JP6242609B2 - 動力伝達機構 - Google Patents

動力伝達機構 Download PDF

Info

Publication number
JP6242609B2
JP6242609B2 JP2013137076A JP2013137076A JP6242609B2 JP 6242609 B2 JP6242609 B2 JP 6242609B2 JP 2013137076 A JP2013137076 A JP 2013137076A JP 2013137076 A JP2013137076 A JP 2013137076A JP 6242609 B2 JP6242609 B2 JP 6242609B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
torque converter
output shaft
power
engine
transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013137076A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015010669A (ja
Inventor
雷太 中西
雷太 中西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daihatsu Motor Co Ltd
Original Assignee
Daihatsu Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daihatsu Motor Co Ltd filed Critical Daihatsu Motor Co Ltd
Priority to JP2013137076A priority Critical patent/JP6242609B2/ja
Publication of JP2015010669A publication Critical patent/JP2015010669A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6242609B2 publication Critical patent/JP6242609B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Arrangement Of Transmissions (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、エンジンと変速機との間で動力を伝達する機構に関する。
従来、車両の燃費を向上させるための制御として、フューエルカット制御が知られている。フューエルカット制御は、車両のコースト走行(惰性走行)時に、エンジンの回転数が自立復帰(スタータレス始動)可能な最低の回転数に低下するまで、エンジンに対する燃料の供給を停止(フューエルカット)する制御である。
フューエルカット制御による燃費の向上効果は、フューエルカット時間が長いほど大きくなるので、エンジンの回転数の低下を可及的に遅らせることが好ましい。そのため、フューエルカット中は、エンジンと自動変速機との間に介裝されるトルクコンバータのロックアップクラッチが継合されて、駆動輪の回転がエンジンに伝達される。また、車速の低下に伴って、自動変速機の変速比が増大される。
特開2011−43109号公報
ところが、ロックアップクラッチが継合された状態でのコースト走行時には、車両にエンジンのフリクションやポンピングロスによる減速力が生じる。この減速力が運転者の想定以上に大きいと、減速度を弱めるために、運転者がアクセルペダルを操作し、不必要な燃料の消費が発生する。とくに、高車速でのコースト走行時は、エンジンの回転数が高いので、エンジンのフリクションやポンピングロスによる減速力が大きく、アクセルペダルが操作されやすい。
本発明の目的は、エンジンのフリクションやポンピングロスによる減速力を低減できる、動力伝達機構を提供することである。
前記の目的を達成するため、本発明の一の局面に係る動力伝達機構は、エンジンと変速機との間で動力を伝達する動力伝達機構であって、ポンプインペラ、タービンランナおよびロックアップクラッチを備え、エンジン側のトルコン入力軸と変速機側のトルコン出力軸との間で動力を伝達するトルクコンバータと、トルコン入力軸とトルコン出力軸との間に、ロックアップクラッチと並列に設けられ、トルコン出力軸からトルコン入力軸に向かう一方向に動力を減速して伝達する逆方向減速機構とを含む。
この構成によれば、変速機からトルコン出力軸に入力される動力は、逆方向減速機構により、トルコン出力軸からトルコン入力軸に減速されて伝達される。そのため、車両のコースト走行時に、ロックアップクラッチを切断(ロックアップ解除)して、変速機からの動力をトルコン出力軸、逆方向減速機構およびトルコン入力軸を介してエンジンに伝達することにより、エンジンの回転数を変速機の回転数よりも下げることができる。よって、車両のコースト走行時に、エンジンのフリクションやポンピングロスを低減することができ、車両に生じる減速力を低減することができる。その結果、車両の減速度を弱めるための不必要なアクセル操作を抑制することができるので、車両の燃費を向上させることができる。
また、ロックアップクラッチが継合されると、トルコン入力軸とトルコン出力軸とが一体的に回転するので、変速機からの動力を減速せずにエンジンに伝達することができる。すなわち、ロックアップクラッチの継合により、変速機の回転数とエンジンの回転数とを一致させることができる。そのため、コースト走行時のフューエルカット制御において、ロックアップクラッチが切断された状態で、エンジンの回転数が自立復帰可能な最低の回転数付近まで低下したときに、ロックアップクラッチを継合させて、エンジンの回転数を上げることにより、エンジンに対する燃料の供給が停止(フューエルカット)されている時間を延ばすことができる。
タービンランナとトルコン出力軸との間に、タービンランナからトルコン出力軸に向かう一方向に動力を伝達するワンウェイクラッチが設けられていてもよい。
この場合、車両のコースト走行時に、変速機からの動力がトルコン出力軸を介してタービンランナに伝達されることを防止できる。そのため、車両のコースト走行時に、ロックアップクラッチが継合されていても、変速機からの動力をトルコン出力軸、逆方向減速機構およびトルコン入力軸を介してエンジンに伝達することができる。その結果、コースト走行の開始時に、ロックアップ解除が不要になるので、ロックアップ解除によるショックの発生を防止でき、また、エンジンの回転数を速やかに低下させることができる。
また、本発明の他の局面に係る動力伝達機構は、エンジンと変速機との間で動力を伝達する動力伝達機構であって、ポンプインペラ、タービンランナおよびロックアップクラッチを備え、エンジン側のトルコン入力軸と変速機側のトルコン出力軸との間で動力を伝達するトルクコンバータと、トルコン入力軸とポンプインペラとの間に、ロックアップクラッチと直列に設けられ、ポンプインペラからトルコン入力軸に向かう一方向に動力を減速して伝達する逆方向減速機構とを含む。
この構成によれば、ロックアップクラッチが継合された状態において、変速機からトルコン出力軸に入力される動力は、ポンプインペラに伝達され、逆方向減速機構により、ポンプインペラからトルコン入力軸に減速されて伝達される。そのため、車両のコースト走行時に、ロックアップクラッチを継合させて、変速機からの動力をトルコン出力軸、ポンプインペラ、逆方向減速機構およびトルコン入力軸を介してエンジンに伝達することにより、エンジンの回転数を変速機の回転数よりも下げることができる。よって、車両のコースト走行時に、エンジンのフリクションやポンピングロスを低減することができ、車両に生じる減速力を低減することができる。その結果、車両の減速度を弱めるための不必要なアクセル操作を抑制することができるので、車両の燃費を向上させることができる。
また、コースト走行の開始時に、ロックアップ解除が不要になるので、ロックアップ解除によるショックの発生を防止でき、また、エンジンの回転数を速やかに低下させることができる。
また、本発明のさらに他の局面に係る動力伝達機構は、エンジンと変速機との間で動力を伝達する動力伝達機構であって、ポンプインペラ、タービンランナおよびロックアップクラッチを備え、エンジン側のトルコン入力軸と変速機側のトルコン出力軸との間で動力を伝達するトルクコンバータと、ロックアップクラッチと一体的に設けられて、トルコン出力軸が接続され、トルコン出力軸からロックアップクラッチに向かう一方向に動力を減速して伝達する逆方向減速機構と、タービンランナとトルコン出力軸との間に設けられ、タービンランナからトルコン出力軸に向かう一方向に動力を伝達するワンウェイクラッチとを含む。
この構成によれば、変速機からトルコン出力軸に入力される動力は、逆方向減速機構により、トルコン出力軸からロックアップクラッチに減速されて伝達される。このとき、ワンウェイクラッチの働きにより、変速機からの動力は、トルコン出力軸からタービンランナには伝達されない。そのため、車両のコースト走行時に、ロックアップクラッチを継合させることにより、変速機からの動力をトルコン出力軸、逆方向減速機構、ロックアップクラッチおよびトルコン入力軸を介してエンジンに伝達することにより、エンジンの回転数を変速機の回転数よりも下げることができる。よって、車両のコースト走行時に、エンジンのフリクションやポンピングロスを低減することができ、車両に生じる減速力を低減することができる。その結果、車両の減速度を弱めるための不必要なアクセル操作を抑制することができるので、車両の燃費を向上させることができる。
また、コースト走行の開始時に、ロックアップ解除が不要になるので、ロックアップ解除によるショックの発生を防止でき、また、エンジンの回転数を速やかに低下させることができる。
さらにまた、逆方向減速機構がロックアップクラッチと一体的に設けられているので、構成が簡素である。
ポンプインペラに、オイルポンプのポンプ入力軸が一体回転可能に接続され、トルコン出力軸に、モータジェネレータの回転軸が一体回転可能に接続、または、当該回転軸が動力を伝達可能に連結されていてもよい。
この構成では、車両のコースト走行時に、トルコン出力軸に入力される未減速の動力でモータジェネレータの回転軸を回転させることができる。そのため、モータ誘起電圧による弱め界磁が必要な領域が狭まり、モータジェネレータの回生効率が向上する。また、モータジェネレータの回転軸がトルコン出力軸と一体回転可能に接続されている構成では、軸数を減らすことができ、ギヤなどの部品点数の削減による低コスト化を図ることができる。
トルコン出力軸に、オイルポンプのポンプ入力軸が一体回転可能に接続され、モータジェネレータの回転軸が一体回転可能に接続、または、当該回転軸が動力を伝達可能に連結されていてもよい。
この構成では、車両のコースト走行時に、トルコン出力軸に入力される未減速の動力でオイルポンプのポンプ入力軸およびモータジェネレータの回転軸を回転させることができる。そのため、オイルポンプにより、高い油圧を発生させることができる。また、モータジェネレータの回生効率が向上する。また、オイルポンプのポンプ入力軸および/またはモータジェネレータの回転軸がトルコン出力軸と一体回転可能に接続されている構成では、軸数を減らすことができ、ギヤなどの部品点数の削減による低コスト化を図ることができる。
動力伝達機構には、モータジェネレータの回転軸とトルコン出力軸とが動力を伝達可能に連結された状態と当該連結が解除された状態とに切り替える第1連結切替機構と、モータジェネレータの回転軸と変速機の出力軸とが動力を伝達可能に連結された状態と当該連結が解除された状態とに切り替える第2連結切替機構とがさらに含まれていてもよい。
この場合、モータジェネレータの回転軸と変速機の出力軸とが動力を伝達可能に連結されることにより、駆動輪から変速機の出力軸に入力される動力を変速機を経由せずにモータジェネレータの回転軸に伝達することができる。よって、変速機の出力軸からモータジェネレータの回転軸に伝達されるエネルギ−が変速機で損失されることを防止できるので、モータジェネレータの回生効率を向上させることができる。
本発明によれば、車両のコースト走行時に、エンジンの回転数を変速機の回転数よりも下げることができる。よって、車両のコースト走行時に、エンジンのフリクションやポンピングロスを低減することができ、車両に生じる減速力を低減することができる。その結果、車両の減速度を弱めるための不必要なアクセル操作を抑制することができるので、車両の燃費を向上させることができる。
本発明の第1実施形態に係る動力伝達機構が組み込まれた車両の駆動系統の構成を概念的に示す図である。 図1に示される車両の高速コースト走行中における動力の伝達の様子を図解的に示す図である。 図1に示される車両の高速コースト走行中にエンジンが再始動されるときの動力の伝達の様子を図解的に示す図である。 図1に示される車両の低速コースト走行中にエンジンが再始動されるときの動力の伝達の様子を図解的に示す図である。 本発明の第2実施形態に係る動力伝達機構が組み込まれた車両の駆動系統の構成を概念的に示す図である。 図5に示される構成の車両の高速コースト走行中における動力の伝達の様子を図解的に示す図である。 図5に示される構成の車両の高速コースト走行中にエンジンが再始動されるときの動力の伝達の様子を図解的に示す図である。 図5に示される構成の車両の低速コースト走行中にエンジンが再始動されるときの動力の伝達の様子を図解的に示す図である。 モータジェネレータの回転軸がトルクコンバータのトルコン出力軸と同軸に設けられた構成を概念的に示す図である。 本発明の第3実施形態に係る動力伝達機構が組み込まれた車両の駆動系統の構成を概念的に示す図である。 図10に示される構成の車両のエンジンの始動から走行が開始されるまでの期間における動力の伝達の様子を図解的に示す図である。 図10に示される構成の車両の走行中における動力の伝達の様子を図解的に示す図である。 図10に示される構成の車両の停止中における動力の伝達の様子を図解的に示す図である。 本発明の第4実施形態に係る動力伝達機構が組み込まれた車両の駆動系統の構成を概念的に示す図である。 トルクコンバータのタービンランナとトルコン出力軸との間にワンウェイクラッチが介裝された構成を概念的に示す図である。 逆方向減速機構がロックアップクラッチと直列に設けられた構成を概念的に示す図である。 逆方向減速機構がロックアップクラッチと一体的に設けられた構成を概念的に示す図である。 平行軸式の減速機構の構成を概念的に示す図である。
以下では、本発明の実施の形態について、添付図面を参照しつつ詳細に説明する。
<第1実施形態>
図1は、本発明の第1実施形態に係る動力伝達機構が組み込まれた車両1の駆動系統の構成を概念的に示す図である。
車両1は、エンジン(E/G)2を動力源とする自動車である。車両1は、変速機3を備えている。
変速機3は、たとえば、Vベルト式の無段変速機(CVT:Continuously
Variable Transmission)であり、プライマリプーリ4と、セカンダリプーリ5と、プライマリプーリ4とセカンダリプーリ5とに巻き掛けられたVベルト6とを備えている。プライマリプーリ4を支持する入力軸7には、エンジン2からの動力が入力される。セカンダリプーリ5を支持する出力軸8には、ファイナルギヤ9が取り付けられている。ファイナルギヤ9は、ディファレンシャルギヤ10と噛合している。
変速機3の入力軸7に入力される動力は、プライマリプーリ4、Vベルト6、セカンダリプーリ5、出力軸8、ファイナルギヤ9およびディファレンシャルギヤ10を介して、ディファレンシャルギヤ10から左右に延びるドライブシャフト11L,11Rに伝達される。これにより、ドライブシャフト11L,11Rが回転し、ドライブシャフト11L,11Rとともに、それぞれ駆動輪12L,12Rが回転する。
エンジン2の出力軸(以下、「E/G出力軸」という。)13と変速機3の入力軸7との間には、トルクコンバータ14、逆方向減速機構15および前後進切替機構16が介装されている。
トルクコンバータ14は、トルコン入力軸21、トルコン出力軸22、ポンプインペラ23、タービンランナ24およびロックアップクラッチ25を備えている。トルコン入力軸21およびトルコン出力軸22は、E/G出力軸13と同一の回転軸線を中心に回転可能に設けられている。トルコン入力軸21には、E/G出力軸13が連結されている。ポンプインペラ23は、トルコン入力軸21と一体的に回転可能に設けられている。タービンランナ24は、トルコン出力軸22と一体的に回転可能に設けられている。ロックアップクラッチ25が継合されると、ポンプインペラ23とタービンランナ24とが直結され、その継合が解除されると、ポンプインペラ23とタービンランナ24とが分離される。
ロックアップクラッチ25が切断された状態において、E/G出力軸13からトルコン入力軸21に動力が入力されると、トルコン入力軸21およびポンプインペラ23が回転する。ポンプインペラ23が回転すると、ポンプインペラ23からタービンランナ24に向かうオイルの流れが生じる。このオイルの流れがタービンランナ24で受けられて、タービンランナ24が回転する。そして、タービンランナ24の回転による動力がトルコン出力軸22から出力される。
ロックアップクラッチ25が継合された状態において、E/G出力軸13からトルコン入力軸21に動力が入力されると、トルコン入力軸21、ポンプインペラ23およびタービンランナ24が一体となって回転する。そして、タービンランナ24の回転による動力がトルコン出力軸22から出力される。
逆方向減速機構15は、トルコン入力軸21とトルコン出力軸22との間に介装されている。具体的には、逆方向減速機構15は、トルクコンバータ14に内蔵されて、トルコン入力軸21とトルコン出力軸22との間に介装されている。逆方向減速機構15は、遊星歯車機構31およびワンウェイクラッチ32を備えている。
遊星歯車機構31は、サンギヤ33、プラネタリギヤ34、キャリア35およびリングギヤ36を備えている。サンギヤ33は、トルコン出力軸22に保持されている。サンギヤ33の外周面には、ギヤ歯が形成されている。プラネタリギヤ34は、たとえば、複数設けられ、サンギヤ33の周囲に等角度間隔で配置されている。各プラネタリギヤ34の外周面には、ギヤ歯が形成されている。各プラネタリギヤ34は、サンギヤ33と噛合している。キャリア35は、トルコン入力軸21に保持され、各プラネタリギヤ34を回転可能に一括して保持している。リングギヤ36は、円環状をなし、サンギヤ33およびプラネタリギヤ34の周囲を取り囲むように配置されて、回転不能に設けられている。リングギヤ36の内周面には、ギヤ歯が形成されている。リングギヤ36は、各プラネタリギヤ34と噛合している。
ワンウェイクラッチ32は、トルコン出力軸22とサンギヤ33との間に介装されている。ワンウェイクラッチ32には、トルコン出力軸22からサンギヤ33への動力の伝達を許容し、サンギヤ33からトルコン出力軸22への動力の伝達を阻止する構成のものが採用されている。
前後進切替機構16は、変速機3の入力軸7とトルクコンバータ14のトルコン出力軸22との間に介装されている。前後進切替機構16は、遊星歯車機構41、逆転クラッチ42および前進ブレーキ43を備えている。
遊星歯車機構41は、サンギヤ44、プラネタリギヤ45、キャリア46およびリングギヤ47を備えている。サンギヤ44は、トルコン出力軸22に保持されている。サンギヤ44の外周面には、ギヤ歯が形成されている。プラネタリギヤ45は、たとえば、複数設けられ、サンギヤ44の周囲に等角度間隔で配置されている。各プラネタリギヤ45の外周面には、ギヤ歯が形成されている。各プラネタリギヤ45は、サンギヤ44と噛合している。キャリア46は、各プラネタリギヤ45を回転可能に一括して保持している。リングギヤ47は、円環状をなし、サンギヤ44およびプラネタリギヤ45の周囲を取り囲むように配置されている。リングギヤ47は、変速機3の入力軸7に保持されている。リングギヤ47の内周面には、ギヤ歯が形成されている。リングギヤ47は、各プラネタリギヤ45と噛合している。
逆転クラッチ42は、トルコン出力軸22とキャリア46との間に介装されている。逆転クラッチ42が締結されると、トルコン出力軸22とキャリア46とが連結されて、それらが一体的に回転可能になる。逆転クラッチ42が切断されると、トルコン出力軸22とキャリア46とが分離されて、それらが個別に回転可能になる。
前進ブレーキ43は、作動状態(オン)でキャリア46の回転を停止させ、非作動状態でキャリア46の回転を許容するブレーキ機構である。
逆転クラッチ42が切断され、前進ブレーキ43が作動している状態において、E/G出力軸13からの動力がトルコン出力軸22に伝達されると、サンギヤ44がトルコン出力軸22とともに回転する。そして、サンギヤ44の回転がプラネタリギヤ45を介してリングギヤ47に伝達され、リングギヤ47がサンギヤ44と逆方向に減速回転する。このとき、リングギヤ47の回転は、変速機3、ファイナルギヤ9およびディファレンシャルギヤ10を介して、ドライブシャフト11L,11Rに伝達され、駆動輪12L,12Rを車両1の前進方向に回転させる。
逆転クラッチ42が継合され、前進ブレーキ43が作動していない状態において、E/G出力軸13からの動力がトルコン出力軸22に伝達されると、サンギヤ44およびプラネタリギヤ45がトルコン出力軸22とともに回転する。プラネタリギヤ45の回転がリングギヤ47に伝達され、リングギヤ47がサンギヤ44と同方向に回転する。このとき、リングギヤ47の回転は、変速機3、ファイナルギヤ9、ディファレンシャルギヤ10およびドライブシャフト11L,11Rに伝達され、駆動輪12L,12Rを車両1の後進方向に回転させる。
また、E/G出力軸13には、フライホイール51が保持されている。フライホイール51の外周には、ギヤ歯(アウタリングギヤ)が形成されている。そして、車両1には、エンジン2を始動させるためのスタータ52が備えられている。スタータ52の出力軸には、スタータギヤ53が保持されている。スタータギヤ53は、フライホイール51のギヤ歯と噛合/噛合解除可能に設けられている。
また、車両1には、オルタネータ54が備えられている。オルタネータ54は、回転軸55がE/G出力軸13と平行をなすように設けられている。そして、E/G出力軸13および回転軸55には、それぞれプーリ56,57が保持されている。プーリ56,57には、ベルト58が巻き掛けられている。これにより、回転軸55には、E/G出力軸13の回転がプーリ56,57およびベルト58を介して伝達される。回転軸55が回転すると、その回転が電力に変換されて、オルタネータ54から電力が出力される。オルタネータ54から出力される電力は、バッテリ(図示せず)に蓄えられて、補機類の駆動に使用される。
さらに、車両1には、機械式オイルポンプ61が備えられている。機械式オイルポンプ61は、ポンプ入力軸がトルクコンバータ14のポンプインペラ23に接続されている。これにより、ポンプインペラ23が回転すると、機械式オイルポンプ61のポンプ入力軸が回転し(機械式オイルポンプ61が作動し)、機械式オイルポンプ61からオイルが送り出される。機械式オイルポンプ61から送り出されるオイルは、変速機3に供給される。
また、車両1には、電動式オイルポンプ62が備えられている。電動式オイルポンプ62は、モータによって駆動されるオイルポンプであり、機械式オイルポンプ61で十分な油圧を発生できない状況で作動し、オイルを変速機3に供給する。
図2は、車両1の高速コースト走行中における動力の伝達の様子を図解的に示す図である。
車両1が高速コースト走行しているときには、トルクコンバータ14のロックアップクラッチ25および前後進切替機構16の逆転クラッチ42が切断される。また、前後進切替機構16の前進ブレーキ43が作動状態にされる。また、フューエルカット制御により、エンジン2の回転数が自立復帰(スタータレス始動)可能な最低の回転数に低下するまで、エンジン2に対する燃料の供給が停止される。
駆動輪12L,12Rからの動力は、それぞれドライブシャフト11L,11Rを介して、ディファレンシャルギヤ10に伝達され、ディファレンシャルギヤ10からファイナルギヤ9を介して、変速機3の出力軸8に伝達される。出力軸8に伝達された動力は、セカンダリプーリ5、Vベルト6およびプライマリプーリ4を介して、変速機3の入力軸7に伝達される。このとき、出力軸8から入力軸7に伝達される動力は、所定の変速比で変速される。
前後進切替機構16の逆転クラッチ42が切断され、前進ブレーキ43が作動しているので、入力軸7に伝達される動力は、遊星歯車機構41のプラネタリギヤ45を介してサンギヤ44に伝達され、サンギヤ44およびトルコン出力軸22を回転させる。このとき、キャリア46が固定されているので、入力軸7の動力は、増速および反転されて、トルコン出力軸22に伝達される。
トルクコンバータ14のロックアップクラッチ25が切断されているので、トルコン出力軸22の動力は、遊星歯車機構31のサンギヤ33を介してプラネタリギヤ34に伝達され、キャリア35およびトルコン入力軸21をサンギヤ33と同方向に回転させる。リングギヤ36が固定的に配置されているので、トルコン出力軸22の動力は、減速されて、トルコン入力軸21に伝達される。そして、その減速された動力がトルコン入力軸21からE/G出力軸13に伝達され、E/G出力軸13がトルコン入力軸21の回転数よりも低い回転数で回転する。
また、E/G出力軸13の回転は、プーリ56,57およびベルト58を介して、オルタネータ54の回転軸55に伝達される。そして、回転軸55の回転により、オルタネータ54から電力が出力される。
なお、変速機3の変速比は、エンジン2(E/G出力軸13)の回転数が自立復帰可能な最低の回転数以上であって、その回転数に可及的に近づくように設定される。
図3は、車両1の高速コースト走行中にエンジン2が再始動されるときの動力の伝達の様子を図解的に示す図である。
車両1の高速コースト走行中に、運転者によってアクセル操作がなされると、エンジン2が再始動される。このとき、エンジン2の回転数が自立復帰可能な最低の回転数以上に維持されているので、エンジン2に対する燃料の供給が再開されて、エンジン2の点火プラグがスパークされることにより、スタータ52が使用されずに、エンジン2が駆動状態に復帰する。
エンジン2の回転数がトルコン入力軸21の回転数付近まで上昇すると、トルクコンバータ14のロックアップクラッチ25が継合される。ロックアップクラッチ25が継合されると、E/G出力軸13からトルコン入力軸21に入力される動力により、ポンプインペラ23およびタービンランナ24が一体となって回転する。これにより、トルコン入力軸21に入力される動力は、速度変化なく、トルコン出力軸22に伝達される。
また、ポンプインペラ23が回転すると、機械式オイルポンプ61のポンプ入力軸が回転し、機械式オイルポンプ61からオイルが送り出される。
前後進切替機構16の逆転クラッチ42が切断され、前進ブレーキ43が作動しているので、トルコン出力軸22の動力は、遊星歯車機構41のサンギヤ44を介してプラネタリギヤ45に伝達され、プラネタリギヤ45を回転させる。そして、プラネタリギヤ45の回転がリングギヤ47に伝達され、リングギヤ47が回転することにより、トルコン出力軸22の動力が変速機3の入力軸7に伝達される。このとき、キャリア46が固定されているので、トルコン出力軸22の動力は、減速されて、入力軸7に伝達される。
入力軸7の動力は、プライマリプーリ4、Vベルト6、セカンダリプーリ5、出力軸8、ファイナルギヤ9およびディファレンシャルギヤ10を介して、ドライブシャフト11L,11Rに伝達され、駆動輪12L,12Rを車両1の前進方向に回転させる。
エンジン2の再始動後も、E/G出力軸13の回転がオルタネータ54の回転軸55に伝達されるので、オルタネータ54から電力が出力される。
図4は、車両1の低速コースト走行中にエンジン2が再始動されるときの動力の伝達の様子を図解的に示す図である。
車両1の低速コースト走行中、たとえば、車両1が20km/h以下の車速でのコースト走行中は、高速コースト走行中と同様に、トルクコンバータ14のロックアップクラッチ25および前後進切替機構16の逆転クラッチ42が切断される。また、前後進切替機構16の前進ブレーキ43が作動状態にされる。したがって、駆動輪12L,12Rからエンジン2への動力の伝達経路は、高速コースト走行中と低速コースト走行中とで同じである。
低速コースト走行中に、車両1の車速が低下し、これに伴って、エンジン2の回転数を自立復帰可能な最低の回転数未満に低下しても、エンジン2に対する燃料の供給が再開されない。そのため、エンジンストールが発生する。
その後、運転者によってアクセル操作がなされると、エンジン2が再始動される。このとき、エンジンストールが発生しているので、エンジン2の再始動には、スタータ52が使用される。すなわち、スタータ52のスタータギヤ53がフライホイール51のギヤ歯に噛合されて、スタータ52によるクランキングを経て、エンジン2が再始動される。
エンジン2の再始動後、エンジン2の回転数がトルコン入力軸21の回転数付近まで上昇すると、トルクコンバータ14のロックアップクラッチ25が継合される。ロックアップクラッチ25が継合されると、E/G出力軸13からトルコン入力軸21に入力される動力により、ポンプインペラ23およびタービンランナ24が一体となって回転する。これにより、トルコン入力軸21に入力される動力は、速度変化なく、トルコン出力軸22に伝達される。
また、ポンプインペラ23が回転すると、機械式オイルポンプ61のポンプ入力軸が回転し、機械式オイルポンプ61からオイルが送り出される。
前後進切替機構16の逆転クラッチ42が切断され、前進ブレーキ43が作動しているので、トルコン出力軸22の動力は、遊星歯車機構41のサンギヤ44を介してプラネタリギヤ45に伝達され、プラネタリギヤ45を回転させる。そして、プラネタリギヤ45の回転がリングギヤ47に伝達され、リングギヤ47が回転することにより、トルコン出力軸22の動力が変速機3の入力軸7に伝達される。このとき、キャリア46が固定されているので、トルコン出力軸22の動力は、減速されて、入力軸7に伝達される。
入力軸7の動力は、プライマリプーリ4、Vベルト6、セカンダリプーリ5、出力軸8、ファイナルギヤ9およびディファレンシャルギヤ10を介して、ドライブシャフト11L,11Rに伝達され、駆動輪12L,12Rを車両1の前進方向に回転させる。
また、エンジン2の再始動後は、E/G出力軸13の回転がオルタネータ54の回転軸55に伝達されるので、オルタネータ54から電力が出力される。
以上のように、変速機3からトルコン出力軸22に入力される動力は、逆方向減速機構15により、トルコン出力軸22からトルコン入力軸21に減速されて伝達される。そのため、車両1のコースト走行時に、ロックアップクラッチ25を切断(ロックアップ解除)して、変速機3からの動力をトルコン出力軸22、逆方向減速機構15およびトルコン入力軸21を介してエンジン2に伝達することにより、エンジン2の回転数を変速機3の回転数よりも下げることができる。よって、車両1のコースト走行時に、エンジン2のフリクションやポンピングロスを低減することができ、車両1に生じる減速力を低減することができる。その結果、車両1の減速度を弱めるための不必要なアクセル操作を抑制することができるので、車両1の燃費を向上させることができる。
また、車両1のコースト走行時に、ロックアップクラッチ25が継合された場合、トルコン入力軸21とトルコン出力軸22とが一体的に回転するので、変速機3からの動力を減速せずにエンジン2に伝達することができる。すなわち、ロックアップクラッチ25の継合により、変速機3の回転数とエンジン2の回転数とを一致させることができる。そのため、コースト走行時のフューエルカット制御において、ロックアップクラッチ25が切断された状態で、エンジン2の回転数が自立復帰可能な最低の回転数付近まで低下したときに、ロックアップクラッチ25を継合させて、エンジン2の回転数を上げることにより、エンジン2に対する燃料の供給が停止(フューエルカット)されている時間を延ばすことができる。
また、逆方向減速機構15がトルクコンバータ14に内蔵されているので、トルクコンバータ14の内部のオイルを逆方向減速機構15の潤滑油として使用することができる。そのため、逆方向減速機構15にオイルを供給するためのオイル供給経路を新たに追加して設ける必要がない。また、トルクコンバータ14の内部のオイルを利用して、逆方向減速機構15を冷却することができる。そのため、逆方向減速機構15を内蔵下トルクコンバータ14をコンパクトに形成することができる。
<第2実施形態>
図5は、本発明の第2実施形態に係る動力伝達機構が組み込まれた車両1の駆動系統の構成を概念的に示す図である。図5以降の各図において、図1に示される各部に相当する部分には、それらの各部と同一の参照符号が付されている。また、図5に示される構成について、図1に示される構成との相違点のみを説明する。
図5に示される構成の車両1には、モータジェネレータ71が備えられている。モータジェネレータ71は、モータおよび発電機の両方の機能を有している。モータジェネレータ71の回転軸72には、M/Gギヤ73が保持されている。
なお、モータジェネレータ71が発電機の機能を有しているので、図5に示される構成の車両1では、図1に示されるオルタネータ54が不要である。また、図5では、図1に示されるスタータ52が図示されていないが、スタータ52は、図5に示される構成の車両1に備えられていてもよいし、後述するように、モータジェネレータ71がエンジン2のスタータとして使用される場合には、図5に示される構成の車両1からスタータ52が省略されてもよい。
トルコン出力軸22には、前後進切替機構16よりもエンジン2側の位置に、伝達ギヤ74が保持されている。伝達ギヤ74は、M/Gギヤ73と噛合している。
また、トルコン出力軸22には、前後進切替機構16よりもエンジン2側の位置に、機械式オイルポンプ61のポンプ軸が同軸に設けられている。これにより、機械式オイルポンプ61のポンプ軸は、トルコン出力軸22と一体的に回転し、機械式オイルポンプ61は、トルコン出力軸22の回転によって駆動される。
なお、機械式オイルポンプ61は、伝達ギヤ74よりもエンジン2側に設けられていてもよいし、前後進切替機構16よりもエンジン2側であれば、伝達ギヤ74よりも変速機3側に設けられていてもよい。
図6は、図5に示される構成の車両1の高速コースト走行中における動力の伝達の様子を図解的に示す図である。
図5に示される構成においても、高速コースト走行中は、図1に示される構成と同様に、トルクコンバータ14のロックアップクラッチ25および前後進切替機構16の逆転クラッチ42が切断される。また、前後進切替機構16の前進ブレーキ43が作動状態にされる。したがって、図5に示される構成において、駆動輪12L,12Rからエンジン2への動力の伝達経路は、図1に示される構成と同じであるので、その説明を省略する。
図5に示される構成では、トルコン出力軸22に動力が伝達されると、トルコン出力軸22の回転が伝達ギヤ74を介してM/Gギヤ73に伝達される。そして、M/Gギヤ73とともに、モータジェネレータ71の回転軸72が回転する。このとき、モータジェネレータ71が制御されて、運転者が想定する範囲内での減速度が生じるように、モータジェネレータ71により、回転軸72の回転が電力に回生される。
また、トルコン出力軸22とともに、機械式オイルポンプ61のポンプ軸が回転し、機械式オイルポンプ61からオイルが送り出される。
図7は、図5に示される構成の車両1の高速コースト走行中にエンジン2が再始動されるときの動力の伝達の様子を図解的に示す図である。
車両1の高速コースト走行中に、運転者によってアクセル操作がなされると、エンジン2が再始動される。このとき、エンジン2の回転数が自立復帰可能な最低の回転数以上に維持されているので、エンジン2に対する燃料の供給が再開されて、エンジン2の点火プラグがスパークされることにより、スタータ52が使用されずに、エンジン2が駆動状態に復帰する。
エンジン2の回転数がトルコン入力軸21の回転数付近まで上昇すると、トルクコンバータ14のロックアップクラッチ25が継合される。ロックアップクラッチ25が継合されると、E/G出力軸13からトルコン入力軸21に入力される動力により、ポンプインペラ23およびタービンランナ24が一体となって回転する。これにより、トルコン入力軸21に入力される動力は、速度変化なく、トルコン出力軸22に伝達される。図5に示される構成において、トルコン出力軸22から駆動輪12L,12Rへの動力の伝達経路は、図1に示される構成と同じであるので、その説明を省略する。
エンジン2の再始動後も、モータジェネレータ71が制御されて、モータジェネレータ71による電力の回生が行われる。
また、トルコン出力軸22が回転すると、機械式オイルポンプ61のポンプ入力軸がトルコン出力軸22と一体的に回転し、機械式オイルポンプ61からオイルが送り出される。
図8は、図5に示される構成の車両1の低速コースト走行中にエンジン2が再始動されるときの動力の伝達の様子を図解的に示す図である。
図5に示される構成においても、車両1の低速コースト走行中は、高速コースト走行中と同様に、トルクコンバータ14のロックアップクラッチ25および前後進切替機構16の逆転クラッチ42が切断される。また、前後進切替機構16の前進ブレーキ43が作動状態にされる。したがって、駆動輪12L,12Rからエンジン2への動力の伝達経路は、高速コースト走行中と低速コースト走行中とで同じである。
しかしながら、車両1の車速の低下に伴って、トルコン出力軸22が回転すると、機械式オイルポンプ61のポンプ入力軸の回転数が小さくなり、機械式オイルポンプ61で発生する油圧が低下する。機械式オイルポンプ61で十分な油圧を発生できない状況になると、前進ブレーキ43がオフにされて、モータジェネレータ71が制御され、モータジェネレータ71がモータとして駆動される。これにより、モータジェネレータ71から出力される動力が回転軸72、M/Gギヤ73および伝達ギヤ74を介してトルコン出力軸22に伝達され、トルコン出力軸22の回転数が上げられる。その結果、機械式オイルポンプ61のポンプ入力軸の回転数が上昇し、機械式オイルポンプ61から発生する油圧が増大する。したがって、図5に示される構成では、図1に示される電動式オイルポンプ62を省略することができる。
低速コースト走行中に、車両1の車速が低下し、これに伴って、エンジン2の回転数を自立復帰可能な最低の回転数未満に低下しても、エンジン2に対する燃料の供給が再開されない。そのため、エンジンストールが発生する。
その後、運転者によってアクセル操作がなされると、エンジン2が再始動される。このとき、エンジンストールが発生しているので、エンジン2の再始動には、モータジェネレータ71が使用される。すなわち、前進ブレーキ43がオンのまま、モータジェネレータ71が制御され、モータジェネレータ71がモータとして駆動される。これにより、モータジェネレータ71から出力される動力が回転軸72、M/Gギヤ73および伝達ギヤ74を介してトルコン出力軸22に伝達される。そして、トルクコンバータ14のロックアップクラッチ25が切断されているので、トルコン出力軸22の動力は、遊星歯車機構31のサンギヤ33を介してプラネタリギヤ34に伝達され、キャリア35およびトルコン入力軸21をサンギヤ33と同方向に回転させる。リングギヤ36が固定的に配置されているので、トルコン出力軸22の動力は、減速されて、トルコン入力軸21に伝達される。そして、その減速された動力がトルコン入力軸21からE/G出力軸13に伝達され、E/G出力軸13が回転することにより、エンジン2のクランキングが達成される。
クランキングを経て、エンジン2が再始動され、エンジン2の回転数がトルコン入力軸21の回転数付近まで上昇すると、トルクコンバータ14のロックアップクラッチ25が継合される。ロックアップクラッチ25が継合されると、E/G出力軸13からトルコン入力軸21に入力される動力により、ポンプインペラ23およびタービンランナ24が一体となって回転する。これにより、トルコン入力軸21に入力される動力は、速度変化なく、トルコン出力軸22に伝達される。トルコン出力軸22から駆動輪12L,12Rへの動力の伝達経路は、前述のとおりであるから、その説明を省略する。
以上のように、図5に示される構成によっても、図1に示される構成と同様の作用効果を奏することができる。しかも、図5に示される構成では、図1に示されるスタータ52および電動式オイルポンプ62を省略することができるので、図1に示される構成と比較して、車両1のコストの低減を図ることができる。
なお、第2実施形態では、モータジェネレータ71の回転軸72にM/Gギヤ73が保持され、トルコン出力軸22に伝達ギヤ74が保持されて、M/Gギヤ73と伝達ギヤ74とが噛合している構成を取り上げた。この構成に限らず、図9に示されるように、モータジェネレータ71の回転軸72(ロータ)がトルコン出力軸22と同軸に設けられてもよい。言い換えれば、モータジェネレータ71の回転軸72がトルコン出力軸22と一体回転可能に接続されてもよい。図9に示される構成では、M/Gギヤ73および伝達ギヤ74が不要であるので、図5に示される構成と比較して、部品点数を削減することができ、それによる低コスト化を図ることができる。
<第3実施形態>
図10は、本発明の第3実施形態に係る動力伝達機構が組み込まれた車両1の駆動系統の構成を概念的に示す図である。図10に示される構成について、図1および図5に示される各構成との相違点のみを説明する。
図10に示される構成では、図1に示される構成と同様に、機械式オイルポンプ61のポンプ入力軸がトルクコンバータ14のポンプインペラ23に接続されている。
また、図10に示される構成では、モータジェネレータ71の回転軸72にM/Gギヤ73が保持され、トルコン出力軸22に伝達ギヤ74が保持されて、M/Gギヤ73と伝達ギヤ74とが噛合している。なお、この構成は必須ではなく、図9に示されるように、モータジェネレータ71の回転軸72がトルコン出力軸22と同軸に設けられることにより、部品点数の削減による低コスト化が図られてもよい。
さらに、図10に示される構成では、モータジェネレータ71がエンジン2のスタータとして使用されるので、図1に示されるスタータ52が省略されている。
エンジン2の始動の際には、トルクコンバータ14のロックアップクラッチ25および前後進切替機構16の逆転クラッチ42が切断される。また、前後進切替機構16の前進ブレーキ43が非作動状態にされる。そして、モータジェネレータ71が制御され、モータジェネレータ71がモータとして駆動される。これにより、図10に示されるように、モータジェネレータ71から出力される動力が回転軸72、M/Gギヤ73および伝達ギヤ74を介してトルコン出力軸22に伝達される。ロックアップクラッチ25が切断されているので、トルコン出力軸22の動力は、逆方向減速機構15の遊星歯車機構31のサンギヤ33を介してプラネタリギヤ34に伝達され、キャリア35およびトルコン入力軸21をサンギヤ33と同方向に回転させる。リングギヤ36が固定的に配置されているので、トルコン出力軸22の動力は、減速されて、トルコン入力軸21に伝達される。そして、その減速された動力がトルコン入力軸21からE/G出力軸13に伝達され、E/G出力軸13が回転することにより、エンジン2のクランキングが達成される。
図11は、図10に示される構成の車両1のエンジン2の始動から走行が開始されるまでの期間における動力の伝達の様子を図解的に示す図である。
クランキングを経て、エンジン2が再始動されると、前後進切替機構16の前進ブレーキ43が作動状態にされる。ロックアップクラッチ25が切断されているので、E/G出力軸13からトルコン入力軸21に動力が入力されると、トルコン入力軸21およびポンプインペラ23が回転する。ポンプインペラ23が回転すると、ポンプインペラ23からタービンランナ24に向かうオイルの流れが生じる。このオイルの流れがタービンランナ24で受けられて、タービンランナ24が回転する。そして、タービンランナ24の回転による動力がトルコン出力軸22から出力される。
また、ポンプインペラ23の回転が開始されると、機械式オイルポンプ61のポンプ入力軸が回転し始め、機械式オイルポンプ61から発生する油圧が上昇する。
前後進切替機構16の逆転クラッチ42が切断され、前進ブレーキ43が作動しているので、トルコン出力軸22の動力は、遊星歯車機構41のサンギヤ44を介してプラネタリギヤ45に伝達され、プラネタリギヤ45を回転させる。そして、プラネタリギヤ45の回転がリングギヤ47に伝達され、リングギヤ47が回転することにより、トルコン出力軸22の動力が変速機3の入力軸7に伝達される。このとき、キャリア46が固定されているので、トルコン出力軸22の動力は、減速されて、入力軸7に伝達される。
図12は、図10に示される構成の車両1の走行中における動力の伝達の様子を図解的に示す図である。
車両1のサービスブレーキが解除されると、トルコン出力軸22から変速機3の入力軸7に伝達される動力は、プライマリプーリ4、Vベルト6、セカンダリプーリ5、出力軸8、ファイナルギヤ9およびディファレンシャルギヤ10を介して、ドライブシャフト11L,11Rに伝達され、駆動輪12L,12Rを車両1の前進方向に回転させる。これにより、車両1が発進する。
車両1の発進後、トルクコンバータ14のロックアップクラッチ25が継合される。ロックアップクラッチ25が継合されると、E/G出力軸13からトルコン入力軸21に入力される動力により、ポンプインペラ23およびタービンランナ24が一体となって回転する。これにより、トルコン入力軸21に入力される動力は、速度変化なく、トルコン出力軸22に伝達される。トルコン出力軸22から駆動輪12L,12Rへの動力の伝達経路は、前述のとおりであるから、その説明を省略する。
また、車両1の発進後は、モータジェネレータ71が制御されて、モータジェネレータ71により、トルコン出力軸22から伝達ギヤ74およびM/Gギヤ73を介して回転軸72に伝達される回転が電力に回生される。
図13は、図10に示される構成の車両1の停止中における動力の伝達の様子を図解的に示す図である。
図10に示される構成の車両1では、停車中に、モータジェネレータ71による発電(停止発電)が行われることがある。
モータジェネレータ71による停止発電の際には、トルクコンバータ14のロックアップクラッチ25が継合されている。また、前後進切替機構16の前進ブレーキ43が非作動状態にされる。これにより、トルコン出力軸22の動力は、変速機3の入力軸7に伝達されない。
トルコン出力軸22の動力は、伝達ギヤ74を介してM/Gギヤ73に伝達され、M/Gギヤ73とともに、モータジェネレータ71の回転軸72を回転させる。その一方で、モータジェネレータ71が制御されて、モータジェネレータ71による電力の回生が行われる。
図10に示される構成によれば、図1に示されるスタータ52を省略することができるので、図1に示される構成と比較して、車両1のコストを低減することができる。
<第4実施形態>
図14は、本発明の第4実施形態に係る動力伝達機構が組み込まれた車両1の駆動系統の構成を概念的に示す図である。図14に示される構成について、図5に示される各構成との相違点のみを説明する。
図14に示される構成の車両1では、機械式オイルポンプ61のポンプ入力軸がモータジェネレータ71の回転軸72と同軸に設けられている。また、モータジェネレータ71の回転軸72には、第1M/Gギヤ81および第2M/Gギヤ82が保持されている。第1M/Gギヤ81は、伝達ギヤ74に噛合している。第2M/Gギヤ82は、ファイナルギヤ9に噛合している。そして、回転軸72と第1M/Gギヤ81との間には、それらを断接する第1クラッチ83が介裝されている。また、回転軸72と第2M/Gギヤ82との間には、それらを断接する第2クラッチ84が介裝されている。
第1クラッチ83および第2クラッチ84の一方が継合されているときは、他方が切断される。
たとえば、エンジン2の駆動中は、第1クラッチ83が継合され、第2クラッチ84が切断される。このときには、エンジン2の出力が駆動輪12L,12Rに伝達されるとともに、そのエンジン2の出力がモータジェネレータ71に伝達されて、モータジェネレータ71による発電が行われる。
一方、エンジン2の回転の停止中は、第1クラッチ83が切断され、第2クラッチ84が継合される。このとき、駆動輪12L,12Rからの動力は、それぞれドライブシャフト11L,11Rを介して、ディファレンシャルギヤ10に伝達され、ディファレンシャルギヤ10からファイナルギヤ9および第2M/Gギヤ82を介して、モータジェネレータ71の回転軸72に伝達される。モータジェネレータ71を制御することにより、回転軸72に伝達される回転を電力に回生することができる。また、モータジェネレータ71が制御され、モータジェネレータ71がモータとして正方向に駆動されると、モータジェネレータ71から出力される動力が第2M/Gギヤ82、ファイナルギヤ9およびディファレンシャルギヤ10を介して、ドライブシャフト11L,11Rに伝達される。そして、その動力が駆動輪12L,12Rを車両1の前進方向に回転させる。また、モータジェネレータ71をモータとして逆方向に駆動することにより、モータジェネレータ71から出力される動力により、車両1を後進させることも可能である。
このように、図14に示される構成では、エンジン2の回転の停止中に、モータジェネレータ71により、駆動輪12L,12Rの動力を電力に回生することができ、また、モータジェネレータ71が発生する動力で駆動輪12L,12Rを回転させることができる。
<変形例>
以上、本発明のいくつかの実施形態について説明したが、本発明は、さらに他の形態で実施することもできる。
たとえば、図15に示されるように、トルクコンバータ14のタービンランナ24とトルコン出力軸22との間に、ワンウェイクラッチ91が介裝されてもよい。ワンウェイクラッチ91は、タービンランナ24からトルコン出力軸22への動力の伝達を許容し、トルコン出力軸22からタービンランナ24への動力の伝達を阻止する。
この構成によれば、車両1のコースト走行時に、トルコン出力軸22の動力がタービンランナ24に伝達されることを防止できる。そのため、車両1のコースト走行時に、トルクコンバータ14のロックアップクラッチ25が継合されていても、トルコン出力軸22の動力を逆方向減速機構15およびトルコン入力軸21を介してエンジン2に伝達することができる。その結果、コースト走行の開始時に、ロックアップクラッチ25の切断によるロックアップ解除が不要になるので、ロックアップ解除によるショックの発生を防止でき、また、エンジン2の回転数を速やかに低下させることができる。
また、図16に示されるように、逆方向減速機構15は、トルコン入力軸21とポンプインペラ23との間に介装されて、ロックアップクラッチ25と直列に設けられてもよい。この場合、逆方向減速機構15の遊星歯車機構31のサンギヤ33は、ポンプインペラ23と一体的に回転する軸93に保持される。キャリア35は、トルコン入力軸21に保持される。リングギヤ36は、回転不能に設けられる。また、ワンウェイクラッチ32は、軸93とサンギヤ33との間に介裝され、軸93からサンギヤ33に向かう一方向に動力を伝達する。さらにまた、トルコン入力軸21とポンプインペラ23との間に、トルコン入力軸21からポンプインペラ23に向かう一方向に動力を伝達するワンウェイクラッチ92が介裝される。
この構成が採用される場合、車両1のコースト走行中は、ロックアップクラッチ25が継合される。ロックアップクラッチ25が継合されていても、トルコン出力軸22の動力を逆方向減速機構15およびトルコン入力軸21を介してエンジン2に伝達することができる。よって、コースト走行の開始時に、ロックアップクラッチ25の切断によるロックアップ解除が不要になるので、ロックアップ解除によるショックの発生を防止でき、また、エンジン2の回転数を速やかに低下させることができる。
さらにまた、図17に示されるように、逆方向減速機構15は、ロックアップクラッチ25と一体的に設けられていてもよい。この場合、逆方向減速機構15の遊星歯車機構31のサンギヤ33は、トルコン出力軸22に保持される。キャリア35は、ロックアップクラッチ25と一体的に回転可能に設けられる。リングギヤ36は、回転不能に設けられる。また、図16に示される構成と同様に、トルクコンバータ14のタービンランナ24とトルコン出力軸22との間に、タービンランナ24からトルコン出力軸22への一方向に動力を伝達するワンウェイクラッチ91が介裝される。
この構成が採用される場合、車両1のコースト走行中は、ロックアップクラッチ25が継合される。そして、トルコン出力軸22に入力される動力は、逆方向減速機構15により、トルコン出力軸22からロックアップクラッチ25に減速されて伝達され、トルコン入力軸21を介してエンジン2に伝達される。このとき、ワンウェイクラッチ91の働きにより、トルコン出力軸22の動力がタービンランナ24に伝達されない。コースト走行の開始時に、ロックアップクラッチ25の切断によるロックアップ解除が不要になるので、ロックアップ解除によるショックの発生を防止でき、また、エンジン2の回転数を速やかに低下させることができる。
さらにまた、逆方向減速機構15がロックアップクラッチ25と一体的に設けられているので、構成が簡素である。
また、ワンウェイクラッチ32が遊星歯車機構31よりも変速機3側に設けられた構成を取り上げたが、ワンウェイクラッチ32は、遊星歯車機構31よりもエンジン2側に設けられてもよい。たとえば、キャリア35とトルコン入力軸21との間に、ワンウェイクラッチ32が省略されて、または、ワンウェイクラッチ32が省略されずに、キャリア35からトルコン入力軸21に向かう一方向に動力を伝達するワンウェイクラッチが介装されてもよい。
また、逆方向減速機15にワンウェイクラッチ32が備えられた構成を取り上げたが、ワンウェイクラッチ32に限らず、回転数差に応じて一方向にトルクを伝達できる機能を有するものであれば、たとえば、トルクダイオードがワンウェイクラッチ32に代えて用いられてもよい。
遊星歯車機構31として、いわゆるシングルピニオン式の遊星歯車の構成を取り上げたが、いわゆるダブルピニオン式の遊星歯車の構成が採用されてもよい。
また、逆方向減速機構15には、遊星歯車機構31に代えて、図18に示される平行軸式の減速機構101が採用されてもよい。減速機構101には、トルコン入力軸21に保持される第1ギヤ102と、トルコン出力軸22に保持される第2ギヤ103と、第1ギヤ102と噛合する第3ギヤ104と、第2ギヤ103と噛合する第4ギヤ105と、第3ギヤ104および第4ギヤ105を連結する連結部材106とが含まれる。ワンウェイクラッチ32は、トルコン出力軸22と第2ギヤ103との間に介装されて、トルコン出力軸22から第2ギヤ103への動力の伝達を許容し、第2ギヤ103からトルコン出力軸22への動力の伝達を阻止する。この平行軸式の減速機構101が採用されることにより、遊星歯車機構31が採用された構成と比較して、逆方向減速機構15のコストを低減することができる。
また、図5〜図8、図10〜図14の各図に示される構成において、伝達ギヤ74に代えて、トルコン出力軸22にスプロケットが保持され、M/Gギヤ73または第2M/Gギヤ82に代えて、モータジェネレータ71の回転軸72にスプロケットが保持されて、それらのスプロケットにチェインが巻き掛けられた構成が採用されてもよい。
また、前述の実施形態では、変速機3として、Vベルト式の無段変速機を例示したが、変速機3は、トルクコンバータ14とともに用いられるものであれば、Vベルト式以外の型式の無段変速機であってもよいし、無段変速機に限らず、有段変速機であってもよい。また、自動変速機に限らず、手動変速機であってもよい。
その他、前述の構成には、特許請求の範囲に記載された事項の範囲で種々の設計変更を施すことが可能である。
2 エンジン
3 変速機
14 トルクコンバータ(動力伝達機構)
15 逆方向減速機構(動力伝達機構)
21 トルコン入力軸
22 トルコン出力軸
23 ポンプインペラ
24 タービンランナ
25 ロックアップクラッチ
32 ワンウェイクラッチ
61 機械式オイルポンプ
71 モータジェネレータ
72 回転軸
83 第1クラッチ(第1連結切替機構)
84 第2クラッチ(第2連結切替機構)
92 ワンウェイクラッチ

Claims (4)

  1. エンジンと変速機との間で動力を伝達する動力伝達機構であって、
    ポンプインペラ、タービンランナおよびロックアップクラッチを備え、前記エンジン側のトルコン入力軸と前記変速機側のトルコン出力軸との間で動力を伝達するトルクコンバータと、
    前記トルコン入力軸と前記トルコン出力軸との間に、前記ロックアップクラッチと並列に設けられ、前記トルコン出力軸から前記トルコン入力軸に向かう一方向に動力を減速して伝達することにより、前記トルコン出力軸よりも前記エンジン出力軸の回転数を低くする逆方向減速機構とを含む、動力伝達機構。
  2. 前記タービンランナと前記トルコン出力軸との間に設けられ、前記タービンランナから前記トルコン出力軸に向かう一方向に動力を伝達するワンウェイクラッチをさらに含む、請求項1に記載の動力伝達機構。
  3. エンジンと変速機との間で動力を伝達する動力伝達機構であって、
    ポンプインペラ、タービンランナおよびロックアップクラッチを備え、前記エンジン側のトルコン入力軸と前記変速機側のトルコン出力軸との間で動力を伝達するトルクコンバータと、
    前記トルコン入力軸と前記ポンプインペラとの間に、前記ロックアップクラッチと直列に設けられ、前記ポンプインペラから前記トルコン入力軸に向かう一方向に動力を減速して伝達することにより、前記トルコン出力軸よりも前記エンジンの出力軸の回転数を低くする逆方向減速機構とを含む、動力伝達機構。
  4. エンジンと変速機との間で動力を伝達する動力伝達機構であって、
    ポンプインペラ、タービンランナおよびロックアップクラッチを備え、前記エンジン側のトルコン入力軸と前記変速機側のトルコン出力軸との間で動力を伝達するトルクコンバータと、
    前記ロックアップクラッチと一体的に設けられて、前記トルコン出力軸が接続され、前記トルコン出力軸から前記ロックアップクラッチに向かう一方向に動力を減速して伝達する逆方向減速機構と、
    前記タービンランナと前記トルコン出力軸との間に設けられ、前記タービンランナから前記トルコン出力軸に向かう一方向に動力を伝達するワンウェイクラッチとを含む、動力伝達機構。
JP2013137076A 2013-06-28 2013-06-28 動力伝達機構 Active JP6242609B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013137076A JP6242609B2 (ja) 2013-06-28 2013-06-28 動力伝達機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013137076A JP6242609B2 (ja) 2013-06-28 2013-06-28 動力伝達機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015010669A JP2015010669A (ja) 2015-01-19
JP6242609B2 true JP6242609B2 (ja) 2017-12-06

Family

ID=52304007

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013137076A Active JP6242609B2 (ja) 2013-06-28 2013-06-28 動力伝達機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6242609B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019190521A (ja) * 2018-04-20 2019-10-31 本田技研工業株式会社 電動車両用トルクコンバータ
CN110410460A (zh) * 2019-08-29 2019-11-05 恒天重工股份有限公司 一种适用于黄化机四种转速的传动装置
CN115139772B (zh) * 2021-06-30 2023-05-05 比亚迪股份有限公司 电驱动总成、四轮驱动系统及汽车

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01247868A (ja) * 1988-03-29 1989-10-03 Mazda Motor Corp 自動変速機のトルクコンバータ構造
JPH1137249A (ja) * 1997-07-24 1999-02-12 Nissan Motor Co Ltd ロックアップ機構付トルクコンバータ
JP5028839B2 (ja) * 2006-03-30 2012-09-19 株式会社豊田中央研究所 動力伝達システム
JP2009001128A (ja) * 2007-06-20 2009-01-08 Toyota Motor Corp ハイブリッド駆動装置
JP2010223244A (ja) * 2009-03-19 2010-10-07 Toyota Motor Corp 動力伝達装置
JP2012240556A (ja) * 2011-05-19 2012-12-10 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両用駆動力伝達装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015010669A (ja) 2015-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5535020B2 (ja) 車両用駆動装置
JP6573201B2 (ja) 車両用ハイブリッドシステム
JP5467197B2 (ja) ハイブリッド駆動装置
JP4445185B2 (ja) 車両用動力伝達装置
JP6265819B2 (ja) 車両のハイブリッドパワートレイン
JP2012066641A (ja) ハイブリッド車両の駆動装置
JP5395115B2 (ja) ハイブリッド駆動装置
JP6168956B2 (ja) 動力伝達機構
CN108909433B (zh) 用于混合动力车辆的动力系统
JP5736850B2 (ja) ハイブリッド車両の駆動装置
JP2021041798A (ja) ハイブリッド車両システム
JP5531756B2 (ja) 車両の駆動装置
US20180126838A1 (en) Drive device for vehicle
JP6242609B2 (ja) 動力伝達機構
JP2004074990A (ja) 車両用動力伝達装置
JP6049123B2 (ja) ハイブリッド車両の駆動装置
JP6168955B2 (ja) 動力伝達機構
JP4853173B2 (ja) 動力伝達システム
JP6177092B2 (ja) 動力伝達機構
JP2008128097A (ja) オイルポンプの駆動装置
JP6270416B2 (ja) 車両用制御装置
JP5171500B2 (ja) 車両用発進装置
JP2015010668A (ja) 動力伝達機構
JP6572465B2 (ja) パワートレーン
JP6193093B2 (ja) 動力伝達機構

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160517

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170307

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170718

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170831

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171108

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6242609

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250