JP6245837B2 - 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム - Google Patents

画像処理装置、画像処理方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6245837B2
JP6245837B2 JP2013095625A JP2013095625A JP6245837B2 JP 6245837 B2 JP6245837 B2 JP 6245837B2 JP 2013095625 A JP2013095625 A JP 2013095625A JP 2013095625 A JP2013095625 A JP 2013095625A JP 6245837 B2 JP6245837 B2 JP 6245837B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
feature information
feature
extended
image processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013095625A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014215977A (ja
JP2014215977A5 (ja
Inventor
洋 大藤
洋 大藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2013095625A priority Critical patent/JP6245837B2/ja
Publication of JP2014215977A publication Critical patent/JP2014215977A/ja
Publication of JP2014215977A5 publication Critical patent/JP2014215977A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6245837B2 publication Critical patent/JP6245837B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、画像に仮想的な画像を重畳して表示させる表示技術に関するものである。
近年、撮像装置により得られる画像に対し、仮想的な拡張情報を重畳して表示させることで現実を拡張する、拡張現実(AR: Augmented Reality)技術が開発されてきている。
例えば、撮影された画像中における特定の物理オブジェクトについて、予め対応付けておいた動画などの拡張情報(ARコンテンツ)を該対象の位置に合わせて重畳表示させる技術が存在している。
特許文献1では、実写画像から特定画像の領域を示す領域情報を検出し、検出した領域情報を用いて、実写画像における特定画像の領域以外の領域に対してはコンピュータグラフィックス画像を合成する。これにより実写風景を背景としてCG物体をその上に重畳し、さらにその手前に実写の被写体の画像を合成させるときに、実写の背景と被写体とを別々に撮影することなく同時に撮影した画像を用いてCGと合成することが可能となる。
さらに、ARコンテンツと物理オブジェクトを簡易に対応付ける技術もある。
例えば特許文献2では、プロジェクタとカメラにより拡張されたデジタル作業空間において、ポインタにより操作されるデジタルオブジェクトを、マーカーが付された物理オブジェクトにドラッグアンドドロップしている。そして、マーカーにデジタルオブジェクトをリンク付けする技術を開示している。
特許文献3では、基本マーカーに対応付けられているAR情報を意味単位に分解し、また物理オブジェクトを撮影した画像から要素を抽出し、AR情報の各意味を画像の各要素に対応付けることで、画像の各要素を代替マーカーとする技術を開示している。
特許04136420 特許04332964 特開2012−48720
しかしながら、特許文献2に記載されている技術においては、元々のデジタルオブジェクトはマーカーなどの特徴情報に関連付いた拡張情報ではない。デジタルオブジェクトを表示するのにプロジェクタとカメラにより拡張されたデジタル作業空間を要するため、操作・編集対象のデジタルオブジェクト(拡張情報)を取得することに大規模な準備が必要となり簡単に利用することが難しい。
また、特許文献3に記載されている技術においては、基本マーカーの情報を意味単位で物理オブジェクトの要素にそのまま対応付けるため、基本マーカーに対応付けられた拡張情報(ARコンテンツ)をそのまま複製することしかできない。
本発明は上記の課題に鑑みて成されたものであり、ある特徴情報に対応付けられた拡張情報(ARコンテンツ)を簡易に意図通りに別の特徴情報に対応付けることを可能とするための画像処理装置を提供することを目的とする。また、その方法、及びプログラムを提供することを目的とする。
発明の画像処理装置は、以下の構成を備える。即ち、第1の特徴情報と第2の特徴情報とを抽出する抽出手段と、前記第1の特徴情報に対応付けられた拡張情報を取得する取得手段と、前記拡張情報に対して予め定められた一部の選択を受け付ける選択手段と、前記選択された拡張情報の一部を複製して新たな拡張情報を生成する生成手段と、前記第2の特徴情報に前記新たな拡張情報を対応付ける対応付け手段。
本発明によれば、ある特徴情報に対応付けられている拡張情報を別の特徴情報に、簡易に対応付けることができる。
実施形態における画像処理装置の機能構成図である。 実施形態における画像処理装置の概観の概念図である。 実施形態1における画像処理装置のメイン処理を示すフローチャートである。 実施形態1におけるARコンテンツ取得処理フローを示す図である。 実施形態1におけるマーカーを示す図である。 実施形態1におけるARコンテンツ情報を概念的に示す図である。 実施形態1におけるARコンテンツとマーカーの対応の記録内容を概念的に示す図である。 実施形態1における画像処理装置の表示処理フローを示す図である。 実施形態1における画像処理装置の表示例である。 実施形態1におけるARコンテンツの選択方法を例示する図である。 実施形態2におけるARコンテンツの編集を行うUIを例示する図である。 実施形態2におけるARコンテンツの編集を行うUIを例示する図である。 実施形態3におけるARコンテンツとマーカーの対応の記録内容を概念的に示す図である。 実施形態3におけるARコンテンツ情報を概念的に示す図である。 実施形態3における画像処理装置の表示処理フローを示す図である。 画像処理装置のハードウェア構成図である。
以下、添付図面を参照し、本発明の好適な実施形態について説明する。なお、以下説明する実施形態は、本発明を具体的に実施した場合の一例を示すもので、特許請求の範囲に記載した構成の具体的な実施形態の一つである。
<実施形態1>
まず図1を用いて、本実施形態に係る機能構成例について説明する。図1に示す如く、本実施形態では、ARコンテンツの取得・編集・リンク付けなどの処理をする画像処理装置10、ARコンテンツを管理しているARコンテンツ管理装置20を有している。
また画像処理装置10は、撮影部11、制御部12、通信部13、表示部14、指示部15、を有している。
またARコンテンツ管理装置20は制御部21、通信部22、記録部23を有している。
本実施形態における前提として画像処理装置10は、例えば図2のような形状を成す。すなわち、一方の面に撮影部、他方の面に表示・指示部が搭載されている。この表示・指示部は例えばタッチパネルを用いることで実現できる。
また図1の画像処理装置のハードウェア構成例について、図16のブロック図を参照して説明する。同図において、3は装置全体を制御するCentral Processing Unit(CPU)である。4は変更を必要としないプログラムやパラメータを格納するRead Only Memory(ROM)である。5は外部装置等から供給されるプログラムやデータを一時記録するRandom Access Memory(RAM)である。12はメモリカードに代表されるデータの読み書き可能な外部記録媒体である。また14はハードディスク、SSDに代表される大容量の記録装置として機能し、一般的には外部記録媒体12の記録容量よりも大きい。また、11,13はこれら外部記録媒体12、記録装置14をコンピュータ装置と接続するI/Oである。9は画像を取得する撮像装置10とのI/Oである。7はユーザーの操作を受けるタッチパネルとのI/Oである。2は画像処理装置の保持するデータや供給されたデータを表示するためのディスプレイモニタ1との映像I/Oである。15はインターネット等のネットワーク回線に接続するための通信I/Fである。6は1〜15の各ユニットを通信可能に接続するシステムバスである。
以下から各装置の制御部12、21における処理について、図3のフローチャートを使いながら説明する。以下、フローチャートは、CPUが制御プログラムを実行することにより実現されるものとする。
まず画像処理装置10の画像取得処理101では、撮影部11に命令を出し物理オブジェクトの撮影を行って画像を取得する。
次に、画像処理装置10の特徴抽出処理102では、ARコンテンツを重畳させる候補となる特徴情報を物理オブジェクトの画像から複数抽出する。
尚、ARコンテンツを実写画像に重畳させる対象の特徴情報にはマーカー型と非マーカー型がある。マーカー型は予め定めたフォーマットで描かれた特定のパターンを文書等に印刷しておき、それを読み取ることで重畳させる手法である。例えば、QRコード(登録商標)などである。非マーカー型はマーカーのような特定のパターンは必要とせず、代わりに画像の特徴量(SIFT特徴量、SURF特徴量)を用いて重畳させる手法である。本実施形態においては、マーカー型でのARコンテンツ重畳手法を用いて説明するが、本実施形態に非マーカー型を適用することも可能である。
本実施形態では説明のため、ARコンテンツを重畳させることができる特徴情報を図4(a)に示すような黒斑の四角で囲ったマーカーであるとし、以下の説明ではマーカーと呼称する。
例えば図4(a)に示すように物理オブジェクトとして紙文書と付箋紙が写っている画像を取得した場合、特徴抽出処理102では図4(b)に示すように、二つのマーカーを取得することとなる。
次に、画像処理装置10のARコンテンツ情報取得処理103では、ARコンテンツ管理装置からARコンテンツ情報を取得する。この処理は特徴抽出処理102で得られた複数のマーカー(特徴情報)を、通信部13を介してARコンテンツ管理装置に送信し、それぞれに対応したARコンテンツ情報を受け取る。ここで言うARコンテンツ情報とは、図6の概念図で示したように各マーカーがARコンテンツ(拡張情報)と対応関係があったか否かを示すARコンテンツ対応フラグと、対応関係があった場合はARコンテンツの3Dモデル情報や、マーカーに対する表示位置などの情報を含む。尚、このARコンテンツの表示位置は図5(b)に示すようにマーカーを基準とした座標系で受け取ればよい。
次に、ARコンテンツ管理装置20側のARコンテンツ情報生成処理201について説明する。ここで前提条件として、ARコンテンツ管理装置20ではARコンテンツとマーカーの対応関係を予め記録部23に記録している。この対応関係は例えば図7の概念図に示すようなものである。
ARコンテンツ情報生成処理201では、通信部22を介して受信した各マーカー(特徴情報)に対し、対応するARコンテンツ(拡張情報)があるか否かを判別し、ARコンテンツ情報を生成する。このARコンテンツ情報は先に述べたとおり、図6の表で示したような対応するARコンテンツがあるか否かを示すARコンテンツ対応フラグと、対応ARコンテンツがある場合ARコンテンツの3Dモデル情報、ARコンテンツ表示座標等を含む。尚、ARコンテンツの3Dモデル情報は通常の3Dコンテンツ作成時と同様、CAD等を用いて作成すればよい。またARコンテンツ表示座標は、オーサリングツールなどを用いてARマーカーを基準とした座標系における3Dコンテンツの表示座標を指定すればよい。また受信したマーカーがARコンテンツと対応しているか否かの判定は、記録部23上のマーカーと受信したマーカーとをパターンマッチングして行えばよい。
次にARコンテンツ情報送信処理202について説明する。本処理ではARコンテンツ情報生成処理201により得られたARコンテンツ情報を、通信部22を介して受信元の画像処理装置10に送信する。
次に、画像処理装置10の表示処理104では、受信したARコンテンツ情報を用いて図1の表示部14に表示する画像を生成し、表示させる。この処理を図8のフローチャートと図9の例を用いて説明する。以下、フローチャートは、CPUが制御プログラムを実行することにより実現されるものとする。
まず図8のステップS1041は、処理中のマーカーが何番目であるかを示す変数nを0で初期化し、ステップS1042に移る。
次にステップS1041は、まず処理中のマーカーMnに対応するARコンテンツ情報における、ARコンテンツ対応フラグを参照する。そしてフラグがTRUE、すなわち対応するARコンテンツが存在する場合、ステップS1043に移る。フラグがFALSE、すなわち対応するARコンテンツが存在しない場合、ステップS1044に移る。
次にステップS1043は、処理中のマーカーMnに対し、ARコンテンツ情報を用いてARコンテンツを重畳描画する。マーカーに対しARコンテンツを重畳描画させる技術は公知であるため、説明は省略する。ARコンテンツを重畳描画したら、ステップS1045に移る。
次にステップS1044は、処理中のマーカーMnに対し、対応するARコンテンツがない旨をメッセージとして表示し、ステップS1045に移る。
次にステップS1045は、画像取得処理で取得した画像中のマーカーの個数Nmaxが、処理中のマーカーが何番目であるかを示す変数nより大きいか否かを判定する。大きい場合はステップS1046に移る。そうでない場合は処理を終える。
次にステップS1046は、処理中のマーカーが何番目であるかを示す変数nに1加算しステップS1042に移る。
以上の処理により、画像処理装置10は例えば、図9のようにマーカーに対応付けられたARコンテンツを表示部14で表示することができる。ARコンテンツが対応付けられていないマーカーに対しては、ARコンテンツが対応付けられていないことを示すメッセージを表示する。
尚、ARコンテンツ、メッセージの表示位置やマーカーの撮影角度によっては、画面上でARコンテンツ、マーカー、メッセージの何れかが重複することがあり得る。この場合はARコンテンツ、メッセージを半透明にする、メッセージを移動する、大きさを変える、もしくはマーカーだけは別枠で表示するなどすれば、この後の選択処理が行いやすくなる。
次に、画像処理装置10のARコンテンツ選択処理105は、ユーザーに操作を促し、マーカーに重畳表示されているARコンテンツの一部を選択させる。この選択方法は表示するARコンテンツの種別に応じて変化させることが望ましい。
例えば、図10(a)はマーカーに多数の画像が対応付けられているようなケースである。この場合は所望の画像を一つまたは複数を、指示部15を介して選択すればよい。画像処理装置10が図2に示すような形状であるとすると、ARコンテンツ表示部に表示された多数の画像中の所望の画像部分を図10(a)のように手指でタッチして指定することにより実現できる。
図10(b)はマーカーにARコンテンツとして電子文書が対応付けられているようなケースである。この場合は電子文書中の所望の部分を、指示部15を介して選択すればよい。画像処理装置10が図2に示すような形状であるとすると、ARコンテンツ表示部に表示された電子文書の所望の部分を、図10(b)のように手指でスワイプして矩形指定することにより実現できる。
図10(c)はマーカーに3Dオブジェクトが対応付けられているようなケースである。この場合は3Dオブジェクト中の所望のパーツを、指示部15を介して選択すればよい。画像処理装置10が図2に示すような形状であるとすると、ARコンテンツ表示部に表示された3Dオブジェクトの所望のパーツ部分を、図10(c)のように手指でタッチして指定することにより実現できる。
次に画像処理装置10の選択ARコンテンツリンク指示処理106は、ユーザーに操作を促し、対応するARコンテンツが存在しないマーカーに対し、ARコンテンツの対応付け指示を行わせる。
ここで対応付けるARコンテンツとは、前の処理であるARコンテンツ選択処理105で選択された、部分ARコンテンツである。対応付ける指示としては例えば、図9の例で言うと、部分ARコンテンツをドラッグし、メッセージを表示していたドロップ領域にドロップすることで実現できる。他にも、対応するARコンテンツが存在しないマーカーにタッチするなどの操作でも当処理は実現可能である。
以上の処理により、ユーザーが所望の部分ARコンテンツと、部分ARコンテンツを対応付けるリンク先マーカーとの指定が行われる。当処理は最後に通信部13を介してこの部分ARコンテンツ情報と、リンク先マーカー情報とをARコンテンツ管理装置20に送信し、処理を終える。
最後にARコンテンツ管理装置20では、通信部22を介して画像処理装置10から受信した部分ARコンテンツ情報とリンク先マーカー情報を対応付けし、保存する。
以上の処理を行うことで、ARコンテンツに対応付けられていない物理オブジェクトの特徴情報(マーカー)に対して、既存のARコンテンツを編集した新たなARコンテンツを対応付けることができる。
<実施形態2>
実施形態1においては、ARコンテンツ選択処理105でARコンテンツ情報の編集操作の一例として選択操作を挙げたが、他の編集操作を実施してもよい。本実施形態では、他の編集操作について述べる。
一例として、リンク先マーカーに対するARコンテンツの表示形態の変更方法を述べる。図11はその編集操作を実施するためのUI画面の例である。
まず図11におけるUI1は実写画像表示部兼ARコンテンツ表示位置指定部である。ユーザーは当画面のARコンテンツ部分をタッチ、スライドし、リンク先マーカーに対する表示位置を決定する。
次に図11におけるUI2はARコンテンツ表示角度指定部である。ユーザーはこの部分のスライドバーを上下することで、リンク先マーカーの表示角度を決定する。この表示角度はx軸方向、y軸方向、z軸方向それぞれについて指定できる。尚、xyz座標系は図11のUI1画面で示したように、リンク先マーカーを基点としたものを用いればよい。
最後に図11におけるUI3はARコンテンツの表示サイズ指定部である。この表示されているリング上のバーを回転させることで、リンク先マーカーに対するARコンテンツの表示サイズを指定することができる。この他にも、ARコンテンツの形状や色の変更など、より詳細な指定を行ってもよい。
また、一例としてリンク先マーカーに対し、複数の部分ARコンテンツを選択し、レイアウトする方法について述べる。図12は複数のARコンテンツを対応付ける操作を実施するためのUI画面の例である。図12のUI4は、これまで選択してきたARコンテンツの履歴を一覧したものである。ユーザーはこの中から所望のARコンテンツを手指でドラッグ&ドロップすることで、リンク先マーカーに対しARコンテンツをリンク指示することができる。またこの時マーカーが複数画面上に写りこんでいる場合があり得るので、図12に示したように処理中のリンク先マーカーがどれに当たるかを示すような効果を画面中に設けるのが望ましい。また、各ARコンテンツのレイアウトに関しては、先に述べた編集操作を実施するためのUIを用いればよい。
以上のような編集操作を実施することで、ユーザーはより詳細なARコンテンツ形態の指示を行うことができる。
<実施形態3>
実施形態1ではARコンテンツの一部を選択し、リンク先のマーカーに対応付ける手法を述べた。しかしこの手法は対応付けを行うユーザー権限については加味されていない。実施形態1の手法を全てのユーザーに対して許容すると、機密を伴うARコンテンツの場合セキュリティ面で不都合がある場合がある。本実施形態ではこうした事情を鑑み、ユーザーの権限によって処理を制限する手法について以下に述べる。なお下記に述べる以外の処理は実施形態1と同様でよい。
まず前提条件として、ARコンテンツ管理装置20は記録部23に、図13で示したような情報を記録しているものとする。すなわちマーカーとARコンテンツの対応関係、表示位置などに加え、ARコンテンツの表示権限、複製権限のあるユーザーIDを記録している。この記録の作業自体はARコンテンツの管理者が予め行っておく。
そして画像処理装置10におけるARコンテンツ情報取得処理3103ではARコンテンツ管理装置20に対し、抽出したマーカーに加え、自分のデバイスからユーザーIDも送信し、図14の概念図で示すようなARコンテンツ情報を受け取る。このARコンテンツ情報は各マーカーのARコンテンツとの対応フラグ、ARコンテンツ、表示位置などに加え、ARコンテンツの表示、複製権限フラグを含んでいる。
ARコンテンツ管理装置20のARコンテンツ情報生成処理3201では各マーカーに対し、対応するARコンテンツがあるか否か、受信したデバイスのIDに表示、複製する権限があるか否かを判別し、図14の概念図で示すようなARコンテンツ情報を生成する。
そして生成したARコンテンツ情報を、ARコンテンツ管理装置20はARコンテンツ情報送信処理3202にて画像処理装置10に送信する。
そして画像処理装置10では表示処理3104にて受け取ったARコンテンツ情報を用いて表示部14に画像を表示する。この表示処理3104の詳細を、図15の処理フローを用いて説明する。
まず図15のステップS31041は、処理中のマーカーが何番目であるかを示す変数nを0で初期化し、ステップS31042に移る。
次にステップS31041は、まず処理中のマーカーMnに対応するARコンテンツ情報における、ARコンテンツ対応フラグを参照する。そしてフラグがTRUE、すなわち対応するARコンテンツが存在する場合、ステップS31043に移る。フラグがFALSE、すなわち対応するARコンテンツが存在しない場合、ステップS31044に移る。
次にステップS31043は、処理中のマーカーMnに対し、対応するARコンテンツの表示権限フラグを参照する。表示権限フラグがOKの場合はステップS31045に、そうでない場合はステップS31046に移る。
次にステップS31044は、処理中のマーカーMnに対し、対応するARコンテンツがない旨をメッセージとして表示し、ステップS31047に移る。
次にステップS31045は、処理中のマーカーMnに対し、ARコンテンツ情報を用いてARコンテンツを重畳描画する。ARコンテンツを重畳描画したら、ステップS31047に移る。
次にステップS31046は、処理中のマーカーMnに対し、対応するARコンテンツの表示権限がない旨をメッセージとして表示し、ステップS31047に移る。
次にステップS31047では画像取得処理で取得した画像中のマーカーの個数Nmaxが、処理中のマーカーが何番目であるかを示す変数nより大きいか否かを判定する。大きい場合はステップS31048に移る。そうでない場合は処理を終える。
次にステップS31048は、処理中のマーカーが何番目であるかを示す変数nに1加算しステップS31042に移る。
ここまでの処理で、表示権限のないユーザーにはARコンテンツを表示させず、表示権限のあるユーザーにはARコンテンツを表示させる事ができる。
そして、次に画像処理装置10におけるARコンテンツ編集処理3105では、表示しているARコンテンツのうち、複製権限フラグがOKのもののみ、編集対象とする。図14の例で言うと二つのマーカーどちらも複製権限がNGとなっているので、操作中のデバイスでは編集ができない。なお編集処理そのものは実施形態1や2と同様でよい。
そしてARコンテンツリンク指示処理3106では、複製権限フラグがOKのもののみ、リンク指示が可能な対象とする。指示処理そのものは実施形態1や2と同様でよい。
以上のような処理を行うことで、ARコンテンツに対する表示や、既存のARコンテンツの複製を制限することができる。
<実施形態4>
実施形態1、2ではユーザーの操作を介し、ARコンテンツの選択や編集を行った。これにより、ユーザーは所望の形態でARコンテンツをマーカーに対応付けることができる。しかし逆にARコンテンツの重要な部分の複製ができればよく、形態など詳細は気にしないユーザーの場合、実施形態1,2で述べたような操作は負担となる。
そうした要求に対応するために、本実施形態ではユーザーの操作負荷を軽減する方法について説明する。
まず前提条件として、ARコンテンツの管理者は複製を行うであろうARコンテンツの重要な一部分、形態を予めデフォルトで指定しARコンテンツ管理装置20に記録しておく。そして画像処理装置10における処理は、画像取得処理、特徴抽出処理、ARコンテンツ情報取得処理、表示処理までは実施形態1と同様でよい。次にARコンテンツ選択処理では、複製元とするARマーカーと、複製先とするARマーカーを指定する。これはUIで画面上のARマーカーをタップするなどして指示してもよいし、カメラをARコンテンツ複製モードにして二つのマーカーを同時に撮る、二回に分けて撮るなどで実現してもよい。そして複製先のARマーカーに対応付けるARコンテンツはあらかじめARコンテンツの管理者によりデフォルトで指定されたARコンテンツの一部と形態をそのまま用いてマーカーに対応付ければよい。
以上のような処理を行うことで、ユーザーはマーカーを撮影するだけで簡易にARコンテンツの一部の複写を実施することができる。
<その他の実施形態>
実施形態1ではARコンテンツの一部を選択し、リンク先のマーカーに対応付ける手法を述べた。それに加え、選択されたARコンテンツの部分をARコンテンツのリンク元から削除することで、PCの操作で言うカット&ペーストのような効果を実現することもできる。
また実施形態1では選択ARコンテンツリンク指示処理106においてARコンテンツが存在しないマーカーに対し、ARコンテンツの対応付け指示を行わせた。しかしその他にも、すでに対応するARコンテンツが存在するマーカーに対しても、実施形態1と同様の操作によりARコンテンツを対応付けることもできる。この場合はすでに存在するARコンテンツを上書きすることになる。
また実施形態3では権限があるか否かで複製の制限を行ったが、予めARコンテンツ管理者がARコンテンツの複製可能回数を設定することで、ARコンテンツの無秩序な拡散を制限することもできる。この場合は画像処理装置からリンク指示が出される度に、ARコンテンツの複製可能回数を減算していき、0となった時点で複製不可とすればよい。複製要求回数をカウントし、複製可能回数を超えれば、複製不可としても良い。
以上、実施形態を詳述したが、本発明は上述の実施形態に限定されるのではなく、本発明の趣旨を逸脱しない限りにおいて適宜変更が可能である。
本発明は、例えば、システム、装置、方法、プログラムもしくは記憶媒体等としての実施態様をとることが可能である。具体的には、複数の機器から構成されるシステムに適用しても良いし、また、一つの機器からなる装置に適用しても良い。
また、本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。
1 ディスプレイ
2 映像I/O
3 CPU
4 ROM
5 RAM
6 システムバス
7 I/O
8 タッチパネル
9 I/O
10 撮像装置
11 I/O
12 外部記録媒体
13 I/O
14 記録装置
15 通信I/F

Claims (18)

  1. 画像処理装置であって、
    第1の特徴情報と第2の特徴情報とを抽出する抽出手段と、
    前記第1の特徴情報に対応付けられた拡張情報を取得する取得手段と、
    前記拡張情報に対して予め定められた一部の選択を受け付ける選択手段と、
    前記選択された拡張情報の一部を複製して新たな拡張情報を生成する生成手段と、
    前記第2の特徴情報に前記新たな拡張情報を対応付ける対応付け手段と、を備えることを特徴とする画像処理装置。
  2. 画像処理装置であって、
    第1の特徴情報と第2の特徴情報とを抽出する抽出手段と、
    前記第1の特徴情報に対応付けられた拡張情報を取得する取得手段と、
    前記拡張情報の一部の選択を受け付ける選択手段と、
    前記選択された拡張情報の一部を複製して新たな拡張情報を生成する生成手段と、
    前記第2の特徴情報に前記新たな拡張情報を対応付ける対応付け手段と、を備え、
    前記抽出手段で抽出された前記第2の特徴情報には、拡張情報が対応付けられていないことを特徴とする画像処理装置。
  3. 画像処理装置であって、
    第1の特徴情報と第2の特徴情報とを抽出する抽出手段と、
    前記第1の特徴情報に対応付けられた拡張情報を取得する取得手段と、
    前記拡張情報の一部の選択を受け付ける選択手段と、
    前記選択された拡張情報の一部を複製して新たな拡張情報を生成する生成手段と、
    前記第2の特徴情報に前記新たな拡張情報を対応付ける対応付け手段と、を備え、
    前記抽出手段で抽出された前記第2の特徴情報には、既に拡張情報が対応付けられており、前記対応付け手段の対応付けにより新たな拡張情報が上書きされることを特徴とする画像処理装置。
  4. 画像処理装置であって、
    第1の特徴情報と第2の特徴情報とを抽出する抽出手段と、
    前記第1の特徴情報に対応付けられた拡張情報を取得する取得手段と、
    前記拡張情報の一部の選択を受け付ける選択手段と、
    前記選択された拡張情報の一部を複製して新たな拡張情報を生成する生成手段と、
    前記第2の特徴情報に前記新たな拡張情報を対応付ける対応付け手段と、を備え、
    前記対応付け手段では、権限を有するユーザーの操作または権限を有する画像処理装置での操作の場合に、前記対応付けを行うことを特徴とする画像処理装置。
  5. 前記対応付け手段では、前記取得手段で取得した拡張情報に対して予め定められている複製可能回数を参照し、
    複製可能回数が残っている場合に対応付けを行うことを特徴とする請求項1乃至何れか1項に記載の画像処理装置。
  6. 前記生成手段では、拡張情報の管理者が予め設定した編集操作により、新たな拡張情報を生成することを特徴とする請求項1乃至何れか1項に記載の画像処理装置。
  7. 前記対応付け手段では、前記第2の特徴情報の3次元の表示角度を決定し、前記第2の特徴情報に対応付ける前記新たな拡張情報の表示角度を指定することを特徴とする請求項1乃至何れか1項に記載の画像処理装置。
  8. 画像処理装置であって、
    第1の特徴情報と第2の特徴情報とを抽出する抽出手段と、
    前記第1の特徴情報に対応付けられた拡張情報を取得する取得手段と、
    前記拡張情報の一部の選択を受け付ける選択手段と、
    前記選択された拡張情報の一部を複製して新たな拡張情報を生成する生成手段と、
    前記第2の特徴情報に前記新たな拡張情報を対応付ける対応付け手段と、を備え、
    前記特徴情報は、QRコード(登録商標)またはSIFT特徴量またはSURF特徴量であることを特徴とする画像処理装置。
  9. 画像処理方法であって、
    第1の特徴情報と第2の特徴情報とを抽出する抽出工程と、
    前記第1の特徴情報に対応付けられた拡張情報を取得する取得工程と、
    前記拡張情報に対して予め定められた一部の選択を受け付ける選択工程と、
    前記選択された拡張情報の一部を複製して新たな拡張情報を生成する生成工程と、
    前記第2の特徴情報に前記新たな拡張情報を対応付ける対応付け工程と、を備えることを特徴とする画像処理方法。
  10. 画像処理方法であって、
    第1の特徴情報と第2の特徴情報とを抽出する抽出工程と、
    前記第1の特徴情報に対応付けられた拡張情報を取得する取得工程と、
    前記拡張情報の一部の選択を受け付ける選択工程と、
    前記選択された拡張情報の一部を複製して新たな拡張情報を生成する生成工程と、
    前記第2の特徴情報に前記新たな拡張情報を対応付ける対応付け工程と、を備え、
    前記抽出工程で抽出された前記第2の特徴情報には、拡張情報が対応付けられていないことを特徴とする画像処理方法。
  11. 画像処理方法であって、
    第1の特徴情報と第2の特徴情報とを抽出する抽出工程と、
    前記第1の特徴情報に対応付けられた拡張情報を取得する取得工程と、
    前記拡張情報の一部の選択を受け付ける選択工程と、
    前記選択された拡張情報の一部を複製して新たな拡張情報を生成する生成工程と、
    前記第2の特徴情報に前記新たな拡張情報を対応付ける対応付け工程と、を備え、
    前記抽出工程で抽出された前記第2の特徴情報には、既に拡張情報が対応付けられており、前記対応付け工程の対応付けにより新たな拡張情報が上書きされることを特徴とする画像処理方法。
  12. 画像処理方法であって、
    第1の特徴情報と第2の特徴情報とを抽出する抽出工程と、
    前記第1の特徴情報に対応付けられた拡張情報を取得する取得工程と、
    前記拡張情報の一部の選択を受け付ける選択工程と、
    前記選択された拡張情報の一部を複製して新たな拡張情報を生成する生成工程と、
    前記第2の特徴情報に前記新たな拡張情報を対応付ける対応付け工程と、を備え、
    前記対応付け工程では、権限を有するユーザーの操作または権限を有する画像処理装置での操作の場合に、前記対応付けを行うことを特徴とする画像処理方法。
  13. 画像処理方法であって、
    第1の特徴情報と第2の特徴情報とを抽出する抽出工程と、
    前記第1の特徴情報に対応付けられた拡張情報を取得する取得工程と、
    前記拡張情報の一部の選択を受け付ける選択工程と、
    前記選択された拡張情報の一部を複製して新たな拡張情報を生成する生成工程と、
    前記第2の特徴情報に前記新たな拡張情報を対応付ける対応付け工程と、を備え、
    前記特徴情報は、QRコード(登録商標)またはSIFT特徴量またはSURF特徴量であることを特徴とする画像処理方法。
  14. コンピュータを、
    第1の特徴情報と第2の特徴情報とを抽出する抽出手段と、
    前記第1の特徴情報に対応付けられた拡張情報を取得する取得手段と、
    前記拡張情報に対して予め定められた一部の選択を受け付ける選択手段と、
    前記選択された拡張情報の一部を複製して新たな拡張情報を生成する生成手段と、
    前記第2の特徴情報に前記新たな拡張情報を対応付ける対応付け手段と、
    として機能させるためのプログラム。
  15. コンピュータを、
    第1の特徴情報と、拡張情報が対応付けられていない第2の特徴情報と、を抽出する抽出手段と、
    前記第1の特徴情報に対応付けられた拡張情報を取得する取得手段と、
    前記拡張情報の一部の選択を受け付ける選択手段と、
    前記選択された拡張情報の一部を複製して新たな拡張情報を生成する生成手段と、
    前記第2の特徴情報に前記新たな拡張情報を対応付ける対応付け手段と、として機能させるためのプログラム。
  16. コンピュータを、
    第1の特徴情報と、既に拡張情報が対応付けられている第2の特徴情報と、を抽出する抽出手段と、
    前記第1の特徴情報に対応付けられた拡張情報を取得する取得手段と、
    前記拡張情報の一部の選択を受け付ける選択手段と、
    前記選択された拡張情報の一部を複製して新たな拡張情報を生成する生成手段と、
    前記第2の特徴情報に前記新たな拡張情報を上書きして対応付ける対応付け手段、として機能させるためのプログラム。
  17. コンピュータを、
    第1の特徴情報と第2の特徴情報とを抽出する抽出手段と、
    前記第1の特徴情報に対応付けられた拡張情報を取得する取得手段と、
    前記拡張情報の一部の選択を受け付ける選択手段と、
    前記選択された拡張情報の一部を複製して新たな拡張情報を生成する生成手段と、
    権限を有するユーザーの操作または権限を有する画像処理装置での操作の場合に、前記第2の特徴情報に前記新たな拡張情報を対応付ける対応付け手段と、として機能させるためのプログラム。
  18. コンピュータを、
    第1の特徴情報と第2の特徴情報ととして、QRコード(登録商標)またはSIFT特徴量またはSURF特徴量の少なくとも何れか1つを抽出する抽出手段と、
    前記第1の特徴情報に対応付けられた拡張情報を取得する取得手段と、
    前記拡張情報の一部の選択を受け付ける選択手段と、
    前記選択された拡張情報の一部を複製して新たな拡張情報を生成する生成手段と、
    前記第2の特徴情報に前記新たな拡張情報を対応付ける対応付け手段と、として機能させるためのプログラム。
JP2013095625A 2013-04-30 2013-04-30 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム Active JP6245837B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013095625A JP6245837B2 (ja) 2013-04-30 2013-04-30 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013095625A JP6245837B2 (ja) 2013-04-30 2013-04-30 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014215977A JP2014215977A (ja) 2014-11-17
JP2014215977A5 JP2014215977A5 (ja) 2016-06-16
JP6245837B2 true JP6245837B2 (ja) 2017-12-13

Family

ID=51941637

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013095625A Active JP6245837B2 (ja) 2013-04-30 2013-04-30 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6245837B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6172178B2 (ja) * 2015-02-17 2017-08-02 コニカミノルタ株式会社 画像処理システム、画像処理装置、および画像形成装置
CN105184327B (zh) * 2015-10-30 2018-10-23 上海海事大学 一种基于顶点三分策略的遥感图像特征点匹配方法
JP6853152B2 (ja) * 2017-09-26 2021-03-31 株式会社Nttドコモ 情報処理装置、端末装置および情報処理システム
JP7096295B2 (ja) * 2020-07-27 2022-07-05 ソフトバンク株式会社 表示制御システム、プログラム、及び表示制御方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3378604B2 (ja) * 1993-03-16 2003-02-17 株式会社日立製作所 情報処理装置
DE69430967T2 (de) * 1993-04-30 2002-11-07 Xerox Corp Interaktives Kopiersystem
JPH07175587A (ja) * 1993-10-28 1995-07-14 Hitachi Ltd 情報処理装置
JPH09319556A (ja) * 1996-05-28 1997-12-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 情報処理装置
JP4332964B2 (ja) * 1999-12-21 2009-09-16 ソニー株式会社 情報入出力システム及び情報入出力方法
JP4265180B2 (ja) * 2002-09-09 2009-05-20 富士ゼロックス株式会社 紙識別照合装置
JP2004164069A (ja) * 2002-11-11 2004-06-10 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 情報制御システム、情報制御方法、この方法のプログラムおよびこのプログラムを記録した記録媒体
JP4306250B2 (ja) * 2003-01-08 2009-07-29 ソニー株式会社 情報処理装置、および情報処理方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP2006059020A (ja) * 2004-08-18 2006-03-02 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> コード付き付箋、該付箋を使用したアイディア抽出支援システム及び方法
KR101347518B1 (ko) * 2010-08-12 2014-01-07 주식회사 팬택 필터의 선택이 가능한 증강 현실 사용자 장치 및 방법, 그리고, 증강 현실 서버
US20120038668A1 (en) * 2010-08-16 2012-02-16 Lg Electronics Inc. Method for display information and mobile terminal using the same
KR101788046B1 (ko) * 2010-11-03 2017-10-19 엘지전자 주식회사 이동 단말기 및 그 제어방법
JP5735128B2 (ja) * 2010-12-02 2015-06-17 エンパイア テクノロジー ディベロップメント エルエルシー 拡張現実システム
JP5685436B2 (ja) * 2010-12-28 2015-03-18 新日鉄住金ソリューションズ株式会社 拡張現実提供装置、拡張現実提供システム、拡張現実提供方法及びプログラム
JP5799521B2 (ja) * 2011-02-15 2015-10-28 ソニー株式会社 情報処理装置、オーサリング方法及びプログラム
JP5812628B2 (ja) * 2011-02-25 2015-11-17 任天堂株式会社 情報処理プログラム、情報処理方法、情報処理装置、及び情報処理システム
JP2014203164A (ja) * 2013-04-02 2014-10-27 株式会社東芝 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014215977A (ja) 2014-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5991423B2 (ja) 表示装置、表示方法、表示プログラムおよび位置設定システム
KR100805871B1 (ko) 전자 회의 제어 장치, 전자 회의 지원 방법, 기록 매체
JP2008226257A (ja) 画像指定ファイルの作成およびこれを用いた画像の再生
JP2008117019A (ja) 会議情報管理装置、会議再生装置、設備管理装置、会議システム及びプログラム
JP6723965B2 (ja) 情報処理方法、情報処理装置およびプログラム
JP6245837B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP2009094868A (ja) 情報処理装置、遠隔指示システム及びプログラム
JP6504256B2 (ja) 電子黒板、電子黒板の画像処理方法、及び電子黒板のプログラムを記録した記録媒体
JP4827521B2 (ja) 情報処理装置およびその制御方法およびプログラム
JP6963764B2 (ja) デジタル証拠作成装置、デジタル証拠作成プログラム及びデジタル証拠作成方法
JP2014120805A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
JP2022171739A (ja) 生成装置、生成方法、及びプログラム
JP4562183B2 (ja) 情報処理方法、情報処理装置
JP2019139332A (ja) 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム
JP3832894B2 (ja) 画像合成装置
JP2008191858A (ja) 端末監視装置と端末監視装置のためのプログラム
JP2007304940A (ja) 遠隔指示システム、遠隔指示方法及びプログラム
JP7427381B2 (ja) 情報処理装置、システム、情報処理方法及びプログラム
JP6303723B2 (ja) 表示制御装置および表示制御装置の制御プログラム
JP6122357B2 (ja) 情報処理装置、文書合成システム、情報処理方法、及びプログラム
JP2010267214A (ja) 情報処理装置、方法およびプログラム
JP2002209088A (ja) 画像編集装置及び方法
JP2007316647A (ja) 画像指定ファイルの作成およびこれを用いた画像の再生
JP5767574B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理システム
JP6705988B2 (ja) 情報処理システム、その制御方法、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160422

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160422

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170329

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170509

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170706

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171017

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171114

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6245837

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151