JP6238384B2 - テトラアルコキシシランの製造方法 - Google Patents

テトラアルコキシシランの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6238384B2
JP6238384B2 JP2016517891A JP2016517891A JP6238384B2 JP 6238384 B2 JP6238384 B2 JP 6238384B2 JP 2016517891 A JP2016517891 A JP 2016517891A JP 2016517891 A JP2016517891 A JP 2016517891A JP 6238384 B2 JP6238384 B2 JP 6238384B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction
tetraalkoxysilane
alkali metal
alcohol
metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016517891A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015170665A1 (ja
Inventor
訓久 深谷
訓久 深谷
星集 崔
星集 崔
準哲 崔
準哲 崔
堀越 俊雄
俊雄 堀越
佐藤 一彦
一彦 佐藤
弘之 安田
弘之 安田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST filed Critical National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Publication of JPWO2015170665A1 publication Critical patent/JPWO2015170665A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6238384B2 publication Critical patent/JP6238384B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
    • C07F7/02Silicon compounds
    • C07F7/04Esters of silicic acids

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)

Description

本発明は、テトラアルコキシシランの高効率な製造方法に関し、より詳しくは金属アルコキシド及び/又は特定のアセタールを利用したテトラアルコキシシランの製造方法に関する。
テトラアルコキシシランは、各種シラン化合物、有機シリコーンポリマー、各種シリル化剤、コロイダルシリカおよびセラミックス等を製造する為の原料として用いられている。
従来から知られているアルコキシシラン類の工業的製造方法としては、天然の二酸化ケイ素を出発原料とし、炭素と混合して高温下で還元する事によって金属ケイ素を得て、これを塩素と反応させて四塩化ケイ素を製造した後、さらにアルコールと反応させる方法が知られている(特許文献1参照)。また金属ケイ素とアルコールを直接反応させる製造方法も知られている(特許文献2、3参照)。
しかし、これらの方法は、いずれも高温を要する金属ケイ素製造過程を経由する必要があり、エネルギー効率が悪い事が問題となっている。
他方、シリカから直接アルコキシシランを製造する方法として、アルカリ金属元素あるいはアルカリ土類金属元素を触媒としてシリカとアルキルカーボネートとを反応させて、アルコキシシランを製造する方法が知られている(特許文献4、5参照)。これらの方法は上記金属ケイ素を原料としないため、エネルギー効率的には有利である一方、比較的高価な化合物であるアルキルカーボネートを、化学量論としてシリカに対して少なくとも2倍のモル量を投入する必要があり、テトラアルコキシシランの工業的製法としては経済的な課題がある。
特開昭62−114991号公報 米国特許第2473260号 特開2000−430009号公報 特開2001−114786号公報 特許第3026371号公報
本発明は、テトラアルコキシシランを省エネルギーかつ高収率で製造することができる方法を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記の課題を解決すべく鋭意検討を重ねた結果、アルコールと酸化ケイ素を反応させるテトラアルコキシシランの製造方法において、金属アルコキシド及び/又は特定のアセタールを共存させることにより、省エネルギーかつ高収率でテトラアルコキシシランを製造できることを見出し、本発明を完成させた。
即ち、本発明は以下の通りである。
<1> アルコールと酸化ケイ素を反応させる反応工程を含むテトラアルコキシシランの製造方法であって、前記反応工程が下記(a)及び(b)の少なくとも1種の条件を満たすことを特徴とする、テトラアルコキシシランの製造方法。
(a)アルカリ金属、アルカリ土類金属、ランタノイド、及びアクチノイドを除く金属元素とアルコキシドからなる金属アルコキシドの存在下で反応させる。
(b)下記一般式(1)で表されるアセタールの存在下で反応させる。
(式中、R及びRはそれぞれ独立して水素原子又は炭素数1〜15の炭化水素基を、Rは炭素数1〜15の炭化水素基を表す。但し、R及びRの両方が水素原子である場合を除く。)
<2> 前記反応工程が、さらに下記(c)の条件を満たすものである、<1>に記載のテトラアルコキシシランの製造方法。
(c)アルカリ金属化合物及び/又はアルカリ土類金属化合物の存在下で反応させる。<3> 前記アルカリ金属化合物が、アルカリ金属水酸化物、アルカリ金属ハロゲン化物、アルカリ金属炭酸塩、及びアルカリ金属炭酸水素塩からなる群より選択される少なくとも1種である、<2>に記載のテトラアルコキシシランの製造方法。
<4> 前記金属アルコキシドの使用量(存在量)が、前記酸化ケイ素1molに対して0〜4molである、<1>〜<3>の何れかに記載のテトラアルコキシシランの製造方法。
<5> 前記金属アルコキシドの金属元素の種類が、チタン(Ti)、ジルコニウム(Zr)、ニオブ(Nb)、ハフニウム(Hf)、又はスズ(Sn)である、<1>〜<4>の何れかに記載のテトラアルコキシシランの製造方法。
本発明によれば、金属ケイ素を経由することなく、酸化ケイ素を利用してテトラアルコキシシランを高収率に得ることができる。そのため、従来技術よりもエネルギー効率に優れ、低コストでテトラアルコキシシランを製造することができる。
本発明の一態様であるテトラアルコキシシランの製造方法に使用することができる反応器の概念図である((ア):回分反応器、(イ):連続管型反応器)。
本発明を説明するに当たり、具体例を挙げて説明するが、本発明の趣旨を逸脱しない限り以下の内容に限定されるものではなく、適宜変更して実施することができる。
<テトラアルコキシシランの製造方法>
本発明の一態様であるテトラアルコキシシランの製造方法(以下、「本発明の製造方法」と略す場合がある。)は、アルコールと酸化ケイ素を反応させる反応工程(以下、「反応工程」と略す場合がある。)を含む方法であり、反応工程が下記(a)及び(b)の少なくとも1種の条件を満たすことを特徴とする。
(a)金属アルコキシドの存在下で反応させる。
(b)下記一般式(1)で表されるアセタールの存在下で反応させる。

(式中、R及びRはそれぞれ独立して水素原子又は炭素数1〜15の炭化水素基を、Rは炭素数1〜15の炭化水素基を表す。但し、R及びRの両方が水素原子である場合を除く。)
本発明者らは、金属ケイ素を経由しないテトラアルコキシシランの製造方法としてアルコールと酸化ケイ素を用いる方法に着目し、その検討を進めた結果、アルコールと酸化ケイ素を反応させる上で、チタンアルコキシド等の金属アルコキシド及び/又は一般式(1)で表されるアセタールを共存させることにより、効率良くテトラアルコキシシランが生成することを見出した。
金属アルコキシドや一般式(1)で表されるアセタール(以下、「アセタール」と略す場合がある。)は、反応によって生じた水を適切に除去する脱水剤としての働きをし、生成したテトラアルコキシシランの分解を抑制するものと考えられる。また、金属アルコキシドやアセタールは、水と反応することによってアルコールを生成することになるため、アルコールの供給源としても活用することもできる。
即ち、(a)及び(b)の少なくとも1種の条件を満たす本発明の製造方法は、省エネルギーかつ高収率でテトラアルコキシシランを製造することができる方法なのである。
なお、反応工程は、図1の(ア)に示されるように、回分反応器にアルコールと金属アルコキシド(又はアセタール)と酸化ケイ素をそれぞれ投入して反応させた後、テトラアルコキシシランを回収する回分式の反応であっても、図1の(イ)に示されるように、連続管型反応器にアルコールと金属アルコキシド(又はアセタール)を逐次投入し、酸化ケイ素と反応させて、テトラアルコキシシランを逐次回収する連続式の反応であってもよいことを意味する。
また、「金属アルコキシドの存在下」及び「アセタールの存在下」の「存在下」とは、「金属アルコキシド」や「アセタール」を反応器に直接投入することによって、反応工程中に「金属アルコキシド」や「アセタール」が存在している態様のほか、例えば反応器内に投入されたアルコールと反応することによって「金属アルコキシド」や「アセタール」が生成し、反応工程中に「金属アルコキシド」や「アセタール」が存在している態様も含まれるものとする。従って、例えば四塩化チタンとエタノールを反応器に投入することによって、反応器内でテトラエトキシチタンが生成している場合も、「金属アルコキシド」が存在しているものと言える。
反応工程は、アルコールと酸化ケイ素を反応させる工程であるが、アルコールの種類は、特に限定されず、製造目的であるテトラアルコキシシランに応じて適宜選択することができる。例えばアルコールとしてメタノールを用いるとテトラメトキシシランを、エタノールを用いるとテトラエトキシシランを製造することができる。
アルコールは、脂肪族アルコールと芳香族アルコールのどちらでもよく、またアルコール中の炭化水素基は、分岐構造、環状構造、炭素−炭素不飽和結合等のそれぞれを有していてもよい。
アルコールの炭素数は、通常1以上、好ましくは2以上であり、好ましくは15以下、より好ましくは10以下、さらに好ましくは8以下である。
具体的なアルコールとしては、メタノール、エタノール、1−プロパノール、2−プロパノール、1−ブタノール、2−ブタノール、2−メチル−1−プロパノール、2−メチル−2−プロパノール、ベンジルアルコール、フェノール等が挙げられる。中でも、メタノール、エタノールが好ましく、メタノールがより好ましい。なお、アルコールの炭素数が多いものほど、テトラアルコキシシランの収率は低下し易い傾向にあるが、本発明の製造方法を利用することによって、高収率でテトラアルコキシシランを製造することができる。
なお、アルコールの使用量は、酸化ケイ素の物質量(ケイ素基準)に対して、通常0倍より多く、好ましくは5倍以上、より好ましくは10倍以上であり、通常10000倍以下、好ましくは5000倍以下、より好ましくは3000倍以下である。
反応工程は、アルコールと酸化ケイ素を反応させる工程であるが、酸化ケイ素とは、ケイ素原子(Si)と酸素原子(O)を主要な構成元素として含む化合物を意味し、一酸化ケイ素(SiO)、二酸化ケイ素(SiO)、或いはゼオライト等の他の金属との複合酸化物であってもよいことを意味する。
具体的な酸化ケイ素としては、ケイ石、ケイ砂、ケイ藻土、石英等の天然鉱物、ケイ素含有植物の焼成灰、火山灰、ケイ酸塩類、シリカゾル由来のシリカゲル、ヒュームドシリカ、シリカアルミナ、ゼオライト等が挙げられる。
反応工程は、(a)金属アルコキシドの存在下で反応させることを特徴とするが、金属アルコキシドのアルコキシ基は、アルコールと同一の炭化水素基を有するものであることが好ましい。
金属アルコキシドの金属の種類としては、アルカリ金属、アルカリ土類金属、ランタノイド、アクチノイドを除く金属が好ましく、チタン(Ti)、ジルコニウム(Zr)、ニオブ(Nb)、ハフニウム(Hf)、スズ(Sn)等が挙げられる。
具体的な金属アルコキシドとしては、テトラメトキシチタン、テトラエトキシチタン、テトラプロポキシチタン、テトイソプロポキシチタン、テトラブトキシチタン、テトラ−t−ブトキシチタン、テトラメトキシジルコニウム、テトラエトキシジルコニウム、テトラプロポキシジルコニウム、テトライソプロポキシジルコニウム、テトラブトキシジルコニウム、テトラ−t−ブトキシジルコニウム、テトラメトキシスズ、テトラエトキシスズ、テトラプロポキシスズ、テトライソプロポキシスズ、テトラブトキシスズ、テトラ−t−ブトキシスズ、テトラペンチルオキシスズ、テトラヘキシルオキシスズ、テトラ−2−エチル−1−ヘキシルオキシスズ、ジメチルジメトキシスズ、ジメチルジエトキシスズ、ジメチルジプロポキシスズ、ジメチルジブトキシスズ、ジメチルジペンチルオキシスズ、ジメチルジヘキシルオキシスズ、ジメチルジシクロヘキシルオキシスズ、ジメチルジ(2−エチル−1−ヘキシルオキシ)スズ、ジメチルジプロペニルオキシスズ、メチルブチルジメトキシスズ、メチルブチルジエトキシスズ、メチルブチルジプロポキシスズ、メチルブチルジブトキシスズ、メチルブチルジ(2−エチル−1−ブトキシド)スズ、メチルブチルジペンチルオキシスズ、メチルブチルジヘキシルオキシスズ、メチルブチルジシクロヘキシルオキシスズ、メチルブチルジ(2−エチル−1−ヘキシルオキシ)スズ、メチルブチルジプロペニルオキシスズ、メチルブチルジベンジルオキシスズ、メチル(2−エチル−ヘキシル)ジメトキシスズ、メチル(2−エチル−ヘキシル)スズジエトキシスズ、メチル(2−エチル−ヘキシル)ジプロポキシスズ、メチル(2−エチル−ヘキシル)ジブトキシスズ、メチル(2−エチル−ヘキシル)ジ(2−エチル−1−ブトキシ)スズ、メチル(2−エチル−ヘキシル)ジペンチルオキシスズ、メチル(2−エチル−ヘキシル)ジヘキシルオキシスズ、メチル(2−エチル−ヘキシル)ジシクロヘキシルオキシスズ、メチル(2−エチル−ヘキシル)ジ(2−エチル−1−ヘキシルオキシ)スズ、メチル(2−エチル−ヘキシル)ジプロペニルオキシスズ、メチル(2−エチル−ヘキシル)ジベンジルオキシスズ、ブチル(2−エチル−ヘキシル)ジメトキシスズ、ブチル(2−エチル−ヘキシル)ジエトキシスズ、ブチル(2−エチル−ヘキシル)ジプロポキシスズ、ブチル(2−エチル−ヘキシル)ジブトキシスズ、ブチル(2−エチル−ヘキシル)ジ(2−エチル−1−ブトキシ)スズ、ブチル(2−エチル−ヘキシル)ジペンチルオキシスズ、ブチル(2−エチル−ヘキシル)ジヘキシルオキシスズ、ブチル(2−エチル−ヘキシル)ジシクロヘキシルオキシスズ、ブチル(2−エチル−ヘキシル)ジ(2−エチル−1−ヘキシルオキシ)スズ、ブチル(2−エチル−ヘキシル)ジプロペニルオキシスズ、ブチル(2−エチル−ヘキシル)ジベンジルオキシスズ、ジ−n−ブチルジメトキシスズ、ジ−n−ブチルジエトキシスズ、ジ−n−ブチルジプロポキシスズ、ジ−n−ブチルジブトキシスズ、ジ−n−ブチルジ(2−エチル−1−ヘキシルオキシ)スズ、ジ−n−ブチルジヘキシルオキシスズ、ジ−n−ブチルジ(2−エチル−1−ヘキシルオキシ)スズ、ジ−n−ブチルジベンジルオキシスズ、ジ−t−ブチルジメトキシスズ、ジ−t−ブチルジエトキシスズ、ジ−t−ブチルジプロポキシスズ、ジ−t−ブチルジブトキシスズ、ジ−t−ブチルジヘキシルオキシスズ、ジ−t−ブチルジシクロオキシスズ、ジ−t−ブチルジプロペニルオキシスズ、ジ−t−ブチルジベンジルオキシスズ、ジフェニルジメトキシスズ、ジフェニルジエトキシスズ、ジフェニルジプロポキシスズ、ジフェニルジブトキシスズ、ジフェニルジ(2−エチル−1−ヘキシルオキシ)スズ、ジフェニルジペンチルオキシスズ、ジフェニルジヘキシルオキシスズ、ジフェニルジ−(2−エチル−1−ヘキシルオキシ)スズ、ジフェニルジシクロヘキシルオキシスズ、ジフェニルジプロペニルオキシスズド、ジフェニルジベンジルオキシスズ、1,1,3,3−テトラブチル−1,3−ジメトキシジスタンオキサン、1,1,3,3−テトラブチル−1,3−ジエトキシジスタンオキサン、1,1,3,3−テトラブチル−1,3−ジプロポキシジスタンオキサン、1,1,3,3−テトラブチル−1,3−ジブトキシジスタンオキサン、1,1,3,3−テトラブチル−1,3−ジペンチルオキシジスタンオキサン、1,1,3,3−テトラブチル−1,3−ジヘキシルオキシジスタンオキサン、1,1,3,3−テトラブチル−1,3−ジシクロヘキシルオキシジスタンオキサン、1,1,3,3−テトラブチル−1、3−ジ(2−エチル−1−ヘキシルオキシ)ジスタンオキサン、1,1,3,3−テトラブチル−1,3−ジベンジルオキシジスタンオキサン、1,1,3,3−テトラフェニル−1,3−ジメトキシジスタンオキサン、1,1,3,3−テトラフェニル−1,3−ジエトキシジスタンオキサン、1,1,3,3−テトラフェニル−1,3−ジプロポキシジスタンオキサン、1,1,3,3−テトラフェニル−1,3−ジブトキシジスタンオキサン、1,1,3,3−テトラフェニル−1,3−ジペンチルオキシジスタンオキサン、1,1,3,3−テトラフェニル−1,3−ジヘキシルオキシジスタンオキサン、1,1,3,3−テトラフェニル−1,3−ジシクロヘキシルオキシジスタンオキサン1,1,3,3−テトラフェニル−1,3−ジ(2−エチル−1−ブトキシ)ジスタンオキサン、1,1,3,3−テトラフェニル−1,3−ジベンジルオキシジスタンオキサン、ペンタエトキシニオブ、ペンタプロポキシニオブ、ペンタイソプロポキシニオブ、ペンタブトキシニオブ等が挙げられる。なお、金属アルコキシドは、1種類のみならず、2種類以上を組み合わせて使用してもよい。
金属アルコキシドの使用量(存在量)は、酸化ケイ素(二酸化ケイ素の場合、ケイ素基準)1molに対して、通常0mol以上、好ましくは0.01mol以上、より好ましくは0.1mol以上、さらに好ましくは0.5mol、特に好ましくは1mol以上であり、通常200mol以下、好ましくは100mol以下、より好ましくは50mol以下である。上記範囲内であると、より高収率でテトラアルコキシシランを製造することができる。
反応工程は、(b)下記一般式(1)で表されるアセタールの存在下で反応させることを特徴とするが、アセタールのアルコキシ基は、アルコールと同一の炭化水素基を有するものであることが好ましい。

(式中、R及びRはそれぞれ独立して水素原子又は炭素数1〜15の炭化水素基を、Rは炭素数1〜15の炭化水素基を表す。但し、R及びRの両方が水素原子である場合を除く。)
アルコキシ基がアルコールと同一であると、下記反応式(2)で示されるように、水と反応してアルコールが生成することになり、このアルコールを反応に利用することができる。また、反応終了後、回収したアルデヒドやケトンは、容易にアセタールに再生し、再利用することができる。

具体的な一般式(1)で表されるアセタールとしては、ベンズアルデヒドジメチルアセタール、アセトアルデヒドジメチルアセタール、ホルムアルデヒドジメチルアセタール、アセトンジメチルアセタール(2,2−ジメトキシプロパン)、アセトンジエチルアセタール、アセトンジベンジルアセタール、ジエチルケトンジメチルアセタール、ベンゾフェノンジメチルアセタール、ベンジルフェニルケトンジメチルアセタール、シクロヘキサノンジメチルアセタール、アセトフェノンジメチルアセタール、2,2−ジメトキシ−2−フェニルアセトフェノン、4,4−ジメトキシ−2,5−シクロヘキサジエン−1−オンアセタール、ジメチルアセトアミドジエチルアセタール等が挙げられる。なお、一般式(1)で表されるアセタールは、1種類のみならず、2種類以上を組み合わせて使用してもよい。
一般式(1)で表されるアセタールの使用量(存在量)は、酸化ケイ素(二酸化ケイ素の場合、ケイ素基準)1molに対して、通常0mol以上、好ましくは0.01mol以上、より好ましくは0.1mol以上であり、通常200mol以下、好ましくは100mol以下、より好ましくは50mol以下である。上記範囲内であると、より高収率でテトラアルコキシシランを製造することができる。
反応工程は、前述の(a)及び(b)の少なくとも1種の条件を満たすものであれば、その他は特に限定されないが、さらに下記(c)の条件を満たすことが好ましい。
(c)アルカリ金属化合物及び/又はアルカリ土類金属化合物の存在下で反応させる。
アルカリ金属化合物やアルカリ土類金属化合物の存在下であると、酸化ケイ素のケイ素−酸素結合の開裂が促進されて、より高収率でテトラアルコキシシランを製造することができる。
アルカリ金属化合物及びアルカリ土類金属化合物におけるアルカリ金属及びアルカリ土類金属としては、リチウム(Li)、ナトリウム(Na)、マグネシウム(Mg)、カリウム(K)、カルシウム(Ca)、セシウム(Cs)等が挙げられる。また、対イオンについては、水酸化物、ハロゲン化物、酸化物、炭酸塩、炭酸水素塩、アルコキシド、ケイ酸塩、アルミン酸塩、リン酸塩、有機酸塩、硫酸塩、硝酸塩等が挙げられる。中でも水酸化物、ハロゲン化物、炭酸塩、炭酸水素塩が好ましく、アルカリ金属水酸化物、アルカリ金属ハロゲン化物、アルカリ金属炭酸塩、アルカリ金属炭酸水素塩がより好ましい。
具体的なアルカリ金属化合物及びアルカリ土類金属化合物としては、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化カルシウム、水酸化セシウム、炭酸リチウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム、フッ化ナトリウム、フッ化カリウム、フッ化セシウム等が挙げられる。なお、アルカリ金属化合物及びアルカリ土類金属化合物は、1種類のみならず、2種類以上を組み合わせて使用してもよい。
アルカリ金属化合物とアルカリ土類金属化合物の総使用量(総存在量)は、酸化ケイ素(二酸化ケイ素の場合)1molに対して、通常0mol以上、好ましくは1.0mol以上であり、通常50mol以下、好ましくは15mol以下である。
反応工程において、アルコールと酸化ケイ素を反応させるための反応器、操作手順、反応条件等は特に限定されず、目的に応じて適宜選択することができる。
反応器としては、前述のように回分反応器(図1の(ア)参照)、連続管型反応器(図1の(イ)参照)等が挙げられる。なお、回分反応器は、オートクレーブ等の耐圧反応器であることが好ましい。
操作手順は、例えば回分反応器を用いる場合、反応器にアルコール、酸化ケイ素、金属アルコキシド、アセタール、アルカリ金属化合物等を投入し、雰囲気ガス等で反応容器内を掃気した後、雰囲気ガスを充填して密閉し、反応温度まで加熱を行う方法が挙げられる。なお、雰囲気ガスの25℃における充填圧力は、0.1〜10MPaであることが好ましい。上記範囲内であると、より高収率でテトラアルコキシシランを製造することができる。また、雰囲気ガスとしては、窒素ガス、アルゴンガス等の不活性ガスや二酸化炭素等が挙げられる。
また、連続管型反応器を用いる場合、酸化ケイ素、アルカリ金属化合物等を反応器に投入しておき、反応容器を反応温度まで加熱した後、アルコール、金属アルコキシド、アセタール等を気体又は液体として、それぞれ連続的に投入する方法が挙げられる。なお、アルコールを投入するためにキャリアーガスを用いてもよい。キャリアーガスとしては、窒素ガス、アルゴンガス等の不活性ガスや二酸化炭素が挙げられる。なお、キャリアーガスの供給速度等は、反応器の大きさや反応条件等に応じて適宜選択することができる。
反応温度は、通常50℃以上、好ましくは80℃以上、より好ましくは100℃以上、さらに好ましくは200℃以上、特に好ましくは220℃以上であり、通常500℃以下、好ましくは400℃以下、より好ましくは300℃以下、さらに好ましくは280℃以下である。
反応圧力は、通常0.1MPa以上、好ましくは1.0MPa以上、より好ましくは2.0MPa以上であり、通常20MPa以下、好ましくは15MPa以下、より好ましくは10MPa以下である。
反応時間は、通常1時間以上であり、通常168時間以下、好ましくは120時間以下、より好ましくは100時間以下、さらに好ましくは50時間以下、特に好ましくは24時間以下である。
上記範囲内であると、より高収率でテトラアルコキシシランを製造することができる。
以下に実施例及び比較例を挙げて本発明をさらに具体的に説明するが、本発明の趣旨を逸脱しない限り適宜変更することができる。従って、本発明の範囲は以下に示す具体例により限定的に解釈されるべきものではない。
<実施例1>
磁気撹拌子を入れた20mL容積のSUS製オートクレーブ(日東高圧社製)に、窒素雰囲気下で二酸化ケイ素(富士シリシア化学 CARiACT Q−10)0.18g、メタノール3.0g、アセトンジメチルアセタール(2,2−ジメトキシプロパン)5.0gを加えた。その後、オートクレーブ内を1200rpmに攪拌しつつ242℃まで加熱し、24時間反応させた。冷却後、残存するガスを放出し、反応混合物をガスクロマトグラフィー(島津製作所 GC−2014ATF/SPL)により分析した。二酸化ケイ素基準のテトラメトキシシランの収率は9%であった。結果を表1に示す。
<実施例2>
磁気撹拌子を入れた20mL容積のSUS製オートクレーブ(日東高圧社製)に、二酸化ケイ素(富士シリシア化学 CARiACT Q−10)0.18g、メタノール3.0g、アセトンジメチルアセタール(2,2−ジメトキシプロパン)5.0gを加え、25℃の温度下でボンベからアルゴンガスを、圧力計(スウェージロックFST社 PGI−50M−MG10)が示す圧力でオートクレーブ内が2.0MPaになるよう充填して10分間撹拌しながら保持し、密封した。その後、オートクレーブ内を1200rpmに攪拌しつつ242℃まで加熱し、24時間反応させた。冷却後、残存するガスを放出し、反応混合物をガスクロマトグラフィー(島津製作所 GC−2014ATF/SPL)により分析した。二酸化ケイ素基準のテトラメトキシシランの収率は18%であった。結果を表1に示す。
<実施例3>
実施例1の反応条件に対し、2,2−ジメトキシプロパンを加えず、水酸化カリウム0.02g及びテトラメトキシチタン88質量%(二酸化ケイ素100質量%に対して)を加えた以外は、実施例1と同様の操作によりテトラメトキシシランの製造を行った。二酸化ケイ素基準のテトラメトキシシランの収率は4%であった。結果を表1に示す。
<実施例4>
実施例1の反応条件に対し、水酸化カリウム0.02g及びテトラメトキシチタン88質量%(二酸化ケイ素100質量%に対して)を加えた以外は、実施例1と同様の操作によりテトラメトキシシランの製造を行った。二酸化ケイ素基準のテトラメトキシシランの収率は37%であった。結果を表1に示す。
<比較例1>
実施例1の反応条件に対し、2,2−ジメトキシプロパンを加えず、水酸化カリウム0.02gを加えた以外は、実施例1と同様の操作によりテトラメトキシシランの製造を行った。二酸化ケイ素基準のテトラメトキシシランの収率は1%未満であった。結果を表1に示す。
<実施例5>
磁気撹拌子を入れた20mL容積のSUS製オートクレーブ(日東高圧社製)に、二酸化ケイ素(富士シリシア化学 CARiACT Q−10)0.09g、エタノール8.0g、テトラエトキシチタン0.342g、水酸化カリウム0.0084gを加え、密封した。その後、オートクレーブ内を1200rpmに攪拌しつつ260℃まで加熱し、24時間反応させた。冷却後、残存するガスを放出し、反応混合物をガスクロマトグラフィー(島津製作所 GC−2014ATF/SPL)により分析した。二酸化ケイ素基準のテトラエトキシシランの収率は15%であった。結果を表2に示す。
<実施例6>
実施例5の反応条件に対し、用いる二酸化ケイ素をアエロジル300(日本アエロジル社製)0.09gとした以外は、実施例5と同様の操作によりテトラエトキシシランの製造を行った。二酸化ケイ素基準のテトラエトキシシランの収率は19%であった。結果を表2に示す。
<実施例7>
実施例5の反応条件に対し、水酸化カリウムの量を0.042gとした以外は、実施例5と同様の操作によりテトラエトキシシランの製造を行った。二酸化ケイ素基準のテトラエトキシシランの収率は62%であった。結果を表2に示す。
<実施例8>
実施例5の反応条件に対し、水酸化カリウムの量を0.042gとし、反応温度を220℃とした以外は、実施例5と同様の操作によりテトラエトキシシランの製造を行った。二酸化ケイ素基準のテトラエトキシシランの収率は58%であった。結果を表2に示す。
<実施例9>
実施例5の反応条件に対し、水酸化カリウムの量を0.042gとし、反応温度を240℃とした以外は、実施例5と同様の操作によりテトラエトキシシランの製造を行った。二酸化ケイ素基準のテトラエトキシシランの収率は60%であった。結果を表2に示す。
<実施例10>
実施例5の反応条件に対し、水酸化カリウムの量を0.042gとし、反応温度を280℃とした以外は、実施例5と同様の操作によりテトラエトキシシランの製造を行った。二酸化ケイ素基準のテトラエトキシシランの収率は56%であった。結果を表2に示す。
<実施例11>
実施例5の反応条件に対し、水酸化カリウムの量を0.042gとし、反応温度を300℃とした以外は、実施例5と同様の操作によりテトラエトキシシランの製造を行った。二酸化ケイ素基準のテトラエトキシシランの収率は50%であった。結果を表2に示す。
<実施例12>
実施例5の反応条件に対し、テトラエトキシチタンの量を0.692g、水酸化カリウムの量を0.083gとし、反応時間を3時間とした以外は、実施例5と同様の操作によりテトラエトキシシランの製造を行った。二酸化ケイ素基準のテトラエトキシシランの収率は88%であった。結果を表2に示す。
<実施例13>
実施例5の反応条件に対し、さらに2,2−ジエトキシプロパンを4.8g加えた以外は、実施例5と同様の操作によりテトラエトキシシランの製造を行った。二酸化ケイ素基準のテトラエトキシシランの収率は8%であった。結果を表2に示す。
<実施例14>
実施例5の反応条件に対し、テトラエトキシチタンを加えず、2,2−ジエトキシプロパンを4.8g加えた以外は、実施例5と同様の操作によりテトラエトキシシランの製造を行った。二酸化ケイ素基準のテトラエトキシシランの収率は15%であった。結果を表2に示す。
<実施例15>
実施例5の反応条件に対し、テトラエトキシチタンの量を0.692gとし、水酸化カリウムの代わりに水酸化リチウムを0.063g加え、反応時間を3時間とした以外は、実施例5と同様の操作によりテトラエトキシシランの製造を行った。二酸化ケイ素基準のテトラエトキシシランの収率は10%であった。結果を表2に示す。
<実施例16>
実施例5の反応条件に対し、テトラエトキシチタンの量を0.692gとし、水酸化カリウムの代わりに水酸化ナトリウムを0.060g加え、反応時間を3時間とした以外は、実施例5と同様の操作によりテトラエトキシシランの製造を行った。二酸化ケイ素基準のテトラエトキシシランの収率は96%であった。結果を表2に示す。
<実施例17>
実施例5の反応条件に対し、テトラエトキシチタンの量を0.692gとし、水酸化カリウムの代わりに水酸化セシウムを0.249g加え、反応時間を3時間とした以外は、実施例5と同様の操作によりテトラエトキシシランの製造を行った。二酸化ケイ素基準のテトラエトキシシランの収率は75%であった。結果を表2に示す。
<実施例18>
実施例5の反応条件に対し、テトラエトキシチタンの量を0.692gとし、水酸化カリウムの代わりに炭酸カリウムを0.103g加え、反応時間を3時間とした以外は、実施例5と同様の操作によりテトラエトキシシランの製造を行った。二酸化ケイ素基準のテトラエトキシシランの収率は96%であった。結果を表2に示す。
<実施例19>
実施例5の反応条件に対し、テトラエトキシチタンの量を0.692gとし、水酸化カリウムの代わりに炭酸ナトリウムを0.079g加え、反応時間を3時間とした以外は、実施例5と同様の操作によりテトラエトキシシランの製造を行った。二酸化ケイ素基準のテトラエトキシシランの収率は37%であった。結果を表2に示す。
<実施例20>
実施例5の反応条件に対し、テトラエトキシチタンの量を0.692gとし、水酸化カリウムの代わりに炭酸セシウムを0.232g加え、反応時間を3時間とした以外は、実施例5と同様の操作によりテトラエトキシシランの製造を行った。二酸化ケイ素基準のテトラエトキシシランの収率は96%であった。結果を表2に示す。
<実施例21>
実施例5の反応条件に対し、テトラエトキシチタンの量を0.692gとし、水酸化カリウムの代わりにフッ化カリウムを0.089g加え、反応時間を3時間とした以外は、実施例5と同様の操作によりテトラエトキシシランの製造を行った。二酸化ケイ素基準のテトラエトキシシランの収率は95%であった。結果を表2に示す。
<実施例22>
磁気撹拌子を入れた20mL容積のSUS製オートクレーブ(日東高圧社製)に、二酸化ケイ素(富士シリシア化学 CARiACT Q−10)0.09g、n−ブタノール12g、テトラn−ブトキシチタン1.07g、水酸化カリウム0.08gを加え、密封した。その後、オートクレーブ内を1200rpmに攪拌しつつ260℃まで加熱し、24時間反応させた。冷却後、残存するガスを放出し、反応混合物をガスクロマトグラフィー(島津製作所 GC−2014ATF/SPL)により分析した。二酸化ケイ素基準のテトラn−ブトキシシランの収率は83%であった。結果を表2に示す。
<実施例23>
実施例5の反応条件に対し、テトラエトキシチタンの代わりにテトラエトキシジルコニウム0.814gとし、窒素雰囲気の代わりにアルゴン雰囲気とし、反応時間を3時間とした以外は、実施例5と同様の操作によりテトラエトキシシランの製造を行った。二酸化ケイ素基準のテトラエトキシシランの収率は2%であった。結果を表2に示す。
<実施例24>
実施例5の反応条件に対し、テトラエトキシチタンの代わりにペンタエトキシニオブ0.955gとし、窒素雰囲気の代わりにアルゴン雰囲気とし、反応時間を3時間とした以外は、実施例5と同様の操作によりテトラエトキシシランの製造を行った。二酸化ケイ素基準のテトラエトキシシランの収率は5%であった。結果を表2に示す。
本発明の製造方法によれば、各種シラン化合物、有機シリコーンポリマー、各種シリル化剤、コロイダルシリカ、セラミックス等を製造するための原料として用いられるテトラアルコキシシランを高効率に製造することができる。

Claims (5)

  1. アルコールと酸化ケイ素を反応させる反応工程を含むテトラアルコキシシランの製造方法であって、前記反応工程が下記(a)及び(b)の少なくとも1種の条件を満たすことを特徴とする、テトラアルコキシシランの製造方法。
    (a)アルカリ金属、アルカリ土類金属、ランタノイド、及びアクチノイドを除く金属元素とアルコキシドからなる金属アルコキシドの存在下で反応させる。
    (b)下記一般式(1)で表されるアセタールの存在下で反応させる。
    (式中、R及びRはそれぞれ独立して水素原子又は炭素数1〜15の炭化水素基を、Rは炭素数1〜15の炭化水素基を表す。但し、R及びRの両方が水素原子である場合を除く。)
  2. 前記反応工程が、さらに下記(c)の条件を満たすものである、請求項1に記載のテトラアルコキシシランの製造方法。
    (c)アルカリ金属化合物及び/又はアルカリ土類金属化合物の存在下で反応させる。
  3. 前記アルカリ金属化合物が、アルカリ金属水酸化物、アルカリ金属ハロゲン化物、アルカリ金属炭酸塩、及びアルカリ金属炭酸水素塩からなる群より選択される少なくとも1種である、請求項2に記載のテトラアルコキシシランの製造方法。
  4. 前記金属アルコキシドの使用量(存在量)が、前記酸化ケイ素1molに対して0〜4molである、請求項1〜3の何れか1項に記載のテトラアルコキシシランの製造方法。
  5. 前記金属アルコキシドの金属元素の種類が、チタン(Ti)、ジルコニウム(Zr)、ニオブ(Nb)、ハフニウム(Hf)、又はスズ(Sn)である、請求項1〜4の何れか
    1項に記載のテトラアルコキシシランの製造方法。
JP2016517891A 2014-05-09 2015-04-30 テトラアルコキシシランの製造方法 Active JP6238384B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014097628 2014-05-09
JP2014097628 2014-05-09
PCT/JP2015/063015 WO2015170665A1 (ja) 2014-05-09 2015-04-30 テトラアルコキシシランの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015170665A1 JPWO2015170665A1 (ja) 2017-04-20
JP6238384B2 true JP6238384B2 (ja) 2017-11-29

Family

ID=54392516

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016517891A Active JP6238384B2 (ja) 2014-05-09 2015-04-30 テトラアルコキシシランの製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6238384B2 (ja)
WO (1) WO2015170665A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019131518A1 (ja) * 2017-12-26 2019-07-04 国立研究開発法人産業技術総合研究所 助溶媒によるテトラアルコキシシランの製造方法
JP6934683B2 (ja) * 2017-12-27 2021-09-15 国立研究開発法人産業技術総合研究所 酸化カルシウムを用いるテトラアルコキシシランの製造方法
US11028106B2 (en) 2017-12-27 2021-06-08 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology Method for producing tetraalkoxysilane
JP7133801B2 (ja) * 2018-05-10 2022-09-09 国立研究開発法人産業技術総合研究所 有機珪素化合物の製造方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS331776B1 (ja) * 1956-05-11 1958-03-17
JPH0710871B2 (ja) * 1987-04-30 1995-02-08 工業技術院長 シリカからのアルコキシドの直接製造方法
JP2003252879A (ja) * 2001-12-25 2003-09-10 Nippon Shokubai Co Ltd アルコキシシランの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2015170665A1 (ja) 2017-04-20
WO2015170665A1 (ja) 2015-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6238385B2 (ja) テトラアルコキシシランの製造方法
JP6238384B2 (ja) テトラアルコキシシランの製造方法
JP2012025697A (ja) ジフルオロ酢酸エステルの製造方法
JP7197829B2 (ja) テトラアルコキシシランの製造方法
JP6624430B2 (ja) テトラメトキシシランの製造方法
JP6934683B2 (ja) 酸化カルシウムを用いるテトラアルコキシシランの製造方法
TW201006795A (en) Process for producing diphenyl carbonate
JP6361786B2 (ja) 有機化合物の精製方法
JP2001151713A (ja) アルキレングリコール類の製造方法
JP7012382B2 (ja) 助溶媒によるテトラアルコキシシランの製造方法
JP2003252879A (ja) アルコキシシランの製造方法
JP2001151711A (ja) アルキレングリコール類の製造方法
TW201414711A (zh) 苯酚羥基化之方法
JP2012030984A (ja) 過フッ化無機酸リチウムの水/有機溶媒混合溶液及びその製造方法
JP6853639B2 (ja) ジグリシジル化合物の精製方法
JP6341040B2 (ja) 1,1,1,5,5,5−ヘキサフルオロアセチルアセトンの製造方法
JP2016069299A (ja) 2−トリフルオロメチル安息香酸エステルの製造方法
WO2013157383A1 (ja) 2,2-ビス(4-ヒドロキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン-4級ホスホニウム塩の製造方法
JP2003104966A (ja) ジアルキルペルオキシドの製造方法
JPH10291948A (ja) 二価フェノール類の製造方法
JP2008266216A (ja) アリルグリシジルエーテルの製造方法
JP2001019419A (ja) モノシラン及びテトラアルコキシシランの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20161108

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170808

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170921

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171010

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171026

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6238384

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250