JP6243168B2 - 柱脚補強構造 - Google Patents

柱脚補強構造 Download PDF

Info

Publication number
JP6243168B2
JP6243168B2 JP2013175483A JP2013175483A JP6243168B2 JP 6243168 B2 JP6243168 B2 JP 6243168B2 JP 2013175483 A JP2013175483 A JP 2013175483A JP 2013175483 A JP2013175483 A JP 2013175483A JP 6243168 B2 JP6243168 B2 JP 6243168B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
column
plate
column base
fixed
steel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013175483A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015045136A (ja
Inventor
星川 努
努 星川
円 山高
円 山高
林 篤
篤 林
吉田 宏一
宏一 吉田
泰典 和田
泰典 和田
康道 糸山
康道 糸山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
East Japan Railway Co
Original Assignee
East Japan Railway Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by East Japan Railway Co filed Critical East Japan Railway Co
Priority to JP2013175483A priority Critical patent/JP6243168B2/ja
Publication of JP2015045136A publication Critical patent/JP2015045136A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6243168B2 publication Critical patent/JP6243168B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、柱脚補強構造に関する。
従来、既存の構造物の耐震補強を図るため、構造物の柱の柱脚部に鉄筋コンクリートの根巻きを施す補強(例えば、特許文献1参照)や、柱脚部に設けられたフランジ状の補強金具を用いてアンカーを打ち増す補強(例えば、特許文献2参照)が行われている。
特開平10−18424号公報 特開平10−331437号公報
しかしながら、上記従来技術の場合、根巻きやアンカーによる補強によって柱脚部の移動を規制し、コンクリート躯体や梁(桁)に固定されている柱脚部が水平方向にずれることを防ぐことはできるが、比較的大きな地震の揺れで柱が大きく撓むと、根巻きやアンカー部分がその変形に追従できずに損傷してしまうことがある。
根巻きやアンカー部分が損傷し、その補強構造の機能が損なわれて柱脚部までが損傷してしまうと、柱を修復したり付け替えたりしなければならなくなり、地震後の早期復旧が困難になることがあり問題となる。
本発明の目的は、地震後の早期復旧が可能な柱脚補強構造を提供することである。
上記目的を達成するため、この発明は、
所定の躯体上に立設されている柱の柱脚部を補強する柱脚補強構造であって、
前記躯体に固定されているとともに、前記柱脚部の周囲に当接して前記柱脚部の移動を規制する移動規制部材と、
前記移動規制部材を跨ぐように配されて、前記移動規制部材で囲われた部分よりも上方の前記柱に一端部が固定され、前記移動規制部材よりも下方の前記躯体に他端部が固定されている板状部材と、
を備え、
前記移動規制部材は、前記柱脚部の周囲を囲う枠部と、前記枠部から外側に延在したフランジ部を有し、前記フランジ部が、前記柱の長手方向に沿う向きのアンカーを用いて前記躯体に固定されており、
前記板状部材の他端部は、前記柱の長手方向と直交する向きのアンカーを用いて前記躯体に固定されており、
前記板状部材は、曲げ延性を有する材料からなるようにした。
かかる構成によれば、所定の躯体に立設されている柱の柱脚部の周囲には、躯体に固定されている移動規制部材が当接しており、地震の揺れによって柱の柱脚部が移動することが規制されているので、例えば、柱脚部が水平方向にずれることを防止し、柱脚部が損傷することを防ぐことができる。
さらに、比較的大きな地震の揺れによって柱が大きく撓む力が作用した場合には、一端部が柱に固定されて他端部が躯体に固定されている板状部材が曲がったり延びたりするように変形することで地震のエネルギーを吸収し、躯体にその力(地震に伴う柱の揺動エネルギー)を伝達させないようにすることができる。
そして、移動規制部材が柱の柱脚部が水平方向に移動することを規制することと、板状部材が変形することで地震に伴う柱の揺動エネルギー(柱の曲げモーメント)を吸収することによって、例えば、柱が躯体から浮き上がってしまうなど柱脚部が損傷することを防ぐことができるので、地震後に柱を修復したり付け替えたりする必要がなく、板状部材のみの交換で復旧させることができるので、地震後の早期復旧が可能になる。
また、板状部材は、移動規制部材を跨ぐように柱の側面に沿って露出した状態で取り付けられており、変形した板状部材を取り替える作業が容易であるので、地震後の早期復旧が可能になる。
特に、移動規制部材を躯体に固定しているアンカーが、柱の長手方向に沿う向きに躯体に埋め込まれていることで、地震による水平方向の揺れに抗することができ、移動規制部材が躯体に固定された状態を維持することができる。
また、板状部材を躯体に固定しているアンカーが、柱の長手方向と直交する向きに躯体に埋め込まれていることで、地震の揺れで撓む柱に一端部が固定されている板状部材が上方に引っ張られることに抗することができ、板状部材が躯体に固定された状態を維持することができる。
そして、移動規制部材と板状部材がともに躯体に固定された状態を維持することで、柱の柱脚部が損傷することをより確実に防ぐことができる。
また、望ましくは、
前記フランジ部は、前記板状部材との間に前記柱を挟む位置に設けられているようにする。
例えば、躯体の縁に柱が立設されて、躯体の側面に板状部材の他端部が固定されている場合、板状部材の一端部が固定されている柱の側面の背面側となる枠部にフランジ部を設け、フランジ部と板状部材で柱を挟むようにすれば、移動規制部材と板状部材とでバランスよく柱の柱脚部を補強することができる。
また、望ましくは、
前記板状部材の前記一端部と前記他端部の間には、前記一端部及び前記他端部よりも細く形成されている変形可能部が設けられているようにする。
板状部材においてその両端よりも細く形成されている変形可能部は、板状部材に負荷が掛かったときに変形し易いので、変形可能部が曲がったり延びたりするように変形することで負荷のエネルギーを吸収し、柱に固定されている一端部や躯体に固定されている他端部を損傷させないようにすることができる。
本発明によれば、地震後の早期復旧が可能な柱脚補強構造を得ることができる。
本実施形態の柱脚補強構造を示す斜視図である。 本実施形態の柱脚補強構造を示す上面図(a)と、側面図(b)と、背面図(c)である。 移動規制部材を示す斜視図(a)と、板状部材を示す斜視図(b)である。 プラットホームの上家を示す説明図である。
以下、図面を参照して、本発明に係る柱脚補強構造の実施形態について詳細に説明する。但し、以下に述べる実施形態には、本発明を実施するために技術的に好ましい種々の限定が付されているが、本発明の範囲を以下の実施形態及び図示例に限定するものではない。
図1は柱脚補強構造100の斜視図である。図2(a)は柱脚補強構造100の上面図、図2(b)は側面図、図2(c)は背面図である。本実施形態では、図4に示すような、高架駅のプラットホームPの上家Rの柱1を補強対象としている。
図1、図2に示すように、上家Rの柱である鉄骨柱1は、プラットホームPを構成するホーム桁10上に立設されている。
ホーム桁10は、鉄筋コンクリート造の躯体である。ホーム桁10にはコンクリート製のホームスラブ(図示省略)が設けられており、プラットホームP上を歩行可能にしている。
鉄骨柱1は、H形鋼2の下端部に矩形板状のベースプレート3が溶接されてなり、鉄骨柱1のベースプレート3部分が柱固定用のアンカーボルト4でホーム桁10に固定されている。
なお、鉄骨柱1は、プラットホームの長手方向に沿うホーム桁10aと、プラットホームの幅方向に沿うホーム桁10bとが略T字状に交わっている箇所に固定されている。
次に、既存のアンカーボルト4でホーム桁10に固定されている鉄骨柱1の柱脚部を補強するための柱脚補強構造100について説明する。
柱脚補強構造100は、図1、図2に示すように、ホーム桁10に固定されているとともに鉄骨柱1の柱脚部の周囲に当接して柱脚部の移動を規制する移動規制部材20と、一端部が鉄骨柱1(H形鋼2)に固定されて他端部がホーム桁10に固定されている板状部材30等を備えている。
この移動規制部材20と板状部材30は、鉄骨柱1の柱脚部を補強する補強部材として機能する。
移動規制部材20は、図1、図2、図3(a)に示すように、鉄骨柱1の柱脚部の周囲を囲う枠部21と、枠部21の一壁面から外側に延在したフランジ部22を有している。
枠部21は、略ロ字状に組み合わせた4枚の鋼板を溶接によって一体化したものである。枠部21は4つの壁面を有し、矩形の開口を有する無底の角筒である。
フランジ部22は、アンカー23を取り付けるための4つの取付穴22aが設けられた鋼板からなり、その鋼板の一辺を枠部21の外面下部に溶接によって接合したものである。
この移動規制部材20を鉄骨柱1の柱脚部に取り付ける場合、まず、鉄骨柱1の周囲を囲うように、4枚の鋼板を鉄骨柱1のベースプレート3の四辺にそれぞれ当接させて略ロ字状に配する。この4枚の鋼板の端部が互いにつき合わされているコーナー部分を溶接して枠部21を形成する。なお、2枚の鋼板を予め略L字状に接合したものを2つ用意し、それらを鉄骨柱1の周囲で溶接して枠部21を形成するようにしてもよい。また、3枚の鋼板を予め略コ字状に接合したものと1枚の鋼板を鉄骨柱1の周囲で溶接して枠部21を形成するようにしてもよい。
次いで、所定の取付穴22aが設けられている鋼板を、枠部21の一壁面の下部に溶接してフランジ部22を形成する。ここでは、プラットホームの幅方向に沿うホーム桁10bの上に相当する位置にフランジ部22を形成している。なお、フランジ部22となる鋼板を予め枠部21の一壁面となる鋼板に接合しておき、その鋼板を溶接して枠部21を形成した際にはフランジ部22が一体に設けられているようにしてもよい。
そして、フランジ部22の取付穴22aを通じてアンカー23をホーム桁10bに埋め込み、移動規制部材20をホーム桁10(10b)に固定する。このフランジ部22に取り付けられたアンカー23は、鉄骨柱1(H形鋼2)の長手方向に沿う向きにホーム桁10bに埋め込まれている。
こうして、鉄骨柱1の柱脚部を囲うように移動規制部材20を組み立て、移動規制部材20のフランジ部22をアンカー23でホーム桁10に固定することで、移動規制部材20の取り付けが完了する。
板状部材30は、図1、図2、図3(b)に示すように、鉄骨柱1(H形鋼2)に固定される柱脚接合部31と、ホーム桁10に固定される基礎接合部32と、柱脚接合部31と基礎接合部32の間の変形可能部33と、を有している。
この板状部材30は、曲げ延性を有する材料からなり、例えば、炭素鋼、ステンレス鋼からなる鋼板で形成された部材である。板状部材30における柱脚接合部31は基礎接合部32よりも幅が細く形成され、変形可能部33は柱脚接合部31と基礎接合部32よりも幅が細く形成されている。
柱脚接合部31と基礎接合部32よりも変形可能部33が細く形成されていることで、板状部材30に負荷が掛かったときに変形可能部33が変形し易くなっており、変形可能部33が柱脚接合部31や基礎接合部32よりも先にダメージを受けて負荷のエネルギーを吸収することで、柱脚接合部31や基礎接合部32を損傷させないようになっている。
また、基礎接合部32にはアンカー35を取り付けるための4つの取付穴32aが設けられている。
また、柱脚接合部31には、比較的小さな鋼板を柱脚接合部31に溶接して板状部材30と一体化した接合板34が設けられている。
この板状部材30を鉄骨柱1の柱脚部に取り付ける場合、まず、移動規制部材20の枠部21を跨ぐように板状部材30を配し、移動規制部材20よりも下方のホーム桁10aの側面に板状部材30の基礎接合部32を固定する。具体的には、基礎接合部32の取付穴32aを通じてアンカー35をホーム桁10aに埋め込んで、板状部材30をホーム桁10(10a)に固定する。この基礎接合部32に取り付けられたアンカー35は、鉄骨柱1(H形鋼2)の長手方向と直交する向きにホーム桁10に埋め込まれている。
次いで、移動規制部材20の枠部21で囲われた部分よりも上方の鉄骨柱1(H形鋼2)に、板状部材30の柱脚接合部31を溶接によって固定する。ここでは鉄骨柱1(H形鋼2)の側面と柱脚接合部31との間隙に相当する厚みの接合板34を用い、柱脚接合部31と接合板34を溶接するとともに、接合板34と鉄骨柱1(H形鋼2)を溶接することによって、板状部材30の一端部を鉄骨柱1(H形鋼2)に固定している。なお、予め接合板34が柱脚接合部31に接合されている板状部材30を用いてもよい。
こうして、基礎接合部32をアンカー35でホーム桁10に固定するとともに、接合板34を介して柱脚接合部31を鉄骨柱1(H形鋼2)に固定することで、板状部材30の取り付けが完了する。
このように本実施形態の柱脚補強構造100では、アンカー23を用いて移動規制部材20がホーム桁10に固定されており、その移動規制部材20の枠部21が鉄骨柱1の各側面に当接するように設けられている。
また、一端の柱脚接合部31が溶接によって鉄骨柱1に固定され、他端の基礎接合部32がアンカー35を用いてホーム桁10に固定された板状部材30が、移動規制部材20を跨ぐように設けられている。
なお、この柱脚補強構造100における移動規制部材20等を覆い隠すように、柱脚部の周囲を囲う化粧板を配設してもよい。
本実施形態の柱脚補強構造100によれば以下のような効果が得られる。
(1) ホーム桁10に立設されている鉄骨柱1の柱脚部の四面には、ホーム桁10にアンカー23で固定されている移動規制部材20の枠部21が当接しているので、地震の揺れによって鉄骨柱1の柱脚部が前後左右に移動することが規制され、柱脚部が水平方向にずれることを防止し、柱脚部が損傷することを防ぐことができる。
(2) 比較的大きな地震の揺れで鉄骨柱1が大きく撓む力が作用した場合には、板状部材30の変形可能部33が曲がったり延びたりするように変形することで地震のエネルギーを吸収し、ホーム桁10にその力(地震に伴う柱の揺動エネルギー)を伝達させないようにすることができる。
(3) そして、移動規制部材20が鉄骨柱1の柱脚部が前後左右に移動することを規制することと、板状部材30(変形可能部33)が変形することで地震に伴う柱の揺動エネルギー(柱の曲げモーメント)を吸収することによって、鉄骨柱1がホーム桁10から浮き上がってしまうなど、鉄骨柱1の柱脚部が損傷することを防ぐことができるので、地震後の早期復旧が可能になる。また、板状部材30のみの交換で復旧させることができるので、より迅速な復旧が可能になる。
特に、移動規制部材20をホーム桁10に固定しているアンカー23は、鉄骨柱1の長手方向に沿う向きにホーム桁10に埋め込まれているので、地震による水平方向の揺れに抗して、移動規制部材20がホーム桁10に固定された状態を維持することができる。
また、板状部材30をホーム桁10に固定しているアンカー35は、鉄骨柱1の長手方向と直交する向きにホーム桁10に埋め込まれているので、地震の揺れで鉄骨柱1が撓んだことに伴い、その撓んだ鉄骨柱1に一端部が固定されている板状部材30が上方に引っ張られることに抗して、板状部材30がホーム桁10に固定された状態を維持することができる。
そして、移動規制部材20と板状部材30がともにホーム桁10に固定された状態を維持することで、鉄骨柱1の柱脚部が損傷することをより確実に防ぐことができる。
(4) 板状部材30は、鉄骨柱1やホーム桁10の側面に沿って露出した状態で取り付けられており、変形した板状部材30を取り替える作業が容易であるので、地震後の早期復旧が可能になる。
なお、本実施形態では、鉄骨柱1はホーム桁10の縁に立設されており、板状部材30は鉄骨柱1とホーム桁10の側面に沿うように配され、板状部材30の基礎接合部32はホーム桁10の側面に固定されている。
そして、移動規制部材20のフランジ部22は、板状部材30との間に鉄骨柱1を挟む位置に設けられている。
このように、ホーム桁10の縁に鉄骨柱1が立設されて、ホーム桁10の側面に板状部材30が取り付けられている場合、板状部材30の柱脚接合部31が固定されている鉄骨柱1の側面の背面側となる枠部21にフランジ部22を設け、フランジ部22と板状部材30で鉄骨柱1を挟むようにすれば、移動規制部材20と板状部材30とでバランスよく鉄骨柱1の柱脚部を補強することができる。
なお、本発明の適用は上述した実施形態に限定されることなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。
1 鉄骨柱(柱)
2 H形鋼
3 ベースプレート
4 アンカーボルト
10(10a、10b) ホーム桁(躯体)
20 移動規制部材
21 枠部
22 フランジ部
23 アンカー
30 板状部材
31 柱脚接合部(一端部)
32 基礎接合部(他端部)
33 変形可能部
34 接合板部
35 アンカー
100 柱脚補強構造

Claims (3)

  1. 所定の躯体上に立設されている柱の柱脚部を補強する柱脚補強構造であって、
    前記躯体に固定されているとともに、前記柱脚部の周囲に当接して前記柱脚部の移動を規制する移動規制部材と、
    前記移動規制部材を跨ぐように配されて、前記移動規制部材で囲われた部分よりも上方の前記柱に一端部が固定され、前記移動規制部材よりも下方の前記躯体に他端部が固定されている板状部材と、
    を備え、
    前記移動規制部材は、前記柱脚部の周囲を囲う枠部と、前記枠部から外側に延在したフランジ部を有し、前記フランジ部が、前記柱の長手方向に沿う向きのアンカーを用いて前記躯体に固定されており、
    前記板状部材の他端部は、前記柱の長手方向と直交する向きのアンカーを用いて前記躯体に固定されており、
    前記板状部材は、曲げ延性を有する材料からなることを特徴とする柱脚補強構造。
  2. 前記フランジ部は、前記板状部材との間に前記柱を挟む位置に設けられていることを特徴とする請求項に記載の柱脚補強構造。
  3. 前記板状部材の前記一端部と前記他端部の間には、前記一端部及び前記他端部よりも細く形成されている変形可能部が設けられていることを特徴とする請求項1又は2に記載の柱脚補強構造。
JP2013175483A 2013-08-27 2013-08-27 柱脚補強構造 Active JP6243168B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013175483A JP6243168B2 (ja) 2013-08-27 2013-08-27 柱脚補強構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013175483A JP6243168B2 (ja) 2013-08-27 2013-08-27 柱脚補強構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015045136A JP2015045136A (ja) 2015-03-12
JP6243168B2 true JP6243168B2 (ja) 2017-12-06

Family

ID=52670848

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013175483A Active JP6243168B2 (ja) 2013-08-27 2013-08-27 柱脚補強構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6243168B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101844986B1 (ko) 2017-09-08 2018-05-18 권오섭 케이블 지지모듈의 내진기능을 제한하는 제한모듈

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58104209U (ja) * 1982-01-10 1983-07-15 ナショナル住宅産業株式会社 柱取付構造
JPH04108703U (ja) * 1991-03-05 1992-09-21 国吉 高明 建物用柱部の脚部係止構成
JP3859218B2 (ja) * 1998-01-23 2006-12-20 東日本旅客鉄道株式会社 建造物の鉄骨柱脚部の耐震補強構造、及び建造物の鉄骨柱脚部の耐震補強方法
JP2009203705A (ja) * 2008-02-28 2009-09-10 Shimizu Corp 鉄骨柱の柱脚部の補修構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015045136A (ja) 2015-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007277952A (ja) 耐震用接合構造及びその構築方法
KR20140035166A (ko) 오메가 형상 강재 댐퍼를 갖는 철골 접합부 구조
JP4683579B1 (ja) 木造建築物の補強構造
JP4279739B2 (ja) 既存建物の耐震補強方法と耐震壁
JP5908688B2 (ja) 鉄骨柱の露出型柱脚構造
JP4555737B2 (ja) 耐震壁及び同耐震壁の構築方法
JP2008255646A (ja) 柱補強構造
JP5701158B2 (ja) ピン接合形式の露出型鉄骨柱接合構造
JP6243168B2 (ja) 柱脚補強構造
JP5132503B2 (ja) 耐震構造、及び建物
JP2008088756A (ja) 既設建築構造物の耐震改修工法
JP5767032B2 (ja) 鉄骨柱接合用アンカー部材
JP6535704B2 (ja) 柱梁架構
JP6508866B2 (ja) 柱梁架構
CN102635175A (zh) 多用途结构抗震耗能连接件
JP5967438B2 (ja) ブレース耐震補強構造
JP2006077492A (ja) 耐震橋脚
JP6717636B2 (ja) 制振装置
JP4408181B2 (ja) 橋梁、及び橋脚の耐震強度補強方法
JP6530614B2 (ja) 建造物における無溶接補強構造
JP2009161984A (ja) 波形鋼板耐震壁
JP6157992B2 (ja) 柱脚補強構造
JP6478832B2 (ja) 耐震補強構造
KR101796207B1 (ko) 내진성능을 구비한 철골기둥 연결부 시공방법
CN204676776U (zh) 震损可更换组合柱结构

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160825

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170516

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170606

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170719

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171109

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6243168

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250