JP6246227B2 - Tarp−ガンマ8依存性ampa受容体アンタゴニストとしての6−((s)−1−{1−[5−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−ピリジン−2−イル]−1h−ピラゾール−3−イル}−エチル)−3h−1,3−ベンゾチアゾール−2−オン - Google Patents

Tarp−ガンマ8依存性ampa受容体アンタゴニストとしての6−((s)−1−{1−[5−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−ピリジン−2−イル]−1h−ピラゾール−3−イル}−エチル)−3h−1,3−ベンゾチアゾール−2−オン Download PDF

Info

Publication number
JP6246227B2
JP6246227B2 JP2015545099A JP2015545099A JP6246227B2 JP 6246227 B2 JP6246227 B2 JP 6246227B2 JP 2015545099 A JP2015545099 A JP 2015545099A JP 2015545099 A JP2015545099 A JP 2015545099A JP 6246227 B2 JP6246227 B2 JP 6246227B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
pyrazol
ethyl
seizures
benzothiazol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015545099A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016501219A5 (ja
JP2016501219A (ja
Inventor
ケヴィン リール,ジョン
ケヴィン リール,ジョン
ジェイ ポーター,ワーレン
ジェイ ポーター,ワーレン
マイケル ウィトキン,ジェフリー
マイケル ウィトキン,ジェフリー
Original Assignee
イーライ リリー アンド カンパニー
イーライ リリー アンド カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by イーライ リリー アンド カンパニー, イーライ リリー アンド カンパニー filed Critical イーライ リリー アンド カンパニー
Publication of JP2016501219A publication Critical patent/JP2016501219A/ja
Publication of JP2016501219A5 publication Critical patent/JP2016501219A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6246227B2 publication Critical patent/JP6246227B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing three or more hetero rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/4427Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems
    • A61K31/4439Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems containing a five-membered ring with nitrogen as a ring hetero atom, e.g. omeprazole
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/08Antiepileptics; Anticonvulsants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • A61P29/02Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID] without antiinflammatory effect
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Description

本発明は、TARP−ガンマ8依存性AMPA受容体アンタゴニストとしての6−((S)−1−{1−[5−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−ピリジン−2−イル]−1H−ピラゾール−3−イル}−エチル)−3H−1,3−ベンゾチアゾール−2−オンに関する。
てんかんは世界的に見て5千万人以上に発症し、治療を受けた患者の30〜40%が現状の薬物治療に抵抗性であり、治療を受けた患者のたった約8%が発作なしに維持される。てんかんは、個人が二以上の非挑発性てんかん性発作を有した場合としてしばしば定義される。国際抗てんかん連盟(ILAE)は、てんかん性発作を「脳内の異常な過剰的または同時的神経活動に起因する徴候および/または症状の一過的発生」として定義する。発作は多くの基礎的因果関係を有していると考えられていて、それはてんかん治療に困難性を付与している。発作は臨床症状に従って分類され、一般的発作(失神性、アトニー性、強直間代性(大発作)、および筋クローヌス性)、単純型および複合型の部分発作、笑い発作、泣き(dacrystic)発作、並びにてんかん重積状態を含む。現状の治療法は種々のメカニズムを標的としており、GABA(γーアミノ酪酸)受容体アゴニズム、T型カルシウムチャネル遮断薬、ナトリウムチャネル調節剤、シナプス小胞タンパク質SV2A調節、およびGABAトランスアミナーゼ阻害を含む。最近では、AMPA受容体アンタゴニストが、発作の治療のためにも研究されている。
AMPA(αーアミノー3−ヒドロキシルー5−メチルー4−イソオキサゾーループロピオン酸)受容体は、中枢神経系における興奮性シナプスのシナプス後膜上のグルタミン酸感受性イオンチャネルであり、シナプス間隙間の早い神経伝達を媒介することを主に担当している。AMPA受容体アンタゴニストは既知の抗痙攣薬であり、興奮性神経伝達を下方制御する能力は抗てんかん治療薬としての可能性にとって重要である。しかしながら、AMPA受容体活性はCNSに遍在しているので、一般的拮抗作用はCNSのほとんどの領域に影響を与えて、その結果望ましくない効果(例、運動失調、鎮静、および/または眩暈(全ての既知の一般的AMPA受容体アンタゴニストに共通するもの))が生じる。典型的には、これらの一般的アンタゴニストは、非常に狭い治療投薬ウインドウを有している。つまり、典型的には、抗痙攣活性を得るのに必要な用量は、望ましくない効果が観察される用量に近いものであるかまたは重なるものである(非特許文献1)。
膜貫通型AMPA受容体制御タンパク質(TARP)は、AMPA受容体の活性と関連およびそれを調節することが判明している、つい最近発見されたタンパク質ファミリーである。いくつかのTARPは脳領域にかなり特異的であり、AMPA受容体活性の生理学的差異を導いている。例えば、TARPγ2(Stargazin(スターゲージン))依存性AMPA受容体は、主として小脳と大脳皮質に局在する。TARPγ8依存性AMPA受容体は、主として海馬(この領域は発作の発生および/または伝播に特に関連性がある)に局在する。個々のTARPを標的化することは、シナプス伝達全般に影響を与えることなく特異的脳回路の選択的調節を可能にする可能性があるとする理論立てがなされてきた(非特許文献2)。
レベチラセタム((S)−2−(2−オキソピロリジン−1−イル)ブタンアミド)、ガバペンチン(2−[1−(アミノメチル)シクロヘキシル]酢酸)、トピラマート(2,3:4,5−ビス−O−(1−メチルエチリデン)−ベータ−D−スルファミン酸フルクトピラノース)、およびカルバマゼピン(5H−ジベンゾ[b,f]アゼピン−5−カルボキサミド)が、てんかん性発作の現状の主治療薬である。現在承認されている薬物のいずれも、AMPA受容体の調節だけを通して作用すると思われるものはない。
タランパネル((8R)−7−アセチル−5−(4−アミノフェニル)−8,9−ジヒドロ−8−メチル−7H−1,3−ジオキソロ[4,5−h][2,3]ベンゾジアゼピン)、セルランパネル(selurampanel)(BGG492)(N−[7−イソプロピル−6−(2−メチル−2H−ピラゾール−3−イル)−2,4−ジオキソ−1,4−ジヒドロ−2H−キナゾリン−3−イル]メタンスルホンアミド)、及びパランパネル(parampanel)(5’−(2−シアノフェニル)−1’−フェニル−2,3’−ビピリジニル−6’(1’H)−オン)は、抗てんかん薬として試験されている一般的(非TARP依存性/非選択性)AMPA受容体アンタゴニストである。
Michael A. Rogawski、「Revisiting AMPA Receptors as an Antiepileptic Drug Target」、Epilepsy Currents、11.2(2011) Gill, Martin BおよびBredt, David S.、Neuropsychopharmacology、36(1):362−363(2011)
選択的、非競合的TARPγ8依存性AMPA受容体アンタゴニストが、一般的(非TARP依存性/非選択性)AMPAアンタゴニストまたはTARPγ2依存性AMPAアンタゴニスト(小脳におけるAMPA受容体拮抗作用により関連するもの)の有する副作用(例、鎮静、運動失調、および/または眩暈)なしに、効果的抗発作/抗てんかん治療薬となり得ることを、ここに指摘する。
本発明は、強力かつ選択的なTARPγ8依存性AMPA受容体アンタゴニストのインビトロ活性および発作と痛みの動物モデルにおける効力を示す化合物を提供する。従って、本発明は、てんかん(例えば、単純型および/もしくは複合型部分発作ならびに/または一次性および/もしくは二次性全般発作)を有する患者の発作治療に有用であると考えられている化合物を提供する。さらに、本発明の化合物は、痛みの治療にも有用である可能性がある。さらに特に、本発明は式Iの化合物:

(つまり、6−((S)−1−{1−[5−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−ピリジン−2−イル]−1H−ピラゾール−3−イル}−エチル)−3H−1,3−ベンゾチアゾール−2−オン)または医薬的に許容可能なその塩を提供する。
本発明の別の観点では、式Iの化合物または医薬的に許容可能なその塩、及び1種以上の医薬的に許容可能な担体、希釈剤または賦形剤を含む医薬組成物が提供される。さらにまた、本発明のこの観点は、てんかん患者において発作(例えば、単純型および/もしくは複合型部分発作ならびに/または一次性および/もしくは二次性全般発作)を治療するための医薬組成物であって、式Iの化合物または医薬的に許容可能なその塩、及び1種以上の医薬的に許容可能な賦形剤、担体または希釈剤を含む医薬組成物を提供する。さらに、本発明のこの観点は、式Iの化合物または医薬的に許容可能なその塩、抗てんかん薬である第二治療剤(例えば、レベチラセタム、ガバペンチン、トピラマート、若しくはカルバマゼピン)、及び1種以上の医薬的に許容可能な担体、希釈剤または賦形剤を含む医薬組成物を提供する。
本発明はまた、てんかんを有する哺乳動物において発作(例えば、単純型および/もしくは複合型部分発作ならびに/または一次性および/もしくは二次性全般発作)を治療する方法であって、そのような治療が必要な哺乳動物に有効量の式Iの化合物または医薬的に許容可能なその塩を投与する工程を含む方法を提供する。本発明のこの観点の別の実施形態では、前記方法はさらに、抗てんかん薬である第二治療剤(例えば、レベチラセタム、ガバペンチン、トピラマート、若しくはカルバマゼピン)を、同時に、別々に、または経時的に組み合わせて投与する工程を含む。これら治療方法のある一つの特定の実施形態では、前記哺乳動物はヒトである。
本発明は、治療に使用するための、式Iの化合物または医薬的に許容可能なその塩も提供する。この観点の範囲内で、本発明は、てんかんを有する哺乳動物(特に、ヒト)において、発作(例えば、単純型および/もしくは複合型部分発作ならびに/または一次性および/もしくは二次性全般発作)の治療に使用するための式Iの化合物または医薬的に許容可能なその塩を提供する。さらに、本発明のこの観点は、てんかんを有する哺乳動物(特に、ヒト)の発作の治療において、抗てんかん薬(例えば、レベチラセタム、ガバペンチン、トピラマート、若しくはカルバマゼピン)を、同時に、別々に、または経時的に組み合わせて使用する式Iの化合物または医薬的に許容可能なその塩も提供する。
本発明の別の観点は、てんかんを有する哺乳動物(特に、ヒト)において、発作(例えば、単純型および/もしくは複合型部分発作ならびに/または一次性および/もしくは二次性全般発作)の治療に使用するための医薬品の製造における、式Iの化合物または医薬的に許容可能なその塩の使用を提供する。さらに、本発明は、てんかんを有する哺乳動物(特に、ヒト)において、発作(例えば、単純型および/もしくは複合型部分発作ならびに/または一次性および/もしくは二次性全般発作)の治療に使用するための医薬品(ここで、前記医薬品は、抗てんかん薬である第二治療剤(例えば、レベチラセタム、ガバペンチン、トピラマート、若しくはカルバマゼピン)を、同時に、別々に、または経時的に組み合わせて投与される)の製造における、式Iの化合物または医薬的に許容可能なその塩の使用を提供する。
本発明のさらに別の観点は、痛みを治療する医薬組成物であって、式Iの化合物または医薬的に許容可能なその塩、及び1種以上の医薬的に許容可能な賦形剤、担体、または希釈剤を含む医薬組成物を提供する。
本発明の他の観点は、哺乳動物の痛みを治療する方法であって、そのような治療が必要な哺乳動物に有効量の式Iの化合物または医薬的に許容可能なその塩を投与する工程を含む方法を提供する。この治療方法のある一つの特定の実施形態では、前記哺乳動物はヒトである。
本発明の別の観点は、特にヒトにおける痛みの治療に使用される式Iの化合物または医薬的に許容可能なその塩を提供する。
本発明の別の観点は、痛みの治療のための医薬品の製造における式Iの化合物または医薬的に許容可能なその塩の使用を提供する。
本発明の化合物は塩基性および酸性部分を持っているので、したがって、多数の有機および無機の酸ならびに塩基と反応して医薬的に許容される塩を形成する。本発明の化合物の医薬的に許容される塩は、本出願の範囲内で予定される。本明細書において使用される用語「医薬的に許容される塩」は、生物に実質的に無毒である、本発明の化合物の任意の塩のことを指す。そのような医薬的に許容される塩とそれら塩を調製するための一般的方法論は、当該技術分野で周知である。例えば、P.Stahlら、「HANDBOOK OF PHARMACEUTICAL SALTS:PROPERTIES, SELECTION AND USE(医薬用塩ハンドブック:特性、選択、および使用)」(VCHA/Wiley−VCH、2008);およびS.M.Bergeら、「Pharmaceutical Salts(医薬用塩)」、Journal of Pharmaceutical Sciences、Vol66、No.1、1977年1月を参照されたい。
本明細書中で使用される略称は以下のように定義される。
「AMPA」は、α−アミノ−3−ヒドロキシル−5−メチル−4−イソオキサゾール−プロピオン酸を意味する。
「ブライン」は、飽和NaClを意味する。
「CHO」は、チャイニーズハムスター卵巣を意味する。
「CTZ」は、シクロチアジドを意味する。
「DCM」は、ジクロロメタンを意味する。
「DMEM」は、ダルベッコ最少イーグル培地を意味する。
「DMSO」は、ジメチルスルホキシド(NMR用には、重水素置換[d6]されたもの)を意味する。
「ED50」は、観察される最大効果の50%を生み出す用量を意味する。
「Eq」は、モル当量を意味する。
「EtOAc」は、酢酸エチルを意味する。
「EtOH」は、エタノールを意味する。
「FLIPR」は、蛍光イメージングプレートリーダーを意味する。
「HBSS」は、ハンクス緩衝塩溶液を意味する。
「HEPES」は、4−(2−ヒドロキシエチル)−1−ピペラジンエタンスルホン酸を意味する。
「HPLC」は、高圧液体クロマトグラフィーを意味する。
「hr.」または「h」は、一または複数時間を意味する。
「IC50」は、最大阻害の50%が達成される濃度を意味する。
「LCMS」は、液体クロマトグラフィー質量分析法を意味する。
「MeOH」は、メタノールを意味する。
「min.」または「m」は、分を意味する。
「MS」は、質量分光測定法または質量スペクトルを意味する。
「p.o.」は、経口、つまり口によることを意味する。
「PTZ」は、ペンチレンテトラゾールを意味する。
「RT」は、保持時間を意味する。
「S.C.」は、皮下を意味する。
「SEM」は、平均値の標準誤差を意味する。
「TARP」は、膜貫通型AMPA受容体制御タンパク質を意味する。
「THF」は、テトラヒドロフランを意味する。
「VCD」は、振動円二色性を意味する。
「XRPD]は、粉末X線回折を意味する。
一般的化学
本発明の化合物は、当該技術分野で周知かつ認められている一般的方法により調製可能である。これらスキームの工程のための適切な反応条件は当該技術分野で周知であり、溶媒や共に用いる試薬の適切な代替品も当該技術分野の技術の範囲内である。同様に、合成中間体を、必要または所望ならば、各種周知技術により単離および/または精製可能であること、そして、ほとんど又は全く精製することなしに次の合成工程に各種中間体を直接使用することをしばしば可能にすることが当業者により理解される。さらにまた、当業者が理解するのは、いくつかの状況では、部分(moieties)が導入される順序が重要でないことである。
以下の説明的調製例および実施例においては、溶媒を減圧下で一般的に除去(蒸発)する。いくつかの手順においては、記載される収率は、蒸発または濾過により単離され、そして、さらに精製することなく直接使用される生成物の代表的粗収率である。
調製例1:6−アセチル−3−(メトキシメチル)−3H−1,3−ベンゾチアゾール−2−オン

炭酸セシウム(1.5Eq;310.5mmol;101.1g)を、ジメチルホルムアミド(690mL)中の6−アセチル−3H−1,3−ベンゾチアゾール−2−オン(40.0g、207mmol)の溶液に加える。クロロメチルメチルエーテル(1.3Eq、269mmol、20.4mL)を滴下し、18時間室温で撹拌する。分離漏斗に移し、EtOAc(1L)を加え、水(2×200 mL)、その後ブライン(200mL)で洗浄する。DCM(300mL)で逆抽出する。合わせた有機層をNaSOで乾燥し、濾過し、そして濃縮する。濃縮物を200mlのヘキサン/EtOAc(75:25)中でスラリーにし、そして、濾過して6−アセチル−3−(メトキシメチル)−3H−1,3−ベンゾチアゾール−2−オンを白色固形物(37.0g、156mmol、収率75%)として得る。LCMS(低)、rt=1.68分、M+1=238。
調製例2:6−[1−ヒドロキシ−1−(1−テトラヒドロピラン−2−イル−1H−ピラゾール−5−イル)エチル]−3−(メトキシメチル)−3H−1,3−ベンゾチアゾール−2−オン(ジアステレオマーのラセミ混合物)

1−テトラヒドロピラン−2−イル−ピラゾール(1.5Eq、202mmol、30.8g)(アルドリッチ)及びTHF(900mL)を、火で乾燥させた2Lの三つ首丸底フラスコに加え、−78℃(ドライアイス/アセトン浴)に冷却する。少なくとも−68℃に維持して、t−ブチルリチウム(THF中に2.5M)(1.5Eq、202mmol;81.0mL)を滴下し、そして、−78℃で60分間撹拌する。THF(450mL)中の6−アセチル−3−(メトキシメチル)−3H−1,3−ベンゾチアゾール−2−オン(32.0g、134mmol)の溶液を45分かけて滴下し、そして、30分間−78で撹拌する。ドライアイス浴を取り外し、−50℃に温めて、そして1時間撹拌する(温度を−45℃より高くしてはならない)。反応をMeOH(80mL)を用いてクエンチする。分離漏斗に移し、EtOAc(2000mL)を加え、そして、水(500mL)及びその後ブライン(500mL)で洗浄する。有機層をNaSOで乾燥し、濾過し、そして濃縮して粗製黄色オイルを得る。ヘキサン/EtOAc(6:4)を使って溶出しながらHPLCでこの物質を精製し、6−[1−ヒドロキシ−1−(1−テトラヒドロピラン−2−イル−1H−ピラゾール−5−イル)エチル]−3−(メトキシメチル)−3H−1,3−ベンゾチアゾール−2−オンを白色フォーム(foam)(44g、113mmol、収率84%)(ジアステレオマーのラセミ混合物)として得る。LCMS(低)、rt=1.76分、M+1=288及びrt=1.86分、M+1=288。
調製例3:3−(メトキシメチル)−6−[1−(1H−ピラゾール−5−イル)エテニル]−3H−1,3−ベンゾチアゾール−2−オン

トリフルオロ酢酸(20Eq(モル濃度)、2.26mol、170mL)を、DCM(0.2M、8.81mol、565mL)中の6−[1−ヒドロキシ−1−(1−テトラヒドロピラン−2−イル−1H−ピラゾール−5−イル)エチル]−3−(メトキシメチル)−3H−1,3−ベンゾチアゾール−2−オン(44g、113mmol)の溶液に加え、そして一晩(〜16時間)室温で撹拌する。得られた黒紫色の反応混合物を濃縮し、それをEtOAc(2L)中に溶解し、そして、その溶液を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液をゆっくりと加えて中和する。分離漏斗に移し、EtOAcに抽出し、そして、水(300mL)及びその後ブライン(300mL)で洗浄する。NaSOで乾燥し、濾過し、そして濃縮する。EtOAc/ヘキサン(1:1)を使って溶出しながらHPLCで物質を精製して、3−(メトキシメチル)−6−[1−(1H−ピラゾール−5−イル)エテニル]−3H−1,3−ベンゾチアゾール−2−オン(30g、104mmol、収率92%)を濃黄色オイルとして得る。LCMS(低)の所望の生成物のピークは、rt=1.82分、M+1=288。
調製例4:3−(メトキシメチル)−6−[1−(1H−ピラゾール−5−イル)エチル]−3H−1,3−ベンゾチアゾール−2−オン

5%のパラジウム/炭素(15g;7.0mmol)をNでパージしたフラスコに加え、そして、EtOAc(250mL)を加える。溶液としての3−(メトキシメチル)−6−[1−(1H−ピラゾール−5−イル)エテニル]−3H−1,3−ベンゾチアゾール−2−オン(29g、101mmol)を、EtOAc(250mL)中に加える。吸引下で脱気して、そして、バルーンを介して水素をチャージする。一晩撹拌し、加圧下で過剰な水素を排気し、そして、Nをフラッシュする。ケイ藻土を通して濾過し、そして、濃縮して3−(メトキシメチル)−6−[1−(1H−ピラゾール−5−イル)エチル]−3H−1,3−ベンゾチアゾール−2−オンを濃黄色オイル(27g、93mmol;収率92%)として得る。さらに精製することなく、物質を次の工程に持ち込んでもよい。LCMS(低)、rt=1.73分、M+1=290。
調製例5:2−フルオロ−5−[2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)エトキシ]ピリジン

炭酸セシウム(3Eq、53.05mmol;17.2g)を、ジメチルホルムアミド(0.3M;762.37mmol;59.0mL)中の2−フルオロ−5−ヒドロキシピリジン(2.0g、1.00Eq、17.68mmol)の溶液に加える。その後、2−(2−ブロモエトキシ)テトラヒドロ−2H−ピラン(17.7mmol、3.7g)を加え、そして、一晩室温で撹拌する。分離漏斗に移し、そして、EtOAc(500mL)を加える。有機層を洗浄し、水(300mL)、その後ブライン(200mL)で洗浄する。NaSOで乾燥し、濾過し、そして濃縮する。ヘキサン/EtOAc(7/3)を使って溶出しながらHPLCで粗製混合物を精製し、2−フルオロ−5−[2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)エトキシ]ピリジンを淡黄色オイル(3.9g、16.2mmol;収率91%)として得る。LCMS(低)、rt=1.8分、M+1=242。
調製例6:3−(メトキシメチル)−6−{1−[1−(5−{2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)エトキシ}ピリジン−2−イル)−1H−ピラゾール−3−イル]エチル}−3H−1,3−ベンゾチアゾール−2−オン(ジアステレオマーのラセミ混合物)

3−(メトキシメチル)−6−[1−(1H−ピラゾール−5−イル)エチル]−3H−1,3−ベンゾチアゾール−2−オン(7.7g、26.6mmol)を、ジメチルホルムアミド(0.2M;133mL)中に溶解する。リチウムt−ブトキシド((THF中の1.00モル濃度溶液の1.5Eq)、39.9mmol;39.9mL))を加え、15分間撹拌する。2−フルオロ−5−[2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)エトキシ]ピリジン(2.00Eq;53.2mmol;12.8g)を加える。反応物を油浴中で140℃に加熱し、そして、NでパージしてTHFを除去する。混合物を5時間還流加熱する。その混合物を室温に冷却し、そして、飽和塩化アンモニウムでクエンチする。EtOAc(2×200mL)中に抽出して、水(2×100mL)、その後ブライン(200mL)で洗浄する。硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、そして濃縮する。40%EtOAc/ヘキサンを使って溶出しながらHPLC(シリカ)で精製し、3−(メトキシメチル)−6−{1−[1−(5−{2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)エトキシ}ピリジン−2−イル)−1H−ピラゾール−3−イル]エチル}−3H−1,3−ベンゾチアゾール−2−オンを淡黄色オイル(10g;;19.6mmol、収率74%)として得る。LCMS(低)、rt=2.6、M+1=511。
実施例1:6−(1−{1−[5−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−ピリジン−2−イル]−1H−ピラゾール−3−イル}−エチル)−3H−1,3−ベンゾチアゾール−2−オン、ラセミ体

3−(メトキシメチル)−6−{1−[1−(5−{2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)エトキシ}ピリジン−2−イル)−1H−ピラゾール−3−イル]エチル}−3H−1,3−ベンゾチアゾール−2−オン(140mg、274.18μmol)を、トリフルオロ酢酸(0.05M;73mmol;5.5mL)中に溶解し、そして、(〜72℃)N下2時間還流加熱する(オレンジ色が、約10分後70℃にて観察される)。反応物を室温に冷却し、そして、減圧下で濃縮する。残渣をTHF(0.05M;67mmol、5.5mL)に溶解し、28%の水酸化アンモニウム(0.2M;9.9mmol;1.4mL)を加え、そして、室温で〜1時間撹拌する。EtOAc(100ml)で希釈し、ブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、そして、濃縮する。へキサン中の60〜80%EtOAcの濃度勾配を使って溶出しながら、25gのシリカゲルカラム上での液体クロマトグラフィーにより精製して、6−(1−{1−[5−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−ピリジン−2−イル]−1H−ピラゾール−3−イル}−エチル)−3H−1,3−ベンゾチアゾール−2−オンを白色フォーム(80mg;209μmol;収率76%)として得る。LCMS(低)、rt 1.8分、M+1=383。
実施例2:6−((S)−1−{1−[5−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−ピリジン−2−イル]−1H−ピラゾール−3−イル}−エチル)−3H−1,3−ベンゾチアゾール−2−オン(異性体1)

6−(1−{1−[5−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−ピリジン−2−イル]−1H−ピラゾール−3−イル}−エチル)−3H−1,3−ベンゾチアゾール−2−オン(330mg)を、MeOH(3.0mL)およびDCM(2.5mL)中に溶解する。そして、一回のラン当たり300μLのアリコートを注入し、225nmで検出し、70mL/分で40%MeOH/液体COを使って溶出しながら、Chiralcel(登録商標)OJ−H(2.1×15cm、5μmカラム、Chiral Technologies Europe)を使用するキラルクロマトグラフィーにより複数の光学異性体へと分離する。分離した光学異性体を含む画分を合わせて、そして吸引下で濃縮して、異性体1(150mg)および異性体2(169mg)を非晶質白色固形物として得る。225nmで検出して、5mL/分で40%MeOH/液体COを使って溶出しながら、Chiracel(登録商標)OJ−H(4.6×150mm、5μmのカラム、Chiral Technologies Europe)を使用する分析的キラルクロマトグラフィーは、異性体1をrt=2.03で、異性体2をrt=2.66minで特徴づけた。LCMS(低):異性体1、rt 1.8分、M+1=383;異性体2、rt 1.8分、M+1=383。
結晶化:I型:
70℃で20分間撹拌して、6−((S)−1−{1−[5−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−ピリジン−2−イル]−1H−ピラゾール−3−イル}−エチル)−3H−1,3−ベンゾチアゾール−2−オン(異性体1)(56.9mg)を、1:1のEtOH:ヘプタン(3.0mL)に溶解する。熱い間に溶液を濾過し、二つの等量ポーションへと分割する;その一つを、外気温のバイアルに移し、蓋をして、そして、5℃で一晩撹拌する。固形物を濾過により回収し、そして、窒素下で乾燥して、結晶型I(23.9mg、収率84%)を得る。
異性体Iの絶体立体化学が、6−((S)−1−{1−[5−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−ピリジン−2−イル]−1H−ピラゾール−3−イル}−エチル)−3H−1,3−ベンゾチアゾール−2−オンであることを、単結晶X線回折により確認する。
粉末X線回折法
結晶性固形物のXRPDパターンを、CuKa源(λ=1.54060Å)とVantec検出器を備えたBruker D4 Endeavor粉末X線回折装置上で35kVおよび50mAで稼働しながら得る。サンプルを、2Θでの4〜40°で、2Θでのステップサイズ0.0087°及びスキャン速度0.5秒/ステップを用い、並びに0.6mmの発散、5.28mmの固定アンチスキャッターおよび9.5mmの検出器スリットを用いてスキャンする。乾燥粉末を石英サンプルホルダに詰めて、滑面をガラススライドを用いて得る。結晶学技術分野において周知なのは、任意の所定の結晶形に関して、回折ピークの相対強度が、複数因子(例、結晶形態および晶癖)から生じる優先配向に起因して異なる可能性があることである。優先配向の効果が存在する場所では、ピーク強度が変化するが、多形体の特徴的ピーク位置は変化しない。例えば、米国薬局方33−国民医薬品集28章<941>粉末X線回折法(XRPD)による結晶性固形物の特徴解析、公定、2010年10月1日〜2011年2月1日を参照されたい。さらに、任意の所定の結晶形に関して、ピーク角度位置が若干変化する場合があるということも結晶学技術分野では周知である。例えば、サンプルを解析する温度若しくは湿度、サンプル変位、または内部標準の存在若しくは非存在の変動に起因して、ピーク位置はシフトする場合がある。本件では、2Θでの±0.2のピーク位置変動は、記載される結晶形の明白な同定を妨げることなく、これらの潜在的変動を考慮にいれることにする。結晶形の確認は、区別可能な(°(2Θ)単位での)複数ピーク、典型的にはより顕著な複数ピークの任意のユニークな組み合わせに基づいて実行する。外気温および相対湿度で得られる結晶形回折パターンを、8.85および26.77°(2Θ)でのNIST675標準ピークに基づいて調整する。
6−((S)−1−{1−[5−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−ピリジン−2−イル]−1H−ピラゾール−3−イル}−エチル)−3H−1,3−ベンゾチアゾール−2−オン(異性体1)を、CuKa放射を使用して、XRPDパターンにより特徴解析する。そして、以下の表1に記載される回折ピーク(2Θ値)を得る。具体的には、回折角度0.2°の許容誤差を有する16.62、14.39、14.05、11.54および10.99からなる群より選択される一又は複数のピークと組み合わされる15.81のピークを、前記パターンは含む。
表1:6−((S)−1−{1−[5−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−ピリジン−2−イル]−1H−ピラゾール−3−イル}−エチル)−3H−1,3−ベンゾチアゾール−2−オン(異性体1)1型の粉末X線回折ピーク
インビトロおよび動物試験で得られたデータは、発作の治療におけるTARPγ8依存性AMPA受容体アンタゴニストおよび特に本発明の化合物の役割を支持する。具体的に見出されるのは、本発明の化合物が、TARPγ8依存性AMPA受容体を強力に選択的に拮抗し、およびペンチレンテトラゾール(PTZ)誘導性発作ラットモデルにおいて発作を防ぐことである。本発明の化合物はまた、マウスのホルマリン誘導性疼痛モデルにおいて鎮静剤活性を示す。
本発明の化合物の特性をさらに実証するために、化合物を以下のインビトロおよびインビボアッセイで実施してもよい。
FLIPRアンタゴニスト機能アッセイ
AMPA受容体アンタゴニスト化合物のTARPサブタイプ選択性を、海馬に多く含まれるTARP(TARPγ8)または小脳に多く含まれるTARP(TARPγ2)のいずれかを有するCHO−S細胞に共発現するAMPA GluA1フロップアイソフォーム受容体サブユニットにおける化合物活性を比較することにより実証する。AMPA受容体アンタゴニスト化合物のTARP依存性を、共発現TARPが存在しないCHO−S細胞に発現するAMPA GluA1フリップアイソフォーム受容体サブユニットにおける活性と、上記活性とを比較することにより実証する。
手短に述べると、CHO−S(インビトロジェン社)細胞を50/50カスタム培地で1×10細胞/mlの密度に懸濁して増殖させる。(50/50カスタム培地は、CD CHO培地(Gibco社#10743)とカスタム完全培地の1:1(v/v)混合物として作製される低カルシウム培地である。カスタム完全培地は、0.40mg/Lトロポロン、5.00mg/Lインスリン、20mM HEPES、及び0.075%Pluronic(登録商標)F68を、以下の組成を有するカスタム基本培地に加えることで作製する:(特に断りがない限り、数値はmg/Lである)11.01無水塩化カルシウム;0.050硝酸第二鉄−9HO;0.420硫酸第一鉄−7HO;28.64無水塩化マグネシウム;48.84無水硫酸マグネシウム;312.14KCl;5505.96NaCl;62.57第一リン酸ナトリウム;71.28無水第二リン酸ナトリウム;0.432硫酸亜鉛−7HO;10.0エタノールアミンHCl;6000D−グルコース(デキストロース);0.210DLリポ酸(チオクト酸);0.081プトレシン2HCl;4.78ヒポキサンチンナトリウム;220.24ピルビン酸ナトリウム;0.730チミジン;8.90L−アラニン;211.23L−アルギニンHCl;15.02L−アスパラギンHO;13,31L−アスパラギン酸;62.67シスチン2HCl;7.360L−グルタミン酸;146.16L−グルタミン;30.0グリシン(gylicine);42.04L−ヒスチジンHCl 2HO;105.11L−イソロイシン(isoluecine);105.11L−ロイシン(luecine);146.16L−リジンHCl;30.03L−メチオニン;66.07L−フェニルアラニン;17.27L−プロリン;42.04L−セリン;95.1L−スレオニン;16.02L−トリプトファン(typtophan);104.11L−チロシンジナトリウム塩;94.1L−バリン;8.99塩化コリン;4.00葉酸;12.61イノシトール;4.00ナイアシンアミド;4.00ピリドキサールHCl;0.031ピリドキシンHCl;0.400リボフラビン;4.00パントテン酸ナトリウム;4.00チアミンHCl;0.680ビタミンB12;および2200炭酸水素ナトリウム)。細胞を1000×gで15分間遠心分離し、そして、2×10細胞/mlで新しい50/50カスタム培地に再懸濁する。バッチトランスフェクションのために、2mgのトータルDNA(複数可)を各リットルの細胞用に使用する。CHO−S細胞へのGluA1−γ8のトランスフェクションに関しては、GluA1Qflop−Cacng8−pBudCE4.1DNA(Qiagen社)およびヒトEAAT3 pAN104DNA(Qiagen社、グルタミン輸送体)を2:3の比率で混ぜる。CHO−S細胞へのGluA1−γ2のトランスフェクションに関しては、ヒトGluA1Qflop−Cacng2−pBudCE4.1(Qiagen社)を使用する。CHO−S細胞へのGluA1フリップのトランスフェクションに関しては、ヒトGluA1flip pcDNA3.1DNA(Qiagen社)を使用する。DNA(複数可)およびFreeStyle(商標)MAX試薬(インビトロジェン社カタログ#16447−500)を、DNA複合体を形成するために、10μgトータルDNA:10μlFreeStyle(商標)MAX試薬:1ml培地の割合で基本カスタム培地(上記参照)に添加する。15分後、適切な量(20%v/v)のDNA複合体を、準備した細胞培養物に加える。一過性にトランスフェクトしたCHO−S細胞を48時間後に回収し、後で使用するために複数のアリコートにて凍結する。トランスフェクトした細胞中のAMPA受容体の機能と薬理を、新たに調製した細胞アリコートと融解した細胞アリコートの両者において確認する。
AMPA受容体を発現する凍結トランスフェクトCHO−S細胞を融解し、384穴ポリDーリジンコートプレート(ベクトン・ディッキンソン社カタログ#354663)の1ウエル当たり50,000細胞で、(5%透析済みウシ胎児血清(Gibco社カタログ#26400−036)および20mMのHEPESを含む)ダルベッコ改変イーグル培地(DMEM培地)(Gibco社カタログ#11960)中に播種し、37℃で一晩培養する。実験当日に、2種類の蛍光色素ローディングバッファーを調製する。Fluo−4 AM色素ローディングバッファーは、(20mMのHEPES(pH7.4)、2.5mMのプロベネシド(シグマ社カタログ#P8761;細胞輸送体が前記色素を汲み出すのを阻害するもの)、および5nMのPluronic(登録商標)F−127(Molecular probes社カタログ#P3000MP)を含む)ハンクス平衡塩類溶液(HBSS)中の5μMのFluo−4 AM色素(Molecular Probes社カタログ#F−14202)からなる。Fluo−4 NW色素ローディングバッファーは、100mlの(20mMのHEPES(pH7.4)および2.5mMのプロベネシドを含む)HBSSをFluo−4 NW色素(Molecular Probes社、高スループットパック、カタログ#F36205)の一瓶に加えることにより調製される。培養したGluA1−γ8およびGluA1−γ2CHO−S細胞に、Fluo−4 AM色素ローディングバッファーを加えて、22℃で2時間インキュベートする。GluA1フリップCHO−S細胞に、Fluo−4 NW色素ローディングバッファーを加え、37℃で30分間インキュベートし、その後、さらに90分間22℃でインキュベートする。細胞を化合物に暴露開始する前に、細胞プレート中の色素ローディングバッファーを除去し、新しいアッセイバッファーを加える。アッセイバッファーは、20mMのHEPES(pH7.4)、2.5mMのプロベネシド、および4mMのCaClを有するHBSSからなる。アッセイは、化合物を添加することにより開始し、その後、細胞をアッセイバッファー中のグルタメート(終濃度=45μM)およびシクロチアジド(CTZ、終濃度=20μM)で刺激する。細胞内[Ca++]の変化を蛍光イメージングプレートリーダー(FLIPR)により動力学的に記録する。試験化合物によるグルタメート作用効果の阻害は、化合物非存在下で見られる効果に対する試験化合物の存在下でグルタメートプラスCTZにより刺激される応答の割合として表される。相対的IC50を、4パラメータ非線形ロジスティック式を使用して計算する。同様に、GluA1フリップ単独またはGluA1フロップγ2を発現するCHO−S細胞を使って化合物を評価して、TARP依存性およびTARP選択性活性を確認する。
実施例2の化合物を、基本的には上記のようにしてアッセイする。実施例2の化合物は、TARPγ8依存性GluA1フロップ受容体のグルタメートプラスCTZによる活性化を、約85.6±0.7%(平均値±SEM、n=9)(IC50は74.5±17.8nM(平均値±SEM、n=9))で阻害することが分かる。実施例2の化合物は、しかしながら、TARPのないフリップアイソフォームもTARPγ2依存性GluA1フロップ受容体(IC50>アッセイ限界の9260nM)も阻害しなかった。
従って、本発明の化合物の生理学的に妥当な用量は、インビボでTARPγ8AMPA受容体を実質的に阻害するが、他の生理学的に妥当な受容体(例えば、非TARP依存性受容体またはTARPγ2依存性受容体)と実質的に相互作用しないことが期待される。従って、前記用量は、非TARP依存性AMPA受容体アンタゴニストと関連する望ましくない効果を回避しながら発作の治療に有用である可能性がある。
ペンチレンテトラゾール(PTZ)誘導性発作ラットモデル:
スプラーグドーリーラットの雄(Harlan Sprague Dawleyより、インディアナポリス、IN)で試験時の体重が90〜110グラムのものを、標準的照明サイクル(午前6時に点灯、午後6時に消灯)の大型コロニー部屋の中で、自由に飼料と水にアクセスさせて、1ケージに5匹飼育する。動物は、試験前少なくとも3日間コロニー部屋で維持される。動物を試験開始1時間前に静かな部屋に移動する。動物の使用は一度きりである。
動物を取り出し、試験化合物またはビヒクル(5%DMSO、10%アカシア、および0.05%Dow Corning(登録商標)1510−米国消泡剤)を経口で10mL/Kg投薬し、その後元のケージに戻す。投薬後25分に、動物をスクリーン上に載せ、そのスクリーンを180度反転させて運動障害を試験する。反転後60秒で、動物を以下のように点数化する:
0 動物がスクリーン上に昇る場合
1 動物がスクリーンの底部に掴まっている場合
2 動物がスクリーンから落ちてしまった場合。
スクリーン試験を完了した後、動物に生理食塩水中の35mg/kgのPTZを1ml/kgの容量で皮下投薬する。その動物を、その後観察ケージに入れて、PTZ後30分間観察する。クローヌスは、ラットが起き上がれなくなっている際の前脚と後脚の間代性発作として定義される。強直性発作は、強直に後脚が伸びて起き上がれなくなったものとして定義される。観察期間中に死んだ場合も記録される。観察期間中の任意の時間での特異的発作型の存在に従って、動物を点数化する。所定の発作型を有する動物の数としてデータを報告する(例えば、4/5間代性発作とは、動物5匹中4匹が観察期間中の任意の時間で任意の期間少なくとも一回の間代性発作を示したことを意味する)。
実施例2の化合物を1〜10mg/Kgの用量範囲で基本的には上記のように試験する。実施例2の化合物は、1.74mg/Kgでの推定ED50と10mg/Kgでの100%保護で、PTZ誘導性発作からラットを保護することが分かり、反転スクリーン試験で測定される場合に如何なる運動障害も観察されない。このデータが指示するのは、実施例2の化合物がラットの発作モデルで効力があり、したがって、本発明の化合物が、非TARP依存性AMPA受容体アンタゴニストに関連する望ましくない効果を回避しながら発作の治療に有用である可能性があるということである。
マニュアルホルマリン誘導性疼痛モデル
マニュアルホルマリン誘導性疼痛モデルは、化合物を鎮痛剤特性に基づいてスクリーニングすることに関して周知である(Mogil J.S.ら、「Heritability of nociception I: Responses of 11 inbred mouse strains on 12 measures of nociception.(痛覚の遺伝率I:11種類の純系マウスの痛覚の12種類の測定に関する応答)」、Pain、80、(1999)、67−82)。アッセイを、Plexiglas(登録商標)箱(約10cm×10cm×10cmのサイズのもの)の中で実施する。ケージの背面に設置されるミラーは、ホルマリンを注入した脚の観察が妨げられないことを可能にする。非絶食雄マウス(Harlan(HSD)CD1−Icr)を、実験前少なくとも60分間それぞれ個人用小室に入れる。全ての試験は、08:00〜16:00時の間に行い、試験室の温度を21〜23℃に維持する。複数用量の試験化合物(3、10、および30mg/kg)、ビヒクル(10%アカシア中の5%DMSO、0.05%消泡剤)、およびポジティブコントロール(1%HEC中のトラマドール80mg/kg、0.25%Tween80、0.05%消泡剤)を、ホルマリン注入する前の異なる時間に末梢(経口)投与する。ホルマリン(0.9%生理食塩水中の5%溶液20μL)を、左後脚の足底に27ゲージ針を使って皮下注射する。ホルマリン注射直後に、観察を開始する。5分間の間隔中における舐める行為のそれぞれが持続する秒数を記録することにより、ホルマリン誘導性疼痛を定量する。疼痛スコアを、ホルマリン注射後60分間測定する。二相の疼痛行動が、以前に記載されるように観察される(Wheeler−Aceto, H.、Porreca, F.およびCowan, A.、「The rat paw formalin test: comparison of noxious agents(ラット脚ホルマリン試験:有害物質の比較)」、Pain、40(1990)、229−238)。初期相は、ホルマリン注射直後に始まり、約5分間持続する。その後、後期相が10〜15分で開始し、最大応答がホルマリン注射後約25〜40分で典型的に観察される。60分間の観察期間の後、動物をCOとその後頚椎脱臼により屠殺する。ホルマリン試験に関して報告される様々なスコアパラメータの中で、注射された脚を舐めたり噛んだりするのに使われた合計時間が最も適切であると考えられる。(Abbottら、「The formalin test: scoring properties of the first and second phases of the pain response in rats(ホルマリン試験:ラットの疼痛応答の第一および第二相のスコア特性)」、Pain、60(1995)、91−102;Coderreら、「The formalin test: a validation of the weighted−scores method of the behavioral pain rating(ホルマリン試験:行動的疼痛評価の重み付けスコア方法の検証)」,Pain、54(1993)、43−50)。初期相スコアは、0時〜5分の間に舐めるのに要した時間(秒)の合計である。後期相スコアは、観察期間の15分〜55分の間に舐めるのに要した合計秒数を加えて得られる。データを、平均値と平均値の標準誤差(±SEM)として提示する。データを、一元配置分散分析(ANOVA)と両側比較ダネット「t」検定により解析される適切な対比とにより評価する。もしP値が0.05未満の場合、差異は有意であると考えられる。(Abbott(上記);Coderre(上記);およびWheeler−Aceto(上記))。
実施例2の化合物を、基本的には上記のように試験する。実施例2の化合物は、以下の用量応答から導かれる2.61mg/kgのED50で疼痛行動を優位に減少させることが分かる。
用量(mg/kg p.o.) 舐めた合計時間の減少% S.E.M.
30 90.0 3.4%
10 80.4 8.6%
3 53.9 7.2%
従って、本発明の化合物は、痛みの治療にも有用である場合がある。
任意の処方を直接用いずに、本発明の方法に採用される化合物を投与することも可能である。一方、前記化合物は、有効成分としての式Iの化合物または医薬的に許容可能なその塩ならびに少なくとも一つの医薬的に許容可能な担体、希釈剤および/または賦形剤を含む医薬組成物の形態で通常投与される。これらの化合物は、(経口、舌下、経鼻、皮下、静脈内、および筋中を含む)各種経路により投与可能である。そのような医薬組成物とそれらを調製する方法は、当該技術分野で周知である。例えば、Remington:「The Science and Practice of Pharmacy(調剤の科学と実践)」(University of the Sciences in Philadelphia(フィラデルフィア科学大学)、編集第21版、Lippincott Williams & Wilkins Co.、2005年)を参照されたい。
前記組成物を、好ましくは、単位用量形態で処方する。各投与量は、活性成分を約25〜約1000mg、より通常は約50〜約500mg、例えば約100mg含有する。用語「単位用量形態」は、ヒト被検者および他の哺乳動物用の単位用量として適切な、物理的に分離した単位のことを指す。各単位は、少なくとも一つの適切な医薬的に許容可能な担体、希釈剤および/または賦形剤と関連して所望の治療効果を生み出すために計算された活性物質所定量を含む。
式Iの化合物は、広い投与量範囲に渡り一般的に効果的である。例えば、一日当たりの投与量は、通常約0.3mg/kg(体重)〜約15mg/kg、より通常には約0.7mg/kg〜約7.5mg/kg、例えば約1.5mg/kgの範囲に収まる。いくつかの例では、前記範囲の下限未満の投与量レベルが十分である場合がある。一方、他のケースでは、上記範囲より多い用量が、全く有害副作用を引き起こすことなしに用いられる場合もある。従って、上記投与量範囲は、いかなる意味でも本発明の範囲を限定する意図はない。各日の過程において一日当たりの用量を複数回に分けて投与することが有利な場合もある(1/2用量を一日二回または1/3用量を一日3回)。実際に投与される化合物量は、医師が適切な状況(治療される状態、選択される投与経路、投与される実際の化合物(複数可)、個々の患者の年齢、体重、および応答、ならびに患者の症状の重症度を含むもの)を鑑みて決定することになる。
考慮されるのは、本発明の化合物または医薬的に許容可能なその塩(例えば、本発明の医薬組成物中のもの)は、発作を防止するために慢性投与によるか及び/又は現在起こっている発作を制御または阻止するために急性投与により、発作を治療するために使用されることになる。
本発明は以下を提供する。
[1]
式:

の化合物または医薬的に許容可能なその塩。
[2]
6−((S)−1−{1−[5−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−ピリジン−2−イル]−1H−ピラゾール−3−イル}−エチル)−3H−1,3−ベンゾチアゾール−2−オンである、請求項1記載の化合物。
[3]
6−((S)−1−{1−[5−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−ピリジン−2−イル]−1H−ピラゾール−3−イル}−エチル)−3H−1,3−ベンゾチアゾール−2−オンまたは医薬的に許容可能なその塩、および1種以上の医薬的に許容可能な担体、希釈剤、または賦形剤を含む、医薬組成物。
[4]
てんかんを有する哺乳動物において発作を治療する方法であって、そのような治療を必要とする哺乳動物に、有効量の式:

の化合物または医薬的に許容可能なその塩を投与する工程を含む、方法。
[5]
前記哺乳動物がヒトである、請求項4に記載の方法。
[6]
前記発作が単純型または複合型部分発作である、請求項4に記載の方法。
[7]
前記哺乳動物がヒトである、請求項6に記載の方法。
[8]
前記発作が一次性または二次性全般発作である、請求項4に記載の方法。
[9]
前記哺乳動物がヒトである、請求項8に記載の方法。
[10]
治療に使用するための、請求項1または2に記載の化合物または塩。
[11]
てんかんを有する哺乳動物の発作の治療に使用するための、請求項1または2に記載の化合物または塩。
[12]
前記発作が単純型または複合型部分発作である、請求項11に記載の使用のための化合物。
[13]
前記発作が一次性または二次性全般発作である、請求項11に記載の使用のための化合物。
[14]
前記哺乳動物がヒトである、請求項11、12、及び13のいずれか一項に記載の使用のための化合物または塩。
[15]
前記使用が、別の抗てんかん薬を同時に、別々に、または経時的に組み合わせる、請求項11、12、13、及び14のいずれか一項に記載の使用のための化合物または塩。
[16]
前記別の抗てんかん薬がレベチラセタム、ガバペンチン、トピラマート、またはカルバマゼピンである、請求項15に記載の使用のための化合物または塩。
[17]
哺乳動物の痛みを治療する方法であって、そのような治療が必要な哺乳動物に有効量の式:

の化合物または医薬的に許容可能なその塩を投与する工程を含む、方法。
[18]
前記哺乳動物がヒトである、請求項17に記載の方法。
[19]
哺乳動物の痛みの治療に使用するための請求項1または2に記載の化合物または塩。
[20]
前記哺乳動物がヒトである、請求項19に記載の使用のための化合物または塩。

Claims (5)

  1. 式:

    の化合物または医薬的に許容可能なその塩。
  2. 6−((S)−1−{1−[5−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−ピリジン−2−イル]−1H−ピラゾール−3−イル}−エチル)−3H−1,3−ベンゾチアゾール−2−オンである、請求項1記載の化合物。
  3. 6−((S)−1−{1−[5−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−ピリジン−2−イル]−1H−ピラゾール−3−イル}−エチル)−3H−1,3−ベンゾチアゾール−2−オンまたは医薬的に許容可能なその塩、および1種以上の医薬的に許容可能な担体、希釈剤、または賦形剤を含む、医薬組成物。
  4. 請求項1または2に記載の化合物または塩を含む、てんかんを患う患者の発作を治療するための医薬組成物。
  5. 請求項1または2に記載の化合物または塩を含む、痛みを治療するための医薬組成物。
JP2015545099A 2012-11-27 2013-11-20 Tarp−ガンマ8依存性ampa受容体アンタゴニストとしての6−((s)−1−{1−[5−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−ピリジン−2−イル]−1h−ピラゾール−3−イル}−エチル)−3h−1,3−ベンゾチアゾール−2−オン Active JP6246227B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201261730273P 2012-11-27 2012-11-27
US61/730,273 2012-11-27
PCT/US2013/070885 WO2014085153A1 (en) 2012-11-27 2013-11-20 6-((s)-1-{1-[5-(2-hydroxy-ethoxy)-pyridin-2-yl]-1h-pyrazol-3-yl}- ethyl)-3h-1,3-benzothiazol-2-one as a tarp-gamma 8 dependent ampa receptor antagonist

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016501219A JP2016501219A (ja) 2016-01-18
JP2016501219A5 JP2016501219A5 (ja) 2017-01-12
JP6246227B2 true JP6246227B2 (ja) 2017-12-13

Family

ID=49753484

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015545099A Active JP6246227B2 (ja) 2012-11-27 2013-11-20 Tarp−ガンマ8依存性ampa受容体アンタゴニストとしての6−((s)−1−{1−[5−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−ピリジン−2−イル]−1h−ピラゾール−3−イル}−エチル)−3h−1,3−ベンゾチアゾール−2−オン

Country Status (36)

Country Link
US (1) US8765960B2 (ja)
EP (1) EP2925754B1 (ja)
JP (1) JP6246227B2 (ja)
KR (1) KR101693133B1 (ja)
CN (1) CN104797578B (ja)
AP (1) AP2015008489A0 (ja)
AR (1) AR093527A1 (ja)
AU (1) AU2013352594B2 (ja)
BR (1) BR112015011200A2 (ja)
CA (1) CA2889243C (ja)
CL (1) CL2015001419A1 (ja)
CR (1) CR20150267A (ja)
CY (1) CY1118657T1 (ja)
DK (1) DK2925754T3 (ja)
DO (1) DOP2015000113A (ja)
EA (1) EA026686B1 (ja)
ES (1) ES2618260T3 (ja)
HK (1) HK1209116A1 (ja)
HR (1) HRP20170274T1 (ja)
HU (1) HUE033447T2 (ja)
IL (1) IL238831B (ja)
JO (1) JO3225B1 (ja)
MA (1) MA38126B1 (ja)
MX (1) MX356478B (ja)
MY (1) MY177721A (ja)
PE (1) PE20151728A1 (ja)
PH (1) PH12015501154B1 (ja)
PL (1) PL2925754T3 (ja)
PT (1) PT2925754T (ja)
SG (1) SG11201504164VA (ja)
SI (1) SI2925754T1 (ja)
TN (1) TN2015000200A1 (ja)
TW (2) TW201825484A (ja)
UA (1) UA114345C2 (ja)
WO (1) WO2014085153A1 (ja)
ZA (1) ZA201503733B (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW201609719A (zh) * 2014-05-28 2016-03-16 美國禮來大藥廠 作為TARP-γ8依賴性AMPA受體拮抗劑之6-經取代-3H-1,3-苯并噻唑-2-酮化合物
JP6804469B2 (ja) * 2015-04-29 2020-12-23 ヤンセン ファーマシューティカ エヌ.ベー. ベンゾイミダゾロン及びベンゾチアゾロン化合物並びにampa受容体調節因子としてのそれらの使用
BR112017023038A2 (pt) 2015-04-29 2018-07-03 Janssen Pharmaceutica Nv imidazopirazinas e pirazolopirimidinas e seu uso como moduladores do receptor ampa
AU2016256413B2 (en) 2015-04-29 2020-10-08 Janssen Pharmaceutica Nv Indolone compounds and their use as AMPA receptor modulators
WO2016176460A1 (en) * 2015-04-29 2016-11-03 Janssen Pharmaceutica Nv Azabenzimidazoles and their use as ampa receptor modulators
EA036903B1 (ru) * 2016-10-26 2021-01-13 Янссен Фармацевтика Нв Соединения конденсированных бициклических пиридинов и их применение в качестве модуляторов ampa-рецептора
RU2650523C1 (ru) * 2017-07-24 2018-04-16 федеральное государственное автономное образовательное учреждение высшего образования "Казанский (Приволжский) федеральный университет" (ФГАОУ ВО КФУ) Производное пиридоксина для лечения эпилепсии
RU2703286C1 (ru) * 2019-06-18 2019-10-16 федеральное государственное автономное образовательное учреждение высшего образования "Казанский (Приволжский) федеральный университет" (ФГАОУ ВО КФУ) Соли (5-гидрокси-3,4-бис(гидроксиметил)-6-метилпиридин-2-ил)метансульфокислоты и способ их получения

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MY132385A (en) * 1995-08-31 2007-10-31 Novartis Ag 2,3-dioxo-1,2,3,4-tetrahydro-quinoxalinyl derivatives
JP2000281676A (ja) * 1999-01-25 2000-10-10 Yamanouchi Pharmaceut Co Ltd Ampa拮抗化合物の新規製造法
BRPI0111596B8 (pt) * 2000-06-12 2022-07-26 Eisai Co Ltd Composto piridona, processo de produção do composto, composição farmacêutica, e uso do dito composto
US8995993B2 (en) * 2000-10-11 2015-03-31 Gogo Llc System for managing mobile internet protocol addresses in an airborne wireless cellular network
EP1828177B1 (en) * 2004-12-17 2008-08-13 Eli Lilly And Company Novel mch receptor antagonists
WO2007076161A2 (en) 2005-12-27 2007-07-05 Myriad Genetics, Inc Compounds with therapeutic activity
TW200817385A (en) * 2006-07-04 2008-04-16 Organon Nv Heterocyclic derivatives
JP2012505198A (ja) * 2008-10-08 2012-03-01 ファイザー・インク Cns障害を治療する際にampa調節剤として使用するためのテトラヒドロフラニルスルホンアミド
GEP20135992B (en) * 2009-01-12 2013-12-25 Icagen Inc Sulfonamide derivatives
AU2011261586B2 (en) * 2010-06-01 2015-08-27 Angion Biomedica Corp. Cytochrome P450 inhibitors and uses thereof
WO2012137982A2 (en) * 2011-04-05 2012-10-11 Takeda Pharmaceutical Company Limited Sulfonamide derivative and use thereof
TW201609719A (zh) 2014-05-28 2016-03-16 美國禮來大藥廠 作為TARP-γ8依賴性AMPA受體拮抗劑之6-經取代-3H-1,3-苯并噻唑-2-酮化合物

Also Published As

Publication number Publication date
BR112015011200A2 (pt) 2017-07-11
TW201825484A (zh) 2018-07-16
MX2015006697A (es) 2015-08-05
TN2015000200A1 (en) 2016-10-03
TW201434834A (zh) 2014-09-16
MA38126A1 (fr) 2017-03-31
CA2889243C (en) 2017-06-13
MA38126B1 (fr) 2017-11-30
MX356478B (es) 2018-05-30
ZA201503733B (en) 2017-09-27
UA114345C2 (uk) 2017-05-25
CL2015001419A1 (es) 2015-10-02
ES2618260T3 (es) 2017-06-21
JP2016501219A (ja) 2016-01-18
KR101693133B1 (ko) 2017-01-04
SG11201504164VA (en) 2015-07-30
WO2014085153A1 (en) 2014-06-05
IL238831B (en) 2018-08-30
TWI618705B (zh) 2018-03-21
EP2925754B1 (en) 2016-12-28
EA201590823A1 (ru) 2015-08-31
CN104797578B (zh) 2016-11-23
PT2925754T (pt) 2017-02-27
US8765960B2 (en) 2014-07-01
HUE033447T2 (en) 2017-11-28
CR20150267A (es) 2015-09-16
SI2925754T1 (sl) 2017-02-28
AU2013352594B2 (en) 2016-02-18
PH12015501154A1 (en) 2015-08-10
EA026686B1 (ru) 2017-05-31
PH12015501154B1 (en) 2015-08-10
EP2925754A1 (en) 2015-10-07
AR093527A1 (es) 2015-06-10
MY177721A (en) 2020-09-23
CA2889243A1 (en) 2014-06-05
HK1209116A1 (en) 2016-03-24
JO3225B1 (ar) 2018-03-08
PL2925754T3 (pl) 2017-07-31
US20140148441A1 (en) 2014-05-29
KR20150070401A (ko) 2015-06-24
HRP20170274T1 (hr) 2017-04-07
WO2014085153A8 (en) 2014-07-31
DK2925754T3 (en) 2017-02-20
DOP2015000113A (es) 2015-06-15
PE20151728A1 (es) 2015-12-02
CN104797578A (zh) 2015-07-22
AU2013352594A1 (en) 2015-06-04
CY1118657T1 (el) 2017-07-12
IL238831A0 (en) 2015-06-30
AP2015008489A0 (en) 2015-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6246227B2 (ja) Tarp−ガンマ8依存性ampa受容体アンタゴニストとしての6−((s)−1−{1−[5−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−ピリジン−2−イル]−1h−ピラゾール−3−イル}−エチル)−3h−1,3−ベンゾチアゾール−2−オン
CN106103415B (zh) 吲唑和其用途
CN108349964A (zh) N-(吡啶-2-基)-4-(噻唑-5-基)嘧啶-2-胺类化合物作为治疗性化合物
EP3810608A1 (en) Oga inhibitor compounds
ES2443578T3 (es) Compuestos de tetrahidrotriazolopiridina como potenciadores de receptores selectivos de mGlu5 útiles para el tratamiento de la esquizofrenia
EA026655B1 (ru) 6-ЗАМЕЩЕННЫЕ 3-(ХИНОЛИН-6-ИЛТИО)[1,2,4]ТРИАЗОЛО[4,3-a]ПИРИДИНЫ В КАЧЕСТВЕ ИНГИБИТОРОВ c-MET ТИРОЗИНКИНАЗЫ
JP6186440B2 (ja) キナーゼ阻害剤としてのジヒドロピロリジノピリミジン
EP3204374B1 (en) Isoindoline derivatives
JP2021536496A (ja) フェノキシ−ピリジル−ピリミジン化合物及び使用方法
WO2019241644A1 (en) Novel small molecule anticancer agents, combinations and uses thereof
CN112004811B (zh) 调节ampa受体功能的化合物
WO2019163865A1 (ja) 含窒素複素環を有するジベンゾアゼピン誘導体
JP5755821B2 (ja) Mglu2/3アゴニスト
TW202333671A (zh) 氘化有機化合物及其用途
WO2024023128A1 (en) Novel 7-substituted indole sulfonamide derivatives
Katzman Navigating the Roads to Drug Discovery Part 1: Design, Synthesis, and Biological Evaluation of a Novel Class of Allosteric Modulators of N-Methyl-D-Aspartate Receptor Function Part 2: Discovery of Novel Tetrahydroisoquinoline (THIQ)-Based CXCR4 Antagonists and Conformational Analysis of Structurally Similar CXCR4 Antagonists
TW201309691A (zh) 促代謝性麩胺酸受體調節劑
TW201130856A (en) Bicyclic thiazoles as allosteric modulators of mGluP5 receptors

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161121

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171017

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171019

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171114

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6246227

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250