JP6241333B2 - スロットカーテン塗布装置及びスロットカーテン塗布方法 - Google Patents

スロットカーテン塗布装置及びスロットカーテン塗布方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6241333B2
JP6241333B2 JP2014051892A JP2014051892A JP6241333B2 JP 6241333 B2 JP6241333 B2 JP 6241333B2 JP 2014051892 A JP2014051892 A JP 2014051892A JP 2014051892 A JP2014051892 A JP 2014051892A JP 6241333 B2 JP6241333 B2 JP 6241333B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
auxiliary water
discharge port
curtain
coating liquid
slit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014051892A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014198335A (ja
Inventor
浩紀 杣田
浩紀 杣田
山本 一公
一公 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2014051892A priority Critical patent/JP6241333B2/ja
Publication of JP2014198335A publication Critical patent/JP2014198335A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6241333B2 publication Critical patent/JP6241333B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C5/00Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work
    • B05C5/005Curtain coaters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C11/00Component parts, details or accessories not specifically provided for in groups B05C1/00 - B05C9/00
    • B05C11/10Storage, supply or control of liquid or other fluent material; Recovery of excess liquid or other fluent material
    • B05C11/1039Recovery of excess liquid or other fluent material; Controlling means therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C5/00Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work
    • B05C5/007Slide-hopper coaters, i.e. apparatus in which the liquid or other fluent material flows freely on an inclined surface before contacting the work
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/74Applying photosensitive compositions to the base; Drying processes therefor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S118/00Coating apparatus
    • Y10S118/04Curtain coater

Landscapes

  • Coating Apparatus (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Description

本発明は、スリットから吐出させた塗布液を、カーテンエッジガイドでカーテン状に案内しながら連続走行するウェブ上に塗布するスロットカーテン塗布装置及びスロットカーテン塗布方法に関する。
従来より、写真フィルム等の写真感光材料の製造に用いられている塗布方法として、カーテン塗布方法が提案されており、中でもスロットカーテン塗布方法は、塗布液をノズルスリットから吐出し、該吐出された塗布液をカーテン状に、カーテンエッジガイドで案内しながら自由落下させ、連続走行するウェブ上に衝突させながら塗布膜を形成させる方法であり、通常2層まで塗布することができる。
前記スロットカーテン塗布方法には、塗布液が自由落下する際に、カーテン膜両端のエッジガイド近傍で境界層と呼ばれる塗布液の流れが遅い部分が発生し、その流速差により、表面張力差が生じ、表面張力差起因によるマランゴニー流動によってカーテン膜両端近傍の塗布液が中心側に向かう現象を起こす。その状態で連続走行するウェブ上に衝突させながら塗布膜を形成させると、図1に示すように、塗布膜20の幅方向の端部に薄膜部20aが形成されてしまうという問題がある。
これに対し、例えば、カーテン膜に境界層が形成されるのを防止する方法が開示されている(特許文献1)。これは、エッジガイドのカーテン膜の流下面を多孔質性材料とし、多孔質性材料から補助水を噴出させ、多孔質性材料上を補助水で覆うことで、エッジガイドのカーテン膜の流下面上でのカーテン膜の摩擦抵抗を低減させ、エッジガイド付近での塗布液の流下速度の低下を抑制し、境界層の発生を抑制するものである。
しかし、この方法では、塗布液の粘度が数10cpと比較的低い場合には効果があるが、粘度が高い液では境界層影響により、膜厚が不均一となる。更に、塗布液によって多孔質性材料が目詰まりを起こし、エッジガイド補助水の吐出が不均一となり、膜厚の不均一等による塗布欠陥を生じてしまう。
上記目詰まりを解消する方法が、特許文献2に開示されている。これは、エッジガイドの補助水流下面を金属面とし、該金属面に設けられた吐出口から補助水を吐出する技術が提案されている。
しかしながら、上記技術には、エッジガイド補助水が吐出口に直接流入する構造であるため、エッジガイド補助水が均一に吐出され難いという問題、補助水流下面が平面であることによって補助水が直線で落下せずカーテン膜が安定しないという問題、及び風による外乱によってカーテン膜が揺動するという問題がある。
また、特許文献3には、エッジガイド補助水が均一に吐出され難いという課題を解決するために、エッジガイド補助水が吐出口から吐出されるまでに、スリット部及び液溜まりであるマニホールド部を設ける方法が提案されている。しかし、この提案の方法は、エッジガイド補助水の吐出方向が塗布液の流下方向と異なるため、塗布液を十分に加速することができない。
他の方法として、エッジガイドに塗布液の流下方向にエッジガイド補助水を吐出することで、カーテン膜両端近傍での境界層の形成を抑制する方法が提案されている(特許文献4)。しかし、この提案の方法には、エッジガイド補助水によるカーテン膜の加速が十分でなく、境界層を完全に無くすことはできないという問題がある。
また、特許文献5においても、同様にエッジガイドに塗布液の流下方向にエッジガイド補助水を吐出しており、補助水のエッジガイド内での流路の寸法についても提案されている。しかしながら、この提案においては、エッジガイド補助水の速度の記載がなく、流路の寸法についても、流路長と流路の吐出口直前湾曲部の半径Rの記載があるが、この発明での寸法では、未だ問題の解決には至っていない。
さらに、粘着剤のような比較的粘度が高く、シェア減粘性が強い塗布液では、この境界層の影響によるスロットカーテン膜の厚膜化はより増大されてしまう。
特許文献6では、前記特許文献5と同様にカーテン流下方向へエッジガイド補助水を吐出しているが、こちらに関しては流路の吐出口直前湾曲部の半径Rの記載がなく、補助水の流路や吐出口の寸法や補助水の流下面の寸法から、粘着剤のような比較的粘度が高く、シェア減粘性が強い塗布液では、境界層抑制効果は大きくない。
また、塗布液の加速効果のあるエッジガイド補助水の吐出速度を示し、境界層を抑制することで粘着剤のような比較的粘度が高くシェア減粘性の強い塗布液においてもカーテン膜の厚みが不均一になることを解消することが提案されている(特許文献7)。また、この提案では、比較的表面張力の高い塗布液(35mN/m以上)を用いた場合に、風等の外乱に強い、いわゆる調心性の強いエッジガイドも提案されている。
また、表面張力の低い塗布液(35mN/m未満)を用いた場合に、風等の外乱に強いエッジガイドが提案されている(特許文献8)。
境界層による影響は、エッジガイドのカーテン膜の流下面に補助水を流下させることにより抑制しているが、エッジガイド上面から補助水吐出口までは、補助水はない。このため、この間で比較的粘度が高くシェア減粘性の強い塗布液を塗布する場合は、境界層が容易に発達し、境界層影響を生じるということが、本発明者らの鋭意検討の結果、分かった。
エッジガイド上面から補助水吐出口までの距離を短縮することで、エッジガイド近傍における境界層の影響を更に抑制する考えに至った。しかし、エッジガイド上面から補助水吐出口までの距離を短縮するためには、補助水の導入のための流路と密接に関わっているため、単に短縮することはできない。
実際にエッジガイド上面から補助水吐出口までの距離hは、図2に示すように、湾曲部上部の最薄部の厚みTと、直線部から補助水吐出口までの湾曲部の下部の曲率半径Rと、スリット部の厚みSの合計h=T+R+Sによって決まる。
エッジガイド上面からスリット部の厚みであるTを薄くするためには、剛性が課題であり、スリット部から補助水吐出口までの湾曲部の下部の曲率半径Rを小さくする背反として、遠心力により湾曲部での流路内の流れが急となり、流れに乱れが生じるという問題があった。また、スリット部の厚みSを小さくする背反として、レイノルズ数が大きくなり乱流になるという問題があった。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、エッジガイド近傍における境界層の影響による厚膜化あるいは薄膜化をこれまで以上に抑制することで、カーテン膜の幅方向の膜厚を均一にすることを可能とし、歩留まりを向上させることが可能であるスロットカーテン塗布装置を提供することを目的とする。
前記課題を解決するための手段としての本発明のスロットカーテン塗布装置は、塗布液を吐出する塗布液吐出口を有する吐出手段と、
補助水を吐出する補助水吐出口を有し、前記塗布液吐出口から吐出された塗布液からなるカーテン膜を、該カーテン膜の流下方向に対して略垂直な幅方向における該カーテン膜の両端部を支持して、搬送される支持体上に案内する1対の案内手段と、
前記支持体を搬送する搬送手段と、を有し、
前記案内手段には、前記補助水を収容するマニホールド部、及び該マニホールド部と前記補助水吐出口とを結ぶスリット部が設けられており、
前記スリット部は、直線部と、前記補助水を概ね鉛直下向きに吐出するための湾曲部とから構成されており、
前記湾曲部上部の最薄部の厚みをTとし、前記湾曲部の下部の曲率半径をRとし、前記スリット部のギャップをSとしたとき、前記湾曲部は、前記曲率半径Rが0.5mm以上3mm以下であり、かつ、前記補助水吐出口の前記案内手段の上面からの高さh=T+R+Sが1.5mm以上5mm以下を充足する位置に設けられている。
本発明によれば、カーテン膜の案内手段近傍における境界層の影響を抑制することができるので、カーテン膜の幅方向の膜厚を均一にすることができ、歩留まりを向上させることができるスロットカーテン塗布装置を提供することができる。
塗布膜の薄膜部及び厚膜部を説明するための図である。 本発明のスロットカーテン塗布装置における案内手段の湾曲部の形状の一例を示す断面図である。 本発明のスロットカーテン塗布装置における案内手段の内部構造の一例を示す断面図である。 本発明のスロットカーテン塗布装置の一例を示す概略図である。 本発明のスロットカーテン塗布装置における案内手段の一例を説明するための図である。 本発明のスロットカーテン塗布装置における案内手段の一例を示す正面図である。 本発明のスロットカーテン塗布装置における案内手段の一例を示す断面図である。 本発明のスロットカーテン塗布装置における案内手段の一例を示す斜視図である。 実施例及び比較例のカーテン膜の幅方向の流量分布の評価結果を示すグラフである。 実施例及び比較例のカーテン膜の幅方向の流量分布の評価結果を示すグラフである。
以下、本発明のスロットカーテン塗布装置及びスロットカーテン塗布方法の実施の形態の一例について説明する。
<スロットカーテン塗布装置>
本発明のスロットカーテン塗布装置は、塗布液を吐出する塗布液吐出口を有する吐出手段と、補助水を吐出する補助水吐出口を有し、前記塗布液吐出口から吐出された塗布液からなるカーテン膜を、該カーテン膜の流下方向に対して略垂直な幅方向における該カーテン膜の両端部を支持して、搬送される支持体上に案内する1対の案内手段と、前記支持体を搬送する搬送手段と、を有するものであって、
前記案内手段には、前記補助水を収容するマニホールド部、及び該マニホールド部と前記補助水吐出口とを結ぶスリット部が設けられており、前記スリット部は、直線部と、前記補助水を概ね鉛直下向きに吐出するための湾曲部とから構成されており、前記湾曲部上部の最薄部の厚みをTとし、前記湾曲部の下部の曲率半径をRとし、前記スリット部のギャップをSとしたとき、前記湾曲部は、前記曲率半径Rが0.5mm以上3mm以下であり、かつ、前記補助水吐出口の前記案内手段の上面からの高さh=T+R+Sが1.5mm以上5mm以下を充足する位置に設けられている。
ここで、前記湾曲部上部の最薄部とは、案内手段上面と湾曲部との間の距離が最も小さい部分を指す。
本発明のスロットカーテン塗布装置は、更に、必要に応じて適宜選択した、その他の手段を有する。
<スロットカーテン塗布方法>
本発明のスロットカーテン塗布方法は、塗布液を塗布液吐出口から吐出する吐出工程と、補助水を吐出する補助水吐出口を有する1対の案内手段により、前記塗布液吐出口から吐出された塗布液からなるカーテン膜を、該カーテン膜の流下方向に対して略垂直な幅方向における該カーテン膜の両端部を支持して、搬送された支持体上に案内する案内工程と、前記支持体を搬送する搬送工程と、を含むものであって、
前記案内手段には、前記補助水を収容するマニホールド部、及び該マニホールド部と前記補助水吐出口とを結ぶスリット部が設けられており、前記スリット部は、直線部と、前記補助水を概ね鉛直下向きに吐出するための湾曲部とから構成されており、前記湾曲部上部の最薄部の厚みをTとし、前記湾曲部の下部の曲率半径をRとし、前記スリット部のギャップをSとしたとき、前記湾曲部は、前記曲率半径Rが0.5mm以上3mm以下であり、かつ、前記補助水吐出口の前記案内手段の上面からの高さh=T+R+Sが1.5mm以上5mm以下を充足する位置に設けられている。
本発明のスロットカーテン塗布方法は、更に、必要に応じて適宜選択したその他の工程を含む。
次に、本発明のスロットカーテン塗布装置及びスロットカーテン塗布方法の構成要素について図面を参照して説明する。本発明は、ウェブコーティングを対象としている。
図2は、本発明のスロットカーテン塗布装置における案内手段の湾曲部の形状の一例を示す断面図である。図3に、本発明のスロットカーテン塗布装置における案内手段の内部構造の一例の断面図を示す。図4に、本発明のスロットカーテン塗布装置の一例の概略図を示す。
<<吐出手段、吐出工程>>
前記吐出手段は、塗布液を収容するマニホールド、及び塗布液を吐出する塗布液吐出口(スリット)を備える。
前記吐出工程は、塗布液を塗布液吐出口から吐出して、塗布液からなるカーテン膜を落下させる工程である。
―塗布液―
前記塗布液としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、本発明では、アクリルエマルジョン系粘着剤を初めとする、疑塑性流体(下記参照)において、大きな効果を発揮することができる。
前記塗布液の粘度としては、目的に応じて適宜選択することができるが、本発明の効果を十分に発揮するためには、シェアレートが大きくなるにつれて、見かけの粘度が下がるような流体(疑塑性流体)であり、粘度特性が、シェアレート1sec−1での粘度η、及びシェアレート1,000sec−1での粘度ηが、それぞれ300≦η≦3,000(mPa・sec)、及び10≦η≦300(mPa・sec)の範囲が好ましい。
スロットダイ型カーテンでは、低シェアでの粘度が低い場合は、操業中において調整などで、塗布を一時中断する場合において、ダイのスリットから液だれが発生し、低シェア(シェアレート1sec−1)で3,000mPa・secを超えると、(1)液中の気泡が抜け難く、液中気泡による泡欠陥を生じたり、(2)塗布液の吐出圧が高くなるため、送液ポンプへの負荷が高くなり給液系の耐圧性が必要となる。
本発明では、低シェア(シェアレート1sec−1)での粘度ηが300mPa・sec未満である場合、塗布液の粘度が比較的低いため、境界層影響によるカーテン膜の薄膜化の割合が小さい。本発明のカーテン塗布装置のエッジガイドを用いなくとも、操業の上では問題ない。
前記粘度は、例えば、B型粘度計(製品名:ビスメトロンVS−A1、芝浦セムテック社製)や応力制御レオメータVAR−100型(Reologica社製)を用いて測定することができる。
前記塗布液の表面張力としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、20mN/m以上40mN/m以下が好ましい。
前記表面張力が、20mN/m未満であると、膜自身の表面張力が弱いため、膜の引張りが弱く、風による外乱によって容易に膜が変形して揺れてしまう。また、表面張力が、40mN/mを超えると、カーテン膜が切れ上がりを生じる。
前記表面張力は、例えば、FACE自動表面張力計(協和界面科学社製)等を用いて、白金プレート法で、静的表面張力を測定することができる。また、Brown氏の文献「A study of the behavior of a thin sheet of moving liquid J.Fluid Mechanics,10:297−305」に記載されているように、カーテン膜に針状の異物を差し込むことによる膜の分裂角を測定することでカーテン膜の動的表面張力を測定することができる。
前記のカーテン膜の切れ上がりのメカニズムは、カーテン膜の動的表面張力と動圧のバランスにより生じることから、膜の動的表面張力を測定評価することが重要である。
―塗布液吐出口(スロット型カーテンスリット)―
前記塗布液吐出口の断面形状は、矩形断面である。
前記塗布液吐出口の大きさとしては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、スリットの隙間が、0.2mm〜0.5mm程度であることが好ましい。
スリットの隙間は塗布液を幅方向に均一化させる機能を有し、その隙間の大きさは、「Slot Coating:Fluid mechanics and die design、Sartor、Luigi、Ph.D. University of Minnesota、1990」などに示されているように、ダイマニホールドの大きさ、形状及びマニホールドからスリット出口までの距離、第二マニホールドの有無とその位置によっても変わり、塗布液の流量や粘度によっても変わる。
前記塗布液吐出口の材質としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、SUS系、アルミ系、又は硬質クロムメッキ等のメッキ、などの金属面が好ましい。
塗布液に樹脂が含まれている場合であっても、目詰まりを防止できる点から、金属が好ましい。
―吐出機構―
吐出機構として用いられるスロットダイ型カーテンは、1層もしくは2層の塗布液を塗布する場合に用いられ、スリットが下向きであるため、塗布液の粘度が低い場合では、液だれを生じたり、液中の気泡がダイヘッドのマニホールド内に滞留する場合がある。しかし、スライドダイ型カーテンと比較して、塗布液の吐出速度が速いため、塗布液の動的表面張力と塗布液が落下する際の動圧(慣性力)との釣合いから、動的表面張力が大きい場合に切れ上がるというカーテン膜の切れ上がりのメカニズムを考慮すると、スロットダイ型カーテンは切れ上がり難い。また、スライド流下面のような、解放空間がないため、洗浄する際に容易であり、洗浄に使用する水等の洗浄液も少なく、塗布液の粘度が高い場合は、操業中の一時中断時も容易である。
―塗布液流量―
前記塗布液の吐出する流量は、前記カーテン膜が形成可能であれば、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。目的の流量を吐出し、カーテン膜が形成可能な、前記スリット及びマニホールド形状であれば問題はない。
―支持体―
前記支持体としては、塗布液を支持可能なものである限り、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。
前記支持体の形状、構造、大きさとしては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。
前記支持体の例としては、剥離紙、原紙、合成紙、ポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム等が挙げられる。
<<搬送手段、搬送工程>>
前記搬送手段は、支持体を搬送する手段であり、前記搬送工程は、支持体を搬送する工程である。前記搬送手段としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、搬送ローラ、搬送ベルトなどが挙げられる。
<<案内手段、案内工程>>
案内手段は、エッジガイドとも称され、補助水を収容するマニホールド部、及びマニホールド部と補助水吐出口とを結ぶスリット部が設けられている。補助水は、マニホールド、スリット部の直線部、次いでスリット部の湾曲部を通り、吐出口より、概ね鉛直下向きに吐出され、カーテン膜に導入される。
案内工程は、補助水を吐出する補助水吐出口を有する1対の案内手段により、塗布液吐出口から吐出された塗布液からなるカーテン膜を、カーテン膜の流下方向に対して略垂直な幅方向におけるカーテン膜の両端部を支持して、搬送された支持体上に案内する工程である。
―補助水(エッジガイド水とも称される。)―
前記補助水としては、塗布液に応じて適宜選択する必要がある。補助水が塗布液を引張ることでカーテン膜をエッジガイドへと保持する効果、いわゆる調心性を発揮するため、表面張力を補助水が常に塗布液よりも高くなるようにする必要がある。例えば、水系ならば水、塗布液が溶剤系ならその溶媒、水や溶媒に樹脂、界面活性剤等を混合した調合液、などが挙げられる。
―マニホールド部―
マニホールド部は、2段マニホールドでも1段マニホールドでもどちらでもよく、その大きさについては、「Slot Coating :Fluid mechanics and die design 、Sartor、Luigi、Ph.D. University of Minnesota、1990」などに示されているように、マニホールド部からスリット出口(補助水吐出口)までの距離、補助水の流量や粘度によっても変わる。
―スリット部の湾曲部―
湾曲部の説明において、図2及び図3を参照する。図2は、本発明のスロットカーテン塗布装置における案内手段の湾曲部の形状を示す断面図である。図3は本発明のスロットカーテン塗布装置における案内手段の内部構造の一例を示す断面図である。
図2に示すように、湾曲部32上部の最薄部の厚みをTとし、湾曲部32の下部の曲率半径をRとし、スリット部のギャップをSとしたとき、スリット部における湾曲部は、その曲率半径Rが0.5mm以上3mm以下であることが好ましい。曲率半径Rが0.5mm未満であると、湾曲部での遠心力影響により、流れに乱れが生じ、エッジガイド補助水が均一に吐出されず、境界層影響の抑制効果を発揮できない。曲率半径が3mmより大きい場合、エッジガイドの上面から補助水吐出口までの距離h(h=T+R+S)が5mmより大きくなり、境界層影響を抑制できない。
したがって、湾曲部32は、曲率半径Rが0.5mm以上3mm以下であり、かつ、補助水吐出口の案内手段の上面からの高さh=T+R+Sが1.5mm以上5mm以下を充足する位置に設けられる。
なお、案内手段の流路内の流動については、目視で確認できないため、数値解析(Fluent)を用いて評価している。
―スリット部の直線部―
案内手段の上面から補助水吐出口までの距離hを短くするためには、前記湾曲部上部の最薄部Tの厚みを薄くすることが効果的である。しかし、湾曲部上部の最薄部の厚みTを薄くすることで前記マニホールド部とスリット部より上側の部分の剛性が低くなり、補助水の内圧による漏れや操業時の清掃等の取扱いにおいて破損してしまう可能性がある。
本発明では、前記マニホールド部とスリット部より上側の部分の剛性を保ったままTを薄くするため、スリット部の直線部の水平よりの傾きθを持たせることで、達成した。
即ち、スリット部の直線部が、図2に示すように、案内手段の上面と角度(θ)を成している。スリット部が水平である場合は、スリット部の上部の厚みは一定であるが、直線部が傾いていることにより、スリット部からマニホールド部にかけての上部の厚みを徐々に厚くすることができる。徐々に厚くすることで、水平である場合よりも、マニホールド部とスリット部より上側の部分の剛性が高いため、最薄部の厚みTを薄くすることが可能である。しかし、加工の点及び補助水の内圧による変形や操業時の清掃等の取扱いの点から、最薄部の厚みTは0.8mm程度以上は必要である。
所望する剛性を得るために必要な最薄部の厚みTを実現するためには、前記角度θは30°以上60°以下であることが好ましい。30°未満であると最薄部の厚みTを薄く出来ず、60°より大きい場合、スリット部の湾曲部の長さが長くなるため、清掃等の取扱いに問題が生じる可能性がある。
―スリット部のギャップ―
図2に示すように、前記スリット部のギャップSは、0.2mm以上0.5mm以下が好ましく、0.2mm以上0.4mm以下がより好ましい。前記ギャップSが、0.2mm未満であると、吐出口の内部の清掃が容易でなく、0.5mmを超えると、補助水の吐出均一性が損われることがある。
―補助水吐出口―
図6に示すように、前記補助水吐出口9の補助水の流下方向に関する最大間隔Gとしては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、0.2mm以上0.5mm以下が好ましく、0.2mm以上0.4mm以下がより好ましい。
前記最大間隔Gが、0.2mm未満であると、吐出口の内部の清掃が容易でなく、0.5mmを超えると、補助水の吐出均一性が損われることがある。
図6に示すように、前記補助水吐出口9の補助水の流下方向に対して垂直方向に関する最大幅wとしては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、1.5mm以上4mm以下が好ましく、2mm以上3mm以下がより好ましい。
前記最大幅wが、1.5mm未満であると、加工上の精度に問題が生じることがあり、4mmを超えると、補助水が全幅で均一に流れない場合がある。
前記補助水の導入速度としては、流下面を補助水が流れる範囲であれば、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、0.4m/秒間〜2.1m/秒間が好ましく、0.8m/秒間〜1.6m/秒間がより好ましい。
前記補助水の導入速度が、0.4m/秒間未満であると、境界層が発生することがあり、2.1m/秒間を超えると、補助水が斜め下方に導入されることがある。
前記補助水吐出口9の形状としては、矩形断面を有するスリット形状である。本来エッジガイド内の補助水の流路は、長いスリット状であることが好ましい。しかし、目詰まりを生じた場合スリットが長いと、清掃が困難である点や、構造上長いスリットを内部に有することは現実的には難しい。
―補助水流下溝(凹部)―
補助水流下溝(凹部)について、図6及び図7を参照して説明する。図6に、本発明のスロットカーテン塗布装置における案内手段の一例の正面図を示す。図7に、本発明のスロットカーテン塗布装置における案内手段の一例の断面図であって、図6におけるA断面図を示す。
図6及び図7に示すように、案内手段2には、補助水が流下する補助水流下溝(凹部)13が設けられている。該補助水流下溝(凹部)13は、図7に示すように、底面と、該底面に対して略垂直に形成された凹部側面とを有する。
前記凹部側面と、該凹部側面に連続し、かつ交差して形成された露出面とは、鋭角(図7のα)を成している。露出面と側面とが鋭角をなすように形成された凹部は、図8に示すように、案内手段の上面から下面まで連続して設けられている。前記鋭角としては、90°未満である限り特に制限はないが、30°以上80°以下が好ましく、45°以上60°以下がより好ましい。前記鋭角が、30°未満であると、加工上、精度に影響があることがあり、80°を超えると、鋭角の効果が損われることがある。一方、前記鋭角がより好ましい範囲内であると、エッジガイド補助水の保持の点で有利である。
前記補助水流下溝(凹部)の最大深さ(図7におけるx)としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、0.2mm以上0.5mm以下が好ましく、0.2mm以上0.35mm以下がより好ましい。
前記最大深さxが、0.2mm未満であると、補助水が補助水流下溝(凹部)から溢れることがあり、0.5mmを超えると、乱流が発生することがある。
補助水流下溝側面(凹部側面)の最大間隔は、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、1.5mm以上4.0mm以下が好ましく、2mm以上3mm以下がより好ましい。
前記最大間隔が、1.5mm未満であると、補助水が流れ難くなる場合があり、また、補助水が凹部内から溢れることがある。4.0mmを超えると、カーテン膜が不安定となる場合があり、下部で乱流が発生することがある。
なお、補助水吐出口を側面から他方の側面まで設けた場合は、凹部の最大間隔は上記補助水吐出口の最大幅wと同じである。
―案内手段の構造、材質―
案内手段の構造としては、例えば、図6に示したように、3枚のプレート(11、12、12’)を合わせる構造が挙げられる。中央のプレート(中央部材)11には、図3に示すように、マニホールド部30、直線部31及び湾曲部32が形成され、12と12’の2枚のプレートで挟むことで補助水の漏れを防止する。
中央のプレート11のマニホールド部30、スリット部の直線部31及び湾曲部32を形成する加工法としては、ワイヤーカット、レーザー加工等が挙げられる。
前記案内手段の材質としては、適宜用いることができるが、塗布液の目詰まりを防止する点から、金属が好ましい。更に、3枚のうちの中央のプレートに関しては、スリットのギャップSが狭いことから、加工精度が要求されるため、加工精度の点からステンレススチールを用いることが好ましい。
以下、図面を参照しながら本発明のカーテン塗布装置及びカーテン塗布方法の実施の形態の一例について更に詳細に説明する。
なお、以下に述べる実施の形態は、本発明の好適な実施の形態であるから、技術的に好ましい種々の限定が付されているが、本発明の範囲は、以下の説明において特に限定する旨の記載がない限り、これらの態様に限られるものではない。
本発明のスロットカーテン塗布装置は、図4に示すように、塗布液を吐出するスロット7を有するスロットカーテン塗布ヘッド1(塗布手段)と、エッジガイド(案内手段)2と、基材5を搬送する搬送手段を備えている。そして、スロットカーテン塗布ヘッド1は、塗布液6を収容するマニホールド3とスロット7とを備える。
エッジガイド2には、図3に示すように、マニホールド部30及びスリット部が設けられており、該スリット部は直線部31及び湾曲部32から構成される。補助水は、マニホールド部30に供給され、スリット部の直線部31、スリット部の湾曲部32を通り、吐出口9より概ね鉛直下向きに吐出される。
また、図2に示すように、補助水吐出口9のエッジガイド2の上面からの高さhは、湾曲部の上部の最薄部の厚みT、スリットの湾曲部の下部の曲率半径R、及びスリット部のギャップSにより、h=T+R+Sで規定される。湾曲部32は、曲率半径Rが0.5mm以上3mm以下であり、かつ、補助水吐出口9のエッジガイドの上面からの高さh=T+R+Sが1.5mm以上5mm以下を充足する位置に設けられている。
補助水吐出口9の先端は、図2に示すように補助水を鉛直下向きに吐出するため、0.2mm程度の平坦部9aを設けており、その先端は、スリット部の湾曲部出口側の位置と一致している。
スリット部の直線部31は、エッジガイド2の上面と30°以上60°以下の角度(図2中θ)をなしている。
図3では、マニホールドは1段の場合を示しているが、複数段備えていても問題ない。なお、エッジガイドの補助水流下溝の底面は、補助水が均一に流下可能な濡れ性を持つ必要があり、補助水を選択する場合には適宜材質を選定する必要がある。更に、加工精度を考慮すると中央プレート11に関しては、ステンレススチールを用いることが好ましい。その他の材料としてはアルミ系、又は硬質クロムメッキ等のメッキ、などの金属面がよい。それ以外の部分では、親水性材料及び疎水性材料のいずれであってもよい。
図4に示すように、塗布液6は、マニホールド3及びスロット7より吐出され、エッジガイド2により両端を保持されて、カーテン膜6として流下し、基材5に衝突し塗着される。
一方、エッジガイド2は、図5に示すように、下方に向って補助水10を中央プレート11の補助水流下溝(凹部)13の幅方向に概ね均一に吐出する補助水吐出口9を上部に備える。該補助水吐出口9は、断面形状矩形であって、カーテン膜6に対して垂直、かつ、カーテン膜6の落下方向に垂直に配置される。
カーテン膜6は、矢印の方向に落下し、エッジガイド2の補助水流下溝(凹部)内13を落下する補助水10によりその両端が支持される。
補助水10の導入速度は、流量調節弁(不図示)の開度、又は、ポンプの吐出量を変化させることにより設定する。
エッジガイド2の下部には、補助水10と塗布液の混合液を排出するための排出口(不図示)と、混合液を容易に排出可能にするためのバキューム機構(不図示)を備える。また、エッジガイド2の下部には、塗布液の固着防止のための補助水を流してもよい。
図6に示すように、補助水吐出口9の最大幅wをエッジガイド2の凹部13の最大間隔とし、図7に示すように、xを補助水流下溝(凹部)13の最大深さとした。先端部90は、鋭角αをなす。但し、加工精度等の問題から、先端に0.1mm程度の平坦部を有していたり、バリやカエリを抑制するために先端が数十μm〜100μm程度に曲面が形成されていてもよい。
補助水流下溝(凹部)13を設けることで、補助水の表面張力で調心性を発揮するため、風による外乱に対して、安定したカーテン膜を形成することができる。また、補助水をカーテン膜6の端部に沿って落下方向に導入し、導入初速0.4m/秒間〜1.6m/秒間で導入することにより、前記カーテン膜における境界層を更に抑制することができる。
なお、カーテン膜6の幅方向の両側に配置される一対のエッジガイド間の距離は、スロットカーテン塗布ヘッド1の塗布液吐出口(スロット)の幅と同じにしてもよく、あるいは、塗布液吐出口より狭くなるように配置してもよい。
本発明のスロットカーテン塗布装置及びスロットカーテン塗布方法によれば、境界層の影響を抑制することができ、均一な膜厚のカーテン膜を成膜することができる。
以下、実施例を挙げて本発明をより具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に何ら限定されるものではない。本発明の要旨を逸脱しない限りこれらの実施例を適宜改変したものも本発明の範囲内である。
本発明の効果を確認するため、図4に示すスロットカーテン塗布装置であって、エッジガイドの湾曲部の寸法の異なる装置を作製し、補助水の吐出状況、カーテン膜の均一性及び流量分布について評価した。
実施例1乃至実施例6及び比較例1乃至比較例4までのエッジガイドの湾曲部の寸法の詳細一覧を表3に示す。
<実験基本条件>
(1)塗布液の塗布
スロットカーテン塗布ヘッド1のスロットギャップを0.4mmとし、カーテンの落下幅を250mmとした。スロットカーテン塗布ヘッド1の塗布液吐出口(スロット)の幅は250mmとした。
(2)塗布液
塗布液として、アクリルエマルジョン系粘着剤(製品名:X−407−102E−10、サイデン化学社製)を用いた。
塗布液の粘度は、750mPa・sec(B型粘度計、製品名:ビスメトロンVS−A1、芝浦セムテック社製)、シェアレート1sec−1での粘度は2,000mPa・secであり、シェアレート1,000sec−1での粘度は250mPa・secであった。
塗布液の白金プレート法静的表面張力を、FACE自動表面張力計CBVP−A3(協和界面科学株式会社製)で測定した結果、33mN/mであった。
(3)塗布液のフローレイト
塗布液のフローレイトを、1.25cc/cm・sec(塗布液用流量計(商品名:CN015C−SS−440K、オーバル株式会社製)で測定した。)とした。
(4)エッジガイド2の形状、材質
エッジガイド2は、図6に示す3つのプレートからなるものとし、中央プレートはステンレススチール製とし、1段マニホールドとした。
エッジガイド2の大きさについては、流下長を140mm、補助水導入口の最大幅(w)を3mm、補助水流下溝(凹部)の最大深さ(x)を0.25mm、補助水流下溝(凹部)の最大幅3mmとし、鋭角(α)は60°とした。
一対のエッジガイドの距離(一方のエッジガイドの凹部の鋭角に形成された端部から他方のエッジガイドの鋭角に形成された端部までの距離)は250mmとした。
(5)エッジガイド補助水の供給
エッジガイド補助水の供給量を50mL/minとした。
0.2MPaに加圧された加圧タンクより、マイクロモーション流量計(オーバル株式会社製)(流量計本体:E010S−SS−311、トランスミッター:RFT9739−3MD11、積算計:EL0122−132011)及びフロート式流量計(東京計装株式会社製、P100L−4)を通して、エッジガイド2に供給した。フロート式流量計の絞り弁の開閉を調節し、流量から換算して、補助水の流下速度を約1.1m/sになるように設定した。
<評価>
(1)エッジガイド補助水の吐出均一性
―評価基準―
○:補助水が概ね均一に吐出される
△:補助水の吐出にやや乱れがある
×:補助水が均一に吐出されない
(2)カーテン膜の均一性
カーテン膜を形成し、カーテン膜の反対側から照明を当て、膜の濃淡を目視にて観察し、厚膜部又は薄膜部の有無を確認する。
―評価基準―
○:カーテン膜は幅方向に概ね均一
△:カーテン膜の幅方向にやや厚膜部又は薄膜部が存在する
×:カーテン膜の幅方向に厚膜部又は薄膜部が存在する
(3)カーテン膜の幅方向流量分布
―流量測定方法―
厚み0.1mmのSUS304の板を折り曲げて作製した幅8mm、深さ8mmの樋で、カーテン液膜を遮り、樋流下液量を重量法で測り、落下流量とした。測定値は、流量計の値から樋の幅8mmに換算した流量を100%とする正規化により流量分布とした。
―評価基準―
○:厚膜部の厚みが平均値の105%未満
△:厚膜部の厚みが平均値の105%以上、110%未満
×:厚膜部の厚みが平均値の110%以上
(実験1)
実験1では、スリット部の湾曲部の下部の曲率半径Rの効果を明らかにするため、Rを変えたエッジガイドを用いて、エッジガイド補助水をエッジガイドより吐出させ、吐出状況を確認した。更に、実験基本条件にてカーテン膜を形成し、カーテン膜の膜厚を観察した。
実施例1は、湾曲部の下部の曲率半径Rを1mm、スリットのギャップSを0.25mm、台形部の最薄部の厚みTは1.25mmとした。結果として、補助水吐出口の前記エッジガイドの上面からの高さh(=T+R+S)は2.5mmとなる。
実施例2は、湾曲部の下部の曲率半径Rを2mmとした以外は、実施例1と同じとした。
実施例3は、湾曲部の下部の曲率半径Rを0.5mmとした以外は、実施例1と同じとした。
実施例4は、湾曲部の下部の曲率半径Rを3mmとした以外は、実施例1と同じとした。
比較例1は、湾曲部の下部の曲率半径Rを4mmとした以外は、実施例1と同じとした。
比較例2は、湾曲部の下部の曲率半径Rを0.4mmとした以外は、実施例1と同じとした。
比較例3は、湾曲部の下部の曲率半径Rを0.3mmとした以外は、実施例1と同じとした。
(結果)
実施例1乃至実施例4及び比較例1乃至比較例3の評価結果を表1に示す。また、カーテン膜の幅方向の流量分布については、図9に示す。
実施例1乃至実施例4では補助水は良好に吐出され、カーテン膜も概ね均一に形成された。
比較例1では補助水は良好に吐出されたが、カーテン膜はエッジガイド近傍でやや薄膜化していた。これは、比較例1の場合、補助水吐出口のエッジガイドの上面からの高さhが5.5mmであるため、この間の境界層影響と考えられる。
比較例2では補助水の吐出にやや乱れがあり、カーテン膜はエッジガイド近傍でやや薄膜化していた。
比較例3では補助水は幅方向に均一に吐出されなかった。これはスリットの湾曲部の下部の曲率半径が小さいため、遠心力により、補助水の流れに影響があったものと考えられる。
更に、幅方向の流量分布を測定したところ、図9に示すように、目視での結果と一致している。
以上により、スリットの湾曲部の下部の曲率半径Rは0.5mm以上3mm以下、好ましくは2mm以下であることが分かった。
(実験2)
実験2では、補助水吐出口のエッジガイドの上面からの高さhとカーテン膜の均一性との関係を明らかにするため、hを変えたエッジガイドを用いてエッジガイド補助水をエッジガイドより吐出させ、吐出状況を確認した。更に、実験基本条件にてカーテン膜を形成し、カーテン膜の幅方向流量分布を測定した。
実施例5は、湾曲部の下部の曲率半径Rを0.5mm、スリットのギャップSを0.2mm、台形部の最薄部の厚みTは0.8mmとした。結果として、補助水吐出口のエッジガイドの上面からの高さh(=T+R+S)は1.5mmとなる。
実施例6は、Tを4.3mm(h=5mm)とした以外は、実施例5と同じとした。
比較例4は、Tを5.3mm(h=6mm)とした以外は、実施例5と同じとした。
なお、厚みTが0.8mm以下の場合、加工上問題があるため実施していない。最薄部の厚みTを0.8mmとした場合、実施例5と同じ条件となる。
(結果)
実施例5、実施例6、及び比較例4の評価結果を表2に示す。また、カーテン膜の幅方向の流量分布については、図10に示す。
実施例5、実施例6では、補助水は良好に吐出され、カーテン膜の幅方向流量分布は全幅で105%未満と問題ない。
比較例4では、カーテン膜の幅方向流量分布は全幅で110%以上あり、エッジガイド近傍で厚膜化していた。これは、比較例4の場合、補助水吐出口のエッジガイドの上面からの高さhが6mmであるため、この間の境界層影響と考えられる。
以上の結果より補助水吐出口のエッジガイドの上面からの高さhは1.5mm以上5mm以下であることが分かった。
以下に表3に示す。
(試験例)
本発明は、粘着剤のような比較的高粘度な液の場合に効果を発揮する。したがって、塗布液の粘度特性の違いによる本発明の効果を明らかにするため、塗布液の粘度を変え実験基本条件にてカーテン膜を形成し、カーテン膜の膜厚を観察した。
エッジガイドの形状は実施例1と同様のものを用いた。
試験例1は、シェアレート1sec−1の粘度ηが3,000(mPa・sec)、シェアレート1,000sec−1の粘度ηが300(mPa・sec)とした。
試験例2は、シェアレート1sec−1の粘度ηが300(mPa・sec)、シェアレート1,000sec−1の粘度ηが10(mPa・sec)とした。
試験例3は、シェアレート1sec−1の粘度ηが3,200(mPa・sec)、シェアレート1,000sec−1の粘度ηが300(mPa・sec)とした。
試験例4は、シェアレート1sec−1の粘度ηが250(mPa・sec)、シェアレート1,000sec−1の粘度ηが10(mPa・sec)とした。
試験例1、試験例2、試験例3及び試験例4の評価結果を表4に示す。
試験例1及び試験例2ではカーテン膜は概ね均一に形成された。
試験例3では、粘度が高く、液の吐出が難しく、カーテン膜が形成できなかった。
試験例4では、カーテン膜は概ね均一に形成されたが、これは粘度が低い場合、境界層影響は小さくなるため、カーテン膜の薄膜化の割合が小さいためである。したがって、粘度が低い場合、本発明の効果は小さい。停止時に液ダレを生じたことから、操業には問題があると考えられる。
以上より、本発明の効果を発揮する塗布液の粘度特性としては、シェアレート1sec−1の粘度η、及びシェアレート1,000sec−1の粘度ηが、それぞれ300≦η≦3,000(mPa・sec)、及び10≦η≦300(mPa・sec)、であることが分かった。即ち、シェア減粘性の強い塗布液を用いた場合であっても、本発明のスロットカーテン塗布装置及び塗布方法を用いることにより、境界層の影響を受けることが無く、均一な膜厚のカーテン膜を得ることが可能である。
本発明のスロットカーテン塗布装置及びスロットカーテン塗布方法は、例えば、粘着剤を塗布する粘着ラベル、ハロゲン化銀写真感光材料、磁気記録材料、感圧・感熱記録紙、アート紙、コート紙、インクジェット記録シートなどの製造に好適に用いることができる。
本発明の態様としては、例えば、以下のとおりである。
<1> 塗布液を吐出する塗布液吐出口を有する吐出手段と、
補助水を吐出する補助水吐出口を有し、前記塗布液吐出口から吐出された塗布液からなるカーテン膜を、該カーテン膜の流下方向に対して略垂直な幅方向における該カーテン膜の両端部を支持して、搬送される支持体上に案内する1対の案内手段と、
前記支持体を搬送する搬送手段と、を有し、
前記案内手段には、前記補助水を収容するマニホールド部、及び該マニホールド部と前記補助水吐出口とを結ぶスリット部が設けられており、
前記スリット部は、直線部と、前記補助水を概ね鉛直下向きに吐出するための湾曲部とから構成されており、
前記湾曲部上部の最薄部の厚みをTとし、前記湾曲部の下部の曲率半径をRとし、前記スリット部のギャップをSとしたとき、前記湾曲部は、前記曲率半径Rが0.5mm以上3mm以下であり、かつ、前記補助水吐出口の前記案内手段の上面からの高さh=T+R+Sが1.5mm以上5mm以下を充足する位置に設けられていることを特徴とするスロットカーテン塗布装置である。
<2> 前記直線部は、前記案内手段の上面と30°以上60°以下の角度をなす前記<1>に記載のスロットカーテン塗布装置である。
<3> 塗布液を塗布液吐出口から吐出する吐出工程と、
補助水を吐出する補助水吐出口を有する1対の案内手段により、前記塗布液吐出口から吐出された塗布液からなるカーテン膜を、該カーテン膜の流下方向に対して略垂直な幅方向における該カーテン膜の両端部を支持して、搬送された支持体上に案内する案内工程と、 前記支持体を搬送する搬送工程と、を含み、
前記案内手段には、前記補助水を収容するマニホールド部、及び該マニホールド部と前記補助水吐出口とを結ぶスリット部が設けられており、
前記スリット部は、直線部と、前記補助水を概ね鉛直下向きに吐出するための湾曲部とから構成されており、
前記湾曲部上部の最薄部の厚みをTとし、前記湾曲部の下部の曲率半径をRとし、前記スリット部のギャップをSとしたとき、
前記湾曲部は、前記曲率半径Rが0.5mm以上3mm以下であり、かつ、前記補助水吐出口の前記案内手段の上面からの高さh=T+R+Sが1.5mm以上5mm以下を充足する位置に設けられていることを特徴とするスロットカーテン塗布方法である。
<4> 前記直線部は、前記案内手段の上面と30°以上60°以下の角度をなす前記<3>に記載のスロットカーテン塗布方法である。
<5> 前記塗布液は、シェアレート1sec−1での粘度η、及びシェアレート1,000sec−1での粘度ηが、それぞれ、300≦η≦3,000(mPa・sec)、及び10≦η≦300(mPa・sec)である前記<3>又は<4>に記載のスロットカーテン塗布方法である。
<6> 前記塗布液は、アクリルエマルジョン系粘着剤である前記<3>から<5>のいずれかに記載のスロットカーテン塗布方法である。
1 スロットカーテン塗布ヘッド
2 案内手段(エッジガイド)
3 マニホールド
5 基材
6 カーテン膜
7 スリット
9 案内手段の補助水吐出口
10 補助水
11 案内手段の中央部材
12 案内手段の構成部材
13 案内手段の補助水流下溝(凹部)
20 塗布膜
30 マニホールド部
31 直線部
32 湾曲部
特表2008−529753号公報 米国特許7081163号公報 特開2001−46939号公報 特開平1−199668号公報 特開平6−218314号公報 特開2004−105960号公報 特開2011−78966号公報 特開2012−35210号公報

Claims (6)

  1. 塗布液を吐出する塗布液吐出口を有する吐出手段と、
    補助水を吐出する補助水吐出口を有し、前記塗布液吐出口から吐出された塗布液からなるカーテン膜を、該カーテン膜の流下方向に対して略垂直な幅方向における該カーテン膜の両端部を支持して、搬送される支持体上に案内する1対の案内手段と、
    前記支持体を搬送する搬送手段と、を有し、
    前記案内手段には、前記補助水を収容するマニホールド部、及び該マニホールド部と前記補助水吐出口とを結ぶスリット部が設けられており、
    前記スリット部は、直線部と、前記補助水を概ね鉛直下向きに吐出するための湾曲部とから構成されており、
    前記湾曲部上部の最薄部の厚みをTとし、前記湾曲部の下部の曲率半径をRとし、前記スリット部のギャップをSとしたとき、前記湾曲部は、前記曲率半径Rが0.5mm以上3mm以下であり、かつ、前記補助水吐出口の前記案内手段の上面からの高さh=T+R+Sが1.5mm以上5mm以下を充足する位置に設けられていることを特徴とするスロットカーテン塗布装置。
  2. 前記直線部は、前記案内手段の上面と30°以上60°以下の角度をなすことを特徴とする請求項1に記載のスロットカーテン塗布装置。
  3. 塗布液を塗布液吐出口から吐出する吐出工程と、
    補助水を吐出する補助水吐出口を有する1対の案内手段により、前記塗布液吐出口から吐出された塗布液からなるカーテン膜を、該カーテン膜の流下方向に対して略垂直な幅方向における該カーテン膜の両端部を支持して、搬送された支持体上に案内する案内工程と、
    前記支持体を搬送する搬送工程と、を含み、
    前記案内手段には、前記補助水を収容するマニホールド部、及び該マニホールド部と前記補助水吐出口とを結ぶスリット部が設けられており、

    前記スリット部は、直線部と、前記補助水を概ね鉛直下向きに吐出するための湾曲部とから構成されており、
    前記湾曲部上部の最薄部の厚みをTとし、前記湾曲部の下部の曲率半径をRとし、前記スリット部のギャップをSとしたとき、
    前記湾曲部は、前記曲率半径Rが0.5mm以上3mm以下であり、かつ、前記補助水吐出口の前記案内手段の上面からの高さh=T+R+Sが1.5mm以上5mm以下を充足する位置に設けられていることを特徴とするスロットカーテン塗布方法。
  4. 前記直線部は、前記案内手段の上面と30°以上60°以下の角度をなすことを特徴とする請求項3に記載のスロットカーテン塗布方法。
  5. 前記塗布液は、シェアレート1sec−1での粘度η1、及びシェアレート1,000sec−1での粘度ηが、それぞれ、300≦η≦3,000(mPa・sec)、及び10≦η≦300(mPa・sec)であることを特徴とする請求項3又は4に記載のスロットカーテン塗布方法。
  6. 前記塗布液は、アクリルエマルジョン系粘着剤であることを特徴とする請求項3から5のいずれか1項に記載のスロットカーテン塗布方法。
JP2014051892A 2013-03-15 2014-03-14 スロットカーテン塗布装置及びスロットカーテン塗布方法 Expired - Fee Related JP6241333B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014051892A JP6241333B2 (ja) 2013-03-15 2014-03-14 スロットカーテン塗布装置及びスロットカーテン塗布方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013053145 2013-03-15
JP2013053145 2013-03-15
JP2014051892A JP6241333B2 (ja) 2013-03-15 2014-03-14 スロットカーテン塗布装置及びスロットカーテン塗布方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014198335A JP2014198335A (ja) 2014-10-23
JP6241333B2 true JP6241333B2 (ja) 2017-12-06

Family

ID=51497238

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014051892A Expired - Fee Related JP6241333B2 (ja) 2013-03-15 2014-03-14 スロットカーテン塗布装置及びスロットカーテン塗布方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9333524B2 (ja)
JP (1) JP6241333B2 (ja)
CN (1) CN104043559B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108144804A (zh) * 2018-02-28 2018-06-12 苏州城邦达力材料科技有限公司 狭缝式挤出涂头
JP6554580B1 (ja) * 2018-05-22 2019-07-31 日東電工株式会社 塗工膜形成方法
JP2022141255A (ja) * 2021-03-15 2022-09-29 株式会社東芝 塗工ヘッド

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01199668A (ja) 1988-02-01 1989-08-11 Fuji Photo Film Co Ltd 塗布装置
US5358569A (en) 1992-12-18 1994-10-25 Eastman Kodak Company Curtain coating method and apparatus
ATE278206T1 (de) * 1998-01-19 2004-10-15 Fuji Photo Film Co Ltd Apparat für vorhangbeschichtung
JP2001046939A (ja) 1999-08-11 2001-02-20 Mitsubishi Paper Mills Ltd 塗布装置および塗布方法
DE10117668A1 (de) 2001-04-09 2002-10-10 Bachofen & Meier Ag Buelach Vorrichtung zum Beschichten einer laufenden Materialbahn
JP4309275B2 (ja) * 2001-12-13 2009-08-05 ダウ グローバル テクノロジーズ インコーポレイティド フローコーティング装置
EP1398084B1 (de) 2002-09-10 2007-02-21 ILFORD Imaging Switzerland GmbH Verfahren und Vorrichtung zur Vorhangbeschichtung eines bewegten Trägers
DE102004016923B4 (de) 2004-04-06 2006-08-03 Polytype Converting S.A. Vorhangbeschichter und Vorhangbeschichtungsverfahren
DE602005017805D1 (de) * 2004-09-09 2009-12-31 Avery Dennison Corp Vorhangbeschichtungsverfahren
JP5169571B2 (ja) 2008-07-22 2013-03-27 株式会社リコー カーテン塗布方法及び装置
US8522713B2 (en) 2008-07-22 2013-09-03 Ricoh Company, Ltd. Curtain coating method and curtain coating apparatus
JP5720139B2 (ja) 2010-08-09 2015-05-20 株式会社リコー カーテン塗布装置及びカーテン塗布方法
JP5605098B2 (ja) 2009-09-08 2014-10-15 株式会社リコー カーテン塗布装置及びカーテン塗布方法
US8881674B2 (en) * 2009-09-08 2014-11-11 Ricoh Company, Ltd. Curtain coating apparatus and curtain coating method
JP5938980B2 (ja) 2011-03-31 2016-06-22 株式会社リコー カーテン塗布方法及びカーテン塗布装置
JP6160333B2 (ja) * 2013-07-29 2017-07-12 株式会社リコー カーテン塗布装置及びカーテン塗布方法

Also Published As

Publication number Publication date
US9333524B2 (en) 2016-05-10
JP2014198335A (ja) 2014-10-23
US20140272160A1 (en) 2014-09-18
CN104043559B (zh) 2017-01-04
CN104043559A (zh) 2014-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5302206A (en) Extrusion-type application device
JP6241333B2 (ja) スロットカーテン塗布装置及びスロットカーテン塗布方法
EP2292336B1 (en) Curtain coating apparatus and curtain coating method
EP0636423B1 (en) Edge guide lubricating fluid delivery apparatus
JPH01199668A (ja) 塗布装置
EP0452959A2 (en) Method of application
TWI784108B (zh) 塗布裝置及塗布膜之製造方法
JP5720139B2 (ja) カーテン塗布装置及びカーテン塗布方法
EP0603087B1 (en) Curtain coating method and apparatus
JPH04145977A (ja) 塗布方法
JP2009255061A (ja) カーテン塗布装置及びカーテン塗布方法
WO2020137722A1 (ja) 連続鋳造用のストッパー及び連続鋳造方法
JP6160333B2 (ja) カーテン塗布装置及びカーテン塗布方法
EP1900441A1 (en) Slide curtain coating apparatus and slide curtain coating method
JP2011078966A (ja) カーテン塗布装置及びカーテン塗布方法
KR20190110035A (ko) 도공 장치 및 도공막의 제조 방법
US5976251A (en) Inlet for introducing water to wire edge guides for curtain coating
CN109072167B (zh) 细胞培养容器
JP2017047339A (ja) 塗布装置
JP5884383B2 (ja) カーテン塗布方法及びカーテン塗布装置
JPS6014624B2 (ja) 塗布方法
Schweizer Specific Properties of Slot Coating
JP2022063408A (ja) 塗布ヘッド
JP2015182918A (ja) ガラス基板のエッチング方法
JP3858028B2 (ja) 塗料回収装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171010

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171012

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171023

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6241333

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees