JP6236767B2 - 読取レンズユニット、画像読取装置、画像形成装置 - Google Patents

読取レンズユニット、画像読取装置、画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6236767B2
JP6236767B2 JP2012248118A JP2012248118A JP6236767B2 JP 6236767 B2 JP6236767 B2 JP 6236767B2 JP 2012248118 A JP2012248118 A JP 2012248118A JP 2012248118 A JP2012248118 A JP 2012248118A JP 6236767 B2 JP6236767 B2 JP 6236767B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
holding member
reading lens
reading
rear group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012248118A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014095850A (ja
Inventor
裕俊 中山
裕俊 中山
伊藤 昌弘
昌弘 伊藤
藤本 剛
剛 藤本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2012248118A priority Critical patent/JP6236767B2/ja
Publication of JP2014095850A publication Critical patent/JP2014095850A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6236767B2 publication Critical patent/JP6236767B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Lens Barrels (AREA)
  • Lenses (AREA)

Description

本発明は、読取レンズユニット、及び該読取レンズユニットを備えた画像読取装置、並びに画像形成装置に関する。
読取レンズは、ファクシミリやデジタル複写機の原稿読取部や各種のイメージスキャナに等に利用されている。
物体側に配置された前群と、像側に配置された後群とから構成される読取レンズにおいて、前群と後群との間隔(距離)が短い場合は、読取レンズの全長も短くなるため、一つの鏡筒内で保持されるのが一般的である。
一方、前群と後群との間隔(距離)が長い場合は、読取レンズの全長も長くなり、一つの鏡筒内で保持しようとすると鏡筒が大型化してしまうため、前群と後群とを別々に保持する方法が採られている(例えば、特許文献1及び2参照)。
特許文献1及び2には、読取レンズの前群は鏡筒内に保持され、後群は板金から形成された保持部に固定され、前群鏡筒が板バネを介して板金上に連結されてなる原稿読取レンズユニットが記載されている。また、像面を調整するための機構として、例えば、前群を保持する鏡筒を後群に対して光軸方向に並進変位可能とすることにより、ピント調整を可能とすることが提案されている。さらに、前群を保持する鏡筒をレンズ系の光軸まわりに回転可能とし、それにより像面の傾きを補正することが記載されている。
しかしながら、特許文献1及び2に記載された読取レンズユニットでは、前群が変位や回転が可能な構成であっても、後群は固定されたままであるため、像面の調整の自由度が制限され、読取レンズ系の偏心による像面の倒れや像面の傾きを完全に補正することが困難な場合がある。
そこで、本発明は上記課題を鑑み、像面の倒れや像面の傾きを高精度に補正可能な機構を備え、像面調整の自由度に優れた読取レンズユニットを提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明に係る読取レンズユニットは、物体側に前群、像側に後群を配した読取レンズと、前記前群を保持する前群保持部材及び前記後群を保持する後群保持部材と、前記前群保持部材と前記後群保持部材との間に配置され、前記前群と前記後群との距離を規定する間隔部材と、を備え、前記前群保持部材と前記後群保持部材とは互いに独立した部材であり、連結手段により、前記前群保持部材と前記後群保持部材とが、前記読取レンズの光軸の両側において該光軸と平行な方向に締結され一体化することで前記読取レンズ全体を一体化する保持手段を構成することを特徴とする読取レンズユニットである。
本発明の読取レンズユニットによれば、像面の倒れや像面の傾きを高精度に補正可能な機構を備え、像面調整の自由度に優れた読取レンズユニットを提供することができる。
読取レンズユニットの第1の実施形態に係る斜視図である。 読取レンズを構成する読取レンズの概略構成図である。 読取レンズユニットの第2の実施形態に係る斜視図である。 読取レンズユニットの第3の実施形態に係る斜視図である。 読取レンズユニットの第4の実施形態に係る斜視図である。 読取レンズユニットの第5の実施形態に係る斜視図である。 読取レンズユニットの第6の実施形態に係る斜視図である。 読取レンズユニットの第7の実施形態に係る斜視図である。 読取レンズユニットの第8の実施形態に係る斜視図である。 読取レンズユニットの第9の実施形態に係る斜視図である。 画像読取装置の一実施形態に係る概略構成図である。 画像形成装置の一実施形態に係る概略構成図である。
以下、本発明に係る読取レンズユニット、画像読取装置、画像形成装置について図面を参照して説明する。なお、本発明は以下に示す実施例の実施形態に限定されるものではなく、他の実施形態、追加、修正、削除など、当業者が想到することができる範囲内で変更することができ、いずれの態様においても本発明の作用・効果を奏する限り、本発明の範囲に含まれるものである。
〔第1の実施形態〕
本発明に係る読取レンズユニットの第1の実施形態を図1及び図2に基づいて説明する。
図1に示すように、読取レンズユニットは、物体側に前群11、像側に後群12を配した読取レンズ10と、前群11を保持する前群保持部材21及び後群12を保持する後群保持部材22を有し、読取レンズ10全体を一体化する保持手段と、前群11と後群12との間に配置され、前群11と後群12との距離を規定する間隔部材23とを備える。本実施形態において、間隔部材23は、前群保持部材21と後群保持部材22との間に挿入されている。
図2は読取レンズ10の構成の一例を示したもので、前群11が円形レンズ、後群12が長尺レンズで構成された例を示している。光軸13はレンズ系の中心軸である。
なお、読取レンズの構成はこれに限定されず、前群11は円形レンズ以外のレンズであってもよく、後群12は長尺レンズ以外のレンズであってもよい。
図1に示す間隔部材23は、その光軸方向の厚みを変更することにより、前群11と後群12との間隔を変更することができる。
前群11と後群12との間隔はピント及び像面の倒れに大きく影響するため、間隔部材23により間隔を調整することにより、ピントを調整するとともに像面の倒れを補正することができる。
間隔部材23が間に挿入された前群保持部材21と後群保持部材22は、連結手段24により連結され、それぞれ保持するレンズ群を読取レンズ10として一体化する。
図1に示す本実施形態では連結手段24がネジであり、前群保持部材21と後群保持部材22とがネジ締結により連結された例を示しているが、連結手段24はこれに限定されず、例えば、クリップ形状の連結手段で前群保持部材21と後群保持部材22とを挟持して連結してもよい。
また、間隔部材23が配置される位置は、前群11と後群12との間で、かつ前群11と後群12との距離を規定することができる位置であれば特に限定されず、前群保持部材21と後群保持部材22との間以外の位置であってもよい。
図2に示すように、読取レンズ10の後群12の外形形状は、主走査方向に長い短冊形状であることが好ましい。ここで、主走査方向とは、後述する画像読取装置において、読取レンズ10と組合せられるラインセンサアレイにおけるラインセンサの配列方向を示す。
後群12は結像面近傍に配置されるため、ラインセンサの長手方向とほぼ同径が必要となる。したがって、後群のレンズが円形状のままであると、レンズの外形が非常に大きくなり、画像読取装置の高さが高くなり、またレンズ自体のコストも増大する。そこで、後群12の外形形状を、主走査方向に長い短冊形状とすることにより、画像読取装置の薄型化やレンズの低コスト化を実現することができる。
また、後群12は、プラスチックレンズであることが好ましい。後群12をプラスチックレンズとすることにより、読取レンズ10を軽量化することができ、また非球面の成型が可能となる。
〔第2の実施形態〕
前記読取レンズユニットの第2の実施形態を図3に基づいて説明する。なお、読取レンズ10は上述の第1の実施形態と同様である。
図3に示すように、後群保持部材22上に間隔部材を支持する支持部材25を有し、間隔部材23は、支持部材25と後群12との間に配置されている。
本実施形態においても、間隔部材23の光軸方向の厚みを変更することにより、前群11と後群12との間隔を変更することができ、ピントを調整するとともに像面の倒れを補正することができる。
〔第3の実施形態〕
前記読取レンズユニットの第3の実施形態を図4に基づいて説明する。なお、読取レンズ10は上述の第1の実施形態と同様である。
図4に示すように、間隔部材23は前群保持部材21と後群保持部材22との間に挿入され、読取レンズ10の光軸方向に沿った垂直断面形状がテーパ形状である。本実施形態では、間隔部材23は像側に傾斜面を有し、該傾斜面は垂直方向の下方において後群保持部材22と接触しない領域を有する。
間隔部材23の光軸方向に沿った垂直断面形状をテーパ形状とすることにより、レンズ群を保持部材で保持した際に生じる偏心を抑制することができ、例えば本実施形態においては、後群12を保持部材22で保持した際に生じた偏心を抑制することができ、前群11に対する後群12の偏心を抑制することができる。
このような構成は、後群12が保持部材による保持が難しいレンズ(例えば、長尺レンズ等)である場合に有効である。
〔第4の実施形態〕
前記読取レンズユニットの第4の実施形態を図5に基づいて説明する。なお、読取レンズ10は上述の第1の実施形態と同様である。
図5に示すように、後群保持部材22上に間隔部材を支持する支持部材25を有し、間隔部材23は、支持部材25と後群12との間に配置されている。また、間隔部材23は、読取レンズ10の光軸方向に沿った垂直断面形状がテーパ形状である。本実施形態では、間隔部材23は像側に傾斜面を有し、該傾斜面は垂直方向の下方において後群12と接触しない領域を有する。
間隔部材23の光軸方向に沿った垂直断面形状をテーパ形状とすることにより、レンズ群を保持部材で保持した際に生じる偏心を抑制することができ、例えば本実施形態においては、後群12を後群保持部材22で保持した際に生じた偏心を抑制することができ、前群11に対する後群12の偏心を抑制することができる。
このような構成は、後群12が保持部材による保持が難しいレンズ(例えば、長尺レンズ等)である場合に有効である。
〔第5の実施形態〕
前記読取レンズユニットの第5の実施形態を図6に基づいて説明する。なお、読取レンズ10は上述の第1の実施形態と同様である。
図6に示すように、本実施形態の間隔部材23は後群12を覆うように設けられた部材であり、像面における像の明るさを補正するための所定形状の開口部26を有するシェーディング手段でもある。
結像レンズによる像の明るさは、一般にはコサイン4乗則に従い、像の周辺部に行くほど明るさが減少する。このことは、読取レンズにおいても例外ではなく、受光手段が位置する像面における原稿像の明るさは、光軸上から周辺に向かって次第に減少する。
後述する画像読取装置において、「明るさの不均一な原稿像」をそのまま読取ると、読取った画像情報で画像を再生したときに、再生画像に「濃度むら」が現われてしまう。この濃度むらを解消する方法として、結像光束の光路中にシェーディング手段を設ける方法が挙げられる。
本実施形態において、シェーディング手段を兼ねる間隔部材23は、所定の形状(具体的には、画角の小さい光束部分ほど大きく遮光するような形状)の開口部26を有し、開口部26以外は遮光性を有する板状部材であり、後群保持部材22に固定されて設けられている。
間隔部材23がシェーディング機能を有することにより、ピントを調整し、像面の倒れを補正することができるとともに、読取りの中央に対する周辺部の像の明るさを調整することができる。
〔第6の実施形態〕
前記読取レンズユニットの第6の実施形態を図7に基づいて説明する。なお、読取レンズ10は上述の第1の実施形態と同様である。
図7に示すように、本実施形態の前群保持部材21は、光路と交差して短手方向全体を覆うように設けられた部材であり、像面における像の明るさを補正するための所定形状の開口部26を有するシェーディング手段を兼ねている。
なお、本実施形態では前群保持部材21がシェーディング手段を兼ねた態様を示しているが、後群保持部材22がシェーディング手段を兼ねている態様であってもよい。
このように、保持手段(前群保持部材21、後群保持部材22)がシェーディング手段を兼ねることにより、別途シェーディング手段としての部材を設置することなく、読取りの中央に対する周辺部の像の明るさを調整することができる。
〔第7の実施形態〕
前記読取レンズユニットの第7の実施形態を図8に基づいて説明する。なお、読取レンズ10は上述の第1の実施形態と同様である。
図8に示すように、前群保持部材21は、読取レンズの光軸13を中心に矢印Aで示す方向、すなわち光軸まわりに回転可能である。
前群11及びこれを保持する前群保持部材21のみを光軸13まわりに回転させることにより、前群11の偏心等により生じる像面の傾きを調整することができる。
〔第8の実施形態〕
前記読取レンズユニットの第8の実施形態を図9に基づいて説明する。なお、読取レンズ10は上述の第1の実施形態と同様である。
図9に示すように、後群保持部材22は、読取レンズの光軸13を中心に矢印Bで示す方向、すなわち光軸まわりに回転可能である。
後群12及びこれを保持する後群保持部材22のみを光軸13まわりに回転させることにより、後群12の偏心等により生じる像面の傾きを調整することができる。
なお、図9に示すように、後群12が長尺レンズであってもよい。長尺レンズは円形レンズの一部を切り欠いた形状であり、原稿からの光がケラレない範囲で光軸13まわりに回転調整することができる。
〔第9の実施形態〕
前記読取レンズユニットの第9の実施形態を図10に基づいて説明する。なお、読取レンズ10は上述の第1の実施形態と同様である。
図10に示すように、前群保持部材21と後群保持部材22とが、一体として読取レンズの光軸13を中心に矢印A及びBで示す方向、すなわち光軸まわりに回転可能である。
前群保持部材21と後群保持部材22とが一体化して光軸13まわりに回転することにより、読取レンズ10を構成するレンズ系の偏心による像面の傾きを調整することができる。
〔画像読取装置〕
本発明に係る画像読取装置は、前記読取レンズユニットを備える。詳しくは、原稿を照明する照明系と、前記照明系で照明された原稿の反射光を縮小結像させる結像レンズと、前記結像レンズで結像された原稿像を光電変換するラインセンサを有し、前記結像レンズとして前記読取レンズユニットを構成する前記読取レンズ10を備える。
前記画像読取装置の一実施形態を図11に示す。
図11に示すように、読み取られるべき画像を有する原稿2は、原稿台としてのコンタクトガラス1上に平面的に定置される。原稿台(コンタクトガラス)1の下部には、照明手段3が配置されている。照明手段3は、光源として図面に直交する方向に長い管灯、及びリフレクタで構成され、「図面に直交する方向に長いスリット状部分」を照明する。前記光源としては、例えば、キセノンランプ、ハロゲンランプ、LED光源等を用いることができるが、LED光源を使用することが好ましい。LED光源を使用することにより、読取光学系の消費電力を低減可能であり、省エネルギーを達成することができる。
照明された原稿2から反射された反射光(画像による反射光)は、折り返しミラー(図11ではM1〜M5の5枚のミラーを配置)により順次反射され、読取レンズユニットを構成する読取レンズ10により光電変換素子としてのラインセンサ6の撮像面上に原稿画像の縮小像として結像される。なお、本実施形態では折返しミラーの枚数が5枚の例を示したが、枚数は5枚に限定されない。
照明手段3、折り返しミラーM1〜M5、読取レンズ10及び光電変換素子6は、画像読取ユニット7として一体的に保持され、図示されない駆動手段により矢印方向(図の右方)へ走行し、破線で示す位置の画像読取ユニット7まで変位し、原稿全体の情報を読み取る。
前記画像読取装置は、読取レンズ10の結像光路上に色分解手段を有し、原稿画像をフルカラーで読取るようになっている。
「撮像部」であるラインセンサ6は、前記色分解手段として赤(R)、緑(G)、青(B)のフィルタを持った光電変換素子(6a、6b、6c)を、1チップに3列に配列させた3ラインCCD(3ラインのラインセンサ)であり、原稿2の照明走査に伴い、原稿画像を画像信号化する。このようにして原稿2の読み取りが実行され、原稿2のカラー画像は、赤、緑、青の3原色に色分解して読み取られる。
「色分解」は、上記以外に、読取レンズ10とラインセンサ(CCD)6との間に色分解プリズムやフィルタを選択的に挿入し、R(赤)、G(緑)、B(青)に色分解する方法や、「R、G、Bの光源を順次点灯させ原稿を照明する方法」を用いることができる。
また、結像光路中に色分解素子を有さず、原稿情報をモノクロとして読み取ることも可能である。
前記画像読取装置は、上述のようにピント調整、像面の倒れ、及び像面の傾きを高精度に補正可能であり、像面調整の自由度に優れた読取レンズユニットを備えるため、原稿情報を良好に読み取ることができる。
〔画像形成装置〕
本発明に係る画像形成装置は、前記画像読取装置を備える。
前記画像形成装置の一実施形態を図12に示す。
図12に示すように、前記画像形成装置は、装置上部に位置する画像読取装置200と、その下位に位置する画像形成部とを有する。なお、画像読取装置200は、図11に即して説明したのと同様のものであり、各部には図11と同じ符号を付してある。
画像読取装置200の3ラインのラインセンサ(撮像手段)6から出力される画像信号は画像処理部120に送られ、画像処理部120において処理されて「書込み用の信号(イエロー・マゼンタ・シアン・黒の各色を書込むための信号)」に変換される。
画像形成部は、「潜像担持体」として円筒状に形成された光導電性の感光体110を有し、その周囲に、帯電手段としての帯電ローラ111、リボルバ式の現像装置113、転写ベルト114、クリーニング装置115が配設されている。帯電手段としては帯電ローラ111に代えて「コロナチャージャ」を用いることもできる。
信号処理部120から書込み用の信号を受けて光走査により感光体110に書込みを行う光走査装置117は、帯電ローラ111と現像装置113との間において感光体110光走査を行うようになっている。
符号116は定着装置、符号118はカセット、符号119はレジストローラ対、符号122は給紙コロ、符号121はトレイ、符号Sは「記録媒体」としての転写紙を示している。
画像形成を行うときは、光導電性の感光体110が時計回りに等速回転され、その表面が帯電ローラ111により均一帯電され、光走査装置117のレーザビームの光書込による露光を受けて静電潜像が形成される。形成された静電潜像は所謂「ネガ潜像」であって画像部が露光されている。
「画像の書込み」は、感光体110の回転に従い、イエロー画像、マゼンタ画像、シアン画像、黒画像の順に行われ、形成された静電潜像はリボルバ式の現像装置113の各現像ユニットY(イエロートナーによる現像を行う)、M(マゼンタトナーによる現像を行う)、C(シアントナーによる現像を行う)、K(黒トナーによる現像を行う)により順次反転現像されてポジ画像として可視化され、得られた各色トナー画像は、転写ベルト114上に、転写電圧印加ローラ114Aにより順次転写され、上記各色トナー画像が転写ベルト114上で重ね合わせられてカラー画像となる。
転写紙Sを収納したカセット118は、画像形成装置本体に脱着可能であり、図のごとく装着された状態において、収納された転写紙Sの最上位の1枚が給紙コロ122により給紙され、給紙された転写紙Sはその先端部をレジストローラ対119に捕えられる。
レジストローラ対119は、転写ベルト114上の「トナーによるカラー画像」が転写位置へ移動するのにタイミングを合わせて転写紙Sを転写部へ送り込む。送り込まれた転写紙Sは、転写部においてカラー画像と重ね合わせられ、転写ローラ114Bの作用によりカラー画像を静電転写される。転写ローラ114Bは、転写時に転写紙Sをカラー画像に押圧させる。
カラー画像を転写された転写紙Sは定着装置116へ送られ、定着装置116においてカラー画像を定着され、図示されないガイド手段による搬送路を通り、図示されない排紙ローラ対によりトレイ121上に排出される。各色トナー画像が転写されるたびに、感光体110の表面はクリーニング装置115によりクリーニングされ、残留トナーや紙粉等が除去される。
前記画像形成装置は、前記読取レンズユニットを使用した前記画像読取装置を備えることにより、良好な読み取り画像品質を基に高画質な画像が形成可能である。
なお、前記画像形成装置は、感光体を各色に対応して複数配置した、いわゆるタンデム式の画像形成装置であってもよい。勿論、前記画像形成装置を「モノクロームの画像形成を行うように構成」できることは言うまでもない。
10 読取レンズ
11 前群
12 後群
13 光軸
21 前群保持部材
22 後群保持部材
23 間隔部材
24 連結手段
25 支持部材
26 開口部(シェーディング手段)
特許3939908号公報 特許4496231号公報

Claims (10)

  1. 物体側に前群、像側に後群を配した読取レンズと、
    前記前群を保持する前群保持部材及び前記後群を保持する後群保持部材と、
    前記前群保持部材と前記後群保持部材との間に配置され、前記前群と前記後群との距離を規定する間隔部材と、を備え、
    前記前群保持部材と前記後群保持部材とは互いに独立した部材であり、
    連結手段により、前記前群保持部材と前記後群保持部材とが、前記読取レンズの光軸の両側において該光軸と平行な方向に締結され一体化することで前記読取レンズ全体を一体化する保持手段を構成することを特徴とする読取レンズユニット。
  2. 前記連結手段はネジであり、
    前記前群保持部材と前記後群保持部材とを、前記読取レンズの光軸の両側において該光軸と平行な方向にネジ締結することで、前記読取レンズ全体を一体化することを特徴とする請求項1に記載の読取レンズユニット。
  3. 前記間隔部材は、前記読取レンズの光軸方向に沿った垂直断面において像側に傾斜面を有し、該傾斜面は前記後群保持部材と接触しない領域を有することを特徴とする請求項1または2に記載の読取レンズユニット。
  4. 前記間隔部材が、像面における像の明るさを補正するための所定形状の開口部を有するシェーディング手段であることを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の読取レンズユニット。
  5. 前記前群保持部材及び前記後群保持部材の少なくともいずれかが、像面における像の明るさを補正するための所定形状の開口部を有するシェーディング手段を兼ねていることを特徴とする請求項1からのいずれかに記載の読取レンズユニット。
  6. 前記前群保持部材と前記後群保持部材とが、一体として前記読取レンズの光軸を中心に回転可能であることを特徴とする請求項1からのいずれかに記載の読取レンズユニット。
  7. 前記後群の外形形状が、主走査方向に長い短冊形状であることを特徴とする請求項1から6のいずれかに記載の読取レンズユニット。
  8. 前記後群は、プラスチックレンズであることを特徴とする請求項1から7のいずれかに記載の読取レンズユニット。
  9. 請求項1から8のいずれかに記載の読取レンズユニットを備えることを特徴とする画像読取装置。
  10. 請求項9に記載の画像読取装置を備えることを特徴とする画像形成装置。
JP2012248118A 2012-11-12 2012-11-12 読取レンズユニット、画像読取装置、画像形成装置 Expired - Fee Related JP6236767B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012248118A JP6236767B2 (ja) 2012-11-12 2012-11-12 読取レンズユニット、画像読取装置、画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012248118A JP6236767B2 (ja) 2012-11-12 2012-11-12 読取レンズユニット、画像読取装置、画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014095850A JP2014095850A (ja) 2014-05-22
JP6236767B2 true JP6236767B2 (ja) 2017-11-29

Family

ID=50938933

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012248118A Expired - Fee Related JP6236767B2 (ja) 2012-11-12 2012-11-12 読取レンズユニット、画像読取装置、画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6236767B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5677807A (en) * 1979-11-28 1981-06-26 Tokyo Optical Co Ltd Adjuster for lens interval
JPS59108451A (ja) * 1982-12-13 1984-06-22 Sanyo Electric Co Ltd フアクシミリ装置
JP2006227324A (ja) * 2005-02-17 2006-08-31 Citizen Electronics Co Ltd 固体撮像装置
JP2006047395A (ja) * 2004-07-30 2006-02-16 Kyocera Mita Corp 画像スキャン装置用レンズユニット
JP6004637B2 (ja) * 2010-12-06 2016-10-12 キヤノン株式会社 レンズユニット、画像読取装置、及びレンズユニットの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014095850A (ja) 2014-05-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5196305B2 (ja) 読取光学系ユニット、画像読取装置および画像形成装置
JP2015060005A (ja) 画像読取レンズ、画像読取装置および画像形成装置
JP6583233B2 (ja) 読取モジュール及びそれを備えた画像読取装置並びに画像形成装置
US20070216969A1 (en) Image reading apparatus and image forming apparatus
JP2007031093A (ja) トレイ及び画像形成装置
JP5686171B2 (ja) 結像レンズ、それを用いた画像読取装置および画像形成装置
JP2008067240A (ja) 画像読取光学系、画像読取装置、及び画像形成装置
JP2017139551A (ja) 画像読取装置及び画像形成システム
JP4921024B2 (ja) 画像形成装置
JP5621564B2 (ja) 画像読取レンズ、並びに、該画像読取レンズを備える画像読取装置及び画像形成装置
JP2010217280A (ja) 結像レンズ、それを用いた画像読取装置および画像形成装置
JP2012141507A (ja) 読取レンズ、画像読取装置及び画像形成装置
JP6236767B2 (ja) 読取レンズユニット、画像読取装置、画像形成装置
JP6930272B2 (ja) 読取モジュール及びそれを備えた画像形成装置
JP5032864B2 (ja) 照明ユニット、画像読取装置及び画像形成装置
JP2008304860A (ja) 照明光源ユニット、及び該照明光源ユニットを用いた画像読取装置並びに画像形成装置
JP5598295B2 (ja) 読取レンズ、画像読取装置及び画像形成装置
US9568703B2 (en) Image reading lens, image reading device, and image forming apparatus
JP4609258B2 (ja) 画像読取装置及び複写装置
JP2007065515A (ja) 光学系、画像読取レンズ、画像読取装置及び画像形成装置
JP2007148047A (ja) 画像読取ユニット、画像読取装置および画像形成装置
JP2010175922A (ja) 原稿照明装置および画像読取装置ならびに画像形成装置
JP6048094B2 (ja) 画像読取レンズ、画像読取装置及び画像形成装置
JP2017026813A (ja) 画像読取用レンズ、画像読取装置、および画像形成装置
JP2011197086A (ja) レンズ偏心機構を有する結像レンズユニット

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151015

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160706

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160726

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170421

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171003

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171016

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6236767

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees