JP6239157B2 - レーザ光源装置および映像表示装置 - Google Patents

レーザ光源装置および映像表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6239157B2
JP6239157B2 JP2016570645A JP2016570645A JP6239157B2 JP 6239157 B2 JP6239157 B2 JP 6239157B2 JP 2016570645 A JP2016570645 A JP 2016570645A JP 2016570645 A JP2016570645 A JP 2016570645A JP 6239157 B2 JP6239157 B2 JP 6239157B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laser light
light source
mirror
laser
reflecting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2016570645A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016117540A1 (ja
Inventor
拓己 貴島
拓己 貴島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2016117540A1 publication Critical patent/JPWO2016117540A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6239157B2 publication Critical patent/JP6239157B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/10Beam splitting or combining systems
    • G02B27/14Beam splitting or combining systems operating by reflection only
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/09Beam shaping, e.g. changing the cross-sectional area, not otherwise provided for
    • G02B27/0938Using specific optical elements
    • G02B27/0977Reflective elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/18Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for optical projection, e.g. combination of mirror and condenser and objective
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/145Housing details, e.g. position adjustments thereof
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/2006Lamp housings characterised by the light source
    • G03B21/2013Plural light sources
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/2006Lamp housings characterised by the light source
    • G03B21/2033LED or laser light sources
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/2066Reflectors in illumination beam
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/315Modulator illumination systems
    • H04N9/3161Modulator illumination systems using laser light sources
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/315Modulator illumination systems
    • H04N9/3164Modulator illumination systems using multiple light sources
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/3173Constructional details thereof wherein the projection device is specially adapted for enhanced portability

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
  • Lasers (AREA)
  • Microscoopes, Condenser (AREA)

Description

本発明は、複数のレーザ光源から出射されたレーザ光を空間合成する小型で安価な高出力のレーザ光源装置、およびレーザ光源装置を備える映像表示装置に関するものである。
近年、デジタルシネマ用または大会議室用、さらには屋外でのプロジェクションマッピングといった映像を大画面に表示する用途から、プロジェクタ装置のさらなる高輝度化が求められている。既にデジタルシネマではレーザ光源装置を備えたレーザプロジェクタの導入が始まろうとしており、高輝度レーザ光源への期待が高い。一般に単一のレーザモジュールの高出力化には限界があるため、このような高輝度のレーザプロジェクタにおいては、複数のレーザモジュールからのレーザビーム(レーザ光)を効率よく合成して、レーザ光源装置の光出力を大きくしている。
複数のレーザモジュールからのレーザビームを合成して空間的な光束密度を高め、光学系のエタンデューを抑制して光源装置の高輝度化を図るための具体的な例として、階段状のミラー手段を用いて、複数のレーザモジュールのビーム射出軸間隔よりも小さなビーム間隔に変換する方法が提案されている(例えば、特許文献1,2参照)。
しかし、階段状に配置されたミラー手段を用いると、レーザモジュールからの距離が遠いミラー手段ほど部品の形状とその配置の精度に起因する性能ばらつき感度が高くなるため、レーザモジュールとミラー手段の相対位置を決める保持構造体に高い精度が要求される。さらには、ミラー手段に寸法精度の高いプリズムミラーが必要となったり、個々のミラー手段の位置を調整する工程または高精度のミラー手段調整機能が必要となったり、安価なレーザ光源装置を構成することが困難になる。このような傾向は、レーザモジュールの個数が増えるほど顕著になるため、レーザ光源装置のさらなる高出力化を図る場合には階段状のミラー手段は適当ではないという問題があった。そこで、階段状のミラー手段を使わずに光束密度を高める手法として、透明材料の平行平板をコリメート光束に対して斜めに配置する方法が提案されている(例えば、特許文献3参照)。
特開昭61−208023号公報 特開平2−60179号公報 特許第4739819号公報
特許文献3に記載の方法では、平行平板の厚みとその配置角度、さらには透明材料の屈折率によって平行平板を透過した後の光束密度を高めることができる。しかし、個々のレーザモジュール寸法が大きく、例えば合成前のレーザ光射出軸間隔が50mm程度必要であるとした場合、高屈折率の平行平板であってもその厚みは数10mm以上必要となる。このため、平行平板、およびこれを保持する構造体の重量および体積が増すため、安価で小型の光源装置を構成することが困難であった。
そこで、本発明は、複数のレーザ光源からのレーザ光を効率よく集光して高出力化を図ることができる、小型で安価なレーザ光源装置および映像表示装置を提供することを目的とする。
本発明に係るレーザ光源装置は、断面が楕円形のレーザ光を第1の方向に出射するレーザ光源と、前記レーザ光の光軸上に配置されかつ前記レーザ光を第2の方向に反射する第1反射ミラーと、前記第1反射ミラーを保持するミラーホルダとを有するレーザ光源ユニットを複数備え、前記複数のレーザ光源ユニットは、隣り合うレーザ光源ユニットが直列的に隣接した状態で配置され、前記第2の方向に反射されたレーザ光を第3の方向に反射する第2反射ミラーをさらに備え、前記第2反射ミラーは、前記複数のレーザ光源ユニットのうち一部のレーザ光源ユニットが有する前記ミラーホルダに保持されるものである。
本発明に係る映像表示装置は、レーザ光源装置と、前記レーザ光源装置から出射されたレーザ光の強度分布を均一化する均一化部と、前記均一化部によって均一化された前記レーザ光を照明光として照射する照明光学系と、前記照明光を、外部から入力される映像信号に応じて空間変調する映像表示素子と、前記映像表示素子によって空間変調された前記照明光をスクリーンに投射する投射光学系とを備えるものである。
本発明に係るレーザ光源装置によれば、複数のレーザ光源ユニットが直列的に配置され、それぞれのレーザ光の光軸上に配置された第1反射ミラーと第2反射ミラーによって各レーザ光を同一方向に反射するため、互いの光軸を平行に保ってエタンデューの増大を抑えたレーザ光の空間合成を行うことができる。
また、第2反射ミラーが使用されることにより、レーザ光源ユニットが配置される方向に第1反射ミラーだけでレーザ光を投射する場合と比較して全体の光路長が短くなる。これにより、発散角によるレーザ光の断面の拡大を抑えることができ、結果としてさらに小型のレーザ光源装置を実現することが可能となる。
また、各レーザ光源ユニットには同じ種類のミラーホルダによって同じ種類の第1反射ミラーがそれぞれ保持されるため、部品の種類を抑え、組立性に優れる、安価で小型のレーザ光源装置、さらにはこれを搭載した安価で小型の映像表示装置を提供することが可能である。
この発明の目的、特徴、局面、および利点は、以下の詳細な説明と添付図面とによって、より明白となる。
実施の形態1に係るレーザ光源装置の構成を示す概略図である。 レーザ光源の構成を示す概略図である。 第1反射ミラーの配置とレーザ光出射方向との関係を示す概略図である。 第2の方向のレーザアレイ光束の位置と回転具合を模式的に示す概略図である。 レーザ光源を光軸Xsに沿って2つ並列配置した例を示す概略図である。 第1反射ミラーと第2反射ミラーの配置とレーザ光出射方向との関係を示す概略図である。 第2の方向に再配列された2つのレーザアレイ光束による合成光束を、光軸に垂直な平面で断面観察した像を示す概略図である。 第3の方向に再配列された複数のレーザアレイ光束を、光軸に垂直な平面で断面観察した像を示す概略図である。 平行な一組の反射ミラーに対する光線の挙動を示す概略図である。 第1反射ミラーのミラーホルダを示す概略図である。 第1反射ミラーと第2反射ミラーのミラーホルダを示す概略図である。 4個のレーザ光源を同じ向きに配置した場合にレーザ光の出射側の反対側から見た概略図である。 4個のレーザ光源のうち2個ずつを一対として対向させて配置した場合にレーザ光の出射側の反対側から見た概略図である。 実施の形態2に係る映像光源装置の構成を示す概略図である。 レーザ光源装置のレーザアレイ光束の分布を示す概略図である。
<実施の形態1>
本発明の実施の形態1について、図面を用いて以下に説明する。図1は、実施の形態1に係るレーザ光源装置1の構成を示す概略図であり、図1(a)はレーザ光源装置1の斜視図であり、図1(b)はレーザ光源装置1の平面図であり、図1(c)はレーザ光源装置1の側面図である。なお、図1(b),(c)においてベースプレート3は省略されている。
図1(a),(b),(c)に示すように、レーザ光源装置1は、レーザ光源ユニット61,62,63,64と、ベースプレート3とを備えている。レーザ光源ユニット61,62,63,64は、レーザ光源11,12,13,14と、レーザ光源11,12,13,14に1対1に対応する第1反射ミラー21,22,23,24と、第2反射ミラー81,82と、図1(a),(b),(c)では図示しない後述するミラーホルダとをそれぞれ備えている。ベースプレート3は、レーザ光源11,12,13,14を直列的にかつ同一平面上に配置するための部材である。また、第1反射ミラー21,22,23,24は、ミラーホルダでそれぞれ保持されている。また、第2反射ミラー81、82は、レーザ光源ユニット61,62,63,64のうち一部のレーザ光源ユニット63,62が有するミラーホルダにそれぞれ保持されている。
レーザ光源11,12,13,14は、例えば半導体レーザであり、レーザ光を第1の方向に出射する。出射されるレーザ光は直交する二方向で異なる発散特性を有するため、レーザ光の断面は楕円形となる。ここで、レーザ光の断面は、図1(a)中、レーザ光源の出射窓に模式的に楕円形で示されている。レーザ光源11,12は、この楕円形の長軸が基準線Lに沿って一直線上に並ぶようにベースプレート3上に配置されている。レーザ光源13,14も、レーザ光源11,12と同様に基準線Lに沿って一直線ではあるが、レーザ光源11,12と対向した状態(すなわち、180度反転させた状態)でベースプレート3上に配置されている。
第1反射ミラー21,22,23,24は、レーザ光源11,12,13,14の光軸上に配置され、さらに第1反射ミラー21,22,23,24の反射面がベースプレート3に対して傾角45度の斜面となるように設定され、ベースプレート3に垂直に出射されたレーザ光をベースプレート3に対して平行となるように第2の方向に折り曲げる(反射する)。ここで、レーザ光源11,12とレーザ光源13,14は対向した状態で配置されているため、それぞれの第2の方向はベースプレート3の長手方向の中心部に向かっており平行である。また、各第1反射ミラー21,22,23,24はレーザ光源11,12,13,14の光軸に対する回転角度が設定可能に構成されるため、レーザ光の進行方向を任意に設定することができる。以下、レーザ光源ユニット63,64におけるレーザ光源13,14と第1反射ミラー23,24の位置関係は、レーザ光源ユニット61,62の場合と同様であるので説明を省略する。
次に、第2反射ミラー81,82について説明する。第2反射ミラー81は、第1反射ミラー21,22によって折り曲げられたレーザ光の第2の方向の光軸上に配置されている。また、第2反射ミラー81は、第1反射ミラー21,22の反射面と平行、かつ、第2反射ミラー81と第1反射ミラー21,22の反射面が対向した状態で配置されている。すなわち、第2反射ミラー81の反射面は、ベースプレート3に対して傾角45度の斜面となっており、レーザ光源11,12からベースプレート3に垂直に出射されたレーザ光と平行となるようにレーザ光を第3の方向に折り曲げる(反射する)。
第2反射ミラー82は、第1反射ミラー23,24によって折り曲げられたレーザ光の第2の方向の光軸上に配置されている。また、第2反射ミラー82は、第1反射ミラー23,24の反射面と平行、かつ、第2反射ミラー82と第1反射ミラー23,24の反射面が対向した状態で配置されている。すなわち、第2反射ミラー82の反射面は、ベースプレート3に対して傾角45度の斜面となっており、レーザ光源13,14からベースプレート3に垂直に出射されたレーザ光と平行となるようにレーザ光を第3の方向に折り曲げる(反射する)。
第1反射ミラー21,22の反射面におけるレーザ光の像は楕円形になるが、この楕円形の像の長軸の方向と斜面(第1反射ミラー21,22の反射面)の最大傾斜線の方向(第2の方向)とのなす角度が所定の角度となるように、第1反射ミラー21,22のレーザ光源11,12の光軸に対する回転角度が設定される。さらに、図1(a)に示すように、レーザ光源11,12の光軸と第1反射ミラー21,22との交点が第1反射ミラー21,22の端部近くとなるように第1反射ミラー21,22全体が偏って配置されている。なお、第1反射ミラー23,24についても第1反射ミラー21,22の場合と同様であるため説明を省略する。
このような第1反射ミラー21,22の回転角度と第1反射ミラー位置の設定によれば、例えば第1反射ミラー21で折り曲げられたレーザ光源11のレーザ光を、レーザ光の進行方向側に隣接するレーザ光源ユニット62の第1反射ミラー22の近傍(側方)を通り過ぎるように進行させることができる。同様にして、レーザ光源ユニット64のレーザ光源14からのレーザ光も、対応する第1反射ミラー24の設定によって隣接するレーザ光源ユニット63の第1反射ミラー23の近傍(側方)を通り過ぎるように進行させることができる。第1反射ミラー23の設定と、第1反射ミラー22の設定も同様にすれば、各第1反射ミラーによって折り曲げられたレーザ光が互いにほぼ平行となるように設定することが可能である。このため、図1(b)に示すように、隣接した状態で配置された複数のレーザ光源ユニット61,62,63,64のレーザ光源11,12,13,14からの断面が楕円形のレーザ光を、楕円形の短軸の方向に近接させて再配列させることができる。
レーザ光源11,12,13,14は、シングルエミッタタイプの半導体レーザを想定してもよいし、複数のエミッタを備えたマルチエミッタタイプの半導体レーザアレイを想定することもできる。例えば、エミッタのサイズが120μm、エミッタ間隔が700μm、エミッタの数が6個であり、エミッタが3.5mmのアレイ幅方向に略等間隔に配列された光源である。半導体レーザアレイから出射されるレーザアレイ光束の発散角は、アレイ幅方向(Slow軸、Xsとする)とこれに垂直な方向(Fast軸、Xfとする)で大きく異なり、後者が前者よりも大きな発散角を有する。Fast軸方向に関しては、例えば、エミッタの直後にシリンドリカルレンズを配置することで半導体レーザアレイから広がる光をコリメートし、発散角を抑えることで光を効率よく利用することができる。シリンドリカルレンズの焦点距離は約1.2mmである。レーザアレイ光束の発散角は、光強度が最高になる方向に対する、光強度が1/e2になる方向の角度(全角)で定義される。
シリンドリカルレンズの作用により、レーザ光源11,12,13,14から出射されるレーザアレイ光束の発散角はFast軸方向で約1度、Slow軸方向で約5度と、互いに直交する二方向で大きく異なる発散特性を有している。このように、レーザ光源がシングルエミッタであれ、シリンドリカルレンズと組み合わせたマルチエミッタタイプであれ、レーザ光の断面が楕円形を示すようなレーザ光源である限り、レーザ光源装置1として有効に作用し、所望の効果を得ることができる。なお、レーザ光源の個数、エミッタのサイズ、エミッタ間隔、エミッタの数、またはシリンドリカルレンズの焦点距離は、上記の値に限定されない。
次に、半導体レーザアレイからなるレーザ光源11の構成について説明する。図2は、レーザ光源11の構成を示す概略図である。半導体レーザアレイおよびシリンドリカルレンズは、ステム110上に取り付けられたキャップ111内に収められている。コリメートされたレーザアレイ光束は、窓ガラス112を通じてステム110の平面(上面)の略法線方向に出射される。この光軸をXaとする。ステム110は略長方形の板状部品であり、半導体レーザアレイは、Fast軸XfとSlow軸Xsがステム110の縦横の稜線と略平行となるように配置されている。図2においても、図1(a)の場合と同様に、レーザアレイ光束の細長い断面を模式的に楕円形で示している。
ステム110は、所定の平行度と平面度が規定された板状部品であり、レーザ光源11から出射されるレーザアレイ光束の方向と位置を定める基準となっている。よって、ステムを介して、複数のレーザ光源をベースプレート3上に精度よく並べることができる。キャップ111は、その天面にレーザアレイ光束が出射する窓ガラス112を備えた金属部品であり、例えば半田またはろう付け等でステム110に接合されて封止構造をなす。このように、封止された内部空間に半導体レーザアレイ等の主要部品が設けられるため、レーザ光源11としてハンドリングが容易で、非常に高い耐環境性を保つことができる。
次に、図3を用いて、第1反射ミラー21の配置と第2の方向を含むレーザ光出射方向との関係について説明する。図3は、第1反射ミラー21の配置とレーザ光出射方向との関係を示す概略図である。なお、第1反射ミラー22,23,24の構成は、第1反射ミラー21の構成と同様であるため説明を省略する。第1反射ミラー21は、レーザ光源11から出射されるレーザアレイ光束を90度折り曲げるため、図2の光軸Xaに対して45度傾いた状態で配置され、第1反射ミラー21によって反射された後のレーザアレイ光束はステム110の上面と略平行となるように第2の方向に折り曲げられる。第1反射ミラー21は、光軸Xaを中心に角度θだけ回転しており、第1反射ミラー21によって反射された後のレーザアレイ光束の光軸Xl1も、光軸Xsに対して角度θだけ傾いている。つまり、光軸Xl1と光軸Xsのなす角度θは第1反射ミラー21の光軸Xaを中心とした回転角度で調整することができる。
図4は、レーザアレイ光束の位置と回転具合を模式的に示す概略図であり、第1反射ミラー21が光軸Xaを中心に回転した場合と、これとは別の回転軸で回転させた場合のレーザアレイ光束の軌跡の違いを説明するための図である。レーザ光源11から出射されるレーザアレイ光束は、上記の通り細長い楕円形の断面で概略的に表現できるが、45度傾いた状態で配置された第1反射ミラー21上ではさらに細長い像となり、これをカバーする第1反射ミラー21の有効エリア25は斜線部で示すように細長い長方形となる。
光軸Xaを中心に有効エリア25を回転させると、レーザ光源11から所定の距離だけ離れた位置に設けた光軸Xaと平行な観察面において、レーザアレイ光束の像は軌跡Taを描くことになる。すなわち、光軸Xaを中心とした回転角度が大きくなると、レーザアレイ光束の像はその光軸Xa方向の高さを変えることなく、自身を回転させながら位置を変化させる。この場合、観察面をレーザ光源11からさらに遠ざけてもこの軌跡Taの高さは変わらないことは明らかである。
一方、有効エリア25の長辺方向の軸Xmを中心に有効エリア25を回転させると、レーザアレイ光束の像は放物線のような軌跡Tmを描いて急激にその高さを変化させる。第1反射ミラー21の回転軸が十分小さければ両者の差異は無視できるが、レーザ光源11と観察面との距離が大きくなると、像の位置が顕著に変化することの影響は無視できなくなる。すなわち、図1(a),(b),(c)に示したようなレーザ光源11,12,13,14の連続配置を想定すると、複数のレーザアレイ光束の空間合成をまとまりよく、レーザ光源装置1の高さ方向への影響を少なくするには、光軸Xaを中心に第1反射ミラー21を回転させることが有効である。
上記で説明したミラー配置を有するレーザ光源11,12を、光軸Xsに沿って2つ並列配置した例を示す概略図を図5に示す。レーザ光源11から出射されたレーザアレイ光束は、第1反射ミラー21で折り曲げられて光軸Xl1となり、隣接するレーザ光源12に設けられた第1反射ミラー22の近傍(側方)を通過する。レーザ光源12から出射されたレーザアレイ光束は、第1反射ミラー22で折り曲げられて光軸Xl2となる。光軸Xl1と光軸Xl2は略平行であり、光軸Xl1と光軸Xl2がなす角度は1度以下とすることが望ましい。また、光軸Xl1に沿って進むレーザアレイ光束が第1反射ミラー22に干渉しないぎりぎりを狙って第1反射ミラー21を回転させる角度θを選定することが望ましい。また、第1反射ミラー21,22の回転角度θは同一である。
次に、図6を用いて、第2反射ミラー81について説明する。図6は、第2反射ミラー81の配置とレーザ光出射方向との関係を示す概略図であり、図6(a)は、レーザ光源11,12の平面図であり、図6(b)は、レーザ光源11,12の側面図である。なお、第2反射ミラー82の構成は、第2反射ミラー81の構成と同様であるため説明を省略する。第2反射ミラー81は、光軸Xl1とXl2に交叉するように配置されるとともに、第1反射ミラー21,22と平行、かつ、第2反射ミラー81の反射面と第1反射ミラー21,22の反射面が対向するように配置されている。
第1反射ミラー21,22により光軸Xl1,Xl2に沿って進行した2本のレーザアレイ光束は、第2反射ミラー81で反射され、ステム110,120の平面(上面)の法線方向と略平行となるように折り曲げられる。このとき、レーザアレイ光束の光軸Xl1,Xl2は、第2反射ミラー81での反射前は光軸Xsに対して角度θだけ傾いていたが、反射後のレーザアレイ光束は、レーザ光源11,12の光軸Xaと略平行になる。
以上の構成により、ステム110の辺長さだけ離れた位置に配置せざるを得ない複数のレーザ光源11,12のレーザアレイ光束を空間的に密度高く再配列することが可能である。これにより、エタンデューが小さく、集光性に優れた合成光束を作ることができる。
例えば、第1反射ミラー21は複数のエミッタから20mmの高さに配置され、Fast軸に沿った発散角が全角で約1度、ステム110の光軸Xsに沿った辺の長さが40mm、エミッタのアレイ幅と垂直な方向の幅が1mmとすると、第1反射ミラー21におけるレーザアレイ光束の光軸Xf方向の幅は約1.7mmとなる。第1反射ミラー21の光軸Xaに関する回転角度θは、所定のマージンを取って有効寸法が定められた第1反射ミラー21の近傍を、40mm離れた隣のレーザ光源12からのレーザアレイ光束が所定の間隔を保って通過する条件から求めることができる。上記パラメータの場合は、第1反射ミラー21の光軸Xaを中心とした回転角度θを約3.5度とすることで、第1反射ミラー21の寸法マージンを約0.5mm、第1反射ミラー21とレーザアレイ光束との間隔を約1mmに設定することができる。ただし、第1反射ミラー21の配置高さ、Fast軸に沿った発散角、ステム110の光軸Xsに沿った辺の長さ、エミッタのアレイ幅と垂直な方向の幅、第1反射ミラー21の寸法マージンおよび第1反射ミラー21とレーザアレイ光束との間隔は、上記値に限定されない。
第2の方向に再配列された2つのレーザアレイ光束による合成光束を、光軸Xsに垂直な平面で断面観察した像を示す概略図を図7に示す。なお、図7は、図6に示したように、光軸Xsに沿ってレーザ光源11,12を2個並列配置し、レーザアレイ光束を第1反射ミラー21,22で折り曲げて第2の方向に再配列した状態の像を示す。ここでは2個のレーザ光源11,12に対応する第1反射ミラー21,22によってレーザアレイ光束を略等間隔に再配列させた。このとき、第1反射ミラー21,22の回転角度θが同一であるので、各第1反射ミラー21,22によって反射されたレーザアレイ光束の像の長軸の方向は同一方向に揃っている。レーザアレイ光束の像は細長い楕円形で模式的に表されるが、レーザアレイ光束の像の長軸をXs’、短軸をXf’とする。また、第1反射ミラー21,22と対向した状態で配置されている第1反射ミラー23,24によるレーザアレイ光束も上記Xs’に垂直な平面の裏面から同じ像を観察することができる。
ここで、第3の方向に再配列された複数のレーザアレイ光束を、光軸に垂直な平面で断面観察した像を示す概略図を図8に示す。なお、図8は、第1反射ミラー21,22と平行に配置された第2反射ミラー81と、第1反射ミラー23,24と平行に配置された第2反射ミラー82により第3の方向に再配列した状態の像を示す。反射後のレーザアレイ光束の細長い楕円形の長軸Xs’は、元のレーザ光源11,12の長軸Xsと略平行になっている。すなわち、レーザアレイ光束の傾き角度θがほぼ0となっている。
レーザアレイ光束の傾き角度θが0となる理由は、以下のように説明すると理解が容易である。反射面が向かい合った一組の平行なミラー2枚で反射される光を想定する。これを図9のように模式的に表す。図9は、平行な一組の反射ミラーに対する光線の挙動を示す概略図である。図9に示すように、入射光線Xr1はミラー201で反射されて反射光線Xr2となり、さらに反射光線Xr2はミラー801で反射されて出射光線Xr3となる。すなわち、ミラー201は第1反射ミラー21に、ミラー801は第2反射ミラー81に相当し、入射光線Xr1の入射方向は第1の方向、反射光線Xr2の反射方向は第2の方向、出射光線Xr3の出射方向は第3の方向に相当する。また、図9において一点鎖線で囲まれていない領域は二次元的に図示しているが、一点鎖線で囲まれた領域はレーザアレイ光束の向きをわかりやすくするため、部分的に斜視図的に図示している。
図9における4ヶ所の角度αは、ミラーで反射する光線の入射角度と出射角度が等しいことと、平行線に交わる直線の錯角は等しいことからすべて等しい。その結果、2ヶ所の角度βも等しく、反射光線Xr2による錯角が等しいので、結局、入射光線Xr1と出射光線Xr3は平行である。光の集合体としての光束をミラー201に入射しても、光束の一本一本は入射光線Xr1と出射光線Xr3が平行となる関係は同様であり、さらにミラー201に対して光束がどの角度で入射しても、同様である。換言すると、楕円光束の長軸Xs’と短軸Xf’がミラーに対して相対的にどの角度にあっても、長軸Xs’も短軸Xf’もねじれることはない。ここで、各レーザ光源11,12,13,14からの出射光と、第3の方向に折り曲げられたレーザアレイ光束を、図9の入射光線Xr1と出射光線Xr3に置き換えて考えると、第3の方向に折り曲げられたレーザアレイ光束は、レーザ光源の出射光と平行で傾き角度が0になることがわかる。
図6(a),(b)に示すように、発光点から20mmの高さに配置した第1反射ミラーの回転角度を3.5度、隣接するレーザ光源の間隔を40mmとすると、隣接するレーザアレイ光束の間隔は約2.4mmになる。光路長の長いレーザ光源11とレーザ光源14からのレーザアレイ光束の像の長径(長軸)は約19mm、レーザ光源装置1の中央部側のレーザ光源12,13からのレーザアレイ光束は光路長が短く、レーザアレイ光束の像の長径(長軸)は約16mmとなり、4つの光束の像を囲む矩形を想定するとその寸法は約10mm×約19mmとなる。したがって、40mmピッチで4つのレーザ光源11,12,13,14を連続的に並べたレーザ光源装置1の基本構成そのままの状態と比べ、はるかに大きな光束密度が得られ、エタンデューの増大を抑制することができる。
次に、図10を用いてミラーホルダ31について説明する。図10は、第1反射ミラー21のミラーホルダ31を示す概略図である。ミラーホルダ31は、第1反射ミラー21を保持するために、ステム110上に配置されている。レーザ光源装置1は、第1反射ミラー21を保持するミラーホルダ31の他に、図1に示す第1反射ミラー22,23,24をそれぞれ保持するミラーホルダを備えているが、ミラーホルダ31は、第1反射ミラー24用のミラーホルダと位置決め構造以外は同じ構成であり、また、第1反射ミラー22,23用のミラーホルダについては後述するため、ここではミラーホルダ31について説明する。
ミラーホルダ31は、一対の足部31aと、胴体部31bとを備えている。ミラーホルダ31は、足部31aによってステム110の上面に固定されている。胴体部31bは、キャップ111の上側に配置され、一対の足部31aは、胴体部31bの下端部からステム110と平行方向に延びるように設けられている。また、一対の足部31aは、ステム110に対する位置決め構造を備えている。
胴体部31bは、第1反射ミラー21の光学面(反射面)を45度の傾きに設定する第1傾斜面31cを有し、図示しない押さえ手段で第1反射ミラー21の一部を背面から支持してこれを固定することができる。第1反射ミラー21は表面鏡であることが望ましく、表面鏡である場合、基材の厚みばらつきおよび歪みをほぼ無視することができ、安定した反射面を配置することで光を折り曲げる精度を高めることができる。
第1反射ミラー21の光学面(反射面)は、第1傾斜面31cと対向して面接触しているため、第1傾斜面31cと同一面と見なされ、基材の透過率等を気にする必要がなく、大量に流通しているミラー部品を流用して安価に構成することが容易である。また、図10の斜線部で示す第1反射ミラー21の有効エリア25が、ミラーホルダ31の第1傾斜面31cからはみ出して窓ガラス112の上方に位置するように第1反射ミラー21が配置されている。寸法マージンを考慮した第1反射ミラー21の有効エリア25は約9mm×3mmの長方形となる。レーザアレイ光束が近傍を通過する側の第1反射ミラー21の辺は、最外縁まで有効エリアとなるように第1反射ミラー21をカットして辺を作ることが望ましい。なお、有効エリアをミラーホルダの第1傾斜面からはみ出させる量は、ミラーホルダ毎に厳密に調整することができ、個々のレーザ光源のばらつきにも柔軟に対応することができる。
また、胴体部31bは、窓ガラス112から出射されるレーザ光に干渉しない形状となっているが、足部31aは設置面積を確保するためにキャップ111を挟むことが可能な位置まで足部31aの先端が伸びている。ステム110に対するミラーホルダ31の十分な接地面積を確保することができるため、ステム110に対するミラーホルダ31の組立安定性を高めることができる。第1反射ミラー21の押さえ手段としては、金属の薄板によるバネ手段を用いて第1反射ミラー21の背面からバネ圧で押す方法が一般的であるが、補助的に接着剤を使う場合でも、レーザ光源11はキャップ111で封止されており、キャップ111の内部に接着剤から発生するガスが侵入してキャップ111内に配置された部品を汚染することを抑制できる。
なお、第1反射ミラー21の取り扱いと組立を容易にし、第1反射ミラー21の光学面の位置精度と保持の安定性を高めるために、ミラーホルダ31の第1傾斜面31cに接触させる第1反射ミラー21の取り付け面は、斜線で示す有効エリア25の2倍から3倍程度以上の面積を確保することが望ましい。このようなミラー形状によれば、第1反射ミラー21そのもののハンドリングが容易になって組立の作業性が高まるだけでなく、例えば有効エリア25から離れた位置に接着剤等を塗布してミラー固定を強化する際も、作業中に第1反射ミラー21を汚したりする可能性を低くすることができ、ミラーホルダ31の組立工程の歩留りを高めることができるといった利点がある。ミラーホルダ31は加工性に富み、変形に強い金属材料で作成することが望ましいが、耐クリープ性および耐熱性が高い樹脂材料を用いてもよい。金属材料の場合はダイカスト等で同じ形状のものを安価に作成し、形状精度の必要な部位にはさらに2次加工を施して平面度または平行度を高めたり、位置決め基準穴または基準ピンを設けたりしてもよい。
次に、第2反射ミラー81,82を保持するホルダ構造について、ミラーホルダ31に隣接して配置されたミラーホルダ32、さらにミラーホルダ32に隣接して配置されたミラーホルダ33を用いて説明する。図11は、第1反射ミラー22,23と第2反射ミラー81,82のミラーホルダ32,33を示す概略図である。図11に示すように、ミラーホルダ32は、第2反射ミラー82の光学面(反射面)の裏側を水平面に対し45度の傾きに設定する第2傾斜面32dを有し、図示しない押さえ手段で第2反射ミラー82の一部を表面から支持してこれを固定することができる。第2傾斜面32dは、ミラーホルダ32の胴体部32bに設けられ、第1反射ミラー22に対して90度となる傾きに設定されている。
また、ミラーホルダ33も、第2反射ミラー81の光学面(反射面)の裏側を水平面に対し45度の傾きに設定する第2傾斜面33dを有し、図示しない押さえ手段で第2反射ミラー81の一部を表面から支持してこれを固定することができる。第2傾斜面33dは、ミラーホルダ33の胴体部33bに設けられ、第1反射ミラー23に対して90度となる傾きに設定されている。なお、第2反射ミラー81,82も第1反射ミラー21,22,23,24と同様に、表面鏡であることが望ましい。
次に、ミラーホルダ、第1反射ミラー、第2反射ミラー、およびレーザアレイ光束の関係について説明する。ミラーホルダ31,32上の第1反射ミラー21,22により反射されたレーザアレイ光束は、ミラーホルダ33上の第2反射ミラー81に照射され、第2反射ミラー81で反射される。ミラーホルダ33および第1反射ミラー24用のミラーホルダ上の第1反射ミラー23,24により反射されたレーザアレイ光束は、ミラーホルダ32上の第2反射ミラー82に照射され、第2反射ミラー82で反射される。また、ミラーホルダ31と第1反射ミラー24用のミラーホルダは、それぞれ第1反射ミラー21と第1反射ミラー24を支持しているが、第2反射ミラーを支持する必要はない。
図12は、4個のレーザ光源11,12,13,14を同じ向きに配置した場合にレーザ光の出射側の反対側から見た概略図である。図12に示すように、レーザ光源11,12とレーザ光源13,14は、後述する被冷却面51,52,53,54を直線上に並べることを優先するとすべて同じ向きに配置されることになる。そのため、ミラーホルダ31,32と、ミラーホルダ33および第1反射ミラー24用のミラーホルダは水平方向に180度反転して配置されることになる。したがって、ミラーホルダ31,32と、ミラーホルダ33および第1反射ミラー24用のミラーホルダの位置決め構造は対称の位置関係にあり、別部品とする必要がある。また、ミラーホルダ31,32と、ミラーホルダ33および第1反射ミラー24用のミラーホルダの位置決め構造を180度反転しても同一となる点対称の位置関係にすれば、ミラーホルダ31と第1反射ミラー24用のミラーホルダを同一形状とするとともに、ミラーホルダ32,33を同一形状とすることも可能である。
このように、ミラーホルダ方式によれば、ミラーホルダ単体の精度を高めることが容易であるだけでなく、ベースプレート3を基準にして組み立てることによって隣接するミラーホルダの相対的な位置精度を高めることも容易になる。また、製造中の不具合または使用中の故障等があってもミラーホルダ単位で交換修理が可能であり、組立工程での不具合に柔軟に対応し、さらに製品としてのサービス性を向上させることにも貢献する。
なお、図8に示すように、各レーザ光源11,12,13,14からのレーザアレイ光束は互いに平行に並んでいることから、偏光を利用した液晶表示装置との親和性が高い。ミラーホルダは、足部に位置決め構造を備えることでステムに対して相対的に回転調整して第1反射ミラーと第2反射ミラーの回転角度を微調整することができるため、偏光度の向上を図って液晶表示装置のコントラスト性能を向上させることが可能である。
さらに、図11に示すように、ミラーホルダ32の胴体部32bには第1反射ミラー22と第2反射ミラー82が支持され、ミラーホルダ33の胴体部33bには第1反射ミラー23と第2反射ミラー81が支持されている。したがって、第1反射ミラー22と第2反射ミラー82を一体で、または第1反射ミラー23と第2反射ミラー81を一体で角度θだけ回転させることができ、複数のミラーの角度設定が容易である。
なお、第1反射ミラー22と第2反射ミラー82、第1反射ミラー23と第2反射ミラー81は、ミラーホルダ32,33にそれぞれ支持されていると説明したが、別のミラーホルダに支持されていてもよい。
以上の説明においては、隣り合うレーザ光源を一直線に並べる構成を説明したが、これはレーザ光源装置1のスペースファクターの点で有利というだけでなく、レーザ光源の冷却の観点からも好ましい。以下、図12を用いて説明する。図12において、Xs軸の右側に並ぶそれぞれ4つの小さな円形は2組のアノードピンとカソードピンを示している。レーザ光源11,12,13,14は光軸Xsと光軸Xf1、光軸Xf2、光軸Xf3、光軸Xf4の交点をそれぞれ原点として、ここにレーザチップを配置するように構成されている。具体的には、ステム110,120,130,140上に取り付けられたブロック(図示省略)の側面に薄い板状のレーザチップをマウントするので、ブロックの底面は図12の斜線部で示すように光軸Xsから偏った位置になる。
このブロックを通じてレーザチップの排熱が行われるため、斜線部がすなわちそれぞれのレーザ光源11,12,13,14の被冷却面51,52,53,54になる。図12に示すように、レーザ光源11,12,13,14を同じ向きに一直線に並べると、レーザ光源11の被冷却面51、レーザ光源12の被冷却面52、レーザ光源13の被冷却面53およびレーザ光源14の被冷却面54は、直線上に並ぶことになり、アノードピンおよびカソードピンを回避しながら冷却のための構造体を設計する上で有利である。
ただし、すべてのレーザ光源11,12,13,14の被冷却面51,52,53,54を直線上に並べることは必須ではなく、冷却のための構造体を二つに分ける等の対応が可能であれば、例えばレーザ光源11,12とレーザ光源13,14をそれぞれ一対として対向した位置に配置することも可能である。この状態を図13に示す。図13は、4個のレーザ光源のうち2個ずつを一対として対向させて配置した場合にレーザ光の出射側の反対側から見た概略図である。この場合、上記のように、ミラーホルダ31と第1反射ミラー24用のミラーホルダは全く同一形状のものが使用できるとともに、ミラーホルダ32,33は全く同一形状のものが使用できるようになり、ミラーホルダの設計自由度が上がる。
上記の説明においては、第1反射ミラーと第2反射ミラーの回転角度をすべて同一とし、複数のレーザアレイ光束が互いに平行を保ったまま空間的に合成される場合を説明したが、例えば第1反射ミラーの回転角度を少しずつ調整して互いに同一とはせず、レーザアレイ光束が全体として集光気味となるように合成することもできる。このように、合成光束のエタンデューの許容値を超えない範囲であれば、第1反射ミラーの回転角度の調整のみで光束密度の細かな調節に対応することが可能である。
また、上記の説明においては、レーザアレイ光束が一方向に大きく拡がるような発散角の異方性を有する場合を説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、シリンドリカルレンズの異なる設計、または光学素子の追加によってこの異方性を小さくできる場合でも同様の光束密度向上の効果が得られる。
以上のように、実施の形態1に係るレーザ光源装置1では、レーザ光源ユニット61,62と、レーザ光源ユニット63,64が直列的かつ対向的に配置され、それぞれのレーザ光の光軸上に配置された第1反射ミラー21,22,23,24と第2反射ミラー81,82によって各レーザ光を同一方向に反射するため、互いの光軸を平行に保ってエタンデューの増大を抑えたレーザ光の空間合成を行うことができる。
また、第2反射ミラー81,82が使用されることにより、レーザ光源ユニット61,62,63,64が配置される方向(基準線Lの方向)に第1反射ミラー21,22,23,24だけでレーザ光を投射する場合と比較して全体の光路長が短くなる。これにより、発散角によるレーザ光の断面の拡大を抑えることができ、結果としてさらに小型のレーザ光源装置を実現することが可能となる。
また、レーザアレイ光束の光軸はレーザ光源装置1に対して傾きがないので、レーザ光源装置1の実装上、光軸Xlが傾いていることに起因する様々な不都合を解消することができる。
また、各レーザ光源ユニット61,62,63,64には同じ種類のミラーホルダによって同じ種類の第1反射ミラーがそれぞれ保持されるため、部品の種類を抑え、組立性に優れる、安価で小型のレーザ光源装置、さらにはこれを搭載した安価で小型の映像表示装置を提供することが可能である。
また、第1反射ミラー21,22,23,24と第2反射ミラー81,82は、レーザ光源から出射されるレーザ光の光軸に対する回転角度が設定可能であるため、第2の方向から第3の方向に反射されたレーザ光が、その進行方向側に隣接するレーザ光源ユニットの第1反射ミラーと第2反射ミラーに干渉しないように回転角度を決めることができ、光損失の少ないレーザ光源装置1を構成することができる。
また、直列的にかつ対向的に配置される複数のレーザ光源ユニット61,62とレーザ光源ユニット63,64は、レーザ光の断面が呈する楕円形の長軸の方向が一致するように配置される。このため、上記第1反射ミラー21,22,23,24と第2反射ミラー81,82の作用によれば、数度以下の小さな回転角の設定によって複数のレーザ光源からのレーザ光を楕円形の短軸の方向に近接させて並べたように再配列させることができ、密度の高い空間合成を実現することができる。
また、第2反射ミラー81は、第1反射ミラー21,22と平行、かつ、互いの反射面が対向した状態で配置され、第2反射ミラー82は、第1反射ミラー23,24と平行、かつ、互いの反射面が対向した状態で配置されるため、レーザ光を第3の方向に効率よく反射することができるとともに全体の光路長を一層短くすることができる。
また、ベースプレート3における同一平面上に複数のレーザ光源11,12,13,14を連続的に配置するため、これらの被冷却面も同一平面上に揃えることが容易であり、冷却性能を高めて高出力化を図ることができる。さらに、この場合にレーザアレイ光束の出射軸方向に垂直に細長いレーザ光源装置1を構成できるため、複数のレーザ光源装置1をスタックした場合でも小型化することができる。
また、レーザ光源装置1を小型化できることから、包装の小型化を図ることができるとともに、運搬の容易性が向上する。また、空間密度の高いレーザアレイ光束に合成して効率よく集光することができるため、エネルギー消費量の削減を図ることが可能となる。
また、ステム110の辺長さだけ離れた位置に配置せざるを得ない複数のレーザ光源11,12,13,14のレーザアレイ光束を空間的に密度高く再配列することが可能であるので、エタンデューが小さく、集光性に優れた合成光束を作ることができる。
<実施の形態2>
次に、実施の形態2に係るレーザ光源装置150および映像表示装置について説明する。図14は、実施の形態2に係る映像光源装置の構成を示す概略図である。なお、実施の形態2において、実施の形態1で説明したものと同一の構成要素については同一符号を付して説明は省略する。
図14に示すように、実施の形態2に係る映像表示装置は、レーザ光源装置150と、均一化部であるインテグレータロッド42と、照明光学系であるリレーレンズ43と、映像表示素子であるライトバルブ5と、投射光学系である投射レンズ44とを備えている。
レーザ光源装置150は、複数台(例えば3台)のレーザ光源装置1と、各レーザ光源装置1からのレーザアレイ光束を折り曲げるミラー220,230,240と、各ミラー220,230,240からのレーザアレイ光束を集光する手段である集光レンズ41とを備えている。レーザ光源装置1は光軸方向に細長い直方体形状を有しているため、レーザ光源装置1を同一平面上に敷き詰めることがスペースの点で好ましい。集光レンズ41によって集光されたレーザアレイ光束は、インテグレータロッド42に入射され、強度分布が均一化される。均一化されたレーザアレイ光束は、リレーレンズ43によって照明光としてライトバルブ5に照射される。ライトバルブ5に照射された照明光は、外部から入力される映像信号に応じて空間変調され、空間変調された照明光は、投射レンズ44によってスクリーン6に拡大投射される。
ミラー220,230,240は階段状に配置され、各レーザ光源装置1からのレーザアレイ光束を空間合成してその光束密度を高めるためのものである。レーザ光源装置150が備えるレーザ光源装置1の台数を増やす場合は、集光レンズ41の仕様を変えることで、インテグレータロッド42に効率よくレーザアレイ光束を伝達することができる。
例えば、図15は、レーザ光源装置150のレーザアレイ光束の分布を示す概略図である。すなわち、レーザ光源装置1を3台並べて配置した場合に、集光レンズ41の入射面上に並ぶ、各レーザ光源装置1からのレーザアレイ光束の像の分布を概略的に示した図である。階段状に配置されたミラー220,230,240の効果によって、レーザアレイ光束の像はx軸に沿って密に並んでいる。これは、図14においてレーザ光源装置1を敷き詰めた方向と同じである。各レーザアレイ光束は細長い楕円形で概略的に示されるが、この短軸方向は光線の平行度が高いため、集光レンズ41によって非常に高い密度で集光することができる。
一方、y軸方向は光線の平行度が低いため、y軸に沿った方向にはレーザアレイ光束を並べない方が都合がよい。また、各レーザアレイ光束は、並び方向がx軸と傾きなく揃っており、かつ楕円の長軸方向がy軸と傾きなく揃っているので、映像表示装置の設計が容易になるといった利点をもたらす。
以上のように、実施の形態2に係る映像表示装置は、レーザ光源装置150と、レーザ光源装置150から出射されたレーザ光の強度分布を均一化するインテグレータロッド42と、インテグレータロッド42によって均一化されたレーザ光を照明光として照射するリレーレンズ43と、照明光を、外部から入力される映像信号に応じて空間変調するライトバルブ5と、ライトバルブ5によって空間変調された照明光をスクリーン6に投射する投射レンズ44とを備える。したがって、空間密度の高いレーザアレイ光束に合成して効率よく集光することができるため、高出力化を図ることが可能となる。
また、実施の形態1で説明したように、安価で小型のレーザ光源装置1を実現できることから、安価で小型のレーザ光源装置150を実現でき、ひいては安価で小型の映像表示装置を実現できる。
この発明は詳細に説明されたが、上記した説明は、すべての局面において、例示であって、この発明がそれに限定されるものではない。例示されていない無数の変形例が、この発明の範囲から外れることなく想定され得るものと解される。
なお、本発明は、その発明の範囲内において、各実施の形態を自由に組み合わせたり、各実施の形態を適宜、変形、省略したりすることが可能である。
1 レーザ光源装置、5 ライトバルブ、11,12,13,14 レーザ光源、21,22,23,24 第1反射ミラー、31,32,33 ミラーホルダ、42 インテグレータロッド、43 リレーレンズ、44 投射レンズ、61,62,63,64 レーザ光源ユニット、81,82 第2反射ミラー、150 レーザ光源装置。

Claims (4)

  1. 断面が楕円形のレーザ光を第1の方向に出射するレーザ光源(11,12,13,14)と、前記レーザ光の光軸上に配置されかつ前記レーザ光を第2の方向に反射する第1反射ミラー(21,22,23,24)と、前記第1反射ミラー(21,22,23,24)を保持するミラーホルダ(31,32,33)とを有するレーザ光源ユニット(61,62,63,64)を複数備え、
    前記複数のレーザ光源ユニット(61,62,63,64)は、隣り合うレーザ光源ユニット(61,62,63,64)が直列的に隣接した状態で配置され、
    前記第2の方向に反射されたレーザ光を第3の方向に反射する第2反射ミラー(81,82)をさらに備え、
    前記第2反射ミラー(81,82)は、前記複数のレーザ光源ユニット(61,62,63,64)のうち一部のレーザ光源ユニット(62,63)が有する前記ミラーホルダ(32,33)に保持される、レーザ光源装置。
  2. 前記複数のレーザ光源ユニット(61,62,63,64)は、前記第2の方向に反射したレーザ光の断面が呈する楕円形の長軸の方向が一致するように配置され、
    各前記第1反射ミラー(21,22,23,24)は、前記第2の方向に反射されたレーザ光の断面が呈する前記楕円形の長軸の方向と前記第2の方向とが所定の角度をなすように、各前記レーザ光源(11,12,13,14)から出射される前記レーザ光の光軸に対する回転角度が設定可能である、請求項1記載のレーザ光源装置。
  3. 前記第2反射ミラー(81,82)は、前記第1反射ミラー(21,22,23,24)と平行、かつ、互いの反射面が対向した状態で配置される、請求項1または請求項2記載のレーザ光源装置。
  4. 請求項1から請求項3のいずれか1つに記載のレーザ光源装置(150)と、
    前記レーザ光源装置(150)から出射されたレーザ光の強度分布を均一化する均一化部(42)と、
    前記均一化部(42)によって均一化された前記レーザ光を照明光として照射する照明光学系(43)と、
    前記照明光を、外部から入力される映像信号に応じて空間変調する映像表示素子(5)と、
    前記映像表示素子(5)によって空間変調された前記照明光をスクリーンに投射する投射光学系(44)と、
    を備える、映像表示装置。
JP2016570645A 2015-01-23 2016-01-19 レーザ光源装置および映像表示装置 Expired - Fee Related JP6239157B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015010926 2015-01-23
JP2015010926 2015-01-23
PCT/JP2016/051403 WO2016117540A1 (ja) 2015-01-23 2016-01-19 レーザ光源装置および映像表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016117540A1 JPWO2016117540A1 (ja) 2017-04-27
JP6239157B2 true JP6239157B2 (ja) 2017-11-29

Family

ID=56417082

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016570645A Expired - Fee Related JP6239157B2 (ja) 2015-01-23 2016-01-19 レーザ光源装置および映像表示装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10082673B2 (ja)
EP (1) EP3249465B1 (ja)
JP (1) JP6239157B2 (ja)
CN (1) CN107209444B (ja)
CA (1) CA2968499C (ja)
WO (1) WO2016117540A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20210302753A1 (en) * 2018-08-10 2021-09-30 Sony Corporation Control apparatus, control method, and program
CN114791688B (zh) * 2019-04-01 2024-07-26 青岛海信激光显示股份有限公司 一种激光光源及激光投影设备
JP6973457B2 (ja) * 2019-09-20 2021-12-01 セイコーエプソン株式会社 プロジェクター
CN113835290A (zh) * 2020-06-08 2021-12-24 华为技术有限公司 一种投影设备的镜头组件及投影设备
CN114563352B (zh) * 2022-04-27 2022-07-19 深圳市标谱半导体科技有限公司 光源安装组件及编带检测装置

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0627901B2 (ja) 1985-03-11 1994-04-13 富士写真フイルム株式会社 半導体レ−ザ光源装置
JPH0260179A (ja) 1988-08-26 1990-02-28 Fuji Photo Film Co Ltd 合波用レーザ光源装置
CN1389762A (zh) * 2001-06-04 2003-01-08 有限会社哈鲁公司 投影式照明装置及其使用的薄膜部件
KR100474430B1 (ko) * 2002-12-30 2005-03-10 삼성전자주식회사 멀티빔 레이져 스캐닝 유닛
US7329011B2 (en) * 2003-05-22 2008-02-12 Seiko Epson Corporation Light source unit, method of manufacturing light source unit, and projector
JP4585820B2 (ja) * 2004-09-17 2010-11-24 キヤノン株式会社 光源装置、光学装置および画像投射装置
JP4739819B2 (ja) 2005-05-31 2011-08-03 リコー光学株式会社 光束配列密度変換方法および光束配列密度変換部材および光源装置
CA2528753A1 (en) * 2005-12-02 2007-06-02 1493707 Ontario Ltd. Outer sole having resilient mid-sole with floating hinges
JP2010541001A (ja) 2007-09-25 2010-12-24 エクスプレイ エルティーディー. マイクロプロジェクタ
JP4711155B2 (ja) * 2009-06-30 2011-06-29 カシオ計算機株式会社 光源装置及びプロジェクタ
JP5540991B2 (ja) * 2010-08-19 2014-07-02 ソニー株式会社 光学装置および表示装置
US9249949B2 (en) 2010-11-09 2016-02-02 Nec Display Solutions, Ltd. Lighting device and projection-type display device using the same including a color-combining prism
WO2013046243A1 (ja) * 2011-09-26 2013-04-04 日立コンシューマエレクトロニクス株式会社 光源装置
JP2013080578A (ja) * 2011-10-03 2013-05-02 Seiko Epson Corp 光源装置及びプロジェクター
CN104868361B (zh) 2011-10-11 2019-07-16 深圳光峰科技股份有限公司 光源系统与激光光源
GB2495774A (en) * 2011-10-21 2013-04-24 Barco Nv Laser diode grid element comprised of standard laser diodes on a heat exchange plate and PCB
JP5984013B2 (ja) * 2011-12-27 2016-09-06 ウシオ電機株式会社 コヒーレント光源装置およびプロジェクタ
JP5862951B2 (ja) * 2012-03-21 2016-02-16 カシオ計算機株式会社 光源装置及びプロジェクタ
JP6045708B2 (ja) * 2013-09-09 2016-12-14 三菱電機株式会社 レーザー走査装置
JP5804102B2 (ja) * 2014-02-12 2015-11-04 ウシオ電機株式会社 レーザ光源装置及び画像投影装置
JP6369164B2 (ja) * 2014-06-26 2018-08-08 セイコーエプソン株式会社 光源装置、光源装置の製造方法およびプロジェクター
JP6463111B2 (ja) * 2014-09-16 2019-01-30 三菱電機株式会社 レーザ光源装置および映像表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3249465A1 (en) 2017-11-29
CA2968499A1 (en) 2016-07-28
JPWO2016117540A1 (ja) 2017-04-27
CN107209444B (zh) 2020-03-03
EP3249465A4 (en) 2018-08-22
US20170285354A1 (en) 2017-10-05
CA2968499C (en) 2018-07-24
US10082673B2 (en) 2018-09-25
WO2016117540A1 (ja) 2016-07-28
CN107209444A (zh) 2017-09-26
EP3249465B1 (en) 2019-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6239157B2 (ja) レーザ光源装置および映像表示装置
US10057553B2 (en) Light source device, illumination device, and projector
JP6245994B2 (ja) レーザ光源装置及びプロジェクタ
JP2015501508A (ja) 光源システムおよびレーザ光源
US10877364B2 (en) Illuminator and projector
US10268113B2 (en) Illumination device and projector having light shaping optical system including free-form surface
KR101743810B1 (ko) 광조사 장치 및 묘화 장치
JP2015153889A (ja) レーザ合成光学装置
US10203590B2 (en) Illuminator and projector
JP2017027903A (ja) 照明装置及びプロジェクター
JP6463111B2 (ja) レーザ光源装置および映像表示装置
JP2019078947A (ja) 光源装置およびプロジェクター
JP2017072788A (ja) 照明装置およびプロジェクター
JP2019035922A (ja) 照明装置およびプロジェクター
JP6318554B2 (ja) 光源装置及びプロジェクター
JP4394609B2 (ja) 投写型表示装置の光学ユニットおよび投写型表示装置
JP2017194494A (ja) 光源装置、照明装置及びプロジェクター
JP2002268000A (ja) 照明装置
US11503257B2 (en) Light source device and projection image display device
WO2018100758A1 (ja) 光学系、及び光源装置
JP2021189395A (ja) 照明装置およびプロジェクター
JP2012058638A (ja) 光源装置及びプロジェクター
JP2017147195A (ja) 光源装置及びプロジェクター
JP6206532B2 (ja) 光源装置、及び画像表示装置
JP2014062985A (ja) 投写型表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171003

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171031

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6239157

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees