JP6242383B2 - 蛍光体、発光装置及び照明装置 - Google Patents

蛍光体、発光装置及び照明装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6242383B2
JP6242383B2 JP2015512329A JP2015512329A JP6242383B2 JP 6242383 B2 JP6242383 B2 JP 6242383B2 JP 2015512329 A JP2015512329 A JP 2015512329A JP 2015512329 A JP2015512329 A JP 2015512329A JP 6242383 B2 JP6242383 B2 JP 6242383B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phosphor
light emitting
light
emitting device
manufactured
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015512329A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014171170A1 (ja
Inventor
慶太 小林
慶太 小林
康人 伏井
康人 伏井
聡誠 迫
聡誠 迫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denka Co Ltd
Original Assignee
Denka Co Ltd
Denki Kagaku Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denka Co Ltd, Denki Kagaku Kogyo KK filed Critical Denka Co Ltd
Publication of JPWO2014171170A1 publication Critical patent/JPWO2014171170A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6242383B2 publication Critical patent/JP6242383B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/77Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals
    • C09K11/7766Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals containing two or more rare earth metals
    • C09K11/77748Silicon Aluminium Nitrides or Silicon Aluminium Oxynitrides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • H01L33/501Wavelength conversion elements characterised by the materials, e.g. binder
    • H01L33/502Wavelength conversion materials
    • H01L33/504Elements with two or more wavelength conversion materials

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Luminescent Compositions (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)

Description

本発明は、蛍光体、発光装置及び照明装置に関する。
特許文献1には、LuAG:Ceを素材とした緑色蛍光体が開示されている。
特許文献2には、青色又は紫外光を緑色光に変換させるLuAG:Ceを用いた有色及び白色光を生成する照明装置が開示されている。
特開2012−062444号公報 特表2009−539219号公報
しかし、白色発光照明装置の赤色成分や緑色成分を確保して演色性を高めるために、緑色及び赤色の蛍光体を混合して用いると、一方の蛍光体の発光を他方の蛍光体が吸収して発光効率が低下するという新たな課題があった。
すなわち、本発明は、黄色光でありながら赤色成分や緑色成分が多い蛍光体を提供すること、及び、この蛍光体を用いて演色性の高い発光装置及び照明装置を提供することを主な目的とする。
本発明者らは、鋭意検討した結果、希土類元素からなる付活剤が含有されたガーネット構造を有する化合物に、セリウム原子を多く含有させ、さらに窒素原子と珪素原子を適量含有させることで、色度X、ピーク波長及び半値幅が上昇して赤色成分が増え、これにより、赤色成分と緑色成分を含んだ蛍光体となることを見出し、本発明を完成するに至った。
本発明は、一般式:LuCeAlSi(ただし、a乃至fは次の条件を満たす。)で表され、ガーネット構造を有する蛍光体を提供する。
1.50≦a≦3.15
0.05≦b≦1.50
2≦a+b≦4
4.0≦c≦7.0
0.0<d<0.1
7.0≦e≦16.0
0.001≦f≦1.0
10≦e+f≦16
本発明では、Luの一部をY、Sc、La、Gd及びSmのうちの一種以上で置換したものでもよい。また、Ceの一部をPr、Nd、Eu、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Yb、Bi及びMnのうちの一種以上で置換したものでもよく、Alの一部をGa又はInのいずれか一方又は双方で置換したものでもよい。本発明は、焼成時のフラックス成分となるF、Cl、Li、Na、Mg、Nd、Ca、Ba及びBのうちの二種以上を有するものとしてもよい。
本発明は、発光素子と、前述の蛍光体とを有する発光装置、及びこの発光装置を用いた照明装置である。
本発明は、黄色光でありながら赤色成分や緑色成分が多い蛍光体を提供すること、及び、この蛍光体を用いて演色性の高い発光装置及び照明装置を提供することができる。
本発明に係る第2実施形態の発光装置を模式的に示した説明図(部分断面図)である。
以下に、本発明の実施の形態について説明する。
本発明の第1実施形態は、一般式:LuCeAlSi(ただし、a乃至fは次の条件を満たす。)で表され、ガーネット構造を有する蛍光体である。
1.50≦a≦3.15
0.05≦b≦1.50
2≦a+b≦4
4.0≦c≦7.0
0.0<d<0.1
7.0≦e≦16.0
0.001≦f≦1.0
10≦e+f≦16
本実施形態の蛍光体は、黄色光でありながら赤色成分及び緑色成分が多いという利点を有する。好ましくは、黄色発光蛍光体でありながら、色度X、ピーク波長及び半値幅の値が大きく、赤色成分と緑色成分を含んだ蛍光体である。
本実施形態の蛍光体は、Luの一部をY、Sc、La、Gd及びSmのうちの一種以上で置換したものが好ましく、Ceの一部をPr、Nd、Eu、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Yb、Bi及びMnのうちの一種以上で置換したものが好ましく、Alの一部をGa又はInのいずれか一方又は双方で置換したものが好ましい。本実施形態の蛍光体は、焼成時のフラックス成分となるF、Cl、Li、Na、Mg、Nd、Ca、Ba及びBのうちの二種以上を有するものが好ましい。
本実施形態の蛍光体は、実質的にLu、Ce、Al、Si、O及びNからなるものが好ましい。
ガーネット構造とは、ガーネット(A12;Aは2価の金属イオンでCa、Mg及びFeからなる群から選ばれる一つ以上の元素。Bは3価の金属イオンでAl、Fe及びCrからなる群より選ばれる1種以上の元素。Oは酸素)に代表される結晶構造と同形の結晶構造をいう。
本実施形態の蛍光体において、Luはルテチウム、Yはイットリウム、Scはスカンジウム、Laはランタン、Gdはガドリニウム、Smはサマリウム、Ceはセリウム、Prはプラセオジム、Ndはネオジム、Euはユーロピウム、Tbはテルビウム、Dyはジスプロシウム、Hoはホルミウム、Erはエルビウム、Tmはツリウム、Ybはイッテルビウム、Biはビスマス、Mnはマンガン、Alはアルミニウム、Gaはガリウム、Inはインジウム、Oは酸素、Siはケイ素、Nは窒素、Fはフッ素、Clは塩素、Liはリチウム、Naはナトリウム、Mgはマグネシウム、Caはカルシウム、Baはバリウム、Bはホウ素である。
Luでのaの値は、あまりに小さいとLu含有効果が発揮されず、あまりに大きいと相対的にセリウムの量が減少し、赤色成分が減少してしまうため、1.50以上3.15以下である。Luの組成比aの値は、好ましくは1.50以上2.95以下、より好ましくは1.50以上2.80以下である。
Ceでのbの値は、あまりに小さいと赤色成分が減り、大きいと赤色成分が増え、あまりに大きいと発光強度が顕著に低下するため、0.05以上1.50以下であり、好ましい下限値は0.3である。Ceの組成比bの値は、より好ましくは0.25以上1.50以下、さらに好ましくは0.30以上1.50以下である。
aとbの合計(a+b)は、あまりに小さくても発光強度の顕著な低下が起こり、あまりに大きくても発光強度の顕著な低下が起こるため、2以上4以下であり、好ましくは2.5以上3.5以下である。
Alでのcの値は、あまりに小さくても発光強度の顕著な低下が起こるため、4.0以上7.0以下であり、好ましくは5.0以上7.0以下である。
ケイ素でのdの値は、0.0の場合は赤色成分が少なく、あまりに大きいと発光強度の顕著な低下が起こるため、0.0より大きく、0.1より小さい値である。Siの組成比dの値は、好ましくは0.001以上0.095以下とする。
Oでのeの値は、あまりに小さくても発光強度の顕著な低下が起こり、あまりに大きくても発光強度の低下が起こるため、7.0以上16.0以下である。Oの組成比eの値は、好ましくは11.0以上16.0以下、より好ましくは11.0以上15.5以下である。
Nでのfの値は、0.0の場合は赤色成分が少なく、大きいと赤色成分が増え、あまりに大きいと発光強度が低下するため、0.001以上1.0以下である。Nの組成比fの値は、好ましくは0.001以上0.7以下、より好ましくは0.001以上0.4以下、さらに好ましくは0.001以上0.2以下である。
eとfの合計(e+f)は、あまりに小さくても発光強度の顕著な低下が起こり、あまりに大きくても発光強度の低下が起こるため、10以上16以下である。eとfの合計は、好ましくは11以上16以下、さらに好ましくは11.0以上15.5以下である。
蛍光体における窒素原子は、ガーネット構造を有する蛍光体の結晶格子内及び結晶格子間の一方又は双方に存在する。珪素原子は、ガーネット構造を有する蛍光体の結晶格子内に存在する。
本実施形態の蛍光体は、Lu、Ce、Al、Si、O及びNを含んだ化合物同士を混合した後、焼成することで製造できる。
前記蛍光体の製造において、加圧窒素雰囲気中で、原料混合粉を焼成するのが好適である。この焼成は、アルゴン雰囲気中で行ってもよい。前記加圧は、好ましくは0.1MPa以上10MPa以下であり、より好ましくは0.1MPa以上2MPa以下であり、さらに好ましくは0.5MPa以上1.5MPa以下である。焼成温度は、好ましくは1000℃以上2400℃以下であり、より好ましくは1200℃以上2000℃以下であり、さらに好ましくは1300℃以上1700℃以下である。焼成時間は、好ましくは0.5時間以上30時間以下であり、より好ましくは1時間以上24時間以下である。
本実施形態の蛍光体を製造する際、焼成時にフラックスを添加することも可能である。フラックスは塩化物やフッ化物を使用してもよい。フラックスとしては、例えばLiF、NaF、AlF、YF、YbF、GdF、MgF、SmF、CeF、NdF、CaF、LaF、BaF、TbF、B、HBOがある。
本発明の第2実施形態は、発光素子と、前述の蛍光体とを有する発光装置である。
前記発光素子としては、350nmから500nmの範囲の波長の光を発するものが好ましい。この発光装置における蛍光体は、上述の蛍光体の単体の他に、赤色発光蛍光体、緑色発光蛍光体などの他の発光色を有する蛍光体を採用しても良い。
発光装置としては、発光素子としてのLEDとそのLED発光面に積層された蛍光体を有する発光デバイス、この発光デバイスを有する照明装置、この発光デバイスを有する画像表示装置がある。照明装置としては、球形の電球型の照明装置、棒状の蛍光灯型の照明装置がある。画像表示装置としては、テレビジョン、コンピュータ用モニタ、携帯端末機器、携帯電話、ゲーム機器がある。
図1は、本実施形態の発光装置の構成の一例を示す図であり、本発明の発光装置はこれに限定されるものではない。図1に示すように、本実施形態の発光装置10は、発光素子1(例えば、青色LEDチップ)と、発光素子の発光面に搭載されている蛍光体2とを備え、蛍光体2の一部又は全部に前述した本発明の蛍光体が用いられている。
蛍光素子1としては、紫外線発光ダイオード(UV−LED)及び青色発光ダイオード(青色LED)等の各種LED、蛍光体ランプ及びレーザダイオード(LD)等を使用することができ、LEDが好適である。また蛍光体2としては、前述した本発明の蛍光体のみを使用してもよいが、赤色発光蛍光体、橙色発光蛍光体、黄色発光蛍光体、緑色発光蛍光体及び青色発光蛍光体等を組み合わせて使用することができる。これにより、発光装置としての発光色を調整することができる。
本実施形態の発光装置10は、導電性端子(リードフレーム)6の上に発光素子1が搭載され、導電性端子6上に容器(枠体)5の中に蛍光体2を分散させた封止樹脂4により発光素子1を封止している。発光素子1は、導電線(ボンディングワイヤ)3により、他の導電性端子(リードフレーム)7に接続されている。
前記発光装置は、その周囲を任意に可視光透過性樹脂で被覆(モールド)したものでもよい。可視光透過性樹脂としては、エポキシ樹脂、ウレタン系樹脂、シリコーン樹脂がある。当該可視光透過性樹脂には、必要に応じて粘度調整剤、拡散剤、紫外線吸収剤等の添加剤を含有させてもよい。
前記発光装置の外形形状としては、砲弾型、チップ型及び多セグメント型がある。
本実施形態の発光装置10は、発光素子1が波長350〜500nmの励起光を出射し、蛍光体2に照射する。蛍光体2は、照射された励起光によって540nm以上(好適には540〜560nm、より好適には541〜555nm)の波長域にピークを持つ光を発する。本実施形態の発光装置10に用いられている蛍光体2は、外部量子効率、色度、及び演色性指数(Ra)が良好である。好適な蛍光体2は、外部量子効率が63%以上、色度Xが0.37以上(より好適には色度Xが0.370〜0.399)、及び演色性指数(Ra)が69.0以上有するものである。本実施形態の発光装置10は、黄色光でありながら赤色成分や緑色成分が多い光を発することができ、演色性が高い。
本発明の第3実施形態は、本発明の蛍光体を含む発光装置を有する照明装置である。前記照明装置は、本発明の蛍光体を含む発光装置を1以上搭載したものである。
前記照明装置としては、電源に点灯モジュールの交流入力端子を接続し、この点灯モジュールの直流出力端子に、単数又は複数の発光装置を直列又は並列に接続したものがある。
照明装置の型としては、電球型、蛍光灯型、ダウンライト型、面照明型がある。
本実施形態の照明装置は、透光性樹脂で被覆した発光装置とこの発光装置を制御する回路基板を有する。
照明装置は、上述の蛍光体を用いているので、黄色光でありながら赤色光及び緑色光が多い光を発することができ、演色性が高い。
本発明にかかる蛍光体、発光装置、及び照明装置の実施例を、表1及び図1を参照して、比較例と共に説明する。
[実施例1]
実施例1の蛍光体は、表1に示すように、LuCeAlSiにおいて、a=2.70、b=0.30、a+b=3.0、c=5.00、d=0.001、e=12.15、f=0.0013、及び、e+f=12.1513のものである。
実施例1で製造された蛍光体の組成、外部量子効率、色度X、ピーク波長、半値幅、演色性指数(Ra)の結果を表1に示す。
表1に示す蛍光体組成の各値は原料配合時の値であり、目標値である。
Figure 0006242383
<外部量子効率>
本試験において、発光効率(外部量子効率)は、分光光度計(大塚電子社製MCPD−7000)により測定し、以下の手順で算出したものである。
実施例1の蛍光体を凹型のセルを表面が平滑になる様に充填し、積分球を取り付けた。この積分球に、発光光源としてのXeランプから455nmの波長に分光した単色光を、光ファイバーを用いて導入した。この単色光を励起源として、実施例1の蛍光体試料に照射し、試料の蛍光スペクトル測定を行った。発光効率は次のように求めた。
試料部に反射率が99%の標準反射板(Labsphere社製、スペクトラロン)をセットし、波長455nmの励起光のスペクトルを測定した。その際、450nmから465nmの波長範囲のスペクトルから励起光フォトン数(Qex)を算出した。
次いで、試料部にサンプルをセットし、得られたスペクトルデータから励起反射光フォトン数(Qref)及び蛍光フォトン数(Qem)を算出した。
励起反射光フォトン数は、励起光フォトン数と同じ波長範囲で、蛍光フォトン数は、465nmから800nmの範囲で算出した。得られた三種類のフォトン数から外部量子効率(=Qem/Qex×100)、吸収率(=(Qex−Qref)/Qex×100)、内部量子効率(=Qem/(Qex−Qref)×100)を求めた。
実施例として合格の外部量子効率は、63%以上である。
<色度X(CIEx)>
本試験において、色度Xは、CIE1931(XYZ表色系)の値であり、前述の分光光度計(大塚電子社製MCPD−7000)により測定した。色度X(CIEx)は、瞬間マルチ測光システム(大塚電子社製MCPD−7000)にて積分球を用い、455nmの励起に対する蛍光を集光した全光束の蛍光スペクトル測定を行って求めた。測定方法は、参考文献「大久保和明、他著、「NBS標準蛍光体の量子効率の測定」、照明学会誌、第83巻、第2号、pp87−93、平成11年」に準じて行った。
実施例として合格の色度Xは、0.370以上である。
<ピーク波長>
本試験において、ピーク波長は、分光光度計(大塚電子社製MCPD−7000)により測定した。試料の蛍光体を凹型のセルの表面が平滑になる様に充填し、積分球を取り付けた。この積分球に、発光光源としてのXeランプから455nmの波長に分光した単色光としての青色光を、光ファイバーを用いて導入した。この単色光を励起源として、蛍光体試料に照射し、試料の蛍光スペクトル測定を行った。得られた蛍光スペクトルからピーク波長を求めた。
実施例として合格のピーク波長は541.0nm以上である。
<半値幅>
半値幅は、分光光度計(大塚電子社製MCPD−7000)により測定した。前述のピーク波長の測定で説明した「蛍光スペクトル測定」により得られた蛍光スペクトルから半値幅を求めた。
実施例として合格の半値幅は、106.0nm以上である。
<演色性指数(Ra)>
本試験において、演色性指数は、蛍光体を図1に示す表面実装型LED(白色LED)に組み込んで測定したものであり、平均演色評価数(Ra)で評価した。
図1の表面実装型LEDは、青色LEDチップ1を導電性端子6に接続させて容器5の内側の底に設置し、発光波長460nmの青色LEDチップ1をワイヤー3で他の導電性端子7に接続し、実施例1の蛍光体2を配合した封止樹脂4としてのエポキシ樹脂(サンユレック株式会社製NLD−SL−2101)を容器5の内側に流し込み、加熱硬化したものである。
平均演色評価数(Ra)は、この表面実装型LEDに10mAの電流を流して発生する光の発光スペクトルを測定したものである。
実施例として合格の平均演色評価数(Ra)は、69.0以上である。
<製造方法>
(原料)
実施例1の蛍光体の原料は、表1の原料組成の欄で示すように、Lu(和光純薬工業株式会社製)60.48質量%、CeO(和光純薬工業株式会社製、和光特級)5.81質量%、Al(大明化学社製TM−DARグレード)28.70質量%、S(電気化学工業社製NP−400グレード、酸素含有量0.96質量%)0.0053質量%、BaF(和光純薬工業株式会社製)5.00質量%である。原料は、これらを配合し、混合し、混合後に目開き850μmのナイロン製篩を通過したものだけに分級されたものである。
(焼成工程)
分級後の原料を、内寸で直径8cm×高さ8cmの蓋付きの円筒型窒化ホウ素製容器(電気化学工業社製N−1グレード)に充填し、電気炉で0.7MPaの加圧窒素雰囲気中、15時間1500℃の加熱処理によって焼成した。
焼成後の蛍光体を室温まで徐冷し、解砕し、目開き250μmの篩を通過したものだけに分級した。分級後の蛍光体を実施例1の蛍光体とした。
[実施例2]
実施例2の蛍光体は、表1に示すように、LuCeAlSiにおいて、a=2.70、b=0.30、c=5.00、d=0.01、e=12.15及びf=0.013としたものである。実施例2の蛍光体は、表1に示す原料組成で実施例1と同様に製造したものである。
[実施例3]
実施例3の蛍光体は、表1に示すように、LuCeAlSiにおいて、a=2.70、b=0.30、c=5.00、d=0.05、e=12.15及びf=0.067としたものである。実施例3の蛍光体は、表1に示す原料組成で実施例1と同様に製造したものである。
[実施例4]
実施例4の蛍光体は、表1に示すように、LuCeAlSiにおいて、a=2.70、b=0.30、c=5.00、d=0.095、e=12.15及びf=0.127としたものである。実施例4の蛍光体は、表1に示す原料組成で実施例1と同様に製造したものである。
[実施例5]
実施例5の蛍光体は、表1に示すように、LuCeAlSiにおいて、a=1.50、b=1.50、c=5.00、d=0.010、e=12.75及びf=0.013としたものである。実施例5の蛍光体は、表1に示す原料組成で実施例1と同様に製造したものである。
[実施例6]
実施例6の蛍光体は、表1に示すように、LuCeAlSiにおいて、a=2.95、b=0.05、c=5.00、d=0.010、e=12.025及びf=0.013としたものである。実施例6の蛍光体は、表1に示す原料組成で実施例1と同様に製造したものである。
[実施例7]
実施例7の蛍光体は、表1に示すように、LuCeAlSiにおいて、a=2.25、b=0.25、c=5.00、d=0.010、e=11.375及びf=0.013としたものである。実施例7の蛍光体は、表1に示す原料組成で実施例1と同様に製造したものである。
[実施例8]
実施例8の蛍光体は、表1に示すように、LuCeAlSiにおいて、a=3.15、b=0.35、c=5.00、d=0.010、e=12.925及びf=0.013としたものである。実施例8の蛍光体は、表1に示す原料組成で実施例1と同様に製造したものである。
[実施例9]
実施例9の蛍光体は、表1に示すように、LuCeAlSiにおいて、a=2.70、b=0.30、c=4.00、d=0.010、e=10.65及びf=0.013としたものである。実施例9の蛍光体は、表1に示す原料組成で実施例1と同様に製造したものである。
[実施例10]
実施例10の蛍光体は、表1に示すように、LuCeAlSiにおいて、a=2.70、b=0.30、c=7.00、d=0.010、e=15.15及びf=0.013としたものである。実施例10の蛍光体は、表1に示す原料組成で実施例1と同様に製造したものである。
[実施例11]
実施例11の蛍光体は、表1に示すように、LuCeAlSiにおいて、a=1.50、b=1.50、c=5.00、d=0.010、e=12.75及びf=0.013としたものである。実施例11の蛍光体は、表1に示す原料組成で、フラックスとしてのBaFの配合比を0.00にしたものであり、実施例1と同様に製造したものである。
実施例1〜11の蛍光体は、外部量子効率、色度X、ピーク波長、半値幅、及び演色性指数(Ra)の全ての評価項目において良好な結果であった。これら実施例の蛍光体は、外部量子効率が63〜78%の範囲、色度Xが0.37〜0.41の範囲、ピーク波長が541〜552nmの範囲、半値幅が106〜116nmの範囲、及び演色性指数(Ra)が69〜73の範囲であった。
[他の実施例]
表1への記載を省略したが、実施例12の蛍光体は実施例1の蛍光体のLuの一部をYで置換したものであり、実施例13の蛍光体は実施例1の蛍光体のLuの一部をGdで置換したものである。いずれの実施例のピーク波長も実施例1より長波長側に移動し、併せて色度Xが上昇した以外は、実施例1と同様の効果を得た。
表1への記載を省略したが、実施例14の蛍光体は実施例1の蛍光体のCeの一部をEuで置換したものであり、実施例15の蛍光体は実施例1の蛍光体のCeの一部をMnで置換したものである。いずれも実施例1と同様の効果を得た。
表1への記載を省略したが、実施例16の蛍光体は実施例1の蛍光体のAlの一部をGaで置換したものであり、実施例17の蛍光体は実施例1の蛍光体のAlの一部をInで置換したものである。いずれも実施例1と同様の効果を得た。
表1への記載を省略したが、実施例18の蛍光体は、実施例1の焼成工程でFとBaを焼成炉内にフラックス成分として導入したものであり、実施例19の蛍光体は、実施例1の焼成工程でFとCaを焼成炉内にフラックス成分として導入したものである。いずれも蛍光体の粒成長が進み、実施例18での外部量子効率が79.1、実施例19での外部量子効率が78.8であった。実施例18、19の外部量子効率は、実施例1より高い値であった。
[比較例1]
比較例1の蛍光体は、表1に示すように、LuCeAlSiにおいて、a=2.70、b=0.30、c=5.00、d=0.00、e=12.15及びf=0.00としたもので、dとfの値を本発明範囲から逸脱させたものである。比較例1の蛍光体は、表1に示す原料組成であることと、焼成工程での雰囲気を絶対圧力で5.0Paの真空雰囲気にした以外は、実施例1と同様に製造したものである。この違いにより比較例1の蛍光体の酸素の比率を0.00としたものである。比較例1は、色度X、半値幅、演色性指数(Ra)において好ましくない蛍光体であった。
[比較例2]
比較例2の蛍光体は、表1に示すように、LuCeAlSiにおいて、a=2.70、b=0.30、c=5.00、d=0.20、e=12.15及びf=0.267としたもので、dの値を本発明範囲から逸脱させたものである。比較例2の蛍光体は、表1に示す原料組成である以外は、実施例1と同様に製造したものである。比較例2は、外部量子効率において好ましくない蛍光体であった。
[比較例3]
比較例3の蛍光体は、表1に示すように、LuCeAlSiにおいて、a=1.00、b=2.00、c=5.00、d=0.01、e=13.00及びf=0.013としたもので、a、bの値を本発明範囲から逸脱させたものである。比較例3の蛍光体は、表1に示す原料組成である以外は、実施例1と同様に製造したものである。比較例3は、外部量子効率において好ましくない蛍光体であった。
[比較例4]
比較例4の蛍光体は、表1に示すように、LuCeAlSiにおいて、a=2.99、b=0.01、c=5.00、d=0.01、e=12.005及びf=0.013としたもので、bの値を本発明範囲から逸脱させたものである。比較例4の蛍光体は、表1に示す原料組成である以外は、実施例1と同様に製造したものである。比較例4は、色度X、半値幅、演色性指数(Ra)において好ましくない蛍光体であった。
[比較例5]
比較例5の蛍光体は、表1に示すように、LuCeAlSiにおいて、a=2.70、b=0.30、c=3.00、d=0.01、e=9.15及びf=0.013としたもので、cの値を本発明範囲から逸脱させたものである。比較例5の蛍光体は、表1に示す原料組成である以外は、実施例1と同様に製造したものである。比較例5は、外部量子効率、色度X、半値幅、演色性指数(Ra)において好ましくない蛍光体であった。
表1の実施例1乃至実施例4及び比較例1、比較例2を対比するとSiとNを含有させることで、色度Xが高くなり、ピーク波長、半値幅が大きくなり、赤色成分の強度が増大していた。しかし、SiとNが多すぎると顕著に外部量子効率が低下した。
表1の実施例2、実施例5、実施例6、比較例3、及び比較例4を対比すると酸化セリウムが少なすぎると色度Xが低下し、ピーク波長、半値幅が小さくなり、赤色成分の強度が減少し、酸化セリウムが増加すると赤色成分の強度が増加し、酸化セリウムが多すぎると外部量子効率が低下した。
表1の実施例2、実施例9、実施例10、及び比較例5を対比するとAlが少なすぎると比較例5のように外部量子効率の顕著な低下と色度Xが低下し、赤色成分の減少が起こった。
[実施例20]
実施例20の発明は、発光装置であり、図1に示すように、上述の蛍光体と、発光素子とを有するものである。実施例20の発光装置は、蛍光体として実施例1乃至11を用いると、表1に示すような良好な効果を発揮していた。
[実施例21]
実施例21の発明は、照明装置であり、図示は省略したが、実施例20の発光装置を有する電球型の照明装置である。この照明装置は、蛍光体として実施例1乃至11を用いると、表1に示すような良好な効果を発揮していた。
1 青色LEDチップ
2 蛍光体
3 導電線
4 封止樹脂
5 容器
6 導電性端子
7 他の導電性端子

Claims (7)

  1. 一般式:LuCeAlSi(ただし、a乃至fは次の条件を満たす。)で表され、ガーネット構造を有する蛍光体。
    1.50≦a≦3.15
    0.05≦b≦1.50
    2≦a+b≦4
    4.0≦c≦7.0
    0.0<d<0.1
    7.0≦e≦16.0
    0.001≦f≦1.0
    10≦e+f≦16
  2. 前記Luの一部がY、Sc、La、Gd及びSmのうちの一種以上で置換されたものである請求項1記載の蛍光体。
  3. 前記Ceの一部がPr、Nd、Eu、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Yb、Bi及びMnのうちの一種以上で置換されたものである請求項1又は請求項2に記載の蛍光体。
  4. 前記Alの一部がGa又はInのいずれか一方又は双方で置換されたものである請求項1乃至請求項3のいずれか一項に記載の蛍光体。
  5. 焼成時のフラックス成分となるF、Cl、Li、Na、Mg、Nd、Ca、Ba及びBのうちの二種以上を有する請求項1乃至請求項4のいずれか一項に記載の蛍光体。
  6. 発光素子と、請求項1乃至請求項5のいずれか一項に記載の蛍光体とを有する発光装置。
  7. 請求項6記載の発光装置を有する照明装置。
JP2015512329A 2013-04-16 2014-02-07 蛍光体、発光装置及び照明装置 Active JP6242383B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013085882 2013-04-16
JP2013085882 2013-04-16
PCT/JP2014/052898 WO2014171170A1 (ja) 2013-04-16 2014-02-07 蛍光体、発光装置及び照明装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2014171170A1 JPWO2014171170A1 (ja) 2017-02-16
JP6242383B2 true JP6242383B2 (ja) 2017-12-06

Family

ID=51731131

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015512329A Active JP6242383B2 (ja) 2013-04-16 2014-02-07 蛍光体、発光装置及び照明装置

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP2987843A4 (ja)
JP (1) JP6242383B2 (ja)
TW (1) TW201441338A (ja)
WO (1) WO2014171170A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6139334B2 (ja) * 2013-08-28 2017-05-31 東芝マテリアル株式会社 蛍光体およびその製造方法、並びにその蛍光体を用いたledランプ
CN105255495B (zh) * 2015-10-29 2017-08-29 华东师范大学 一种氧氮化物荧光粉及制备方法和含该荧光粉的白光led光源
DE112017002922B4 (de) * 2016-06-30 2022-10-13 Grirem Advanced Materials Co., Ltd. Fluoreszierendes pulver, herstellungsverfahren dafür und leuchtende vorrichtung mit diesem fluoreszierenden pulver

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7439668B2 (en) * 2005-03-01 2008-10-21 Lumination Llc Oxynitride phosphors for use in lighting applications having improved color quality
KR101726149B1 (ko) 2006-06-02 2017-04-26 코닌클리케 필립스 엔.브이. 유색 광 및 백색 광을 발생시키는 조명 장치
CN101542754B (zh) * 2006-11-07 2012-04-18 皇家飞利浦电子股份有限公司 用于发射混合光的装置
JP5153014B2 (ja) 2010-09-17 2013-02-27 コバレントマテリアル株式会社 緑色蛍光体
CN103031127B (zh) * 2011-09-30 2014-10-29 有研稀土新材料股份有限公司 一种橙色荧光粉及其制备方法和用该荧光粉制成的电光源

Also Published As

Publication number Publication date
TW201441338A (zh) 2014-11-01
WO2014171170A1 (ja) 2014-10-23
JPWO2014171170A1 (ja) 2017-02-16
EP2987843A4 (en) 2016-11-09
EP2987843A1 (en) 2016-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8703016B2 (en) Phosphor materials and related devices
EP2760970B1 (en) Phosphor materials and related devices
US20150159085A1 (en) Phosphor and light-emitting device including the same
JP6743002B2 (ja) 色安定性赤色発光蛍光体
JP6223988B2 (ja) 蛍光体、発光装置及び照明装置
JP2021172670A (ja) 蛍光体およびそれを使用した発光装置
JP6242383B2 (ja) 蛍光体、発光装置及び照明装置
WO2012165032A1 (ja) 発光装置
JP6637449B2 (ja) オキシフッ化物蛍光体組成物及びその照明装置
KR101249444B1 (ko) 토륨이 도핑된 가넷계 형광체 및 이를 이용한 발광장치
JP6617659B2 (ja) アルミン酸塩蛍光体及び発光装置
JP6640753B2 (ja) 蛍光体組成物及びそれからなる照明器具
JP2015189789A (ja) 蛍光体、蛍光体含有組成物、発光装置、画像表示装置及び照明装置
JP6357107B2 (ja) 蛍光体、発光装置及び照明装置
JP2015131898A (ja) 蛍光体及び発光装置
TW201408757A (zh) 螢光體、發光裝置及照明裝置
JP2021172668A (ja) 蛍光体およびそれを使用した発光装置
JP2021172669A (ja) 蛍光体およびそれを使用した発光装置
KR20180069303A (ko) 좁은 반치폭을 갖는 리튬-알루미늄 함유 적색발광 형광체 및 이를 포함하는 발광장치
JP2017088428A (ja) 酸フッ化物ガーネット化合物、蛍光体及びこれを用いた発光装置
JP2015083648A (ja) 蛍光体、蛍光体含有組成物、発光装置、画像表示装置及び照明装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171031

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171107

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6242383

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250