JP6239640B2 - 電子機器 - Google Patents

電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP6239640B2
JP6239640B2 JP2015545248A JP2015545248A JP6239640B2 JP 6239640 B2 JP6239640 B2 JP 6239640B2 JP 2015545248 A JP2015545248 A JP 2015545248A JP 2015545248 A JP2015545248 A JP 2015545248A JP 6239640 B2 JP6239640 B2 JP 6239640B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
human body
body communication
unit
electronic device
battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015545248A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015064597A1 (ja
Inventor
直樹 西坂
直樹 西坂
▲テイ▼ 陸
▲てい▼ 陸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Publication of JPWO2015064597A1 publication Critical patent/JPWO2015064597A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6239640B2 publication Critical patent/JP6239640B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J4/00Circuit arrangements for mains or distribution networks not specified as ac or dc
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3206Monitoring of events, devices or parameters that trigger a change in power modality
    • G06F1/3212Monitoring battery levels, e.g. power saving mode being initiated when battery voltage goes below a certain level
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/3287Power saving characterised by the action undertaken by switching off individual functional units in the computer system
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/3296Power saving characterised by the action undertaken by lowering the supply or operating voltage
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B13/00Transmission systems characterised by the medium used for transmission, not provided for in groups H04B3/00 - H04B11/00
    • H04B13/005Transmission systems in which the medium consists of the human body
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0261Power saving arrangements in terminal devices managing power supply demand, e.g. depending on battery level
    • H04W52/0274Power saving arrangements in terminal devices managing power supply demand, e.g. depending on battery level by switching on or off the equipment or parts thereof
    • H04W52/0277Power saving arrangements in terminal devices managing power supply demand, e.g. depending on battery level by switching on or off the equipment or parts thereof according to available power supply, e.g. switching off when a low battery condition is detected
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Power Sources (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Description

本発明は、人体通信を行う電子機器に関する。
従来から、人体通信部により人間の身体を介した通信(人体通信)を行うことが可能な電子機器が知られている(特許文献1参照)。
日本国特開2012−191535号公報
一般的な電子機器においては、機能ブロックが動作できなくなる第1電圧まで電池の電圧が低下した場合、電子機器において利用されるデータ及び設定が保持されないまま動作不可となる可能性がある。このため、電子機器では、動作不可となる事態を回避するために、電池の残量が第1電圧値よりも高い第2電圧値(所定量)になった場合に、自動的にデータ及び設定を保持して、電源をオフにする。
本発明は、電池の残量が所定量になり自動的に電源がオフになった場合でも、人体通信を行うことが可能な電子機器を提供することを目的とする。
本発明の電子機器の一例は、人体通信を行うことが可能な電子機器であって、電池と、人体通信を行う人体通信機能部と、前記電池と前記人体通信機能部との間に配置され、前記電池から供給された電圧を昇圧する昇圧部と、を備え、前記人体通信機能部は、人体通信用の制御部と、前記制御部に接続された、人体通信用の記憶部と、前記制御部によって制御され、前記記憶部に記憶されるデータを送信可能な人体通信用の通信部と、を備え、前記電子機器を起動させる操作が行われても前記電子機器が起動しない場合に、前記人体通信機能部は、前記昇圧部から供給される電圧で人体通信を行い、前記昇圧部は、昇圧後の電圧を前記制御部および前記記憶部に供給しない
上記の電子機器において、前記人体通信機能部は、前記電子機器が起動できる電圧値よりも低い電圧値で動作してもよい。
上記の電子機器において、前記昇圧部は、前記人体通信機能部が信号を送信する場合にのみ、前記電池と前記人体通信機能部とに接続して、昇圧後の電圧を前記人体通信機能部に供給してもよい。
本発明の電子機器の一例は、人体通信を行うことが可能な電子機器であって、電池と、前記電池から電圧が供給され、前記電子機器を起動させる主制御部と、人体通信を行う人体通信機能部と、前記電池と前記人体通信機能部との間に配置され、前記電池から供給された電圧を昇圧する昇圧部と、を備え、前記人体通信機能部は、人体通信用の制御部と、前記制御部に接続された、人体通信用の記憶部と、前記制御部によって制御され、前記記憶部に記憶されるデータを送信可能な人体通信用の通信部と、を備え、前記電池の残量が減少することにより、前記主制御部が動作しない場合に、前記人体通信機能部は、前記昇圧部から供給される電圧で人体通信を行い、前記昇圧部は、昇圧後の電圧を前記制御部および前記記憶部に供給しない
上記の電子機器において、前記人体通信機能部は、前記主制御部が動作可能な最低電圧値よりも低い電圧値で動作してもよい。
本発明によれば、電池の残量が所定量になり自動的に電源がオフになった場合でも、人体通信を行うことが可能な電子機器を提供することができる。
図1は、実施形態に係る電子機器について説明するためのブロック図である。 図2は、実施形態に係る電子機器の詳細な第1例について説明するためのブロック図である。 図3は、詳細な第1例の第1変形例に係る電子機器のブロック図である。 図4は、詳細な第1例の第2変形例に係る電子機器のブロック図である。 図5は、実施形態に係る電子機器の詳細な第2例について説明するためのブロック図である。 図6は、詳細な第2例の第1変形例について説明するためのブロック図である。 図7は、詳細な第2例の第2変形例について説明するためのブロック図である。 図8は、詳細な第2例の第3変形例について説明するためのブロック図である。 図9は、実施形態に係る電子機器の動作について説明するためのフローチャートである。
実施形態の説明
以下、本発明の実施形態について説明する。図1は、実施形態に係る電子機器1について説明するためのブロック図である。
電子機器1は、人体通信を行うことが可能である。すなわち、電子機器1は、人間の身体を介して通信を行う。電子機器1は、電池11と、人体通信機能部20と、を備える。電池11は、例えば、二次電池等である。
人体通信機能部20は、電池の残量が所定量以上の場合、電池11から供給される電圧で人体通信を行う。
さらに、人体通信機能部20は、以下に記載する第1の場合又は第2の場合でも、電池11から供給される電圧で人体通信を行う。第1の場合とは、電池11の残量が所定量未満であり、ユーザによる電子機器1を起動させるための操作に関わらず、主制御部12によって電子機器1が起動しない場合である。第2の場合とは、電池11の残量が所定量よりもさらに減少することにより、電池11から供給される電圧では後述する主制御部12が動作しない場合である。ここで、主制御部12は、電池11から電圧が供給される。主制御部12は、電池11の残量が所定量以上であり、かつ電子機器1を起動させるための操作を受け付けた場合に電子機器1を起動させる。なお、電池11の残量が所定量未満の場合には、電子機器は起動しない。
電子機器1を起動させるための操作とは、例えば、電子機器1の電源をオンにするための電源投入ボタン(図示せず)の操作である。ユーザによって電源投入ボタンが操作されると、電子機器1は、起動を行う。すなわち、ユーザによって電源投入ボタンが操作されると、主制御部12は、電子機器1を起動させる。
所定量は、電子機器1に記憶されるソフトウェアによって電源がシャットダウンされる場合の閾値となる電圧値である。そのソフトウェアは、電池11の残量が所定量未満となる場合に、電池11を保護するために、電子機器1の電源をシャットダウンする。すなわち、ソフトウェアは、電池11の残量が所定量未満となる場合に、電源を投入しない。所定量は、第1電圧値よりも高い。第1電圧値は、電池11から電源供給される各機能ブロックが動作できる最低限の電圧値のうちの最も高い電圧値である。
人体通信機能部20は、起動処理を行う電圧値よりも低い電圧値で動作する。又は、人体通信機能部20は、主制御部12が動作可能な最低電圧値よりも低い電圧値で動作する。すなわち、人体通信機能部20は、電池11の残量が所定量未満であり、且つ、電池11の残量が第1電圧値よりも高い場合でも動作する。
以下、電子機器1の詳細について説明する。まず、詳細な第1例について説明する。図2は、電子機器1の詳細な第1例について説明するためのブロック図である。
電子機器1は、主制御部12と、表示部13と、メインメモリ14と、電源IC15と、人体通信機能部20と、を備える。主制御部12は、電子機器1の全体を制御する。電池11の残量が所定量未満となった場合、主制御部12は、表示部13及びメインメモリ14の動作を停止させると共に、自身(主制御部12)の動作も停止させる。
表示部13は、主制御部12による制御に基づいて、画像を表示する。
メインメモリ14は、電子機器1において利用されるアプリケーション及びデータを記憶する。
電源IC15は、例えば、電池11の出力電圧値を所定の電圧値に変換して、電子機器1の各部に供給する。
人体通信機能部20は、人体通信用のCPU21と、人体通信用のメモリ22と、人体通信用の通信部23と、を備える。人体通信用のCPU21は、本発明の「制御部」の一実施形態に対応する。メモリ22は、本発明の「記憶部」の一実施形態に対応する。
図2に示す場合、CPU21は、ベースバンドIC(BBIC)を備える。CPU21は、人体通信が行われる場合に動作する。CPU21は、メモリ22と、通信部23と、を制御する。
メモリ22は、CPU21に接続される。メモリ22は、人体通信によって伝送されるデータ等を記憶する。
通信部23は、CPU21によって制御され、メモリ22に記憶されるデータを送信可能である。通信部23は、高周波集積回路(RFIC)(図示せず)と、アンテナ(図示せず)と、を備える。
CPU21、メモリ22及び通信部23は、いずれも、電池11の残量が所定量未満でも、第1電圧値よりも高い場合動作する。
なお、電子機器1は、図2に例示する構成に限定されることはない。例えば、電子機器1は、図3又は図4に示す構成であってもよい。図3は、詳細な第1例の第1変形例に係る電子機器1のブロック図である。図4は、詳細な第1例の第2変形例に係る電子機器1のブロック図である。
図3に示すように、人体通信用のメモリは、メインメモリ14と兼用されてもよい。メインメモリ14は、人体通信によって伝送されるデータ等を記憶する。図3に示す構成において、メインメモリ14は、電池11の残量が所定量未満でも、第1電圧値よりも高い場合は動作する。この場合、主制御部12は、電池11の残量が所定量未満となった場合、表示部13の動作を停止させると共に、自身(主制御部12)の動作も停止させる。一方、CPU21は、低電力で動作するため、人体通信を行う場合、メインメモリ14からデータを読み出して、通信部23を介してデータを伝送させる。
また、図4に示す電子機器1では、CPUは、メモリ及びカード通信部と一体となる。CPU、メモリ及びカード通信部の符号は、「24」とする。図4に示す電子機器1には、BBIC25と、人体通信用の通信部23とが、独立して配される。
カード通信部24は、近距離無線通信を行う。一例として、カード通信部24は、Felica(登録商標)カードの通信を行う。カード通信部24は、近距離無線通信用のアンテナ(図示せず)を備える。CPU24は、人体通信を行う場合、メモリ24に記憶されたデータを、通信部23を介して伝送させる。CPU24は、近距離無線通信を行う場合、メモリ24に記憶されたデータを、カード通信部24を介して伝送させる。
次に、詳細な第2例について説明する。図5は、電子機器1の詳細な第2例について説明するためのブロック図である。
電子機器1は、主制御部12と、表示部13と、メインメモリ14と、電源IC15と、人体通信機能部20と、を備える。主制御部12と、表示部13と、メインメモリ14と、電源IC15と、人体通信機能部20とは、第1例で説明した各部それぞれと同様な構成である。
電子機器1は、昇圧部31をさらに備える。昇圧部31は、電池11と人体通信機能部20との間に配置される。昇圧部31は、電池11から供給された電圧を昇圧する。すなわち、昇圧部31は、電源IC15から出力された電圧を昇圧して、人体通信機能部20を構成する、メモリ22と、CPU21と、通信部23とのそれぞれに供給する。昇圧部31は、例えば、DC/DCコンバータである。
又は、図6に示すように、昇圧部31は、人体通信機能部20が信号(データ)を送信する場合にのみ、電池11と人体通信機能部20とに接続して、昇圧後の電圧を人体通信機能部20に供給してもよい。図6は、詳細な第2例の第1変形例について説明するためのブロック図である。電子機器1は、第1スイッチ部32を備える。第1スイッチ部32は、電子機器1が人体通信を行う場合に、電源IC15と人体通信機能部20との間に昇圧部31を接続する。例えば、電子機器1は、通信部23において受信信号を感知した場合、CPU21の制御により第1スイッチ部32を昇圧部31に接続させ、通信部23に昇圧された電圧を印加する。これにより、電子機器1が人体通信を行わない場合には、電源IC15から人体通信機能部20に暗電流が流れないので、電子機器1は、電力消費を抑えることができる。
又は、図7に示すように、昇圧部31は、昇圧後の電圧を通信部23のみに供給してもよい。図7は、詳細な第2例の第2変形例について説明するためのブロック図である。電子機器1は、第2スイッチ部33を備える。第2スイッチ部33は、電源IC15と通信部23との間に接続される。第2スイッチ部33は、電子機器1が人体通信を行う場合に、CPU21の制御により、電源IC15と通信部23との間に昇圧部31を接続する。ここで、メモリ22及びCPU21には、直接、電源IC15から電圧が印加される。これにより、電子機器1は、図6に示す場合に比べて、電力消費を抑えることができる。
又は、図8に示すように、昇圧部31は、電池11の残量が所定量未満になった場合に、電池11と人体通信機能部20とに接続して、昇圧後の電圧を人体通信機能部20に供給してもよい。図8は、詳細な第2例の第3変形例について説明するためのブロック図である。電子機器1は、第3スイッチ部34を備える。第3スイッチ部34は、電池11の残量が所定量未満になった場合に、電源IC15の制御により、電源IC15と人体通信機能部20との間に昇圧部31を接続する。これにより、電池11の残量が所定量未満になった場合、電池11から出力された電圧は、電源IC15を介さずに、人体通信機能部20に供給される。このような構成でも、電子機器1は、人体通信を行うことができる。
次に、図6又は図7に示す場合の電子機器1の動作について説明する。図9は、電子機器1の動作について説明するためのフローチャートである。
ステップST1において、CPU21は、通信部23によって受信信号を感知したか否かを判断する。さらに、CPU21は、電池11の残量が所定量未満であるか否かを判断する。電池11の残量が所定量未満であり、且つ、通信部23が受信信号を感知した場合(YES)には、CPU21は、処理をステップST2に進める。通信部23が受信信号を感知していない場合(NO)には、CPU21は、ステップST1の判断を再度行う。
なお、CPU21は、電池11の残量が所定量以上の場合には、通信部23が受信信号を感知しても、処理をステップST2に進めない。すなわち、電池11の残量が所定量以上の場合には、人体通信機能部20には、昇圧部31を介さずに電圧が供給される。
ステップST2において、CPU21は、スイッチ部(第1スイッチ部32又は第2スイッチ部33)に、切り替え信号を送信する。ステップST2における切り替え信号は、電池11と昇圧部31とを接続するための信号である。
ステップST3において、CPU21は、人体通信を行う。
ステップST4において、CPU21は、メモリ22に記憶されるデータの送信が完了したか否かを判断する。送信が完了した場合(YES)には、CPU21は、処理をステップST5に進める。送信が完了してない場合(NO)には、CPU21は、ステップST4の判断を再度行う。
ステップST5において、CPU21は、スイッチ部(第1スイッチ部32又は第2スイッチ部33)に、切り替え信号を送信する。ステップST5における切り替え信号は、電池11と昇圧部31とを非接続にするための信号である。
以上説明したように、電子機器1は、電池11の残量が、電子機器1が起動しない所定量未満である場合に、電池11から供給される電圧で人体通信を行う。同時に、電池11の残量が減少することにより、主制御部12が動作しない場合に、電池11から供給される電圧で人体通信を行う。これにより、電子機器1は、電池11の電圧が電子機器を起動できる所定の電圧(所定量に対応する電圧)を下回った場合でも、人体通信を行うことができる。
電子機器1において、人体通信機能部20は、起動処理を行う電圧値よりも低い電圧値で動作する。すなわち、電子機器1において、人体通信機能部20は、主制御部12が動作可能な最低電圧値よりも低い電圧値で動作する。これにより、電子機器1の各部がソフトウェアによりシャットダウンされる場合でも、電子機器1は、人体通信を行うことができる。
電子機器1は、昇圧部31を備える。これにより、電子機器1の各部がソフトウェアによりシャットダウンされて起動することができない場合でも、人体通信機能部20は、昇圧部31によって昇圧された電圧によって動作することができる。
電子機器1において、昇圧部31は、人体通信機能部20が信号を送信する場合にのみ、電池11と人体通信機能部20とに接続して、昇圧後の電圧を人体通信機能部20に供給する。これにより、電子機器1が人体通信を行わない場合には、電源IC15から人体通信機能部20に暗電流が流れないので、電子機器1は、電力消費を抑えることができる。
電子機器1において、昇圧部31は、昇圧後の電圧を通信部23のみに供給する。これにより、電子機器1は、電力消費をより抑えることができる。
本出願は、2013年10月29日出願の日本特許出願・出願番号2013-224350 に基づくものであり、その内容はここに参照として取り込まれる。
1 電子機器
11 電池
12 主制御部
20 人体通信機能部
21 CPU(制御部)
22 メモリ(記憶部)
23 通信部
31 昇圧部

Claims (5)

  1. 人体通信を行うことが可能な電子機器であって、
    電池と、
    人体通信を行う人体通信機能部と、
    前記電池と前記人体通信機能部との間に配置され、前記電池から供給された電圧を昇圧する昇圧部と、
    を備え、
    前記人体通信機能部は、
    人体通信用の制御部と、
    前記制御部に接続された、人体通信用の記憶部と、
    前記制御部によって制御され、前記記憶部に記憶されるデータを送信可能な人体通信用の通信部と、を備え、
    前記電子機器を起動させる操作が行われても前記電子機器が起動しない場合に、前記人体通信機能部は、前記昇圧部から供給される電圧で人体通信を行い、前記昇圧部は、昇圧後の電圧を前記制御部および前記記憶部に供給しない、
    電子機器。
  2. 前記人体通信機能部は、電子機器が起動する電圧値よりも低い電圧値で動作する
    請求項1に記載の電子機器。
  3. 前記昇圧部は、前記人体通信機能部が信号を送信する場合にのみ、前記電池と前記人体通信機能部とに接続して、昇圧後の電圧を前記人体通信機能部に供給する
    請求項1または2に記載の電子機器。
  4. 人体通信を行うことが可能な電子機器であって、
    電池と、
    前記電池から電圧が供給され、前記電子機器を起動させる主制御部と、
    人体通信を行う人体通信機能部と、
    前記電池と前記人体通信機能部との間に配置され、前記電池から供給された電圧を昇圧する昇圧部と、
    を備え、
    前記人体通信機能部は、
    人体通信用の制御部と、
    前記制御部に接続された、人体通信用の記憶部と、
    前記制御部によって制御され、前記記憶部に記憶されるデータを送信可能な人体通信用の通信部と、を備え、
    前記電池の残量が減少することにより前記主制御部が動作しない場合に、前記人体通信機能部は、前記昇圧部から供給される電圧で人体通信を行い、前記昇圧部は、昇圧後の電圧を前記制御部および前記記憶部に供給しない、
    電子機器。
  5. 前記人体通信機能部は、前記主制御部が動作可能な最低電圧値よりも低い電圧値で動作する
    請求項4に記載の電子機器。
JP2015545248A 2013-10-29 2014-10-28 電子機器 Expired - Fee Related JP6239640B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013224350 2013-10-29
JP2013224350 2013-10-29
PCT/JP2014/078674 WO2015064597A1 (ja) 2013-10-29 2014-10-28 電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015064597A1 JPWO2015064597A1 (ja) 2017-03-09
JP6239640B2 true JP6239640B2 (ja) 2017-11-29

Family

ID=53004198

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015545248A Expired - Fee Related JP6239640B2 (ja) 2013-10-29 2014-10-28 電子機器

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20160254676A1 (ja)
EP (1) EP3065316A4 (ja)
JP (1) JP6239640B2 (ja)
KR (1) KR20160065162A (ja)
CN (1) CN105659513A (ja)
WO (1) WO2015064597A1 (ja)

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05127784A (ja) * 1991-11-06 1993-05-25 Hitachi Ltd パーソナルコンピユータ
JP2004032378A (ja) * 2002-06-26 2004-01-29 Casio Comput Co Ltd 端末装置
JP2005159684A (ja) * 2003-11-25 2005-06-16 Matsushita Electric Works Ltd 通信システム
JP2007074246A (ja) * 2005-09-06 2007-03-22 Canon Inc 携帯機器
SG171610A1 (en) * 2006-04-24 2011-06-29 Nokia Corp Fi System and method for manage and control near field communication for a mobile multifunctional device when the device is uncharged or only partially charged
KR101134743B1 (ko) * 2006-07-11 2012-04-13 엘지전자 주식회사 휴대용 전자 기기의 배터리 전원 부족시의 비상 데이터송수신 장치 및 방법
CN201222649Y (zh) * 2008-06-20 2009-04-15 深圳市同洲电子股份有限公司 一种可充电池的过放电保护电路
JP2010050777A (ja) * 2008-08-22 2010-03-04 Hitachi High-Tech Control Systems Corp センサノード
CN101751057B (zh) * 2008-12-09 2012-01-25 佛山普立华科技有限公司 电子设备供电电路及其供电方法
US20110046698A1 (en) * 2009-08-24 2011-02-24 Medtronic, Inc. Recovery of a wireless communication session with an implantable medical device
CN102237790A (zh) * 2010-04-21 2011-11-09 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 供电驱动电路
US20120086276A1 (en) * 2010-10-12 2012-04-12 Sawyers Thomas P Supplying Power To An Electronic Device Using Multiple Power Sources
JP5321623B2 (ja) 2011-03-14 2013-10-23 オムロン株式会社 人体通信端末
JP2013055574A (ja) * 2011-09-06 2013-03-21 Nec Saitama Ltd 人体通信装置
CN103167060A (zh) * 2011-12-13 2013-06-19 希姆通信息技术(上海)有限公司 手机及转接线
CN102665010B (zh) * 2012-06-05 2014-09-24 宇龙计算机通信科技(深圳)有限公司 移动终端和通话方法
CN102883058A (zh) * 2012-09-24 2013-01-16 华为终端有限公司 一种开机的方法和终端
US20160227011A1 (en) * 2013-05-29 2016-08-04 Nikon Corporation Electronic device, and program
US9867540B2 (en) * 2013-08-09 2018-01-16 Senseonics, Incorporated Co-planar, near field communication telemetry link for an analyte sensor

Also Published As

Publication number Publication date
EP3065316A4 (en) 2017-06-28
CN105659513A (zh) 2016-06-08
KR20160065162A (ko) 2016-06-08
US20160254676A1 (en) 2016-09-01
EP3065316A1 (en) 2016-09-07
WO2015064597A1 (ja) 2015-05-07
JPWO2015064597A1 (ja) 2017-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10680677B2 (en) NFC system wakeup with energy harvesting
KR101923585B1 (ko) 휴대단말기의 전원공급장치 및 방법
US10601262B2 (en) Power receiving apparatus, method for controlling power receiving apparatus, and storage medium
KR102216484B1 (ko) 충전 제어 방법 및 그 장치
KR102331825B1 (ko) 배터리를 충전하는 방법과 전자 장치
US20160190847A1 (en) Electronic device and method for controlling power supply
US20150244425A1 (en) Power Transfer Unit and Power Transfer Method
JP2018077773A (ja) 情報処理システム、情報処理装置、操作装置、および、電力供給方法
CN113726127A (zh) 一种电源管理电路及其控制方法、系统
JP6239640B2 (ja) 電子機器
JP2009006671A (ja) プリンタおよび充電装置
CN113315419B (zh) 一种扁平马达的驱动方法、驱动电路及电子设备
JP6248657B2 (ja) 通信装置
EP2889721B1 (en) Communication Apparatus
KR101739187B1 (ko) Rf 에너지 하비스팅에 기반한 무선 인터페이스 장치 및 rf 에너지 하비스팅에 기반한 무선 인터페이스 장치의 제어 방법
US11050462B2 (en) Combined RFID and power management architecture
JP5602075B2 (ja) 携帯可能電子装置、icカードよび携帯可能電子装置に用いられる通信方法
US20130254518A1 (en) Switching circuit module, computer system, and method for controlling computer system reset thereof
JP2015177389A (ja) 無線通信装置及び携帯機器
US9960613B2 (en) Battery-operated electronic equipment
JP5534969B2 (ja) Icカード、通信システムおよびicカードに用いられる通信方法
JP6550902B2 (ja) 電子機器
KR102017529B1 (ko) Usb 수전 기기용 usb 플러그 및 usb 수전 기기 동작 제어 시스템
CN117639188A (zh) 一种无线充电控制方法及电子设备
KR20220105478A (ko) 외부 장치로 전원을 제공할 수 있는 전자 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170321

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170519

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171017

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171101

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6239640

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees