JP2009094868A - 情報処理装置、遠隔指示システム及びプログラム - Google Patents

情報処理装置、遠隔指示システム及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2009094868A
JP2009094868A JP2007264364A JP2007264364A JP2009094868A JP 2009094868 A JP2009094868 A JP 2009094868A JP 2007264364 A JP2007264364 A JP 2007264364A JP 2007264364 A JP2007264364 A JP 2007264364A JP 2009094868 A JP2009094868 A JP 2009094868A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user
remote terminal
determined
attribute information
access
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2007264364A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Shingu
淳 新宮
Tetsuo Iyoda
哲男 伊與田
Hiroyuki Miyake
弘之 三宅
Kentaro Takano
健太郎 高野
Kei Tanaka
圭 田中
Kenji Chiba
健司 千葉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2007264364A priority Critical patent/JP2009094868A/ja
Priority to US12/172,405 priority patent/US8126271B2/en
Priority to CN2008101452496A priority patent/CN101409827B/zh
Publication of JP2009094868A publication Critical patent/JP2009094868A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/18Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast
    • H04N7/181Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast for receiving images from a plurality of remote sources
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/64Computer-aided capture of images, e.g. transfer from script file into camera, check of taken image quality, advice or proposal for image composition or decision on when to take image
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/66Remote control of cameras or camera parts, e.g. by remote control devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Abstract

【課題】複数の対象物を同時に撮影する場合でも、情報の漏洩を防ぐことが可能な情報処理装置、遠隔指示システム及びプログラムを提供する。
【解決手段】制御部101が、対象物の属性情報を取得し、対象物の属性情報と対象物にアクセス可能なユーザの識別情報とが関連付けられたデータベース及び当該取得された対象物の属性情報に基づいて、対象物にアクセス可能なユーザIDを決定し、当該対象物を含む撮影領域を決定し、当該決定された撮影領域をプロジェクタ4に投影させる。そして、制御部101は、遠隔端末からのユーザIDと上記決定されたユーザIDとに基づいて、遠隔端末のユーザが当該対象物にアクセス可能であるか否かを判別し、遠隔端末のユーザが当該対象物にアクセス可能であると判別された場合に、上記決定された撮影領域の撮影画像を遠隔端末に送信する。
【選択図】図6

Description

本発明は、情報処理装置、遠隔指示システム及びプログラムに関する。
従来より、ビデオカメラ及びプロジェクタが接続されているサーバ(例えばコンピュータ)と、ネットワークを介して当該サーバに接続される遠隔地のクライアント(例えばコンピュータ)とを備える遠隔指示システムが知られている(例えば、特許文献1、2参照)。
この遠隔指示システムでは、サーバに接続されているビデオカメラが対象物を撮影し、ネットワークを介して撮影画像をクライアントに送信する。クライアントは、クライアントに接続されている表示装置の表示画面に立体物を含む撮影画像を表示し、当該表示画面上にアノテーション画像(線、図形、文字)などが書き込まれると、当該アノテーション画像をネットワークを介してサーバに送信する。サーバは受信したアノテーション画像をプロジェクタに送信し、プロジェクタは受信したアノテーション画像を対象物を含む投影領域の適切な位置(これは、クライアントが、撮影画像の範囲内でアノテーション画像を書き込んだ位置に対応する)に投影する。
米国特許公開2004/0070674号公報 特開2005−33756号公報
上記遠隔指示システムでは、クライアントが複数あり、且つビデオカメラで撮影される対象物が複数ある場合には、その複数の対象物が全てのクライアントのユーザに閲覧される。従って、上記遠隔指示システムでは、一方の対象物を第1のクライアントに閲覧させ、同時に他方の対象物を第2のクライアントに閲覧させることができない。
このように、複数の対象物をそれぞれ対応する複数のユーザに同時に閲覧させる場合には、情報漏洩の観点から、対象物側のユーザはビデオカメラで複数の対象物を別々に撮影している。
本発明の目的は、複数の対象物を同時に撮影する場合でも、情報の漏洩を防ぐことが可能な情報処理装置、遠隔指示システム及びプログラムを提供することにある。
上記目的を達成するため、請求項1の情報処理装置は、遠隔端末から送信される注釈画像を対象物を含む投影領域に投影する投影装置、及び当該投影領域を撮影する撮影装置に接続される情報処理装置であって、前記対象物の属性情報を取得する取得手段と、前記対象物の属性情報と前記対象物にアクセス可能なユーザの識別情報とが関連付けられたデータベース及び当該取得された対象物の属性情報に基づいて、前記対象物にアクセス可能なユーザの識別情報を決定する決定手段と、前記対象物を含む撮影領域を決定し、当該決定された撮影領域を前記投影装置に投影させる制御手段と、前記遠隔端末からのユーザの識別情報と前記決定手段により決定されたユーザの識別情報とに基づいて、前記遠隔端末のユーザが前記対象物にアクセス可能であるか否かを判別する判別手段と、前記遠隔端末のユーザが前記対象物にアクセス可能であると判別された場合に、前記決定された撮影領域の撮影画像を前記遠隔端末に送信する送信手段とを備えることを特徴とする。
請求項2の情報処理装置は、請求項1に記載の情報処理装置において、前記制御手段は、前記遠隔端末から送信される注釈画像のうち、前記撮影領域内に含まれる注釈画像を前記投影装置に投影させることを特徴とする。
請求項3の情報処理装置は、請求項1又は2に記載の情報処理装置において、前記制御手段は、前記対象物の属性情報を前記決定された撮影領域と共に前記投影装置に投影させることを特徴とする。
請求項4の情報処理装置は、請求項1乃至3のいずれか1項に記載の情報処理装置において、前記対象物が複数ある場合に、前記制御手段は、前記取得手段で取得された対象物の属性情報の数に応じて、前記撮影装置で撮影可能な全体領域を分割し、分割された各領域を前記撮影領域として決定し、当該決定された撮影領域を前記投影装置に投影させることを特徴とする。
請求項5の情報処理装置は、請求項1乃至3のいずれか1項に記載の情報処理装置において、前記データベースは、さらに前記対象物の属性情報に関連付けられた対象物のサイズのデータを含み、前記制御手段は、前記データベースから前記対象物の属性情報に関連付けられた対象物のサイズのデータを読み出し、当該対象物のサイズに合わせて前記対象物を含む撮影領域を決定し、当該決定された撮影領域を前記投影装置に投影させることを特徴とする。
請求項6の情報処理装置は、請求項1乃至3のいずれか1項に記載の情報処理装置において、前記データベースは、さらに前記対象物の属性情報に関連付けられた対象物の画像データ又はCADデータを含み、前記制御手段は、前記撮影装置で撮影された撮影画像と前記対象物の画像データ又はCADデータとに基づいて、前記対象物の位置を検出し、当該検出された対象物の位置に合わせて前記対象物を含む撮影領域を決定し、当該決定された撮影領域を前記投影装置に投影させることを特徴とする。
請求項7の情報処理装置は、請求項1乃至3のいずれか1項に記載の情報処理装置において、前記データベースは、さらに前記対象物の属性情報に関連付けられた、対象物を囲む枠の色のデータを含み、前記制御手段は、前記対象物を囲む枠の色のデータに基づいて、前記撮影装置で撮影された撮影画像から当該枠の色で囲まれた領域を抽出し、抽出された領域を前記撮影領域として決定し、当該決定された撮影領域を前記投影装置に投影させることを特徴とする。
請求項8の情報処理装置は、請求項1乃至7のいずれか1項に記載の情報処理装置において、前記送信手段は、前記決定された撮影領域の撮影画像を前記遠隔端末に送信する前に、前記撮影装置で撮影された撮影画像から前記遠隔端末のユーザがアクセスできない対象物を含む撮影領域を削除する、前記遠隔端末のユーザがアクセスできない対象物を含む撮影領域にスクランブルをかける、及び前記遠隔端末のユーザがアクセスできない対象物を含む撮影領域を所定の色で塗りつぶすのうち、少なくとも1つの処理を実行することを特徴とする。
請求項9の遠隔指示システムは、遠隔端末から送信される注釈画像を対象物を含む投影領域に投影する投影装置と、当該投影領域を撮影する撮影装置と、前記対象物の属性情報を取得する取得手段、前記対象物の属性情報と前記対象物にアクセス可能なユーザの識別情報とが関連付けられたデータベース及び当該取得された対象物の属性情報に基づいて、前記対象物にアクセス可能なユーザの識別情報を決定する決定手段、前記対象物を含む撮影領域を決定し、当該決定された撮影領域を前記投影装置に投影させる制御手段、前記遠隔端末からのユーザの識別情報と前記決定手段により決定されたユーザの識別情報とに基づいて、前記遠隔端末のユーザが前記対象物にアクセス可能であるか否かを判別する判別手段、及び前記遠隔端末のユーザが前記対象物にアクセス可能であると判別された場合に、前記決定された撮影領域の撮影画像を前記遠隔端末に送信する送信手段を有する情報処理装置とを備えることを特徴とする。
請求項10のプログラムは、遠隔端末から送信される注釈画像を対象物を含む投影領域に投影する投影装置、及び当該投影領域を撮影する撮影装置に接続されるコンピュータを、前記対象物の属性情報を取得する取得手段、前記対象物の属性情報と前記対象物にアクセス可能なユーザの識別情報とが関連付けられたデータベース及び当該取得された対象物の属性情報に基づいて、前記対象物にアクセス可能なユーザの識別情報を決定する決定手段、前記対象物を含む撮影領域を決定し、当該決定された撮影領域を前記投影装置に投影させる制御手段、前記遠隔端末からのユーザの識別情報と前記決定手段により決定されたユーザの識別情報とに基づいて、前記遠隔端末のユーザが前記対象物にアクセス可能であるか否かを判別する判別手段、及び前記遠隔端末のユーザが前記対象物にアクセス可能であると判別された場合に、前記決定された撮影領域の撮影画像を前記遠隔端末に送信する送信手段として機能させることを特徴とする。
請求項1,9,10の発明によれば、遠隔端末のユーザには、アクセス権のある対象物を含む撮影領域の撮影画像が送信されるので、複数の対象物を同時に撮影する場合でも、情報の漏洩を防止することができる。
請求項2の発明によれば、撮影領域内からはみ出した注釈画像は投影されないので、情報の漏洩を防止することができる。
請求項3の発明によれば、対象物側のユーザは、撮影領域と当該撮影領域に含まれる対象物との関係を容易に理解することができる。
請求項4の発明によれば、対象物が複数ある場合に、対象物の属性情報の数に応じて、各対象物を含む撮影領域を自動的に決定することができる。
請求項5の発明によれば、対象物のサイズに合わせた撮影領域を自動的に決定することができる。
請求項6の発明によれば、対象物の位置に合わせた撮影領域を自動的に決定することができる。
請求項7の発明によれば、対象物を囲む枠の色に応じた撮影領域を自動的に決定することができる。
請求項8の発明によれば、遠隔端末のユーザがアクセスできない対象物を含む撮影領域が遠隔端末で表示されないので、情報の漏洩を防止することができる。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して説明する。
図1は、本発明の実施の形態に係る情報処理装置を含む遠隔指示システムの構成を示す図である。
図1の遠隔指示システムは、サーバとして機能するパーソナルコンピュータ(PC)1(情報処理装置)、クライアントとして機能するPC2a,2b(遠隔端末)を備えており、これらは、ネットワーク3を介して互いに接続されている。PC1には、プロジェクタ4(投影装置)、カメラ5(撮影装置)及び入力装置6が接続されている。また、プロジェクタ4は、PC1からの制御コマンドに基づいて、机7及び対象物8,9に対して、アノテーション画像12(注釈画像)等を投影する。さらに、プロジェクタ4は、初期状態では、全体が黒一色の黒画像を机7及び対象物8,9に対して投影する。尚、アノテーション画像12は、線、文字、記号、図形、色、フォント(書体)等のあらゆる態様の画像を含む。
プロジェクタ4及びカメラ5は、互いに画角が同一になるように調整されている。カメラ5は、対象物8,9を含む机7の反射画像を所定時間(例えば0.1秒)毎に撮影し、撮影画像をPC1に出力する。カメラ5は、ビデオカメラ又はネットワークカメラなどである。入力装置6は、対象物8,9の属性情報(例えば、対象物8,9のID、対象物8,9の型番など)をPC1に入力するための装置であり、入力されたこれらの情報はPC1で認証される。入力装置6としては、対象物8,9の属性情報を手入力するためのキーボード又はマウス、対象物8,9の属性情報を含むバーコードを読み取るためのバーコードリーダ、対象物8,9の属性情報を含むRFIDタグを読み取るためのRFIDリーダなどがある。
PC1は、カメラ5により撮影された撮影画像をネットワーク3を介してPC2a及び/又はPC2bに出力する。PC2aは、表示部205aに接続されており、表示部205aは、撮影画像の表示領域15a及びユーザインターフェース(UI)16aを表示する。PC2aは、表示部205aを備える一体型のパーソナルコンピュータで構成してもよい。尚、PC2bはPC2aと同一の構成を有するので、主としてPC2aについて説明するが、PC2a及びPC2bの構成を区別する場合には、各要素の参照番号に添字a又は添字bを付す。
UI16aは、ペン、テキスト、及び消去などのボタン群と、線種や色種のアイコンとを含む。表示領域15aには、カメラ5で撮影された撮影画像が表示される。図1においては、対象物8,9を含む机7をカメラ5により撮影した撮影画像が表示領域15aに表示されている。
例えば、UI16aのペンボタンが押下されて、表示領域15a内の対象物8上に図形等が記載されると、当該図形の情報(具体的には、当該図形を示す、表示領域15aにおける座標(x、y))はPC2aからPC1に出力される。PC1は、当該図形の情報をプロジェクタ4の座標の情報に変換し、プロジェクタ4に出力する。プロジェクタ4は当該変換された図形の情報に基づいて対象物8上に当該図形を投影する。尚、撮影画像は、表示部205aの表示領域15aに表示されるため、撮影画像における座標(x、y)は、表示領域15aにおける座標(x、y)と一致する。
また、PC2aは、PC1に対して制御コマンドを出力し、プロジェクタ4及びカメラ5の動作(例えば、カメラ5の撮影角度や撮影画像の明るさ、及びプロジェクタ4の投影画像の明るさなど)を制御することができる。
尚、プロジェクタ4をPC1に接続し、カメラ5を不図示の他のPCに接続するようにしてもよい。この場合、カメラ5の撮影画像は、当該他のPCを介してPC2a又はPC2bに出力される。
図2は、PC1及びPC2aの機能構成を示すブロック図である。
PC1は、装置全体を制御すると共にプロジェクタ4、カメラ5及び入力装置6の動作を制御する制御部101(取得手段、決定手段、制御手段、判別手段、送信手段)と、ネットワーク3を介してPC2aと情報やデータの送受信を行う送受信部102(送信手段)と、制御プログラム、データ及び情報等を記憶する記憶部103と、プロジェクタ4、カメラ5及び入力装置6と接続するためのインターフェイス(IF)部104(取得手段)と、入力装置6を介してPC1に入力する情報や撮影画像を表示する表示部105を備えている。制御部101は、送受信部102、記憶部103、IF部104及び表示部105に接続されており、さらにIF部104を介してプロジェクタ4、カメラ5及び入力装置6に接続されている。
記憶部103は、図3に示すデータベースを備えている。このデータベースは、各対象物の属性情報を含み、具体的には、対象物のID、対象物の型番、対象物にアクセス可能な遠隔端末(PC2a又はPC2b)側のユーザID、バーコード、対象物のテンプレート画像、撮影領域を指定する枠の色、及び対象物のサイズのデータを有する。尚、このデータベースには、さらにRFIDのデータやCAD(Computer Aided Design)のデータを有していてもよい。
PC2aは、装置全体を制御する制御部201aと、ネットワーク3を介してPC1と情報やデータの送受信を行う送受信部202aと、制御プログラム、データ及び情報等を記憶する記憶部203aと、マウスやキーボードなどで構成される操作部204aと、表示部205aとを備えている。制御部201aは、送受信部202a、記憶部203a、操作部204a、及び表示部205aに接続されている。尚、PC2bの構成はPC2aの構成と同一であるため、その説明は省略する。
図4は、PC1のハードウエア構成を示すブロック図である。
PC1は、装置全体を制御するCPU21、制御プログラムを備えるROM22、ワーキングエリアとして機能するRAM23、各種の情報、プログラム及びデータベースを備えるハードディスクドライブ(HDD)24、他のコンピュータと接続するためのネットワークインターフェース26、液晶モニタ又はCRTで構成されるディスプレイ27及び不図示のUSB機器と接続するためのUSB(universal serial bus)インターフェース28を備えている。CPU21はシステムバス29を介してROM22、RAM23、ハードディスクドライブ(HDD)24、ネットワークインターフェース26、ディスプレイ27及びUSBインターフェース28に接続されている。
尚、PC1は、マウス及びキーボード25を備えていてもよい。図2の制御部101は、制御プログラムに従って各種の処理を実行するCPU21に相当する。送受信部102は、ネットワークインターフェース26に相当し、記憶部103は、ハードディスクドライブ(HDD)24に相当する。IF部104は、USBインターフェース28に相当する。表示部105は、ディスプレイ27に相当する。
PC2a,2bは、PC1の構成と同様に図4に示す構成を有している。尚、PC2a,2bは、マウス及びキーボード25を備えている。
図5は、PC1で実行される処理を示すフローチャートである。
まず、PC1の制御部101は、対象物の属性情報(即ち、対象物のID又は型番)を取得する(ステップS11)。
入力装置6がキーボードの場合には、PC1の制御部101は、キー入力された対象物の属性情報を取得する。
入力装置6が、バーコードリーダ又はRFIDリーダの場合には、入力装置6は、対象物に付加されているバーコード又はRFIDタグを読み取り、制御部101は、記憶部103に記憶された図3のデータベースと読み取られたバーコード又はRFIDタグの情報とに基づいて、対象物の属性情報(即ち、対象物のID又は型番)を取得する。
入力装置6がRFIDリーダの場合には、机7上に複数のRFIDリーダを敷き詰めることで、制御部101は、対象物に付されたRFIDタグから情報を読み取ったRFIDリーダを把握し、机7上の対象物の位置を検出することができる。
また、制御部101は、カメラ5で撮影された撮影画像と、データベースに含まれる対象物のテンプレート画像又はCADのデータとを対比することで、対象物の属性情報を取得する。例えば、制御部101は、公知のCanny法を用いて撮影画像のエッジの検出を行い、検出されたエッジの形状と対象物のテンプレート画像の特徴(例えば、対象物の形状)とを対比して、対象物の存在を特定し、対応する属性情報をデータベースから取得する。
尚、制御部101は、公知のCanny法を用いて撮影画像のエッジの検出を行い、検出されたエッジの形状と対象物のテンプレート画像の特徴(例えば、対象物の形状)とを対比することで、対象物が存在しなくなったことも判別可能である。
次いで、制御部101は、当該取得された対象物の属性情報及びデータベースに基づいて、対象物にアクセス可能なユーザIDを決定する(ステップS12)。
次に、制御部101は、対象物の撮影領域を決定し、プロジェクタ4に机7上に対象物の撮影領域を投影させる(ステップS13)。
具体的には、第1の方法として、制御部101は、ステップS11で取得した属性情報の数に応じて、机7上の領域を分割し、分割された各領域を対象物の撮影領域とし、机7上に対象物の属性情報及び対象物の撮影領域をプロジェクタ4に投影させる。例えば、ステップS11で取得した属性情報の数が2つである場合には、制御部101は、机7上の全体の領域を2つに分割し、一方を対象物8の撮影領域とし、他方を対象物9の撮影領域とする。そして、制御部101は、机7上の一方の領域に対象物8の属性情報及び撮影領域をプロジェクタ4に投影させ、机7上の他方の領域に対象物9の属性情報及び撮影領域をプロジェクタ4に投影させる。第1の方法によれば、対象物が複数ある場合に、対象物の属性情報の数に応じて、各対象物を含む撮影領域を自動的に決定することができる。
また、第2の方法として、制御部101は、ステップS11で取得した属性情報に対応する対象物のサイズのデータをデータベースから読み出し、このサイズに合わせて、対象物の撮影領域を決定し、机7上に対象物の属性情報及び対象物の撮影領域をプロジェクタ4に投影させる。尚、対象物の位置と対象物の撮影領域の位置とがずれる場合には、対象物側のユーザが対象物の撮影領域の位置に対象物を移動させる。第2の方法によれば、対象物のサイズに合わせた撮影領域を自動的に決定することができる。
さらに、第3の方法として、制御部101は、カメラ5で撮影された撮影画像と、データベースに含まれる対象物のテンプレート画像又はCADのデータとに基づいて、机7上の対象物の位置を検出し、検出された対象物の位置に合わせて対象物の撮影領域を決定し、机7上に対象物の属性情報及び対象物の撮影領域をプロジェクタ4に投影させる。対象物の位置は、制御部101が公知のCanny法を用いて撮影画像のエッジの検出を行い、検出されたエッジの形状と対象物のテンプレート画像の特徴(例えば、対象物の形状)とを対比することによって検出される。第3の方法によれば、対象物の位置に合わせた撮影領域を自動的に決定することができる。
さらにまた、第4の方法として、対象物側のユーザが、対象物の周りに、データベースに規定されている撮影領域を指定する枠の色の用紙を置き、制御部101が、データベースに規定されている撮影領域を指定する枠の色に基づいて、カメラ5で撮影された撮影画像から当該枠の色の用紙で囲まれた領域を抽出し、それらの領域を対象物の撮影領域と決定し、机7上に対象物の属性情報及び対象物の撮影領域をプロジェクタ4に投影させる。この場合、制御部101は、データベースに基づいて、枠の色に対応する対象物の属性情報をプロジェクタ4に投影させる。第4の方法によれば、対象物を囲む枠の色に応じた撮影領域を自動的に決定することができる
尚、第1〜第4の方法では、対象物の属性情報は、必ずしも投影する必要はないが、撮影領域が複数投影された場合に、対象物側のユーザが、各撮影領域とこれに対応する対象物との関係が把握できずに混乱することを防ぐために、図6のように、対象物の属性情報は、撮影領域と共に投影されるのが望ましい。また、撮影領域が複数投影される場合には、撮影領域毎に色分けしてもよい。
次いで、制御部101は、PC2a又はPC2bから接続要求を受信したか否かを判別する(ステップS14)。この接続要求には、PC2a又はPC2bを利用するユーザのユーザIDが含まれている。
ステップS14でNOの場合には、当該判別を繰り返す。一方、ステップS14でYESの場合には、制御部101は、PC2a又はPC2bのユーザが対象物にアクセス可能であるか否かを判別する(ステップS15)。具体的には、制御部101は、ステップS12で決定された対象物にアクセス可能なユーザIDと接続要求に含まれるユーザIDとに基づいて、PC2a又はPC2bのユーザが対象物にアクセス可能であるか否かを判別する。
ステップS15でNOの場合には、当該判別を繰り返す。一方、ステップS15でYESの場合には、制御部101は、カメラ5からの撮影画像に画像処理を施し、アクセス可能な対象物を含む撮影領域の撮影画像を接続要求元のPC2a又はPC2bに送信する(ステップS16)。
図7(A),(B)は、制御部101で施される画像処理を説明する図である。
例えば、接続要求元のPCがPC2aであり、PC2aのユーザが対象物8へのアクセス権を有し、対象物9へのアクセス権を有していない場合には、図7(A)に示すように、制御部101は、対象物8及び対象物9を含む撮影画像から対象物9及び対象物9の撮影領域11を削除する。これにより、PC2aに送信される撮影画像は図7(A)の右側の画像になる。
また、図7(B)に示すように、制御部101は、PC2aのユーザがアクセス権を有していない対象物9及び対象物9の撮影領域11に対して、スクランブルをかけたり、黒画像等で塗りつぶしたりしてもよい。これにより、PC2aに送信される撮影画像は図7(B)の右側の画像になる。
また、PC1の制御部101が、データベースのユーザIDのデータに基づいたスクランブル解除用のキーを予めPC2a又はPC2bに送信しておいて、全ての対象物にスクランブルをかけた撮影画像をPC2a又はPC2bに送信するようにしてもよい。この場合、PC2a又はPC2bのユーザは、スクランブル解除用のキーを使って、アクセス権のある対象物のみを表示させることができる。
次に、制御部101は、PC2a又はPC2bから撮影画像に書き込まれたアノテーション画像を受信したか否かを判別する(ステップS17)。ステップS17でNOの場合には、ステップS16に戻り、ステップS17でYESの場合には、制御部101は、受信したアノテーション画像をプロジェクタ4に投影させ(ステップS18)、ステップS16に戻る。ステップS18では、図8に示すように、例えば、対象物8の撮影領域10をはみ出して描かれた部分のアノテーション画像(矢印の一部分)は、制御部101の画像処理により、削除される。これにより、対象物8へのアクセス権のないユーザに、アノテーション画像が閲覧されることを防止できる、即ち情報の漏洩を防止することができる。
尚、ステップS18でプロジェクタにより投影されたアノテーション画像は、カメラ5を介して撮影画像としてPC1へ送られ、アクセス権のあるユーザが使用するPC2a又はPC2b以外の遠隔端末へも送信されるので、アクセス権のあるユーザ同士でアノテーション画像の共有化を図ることができる。
以上詳細に説明したように、本実施の形態によれば、制御部101が、対象物の属性情報を取得し、対象物の属性情報と対象物にアクセス可能なユーザの識別情報とが関連付けられたデータベース及び当該取得された対象物の属性情報に基づいて、対象物にアクセス可能なユーザIDを決定し、当該対象物を含む撮影領域を決定し、当該決定された撮影領域をプロジェクタ4に投影させる。そして、制御部101は、PC2a又はPC2bからのユーザIDと上記決定されたユーザIDとに基づいて、PC2a又はPC2bのユーザが当該対象物にアクセス可能であるか否かを判別し、PC2a又はPC2bのユーザが当該対象物にアクセス可能であると判別された場合に、上記決定された撮影領域の撮影画像をアクセス要求元のPC2a又はPC2bに送信する。
よって、PC2a又はPC2bのユーザには、アクセス権のある対象物を含む撮影領域の撮影画像が送信されるので、複数の対象物を同時に撮影する場合でも、情報の漏洩を防止することができる。複数の対象物をそれぞれ対応する複数のユーザに同時に閲覧させることができる。
尚、PC1及びPC2a,2bの機能を実現するためのソフトウェアのプログラムが記録されている記録媒体を、各PCに供給し、各PCのCPUが記憶媒体に格納されたプログラムを読み出し実行することによっても、上記実施の形態と同様の効果を奏する。プログラムを供給するための記憶媒体としては、例えば、CD−ROM、DVD、又はSDカードなどがある。
また、各PCのCPUが、各PCの機能を実現するためのソフトウェアのプログラムを実行することによっても、上記実施の形態と同様の効果を奏する。
なお、本発明は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲内で種々変形して実施することが可能である。
本発明の実施の形態に係る情報処理装置を含む遠隔指示システムの構成を示す図である。 PC1及びPC2aの機能構成を示すブロック図である。 記憶部103に記憶されるデータベースの一例を示す図である。 PC1のハードウエア構成を示すブロック図である。 PC1で実行される処理を示すフローチャートである。 対象物の属性情報及び撮影領域が投影されている状態を示す図である。 (A),(B)は、制御部101で施される画像処理を説明する図である。 撮影領域10をはみ出して描かれた部分のアノテーション画像が削除される様子を示す図である。
符号の説明
1 PC(情報処理装置)
2a,2b PC(遠隔端末)
3 ネットワーク
4 プロジェクタ(投影装置)
5 ビデオカメラ(撮影装置)
6 入力装置
7 机
8,9 対象物
10,11 対象物の撮影領域
101,201a 制御部
102,202a 送受信部
103,203a 記憶部
104 IF部
105,205 表示部
206 操作部

Claims (10)

  1. 遠隔端末から送信される注釈画像を対象物を含む投影領域に投影する投影装置、及び当該投影領域を撮影する撮影装置に接続される情報処理装置であって、
    前記対象物の属性情報を取得する取得手段と、
    前記対象物の属性情報と前記対象物にアクセス可能なユーザの識別情報とが関連付けられたデータベース及び当該取得された対象物の属性情報に基づいて、前記対象物にアクセス可能なユーザの識別情報を決定する決定手段と、
    前記対象物を含む撮影領域を決定し、当該決定された撮影領域を前記投影装置に投影させる制御手段と、
    前記遠隔端末からのユーザの識別情報と前記決定手段により決定されたユーザの識別情報とに基づいて、前記遠隔端末のユーザが前記対象物にアクセス可能であるか否かを判別する判別手段と、
    前記遠隔端末のユーザが前記対象物にアクセス可能であると判別された場合に、前記決定された撮影領域の撮影画像を前記遠隔端末に送信する送信手段と
    を備えることを特徴とする情報処理装置。
  2. 前記制御手段は、前記遠隔端末から送信される注釈画像のうち、前記撮影領域内に含まれる注釈画像を前記投影装置に投影させることを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記制御手段は、前記対象物の属性情報を前記決定された撮影領域と共に前記投影装置に投影させることを特徴とする請求項1又は2に記載の情報処理装置。
  4. 前記対象物が複数ある場合に、前記制御手段は、前記取得手段で取得された対象物の属性情報の数に応じて、前記撮影装置で撮影可能な全体領域を分割し、分割された各領域を前記撮影領域として決定し、当該決定された撮影領域を前記投影装置に投影させることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  5. 前記データベースは、さらに前記対象物の属性情報に関連付けられた対象物のサイズのデータを含み、
    前記制御手段は、前記データベースから前記対象物の属性情報に関連付けられた対象物のサイズのデータを読み出し、当該対象物のサイズに合わせて前記対象物を含む撮影領域を決定し、当該決定された撮影領域を前記投影装置に投影させることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  6. 前記データベースは、さらに前記対象物の属性情報に関連付けられた対象物の画像データ又はCADデータを含み、
    前記制御手段は、前記撮影装置で撮影された撮影画像と前記対象物の画像データ又はCADデータとに基づいて、前記対象物の位置を検出し、当該検出された対象物の位置に合わせて前記対象物を含む撮影領域を決定し、当該決定された撮影領域を前記投影装置に投影させることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  7. 前記データベースは、さらに前記対象物の属性情報に関連付けられた、対象物を囲む枠の色のデータを含み、
    前記制御手段は、前記対象物を囲む枠の色のデータに基づいて、前記撮影装置で撮影された撮影画像から当該枠の色で囲まれた領域を抽出し、抽出された領域を前記撮影領域として決定し、当該決定された撮影領域を前記投影装置に投影させることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  8. 前記送信手段は、前記決定された撮影領域の撮影画像を前記遠隔端末に送信する前に、前記撮影装置で撮影された撮影画像から前記遠隔端末のユーザがアクセスできない対象物を含む撮影領域を削除する、前記遠隔端末のユーザがアクセスできない対象物を含む撮影領域にスクランブルをかける、及び前記遠隔端末のユーザがアクセスできない対象物を含む撮影領域を所定の色で塗りつぶすのうち、少なくとも1つの処理を実行することを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  9. 遠隔端末から送信される注釈画像を対象物を含む投影領域に投影する投影装置と、
    当該投影領域を撮影する撮影装置と、
    前記対象物の属性情報を取得する取得手段、
    前記対象物の属性情報と前記対象物にアクセス可能なユーザの識別情報とが関連付けられたデータベース及び当該取得された対象物の属性情報に基づいて、前記対象物にアクセス可能なユーザの識別情報を決定する決定手段、前記対象物を含む撮影領域を決定し、当該決定された撮影領域を前記投影装置に投影させる制御手段、
    前記遠隔端末からのユーザの識別情報と前記決定手段により決定されたユーザの識別情報とに基づいて、前記遠隔端末のユーザが前記対象物にアクセス可能であるか否かを判別する判別手段、及び
    前記遠隔端末のユーザが前記対象物にアクセス可能であると判別された場合に、前記決定された撮影領域の撮影画像を前記遠隔端末に送信する送信手段を有する情報処理装置と
    を備えることを特徴とする遠隔指示システム。
  10. 遠隔端末から送信される注釈画像を対象物を含む投影領域に投影する投影装置、及び当該投影領域を撮影する撮影装置に接続されるコンピュータを、
    前記対象物の属性情報を取得する取得手段、
    前記対象物の属性情報と前記対象物にアクセス可能なユーザの識別情報とが関連付けられたデータベース及び当該取得された対象物の属性情報に基づいて、前記対象物にアクセス可能なユーザの識別情報を決定する決定手段、
    前記対象物を含む撮影領域を決定し、当該決定された撮影領域を前記投影装置に投影させる制御手段、
    前記遠隔端末からのユーザの識別情報と前記決定手段により決定されたユーザの識別情報とに基づいて、前記遠隔端末のユーザが前記対象物にアクセス可能であるか否かを判別する判別手段、及び
    前記遠隔端末のユーザが前記対象物にアクセス可能であると判別された場合に、前記決定された撮影領域の撮影画像を前記遠隔端末に送信する送信手段
    として機能させることを特徴とするプログラム。
JP2007264364A 2007-10-10 2007-10-10 情報処理装置、遠隔指示システム及びプログラム Withdrawn JP2009094868A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007264364A JP2009094868A (ja) 2007-10-10 2007-10-10 情報処理装置、遠隔指示システム及びプログラム
US12/172,405 US8126271B2 (en) 2007-10-10 2008-07-14 Information processing apparatus, remote indication system, and computer readable recording medium
CN2008101452496A CN101409827B (zh) 2007-10-10 2008-08-04 信息处理设备和远程表示系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007264364A JP2009094868A (ja) 2007-10-10 2007-10-10 情報処理装置、遠隔指示システム及びプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009094868A true JP2009094868A (ja) 2009-04-30

Family

ID=40534265

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007264364A Withdrawn JP2009094868A (ja) 2007-10-10 2007-10-10 情報処理装置、遠隔指示システム及びプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8126271B2 (ja)
JP (1) JP2009094868A (ja)
CN (1) CN101409827B (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009169768A (ja) * 2008-01-17 2009-07-30 Fuji Xerox Co Ltd 情報処理装置及びプログラム
US8388151B2 (en) * 2009-07-23 2013-03-05 Kenneth J. Huebner Object aware, transformable projection system
US20110205370A1 (en) * 2010-02-19 2011-08-25 Research In Motion Limited Method, device and system for image capture, processing and storage
CN101923646A (zh) * 2010-07-07 2010-12-22 周曦 一种基于分层矢量化的图像信息表达体系
JP2012065246A (ja) * 2010-09-17 2012-03-29 Sony Corp 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法、及びプログラム
US9134814B2 (en) * 2012-04-05 2015-09-15 Seiko Epson Corporation Input device, display system and input method
US20140205138A1 (en) * 2013-01-18 2014-07-24 Microsoft Corporation Detecting the location of a keyboard on a desktop
CN104423561B (zh) * 2013-09-09 2017-11-28 联想(北京)有限公司 信息处理方法及终端处理设备

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08506945A (ja) * 1993-02-11 1996-07-23 ポリコム インコーポレイテッド 遠隔対話型投影機
US5821925A (en) * 1996-01-26 1998-10-13 Silicon Graphics, Inc. Collaborative work environment supporting three-dimensional objects and multiple remote participants
JP2002058016A (ja) * 2000-08-11 2002-02-22 Sanyo Electric Co Ltd 画像蓄積サーバおよびその方法、画像蓄積サーバを用いた遠隔監視システム、撮像装置
US7333135B2 (en) 2002-10-15 2008-02-19 Fuji Xerox Co., Ltd. Method, apparatus, and system for remotely annotating a target
US7164811B2 (en) * 2004-02-09 2007-01-16 Northrop Grumman Corporation Pocket-pen ultra-high resolution MEMS projection display in combination with on-axis CCD image capture system including means for permitting 3-D imaging
JP2005228197A (ja) * 2004-02-16 2005-08-25 Funai Electric Co Ltd 監視システム及び監視方法
JP4770493B2 (ja) * 2006-02-02 2011-09-14 富士ゼロックス株式会社 遠隔指示システム及び遠隔指示方法
JP4716026B2 (ja) * 2006-05-24 2011-07-06 セイコーエプソン株式会社 投写装置、画像表示システム、プログラム、情報記憶媒体および投写方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN101409827B (zh) 2012-04-04
US20090097755A1 (en) 2009-04-16
US8126271B2 (en) 2012-02-28
CN101409827A (zh) 2009-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009094868A (ja) 情報処理装置、遠隔指示システム及びプログラム
US8201072B2 (en) Image forming apparatus, electronic mail delivery server, and information processing apparatus
EP3032490A1 (en) Method of providing content transmission service by using printed matter
US8169469B2 (en) Information processing device, information processing method and computer readable medium
US9406136B2 (en) Information processing device, information processing method and storage medium for identifying communication counterpart based on image including person
JP6286836B2 (ja) 投影システム、投影装置、投影方法、及び投影プログラム
US20090226101A1 (en) System, devices, method, computer program product
JP6245837B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP2008020974A (ja) 文書管理システムおよびその方法
JP6291989B2 (ja) コンテンツ表示装置およびコンテンツ表示装置の制御プログラム
JP6582365B2 (ja) 画像形成装置、管理システム、制御方法、及びプログラム
US8125525B2 (en) Information processing apparatus, remote indication system, and computer readable medium
US20160247323A1 (en) Head mounted display, information processing system and information processing method
JP7398945B2 (ja) 拡張現実の文書編集方法、プログラム及びシステム
JP6735033B2 (ja) 画像形成装置、画像表示システム、画像表示方法及び画像形成プログラム
JP2017111696A (ja) 情報処理装置、印刷システム、制御方法、及びプログラム
JP2008181015A (ja) 画像表示装置、画像表示プログラム
JP5445648B2 (ja) 画像表示装置、画像表示方法、およびそのプログラム。
JP2009076983A (ja) 情報処理システム及び情報処理装置
JP6705988B2 (ja) 情報処理システム、その制御方法、及びプログラム
WO2022079881A1 (ja) 情報処理装置
JP6164958B2 (ja) 情報処理装置、方向特定方法、コンピュータプログラム、及び記憶媒体
CN109218599B (zh) 全景图像的显示方法及其电子装置
JP5239271B2 (ja) 情報処理装置及びプログラム
JP5941483B2 (ja) 共有ファイルを取得する方法、電子機器およびコンピュータ・プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100922

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20110708