JP6250440B2 - 付勢要素を備える組織カセット - Google Patents

付勢要素を備える組織カセット Download PDF

Info

Publication number
JP6250440B2
JP6250440B2 JP2014050400A JP2014050400A JP6250440B2 JP 6250440 B2 JP6250440 B2 JP 6250440B2 JP 2014050400 A JP2014050400 A JP 2014050400A JP 2014050400 A JP2014050400 A JP 2014050400A JP 6250440 B2 JP6250440 B2 JP 6250440B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tissue
holding
base
contacting surface
tissue contacting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014050400A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014182132A (ja
JP2014182132A5 (ja
Inventor
エッケルト ラルフ
エッケルト ラルフ
ガイ アンドリュー
ガイ アンドリュー
クノール ステラ
クノール ステラ
ターベット フィオナ
ターベット フィオナ
ディアス フェルナンド
ディアス フェルナンド
ライアン クリス
ライアン クリス
サヌート ニール
サヌート ニール
Original Assignee
ライカ ビオズュステムス ヌスロッホ ゲーエムベーハー
ライカ ビオズュステムス ヌスロッホ ゲーエムベーハー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ライカ ビオズュステムス ヌスロッホ ゲーエムベーハー, ライカ ビオズュステムス ヌスロッホ ゲーエムベーハー filed Critical ライカ ビオズュステムス ヌスロッホ ゲーエムベーハー
Publication of JP2014182132A publication Critical patent/JP2014182132A/ja
Publication of JP2014182132A5 publication Critical patent/JP2014182132A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6250440B2 publication Critical patent/JP6250440B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D25/00Details of other kinds or types of rigid or semi-rigid containers
    • B65D25/14Linings or internal coatings
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N1/00Sampling; Preparing specimens for investigation
    • G01N1/28Preparing specimens for investigation including physical details of (bio-)chemical methods covered elsewhere, e.g. G01N33/50, C12Q
    • G01N1/30Staining; Impregnating ; Fixation; Dehydration; Multistep processes for preparing samples of tissue, cell or nucleic acid material and the like for analysis
    • G01N1/31Apparatus therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/50Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
    • B01L3/508Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes rigid containers not provided for above
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/54Labware with identification means
    • B01L3/545Labware with identification means for laboratory containers
    • B01L3/5457Labware with identification means for laboratory containers for container closures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D11/00Containers having bodies formed by interconnecting or uniting two or more rigid, or substantially rigid, components made wholly or mainly of plastics material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D25/00Details of other kinds or types of rigid or semi-rigid containers
    • B65D25/20External fittings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D85/00Containers, packaging elements or packages, specially adapted for particular articles or materials
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N1/00Sampling; Preparing specimens for investigation
    • G01N1/28Preparing specimens for investigation including physical details of (bio-)chemical methods covered elsewhere, e.g. G01N33/50, C12Q
    • G01N1/36Embedding or analogous mounting of samples
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2200/00Solutions for specific problems relating to chemical or physical laboratory apparatus
    • B01L2200/14Process control and prevention of errors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/02Identification, exchange or storage of information
    • B01L2300/021Identification, e.g. bar codes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/04Closures and closing means
    • B01L2300/041Connecting closures to device or container
    • B01L2300/043Hinged closures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/06Auxiliary integrated devices, integrated components
    • B01L2300/0609Holders integrated in container to position an object
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/12Specific details about materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/12Specific details about materials
    • B01L2300/123Flexible; Elastomeric
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N1/00Sampling; Preparing specimens for investigation
    • G01N1/28Preparing specimens for investigation including physical details of (bio-)chemical methods covered elsewhere, e.g. G01N33/50, C12Q
    • G01N1/30Staining; Impregnating ; Fixation; Dehydration; Multistep processes for preparing samples of tissue, cell or nucleic acid material and the like for analysis
    • G01N1/31Apparatus therefor
    • G01N2001/315Basket-type carriers for tissues
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N1/00Sampling; Preparing specimens for investigation
    • G01N1/28Preparing specimens for investigation including physical details of (bio-)chemical methods covered elsewhere, e.g. G01N33/50, C12Q
    • G01N1/36Embedding or analogous mounting of samples
    • G01N2001/366Moulds; Demoulding

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Clinical Laboratory Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)

Description

[関連出願についての記載]
本発明は、2013年3月15日出願のアメリカ合衆国仮出願61/798,728のパリ条約による優先権主張に基づくものであり、同出願の全記載内容は、引用をもって本明細書に組み込み記載されているものとする。
本発明は、一般的に、組織試料を保持するための組織カセットに関する。
バイオプシーは、癌または他の疾患の徴候に対して組織を検査するために組織試料を除去する。組織試料は、種々の試料採取装置を含む種々の医学的手続きを使用して種々のやり方で獲得される。例えばバイオプシーは、切開(外科的組織除去)または経皮的(例えば、穿刺吸引、コア針生検または真空補助下生検による)とすることができる。
組織試料を採取した後、組織試料は、適切な検査(たとえば組織学的分析)を実行するよう設定された実験室(たとえば病理学実験室、生物医学実験室等)で分析される。この開示は1つの試料(a sample)に言及するが、用語「試料」(sample)は1つまたは複数の試料を意味することができると理解すべきである。
組織試料を適切に処理するために、以下の複数の工程順序を実行することができる。
1.分析に適したサイズに試料を切断することにより試料をグロス化する工程。
2.分子成分を不動化および/または分解を防止するために試料を固定する工程。
3.試料をパラフィンワックスのような包埋材料に包埋する工程。
4.包埋された試料を、たとえばミクロトームを使用して切断する工程。
従来の方法でグロス化工程は、実験技術者が組織を分析のために適切なサイズに切断し、この組織をカセットに配置することを含む。固定工程の間、カセットは一般的に、試料採取の直後の固定剤または化学薬品(たとえばホルマリンのような水中のホルムアルデヒド溶液)に曝される。たとえば米国特許第7156824号は、組織調製処理に耐えることのできるカセットを開示する。
米国特許第7156824号
組織試料が処理された後、従来の方法では、医療専門家が組織試料を個別のカセットから除去して、包埋工程を実行する。とりわけ、医療専門家は、要求される診断的観点に基づいて試料を、パラフィンのような包埋材料を含むベースモールドに注意深く配向する。いったん組織がベースモールド内に適切に配向されると、融解材料が冷却されて組織試料を完全に包埋し、これを適切な配向に保持する。試料をその位置に保持するためにパラフィンが使用されるが、これは切断をさらに容易にするために均一なコンシステンシーを提供する。用語「パラフィン」が使用されるが、この用語は限定的ではなく、包埋剤の一例を記述するものである。
次に試料は除去され、さらなる処理および検査のために複数の切片(たとえば2から25μm厚の切片)に、しばしばミクロトームを使用してスライスされる。試料のこのような切断は、医療専門家が顕微鏡下で試料に適切にアクセすることの助けとなる(たとえば細胞と試料の他の成分との間の診断的関係、または他のアセスメントの実行)。
現在の処理は、グロス化および包埋工程で人間の介在を必要とする。試料のこのような手作業は、試料の誤認、試料の相互汚染、または試料の一部ないし全部の紛失の可能性を増大し得る。さらに手作業の工程が多数あると、いったん試料が採取されて、各試料に対して適切なアセスメントを提供するのに掛かる時間をしばしば増大し得る。
本発明の第1の視点によれば、組織試料を保持するための装置であって、第1の試料結合面および少なくとも1つの付勢要素を備える保持部材を有し、前記第1の試料結合面は、前記付勢要素によって前記保持部材に可動に取り付けられており、第2の組織接触面を備えるベースを有し、該ベースは、前記保持部材に係合して、互いに向き合う第1と第2の組織接触面を備える内部エリアを形成するように構成されており、前記少なくとも1つの付勢要素は、前記第1の組織接触面を前記第2の組織接触面に向かって付勢し、前記組織試料を前記内部エリア内で両組織接触面間に保持する、装置が提供される。
本発明の第2の視点によれば、組織試料を保持するための装置であって、組織保持エレメントと少なくとも1つの付勢要素とを備え、前記組織保持エレメントが前記付勢要素によって可動に取り付けられている保持部材と、前記保持部材に係合して内部エリアを形成するように構成されたベースと、を有し、前記少なくとも1つの付勢要素は、前記組織保持エレメントを前記ベースに向かって付勢し、前記内部エリア内でそれらの間に前記組織試料を保持する、装置が提供される。
本発明の第3の視点によれば、組織試料を保持するための装置であって、第1の組織接触面を備える保持部材と、第2の組織接触面を備えるベースと、少なくとも1つの付勢要素と、を有し、前記第1の組織接触面および前記第2の組織接触面の少なくとも一方は、前記保持部材および前記ベースの少なくとも一方に、前記付勢要素によって可動に取り付けられており、前記ベースおよび前記保持部材は、互いに係合して内部エリアを形成するように構成されており、該内部エリアは、互いに向き合う前記第1と第2の組織接触面を備え、前記少なくとも1つの付勢要素は、前記第1の組織接触面および前記第2の組織接触面の少なくとも一方を付勢し、前記組織試料を前記内部エリア内でそれらの間に保持する、装置が提供される。
本発明により、グロス化工程の間に配向すべき試料を、包埋工程までの全ての工程を通して同じ配向に維持することのできる装置が提供される。複数の実施例により本発明の組織試料カセットは、組織試料の手作業を低減する。本出願の例示的実施例は、上記特定された問題点の1つまたは複数と取り組むことができる。しかし本出願の一実施例は、既存の技術を解決し、取り組み、または他の改善をする必要はない。
好ましい実施例は、それぞれ従属請求項および以下の説明の対象である。必要であれば、請求項に対してなされる参照は本明細書に取り込まれる。
本発明によれば以下の形態が可能である。
(形態1) 組織試料を保持するための装置であって、第1の組織接触面および少なくとも1つの付勢要素を備える保持部材を有し、前記第1の組織接触面は、前記付勢要素によって前記保持部材に可動に取り付けられており、第2の組織接触面を備えるベースを有し、該ベースは、前記保持部材に係合して、互いに向き合う第1と第2の組織接触面を備える内部エリアを形成するように構成されており、前記少なくとも1つの付勢要素は、前記第1の組織接触面を前記第2の組織接触面に向かって付勢し、前記組織試料を前記内部エリア内で両組織接触面間に保持する、装置が提供される。
(形態2) 前記保持部材は、前記第1の組織接触面が前記第2の組織接触面に向かって付勢されるように、前記第1の組織接触面を可動に支持するための2つの付勢要素を有することが好ましい。
(形態3) 前記付勢要素は、2.5ニュートン以下の最大付勢力を提供するように構成されていることが好ましい。
(形態4) 前記付勢要素は、実質的に可撓ヒンジ式に取り付けられていることが好ましい。
(形態5) 前記付勢要素は、第1の端部で前記第1の組織接触面に接続されていて、該第1の組織接触面に対して実質的に平行に伸張する第1部材と、前記第1部材の第2の端部から下方に伸張する第1の傾斜部材と、前記第1の傾斜部材に接続されていて上方に伸張する第2の傾斜部材と、ただし、前記第2の傾斜部材と前記第1の傾斜部材とは90°未満の角度を形成し、前記第2の傾斜部材に接続されていて下方に伸張する第3の傾斜部材と、ただし、前記第3の傾斜部材と前記第2の傾斜部材とは90°未満の角度を形成し、前記第3の傾斜部材に接続されていて、前記第1の組織接触面に対して実質的に平行に伸張する第2部材と、を有することが好ましい。
(形態6) 前記保持部材は、リム部と組織保持エレメントとを有し、該組織保持エレメント上には前記第1の組織接触面が規定されていることが好ましい。
(形態7) 前記組織保持エレメントは前記リム部に、前記付勢要素によって接続されていることが好ましい。
(形態8) 前記組織保持エレメントは、前記付勢要素がそれぞれ接続される接続部を有することが好ましい。
(形態9) 前記組織保持エレメントは、4つの壁と1つの底面を備えるバスケット形状を有することが好ましい。
(形態10) さらに、前記保持部材および前記ベースの一方に形成されたラッチ部材を、前記保持部材およびベースを解放可能に保持するために有することが好ましい。
(形態11) 前記ラッチ部材は前記ベースにフレキシブルに取り付けられており、かつ該ベースから上方へ、前記保持部材に取り付けられたフレームに係合するために伸張していることが好ましい。
(形態12) さらに、前記ラッチ部材に接続された解除部材を有し、前記ラッチ部材は、力が前記解除部材に適用されるときに前記フレームから分離することが好ましい。
(形態13) さらにシール部材を有し、該シール部材は、前記保持部材と前記ベースとの間に液シールを形成することが好ましい。
(形態14) ラベルが、フレームを包囲する保持部材、保持部材およびベースの少なくとも1つに取り付けられていることが好ましい。
(形態15) 前記ラベルは、コンピュータ読み取り可能ラベルであることが好ましい。
(形態16) 前記コンピュータ読み取り可能ラベルは、読み取り書き込み可能ラベル、2次元バーコードおよび3次元バーコードの少なくとも1つを有することが好ましい。
(形態17) 前記コンピュータ読み取り可能ラベルは、前記組織試料に特異な情報を含んでいることが好ましい。
(形態18) 前記組織試料に特異な情報は、患者識別情報、試料採取サイト位置情報、採取温度、採取時間および採取条件の少なくとも1つを含んでいることが好ましい。
(形態19) 前記保持部材の前記第1の組織接触面は、当該第1の組織接触面を貫通するように形成された複数の穴を備えるよう穿孔されていることが好ましい。
(形態20) 前記ベースの第2の組織接触面は、当該第2の組織接触面を貫通するよう形成された少なくとも1つの穴を備えるよう穿孔されていることが好ましい。
(形態21) 前記ベースの前記第2の組織接触面は固体であることが好ましい。
(形態22) 少なくとも1つの流路が前記第2の組織接触面に形成されており、これにより液体が、前記第1の組織接触面と前記第2の組織接触面との間に保持された前記組織試料の下を流れることが好ましい。
(形態23) 少なくとも1つの突出部が、前記第1の組織接触面および前記第2の組織接触面の一方に設けられており、これにより前記第1の組織接触面の少なくとも一部が、前記第2の組織接触面に接触するのが防止されることが好ましい。
(形態24) 前記少なくとも1つの突出部は、前記第1の組織接触面および前記第2の組織接触面の一方から伸張し、第1の組織接触面および第2の組織接触面の他方に接触し、これを支持することが好ましい。
(形態25) 前記保持部材は、アセタールコポリマーから作製されていることが好ましい。
(形態26) 前記アセタールコポリマーは、DELRIN900であることが好ましい。
(形態27) 前記ベースは、ポリプロピレンから作製されていることが好ましい。
(形態28) 前記シール部材は、ポリプロピレンから作製されていることが好ましい。
(形態29) 組織試料を保持するための装置であって、組織保持エレメントと少なくとも1つの付勢要素とを備え、前記組織保持エレメントが前記付勢要素によって可動に取り付けられている保持部材と、前記保持部材に係合して内部エリアを形成するように構成されたベースと、を有し、前記少なくとも1つの付勢要素は、前記組織保持エレメントを前記ベースに向かって付勢し、前記内部エリア内でそれらの間に前記組織試料を保持する、装置が提供される。
(形態30) 組織試料を保持するための装置であって、第1の組織接触面を備える保持部材と、第2の組織接触面を備えるベースと、少なくとも1つの付勢要素と、を有し、前記第1の組織接触面および前記第2の組織接触面の少なくとも一方は、前記保持部材および前記ベースの少なくとも一方に、前記付勢要素によって可動に取り付けられており、前記ベースおよび前記保持部材は、互いに係合して内部エリアを形成するように構成されており、該内部エリアは、互いに向き合う前記第1と第2の組織接触面を備え、前記少なくとも1つの付勢要素は、前記第1の組織接触面および前記第2の組織接触面の少なくとも一方を付勢し、前記組織試料を前記内部エリア内でそれらの間に保持する、装置が提供される。
(形態31) 前記保持部材は、前記付勢要素を少なくとも2つ有し、当該少なくとも2つの付勢要素は、前記保持部材の前記第1の組織接触面を前記ベースの第2の組織接触面に向かって付勢し、当該両接触面を実質的に平行の配置に維持することが好ましい。
(形態32) さらに、前記両接触面を実質的に平行の配置に維持する案内部材を有することが好ましい。
(形態33) 前記案内部材は、前記内部エリアの内周に沿って伸張する少なくとも1つの柱であり、前記保持部材は、前記柱を受け入れるように構成された切欠部を有することが好ましい。
(形態34) 前記案内部材は、前記保持部材に取り付けられたガイドワイヤであることが好ましい。
(形態35) 前記付勢要素は、ヒンジによって接続された1対の傾斜部材を有し、前記1対の傾斜部材は、反対方向に伸張して、交差配置を形成し、前記1対の傾斜部材の少なくとも1つは、前記保持部材にスライド可能にスライドピン接続によって接続されており、これにより前記1対の傾斜部材の少なくとも1つは前記保持部材に沿ってスライドすることができ、前記ヒンジにより、前記1対の傾斜部材間の相対運動が可能であり、これにより前記両接触面が実質的に平行の配置に維持されることが好ましい。
(形態36) 前記ヒンジは、トーション付勢要素を有することが好ましい。
(形態37) 前記付勢要素は、それぞれ第1と第2の端部を備える1対の傾斜部材を有し、前記各傾斜部材は、その第1の端部で前記保持部材に接続されており、前記1対の傾斜部材は反対方向に伸張して、交差配置を形成し、前記1対の傾斜部材はそれぞれその第2の端部で、フレキシブル部分によって前記保持部材の反対側端部に接続されており、これにより前記1対の傾斜部材は圧力の下で曲がることができることが好ましい。
(形態38) 前記各付勢要素は、実質的に互いに平行に伸張する1対の傾斜部材を有し、前記1対の傾斜部材はそれぞれ、前記第1の組織接触面に第1の端部で回転可能に接続されており、前記1対の傾斜部材はそれぞれ、前記保持部材に第2の端部で回転可能に接続されていることが好ましい。
(形態39) 前記1対の傾斜部材の第1の傾斜部材は、前記1対の傾斜部材の第2の傾斜部材に、トーション付勢要素によって接続されており、これにより前記1対の傾斜部材間での回転運動が可能であることが好ましい。

分解状態での第1実施例による組織カセットの展開図である。 組み立てられた状態における図1の組織カセットの外側断面図である。 組み立てられた状態における図1の組織カセットの内側断面図である。 上記実施例の組織カセット上にある付勢要素の部分図である。 ベースの一実施例を示す図である。 ベースの別の一実施形態を示す図である。 組み込まれていない状態での別の一実施例による組織カセットの展開図である。 組み立てられた状態で組織試料を備える別の一実施例による組織カセットの内側側面図である。 別の一実施例による組織カセットを示す図である。 別の一実施例による組織カセットを示す図である。 別の一実施例による組織カセットを示す図である。 別の一実施例による組織カセットを示す図である。 別の一実施例による組織カセットを示す図である。 別の一実施例による組織カセットを示す図である。
発明の詳細な説明
以下の詳細な説明では添付図面が参照され、図面中、類似のエレメントには類似の番号が付されている。前記の添付図面は説明のために図示されており、とりわけ例示的実施例および例示的実施例の原理と一致する実施形態により制限されない。これらの実施形態は、当業者が例示的実施例を実施できるように十分に詳細に記述されており、他の実施形態も使用可能であることが理解されるべきであり、構造的変更および/または種々の要素の置換も、例示的実施例の範囲および技術思想を逸脱すること無しに行うことができる。したがって以下の詳細な説明は、限定的な意味で解釈されるべきではない。
図1〜3は、本出願の第1例示的実施例による組織カセット1を示す。組織カセット1は、処理の自動化と人的ミスの縮減を可能にするために適切な配向で組織試料2を保持する。
本発明の一実施例による組織カセット1はベース4と保持部材6を有し、これらは以下に説明するように共同で組織試料2を保持する。さらにフレーム8を、任意で保持部材6の外周を取り囲むように設けてもよい。この実施例では、ベース4がフレーム8にラッチ部材9によって接続されており、フレーム8は保持部材6にロック部材12によって接続されている。このようにして保持部材6は、図2〜3に示すようにベース4の内周に適合する。ベース4は、フレーム8とベース4との間に液シールを形成するシール部材10を有しても良い。
図3は、第2の組織接触面14に対応する底面を備えるベース4を示す。保持部材6は、リム部16と、第1の組織接触面20に対応する底面を有する組織保持エレメント18とから形成されている。さらに、非限定的一実施例においては、保持部材6が付勢要素22を含む。
非限定的一実施例では、組織保持エレメント18がリム部16に、付勢要素22とロック部材12によって取り付けられている。付勢要素22は、リム部16から離れるように組織保持エレメント18を付勢する。組織保持エレメント18の第1の組織接触面20を、付勢要素22に直接取り付けてもよい。あるいは、組織保持エレメント18の第1の組織接触面20を、付勢要素22に接続部19によって接続してもよい。この接続部は、図1に示すように、第1の組織接触面20からリム部16に向かって延在してよい。
一般的に、ベース4と保持部材6とが、図3に示すように係合しているとき、内部エリア24がベース4と保持部材6との間に規定され、そこでは、第1の組織接触面20と第2の組織接触面14とが互いに向き合っている。この係合の前に、組織試料2がこの内部エリア24に所望の配向で配置され、これにより組織試料はベース4の第2の組織接触面14上に静置される。ベース4と、フレーム8への保持部材6の組立体との係合に基づき、付勢要素22は組織保持エレメント18の第1の組織接触面20を、ベース4の第2の組織接触面14に向かって付勢し、第1と第2の組織接触面14,20の間で選択された配向で組織試料2をしっかり保持する。これにより組織試料を、処理のための位置に保持することができ、後でパラフィン等により包埋することができる。
付勢要素22についてさらに詳細に説明する。上に述べたように、組織保持エレメント18は保持部材6に、少なくとも1つの付勢要素22によって取り付けられている。図1に示した実施例では組織カセット1は4つの付勢要素22を有し、そのうち2つの付勢要素は図示のように1つの壁上にあり、他の2つは反対側の壁上にある。
図1に示すように各付勢要素22は、実質的にS字形状またはZ字形状に可撓ヒンジ式に取り付けられており、一方の端部が組織保持エレメント18に取り付けられ、他方の端部がリム部16の内側面に取り付けられている。付勢要素22は、組織保持エレメント18をベース4に向かって付勢し、組織試料2を第1と第2の組織接触面14,20の間に固定する。したがって付勢要素22は、この機能を実現する任意の形状を取ることができる。例えばトーションバーまたは他の形状を有する付勢要素を、下でさらに詳細に説明するように使用することもできる。
非限定的一実施例では、図4に示すように、各付勢要素22が、第1の端部27と第2の端部29を備える第1部材26を有してもよい。第1の端部27は、組織保持エレメント18に接続してよい。ヒンジないし第1部材26の第2の端部29から角度を成して下方に延びるのが第1の傾斜部材(angled member)28である。第2の傾斜部材30が第1の傾斜部材28に、第1の湾曲ヒンジ点36で接続されている。第2の傾斜部材30は、第1の傾斜部材28から上方に所定の角度で延びており、非限定的一実施例では、第2の傾斜部材30と第1の傾斜部材28は90°未満の角度を成す。第2の傾斜部材30から下方に延びているのは第3の傾斜部材32である。第2の傾斜部材30と第3の傾斜部材32とは、第2の湾曲ヒンジ点38で接続されている。非限定的一実施例では、第3の傾斜部材32と第2の傾斜部材30とは90°未満の角度を成す。さらに非限定的一実施例では、第3の傾斜部材32と第1の傾斜部材とは90°未満の角度を成す。第2部材34は、第3の傾斜部材32にヒンジ点で接続しており、組織保持エレメント18に対して実質的に平行に伸張する。第2部材34は、非限定的一実施例では、保持部材6のリム部16に取り付けられている。
付勢要素22は、組織試料2が第1と第2の組織接触面14,20の間に保持されることを保証するために所定の柔軟性(可撓性)を有している。しかし一方では、組織試料2が処理中にどのような恒久的損傷にも耐えることを保証すべきである。好ましい最大付勢力は、組織試料に依存しており、約2.5Nまでである。典型的には付勢力を、フォースゲージを使用して測定できる。
次に保持部材6をより詳細に、図1と2を参照して説明する。この例示的実施例では保持部材6が、リム16、付勢要素22、コネクタ19、保持エレメント18および第1の組織接触面20を含む。リム16は4つの壁を有し、実質的に矩形の形状である。リム16の内側には付勢要素22の一端部が取り付けられている。付勢要素22の一端部は、コネクタ19または第1の組織接触面20のいずれかで組織保持エレメント18に取り付けられている。保持部材6の組織保持エレメント18は、コネクタ19と、実質的に平坦なメッシュ部(穿孔部42を備える第1の組織接触面20とを有する。この実施例では、メッシュ部42は矩形の形状であるが、この形状は限定ではなく、メッシュ部は種々の形状とすることができる。第1の組織接触面20のメッシュ部42は、複数の穿孔44または切欠部を有している。メッシュ部42が組織試料2に対して付勢されると、メッシュ部は組織試料2をその位置に保持し、試薬等が組織試料2に、メッシュ部42にある穿孔44を通って流れることを可能にする。穿孔44は、一方では液体が組織試料2に流れることができ、しかし他方では組織試料2の漏れを防止するサイズである。したがってメッシュ部42の穿孔44は、組織試料2の大きさに応じたサイズにしてよい。あるいは、薬剤が周囲から第1の組織接触面20の下を流れることを許容するのであれば、第1の組織接触面20は固体であってよく、表面に穴を有していなくてもよい。
組織保持エレメント18の第1の組織接触面20および/または第2の組織接触面14は、組織試料の配向を助けるための形態を含んでよい。例えば組織接触面14,20は、図5の第2の組織接触面14上に示されるようにピン45、隆起部、フック等を含んでよい。特定の非限定的一実施例では、組織保持エレメント18は、変形せずに組織試料2を確保するために半剛性の構造を有している。しかしながら組織保持エレメント18はまた、本発明の範囲を変更することなく剛性の構造を有してもよい。
さらに図1に示されるように、組織保持エレメント18は、この組織保持エレメント18からベース4に向かって下方に伸張する突出部46を有してもよい。突出部46は、組織保持エレメント18が組織試料2を過度に強く下方に押し付けるのを防止する係止ストッパとして作用する。
加えて非限定的一実施例では、保持部材6はハンドル48を有してよく、このハンドルは組織カセット1を運搬する際に、実験技術者にとってのグリップとして機能する。さらに非限定的一実施例では、保持部材6は、保持部材6の長さに伸張するワイヤ47を含んでよく、このワイヤは保持部材6をベース4から分離する際に、引き込む(ないし後退retraction)ために使用することができる。
ベース4を、図1を参照して説明する。上記のように組織カセット1はベース4を有しており、このベースは組織試料2を支持し、包埋用のパラフィンを保持する。図1に示すようにベース4は、4つの側壁と落ち込んだ(凹部を成す)平坦な底面を備える一般的な矩形の形状を有する。この底面は、第2の組織接触面14と称される。ベース4は図には矩形形状を有するように図示されているが、この形状は限定ではなく、本発明の範囲を変更することなく異なる形状を使用することができる。ベース4は好ましくは固体であり、したがって包埋用のパラフィンを保持することができる。ベース4の壁は好ましくは、内側に向かって先細になっており、包埋プロセス後にベースをパラフィンから除去する際の容易性を向上する。
図1に示すようにベース4は固体の滑らかな底部を有する。しかしいくつかの実施例では、ベース4が溝またはその他のテクスチャを有してよい。一例として、ベース4の第2の組織接触面14は、図6に示す流路43を有してよく、この流路は組織試料2の保持を支援し、本発明の範囲を変更することなく流体の流れを改善する。別の一実施例では、ベース4は第2の落ち込んだ底部を、組織試料の受け入れのために有してよく、第2の落ち込んだ底部は、内部エリア24よりも小さい内部小区画を形成する。第2の落ち込んだ底部49は、サイズの小さい組織試料2のために使用することができる。
特定の実施例では、ベース4は排出ガイド50を有してもよい。排出ガイド50は、パラフィンの排出を支援し、組織試料2が包埋された後に、組織カセットからパラフィンを除去する流路を形成する。排出ガイド50は、ベースの外周面から延びている。図6に示した実施例では、排出ガイド50はベースの2つの端部壁の1つから延びているが、排出ガイド50はベース4のどの壁からも延びることができる。
上に述べたようにいくつかの実施例では、フレーム8が保持部材6の外側周辺部の周囲に配置されており、保持部材6をベース4に確保するよう機能する。フレーム8は、組織試料を識別するための手段として使用してもよい。図1に示すように、フレーム8は実質的に矩形の形状を有し、一端部は傾斜面52を備える傾斜突出部を有する。図1に示すように、ラベル54を、組織試料2の識別のために傾斜面52に配置してよい。ラベル54については下でより詳細に説明する。この実施例では、平面の角度が約45°であるが、本発明はこの点に限定されない。傾斜面52は、ラベル54がフレーム8の傾斜面52にはめ込まれるようにしてラベルを受け入れるよう構成することができる。あるいはフレーム8はテクスチャ表面を有してもよく、Leica社、IPCインクジェットプリンタのようなインクジェットプリンティングシステムによって記入してもよい。この場合、組織カセットを印刷の後に組み込むことができる。またはベース4がフレーム8と共にプリンタに送出されるよう構成することができる。
非限定的一実施例では、フレーム8と保持部材6は、組織カセット1がいったん使用されると簡単には除去されず、フレーム8上のラベル54は、組織カセット1に含まれる組織試料2との組合せで残ることになる。特定の実施例では、フレーム8はロック突起部12を有し、このロック突起部は、図1に示すようにフレーム8の内側周辺部から突き出ている。ロック突起部12は、保持部材6上のリム部16の外側周辺部上にある係合部55に係合し、フレーム8を保持部材6に確保する。このロック機構を使用してフレーム8がベース4にいったん接続されると、これらを分離するのは困難である。
ベース4はラッチ部材9を含み、このラッチ部材はクリップまたはロックとして作用してベースをフレーム8に保持する。あるいはフレーム8が使用されない場合、ラッチ部材9はベース4を保持部材5にロックすることができる。
図2に示すように、ラッチ部材9は解除部材60に接続されている。ラッチ部材9はベース4にフレキシブルに取り付けられている。ラッチ部材9が係合すると、ラッチ部材9は、フレーム8の外側周辺部上にあるクリップ表面56に係合する。ラッチ部材9はベース4を、保持部材6に取り付けられたフレーム8にロックする。このようにしてシール部材10がラッチ部材9をベース4に接続し、ベース4の外辺部上の表面とフレーム8との間にシールを形成し、パラフィンが包埋中に漏れるのを十分に防止する。非限定的一実施例では、ベース4とフレーム8との密閉を支援するためにガスケットをシール部材10として使用してもよい。ラッチ部材9は、解除部材60上に押し下げることにより分離される。解除部材60が押圧されると、ラッチ部材9はベース4から移動し、クリップ表面56から分離する。上記の実施例では、シール部材10がベース4から伸張している。しかしシール部材10は保持部材6またはフレーム8から伸張してもよい。
組織試料分析の重要な側面は、組織試料を適切に追跡し続ける事である。いくつかの実施例では、組織カセット1が、図1に示すようにラベル54またはIDタグを含む。ラベル54は組織カセット1上のどこにでも配置することができるが、好ましくはフレーム8に配置される。いくつかの実施例では、2つ以上のタグが存在してよい。2つ以上のタグが存在する場合、タグは物理的に別個にまたは共に配置することができる。
ラベル54は、コンピュータまたは人間が読み取り可能なタグであってよく、限定されるものではないが、RFIDが組み込まれたラベル、1次元バーコード(1Dバーコード)が組み込まれたラベル、2次元バーコード(2Dバーコード)が組み込まれたラベル、および3次元バーコード(3Dバーコード)が組み込まれたラベルを含む。しかしコンピュータ読み取り可能ラベルは、RFID、1Dバーコード、2Dバーコード、3Dバーコードに限定されるものではなく、当業者には自明なように、コンピュータにより読み取り可能な任意の形式のラベルも含んでよい。
いくつかの実施例では、ラベル54は試料またはそれ自体の変化を検知することのできるラベルである。例えば、試料の固定中に、物理的(すなわち色)または化学的(すなわちレドックス、共役等)特性の変化するラベル54であってよい。同様に、包埋に先行する処理工程(すなわち脱水)に対して感知性のラベル54であってよい。あるいは、包埋工程(すなわちパラフィンの浸潤)に対して感知性のラベル54であってよい。ラベル54は、工程が完了すると漸次変化する、または切り替わる特性を有してよい。このようにして技術者または自動化システムは、次の工程がスタートする前に試料が1つの工程を完了している時期を決定することができる。
組織カセット1は種々の材料から作製することができ、同じ材料または異なる材料を、組織保持エレメント18、第1の組織接触面20、メッシュ部(穿孔部42およびベース4も含めて保持部材6に使用することができる。使用される材料の例は、アセタールコポリマー、テフロン、ポロプロピレン、ステンレススチールを含む。非限定的一実施例では、アセタールコポリマーは、DELRIN900である。非限定的一実施例では、ベース4はポリプロピレン材料から作製されており、したがってベース4は、組織試料2が包埋された後、パラフィンに付着しない。非限定的一実施例では、シール部材10はポリプロピレン材料から作製されている。
非限定的一実施例では、ベース、保持部材および/またはフレームを含む組織カセットが、色素または着色の無い材料から製造されてよい。色の無いことにより、技術者は組織カセット内の組織試料を見ることができ、組織試料が、包埋後にその所望の配向に保持されていることを確認することができる。これらの実施例では、ベース、保持部材および/またはフレームを含む組織カセットが少なくとも不透明または透明であってよい。
図7は、組織カセット1のさらなる実施例を示す。この実施例は、前に記載した実施例とは以下の観点で異なる。第1に、別個のフレームを有する代わりにこの実施例のフレームは、保持部材6に一体的に組み込まれている。第2に、組織保持エレメント18は、4つの側壁を有し、よりバスケットに似た形状をしている。最後に、ラッチ部材9がベース4の1つの端部壁に形成されているが、ベース4を保持部材6にロックする同じ機能を有する。これらの相違以外では、図7に示した実施例は上に論議したのと同じ構成を有し、同じ構造を引き継ぐことを述べておく。
図8は、組織カセット1のさらなる実施例を示す。この実施例は、前に説明した実施例とは、この実施例では付勢部材58がベース4または保持部材6のどちらか一方、または両方の上に、上記実施例で説明した付勢要素22に沿って設けられてよい点で異なる。この実施例では、保持部材6上の付勢部材58を押し下げることができ、ベース4に取り付けられた付勢部材58は、第2の組織接触面14を第1の組織接触面20から引き離すための付勢力を付与することができる。さらに、保持部材6に取り付けられた付勢部材58は、ベース4により付与される付勢力に応答して保持部材6がベース4から離れるのを許容してよい。同様に、ベース4に取り付けられた付勢部材58は、保持部材6により付与される付勢力に応答して、ベース4が保持部材6から離れるのを許容してよい。この実施例では、保持部材6に取り付けられた付勢部材58またはベース4に取り付けられた付勢部材58の一方が付勢力を適用しているとき、または両方が付勢力を適用しているとき、または適用してないときに、組織試料容器1は安定している。
例えばこの非限定的一実施例では、ベース4上の付勢部材58は、保持部材6上の付勢部材58により適用される力を解放するのを可能にするためにだけ使用されてよい。一例としてこの実施例では、組織カセット1が2つの位置フロアを提供する。第1の位置は、ベース4上の付勢部材58が、第2の組織接触面14を上方に圧縮し、これにより組織接触面が保持部材6に向かって上に圧縮され、組織試料2を圧縮するときである。第2の位置は、ベース上の付勢部材58の力が解放され、これにより第2の組織接触面14が下方に移動されるときである。このようにして第2の組織接触面14は組織2から離れるように引き込み、これによりベースのフロアも引き込む(後退する)。これは、前の実施例の第1の組織係合面20が組織試料2に向かい、およびこれから引き込むのと同様である。これらの相違以外では、図8に示した実施例は、上に論議したのと同じ構成を有し、同じ構造を引き継ぐことを述べておく。
図9から11は本発明の別の実施例を示す。これらの実施例は、第1の組織接触面20が第2の組織接触面14に向かって移動するとき、またはこれが第2の組織接触面14から引き込むときに、第1の組織接触面20の平行の配置を維持することに向けられている。図9Aと9Bは、案内部材64の一例を示す。この案内部材は、第1の組織接触面20がベース4に向かって移動する際に、この第1の組織接触面20がベース4に対して平行の配置を維持するのを支援する。図9Aは、案内部材として使用されるガイドワイヤ66を示す。図9Aでガイドワイヤ66は保持部材10に取り付けられている。特定の位置は限定されない。ガイドワイヤ66は、第1の組織接触面20上に直接取り付ける場合も含めて保持部材10のいずれの箇所にも取り付けることができる。図9Aに示した例では、ガイドワイヤ66が、クロス部材70により接続された2つの平行部材68を備えていて実質的にU字形状を有する。突起部72が、各平行部材68の一端部から伸張して、保持エレメント18の中央にあるクリップ74に取り付けられる。下方への力がガイドワイヤ66に適用されるときに、保持エレメント18が組織試料2をクリップ74の中央軸に沿って付勢し、これにより組織保持エレメント18と第1の組織係合面20がベース4との平行の配置を維持するように、ガイドワイヤ66はクリップ74で旋回できる。クロス部材70は、フレーム8または保持部材10に取り付けられたクロス部材クリップ76によって位置をロックすることができる。
図9Bは、案内部材64としての柱78を示す。この実施例では、柱78がフレーム8の内部から垂直に上方に伸張する。さらに保持部材6の側壁は、少なくとも1つの切欠部80を有し、この切欠部は柱78を受け入れる形状をしている。したがって、保持エレメント18は、これが組織試料2に向かって移動するとき、または組織試料2から離れるように移動するときにベース4との平行の配置を維持することができる。
上に論議した案内部材64に加えて、ベース4に対する第1の組織係合面20の平行の配置を維持することを支援する付勢要素22に関連する別の設計も存在する。上記の付勢要素22は、組織試料2を組織カセット1内に保持する手段の一例である。上に述べたように、第1の組織接触面20を第2の組織接触面14に対して付勢する機能を実行するいずれの設計も使用することができる。ベース4との第1の組織接触面20の平行の配置を維持する付勢要素22の別の実施例が図10と11に示されている。
図10Aと図10Bは、付勢要素22に対する別の実施例を示す。これらの例で付勢要素22は、2つの傾斜部材を含む。第1の傾斜部材82が保持部材6に固定点84で固定されており、固定点84から下方に折れ曲がり、第1の移動点86で保持エレメント18に取り付けられている。第2の傾斜部材90は、スライド点92で保持部材6に取り付けられている。第2の傾斜部材90はスライド点92には固定されておらず、保持部材6の内部レッジ93に向かって第2の組織係合面14に対して平行の方向にスライドすることができる。第2の傾斜部材90はスライド点92から下方に伸張しており、第2の移動点94で保持エレメント18に取り付けられている。第1の傾斜部材82と第2の傾斜部材90は、これらの部材がヒンジ点96において実質的に各部材の中央で交差するように角度が付されている。
この実施例で、第1の傾斜部材82は、固定点84で保持部材6に固定されている。第2の傾斜部材90は、スライド点92で保持部材6に取り付けられている。したがって第2の傾斜部材90は、第2の組織接触面14に対して平行の方向にだけスライドすることができる。対応して、第1の傾斜部材82と第2の傾斜部材90が、第1の組織接触面20を組織試料2に向かって付勢するとき、第1の移動点86と第2の移動点94は組織試料2に向かって移動し、一方、例えば第1の組織接触面20はベース4に対する平行が維持される。
図10Aに示された特定の実施例では、傾斜部材82,90の対がヒンジ点96で交差し、トーションバー98によって接続されている。図10Aに示すように、傾斜部材の対は、組織カセット1の各側に設けられてよい。対応して、組織カセット1は2対の傾斜部材を有するが、傾斜部材の対の数は限定されない。傾斜部材の2つの対は、接続バー100によって取り付けられている。接続バー100は傾斜部材の2つの対を、部材に沿って任意の点で接続することができる。
図10Bは別の実施例を示し、ここでは付勢要素22が、第1および第2の傾斜部材と保持エレメント18との間の接続点にあるフレキシブルなヒンジ102によって提供される。すなわち、第1の移動点86または第2の移動点94にフレキシブルなヒンジ102が存在する。図10Aで説明した実施例と同じように、第1の組織接触面20は、組織試料2に向かって移動する間、ベース4に対して平行の配置を維持することができる。フレキシブルなヒンジ102により、傾斜部材の対は圧力の下で曲がることができる。
あるいは図11Aと11Bに示すように、付勢要素22は、平行の方向に伸張する2つの傾斜部材を有することができる。第1の傾斜部材82は保持部材6に取り付けられており、第2の傾斜部材90はフレーム8に取り付けられている。図11Aでは、フレーム8と第2の傾斜部材90とが、保持部材6と第1の傾斜部材82の上に配置されており、これにより第1の傾斜部材84と第2の傾斜部材90は互いに隣接し、平行の方向に伸張する。
第2の傾斜部材90は、ヒンジ104で保持部材6に接触し、第1のピボット点106でフレームに取り付けられている。第1の傾斜部材82は、第2のピボット点108でフレーム8に取り付けられている。対応して、保持エレメント18は、第1の傾斜部材82が第2のピボット点108を中心に旋回し、第2の傾斜部材90が第1のピボット点106を中心に回転することにより、組織試料2に向かって平行に移動してよい。2つの傾斜部材がそれぞれピボット点を中心に回転するとき、保持部材18は実質的に平行の方向に移動する。図11Aと11Bを参照して説明した実施例と同じように、トーションバーがこの実施例でも設けられてよい。トーションバーは、傾斜部材の2つの対が接続されるいずれの点にも配置してよい。
分析プロセスで組織カセット1を使用する例を説明する。組織試料2が取り出され、分析のために実験室に送られる。特定の非限定的一実施例では、ゲルを組織接触面の上に置いてもよく、例えば接着剤としての第2の組織接触面14はさらに組織試料2を確保する。使用するゲルの例は、アガロース、アガロース誘導体、改質アガロース、低融点アガロース、ヒドロキシエチルアガロース、低分子量アガロース、寒天、アルギン酸塩、デキストラン、マンナン、ペクチン、植物ゴムを含み、さらにヒドロキシプロピルセルロース、ヒストゲル、ヒドロゲル、およびそれらの混合物も含めたセルロースを含む。そして組織試料2は配向され、組織カセット1のベース4の第2の組織係合面14の上に置かれる。次に保持部材6がベース4の上に置かれ、フレーム部材8によって位置を確保される。カセットがいったん組み立てられると、保持部材6にある付勢要素22が偏向され、保持部材6の組織保持エレメント18を組織試料2に向けて付勢し、これにより組織試料2はその配向された位置で保持される。
次に組織カセット1が処理され、溶融物質に曝される。非限定的一実施例では、組織カセット1はパラフィンにより充填される。溶融パラフィンは組織カセット1に浸透し、内部エリア24に入り込み、組織試料2をその配向位置で包埋する。次にパラフィンは冷却され、硬化し、その時点で組織試料はパラフィンブロック中に包埋され、切断の準備ができる。ベース4がフレーム8から取り外され、組織試料を含むパラフィンブロックが露出され、これは保持部材の第1の組織接触面20上に静置している。次に組織試料を含むパラフィンブロックを、ミクロトームを使用して切断することができる。組織試料2がスライスされると、さらなる処理および検査のための顕微鏡スライドの上に配置する準備ができる。
いくつかの実施例を示し、説明したが、これらの例としての実施例は、ここに記載した内容を当業者に伝えるためのものである。ここに記載した内容は、記載された実施例に限定されることなく種々の形態で実施してもよいことが理解される。ここに記載した内容は、特別の定義内容または記載内容が無くても、または説明されない他のまたは種々の要素または内容により実施することができる。当業者であればこれらの実施例を、従属請求項およびそれらの同等内容に定義された記載内容を逸脱すること無く、変更することができるものと認められる。さらに要素の構造的配置またはそれらの関係についてのいずれの記載も、例示を目的とするものであり、一例示的実施例に限定するために使用すべきではない。
例示的実施例に関連する側面は、上記の説明において部分的に記載されており、一部は当該記載から明白であり、または本出願の実施例の実施により習得することができる。例示的実施例の側面は、要素および種々の要素の組合せ、並びに特に上記詳細な説明と従属請求項に指摘した側面を使用して実現され、獲得することができる。上記説明は例示であり、かつ説明のためだけものであり、限定を意図するものではないことを理解すべきである。
上記特許文献の全開示内容はここにおいて参照として取り入れられる。例示的実施例の変形および修正が、本発明の全開示内容(請求項を含む)の範囲内で、本発明の基本的技術概念に基づいて可能である。種々の開示要素(各請求項、実施例、図面等における要素)の種々の組合せおよび選択が、本発明の請求項の枠内で可能である。すなわち、本発明はもちろん種々の変形と修正を含み、それらは当業者によって、請求項および技術概念を含む全開示内容にしたがってなすことができるであろう。とりわけ、ここに開示されたいずれの数値範囲も、特に詳細に示されていなくても開示された範囲内における任意の中間値またはサブレンジであると解釈すべきである。
1 組織カセット
2 組織試料
4 ベース
6 保持部材
8 フレーム
9 ラッチ部材
10 シール部材
12 ロック部材(ロック突起部)
14 第2の組織接触面
16 リム部
18 組織保持エレメント
20 第1の組織接触面
22 付勢要素
24 内部エリア
26 第1部材
27 第1の端部
28、82 第1の傾斜部材(angled member)
29 第2の端部
30、90 第2の傾斜部材
32 第3の傾斜部材
34 第2部材
36 第1の湾曲ヒンジ点
38 第2の湾曲ヒンジ点
42 メッシュ部(穿孔部)
43 流路
44 穿孔
50 排出ガイド

Claims (5)

  1. 組織試料を保持するための装置であって、
    第1の組織接触面および少なくとも1つの付勢要素を備える保持部材を有し、前記第1の組織接触面は、前記付勢要素によって前記保持部材に可動に取り付けられており、
    第2の組織接触面を備えるベースを有し、該ベースは、前記保持部材に係合して、互いに向き合う第1と第2の組織接触面を備える内部エリアを形成するように構成されており、
    前記少なくとも1つの付勢要素は、前記第1の組織接触面を前記第2の組織接触面に向かって付勢し、前記組織試料を前記内部エリア内で両組織接触面間に保持し、
    前記付勢要素は、実質的に可撓ヒンジ式に取り付けられており、
    前記付勢要素は、
    第1の端部で前記第1の組織接触面に接続されていて、該第1の組織接触面に対して実質的に平行に伸張する第1部材と、
    前記第1部材の第2の端部から下方に伸張する第1の傾斜部材と、
    前記第1の傾斜部材に接続されていて上方に伸張する第2の傾斜部材と、
    ただし、前記第2の傾斜部材と前記第1の傾斜部材とは90°未満の角度を形成し、
    前記第2の傾斜部材に接続されていて下方に伸張する第3の傾斜部材と、
    ただし、前記第3の傾斜部材と前記第2の傾斜部材とは90°未満の角度を形成し、
    前記第3の傾斜部材に接続されていて、前記第1の組織接触面に対して実質的に平行に伸張し、かつ前記保持部材のリム部に取り付けられた第2部材と、
    を有する、装置。
  2. 組織試料を保持するための装置であって、
    第1の組織接触面および少なくとも1つの付勢要素を備える保持部材を有し、前記第1の組織接触面は、前記付勢要素によって前記保持部材に可動に取り付けられており、
    第2の組織接触面を備えるベースを有し、該ベースは、前記保持部材に係合して、互いに向き合う第1と第2の組織接触面を備える内部エリアを形成するように構成されており、
    前記少なくとも1つの付勢要素は、前記第1の組織接触面を前記第2の組織接触面に向かって付勢し、前記組織試料を前記内部エリア内で両組織接触面間に保持し、
    前記保持部材は、前記第1の組織接触面が前記第2の組織接触面に向かって付勢されるように、前記第1の組織接触面を可動に支持するための2つの付勢要素を有し、
    前記保持部材は、リム部と組織保持エレメントとを有し、該組織保持エレメント上には前記第1の組織接触面が規定されており、
    前記組織保持エレメントは前記リム部に、前記付勢要素によって接続されており、ここで該付勢要素の一方の端部は前記組織保持エレメントに、他方の端部は前記リム部に接続されている、装置。
  3. 前記組織保持エレメントは、前記付勢要素がそれぞれ接続される接続部を有する、請求項2に記載の装置。
  4. 前記組織保持エレメントは、4つの壁と1つの底面を備えるバスケット形状を有する、請求項2に記載の装置。
  5. 組織試料を保持するための装置であって、
    第1の組織接触面を備える保持部材と、
    第2の組織接触面を備えるベースと、
    勢要素と、を有し、
    前記第1の組織接触面および前記第2の組織接触面の少なくとも一方は、前記保持部材および前記ベースの少なくとも一方に、前記付勢要素によって可動に取り付けられており、
    前記ベースおよび前記保持部材は、互いに係合して内部エリアを形成するように構成されており、該内部エリアは、互いに向き合う前記第1と第2の組織接触面を備え、
    少なくとも1つの前記付勢要素は、前記第1の組織接触面を付勢し、前記組織試料を前記内部エリア内でそれらの間に保持し、
    前記保持部材は、前記付勢要素を少なくとも2つ有し、
    当該少なくとも2つの付勢要素は、前記保持部材の前記第1の組織接触面を前記ベースの第2の組織接触面に向かって付勢し、当該両接触面を実質的に平行の配置に維持し、
    前記付勢要素は、それぞれ第1と第2の端部を備える1対の傾斜部材を有し、
    前記各傾斜部材は、その第1の端部で前記保持部材に接続されており、
    前記1対の傾斜部材は反対方向に伸張し、ヒンジ点で接続されて交差配置を形成し、
    前記1対の傾斜部材はそれぞれその第2の端部で、フレキシブルなヒンジによって前記保持部材の反対側端部に接続されており、これにより前記1対の傾斜部材は圧力の下で曲がることができる、装置。
JP2014050400A 2013-03-15 2014-03-13 付勢要素を備える組織カセット Active JP6250440B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201361798728P 2013-03-15 2013-03-15
US61/798,728 2013-03-15

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014182132A JP2014182132A (ja) 2014-09-29
JP2014182132A5 JP2014182132A5 (ja) 2017-02-16
JP6250440B2 true JP6250440B2 (ja) 2017-12-20

Family

ID=50382212

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014050400A Active JP6250440B2 (ja) 2013-03-15 2014-03-13 付勢要素を備える組織カセット

Country Status (6)

Country Link
US (2) US9389154B2 (ja)
EP (1) EP2778654B1 (ja)
JP (1) JP6250440B2 (ja)
CN (2) CN104044795B (ja)
CA (1) CA2845832C (ja)
ES (1) ES2897689T3 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102013225397A1 (de) * 2013-12-10 2015-06-11 Leica Biosystems Nussloch Gmbh Einbettautomat und Verfahren zum Einbetten einer histologischen Probe
CN104297041B (zh) * 2014-10-24 2017-02-15 沈阳安真医疗器械有限公司 多功能组织脱水定位包埋全自动包埋机及其使用方法
CN108351283A (zh) 2015-08-04 2018-07-31 比欧帕斯自动化公司 可切片盒和具有组织固定可分离盖子的包埋框架,以及制备活检组织样品的方法
DE102015114893A1 (de) * 2015-09-04 2017-03-09 Leica Biosystems Nussloch Gmbh Verfahren und Automat zum Einbetten einer Gewebeprobe in ein Einbettmedium
EP3150278B1 (de) * 2015-10-02 2019-08-07 Euroimmun Medizinische Labordiagnostika AG Gewebekassette
CN105784457B (zh) * 2016-03-21 2018-04-20 中国医科大学附属第一医院 低温组织样本包埋储存系统
US11300486B1 (en) * 2016-11-23 2022-04-12 Array Science, Llc Apparatus for producing high yield cores for use in a microarray block, method for using same
GB201704769D0 (en) 2017-01-03 2017-05-10 Illumina Inc Flowcell cartridge with floating seal bracket
WO2019102504A1 (en) * 2017-11-23 2019-05-31 Sergio Cometto Disposable process chamber for processing biologic material
USD987110S1 (en) * 2018-03-15 2023-05-23 Leica Biosystems Nussloch Gmbh Holder for coverslips or specimen slides
WO2020069137A1 (en) * 2018-09-28 2020-04-02 Biobotic Systems, Inc. Tissue sample collection assembly and related methods
CN113728218A (zh) 2019-04-12 2021-11-30 G·安巴苏米安 具有防护件的组织包埋盒
GB2583753B (en) * 2019-05-09 2022-09-07 Pyramid Innovation Ltd A laboratory sample cassette
US11169073B2 (en) * 2019-05-24 2021-11-09 Essen Instruments, Inc. Apparatus for supplying reagents to a flow cytometry system
US11498077B2 (en) 2019-11-12 2022-11-15 Biopath Automation, Llc Sectionable cassette and embedding frame with connectors, and methods for preparing biopsy tissue samples
USD998752S1 (en) * 2020-02-14 2023-09-12 Honeywell International Inc. Cassette for bioaerosol sensor
EP4356102A1 (en) * 2021-06-18 2024-04-24 Leica Biosystems Nussloch GmbH Cassette for holding and orienting tissue sample
IT202100029363A1 (it) * 2021-11-19 2023-05-19 Expertmed S R L Dispositivo per la processazione di campioni biologici
WO2023115135A1 (en) * 2021-12-23 2023-06-29 Leica Biosystems Melbourne Pty Ltd Sample processing assembly for treatment of a sample on a substrate

Family Cites Families (117)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4569647A (en) * 1983-09-16 1986-02-11 Pelam, Inc. Apparatus for preparing and embedding tissue samples for histological examination
US5447841A (en) 1986-01-16 1995-09-05 The Regents Of The Univ. Of California Methods for chromosome-specific staining
GB2189596B (en) * 1986-04-16 1990-08-01 Pa Consulting Services Methods of and apparatus for preparing tissue specimens
US4735794A (en) 1986-10-31 1988-04-05 Ted Pella, Inc. Method for drying biological specimens
DE4117833C2 (de) 1991-05-29 1993-10-07 Medite Ges Fuer Medizintechnik Verfahren und Vorrichtung zur Färbung von auf Objektträgern angeordneten histologischen Präparaten
US5269671A (en) * 1992-02-11 1993-12-14 Mccormick James B Apparatus for embedding tissue samples
DK0682775T3 (da) 1993-02-03 1999-02-15 Histaggen Inc Automatiseret histocytokemi-apparat og indkapslingssystem til bearbejdning af biologiske materialer
US5965454A (en) 1993-02-03 1999-10-12 Histaggen Incorporated Automated histo-cytochemistry apparatus and encapsulation system for processing biological materials
US5401625A (en) 1993-06-24 1995-03-28 E. K. Industries, Inc. Histological composition for light microscopy
JP3049537B2 (ja) 1995-02-03 2000-06-05 悌二 竹崎 生検試料の定着支持方法とその定着支持剤及び包埋カセット
US5665398A (en) * 1995-11-20 1997-09-09 Mccormick; James B. Apparatus for embedding tissue samples
DE19605977C1 (de) 1996-02-17 1997-06-05 Goldbecker Helmut Transportvorrichtung für Probenhalter mit medizinischen Präparaten
US5817032A (en) 1996-05-14 1998-10-06 Biopath Automation Llc. Means and method for harvesting and handling tissue samples for biopsy analysis
DE69600484T2 (de) 1996-08-02 1999-04-01 Milestone Srl Verfahren zur Bearbeitung von organischen Proben
RU2148952C1 (ru) 1996-11-01 2000-05-20 Извозчиков Илья Борисович Устройство для заключения гистологических и биологических образцов
DE19652339A1 (de) 1996-12-17 1998-06-18 Microm Laborgeraete Gmbh Vorrichtung zur Behandlung von Objekten
US6793890B2 (en) 1997-08-20 2004-09-21 The University Of Miami Rapid tissue processor
DK1005633T3 (da) 1997-08-20 2008-12-15 Univ Miami Vævsfikserings-dehydratiserings-fedtfjernelses-imprægneringsmetode med höj kvalitet og kontinuerligt gennemlöb
WO2000005336A2 (en) * 1998-07-22 2000-02-03 Ljl Biosystems, Inc. Devices and methods for sample analysis
US6444170B1 (en) 1997-12-17 2002-09-03 Microm Laborgeräte GmbH Apparatus for the treatment for specimens
US6183693B1 (en) 1998-02-27 2001-02-06 Cytologix Corporation Random access slide stainer with independent slide heating regulation
US6372512B1 (en) 1998-09-16 2002-04-16 Resolution Sciences Corporation Combined en bloc staining and embedding process
US20070166834A1 (en) 1998-10-05 2007-07-19 Biopath Automation, L.L.C. Apparatus and method for harvesting and handling tissue samples for biopsy analysis
US6103518A (en) 1999-03-05 2000-08-15 Beecher Instruments Instrument for constructing tissue arrays
US6311945B1 (en) 1999-03-22 2001-11-06 Ted Pella, Inc. Passive vibration isolation device
US6291180B1 (en) 1999-09-29 2001-09-18 American Registry Of Pathology Ultrasound-mediated high-speed biological reaction and tissue processing
JP4303849B2 (ja) * 1999-10-19 2009-07-29 サクラファインテックジャパン株式会社 検体処理容器並びに検体処理容器を構成する容器本体および蓋体
SE9903988D0 (sv) 1999-11-03 1999-11-03 Amersham Pharm Biotech Ab Method of analysis
WO2001067820A1 (en) 2000-03-03 2001-09-13 Ted Pella, Inc. Apparatus for dampening standing wave pattern generation in microwave oven
CA2406036C (en) 2000-06-09 2007-12-18 Azorides Morales Pathology grossing board
US20100279341A1 (en) 2000-10-24 2010-11-04 Tissuegnostics Gmbh Methods and system for analyzing cells
US6383801B1 (en) 2001-03-19 2002-05-07 Beecher Instruments Double z-drive tissue array instrument
US6468783B1 (en) 2001-04-09 2002-10-22 Beecher Instruments Punch-changing tissue array instrument
US6875583B2 (en) 2001-05-22 2005-04-05 Ted Pella, Inc. Rapid microwave-assisted fixation of fresh tissue
GB0117919D0 (en) 2001-07-23 2001-09-12 Thermo Shandon Ltd Processor device with fume extraction
GB0122801D0 (en) 2001-09-21 2001-11-14 Thermo Shandon Ltd Tissue projector with integrated valve
ATE551606T1 (de) 2001-10-01 2012-04-15 Leica Biosystems Melbourne Pty Gewebeprozessor zur behandlung histologischer gewebepräparate
US7005110B2 (en) 2001-12-20 2006-02-28 Ventana Medical Systems, Inc. Method and apparatus for preparing tissue samples for sectioning
DE10163487B4 (de) 2001-12-21 2005-05-25 Microm International Gmbh Behandlungskammer für die Behandlung von histologischen Proben
DE10163488A1 (de) 2001-12-21 2003-07-10 Microm Int Gmbh Vorrichtung zur Behandlung von histologischen Proben
US6797928B2 (en) 2002-04-23 2004-09-28 Ted Pella, Inc. Method and apparatus for the rapid decalcification and fixation of mineralized tissues
CN1672028B (zh) 2002-05-28 2011-12-28 戴尔帕斯有限公司 制备组织、尸检、细胞样品的组合物
DK2002894T3 (da) 2002-09-26 2012-04-23 Biopath Automation Llc Arrangeringsværktøj til vævsprøver og fremgangsmåde til arrangering af en vævsprøvekassette
US7179424B2 (en) 2002-09-26 2007-02-20 Biopath Automation, L.L.C. Cassette for handling and holding tissue samples during processing, embedding and microtome procedures, and methods therefor
CA2491999C (en) 2002-09-26 2013-02-12 Biopath Automation, L.L.C. Apparatus and methods for automated handling and embedding of tissue samples
US7219884B2 (en) 2002-10-01 2007-05-22 The University Of Miami Pathology grossing tool
AT412239B (de) 2002-10-31 2004-11-25 Oridis Biomed Forschungs Und E Verfahren und vorrichtung zur manipulation mit proben
AT412238B (de) 2002-10-31 2004-11-25 Oridis Biomed Forschungs Und E Verfahren und vorrichtung zur manipulation mit proben
US7584019B2 (en) 2003-12-15 2009-09-01 Dako Denmark A/S Systems and methods for the automated pre-treatment and processing of biological samples
US7850912B2 (en) 2003-05-14 2010-12-14 Dako Denmark A/S Method and apparatus for automated pre-treatment and processing of biological samples
FR2852392B1 (fr) 2003-03-12 2005-07-08 Inst Claudius Regaud Composition de fixation tissulaire
CA2530750A1 (en) 2003-06-30 2005-01-06 Academisch Ziekenhuis Groningen Method for histoprocessing
CA2542323C (en) 2003-10-17 2014-08-12 Biopath Automation, L.L.C. Cassette for handling and holding tissue samples during processing, embedding and microtome procedures, and methods therefor
US7470401B2 (en) 2003-10-24 2008-12-30 The University Of Miami Simplified tissue processing
US8518348B2 (en) 2003-11-26 2013-08-27 Leica Biosystems Richmond, Inc. Histological specimen retaining device
US7521021B2 (en) 2003-11-26 2009-04-21 Leica Biosvstems St. Louis Llc System for in situ processing of a tissue specimen
EP1711590B1 (en) 2004-01-08 2016-12-14 Dako Denmark A/S Apparatus and methods for processing biological samples and a reservoir therefore
DE602004018112D1 (de) 2004-06-07 2009-01-15 Milestone Srl Verfahren und Vorrichtung zur mikrowellen-unterstützten automatischen Gewebebehandlung
US7273720B1 (en) 2004-12-02 2007-09-25 Collaborative Laboratory Services, Llc Rapid tissue processing method and apparatus
US7273587B1 (en) 2004-12-02 2007-09-25 Collaborative Laboratory Services, Llc Rapid tissue processing method and apparatus
US20060228772A1 (en) 2005-04-11 2006-10-12 Donndelinger Thomas M Compositions and methods for preparing specimens for microscopic analysis
AT503459B1 (de) 2005-07-26 2007-10-15 Tissuegnostics Gmbh Verfahren und einrichtung zur segmentierung von bereichen
WO2007016935A1 (en) 2005-07-29 2007-02-15 Histogenex Nv Methods, reagents and instrumentation for preparing impregnated tissue samples suitable for histopathological and molecular studies
CN101300471B (zh) 2005-09-06 2013-06-05 莱卡生物系统墨尔本有限公司 用于处理组织样本的方法和装置
FR2891052B1 (fr) 2005-09-21 2007-12-21 Histolex Soc Responsabilite Li Procede de preparation d'un echantillon
US20070116612A1 (en) 2005-11-02 2007-05-24 Biopath Automation, L.L.C. Prefix tissue cassette
AT502854B1 (de) 2005-11-30 2009-08-15 Oridis Biomed Forschungs Und E Verfahren und vorrichtung zur bestimmung der relevanz von probenarray-präparaten
AT502855B1 (de) 2005-11-30 2009-10-15 Oridis Biomed Forschungs Und E Verfahren und vorrichtung zur automatischen zerstörungsfreien analyse einer vielzahl von biologischen proben
AU2006333078B2 (en) 2005-12-19 2012-03-01 Ventana Medical Systems, Inc. Automated lean methods in anatomical pathology
WO2007074769A1 (ja) 2005-12-27 2007-07-05 Kyoto University 生物組織固定・包埋・薄切用カセット及びその操作方法
US20070161609A1 (en) 2006-01-10 2007-07-12 Charles Buck Use of mitochondrially targeted antioxidant in treatment and prevention of drug-induced liver disease
US7657070B2 (en) 2006-01-20 2010-02-02 Sakura Finetek U.S.A., Inc. Automated system of processing biological specimens and method
WO2007109639A2 (en) 2006-03-20 2007-09-27 Rongshan Li Cytoblock preparation system and methods of use
JP5254218B2 (ja) 2006-05-22 2013-08-07 マイクロスコピー イノベーションズ エルエルシー 分析用顕微鏡標本を調製し保存するための装置と方法
US20080026366A1 (en) 2006-06-07 2008-01-31 Newcomer Supply, Inc. Biological fixative and method of using the biological fixative
WO2008007281A2 (en) 2006-07-06 2008-01-17 Koninklijke Philips Electronics N.V. A method, an apparatus, a system and a computer program for transferring scan geometry between subsequent scans
US7914462B2 (en) 2006-08-15 2011-03-29 Cytyc Corporation Methods for processing cell block
US7666620B2 (en) 2006-11-08 2010-02-23 Richard-Allan Scientific Company Rapid tissue processing system
US8781254B2 (en) 2006-11-28 2014-07-15 Koninklijke Philips N.V. Method, an apparatus and a computer program for data processing
US8383067B2 (en) 2006-12-12 2013-02-26 Biopath Automation, L.L.C. Biopsy support with sectionable resilient cellular material
DE102007011329A1 (de) 2007-03-08 2008-09-11 Medite Gmbh Verfahren zum Eindecken von auf Objektträgern angeordneten gefärbten histologischen Präparaten
US20080227144A1 (en) 2007-03-09 2008-09-18 Nightingale Stephen D Tissue sample support and orientation device
EP1975595A1 (en) 2007-03-21 2008-10-01 Diapath S.r.l. Automatic processor for histological samples and its operation
ES2568633T3 (es) 2007-04-11 2016-05-03 Diapath S.P.A. Puesto de trabajo de laboratorio con campana extractora de humos y procedimiento para controlar el puesto de trabajo
US7576307B2 (en) 2007-04-30 2009-08-18 General Electric Company Microscope with dual image sensors for rapid autofocusing
DE102007022014B4 (de) 2007-05-08 2018-08-30 Leica Biosystems Nussloch Gmbh Gewebeeinbettvorrichtung und Verfahren zum Betreiben einer Gewebeeinbettvorrichtung
US20090170152A1 (en) 2007-06-01 2009-07-02 Ventana Medical Systems, Inc. Tissue Conditioning Protocols
GB2452993B (en) 2007-09-21 2012-06-27 Thermo Shandon Ltd Tissue cassette dispensing apparatus
US20090098522A1 (en) 2007-10-12 2009-04-16 Leonardo Marcovitz System for Simulation and Teaching Medical Care
US7575556B2 (en) 2007-11-20 2009-08-18 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Deployment device interface for biopsy device
US8118962B2 (en) 2007-12-27 2012-02-21 Cytyc Corporation Method and apparatus for spacing cellular matter in a cell block
DE102008005265B4 (de) 2008-01-20 2013-06-27 Medite Gmbh Gewebe-Einbettautomat
US7678581B2 (en) 2008-01-28 2010-03-16 Clarient, Inc. Correlating chemical and spatial data within pathology samples
US8346574B2 (en) 2008-02-29 2013-01-01 Dako Denmark A/S Systems and methods for tracking and providing workflow information
KR20100005761A (ko) 2008-07-08 2010-01-18 박찬문 인조손톱을 구비한 장갑
DE102008039876B4 (de) 2008-08-27 2014-08-21 Leica Instruments (Singapore) Pte. Ltd. Verfahren zum Steuern eines Gewebeprozessors und Gewebeprozessor
US20110008884A1 (en) 2008-08-27 2011-01-13 Morales Azorides R Pathology grossing tool, cassette, and board
WO2010030358A1 (en) 2008-09-12 2010-03-18 Quickmbed, Inc. Scaffold for tissue sample orientation
US20100075410A1 (en) 2008-09-20 2010-03-25 Virendra Desai Reusable Tissue Biopsy Kit with Padded Cassette
US8501435B2 (en) 2008-10-09 2013-08-06 Sti Medical Systems, Llc Process for preserving three dimensional orientation to allow registering histopathological diagnoses of tissue to images of that tissue
EP2344982A4 (en) 2008-10-10 2012-09-19 Sti Medical Systems Llc METHODS FOR CLASSIFYING TISSUE IN UTERUS COLLAR IMAGING
CA2740586A1 (en) 2008-10-21 2010-04-29 Thomas M. Donndelinger Methods and compositions for preventing artifacts in tissue samples
DE102008054071B4 (de) 2008-10-31 2014-02-20 Leica Biosystems Nussloch Gmbh Verfahren zum Betreiben eines Gewebeprozessors und Gewebeprozessor
DE102008054066B4 (de) 2008-10-31 2015-03-19 Leica Biosystems Nussloch Gmbh Verfahren zum Bearbeiten von Gewebeproben unter Verwendung eines Sensors
US8216808B2 (en) 2008-12-09 2012-07-10 Donndelinger Thomas M Methods for accelerating tissue processing
EP2382522A1 (en) 2008-12-30 2011-11-02 BioPath Automation, L.L.C. Systems and methods for processing tissue samples for histopathology
ES2652615T3 (es) 2009-01-22 2018-02-05 Biopath Automation, L.L.C. Soporte de biopsia seccionable de micrótomo para orientar muestras de tejido
DE102009010667B4 (de) 2009-02-27 2013-05-16 Medite Gmbh Vorrichtung zum Verbringen und Trennen von Zellmaterial aus einer flüssigen Probe auf einen Objektträger
US20100223935A1 (en) 2009-03-07 2010-09-09 Donndelinger Thomas M Apparatus and methods for freezing tissue samples for sectioning
RU2011143425A (ru) 2009-03-31 2013-05-10 Оридис Биомаркерс Гмбх Способ диагностики рака и мониторинга лечения рака
DE102009025574A1 (de) 2009-06-19 2010-12-23 Leica Biosystems Nussloch Gmbh Verfahren zum automatischen Bearbeiten von Gewebeproben in einem Gewebeprozessor
US20110045565A1 (en) 2009-08-18 2011-02-24 Leica Biosystems Nussloch Gmbh Apparatus and method for accelerated tissue infiltration by means of microwave excitation
US8831776B2 (en) 2009-08-27 2014-09-09 Sakura Finetek U.S.A., Inc. Integrated tissue processing and embedding systems, and methods thereof
US8463741B2 (en) 2009-09-04 2013-06-11 Omnyx, LLC Digital pathology system
GB0916919D0 (en) 2009-09-25 2009-11-11 Thermo Shandon Ltd Apparatus for embedding tissue samples
WO2011041495A1 (en) 2009-09-30 2011-04-07 Richard-Allan Scientific Company Tissue processing cassette
JPWO2011145682A1 (ja) * 2010-05-20 2013-07-22 シャープ株式会社 表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10345203B2 (en) 2019-07-09
JP2014182132A (ja) 2014-09-29
CA2845832A1 (en) 2014-09-15
EP2778654A3 (en) 2017-08-30
US20160216176A1 (en) 2016-07-28
CN104044795B (zh) 2017-11-17
ES2897689T3 (es) 2022-03-02
CA2845832C (en) 2020-09-22
US20140271407A1 (en) 2014-09-18
EP2778654B1 (en) 2021-10-27
CN107697428B (zh) 2020-03-03
CN104044795A (zh) 2014-09-17
EP2778654A2 (en) 2014-09-17
US9389154B2 (en) 2016-07-12
CN107697428A (zh) 2018-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6250440B2 (ja) 付勢要素を備える組織カセット
JP6487320B2 (ja) 組織サンプル容器及び方法
JP6189946B2 (ja) 生検組織試料搬送装置及びその使用方法
JP4750672B2 (ja) 事前固定式組織カセット
EP3300667B1 (en) Microtome sectionable biopsy support for orienting tissue samples
JP5259619B2 (ja) 切片化可能な弾性発泡材料を備えた生検支持体
JP6302299B2 (ja) 組織サンプル処理方法
JP6255441B2 (ja) 生物組織ハンドリング装置および方法
CA2845830C (en) Tissue cassette with retractable member

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170111

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170111

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20170111

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20170228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170307

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170509

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170620

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170824

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171031

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171122

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6250440

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250