JP6238881B2 - 炭素繊維強化炭化珪素成形体の製造方法 - Google Patents
炭素繊維強化炭化珪素成形体の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6238881B2 JP6238881B2 JP2014249643A JP2014249643A JP6238881B2 JP 6238881 B2 JP6238881 B2 JP 6238881B2 JP 2014249643 A JP2014249643 A JP 2014249643A JP 2014249643 A JP2014249643 A JP 2014249643A JP 6238881 B2 JP6238881 B2 JP 6238881B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- silicon
- carbon fiber
- molded product
- semi
- silicon carbide
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 47
- HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N silicon carbide Chemical compound [Si+]#[C-] HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims description 47
- 229910010271 silicon carbide Inorganic materials 0.000 title claims description 46
- 229920000049 Carbon (fiber) Polymers 0.000 title claims description 36
- 239000004917 carbon fiber Substances 0.000 title claims description 36
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims description 36
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 claims description 76
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 71
- 239000010703 silicon Substances 0.000 claims description 71
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 27
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 claims description 27
- 238000005470 impregnation Methods 0.000 claims description 27
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 26
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 17
- HMDDXIMCDZRSNE-UHFFFAOYSA-N [C].[Si] Chemical compound [C].[Si] HMDDXIMCDZRSNE-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 8
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 claims description 8
- 238000003763 carbonization Methods 0.000 claims description 7
- 238000007730 finishing process Methods 0.000 claims description 7
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 7
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 7
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 6
- 238000002844 melting Methods 0.000 claims description 6
- 230000008018 melting Effects 0.000 claims description 6
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 5
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 claims description 3
- 238000000576 coating method Methods 0.000 claims description 3
- 238000005245 sintering Methods 0.000 claims description 2
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 claims 1
- 239000000047 product Substances 0.000 description 38
- 239000000463 material Substances 0.000 description 15
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 13
- 239000005011 phenolic resin Substances 0.000 description 12
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 10
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 8
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 8
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 8
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 8
- 239000004918 carbon fiber reinforced polymer Substances 0.000 description 7
- 230000008859 change Effects 0.000 description 7
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 7
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 7
- 238000003754 machining Methods 0.000 description 6
- 239000011812 mixed powder Substances 0.000 description 5
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 5
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 4
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 4
- 230000009471 action Effects 0.000 description 3
- 229910002804 graphite Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010439 graphite Substances 0.000 description 3
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 3
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 2
- 238000005979 thermal decomposition reaction Methods 0.000 description 2
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 206010019332 Heat exhaustion Diseases 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 1
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000012300 argon atmosphere Substances 0.000 description 1
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 1
- 239000003575 carbonaceous material Substances 0.000 description 1
- 229910010293 ceramic material Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000007795 chemical reaction product Substances 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 1
- 238000000227 grinding Methods 0.000 description 1
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 239000012299 nitrogen atmosphere Substances 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 1
- 230000009257 reactivity Effects 0.000 description 1
- 238000003856 thermoforming Methods 0.000 description 1
- 238000002411 thermogravimetry Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- Ceramic Products (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Structural Engineering (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
Description
しかしながら、金属は比重が高く、また、磁石等を使用する機器においては、その電気特性の影響で問題がある。問題としては、磁場の影響による渦電流による発熱、及び排熱性が悪いことが挙げられる。
そのため、軽量部材としてプラスチック等が用いられることが増えてきたが、機械特性で劣るため適用の幅が限られる。
そこで、機器部品に対して金属と同等程度の機械特性を有し、導電性を有さないために磁石の影響を受けないセラミックス系の材料の適用が期待されている。その中で、セラミックスを基材に有する複合材料の適用の検討が進められている。
セラミックス基複合材料として炭素繊維強化炭化珪素(C/SiC)の複合材料からなる成形体の部品への適用を進めている。
このC/SiCの複合材料は、剛性、電気抵抗値、熱伝導率が高いために、渦電流の影響を受けず、かつ排熱特性も高いために、前述の問題を解決する材料として適している。
次に、このC/Cブロックを切削加工、研削加工により最終形状に近い形状である半成形品を成形し、この後この半成形品に珪素(Si)を溶融含浸させることにより、C/SiCの複合材料からなる成形品である部品を製造している。
しかしながら、この機械加工による残留Si除去工程には、長時間を要し、C/SiCの複合材料からなる成形体である部品の製造時間が増大し、特に小型部品の大量生産に対して大きな障害になっているという問題点があった。
また、表面付着物に加えて、Si溶融時にC/CとSiの比重差により、溶融Si内にC/Cが浮遊し、部品内部でのSiのバラツキが発生するという問題点もあった。
樹脂及び炭素繊維を焼結してなる炭素繊維強化炭素ブロックを形成する炭素繊維強化炭素ブロック形成工程と、
この炭素繊維強化炭素ブロックを加工して複数の半成形品を形成する半成形品形成工程と、
個々の前記半成形品を、珪素配置治具に形成された複数の個々の窪み部に固定手段より固定する半成形品固定工程と、
前記窪み部に珪素を配置する珪素配置工程と、
前記珪素を加熱して溶融させることにより前記珪素を前記半成形品の内部に含浸させる珪素溶融含浸工程と、
前記半成形品に前記珪素が含浸して化学反応により生じた炭素繊維強化炭化珪素からなる未加工成形品を前記固定手段の部位で前記珪素配置治具から取り外す未加工成形品取り外し工程と、
前記未加工成形品を仕上げ加工して成形品を形成する仕上げ加工工程と、
を有する。
なお、この発明は、以下の各実施の形態のものに限定されるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲において適宜変更可能である。
図1は、この発明の実施の形態1のC/SiC部品の製造方法を示すフローチャート図であり、図2(a)は、図1に示した製造方法により製造された成形体である部品1を示す正面図、図2(b)は、図2(a)の平面図である。
この部品1は、段付円柱形状であって、長さが数十mmの小径部2及び小径部2よりも大径の直径数十mmであって長さが小径部2と同じである中空の大径部3からなる。
この部品1を製造するに際しては、先ず、PAN系炭素繊維4、ピッチ系炭素繊維5及びフェノール樹脂粒子6、黒鉛粒子7の各原料を混合して混合粉体8を作る(S1:原料紛体混合工程)。
次に、混合粉体8を加圧成形する(S2:紛体加圧成形工程)。
その後、加圧加熱成形によりフェノール樹脂粒子6を加熱硬化し、炭素繊維強化樹脂(CFRP)を成形する(S3:粉体中樹脂硬化工程)。
引き続き、CFRP内のフェノール樹脂を炭化して炭素繊維強化炭素(C/C)ブロックを形成する(S4:C/Cブロック形成工程)。
次に、C/Cブロックを目的形状に加工し半成形品である半部品を形成する(S5:半成形品形成工程)。
この後、この半部品を珪素配置治具に形成された個々の窪み部に固定手段により固定する(S6:半成形品固定工程)。
その後、珪素配置治具の窪み部に、珪素を配置する(S7:珪素配置工程)。
次に、Siを加熱して溶融させることによりSiを半部品の内部に毛細管現象により含浸させ組成中の炭素(C)を化学反応により炭化珪素(SiC)化させ、C/SiCからなる未加工成形品である未加工部品を形成する(S8:珪素溶融含浸工程)。
次に、珪素配置治具から未加工部品を固定手段で折り、珪素配置治具から取り出す(S9:未加工成形品取り外し工程)。
最後に、未加工部品を仕上げ、成形品である部品1を形成する(S10:仕上げ加工工程)。
上記原料紛体混合工程S1では、PAN系炭素繊維4、ピッチ系炭素繊維5及びフェノール樹脂粒子6、黒鉛粒子7の各原料を特定重量比で、ミキサーに装填して均一に混合させて混合紛体8を得る。
このブロック状構造体30の成形は、金属金型9を利用し加圧成形を行う方法の他に、FRP材料の製造で用いられる一般的な射出成形法等を用いてもよい。
この仮硬化状態におけるブロック状構造体30の材料密度を、0.8〜0.9g/cm3となるような条件で加圧することで、Si含浸時の含浸効率、及び段付きの円柱構造としての部品1の剛性の要求を満たす材料組成割合が、SiC70〜80%、C10%未満、Si15〜20%のC/SiCの複合材料からなる部品1の製造が可能となる。
この仮硬化されたブロック状構造体30の材料密度は、成形品の特性、材料組成割合の要求に合わせて加圧量を調整することで制御される。
この実施の形態では、真空雰囲気下において10℃/minの昇温速度で800℃、1時間の条件により炭化を施した。
横軸は温度、左縦軸は材料初期重量を100%としたとき各温度での材料の重量、右縦軸は単位温度当たりの重量変化率を示している。
この結果から、375℃を超えた温度域で急激な重量変化が開始し、550℃までに熱分解がほぼ完了することが確認された。
この結果を踏まえて、フェノール樹脂を用いたCFRP構造体においては炭化の条件としては図4に示すフェノール樹脂のTGA測定結果から得られるデータが示すように急激な熱分解が完了した600℃以上で行うことが望ましい。
この条件は、使用する樹脂の炭化条件により異なるため、接着材料にフェノール樹脂以外の樹脂材料を用いる場合においては、使用する樹脂により材料分析の結果を元に炭化温度の決定をする必要がある。
また、炭化処理における雰囲気は炭素材料の酸化、反応を防ぐ必要があるために、この実施の形態で示した真空雰囲気に限らず、不活性雰囲気、たとえばアルゴンや窒素雰囲気での実施することも含まれる。
この半部品11は、オネジ部13を有している。
このオネジ部13は、次工程である半成形品固定工程S6で用いられる炭素製の珪素配置治具12との固定のほかに、未加工成形品取り外し工程S9においてオネジ部13を谷部で折るための応力集中部を兼ねている。
半部品11の加工形状は、この後の珪素溶融含浸工程S8でのSi14の含浸による体積収縮を考慮し、Si14含浸後に最終目的形状となるような形状とする。
この例では、径方向に0.3〜0.5%の収縮を見込んで、最終加工代を含めた形状の加工を行っている。
オネジ部13の径は必要部品形状により変更する必要があるが、オネジ部13の谷部分の径が大きくなると未加工成形品取り外し工程S9でオネジ部13を折ることが困難になることから、未加工成形品取り外し工程S9時にオネジ部13を折ることが可能である範囲内でオネジ部13の径を決定すればよい。
通常、オネジ部13の径としてはM6以下が推奨される。
この炭素製の珪素配置治具12では、等分間隔で複数の窪み部17に形成されている。この窪み部17の底面の中心部にはメネジ部15が形成されている。
このメネジ部15に半部品11のオネジ部13が螺着することで、半部品11は、図7に示すように珪素配置治具12に固定される。
なお、半部品11のオネジ部13と珪素配置治具12のメネジ部15とにより、半部品11を珪素配置治具12に固定する固定手段を構成している。
なお、毛細管現象を利用して半部品11の下部からSi14を含浸させるのは一例であり、溶融したSi14を半部品11の内部に上部、側面部から供給するようにしてもよい。
供給するSi14の量は、この実施の形態では、一個の半部品11当たり9.0gとした。このSi14の量は最終の成形品である部品1の形状と密度とから計算して得られる。
また、Si14については、真空雰囲気下で昇温速度7℃/min、1500℃の条件で熱処理を施し、溶融、含浸することで、半成形品である半部品11のCとの化学反応によりC/SiCからなる未加工部品18が成形される
この熱処理における昇温速度、含浸温度に関しては、それぞれの温度を変えることで、部品1の最終組成を変化させることが可能である。
表面に炭素製の珪素配置治具12に施したBNコート16は、溶融Si14との反応を防ぐために用いられている。
珪素配置治具の素材、コーティング材については、Si14の溶融温度に耐えることができ、かつ構造体、珪素配置治具の素材のC及びSiならびに反応成生物であるSiCとの反応性を持たない材料、例えばBN等の使用も可能である。
その際、オネジ部13の谷部分は応力集中部となり、オネジ部13以外が損傷することなく折ることができる。
従来法のものでは、Siが溶融した珪素配置治具内に半成形品である半部品を浸漬して半部品にSiを含浸させているが、半部品がSiを介して珪素配置治具に固着して未加工部品に欠け等が発生していた。
また、この実施の形態のものでは、未加工成形品取り外し工程S9で欠け等が生じたものは不良とした。
この歩留まりを算出した結果、従来法のものでは30%程度生じていた不良率が、この実施の形態のものでは0%となり、歩留まりが30%改善された。
上記従来法のものでは、Si含浸時の部品移動等により、Siの含浸ムラが発生したことにより、目標比重に対して5〜10%程度の重量が不足したことが確認され、また、エラーバーが大きく、比重バラツキが大きいことが確認された。
一方、この実施の形態のものでは、平均値で目標重量を達成し、かつSiの含浸バラツキが10%以内であることから、部品1の内部のSiのバラツキの改善が確認された。
未加工部品18は、CFRPからC/SiCとなる工程においてサイズとして0.5%程度の形状変化が確認された。この形状変化の度合いは粉体加圧成形工程S2において設定した最終形状とのマージン(0.7〜1.0%)以下である。
即ち、0.5%以下の削り代を有するサイズでの形状作製が可能となり、仕上げ加工工程S10により精密な形状を有する構造の形成が可能となることが確認された。
同時に、上記従来法のものでは表面にSi残留物の付着が生じており、Si含浸後に表面を長時間加工して形状の精度を出す必要があるが、この実施の形態のものでは、残留付着Siは部品1の形状には影響の無い、折り代であるオネジ部13の残り部19付近にしか生じないことが確認された(残り部19に残留付着Siが生じるのは、半部品11に対して必要とするSi14量よりも余分なSi14を窪み部17に配置するためである。)。そのため、機械加工により仕上げ加工工程S10にかかる時間は、上記従来法のものと比較して格段に短縮できる。
加えて、部品1には珪素配置治具12等の固着もなく、部品1の割れ、カケ等がないことも確認された。
また、個々の窪み部17でSi14の半部品11に対する含浸を行ったことから、一度に処理を行った全ての部品1において、十分なSi14の含浸が確認でき、Siのバラツキ、含浸ムラ等が無いことも確認された。
部品1の割れ、カケ、Siバラツキを抑制することで、部品1として製造時の歩留まりを大幅に改善することが可能であることが確認された。
図11は、この発明の実施の形態2の方法により得られる成形体である部品20を示す部分断面図、図12(a)は図11の部品20の製造工程である珪素溶融含浸工程S8で用いる炭素製の珪素配置治具25を示す正断面図、図12(b)は図11の部品20の製造工程である珪素溶融含浸工程S8を示す図、図13は図11の部品20の製造工程である未加工部品取り外し工程S9を示す図である。
この部品20は、M6のメネジ部23を有する小径部21及び直径数十mmの中空の大径部22からなる段付円柱形状である。
この部品20は、メネジ部23を有しているが、実施の形態1の方法で得られた部品1から、メネジ部23を形成しようとした場合には、部品1は高硬度のC/SiCで形成されており、メネジ部23の加工が困難である。
この実施の形態では、炭素繊維強化炭素(C/C)の段階でメネジ部23を形成することで、M6のメネジ部23を有する部品20を製造することができる。
この実施の形態では、半成形品形成工程S5では、C/Cブロック10を機械加工により、図12(b)半成形体である半部品24を形成する。
その後、図12(b)に示すように、オネジ部25の周囲の窪み部27に溶融前のフレーク状のSi14を配置し(珪素配置工程S7)、引き続き珪素配置治具24を加熱し、Si14を溶融する。この溶融したSi14は、毛細管現象により上昇して半部品24の内部に含浸する(珪素溶融含浸工程S8)。
その際、オネジ部26の谷部分は応力集中部となり、オネジ部26以外が損傷することなく折ることができる。
これにより得られた未加工部品28にはSi付着物、損傷が無く、加えてSiの含浸バラツキが無い。
その後、機械加工により、未加工部品28に螺着したままのオネジ部26の残り部29を除去し、所定の寸法になるように切削することで、メネジ部23を有する部品20を簡単に製造することができる(仕上げ加工工程S10)。
また、固定手段として、オネジ部13,26、メネジ部15,23を構成要素とする固定手段について説明したが、他にも例えば半部品または珪素配置治具の一方に周方向に延びた溝を有する柱部を形成し、珪素配置治具または半部品の他方に柱部が嵌着する凹部を形成した、柱部及び凹部を構成要素とした固定手段であってもよい。
Claims (10)
- 樹脂及び炭素繊維を焼結してなる炭素繊維強化炭素ブロックを形成する炭素繊維強化炭素ブロック形成工程と、
この炭素繊維強化炭素ブロックを加工して複数の半成形品を形成する半成形品形成工程と、
個々の前記半成形品を、珪素配置治具に形成された複数の個々の窪み部に固定手段より固定する半成形品固定工程と、
前記窪み部に珪素を配置する珪素配置工程と、
前記珪素を加熱して溶融させることにより前記珪素を前記半成形品の内部に含浸させる珪素溶融含浸工程と、
前記半成形品に前記珪素が含浸して化学反応により生じた炭素繊維強化炭化珪素からなる未加工成形品を前記固定手段の部位で前記珪素配置治具から取り外す未加工成形品取り外し工程と、
前記未加工成形品を仕上げ加工して成形品を形成する仕上げ加工工程と、
を有する炭素繊維強化炭化珪素成形体の製造方法。 - 前記炭素繊維強化炭素ブロック形成工程では、不活性雰囲気下で炭化が行われる請求項1に記載の炭素繊維強化炭化珪素成形体の製造方法。
- 前記珪素溶融含浸工程では、真空雰囲気下で前記炭素繊維強化炭化珪素からなる前記未加工成形品が成形される請求項1または2に記載の炭素繊維強化炭化珪素成形体の製造方法。
- 前記珪素溶融含浸工程では、前記珪素が前記半成形品の前記内部に毛細管現象により上昇して含浸される請求項1〜3の何れか1項に記載の炭素繊維強化炭化珪素成形体の製造方法。
- 前記固定手段は、前記半成形品に形成されたオネジ部と、前記珪素配置治具に形成され前記オネジ部が螺着するメネジ部とから構成され、前記半成形品は、前記オネジ部の谷部で折って前記珪素配置治具から取り外される請求項1〜4の何れか1項に記載の炭素繊維強化炭化珪素成形体の製造方法。
- 前記固定手段は、前記珪素配置治具に形成されたオネジ部と、前記半成形品に形成され前記オネジ部が螺着するメネジ部とから構成され、前記半成形品は、前記オネジ部の谷部で折って前記珪素配置治具から取り外される請求項1〜4の何れか1項に記載の炭素繊維強化炭化珪素成形体の製造方法。
- 前記固定手段は、前記珪素配置治具及び前記半成形品の一方に形成された柱部と、前記半成形品及び前記珪素配置治具の他方に形成され前記柱部が嵌着する凹部とから構成され、前記半成形品は、前記柱部で折って前記珪素配置治具から取り外される請求項1〜4の何れか1項に記載の炭素繊維強化炭化珪素成形体の製造方法。
- 前記柱部は、周方向に延びた溝部を有する請求項7に記載の炭素繊維強化炭化珪素成形体の製造方法。
- 前記珪素配置治具は、炭素製の珪素配置治具である請求項1〜8の何れか1項に記載の炭素繊維強化炭化珪素成形体の製造方法。
- 炭素製の前記珪素配置治具は、表面にBNコートが施されている請求項9に記載の炭素繊維強化炭化珪素成形体の製造方法。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014249643A JP6238881B2 (ja) | 2014-08-22 | 2014-12-10 | 炭素繊維強化炭化珪素成形体の製造方法 |
TW104114872A TWI567046B (zh) | 2014-08-22 | 2015-05-11 | 碳纖維強化碳化矽成形體的製造方法 |
KR1020150072001A KR101768766B1 (ko) | 2014-08-22 | 2015-05-22 | 탄소섬유 강화 탄화규소 성형체의 제조 방법 |
CN201510315990.2A CN105367102B (zh) | 2014-08-22 | 2015-06-10 | 碳纤维增强碳化硅成型体的制造方法 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014169116 | 2014-08-22 | ||
JP2014169116 | 2014-08-22 | ||
JP2014249643A JP6238881B2 (ja) | 2014-08-22 | 2014-12-10 | 炭素繊維強化炭化珪素成形体の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016044118A JP2016044118A (ja) | 2016-04-04 |
JP6238881B2 true JP6238881B2 (ja) | 2017-11-29 |
Family
ID=55635007
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014249643A Active JP6238881B2 (ja) | 2014-08-22 | 2014-12-10 | 炭素繊維強化炭化珪素成形体の製造方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6238881B2 (ja) |
KR (1) | KR101768766B1 (ja) |
TW (1) | TWI567046B (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN115286414B (zh) * | 2022-08-17 | 2023-08-18 | 陕西美兰德新材料股份有限公司 | 一种单晶硅拉制炉用炭炭底加热器的制备方法 |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0665735B2 (ja) * | 1985-08-28 | 1994-08-24 | 株式会社クボタ | 金属・セラミツクス複合防震材 |
JPS62226882A (ja) * | 1986-03-27 | 1987-10-05 | イビデン株式会社 | 炭化珪素質複合材料の製造方法 |
JP2642573B2 (ja) * | 1991-12-27 | 1997-08-20 | 日本碍子株式会社 | SiC質焼結体 |
JPH06227880A (ja) * | 1993-02-01 | 1994-08-16 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 炭化珪素−シリコン複合材の製造方法 |
JPH08169761A (ja) * | 1994-12-16 | 1996-07-02 | Toshiba Corp | 炭化珪素基繊維複合材料の製造方法 |
JP2000143359A (ja) * | 1998-11-09 | 2000-05-23 | Bridgestone Corp | 炭化ケイ素焼結体の製造方法 |
JP4647370B2 (ja) * | 2005-04-08 | 2011-03-09 | 三菱電機株式会社 | 繊維強化炭化ケイ素複合材料及びその製造方法 |
CN100371302C (zh) * | 2006-05-26 | 2008-02-27 | 中国科学院上海硅酸盐研究所 | 气相渗硅工艺制备碳纤维增强碳化硅基复合材料的方法 |
JP5068218B2 (ja) * | 2008-05-13 | 2012-11-07 | 三菱電機株式会社 | 炭素繊維強化炭化ケイ素複合材料およびその製造方法 |
CN102666683B (zh) * | 2009-09-28 | 2015-12-16 | 三菱丽阳株式会社 | 纤维强化复合材料 |
JP5944618B2 (ja) * | 2010-02-18 | 2016-07-05 | 日立化成株式会社 | 炭素繊維複合材、及びこの炭素繊維複合材を用いたブレーキ用部材、半導体用構造部材、耐熱性パネル、ヒートシンク |
JP5545014B2 (ja) * | 2010-05-10 | 2014-07-09 | 三菱電機株式会社 | 炭素繊維強化炭素複合体の製造方法と炭素繊維含有炭化ケイ素複合体の製造方法 |
CN103332943B (zh) * | 2013-06-04 | 2015-08-26 | 大连理工大学 | 基于液硅熔渗法制备碳陶基复合材料的微结构设计及性能控制方法 |
-
2014
- 2014-12-10 JP JP2014249643A patent/JP6238881B2/ja active Active
-
2015
- 2015-05-11 TW TW104114872A patent/TWI567046B/zh active
- 2015-05-22 KR KR1020150072001A patent/KR101768766B1/ko active IP Right Grant
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
TW201607915A (zh) | 2016-03-01 |
JP2016044118A (ja) | 2016-04-04 |
KR101768766B1 (ko) | 2017-08-17 |
KR20160023548A (ko) | 2016-03-03 |
TWI567046B (zh) | 2017-01-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Jin et al. | The fabrication and mechanical properties of SiC/SiC composites prepared by SLS combined with PIP | |
Schwentenwein et al. | Lithography-based ceramic manufacturing: A novel technique for additive manufacturing of high-performance ceramics | |
KR20170068543A (ko) | 열처리 중 3차원 프린팅된 물품 캐비티의 휨 제어 방법 | |
CN112789128B (zh) | 从预制件开始通过加压烧结制造复杂形状的部件的方法 | |
Vaezi et al. | Gas turbine blade manufacturing by use of epoxy resin tooling and silicone rubber molding techniques | |
KR20170079937A (ko) | 3d 프린팅 금형을 활용한 로스트왁스 주조방법 | |
JP7571977B2 (ja) | 対向面の作製方法、および前記対向面を使用して複雑な形を有する部品の製造方法 | |
CN108129158A (zh) | 一种炭-炭薄壁多孔件及其制备方法 | |
CN108016054A (zh) | 碳纤维复合材料成型膜盘制造工艺 | |
Singh et al. | A novel technique for manufacturing polypropylene based functionally graded materials | |
CN111056853A (zh) | 一种以光固化短碳纤维为碳纤维预制体制备碳化硅陶瓷复合材料的方法 | |
CN104148580A (zh) | 用于制造轮毂铸件的铸造树脂模具的快速制造方法 | |
JP6238881B2 (ja) | 炭素繊維強化炭化珪素成形体の製造方法 | |
JP6174823B1 (ja) | 炭素繊維強化炭化珪素成型体の製造方法、回転子シャフトの製造方法および珪素含浸装置 | |
JP7514238B2 (ja) | 脱バインダと焼結中の部品の支持体 | |
CN107253861A (zh) | 一种SLS/CVI制备高强度耐高温SiC陶瓷轮机叶轮的方法 | |
CN103611879A (zh) | 基于sls树脂砂型的树脂铸造模具快速制造方法 | |
KR20170111302A (ko) | 인서트 세라믹 분말 사출성형에 의한 나사부품 제조방법 | |
CN105367102B (zh) | 碳纤维增强碳化硅成型体的制造方法 | |
CN104552640B (zh) | 一种空腔回转体陶瓷件喷头的专用夹具及制造方法 | |
TW201720661A (zh) | 採用3d打印殼模之鑄造方法 | |
US20240190044A1 (en) | Tool comprising eutectic material, method of making the tool and method of using the tool | |
CN111518363A (zh) | 一种含peek的3d打印材料及其3d打印方法 | |
Grabowik et al. | A review of rapid tooling technologies in technical production preparation | |
Abdelkhalek | Binder jetting additive manufacturing comparative study |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20161027 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170726 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170822 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170911 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20171003 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20171031 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6238881 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |