体と前記縦方向及び前記横方向において重複するインナー重複領域と、前記吸収性本体と前記縦方向において重複し前記横方向において重複しない脇下領域と、前記吸収性本体と前記縦方向において重複せず前記横方向において重複しない脇上領域と、前記吸収性本体と前記縦方向において重複せず前記横方向において重複するインナー上側領域とを有し、
前記脇上領域及び前記インナー上側領域の前記縦方向の単位長さ当たりの前記腹側切れ目の長さの合計は、前記脇下領域の単位長さあたりの前記腹側切れ目の長さの合計よりも小さい、
又は、
前記脇上領域及び前記インナー上側領域の前記縦方向の単位長さ当たりの前記背側切れ目の長さの合計は、前記脇下領域の単位長さあたりの前記背側切れ目の長さの合計よりも小さいのが望ましい。
縦方向において吸収性本体と重複する領域は吸収性物品を横方向に沿って裂こうとする力に対して大きな剛性を持っている。従って、このような吸収性物品によれば、この縦方向において吸収性本体と重複する領域にスリットを多く形成することにより通気を確保し、縦方向において吸収性本体と重複しない領域にスリットを少な目に形成することで、通気を確保しつつ、資材強度を確保することができる。
かかる吸収性物品であって、
前記腹側外装部材の前記腹側切れ目の長さの合計は、前記背側外装部材の前記背側切れ目の長さの合計よりも小さいのが望ましい。
このような吸収性物品によれば、吸収性物品の着用者が汗をかきやすい背中側により多く切れ目を形成して通気を確保することにより、装用の際の快適さを向上させることができる。
かかる吸収性物品であって、
前記腹側外装部材及び前記背側外装部材は、それぞれ、吸収性本体と前記縦方向及び前記横方向において重複するインナー重複領域と、前記吸収性本体と前記縦方向において重複し前記横方向において重複しない脇下領域と、前記吸収性本体と前記縦方向において重複せず前記横方向において重複しない脇上領域と、前記吸収性本体と前記縦方向において重複せず前記横方向において重複するインナー上側領域とを有し、
前記腹側外装部材の前記インナー上側領域には、切れ目が形成されていないのが望ましい。
腹側外装部材の吸収性物品の吸収性本体と胴回り開口との間の部分、特に、インナー上側領域は、着用者が吸収性物品を引き上げる際に横方向に沿って破断しやすい部分である。上記のことは背側外装部材でも同様であるが、吸収性物品の着用者は背中側により汗をかきやすいため、背側外装部材の部分は通気性を確保する必要があり、また、着用者が背中をまげて前かがみになった時に背側外装部材に切れ目が形成されているほうが、着用者は動きやすい。従って、このような吸収性物品によれば、腹側外装部材のインナー上側領域に切れ目を形成しないことにより、破断の可能性を低くすることができ、資材強度を確保することができる。
かかる吸収性物品であって、
前記腹側外装部材の前記インナー上側領域及び前記脇上領域には、切れ目が形成されていないのが望ましい。
縦方向において腹側外装部材が吸収性本体と重複していない、吸収性本体と胴回り開口との間の部分、すなわち、腹側外装部材のインナー上側領域及び脇上領域は、着用者が吸収性物品を引き上げる際に横方向に沿って破断しやすい部分である。上記のことは背側外装部材でも同様であるが、吸収性物品の着用者は背中側により汗をかきやすいため、背側外装部材の部分は通気性を確保する必要があり、また、着用者が背中をまげて前かがみになった時に背側外装部材に切れ目が形成されているほうが、着用者は動きやすい。従って、このような吸収性物品によれば、腹側外装部材のインナー上側領域及び脇上領域に切れ目を形成しないことにより、破断の可能性を低くすることができ、資材強度を確保することができる。
かかる吸収性物品であって、
前記腹側外装部材及び前記背側外装部材の少なくとも一方の部材において、前記非肌側シートの端部が前記肌側シート側に折り返されて、前記肌側の前記肌側シートと接合されているのが望ましい。
このような吸収性物品によれば、着用者が吸収性物品を引き上げる際に横方向に沿って破断しやすい部分の積層枚数を増加させることで、胴回り開口周辺部の強度を増加させることができる。
かかる吸収性物品であって、
前記腹側外装部材及び前記背側外装部材の少なくとも一方の部材において、前記肌側シートの前記縦方向の端部の肌側に補強シートが設けられているのが望ましい。
このような吸収性物品によれば、着用者が吸収性物品を引き上げる際に横方向に沿って破断しやすい部分の積層枚数を増加させることで、胴回り開口周辺部の強度を増加させることができる。
===本実施形態===
図1は、3ピースタイプの使い捨ておむつ等の、本発明に従った吸収性物品100の斜視図である。
また、図2は、展開状態の吸収性物品100を非肌側から見た概略平面図である。
図1及び図2に示されているように、吸収性物品100は、互いに直交する縦方向と横方向と厚さ方向とを有している。吸収性物品100は、着用者の股間を覆い排泄物等の流体を吸収する吸収性本体102と、着用者の腹側部を覆う腹側外装部材104と、着用者の背側部を覆う背側外装部材106とを有する。
吸収性本体102は、その長手方向が縦方向に沿うように配置されており、腹側外装部材104は、その長手方向が横方向に沿うように配置され、吸収性本体102の長手方向の一方の端部に厚さ方向の非肌側から重ねられて固定されている。背側外装部材106は、腹側外装部材104よりも面積の大きい別部材として、その長手方向が横方向に沿うように配置されており、吸収性本体102の長手方向の他方の端部に厚さ方向の非肌側から重ねられて固定されている。
図2の展開状態の図に示されているように、腹側外装部材104と背側外装部材106とが互いの間に間隔をあけて平行に並んだ状態で、これらの間に吸収性本体102が掛け渡されつつ、吸収性本体102の長手方向の各端部102ea及び102ebがそれぞれ最寄りの腹側外装部材104及び背側外装部材106に接合固定されており、その外観形状は平面視略H形状をなしている。そして、この状態から、吸収性本体102がその長手方向の略中央部102axを折り位置として二つ折りされるとともに、この二つ折りの状態において互いに対向する腹側外装部材104及び背側外装部材106同士が、着用者の脇腹に当接すべき部分104e及び106e(横方向の各端部104e及び106e)にて連結されると、これら腹側外装部材104及び背側外装部材106同士が環状に繋がって、これにより、図1に示すような胴周り開口APwc及び一対の脚周り開口APtcが形成された着用状態の吸収性物品100となる。
腹側外装部材104及び背側外装部材106同士の連結構造は、種々の連結構造を採用できる。例えば、溶着等の取り外し不能な連結構造を用いれば、パンツ型の吸収性物品100にすることができ、図示しないファスニングテープ部材等の着脱自在な連結構造を用いれば、オープン型の吸収性物品100にすることができる。この例では、前者の連結構造を用いており、これにより、吸収性物品100はパンツ型とされる。
図2及び図3Bに示されているように、吸収性本体102は、パルプ繊維等の液体吸収性繊維を平面視略砂時計形状等の所定形状に成型した吸収性コア108と、吸収性コア108を肌側から覆う表面シート部材110と、吸収性コア108を非肌側から覆って吸収性本体102の外装をなす裏面シート部材112と、を備えている。吸収性コア108は、高吸収性ポリマー等の液体吸収性粒状物を含有しても良く、又は、液体吸収性繊維及び液体吸収性粒状物以外の液体吸収性素材を含んでも良い。また、吸収性コア108は、図示しないティッシュペーパー等の液透過性シートで被覆されていても良い。
表面シート部材110は、吸収性コア108よりも大きい平面サイズの液透過性の不織布である。裏面シート部材112も、吸収性コア108より大きい平面サイズのシートであり、例えば、ポリエチレン又はポリプロピレン等の液不透過性の防漏シート112aと、不織布等の外装シート112bとが貼り合わされた二層構造のシート部材112とすることができる。これら裏面シート部材112と表面シート部材110との間に吸収性コア108を挟んだ状態において、吸収性コア108の四辺から外側にはみ出す部分にて、裏面シート部材112の防漏シート112aと表面シート部材110とが額縁状に貼り合わされ、これにより、吸収性本体102が形成されている。
図1、図2、及び図3Bに示されているように、外装シート112bによって立体ギャザーLCG及び脚回りギャザーLGを形成しても良い。立体ギャザーLCGは、表面シート部材110の横方向の各端部にそれぞれ起立して設けられた防漏壁部LCGを指し、脚回りギャザーLGは、吸収性物品100の各脚周り開口APtcに形成される伸縮部LGを指す。外装シート112bの横方向の寸法は、防漏シート112aよりも十分大きくされており、すなわち、外装シート112bは、防漏シート112aの横方向の両側から横方向に大きくはみ出している。このはみ出した部分112bfが、吸収性本体102の横方向の端部102esをなす位置を折り返し位置として横方向の中央側に折り返されて、同折り返し位置の近傍に縦方向に沿って糸ゴム等の弾性部材114が縦方向に伸長状態で固定され、脚回りギャザーLGが形成されている。折り返された部分112bgは、更に横方向の中央側へと延び、表面シート部材110の横方向の端部を覆う位置で、その横方向の端部に接合されている。この横方向の端部に接合された部分が立体ギャザーLCGの基端部LCGとして機能し、基端部LCGよりも更に横方向の先端側の部分が自由端部分LCGとして表面シート部材110から起立可能となっている。自由端部分LCG の先端部には、縦方向に沿って糸ゴム等の弾性部材116が縦方向に伸長状態で固定されている。従って、弾性部材116の縦方向の収縮によって、表面シート部材110側が内周側となるように吸収性本体102は縦方向に湾曲するが、この湾曲時には、弾性部材116によって与えられる収縮力によって自由端部分LCGは、縦方向に収縮して表面シート部材110から起立し、これにより、自由端部分LCGは立体ギャザーLCGとして機能する。
表面シート部材110と吸収性コア108との間、又は、裏面シート部材112と吸収性コア108との間に、セカンドシートとしてティッシュペーパー等の液透過性シートを介在させても良い。
腹側外装部材104及び背側外装部材106は、何れも、不織布等の柔軟なシートを素材とした平面視略矩形形状のシート部材を用いて形成することができる。図3A及び図3Bに示されているように、不織布の非肌側シート118及び肌側シート120を二枚重ねに接合することで腹側外装部材104及び背側外装部材106は形成されている。非肌側シート118及び肌側シート120は、互いに同じサイズでなくても良く、例えば、図2中のVI−VI断面図を示している図4に示されているように構成しても良い。すなわち、厚さ方向の非肌側に位置する非肌側シート118の方が肌側シート120よりも縦方向の端側にはみ出すように、互いの縦方向の大きさを異ならせても良い。この場合には、図4に示されているように、非肌側シート118のうちで、肌側シート120から縦方向にはみ出す部分118fが、肌側シート120の縦方向の端縁の近傍位置を折り返し位置として縦方向の中央側に折り返されている。そして、折り返された部分118gが、肌側シート120に重ね合わせられて接合されている。この折り返しの際には、吸収性本体102の縦方向の端部102ea及び102ebの一部を、折り返された部分118gで吸収性本体102の肌側から覆うようにしても良い。
図1及び図2に示されているように、腹側外装部材104及び背側外装部材106は、それぞれ、吸収性本体102と縦方向及び横方向において重複するインナー重複領域132be及び132reと、吸収性本体102と縦方向において重複し横方向において重複しない脇下領域134be及び134reと、吸収性本体102と縦方向において重複せず横方向において重複しない脇上領域136be及び136reと、吸収性本体102と縦方向において重複せず横方向において重複するインナー上側領域138be及び138reとを有する。
腹側外装部材104及び背側外装部材106は、それぞれ、インナー重複領域132be及び132reで、吸収性本体102における縦方向の各端部102ea及び102ebを吸収性本体102の非肌側から覆いながら、各端部102ea及び102ebに腹側外装部材104及び背側外装部材106のインナー重複領域132be及び132reが重ね合わせられて接合されている。
腹側外装部材104及び背側外装部材106のインナー重複領域132be及び132reへの吸収性本体102の重ね合わせは、インナー上側領域138be及び138reには吸収性本体102を重ねずに行われる。これにより、腹側外装部材104及び背側外装部材106におけるインナー上側領域138be及び138reは、横方向の全長に亘って、吸収性本体102と縦方向で重複しない帯状部分となる。これらのインナー上側領域138be及び138reは、吸収性物品100の胴回り開口APwcを構成する部分となり、これらのインナー上側領域138be及び138reには、弾性部材140が、インナー上側領域138be及び138reにおける横方向の略全長に亘って連続して設けられている。また、吸収性本体102が重ならないインナー上側領域138be及び138reの縦方向の大きさLbe及びLreについては、腹側外装部材104よりも背側外装部材106の方が大きくされており(Lre>Lbe)、全体として吸収性本体102は、背側外装部材106よりも腹側外装部材104の方に偏って配置されている。これにより、排泄物等の流体の円滑な吸収性が担保されている。また、代替的に、大きさLbe及びLreの大小関係を逆(Lre<Lbe)にしても良く、又は、大きさLbe及びL reを互いに等しく(Lre=Lbe)しても良い。
本発明に従った吸収性物品100では、非肌側シート118と肌側シート120の間に、横方向に沿った糸ゴム等の弾性部材140が複数設けられている。弾性部材140は、ホットメルト接着剤等の接着剤を所定の目付量(単位面積当たりの重量)で付着させる(塗布する)ことにより形成される接着領域によって横方向に伸長した状態で非肌側シート118及び肌側シート120の一方または両方に固定されている。接着領域の形成は、非肌側シート118及び肌側シート120の側に接着剤を付着させることにより行われても良く、弾性部材140の側に接着剤を付着させることにより行われても良く、その両方によって行われても良い。
図2に示されているように、腹側外装部材104及び背側外装部材106において、一対の内側接着領域142が、吸収性本体102の縦方向の端部102ea及び102ebよりも横方向の両内側で弾性部材140と重複するように形成される。内側接着領域142においては、領域全体にスパイラル塗工やコントロールシーム塗工、スロットコーターによる全面塗工などの塗工手段を用いて接着剤が塗布されている。
本発明に従った吸収性物品100においては、弾性部材140の少なくとも一部が切断されることにより、横方向の収縮力が調整されている。
横方向に伸長した状態で配置されている弾性部材140は、一対の内側接着領域142の間で、例えば、中央線CLの位置でカッター等によって切断される。但し、弾性部材140の切断箇所は中央線CLの位置には限られず、中央線CLからずれた位置において切断されるのであっても良いし、脚回りギャザーLG用の弾性部材114及び立体ギャザーLCG用の弾性部材116の間の複数箇所で切断されるのであっても良い。また、弾性部材140が1回の切断工程(切断動作)で切断されるのではなく、複数回の切断工程で切断されるのであっても良い。切断された弾性部材140は、該切断された箇所から脚回りギャザーLG用の弾性部材114及び立体ギャザーLCG用の弾性部材116の横方向外側まで収縮する。以下この動作を「カットバック」と呼ぶ。
弾性部材140のうち、吸収性本体102と重複する領域(弾性部材140がカットバックする領域)に配置された部分の伸長倍率は、他の領域の弾性部材140や、他の弾性部材の伸長倍率よりも高くなっている。弾性部材140の伸長倍率が低い場合には、カットバックが不十分になるおそれがあるからである。ここで、「伸長倍率」とは、各弾性部材を伸長した状態でシート等に固定する際の伸長の度合いのことをいい、伸長倍率が高いほど、弾性部材は大きな収縮力を発現することができる。例えば、伸長倍率が低い場合に、弾性部材140が中央線CLにて切断された後、十分に収縮せず、該弾性部材140の一部が脚回りギャザーLG用の弾性部材114及び立体ギャザーLCG用の弾性部材116の横方向内側に残留してしまうおそれがある。そこで、吸収性本体102と重複する領域における弾性部材140の伸長倍率を他の弾性部材等の伸長倍率よりも高くすることで、カットバックによる収縮が適正に生じるようにしている。これにより、横方向に収縮した弾性部材140の一部が、脚回りギャザーLG用の弾性部材114及び立体ギャザーLCG用の弾性部材116の横方向内側に残留することを抑制できる。
このように弾性部材140を収縮させる位置を正確にコントロールしてカットバックさせることにより、胴回りにおける締め付け力を精度良く調整することが可能となり、吸収性物品100のフィット性をより向上させることができる。また、カットバックが生じることによって、脚回りギャザーLG用の弾性部材114及び立体ギャザーLCG用の弾性部材116と弾性部材140とが交差しなくなるため、互いの収縮力が作用しにくくなり、吸収性物品100の着用時において着用者は脚等を動かしやすくなる。
図1及び図2に戻ると、非肌側シート118と肌側シート120とが積層されて形成されている腹側外装部材104及び背側外装部材106において、吸収性物品100の複数の横長の切れ目150が、脇下領域134be及び134re、脇上領域136be及び136reに形成されている。切れ目150は、吸収性物品100の横方向に沿って、所定の間隔(スリットピッチ)をあけて複数が列状に形成されている。図2を参照すると、例えば、脇下領域134be及び134reにおいては、それぞれの切れ目の長さ(スリット長)は、3[mm]で、スリットピッチを8[mm]あけて1列ごとに4つの切れ目150が形成されている。脇上領域136be及び136reにおいては、スリット長が2[mm]の切れ目150が、8[mm]のスリットピッチをあけて1列ごとに5つ形成されている。この1列の切れ目150が、縦方向の弾性部材140の間隔に応じて、所定の間隔で縦方向に複数形成されている。切れ目150は、通常、非肌側シート118及び肌側シート120の少なくとも一方を細く切り込んだ部分である。線状の切れ目150は、長さが5mm乃至15mmであることが望ましい。切れ目150は、スリット長を5[mm]以上とすることで認識しやすくなり、15[mm]以下とすることで、資材が捲れあがるのを防ぐことができる。切れ目150は、線状の切れ目であってもよく、幅をもって切欠いた部分であっても良い。部材の強度を考慮すれば線状の切れ目であることが好ましい。切れ目150は、腹側外装部材104及び背側外装部材106の少なくとも一方に形成されているものであっても良く、腹側外装部材104及び背側外装部材106に同様に形成されているものであっても良い。また、切れ目150は、非肌側シート118及び肌側シート120の少なくとも一方に形成されているものであっても良く、非肌側シート118と肌側シート120に同様に形成されているものであっても良い。
図2に示されているように、切れ目が刻まれている脇下領域134be及び134reと、脇上領域136be及び136reとは、横方向に幅Wを有しており、横方向に幅Mを有しているインナー重複領域132be及び132reと、インナー上側領域138be及び138reの両側に位置している。幅Wを有する上記の領域のうち、腹側外装部材104及び背側外装部材106の横方向の各端部104e及び106eから距離W以内にあるサイドシール領域の接合基底部近傍の側域外方部Wを除いた、Wの幅を有する内側領域に切れ目150が形成されている(以下、この領域を、「両側スリット領域SSA」という)。また、脇上領域136be及び136reと、インナー上側領域138be及び138reとは、吸収性物品100の胴周り開口APwcを形成する、腹側外装部材104及び背側外装部材106の縦方向の各端部から、縦方向に長さHを有しており、脇下領域134be及び134reと、インナー重複領域132be及び132reとは、吸収性物品100の脚周り開口APtcを形成する、腹側外装部材104及び背側外装部材106の縦方向の各端部から、縦方向に長さHを有している。すなわち、腹側外装部材104及び背側外装部材106の縦方向の長さHは、H=H+Hで表される。インナー重複領域132be及び132reの脚周り開口APtc側の各端部から縦方向に長さHを有している部分のうち、同端部から距離H20以内にある部分には、上記のカットバック処理が施されており、吸収性コア108の部分には、弾性部材140が存在していない。脇下領域134be及び134reのうち、吸収性物品100の脚周り開口APtcを形成する、腹側外装部材104及び背側外装部材106の縦方向の各端部から距離H20以内にある部分には、長めの切れ目150が形成されている。脇下領域134be及び134reのうちの残りの、縦方向に長さH21を有している部分には、短めの切れ目150が形成されている。脇下領域134be及び134reと、インナー重複領域132be及び132reの縦方向の長さHは、H=H20+H21で表される。脇上領域136be及び136reには、短めの切れ目150が形成されている。
横方向に幅Mを有しているインナー重複領域132be及び132reと、インナー上側領域138be及び138reとは、切れ目150が形成されていない領域(以下、この領域を「非スリット領域NSA」という)となっている。また、サイドシール領域の近傍の側域外方部Wは、腹側外装部材104及び背側外装部材106の縦方向の長さHの全域に亘って非スリット領域とされている。
上記のように、腹側外装部材104及び背側外装部材106の両側スリット領域SSAは、非スリット領域NSAを介し、間隔をおいて横方向に並ぶ配列となっている。非スリット領域NSAでは、腹側外装部材104又は背側外装部材106と吸収性本体102とが縦方向及び横方向に重複しているので、縦方向及び横方向のせん断力に対して大きな剛性を持っている部分となる。腹側外装部材104及び背側外装部材106の非スリット領域NSAの横方向の長さMは、両側スリット領域SSAの作用と、非肌側シート118と肌側シート120の接合強度とを考慮して、適宜設定され得る。
上記の非肌側シート118及び肌側シート120の積層領域は、双方のシート部材が接合され一体となって、吸収性物品100の胴回り方向、すなわち横方向に伸縮性を有している。非肌側シート118の両側スリット領域SSAは、内層材31と接合されて伸縮性を有している。両側スリット領域SSAでは、非肌側シート118及び肌側シート120が縦方向長さHに亘って面状に接合されて伸縮性を有している。この伸縮性は、非肌側シート118と肌側シート120との間に弾性部材140を介在させることにより、さらに高められる。この場合、弾性部材140は、伸長状態で非肌側シート118及び肌側シート120との間に挟持されており、これにより、伸縮性を有する。又は、代替的に、伸縮性を有する材料を使用して、非肌側シート118及び肌側シート120の両方又はいずれか一方を構成することもできる。
両側スリット領域SSAにおいては、伸縮性を有する腹側外装部材104及び背側外装部材106の横方向の収縮により切れ目150を構成する2つのエッジのすきまが広がり、腹側外装部材104及び背側外装部材106の通気口となる。また、着用者が吸収性物品100の装着後に体の動きなどで腹側外装部材104及び背側外装部材106を伸長又は収縮させると、その動きに合わせて通気口が開閉し吸収性物品100内の湿気排出を促し、通気性をさらに高める。また、複数の切れ目150があることで、非肌側シート118の両側スリット領域SSAは非スリット領域NSAよりも変形し易く柔軟性に優れる。さらに、伸縮性により個々の切れ目150がよれて細かな襞ができ腰回り領域が柔らかくなる。
弾性部材140は、列状に形成された切れ目150を避け、非肌側シート118と肌側シート120との間に横方向に伸長状態で、縦方向に間隔をあけて複数配され、接合固定されている。すなわち、弾性部材140は、切れ目150から外部に露出することなく、非肌側シート118及び肌側シート120にしっかりと挟持され接合固定されている。これにより弾性部材140は、腹側外装部材104及び背側外装部材106を形成する非肌側シート118及び肌側シート120を一体のものとして胴回り方向すなわち横方向に伸縮性を付与している。弾性部材140は、上記のようにホットメルト接着剤を用いて、両側スリット領域SSAでの接合のみならず、インナー重複領域132be及び132re及び側域外方部Wで非肌側シート118及び肌側シート120に面状に連続接合されていることが好ましい。これにより、弾性部材140自体に塗布されたホットメルト接着だけでなく、非肌側シート118と肌側シート120のシート面でも止めることでゴム抜けを防止できる。
ここで、図5は、腹側外装部材104の切れ目150及び弾性部材140と、背側外装部材106の切れ目150及び弾性部材140との位置関係を示す図である。
上記のように、吸収性物品100は、吸収性コア108を有する吸収性本体102と、腹側外装部材104と、背側外装部材106とを含む。腹側外装部材104及び背側外装部材106は、それぞれ、非肌側シート118と、肌側シート120と、非肌側シート118と肌側シート120との間に設けられた弾性部材140とを含む。腹側外装部材104の少なくとも非肌側シート118には、複数の線状の切れ目150が横方向に列状に形成されており、背側外装部材106の少なくとも非肌側シート120には、複数の線状の切れ目150が横方向に列状に形成されている。本実施形態に従った吸収性物品100の特徴として、X−X断面図に示されているように、腹側外装部材104において複数の切れ目150が列状に形成されている縦方向の位置には、背側外装部材106において切れ目150が存在しない。一方、背側外装部材106において複数の切れ目150が列状に形成されている縦方向の位置には、腹側外装部材104において切れ目150が存在しない。
吸収性物品100のこのような構成により、縦方向において、腹側切れ目150と背側切れ目150が同じ縦方向の位置に形成されていないため、腹側外装部材104及び背側外装部材106に切れ目150を形成することにより通気性を維持しつつも、資材強度を確保することができる。
また、X−X断面図に示されているように、腹側外装部材104において複数の切れ目150が列状に形成されている縦方向の位置と等しい、背側外装部材106の縦方向の位置には、背側外装部材106の弾性部材140が存在しても良い。また、背側外装部材106において複数の切れ目150が列状に形成されている縦方向の位置と等しい、腹側外装部材104の縦方向の位置には、腹側外装部材106の弾性部材140が存在しても良い。
吸収性物品100のこのような構成により、腹側外装部材104及び背側外装部材106のいずれかの切れ目150が形成されている位置には、他方の部材の弾性部材140が存在していることとなり、他方の部材の弾性部材140が一方の部材の切れ目150が列状に形成されている部分の補強部材として作用する。従って、資材強度をさらに増すことができる。
上記の横方向に間隔をあけて形成された列状の切れ目150の縦方向の間隔は、例えば、吸収性物品100における縦方向の位置に応じて異なっても良いが、その場合には、弾性部材140の縦方向の間隔が縦方向の位置に応じて異なっており、縦方向において隣り合う2つの切れ目150の列の間に1つずつ弾性部材140が配置されていることが好ましい。
吸収性物品100のこのような構成により、縦方向の位置によって弾性部材140のピッチが異なっている場合に、それに合わせて縦方向に隣り合っている切れ目150の間隔が異なっており、縦方向において隣り合う2つの切れ目150の間に1つずつ弾性部材140が配設されるようになっていることにより、資材強度を増加させることができ、各切れ目150を確実に開口させることができる。
ここで、吸収性物品100を装用する着用者は、一般的に、腹側よりも背中側により多く汗をかく傾向にある。従って、腹側外装部材104の切れ目150の密度よりも背側外装部材106の切れ目150の密度を大きくすることが望ましい。また、インナー重複領域132be及び132reでは厚さ方向に資材が重なっているため、インナー重複領域と縦方向において重複する脇下領域134be及び134reと、インナー重複領域132be及び132reとで構成される領域は、吸収性物品100を横方向に沿ってせん断しようとする応力に対して大きな剛性を有する。従って、インナー上側領域138be及び138reと脇上領域136be及び136reの切れ目の密度よりも、脇下領域134be及び134reの切れ目の密度を大きくすることが望ましい。
従って、図2に示されるように形成される複数の切れ目150は、腹側外装部材104の脇上領域136beにおける切れ目150の長さの合計をL(be) bus、インナー上側領域138beにおける切れ目150の長さの合計をL(be) mus、脇下領域134beにおける切れ目150の長さの合計をL(be) blsとすると、{(L(be bus+L(be) mus)/H}<{L(be) bls/H}を満たす。すなわち、腹側外装部材104において、脇上領域136be及びインナー上側領域138beの縦方向の単位長さ当たりの切れ目150の長さの合計が、脇下領域134beの単位長さあたりの切れ目150の長さの合計よりも小さい。
さらに、図2に示されるように形成される複数の切れ目150は、背側外装部材106の脇上領域136reにおける切れ目150の長さの合計をL(re) bus、インナー上側領域138reにおける切れ目150の長さの合計をL(re) mus、脇下領域134reにおける切れ目150の長さの合計をL(re) blsとすると、{(L(re bus+L(re) mus)/H}<{L(re) bls/H}を満たす。すなわち、背側外装部材106において、脇上領域136re及びインナー上側領域138reの縦方向の単位長さ当たりの切れ目150の長さの合計は、脇下領域134reの単位長さあたりの切れ目150の長さの合計よりも小さい。
縦方向において吸収性本体102と重複する領域は、吸収性物品100を横方向に沿って裂こうとする力に対して大きな剛性を持っているため、上記のように縦方向において吸収性本体102と重複する領域に切れ目150を多く形成することにより通気を確保し、縦方向において吸収性本体102と重複しない領域に切れ目150を少な目に形成することで、通気を確保しつつ、資材強度を確保することができる。
さらに、上記の場合において、図2に示されるように形成される複数の切れ目150は、{(L(be) bus+L(re) bus)/H}<{(L(be) bls+L(r e) bls)/H}を満たす。すなわち、縦方向において吸収性本体102と重複せず、かつ、横方向において吸収性本体102と重複しない脇上領域136be及び136reにおける線状の切れ目150の合計の長さを、脇上領域136be及び136reの縦方向の長さHで除した値は、腹側外装部材104及び背側外装部材106の縦方向において吸収性本体102と重複し、かつ、横方向において吸収性本体102と重複しない脇下領域134be及び134reにおける線状の切れ目150の合計の長さを、脇下領域134be及び134reの縦方向の長さHで除した値よりも小さい。
上記と同様に、縦方向において吸収性本体102と重複する領域は、吸収性物品100を横方向に沿って裂こうとする力に対して大きな剛性を持っているため、この縦方向において吸収性本体102と重複する領域に切れ目150を多く形成することにより通気を確保し、縦方向において吸収性本体102と重複しない領域に切れ目150を少な目に形成することで、通気を確保しつつ、資材強度を確保することができることによるものである。
図2に示されるように形成される複数の切れ目150は、腹側外装部材104における切れ目150の長さの合計をL(be)、背側外装部材106における切れ目150の長さの合計をL(re)とすると、L(be)<L(re)を満たす。このように切れ目150を形成することにより、吸収性物品100の着用者が汗をかきやすい背中側により多く切れ目150を形成して通気を確保することにより、装用の際の快適さを向上させることができる。
さらに、腹側外装部材104のインナー上側領域138beには、切れ目150を形成しないことも可能である。腹側外装部材104の、吸収性物品100の吸収性本体102と胴周り開口APwcとの間の部分、特に、インナー上側領域138beは、着用者が吸収性物品100を引き上げる際に横方向に沿って破断しやすい部分である。上記のことは背側外装部材106でも同様であるが、吸収性物品100の着用者は背中側により汗をかきやすいため、背側外装部材106の部分は通気性を確保する必要があり、また、着用者が背中をまげて前かがみになった時に背側外装部材106に切れ目が形成されているほうが、着用者は動きやすい。従って、腹側外装部材104のインナー上側領域138beに切れ目150を形成しないことにより、破断の可能性を低くすることができ、資材強度を確保することができる。さらに、腹側外装部材104のインナー上側領域138be及び脇上領域136beには、切れ目150を形成しないことも可能である。上記と同様に、腹側外装部材104のインナー上側領域138be及び脇上領域136beに切れ目を形成しないことにより、破断の可能性を低くすることができ、資材強度を確保することができる。
切れ目150の長さ、間隔、数を変えることにより、切れ目150の様々な形成の仕方が可能である。
図6は、腹側外装部材104及び背側外装部材106への切れ目150の形成の仕方の他の例を示す図である。
図6において、複数の切れ目150は、腹側外装部材104及び背側外装部材106の脇下領域134be及び134reのみに形成されており、インナー上側領域138be及び138reと脇上領域136be及び136reには形成されていない。吸収性物品100の横方向に沿った各列には、片側に4つの切れ目150が形成されている。切れ目の長さは3[mm]で、それぞれ、8[mm]、12[mm]、8[mm]と間隔をあけて、4つの切れ目150が形成されている。
図5に示されるように複数の切れ目150を形成すると、腹側外装部材104において、脇上領域136be及びインナー上側領域138beの縦方向の単位長さ当たりの切れ目150の長さの合計が、脇下領域134beの単位長さあたりの切れ目150の長さの合計よりも小さくなる。
また、図5に示されるように複数の切れ目150を形成すると、背側外装部材106において、脇上領域136re及びインナー上側領域138reの縦方向の単位長さ当たりの切れ目150の長さの合計は、脇下領域134reの単位長さあたりの切れ目150の長さの合計よりも小さくなる。
さらに、図6に示されるように複数の切れ目150を形成すると、縦方向において吸収性本体102と重複せず、かつ、横方向において吸収性本体102と重複しない脇上領域136be及び136reにおける線状の切れ目150の合計の長さを、脇上領域136be及び136reの縦方向の長さHで除した値は、腹側外装部材104及び背側外装部材106の縦方向において吸収性本体102と重複し、かつ、横方向において吸収性本体102と重複しない脇下領域134be及び134reにおける線状の切れ目150の合計の長さを、脇下領域134be及び134reの縦方向の長さHで除した値よりも小さくなる。
図7は、腹側外装部材104及び背側外装部材106への切れ目150の形成の仕方のさらなる他の例を示す図である。
図7において、複数の切れ目150は、腹側外装部材104及び背側外装部材106の脇下領域134be及び134reのみに形成されており、インナー上側領域138be及び138reと脇上領域136be及び136reには形成されていない。腹側外装部材104及び背側外装部材106に形成される切れ目150は、それぞれ、3[mm]の長さを持っている。腹側外装部材104において、複数の切れ間150は、横方向に連なる切れ目150の列の縦方向の位置が脚周り開口APtcに近づくにつれて、吸収性本体102に近い横方向位置に形成される。背側外装部材106の切れ目150は、図6の場合と同様に形成される。腹側外装部材104の切れ目150の数の合計は、36個であり、背側外装部材106の切れ目150の数の合計は、48個である。
従って、図7に示されるように複数の切れ目150を形成すると、腹側外装部材104において、脇上領域136be及びインナー上側領域138beの縦方向の単位長さ当たりの切れ目150の長さの合計が、脇下領域134beの単位長さあたりの切れ目150の長さの合計よりも小さくなる。
また、図7に示されるように複数の切れ目150を形成すると、背側外装部材106において、脇上領域136re及びインナー上側領域138reの縦方向の単位長さ当たりの切れ目150の長さの合計は、脇下領域134reの単位長さあたりの切れ目150の長さの合計よりも小さくなる。
さらに、図7に示されるように複数の切れ目150を形成すると、縦方向において吸収性本体102と重複せず、かつ、横方向において吸収性本体102と重複しない脇上領域136be及び136reにおける線状の切れ目150の合計の長さを、脇上領域136be及び136reの縦方向の長さHで除した値は、腹側外装部材104及び背側外装部材106の縦方向において吸収性本体102と重複し、かつ、横方向において吸収性本体102と重複しない脇下領域134be及び134reにおける線状の切れ目150の合計の長さを、脇下領域134be及び134reの縦方向の長さHで除した値よりも小さくなる。
図7の腹側外装部材104においては、縦方向の位置が脚周り開口APtcに近くなるにつれて、切れ目150が吸収性物品100の中央寄りに形成されるため、吸収性物品100の着用時に、足の付け根に相当する部分において、吸収性物品100の縦方向における曲げ剛性が下がり、足を動かしたときに、鼠径部の形状に沿って屈曲がしやすくなる。また、鼠径部を覆っている部分で資材強度が下がるので、弾性部材140の収縮に伴い、腹側外装部材104が鼠径部にフィットしやすくなる。フィットしやすくなることにより、腹側外装部材104と着用者の腹側との間に空間が形成されにくくなるため、体温により暖められた空気が停滞しにくく、切れ目150によって空気の換気が図られるため、通気性が向上する。
図8は、腹側外装部材104及び背側外装部材106への切れ目150の形成の仕方のさらなる別の例を示す図である。
図8において、複数の切れ目150は、腹側外装部材104及び背側外装部材106の脇下領域134be及び134reのみに形成されており、インナー上側領域138be及び138reと脇上領域136be及び136reには形成されていない。図8において、腹側外装部材104及び背側外装部材106に形成される切れ目150は、横方向の長さ3[mm]、縦方向の長さ2[mm]の領域に長さ3[mm]の切れ目を3本入れている多重スリット150として構成されている。このように構成すると、多重スリット150の各切れ目間の非肌側シート118は、複数の帯状部分となり、各帯状部分が独立して撚れるので、より開口を視認しやすくなる。
図8に示されるように複数の多重スリット150を形成すると、腹側外装部材104において、脇上領域136be及びインナー上側領域138beの縦方向の単位長さ当たりの切れ目150の長さの合計が、脇下領域134beの単位長さあたりの切れ目150の長さの合計よりも小さくなる。
また、図8に示されるように複数の多重スリット150を形成すると、背側外装部材106において、脇上領域136re及びインナー上側領域138reの縦方向の単位長さ当たりの切れ目150の長さの合計は、脇下領域134reの単位長さあたりの切れ目150の長さの合計よりも小さくなる。
さらに、図8に示されるように複数の多重スリット150を形成すると、縦方向において吸収性本体102と重複せず、かつ、横方向において吸収性本体102と重複しない脇上領域136be及び136reにおける線状の切れ目150の合計の長さを、脇上領域136be及び136reの縦方向の長さHで除した値は、腹側外装部材104及び背側外装部材106の縦方向において吸収性本体102と重複し、かつ、横方向において吸収性本体102と重複しない脇下領域134be及び134reにおける線状の切れ目150の合計の長さを、脇下領域134be及び134reの縦方向の長さHで除した値よりも小さくなる。
図9は、腹側外装部材104及び背側外装部材106への切れ目150の形成の仕方のさらなる別の例を示す図である。
図9において、複数の切れ目150は、腹側外装部材104及び背側外装部材106の脇下領域134be及び134reのみに形成されており、インナー上側領域138be及び138reと脇上領域136be及び136reには形成されていない。それらの脇下領域134be及び134reにおいては、横方向に連なる切れ目150の各列に沿う、切れ目150の異なる配列パターンが2つ存在する。例えば、図6においては、長さは3[mm]の4つの切れ目150が、それぞれ、8[mm]、12[mm]、8[mm]と間隔をあけて形成されていたが、図9においては、1つのパターンが、偶数番目の切れ目150のみを形成したパターンであり、別のパターンが、奇数番目のみを形成したパターンとなっている。図示されているように、脇下領域134be及び134reの縦方向の異なる位置ごとに、上記の1つのパターンと別のパターンが交互に形成されている。
図9に示されるように複数の切れ目150を形成すると、腹側外装部材104において、脇上領域136be及びインナー上側領域138beの縦方向の単位長さ当たりの切れ目150の長さの合計が、脇下領域134beの単位長さあたりの切れ目150の長さの合計よりも小さくなる。
また、図9に示されるように複数の切れ目150を形成すると、背側外装部材106において、脇上領域136re及びインナー上側領域138reの縦方向の単位長さ当たりの切れ目150の長さの合計は、脇下領域134reの単位長さあたりの切れ目150の長さの合計よりも小さくなる。
さらに、図9に示されるように複数の切れ目150を形成すると、縦方向において吸収性本体102と重複せず、かつ、横方向において吸収性本体102と重複しない脇上領域136be及び136reにおける線状の切れ目150の合計の長さを、脇上領域136be及び136reの縦方向の長さHで除した値は、腹側外装部材104及び背側外装部材106の縦方向において吸収性本体102と重複し、かつ、横方向において吸収性本体102と重複しない脇下領域134be及び134reにおける線状の切れ目150の合計の長さを、脇下領域134be及び134reの縦方向の長さHで除した値よりも小さくなる。
図10は、腹側外装部材104及び背側外装部材106への切れ目150の形成の仕方のさらなる別の例を示す図である。
図10における切れ目150の配列は、図6における切れ目150の配列のうち、背側外装部材106の切れ目150を多重スリット150に置き換えたものである。図8と同様に、図10においても、背側外装部材106に形成される切れ目150は、横方向の長さ3[mm]、縦方向の長さ2[mm]の領域に長さ3[mm]の切れ目を3本入れている多重スリット150として構成されている。また、複数の切れ目150又は多重スリット150は、腹側外装部材104及び背側外装部材106の脇下領域134be及び134reのみに形成されており、インナー上側領域138be及び138reと脇上領域136be及び136reには形成されていない。
従って、図10に示されているように形成された複数の切れ目150及び多重スリット150は、腹側外装部材104における切れ目150の長さの合計をL(be)、背側外装部材106における多重スリット150を構成する切れ目150の長さの合計をL(r e)とすると、L(be)<L(re)を満たす。
さらに、図10に示されるように複数の切れ目150を形成すると、腹側外装部材104において、脇上領域136be及びインナー上側領域138beの縦方向の単位長さ当たりの切れ目150の長さの合計が、脇下領域134beの単位長さあたりの切れ目150の長さの合計よりも小さくなる。
また、図10に示されるように複数の切れ目150及び多重スリット150を形成すると、背側外装部材106において、脇上領域136re及びインナー上側領域138reの縦方向の単位長さ当たりの多重スリット150を構成する切れ目150の長さの合計は、脇下領域134reの単位長さあたりの多重スリット150を構成する切れ目150の長さの合計よりも小さくなる。
さらに、図10に示されるように複数の切れ目150及び多重スリット150を形成すると、縦方向において吸収性本体102と重複せず、かつ、横方向において吸収性本体102と重複しない脇上領域136be及び136reにおける線状の切れ目150の合計の長さを、脇上領域136be及び136reの縦方向の長さHで除した値は、腹側外装部材104及び背側外装部材106の縦方向において吸収性本体102と重複し、かつ、横方向において吸収性本体102と重複しない脇下領域134be及び134reにおける線状の切れ目150の合計の長さを、脇下領域134be及び134reの縦方向の長さHで除した値よりも小さくなる。
図11の切れ目の配列は、図6の切れ目の配列と同じであり、切れ目150をそれぞれX字型にしたものである。また、図12の切れ目の配列は、図6の切れ目の配列と同じであり、切れ目150をそれぞれU字型にしたものである。
図11及び図12に記載された切れ目150の配列の作用及び効果は、図6に記載されている切れ目150の配列と同様である。
上記の説明は、単に、本発明の特定の実施形態の開示を提供しているにすぎず、本発明を上記の実施形態のみに限定するように意図されてはいない。従って、本発明は、上記で説明された実施形態だけに限定されるものではなく、むしろ、当業者が本発明の範囲内に含まれる代替の実施形態を考案し得ることが認識される。
100:吸収性物品
102:吸収性本体
104:腹側外装部材
106:背側外装部材
108:吸収性コア
110:表面シート部材
112:裏面シート部材
114、116:弾性部材
118:非肌側シート
120:肌側シート
132be、132re:インナー重複領域
134be、134re:脇下領域
136be、136re:脇上領域
138be、138re:インナー上側領域
140:弾性部材(糸ゴム)
150:切れ目

Claims (9)

  1. 互いに直交する縦方向と横方向と厚さ方向とを有する吸収性物品であって、
    前記横方向に沿って配置された腹側外装部材と、
    前記横方向に沿って配置され、横方向の端部が前記腹側外装部材の横方向の端部と連結された背側外装部材と、を有し、
    前記腹側外装部材及び前記背側外装部材は、それぞれ、非肌側の非肌側シート、肌側の肌側シート、及び前記非肌側シートと前記肌側の肌側シートとの間に設けられた糸ゴムを備え、
    前記腹側外装部材の少なくとも前記非肌側シートには、複数の線状の腹側切れ目が列状に形成されており、
    前記背側外装部材の少なくとも前記非肌側シートには、複数の線状の背側切れ目が列状に形成されており、
    前記縦方向において、前記腹側切れ目が列状に形成されている位置には、前記背側切れ目が存在せず、
    前記縦方向において、前記背側切れ目が列状に形成されている位置には、前記腹側切れ目が存在しないことを特徴とする吸収性物品。
  2. 請求項1に記載の吸収性物品において、
    前記縦方向において、前記腹側切れ目が列状に形成されている位置には、前記背側外装部材の前記糸ゴムが存在すること、及び
    前記縦方向において、前記背側切れ目が列状に形成されている位置には、前記腹側外装部材の前記糸ゴムが存在すること、
    の少なくとも一方の条件を満たす、ことを特徴とする吸収性物品。
  3. 請求項1又は2に記載の吸収性物品において、
    列状に形成されている前記腹側切れ目又は前記背側切れ目の前記縦方向の間隔が、前記縦方向の位置に応じて異なり、
    前記糸ゴムの前記縦方向の間隔が前記縦方向の位置に応じて異なり、前記縦方向において隣り合う2つの前記腹側切れ目又は前記背側切れ目の間に1つずつ前記糸ゴムが配置されていることを特徴とする吸収性物品。
  4. 請求項1乃至3のいずれか1項に記載の吸収性物品において、
    前記腹側外装部材及び前記背側外装部材は、それぞれ、吸収性本体と前記縦方向及び前記横方向において重複するインナー重複領域と、前記吸収性本体と前記縦方向において重複し前記横方向において重複しない脇下領域と、前記吸収性本体と前記縦方向において重複せず前記横方向において重複しない脇上領域と、前記吸収性本体と前記縦方向において重複せず前記横方向において重複するインナー上側領域とを有し、
    前記脇上領域及び前記インナー上側領域の前記縦方向の単位長さ当たりの前記腹側切れ目の長さの合計は、前記脇下領域の単位長さあたりの前記腹側切れ目の長さの合計よりも小さい、
    又は、
    前記脇上領域及び前記インナー上側領域の前記縦方向の単位長さ当たりの前記背側切れ目の長さの合計は、前記脇下領域の単位長さあたりの前記背側切れ目の長さの合計よりも小さい、ことを特徴とする吸収性物品。
  5. 請求項1乃至4のいずれか1項に記載の吸収性物品において、
    前記腹側外装部材の前記腹側切れ目の長さの合計は、前記背側外装部材の前記背側切れ目の長さの合計よりも小さい、ことを特徴とする吸収性物品。
  6. 請求項1乃至5のいずれか1項に記載の吸収性物品において、
    前記腹側外装部材及び前記背側外装部材は、それぞれ、吸収性本体と前記縦方向及び前記横方向において重複するインナー重複領域と、前記吸収性本体と前記縦方向において重複し前記横方向において重複しない脇下領域と、前記吸収性本体と前記縦方向において重複せず前記横方向において重複しない脇上領域と、前記吸収性本体と前記縦方向において重複せず前記横方向において重複するインナー上側領域とを有し、
    前記腹側外装部材の前記インナー上側領域には、切れ目が形成されていない、ことを特徴とする吸収性物品。
  7. 請求項6に記載の吸収性物品において、
    前記腹側外装部材の前記インナー上側領域及び前記脇上領域には、切れ目が形成されていない、ことを特徴とする吸収性物品。
  8. 請求項1乃至7のいずれか1項に記載の吸収性物品において、
    前記腹側外装部材及び前記背側外装部材の少なくとも一方の部材において、前記非肌側シートの端部が前記肌側シート側に折り返されて、前記肌側の前記肌側シートと接合されている、ことを特徴とする吸収性物品。
  9. 請求項1乃至7のいずれか1項に記載の吸収性物品において、
    前記腹側外装部材及び前記背側外装部材の少なくとも一方の部材において、前記肌側シートの前記縦方向の端部の肌側に補強シートが設けられている、ことを特徴とする吸収性物品。

JP2017525734A 2015-06-30 2015-06-30 胴回り前後でスリット位置の異なる吸収性物品 Active JP6255536B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2015/068904 WO2017002217A1 (ja) 2015-06-30 2015-06-30 胴回り前後でスリット位置の異なる吸収性物品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6255536B2 true JP6255536B2 (ja) 2017-12-27
JPWO2017002217A1 JPWO2017002217A1 (ja) 2018-02-15

Family

ID=57607953

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017525734A Active JP6255536B2 (ja) 2015-06-30 2015-06-30 胴回り前後でスリット位置の異なる吸収性物品

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP6255536B2 (ja)
KR (1) KR101852508B1 (ja)
BR (1) BR112017028186B1 (ja)
RU (1) RU2660524C1 (ja)
WO (1) WO2017002217A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109195561B (zh) * 2017-10-12 2021-09-03 尤妮佳股份有限公司 吸收性物品
KR102206809B1 (ko) 2018-01-18 2021-01-25 주식회사 엘지화학 수처리 분리막의 제조방법 및 이에 의하여 제조된 수처리 분리막
JP7052702B2 (ja) * 2018-12-13 2022-04-12 王子ホールディングス株式会社 吸収性物品及び吸収性物品の製造方法
JP7052701B2 (ja) * 2018-12-13 2022-04-12 王子ホールディングス株式会社 吸収性物品、吸収性物品の製造方法及びそれに用いる製造装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03280951A (ja) * 1990-03-12 1991-12-11 Uni Charm Corp 使い捨てパンツ型着用物品
JP2009195647A (ja) * 2008-02-25 2009-09-03 Kao Corp 吸収性物品及び吸収性本体保持カバー
US20100286646A1 (en) * 2007-09-05 2010-11-11 Uni-Charm Corporation Absorbent article
JP2012115358A (ja) * 2010-11-30 2012-06-21 Oji Nepia Co Ltd 吸収性物品の製造方法
JP2013094618A (ja) * 2011-11-07 2013-05-20 Kao Corp パンツ型着用物品の製造方法
JP2014221122A (ja) * 2013-05-13 2014-11-27 花王株式会社 パンツ型着用物品およびその製造方法
JP2015107223A (ja) * 2013-12-04 2015-06-11 花王株式会社 パンツ型吸収性物品

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2434619C2 (ru) * 2006-11-27 2011-11-27 Као Корпорейшн Поглощающее изделие
BR112013016596B1 (pt) * 2010-12-28 2020-09-29 Kao Corporation Artigo de vestuário de puxar e método de produção do mesmo

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03280951A (ja) * 1990-03-12 1991-12-11 Uni Charm Corp 使い捨てパンツ型着用物品
US20100286646A1 (en) * 2007-09-05 2010-11-11 Uni-Charm Corporation Absorbent article
JP2009195647A (ja) * 2008-02-25 2009-09-03 Kao Corp 吸収性物品及び吸収性本体保持カバー
JP2012115358A (ja) * 2010-11-30 2012-06-21 Oji Nepia Co Ltd 吸収性物品の製造方法
JP2013094618A (ja) * 2011-11-07 2013-05-20 Kao Corp パンツ型着用物品の製造方法
JP2014221122A (ja) * 2013-05-13 2014-11-27 花王株式会社 パンツ型着用物品およびその製造方法
JP2015107223A (ja) * 2013-12-04 2015-06-11 花王株式会社 パンツ型吸収性物品

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017002217A1 (ja) 2017-01-05
RU2660524C1 (ru) 2018-07-06
KR101852508B1 (ko) 2018-06-11
JPWO2017002217A1 (ja) 2018-02-15
BR112017028186B1 (pt) 2022-08-02
KR20180006486A (ko) 2018-01-17
BR112017028186A2 (pt) 2018-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5000551B2 (ja) 吸収性物品及び吸収性本体保持カバー
JP6442224B2 (ja) パンツ型吸収性物品
JP6407693B2 (ja) 使い捨て着用物品
JP5006470B2 (ja) パンツ型吸収性物品
JP6198067B2 (ja) 使い捨ておむつ
JP6001810B1 (ja) 胴回りゴムの一方によったスリットを有する吸収性物品
JP6255536B2 (ja) 胴回り前後でスリット位置の異なる吸収性物品
JP2017148111A (ja) パンツ型吸収性物品
JP4679300B2 (ja) 吸収性物品の吸収体
JP6661374B2 (ja) 吸収性物品
JP6660961B2 (ja) 着用物品
JP6375454B2 (ja) 着用物品
JP6941518B2 (ja) 吸収性物品
JP6307544B2 (ja) パンツタイプ使い捨て製品
JP6419103B2 (ja) パンツ型の吸収性物品
JP6547150B2 (ja) パンツ型吸収性物品
JP6335558B2 (ja) 使い捨て紙おむつ
JP6429961B2 (ja) パンツタイプ使い捨て製品
JP2017169730A5 (ja)
JP5540380B2 (ja) パンツ型使い捨ておむつ
JP6026053B1 (ja) 吸収性物品
JP6636848B2 (ja) 吸収性物品
JP6709843B2 (ja) 吸収性物品
WO2020138177A1 (ja) 吸収性物品
JP2022048114A (ja) パンツ型吸収性物品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171012

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20171012

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20171024

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171204

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6255536

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250