JP6254707B2 - 磁石を用いた振動低減装置 - Google Patents

磁石を用いた振動低減装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6254707B2
JP6254707B2 JP2016542265A JP2016542265A JP6254707B2 JP 6254707 B2 JP6254707 B2 JP 6254707B2 JP 2016542265 A JP2016542265 A JP 2016542265A JP 2016542265 A JP2016542265 A JP 2016542265A JP 6254707 B2 JP6254707 B2 JP 6254707B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnet
vibration
support base
vibration source
present
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016542265A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017502227A (ja
Inventor
デ−クワン キム,
デ−クワン キム,
ホン−テ チョイ,
ホン−テ チョイ,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Korea Aerospace Research Institute KARI
Original Assignee
Korea Aerospace Research Institute KARI
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Korea Aerospace Research Institute KARI filed Critical Korea Aerospace Research Institute KARI
Publication of JP2017502227A publication Critical patent/JP2017502227A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6254707B2 publication Critical patent/JP6254707B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F15/00Suppression of vibrations in systems; Means or arrangements for avoiding or reducing out-of-balance forces, e.g. due to motion
    • F16F15/02Suppression of vibrations of non-rotating, e.g. reciprocating systems; Suppression of vibrations of rotating systems by use of members not moving with the rotating systems
    • F16F15/04Suppression of vibrations of non-rotating, e.g. reciprocating systems; Suppression of vibrations of rotating systems by use of members not moving with the rotating systems using elastic means
    • F16F15/08Suppression of vibrations of non-rotating, e.g. reciprocating systems; Suppression of vibrations of rotating systems by use of members not moving with the rotating systems using elastic means with rubber springs ; with springs made of rubber and metal
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F15/00Suppression of vibrations in systems; Means or arrangements for avoiding or reducing out-of-balance forces, e.g. due to motion
    • F16F15/02Suppression of vibrations of non-rotating, e.g. reciprocating systems; Suppression of vibrations of rotating systems by use of members not moving with the rotating systems
    • F16F15/03Suppression of vibrations of non-rotating, e.g. reciprocating systems; Suppression of vibrations of rotating systems by use of members not moving with the rotating systems using magnetic or electromagnetic means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Vibration Prevention Devices (AREA)

Description

本発明は、振動源と構造物との間に形成される振動低減装置に関し、より詳細には、磁石の斥力を用いて振動源の振動を減衰する振動低減装置に関する。
人工衛星は様々なシステムで構成される。中でも、姿勢及び軌道制御システムは、人工衛星体の姿勢及び軌道に影響を与える撹乱要素に対してタスクを遂行する際に、所望の方向に人工衛星体を指向させながら安定化させる。外部撹乱により発生する姿勢誤差を検出するためには種々のセンサが用いられるが、正確度の要求条件に応じて高度の装置と技術が用いられている。
衛星の姿勢情報は種々のセンサを用いて測定及び予測され、検出された姿勢情報と、所望の値との間に差があるか否かを比較した後、差がある場合に駆動機が動いてその誤差を補正する。
衛星を所望の姿勢に指向または維持する際に、リアクションホイールのような駆動機などが用いられ、かかる振動源によって高周波微小振動が発生する。高周波微小振動は、衛星の指向安定性や搭載された様々なシステムの性能を低下させる主要要因の一つとして作用するため、高解像度衛星では、この微小振動を低減させる振動制御機が用いられる。
一般に、振動制御機は、受動、能動、及び半能動制御機に分類され得る。
能動低減装置は、能動素子を用いて振動を低減する装置であって、遮断しようとする周波数範囲及びシステム特性に応じて適切な制御技法を用いる。この際、能動低減装置は、遮断すべき対象が設計時における情報から変化した場合、再度設計しなければならないという問題がある。
受動低減装置は、振動源から発生したエネルギーを分散させる方法を用いる。受動低減装置は具現が容易であって、低減しようとする周波数が決まっている場合、高周波領域での振動低減特性に優れ、且つ機能的信頼性に優れるため、人工衛星の振動源の低減装置として多く用いられている。
通常、振動制御機の振動減衰材料として、エラストマーが多く用いられている。振動源と構造体との間に振動制御機が設けられ、振動源から発生する振動を弾性体のエラストマーにより減衰させることで、振動が構造体に至らないようにする。
特許文献1には、エラストマーを用いた振動低減装置について記載されている。
一般に、振動低減装置は、振動実験時に宇宙空間と同一の条件を形成するための無重力装置が必要である。エラストマーを用いた振動低減装置は、振動実験時に、エラストマーが振動の低減機能及び振動源の支持機能をともに担う。
韓国特許出願公開第2008‐0085180号(「エラストマー系モジュール式多軸振動/衝撃用防振装置」、2008.09.23)
しかし、エラストマーは、持続的な振動源の荷重により変形が生じるという問題があり、大きい衝撃が加えられる場合や振動実験が長時間持続する場合、エラストマーの性能が低下したり破損したりする問題が発生する。また、振動低減装置の保管時にもエラストマーの永久変形が発生する恐れがあり、変形されたエラストマーを用いて振動実験を行ったり人工衛星に用いたりする場合、振動低減装置が本来の機能を担うことができず、人工衛星の性能が低下することになる。
本発明は、上記の問題を解決するためになされたものであって、本発明の目的は、磁石の斥力を用いて振動低減装置を形成し、振動源の振動による装置の破損や変形の確率を減少させる振動低減装置を提供することにある。
本発明の他の目的は、折り曲げ部が形成された磁石を用いて、振動減衰作業時に発生する中心軸(作動軸)の歪みを追加調整作業を行うことなく制御可能な振動低減装置を提供することにある。
本発明の磁石を用いた振動低減装置は、3次元xyz座標系を基準として、z方向に離間した振動源600と構造物700との間に備えられ、磁石を用いて前記振動源600の振動を減衰する振動低減装置100であって、xy平面上に形成され、前記振動源600のz方向の前記構造物700の方の前記振動源600と結合される支持台200と、前記支持台200の端部の外側面の全体複数形成される第1磁石210と、内部が中空となっており、且つ前記支持台200を囲むように形成されていて、前記構造物700のz方向の前記振動源600の方の前記構造物700と結合される本体300と、前記第1磁石210と対応するように前記本体300の内側面の全体複数形成される第2磁石310と、を含んでなり、前記第1磁石(210)と第2磁石(310)の全ての外側面が同一の極からなり、前記第1磁石210と第2磁石310の斥力を用いて振動を減衰する。
前記磁石を用いた振動低減装置100は、前記第1磁石210が内側方向に折り曲げられて形成され、前記第2磁石310が前記第1磁石210と対応するように折り曲げられて形成される。
前記磁石を用いた振動低減装置100は、前記支持台200と前記本体300との間にエラストマー400をさらに備える。
前記支持台200は、前記支持台200上に分離及び結合可能であるように形成される分離部を有する。
前記磁石を用いた振動低減装置100は、前記分離部を介して分離されるモジュール150が形成されており、前記モジュール150は、前記支持台200と様々な方向に結合可能である。
本発明の振動低減装置は、磁石間の斥力を用いて振動源の荷重を支持し、振動を減衰することで、地上で振動実験を行う際に無重力装置が不要であり、前記振動源の荷重及び振動による変形及び破損の危険が低減する効果がある。
また、本発明の振動低減装置は、支持台と本体との間に発生する斥力の大きさが全て同一であるようにすることで、振動減衰動作後に別の調整作業を行うことなく振動源の中心軸(作動軸)を一定に維持することができて、中心軸(作動軸)の歪みによる衛星の姿勢制御誤差を防止する効果がある。
本発明による振動低減装置の斜視図である。 本発明による振動低減装置の配置図(a)〜(c)である。 本発明による振動低減装置モジュールの斜視図である。 本発明の第1実施例による振動低減装置モジュールの図3A‐A´線での断面図(a)及び図3B‐B´線での断面図(b)である。 本発明の第2実施例による振動低減装置モジュールの断面図である。 本発明のエラストマーの様々な実施例による断面図(a)〜(c)である。 本発明の振動低減装置の締結方法の他の実施例による断面図である。
以下、本発明の技術的思想を添付図面を用いてより具体的に説明する。
添付図面は、本発明の技術的思想をより具体的に説明するために示した一例に過ぎないため、本発明の技術的思想が添付図面の形態に限定されるものではない。
図1は本発明による振動低減装置の斜視図である。
本発明の磁石を用いた振動低減装置100は、3次元xyz座標系を基準として、z方向に離間した振動源600と構造物700との間に備えられ、磁石の斥力を用いて振動源600の振動を減衰する。
より詳細に説明すれば、本発明の磁石を用いた振動低減装置は支持台200の一側に形成され、前記支持台200の他側は前記振動源600のz方向の前記構造物700の方の前記振動源600と結合され、本体300は、前記構造物700のz方向の前記振動源600の方の前記構造物700と結合される。
一方、前記支持台200は、xy平面上に形成されており、前記支持台200上に分離部が形成されて前記支持台200から分離及び結合可能であって、前記支持台200から分離される部分を振動低減装置モジュール150という。
図2は本発明による振動低減装置100の配置図である。
前記振動源600の振動は、x軸、y軸、及びz軸の全ての方向に発生可能であり、複数の方向に同時に振動が発生することができる。
例えば、前記振動源600の振動がx軸及びy軸方向に発生していると仮定すると、前記モジュール150がx軸方向にのみ配置されている場合には、x軸の振動を支持することは容易であるが、y軸に発生する振動は支持しにくい。
したがって、図2(a)及び図2(b)に示すように、前記モジュール150がxy平面上に少なくとも3つ以上備えられ、放射状に配置されて、前記振動源600を安定して支持して振動を減衰させる。
前記モジュール150は、前記振動源600のサイズ、重量及び慣性モーメントなどの要求条件に応じて適切な個数備えられる。
本発明では、振動源600と構造物700が上下方向に離間して形成されているため、本発明では便宜上、上下方向をz方向と称している。
しかし、振動源600と構造物700が必ずしも上下方向に離間して形成されるわけではないため、必ずしも上下方向がz方向であるのではなく、xyz座標系の回転により、振動源600と構造物700が様々な方向に備えられることができるということを説明する。
例えば、振動源600と構造物700が左右方向に離間して形成される場合、本発明は、xyz座標系を回転して、左右方向をz方向と称することができる。
図3は本発明による振動低減装置モジュール150の斜視図である。図4(a)は、本発明の第1実施例による振動低減装置100のモジュール150の図3A‐A´線の断面図であり、図4(b)は図3B‐B´線の断面図である。
図3及び図4に示すように、本発明の振動低減装置100は、支持台200と、第1磁石210と、本体300と、第2磁石310と、を含んでなる。
前記支持台200はxy平面上に形成されており、前記第1磁石210は前記支持台200の端部の外側面に形成される。前記本体300は、内部が中空となっており、前記支持台200を囲むように形成される。前記第2磁石310は、前記第1磁石210と対応するように前記本体300の内側面に形成される。
図4(a)、図4(b)に示すように、前記第1磁石210は、前記支持台200の外側面全体に備えられており、前記第2磁石310は、前記第1磁石210と対応するように前記本体300の内側面全体に形成される。
図5は本発明の第2実施例による振動低減装置モジュール150の断面図である。
図5に示すように、第1実施例と異なって、第2実施例による本発明の振動低減装置100は、前記第1磁石210と前記第2磁石310が折り曲げられて形成される。より詳細に説明すれば、第1磁石210は内側方向に折り曲げられて形成され、第2磁石310は第1磁石210と対応するように同じ方向に折り曲げられて形成される。図5では、前記第1磁石210が内側方向に折り曲げられて示されているが、反対に、前記第1磁石210が外側方向に折り曲げられて形成され、第2磁石310が前記第1磁石210と対応するように同じ方向に折り曲げられて形成されてもよい。
宇宙の軌道上で、振動源600の中心軸(作動軸)が衛星の姿勢制御に影響するため、振動減衰後にも、振動源600が中心軸(作動軸)を一定に維持するようにすることが非常に重要である。本発明の振動低減装置100において、振動減衰動作後に、前記第1磁石210と前記第2磁石310上に形成された折り曲げ部は、対応する折り曲げ部の間に元の基準位置に戻ろうとする性質が強く発生して、変形された振動源600の中心軸(作動軸)をより速かに原位置に戻すことができる。したがって、振動源600の中心軸(作動軸)が速やかに且つ正確に一定の位置に維持されるため、衛星の姿勢制御時に発生し得る誤差を減少させる効果がある。
本発明の振動低減装置100は、前述したように、前記振動源600の振動を斥力を用いて減衰するものである。したがって、前記第1磁石210と前記第2磁石310は、前記振動源600の重量に十分に耐えて、位置を一定に維持しなければならない。
したがって、前記第1磁石210と前記第2磁石310は、前記振動源600の重量と最大衝撃荷重などを十分に支持できるように、必要に応じて適切なサイズに形成される。
また、本発明の振動低減装置100は、振動源600の荷重を十分に支持し、且つxyz軸の全方向に発生する振動を容易に減衰しなければならないため、前記支持台200の外側面全体に第1磁石210が備えられることが好ましい。また、前記本体300の内側が前記支持台200の外側形状と対応するように形成され、この本体300の内側面に、前記第2磁石310が前記第1磁石210と対応するように備えられることが好ましい。
一方、前記第1磁石210と第2磁石310は、全ての外側面が同一の極からなる。例えば、前記支持台200の側面に形成された前記第1磁石210とこれに対応する前記第2磁石310がN極であり、前記支持台200の上面に形成された前記第1磁石210とこれに対応する前記第2磁石310がS極である場合には、前記支持台200と前記本体300との間の引力が発生して、前記振動源600の振動減衰性能が低下し、前記振動源600の中心軸(作動軸)の歪み現象が発生し得る。したがって、前記第1磁石210と第2磁石310の外側面は、全てがN極からなるか、または全てがS極からなることが好ましい。
前記第1磁石210と第2磁石310の全ての外側面が同一の極からなるため、前記第1磁石210と第2磁石310により発生する斥力の大きさが全て同一である。すなわち、前記支持台200と前記本体300との間の間隔は、何れの位置でも同一であり、前記第1磁石210と第2磁石310により発生する斥力によって、振動減衰のための動作後にも、別の調整作業を行うことなく距離を一定に維持することができる。したがって、前記構造物700と前記振動源の中心軸(作動軸)を容易に維持することができる。
従来の振動低減装置は、振動を減衰するための材料としてエラストマーのみを用いるため、地上で振動実験を行うためには、宇宙環境に近似した環境を作るための無重力装置が必要である。しかし、本発明の振動低減装置100は、前記第1磁石210と前記第2磁石310により発生する斥力を用いて、無重力条件に近似した条件を維持することができるため、無重力装置を用いることなく実験を容易に行うことができる。また、本発明の振動低減装置100を振動源600と構造物700との間に備えて保管する場合、振動源600の荷重による変形や破損がないため、容易に長時間保管が可能であるという利点がある。
また、本発明の振動低減装置100は、前記本体300と前記支持台200とが斥力によって所定間隔離間するように形成される。すなわち、前記本体300と前記支持台200が非接着式で結合されているため、接着部の剥れまたは衝撃荷重による変形や損傷がないという利点がある。
図6は本発明の振動低減装置に備えられたエラストマーの様々な実施例の断面図である。
図6に示すように、本発明の振動低減装置100は、前記本体300と前記支持台200とを連結するエラストマー400をさらに備える。
図6(a)に示すように、前記エラストマー400は、前記支持台200の頂点または角部分に備えられており、前記振動源600から発生した定格荷重以上の振動によって発生可能な前記支持台200と前記本体300との衝突による破損を防止する効果がある。
または、図6(b)、図6(c)に示すように、前記エラストマー400は、前記支持台200の外側面と前記本体300の内側面とを連結するように形成され、前記振動源600の振動をより容易に減衰して、減衰効果を増大させる。
本発明の振動低減装置100は、前記第1磁石210と前記第2磁石310の斥力を用いて、前記振動源600の支持及び振動の低減を行うものであり、前記エラストマー400は、前記振動源600の振動減衰時に前記支持台200の動きを制限するなどの補助機能を担う。
前記エラストマー400は、図面に示された形態に限定されず、前記振動源600の振動の大きさに応じて適宜設計し、様々な形態で形成されて備えられる。
図7は本発明の振動低減装置100の締結方法の他の実施例を示した図である。
図7に示すように、前記モジュール150と前記支持台200とが、互いに垂直となるように締結されることができる。または、前記モジュール150を所定角度回転させて、前記支持台200と所定角度を維持するように形成されて結合されてもよい。前記モジュール150は、上記の実施例に限定されず、前記支持台200と様々な方向及び様々な方法により締結されることができる。
本発明は上記の実施例に限定されず、適用範囲が多様であることは勿論、請求範囲にて請求する本発明の要旨を逸脱することなく様々な変形実施が可能である。
100 振動低減装置
150 振動低減装置モジュール
200 支持台
210 第1磁石
300 本体
310 第2磁石
400 エラストマー
600 振動源
700 構造物

Claims (5)

  1. 3次元xyz座標系を基準として、z方向に離間した振動源(600)と構造物(700)との間に備えられ、磁石を用いて前記振動源(600)の振動を減衰する振動低減装置(100)であって、
    xy平面上に形成され、前記振動源(600)のz方向の前記構造物(700)の方の前記振動源(600)と結合される支持台(200)と、
    前記支持台(200)の端部の外側面の全体複数形成される第1磁石(210)と、
    内部が中空となっており、且つ前記支持台(200)を囲むように形成されていて、前記構造物(700)のz方向の前記振動源(600)の方の前記構造物(700)と結合される本体(300)と、
    前記第1磁石(210)と対応するように前記本体(300)の内側面の全体複数形成される第2磁石(310)と、を含んでなり、前記第1磁石(210)と第2磁石(310)の全ての外側面が同一の極からなり、前記第1磁石(210)と第2磁石(310)の斥力を用いて振動を減衰する、磁石を用いた振動低減装置(100)。
  2. 前記第1磁石(210)が内側方向に折り曲げられて形成され、前記第2磁石(310)が前記第1磁石(210)と対応するように折り曲げられて形成される、請求項1に記載の磁石を用いた振動低減装置(100)。
  3. 前記支持台(200)と前記本体(300)との間にエラストマー(400)をさらに備える、請求項1に記載の磁石を用いた振動低減装置(100)。
  4. 前記支持台(200)は、前記支持台(200)上に分離及び結合可能であるように形成される分離部を有する、請求項1に記載の磁石を用いた振動低減装置(100)。
  5. 前記分離部を介して分離されるモジュール(150)が形成されており、前記モジュール(150)は、前記支持台(200)と様々な方向に結合可能である、請求項に記載の磁石を用いた振動低減装置(100)。
JP2016542265A 2013-12-23 2014-12-02 磁石を用いた振動低減装置 Active JP6254707B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020130161383A KR101384140B1 (ko) 2013-12-23 2013-12-23 영구자석을 이용한 진동저감장치
KR10-2013-0161383 2013-12-23
PCT/KR2014/011722 WO2015099308A1 (ko) 2013-12-23 2014-12-02 자석을 이용한 진동저감장치

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017502227A JP2017502227A (ja) 2017-01-19
JP6254707B2 true JP6254707B2 (ja) 2017-12-27

Family

ID=50657368

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016542265A Active JP6254707B2 (ja) 2013-12-23 2014-12-02 磁石を用いた振動低減装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6254707B2 (ja)
KR (1) KR101384140B1 (ja)
WO (1) WO2015099308A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101581019B1 (ko) 2015-10-21 2015-12-29 한국항공우주연구원 영구자석을 이용한 비접촉식 진동 감쇠장치
JP6916500B2 (ja) * 2017-03-19 2021-08-11 学校法人早稲田大学 接触力調整エンドエフェクタ
KR101978483B1 (ko) 2017-10-30 2019-08-28 한국항공우주연구원 베어링 진동 저감 장치 및 이를 포함하는 진동저감 베어링
JP6329681B1 (ja) * 2017-10-31 2018-05-23 株式会社荏原製作所 めっき装置及びめっき方法
US10336174B1 (en) 2018-10-04 2019-07-02 Honda Motor Co., Ltd. Systems and methods for magnetic engine mount
CN110513576B (zh) * 2019-07-11 2021-02-19 南京航空航天大学 一种用于航天的空间六自由度无接触隔振平台
KR102454693B1 (ko) * 2021-07-07 2022-10-14 황순규 내진장치를 포함하는 천장형 기계기구
CN115183080B (zh) * 2022-07-20 2023-09-01 中国船舶重工集团公司第七一九研究所 管路支承件结构及船舶
CN115143231A (zh) * 2022-07-27 2022-10-04 哈尔滨工程大学 一种抗海浪冲击的多自由度磁悬浮减振装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01131354A (ja) * 1987-08-27 1989-05-24 Showa Electric Wire & Cable Co Ltd 精密除振装置
JPH05302452A (ja) * 1991-05-30 1993-11-16 Kumagai Gumi Co Ltd 建築物の免震構造
JPH0530706A (ja) * 1991-07-02 1993-02-05 Fujitsu Ltd 振動緩衝駆動装置
JPH06330943A (ja) * 1993-05-18 1994-11-29 Unisia Jecs Corp プロペラシャフトの支持構造
JPH09112630A (ja) * 1995-10-16 1997-05-02 Fujikura Ltd 構造物用免震支持構造
JP2000266051A (ja) * 1999-03-11 2000-09-26 Ebara Corp ダンパ装置
JP4511450B2 (ja) * 2005-11-15 2010-07-28 福司 川上 真空磁気浮上型防振無響箱
FR2895052B1 (fr) * 2005-12-21 2012-06-15 Eads Astrium Sas Dispositif modulaire d'isolation multi-axes de vibrations et de chocs,a base d'elasomere.

Also Published As

Publication number Publication date
KR101384140B1 (ko) 2014-04-10
WO2015099308A1 (ko) 2015-07-02
JP2017502227A (ja) 2017-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6254707B2 (ja) 磁石を用いた振動低減装置
US9745138B2 (en) Vibration device, article conveyance device, and article sorting device
US10538343B2 (en) Vertical take-off and landing spacecraft and method of controlling vertical take-off and landing spacecraft
CN102640223B (zh) 面板应力消除的可调节阻尼结构和无螺钉组装的方法和设备
JP6641495B2 (ja) リアクション補償式ステアリング可能プラットフォーム
US9752644B2 (en) Non-adhesive type vibration reduction apparatus
US20080257667A1 (en) Device For Decoupling an Attachment From a Moving Machine Element
CN105000201A (zh) 一种五棱锥控制力矩陀螺群隔振支架一体化装置
JP6586990B2 (ja) 空間安定装置及び空間安定方法
US10005569B2 (en) Triple flywheel assembly with attitude jitter minimization
US9035400B2 (en) Micro electro mechanical systems device
JP6735606B2 (ja) 制振装置
JP5649876B2 (ja) アクティブ除振装置
KR20210075856A (ko) 변위 억제 기구 및 제진 장치
JP2004136439A (ja) 揺動部把持機構
JPWO2018088028A1 (ja) 防振具及び無人航空機
KR101581019B1 (ko) 영구자석을 이용한 비접촉식 진동 감쇠장치
US20150128697A1 (en) Mems device package
KR101223891B1 (ko) 인공위성 반작용휠 수동 진동저감장치
JP6428560B2 (ja) 電子装置及び固定補助部材
JP2019018271A (ja) テレスコピックカバー及び工作機械
JP2017015200A (ja) 回転装置
KR102160397B1 (ko) 이종 소재로 이루어진 유연가이드기구의 제조방법 및 이의 제조방법으로 제조된 유연가이드기구
JP6697126B2 (ja) 剥離水平化デバイスおよび剥離方法
JP2009207245A (ja) 平面モータ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160623

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170315

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170615

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171130

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6254707

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250