JP6238782B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6238782B2
JP6238782B2 JP2014030279A JP2014030279A JP6238782B2 JP 6238782 B2 JP6238782 B2 JP 6238782B2 JP 2014030279 A JP2014030279 A JP 2014030279A JP 2014030279 A JP2014030279 A JP 2014030279A JP 6238782 B2 JP6238782 B2 JP 6238782B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output value
value
image forming
light
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014030279A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015155944A5 (ja
JP2015155944A (ja
Inventor
三宅 和則
和則 三宅
鈴木 慎也
慎也 鈴木
修司 小幡
修司 小幡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2014030279A priority Critical patent/JP6238782B2/ja
Publication of JP2015155944A publication Critical patent/JP2015155944A/ja
Publication of JP2015155944A5 publication Critical patent/JP2015155944A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6238782B2 publication Critical patent/JP6238782B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、プリンタ、複写機、ファクシミリ、複合機等の画像形成装置に関し、特に、画像のズレを測定するための測定用画像に照射される光の光量調整技術に関する。
画像形成装置には、4色のトナー像を中間転写ベルトに形成し、これを用紙に転写することでフルカラーの画像を形成する方式のものがある。この方式の画像形成装置は、各色成分のトナー像が形成される位置を補正するために、レジストレーション補正を行う。レジストレーション補正では、中間転写ベルト上にトナー像が形成される位置のズレを測定するための測定用画像の画像パターン(以下、「補正パターン」という。)を形成する。中間転写ベルトの近傍には、補正パターンを検知するためのセンサが設けられる。このセンサは、補正パターンに光を照射し、補正パターンからの反射光を検知する。センサの検知結果により、各色成分のトナー像が形成される位置のズレ量(以下、「レジストレーションずれ量」という。)が算出される。画像形成装置は、算出したレジストレーションずれ量に基づいて、各色成分のトナー像を形成するタイミングの補正や、用紙上に形成される画像の位置の補正を行う。
特許文献1には、センサが補正パターンを検知する際に、中間転写ベルト表面からの反射光の光量が所定量となるように、センサが照射する光の光量を調整する画像形成装置が開示されている。
特開平6−127039号公報
中間転写ベルトの表面に傷や汚れ等がある場合、補正パターンからの反射光の光量が十分に得られない可能性がある。反射光の光量が不十分であると、センサは、精度よく補正パターンを検知することができなくなる。その結果、各色成分のトナー像が形成される位置を高精度に補正できなくなってしまう。
本発明は、上記の問題を解決するために、測定用画像を高精度に検知する装置、及び、方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決する本発明の画像形成装置は、シートに画像を形成する画像形成手段と、前記画像形成手段により形成された測定用画像が転写される中間転写体と、入力値に基づく強度の光を発する発光手段と、前記中間転写体からの反射光を受光し、前記反射光の強度に基づく出力値を出力する受光手段と、前記発光手段を発光させ、前記受光手段に前記中間転写体上の前記測定用画像からの反射光に対応する出力値を出力させ、前記測定用画像からの反射光に対応する前記出力値に基づいて前記画像形成手段の画像形成条件を制御する制御手段と、複数の入力値に基づいて前記発光手段を発光させ、前記受光手段に前記中間転写体からの反射光に対応する複数の出力値を取得する取得手段と、前記取得手段により取得された前記複数の出力値の中から第1出力値と第2出力値とを選択する選択手段と、前記選択手段により選択された前記第1出力値と前記第2出力値とに基づいて、前記測定用画像を測定するために使用する前記発光手段の入力値を決定する決定手段と、を有し、前記決定手段は、前記第1出力値と前記第2出力値とが第1閾値未満ならば、前記測定用画像を測定するために使用する前記発光手段の前記入力値を前記第1出力値と前記第2出力値とに基づいて決定し、前記第1出力値と前記第2出力値とが前記第1閾値未満でなければ、前記第1出力値と前記第2出力値との差が第2閾値以上か否かを判定し、前記第1出力値と前記第2出力値との前記差が前記第2閾値以上ならば、前記測定用画像を測定するために使用する前記発光手段の入力値を前記第1出力値と前記第2出力値とに基づいて決定することを特徴とする。
本発明によれば、測定用画像を高精度に検知することができる。
画像形成装置の概略断面構成図。 中間転写ベルト近傍の構成図。 補正パターンの例示図。 補正パターン検知センサの構成の説明図。 (a)、(b)は制御部の構成図。 受光素子の出力信号の説明図。 (a)は出力信号の電圧値の変化を表す図、(b)は発光素子に印加される電流の電流値と受光素子の出力信号の電圧値との関係を表すグラフ。 発光量制御処理に用いるデータの取得処理を表すフローチャート。 発光量制御処理を表すフローチャート。 (a)は出力信号の電圧値の変化を表す図、(b)は発光素子に印加される電流の電流値と受光素子の出力信号の電圧値との関係を表すグラフ、(c)は電位差と閾値電位差との比較図。 (a)は出力信号の電圧値の変化を表す図、(b)は発光素子に印加される電流の電流値と受光素子の出力信号の電圧値との関係を表すグラフ、(c)は電位差と閾値電位差との比較図。 (a)は出力信号の電圧値の変化を表す図、(b)は発光素子に印加される電流の電流値と受光素子の出力信号の電圧値との関係を表すグラフ。 反射光の光量が一部飽和したときの電位差と、反射光の光量が少ないときの電位差との関係を示す図。
以下、図面を参照して実施の形態を詳細に説明する。
<全体構成>
図1は、本実施形態の画像形成装置の概略断面構成図である。画像形成装置は、トナー像を形成するために、感光ドラム11a〜11d、一次帯電部12a〜12d、露光部13、現像部14a〜14d、及びクリーナ15a〜15dを備える。感光ドラム11a〜11dは、図中矢印A方向に回転し、一次帯電部12a〜12dによって一様に帯電された後、露光部13によって画像データに応じて露光される。これにより感光ドラム11a〜11d上に画像データに応じた静電潜像が形成される。静電潜像は、現像部14a〜14dによってトナー像に現像される。感光ドラム11aにはイエローのトナー像、感光ドラム11bにはマゼンタのトナー像、感光ドラム11cにはシアンのトナー像、感光ドラム11dにはブラックのトナー像が、それぞれ形成される。
画像形成装置は、感光ドラム11a〜11dに形成されたトナー像を中間転写ベルト16に転写するために、中間転写ベルト16を挟んで感光ドラム11a〜11dに対向する位置に一次転写部17a〜17d及び中間転写ベルトクリーナ18を備える。中間転写ベルト16は、二次転写対向ローラ24及び駆動ローラ25により張架されており、図中矢印B方向に回転駆動される。感光ドラム11a〜11dは、中間転写ベルト16の回転方向に沿って並んで配置される。このように画像形成装置は、4連タンデム方式である。
中間転写ベルト16は、感光ドラム11a〜11d及び一次転写部17a〜17dにより、トナー像が重なるように順次転写される。一次転写部17a〜17dが中間転写ベルト16を感光ドラム11a〜11dとの間で挟むことで転写が行われる。転写後に感光ドラム11a〜11dに残留するトナーは、クリーナ15a〜15dにより除去される。
画像形成装置は、中間転写ベルト16に転写されたトナー像を用紙Pに転写するために、二次転写部19を備える。また、画像形成装置は、用紙Pを給紙するための給紙カセット20、給紙カセット20から用紙Pを二次転写部19まで搬送するための搬送ローラ23、トナー像が転写された用紙Pにトナー像を定着する定着部21を備える。
用紙Pは、中間転写ベルト16に転写されたトナー像が二次転写部19に搬送されるタイミングに合わせて、給紙カセット20から、搬送ローラ23により二次転写部19まで搬送される。二次転写部19が二次転写対向ローラ24との間で中間転写ベルト16及び用紙Pを挟むことで、中間転写ベルト16から用紙Pへトナー像が転写される。トナー像が転写された用紙Pは定着部21に搬送され、定着部21によりトナー像の定着処理が行われる。転写後に中間転写ベルト16に残留するトナーは、中間転写ベルトクリーナ18により除去される。
以上のような構成及び処理により画像形成装置は、用紙P上に画像を形成する。画像形成装置は、画像形成処理に関するユーザの操作を受け付ける操作部22を備える。また画像形成装置は、中間転写ベルト16上に形成された測定用画像(補正パターン)を検知するための補正パターン検知センサ31を備える。図2は、中間転写ベルト16近傍の構成図である。
画像形成装置は、感光ドラム11a〜11d、中間転写ベルト16、二次転写部19等の組み立て誤差や製品誤差、温度の影響によって、各色成分のトナー像が形成される位置にズレが生じる。このような各色成分のトナー像が形成される位置のズレを、以下、「位置ずれ」という。画像形成装置は、このような位置ずれの補正(以下、「位置ずれ補正」という。)を行うために、位置ずれ補正用の補正パターンを中間転写ベルト16上に形成する。
図3は、中間転写ベルト16に形成される補正パターンNの例示図である。補正パターンNは、画像形成時と同様の処理により、感光ドラム11a〜11dから中間転写ベルト16に転写されるイエロー(y)、マゼンタ(m)、シアン(c)、ブラック(k)のトナー像である。イエロー(y)、マゼンタ(m)、シアン(c)、ブラック(k)の各トナー像を、「イエローパターン」、「マゼンタパターン」、「シアンパターン」、「ブラックパターン」という。
イエローパターン、マゼンタパターン、シアンパターン、ブラックパターンは、中間転写ベルト16が搬送される搬送方向において、所定の間隔をあけて形成される。各補正パターンは例えば同じ幅、且つ、同じ長さとなるように形成される。補正パターンNは、搬送方向の位置ずれを補正するための補正パターンN1と、搬送方向に直交する方向の位置ずれを補正するための補正パターンN2とから構成される。
図4は、補正パターン検知センサ31の構成の説明図である。補正パターン検知センサ31は、中間転写ベルト16に形成された補正パターンNを検知するために、発光素子311及び2個の受光素子312、313を備える。
本実施形態では、発光素子311にLEDを使用し、受光素子312、313にフォトトランジスタを使用する。受光素子312は、補正パターンN及び中間転写ベルト16からの正反射の反射光の光量(以下、「反射光量」という。)を検知する。画像形成装置は、受光素子312による検知結果を位置ずれ補正に用いる。受光素子313は、画像形成装置の濃度ずれを補正するための不図示の補正パターン及び中間転写ベルト16からの乱反射の反射光量を検知する。画像形成装置は、受光素子313による検知結果を濃度ずれ補正に用いる。
以下、位置ずれ補正を行うための補正パターンNを検知する受光素子312について説明するが、濃度ずれの補正を行うための補正パターンを検知する受光素子313についても同様の処理を行うことができる。
図5は、画像形成装置の動作を制御する制御部の構成図である。図5(a)は、制御部600の構成図である。制御部600は、CPU(Central Processing Unit)101を備える。CPU101は、ROM(Read Only Memory)112に記憶された制御用のコンピュータプログラムを読み出し、RAM(Random Access Memory)113を作業領域として実行することで画像形成装置の動作を制御する。本実施形態では、位置ずれ補正を行う構成について説明し、画像形成処理等を行うための他の構成については説明を省略する。
CPU101には、モータ駆動回路103、センサ駆動回路105、及びセンサ出力検知回路106が接続される。モータ駆動回路103は、CPU101により動作が制御されてモータ104を駆動する。モータ104は、中間転写ベルト16を回転駆動するための駆動装置である。
センサ駆動回路105は、補正パターン検知センサ31の発光素子311を発光させる。センサ駆動回路105は、CPU101からの指示に応じて、発光素子311の発光タイミング及び発光量を制御する。
センサ出力検知回路106は、補正パターン検知センサ31から検知結果を取り込んで、CPU101のA/D入力ポート111に入力する。補正パターン検知センサ31は、2つの受光素子312、313を備える。受光素子312、313は、それぞれ検知結果を出力する。そのためにセンサ出力検知回路106は、2個用意され、対応する受光素子312、313から検知結果を取り込む。ここでは、センサ出力検知回路106が受光素子312から検知結果を取り込む。
図5(b)は、センサ出力検知回路106の構成図である。センサ出力検知回路106は、ゲイン調整回路611、オペアンプ601、及び可変抵抗器604を備える。ゲイン調整回路611は、補正パターン検知センサ31から検知結果を表す出力信号Voutを受け取り、抵抗器605を介してオペアンプ601に入力する。出力信号Voutは、アナログ信号であり電圧値で表される。ゲイン調整回路611は、補正パターン検知センサ31(受光素子312)のゲインを調整する。オペアンプ601は、出力信号Voutを所定量増幅し、抵抗器606を介してCPU101のA/D入力ポート111に入力する。CPU101は、入力される出力信号Voutが最適値となるように、受光素子312のゲインを調整するためのゲイン信号をゲイン調整回路611に入力する。可変抵抗器604は、出力信号Voutが所定電圧となるようにオペアンプ601の負入力を調整する。可変抵抗器604は、接続される受光素子の出力信号が所定の電圧となるように、受光素子に応じて抵抗値が調整される。
図6は、補正パターンNを検知した受光素子312の出力信号の説明図である。発光素子311から照射される光の発光量は、中間転写ベルト16により反射される反射光を受光した受光素子312の出力信号が電圧値Vtgtとなるように調整される。電圧値Vtgtは、補正パターンNを確実に精度よく検知できるように予め決められた、所定の閾値電圧Vth2以上の値である。発光素子311から照射される光の発光量の詳細な調整方法は後述する。補正パターン検知センサ31は、中間転写ベルト16の回転に応じて、補正パターンNのイエローパターン、マゼンタパターン、シアンパターン、ブラックパターンを順次検知する。
イエローパターンを検知すると、受光素子312は電圧値Vyの出力信号を出力する。同様に、マゼンタパターン、シアンパターン、ブラックパターンを検知すると、受光素子312は、各々、電圧値Vm、Vc、Vkの出力信号を出力する。補正パターンNを検知しない間、受光素子312は、中間転写ベルト16による反射光量に応じた電圧値Vtgtの出力信号を出力する。
位置ずれ補正を行う場合、CPU101は、イエローパターン、マゼンタパターン、シアンパターン、ブラックパターンの検知による各出力信号の出力時間の中心点を算出する。次いでCPU101は、イエローパターンの中心点からマゼンタパターンの中心点までの距離Lym、マゼンタパターンの中心点からシアンパターンの中心点までの距離Lmc、シアンパターンの中心点からブラックパターンの中心点までの距離Lckを算出する。CPU101は、出力信号の中心点間の時間により距離Lym、Lmc、Lckを算出する。CPU101は、算出した距離Lym、Lmc、Lckが予め定められた距離と一致するように各色の画像形成タイミングを調整することで、位置ずれ補正を行う。つまり、イエローパターン、マゼンタパターン、シアンパターン、ブラックパターンの中間転写ベルト16上の形成位置を調整することで、位置ずれ補正が行われる。
画像形成装置は、中間転写ベルト16により反射される反射光を受光した受光素子312の出力信号が電圧値Vtgtとなるように、発光素子311から照射される光の発光量を調整する発光量制御処理を行う。図7(a)は、受光素子312の出力信号の電圧値の変化を表す。図8は、発光量制御処理に用いるデータの取得処理を表すフローチャートである。なお、データを取得する処理及び後述の発光量制御処理は、位置ずれ補正に先駆けて行われる。
CPU101は、モータ駆動回路103によりモータ104の駆動を開始して中間転写ベルト16を回転させる(S801)。モータ104が所定回転数になった時刻t711(図7(a)参照)で(S802:Y)、CPU101は、センサ駆動回路105により補正パターン検知センサ31の発光素子311に所定の電流値I711の電流を印加する(S803)。これにより発光素子311は発光して、中間転写ベルト16を照射する。
CPU101は、中間転写ベルト16による反射光を受光した受光素子312の出力信号の電圧値を所定間隔で所定期間、ここでは時刻t712までサンプリングし(S804)、サンプリングした電圧値の平均電圧値V711を算出する(S805)。なお、受光素子312は、中間転写ベルト16の補正パターンNが形成されていない部分の反射光を受光する。
CPU101は、時刻t712で発光素子311に印加する電流を電流値I711より多い電流値I712に変更する(S806)。CPU101は、ステップS804、S805と同様に、受光素子312の出力信号の電圧値を所定間隔でサンプリングし(S807)、サンプリングした電圧値の平均電圧値V712を算出する(S808)。
CPU101は、所定数(複数)の平均電圧値を取得するまで、ステップS806〜S808の処理を繰り返す(S809)。本実施形態では、CPU101が発光素子311に印加する電流を電流値I713、I714、I715と順次増加させ、各電流値に応じて平均電圧値V713、V714、V715を算出する。これによりCPU101は、発光量制御処理に用いるデータとして平均電圧値V711〜V715の5個のデータを取得する。
CPU101は、取得したデータ(平均電圧値)を用いて発光量制御処理を行う。図7(b)は、発光素子311に印加される電流の電流値と受光素子312の出力信号の電圧値との関係を表すグラフである。図9は、発光量制御処理を表すフローチャートである。
CPU101は、取得した平均電圧値の内、電圧値の高い方から2つを抽出する(S901)。補正パターン検知センサ31の出力信号は、センサ出力検知回路106を介して、CPU101のA/D入力ポート111に入力される。ここで補正パターン検知センサ31や制御部600に印加される電源電圧Vsnsは、DCDCコンバータやレギュレータ等で生成されるために、例えば±1%や、±3%の精度誤差が発生する。電源電圧Vsnsの精度誤差は、補正パターン検知センサ31の出力信号の電圧値Voutや、CPU101のAD変換結果に影響を及ぼす。電源電圧Vsnsの精度誤差は、例えば5V電源では、±1%の場合±0.05[V]、±3%の場合±0.15[V]となるため、補正パターン検知センサ31の出力信号の電圧値Voutが低いほど影響が大きくなる。従って電圧値の高い2点を抽出して発光量制御処理を行うことが望ましい。
CPU101は、抽出した2つの平均電圧値の少なくとも一方が所定の調整用閾値電圧Vth1未満であるかを確認する(S902)。図7では、平均電圧値V714、V715が抽出され、これらはいずれも調整用閾値電圧Vth1未満である(S902:Y)。CPU101は、平均電圧値V714、V715と、そのときに発光素子311に印加される電流値I714、I715とから、2点(I715,V715)、(I714,V714)を通る線形近似直線L701(図7(b)参照)を生成する(S903)。CPU101は、生成した線形近似直線L701を用いて、位置ずれ補正時に中間転写ベルト16からの反射光を受光した受光素子312の出力信号が電圧値Vtgtとなるように、発光素子311に印加される電流の電流値Itgt1を算出する(S904)。CPU101は、算出した電流値Itgt1を位置ずれ補正を行う際に発光素子311に印加する電流値に決定する。
抽出した平均電圧値が調整用閾値電圧Vth1以上である場合(S902:N)、CPU101は、抽出した2つの平均電圧値の電位差を算出する(S905)。出力信号の電圧値が一部飽和する場合、平均電圧値が調整用閾値電圧Vth1以上になる。図10(a)は、出力信号の電圧値が一部飽和する場合の受光素子312の出力信号の電圧値の変化を表す。この電圧値の波形により、図8のフローチャートの処理を行うことで、画像形成装置は平均電圧値を得ることができる。
中間転写ベルト16の反射率が高い場合、発光素子311からの光に対する反射光量も多くなり、補正パターン検知センサ31からの出力信号の電圧値が高くなる。補正パターン検知センサ31の出力信号の電圧値は電源電圧Vsnsと同値になると飽和する。また、CPU101に入力される出力信号の電圧値は、オペアンプ601の最大出力電圧に応じた電圧(例えば最大出力電圧=(電源電圧−1.5)[V]の場合、(Vsns−1.5)[V])で飽和する。図10(b)は、図10(a)に応じた、発光素子311に印加される電流の電流値と受光素子312の出力信号の電圧値との関係を表すグラフである。
図10の場合、発光量制御処理においてCPU101は、平均電圧値V724、V725の2つを抽出する。平均電圧値V724、725は調整用閾値電圧Vth1以上であるので、CPU101は、平均電圧値V725と平均電圧値V724との電位差ΔV21(図10(b)参照)を算出する。CPU101は、電位差ΔV21を算出すると、電位差ΔV21が所定の閾値電位差ΔVth未満であるか判断する(S906)。図10(c)は、電位差と閾値電位差ΔVthとの比較図である。図10(c)では、電位差ΔV21は閾値電位差ΔVth未満である(S906:Y)。そのためにCPU101は、抽出した平均電圧値V724、V725を無効データと判断し(S907)、次に電圧値の高い2つの平均電圧値の有無を確認する(S908)。
次に電圧値の高い2つの平均電圧値が有る場合(S908:Y)、CPU101は、ステップS901からの処理を再度行う。ここでは、CPU101は、平均電圧値V723、V724を抽出し、これを調整用閾値電圧Vth1と比較する。平均電圧値V724が調整用閾値電圧Vth1以上であるため、CPU101は、平均電圧値V724と平均電圧値V723との電位差ΔV22(図10(b)参照)を算出する。図10(c)に示すとおり、電位差ΔV22が閾値電位差ΔVth以上であるため(S906:N)、CPU101は、図10(b)のグラフから2点(I724,V724)、(I723,V723)を通る線形近似直線L702を生成する(S903)。CPU101は、線形近似直線L702を用いて、位置ずれ補正時に中間転写ベルト16からの反射光を受光した受光素子312の出力信号が電圧値Vtgtとなる、発光素子311に印加される電流の電流値Itgt2を算出する(S904)。CPU101は、算出した電流値Itgt2を位置ずれ補正を行う際に発光素子311に印加する電流値に決定する。このように、出力信号の電圧値が一部飽和した場合であっても、位置ずれ補正時の電流値を精度良く算出することができる。
次に電圧値の高い2つの平均電圧値が無い場合(S908:N)、CPU101は、ゲインの変更の可否を判断する(S909)。図11(a)は、このようなケースとなる受光素子312の出力信号の電圧値の変化を表す。このような電圧値の波形は、補正パターン検知センサ31のゲインが最適ではないときに生じる。この電圧値の波形により、図8のフローチャートの処理を行うことで、画像形成装置は平均電圧値を得ることができる。図11(b)は、図11(a)に応じた、発光素子311に印加される電流の電流値と受光素子312の出力信号の電圧値との関係を表すグラフである。
図11の場合、平均電圧値V731〜V735は、いずれも調整用閾値電圧Vth1以上である。また、各平均電圧値V731〜V735間の電位差は図11(c)に示すように閾値電位差ΔVth以下である。そのために図11の場合、CPU101は、ゲインの変更の可否を判断する。ゲイン変更が可能な場合(S909:Y)、CPU101はゲイン調整回路611にゲイン信号を入力することで受光素子312のゲインの変更を行い(S910)、図8に示す発光量制御処理に用いるデータの取得処理を再度実施する(S911)。この場合、平均電圧値V731〜V735を下げる必要があるために、CPU101は、受光素子312のゲインが小さくなるようにゲイン調整回路611にゲイン信号を入力する。
ゲイン変更が不可能な場合(S909:N)、CPU101は、エラー通知を操作部22のディスプレイに表示する(S912)。このように補正パターン検知センサ31のゲインが最適ではない場ときには、これを検知して最適なゲイン調整を行う。
ゲインの変更は、中間転写ベルト16や補正パターン検知センサ31の表面にトナー等の汚れが付着した場合にも行われる。図12(a)は、このようなケースとなる受光素子312の出力信号の電圧値の変化を表す。このような電圧値の波形は、中間転写ベルト16や補正パターン検知センサ31の表面が汚れて受光する反射光量が少ないときに生じる。この電圧値の波形により、図8のフローチャートの処理を行うことで、画像形成装置は平均電圧値を得ることができる。図12(b)は、図12(a)に応じた、発光素子311に印加される電流の電流値と受光素子312の出力信号の電圧値との関係を表すグラフである。
図12の場合、平均電圧値V741〜V745は、いずれも調整用閾値電圧Vth1以下である。そのためにCPU101は、図9のステップS901〜S904の処理により、位置ずれ補正時に中間転写ベルト16からの反射光を受光した受光素子312の出力信号が電圧値Vtgtとなる、発光素子311に印加される電流の電流値Itgt3を算出する。CPU101は、算出した電流値Itgt3を位置ずれ補正を行う際に発光素子311に印加する電流値に決定する。
CPU101は、ステップS904の処理の後に、算出した電流値Itgt3がセンサ駆動回路105で出力できる最大電流値以上であるか否かを確認する。CPU101は、最大電流値未満であればそのまま処理を終了するが、最大電流値以上であればステップS909以降の処理を行う。これにより、CPU101は、ゲイン変更が可能であればゲインを変更し、ゲイン変更が不可能であればエラー通知を操作部22のディスプレイに表示する。ゲインを変更する場合、平均電圧値V741〜V745を上げる必要があるために、CPU101は、受光素子312のゲインが大きくなるようにゲイン調整回路611にゲイン信号を入力する。
図13は、出力信号の電圧値が一部飽和したときの電位差ΔV21(図10参照)と、中間転写ベルト16や補正パターン検知センサ31の表面が汚れて受光する反射光量が少ないときの電位差ΔV41との関係を示す図である。上記の通り、電位差ΔV21を算出したときの平均電圧値V724、V725は無効データとされ、電位差ΔV41を算出したときの平均電圧値V744、V745は有効データとされる。
以上のように、平均電圧値が調整用閾値電圧Vth1未満か否かにより、補正パターン検知センサ31の出力信号の電圧値が飽和している状態(図10)と、補正パターン検知センサ31表面に汚れが付着した状態(図12)とを区別する。状態を区別して発光量制御処理を行うことで、補正パターンNの検出時に必要となる発光量を精度良く調整して、位置ずれ補正パターンを精度良く検知することが可能となる。
このような位置ずれ補正と同様に濃度ずれ補正の場合も、上記の発光量制御処理を行うことで、補正パターンNの検出時に必要となる光量を精度良く調整して、濃度ずれ補正パターンを精度良く検知することが可能となる。
11a,11b,11c,11d…感光ドラム、13…露光部、16…中間転写ベルト、31…補正パターン検知センサ、101…CPU、103…モータ駆動回路、104…モータ、105…センサ駆動回路、106…センサ出力検知回路、111…A/D入力ポート、112…ROM、113…RAM、600…制御部、611…ゲイン調整回路

Claims (6)

  1. シートに画像を形成する画像形成手段と、
    前記画像形成手段により形成された測定用画像が転写される中間転写体と、
    入力値に基づく強度の光を発する発光手段と、
    前記中間転写体からの反射光を受光し、前記反射光の強度に基づく出力値を出力する受光手段と、
    前記発光手段を発光させ、前記受光手段に前記中間転写体上の前記測定用画像からの反射光に対応する出力値を出力させ、前記測定用画像からの反射光に対応する前記出力値に基づいて前記画像形成手段の画像形成条件を制御する制御手段と、
    複数の入力値に基づいて前記発光手段を発光させ、前記受光手段に前記中間転写体からの反射光に対応する複数の出力値を取得する取得手段と、
    前記取得手段により取得された前記複数の出力値の中から第1出力値と第2出力値とを選択する選択手段と、
    前記選択手段により選択された前記第1出力値と前記第2出力値とに基づいて、前記測定用画像を測定するために使用する前記発光手段の入力値を決定する決定手段と、を有し、
    前記決定手段は、
    前記第1出力値と前記第2出力値とが第1閾値未満ならば、前記測定用画像を測定するために使用する前記発光手段の前記入力値を前記第1出力値と前記第2出力値とに基づいて決定し、
    前記第1出力値と前記第2出力値とが前記第1閾値未満でなければ、前記第1出力値と前記第2出力値との差が第2閾値以上か否かを判定し、
    前記第1出力値と前記第2出力値との前記差が前記第2閾値以上ならば、前記測定用画像を測定するために使用する前記発光手段の入力値を前記第1出力値と前記第2出力値とに基づいて決定することを特徴とする、
    画像形成装置。
  2. 前記選択手段は、前記第1出力値と前記第2出力値との前記差が前記第2閾値未満ならば、前記選択手段に前記複数の出力値の中から前記第1出力値と前記第2出力値とを再選択することを特徴とする、
    請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記選択手段は、前記第1出力値と前記第2出力値との前記差が前記第2閾値未満ならば、前記第1出力値及び前記第2出力値より小さい第3出力値を前記第1出力値として選択することを特徴とする、
    請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記受光手段により受光された前記反射光と前記受光手段の出力値との対応関係を調整するためのゲインを変更する変更手段をさらに有し、
    前記変更手段は、複数の出力値の中から前記第1出力値と前記第2出力値とが選択できなければ、前記ゲインを変更することを特徴とする、
    請求項2又は3に記載の画像形成装置。
  5. 前記受光手段により受光された前記反射光と前記受光手段の出力値との対応関係を調整するためのゲインを変更する変更手段をさらに有し、
    前記変更手段は、前記決定手段により決定された前記入力値が所定範囲外ならば、前記ゲインを調整することを特徴とする、
    請求項1に記載の画像形成装置。
  6. 前記画像形成手段は、複数の異なる色の画像を形成するものであり、
    前記画像形成条件は、前記複数の異なる色の画像の相対的な位置のずれを補正するための補正条件であることを特徴とする、
    請求項1乃至5のいずれか一項に記載の画像形成装置。
JP2014030279A 2014-02-20 2014-02-20 画像形成装置 Expired - Fee Related JP6238782B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014030279A JP6238782B2 (ja) 2014-02-20 2014-02-20 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014030279A JP6238782B2 (ja) 2014-02-20 2014-02-20 画像形成装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015155944A JP2015155944A (ja) 2015-08-27
JP2015155944A5 JP2015155944A5 (ja) 2017-03-23
JP6238782B2 true JP6238782B2 (ja) 2017-11-29

Family

ID=54775289

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014030279A Expired - Fee Related JP6238782B2 (ja) 2014-02-20 2014-02-20 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6238782B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02140686A (ja) * 1988-11-21 1990-05-30 Oki Electric Ind Co Ltd 光学式媒体検知装置
JP3785914B2 (ja) * 2000-09-29 2006-06-14 セイコーエプソン株式会社 画像形成装置
JP2004341231A (ja) * 2003-05-15 2004-12-02 Seiko Epson Corp 画像形成装置および該装置におけるエラー報知方法
JP4913631B2 (ja) * 2007-02-28 2012-04-11 株式会社リコー 画像形成装置、光学センサ調整方法
JP5064887B2 (ja) * 2007-05-21 2012-10-31 キヤノン株式会社 画像形成装置およびその制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015155944A (ja) 2015-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5252995B2 (ja) 画像形成装置
US8797600B2 (en) Image forming apparatus and gradation correction method with density unevenness detection
JP6590580B2 (ja) 画像形成装置
JP5870645B2 (ja) 画像形成装置及び階調補正用トナー像形成方法
JP2012061695A (ja) 画像形成装置、及びプログラム
JP6238782B2 (ja) 画像形成装置
US9880497B2 (en) Image forming device, position shift correction method, and recording medium
JP2009020172A (ja) 画像形成装置
JP2018010154A (ja) 画像形成装置
US10145880B2 (en) Electric field sensor and image forming apparatus therewith
US10241434B2 (en) Image forming apparatus and position detection method
JP5853604B2 (ja) 画像形成装置
JP5380824B2 (ja) 駆動制御装置及び画像形成装置
JP6337592B2 (ja) 回転検出装置及び画像形成装置
JP6562786B2 (ja) 画像形成装置
JP5239550B2 (ja) 画像形成装置
JP7415266B2 (ja) 制御装置、搬送装置、画像形成装置、制御方法及びプログラム
US10459378B2 (en) Image forming apparatus and program compensating for eccentric components
JP5311217B2 (ja) 記録材の長さ測定装置、画像形成装置およびプログラム
JP5173851B2 (ja) 画像形成装置
JP2017068199A (ja) 画像形成装置
JP2011085789A (ja) 画像形成装置
JP6601353B2 (ja) 画像形成装置
JP2015222355A (ja) 画像形成装置
JP4595460B2 (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170216

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171003

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170929

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171031

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6238782

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees