JP2014203164A - 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム - Google Patents

情報処理装置、情報処理方法およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2014203164A
JP2014203164A JP2013076979A JP2013076979A JP2014203164A JP 2014203164 A JP2014203164 A JP 2014203164A JP 2013076979 A JP2013076979 A JP 2013076979A JP 2013076979 A JP2013076979 A JP 2013076979A JP 2014203164 A JP2014203164 A JP 2014203164A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
information
unit
input
acquisition unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP2013076979A
Other languages
English (en)
Inventor
関根 真弘
Masahiro Sekine
真弘 関根
正志 西山
Masashi Nishiyama
正志 西山
馨 杉田
Kaoru Sugita
馨 杉田
英貴 大平
Hideki Ohira
英貴 大平
佑典 田副
Yusuke Tazoe
佑典 田副
伊藤 剛
Takeshi Ito
伊藤  剛
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2013076979A priority Critical patent/JP2014203164A/ja
Priority to US14/202,621 priority patent/US9319600B2/en
Publication of JP2014203164A publication Critical patent/JP2014203164A/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/222Studio circuitry; Studio devices; Studio equipment
    • H04N5/262Studio circuits, e.g. for mixing, switching-over, change of character of image, other special effects ; Cameras specially adapted for the electronic generation of special effects
    • H04N5/272Means for inserting a foreground image in a background image, i.e. inlay, outlay
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • H04N23/633Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders for displaying additional information relating to control or operation of the camera
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/222Studio circuitry; Studio devices; Studio equipment
    • H04N5/262Studio circuits, e.g. for mixing, switching-over, change of character of image, other special effects ; Cameras specially adapted for the electronic generation of special effects
    • H04N5/2621Cameras specially adapted for the electronic generation of special effects during image pickup, e.g. digital cameras, camcorders, video cameras having integrated special effects capability
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/21Intermediate information storage
    • H04N1/2104Intermediate information storage for one or a few pictures
    • H04N1/2112Intermediate information storage for one or a few pictures using still video cameras

Abstract


【課題】ユーザの利便性を向上させることが可能な情報処理装置、情報処理方法およびプログラムを提供する。
【解決手段】実施形態の情報処理装置は、第1画像取得部と第1情報取得部と受付部と生成部と書込部とを備える。第1画像取得部は、撮像部による撮像で得られる第1画像を取得する。第1情報取得部は、第1画像に対応付け可能な複数の情報のうちの何れかを取得する。受付部は、第1入力を受け付ける。生成部は、受付部で第1入力を受け付けた場合、第1画像取得部で取得された第1画像と、第1情報取得部で取得された情報とを対応付けて対応データを生成する。書込部は、対応データを記憶部に書き込む。
【選択図】図2

Description

本発明の実施形態は、情報処理装置、情報処理方法およびプログラムに関する。
従来、現実世界における被写体(撮像対象)を撮像して得られた撮像画像に対して、仮想情報を重畳して表示する技術が知られている。
例えば、端末装置の位置や角度に基づいて撮像対象を特定し、その撮像対象に対して予め対応付けられた仮想情報を、撮像画像に重畳して表示する技術が知られている。
特開2011−242816号公報
しかしながら、従来においては、撮像対象と仮想情報との対応関係は予め固定されたものであり、例えば様々な撮像対象を撮像しながら、撮像画像と仮想情報とを対応付けた対応データを自由に登録していくことが可能な仕組みは存在しなかった。このため、ユーザの利便性が低いという問題がある。
本発明が解決しようとする課題は、ユーザの利便性を向上させることが可能な情報処理装置、情報処理方法およびプログラムを提供することである。
実施形態の情報処理装置は、第1画像取得部と第1情報取得部と受付部と生成部と書込部とを備える。第1画像取得部は、撮像部による撮像で得られる第1画像を取得する。第1情報取得部は、第1画像に対応付け可能な複数の情報のうちの何れかを取得する。受付部は、第1入力を受け付ける。生成部は、受付部で第1入力を受け付けた場合、第1画像取得部で取得された第1画像と、第1情報取得部で取得された情報とを対応付けて対応データを生成する。書込部は、対応データを記憶部に書き込む。
第1実施形態に係る情報処理システムの構成例を示す図。 第1実施形態に係る登録装置の機能構成例を示す図。 第1実施形態に係る画面の表示例を示す図。 第1実施形態に係る画面の表示例を示す図。 第1実施形態に係る画面の表示例を示す図。 第1実施形態に係る登録装置の動作例を示すフローチャート。 第1実施形態に係るサーバ装置の構成例を示す図。 第1実施形態に係る第1記憶部に記憶されたデータを模式的に示す図。 第1実施形態に係る端末装置の機能構成例を示す図。 第1実施形態に係る端末装置の動作例を示すフローチャート。 変形例に係る画面の表示例を示す図。 第2実施形態に係る情報処理装置の機能構成例を示す図。 第2実施形態に係る情報処理装置の動作例を示すフローチャート。 第2実施形態に係る情報処理装置の動作例を示すフローチャート。 変形例に係る情報処理装置の機能構成例を示す図。
以下、添付図面を参照しながら、本発明に係る情報処理装置、情報処理方法、および、プログラムの実施の形態を詳細に説明する。
(第1実施形態)
図1は、本実施形態に係る情報処理システム1の概略構成例を示す図である。図1に示すように、情報処理システム1は、登録装置10と、サーバ装置20と、端末装置30とを含む。図1の例では、サーバ装置20は、ネットワークを介して、登録装置10および端末装置30の各々と接続される。なお、ここでは、説明の便宜上、情報処理システム1に含まれる端末装置30の数が1つである場合を例に挙げて説明するが、これに限らず、情報処理システム1に含まれる端末装置30の数は任意である。
まず、登録装置10の具体的な内容を説明する。図2は、登録装置10の機能構成例を示す図である。登録装置10は、撮像対象(被写体)を撮像する機能と、タッチパネル機能とを備えた携帯型の情報処理装置で構成され、請求項の「情報処理装置」に対応している。この例では、登録装置10には、不図示のカメラ(請求項の「撮像部」の一例)と、不図示のタッチパネルディスプレイとが搭載されている。なお、本明細書において、「撮像」とは、レンズなどの光学系により結像された被写体(撮像対象)の像を、電気信号に変換することを指す。
図2に示すように、登録装置10は、カメラ制御部11と、第1表示部12と、第1画像取得部13と、第1情報取得部14と、受付部15と、生成部16と、書込部17とを有する。
登録装置10に搭載されたカメラの使用を開始すると、カメラ制御部11は、所定の周期で、レンズが向けられた撮像対象を撮像する制御を繰り返す。第1表示部12は、カメラによる撮像が行われるたびに、その撮像で得られる撮像画像(以下の説明では、「第1画像」と呼ぶ場合がある)を、登録装置10に搭載されたタッチパネルディスプレイに表示する制御を行う。登録装置10に搭載されたタッチパネルディスプレイは、各種の情報が表示される領域(以下の説明では、「画面」と呼ぶ)を有しており、その画面上には、カメラによる撮像で得られた第1画像が表示される。この例では、カメラのレンズを向ける撮像対象を切り替えると(カメラが搭載された登録装置10をかざす対象を切り替えると)、それに応じて、画面に表示される第1画像も切り替わることになる。
また、本実施形態では、第1表示部12は、第1画像に対応付け可能な(紐付け可能な)複数のコンテンツを、画面上に表示する制御を行う。ここでは、コンテンツとは、画像(映像)、音声、テキスト、リンク先を示すURL(アドレス情報)のうちの少なくとも1つを含む情報を指し、請求項の「情報」に対応している。後述するように、本実施形態では、コンテンツは、サーバ装置20に格納されており、第1表示部12は、サーバ装置20にアクセスして、第1画像に対応付け可能な複数のコンテンツを取得する。そして、第1表示部12は、取得した複数のコンテンツ(コンテンツに対応するアイコン画像でもよい)を画面に表示する制御を行う。
図3は、本実施形態における画面の表示例を模式的に示す図である。図3に示すように、画面は、第1画像が表示される画像領域40と、複数のコンテンツが表示されるコンテンツ領域50とを有する。この例では、画像領域40は請求項の「画像領域」に対応し、コンテンツ領域50は請求項の「情報領域」に対応している。
図2に戻って説明を続ける。第1画像取得部13は、第1画像を取得する機能を有する。本実施形態では、第1画像取得部13は、受付部15からの指示に従って、画面に表示される第1画像を取得する機能を有する。
第1情報取得部14は、複数のコンテンツのうちの何れかのコンテンツを取得する機能を有する。本実施形態では、第1情報取得部14は、受付部15からの指示に従って、コンテンツ領域50に表示される複数のコンテンツのうちの何れかのコンテンツを取得する機能を有する。
受付部15は、ユーザからの第1入力を受け付ける機能を有する。本実施形態では、第1入力は、何れかのコンテンツの選択を指示する入力を指す。受付部15は、この第1入力を受け付けた場合、第1画像取得部13に対して、第1画像の取得を指示し、第1情報取得部14に対して、選択を指示されたコンテンツの取得を指示する。
さらに言えば、本実施形態における第1入力は、画面のうち何れかのコンテンツが表示される第1領域に対して、例えば指やタッチペンなどの指示物体を接触させ、その指示物体を、画面に接触させたまま画像領域40へ移動させた後に画面から離す操作に応じた入力である。この例では、受付部15は、画面に対する指示物体の接触位置(タッチ位置)や接触位置の軌跡を検知する機能を有し、第1表示部12に対して、検知した接触位置や軌跡に追従させてコンテンツを表示することを指示する。この指示を受けた第1表示部12は、第1領域に表示されていたコンテンツを、画面に接触しながら移動する指示物体の軌跡に追従させて表示する制御を行う。
受付部15は、前述の第1入力を受け付けた場合、第1画像取得部13に対して、指示物体が画面から離れたときに画面に表示されていた第1画像の取得を指示し、第1情報取得部14に対して、第1領域に対応するコンテンツ(選択が指示されたコンテンツ)の取得を指示する。
生成部16は、受付部15で前述の第1入力を受け付けた場合、第1画像取得部13で取得された第1画像と、第1情報取得部14で取得されたコンテンツとを対応付けて対応データを生成する。本実施形態では、受付部15は、前述の第1入力を受け付けた場合、生成部16に対して、対応データの生成を指示する。そして、この指示を受けた生成部16は、第1画像取得部13で取得された第1画像(この例では、指示物体が画面から離れたときに表示されていた第1画像)と、第1情報取得部14で取得されたコンテンツ(第1領域に対応するコンテンツ)とを対応付けて対応データを生成する。この例では、生成部16は、第1画像取得部13で取得された第1画像を示す画像情報と、第1情報取得部14で取得されたコンテンツを識別するコンテンツIDとを対応付けて対応データを生成するが、これに限られるものではない。
例えば、図4に示すように、ユーザが、コンテンツ領域50のうちコンテンツXが表示される第1領域に対して指を接触させ、続いて、図5に示すように、その指を、画面に接触させたまま画像領域40へ移動させた後に画面から離す操作を行った場合を想定する。この場合、図4および図5に示すように、第1表示部12は、指の軌跡に追従させてコンテンツXを表示する制御を行う。そして、図5において、ユーザが画面から指を離すと、そのときに画像領域40に表示されていた第1画像と、コンテンツXとが対応付けられて対応データが生成されるという具合である。
再び図2に戻って説明を続ける。書込部17は、生成部16で生成された対応データをサーバ装置20に書き込む制御を行う。この例では、サーバ装置20は、請求項の「記憶部」に対応しているが、これに限られるものではない。
本実施形態に係る登録装置10は、CPUと、ROM(Read Only Memory)やRAMなどの記憶装置と、タッチパネルディスプレイと、を備えたコンピュータを利用したハードウェア構成となっている。そして、上述の登録装置10の各部の機能(カメラ制御部11、第1表示部12、第1画像取得部13、第1情報取得部14、受付部15、生成部16、および、書込部17)は、CPUが、記憶装置に格納されたプログラムを実行することにより実現される。ただし、これに限らず、例えば上述の登録装置10の各部の機能のうちの少なくとも一部が、ハードウェア回路(例えば半導体集積回路等)により実現されてもよい。
次に、登録装置10の動作例を説明する。図6は、登録装置10の動作例を示すフローチャートである。図6に示すように、まず受付部15は、前述の第1入力を受け付けたかどうかを判断する(ステップS1)。前述の第1入力を受け付けたと判断した場合(ステップS1:YES)、受付部15は、第1画像取得部13に対して第1画像の取得を指示し、第1情報取得部14に対して、選択が指示されたコンテンツの取得を指示する。また、受付部15は、生成部16に対して対応データの生成を指示する。
受付部15からの指示を受けた第1画像取得部13は、第1画像を取得する(ステップS2)。また、受付部15からの指示を受けた第1情報取得部14は、選択が指示されたコンテンツを取得する(ステップS3)。なお、ステップS2とステップS3の順序は任意であり、同時に行われる形態であってもよい。
そして、受付部15からの指示を受けた生成部16は、ステップS2で取得された第1画像と、ステップS3で取得されたコンテンツとを対応付けて対応データを生成する(ステップS4)。次に、書込部17は、ステップS4で生成された対応データを、サーバ装置20へ書き込む制御を行う(ステップS5)。
次に、サーバ装置20の具体的な内容を説明する。図7に示すように、サーバ装置20は、第1記憶部22と、第2記憶部24とを有する。第1記憶部22は、登録装置10で生成された対応データを記憶する。図8は、第1記憶部22に記憶される複数の対応データを模式的に表す図である。図8に示すように、第1記憶部22は、第1画像を示す画像情報と、1以上のコンテンツIDとが対応付けられた複数の対応データを記憶する。例えば、第1行目の対応データは、「画像A」を示す画像情報に対しては、「コンテンツ1」を示すコンテンツIDと、「コンテンツ2」を示すコンテンツIDとが対応付けられていることを表す。
第2記憶部24は、複数のコンテンツIDごとに、コンテンツを示すコンテンツ情報(内容や表示位置などを含む情報)を対応付けて記憶する。この例では、前述の対応データに含まれるコンテンツIDをキーとして、対応するコンテンツ(コンテンツ情報)を特定することができるので、前述の対応データは、画像情報(第1画像)と、コンテンツとを対応付けていると捉えることができる。なお、対応データの構成は、上記の内容に限られるものではない。例えば対応データは、画像情報と、コンテンツ情報とが対応付けられて構成される形態であってもよい。
また、ここでは詳細な説明を省略するが、サーバ装置20は、登録装置10および端末装置30の各々と通信する機能を有し、登録装置10または端末装置30からの要求に応じて、第1記憶部22に対する対応データの書き込み、第1記憶部22および第2記憶部24に記憶された情報の読み出し(情報の送信も含む)、消去などを行うことができる。
次に、端末装置30の具体的な内容を説明する。図9は、端末装置30の機能構成例を示すブロック図である。本実施形態では、端末装置30は、撮像対象を撮像する機能を備えた携帯型の情報処理装置で構成される。この例では、端末装置30には、不図示のカメラが搭載されている。図9に示すように、端末装置30は、カメラ制御部31と、第2画像取得部32と、第2情報取得部33と、第2表示部34とを有する。
端末装置30に搭載されたカメラの使用を開始すると、カメラ制御部31は、所定の周期で、レンズが向けられた撮像対象を撮像する制御を繰り返す。第2画像取得部32は、カメラによる撮像が行われるたびに、その撮像で得られる撮像画像(以下の説明では、「第2画像」と呼ぶ場合がある)を取得し、取得した第2画像を第2情報取得部33へ出力する。
第2情報取得部33は、第2画像取得部32により取得された第2画像と、サーバ装置20に登録済みの対応データに含まれる画像情報(第1画像)とが一致するかどうかを判断する。サーバ装置20に登録済みの対応データに含まれる画像情報のうち、第2画像取得部32により取得された第2画像と一致する画像情報が存在しない場合、第2情報取得部33は、その第2画像を、そのまま第2表示部34へ出力する。一方、サーバ装置20に登録済みの対応データに含まれる画像情報のうち、第2画像取得部32により取得された第2画像と一致する画像情報が存在する場合、第2情報取得部33は、第2画像と一致する画像情報に対応付けられたコンテンツを取得する。本実施形態では、第2情報取得部33は、登録済みの対応データに含まれる画像情報のうち、第2画像と一致する画像情報に対応付けられたコンテンツIDに対応するコンテンツ情報を、サーバ装置20から取得するという具合である。そして、第2情報取得部33は、サーバ装置20から取得したコンテンツ(コンテンツ情報)を、第2画像取得部32により取得された第2画像とともに第2表示部34へ出力する。
第2表示部34は、第2情報取得部33から出力される情報を、端末装置30に搭載された表示装置(不図示)に表示する制御を行う。端末装置30に搭載された表示装置は、各種の情報が表示される領域(画面)を有しており、その画面上には、第2情報取得部33から出力される情報が表示される。前述したように、例えば登録済みの対応データに含まれる画像情報のうち、第2画像取得部32により取得された第2画像と一致する画像情報が存在しない場合、第2情報取得部33は、その第2画像をそのまま第2表示部34へ出力するので、第2表示部34は、第2情報取得部33から出力された第2画像をそのまま画面に表示する制御を行う。
一方、登録済みの対応データに含まれる画像情報のうち、第2画像取得部32により取得された第2画像と一致する画像情報が存在する場合、第2情報取得部33は、第2画像と一致する画像情報に対応付けられたコンテンツと、第2画像取得部32により取得された第2画像とを第2表示部34へ出力するので、第2表示部34は、第2情報取得部33から出力された第2画像とコンテンツとを重畳した重畳画像を画面に表示する制御を行う。
本実施形態に係る端末装置30は、CPUと、ROM(Read Only Memory)やRAMなどの記憶装置と、表示装置と、を備えたコンピュータを利用したハードウェア構成となっている。そして、上述の端末装置30の各部の機能(カメラ制御部31、第2画像取得部32、第2情報取得部33、および、第2表示部34)は、CPUが、記憶装置に格納されたプログラムを実行することにより実現される。ただし、これに限らず、例えば上述の端末装置30の各部の機能のうちの少なくとも一部が、ハードウェア回路(例えば半導体集積回路等)により実現されてもよい。
次に、端末装置30の動作例を説明する。図10は、端末装置30の動作例を示すフローチャートである。図10に示すように、第2画像取得部32は、カメラによる撮像が行われるたびに、その撮像により得られた撮像画像(第2画像)を取得する(ステップS11)。次に、第2情報取得部33は、サーバ装置20に登録済みの対応データに含まれる画像情報のうち、ステップS11で取得された第2画像と一致する画像情報が存在するかどうかを判断する(ステップS12)。
上述のステップS12において、登録済みの対応データに含まれる画像情報のうち、ステップS11で取得された第2画像と一致する画像情報が存在すると判断した場合(ステップS12:YES)、第2情報取得部33は、ステップS11で取得された第2画像と一致する画像情報に対応付けられたコンテンツを、サーバ装置20から取得する(ステップS13)。そして、第2情報取得部33は、その取得したコンテンツと、ステップS11で取得された第2画像とを第2表示部34へ出力する。次に、第2表示部34は、第2情報取得部33から出力された第2画像とコンテンツとを重畳した重畳画像を画面に表示する制御を行う(ステップS14)。
一方、上述のステップS12において、登録済みの対応データに含まれる画像情報のうち、ステップS11で取得された第2画像と一致する画像情報が存在しないと判断した場合(ステップS12:NO)、第2情報取得部33は、ステップS11で取得された第2画像を、そのまま第2表示部34へ出力する。そして、第2表示部34は、第2情報取得部33から出力された第2画像をそのまま画面に表示する制御を行う(ステップS15)。
以上に説明したように、本実施形態では、前述の第1入力を受け付けると、カメラによる撮像で得られる第1画像と、何れかのコンテンツとの対応付けが行われて対応データが生成(および登録)されるので、ユーザは、所望の撮像対象に対して、登録装置10に搭載されたカメラのレンズを向けて(所望の撮像対象に対して、カメラが搭載された登録装置10をかざして)第1入力のための操作を行うことにより、第1画像と何れかのコンテンツとを対応付けた対応データを自由に登録していくことができる。
より具体的には、第1入力は、何れかのコンテンツの選択を指示する入力であり、受付部15は、この第1入力を受け付けた場合、第1画像取得部13に対して、第1画像の取得を指示し、第1情報取得部14に対して、選択を指示されたコンテンツの取得を指示する。上述の実施形態においては、ユーザは、所望の撮像対象に対して、登録装置10に搭載されたカメラのレンズを向け、画面に表示された第1画像を確認しながら、所望のコンテンツの選択を指示するための操作を行うだけで、そのときに画面に表示されていた第1画像と、選択を指示したコンテンツとを対応付けた対応データの生成および登録を行うことができる。以上より、本実施形態によれば、対応データの登録を行うユーザの利便性が一層向上するという有利な効果を達成できる。
(第1実施形態の変形例1)
例えば前述の第1入力は、画面のうち、何れかのコンテンツが表示される第1領域に対して、指示物体(例えば指やタッチペンなど)を接触させる操作に応じた入力であってもよい。この第1入力を受け付けた場合、受付部15は、第1画像取得部13に対して、指示物体が画面に接触したときに画面に表示されていた第1画像の取得を指示し、第1情報取得部14に対して、第1領域に対応するコンテンツ(画面のうち指示物体が接触した領域に対応するコンテンツ)の取得を指示する。この場合、ユーザは、コンテンツ領域50のうち、所望のコンテンツが表示される領域(第1領域)に対して、指などの指示物体を接触させるだけで、そのときに画面に表示されている第1画像と、所望のコンテンツとを対応付けた対応データの生成および登録を行うことができるので、ユーザの利便性が一層向上する。
(第1実施形態の変形例2)
前述の第1入力は、対応データを生成する契機となる入力であればよく、その態様は任意に変更可能である。例えば前述の第1入力は、登録装置10に搭載されたカメラのレンズが向けられた撮像対象の静止画を表示することを指示する入力と、何れかのコンテンツの選択を指示する入力とを含む形態であってもよい。この形態では、例えばユーザが、画面に順次に表示される第1画像を確認しながら、現在、画面に表示されている第1画像の静止画を表示することを指示するための操作(例えば撮影ボタンのアイコンをタッチする操作など)を行うと、その操作に応じた入力を受け付けた受付部15は、第1表示部12に対して、現在画面に表示している第1画像の静止画を表示することを指示するとともに、第1画像取得部13に対して、静止画で表示される第1画像の取得を指示することができる。そして、その後、ユーザが、所望のコンテンツの選択を指示するための操作を行うと、その操作に応じた入力を受け付けた受付部15は、第1情報取得部14に対して、選択が指示されたコンテンツの取得を指示し、生成部16に対して、対応データの生成を指示することができる。
この例では、ユーザは、所望の撮像対象に対して、登録装置10に搭載されたカメラのレンズを向けて(カメラが搭載された登録装置10をかざして)、画面に順次に表示される第1画像を確認しながら、現在、画面に表示されている第1画像の静止画を表示することを指示するための操作(例えば撮影ボタンのアイコンをタッチする操作など)を行った後、所望のコンテンツの選択を指示するための操作を行うことで、第1画像の静止画と、選択を指示したコンテンツとを対応付けた対応データの生成および登録を行うことができる。
(第1実施形態の変形例3)
例えば生成部16は、第1画像取得部13で取得された第1画像が、サーバ装置20に登録済みの対応データに含まれる画像情報と一致または類似し、かつ、サーバ装置20に登録済みの対応データに含まれるコンテンツのうち、第1画像取得部13で取得された第1画像と一致または類似する画像情報に対応付けられたコンテンツが、第1情報取得部14で取得されたコンテンツと一致する場合は、対応データの生成を行わない形態であってもよい。つまり、類似する画像に同じコンテンツを対応付けようとした場合には、重複した登録を行わない形態であってもよい。
この形態においては、第1画像取得部13で取得された第1画像が、サーバ装置20に登録済みの対応データに含まれる画像情報と一致または類似するかどうかを判断する機能、および、サーバ装置20に登録済みの対応データに含まれるコンテンツのうち、第1画像取得部13で取得された第1画像と一致または類似する画像情報に対応付けられたコンテンツが、第1情報取得部14で取得されたコンテンツと一致するかどうかを判断する機能は、生成部16が備えていてもよいし、生成部16とは別に(独立して)設けられてもよい。
(第1実施形態の変形例4)
例えば図11に示すように、第1表示部12は、既にコンテンツが対応付けられている第1画像を特定可能な第3画像を表示することもできる。図11の例では、第3画像は、既にコンテンツが対応付けられている第1画像のサムネイル画像(複数の画像を一覧表示するために縮小された画像)であるが、これに限られるものではない。図11の例では、画面は、前述の画像領域40、コンテンツ領域50に加えて、複数の第3画像が表示される候補領域60をさらに有する。
図11の例では、受付部15は、何れかの第3画像の選択を指示する第6入力を受け付けた場合、第1画像取得部13に対して、第1画像の取得を指示し、生成部16に対して、選択が指示された第3画像に対応するコンテンツ(第3画像で特定される第1画像に対して既に対応付けられているコンテンツと同一のコンテンツ)と、第1画像取得部13で取得された第1画像とを対応付けた対応データの生成を指示する。この例では、第6入力は、候補領域60のうち、何れかの第3画像が表示される領域に対して、指やタッチペンなどの指示物体を接触させる操作に応じた入力を指すが、これに限られるものではない。
例えば登録装置10に搭載されたカメラのレンズを向けた撮像対象に対して、登録済みの対応データに含まれる画像情報に対応付けられた複数のコンテンツと同一の複数のコンテンツを対応付けようとする場合、ユーザは、候補領域60のうち、当該画像情報(既にコンテンツが対応付けられている第1画像)に対応するサムネイル画像(第3画像)の選択を指示するための操作を行うだけで済むので、ユーザの利便性が一層向上する。
(第2実施形態)
次に、第2実施形態について説明する。第2実施形態では、前述の登録装置10と端末装置30が、同一の装置で構成される点で上述の第1実施形態と相違する。以下、具体的な内容を説明する。なお、上述の第1実施形態と共通する部分については適宜に説明を省略する。
図12は、第2実施形態に係る情報処理装置100の機能構成例を示す図である。情報処理装置100は、撮像対象を撮像する機能と、タッチパネル機能とを備えた携帯型の情報処理装置で構成され、請求項の「情報処理装置」に対応している。この例では、情報処理装置100には、不図示のカメラと、不図示のタッチパネルディスプレイとが搭載されている。情報処理装置100には、前述の登録装置10の機能、および、前述の端末装置30の機能が搭載される。この情報処理装置100は、ネットワークを介して前述のサーバ装置20と接続される。
図12に示すように、情報処理装置100は、第1画像取得部13と、第1情報取得部14と、受付部15と、生成部16と、書込部17と、削除部18と、カメラ制御部31と、第2画像取得部32と、第2情報取得部33と、第2表示部34とを有する。
この例では、カメラ制御部31は、前述のカメラ制御部11の機能を兼ねている。また、第2表示部34は、前述の第1表示部12の機能を兼ねているので、第2表示部34は、カメラの撮像により得られる撮像画像に対応付け可能な複数のコンテンツを、画面(ここでは、情報処理装置100に搭載されたタッチパネルディスプレイのうち各種の情報が表示される領域を指す)上に表示する制御も行う。以下の説明では、画面のうち、画像(重畳画像を含む)が表示される領域を画像領域と呼び、複数のコンテンツ(コンテンツに対応するアイコン画像であってもよい)が表示される領域をコンテンツ領域と呼ぶ。また、この例では、情報処理装置100に搭載されたカメラの撮像により得られる撮像画像は、前述の第2画像であると捉えることもできるし、前述の第1画像でもあると捉えることができる。以下の説明では、カメラによる撮像で得られる撮像画像のうち、第2画像取得部32で取得される画像を「第2画像」と呼び、第1画像取得部13で取得される画像を「第1画像」と呼んで区別する。
本実施形態においては、ユーザが、情報処理装置100に搭載されたカメラの使用を開始すると、カメラ制御部31は、所定の周期で、レンズが向けられた撮像対象(被写体)を撮像する制御を繰り返す。第2画像取得部32は、カメラによる撮像が行われるたびに、撮像画像を取得し、取得した撮像画像(第2画像)を第2情報取得部33へ出力する。そして、第1実施形態と同様に、サーバ装置20に登録済みの対応データに含まれる画像情報のうち、第2画像取得部32により取得された第2画像と一致する画像情報が存在しない場合は、第2画像がそのまま画面に表示される。一方、サーバ装置20に登録済みの対応データに含まれる画像情報のうち、第2画像と一致する画像情報が存在する場合は、第2画像と一致する画像情報に対応付けられたコンテンツと、第2画像とが重畳した重畳画像が画面に表示されることになる。
次に、削除部18の機能を説明する。削除部18は、画面上に重畳画像が表示された状態で、当該重畳画像に含まれるコンテンツと、画像情報とが対応付けられた対応データの削除を指示する第2入力を受付部15で受け付けた場合、当該対応データをサーバ装置20から削除する制御を行う。本実施形態における第2入力は、画像領域のうち、重畳画像に含まれるコンテンツが表示される第2領域に対して指示物体を接触させ、当該指示物体を、画面に接触させたまま、画像領域外(例えばコンテンツ領域)に移動させた後に画面から離す操作に応じた入力を指すが、これに限られるものではない。例えば重畳画像に含まれるコンテンツに対応する対応データの削除指示に用いられるアイコン(UI画像)が画面上に表示され、このアイコンに対して、指やタッチペンなどの指示物体を接触させる操作に応じた入力が、第2入力であってもよい。また、例えば情報処理装置100を振る(シェイクする)操作に応じた入力が、第2入力であってもよい。
前述の第2入力を受付部15で受け付けた場合、受付部15は、削除部18に対して、重畳画像に含まれるコンテンツと、画像情報とが対応付けられた対応データを削除することを指示する。この指示を受けた削除部18は、重畳画像に含まれるコンテンツと、画像情報とが対応付けられた対応データをサーバ装置20から削除する制御を行う。より具体的には、削除部18は、サーバ装置20に登録済みの対応データのうち、重畳画像に含まれるコンテンツを識別するコンテンツIDと、画像情報とが対応付けられた対応データを、第1記憶部22から削除する制御を行う。
図13は、重畳画像に含まれるコンテンツに対応する対応データを削除する場合の情報処理装置100の動作例を示すフローチャートである。図13に示すように、まず、受付部15は、前述の第2入力を受け付けたかどうかを判断する(ステップS21)。前述の第2入力を受け付けたと判断した場合(ステップS21:YES)、受付部15は、削除部18に対して、重畳画像に含まれるコンテンツに対応する対応データをサーバ装置20から削除することを指示する。この指示を受けた削除部18は、重畳画像に含まれるコンテンツに対応する対応データをサーバ装置20から削除する制御を行う(ステップS22)。
次に、重畳画像に含まれるコンテンツと、新たな第1画像とを対応付けた対応データを生成して登録する方法の一例を説明する。本実施形態では、重畳画像に含まれるコンテンツと、第1画像取得部13で新たに取得される第1画像とを対応付けた対応データの登録を指示する第3入力を受付部15で受け付けた場合、生成部16は、重畳画像に含まれるコンテンツと、第1画像取得部13で新たに取得される第1画像とを対応付けた対応データを生成する。そして、書込部17は、生成部16により新たに生成された対応データをサーバ装置20に書き込む制御を行う。
本実施形態における第3入力は、重畳画像に含まれるコンテンツの選択を指示する第4入力と、第1画像の取得を指示する第5入力とを含む。そして、受付部15は、第4入力を受け付けた場合、重畳画像に含まれるコンテンツを選択する。ここでは、第4入力は、画面のうち、重畳画像に含まれるコンテンツが表示される第2領域に対して指示物体を接触させる操作に応じた入力を指すが、これに限られるものではない。例えば情報処理装置100を振る(シェイクする)操作に応じた入力が、第4入力であってもよいし、情報処理装置100を持ち上げて掬うような操作に応じた入力が、第4入力であってもよい。受付部15は、この第4入力を受け付けた場合、重畳画像に含まれるコンテンツを選択する。
なお、重畳画像に含まれるコンテンツを選択する方法は任意であり、例えば受付部15は、削除部18に対して、重畳画像に含まれるコンテンツに対応する対応データを削除することを指示するとともに、重畳画像に含まれるコンテンツに対応する対応データから、コンテンツIDを切り取ることで、重畳画像に含まれるコンテンツを選択することもできる。また、例えば受付部15は、重畳画像に含まれるコンテンツに対応する対応データから、コンテンツIDの複写(コピー)を生成することで、重畳画像に含まれるコンテンツを選択することもできる。
また、受付部15は、前述の第4入力を受け付けた場合、第2表示部34に対して、重畳画像に含まれるコンテンツが、指示物体側に吸い付くような表示制御を行うことを指示する。この指示を受けた第2表示部34は、重畳画像に含まれるコンテンツが、指示物体側に吸い付くような表示制御を行う。これにより、ユーザは、重畳画像に含まれるコンテンツが選択されたことを直感的に理解することができる。
受付部15は、前述の第4入力の後に第5入力を受け付けた場合、第1画像取得部13に対して、第1画像の取得を指示し、生成部16に対して、第1画像取得部13で取得された第1画像と、第4入力に応じて選択したコンテンツとを対応付けた対応データの生成を指示する。ここでは、第5入力は、画面から指示物体を離す操作に応じた入力を指すが、これに限られるものではない。受付部15からの指示を受けた第1画像取得部13は、画面から指示物体が離れたときに画面に表示されていた撮像画像を取得する。そして、受付部15からの指示を受けた生成部16は、第1画像取得部13により取得された撮像画像(第1画像)と、受付部15により選択されたコンテンツ(この例ではコンテンツID)とを対応付けて対応データを生成する。
例えばユーザは、画面のうち、コンテンツが表示される第2領域に対して指示物体を接触させる操作(コンテンツの選択を指示するための操作)を行った後、画面に指示物体を接触させたまま、撮像対象(カメラが搭載された情報処理装置100をかざす対象)を切り替えて、画面に表示される撮像画像を切り替えた後に、画面から指示物体を離す操作を行うことで、選択を指示したコンテンツと、画面から指示物体を離したときに表示されていた撮像画像とを対応付けた対応データの生成および登録を行うことができる。
図14は、重畳画像に含まれるコンテンツと、新たに取得される第1画像とを対応付けた対応データを生成して登録する場合の情報処理装置100の動作例を示すフローチャートである。図14に示すように、まず、受付部15は、前述の第4入力を受け付けたかどうかを判断する(ステップS31)。前述の第4入力を受け付けたと判断した場合(ステップS31:YES)、受付部15は、重畳画像に含まれるコンテンツを選択する(ステップS32)。次に、受付部15は、前述の第5入力を受け付けたかどうかを判断する(ステップS33)。前述の第5入力を受け付けたと判断した場合(ステップS33:YES)、第1画像取得部13に対して、第1画像の取得を指示し、生成部16に対して、第1画像取得部13で取得された第1画像と、上述のステップS32で選択したコンテンツとを対応付けた対応データの生成を指示する。受付部15からの指示を受けた第1画像取得部13は、画面から指示物体が離れたときに画面に表示されていた撮像画像を取得する。そして、受付部15からの指示を受けた生成部16は、第1画像取得部13により取得された撮像画像(第1画像)と、上述のステップS32で選択されたコンテンツとを対応付けて対応データを生成する(ステップS34)。次に、書込部17は、上述のステップS34で生成された対応データを、サーバ装置20に書き込む制御を行う(ステップS35)。
以上の第2実施形態においても、上述した第1実施形態と同様の効果を得ることができる。
(第2実施形態の変形例1)
例えば画面上に重畳画像が表示された状態で、新たなコンテンツが選択されると、その新たなコンテンツが、登録済みの対応データに追加される形態であってもよい。図15は、本変形例に係る画像処理装置1000の機能構成例を示すブロック図である。図15に示すように、画像処理装置1000は、更新部70をさらに備える点で上述の第2実施形態と相違する。
図15の例では、受付部15は、画面上に重畳画像が表示されている状態で、前述のコンテンツ領域に表示された複数のコンテンツのうちの何れかのコンテンツの選択を指示する入力(前述の第1入力に相当)を受け付けた場合、第1情報取得部14に対して、選択を指示されたコンテンツの取得を指示する。また、更新部70に対して、重畳画像に含まれるコンテンツに対応する対応データ(サーバ装置20に登録済みの対応データ)の更新を指示する。
受付部15からの指示を受けた更新部70は、重畳画像に含まれるコンテンツに対応する登録済みの対応データに対して、第1情報取得部14で取得されたコンテンツを追加する制御を行う。これにより、重畳画像に含まれるコンテンツに対応する登録済みの対応データは、重畳画像に含まれるコンテンツと、新たに選択されたコンテンツ(第1情報取得部14で取得されたコンテンツ)と、画像情報とが対応付けられた対応データに更新される。
(第2実施形態の変形例2)
例えばサーバ装置20が設けられずに、前述の第1記憶部22および第2記憶部24が、情報処理装置100内に設けられる形態であってもよい。
以上、本発明の実施形態を説明したが、上述の各実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら新規な実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。また、上述の各実施形態および変形例は、任意に組み合わせることが可能である。
また、上述の登録装置10、端末装置30および情報処理装置100で実行されるプログラムを、インターネット等のネットワークに接続されたコンピュータ上に格納し、ネットワーク経由でダウンロードさせることにより提供するようにしてもよい。また、上述の登録装置10、端末装置30および情報処理装置100で実行されるプログラムを、インターネット等のネットワーク経由で提供または配布するようにしてもよい。さらに、上述の登録装置10、端末装置30および情報処理装置100で実行されるプログラムを、ROM等の不揮発性の記録媒体に予め組み込んで提供するようにしてもよい。
1 情報処理システム
10 登録装置
11 カメラ制御部
12 第1表示部
13 第1画像取得部
14 第1情報取得部
15 受付部
16 生成部
17 書込部
18 削除部
20 サーバ装置
22 第1記憶部
24 第2記憶部
30 端末装置
31 カメラ制御部
32 第2画像取得部
33 第2情報取得部
34 第2表示部
40 画像領域
50 コンテンツ領域
60 候補領域
70 更新部
100 情報処理装置

Claims (16)

  1. 撮像部による撮像で得られる第1画像を取得する第1画像取得部と、
    前記第1画像に対応付け可能な複数の情報のうちの何れかを取得する第1情報取得部と、
    第1入力を受け付ける受付部と、
    前記受付部で前記第1入力を受け付けた場合、前記第1画像取得部で取得された前記第1画像と、前記第1情報取得部で取得された前記情報とを対応付けて対応データを生成する生成部と、
    前記対応データを記憶部に書き込む書込部と、を備える、
    情報処理装置。
  2. 前記第1入力は、何れかの前記情報の選択を指示する入力であり、
    前記受付部は、前記第1入力を受け付けた場合、前記第1画像取得部に対して、前記第1画像の取得を指示し、前記第1情報取得部に対して、選択を指示された前記情報の取得を指示する、
    請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記第1画像と、1以上の前記情報とを表示する制御を行う第1表示部をさらに備え、
    前記第1入力は、
    前記第1画像が表示される画像領域と、1以上の前記情報が表示される情報領域とを有する画面のうち、何れかの前記情報が表示される第1領域に対して指示物体を接触させ、前記指示物体を、前記画面に接触させたまま前記画像領域へ移動させた後に前記画面から離す操作に応じた入力であり、
    前記受付部は、
    前記第1入力を受け付けた場合、前記第1画像取得部に対して、前記指示物体が前記画面から離れたときに前記画面に表示されていた前記第1画像の取得を指示し、前記第1情報取得部に対して、前記第1領域に対応する前記情報の取得を指示する、
    請求項2に記載の情報処理装置。
  4. 前記第1表示部は、前記第1領域に表示されていた前記情報を、前記画面に接触しながら移動する前記指示物体の軌跡に追従させて表示する制御を行う、
    請求項3に記載の情報処理装置。
  5. 前記第1画像と、1以上の前記情報を表示する第1表示部をさらに備え、
    前記第1入力は、
    前記第1画像が表示される画像領域と、1以上の前記情報が表示される情報領域とを有する画面のうち、何れかの前記情報が表示される第1領域に対して指示物体を接触させる操作に応じた入力であり、
    前記受付部は、
    前記第1入力を受け付けた場合、前記第1画像取得部に対して、前記指示物体が前記画面に接触したときに前記画面に表示されていた前記第1画像の取得を指示し、前記第1情報取得部に対して、前記第1領域に対応する前記情報の取得を指示する、
    請求項2に記載の情報処理装置。
  6. 撮像部による撮像で得られる第2画像を取得する第2画像取得部と、
    前記記憶部に書き込まれた前記対応データに含まれる前記第1画像のうち、前記第2画像と一致する前記第1画像に対応付けられた前記情報を取得する第2情報取得部と、
    前記第2画像と、前記第2情報取得部により取得された前記情報とを重畳した重畳画像を表示する第2表示部と、をさらに備える、
    請求項1乃至5のうちの何れか1項に記載の情報処理装置。
  7. 前記重畳画像に含まれる前記情報と、前記第1画像とが対応付けられた前記対応データの削除を指示する第2入力を前記受付部で受け付けた場合、当該対応データを前記記憶部から削除する削除部をさらに備える、
    請求項6に記載の情報処理装置。
  8. 前記第2入力は、
    前記重畳画像が表示される画像領域を有する画面のうち前記重畳画像に含まれる前記情報が表示される第2領域に対して前記指示物体を接触させ、当該指示物体を、前記画面に接触させたまま、前記画像領域外に移動させた後に前記画面から離す操作に応じた入力であり、
    前記受付部は、
    前記第2入力を受け付けた場合、前記削除部に対して、前記重畳画像に含まれる前記情報と、前記第1画像とが対応付けられた前記対応データを前記記憶部から削除することを指示する、
    請求項7に記載の情報処理装置。
  9. 前記重畳画像に含まれる前記情報と、前記第1画像取得部で新たに取得される前記第1画像とを対応付けた前記対応データの登録を指示する第3入力を前記受付部で受け付けた場合、前記生成部は、前記重畳画像に含まれる前記情報と、前記第1画像取得部で新たに取得される前記第1画像とを対応付けた前記対応データを生成する、
    請求項6に記載の情報処理装置。
  10. 前記第3入力は、
    前記重畳画像に含まれる前記情報の選択を指示する第4入力と、前記第1画像の取得を指示する第5入力とを含み、
    前記受付部は、
    前記第4入力を受け付けた場合、前記重畳画像に含まれる前記情報を選択し、その後、前記第5入力を受け付けた場合、前記第1画像取得部に対して、前記第1画像の取得を指示し、前記生成部に対して、前記第1画像取得部で取得された前記第1画像と、前記第4入力に応じて選択した前記情報とを対応付けた前記対応データの生成を指示する、
    請求項9に記載の情報処理装置。
  11. 前記第4入力は、前記重畳画像が表示される画像領域を有する画面のうち、前記重畳画像に含まれる前記情報が表示される第2領域に対して指示物体を接触させる操作に応じた入力であり、
    前記第5入力は、前記画面から前記指示物体を離す操作に応じた入力である、
    請求項10に記載の情報処理装置。
  12. 前記第4入力を前記受付部で受け付けた場合、前記第2表示部は、前記重畳画像に含まれる前記情報が、前記指示物体側に吸い付くような表示制御を行う、
    請求項11に記載の情報処理装置。
  13. 前記生成部は、
    前記第1画像取得部で取得された前記第1画像が、前記記憶部に書き込まれた前記対応データに含まれる前記第1画像と一致または類似し、かつ、前記記憶部に書き込まれた前記対応データに含まれる前記情報のうち、前記第1画像取得部で取得された前記第1画像と一致または類似する前記第1画像に対応付けられた前記情報が、前記第1情報取得部で取得された前記情報と一致する場合は、前記対応データの生成を行わない、
    請求項1に記載の情報処理装置。
  14. 前記第1表示部は、既に前記情報が対応付けられている前記第1画像を特定可能な第3画像を表示し、
    前記受付部は、
    何れかの前記第3画像の選択を指示する第6入力を受け付けた場合、前記第1画像取得部に対して、前記第1画像の取得を指示し、前記生成部に対して、選択が指示された前記第3画像に対応する前記情報と、前記第1画像取得部で取得された前記第1画像とを対応付けた前記対応データの生成を指示する、
    請求項3または請求項5に記載の情報処理装置。
  15. 撮像部による撮像で得られる第1画像を取得し、
    前記第1画像に対応付け可能な複数の情報のうちの何れかの前記情報を取得し、
    第1入力を受け付けた場合、取得した前記第1画像と前記情報とを対応付けた対応データを生成し、
    生成した前記対応データを記憶部に書き込む、
    情報処理方法。
  16. コンピュータを、
    撮像部による撮像で得られる第1画像を取得する第1画像取得手段と、
    前記第1画像に対応付け可能な複数の情報のうちの何れかを取得する第1情報取得手段と、
    第1入力を受け付ける受付手段と、
    前記受付手段で前記第1入力を受け付けた場合、前記第1画像取得手段で取得された前記第1画像と、前記第1情報取得手段で取得された前記情報とを対応付けた対応データを生成する生成手段と、
    前記対応データを記憶部に書き込む書込手段として機能させる、
    プログラム。
JP2013076979A 2013-04-02 2013-04-02 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム Abandoned JP2014203164A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013076979A JP2014203164A (ja) 2013-04-02 2013-04-02 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
US14/202,621 US9319600B2 (en) 2013-04-02 2014-03-10 Information processing apparatus, information processing method and computer program product

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013076979A JP2014203164A (ja) 2013-04-02 2013-04-02 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014203164A true JP2014203164A (ja) 2014-10-27

Family

ID=51620477

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013076979A Abandoned JP2014203164A (ja) 2013-04-02 2013-04-02 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9319600B2 (ja)
JP (1) JP2014203164A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014215977A (ja) * 2013-04-30 2014-11-17 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102031874B1 (ko) * 2014-06-10 2019-11-27 삼성전자주식회사 구도 정보를 이용하는 전자 장치 및 이를 이용하는 촬영 방법
JP6696737B2 (ja) 2015-06-26 2020-05-20 シャープ株式会社 コンテンツ表示装置及びプログラム

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090003797A1 (en) * 2007-06-29 2009-01-01 Nokia Corporation Method, Apparatus and Computer Program Product for Providing Content Tagging
JP2011242816A (ja) 2008-09-09 2011-12-01 Tonchidot Corp 視界情報に仮想情報を付加して表示できるシステム
US20110016150A1 (en) * 2009-07-20 2011-01-20 Engstroem Jimmy System and method for tagging multiple digital images
US9471600B2 (en) * 2011-06-21 2016-10-18 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Electronic device and method for handling tags
JP5734810B2 (ja) 2011-11-14 2015-06-17 株式会社東芝 機器制御装置、その方法、及び、そのプログラム
JP2013168132A (ja) 2012-01-17 2013-08-29 Toshiba Corp 商品検索装置、方法、及びプログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014215977A (ja) * 2013-04-30 2014-11-17 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20140293092A1 (en) 2014-10-02
US9319600B2 (en) 2016-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6171764B2 (ja) 画像処理システム、携帯端末、サーバー装置およびプログラム
JP2011154455A (ja) 表示制御装置、表示制御方法、及び表示制御プログラム、並びに記録媒体
JP2015172836A (ja) 表示制御装置及び表示制御方法
JP2018093361A (ja) 通信端末、通信システム、映像出力方法、及びプログラム
US11154779B2 (en) Processing device, program, and method
US20140298205A1 (en) Program, Communication Apparatus and Control Method
JP6142897B2 (ja) 画像表示装置、表示制御方法及びプログラム
KR102501713B1 (ko) 영상 표시 방법 및 그 전자장치
JP2014203164A (ja) 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
JP2015225400A (ja) 通信システム、転送制御装置、通信方法およびプログラム
JP5167896B2 (ja) 設定装置及びプログラム
CN103209304A (zh) 摄像装置及摄像方法
JP5565433B2 (ja) 撮像装置及び撮像処理方法並びにプログラム
JP5831764B2 (ja) 画像表示装置及びプログラム
JP6128919B2 (ja) 表示制御装置及びその制御方法
JP2016181835A (ja) 再生制御装置、再生制御方法
JP2018113013A (ja) 撮像装置,撮像システム,撮像方法,撮像プログラム,撮像用表示装置
JP2013134565A (ja) 個人認証装置
JP2012243266A (ja) 電子機器及び表示方法
JP2016058930A (ja) 携帯端末、携帯端末における撮像制御方法およびプログラム
JP6331777B2 (ja) 拡張現実情報提供システム、拡張現実情報提供方法、及び、拡張現実情報提供プログラム
JP2016038682A (ja) 情報処理装置及びその制御方法、サーバ装置及びその制御方法、コンピュータプログラム
JP6561617B2 (ja) 移動体端末、通信システム、通信方法、及びプログラム
JP2019054406A (ja) 撮像装置、撮影方法、撮影システム、撮影補助サーバ
JP6406393B2 (ja) 表示制御装置、表示制御方法、及び、プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20151102

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160317

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20160805