JP6252311B2 - 容器用ポリエチレン及びそれよりなる成形体 - Google Patents

容器用ポリエチレン及びそれよりなる成形体 Download PDF

Info

Publication number
JP6252311B2
JP6252311B2 JP2014072349A JP2014072349A JP6252311B2 JP 6252311 B2 JP6252311 B2 JP 6252311B2 JP 2014072349 A JP2014072349 A JP 2014072349A JP 2014072349 A JP2014072349 A JP 2014072349A JP 6252311 B2 JP6252311 B2 JP 6252311B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ethylene
polyethylene
polymerization
catalyst
component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014072349A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015193736A (ja
Inventor
安田 薫
薫 安田
福田 真樹
真樹 福田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Polyethylene Corp
Original Assignee
Japan Polyethylene Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Polyethylene Corp filed Critical Japan Polyethylene Corp
Priority to JP2014072349A priority Critical patent/JP6252311B2/ja
Publication of JP2015193736A publication Critical patent/JP2015193736A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6252311B2 publication Critical patent/JP6252311B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Containers Having Bodies Formed In One Piece (AREA)
  • Wrappers (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

本発明は、容器用ポリエチレンおよびそれよりなる成形体に関し、更に詳しくは、中空成形性、耐環境応力亀裂性、耐衝撃性に優れ、より薄く、軽量にて成形することができ、ピンチオフ特性が良好であるうえに、樹脂成分の相溶性が高く、成形体の外観に優れる容器用ポリエチレンおよびそれよりなる成形体に関する。
ポリエチレンの中空成形、射出成形、インフレーション成形、押出成形においては、一般に成形加工性、および物性の良好な材料が求められている。特に洗剤、シャンプーおよびリンス用容器、或いは食用油等の食品用容器等として一般的に使用されている中空ボトルには、成形加工性、物理的特性および化学的特性に優れたポリエチレン樹脂が広く用いられている。
更に、近年ではコストダウンを図るため中空ボトルの軽量化、薄肉化が求められており、これらの中空ボトル用途においては、特に優れた耐環境応力亀裂性、耐衝撃強度等の特性が要求されている。このような要求を満たすポリエチレンとしては、分子量が比較的高く、かつ分子量分布が広いものが適している。
クロム系触媒を用いて重合されたポリエチレンは、比較的分子量分布が広く、かつ長鎖の分岐構造を有する分子構造から、中空成形し易い特性、具体的には溶融張力やスウェル比が大きいといった特徴を有しており、また、中空ボトルのピンチオフ部を均一に厚肉化し易いため、中空成形用材料として、一般的に広く利用されている。
また、チタン系触媒を用いて二段重合されたポリエチレンは、高分子量の成分に選択的にコモノマーを共重合させることにより、優れた耐環境応力亀裂性を付与することが可能であり、かつ低分子量成分の制御により分子量および分子量分布を調節することも可能なことから、中空成形に適した高環境応力亀裂性グレードとして、一般的に広く利用されている。
そして、チタン系触媒を用いた二段重合においてポリエチレンの分子量と分子量分布を制御することにより、高流動性と良好な中空成形加工性を両立したエチレン系重合体や、分子量分布、組成分布と溶融弾性のそれぞれを独立して調整し、耐衝撃性能および耐環境応力亀裂性などの長期性能に優れ、高い中空成形加工性を有するエチレン系重合体などが開示されている(例えば、特許文献1〜3参照)。
しかしながら、容器の軽量化および意匠の多様化が益々進む中で、容器を薄肉化したまま容器の剛性を確保しようとすると、ポリエチレンの密度を高くする必要が生じ、即ちコモノマー共重合量を抑制する必要が生じ、耐環境応力亀裂性の維持とは相反するため、剛性と耐環境応力亀裂性のバランスに優れ、薄肉化に対応できる材料が求められている。更に、剛性と耐環境応力亀裂性のバランスを高める手法として、分子量分布を広くすることが一般に知られているが、成形性の悪化とフィッシュアイが発生し易くなるため、依然として、物性バランスに優れ薄肉化に対応できるだけでなく、外観にも優れる材料が求められている。
特開平10−182742号公報 特開2003−212918号公報 特開2003−212924号公報
本発明の目的は、上記従来技術の問題点等に鑑み、中空成形性、耐環境応力亀裂性、耐衝撃性に優れ、より薄く、軽量にて成形することができ、ピンチオフ特性が良好であるうえに、樹脂成分の相溶性が高く、成形体の外観に優れる容器用ポリエチレンおよびそれよりなる成形体を提供することにある。
本発明者らは、上記課題を解決するために鋭意研究を重ねた結果、ポリエチレン、好ましくは特定性状のポリエチレンにより、中空成形性、耐環境応力亀裂性、耐衝撃性に優れ、ピンチオフ特性が良好であるうえに、高分子量の樹脂成分の分散が良好で、成形体の外観に優れる容器用ポリエチレンおよびそれよりなる成形体が得られることを見出し、本発明を完成するに至った。
即ち、本発明の第1の発明によれば、固体触媒成分と有機アルミニウム化合物からなるチーグラー触媒を用いて重合されたエチレンと炭素数3〜20のα−オレフィンとの共重合体である下記のエチレン系重合体成分(A)を32〜38重量%、および下記のエチレン系重合体成分(B)を62〜68重量%含有し、下記の特性(1)〜()を満たすことを特徴とする容器用ポリエチレンが提供される。
エチレン系重合体成分(A):
(I)温度190℃、荷重21.6Kgにおけるメルトフローレート(HLMFR)が0.20〜1.00g/10分である
(II)密度が0.910〜0.950g/cmである
(III)13C−NMRスペクトルの測定値から式(a)により求めたCSD(コモノマー・シークエンス・ディストリビューション)の値(CSD)が0.0〜3.0である
CSD=4×[EE][CC]/[EC] 式(a)
(式(a)中、[EE]はエチレン・エチレン連鎖数、[CC]はコモノマー・コモノマー連鎖数、[EC]はエチレン・コモノマー連鎖数を表す。)
エチレン系重合体成分(B):
(i)温度190℃、荷重2.16Kgにおけるメルトフローレート(MFR)が10〜100g/10分である
特性(1):MFRが0.20〜0.50g/10分である
特性(2):HLMFRが20〜50g/10分である
特性(3):HLMFR/MFRが60〜120である
特性(4):密度が0.940〜0.970g/cmである
特性(5):JIS K6774に準拠した全ノッチ付クリープ試験(FNCT、80℃、3.7MPa)による破断時間が10時間以上である
特性(6):引張衝撃強度が130kJ/m 以上である
特性(7):溶融張力(MT、190℃)が50mN以上である
特性(8):レオメータにて測定される150℃、100rad/secにおけるtanδが0.60以上である
また、本発明の第の発明によれば、前記ポリエチレンの成分(A)および成分(B)は、重合触媒の存在下、少なくとも二基の重合反応器を組み合わせた多段重合反応器の少なくとも一方の重合反応器でエチレン単独重合体が重合され、少なくとも他の重合反応器でエチレンと炭素数が3〜20のα−オレフィンとのエチレン共重合体が重合されることを特徴とする第1の発明に記載の容器用ポリエチレンの製造方法が提供される。
また、本発明の第の発明によれば、前記エチレン系重合体は、一般式Mg(OR 2−m(式中、Rはアルキル、アリール又はシクロアルキル基を示し、Xはハロゲン原子を示し、mは1又は2である)で表される化合物および一般式Ti(OR 4−n(式中、Rはアルキル、アリール又はシクロアルキル基を示し、Xはハロゲン原子を示し、nは1、2又は3である)で表される化合物を含む均一な炭化水素溶液を、一般式AlR 3−l(式中、Rはアルキル、アリール又はシクロアルキル基を示し、Xはハロゲン原子を示し、lは1≦l≦2の数を示す)で表される有機ハロゲン化アルミニウム化合物で処理して得られる炭化水素不溶性固体触媒と有機アルミニウム化合物とを含む触媒により重合されることを特徴とする第1の発明に記載の容器用ポリエチレンの製造方法が提供される。
また、本発明の第4の発明によれば、第1の発明の容器用ポリエチレンからなる容器が提供される。
本発明のポリエチレンは、中空成形性、耐環境応力亀裂性、耐衝撃性に優れ、ピンチオフ特性が良好であるうえに、樹脂成分の相溶性が高く、成形体の外観に優れる容器用ポリエチレン樹脂組成物であるという効果を奏する。
また、本発明の成形体は、耐環境応力亀裂性、耐衝撃性に優れ、、樹脂成分の相溶性が高く、成形体の表面性状が優れ、外観が良好であるという効果を奏する。
従って、このような特性を必要とする容器などの用途に適し、特に、外観が良好であることが求められる、洗剤、シャンプーおよびリンス用容器、或いは食用油等の食品用容器等の用途に好適に用いることができる。
本発明の容器用ポリエチレンは、エチレン系重合体成分(A)およびエチレン系重合体成分(B)からなる樹脂組成物であり、特定の性状を有するポリエチレンである。
以下、本発明を、項目毎に、詳細に説明する。
本発明のポリエチレンは、固体触媒成分と有機アルミニウム化合物からなるチーグラー触媒を用いて重合されたエチレンと炭素数3〜20のα−オレフィンとの共重合体であるエチレン系重合体成分(A)およびエチレン系重合体成分(B)からなり、エチレン系重合体成分(A)を32〜38重量%、およびエチレン系重合体成分(B)を62〜68重量%含有する。
エチレン系重合体成分(A)の含有量が32重量%未満では、耐ストレスクラック性、耐衝撃性、混ざり性が不足し、38重量%を超えると、成形性が低下する。また、エチレン系重合体成分(B)の含有量が62重量%未満では、成形性が低下し、68重量%を超えると、耐ストレスクラック性、耐衝撃性、高分子量成分の分散が悪化し混ざり性が不足する。
1.エチレン系重合体成分(A)
エチレン系重合体成分(A)は、(I)温度190℃、荷重21.6Kgにおけるメルトフローレート(HLMFR)が0.20〜1.00g/10分、(II)密度が0.910〜0.950g/cmであり、かつ(III)13C−NMRスペクトルの測定値から式(a)により求めたCSD(コモノマー・シークエンス・ディストリビューション)の値(CSD)が0.0〜3.0のエチレン系重合体である。
CSD=4×[EE][CC]/[EC] 式(a)
(式(a)中、[EE]はエチレン・エチレン連鎖数、[CC]はコモノマー・コモノマー連鎖数、[EC]はエチレン・コモノマー連鎖数を表す。)
なお、エチレン系重合体成分(A)は、エチレン単独の重合体であってもよいが、エチレンと炭素数3〜20のα−オレフィンとの共重合体が好ましく、更にはエチレンと1−ブテンとの共重合体、又はエチレンと1−ヘキセンとの共重合体が好ましい。炭素数3〜20のα−オレフィンの共重合割合は、0.001〜5.0モル%が好ましい。
(I)エチレン系重合体(A)のHLMFR
エチレン系重合体成分(A)は、HLMFRが0.20〜1.00g/10分であり、好ましくは0.3〜0.8g/10分であり、更に好ましくは0.4〜0.7g/10分である。エチレン系重合体成分(A)のHLMFRが0.20g/10分未満では流動性が低下し成形性が不良となる、又は高分子量成分の分散が悪化し、混ざり性が悪化する傾向があり、1.00g/10分を超えると耐ストレスクラック性や耐衝撃性が低下する傾向がある。
HLMFRは、JIS K6922−1,2:1997に準じて測定される値である。HLMFRは、エチレン重合温度や連鎖移動剤の使用等により調整することができ、所望のものを得ることができる。即ち、エチレンとα−オレフィンとの重合温度を上げることにより、分子量を下げた結果として、HLMFRを大きくすることができ、重合温度を下げることにより、分子量を上げた結果として、HLMFRを小さくすることができる。また、エチレンとα−オレフィンとの共重合反応において、共存させる水素量(連鎖移動剤量)を増加させることにより、分子量を下げた結果として、HLMFRを大きくすることができ、共存させる水素量(連鎖移動剤量)を減少させることにより、分子量を上げた結果として、HLMFRを小さくすることができる。
なお、一般的に、分子量の異なるポリエチレン同士、言い換えれば、粘度の異なるポリエチレン同士を溶融混合する場合、両者の粘度比が小さいほうが混ざりやすく、粘度比が大きくなりすぎると、粘度の高い高分子量の成分が分散不良により偏在化、ゲルとなり、外観不良の原因となることが知られている。例えば、ニュートン流体においてはより詳細な研究がおこなわれており、粘度比の異なる液体同士を混合する場合において、高粘度液体が分散するための条件:キャピラリー数が、混練様式と両者の粘度比によって整理できることが報告されている(H.P.Grace: Chem. Eng. Commun., 14, 225(1982))。また、粘度比が異なる液体同士が混在する系に同じ歪を加えた場合、粘度比が大きい系ほど、高粘度液体の歪速度は小さくなり、分散不良の要因のとなることも報告されている(A.Biswas et al.:SPE−ANTEC, 336(1994))。
一方、ポリエチレン樹脂等は、非ニュートン流体であるため、粘度がせん断速度に依存するため上記知見を単純に適用することはできないが、上記知見を参考にすることができると考えられ、これらの知見からも、粘度比の大きなポリエチレン同士の分散においては、混練時に想定される幅広いせん断速度域の粘度比が重要であり、特に、高粘度成分の歪速度の小さな領域の粘度が重要な因子であると考えられ、エチレン系重合体(A)のHLMFRが本発明の範囲内であると、高度に分散されることになるものと推測される。
(II)エチレン系重合体(A)の密度
エチレン系重合体成分(A)は、密度が0.910〜0.950g/cmであり、好ましくは0.915〜0.945g/cm、更に好ましくは0.920〜0.940g/cmである。エチレン系重合体成分(A)の密度が0.910g/cm未満では剛性が不充分となり、0.950g/cmを超えると耐ストレスクラック性や耐衝撃性が低下する傾向がある。
密度は、JIS K6922−1,2:1997に準じて、測定される値である。密度は、エチレンと共重合させるコモノマーの種類や量により変化させることにより、所望のものを得ることができる。
(III)エチレン系重合体(A)のCSD
エチレン系重合体成分(A)は、13C−NMRスペクトルにより測定され、式(a)により求めたCSD(コモノマー・シークエンス・ディストリビューション)の値CSDが、0.0〜3.0であり、好ましくは0.0〜2.5、更に好ましくは0.0〜2.2である。CSDが本発明の範囲、即ち0.0〜3.0であると、剛性と耐ストレスクラック性(ESCR)、耐衝撃性のバランスに優れる。一方、CSDが3.0より大きい場合は、組成分布が広いことを示しており、剛性とESCR、耐衝撃性のバランスが低下する傾向がある。
本発明において、CSDの値が小さければ小さいほど好ましいが、その理由は、短鎖分岐の入り方が均一になり、分子量10以上の成分又は成分(A)の中で、所望の密度(短鎖分岐数)を満たさない成分が少なくなるため、発明の効果がより発現し易くなるからである。
エチレン系重合体のCSD(コモノマー・シークエンス・ディストリビューション)は、J.C.Randall著、JMS−REV.MACROMOL.CHEM.PHYS.,C29(2&3),201−317頁(1989)の記載に基づき、エチレン系重合体の13C−NMRスペクトルにより測定される。具体的には日本電子社製JEOL−GSX400核磁気共鳴装置を用いて以下の条件で測定し、エチレン・エチレン連鎖数、コモノマー・コモノマー連鎖数、エチレン・コモノマー連鎖数の値から、上記の式(a)により求めることができる。
装置:日本電子社製JEOL−GSX400、パルス幅 :8.0μsec(フリップ角=40°)、パルス繰り返し時間:5秒、積算回数:5000回以上、溶媒および内部標準:1,2,4−トリクロロベンゼン/ベンゼン−d6/ヘキサメチルジシロキサン(混合比:30/10/1)、測定温度:120℃、試料濃度:0.3g/ml その後、測定で得られたスペクトルを下記の文献に基づき求めることができる。
(1)エチレン・1−ブテン共重合体の場合: Macromolecules,15,353−360(1982)(Eric T.Hsieh and James C.Randall)、
(2)エチレン・1−ヘキセン共重合体の場合: Macromolecules,15,1402−1406(1982)(Eric T.Hsieh and James C.Randall)
ここで求められたCSDは0〜∞の値をとるが、CSDの数値が高いと、よりブロック的にコモノマーが挿入され、CSDの数値が低いとより交互(又はランダム)にコモノマーが挿入されていることを示す。CSDが小さいほど組成分布が良好であると言える。CSDが本発明の範囲、即ち0.0〜3.0であると、剛性と耐ストレスクラック性(ESCR)、耐衝撃性のバランスに優れる。
一方、CSDが3.0より大きい場合は、組成分布が広いことを示しており、剛性とESCR、耐衝撃性のバランスが低下する。CSDは、分子間組成分布および分子内組成分布の両方の影響を受け、チーグラー・ナッタ系触媒では分子間組成分布の影響が支配的であり、CSDが小さな値であるほど分子間におけるコモノマー共重合量のばらつきが少なく、狭い組成分布であることが示唆されるものである。
本発明において、CSDの値が小さければ小さいほど好ましく、その理由は、短鎖分岐の入り方が均一になり、分子量10以上の成分又は成分(A)の中で、所望の密度(短鎖分岐数)を満たさない成分が少なくなるため、発明の効果が発現しやすいからである。
本発明において、CSDは、この数値が高いと、よりブロック的にコモノマーが挿入され、CSDの数値が低いとより交互(又はランダム)にコモノマーが挿入されている。コモノマーの挿入の制御は、ポリオレフィン重合分野においては技術革新が重ねられており、様々な手法が挙げられるが、本発明の重合体については、重合の触媒系が重要な要素の一つであり、先に記載した公知の特許文献(特開昭56−61406号公報、特開昭56−141304号公報、特開昭56−166206号公報、特開昭57−141407号公報、特開昭60−235813号公報、特開昭61−246209号公報)に記載の特定のマグネシウム化合物、チタン化合物、有機ハロゲン化アルミニウム化合物から得られる固体触媒と有機アルミニウム化合物とを組み合わせてなる触媒を用いることにより容易に制御可能である。
2.エチレン系重合体成分(B)
エチレン系重合体成分(B)は、(i)温度190℃、荷重2.16Kgにおけるメルトフローレート(MFR)が10〜100g/10分、(ii)密度が、好ましくは0.950〜0.980g/cmのエチレン系重合体である。
なお、エチレン系重合体成分(B)は、エチレンの単独重合体又はエチレンと炭素数3〜20のα−オレフィンとの共重合体が好ましく、更にはエチレン単独重合体、エチレンと1−ブテンとの共重合体、又はエチレンと1−ヘキセンとの共重合体が好ましい。エチレンと炭素数3〜20のα−オレフィンとの共重合体の場合、炭素数3〜20のα−オレフィンの共重合割合は、0.001〜5.0モル%が好ましい。
(i)エチレン系重合体成分(B)のMFR
エチレン系重合体成分(B)は、MFRが10〜100g/10分であり、好ましくは15〜80g/10分、更に好ましくは20〜60g/10分である。エチレン系重合体成分(B)のMFRが10g/10分未満では流動性が低下し成形性が不良となる傾向があり、100g/10分を超えると耐ストレスクラック性や耐衝撃性が低下する傾向がある。
MFRは、JIS K6922−1,2:1997に準じて測定される値である。MFRは、エチレン重合温度や連鎖移動剤の使用等により調整することができ、所望のものを得ることができる。即ち、エチレンとα−オレフィンとの重合温度を上げることにより、分子量を下げた結果として、MFRを大きくすることができ、重合温度を下げることにより、分子量を上げた結果として、MFRを小さくすることができる。また、エチレンとα−オレフィンとの共重合反応において、共存させる水素量(連鎖移動剤量)を増加させることにより、分子量を下げた結果として、MFRを大きくすることができ、共存させる水素量(連鎖移動剤量)を減少させることにより、分子量を上げた結果として、MFRを小さくすることができる。
(ii)エチレン系重合体成分(B)の密度
エチレン系重合体成分(B)は、密度が、好ましくは0.950〜0.980g/cm、好ましくは0.955〜0.975g/cm、更に好ましくは0.960〜0.970g/cmである。エチレン系重合体成分(B)の密度が0.950g/cm未満の場合は剛性が低下するおそれがあり、0.980g/cmを超えるものは製造が難しい。
密度は、JIS K6922−1,2:1997に準じて、測定される値であり、前記と同様の方法により調整することができ、所望のものを得ることができる。
3.ポリエチレンの特性
エチレン系重合体成分(A)およびエチレン系重合体成分(B)からなるポリエチレンは、以下の特性を有する。
特性(1)
本発明のポリエチレンは、温度190℃、荷重2.16Kgにおけるメルトフローレート(MFR)が0.20〜0.50g/10分であり、好ましくは0.30〜0.50g/10分であり、更に好ましくは0.30〜0.40g/10分である。MFRが0.20g/10分より小さい場合には、分子量が増大し、流動性および成形性が確保できなくなるおそれがある。また、0.50g/10分より大きい場合には、溶融張力の低下に伴う成形性の悪化や、耐環境応力亀裂性が確保できなくなるおそれがある。
特性(2)
本発明のポリエチレンは、温度190℃、荷重21.6Kgにおけるメルトフローレート(HLMFR)が20〜50g/10分であり、好ましくは25〜45g/10分、更に好ましくは25〜40g/10分である。
HLMFRが20g/10分より小さい場合には、分子量が増大し、流動性および成形性が確保できなくなるおそれがある。また、50g/10分より大きい場合には、溶融張力の低下に伴う成形性の悪化や、耐環境応力亀裂性が確保できなくなるおそれがある。
特性(3)
本発明のポリエチレンは、MFRに対するHLMFRの比、即ちHLMFR/MFRが60〜120であり、好ましくは65〜120、更に好ましくは70〜110である。HLMFR/MFRが60未満では所定のせん断速度において粘度低下が無いために、流動性が不足し、中空成形性が低下し、120を超えると分子量分布が広くなり過ぎ、所定のせん断速度において弾性的挙動が強くなり、ピンチオフ性能が悪化する恐れがある。また、ポリエチレン中に特に高粘度成分が含まれるため、ゲルが発生し混ざり性が悪化する恐れがある。
ここで、MFRおよびHLMFRは、JIS K6922−1,2:1997に準じて測定される値である。
MFRおよびHLMFRは、エチレン重合温度や連鎖移動剤の使用等により調整することができ、所望のものを得ることができる。即ち、エチレンとα−オレフィンとの重合温度を上げることにより、分子量を下げた結果として、MFRおよびHLMFRを大きくすることができ、重合温度を下げることにより、分子量を上げた結果として、MFRおよびHLMFRを小さくすることができる。また、エチレンとα−オレフィンとの共重合反応において、共存させる水素量(連鎖移動剤量)を増加させることにより、分子量を下げた結果として、MFRおよびHLMFRを大きくすることができ、共存させる水素量(連鎖移動剤量)を減少させることにより、分子量を上げた結果として、MFRおよびHLMFRを小さくすることができる。
特性(4)
本発明のポリエチレンは、密度が0.940〜0.970g/cmである。本密度が0.940g/cm未満であれば、容器の剛性が劣り高温時に変形し易くなり、容器内圧の影響により、容器が変形し漏れの原因となるおそれがある。一方、密度が0.970/cmを超えると、容器の耐環境応力亀裂性が劣るおそれがある。
密度は、JIS K6922−1,2:1997に準じて、測定される値である。
密度は、エチレンと共重合させるコモノマーの種類や量により変化させることにより、所望のものを得ることができる。
本発明のポリエチレンは、以下の特性を有するものが好ましい。
特性(5)
本発明のポリエチレンは、JIS K6774に準拠した全ノッチ付クリープ試験(FNCT、80℃、3.7MPa)による破断時間が10時間以上であることが好ましい。より好ましくは、20時間超である。10時間未満では、耐環境応力亀裂性に劣り、環境応力亀裂による容器の破壊、内溶液が漏洩するおそれがある。10時間以上であれば耐環境応力亀裂性に優れたものとなる。
ここで、JIS K6774に準拠した全ノッチ付クリープ試験(FNCT)は、長期機械的物性の評価であって、試料としては、6mm×6mm×11mmの大きさの角柱の、全周囲にカミソリ刃にて1mmのノッチが付けられ、4mm×4mmの大きさの断面を有した試験片を用意し、80℃の純水中で、3.7MPaに相当する引張応力を検体に与え、検体が破断するまでの時間を計測した値である。
FNCTの破断時間は、高分子量の成分であるエチレン系重合体(II)の、分子量、密度、および配合量により調整することができ、具体的には、分子量の高分子量化、密度の低密度化、および配合量の増量により、上記FNCTの破断時間を向上させることができるが、本発明の範囲外では、その他の要件を満たせないおそれが高く、本発明の範囲内での実施が好ましい。
本発明のポリエチレンは、以下の特性を有するものが好ましい。
特性(6)
本発明のポリエチレンは、引張衝撃強度が130kJ/m以上であることが好ましい。ここでいう引張衝撃強度は、ASTM D1822−68に基づいて測定される。引張衝撃強度が130kJ/m未満では、容器としての耐衝撃性が低下する傾向がある。引張衝撃強度は、ポリエチレンの密度により調整することが可能であり、密度を低下させることにより引張衝撃強度を増大させることができる。また、この引張衝撃強度は、ポリエチレン樹脂組成物のMFRおよびHLMFRにより調整することが可能であり、MFRおよびHLMFRを低下させることにより引張衝撃強度を増大させることが可能である。
本発明のポリエチレンは、以下の特性を有するものが好ましい。
特性(7)
本発明のポリエチレンは、溶融張力(MT、190℃)が50mN以上であることが好ましい。溶融張力が50mNよりも小さければ、中空成形時にパリソンが垂れてしまう、いわゆるドローダウン現象が起こり易くなり、中空成形に適さないおそれがある。特に、比較的大型の中空成形においては成形困難になるおそれがあるため好ましくない。
溶融張力(メルトテンション:MT)は、溶融させたエチレン系重合体を一定速度で延伸したときの応力を測定することにより決定され、下記条件により測定することができる。
[測定条件]
使用機種:東洋精機製作所製、キャピログラフ1B
ノズル径:2.095mm
ノズル長さ:8.0mm
流入角度:180°(flat)
押出速度:15mm/分
引き取り速度:6.5m/分
測定温度:190℃
本発明のポリエチレンは、以下の特性を有するものが好ましい。
特性(8)
本発明のポリエチレンは、レオメータにて測定される150℃、100rad/secにおけるtanδが0.60以上であることが好ましい。本値が0.60より小さいと、成形加工時において弾性的挙動が強く現れるようになり、ピンチオフ部の形状が悪化したり、ピンチオフ部融着界面の強度の低下により、容器としての耐衝撃性が低下するおそれがある。tanδの測定は、熱プレスにより調整した試料を用い、レオメータ(Reometrics社製ARES)を用い、150℃、角速度100rad/secおける貯蔵弾性率G’と損失弾性率G”の測定を行い、tanδ(=G”/G’)を算出した。測定時の条件は下記に記す。
測定条件:
・装置:Rheometorics社製 Ares
・冶具:直径25mmパラレルプレート、プレート間隔約1.7mm
・測定温度:150℃
・歪み:10%
4.ポリエチレンの製造
本発明のポリエチレンに含まれるポリエチレン系重合体は、エチレンのみの単独重合、あるいはエチレンとα−オレフィンとの共重合により製造することができる。ポリエチレンに含まれるポリエチレン系重合体は、通常の一段重合で重合して得ることもできるが、条件を変えて重合した成分を混合したり、逐次多段重合による組成物として製造することもできる。
(1)混合又は逐次多段重合による組成物の製造
本発明のポリエチレンは、前記エチレン系重合体成分(A)とエチレン系重合体成分(B)とを混合して得ることができる。
更に、樹脂の均一性などの理由から、エチレン系重合体成分(A)とエチレン系重合体成分(B)を順次連続的に重合(逐次多段重合法)して得られたものが好ましく、例えば直列に接続した複数の反応器でエチレンおよびα−オレフィンを順次連続的に重合して得ることができる。
この場合、一方の重合反応器でエチレン単独重合体を重合し、他の重合反応器でエチレンと炭素数が3〜20のα−オレフィンとの共重合体を重合すること、一方の重合反応器でエチレンと炭素数が3〜20のα−オレフィンとの共重合体を重合し、他の重合反応器で更にエチレンと炭素数が3〜20のα−オレフィンを共重合体することができるが、前者が好ましい。
即ち、本発明において、前記エチレン系重合体成分(A)およびエチレン系重合体成分(B)は、重合触媒の存在下、少なくとも二基の重合反応器を組み合わせた多段重合反応器の少なくとも一方の重合反応器でエチレン単独重合体が重合され、少なくとも他の重合反応器でエチレンと炭素数が3〜20のα−オレフィンとのエチレン共重合体が重合されることが好ましい。
また、本発明のエチレン系重合体成分(A)とエチレン系重合体成分(B)とからなる組成物は、エチレン系重合体成分(A)およびエチレン系重合体成分(B)を別々に重合した後に混合したものでもよい。更に、エチレン系重合体成分(A)およびエチレン系重合体成分(B)のそれぞれは複数の成分により構成することが可能である。該エチレン系重合体は、1種類の触媒を用いて多段重合反応器にて順次連続的に重合された重合体でもよく、複数種類の触媒を用いて単段又は多段重合反応器にて製造された重合体でもよいし、1種類又は複数種類の触媒を用いて重合された重合体を混合したものでもよい。
(2)重合方法
本発明において、エチレン系重合体は、気相重合法、溶液重合法、スラリー重合法などの製造プロセスにより製造することができ、スラリー重合法が好ましい。エチレン系重合体の重合条件のうち重合温度は、0〜300℃の範囲から選択することができる。スラリー重合においては、生成ポリマーの融点より低い温度で重合を行なう。重合圧力は、大気圧〜約100kg/cmの範囲から選択することができる。実質的に酸素と水分などを断った状態で、ヘキサン、ヘプタンなどの脂肪族炭化水素、ベンゼン、トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサンなどの脂環族炭化水素などから選ばれる不活性炭化水素溶媒の存在下で、エチレンおよびα−オレフィンのスラリー重合を行なうことにより好ましく製造することができる。
スラリー重合において重合器に供給される水素は、連鎖移動剤として消費され、生成するエチレン系重合体の平均分子量を決定するほか、一部は溶媒に溶解して重合器から排出される。溶媒中への水素の溶解度は小さく、重合器内に大量の気相部が存在しない限り、触媒の重合活性点付近の水素濃度は低い。そのため、水素供給量を変化させれば、触媒の重合活性点における水素濃度が速やかに変化し、生成するエチレン系重合体の分子量は短時間の間に水素供給量に追随して変化する。従って、短い周期で水素供給量を変化させれば、より均質な製品を製造することができるから、重合法としてスラリー重合法を採用することが好ましい。また、水素供給量の変化の態様は、連続的に変化させてもよいが、不連続的に変化させる方が分子量分布を広げる効果が得られる。
本発明においては、エチレン系重合体の重合時に水素供給量を変化させることが重要であるが、その他の重合条件、例えば重合温度、触媒の供給量、エチレンなどのオレフィンの供給量、1−ブテンなどのコモノマーの供給量、溶媒の供給量などを、適宜に水素の変化と同時に又は別個に変化させることも重要である。
(3)逐次多段重合
直列に接続した複数の反応器で順次連続して重合する、いわゆる逐次多段重合方法は、最初の重合域(第一段目の反応器)において高分子量成分を製造し、得られた重合体を次の反応域(第二段目の反応器)に移送し、第二段目の反応器において低分子量成分を製造する方法でもよいし、最初の重合域(第一段目の反応器)において低分子量成分を製造し、得られた重合体を次の反応域(第二段目の反応器)に移送し、第二段目の反応器において高分子量成分を製造する方法のどちらでもよい。
具体的な好ましい重合方法は以下の方法である。即ち、チタン系遷移金属化合物および有機アルミニウム化合物を含むチーグラー触媒および少なくとも二器の反応器を使用し、第一段目の反応器にエチレンおよびα−オレフィンを導入し低密度の高分子量成分の重合体を製造し、第一段目の反応器から抜き出された重合体を第二段目の反応器に移送し、第二段目の反応器にエチレンおよび水素を導入し高密度の低分子量成分の重合体を製造する方法である。
なお、多段重合の場合、第二段目以降の重合域で生成するエチレン系重合体の量とその性状については、各段における重合体生成量(未反応ガス分析により把握できる)を求め、各段の後でそれぞれ抜出した重合体の物性を測定し、加成性に基づいて各段で生成した重合体の物性を求めることができる。
(4)重合触媒
エチレン系重合体の重合触媒は、チーグラー触媒、フィリップス触媒、メタロセン触媒などの各種の触媒が用いられる。重合触媒は、水素がオレフィン重合の連鎖移動作用を示すような触媒であればいずれも使用することができる。具体的には、固体触媒成分と有機金属化合物とからなり、水素がオレフィン重合の連鎖移動作用を示すようなスラリー法オレフィン重合に適する触媒であればいずれも使用することができる。好ましくは重合活性点が局在している不均一系触媒である。上記固体触媒成分としては、遷移金属化合物を含有するオレフィン重合用の固体触媒として用いられるものであれば特に制限はない。
遷移金属化合物としては、周期表第IV族〜第VIII族、好ましくは第IV族〜第VI族の金属の化合物を使用することができ、具体例としては、Ti、Zr、Hf、V、Cr、Moなどの化合物が挙げられる。好ましい触媒の例としては、Tiおよび/又はVの化合物と周期表第I族〜第III族金属の有機金属化合物からなる固体チーグラー触媒がある。更に、メタロセン触媒と呼ばれる、シクロペンタジエン骨格を有する配位子が遷移金属に配位してなる錯体と助触媒とを組み合わせたものが例示される。具体的なメタロセン触媒としては、Ti、Zr、Hf、ランタニド系列などを含む遷移金属に、メチルシクロペンタジエン、ジメチルシクロペンタジエン、インデンなどのシクロペンタジエン骨格を有する配位子が配位してなる錯体触媒と、助触媒としてのアルミノキサンなどの周期表第I族〜第III族金属の有機金属化合物とを組み合わせたものや、これらの錯体触媒をシリカなどの担体に担持させた担持型のものが挙げられる。特に好ましいオレフィン重合用の固体触媒成分としては、少なくともチタンおよび/又はバナジウム並びにマグネシウムを含有するものが挙げられる。
上記の少なくともチタンおよび/又はバナジウム並びにマグネシウムを含有する固体触媒成分と共に用いることのできる有機金属化合物としては、有機アルミニウム化合物、中でも、トリアルキルアルミニウムが好ましい。重合反応中における有機アルミニウム化合物の使用量は特に制限されないが、通常チタン化合物1モルに対して0.05〜1,000モルの範囲が好ましい。
更に具体的には、固体触媒成分と有機アルミニウム化合物からなるチーグラー触媒が好ましく、特に以下の公知文献記載の触媒および製造法を用いることにより好適に実施することができる。即ち、特開昭56−61406号公報、特開昭56−141304号公報、特開昭56−166206号公報、特開昭57−141407号公報、特開昭60−235813号公報、特開昭61−246209号公報に記載の触媒系を用いてオレフィンを重合することが好ましい。
本発明において、エチレン系重合体の重合触媒は、一般式Mg(OR 2−m(式中、Rはアルキル、アリール又はシクロアルキル基を示し、Xはハロゲン原子を示し、mは1又は2である)で表される化合物および一般式Ti(OR 4−n(式中、Rはアルキル、アリール又はシクロアルキル基を示し、Xはハロゲン原子を示し、nは1、2又は3である)で表される化合物を含む均一な炭化水素溶液を、一般式AlR 3−l(式中、Rはアルキル、アリール又はシクロアルキル基を示し、Xはハロゲン原子を示し、lは1≦l≦2の数を示す)で表される有機ハロゲン化アルミニウム化合物で処理して得られる炭化水素不溶性固体触媒と有機アルミニウム化合物とを含む触媒系が好ましい。
(5)重合モノマー
本発明において、エチレン系重合体は、エチレンの単独重合、又はエチレンと炭素数3〜12のα−オレフィン、例えば、プロピレン、1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセン、4−メチル−1−ペンテン、1−オクテンなどとの共重合により得られ、共重合の場合、1−ブテンや1−ヘキセンが好ましいモノマーとして挙げられる。
また、改質を目的とする場合のジエンとの共重合も可能である。このとき使用されるジエン化合物の例としては、ブタジエン、1,4−ヘキサジエン、エチリデンノルボルネン、ジシクロペンタジエンなどを挙げることができる。
なお、重合の際のコモノマー含有率は任意に選択することができるが、例えば、エチレンと炭素数3〜12のα−オレフィンとの共重合の場合には、エチレン・α−オレフィン共重合体中のα−オレフィン含有量は0〜40モル%、好ましくは0〜30モル%である。
原料エチレンとしては、植物由来のエチレンを用いて重合することもでき、該エチレンを使用したエチレン系重合体としても差し支えない。
ポリエチレンに使用されるエチレンは、通常の化石原料由来の原油から製造されるエチレンであってもよいし、植物由来のエチレンであってもよい。植物由来のエチレンおよびポリエチレンとしては、例えば、特表2010−511634号公報に記載のエチレンやそのポリマーが挙げられる。植物由来のエチレンやそのポリマーは、カーボンニュートラル(化石原料を使わず大気中の二酸化炭素の増加につながらない)の性質を持ち、環境に配慮した製品の提供が可能である。
5.ポリエチレンの成形
本発明の容器用ポリエチレンによれば、中空成形性、耐環境応力亀裂性、耐衝撃性に優れ、ピンチオフ特性が良好であるうえに、樹脂成分の相溶性が高く、成形体の外観に優れる成形体とすることが可能である。
本発明におけるポリエチレンには、本発明の目的を損なわない範囲で、下記物質を任意成分として配合することができる。
例えば、高密度ポリエチレン、低密度ポリエチレン、高圧法ポリエチレン、極性モノマーグラフト変性ポリエチレン、エチレン系ワックス、超高分子量ポリエチレン、エチレン系エラストマー等の各種エチレン系重合体およびその変性体を使用できる。高密度ポリエチレンの添加は、剛性、耐熱性、衝撃強度等を向上するのに好ましい。低密度ポリエチレンの添加は、柔軟性、衝撃強度、易接着性、透明性、低温強度等を向上するのに好ましい。高圧法ポリエチレンの添加は、柔軟性、易接着性、透明性、低温強度、成形加工性等を向上するのに好ましい。マレイン酸変性ポリエチレンやエチレン・アクリル酸誘導体共重合体、エチレン・酢酸ビニル共重合体等の極性モノマーグラフト変性ポリエチレンの添加は、柔軟性、易接着性、着色性、各種材料親和性、ガスバリア性等を向上するのに好ましい。エチレン系ワックスの添加は、着色性、各種材料親和性、成形加工性等を向上するのに好ましい。超高分子量ポリエチレンの添加は、機械的強度、耐摩耗性等を向上するのに好ましい。エチレン系エラストマーの添加は、柔軟性、機械的強度、衝撃強度等を向上するのに好ましい。
また、上記の重合体以外に、各種樹脂を使用できる。具体的には、各種ナイロン樹脂、各種ポリアミド、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)、各種ポリエステル、ポリカーボネート樹脂、EVOH、EVA、PMMA、PMA、各種エンジニアリングプラスチック、ポリ乳酸等、セルロース類、天然ゴム類、ポリウレタン、塩ビ、テフロン(登録商標)等のフッ素系樹脂、シリコン樹脂等の無機系重合体、等である。
上記の容器用ポリエチレンは、常法に従い、ペレタイザーやホモジナイザー等による機械的な溶融混合によりペレット化した後、各種成形機により成形を行って所望の成形品とすることができる。
また、上記の方法により得られる容器用ポリエチレンには、常法に従い、他のオレフィン系重合体やゴム等のほか、酸化防止剤、紫外線吸収剤、光安定剤、滑剤、帯電防止剤、防曇剤、ブロッキング防止剤、加工助剤、着色顔料、架橋剤、発泡剤、無機又は有機充填剤、難燃剤等の公知の添加剤を配合することができる。
添加剤として、例えば、酸化防止剤(フェノール系、リン系、イオウ系)、滑剤、帯電防止剤、光安定剤、紫外線吸収剤等を1種又は2種以上、適宜併用することができる。充填材としては、炭酸カルシウム、タルク、金属粉(アルミニウム、銅、鉄、鉛など)、珪石、珪藻土、アルミナ、石膏、マイカ、クレー、アスベスト、グラファイト、カーボンブラック、酸化チタン等が使用可能であり、なかでも炭酸カルシウム、タルクおよびマイカ等を用いるのが好ましい。いずれの場合でも、上記ポリエチレン樹脂組成物に、必要に応じ各種添加剤を配合し、混練押出機、バンバリーミキサー等にて混練し、成形用材料とすることができる。
6.成形体
本発明の容器用ポリエチレンを原料として、各種成形法により成形体を製造することができる。好ましくは、主に中空成形法等により成形され、好適には中空容器などの各種成形品が得られる。
本発明の容器用ポリエチレンは、上記特性を満足するものであるので、これを用いた本発明の成形体は、耐環境応力亀裂性、耐衝撃性に優れ、樹脂成分の相溶性が高く、成形体の表面性状が優れ、外観が良好である。また、ピンチオフ特性が良好である。
従って、このような特性を必要とする容器などの用途に適し、特に、外観が良好であることが求められる、洗剤、シャンプーおよびリンス用容器、或いは食用油等の食品用容器等の用途に好適に用いることができる。
以下に、実施例を挙げて、本発明を更に具体的に説明するが、本発明は、その要旨を越えない限り、これらの実施例に制約されるものではない。
1.測定方法
実施例で用いた測定方法は以下の通りである。
(1)温度190℃、荷重2.16kgにおけるメルトフローレート(MFR):
JIS K6922−1,2:1997に準拠して測定した。
(2)温度190℃、荷重21.6kgにおけるメルトフローレート(HLMFR):
JIS K6922−1,2:1997に準拠して測定した。
(3)密度:
JIS K6922−1,2:1997に準拠して測定した。
(4)耐環境応力亀裂性(FNCT):
全ノッチ付クリープ試験(FNCT)を、JIS K6774に準拠して行った。試料は、6mm×6mm×11mmの大きさの角柱の全周囲にカミソリ刃にて1mmのノッチが付けられ、4mm×4mmの大きさの断面を有した試験片を用意し、80℃の純水中で、3.7MPaに相当する引張応力を検体に与え、検体が破断するまでの時間を計測して、FNCTの破断時間とした。
(5)引張衝撃強度:
引張衝撃強度試験をASTM D1822−68に準拠して行った。
(6)溶融張力:
溶融張力(メルトテンション:MT)は、溶融させたエチレン系重合体を一定速度で延伸したときの応力を測定することにより決定され、下記条件により測定することができる。
[測定条件]
使用機種:東洋精機製作所製、キャピログラフ1B
ノズル径:2.095mm
ノズル長さ:8.0mm
流入角度:180°(flat)
押出速度:15mm/分
引き取り速度:6.5m/分
測定温度:190℃
(7)コモノマー・シークエンス・ディストリビューション(CSD):
J.C.Randall著、JMS−REV.MACROMOL.CHEM.PHYS.,C29(2&3),201−317頁(1989)の記載に基づき、ポリエチレン系樹脂成形材料を13C−NMRスペクトルにより測定した。具体的には日本電子社製JEOL−GSX400核磁気共鳴装置を用いて、エチレン・エチレン連鎖数、コモノマー・コモノマー連鎖数、エチレン・コモノマー連鎖数を測定し、これらの値から、CSDを式(a)により求めた。
CSD=4×[EE][CC]/[EC] 式(a)
なお、具体的には、以下の条件で測定した。
装置:日本電子社製JEOL−GSX400、パルス幅:8.0μsec(フリップ角=40°)、パルス繰り返し時間:5秒、積算回数:5000回以上、溶媒および内部標準:1,2,4−トリクロロベンゼン/ベンゼン−d6/ヘキサメチルジシロキサン(混合比:30/10/1)、測定温度:120℃、試料濃度:0.3g/ml。また、測定で得られたスペクトルを下記文献に基づき求めた。
(i)エチレン・1−ブテン共重合体の場合: Macromolecules,15,353−360(1982)(Eric T.Hsieh and James C.Randall)、
(ii)エチレン・1−ヘキセン共重合体の場合: Macromolecules,15,1402−1406(1982)(Eric T.Hsieh and James C.Randall)
(8)表面性状:
以下の混ざり性評価法によってフィッシュアイの面積率を測定し、これを以って表面性状の評価とした。
[混ざり性評価法]
測定するサンプルを、厚さ0.35mmのモールドと、圧縮加工用および冷却用の2つのプレス成形機により、第1の工程で180℃の温度、100kgf/cmの圧力にて圧縮加工し、第2の工程で30℃の温度、50kgf/cmの圧力で冷却して厚さ0.4mmのプレスシートを成形する。このプレスシートをカットし、50×50×0.4mmの試験片とした。
次に、当該試験片を、二軸延伸装置で延伸した。二軸延伸装置は、柴山科学器械製作所社製二軸延伸装置SS−60型を使用し、温度150℃、延伸速度60mm/分にて当該試験片を2倍に延伸した。延伸の手順は、当該試験片の端四方1cm部分を二軸延伸装置の4点のチャック部でチャックし、プレスシートのチャックしていない中央部分が30×30mmの正方形となるようにセットした。その後、この試験片を130〜170℃の温度に加熱し、対角し合うチャック間の距離が60mmとなるまで二軸延伸し、チャックをしていない中央部が約2倍に延伸したシートを作成した。
二軸延伸されたシートのほぼ中央に位置する30×30mmの正方形の範囲の表面を、反射式の3D顕微鏡を用いて画像撮影を行なった。3D顕微鏡の倍率は、10倍であり、撮影されるシートの範囲(一視野)は、10×10mmである。測定の信頼性を高めるため、当該測定は、1つのサンプルに対し、上記シート中央に位置する30×30mmの正方形の範囲で、各撮影視野が重ならないように、4回撮影を行なった。撮影された画像をフィッシュアイ部分、および非フィッシュアイ部分(均一なマトリックス部分)に2値化処理した。2値化処理の条件は、測定者が設定し、その条件を全ての測定に用いた。
2値化処理された画像をスキャナーで読み込んでデジタル化し、画像データとする。
スキャナーの解像度は、600dpi以上であり、好ましくは900dpi以上である。スキャナーは、スキャナーGT−F670(EPSON社製、解像度:4800dpi)を用いた。
画像データの解析は、パーソナルコンピュータとその上で実行されるソフトウェアプログラムにより実現され、画像データは、パーソナルコンピュータで処理することにより、粒子個々の面積、周囲長、長短径比、粒径、円形度などの特徴パラメーターの算出を行った。この場合の特徴パラメーターの算出は、一般に市販されている画像処理ソフトウェアなどを利用でき、市販の画像解析ソフトウェアとして、三谷商事社製のWinROOF等を用いた。
画像データは、画像の黒色部分および白色部分の配色のしきい値を定め、ある適当なレベルで2値化され処理される。2値化処理の条件は、測定者が設定し、その条件を全ての測定に用いた。
画像解析は、公知の手段により、各粒子の面積、周囲長、最大長、最大長垂直長(最大長に垂直な方向における長さ)などを算出し、それらから粒子の各種のパラメーターを粒子ごとに算出することができ、算出されるパラメーターには、粒子の円相当径(粒子の画像の面積に等しい面積の円の直径)、円形度(粒子の画像の面積に等しい面積の円の周囲長と画像の周囲長の比)、アスペクト比(粒子の画像の最大長と最大長垂直長の比)などとした。
なお、円相当径は、円相当径=(粒子の画像の面積値/π)1/2×2、円形度は、円形度=(粒子の画像の面積値を持つ円の周囲長)/(粒子の画像の周囲長)、アスペクト比は、(粒子の画像の最大長)/(粒子の画像の最大長垂直長)により算出される。
本発明においては、フィッシュアイの測定として、画像中に占めるフィッシュアイの面積率を求めた。1サンプルのフィッシュアイの面積率は、1つの試験片上で撮影された4視野で、それぞれ得られた測定値の平均値を算出した。
そして、画像中に占めるフィッシュアイの面積率が0.2%以下の場合を「1」、0.2超〜0.5%の場合を「2」、0.5超〜3.0%の場合を「3」、3.0超〜5.0%の場合を「4」、5%超の場合を「5」として、評価した。
(9)tanδ:レオメータにて測定される150℃、100rad/secにおけるtanδの測定は、熱プレスにより調整した試料を用い、レオメータ(Reometrics社製ARES)を用い、150℃、角速度100rad/secおける貯蔵弾性率G’と損失弾性率G”の測定を行い、tanδ(=G”/G’)を算出した。測定時の条件は下記に記す。
測定条件:
・装置:Rheometorics社製 Ares
・冶具:直径25mmパラレルプレート、プレート間隔約1.7mm
・測定温度:150℃
・歪み:10%
(10)ボトルESCR:
中空成形機で成形されたボトルに100mlのノニオン界面活性剤(日本油脂社製:ノニオンNS210)を33容量%に希釈した液を充填し、温度60℃下でボトル内に34.5kPaの圧力をかけ、ボトルが破損するまでの時間を測定した。この測定をボトル5本につき行い、その平均値をボトルESCR値とした。
(11)耐環境応力亀裂性:
ポリエチレン樹脂組成物のFNCTが10時間未満の場合、または、ボトルESCR値が10時間未満の場合、ポリエチレン容器に要求される耐環境応力亀裂性は良好でないため「×」とし、それ以外は良好の「○」とした。
(12)表面性状:
ポリエチレン樹脂組成物の混ざり性が4以上の場合、容器の表面にフィッシュアイが多く現れ、ポリエチレン容器に求められる表面性状が良好でないため「×」とし、混ざり性が3以下の場合は良好の「○」とした。
(13)押出性:
ポリエチレン樹脂組成物のHLMFRが20g/10分未満の場合、流動性が不足し、押出機のモーター負荷が大きくなり、中空成形に必要な押出性は良好でないため「×」とし、HLMFRが20g/10分以上の場合は良好の「○」とした。
(14)耐ドローダウン性:
ポリエチレン樹脂組成物の溶融張力が60mN未満の場合、成形時のパリソンが垂れやすくなり、中空成形に必要な耐ドローダウン性は良好でないため「×」とし、溶融張力が60mN以上の場合は良好の「○」とした。
(15)ピンチオフ成形性:
ポリエチレン樹脂組成物のtanδが0.60未満の場合、容器成形時のピンチオフ部の肉厚が薄くなり、容器としての耐衝撃性などが低下するため、中空成形に必要なピンチオフ成形性が良好でないため「×」とし、tanδが0.60以上の場合は良好の「○」とした。
(16)総合評価:
容器用ポリエチレンとしての適性を評価し、上記(11)〜(15)のいずれの項目も良好なものを「○」、それ以外のものを「×」とした。
2.実施例および比較例
[実施例1]
<触媒の製造>
マグネシウムエトキシド115gとトリn−ブトキシモノクロルチタン151gとn−ブタノール37gとを150℃で6時間混合して均一化した。次に60℃まで下げてn−ヘキサンを加え均一溶液とした。次いで所定温度にてエチルアルミニウムセスキクロライドを457g滴下し1時間攪拌した。生成した沈殿をn−ヘキサンで洗浄することによって固体触媒成分(c1)が210g得られた。得られた固体を乾燥し粉末とした。この粉末中にMgが11.0重量%、Tiが10.5重量%含まれていた。
<エチレン系重合体成分(A)の製造>
内容積145リットルの液体充填ループ型反応器に、触媒供給ラインから上記触媒の製造で得られた固体触媒成分(c1)1.32g/hrを、またトリイソブチルアルミニウム(TIBAL)を有機金属化合物供給ラインから0.2mmol/hrの速度にて、連続的に供給して、重合内容物を所要速度で排出しながら、93℃において、脱水精製したイソブタン110(l/hr)、水素0.2(g/hr)、エチレン8.5(kg/hr)、ヘキセン0.31(l/hr)の速度で供給し、全圧4.2MPa、平均滞留時間0.8hrの条件下で連続的に重合を行った。
反応器の重合生成物を一部採取、フラッシング槽へ導入し、脱気ラインから未反応ガスを除去した。
得られた重合体の物性評価の結果、MFRは0.50g/10分、密度(D)は0.935g/cmであり、エチレン系共重合体成分(A)であるこの重合体を(A1)とし、結果を表1に記載した。
<エチレン系重合体成分(B)の製造>
内容積145リットルの液体充填ループ型第1段反応器に、触媒供給ラインから特開2013−204015の実施例1に記載のチーグラー触媒の製造方法で得られた固体触媒成分(c2)0.79g/hrを、またトリイソブチルアルミニウム(TIBAL)を有機金属化合物供給ラインから0.2mmol/hrの速度にて、連続的に供給して、重合内容物を所要速度で排出しながら、95℃において、脱水精製したイソブタン160(l/hr)、水素14(g/hr)、エチレン11.5(kg/hr)の速度で供給し、全圧4.2MPa、平均滞留時間0.8hrの条件下で連続的に第1段重合を行った。
第1段反応器の重合生成物を一部採取し、重合物を回収して物性を測定した結果、MFRは20.0g/10分、密度(D)は0.9648g/cmであった。
第1段反応器で生成したスラリー状重合生成物を、そのまま内容積290リットルの第2段反応器へ全量導入し、触媒を追加することなく、重合器内容物を所要速度にて排出しながら、95℃にて、脱水精製したイソブタン160(l/hr)、水素10(g/hr)、エチレン10.0(kg/hr)の速度で供給し、全圧4.2MPa、平均滞留時間0.8hrの条件下で、連続的に第2段重合を行った。
第2段反応器から排出される重合生成物をフラッシング槽へ導入し、重合生成物を連続的に抜き出し、脱気ラインから未反応ガスを除去した。
得られた重合体の物性評価の結果、MFRは17.0g/10分、密度は0.9640g/cmであり、エチレン系重合体成分(B)であるこの重合体を(B1)とし、結果を表1に記載した。
<ポリエチレン樹脂組成物の製造>
上記エチレン系重合体成分(A)である(A1)およびエチレン系重合体成分(B)である(B1)を下記混練条件において表1に示す割合で溶融混合し、ポリエチレン樹脂組成物を製造した。
[混練条件]
使用機器:株式会社東洋精機製作所製ラボプラストミル ローラミキサ、(ミキサ型式:R100/ブレード形状:ローラ型R100B)
添加剤配合:BASFジャパン/IRGANOX B225:2000ppm、淡南化学工業/ステアリン酸カルシウム:1000ppm
充填量:70g/batch
混練温度:190℃
ブレード回転速度:40rpm
予熱時間:5分
混練時間:2分
当該樹脂組成物の物性および評価結果を表1に示した。得られた組成物は、高分子量成分の分散が良好で、密度とFNCTのバランスが高く、剛性と耐環境応力亀裂性のバランスに優れ、適切な流動性と高い溶融張力により、中空成形性にも優れていた。
[実施例2〜3、参考例4〜5
実施例1のエチレン系重合体成分(A)およびエチレン系重合体成分(B)の製造において、表1に示す組成物となるようコモノマーである1−ヘキセン量および連鎖移動剤である水素量等について条件設定した以外は、実施例1と同様に行った。得られた重合体、および重合体組成物の評価結果を表1に示した。
表1より、実施例2〜3の得られた組成物は、高分子量成分の分散が良好で、密度とFNCTのバランスが高く、剛性と耐環境応力亀裂性のバランスに優れ、適切な流動性と高い溶融張力により、中空成形性にも優れていた。
[比較例1〜5]
実施例1のエチレン系重合体成分(A)およびエチレン系重合体成分(B)の製造において、表1に示す組成物となるようコモノマーである1−ヘキセン量および連鎖移動剤である水素量等について条件設定した以外は、実施例1と同様に行った。得られた重合体、および重合体組成物の評価結果を表1に示した。
表1より、比較例1は、ポリエチレン樹脂組成物としてのHLMFRが小さすぎるため、容器用ポリエチレン樹脂組成物として十分な流動性を維持できず、中空成形性が十分ではなかった。
比較例2は、ポリエチレン樹脂組成物としてのHLMFRが大きすぎるため、容器用ポリエチレン樹脂組成物として必要な溶融張力が不足しており、中空成形性が十分ではなかった。
比較例3は、高分子量のエチレン系重合体成分(A)の配合割合が少ないことにより、ポリエチレン樹脂組成物としてのHLMFRが大きすぎるため、容器用ポリエチレン樹脂組成物として必要な溶融張力が不足しており、中空成形性が十分ではないうえに、高分子量成分の分散が悪く、混ざり性が不足し、耐環境応力亀裂性も十分ではなかった。
比較例4は、高分子量のエチレン系重合体成分(A)の分子量が高く、HLMFRが小さすぎるため、容器用ポリエチレン樹脂組成物として良好な中空成形性と物性バランスに到達していたが、高分子量の成分(A)とマトリックスとなるポリエチレン樹脂組成物との粘度比が大きくなり、高分子量成分の分散が悪く、混ざり性が不足した。
比較例5は、エチレン系重合体成分(A)の配合割合が多いことにより、分子量分布が広くなり、ポリエチレン樹脂組成物としてのHLMFR/MFRが大きくなるため、容器用ポリエチレン樹脂組成物として必要なtanδを維持できず、中空成形性が十分ではなかった。
[実施例6]
<エチレン系重合体の製造>
内容積145リットルの液体充填ループ型第1段反応器に、触媒供給ラインから上記触媒の製造で得られた固体触媒成分(c1)1.44g/hrを、またトリイソブチルアルミニウム(TIBAL)を有機金属化合物供給ラインから0.2mmol/hrの速度にて、連続的に供給して、重合内容物を所要速度で排出しながら、93℃において、脱水精製したイソブタン110(l/hr)、水素0.25(g/hr)、エチレン8.5(kg/hr)、ヘキセン0.31(l/hr)の速度で供給し、全圧4.2MPa、平均滞留時間0.8hrの条件下で連続的に第1段重合を行った。
第1段反応器の重合生成物を一部採取し、重合物を回収して物性を測定した結果、HLMFRは0.55g/10分、密度(D)は0.9338g/cmであった。
第1段反応器で生成したスラリー状重合生成物を、そのまま内容積290リットルの第2段反応器へ全量導入し、触媒を追加することなく、重合器内容物を所要速度にて排出しながら、95℃にて、脱水精製したイソブタン170(l/hr)、水素19(g/hr)、エチレン15.0(kg/hr)の速度で供給し、全圧4.2MPa、平均滞留時間0.8hrの条件下で、連続的に第2段重合を行った。
第2段反応器から排出される重合生成物をフラッシング槽へ導入し、重合生成物を連続的に抜き出し、脱気ラインから未反応ガスを除去した。
得られた重合体の物性評価の結果、HLMFRは58.3g/10分、密度は0.9541g/cmであった。
<ポリエチレン樹脂組成物の製造>
上記で得られたエチレン系重合体にヘンシェルミキサーを用いて添加剤をブレンドし、下記混練条件においてポリエチレン樹脂の溶融混練を行い、ストランド状に押し出した溶融樹脂を冷却水槽に通して冷却し、ペレタイズすることでポリエチレン樹脂組成物のペレットを製造した。得られたポリエチレン樹脂組成物のHLMFRは29.4g/10分、密度は0.9560g/cmであり、評価結果を表2に示した。
なお、表2において、第二段反応器で生成した「低分子量成分(B)」の物性は、最終製品であるポリエチレン組成物の物性と第一段反応器で得られた成分(A)の物性とから加成則に基づく計算により求めた。
[混練条件]
使用機器:同方向二軸混練機(東芝機械株式会社TEM35B、スクリュー径:φ37、L/D=32)
添加剤配合:BASFジャパン/IRGANOX B225:2000ppm、淡南化学工業/ステアリン酸カルシウム:1000ppm
吐出量:15kg/h
混練温度:210℃
スクリュー回転数:250rpm
得られたポリエチレン樹脂組成物の物性および成形性評価結果を表2に示した。得られた組成物は、高分子量成分の分散が良好で、密度とFNCTのバランスが高く、剛性と耐環境応力亀裂性のバランスに優れ、適切な流動性と高い溶融張力により、中空成形性にも優れていた。
[比較例6]
実施例6のエチレン系重合体の製造において、表2に示す組成物となるようコモノマーである1−ヘキセン量および連鎖移動剤である水素量等について条件設定した以外は、実施例6と同様に行った。得られた重合体、および重合体組成物評価結果を表2に示した。
表2より、比較例6は、ポリエチレン樹脂組成物としてのHLMFR/MFRが大きくなるため、容器用ポリエチレン樹脂組成物として必要なtanδを維持できず、中空容器の成形において、容器底ピンチオフ部の肉厚が薄くなり周囲の肉厚との比で78%に留まり、ピンチオフの成形性が十分ではなかった。
[実施例7]
<エチレン系重合体の製造>
第一段反応器として内容積200リットルの第一段重合器に、触媒供給ラインから上記(触媒の製造)で得られた固体触媒成分(c1)1.5g/hrを、またトリエチルアルミニウムを有機金属化合物供給ラインから40mmol/hrを供給して、重合内容物を所要速度で排出しながら、70℃において重合溶媒(n−ヘキサン)70(l/hr)、水素209(mg/hr)、エチレン17.4(kg/hr)、1−ブテン0.59(kg/hr)の速度で供給し、全圧1.3MPa、平均滞留時間2.3hrの条件下で連続的に第一段共重合を行なった。
第一段反応器の重合生成物を一部採取し、重合物を回収して物性を測定した結果、HLMFRは0.48g/10分、密度は0.9260g/cmであり、これを高分子量成分(A)とした。
第一段反応器で生成したスラリー状重合生成物をそのまま内容積400リットルの第二段反応器へ全量、内径50mmの連続管を通して導入し、重合器内容物を所要速度にて排出しながら、82℃にて重合溶媒(n−ヘキサン)100(l/hr)、水素30.5(g/hr)、エチレン42.6(kg/hr)、1−ブテン0.027(kg/hr)の速度で供給し、全圧1.1MPa、平均滞留時間1.75hrの条件下で連続的に第二段重合を行なった。
第二段反応器から排出される重合生成物をフラッシング槽へ導入し、重合生成物を連続的に抜き出し、脱気ラインから未反応ガスを除去した。得られた重合体のスチームストリッピング処理を施した後、実施例6に記載の<ポリエチレン樹脂組成物の製造>と同様にペレタイズすることでポリエチレン樹脂組成物のペレットを製造した。得られたポリエチレン樹脂組成物のHLMFRは34.0g/10分、密度は0.9530g/cmであり、評価結果を表2に示した。
得られたポリエチレン樹脂組成物は、高分子量成分の分散が良好で、密度とFNCTのバランスが高く、剛性と耐環境応力亀裂性のバランスに優れ、適切な流動性と高い溶融張力により、中空成形性にも優れていた。
[比較例7〜8]
<触媒の製造>
無水塩化マグネシウム(MgCl)200gを振動ボールミル用の容器に入れた。これを振幅が10mm、振動数が30Hzの振動ボールミルに取り付け、48時間乾式粉砕を行なった。得られた無水MgClの乾式粉砕物のうち23.8g(Mg:250mmol)を、窒素雰囲気下で500mlフラスコに入れ、ヘキサン300mlを加えた。フラスコを温度調節機付のオイルバスに浸した状態で撹拌しながら4.1ml(50mmol)のテトラヒドロフランを加え、室温で60分間撹拌を行なった。さらに、撹拌しながらテトラクロルチタン(TiCl) 5.5ml(Ti:50mmol)を室温にて加えた。撹拌しながら室温で2時間反応させた。次にヘキサン洗浄を5回行なった。さらに、撹拌しながら室温でテトラエトキシシラン5.6mlを(Si:25mmol)を加えた後50℃に昇温し、50℃にて1時間撹拌を実施した。さらにテトラヒドロフラン2.7ml(34mmol)を加え、50℃にて1時間撹拌を実施した。次にヘキサン洗浄を5回行なった。次に撹拌しながらトリイソブチルアルミニウム25.2ml(100mmol)を加え、室温で1時間撹拌した。次にヘキサン洗浄を3回行ない、固体触媒成分(c3)を得た。
<エチレン系重合体の製造>
実施例7のエチレン系重合体の製造において、固体触媒(c1)を用いる代わりに上記触媒の製造で得られた固体触媒(c3)を用い、表2に示す組成物となるようコモノマーである1−ヘキセン量および連鎖移動剤である水素量等について条件設定した以外は、実施例7と同様に行った。得られた重合体、および重合体組成物評価結果を表2に示した。
表2より、比較例7は、高分子量のエチレン系重合体成分(A)のコモノマーの組成分布が広いことにより、CSDが高すぎるため、容器用ポリエチレン樹脂組成物として中空成形性に優れるものの、耐衝撃性、耐環境応力亀裂性が不足した。
比較例8は、高分子量のエチレン系重合体成分(A)のコモノマーの組成分布が広いことにより、CSDが高すぎ、かつ配合割合が低いため、容器用ポリエチレン樹脂組成物として中空成形性に優れるものの、耐環境応力亀裂性、および高分子量成分の分散が悪く、混ざり性が不足した。
Figure 0006252311
Figure 0006252311
本発明によれば、中空成形性、耐環境応力亀裂性、耐衝撃性に優れ、ピンチオフ特性が良好であるうえに、樹脂成分の相溶性が高く、成形体の外観に優れる容器用ポリエチレンおよびそれよりなる成形体を提供できる。
したがって、このような特性を必要とする容器などの用途に適し、特に、外観に優れる洗剤、シャンプーおよびリンス用容器、或いは食用油等の食品用容器等の用途に好適に用いることができる。
また、本発明のポリエチレンは、上記のように、性能が優れているので、上記容器以外に、このような特性を必要とする灯油缶、薬品容器等にも、好適に用いることができるため、産業上大いに有用である。

Claims (4)

  1. 固体触媒成分と有機アルミニウム化合物からなるチーグラー触媒を用いて重合されたエチレンと炭素数3〜20のα−オレフィンとの共重合体である下記のエチレン系重合体成分(A)を32〜38重量%、および下記のエチレン系重合体成分(B)を62〜68重量%含有し、下記の特性(1)〜()を満たすことを特徴とする容器用ポリエチレン。
    エチレン系重合体成分(A):
    (I)温度190℃、荷重21.6Kgにおけるメルトフローレート(HLMFR)が0.20〜1.00g/10分である
    (II)密度が0.910〜0.950g/cmである
    (III)13C−NMRスペクトルの測定値から式(a)により求めたCSD(コモノマー・シークエンス・ディストリビューション)の値(CSD)が0.0〜3.0である
    CSD=4×[EE][CC]/[EC] 式(a)
    (式(a)中、[EE]はエチレン・エチレン連鎖数、[CC]はコモノマー・コモノマー連鎖数、[EC]はエチレン・コモノマー連鎖数を表す。)
    エチレン系重合体成分(B):
    (i)温度190℃、荷重2.16Kgにおけるメルトフローレート(MFR)が10〜100g/10分である
    特性(1):MFRが0.20〜0.50g/10分である
    特性(2):HLMFRが20〜50g/10分である
    特性(3):HLMFR/MFRが60〜120である
    特性(4):密度が0.940〜0.970g/cmである
    特性(5):JIS K6774に準拠した全ノッチ付クリープ試験(FNCT、80℃、3.7MPa)による破断時間が10時間以上である
    特性(6):引張衝撃強度が130kJ/m 以上である
    特性(7):溶融張力(MT、190℃)が50mN以上である
    特性(8):レオメータにて測定される150℃、100rad/secにおけるtanδが0.60以上である
  2. 前記ポリエチレンの成分(A)および成分(B)は、重合触媒の存在下、少なくとも二基の重合反応器を組み合わせた多段重合反応器の少なくとも一方の重合反応器でエチレン単独重合体が重合され、少なくとも他の重合反応器でエチレンと炭素数が3〜20のα−オレフィンとのエチレン共重合体が重合されることを特徴とする請求項1に記載の容器用ポリエチレンの製造方法
  3. 前記エチレン系重合体は、一般式Mg(OR 2−m(式中、Rはアルキル、アリール又はシクロアルキル基を示し、Xはハロゲン原子を示し、mは1又は2である)で表される化合物および一般式Ti(OR 4−n(式中、Rはアルキル、アリール又はシクロアルキル基を示し、Xはハロゲン原子を示し、nは1、2又は3である)で表される化合物を含む均一な炭化水素溶液を、一般式AlR 3−l(式中、Rはアルキル、アリール又はシクロアルキル基を示し、Xはハロゲン原子を示し、lは1≦l≦2の数を示す)で表される有機ハロゲン化アルミニウム化合物で処理して得られる炭化水素不溶性固体触媒と有機アルミニウム化合物とを含む触媒により重合されることを特徴とする請求項1に記載の容器用ポリエチレンの製造方法
  4. 請求項1の容器用ポリエチレンからなる容器。
JP2014072349A 2014-03-31 2014-03-31 容器用ポリエチレン及びそれよりなる成形体 Active JP6252311B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014072349A JP6252311B2 (ja) 2014-03-31 2014-03-31 容器用ポリエチレン及びそれよりなる成形体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014072349A JP6252311B2 (ja) 2014-03-31 2014-03-31 容器用ポリエチレン及びそれよりなる成形体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015193736A JP2015193736A (ja) 2015-11-05
JP6252311B2 true JP6252311B2 (ja) 2017-12-27

Family

ID=54433076

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014072349A Active JP6252311B2 (ja) 2014-03-31 2014-03-31 容器用ポリエチレン及びそれよりなる成形体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6252311B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7150294B2 (ja) * 2017-07-03 2022-10-11 大成化工株式会社 射出成形容器
JP7150293B2 (ja) * 2017-07-03 2022-10-11 大成化工株式会社 容器

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003212924A (ja) * 2002-01-29 2003-07-30 Japan Polyolefins Co Ltd ポリエチレン系樹脂材料およびそれを用いた成形体
JP5776602B2 (ja) * 2012-03-29 2015-09-09 日本ポリエチレン株式会社 容器用ポリエチレン樹脂組成物及びそれよりなる成形体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015193736A (ja) 2015-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5688320B2 (ja) 容器蓋用ポリエチレン系樹脂成形材料
JP5054947B2 (ja) 中空成形用ポリエチレン系樹脂成形材料及びそれからなる中空成形体
KR20190079656A (ko) 폴리올레핀 필름 조성물의 제조 방법 및 그로부터 제조된 필름
JP5103289B2 (ja) 射出成形容器蓋用ポリエチレン樹脂組成物
US7569175B1 (en) Container production process
JP6617623B2 (ja) ポリエチレン系樹脂組成物
JP5054946B2 (ja) 中空成形用ポリエチレン系樹脂成形材料の製造方法
JP6281372B2 (ja) ポリエチレン系樹脂組成物及びそれよりなる成形体
JP4705702B2 (ja) エチレン系共重合体の製造方法及びエチレン系共重合体並びに成形品
JP3752759B2 (ja) エチレン系重合体及びその製造方法
JP6252311B2 (ja) 容器用ポリエチレン及びそれよりなる成形体
JP6281371B2 (ja) ポリエチレン系樹脂組成物、その製造方法及びそれよりなる樹脂用改質材
KR20080094722A (ko) 에틸렌계 수지 및 그것으로 이루어지는 블로우 성형체
JP6900922B2 (ja) ポリエチレン樹脂用改質材、並びにそれを用いたポリエチレン樹脂組成物及び成形体
JP6519415B2 (ja) エチレン系重合体組成物及びそれよりなる成形体
JP6878942B2 (ja) ポリエチレン樹脂組成物、並びにその成形体及び容器
JP6331899B2 (ja) 薄肉容器用エチレン系重合体組成物及びそれよりなる成形体
JP6794867B2 (ja) ポリエチレン樹脂組成物、並びにその成形体及び容器
JP6128032B2 (ja) 容器蓋用ポリエチレン系樹脂組成物
JP7205350B2 (ja) ポリエチレン樹脂組成物、成形体及び容器
JP6167930B2 (ja) 容器蓋用ポリエチレン系樹脂成形材料
JP2023149991A (ja) ポリオレフィン系樹脂成形材料及び非炭酸飲料用petボトルキャップ
JP2022016268A (ja) ポリエチレン樹脂組成物、成形体及び容器
JP2023138477A (ja) ポリエチレンパウダー、及びこれを用いた成形体
JP2002145908A (ja) エチレン系重合体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160422

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170321

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170328

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170501

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171031

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171113

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6252311

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250