JP6252557B2 - 画像形成装置、制御方法、および制御プログラム - Google Patents

画像形成装置、制御方法、および制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6252557B2
JP6252557B2 JP2015143957A JP2015143957A JP6252557B2 JP 6252557 B2 JP6252557 B2 JP 6252557B2 JP 2015143957 A JP2015143957 A JP 2015143957A JP 2015143957 A JP2015143957 A JP 2015143957A JP 6252557 B2 JP6252557 B2 JP 6252557B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fan
image forming
forming apparatus
time
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015143957A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017026740A (ja
Inventor
大塚 豊
豊 大塚
齊藤 正志
正志 齊藤
亮平 松尾
亮平 松尾
俊仁 小林
俊仁 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2015143957A priority Critical patent/JP6252557B2/ja
Priority to US15/213,612 priority patent/US9823606B2/en
Priority to CN201610570483.8A priority patent/CN106371302B/zh
Publication of JP2017026740A publication Critical patent/JP2017026740A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6252557B2 publication Critical patent/JP6252557B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2039Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat with means for controlling the fixing temperature
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2039Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat with means for controlling the fixing temperature
    • G03G15/205Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat with means for controlling the fixing temperature specially for the mode of operation, e.g. standby, warming-up, error
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/20Humidity or temperature control also ozone evacuation; Internal apparatus environment control
    • G03G21/206Conducting air through the machine, e.g. for cooling, filtering, removing gases like ozone
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2064Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat combined with pressure
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5004Power supply control, e.g. power-saving mode, automatic power turn-off
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/01Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
    • G03G2215/0103Plural electrographic recording members
    • G03G2215/0119Linear arrangement adjacent plural transfer points
    • G03G2215/0122Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt
    • G03G2215/0125Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt the linear arrangement being horizontal or slanted
    • G03G2215/0132Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt the linear arrangement being horizontal or slanted vertical medium transport path at the secondary transfer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/20Details of the fixing device or porcess
    • G03G2215/2003Structural features of the fixing device
    • G03G2215/2016Heating belt

Landscapes

  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ecology (AREA)
  • Atmospheric Sciences (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Fixing For Electrophotography (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Description

本開示は、画像形成装置の制御に関し、特に、画像形成装置に備えられるファンの制御に関する。
電子写真方式の画像形成装置が普及している。電子写真方式による画像形成装置は、定着装置を備える。定着装置は、トナー像を熱で融解することによりトナー像を印刷物に定着させる。トナー像を印刷物に定着するときの温度を調整する技術に関し、特開2012−242635号公報(特許文献1)は、「待機モードにおいて、オーバーシュートあるいはアンダーシュートを伴うこともなく、加熱部材の表面温度を設定した範囲内に保持する」画像形成装置を開示している。
定着装置から生じた熱によって、画像形成装置の内部の温度が上昇することがある。このことに起因して、画像形成装置の内部の装置が故障することがある。そのため、定着装置から生じた熱は、画像形成装置から排出される必要がある。画像形成装置の内部の熱を排出する装置として、ファンがある。ファンは、定着装置からの印刷物の搬送路や、電源基板等の熱に送風することにより、画像形成装置の内部や定着装置の温度を下げる。ファンの制御に関し、特開2008−145599号公報(特許文献2)は、「必要な時間だけファンモータを動作させる」画像形成装置を開示している。
特開2012−242635号公報 特開2008−145599号公報
ファンを不必要に動作させると、電力が無駄に消費されたり、騒音が発生したりする。したがって、ファンは、必要最小限に動作されることが好ましい。
特許文献2に開示される画像形成装置は、印刷枚数が少ない場合には印刷動作の終了後におけるファンモータの動作時間を短くする。印刷枚数が少ない場合には装置内部の温度がそれほど上昇しないためである。しかしながら、当該画像形成装置は、印刷動作の終了後にファンを必ず動作させており、ファンを不必要に動作させている。
本開示は上述のような問題点を解決するためになされたものであって、ある局面における目的は、ファンを不必要に動作させることを抑制することが可能な画像形成装置を提供することである。他の局面における目的は、ファンを不必要に動作させることを抑制することが可能な制御方法を提供することである。さらに他の局面における目的は、ファンを不必要に動作させることを抑制することが可能な制御プログラムを提供することである。
ある局面に従うと、動作状態と、動作状態よりも消費電力の小さい非動作状態とを有する画像形成装置が提供される。画像形成装置は、トナー像を熱で印刷物に定着させるための定着装置と、画像形成装置内の温度が熱で上昇することを抑制するためのファンと、ファンの動作を制御するための制御部とを備える。制御部は、非動作状態に移行してから動作状態に移行するまでの時間が第1所定時間未満である場合、当該動作状態時において第1所定電力でファンを動作させ、時間が第1所定時間以上である場合、当該動作状態時において、ファンを停止または第1所定電力よりも小さい第2所定電力でファンを動作させるようにファンの抑制制御を行い、時間が、第1所定時間よりも長い第2所定時間以上である場合に、制御部によるファンの抑制制御を無効にする
好ましくは、制御部は、時間が第1所定時間以上であって、かつ、時間が第2所定時間未満である場合に、当該制御部によるファンの抑制制御を実行する。
好ましくは、画像形成装置は、動作状態と非動作状態との繰り返し回数をカウントするためのカウント部をさらに備える。制御部は、繰り返し回数が所定回数以上になった場合に、当該制御部によるファンの抑制制御を無効にする。
好ましくは、カウント部は、画像形成装置の電源がオンされたことに基づいて、繰り返し回数をクリアする。
好ましくは、制御部は、当該制御部によるファンの抑制時間が所定時間を経過した場合に、当該制御部によるファンの抑制制御を無効にする。
好ましくは、定着装置は、当該定着装置の温度を検出するためのセンサを含む。画像形成装置は、印刷指示を受けたことに基づいて、トナー像を印刷物に定着させることが可能な温度に定着装置の温度を上昇させるためのウォームアップ機能を実行する。制御部は、画像形成装置の電源がオンされてからの2回目の印刷が実行されたことにより非動作状態から動作状態に移行した場合であって、かつ、ウォームアップ機能の開始時における温度が所定温度以下である場合に、当該制御部によるファンの抑制制御を実行する。
好ましくは、制御部は、画像形成装置の電源がオンされてからの1回目の印刷により動作状態に移行し、当該動作状態から非動作状態に移行する前に2回目の印刷指示を受け付けた場合に、当該制御部によるファンの抑制制御を無効にする。
好ましくは、制御部は、予め登録されている機器が画像形成装置に接続されている場合に、当該制御部によるファンの抑制制御を無効にする。
好ましくは、制御部は、予め登録されている機能が実行されている場合に、当該制御部によるファンの抑制制御を無効にする。
他の局面に従うと、動作状態と、動作状態よりも消費電力の小さい非動作状態とを有する画像形成装置の制御方法が提供される。画像形成装置は、トナー像を熱で印刷物に定着させるための定着装置と、画像形成装置内の温度が熱で上昇することを抑制するためのファンとを備える。制御方法は、非動作状態に移行してから動作状態に移行するまでの時間が第1所定時間未満である場合、当該動作状態時において第1所定電力でファンを動作させるステップと、時間が第1所定時間以上である場合、当該動作状態時において、ファンを停止または第1所定電力よりも小さい第2所定電力でファンを動作させるようにファンの抑制制御を行うステップと、時間が、第1所定時間よりも長い第2所定時間以上である場合に、第2所定電力でのファンの抑制制御を無効にするステップとを備える。
さらに他の局面に従うと、動作状態と、動作状態よりも消費電力の小さい非動作状態とを有する画像形成装置の制御プログラムが提供される。画像形成装置は、トナー像を熱で印刷物に定着させるための定着装置と、画像形成装置内の温度が熱で上昇することを抑制するためのファンとを備える。制御プログラムは、画像形成装置に、非動作状態に移行してから動作状態に移行するまでの時間が第1所定時間未満である場合、当該動作状態時において第1所定電力でファンを動作させるステップと、時間が第1所定時間以上である場合、当該動作状態時において、ファンを停止または第1所定電力よりも小さい第2所定電力でファンを動作させるようにファンの抑制制御を行うステップと、時間が、第1所定時間よりも長い第2所定時間以上である場合に、第2所定電力でのファンの抑制制御を無効にするステップとを実行させる。
ある局面において、ファンを不必要に動作させることを抑制することができる。
本発明の上記および他の目的、特徴、局面および利点は、添付の図面と関連して理解される本発明に関する次の詳細な説明から明らかとなるであろう。
実施の形態に従う画像形成装置の装置構成の一例を示す図である。 実施の形態に従う画像形成装置の状態とファンへの供給電力との関係を示す図である。 無効条件1が満たされる場合における画像形成装置の状態とファンへの供給電力との関係を示す図である。 無効条件2が満たされる場合における画像形成装置の状態とファンへの供給電力との関係を示す図である。 無効条件3が満たされる場合における画像形成装置の状態とファンへの供給電力との関係を示す図である。 実施の形態に従う画像形成装置の機能構成の一例を示すブロック図である。 実施の形態に従う画像形成装置が実行する処理の一部を表わすフローチャートである。 実施の形態に従う画像形成装置の主要なハードウェア構成を示すブロック図である。 定着装置の平面図である。 図9中のX−X線に沿った断面図である。 図9中のXI−XI線に沿った断面図である。
以下、図面を参照しつつ、本発明に従う各実施の形態について説明する。以下の説明では、同一の部品および構成要素には同一の符号を付してある。それらの名称および機能も同じである。したがって、これらについての詳細な説明は繰り返さない。なお、以下で説明される各実施の形態および各変形例は、適宜選択的に組み合わされてもよい。
[画像形成装置100]
図1を参照して、実施の形態に従う画像形成装置100について説明する。図1は、画像形成装置100の装置構成の一例を示す図である。
図1には、カラープリンタとしての画像形成装置100が示されている。以下では、カラープリンタとしての画像形成装置100について説明するが、画像形成装置100は、カラープリンタに限定されない。たとえば、画像形成装置100は、モノクロプリンタであってもよいし、モノクロプリンタ、カラープリンタおよびFAXの複合機(所謂MFP:Multi-Functional Peripheral)であってもよい。
画像形成装置100は、画像形成ユニット1A〜1Dと、中間転写ベルト11と、一次転写部12と、二次転写部13と、クリーニング部15と、排紙トレー16と、カセット17と、制御装置18と、露光制御部19と、定着装置30と、ファン40とを備える。
画像形成ユニット1Aは、ブラック(BK)のトナー像を形成する。画像形成ユニット1Bは、イエロー(Y)のトナー像を形成する。画像形成ユニット1Cは、マゼンタ(M)のトナー像を形成する。画像形成ユニット1Dは、シアン(C)のトナー像を形成する。中間転写ベルト11は矢印21の方向に回転し、画像形成ユニット1A〜1Dは、それぞれ、中間転写ベルト11の回転方向に沿って順に配置されている。
画像形成ユニット1A〜1Dは、それぞれ、感光体2と、帯電部3と、現像部4と、クリーニング部5と、露光部9とを備える。
感光体2は、トナー像を担持する像担持体である。一例として、感光体2には、その表面に感光層が形成された感光体ドラムが用いられる。感光体2は、中間転写ベルト11の回転方向に対応する方向に回転する。
帯電部3は、感光体2の表面を一様に帯電する。露光部9は、露光制御部19からの制御信号に応じて感光体2にレーザーを照射し、指定された画像パターンに従って感光体2の表面を露光する。これにより、入力画像に応じた静電潜像が感光体2上に形成される。
現像部4は、感光体2上に形成された静電潜像をトナー像として現像する。一例として、現像部4は、トナーおよびキャリアからなる二成分系の現像剤を用いて静電潜像を現像する。
感光体2の表面に形成されたトナー像は、一次転写部12によって中間転写ベルト11に転写される。このとき、ブラック(BK)のトナー像、イエロー(Y)のトナー像、マゼンタ(M)のトナー像、およびシアン(C)のトナー像が順に重ねられて中間転写ベルト11に転写される。これにより、カラーのトナー像が中間転写ベルト11上に形成される。
クリーニング部5は、クリーニングブレードを備える。クリーニングブレードは、感光体2に圧接され、トナー像の転写後に感光体2上に残留するトナーを回収する。
一次転写部12は、感光体2上に現像されたトナー像を中間転写ベルト11に転写する。感光体2と中間転写ベルト11とは、一次転写部12を設けている部分で接触している。この接触部分に所定の転写バイアスが印加され、この転写バイアスによって、感光体2上のトナー像が中間転写ベルト11に転写される。
カセット17は、画像形成装置100の下部に設けられている。カセット17には、紙等の印刷物14がセットされる。印刷物14は、カセット17から1枚ずつ二次転写部13に送られる。印刷物14の送り出しおよび搬送のタイミングと、中間転写ベルト11上のトナー像の位置とを同期させることで、印刷物14の適切な位置にトナー像が転写される。その後、印刷物14は、定着装置30に送られる。
定着装置30は、印刷物14に転写されているトナー像を熱で融解し、印刷物14にトナー像を定着させる。その後、印刷物14は、排紙トレー16に排紙される。定着装置30の詳細については後述する。
クリーニング部15は、クリーニングブレードを備える。クリーニングブレードは、中間転写ベルト11に圧接され、トナー像の転写後に中間転写ベルト11上に残留するトナーを回収する。当該トナーは、搬送スクリュー(図示しない)で搬送され、廃トナー容器(図示しない)に回収される。
制御装置18は、画像形成装置100を制御する。制御装置18は、たとえば、露光制御部19やファン40を制御する。制御装置18は、ファン40を制御することにより、ファン40の回転量や回転時間等を調整する。すなわち、ファン40は、制御装置18からの制御信号に従って画像形成装置100内から熱を放出する。これにより、定着装置30からの印刷物の搬送路、コントローラ基盤としての制御装置18、電源基板、一次転写部12、二次転写部13、露光制御部19等の画像形成装置100内の装置が一定以上の温度になることを防ぐ。ファン40のモータ(図示しない)の制御方法としては、たとえば、PWM(Pulse Width Modulation)制御が挙げられる。
[ファン制御]
図2を参照して、画像形成装置100によるファン40(図1参照)の制御について説明する。図2は、画像形成装置100の状態とファン40への供給電力との関係を示す図である。
画像形成装置100は、状態として、動作状態と非動作状態とを有する。「動作状態」とは、印刷指示等を受けて画像形成装置100が動作している状態のことをいう。「非動作状態」とは、動作状態よりも小さい消費電力で画像形成装置100が動作している状態のことをいう。非動作状態は、たとえば、画像形成装置100を低電力状態に維持するスリープ状態や、印刷可能な状態にするための立ち上げ動作が必要な状態を含む。
制御装置18(図1参照)は、画像形成装置100の状態に応じてファン40を制御する。より具体的には、画像形成装置100が非動作状態にある場合には、制御装置18は、ファン40を動作させない。画像形成装置100が非動作状態から動作状態に移行した場合に、制御装置18は、動作状態への移行前における非動作状態の継続時間(以下、「非動作時間」ともいう。)に応じてファン40を制御する。
非動作状態が一定時間以上続いた場合には、画像形成装置100の内部温度は比較的低くなるため、動作状態がある程度続いたとしても、当該内部温度は、それほど高くならない。そのため、動作状態と非動作状態とが間隔を空けて繰り返される場合に、ファン40が動作しなくとも、画像形成装置100の内部温度は自然に下がる。したがって、非動作状態が一定時間以上続いた場合には、制御装置18は、ファン40を動作させないことが好ましい。あるいは、制御装置18は、ファン40を低電力で動作させることが好ましい。
この点に着目して、図2の制御例(A)に示されるように、非動作時間Δt1が所定時間T1(第1所定時間)未満である場合、制御装置18は、電力P1(第1所定電力)でファン40を動作させる。図2の制御例(B)に示されるように、非動作時間Δt1が所定時間T1以上である場合、制御装置18は、電力P1よりも小さい電力P2(第2所定電力)でファン40を動作させる。あるいは、制御装置18は、ファン40への供給電力をゼロにし、ファン40を停止する。
これにより、制御装置18は、ファン40を不必要に動作させることを抑制することができる。その結果、画像形成装置100の内部温度を一定温度以下に抑えつつ、ファン40の騒音を低減したり、ファン40の消費電力を抑制したり、ファン40の装置寿命を延ばしたりすることができる。
ファン40の動作を抑制することは、特に、印刷指示等が頻繁に発生しないような状況において効果的である。なぜならば、このような状況では、ファン40を動作せずとも、画像形成装置100の内部温度が一定以上に上昇しないためである。一例として、当該状況としては、朝一の使用状況が想定される。朝一の典型的な使用状況として、使用者は、主電源を入れて、数枚の印刷を実行する。朝一においては、画像形成装置100の使用者が少ないため、画像形成装置100は、印刷後には、長時間(たとえば、1時間)スリープ状態になる。その後、使用者が徐々に多くなり、画像形成装置100は、たとえば、30秒程度の印刷と15分程度のスリープ状態とを繰り返す。このような朝一の使用状況において、ファン40の動作を抑制することは有効である。
なお、図2では、制御装置18が2段階の電力でファン40を制御する例について説明したが、制御装置18は、3段階以上の電力でファン40を制御してもよい。たとえば、非動作時間Δt1が所定時間T1以上である場合、制御装置18は、ファン40への供給電力を電力P1から電力P2まで段階的に増加させる。これにより、制御装置18は、ファン40を不必要に動作させることを抑制することができる。
また、図2では、電力P2が一定である例について説明を行ったが、電力P2は、一定でなくともよい。たとえば、画像形成装置100の内部温度の冷め具合が非動作時間Δt1に相関することに着目して、制御装置18は、非動作時間Δt1の長さに応じて電力P2を決定してもよい。より具体的には、制御装置18は、非動作時間Δt1が長いほど電力P2を小さくし、非動作時間Δt1が短いほど電力P2を大きくする。これにより、画像形成装置100の内部温度に合わせて、ファン40の出力を制御することができる。
[抑制モードの無効化]
以下では、説明の便宜のために、電力P1(図2参照)でファン40(図1参照)を動作させる動作モードを「通常モード」ともいう。電力P1よりも小さい電力P2(図2参照)でファン40を動作させる動作モードを「抑制モード」ともいう。すなわち、抑制モードにおいては、通常モードと比較して、ファン40の回転速度や回転時間が抑制される。
制御装置18は、ファン40を抑制モードで動作させることが好ましくないと判断した場合には、ファン40を抑制モードで動作することを無効にする。より具体的には、制御装置18は、以下で説明する無効条件が満たされたか否かを判断し、無効条件が満たされたと判断した場合には、ファン40を通常モードで動作させる。以下では、抑制モードを無効にするための無効条件について説明する。
(無効条件1)
図3を参照して、ファン40(図1参照)の抑制モードを無効にするための無効条件1について説明する。図3は、無効条件1が満たされる場合における画像形成装置100の状態とファン40への供給電力との関係を示す図である。
画像形成装置100の非動作状態が長時間続いた場合には、画像形成装置100は、冷め切った状態になる。このような状態から動作状態に移行した場合には、制御装置18(図1参照)は、印刷可能な状態にするために、定着装置30の温度を急激に高くすることがある。このような場合には、画像形成装置100の内部の温度が上がらないように、制御装置18は、ファン40を通常モードで動作させることが好ましい。
この点に着目して、図3に示されるように、非動作時間Δt1が、所定時間T1よりも長い所定時間T2以上である場合に、制御装置18は、ファン40の抑制モードを無効にし、通常モードでファン40を動作させる。これにより、画像形成装置100の非動作状態が長時間続いて、画像形成装置100の内部温度が急激に上昇した場合であっても、画像形成装置100は、内部の温度を適正に保つことができる。
非動作時間Δt1が所定時間T1以上であって、かつ、非動作時間Δt1が所定時間T2未満である場合に、制御装置18は、ファン40の抑制制御を実行する。すなわち、制御装置18は、ファン40を抑制モードで動作させる。これにより、制御装置18は、ファン40を不必要に動作させることを抑制することができる。
なお、所定時間T1,T2は、画像形成装置100の製造時に予め設定されていてもよいし、画像形成装置100の使用者によって任意に設定されてもよい。
(無効条件2)
図4を参照して、ファン40(図1参照)の抑制モードを無効にするための無効条件2について説明する。図4は、無効条件2が満たされる場合における画像形成装置100の状態とファン40への供給電力との関係を示す図である。
画像形成装置100が動作状態と非動作状態とを頻繁に繰り返した場合には、画像形成装置100の内部温度は、上昇および低下を繰り替えしながら徐々に上昇する可能性がある。そのため、動作状態と非動作状態とが頻繁に繰り返される場合には、画像形成装置100の内部の温度が一定以上に上昇しないように、制御装置18(図1参照)は、ファン40を通常モードで動作させることが好ましい。
この点に着目して、図4に示されるように、画像形成装置100の動作状態と非動作状態との繰り返し回数nが所定回数N(たとえば、10回)以上になった場合に、制御装置18は、ファン40の抑制モードを無効にする。すなわち、繰り返し回数nが所定回数N以上になって以降は、抑制モードが実行される条件が満たされたときであっても、制御装置18は、通常モードでファン40を動作させる。これにより、画像形成装置100は、内部温度が一定以上に上昇することを防ぐことができる。所定回数Nは、画像形成装置100の製造時に予め設定されていてもよいし、画像形成装置100の使用者によって任意に設定されてもよい。
繰り返し回数nは、たとえば、動作状態および非動作状態の少なくとも一方に移行したことに基づいてカウントされる。すなわち、画像形成装置100は、動作状態に移行した数を繰り返し回数nとしてカウントしてもよいし、非動作状態に移行した数を繰り返し回数nとしてカウントしてもよいし、動作状態および非動作状態が繰り返されたことに基づいて繰り返し回数nをカウントしてもよい。
好ましくは、繰り返し回数nは、画像形成装置100の電源がオンされたことに基づいてクリアされる。すなわち、繰り返し回数nは、電源がオンされる度に0回に設定される。なお、繰り返し回数nは、非動作状態が所定時間以上続いたことに基づいてクリアされてもよい。
(無効条件3)
図5を参照して、ファン40(図1参照)の抑制モードを無効にするための無効条件3について説明する。図5は、無効条件3が満たされる場合における画像形成装置100の状態とファン40への供給電力との関係を示す図である。
ファン40の抑制モードが続くにつれて、画像形成装置100の内部温度は上昇する。そのため、ファン40の抑制モードが長時間続く場合には、画像形成装置100の内部温度は、一定以上に上昇する可能性がある。
このことを防ぐために、図5に示されるように、抑制モードが開始されてからの時間Δt2が所定時間(たとえば、1分)以上である場合に、制御装置18は、ファン40の抑制モードを無効にする。すなわち、画像形成装置100が非動作状態から動作状態に移行したことに基づいて、制御装置18は、ファン40を抑制モードで動作させ、その後所定時間経過した後に、通常モードでファン40を動作させる。
これにより、画像形成装置100は、ファン40を不必要に動作させることを抑制できるとともに、内部温度が一定以上に上昇することを防ぐことができる。
(無効条件4)
ファン40(図1参照)の抑制モードを無効にするための無効条件4について説明する。
上述したように、ファン40を抑制モードで動作させることは、印刷指示等が頻繁に発生しない朝一等の状況において効果的である。しかしながら、朝一であったとしても、画像形成装置100の動作状態が特異的に連続することがある。この場合には、画像形成装置100の内部温度は上昇してしまうため、内部温度が一定以上に上がらないように、画像形成装置100から熱を排出することが好ましい。
この点に着目して、制御装置18(図1参照)は、画像形成装置100の電源がオンされてからの1回目の印刷により動作状態に移行し、当該動作状態から非動作状態に移行する前に2回目の印刷指示を受けた場合に、ファン40の抑制モードを無効にする。すなわち、朝一に電源がオンされた場合であって、連続的に印刷指示を受け付けたときに、制御装置18は、ファン40の抑制モードを無効にする。
これにより、印刷指示等が特異的に頻発した場合であっても、画像形成装置100は、内部温度が一定以上に上昇することを防ぐことができる。
(無効条件5)
ファン40(図1参照)の抑制モードを無効にするための無効条件5について説明する。
消費電力が大きい機器が画像形成装置100に接続されている場合には、画像形成装置100での処理負荷が高くなるため、画像形成装置100の内部温度(たとえば、電源基板等の温度)が上昇しやすい。画像形成装置100に接続され得る機器としては、たとえば、中綴じ等を行なうフィニッシャ(すなわち、後処理装置)や製本を行なうオプション等が挙げられる。
フィニッシャやオプション等の消費電力が大きい機器が画像形成装置100に装着されている場合には、制御装置18は、ファン40を通常モードで動作させる。消費電力が大きい機器は、画像形成装置100の設計者や使用者によって画像形成装置100に予め登録されている。制御装置18は、予め登録されている機器が画像形成装置100に接続されている場合に、ファン40の抑制モードを無効にする。
これにより、消費電力が大きい機器が画像形成装置100に接続された場合であっても、画像形成装置100は、内部温度が一定以上に上昇することを防ぐことができる。
(無効条件6)
ファン40(図1参照)の抑制モードを無効にするための無効条件6について説明する。
カラー印刷等の処理負荷が高い機能が実行される場合には、画像形成装置100の内部装置の輻射熱量が多くなる。このことに起因して画像形成装置100の内部温度が上昇することを防ぐため、制御装置18は、予め登録されている機能が実行されている場合に、ファン40の抑制モードを無効にする。
これにより、処理負荷が高い機能が実行された場合であっても、画像形成装置100は、内部温度が一定以上に上昇することを防ぐことができる。当該機能は、画像形成装置100の設計者や使用者によって予め登録されている。
(無効条件7)
ファン40(図1参照)の抑制モードを無効にするための無効条件7について説明する。
朝一等に電源がオンされて印刷が実行されない場合には、画像形成装置100は、冷め切った状態のままとなる。このような状態から動作状態に移行した場合には、制御装置18(図1参照)は、印刷可能な状態にするために、定着装置30の温度を急激に高くすることがある。そのため、この場合には、画像形成装置100の内部の温度が上がらないように、制御装置18は、ファン40を通常モードで動作させることが好ましい。
この点に着目して、電源がオンされて一度も印刷が実行されることなく非動作状態に移行した場合には、ファン40の抑制モードを無効にする。これにより、画像形成装置100の内部温度が急激に上昇した場合であっても、画像形成装置100は、内部の温度を適正に保つことができる。
[画像形成装置100の機能構成]
図6を参照して、画像形成装置100の機能について説明する。図6は、画像形成装置100の機能構成の一例を示すブロック図である。
図6に示されるように、画像形成装置100は、制御装置18と、ファン40とを備える。制御装置18は、機能構成として、計測部110と、ファン制御部112と、カウント部114と、計測部116と、無効部118とを含む。
計測部110は、画像形成装置100が非動作状態に移行してから動作状態に移行するまでの時間(すなわち、非動作時間)を算出する。より具体的には、計測部110は、動作状態から非動作状態に移行した時刻を履歴として記憶する。計測部110は、非動作状態から動作状態に復帰したときに、現在時刻と履歴に示される移行時刻との時刻差を非動作時間として算出する。計測部110は、計測した時間を非動作時間としてファン制御部112に出力する。
ファン制御部112は、非動作時間に基づいてファンを制御する。より具体的には、ファン制御部112は、非動作時間が所定時間未満である場合、通常モードでファン40を動作させる。ファン制御部112は、非動作時間が所定時間以上である場合、抑制モードでファン40を動作させる。
一例として、抑制モードによるファン制御は、ウォームアップ時に実行される。ウォームアップとは、トナー像を印刷物に定着させることが可能な温度に定着装置30(図1参照)の温度を上昇させるための機能である。画像形成装置100は、印刷指示を受け付けたことに基づいて、ウォームアップを実行する。ファン制御部112は、画像形成装置100の電源がオンされてからの2回目の印刷が実行されたことにより非動作状態から動作状態に移行した場合であって、かつ、ウォームアップ機能の開始時における定着装置30の温度が所定温度以下である場合に、ファン40を抑制モードで動作させる。当該温度は、たとえば、後述するサーミスタ36A,36Bで検出される。当該温度は、画像形成装置100に搭載される他の温度センサによって検出されてもよい。
カウント部114は、画像形成装置100の動作状態と非動作状態との繰り返し回数をカウントする。カウント部114は、画像形成装置100の電源がオンされたことに基づいて、当該繰り返し回数をクリアする。カウント部114は、繰り返し回数を無効部118に出力する。
計測部116は、ファン40が抑制モードで動作を開始してからの経過時間(以下、「抑制時間」ともいう。)を計測する。より具体的には、計測部116は、ファン40が抑制モードに移行したことに基づいて時間の計測を開始し、当該抑制モードから通常モードに移行した時点で時間の計測を終了する。計測部116は、計測した抑制時間を無効部118に出力する。
無効部118は、上述の無効条件が満たされたか否かを判断する。無効部118は、無効条件が満たされたと判断した場合に、ファン40を抑制モードで動作させることを無効にする命令をファン制御部112に出力する。
ある局面において、無効部118は、カウント部114によってカウントされた繰り返し回数が所定回数以上になった場合に、無効条件が満たされたと判断する。他の局面において、無効部118は、計測部116によって計測された抑制時間が所定時間以上になった場合に、無効部118は、無効条件が満たされたと判断する。
[画像形成装置100の制御構造]
図7を参照して、画像形成装置100の制御構造について説明する。図7は、画像形成装置100が実行する処理の一部を表わすフローチャートである。図7の処理は、たとえば、CPU(Central Processing Unit)としての制御装置18がプログラムを実行することにより実現される。他の局面において、図7の処理の一部または全部が、回路素子その他のハードウェアによって実行されてもよい。
ステップS10において、制御装置18は、計測部110(図6参照)として、非動作状態に移行するか否かを判断する。一例として、制御装置18は、所定時間以上印刷指示を受けない場合に非動作状態に移行する。制御装置18は、非動作状態に移行すると判断した場合(ステップS10においてYES)、制御をステップS11に切り替える。そうでない場合には(ステップS10においてNO)、制御装置18は、ステップS10の処理を再び実行する。
ステップS11において、制御装置18は、計測部110として、非動作時刻への移行時刻を履歴として記憶する。当該履歴は、たとえば、後述する記憶装置120に格納される。
ステップS12において、制御装置18は、画像形成装置100の動作状態を非動作状態に移行させる。
ステップS14において、制御装置18は、ファン制御部112(図6参照)として、画像形成装置100が非動作状態から動作状態に復帰したか否かを判断する。たとえば、画像形成装置100は、他の装置から印刷指示を受け付けたことに基づいて、非動作状態から動作状態に復帰する。制御装置18は、画像形成装置100が非動作状態から動作状態に復帰したと判断した場合(ステップS14においてYES)、制御をステップS15に切り替える。そうでない場合には(ステップS14においてNO)、制御装置18は、制御をステップS30に切り替える。
ステップS15において、制御装置18は、計測部110として、記憶装置120に格納した履歴を参照して、非動作状態に移行した時刻を取得し、当該時刻と現在時刻との時刻差を非動作時間として算出する。
ステップS16において、制御装置18は、ファン制御部112として、非動作時間が所定時間(たとえば、30秒)以上であるか否かを判断する。制御装置18は、非動作時間が所定時間以上であると判断した場合(ステップS16においてYES)、制御をステップS20に切り替える。そうでない場合には(ステップS16においてNO)、制御装置18は、制御をステップS30に切り替える。
ステップS20において、制御装置18は、無効部118(図6参照)として、上述の無効条件が満たされたか否かを判断する。制御装置18は、無効条件が満たされたと判断した場合(ステップS20においてYES)、制御をステップS30に切り替える。そうでない場合には(ステップS20においてNO)、制御装置18は、制御をステップS。22に切り替える。
ステップS22において、制御装置18は、ファン制御部112として、抑制モードでファン40(図1参照)の動作を開始する。すなわち、制御装置18は、ステップS30と比べて省電力でファン40を動作させる。
ステップS30において、制御装置18は、ファン制御部112として、通常モードでファン40の動作を開始する。すなわち、制御装置18は、ステップS22のファン制御よりもファン40の回転時間や回転速度を高い状態にする。
[画像形成装置100のハードウェア構成]
図8を参照して、画像形成装置100のハードウェア構成の一例について説明する。図8は、画像形成装置100の主要なハードウェア構成を示すブロック図である。図8に示されるように、画像形成装置100は、ファン40と、ROM(Read Only Memory)101と、CPU102と、RAM(Random Access Memory)103と、ネットワークI/F(インタフェース)104と、スキャナ106と、プリンタ107と、操作パネル108と、記憶装置120とを備える。
ROM101は、画像形成装置100で実行される制御プログラム等を格納する。CPU102は、上述の制御装置18である。CPU102は、画像形成装置100の制御プログラム等の各種プログラムを実行することで、画像形成装置100の動作を制御する。RAM103は、ワーキングメモリとして機能し、制御プログラムの実行に必要な各種データを一時的に格納する。
ネットワークI/F104には、アンテナ(図示しない)等が接続される。画像形成装置100は、当該アンテナを介して、他の通信機器との間でデータをやり取りする。他の通信機器は、たとえば、スマートフォン等の携帯通信端末、サーバー等を含む。画像形成装置100は、本実施の形態に従う制御プログラム122を、アンテナを介してサーバーからダウンロードできるように構成されてもよい。
スキャナ106は、画像形成装置100にセットされた原稿を光学的に読み取って、原稿の画像データを生成する。
プリンタ107は、たとえば電子写真方式により、スキャナ106で読み取られた画像データや、外部の情報処理装置から送信されたプリントデータを、印刷のためのデータに変換し、変換後のデータに基づいて文書等の画像を印刷する装置である。
操作パネル108は、タッチパネルとして構成され、画像形成装置100に対するユーザーのタッチ操作を受け付ける。一例として、操作パネル108は、表示パネルと、表示パネルに重ねて設けられるタッチセンサとで構成される。
電源109は、使用者が画像形成装置100の電源ボタン(図示しない)を押下したことに基づいて、画像形成装置100の各種装置に電力を供給する。
記憶装置120は、たとえば、ハードディスクや外付けの記憶装置等の記憶媒体である。記憶装置120は、一例として、本実施の形態に従う処理を実現するための制御プログラム122を格納する。
なお、本実施の形態に従う制御プログラム122は、単体のプログラムとしてではなく、任意のプログラムの一部に組み込まれて提供されてもよい。この場合、本実施の形態に従う処理は、任意のプログラムと協働して実現される。このような一部のモジュールを含まないプログラムであっても、本実施の形態に従うプログラムの趣旨を逸脱するものではない。さらに、本実施の形態に従う制御プログラム122によって提供される機能の一部または全部は、専用のハードウェアによって実現されてもよい。さらに、少なくとも1つのサーバーが本実施の形態に従う処理を実現する、所謂クラウドサービスのような形態で画像形成装置100が構成されてもよい。
[定着装置30]
(定着装置30の構造)
図9〜図11を参照して、図1に示される定着装置30の構造について説明する。図9は、定着装置30の平面図である。図10は、図9中のX−X線に沿った断面図である。図11は、図9中のXI−XI線に沿った断面図である。
図9〜図11に示されるように、定着装置30は、加熱ローラ31と、加圧ローラ32と、定着ベルト33と、定着ローラ34と、加熱ロングヒータ35Aと、加熱ショートヒータ35Bと、サーミスタ36A,36Bとを備える。
加熱ローラ31は、たとえば、アルミニウム等からなる円筒状の芯金で構成される。当該芯金の厚さは、たとえば、0.6mmである。当該芯金の外周面には、PTFE(ポリテトラフルオロエチレン)等からなる樹脂層が形成されている。PTFEの厚さは、たとえば、約15μmである。加熱ローラ31の外径は、たとえば、25mmである。加熱ローラ31の長手方向の長さは、たとえば、330mmである。
加圧ローラ32は、たとえば、アルミニウム等からなる円筒状の芯金で構成される。加圧ローラ32の外径は、たとえば、35mmである。芯金の厚さは、たとえば、2mmである。当該芯金の外周面には、ゴム層およびPFA(パーフルオロアルコキシアルカン)等からなる樹脂層が形成されている。ゴム層の厚さは、たとえば、2mmである。PFAの厚さは、たとえば、30μmである。
定着ベルト33は、ポリイミド、ゴム層、およびPFA等で構成されている。定着ベルト33の外径は、たとえば、60mmである。ポリイミドの厚さは、たとえば、70μmである。ゴム層の厚さは、たとえば、200μmである。
定着ローラ34は、たとえば、鉄等からなる円柱状の芯金で構成される。定着ローラ34の外径は、たとえば、30mmである。芯金の外径は、たとえば、18mmである。芯金の外周面には、ゴム層やスポンジ層が形成されている。ゴム層の厚さは、たとえば、4mmである。スポンジ層の厚さは、たとえば、2mmである。
加熱ロングヒータ35Aは、たとえば、ハロゲンランプヒータである。加熱ロングヒータ35Aのワット数は、たとえば、999Wである。加熱ロングヒータ35Aの配光率は、たとえば、80%以上である。加熱ロングヒータ35Aは、内部に熱源38Aを有する。熱源38Aにおいて熱を発生する部分の長さは、たとえば、290mmである。
加熱ショートヒータ35Bは、たとえば、ハロゲンランプヒータである。加熱ショートヒータ35Bのワット数は、たとえば、790Wである。加熱ショートヒータ35Bの配光率は、たとえば、80%以上である。加熱ショートヒータ35Bは、内部に熱源38Bを有する。熱源38Bにおいて熱を発生する部分の長さは、たとえば、180mmである。
サーミスタ36A,36Bは、定着ベルト33の表面温度を検出するための温度センサである。サーミスタ36A,36Bは、定着ベルト33に対向するように配置されており、定着ベルト33と非接触に配置されている。サーミスタ36Aは、たとえば、定着ベルト33の中央通紙基準から長手方向に70mm離れた位置に配置される。サーミスタ36Bは、たとえば、定着ベルト33の中央通紙基準から長手方向に135mm離れた位置に配置される。
(定着装置30の動作)
引き続き図9〜図11を参照して、定着装置30の動作について説明する。
サーミスタ36Aの検出温度をTとし、温度調整用の補正係数をAとし、温度調整用の補正後温度をTAとしたとき、以下の式(1)が満たされる。熱源38A,38Bをオンオフすることにより、補正後温度TAが調整される。
TA=A×T・・・(1)
画像形成装置100の電源をオンしてから定着ベルト33および加圧ローラ32の表面を印刷可能な温度にする動作をウォームアップといい、ウォームアップにかかる時間をウォームアップ時間という。ウォームアップ動作は、たとえば、電源が入れ直されたときや、ジャム処理の復帰時、カバーのクローズ時、スリープモードからの復帰時等に実行される。
定着装置30は、ウォームアップ動作時において、加熱ローラ31を駆動し、印刷可能な温度(以下、「設定温度」ともいう。)まで加熱ローラ31の温度を上げる。設定温度は、たとえば、155℃である。定着装置30は、補正後温度TAを入力として、加熱ロングヒータ35Aおよび加熱ショートヒータ35Bを制御する。
画像形成装置100は、駆動ギア(図示しない)に駆動力を伝達することにより加圧ローラ32を回転させ、加熱ローラ31と定着ベルト33と定着ローラ34とを従動回転させる。これにより、加熱ローラ31の熱は、定着ベルト33や加圧ローラ32の表面に伝えられる。このときの定着装置30の線速度は、たとえば、135mm/sである。加熱ローラ31による加熱と、加熱ローラ31の回転とにより、定着ベルト33および加圧ローラ32の表面が印刷可能な温度まで上昇する。
サーミスタ36Aにより検出された温度Tに補正係数Aを掛けた補正後温度TAが印刷可能な温度になると、定着装置30は、印刷可能であることを示す信号(ready)を画像形成装置100に出力する。当該信号は、たとえば、補正後温度TAが135℃に到達したことに基づいて出力される。画像形成装置100は、印刷信号を受け付けない場合に待機状態になり、印刷信号を受け付けた場合に印刷を開始する。待機状態の設定温度は、たとえば、155℃〜150℃である。当該設定温度は、加熱ロングヒータ35Aおよび加熱ショートヒータ35Bのオンオフにより制御される。設定温度は、ウォームアップ開始時の検出温度、用紙の種類、カラー印刷かモノクロか等に応じて変えられる。
[まとめ]
以上のようにして、画像形成装置100は、非動作状態に移行してから動作状態に移行するまでの時間(すなわち、非動作時間)が所定時間未満である場合に、通常モードでファン40を動作させる。画像形成装置100は、非動作時間が所定時間以上である場合に、抑制モードでファン40を動作させる。
これにより、画像形成装置100は、ファン40を不必要に動作させることを抑制することができる。その結果、画像形成装置100の内部温度を一定温度以下に抑えつつ、ファン40の騒音を低減したり、ファン40の消費電力を抑制したり、ファン40の装置寿命を延ばしたりすることができる。
今回開示された実施の形態は全ての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内での全ての変更が含まれることが意図される。
1A〜1D 画像形成ユニット、2 感光体、3 帯電部、4 現像部、5,15 クリーニング部、9 露光部、11 中間転写ベルト、12 一次転写部、13 二次転写部、14 印刷物、16 排紙トレー、17 カセット、18 制御装置、19 露光制御部、21 矢印、30 定着装置、31 加熱ローラ、32 加圧ローラ、33 定着ベルト、34 定着ローラ、35A 加熱ロングヒータ、35B 加熱ショートヒータ、36A,36B サーミスタ、38A,38B 熱源、40 ファン、100 画像形成装置、101 ROM、102 CPU、103 RAM、104 ネットワークI/F、106 スキャナ、107 プリンタ、108 操作パネル、109 電源、110,116 計測部、112 ファン制御部、114 カウント部、118 無効部、120 記憶装置、122 制御プログラム。

Claims (11)

  1. 動作状態と、前記動作状態よりも消費電力の小さい非動作状態とを有する画像形成装置であって、
    トナー像を熱で印刷物に定着させるための定着装置と、
    前記画像形成装置内の温度が前記熱で上昇することを抑制するためのファンと、
    前記ファンの動作を制御するための制御部とを備え、
    前記制御部は、
    前記非動作状態に移行してから前記動作状態に移行するまでの時間が第1所定時間未満である場合、当該動作状態時において第1所定電力で前記ファンを動作させ、
    前記時間が前記第1所定時間以上である場合、当該動作状態時において、前記ファンを停止または前記第1所定電力よりも小さい第2所定電力で前記ファンを動作させるように前記ファンの抑制制御を行い、
    前記時間が、前記第1所定時間よりも長い第2所定時間以上である場合に、前記制御部による前記ファンの抑制制御を無効にする、画像形成装置。
  2. 前記制御部は、前記時間が前記第1所定時間以上であって、かつ、前記時間が前記第2所定時間未満である場合に、当該制御部による前記ファンの抑制制御を実行する、請求項に記載の画像形成装置。
  3. 前記画像形成装置は、前記動作状態と前記非動作状態との繰り返し回数をカウントするためのカウント部をさらに備え、
    前記制御部は、前記繰り返し回数が所定回数以上になった場合に、当該制御部による前記ファンの抑制制御を無効にする、請求項1または2に記載の画像形成装置。
  4. 前記カウント部は、前記画像形成装置の電源がオンされたことに基づいて、前記繰り返し回数をクリアする、請求項に記載の画像形成装置。
  5. 前記制御部は、当該制御部による前記ファンの抑制時間が所定時間を経過した場合に、当該制御部による前記ファンの抑制制御を無効にする、請求項1〜のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  6. 前記定着装置は、当該定着装置の温度を検出するためのセンサを含み、
    前記画像形成装置は、印刷指示を受けたことに基づいて、前記トナー像を前記印刷物に定着させることが可能な温度に前記定着装置の温度を上昇させるためのウォームアップ機能を実行し、
    前記制御部は、前記画像形成装置の電源がオンされてからの2回目の印刷が実行されたことにより前記非動作状態から前記動作状態に移行した場合であって、かつ、前記ウォームアップ機能の開始時における前記温度が所定温度以下である場合に、当該制御部による前記ファンの抑制制御を実行する、請求項1〜のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  7. 前記制御部は、前記画像形成装置の電源がオンされてからの1回目の印刷により前記動作状態に移行し、当該動作状態から前記非動作状態に移行する前に2回目の印刷指示を受け付けた場合に、当該制御部による前記ファンの抑制制御を無効にする、請求項1〜のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  8. 前記制御部は、予め登録されている機器が前記画像形成装置に接続されている場合に、当該制御部による前記ファンの抑制制御を無効にする、請求項1〜のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  9. 前記制御部は、予め登録されている機能が実行されている場合に、当該制御部による前記ファンの抑制制御を無効にする、請求項1〜のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  10. 動作状態と、前記動作状態よりも消費電力の小さい非動作状態とを有する画像形成装置の制御方法であって、
    前記画像形成装置は、
    トナー像を熱で印刷物に定着させるための定着装置と、
    前記画像形成装置内の温度が前記熱で上昇することを抑制するためのファンとを備え、
    前記制御方法は、
    前記非動作状態に移行してから前記動作状態に移行するまでの時間が第1所定時間未満である場合、当該動作状態時において第1所定電力で前記ファンを動作させるステップと、
    前記時間が前記第1所定時間以上である場合、当該動作状態時において、前記ファンを停止または前記第1所定電力よりも小さい第2所定電力で前記ファンを動作させるように前記ファンの抑制制御を行うステップと
    前記時間が、前記第1所定時間よりも長い第2所定時間以上である場合に、前記第2所定電力での前記ファンの抑制制御を無効にするステップとを備える、制御方法。
  11. 動作状態と、前記動作状態よりも消費電力の小さい非動作状態とを有する画像形成装置の制御プログラムであって、
    前記画像形成装置は、
    トナー像を熱で印刷物に定着させるための定着装置と、
    前記画像形成装置内の温度が前記熱で上昇することを抑制するためのファンとを備え、
    前記制御プログラムは、前記画像形成装置に、
    前記非動作状態に移行してから前記動作状態に移行するまでの時間が第1所定時間未満である場合、当該動作状態時において第1所定電力で前記ファンを動作させるステップと、
    前記時間が前記第1所定時間以上である場合、当該動作状態時において、前記ファンを停止または前記第1所定電力よりも小さい第2所定電力で前記ファンを動作させるように前記ファンの抑制制御を行うステップと
    前記時間が、前記第1所定時間よりも長い第2所定時間以上である場合に、前記第2所定電力での前記ファンの抑制制御を無効にするステップとを実行させる、制御プログラム。
JP2015143957A 2015-07-21 2015-07-21 画像形成装置、制御方法、および制御プログラム Active JP6252557B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015143957A JP6252557B2 (ja) 2015-07-21 2015-07-21 画像形成装置、制御方法、および制御プログラム
US15/213,612 US9823606B2 (en) 2015-07-21 2016-07-19 Image forming apparatus, control method, and non-transitory storage medium
CN201610570483.8A CN106371302B (zh) 2015-07-21 2016-07-19 图像形成装置以及控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015143957A JP6252557B2 (ja) 2015-07-21 2015-07-21 画像形成装置、制御方法、および制御プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017026740A JP2017026740A (ja) 2017-02-02
JP6252557B2 true JP6252557B2 (ja) 2017-12-27

Family

ID=57837070

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015143957A Active JP6252557B2 (ja) 2015-07-21 2015-07-21 画像形成装置、制御方法、および制御プログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9823606B2 (ja)
JP (1) JP6252557B2 (ja)
CN (1) CN106371302B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108621615A (zh) * 2018-06-27 2018-10-09 阜阳市易邦办公设备销售有限公司 一种用于打印机的控制方法
JP7310432B2 (ja) * 2019-08-19 2023-07-19 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置および画像形成装置の制御方法
CN112954957A (zh) * 2021-01-26 2021-06-11 阳光电源股份有限公司 一种散热装置控制方法、控制器及散热系统

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02311861A (ja) * 1989-05-29 1990-12-27 Konica Corp 画像記録装置
US5095333A (en) * 1989-05-29 1992-03-10 Konica Corporation Image recording apparatus with cooling fan
JP2004230605A (ja) * 2003-01-28 2004-08-19 Kyocera Corp 画像形成装置及びその省電力設定方法
JP2008145599A (ja) * 2006-12-07 2008-06-26 Canon Inc 画像形成装置
JP2011067973A (ja) * 2009-09-24 2011-04-07 Casio Electronics Co Ltd 印刷装置
JP2012081709A (ja) * 2010-10-14 2012-04-26 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP5761504B2 (ja) 2011-05-20 2015-08-12 村田機械株式会社 画像形成装置
JP6238694B2 (ja) * 2013-11-19 2017-11-29 キヤノン株式会社 画像形成装置
CN203933760U (zh) * 2014-05-09 2014-11-05 株式会社东芝 图像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN106371302A (zh) 2017-02-01
CN106371302B (zh) 2019-05-03
JP2017026740A (ja) 2017-02-02
US9823606B2 (en) 2017-11-21
US20170023896A1 (en) 2017-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10289040B2 (en) Image forming apparatus, method of controlling image forming apparatus, and program
JP6252557B2 (ja) 画像形成装置、制御方法、および制御プログラム
US9304466B2 (en) Image forming apparatus
JP2012128107A (ja) 画像形成装置及び定着制御方法
JP6707325B2 (ja) 画像形成装置、制御方法、および制御プログラム
JP6528577B2 (ja) 画像形成装置、制御方法、および制御プログラム
JP5637167B2 (ja) 画像形成装置
JP5761504B2 (ja) 画像形成装置
JP2013228453A (ja) 画像形成装置
JP2015230459A (ja) 画像形成装置
US20230145933A1 (en) Temperature control device and temperature control method
US9046836B2 (en) Image forming apparatus for restricting excessive temperature rise of fixing member
US20180074446A1 (en) Image forming apparatus
US10969727B2 (en) Fixing apparatus for determining heat generation member to which electric power is being supplied, and image forming apparatus
JP2008170646A (ja) 画像形成装置、温度制御方法及び温度制御プログラム
JP2020197593A (ja) 画像形成装置
JP2006163427A (ja) 画像形成装置および定着装置の制御方法
JP7380167B2 (ja) 定着装置、及び画像形成装置
JP2020020988A (ja) 画像形成装置
JP2018054864A (ja) 画像形成装置
JP2006047398A (ja) 画像形成装置
JP2010122448A (ja) 画像形成装置
JP2023142620A (ja) 情報処理装置及びプログラム
JP2023059808A (ja) 画像形成装置およびその制御方法
JP2007333897A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170418

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170419

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170615

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171031

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171113

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6252557

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150