JP6252973B2 - 電極用触媒材料、燃料電池用電極、電極用触媒材料の製造方法、及び燃料電池 - Google Patents

電極用触媒材料、燃料電池用電極、電極用触媒材料の製造方法、及び燃料電池 Download PDF

Info

Publication number
JP6252973B2
JP6252973B2 JP2013179937A JP2013179937A JP6252973B2 JP 6252973 B2 JP6252973 B2 JP 6252973B2 JP 2013179937 A JP2013179937 A JP 2013179937A JP 2013179937 A JP2013179937 A JP 2013179937A JP 6252973 B2 JP6252973 B2 JP 6252973B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
oxide
fuel cell
catalyst material
nickel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013179937A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015049993A (ja
Inventor
千尋 平岩
千尋 平岩
奈保 水原
奈保 水原
真嶋 正利
正利 真嶋
孝浩 東野
孝浩 東野
愛子 富永
愛子 富永
順次 飯原
順次 飯原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP2013179937A priority Critical patent/JP6252973B2/ja
Priority to PCT/JP2014/062952 priority patent/WO2015029506A1/ja
Priority to CN201480047867.0A priority patent/CN105493324B/zh
Priority to EP14840966.7A priority patent/EP3041073B1/en
Priority to KR1020167005162A priority patent/KR101841504B1/ko
Priority to US14/913,395 priority patent/US10003082B2/en
Publication of JP2015049993A publication Critical patent/JP2015049993A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6252973B2 publication Critical patent/JP6252973B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/90Selection of catalytic material
    • H01M4/9016Oxides, hydroxides or oxygenated metallic salts
    • H01M4/9025Oxides specially used in fuel cell operating at high temperature, e.g. SOFC
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/8647Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells consisting of more than one material, e.g. consisting of composites
    • H01M4/8652Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells consisting of more than one material, e.g. consisting of composites as mixture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/8647Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells consisting of more than one material, e.g. consisting of composites
    • H01M4/8657Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells consisting of more than one material, e.g. consisting of composites layered
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/88Processes of manufacture
    • H01M4/8825Methods for deposition of the catalytic active composition
    • H01M4/8846Impregnation
    • H01M4/885Impregnation followed by reduction of the catalyst salt precursor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/90Selection of catalytic material
    • H01M4/9016Oxides, hydroxides or oxygenated metallic salts
    • H01M4/9025Oxides specially used in fuel cell operating at high temperature, e.g. SOFC
    • H01M4/9033Complex oxides, optionally doped, of the type M1MeO3, M1 being an alkaline earth metal or a rare earth, Me being a metal, e.g. perovskites
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/12Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M2004/8678Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells characterised by the polarity
    • H01M2004/8684Negative electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/12Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
    • H01M2008/1293Fuel cells with solid oxide electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/88Processes of manufacture
    • H01M4/8875Methods for shaping the electrode into free-standing bodies, like sheets, films or grids, e.g. moulding, hot-pressing, casting without support, extrusion without support
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Inert Electrodes (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Description

本願発明は、固体酸化物型燃料電池における電極用触媒材料等に関する。詳しくは、還元率を高めて触媒性能を高めることができる電極用触媒材料、燃料電池用電極、電極用触媒材料の製造方法等に関する。
固体酸化物型燃料電池(以下、「SOFC」という)は、固体電解質層の両側にアノード電極とカソード電極とを設けた固体電解質−電極積層体を備えて構成される。
上記SOFCにおける固体電解質層を構成する材料として、ペロブスカイト型酸化物であるイットリア安定化ジルコニア(以下、YSZ)、イットリウム添加バリウムセレイト(以下、BCYという)、イットリウム添加ジルコン酸バリウム(以下、BZYという)等が知られている。
上記SOFCのアノード電極は、通常、固体電解質層を構成する固体酸化物に触媒成分を加えて構成されている。上記触媒成分として、白金等の貴金属を使用できるが、製造コストが増大するという問題がある。上記不都合を回避するため、安価なニッケル(Ni)を触媒として採用することができる。
特願2013−161662号
ニッケル(Ni)を電極の触媒として採用する場合、たとえば、固体電解質を構成する粉体材料に、ニッケル酸化物粉体を添加し、所定形状に成形した後、焼結及び還元されて触媒機能を発揮するようになる。このため、還元率が大きいほど、触媒機能が高まると考えられる。
ところが、SOFCの電極における従来のニッケル還元率は90%程度である。このため、本来の触媒機能を十分に発揮しているとはいえない。
本願発明は、上述の問題を解決するために案出されたものであり、触媒の還元率を高めることにより、燃料電池における触媒機能を高めることができる電極用触媒材料を提供することを課題とする。
本願発明は、固体酸化物型燃料電池の電極用触媒材料であって、ニッケル酸化物とコバルト酸化物とを含んで構成されるとともに、ニッケル金属成分とコバルト金属成分の合計質量に対して、上記コバルト金属成分を2〜15質量%含み、ニッケル酸化物粒子の表面、酸化コバルト粒子を分散担持させた構造を備えている。
ニッケル酸化物の還元率を高めて、触媒反応に関与するニッケル金属を増加させることにより、燃料電池の発電効率を向上させることができる。
X線吸収微細構造解析(XAFS)によって測定した、ニッケル酸化物(NiO)と、ニッケル金属のデータの一例である。 還元過程におけるニッケル酸化物のX線吸収微細構造解析データに、ニッケル酸化物(NiO)と、ニッケル金属のデータをフィッティングさせて、実測したニッケル酸化物の還元率を求める手法を説明する図である。 実施形態に係る各試料を形成するための粉体材料の配合量を示す表である。 含浸法によって形成される本願発明に係る触媒材料の構造を模式的に示す図である。 実施形態に係るX線吸収微細構造解析(XAFS)装置の一例を示す図である。 測定の際の加熱過程の温度とガス雰囲気変化を示す図である。 Ni酸化物とCo酸化物から構成される複合触媒の還元率の経時変化を示すグラフである。 Ni酸化物とFe酸化物から構成される複合触媒の還元率の経時変化を示すグラフである。 図7に係るCo酸化物の還元率の経時変化を示すグラフである。 図8に係るFe酸化物の還元率の経時変化を示すグラフである。 Ni酸化物とCo酸化物から構成される複合触媒の還元率を示す表である。 図11におけるNi酸化物及びCo酸化物の還元率を棒グラフで表した図である。 Ni酸化物とFe酸化物から構成される複合触媒の還元率を示す表である。 図13におけるNi酸化物及びFe酸化物の還元率を棒グラフで表した図である。
〔燃料電池用電極におけるNi触媒の還元について〕
燃料電池の電極に配合されたニッケル触媒成分は、燃料電池に組み込まれた初期には、酸化物として存在する。上記ニッケルの触媒機能を発現させて、燃料電池から電力を取り出すには、電極中のニッケル酸化物をニッケル金属に還元する必要がある。このため、燃料電池の電解質−電極積層体を加熱するとともに水素を作用させることにより、初期還元工程が行われる。この初期還元工程におけるニッケル酸化物の還元が十分に行われない場合、燃料電池の性能が低下することから、ニッケル酸化物の還元程度が高いほど、燃料電池の性能が向上すると考えられる。
従来、上記初期還元工程において、電極間の電圧を測定したり、燃料ガスの供給量と排気ガス中の水蒸気分圧の変化をモニターすることにより、Niが十分に還元されているかどうかを検出していた。ところが、これらの手法で計測される還元程度は、水素ガスの濃度や流量等によって変動するため、ニッケルの実際の還元状態を精度よく検出することができなかった。
そこで、本願発明の発明者らは、初期還元工程におけるニッケル酸化物の還元状態を、実際の燃料電池を用いずに、精度高く測定できる手法を開発するとともに、この手法を用いて本願発明を発明するに到った。
〔還元率の測定〕
本実施形態では、X線吸収微細構造解析(X−ray Absorption Fine Structure:以下、「XAFS」という。)を利用し、燃料電池中の電極の還元雰囲気等を再現した装置によってニッケル酸化物の還元率を求める。なお、還元率は、添加した触媒のニッケル金属成分の質量に対して、還元されたニッケル金属の質量%で示される値である。
XAFSは、X線照射により、内部電子の励起に起因して得られるスペクトルであり、着目元素ごとの情報を得ることができる。エネルギー範囲及び励起過程の違いにより、XANS(X−ray Absorption Near Edge Structure)と、EXAFS(Extened X−ray Absorption Fine Structure)に分けられる。XANSは、非占有軌道への励起に起因し、着目元素の価数や配位構造等に依存したスペクトル構造である。一方、EXAFSは、励起電子と近接原子からの散乱電子の相互作用に起因して得られる振動構造であり、フーリエ変換により得られる動径分布関数は、着目元素の局所構造(周囲の原子の種類、原子間距離)に関する情報を含んでいる。特に、XAFSは、還元ガス(H2)を作用させるとともに、加熱雰囲気下における還元状態の変化を測定することができるため、実際の燃料電池を用いることなく、燃料電池の初期還元工程を精度高く再現しながら計測を行うことが可能となった。
〔測定手順の概要〕
以下、本実施形態における還元率の測定手順について説明する。本実施形態では、試料を400℃に加熱するとともに、H2ガスを10%含むHeガスの雰囲気下で測定を行う。ニッケル酸化物(NiO)を上記条件下で還元する過程における上記XANSのK吸収端スペクトルの変化の一例を図1に示す。
図1に示すように、ニッケル酸化物(NiO)を上記手順で還元すると、NiOのK吸収端スペクトルが、還元程度に応じて(あるいは還元操作時間の経過とともに)矢印の方向の形態、すなわち、ニッケル金属のK吸収端スペクトルに近づくように変化する。還元初期においては、NiOのK吸収端スペクトルは高く、還元が進行するにつれて(時間が経過するにつれて)、ピークスペクトルが低下することが判る。まず、図1に示すように、NiO標準試料(還元前)とNi金属のK吸収端スペクトルを計測しておく。
本実施形態では、上記NiO標準試料と上記Ni金属のK吸収端スペクトルを組み合わせて、電極材料のNi触媒の還元率をLCF分析(Linear Combination Fittig)によって求める。
具体的には、図2に示すように、実測した電極材料のニッケル酸化物(NiO)のK吸収端スペクトルに対して、上記ニッケル酸化物(NiO標準試料)と上記Ni金属のK吸収端スペクトルが、還元率に対応した割合で出現すると仮定して、フィッティングを行う。図2の例では、NiO標準試料のK吸収端スペクトルの48%と、Ni金属のK吸収端スペクトルの52%を組み合わせると、上記実測したニッケル酸化物のスペクトルになる。そして、上記Ni金属のK吸収端スペクトルの52%を還元率と定義する。上記手法を採用することにより、ニッケル酸化物の還元率を数値化して計測することが可能となる。
〔本願発明の実施形態の概要〕
本願発明は、燃料電池の電極用触媒材料であって、ニッケル酸化物とコバルト酸化物とを含んで構成されるとともに、ニッケル金属成分とコバルト金属成分の合計質量に対して、コバルト金属成分を2〜15質量%含むものである。
上述した還元率の測定手法を用いて、コバルト金属成分を添加したニッケル触媒材料の還元率を測定したところ、金属ニッケルのみの場合よりも高い還元率が測定された。すなわち、コバルト金属成分を添加することによりニッケルの還元率が高まり、その分触媒機能が高まって、燃料電池の効率を高めることが可能となる。
上記コバルト金属成分は、コバルト酸化物として添加され、ニッケル酸化物とともに還元される。コバルト金属成分を添加することによりニッケルの還元率が高まる理由は不明であるが、ニッケルが還元される際に、コバルトがニッケルの還元に対して何らかの作用を及ぼす結果、還元率が高まると考えられる。
本実施形態で採用できるニッケル酸化物として、NiO、Ni23等を採用できる。また、コバルト酸化物として、CoO、Co23、Co34等を採用できる。さらに、NiCo24等のNi−Co複合酸化物を採用できる。
上記コバルト金属成分は、ニッケル金属成分とコバルト金属成分の合計質量に対して2〜15質量%添加することができる。添加量が2質量%未満では、ニッケルの還元率を高めることができない。一方、15重量%を越えて添加した場合、還元率が低下するのみならず、コバルト原材料のコストが増加するため全体としての製造コストが増加する。還元率を高めるとともに、製造コストへの影響を考慮すると、コバルト金属成分の添加量を5質量%以下にするのがより好ましい。
本実施形態に係る触媒材料は、図4に示すように、ニッケル酸化物粒子の外周部、コバルト酸化物粒子が分散担持された構造を備える。上記ニッケル酸化物粒子の粒径を0.5〜10μmに設定するとともに、コバルト酸化物粒子の粒径を0.1〜5μmに設定するのが好ましい。
上記構造のNi−Co酸化物を採用することにより、Niの還元率をより高めることができる。上記Ni−Co酸化物は、含浸法によって形成することができる。含浸法によって形成したNi−Co酸化物におけるNi酸化物の還元率が高まる理由の詳細は不明であるが、Ni酸化物とCo酸化物を単に混合したものに比べてこれら酸化物が近接した状態で一体化されるため、Co成分のNi成分の還元に対する影響が大きくなるためであると考えられる。
電極を成形できるとともに、所要の還元率を確保するため、上記Ni−Co酸化物を含む触媒材料は、1μm〜50μmの粒径を備える酸化物複合粒子を50%以上含んで構成されるものを採用するのが好ましい。粒径が1μmより小さいと粉砕に要するコストが大きくなる。一方、粒径が50μmより大きいと活性点が少なくなり、触媒性能が低下する。また、触媒機能を確保するため、上記粒径の粒子を50%以上含むものを採用するのが好ましい。
上記電極用触媒材料を、種々の電極材料に用いて電極を構成することができる。通常、燃料電池の固体電解質層に用いた固体電解質と上記電極用触媒材料を混合し、成形及び焼結することにより、燃料電池の電極が形成される。
上記電極を構成する固体電解質として、たとえば、イットリア安定化ジルコニア(YSZ)、イットリウム添加バリウムセレイト(BCY)と、イットリウム添加ジルコン酸バリウム(BZY)、スカンジア安定化ジルコニア(SSZ)、ランタンストロンチウムガリウムマンガネイト(LSGM)等を採用することができる。上記電極用触媒材料は、上記固体電解質材料とともに混練され、成形された後に焼結される。なお、本実施形態に係る電極材料を用いて、アノード電極のみならず、カソード電極を構成できる。
上記触媒材料の機能を発揮させるには、上記触媒材料を還元して、ニッケル金属を生成させる必要がある。このため、水素雰囲気中で400℃に加熱して還元が行われる。本実施形態では、ニッケル酸化物の還元率を95%以上に設定するのが好ましい。これにより、電極中にこれまでにない割合のニッケル金属が生成され、触媒性能を高めて燃料電池の効率を高めることが可能となる。
上記電極用触媒材料は、ニッケル金属成分とコバルト金属成分の合計量に対して、コバルト金属成分が2〜15質量%となるように、ニッケル酸化物にコバルト酸化物を含浸法によって添加する添加工程を含んで製造される。
ニッケル酸化物粒子の表面の一部又は全部に、含浸法を用いてコバルト酸化物粒子を分散担持させるのが好ましい。ニッケル酸化物の表面にコバルト酸化物を分散担持させることにより、ニッケル酸化物の還元率を高めることができる。
ニッケル酸化物を還元する際、コバルト酸化物の代わりに、鉄酸化物を添加することによっても、ニッケル酸化物の還元率が高まることが判明した。
上記鉄酸化物を採用した電極材料は、ニッケル酸化物と鉄酸化物とを含んで構成されるとともに、ニッケル金属成分と鉄金属成分の合計質量に対して、鉄金属成分を2〜10質量%含んで構成するのが好ましい。
上記鉄金属成分の配合割合が2質量%未満の場合、所要のニッケル還元率を得ることができない。一方、10質量%を越えて添加した場合、還元率が低下する。
上記鉄酸化物を配合した電極材料は、ニッケル金属成分と鉄金属成分の合計量に対して、鉄金属成分が2〜10質量%となるように、ニッケル酸化物に鉄酸化物を含浸法によって添加する添加工程を含んで製造することができる。
鉄酸化物を配合した電極用触媒材料も、コバルト酸化物を配合した電極用触媒材料と同様に、種々の固体電解質材料とともに、燃料電池の電極を構成することができる。また、上記電極において、Ni成分の還元率が95%以上に設定するのが好ましい。これにより、燃料電池の効率を高めることができる。
〔本願発明の実施形態の詳細〕
以下、実施形態の詳細を説明する。
〔含浸法による試料の調整〕
図3に示すように、所定量のNiO粉末に、Co(NO32・6H2Oと、Fe(NO33・9H2Oとをそれぞれ所定量秤量して、Co成分とFe成分を配合した触媒材料を調整する。なお、試料名称の末尾の2桁の数字は、Ni金属成分とCo金属成分の合計質量に対するCo金属成分の質量%、及びNi金属成分とFe金属成分の合計質量に対するFe金属成分の質量%を示している。
イオン交換により得た純水150mLに、NiOを投入する。室温で10分間攪拌した後、上記Co(NO32・6H2Oと、Fe(NO33・9H2Oとをそれぞれ投入する。純水を足し、全体を300mLとし、スターラを投入して80℃以上で加熱しながら攪拌器によりさらに攪拌する。上記溶液から水分が蒸発して50mL以下になったら、スターラを取り除き、ガラス棒によって攪拌しながら、さらに水分を蒸発させる。
上記操作により得られた粉末を、るつぼに入れて400℃まで1時間かけて加熱昇温させ、400℃で2時間保持した後、冷却する。その後、乳鉢で30分間粉砕する。
上記操作によって得られた粉体を1200℃まで6時間かけて加熱昇温させて、1200℃で6時間保持した後、冷却する。
次に、ボールミルにて、エタノールを加えて12時間粉砕した後、エタノールを蒸発させる。上記操作によって、コバルト酸化物を添加したニッケル触媒材料、及び鉄酸化物を添加したニッケル触媒材料を得た。

上記各試料は、図4に示すように、ニッケル酸化物粒子の表面、コバルト酸化物粒子又は鉄酸化物粒子が分散担持された形態を備えている。
〔触媒材料の成形〕
上記操作によって得られた触媒材料にバインダとしてECヒビクル(日進化成株式会社ECヒビクル 試作3−097)を添加して1軸圧縮成形し、直径10mm厚み1mmの圧粉成形体を得た。
〔XAFS測定装置〕
本実施形態に係る測定装置3は、燃料電池の初期還元工程を再現するため、図5に示すように、水素ガスを上記各試料2に作用させながらヒータ6によって加熱し、還元率を測定する。このため、水素ガスを流動させることができる容器1内に、上記試料2を設置し、この容器ごとXAFS測定装置3aの検出器4,5間に設置して測定を行った。
〔還元率の測定〕
図6に示すように、還元率は、試料2を窒素雰囲気下、所定時間をかけて400℃まで昇温させ、400℃の温度下において、水素3%を含むヘリウムガスを流動させ、上述した手法によって、90秒ごとに測定を行った。測定は、ニッケル酸化物(NiO標準試料)と、上記各試料について行い、上述した手法によって各試料におけるNiの還元率を求めた。また、添加したコバルト酸化物及び鉄酸化物についても還元率を求め、これら還元率から触媒金属の全質量に対するトータル還元率も求めた。
〔測定結果〕
図7は、ニッケル酸化物とコバルト酸化物から構成される複合触媒の還元率の経時変化を示すグラフである。図8は、ニッケル酸化物と鉄酸化物から構成される複合触媒の還元率の経時変化を示すグラフである。また、図9に、図7に係るコバルト酸化物の還元率の経時変化を、図10に、図8に係る鉄酸化物の還元率の経時変化を示す。
図7に示すように、コバルト酸化物を4〜7質量%添加したニッケル酸化物は、数分で90%を越える高い還元率で還元されることが判る。また、図8に示すように、鉄酸化物を10質量%以下で添加したニッケル酸化物においても、数分で90%を越える高い還元率で還元されることが判る。
図9に示すように、上記コバルト酸化物の還元率は、コバルト金属の配合量の多い程高いが、ニッケル酸化物ほどの還元率は得られない。一方、図10に示すように、鉄酸化物の還元率は、添加量によっては大きな変化はなく、還元率は同様の傾向で変化する。
図11及び図12に、ニッケル酸化物について、上記還元操作をおこなった後の還元率の表及び棒グラフを示す。なお、図11〜図14に示す還元率は、900秒後の測定値である。
これらの図から明らかなように、NiO標準試料(Co添加率が0質量%)の還元率が92%であるところ、コバルト酸化物を4〜10%添加して還元した場合、ニッケル酸化物の還元率が100%となり、従来に比べて高い還元率を得ることができた。なお、コバルト金属成分の添加量が50質量%程度まで、NiO標準試料の還元率を上回っていることが判る。また、ニッケル酸化物とコバルト酸化物を総合したトータル還元率もコバルト金属成分の添加量が50重量%程度まで、NiO標準試料の還元率を上回っている。一方、コバルト金属成分の配合割合が大きくなると、還元率が低下するのみならず、コバルト酸化物がニッケル酸化物より高価であることから製造コストも増加する。このため、コバルト金属成分の配合割合を、2〜15質量%に設定するのが好ましい。さらに、コバルト金属成分の配合割合を、2〜10質量%に設定するのがより好ましい。
上記測定結果から、この手法により燃料電池の電極を形成することにより、ニッケル還元率が高まり、導電性等も高まる。このため、燃料電池の効率を高めることが可能となる。
また、触媒の還元率と還元操作時間の関係が判明するため、初期還元工程の所要時間を短縮することも可能となる。
同様に、図13及び図14に示すように、鉄金属成分を4〜10質量%添加したニッケル酸化物においても、NiOの標準試料(Fe添加率が0質量%)の還元率に比べて高い還元率を得た。また、トータル還元率も、同様の傾向で変化する。一方、上記ニッケル酸化物の還元率は、鉄金属成分の添加量が10質量%を越えると大きく低下するため、鉄金属成分の添加量は、2〜10質量%に設定するのが好ましい。
なお、含浸法を用いず、上記酸化物粉体を単に混合しただけの触媒材料の場合、たとえば、Fe金属成分を10質量%添加したNi−Fe触媒の場合の還元率は54%、Co金属成分を50質量%添加したNi−Co触媒の場合の還元率は80%であった。
上記電極触媒材料を用いて、燃料電池の電解質−電極積層体が形成される。たとえば、YSZからなる電解質層を備える電解質−電極積層体を形成する場合、上記電極材料と、YSZ粉末をボールミルにて粉砕混練後、一軸成形して所要形態の板状成形体を得る。これを1000℃で仮焼結した後、電解質層を構成するYSZペーストをスクリーン印刷で塗布する。これを750℃に加熱して成形用のバインダを除去した後、1000℃で一体焼結する。その後、空気極を構成するランタンストロンチウムコバルト鉄系材料(LSFC)を積層塗布し、1000℃で焼成する。空気極集電体としてPtメッシュを、燃料極集電体としてニッケル多孔質体を配置し、SOFCの電解質層−電極層積層体を得る。この電解質層−電極層積層体を用いて燃料電池を構成し、運転前に上述した初期還元工程が行われる。
上記固体電解質の種類は特に限定されることはなく、電解質層に採用される種々の固体電解質と実施形態に係る触媒材料を用いて電極を形成することができる。
本願発明の範囲は、上述の実施形態に限定されることはない。今回開示された実施形態は、すべての点で例示であって、制限的なものでないと考えられるべきである。本願発明の範囲は、上述した意味ではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
触媒の還元率を高めて、効率の高い燃料電池を構成できる。
1 容器
2 試料
3 実施形態に係る試料を装着した容器を設けたX線吸収微細構造解析(XAFS)装置
3a X線吸収微細構造解析(XAFS)装置
4 検出器
5 検出器
6 ヒータ

Claims (10)

  1. 固体酸化物型燃料電池の電極用触媒材料であって、
    ニッケル酸化物とコバルト酸化物とを含んで構成されるとともに、
    ニッケル金属成分とコバルト金属成分の合計質量に対して、コバルト金属成分を2〜15質量%含み、
    ニッケル酸化物粒子の表面、酸化コバルト粒子を分散担持させた構造を備える、電極用触媒材料。
  2. 請求項1に記載された構造を備え、1μm〜50μmの粒径を備えるNi−Co酸化物粒子を50%以上含んで構成される、電極用触媒材料。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の電極用触媒材料を用いて形成された、燃料電池用電極。
  4. Ni成分の還元率が95%以上である、請求項3に記載の燃料電池用電極。
  5. ニッケル酸化物とコバルト酸化物とを含んで構成される燃料電池用電極触媒材料の製造方法であって、
    コバルト金属成分が、ニッケル金属成分とコバルト金属成分の合計量に対して2〜15質量%となるように、ニッケル酸化物にコバルト酸化物を含浸法によって添加する添加工程を含む、燃料電池用電極触媒材料の製造方法。
  6. 燃料電池の電極用触媒材料であって、
    ニッケル酸化物と鉄酸化物とを含んで構成されるとともに、
    ニッケル金属成分と鉄金属成分の合計質量に対して、鉄金属成分を2〜10質量%含み、
    ニッケル酸化物粒子の表面、鉄酸化物粒子を分散担持させた構造を備える、電極用触媒材料。
  7. ニッケル酸化物と鉄酸化物とを含んで構成される燃料電池用電極触媒材料の製造方法であって、
    ニッケル金属成分と鉄金属成分の合計量に対して、鉄金属成分が2〜10質量%となるように、ニッケル酸化物に鉄酸化物を含浸法によって添加する添加工程を含む、燃料電池用電極触媒材料の製造方法。
  8. 請求項6に記載の電極用触媒材料を用いて形成された、燃料電池用電極。
  9. Ni成分の還元率が95%以上である、請求項8に記載の燃料電池用電極。
  10. 請求項1、請求項2又は請求項6のいずれか1項に記載の電極用触媒材料を用いて形成された電極を備える、燃料電池。
JP2013179937A 2013-08-30 2013-08-30 電極用触媒材料、燃料電池用電極、電極用触媒材料の製造方法、及び燃料電池 Active JP6252973B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013179937A JP6252973B2 (ja) 2013-08-30 2013-08-30 電極用触媒材料、燃料電池用電極、電極用触媒材料の製造方法、及び燃料電池
PCT/JP2014/062952 WO2015029506A1 (ja) 2013-08-30 2014-05-15 電極用触媒材料、燃料電池用電極、電極用触媒材料の製造方法、及び燃料電池
CN201480047867.0A CN105493324B (zh) 2013-08-30 2014-05-15 电极用催化剂材料、燃料电池用电极、电极用催化剂材料的制造方法和燃料电池
EP14840966.7A EP3041073B1 (en) 2013-08-30 2014-05-15 Catalyst material for electrode, electrode for fuel cell, method for producing catalyst material for electrode, and fuel cell
KR1020167005162A KR101841504B1 (ko) 2013-08-30 2014-05-15 전극용 촉매 재료, 연료 전지용 전극, 전극용 촉매 재료의 제조 방법 및, 연료 전지
US14/913,395 US10003082B2 (en) 2013-08-30 2014-05-15 Electrode catalyst material, fuel cell electrode, method for producing electrode catalyst material, and fuel cell

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013179937A JP6252973B2 (ja) 2013-08-30 2013-08-30 電極用触媒材料、燃料電池用電極、電極用触媒材料の製造方法、及び燃料電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015049993A JP2015049993A (ja) 2015-03-16
JP6252973B2 true JP6252973B2 (ja) 2017-12-27

Family

ID=52586088

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013179937A Active JP6252973B2 (ja) 2013-08-30 2013-08-30 電極用触媒材料、燃料電池用電極、電極用触媒材料の製造方法、及び燃料電池

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10003082B2 (ja)
EP (1) EP3041073B1 (ja)
JP (1) JP6252973B2 (ja)
KR (1) KR101841504B1 (ja)
CN (1) CN105493324B (ja)
WO (1) WO2015029506A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019171903A1 (ja) * 2018-03-06 2019-09-12 住友電気工業株式会社 燃料電池用電解質層-アノード複合部材、セル構造体および燃料電池、ならびに複合部材の製造方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3208935B2 (ja) 1993-06-14 2001-09-17 石川島播磨重工業株式会社 溶融炭酸塩型燃料電池用電極の製造方法
US7351491B2 (en) * 2003-04-28 2008-04-01 Battelle Memorial Institute Supporting electrodes for solid oxide fuel cells and other electrochemical devices
JP2005158377A (ja) * 2003-11-25 2005-06-16 Nissan Motor Co Ltd 固体電解質型燃料電池
JP2006318769A (ja) * 2005-05-12 2006-11-24 Shinko Electric Ind Co Ltd 電極材料及び燃料電池
JP4999436B2 (ja) * 2006-12-01 2012-08-15 新光電気工業株式会社 直接火炎型燃料電池
JP2010232134A (ja) * 2009-03-30 2010-10-14 Mitsubishi Materials Corp 耐久性のある燃料極およびこの燃料極を組み込んだ固体酸化物形燃料電池
KR20130040640A (ko) * 2011-10-14 2013-04-24 삼성전자주식회사 고체산화물 연료전지용 복합체 음극 소재, 상기 소재를 포함하는 음극 및 고체산화물 연료전지
JP2013161662A (ja) 2012-02-06 2013-08-19 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 燃料極の評価方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR101841504B1 (ko) 2018-03-23
EP3041073A4 (en) 2016-07-06
US20160248101A1 (en) 2016-08-25
WO2015029506A1 (ja) 2015-03-05
EP3041073A1 (en) 2016-07-06
JP2015049993A (ja) 2015-03-16
CN105493324B (zh) 2017-10-31
CN105493324A (zh) 2016-04-13
US10003082B2 (en) 2018-06-19
KR20160036615A (ko) 2016-04-04
EP3041073B1 (en) 2017-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Wang et al. Ni–Fe–La (Sr) Fe (Mn) O3 as a new active cermet cathode for intermediate‐temperature CO2 electrolysis using a LaGaO3‐based electrolyte
Afzal et al. Fabrication of novel electrolyte-layer free fuel cell with semi-ionic conductor (Ba0. 5Sr0. 5Co0. 8Fe0. 2O3− δ-Sm0. 2Ce0. 8O1. 9) and Schottky barrier
Xu et al. Composite cathode based on Fe-loaded LSCM for steam electrolysis in an oxide-ion-conducting solid oxide electrolyser
Chen et al. Sm0. 2 (Ce1− xTix) 0.8 O1. 9 modified Ni–yttria-stabilized zirconia anode for direct methane fuel cell
Osinkin et al. The electrochemical behavior of the promising Sr2Fe1. 5Mo0. 5O6–δ+ Ce0. 8Sm0. 2O1. 9–δ anode for the intermediate temperature solid oxide fuel cells
Savaniu et al. Scale Up and Anode Development for La‐Doped SrTiO 3 Anode‐Supported SOFC s
Dogdibegovic et al. Stability and Activity of (Pr1‐xNdx) 2NiO4 as Cathodes for Solid Oxide Fuel Cells: I. Quantification of Phase Evolution in Pr2NiO4
Wang et al. Synthesis and Enhanced Electrochemical Performance of Sm‐Doped Sr2Fe1. 5Mo0. 5O6
Shi et al. Electrochemical performance of cobalt‐free Nd0. 5Ba0. 5Fe1–xNixO3–δ cathode materials for intermediate temperature solid oxide fuel cells
Lou et al. Preparation and electrochemical characterization of Ruddlesden–Popper oxide La 4 Ni 3 O 10 cathode for IT-SOFCs by sol–gel method
Ahuja et al. Effect of processing route on the properties of LSCF-based composite cathode for IT-SOFC
KR20130103096A (ko) 무기 이온 전도체, 그 제조방법 및 이를 채용한 연료전지
Shirani‐Faradonbeh et al. Synthesis and Electrochemical Studies of Novel Cobalt Free (Nd0. 9La0. 1) 1.6 Sr0. 4 Ni0. 75Cu0. 25O3. 8 (NLSNC4) Cathode Material for IT‐SOFCs
Xie et al. Composite Cathode Based on Redox‐Reversible NbTi0. 5Ni0. 5O4 Decorated with In Situ Grown Ni Particles for Direct Carbon Dioxide Electrolysis
Hou et al. Electrochemical properties of La 0.5 Sr 0.5 Fe 0.95 Mo 0.05 O 3− δ as cathode materials for IT-SOEC
JP2004327278A (ja) 燃料電池用電極材料及びこれを用いた固体酸化物形燃料電池
Khandale et al. Nd1. 8Ce0. 2CuO4+ δ: Ce0. 9Gd0. 1O2− δ as a composite cathode for intermediate-temperature solid oxide fuel cells
Zhu et al. Robust in situ exsolved nanocatalysts on perovskite oxide as an efficient anode for hydrocarbon fueled solid oxide fuel cells
US10573902B2 (en) Oxygen reduction catalyst, electrode, membrane electrode assembly, and fuel cell
Shen et al. Applying multifunctional perovskite LaNiO 3 as electrolyte and anode for low‐temperature solid oxide fuel cell
JP6252973B2 (ja) 電極用触媒材料、燃料電池用電極、電極用触媒材料の製造方法、及び燃料電池
Dimitrovska-Lazova et al. Correlation between composition, electrical and electrochemical properties of LnCo 1-x Cr x O 3 (Ln= Pr, Gd and x= 0, 0.5 and 1) perovskites
Jiang et al. Co‐synthesis of Sm0. 5Sr0. 5CoO3‐Sm0. 2Ce0. 8O1. 9 Composite Cathode with Enhanced Electrochemical Property for Intermediate Temperature SOFCs
Xie et al. High performance composite Pr4Ni3O—Ce0. 75Gd0. 1Pr0. 15O solid oxide cell air electrode
US9553317B2 (en) Ceramic cathode material of solid oxide fuel cell and manufacturing method thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170410

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170529

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170821

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171004

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171106

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6252973

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171119

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250