JP6253377B2 - 管状の火炎を形成するバーナの燃焼方法及び管状の火炎を形成するバーナ - Google Patents

管状の火炎を形成するバーナの燃焼方法及び管状の火炎を形成するバーナ Download PDF

Info

Publication number
JP6253377B2
JP6253377B2 JP2013250217A JP2013250217A JP6253377B2 JP 6253377 B2 JP6253377 B2 JP 6253377B2 JP 2013250217 A JP2013250217 A JP 2013250217A JP 2013250217 A JP2013250217 A JP 2013250217A JP 6253377 B2 JP6253377 B2 JP 6253377B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxygen
combustion chamber
downstream
gas
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013250217A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015108462A (ja
Inventor
洋輔 白神
洋輔 白神
明志 毛笠
明志 毛笠
司 堀
司 堀
喜徳 久角
喜徳 久角
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Osaka Gas Co Ltd
Osaka University NUC
Original Assignee
Osaka Gas Co Ltd
Osaka University NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Osaka Gas Co Ltd, Osaka University NUC filed Critical Osaka Gas Co Ltd
Priority to JP2013250217A priority Critical patent/JP6253377B2/ja
Publication of JP2015108462A publication Critical patent/JP2015108462A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6253377B2 publication Critical patent/JP6253377B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Combustion Of Fluid Fuel (AREA)

Description

本発明は、一端が閉塞されかつ他端が開口された円筒状の燃焼室の側面部に当該燃焼室の筒軸心方向に長いスリット状に開口する導入口から燃焼室内面の接線方向に向けて、酸素及び燃料、又は、それらと希釈剤とを側部導入気体として前記燃焼室の内部に導入し、且つ、前記燃焼室の閉塞側の端部から前記燃焼室の筒軸心方向に沿って、酸素、又は、酸素と希釈剤とを端部導入気体として前記燃焼室の筒軸心部に導入して管状の火炎を形成するバーナの燃焼方法、及び、その燃焼方法を実施して管状の火炎を形成するバーナに関する。
かかる管状の火炎を形成するバーナの燃焼方法は、燃焼室の側面部に開口する導入口から燃焼室内面の接線方向に向けて、側部導入気体を燃焼室の内部に導入することによって、燃焼室の内面部に沿って未燃焼ガスが流動する未燃ガス層を形成しながら、その未燃ガス層の内方側(筒軸心部側)に、側部導入気体に含まれる酸素や燃焼室の閉塞側の端部から導入される端部導入気体に含まれる酸素を用いて燃焼する火炎を形成するものであり、その火炎の火炎帯が、燃焼室の内面から浮上した管状の火炎となるものである。
側部導入気体として、酸素と燃料とを燃焼室に導入する形態としては、一般には、酸素と燃料とを各別に導入して、燃焼室内にて混合させる形態を採用するが、酸素と燃料とを予め混合させた状態で導入する形態を採用することができ、また、側部導入気体として、酸素及び燃料と希釈剤とを導入する形態としては、一般には、酸素と燃料とを各別に導入しかつそれらの少なくとも一方に希釈剤を混合する形態を採用するが、酸素、燃料、希釈剤を予め混合させた状態で導入する形態を採用することもできる。
管状の火炎を形成するバーナの燃焼方法に類似する燃焼方法の例として、燃料として天然ガスを用いて、側部導入気体に含まれる燃料量を、側部導入気体に含まれる酸素量に対して、量論比と過濃燃焼限界の算術平均濃度よりも濃くなる量に設定し、側部導入気体と端部導入気体との夫々に含まれる酸素量を合わせた総括酸素量が、側部導入気体に含まれる燃料を燃焼させるのに必要とする理論酸素量の0.95〜1.05倍になるように、端部導入気体の導入量を定めるようにしたものがある(例えば、特許文献1参照)。
尚、側部導入気体に含まれる燃料量を、側部導入気体に含まれる酸素量に対して、量論比と過濃燃焼限界の算術平均濃度よりも濃くなる量に設定するとは、換言すれば、側部導入気体に含まれる燃料を燃焼させるのに必要とする理論酸素量に対して側部導入気体に含まれる酸素量の割合を示す酸素比を、理論酸素量に対応する量論比(1.0)と燃料が燃焼可能な下限(例えば、0.3)との平均値よりも下限側に寄った値(例えば、0.6)に設定することを意味することになる。
つまり、特許文献1の燃焼方法は、未燃ガス層の未燃焼ガスが、側部導入気体に含まれる酸素によって燃焼可能な状態であり、端部導入気体に含まれる酸素が、未燃焼ガスの燃焼が完結するのを助ける酸素として用いられる、いわゆる予混合燃焼であるため、管状火炎を形成するバーナの燃焼方法である。
ちなみに、特許文献1に開示された管状火炎を形成するバーナにおいては、被加熱用の粉粒体としてのガラス原料粉末を供給するガラス原料供給部が、端部導入気体に伴ってガラス原料粉末を燃焼室に供給するように設けられて、ガラス原料粉末を燃焼室内にて加熱して溶解するように構成されている。
特開2012−193878号公報
特許文献1の管状火炎を形成するバーナの燃焼方法においては、燃焼室の内面から浮上した管状火炎を的確に形成できない虞があった。
すなわち、特許文献1の管状火炎を形成するバーナの燃焼方法においては、側部導入気体に含まれる燃料を燃焼させるのに必要とする理論酸素量に対して側部導入気体に含まれる酸素量の割合を示す酸素比を、理論酸素量に対応する量論比と燃料が燃焼可能な下限との平均値よりも下限側に寄った燃料が燃焼可能な値に設定するものであるから、側部導入気体の酸素比は、理論酸素量に対応する量論比よりも低いものの、燃料が燃焼し得る値であるため、燃焼室に導入された側部導入気体が、燃焼室の内面部に沿った未燃ガス層を形成することなく、導入口に付着する付着火炎を形成する状態で燃焼する虞があり、その結果、燃焼室の内面から浮上した管状火炎を的確に形成できない虞があった。
つまり、燃料を燃焼させるための酸化剤として酸素を用いる場合には、酸化剤として空気を用いる場合に較べて、燃焼速度が上昇し、可燃範囲が拡大し、しかも、窒素が含まれないだけ導入口から燃焼室に吹き出される側部導入気体の吹き出し流速が減少するため、従来の管状火炎を形成するバーナの燃焼方法においては、燃焼室の内面から浮上した管状火炎が形成されることなく、導入口に付着した付着火炎が形成される虞があった。
ちなみに、特許文献1に開示された管状火炎を形成するバーナにおいては、被加熱用の粉粒体としてのガラス原料粉末を燃焼室に供給して、ガラス原料粉末を燃焼室内にて加熱して溶解するように構成されているが、この場合には、ガラス原料粉末を導入するために燃焼室の径が大きくなることになり、このように燃焼室の径が大きくなると、燃焼室内を流動する燃料や酸素の旋回速度が低下し易い(スワール数が小さくなる)ことに起因して、未燃ガス層が形成されるよりも早く拡散燃焼が始まって、燃焼室の内面部に沿った未燃ガス層が形成され難くなるため、この点からも、燃焼室の内面から浮上した管状火炎が形成されることなく、導入口に付着した付着火炎が形成され易い傾向となる。
そして、導入口に付着した付着火炎が形成されると、付着火炎によって燃焼室が高温に加熱されることになるため、燃焼室の内面に対する断熱材(バーナタイル)の設置や、燃焼室を冷却する水冷装置を装備することになるが、この場合、燃焼室の内面に断熱材(バーナタイル)を設置することにより、コスト上昇及び寸法精度の低下を招き、また、水冷装置を装備することにより、コスト上昇及び熱損失を招くものとなる。
したがって、燃焼室の内面に断熱材(バーナタイル)を設置することによるコスト上昇や寸法精度の低下を抑制し、また、水冷装置を装備することによるコスト上昇や熱損失を抑制するために、燃焼室の内面から浮上した状態の管状の火炎を的確に形成することによって、燃焼室が高温に加熱されることを回避する管状の火炎を形成するバーナの燃焼方法、及び、その燃焼方法を実施する管状の火炎を形成するバーナが望まれるものとなる。
本発明は、上記実状に鑑みて為されたものであって、その目的は、燃焼室の内面から浮上した管状の火炎を的確に形成することができる管状の火炎を形成するバーナの燃焼方法を提供する点にある。
また、本発明の別の目的は、燃焼室の内面から浮上した管状の火炎を的確に形成することができる管状の火炎を形成するバーナを提供する点にある。
本発明の管状の火炎を形成するバーナの燃焼方法は、一端が閉塞されかつ他端が開口された円筒状の燃焼室の側面部に当該燃焼室の筒軸心方向に長いスリット状に開口する導入口から燃焼室内面の接線方向に向けて、酸素及び燃料、又は、それらと希釈剤とを側部導入気体として前記燃焼室の内部に導入し、且つ、前記燃焼室の閉塞側の端部から前記燃焼室の筒軸心方向に沿って、酸素、又は、酸素と希釈剤とを端部導入気体として前記燃焼室の筒軸心部に導入して燃焼させる方法であって、その第1特徴構成は、
前記側部導入気体に含まれる燃料を燃焼させるのに必要とする理論酸素量に対して前記側部導入気体に含まれる酸素量の割合を示す酸素比を、燃料が燃焼可能な下限よりも低い、前記下限に相当する、又は、前記下限よりも設定小量だけ高い燃焼制限用酸素比に設定し、且つ、
前記側部導入気体に含まれる燃料を燃焼させるのに必要とする理論酸素量に対して前記側部導入気体と前記端部導入気体との夫々に含まれる酸素量を合わせた総括酸素量の割合を示す酸素比が前記燃焼制限用酸素比よりも高い燃焼用酸素比となるように、前記端部導入気体の導入量を定めることを特徴とする。
尚、「燃料」とは、燃焼室に供給可能な燃料を意味し、いわゆる気体状の燃料ガスの他、液体燃料(燃焼室への導入前に予蒸発させて燃料ガスとして燃焼室に導入するもの、及び、液体のまま燃焼室に噴霧した後蒸発して燃料ガスとなるもの)を含む。
すなわち、側部導入気体に含まれる燃料を燃焼させるのに必要とする理論酸素量に対して側部導入気体に含まれる酸素量の割合を示す酸素比を、燃料が燃焼可能な下限よりも低い、下限に相当する、又は、下限よりも設定小量だけ高い燃焼制限用酸素比に設定して、側部導入気体を、外部から酸素が補充されない状態では、燃焼しない又は安定して燃焼が継続しないようにするから、燃焼室の側面部に開口する導入口から燃焼室内面の接線方向に向けて、側部導入気体を燃焼室の内部に導入することによっては着火せず、燃焼室の内面部に沿って未燃焼ガスが流動する未燃ガス層を的確に形成できることになる。
そして、燃焼室の閉塞側の端部から燃焼室の筒軸心方向に沿って、端部導入気体を燃焼室の筒軸心部に導入することによって、側部導入気体に含まれる燃料を燃焼させるのに必要とする理論酸素量に対して側部導入気体と端部導入気体との夫々に含まれる酸素量を合わせた総括酸素量の割合を示す酸素比が燃焼制限用酸素比よりも高い燃焼用酸素比となるから、燃焼室の内面部に沿って形成された未燃ガス層の内方側(筒軸心部側)に、側部導入気体に含まれる酸素及び燃焼室の閉塞側の端部から導入される端部導入気体に含まれる酸素を用いて燃焼する火炎が形成されることになり、この火炎は、側部導入気体のみでは燃焼できない、即ち火炎伝播性がないので、未燃混合気層内に燃え広がることができず、燃焼室の内面から浮上した管状の火炎が的確に形成されることになる。
つまり、本発明の発明者は、鋭意研究によって、側部導入気体の酸素比を燃料が燃焼可能な下限の近傍又は燃料が燃焼可能な下限よりも低い値にすれば、側部導入気体は安定して燃焼が継続しない状態(燃焼し難い状態)又は消炎する状態(燃焼しない状態)であるから、燃焼室の内面部に沿った未燃ガス層を的確に形成することができ、そして、未燃ガス層が安定して燃焼が継続しない状態(燃焼し難い状態)又は消炎する状態(燃焼しない状態)であっても、端部導入気体を、燃焼室の閉塞側の端部から燃焼室の筒軸心方向に沿って、燃焼室の筒軸心部に導入することにより、端部導入気体に含まれる酸素を未燃ガス層の未燃焼ガスと反応させながら、燃焼室の内面部に沿って形成された未燃ガス層の内方側(筒軸心部側)に、端部導入気体に含まれる酸素や側部導入気体に含まれる酸素によって単に燃焼するにとどまらず、その火炎形状が管状となり、燃焼室の内面から的確に浮上して形成されることを見出したのである。
ちなみに、従来の特許文献1の管状火炎を形成するバーナの燃焼方法は、未燃ガス層の未燃焼ガスが、側部導入気体に含まれる酸素によって燃焼可能な状態であり、側部導入気体に含まれる酸素が、未燃焼ガスの燃焼を完結する酸素として用いられる、いわゆる(部分)予混合燃焼であるのに対して、本第1特徴構成の管状の火炎を形成するバーナの燃焼方法は、未燃ガス層の未燃焼ガスが、端部導入気体に含まれる酸素を、燃焼のために必須となる酸素として用いて、混合が部分的にでも燃焼に適する濃度になると同時に燃焼する、いわゆる拡散燃焼であり、両者は火炎構造が異なるものであるが、本第1特徴構成の管状の火炎を形成するバーナの燃焼方法にて形成される管状の火炎は、特許文献1の管状火炎を形成するバーナの燃焼方法にて形成される管状火炎と似た形状を呈するため、同様の火炎として用いることができるものである。
要するに、本発明の管状の火炎を形成するバーナの燃焼方法の第1特徴構成によれば、燃焼室の内面から浮上した管状の火炎を的確に形成することができる管状の火炎を形成するバーナの燃焼方法を提供できる。
本発明の管状の火炎を形成するバーナの燃焼方法の第2特徴構成は、上記第1特徴構成に加えて、
両端が開口しかつ前記燃焼室の径と同じ径又はその径よりも大きな径となるように形成された下流側燃焼室が、前記燃焼室の開口側の端部に連通接続される形態で設けられ、
前記下流側燃焼室の側面部に当該下流側燃焼室の筒軸心方向に長いスリット状に開口する下流側導入口から下流側燃焼室内面の接線方向に向けて、前記側部導入気体に含まれる燃料を燃焼させるのに必要とする理論酸素量から前記側部導入気体に含まれる酸素量を減算した不足酸素量又はその不足酸素量に設定余剰量を加えた設定酸素量に相当する酸素又はその酸素と希釈剤とを下流部導入酸素として前記下流側燃焼室の内部に導入する点を特徴とする。
すなわち、燃焼室の開口側の端部に連通接続される下流側燃焼室を設けて、その下流側燃焼室の側面部に開口した下流側導入口から下流側燃焼室内面の接線方向に向けて、下流部導入酸素を下流側燃焼室の内部に導入するから、上流側の燃焼室にて未燃焼ガスが発生しても、その未燃焼ガスを下流側燃焼室にて適切に燃焼させることができる。
そして、下流部導入酸素として、側部導入気体に含まれる燃料を燃焼させるのに必要とする理論酸素量から側部導入気体に含まれる酸素量を減算した不足酸素量又はその不足酸素量に設定余剰量を加えた設定酸素量に相当する酸素が導入されるものとなるから、燃焼室にて発生した未燃焼ガスを、下流側燃焼室にて酸素過剰状態の希薄燃焼状態で燃焼させることになる。上流側の燃焼室及び下流側燃焼室での燃焼形態がいずれも拡散燃焼になるため、予混合燃焼に比べて、振動燃焼の発生を抑制できるものとなる。
尚、下流部導入酸素を導入するにあたり、二酸化炭素等の希釈剤を酸素に混合して導入してもよく、この場合にも、燃焼強度が抑えられて振動燃焼の発生を抑制できる。
ちなみに、燃焼室の閉塞側の端部から導入する端部導入気体の導入量を、燃焼用酸素比が量論比(1.0)よりも十分に低い値(例えば、0.5〜0.7)となる量に設定しておけば、燃焼室における燃焼状態を、燃料が過濃な濃燃焼状態とすることができ、この場合にも、量論付近での高い燃焼強度が抑えられることにより、燃焼室での振動燃焼の発生を抑制できるものとなる。
尚、下流側燃焼室が、上流側の燃焼室の径と同じ径又はそれよりも大きな径となるように形成されているから、燃焼室からの燃焼ガスが下流側燃焼室に流入しても、筒軸心方向に流動する燃焼ガスの速度が速くなり過ぎるのを抑制でき、また、加熱処理する粉粒体を燃焼室に導入したときに、燃焼室から下流側燃焼室に流動する粉粒体が燃焼室と下流側燃焼室との接続部等に付着する等の不都合を発生するのを回避し易いものとなる。また、二段に構成することで、バーナ全体の軸方向長さを長くすることができ、粉粒体の加熱に要する時間を長くとることにも寄与する。
要するに、本発明の管状の火炎を形成するバーナの燃焼方法の第2特徴構成は、上記第1特徴構成による作用効果に加えて、振動燃焼の発生を抑制した状態で適切に燃焼させることができる管状の火炎を形成するバーナの燃焼方法を提供できる。
本発明の管状の火炎を形成するバーナの燃焼方法の第3特徴構成は、上記第1特徴構成に加えて、
両端が開口しかつ前記燃焼室の径と同じ径又はその径よりも大きな径となるように形成された下流側燃焼室が、前記燃焼室の開口側の端部に連通接続される形態で設けられ、
前記下流側燃焼室の側面部に当該下流側燃焼室の筒軸心方向に長いスリット状に開口する下流側導入口から下流側燃焼室内面の接線方向に向けて、酸素及び燃料、又は、それらと希釈剤とを下流部導入気体として前記下流側燃焼室の内部に導入し、
前記側部導入気体と前記下流部導入気体とを合わせた全導入気体に含まれる燃料を燃焼させるのに必要とする理論酸素量に対して前記全導入気体に含まれる酸素量の割合を示す酸素比が量論比又はその量論比よりも高い全導入気体用酸素比となるように、前記下流部導入気体に含まれる酸素量を定めることを特徴とする。
すなわち、燃焼室の開口側の端部に連通接続される下流側燃焼室を設けて、その下流側燃焼室の側面部に開口した下流側導入口から下流側燃焼室内面の接線方向に向けて、酸素及び燃料、又は、それらと希釈剤とを下流部導入気体として下流側燃焼室の内部に導入するから、上述と同様の理由で振動燃焼の発生を抑制することができ、また、燃焼室にて未燃焼ガスが発生しても、その未燃焼ガスを下流側燃焼室にて振動燃焼の発生を抑制しながら適切に燃焼させることができる。それに加えて、燃焼室寸法を変えることで、燃焼振動の周波数を違えることができ、これによっても燃焼振動の抑制が期待できる。
つまり、側部導入気体の酸素比が、燃料が燃焼可能な下限よりも低い、下限に相当する、又は、下限よりも設定小量だけ高い燃焼制限用酸素でありながらも、下流部導入気体に含まれる酸素量が、側部導入気体と下流部導入気体とを合わせた全導入気体に含まれる燃料を燃焼させるのに必要とする理論酸素量に対して全導入気体に含まれる酸素量の割合を示す酸素比が量論比又はその量論比よりも高い全導入気体用酸素比となるように定められるから、下流部導入気体に含まれる酸素量は、下流部導入気体に含まれる燃料を燃焼させるのに必要とする理論酸素量よりも十分に過剰なものとなる。
したがって、下流部導入気体に含まれる燃料を、下流側燃焼室にて酸素過剰状態の希薄燃焼状態で燃焼させることにより、量論近傍で起こりやすい振動燃焼の発生を抑制できるものとなり、同様に、燃焼室にて発生した未燃焼ガスを、下流側燃焼室にて酸素過剰状態の希薄燃焼状態で燃焼させて、不完全燃焼の発生を抑制できるものとなる。
ちなみに、燃焼室の閉塞側の端部から導入する端部導入気体の導入量を、燃焼用酸素比が量論比(1.0)よりも十分に低い値(例えば、0.5〜0.7)となる量に設定しておけば、燃焼室における燃焼状態を、燃料が過濃な濃燃焼状態とすることができ、この場合には燃焼室での振動燃焼の発生を抑制できるものとなる。
尚、下流側燃焼室が、上流側の燃焼室の径と同じ径又はそれよりも大きな径となるように形成されているから、燃焼室からの燃焼ガスが下流側燃焼室に流入しても、筒軸心方向に流動する燃焼ガスの速度が速くなり過ぎるのを抑制でき、また、加熱処理する粉粒体を燃焼室に導入したときに、燃焼室から下流側燃焼室に流動する粉粒体が燃焼室と下流側燃焼室との接続部等に付着する等の不都合を発生するのを回避し易いものとなる。
要するに、本発明の管状の火炎を形成するバーナの燃焼方法の第3特徴構成によれば、上記第1特徴構成による作用効果に加えて、振動燃焼の発生を抑制した状態で適切に燃焼させることができる管状の火炎を形成するバーナの燃焼方法を提供できる。
本発明の管状の火炎を形成するバーナの燃焼方法の第4特徴構成は、上記第1〜第3特徴構成のいずれかに加えて、
被加熱用の粉粒体を、前記端部導入気体に伴って前記燃焼室に供給する点を特徴とする。
すなわち、被加熱用の粉粒体を、燃焼室に供給して、加熱処理することができる。
例えば、被加熱用の粉粒体が、溶解対象のガラス原料粉末や溶解対象の金属粉末である場合には、そのガラス原料粉末や金属粉末を加熱して溶解させることができ、また、被加熱用の粉粒体が、球状化処理するセラミックやガラスを砕いた不定形の粉末である場合には、その不定形の粉末を加熱(溶融)して、球状にすることができる等、被加熱用の粉粒体を加熱処理することができる。さらには、粉粒体や添加剤の物質や形状を選ぶことで、高温での化学反応(いわゆる燃焼合成)を行わせることも可能である。
尚、端部導入気体が、酸素である場合、換言すれば、端部導入気体に、希釈剤として不活性ガスであるアルゴンや二酸化炭素が含まれていない場合には、端部導入気体としての酸素が燃焼反応に使用されるため、端部導入気体に希釈剤が含まれている場合よりも、火炎温度の低下を回避できるため、加熱において有利である。
そして、被加熱用の粉粒体を、端部導入気体に伴って、燃焼室に供給するものであるから、端部導入気体を、被加熱用の粉粒体を燃焼室内に搬送する搬送用気体として利用しながら、被加熱用の粉粒体を燃焼室に供給できるため、被加熱用の粉粒体を燃焼室に供給するための構成の簡素化を図ることができる。
要するに、本発明の管状の火炎を形成するバーナの燃焼方法の第4特徴構成によれば、上記第1〜第3特徴構成のいずれかによる作用効果に加えて、被加熱用の粉粒体を燃焼室に供給するための構成の簡素化を図りながら、被加熱用の粉粒体を加熱処理することができる管状の火炎を形成するバーナの燃焼方法を提供できる。
本発明の管状の火炎を形成するバーナは、一端が閉塞されかつ他端が開口された円筒状の燃焼室の側面部に当該燃焼室の筒軸心方向に長いスリット状に開口する導入口から燃焼室面の接線方向に向けて、酸素及び燃料、又は、それらと希釈剤とを側部導入気体として前記燃焼室の内部に導入し、且つ、前記燃焼室の閉塞側の端部から前記燃焼室の筒軸心方向に沿って、酸素、又は、酸素と希釈剤とを端部導入気体として前記燃焼室の筒軸心部に導入して管状の火炎を形成するバーナであって、その第1特徴構成は、
前記側部導入気体を供給する側部供給手段が、前記側部導入気体に含まれる燃料を燃焼させるのに必要とする理論酸素量に対して前記側部導入気体に含まれる酸素量の割合を示す酸素比を、燃料が燃焼可能な下限よりも低い、前記下限に相当する、又は、前記下限よりも少し高い燃焼制限用酸素比に設定するように構成され、
前記端部導入気体を供給する端部供給手段が、前記側部導入気体に含まれる燃料を燃焼させるのに必要とする理論酸素量に対して前記側部導入気体と前記端部導入気体との夫々に含まれる酸素量を合わせた総括酸素量の割合を示す酸素比が前記燃焼制限用酸素比よりも高い燃焼用酸素比となるように、前記端部導入気体の導入量を定めるように構成されていることを特徴とする。
すなわち、本発明の管状の火炎を形成するバーナの第1特徴構成は、上述した管状の火炎を形成するバーナの燃焼方法の第1特徴構成を実施するための構成を備えるものであるから、上述した管状の火炎を形成するバーナの燃焼方法の第1特徴構成の欄で記載の作用効果と同様な作用効果を奏することになる。
つまり、側部供給手段により、燃焼室の側面部に開口する導入口から燃焼室内面の接線方向に向けて、酸素比を燃焼制限用酸素比に設定した側部導入気体を燃焼室の内部に導入することによって、燃焼室の内面部に沿って未燃焼ガスが流動する未燃ガス層を的確に形成しながら、端部供給手段により、総括酸素量の割合を示す酸素比が燃焼制限用酸素比よりも高い燃焼用酸素比となるように、燃焼室の閉塞側の端部から燃焼室の筒軸心方向に沿って、端部導入気体を燃焼室の筒軸心部に導入することによって、燃焼室の内面部に沿って形成された未燃ガス層の内方側(筒軸心部側)に、側部導入気体に含まれる酸素及び燃焼室の閉塞側の端部から導入される端部導入気体に含まれる酸素を用いて燃焼する火炎を形成して、燃焼室の内面から的確に浮上した管状の火炎を形成するのである。
要するに、本発明の管状の火炎を形成するバーナの第1特徴構成によれば、燃焼室の内面から浮上した管状の火炎を的確に形成することができる管状の火炎を形成するバーナを提供できる。
本発明の管状の火炎を形成するバーナの第2特徴構成は、上記管状の火炎を形成するバーナの第1特徴構成に加えて、
両端が開口しかつ前記燃焼室の径と同じ径又はその径よりも大きな径となるように形成された下流側燃焼室が、前記燃焼室の開口側の端部に連通接続される形態で設けられ、
前記下流側燃焼室の側面部に当該下流側燃焼室の筒軸心方向に長いスリット状に開口する下流側導入口から下流側燃焼室内面の接線方向に向けて下流部導入酸素として前記下流側燃焼室の内部に導入する下流部酸素導入手段が、前記側部導入気体に含まれる燃料を燃焼させるのに必要とする理論酸素量から前記側部導入気体に含まれる酸素量を減算した不足酸素量又はその不足酸素量に設定余剰量を加えた設定酸素量に相当する酸素又はその酸素と希釈剤とを前記下流部導入酸素として導入するように構成されている点を特徴とする。
すなわち、本発明の管状の火炎を形成するバーナの第2特徴構成は、上述した管状の火炎を形成するバーナの燃焼方法の第2特徴構成を実施するための構成を備えるものであるから、上述した管状の火炎を形成するバーナの燃焼方法の第2特徴構成の欄で記載の作用効果と同様な作用効果を奏することになる。
つまり、下流部酸素導入手段によって、燃焼室の開口側の端部に連通接続された下流側燃焼室の側面部に開口する下流側導入口から下流側燃焼室内面の接線方向に向けて、下流部導入酸素を下流側燃焼室の内部に導入することにより、燃焼室にて未燃焼ガスが発生しても、その未燃焼ガスを、下流側燃焼室にて酸素過剰状態の希薄燃焼状態で燃焼させることにより、上流側及び下流側の燃焼室での燃焼形態がいずれも拡散燃焼になるため、振動燃焼の発生を抑制しながら適切に燃焼させることができるのである。
要するに、本発明の管状の火炎を形成するバーナの第2特徴構成によれば、上記管状の火炎を形成するバーナの第1特徴構成による作用効果に加えて、振動燃焼の発生を抑制しながら適切に燃焼させることができる管状の火炎を形成するバーナを提供できる。
本発明の管状の火炎を形成するバーナの第3特徴構成は、上記管状の火炎を形成するバーナの第1特徴構成に加えて、
両端が開口しかつ前記燃焼室の径と同じ径又はその径よりも大きな径となるように形成された下流側燃焼室が、前記燃焼室の開口側の端部に連通接続される形態で設けられ、
前記下流側燃焼室の側面部に当該下流側燃焼室の筒軸心方向に長いスリット状に開口する下流側導入口から下流側燃焼室内面の接線方向に向けて、酸素及び燃料、又は、それらと希釈剤とを下流部導入気体として前記下流部燃焼室の内部に導入する下流部供給手段が、前記側部導入気体と前記下流部導入気体とを合わせた全導入気体に含まれる燃料を燃焼させるのに必要とする理論酸素量に対して前記全導入気体に含まれる酸素量の割合を示す酸素比が量論比又はその量論比よりも高い全導入気体用酸素比となるように、前記下流部導入気体に含まれる酸素量を定めるように構成されている点を特徴とする。
すなわち、本発明の管状の火炎を形成するバーナの第3特徴構成は、上述した管状の火炎を形成するバーナの燃焼方法の第3特徴構成を実施するための構成を備えるものであるから、上述した管状の火炎を形成するバーナの燃焼方法の第3特徴構成の欄で記載の作用効果と同様な作用効果を奏することになる。
つまり、下流部供給手段によって、燃焼室の開口側の端部に連通接続された下流側燃焼室の側面部に開口する下流側導入口から下流側燃焼室内面の接線方向に向けて、下流部導入気体を下流側燃焼室の内部に導入することにより、燃焼室にて燃料を燃焼させることに加えて、下流側燃焼室にても燃料を燃焼させ、また、燃焼室にて未燃焼ガスを下流側燃焼室にて適切に燃焼させるである。
そして、下流部導入気体に含まれる燃料を、下流側燃焼室にて酸素過剰状態の希薄燃焼状態で燃焼させることにより、上流側及び下流側の燃焼室での燃焼形態がいずれも拡散燃焼になるため、振動燃焼の発生を抑制できるである。
要するに、本発明の管状の火炎を形成するバーナの第3構成によれば、上述した管状の火炎を形成するバーナの第1特徴構成による作用効果に加えて、振動燃焼の発生を抑制した状態で燃焼させることができる管状の火炎を形成するバーナを提供できる。
本発明の管状の火炎を形成するバーナの第4特徴構成は、上記管状の火炎を形成するバーナの第1〜第3特徴構成のいずれかに加えて、
被加熱用の粉粒体を供給する粉粒体供給手段が、前記端部導入気体に伴って前記粉粒体を前記燃焼室に供給するように構成されている点を特徴とする。
すなわち、本発明の管状の火炎を形成するバーナの第4特徴構成は、上述した管状の火炎を形成するバーナの燃焼方法の第4特徴構成を実施するための構成を備えるものであるから、上述した管状の火炎を形成するバーナの燃焼方法の第4特徴構成の欄で記載の作用効果と同様な作用効果を奏することになる。
つまり、粉粒体供給手段が、端部導入気体を、被加熱用の粉粒体を燃焼室内に搬送する搬送用気体として利用しながら、被加熱用の粉粒体を燃焼室に供給するため、被加熱用の粉粒体を燃焼室に供給するための構成の簡素化を図ることができる。
要するに、本発明の管状の火炎を形成するバーナの第4特徴構成によれば、上記管状の火炎を形成するバーナの第1〜第3特徴構成のいずれかによる作用効果に加えて、被加熱用の粉粒体を燃焼室に供給するための構成の簡素化を図りながら、被加熱用の粉粒体を加熱処理することができる管状の火炎を形成するバーナを提供できる。
管状の火炎を形成するバーナの模式図 図1のII−II線断面図 図1のIII−III線断面図 管状の火炎を形成するバーナの各部の寸法を示す表 燃焼室に管状の火炎が形成された状態を示す断面図 燃焼室に付着火炎が形成された状態を示す断面図 第1燃焼方法を実施した場合の撮像画像を示す図 第2燃焼室を実施した場合の撮像画像を示す図 ガラス原料粉末を加熱処理する管状の火炎を形成するバーナの模式図
以下、本発明の管状の火炎を形成するバーナの燃焼方法を実施する管状の火炎を形成するバーナの実施形態を図面に基づいて説明する。
(管状の火炎を形成するバーナの全体構成)
図1〜図3に示すように、例示する管状の火炎を形成するバーナは、一段目バーナB1と二段目バーナB2とを装備する形態に構成されている。
一段目バーナB1が、一端が閉塞されかつ他端が開口された円筒状の燃焼室N1を形成する燃焼室形成部材1を備え、二段目バーナB2が、両端が開口しかつ燃焼室N1の径よりも大きな径となる下流側燃焼室N2を形成する下流側燃焼室形成部材2を備え、二段目バーナB2の下流側燃焼室形成部材2には、両端が開口しかつ下流側燃焼室N2の径と同じ径となるように形成された燃焼筒3が接続されている。
すなわち、下流側燃焼室形成部材2が、燃焼室形成部材1の開口側端部に接続されて、下流側燃焼室N2が燃焼室N1の開口側の端部に連通接続されるように構成され、燃焼筒3が、下流側燃焼室形成部材2の燃焼室形成部材1が接続される側とは反対側の端部に接続されて、燃焼筒3の内部空間が下流側燃焼室N2に連通接続されるように構成されている。
本実施形態の管状の火炎を形成するバーナは、酸素ボンベ4から供給される酸素(O2)、燃料ボンベ5から供給される燃料としての圧縮天然ガス(CNG)、希釈剤ボンベ6から供給される希釈剤としての二酸化炭素(CO2)を用いて燃焼させるものであって、後述する管状の火炎を形成するバーナの燃焼方法を実施することにより、燃焼室N1の内部に、燃焼室N1の内面から浮き上がる管状の火炎Fu(図5参照)を形成する状態で燃焼させることができる。
ちなみに、燃焼室N1の内面から浮き上がる管状の火炎Fuを的確に形成するための管状の火炎を形成するバーナの燃焼方法として、本実施形態においては、一段目バーナB1にのみに圧縮天然ガス(CNG)を供給して燃焼させる第1燃焼方法と、一段目バーナB1及び二段目バーナB2の夫々に圧縮天然ガス(CNG)を供給して燃焼させる第2燃焼方法とがある。
そして、これらの燃焼方法を適正通り実施しない場合には、燃焼室N1の内面に付着する付着火炎Ft(図6参照)が形成されることになるが、その詳細は後述する。
尚、本実施形態の圧縮天然ガス(CNG)は、都市ガス13Aに対応するものであり、その代表組成は、メタンが88.9%、エタンが6.8%、プロパンが3.1%、ブタンが1.2%である。
(一段目バーナの構成)
一段目バーナB1は、図2に示すように、燃焼室N1の側面部に当該燃焼室の筒軸心方向に長いスリット状に開口する導入口7から燃焼室内面の接線方向に向けて、酸素、圧縮天然ガス及び二酸化炭素を側部導入気体として燃焼室N1の内部に導入し、かつ、燃焼室N1の閉塞側の端部に開口する噴出口8から燃焼室N1の筒軸心方向に沿って、酸素を端部導入気体として燃焼室N1の筒軸心部(中心部)に導入するように構成されている。
すなわち、燃焼室N1に、導入口7として、筒軸心方向に長い矩形のスリット状に形成される酸素用スリット7s、及び、筒軸心方向に長い矩形のスリット状に形成される燃料用スリット7nが、それぞれ一対ずつ設けられている。
詳しくは、酸素用スリット7sと燃料用スリット7nとが、燃焼室N1の周方向に沿って交互に位置する状態で、90度ずつ位相を異ならせる状態で設けられている。
そして、酸素を酸素用スリット7sから導入し、かつ、圧縮天然ガスを燃料用スリット7nに導入する形態で、酸素と圧縮天然ガスとを各別に燃焼室N1に導入するように構成されることになり、また、本実施形態においては、二酸化炭素を圧縮天然ガスに混合した状態で燃焼室N1に導入するように構成されている。
つまり、図1及び図2に示すように、酸素ボンベ4から供給される酸素を筒軸心方向に広がる帯状形態で流動させる酸素供給体9が、酸素用スリット7sに接続され、燃料ボンベ5から供給される圧縮天然ガスと希釈剤ボンベ6から供給される二酸化炭素とを合流させて混合した混合ガスを筒軸心方向に広がる帯状形態で流動させる燃料供給体10が、燃料用スリット7nに接続されている。
図1に示すように、燃焼室N1の閉塞側の端部には、燃焼室N1の筒軸心部に対応する位置から筒軸心方向に沿って伸びる筒体11が、上述の噴出口8に接続される状態で設けられ、酸素ボンベ4から供給される酸素を案内する酸素案内管12が、燃焼室N1の筒軸心に対して傾斜する姿勢で筒体11に接続されている。
したがって、端部導入気体としての酸素が、酸素案内管12及び筒体11を通して噴出口8に案内されて、噴出口8から燃焼室N1の筒軸心部に導入されるように構成されている。
尚、筒体11は、燃焼室N1の内部を観察するサイトホール等の目的で使用されるものであって、通常は、筒体11の先端部は、蓋体等にて閉じられることになる。また、筒体11は、火炎センサー(紫外線光電管)を取付けるのに用いられることもある。
ちなみに、一段目バーナB1の各部の寸法は、図4に示す表に記載の通りである。
(二段目バーナの構成)
二段目バーナB2は、下流側燃焼室N2の側面部に当該下流側燃焼室の筒軸心方向に長いスリット状に開口する下流側導入口15(図3参照)から下流側燃焼室内面の接線方向に向けて、酸素を下流部導入酸素として下流側燃焼室N2の内部に導入する状態と、下流側導入口15から下流側燃焼室内面の接線方向に向けて、酸素、圧縮天然ガス及び二酸化炭素を下流部導入気体として下流側燃焼室N2の内部に導入する状態とに切換えられるように構成されている。
つまり、上述の第1燃焼方法を実施する場合には、酸素が下流部導入酸素として下流側導入口15から下流側燃焼室N2の内部に導入され、上述の第2燃焼方法を実施する場合には、酸素、圧縮天然ガス及び二酸化炭素が、下流部導入気体として下流側燃焼室N2の内部に導入されることになる。
すなわち、図3に示すように、下流側燃焼室N2に、下流側導入口15として、筒軸心方向に長い矩形のスリット状に形成される下流側酸素用スリット15s、及び、筒軸心方向に長い矩形のスリット状に形成される下流側燃料用スリット15nが、それぞれ一対ずつ設けられている。
詳しくは、下流側酸素用スリット15sと下流側燃料用スリット15nとが、下流側燃焼室N2の周方向に沿って交互に位置する状態で、90度ずつ位相を異ならせる状態で設けられている。
そして、第1燃焼方法を実施方法を実施する場合には、下流側酸素供給体16を通して供給される酸素を下流側酸素用スリット15sから下流側燃焼室N2に導入するように構成されることになり、かつ、圧縮天然ガスや希釈剤の下流側燃焼室N2への導入は停止される。
また、第2燃焼方法を実施する場合には、酸素を下流側酸素用スリット15sから導入し、かつ、圧縮天然ガスを下流側燃料用スリット15nに導入する形態で、酸素と圧縮天然ガスとを各別に下流側燃焼室N2に導入するように構成され、また、本実施形態においては、二酸化炭素を圧縮天然ガスに混合した状態で下流側燃焼室N2に導入するように構成されている。
つまり、図1及び図3に示すように、酸素ボンベ4から供給される酸素を筒軸心方向に広がる帯状形態で流動させる下流側酸素供給体16が、下流側酸素用スリット15sに接続され、燃料ボンベ5から供給される圧縮天然ガスと希釈剤ボンベ6から供給される二酸化炭素とを合流させて混合した混合ガスを筒軸心方向に広がる帯状形態で流動させる下流側燃料供給体17が、下流側燃料用スリット15nに接続されている。
ちなみに、二段目バーナB2の各部の寸法、及び、二段目バーナB2に接続される燃焼筒3の寸法は、図4に示す表に記載の通りである。
(燃焼制御構成)
図1に示すように、酸素ボンベ4には、一段目バーナB1の酸素供給体9に対して酸素を供給する第1酸素供給路4A、二段目バーナB2の下流側酸素供給体16に対して酸素を供給する第2酸素供給路4B、及び、一段目バーナB1の酸素案内管12に酸素を供給する第3酸素供給路4Cが接続されている。
第1酸素供給路4Aには、酸素の供給量を調節する第1酸素調節弁20A及び酸素の供給量を測定する第1酸素供給センサ21Aが設けられ、同様に、第2酸素供給路4Bには、酸素の供給量を調節する第2酸素調節弁20B及び酸素の供給量を測定する第2酸素供給センサ21Bが設けられ、また、第3酸素供給路4Cには、酸素の供給量を調節する第3酸素調節弁20C及び酸素の供給量を測定する第3酸素供給センサ21Cが設けられている。
また、燃料ボンベ5には、一段目バーナB1の燃料供給体10に対して圧縮天然ガスを供給する第1燃料供給路5A、及び、二段目バーナB2の下流側燃料供給体17に対して圧縮天然ガスを供給する第2燃料供給路5Bが接続されている。
第1燃料供給路5Aには、圧縮天然ガスの供給量を調節する第1燃料調節弁22A及び圧縮天然ガスの供給量を測定する第1燃料供給センサ23Aが設けられ、同様に、第2燃料供給路5Bには、圧縮天然ガスの供給量を調節する第2燃料調節弁22B及び圧縮天然ガスの供給量を測定する第2燃料供給センサ23Bが設けられている。
また、希釈剤ボンベ6には、第1燃料供給路5Aに合流する状態に接続される第1希釈剤供給路6A、及び、第2燃料供給路5Bに合流する状態に接続される第2希釈剤供給路6Bが接続されている。
第1希釈剤供給路6Aには、二酸化炭素の供給量を調節する第1希釈剤調節弁24A及び二酸化炭素の供給量を測定する第1希釈剤供給センサ25Aが設けられ、同様に、第2希釈剤供給路6Bには、二酸化炭素の供給量を調節する第2希釈剤調節弁24B及び二酸化炭素の供給量を測定する第2希釈剤供給センサ25Bが設けられている。
図1に示すように、管状の火炎を形成するバーナの燃焼を制御する制御部Hが、操作指令部Mの指令情報、及び、第1酸素供給センサ21Aにて検出される酸素供給量等の供給量情報に基づいて、第1酸素調節弁20A等の弁類を制御して、管状の火炎を形成するバーナの燃焼を制御するように構成されている。
すなわち、操作指令部Mが、燃焼開始の指令情報、燃焼停止の指令情報、上述の第1燃焼方法の燃焼指令情報、上述の第2燃焼方法の燃焼指令情報、及び、第1燃焼方法や第2燃焼方法における燃料供給量、酸素供給量、希釈剤供給量等の各種指令情報を指令するように構成されている。
そして、制御部Hが、操作指令部Mからの指令情報、及び、測定される酸素供給量、測定される燃料供給量、測定される希釈剤供給量等の測定情報に基づいて、一段目バーナB1及び二段目バーナB2についての燃料供給量、酸素供給量、希釈剤供給量を制御すべく、第1酸素調節弁20A等の弁類を制御するように構成されている。
尚、一段目バーナB1及び二段目バーナB2に対応して、点火プラグ等の点火栓やフレームロッド等の火炎検知器が装備されて、制御部Hは、燃焼を開始する際には点火栓を作動させ、かつ、火炎検知器の検出情報に基づいて着火を検出する等、点火栓や火炎検知器を用いて燃焼開始処理を実行することになるが、その制御内容は周知であるので、本実施形態ではその詳細な説明は省略する。
ちなみに、本実施形態においては、酸素、圧縮天然ガス及び二酸化炭素を側部導入気体として燃焼室N1供給する側部供給手段D1が、酸素ボンベ4、燃料ボンベ5、希釈剤ボンベ6、第1酸素調節弁20A、第1燃料調節弁22A、第1希釈剤調節弁24A及び制御部Hを主要部として構成され、酸素を端部導入気体として燃焼室N1供給する端部供給手段D2が、酸素ボンベ4、第3酸素調節弁20C及び制御部Hを主要部として構成されることになる。
また、本実施形態においては、酸素を下流部導入酸素として下流側燃焼室N2の内部に導入する下流部酸素導入手段E1が、酸素ボンベ4、第2酸素調節弁20B及び制御部Hを主要部として構成され、酸素、圧縮天然ガス及び二酸化炭素を下流部導入気体として下流側燃焼室N2の内部に導入する下流部供給手段E2が、酸素ボンベ4、燃料ボンベ5、希釈剤ボンベ6、第2酸素調節弁20B、第2燃料調節弁22B、第2希釈剤調節弁24B及び制御部Hを主要部として構成されることになる。
(第1燃焼方法)
次に、一段目バーナB1のみに燃料としての圧縮天然ガス(CNG)を供給して燃焼させる第1燃焼方法について説明する。
この第1燃焼方法においては、側部導入気体を供給する側部供給手段D1が、側部導入気体に含まれる燃料(圧縮天然ガス)を燃焼させるのに必要とする理論酸素量に対して側部導入気体に含まれる酸素量の割合を示す酸素比を、燃料が燃焼可能な下限よりも低い、下限に相当する、又は、下限よりも設定小量だけ高い燃焼制限用酸素比に設定するように構成されている。
本実施形態では、燃焼制限用酸素比を、0.2〜0.4の間に設定するように構成されている。
ちなみに、燃料が燃焼可能な下限は、0.3程度であり、燃焼制限用酸素比を、0.4に設定する場合とは、下限よりも設定小量だけ高い比に設定する場合に相当するものであり、設定小量だけ高いとは、0.1程度高いことを意味することになる。
また、側部供給手段D1が、燃焼速度あるいは噴出速度を適正状態に調整するために、設定量の二酸化炭素を圧縮天然ガス(CNG)に混合させることになる。
すなわち、側部導入気体に含まれる酸素量と側部導入気体に含まれる二酸化炭素の量である二酸化炭素量とを加えた合計量に対して酸素量が含まれる濃度を示す酸素濃度が20〜40%となるように、二酸化炭素を圧縮天然ガス(CNG)に混合させることになり、本実施形態では、例えば、酸素濃度が30%になるように、二酸化炭素を圧縮天然ガス(CNG)に混合させるように構成されている。
また、この第1燃焼方法においては、端部導入気体を供給する端部供給手段D2が、側部導入気体に含まれる燃料(圧縮天然ガス)を燃焼させるのに必要とする理論酸素量に対して側部導入気体と端部導入気体との夫々に含まれる酸素量を合わせた総括酸素量の割合を示す酸素比が燃焼制限用酸素比よりも高い燃焼用酸素比となるように、端部導入気体の導入量を定めるように構成されている。
本実施形態では、側部導入気体に含まれる燃料を燃焼させるのに必要とする理論酸素量に対して端部導入気体に含まれる酸素量の割合を示す酸素比が0.33になるように、端部導入気体(酸素)の導入量を定めるように構成されている。したがって、本実施形態においては、燃焼用酸素比は、0.53〜0.73の範囲となる。
加えて、この第1燃焼方法においては、下流部酸素導入手段E1が、側部導入気体に含まれる燃料(圧縮天然ガス)を燃焼させるのに必要とする理論酸素量から側部導入気体に含まれる酸素量を減算した不足酸素量又はその不足酸素量に設定余剰量を加えた設定酸素量に相当する酸素を下流部導入酸素として、下流側酸素用スリット15sから下流側燃焼室N2の内部に導入するように構成されている。
本実施形態においては、側部導入気体に含まれる酸素量と下流部導入酸素に含まれる酸素量を加えた合計酸素量が、側部導入気体に含まれる燃料(圧縮天然ガス)を燃焼させるのに必要とする理論酸素量の1.1倍となるように、換言すれば、理論酸素量に対して合計酸素量の割合を示す総括酸素比が1.1となるように、下流部導入酸素として酸素を導入するように構成されている。
すなわち、この第1燃焼法においては、燃焼制限用酸素比を、0.2〜0.4の間に設定し、且つ、酸素濃度を30%に設定する状態で、側部導入気体を燃焼室N1に供給するように構成され、また、燃焼用酸素比を、0.53〜0.73の間に設定する状態で、端部導入気体を燃焼室N1に供給するように構成されている。
加えて、総括酸素比が1.1となるように、下流部導入酸素を下流側燃焼室N2に導入するように構成されている。
(第1燃焼方法の考察)
次に、第1燃焼方法の実験結果を説明する。
この実験は、側部導入気体に含まれる燃料(圧縮天然ガス)を燃焼させるのに必要とする理論酸素量に対して側部導入気体に含まれる酸素量の割合を示す酸素比(一段目バーナ酸素比)β1を、0.2、0.4、0.6、0.8の4段階に変化させる形態で燃焼させ、その燃焼状態を、燃焼筒3の開口部を通して、カメラCm(図1参照)にて撮像したものであり、その撮像結果(撮像画像)を図7の表に示す。
ちなみに、この実験は、一段目バーナB1の燃焼量が10KWとなるように圧縮天然ガスを供給する状態で行ったものである。
そして、端部導入気体としての軸方向酸素を、10L/minで導入して、側部導入気体に含まれる圧縮天然ガスを燃焼させるのに必要とする理論酸素量に対して端部導入気体に含まれる酸素量の割合を示す酸素比βaxが0.33になるようにし、また、総括酸素比が1.1となるように、下流部導入酸素を下流側燃焼室N2に導入した。
図7の表の上段は、端部導入気体(軸方向酸素)を導入しない場合の結果を示し、下段は、端部導入気体(軸方向酸素)を導入した場合の結果を示すものである。
一段目バーナ酸素比β1を、燃焼用制限用酸素比である0.2や0.4に設定する状態で、端部導入気体(軸方向酸素)を導入した場合には、一段目バーナB1の燃焼室N1に、管状の火炎Fuが形成されるものとなる。
これに対して、端部導入気体(軸方向酸素)を導入しない場合には、一段目バーナ酸素比β1を、0.2、0.4、0.6、0.8のいずれに設定しても、一段目バーナB1の燃焼室N1には、管状の火炎Fuが形成されずに、付着火炎Ftが形成されるものとなる。
ちなみに、一段目バーナ酸素比β1を、0.2に設定する場合には、一段目バーナB1には火炎が形成されずに消火状態となる。
また、端部導入気体(軸方向酸素)を導入する場合においても、一段目バーナ酸素比β1を、0.6、0.8に設定すると、一段目バーナB1の燃焼室N1には、管状の火炎Fuが形成されずに、付着火炎Ftが形成されるものとなる。
尚、図7の表に示される撮像画像には、径方向に伸びる線状や点状等の発光部分が存在するが、この発光部分は、加熱された状態にある点火栓や火炎検知器が発光することにより生じたものである。
以上の実験結果から、上述した第1燃焼方法を実施することにより、一段目バーナB1の燃焼室N1に、管状の火炎Fuが形成されることが確認された。
ちなみに、二段目バーナB2の下流側燃焼室N2には、一段目バーナB1の燃焼室N1から流動する圧縮天然ガスの未燃成分が燃焼する火炎が形成されることになるが、この火炎は、下流側燃焼室N2の内面に付着する付着火炎Ftとなる。
(第2燃焼方法)
次に、一段目バーナB1及び二段目バーナB2の夫々に圧縮天然ガス(CNG)を供給して燃焼させる第2燃焼方法について説明する。
この第2燃焼方法においては、側部導入気体を供給する側部供給手段D1が、側部導入気体に含まれる燃料(圧縮天然ガス)を燃焼させるのに必要とする理論酸素量に対して側部導入気体に含まれる酸素量の割合を示す酸素比を、燃料が燃焼可能な下限よりも低い、下限に相当する、又は、下限よりも設定小量だけ高い燃焼制限用酸素比に設定するように構成されている。
本実施形態では、燃焼制限用酸素比を、0.2〜0.4の間に設定するように構成されている。
ちなみに、上述の第1燃焼方法の説明でも述べた如く、燃料が燃焼可能な下限は、0.3程度であり、燃焼制限用酸素比を、0.4に設定する場合とは、下限よりも設定小量だけ高い比に設定する場合に相当するものであり、設定小量だけ高いとは、0.1程度高いことを意味することになる。
また、この第2燃焼方法においては、端部導入気体を供給する端部供給手段D2が、側部導入気体に含まれる燃料(圧縮天然ガス)を燃焼させるのに必要とする理論酸素量に対して側部導入気体と端部導入気体との夫々に含まれる酸素量を合わせた総括酸素量の割合を示す酸素比が燃焼制限用酸素比よりも高い燃焼用酸素比となるように、端部導入気体の導入量を定めるように構成されている。
本実施形態では、側部導入気体に含まれる燃料を燃焼させるのに必要とする理論酸素量に対して端部導入気体に含まれる酸素量の割合を示す酸素比が0.33になるように、端部導入気体(酸素)の導入量を定めるように構成されている。したがって、本実施形態においては、燃焼用酸素比は、0.53〜0.73の範囲となる。
加えて、第2燃焼方法においては、下流部導入気体を供給する下流部供給手段E2が、側部導入気体と下流部導入気体とを合わせた全導入気体に含まれる燃料を燃焼させるのに必要とする理論酸素量に対して全導入気体に含まれる酸素量の割合を示す酸素比が量論比又はその量論比よりも高い全導入気体用酸素比となるように、下流部導入気体に含まれる酸素量を定めるように構成されている。
本実施形態においては、側部導入気体に含まれる酸素量と下流部導入気体に含まれる酸素量を加えた合計酸素量が、側部導入気体に含まれる燃料(圧縮天然ガス)と下流部導入気体に含まれる燃料(圧縮天然ガス)との合計燃料を燃焼させるのに必要とする理論酸素量の1.1倍となるように、換言すれば、合計燃料の理論酸素量に対して合計酸素量の割合を示す総括酸素比が1.1となるように、下流部導入酸素として酸素を導入するように構成されている。
さらに、この第2燃焼方法においては、側部供給手段D1が、燃焼速度あるいは噴出速度を適正状態に調整するために、設定量の二酸化炭素を圧縮天然ガス(CNG)に混合させ、且つ、下流部供給手段E2が、燃焼速度あるいは噴出速度を適正状態に調整するために、設定量の二酸化炭素を圧縮天然ガス(CNG)に混合させることになる。
すなわち、側部導入気体に含まれる酸素量、側部導入気体に含まれる二酸化炭素の量である二酸化炭素量、下流部導入気体に含まれる酸素量、及び、下流部導入気体に含まれる二酸化炭素の量である二酸化炭素量を加えた気体合計量に対して、側部導入気体に含まれる酸素量と下流部導入気体に含まれる酸素量とを加えた合計酸素量の酸素濃度を示すバーナ全体の酸素濃度が設定濃度以下となるように、側部導入気体や下流部導入気体に含まれる圧縮天然ガス(CNG)に二酸化炭素を混合させることになる。
本実施形態では、例えば、バーナ全体の酸素濃度が50%以下になるように、側部導入気体や下流部導入気体に含まれる圧縮天然ガス(CNG)に二酸化炭素を混合させるように構成されている。
尚、バーナ全体の酸素濃度が50%以下になるように供給する二酸化炭素は、側部導入気体に含まれる圧縮天然ガス(CNG)と下流部導入気体に含まれる圧縮天然ガス(CNG)とに分配されることになるが、その分配比率は、例えば、側部導入気体に含まれる酸素量と下流部導入気体に含まれる酸素量との比率に合わせた比率に定める等、適宜定めることができる。
すなわち、この第2燃焼法においては、燃焼制限用酸素比を、0.2〜0.4の間に設定する状態で、側部導入気体を燃焼室N1に供給するように構成され、また、燃焼用酸素比を、0.53〜0.73の間に設定する状態で、端部導入気体を燃焼室N1に供給するように構成されている。
加えて、側部導入気体に含まれる燃料(圧縮天然ガス)と下流部導入気体に含まれる燃料(圧縮天然ガス)との合計燃料を燃焼させるのに必要とする理論酸素量に対して、側部導入気体に含まれる酸素量と下流部導入気体に含まれる酸素量を加えた合計酸素量の割合を示す総括酸素比が1.1となるように、下流部導入酸素として酸素を導入するように構成されている。
さらに、バーナ全体の酸素濃度が50%以下になるように、側部導入気体や下流部導入気体に含まれる圧縮天然ガス(CNG)に二酸化炭素を混合させた状態で、側部導入気体を燃焼室N1に供給し、かつ、下流部導入気体を下流側燃焼室N2に供給するように構成されている。
(第2燃焼方法の考察)
次に、第2燃焼方法の実験結果を説明する。
この実験は、側部導入気体に含まれる燃料(圧縮天然ガス)を燃焼させるのに必要とする理論酸素量に対して側部導入気体に含まれる酸素量の割合を示す酸素比(一段目バーナ酸素比)β1を、燃焼制限用酸素比である0.2に設定した状態で、バーナ全体の酸素濃度を、48%、53%、59%、67%の4段階に変化させる形態で燃焼させ、その燃焼状態を、燃焼筒3の開口部を通して、カメラCm(図1参照)にて撮像したものであり、その撮像結果を図8の表に示す。
ちなみに、この実験は、側部導入気体に含まれる圧縮天然ガスと下流部導入気体に含まれる圧縮天然ガスとの合計燃料の理論酸素量に対して、側部導入気体に含まれる酸素量と下流部導入気体に含まれる酸素量との合計酸素量の割合を示す総括酸素比が1.1となるように、下流部導入気体に含まれる酸素量を定めるようにした。
また、端部導入気体としての軸方向酸素を、10L/minで導入した。
図8の表の上段は、一段目バーナB1にて10KWの圧縮天然ガスを燃焼させかつ二段目バーナB2にて5.5KWを燃焼させる状態で、総括燃焼量が15KWとなる状態で燃焼させた場合の結果を示し、下段は、一段目バーナB1にて5.5KWの圧縮天然ガスを燃焼させかつ二段目バーナB2にて10KWを燃焼させる状態で、総括燃焼量が15KWとなる状態で燃焼させた場合の結果を示すものである。
図8の表の上段及び下段のいずれにおいても、バーナ全体の酸素濃度が低くなるほど、付着火炎Ftや輝炎の発生が消滅する傾向となり、一段目バーナB1の燃焼室N1に形成される火炎が管状の火炎Fuに近づくことが分かり、バーナ全体の酸素濃度が50%以下では、一段目バーナB1の燃焼室N1に管状の火炎Fuが形成される。
尚、図8の表に示される画像には、図7の表に示される画像と同様に、径方向に伸びる線状や点状等の発光部分が存在するが、この発光部分は、上述の第1燃焼方法の実験結果の欄にて記載の如く、加熱された状態にある点火栓や火炎検知器が発光することにより生じるものである。
以上の実験結果から、上述した第2燃焼方法を実施することにより、一段目バーナB1の燃焼室N1に、管状の火炎Fuが形成されることが確認された。
ちなみに、二段目バーナB2の下流側燃焼室N2には、一段目バーナB1の燃焼室N1から流動する未燃分の圧縮天然ガスや、供給される圧縮天然ガスが燃焼する火炎が形成されることになるが、この火炎は、下流側燃焼室N2の内面に付着する付着火炎となる。それでも、バーナ全体の酸素濃度を50%未満(図8では48%)とすれば、二段目バーナの火炎も、付着がほとんどなくなり管状の火炎に近づく。
(ガラス原料溶解方法)
図9に示すように、管状の火炎を形成するバーナが、一段目バーナB1、二段目バーナB2及び燃焼筒3を上方から下方に向けて並べる縦向き姿勢で加熱炉Rに設置され、被加熱用の粉粒体としてのガラス原料粉末Gfを供給する粉粒体供給手段Kが、端部導入気体に伴ってガラス原料粉末Gfを燃焼室N1に供給するように構成されている。
すなわち、粉粒体供給手段Kが、ガラス原料末Gfを貯留するホッパー26に、貯留されたガラス原料粉末Gfを設定量ずつ繰出す繰出しロール27を備える形態に構成されている。
本実施形態においては、ホッパー26から繰り出したガラス原料粉末Gfを、ベンチュリー式の混合器28を用いて、酸素ボンベ4から供給される酸素に混合し、ガラス原料粉末Gfが混合された酸素を酸素案内管12に供給するように構成されている。
尚、図9においては、図面を簡略化するために、酸素ボンベ4と混合器28との間に配設されることになる第3酸素調節弁20C及び第3酸素供給センサ21Cの記載を省略している。
したがって、被加熱用の粉粒体としてのガラス原料粉末Gfが、端部導入気体としての酸素に伴って燃焼室N1に供給されて、加熱処理により、溶解されることになる。
また、管状の火炎を形成するバーナの下方側箇所には、加熱されて溶解された溶解ガラスGmを回収するガラス貯留槽29が設けられて、一段目バーナB1及び二段目バーナB2の内部での加熱処理や燃焼炉Rの内部での加熱処理にて溶解されたガラス原料粉末Gfが、溶解ガラスGmとしてガラス貯留槽29に回収されることになる。
ちなみに、ガラス原料粉末Gfを溶解処理する際には、管状の火炎を形成するバーナの燃焼方法としては、上述した第1燃焼方法と第2燃焼方法とのうちのいずれをも利用できるものであるが、ガラス原料粉末Gfの溶解には高温が要求されるため、第2燃焼方法が好ましいものである。
〔別実施形態〕
次に、別実施形態を列記する。
(1)上記実施形態においては、管状の火炎を形成するバーナが、一段目バーナB1に加えて、二段目バーナB2を備える場合を例示したが、二段目バーナB2を省略する形態で実施してもよい。
この場合、燃焼用酸素比、すなわち、側部導入気体に含まれる燃料(圧縮天然ガス)を燃焼させるのに必要とする理論酸素量に対して側部導入気体と端部導入気体との夫々に含まれる酸素量を合わせた総括酸素量の割合を示す酸素比を、例えば、0.95〜1.2の範囲に設定して、側部導入気体に含まれる燃料(圧縮天然ガス)を、未燃分の発生を抑制した状態で燃焼させることになる。ちなみに、実験によって、端部供給酸素量を総括の酸素比が量論以上になるように増やしても管状の火炎ができることを確認している。
(2)上記実施形態においては、燃料として、圧縮天然ガスを例示したが、本発明の「燃料」とは燃焼室N1や下流側燃焼室N2に供給可能な燃料を意味し、いわゆる気体状の燃料ガスの他、液体燃料(燃焼室N1や下流側燃焼室N2への導入前に予蒸発させて燃料ガスとして燃焼室N1に導入するもの、及び、液体のまま燃焼室N1や下流側燃焼室N2に噴霧した後蒸発して燃料ガスとなるもの)を含む。
(3)上記実施形態においては、燃焼室N1に導入する側部導入気体として、燃料、酸素、及び、希釈剤を示したが、希釈剤を省略して、燃料及び酸素を側部導入気体として導入する形態で実施してもよい。
また、上記実施形態においては、下流側燃焼室N2に導入する下流部導入気体として、燃料、酸素、及び、希釈剤を示したが、希釈剤を省略して、燃料及び酸素を側部導入気体として導入する形態で実施してもよい。
(4)上記実施形態では、側部導入気体として、酸素、燃料及び希釈剤を燃焼室N1に導入する形態として、酸素と燃料とを各別に導入しかつ燃料に希釈剤を混合する形態を例示したが、酸素に希釈剤を混合させてもよく、また、酸素、燃料、希釈剤を予め混合させた状態で導入する形態を採用してもよい。ちなみに、火炎の付着を抑える目的には、希釈剤を燃料に加える方が有利である。
ちなみに、希釈剤を省略して、側部導入気体として、酸素と燃料とを燃焼室N1に導入する形態としては、酸素と燃料とを各別に導入して、燃焼室N1内にて混合させる形態や、酸素と燃料とを予め混合させた状態で導入する形態を採用することができる。
(5)上記実施形態では、下流部導入気体として、酸素、燃料及び希釈剤を下流側燃焼室N2に導入する形態として、酸素と燃料とを各別に導入しかつ燃料に希釈剤を混合する形態を例示したが、酸素に希釈剤を混合させてもよく、また、酸素、燃料、希釈剤を予め混合させた状態で導入する形態や、酸素、燃料、希釈剤を各別に導入する形態を採用してもよい。
ちなみに、希釈剤を省略して、下流部導入気体として、酸素と燃料とを下流側燃焼室N2に導入する形態としては、酸素と燃料とを各別に導入して、下流側燃焼室N2内にて混合させる形態や、酸素と燃料とを予め混合させた状態で導入する形態を採用することができる。
(6)上記実施形態では、端部導入気体として、酸素のみを導入する形態を例示したが、端部導入気体として、酸素と希釈剤とを導入させる形態で実施してもよい。
この場合、酸素と希釈剤とを各別に導入する形態や酸素と希釈剤とを予め混合させた状態で導入させる形態を採用できる。
(7)上記実施形態では、第1燃焼方法における下流部導入酸素として、酸素のみを導入する形態を例示したが、下流部導入気体として、酸素と希釈剤とを導入させる形態で実施してもよい。
この場合、酸素と希釈剤とを各別に導入する形態や酸素と希釈剤とを予め混合させた状態で導入させる形態を採用できる。
なお、燃焼合成を行う場合には、それに必要な原料を供給することになる。原料の一部が気体である場合には、それを搬送気体として利用することも可能である。
(8)上記実施形態では、下流側燃焼室N2が燃焼室N1よりも大径に形成される場合を例示したが、下流側燃焼室N2を燃焼室N1と同径に形成する形態で実施してもよい。
(9)上記実施形態では、希釈剤として、二酸化炭素を例示したが、他のガスを用いるようにしてもよい。
すなわち、希釈剤としては、不活性ガスを用いるのが適当であり、上記実施形態で記載した二酸化炭素やアルゴンがその代表であるが、窒素酸化物が問題にならない場合には、窒素を希釈剤として用いることもできる。
7 導入口
15 下流側導入口
D1 側部供給手段
D2 端部供給手段
E1 下流部酸素導入手段
E2 下流部供給手段
Gf 加熱用の粉粒体
K 粉粒体供給手段
N1 燃焼室
N2 下流側燃焼室

Claims (8)

  1. 一端が閉塞されかつ他端が開口された円筒状の燃焼室の側面部に当該燃焼室の筒軸心方向に長いスリット状に開口する導入口から燃焼室内面の接線方向に向けて、酸素及び燃料、又は、それらと希釈剤とを側部導入気体として前記燃焼室の内部に導入し、且つ、前記燃焼室の閉塞側の端部から前記燃焼室の筒軸心方向に沿って、酸素、又は、酸素と希釈剤とを端部導入気体として前記燃焼室の筒軸心部に導入して管状の火炎を形成するバーナの燃焼方法であって、
    前記側部導入気体に含まれる燃料を燃焼させるのに必要とする理論酸素量に対して前記側部導入気体に含まれる酸素量の割合を示す酸素比を、燃料が燃焼可能な下限よりも低い、前記下限に相当する、又は、前記下限よりも設定小量だけ高い燃焼制限用酸素比に設定し、且つ、
    前記側部導入気体に含まれる燃料を燃焼させるのに必要とする理論酸素量に対して前記側部導入気体と前記端部導入気体との夫々に含まれる酸素量を合わせた総括酸素量の割合を示す酸素比が前記燃焼制限用酸素比よりも高い燃焼用酸素比となるように、前記端部導入気体の導入量を定めることを特徴とする管状の火炎を形成するバーナの燃焼方法。
  2. 両端が開口しかつ前記燃焼室の径と同じ径又はその径よりも大きな径となるように形成された下流側燃焼室が、前記燃焼室の開口側の端部に連通接続される形態で設けられ、
    前記下流側燃焼室の側面部に当該下流側燃焼室の筒軸心方向に長いスリット状に開口する下流側導入口から下流側燃焼室内面の接線方向に向けて、前記側部導入気体に含まれる燃料を燃焼させるのに必要とする理論酸素量から前記側部導入気体に含まれる酸素量を減算した不足酸素量又はその不足酸素量に設定余剰量を加えた設定酸素量に相当する酸素又はその酸素と希釈剤とを下流部導入酸素として前記下流側燃焼室の内部に導入する請求項1記載の管状の火炎を形成するバーナの燃焼方法。
  3. 両端が開口しかつ前記燃焼室の径と同じ径又はその径よりも大きな径となるように形成された下流側燃焼室が、前記燃焼室の開口側の端部に連通接続される形態で設けられ、
    前記下流側燃焼室の側面部に当該下流側燃焼室の筒軸心方向に長いスリット状に開口する下流側導入口から下流側燃焼室内面の接線方向に向けて、酸素及び燃料、又は、それらと希釈剤とを下流部導入気体として前記下流側燃焼室の内部に導入し、
    前記側部導入気体と前記下流部導入気体とを合わせた全導入気体に含まれる燃料を燃焼させるのに必要とする理論酸素量に対して前記全導入気体に含まれる酸素量の割合を示す酸素比が量論比又はその量論比よりも高い全導入気体用酸素比となるように、前記下流部導入気体に含まれる酸素量を定めることを特徴とする請求項1記載の管状の火炎を形成するバーナの燃焼方法。
  4. 被加熱用の粉粒体を、前記端部導入気体に伴って前記燃焼室に供給する請求項1〜3のいずれか1項に記載の管状の火炎を形成するバーナの燃焼方法。
  5. 一端が閉塞されかつ他端が開口された円筒状の燃焼室の側面部に当該燃焼室の筒軸心方向に長いスリット状に開口する導入口から燃焼室面の接線方向に向けて、酸素及び燃料、又は、それらと希釈剤とを側部導入気体として前記燃焼室の内部に導入し、且つ、前記燃焼室の閉塞側の端部から前記燃焼室の筒軸心方向に沿って、酸素、又は、酸素と希釈剤とを端部導入気体として前記燃焼室の筒軸心部に導入して管状の火炎を形成するバーナであって、
    前記側部導入気体を供給する側部供給手段が、前記側部導入気体に含まれる燃料を燃焼させるのに必要とする理論酸素量に対して前記側部導入気体に含まれる酸素量の割合を示す酸素比を、燃料が燃焼可能な下限よりも低い、前記下限に相当する、又は、前記下限よりも少し高い燃焼制限用酸素比に設定するように構成され、
    前記端部導入気体を供給する端部供給手段が、前記側部導入気体に含まれる燃料を燃焼させるのに必要とする理論酸素量に対して前記側部導入気体と前記端部導入気体との夫々に含まれる酸素量を合わせた総括酸素量の割合を示す酸素比が前記燃焼制限用酸素比よりも高い燃焼用酸素比となるように、前記端部導入気体の導入量を定めるように構成されていることを特徴とする管状の火炎を形成するバーナ。
  6. 両端が開口しかつ前記燃焼室の径と同じ径又はその径よりも大きな径となるように形成された下流側燃焼室が、前記燃焼室の開口側の端部に連通接続される形態で設けられ、
    前記下流側燃焼室の側面部に当該下流側燃焼室の筒軸心方向に長いスリット状に開口する下流側導入口から下流側燃焼室内面の接線方向に向けて下流部導入酸素として前記下流側燃焼室の内部に導入する下流部酸素導入手段が、前記側部導入気体に含まれる燃料を燃焼させるのに必要とする理論酸素量から前記側部導入気体に含まれる酸素量を減算した不足酸素量又はその不足酸素量に設定余剰量を加えた設定酸素量に相当する酸素又はその酸素と希釈剤とを前記下流部導入酸素として導入するように構成されている請求項5に記載の管状の火炎を形成するバーナ。
  7. 両端が開口しかつ前記燃焼室の径と同じ径又はその径よりも大きな径となるように形成された下流側燃焼室が、前記燃焼室の開口側の端部に連通接続される形態で設けられ、
    前記下流側燃焼室の側面部に当該下流側燃焼室の筒軸心方向に長いスリット状に開口する下流側導口から下流側燃焼室内面の接線方向に向けて、酸素及び燃料、又は、それらと希釈剤とを下流部導入気体として前記下流部燃焼室の内部に導入する下流部供給手段が、前記側部導入気体と前記下流部導入気体とを合わせた全導入気体に含まれる燃料を燃焼させるのに必要とする理論酸素量に対して前記全導入気体に含まれる酸素量の割合を示す酸素比が量論比又はその量論比よりも高い全導入気体用酸素比となるように、前記下流部導入気体に含まれる酸素量を定めるように構成されている請求項5に記載の管状の火炎を形成するバーナ。
  8. 被加熱用の粉粒体を供給する粉粒体供給手段が、前記端部導入気体に伴って前記粉粒体を前記燃焼室に供給するように構成されている請求項5〜7のいずれか1項に記載の管状の火炎を形成するバーナ。
JP2013250217A 2013-12-03 2013-12-03 管状の火炎を形成するバーナの燃焼方法及び管状の火炎を形成するバーナ Active JP6253377B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013250217A JP6253377B2 (ja) 2013-12-03 2013-12-03 管状の火炎を形成するバーナの燃焼方法及び管状の火炎を形成するバーナ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013250217A JP6253377B2 (ja) 2013-12-03 2013-12-03 管状の火炎を形成するバーナの燃焼方法及び管状の火炎を形成するバーナ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015108462A JP2015108462A (ja) 2015-06-11
JP6253377B2 true JP6253377B2 (ja) 2017-12-27

Family

ID=53438932

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013250217A Active JP6253377B2 (ja) 2013-12-03 2013-12-03 管状の火炎を形成するバーナの燃焼方法及び管状の火炎を形成するバーナ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6253377B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019035565A (ja) * 2017-08-22 2019-03-07 ダイニチ工業株式会社 渦流燃焼器およびこれを用いた可搬式発電装置
CN108019739A (zh) * 2017-11-29 2018-05-11 北京科技大学 一种低氮源纯氧燃烧方法
CN111351030A (zh) * 2020-03-25 2020-06-30 济南黄台煤气炉有限公司 一种旋风式气流场燃烧液态排渣多功能锅炉
CN112902152B (zh) * 2021-02-07 2022-04-22 哈尔滨工业大学 一种混烧低挥发分固体燃料的两级燃烧室燃烧装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3068435B2 (ja) * 1995-05-29 2000-07-24 三菱重工業株式会社 ボイラ火炉燃焼装置
JPH1163417A (ja) * 1997-08-20 1999-03-05 Ebara Corp 2段燃焼器
JP4292926B2 (ja) * 2003-09-16 2009-07-08 Jfeスチール株式会社 管状火炎バーナ
JP5406564B2 (ja) * 2009-03-06 2014-02-05 大阪瓦斯株式会社 複合管状火炎バーナ
JP5770499B2 (ja) * 2011-03-15 2015-08-26 大阪瓦斯株式会社 管状火炎バーナ
JP5936460B2 (ja) * 2012-06-20 2016-06-22 大阪瓦斯株式会社 ガラスの溶解方法及びガラスの気中溶解装置
JP5868270B2 (ja) * 2012-06-20 2016-02-24 大阪瓦斯株式会社 複合管状火炎バーナの燃焼方法および複合管状火炎バーナ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015108462A (ja) 2015-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6705849B2 (ja) 二段式酸素燃料バーナ
US11747013B2 (en) Low NOx and CO combustion burner method and apparatus
US20170051913A1 (en) Combustion system with a perforated flame holder and an external flue gas recirculation apparatus
US9366435B2 (en) Ignition torch and pressurized gasification furnace including the same
JP6253377B2 (ja) 管状の火炎を形成するバーナの燃焼方法及び管状の火炎を形成するバーナ
CN105556210A (zh) 用于低nox燃烧的多孔火焰保持器
JP2018091592A (ja) 水素ガスバーナ構造およびこれを備えた水素ガスバーナ装置
SG184920A1 (en) Gas cutting method, gas cutting machine, and cutting tip
CN107208883A (zh) 在旋流器的上游和下游具有燃料喷射装置的改进的旋流燃烧器
WO2010126171A1 (ja) 高炉操業方法及びそのための低発熱量ガスの燃焼方法並びに高炉設備
US6718773B2 (en) Method for igniting a thermal turbomachine
JP2011106803A (ja) 燃焼バーナによる高炉ガスの燃焼方法および高炉操業方法
WO2018021249A1 (ja) 電気炉用助燃バーナー
CA2787878C (en) Stabilizing combustion of oxygen and flue gas
US20210190310A9 (en) Burner system including a distal flame holder and a non-reactive fluid source
ES2896929T3 (es) Procedimiento de combustión, y quemador para su implementación
CN105917169A (zh) 高输出多孔砖瓦燃烧器
JP5704248B2 (ja) 管状火炎バーナー
JP4926915B2 (ja) 部分予混合バーナの逆火防止方法及び装置
JP2005003360A (ja) 管状火炎バーナ
WO2018021248A1 (ja) 電気炉用助燃バーナー
JP6472294B2 (ja) 管状火炎バーナ、及び加熱炉
KR101267877B1 (ko) 저열량가스와 유류 혼소장치
JP4760977B2 (ja) 高炉操業方法
JPH04184007A (ja) 燃焼装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161014

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20161014

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170712

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170718

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170914

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171031

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171128

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6253377

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250