JP6236132B2 - 化合物、液晶組成物、液晶素子、液晶表示装置 - Google Patents

化合物、液晶組成物、液晶素子、液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6236132B2
JP6236132B2 JP2016215729A JP2016215729A JP6236132B2 JP 6236132 B2 JP6236132 B2 JP 6236132B2 JP 2016215729 A JP2016215729 A JP 2016215729A JP 2016215729 A JP2016215729 A JP 2016215729A JP 6236132 B2 JP6236132 B2 JP 6236132B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
electrode layer
crystal composition
layer
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016215729A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017061494A (ja
Inventor
智宏 田村
智宏 田村
泰裕 新倉
泰裕 新倉
石谷 哲二
哲二 石谷
祥子 川上
祥子 川上
ゆう子 久保田
ゆう子 久保田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Publication of JP2017061494A publication Critical patent/JP2017061494A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6236132B2 publication Critical patent/JP6236132B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/52Liquid crystal materials characterised by components which are not liquid crystals, e.g. additives with special physical aspect: solvents, solid particles
    • C09K19/58Dopants or charge transfer agents
    • C09K19/586Optically active dopants; chiral dopants
    • C09K19/588Heterocyclic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D317/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D317/08Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms having the hetero atoms in positions 1 and 3
    • C07D317/10Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms having the hetero atoms in positions 1 and 3 not condensed with other rings
    • C07D317/14Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms having the hetero atoms in positions 1 and 3 not condensed with other rings with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D317/18Radicals substituted by singly bound oxygen or sulfur atoms
    • C07D317/22Radicals substituted by singly bound oxygen or sulfur atoms etherified
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/02Liquid crystal materials characterised by optical, electrical or physical properties of the components, in general
    • C09K19/0275Blue phase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/52Liquid crystal materials characterised by components which are not liquid crystals, e.g. additives with special physical aspect: solvents, solid particles
    • C09K19/54Additives having no specific mesophase characterised by their chemical composition
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/1368Active matrix addressed cells in which the switching element is a three-electrode device
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K19/06Non-steroidal liquid crystal compounds
    • C09K19/34Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least one heterocyclic ring
    • C09K19/3402Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least one heterocyclic ring having oxygen as hetero atom
    • C09K19/3405Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least one heterocyclic ring having oxygen as hetero atom the heterocyclic ring being a five-membered ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2323/00Functional layers of liquid crystal optical display excluding electroactive liquid crystal layer characterised by chemical composition

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Liquid Crystal Substances (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Description

液晶組成物、液晶素子、及び液晶表示装置、並びにそれらの作製方法に関する。
近年、液晶は多様なデバイスに応用されており、特に薄型、軽量の特徴を持つ液晶表示装
置(液晶ディスプレイ)は幅広い分野のディスプレイにおいて用いられている。
より大型、高精細な表示画面を可能とするため、液晶の応答速度の高速化が求められてお
り、開発が進められている(例えば特許文献1参照)。
高速応答可能な液晶の表示モードとしてブルー相を発現する液晶を用いる表示モードがあ
げられる。ブルー相を発現する液晶を使用するモードは、高速応答が図れるうえ、配向膜
が不要であり、かつ広視野角化が可能なので、実用化に向けてより研究が行われている(
例えば特許文献2参照)。
特開2008−303381号公報 国際公開第2005−090520号
多様な液晶デバイスに用いることができる新規な液晶組成物を提供することを目的の一と
する。
特に、該新規な液晶組成物を用いることにより、液晶素子の駆動電圧の低電圧化、及び液
晶表示装置の低消費電力化を達成することを目的の一とする。
本発明の一は、一般式(G1)で表されるジオキソラン化合物をカイラル剤として含む液
晶組成物を提供するものである。
一般式(G1)中、R、Rは、互いに独立に水素、炭素数1乃至6のアルキル基、炭
素数1乃至20のアルコキシ基、又は炭素数6乃至12のアリール基、又はフェニル基を
置換基として有する炭素数1乃至20のアルキル基を表し、R及びRは互いに結合し
て環を形成していても良い。R、Rは、互いに独立に水素、又は炭素数1乃至6のア
ルキル基又はシクロアルキル基を表し、R乃至R40は、全て独立に水素、炭素数1乃
至4のアルキル基、炭素数1乃至4のアルコキシ基、又は炭素数6乃至12のアリール基
を表す。
本発明の一によれば、上記液晶組成物として、ブルー相を発現する液晶組成物が提供され
る。
ブルー相は捩れ力の強い液晶組成物で発現し二重ねじれ構造を有する。該液晶組成物は、
条件により、コレステリック相、コレステリックブルー相、等方相等を示す。
ブルー相であるコレステリックブルー相は、低温側からブルー相I、ブルー相II、ブル
ー相IIIと3種類の構造を示す。ブルー相であるコレステリックブルー相は光学的に等
方性であるが、ブルー相Iは体心立方、ブルー相IIは単純立方の対称性を有する。ブル
ー相I及びブルー相IIは、紫外〜可視光領域にブラッグ回折を示す。
捩れ力の強さの指標としては、螺旋ピッチ、選択反射波長、HTP(Helical T
wisting Power)、回折波長が挙げられるが、このうち螺旋ピッチ、選択反
射波長、HTPはコレステリック相での評価となる。一方、回折波長はブルー相でのみ評
価可能であるため、ブルー相の捩れ力の評価に有効である。回折波長は、ブルー相を発現
する温度にて液晶組成物の反射スペクトルを測定し、回折波長が短波長側にあるほど、ブ
ルー相の結晶格子が小さく、捩れ力が強い液晶組成物という意味となる。
液晶組成物の捩れ力が強いと、電圧無印加時(印加電圧が0V時)における液晶組成物の
透過率を低く抑えることができるため、該液晶組成物を用いた液晶表示装置の高コントラ
スト化が可能となる。
カイラル剤は、液晶組成物の捩れを誘起し、液晶組成物を螺旋構造に配向させブルー相を
発現させるために用いる。カイラル剤は、不斉中心を有する化合物であり、液晶組成物に
対する相溶性が良く、かつ捩れ力の強い化合物を用いる。また、カイラル剤は光学活性体
であり、光学純度が高いほど好ましく99%以上が最も好ましい。
一般式(G1)で表されるジオキソラン化合物は捩れ力の強いカイラル剤であるため、カ
イラル剤として液晶組成物中に含まれるジオキソラン化合物の割合は7wt%以下とする
ことができる。液晶組成物の捩れ力を向上させるためにカイラル剤を多量に添加すると、
液晶組成物を駆動するための駆動電圧が上昇してしまう。上記液晶組成物のように添加す
るカイラル剤の量が低減できると、駆動電圧を低く抑えることができるため、低消費電力
化が可能となる。
本発明の一は、一般式(G1)で表されるジオキソラン化合物、及びネマティック液晶を
含有し、ブルー相を発現する液晶組成物を提供するものである。
一般式(G1)中、R、Rは、互いに独立に水素、炭素数1乃至6のアルキル基、炭
素数1乃至20のアルコキシ基、又は炭素数6乃至12のアリール基、又はフェニル基を
置換基として有する炭素数1乃至20のアルキル基を表し、R及びRは互いに結合し
て環を形成していても良い。R、Rは、互いに独立に水素、又は炭素数1乃至6のア
ルキル基又はシクロアルキル基を表し、R乃至R40は、全て独立に水素、炭素数1乃
至4のアルキル基、炭素数1乃至4のアルコキシ基、又は炭素数6乃至12のアリール基
を表す。
本発明の一は、一般式(G2)で表されるジオキソラン化合物、及びネマティック液晶を
含有し、ブルー相を発現する液晶組成物を提供するものである。
一般式(G2)中、R、Rは、互いに独立に水素、炭素数1乃至6のアルキル基、メ
トキシ基、又はフェニル基を表し、R及びRは互いに結合してシクロヘキシル環を形
成していても良い。R乃至R40は、水素を表す。
本発明の一は、構造式(101)で表されるジオキソラン化合物、及びネマティック液晶
を含有し、ブルー相を発現する液晶組成物を提供するものである。
本発明の一は、上記液晶組成物において、ジオキソラン化合物が液晶組成物中に含まれる
割合が7wt%以下(好ましくは1wt%以上7wt%以下、より好ましくは3wt%以
上6wt%以下)である液晶組成物を提供するものである。
本発明の一は、上記液晶組成物において、反射スペクトルにおける最も長波長側の回折波
長のピークが700nm以下(好ましくは420nm以下)である液晶組成物を提供する
ものである。
本発明の一は、上記液晶組成物を用いる液晶素子、液晶表示装置、又は電子機器を提供す
るものである。
本発明の一は、カイラル剤として一般式(G1)で表されるジオキソラン化合物、及びネ
マティック液晶を含有し、ブルー相を発現する新規な液晶組成物を提供することができる
本発明の一は、該液晶組成物を用いて、より低電圧駆動化及び低消費電力化を達成する液
晶素子、液晶表示装置、又は電子機器を提供することができる。
液晶素子及び液晶表示装置を説明する概念図。 液晶表示装置の一形態を説明する図。 液晶表示装置の電極構成の一形態を説明する図。 液晶表示モジュールを説明する図。 電子機器を説明する図。 実施例1における液晶素子の波長と反射光強度の関係を説明する図。 実施例2における液晶素子の波長と反射光強度の関係を説明する図。 実施例2における液晶素子の印加電圧と透過率の関係を説明する図。
実施の形態及び実施例について、図面を用いて詳細に説明する。但し、以下の説明に限定
されず、趣旨及びその範囲から逸脱することなくその形態及び詳細を様々に変更し得るこ
とは当業者であれば容易に理解される。従って、以下に示す実施の形態及び実施例の記載
内容に限定して解釈されるものではない。なお、以下に説明する構成において、同一部分
又は同様な機能を有する部分には同一の符号を異なる図面間で共通して用い、その繰り返
しの説明は省略する。
なお、第1、第2、又は第3として付される序数詞は便宜上用いるものであり、工程順又
は積層順を示すものではない。また、本明細書において発明を特定するための事項として
固有の名称を示すものではない。
(実施の形態1)
本発明の一に係る液晶組成物、該液晶組成物を用いた液晶素子、及び液晶表示装置につい
て、図1(A)(B)を用いて説明する。図1(A)(B)は液晶素子及び液晶表示装置
の断面図である。
本発明の一に係る液晶組成物は、一般式(G1)で表されるジオキソラン化合物をカイラ
ル剤として含む液晶組成物である。
一般式(G1)中、R、Rは、互いに独立に水素、炭素数1乃至6のアルキル基、炭
素数1乃至20のアルコキシ基、又は炭素数6乃至12のアリール基、又はフェニル基を
置換基として有する炭素数1乃至20のアルキル基を表し、R及びRは互いに結合し
て環を形成していても良い。R、Rは、互いに独立に水素、又は炭素数1乃至6のア
ルキル基又はシクロアルキル基を表し、R乃至R40は、全て独立に水素、炭素数1乃
至4のアルキル基、炭素数1乃至4のアルコキシ基、又は炭素数6乃至12のアリール基
を表す。
本発明の一によれば、上記液晶組成物として、ブルー相を発現する液晶組成物が提供され
る。
液晶組成物の捩れ力が強いと、電圧無印加時(印加電圧が0V時)における液晶組成物の
透過率を低く抑えることができるため、該液晶組成物を用いた液晶表示装置の高コントラ
スト化が可能となる。
カイラル剤は、液晶組成物の捩れを誘起し、液晶組成物を螺旋構造に配向させブルー相を
発現させるために用いる。カイラル剤は、不斉中心を有する化合物であり、液晶組成物に
対する相溶性が良く、かつ捩れ力の強い化合物を用いる。また、カイラル剤は光学活性体
であり、光学純度が高いほど好ましく99%以上が最も好ましい。
一般式(G1)で表されるジオキソラン化合物は捩れ力の強いカイラル剤であるため、カ
イラル剤として液晶組成物中に含まれるジオキソラン化合物の割合は7wt%以下(好ま
しくは1wt%以上7wt%以下、より好ましくは3wt%以上6wt%以下)とするこ
とができる。液晶組成物の捩れ力を向上させるためにカイラル剤を多量に添加すると、液
晶組成物を駆動するための駆動電圧が上昇してしまう。上記液晶組成物のように添加する
カイラル剤の量が低減できると、駆動電圧を低く抑えることができるため、低消費電力化
が可能となる。
本発明の一に係る液晶組成物は、反射スペクトルにおける最も長波長側の回折波長のピー
クが700nm以下(好ましくは420nm以下)とすることができる。
本発明の一に係る液晶組成物は、一般式(G1)で表されるジオキソラン化合物、及びネ
マティック液晶を含有し、ブルー相を発現する液晶組成物である。
一般式(G1)中、R、Rは、互いに独立に水素、炭素数1乃至6のアルキル基、炭
素数1乃至20のアルコキシ基、又は炭素数6乃至12のアリール基、又はフェニル基を
置換基として有する炭素数1乃至20のアルキル基を表し、R及びRは互いに結合し
て環を形成していても良い。R、Rは、互いに独立に水素、又は炭素数1乃至6のア
ルキル基又はシクロアルキル基を表し、R乃至R40は、全て独立に水素、炭素数1乃
至4のアルキル基、炭素数1乃至4のアルコキシ基、又は炭素数6乃至12のアリール基
を表す。
本発明の一に係る液晶組成物は、一般式(G2)で表されるジオキソラン化合物、及びネ
マティック液晶を含有し、ブルー相を発現する液晶組成物である。
一般式(G2)中、R、Rは、互いに独立に水素、炭素数1乃至6のアルキル基、メ
トキシ基、又はフェニル基を表し、R及びRは互いに結合してシクロヘキシル環を形
成していても良い。R乃至R40は、水素を表す。
上記一般式(G1)で表されるジオキソラン化合物の具体例としては、構造式(100)
〜構造式(105)、及び構造式(110)〜構造式(115)で表されるジオキソラン
化合物を挙げることができる。但し、本発明はこれらに限定されない。
本発明の一に係る液晶性組成物に含まれる一般式(G1)で表されるジオキソラン化合物
の合成方法としては種々の反応を適用することができる。例えば、下記の合成スキーム(
K−1)及び(K−2)に示す合成反応を行うことによって、本発明の一態様の液晶組成
物に含まれる一般式(G1)で表されるジオキソラン化合物を合成することができる。な
お、本発明の一に係る一般式(G1)で表されるジオキソラン化合物の合成方法は、以下
の合成方法に限定されない。
下記一般式(G1)で表される化合物の合成法を説明する。
前記一般式(G1)において、フェナントレン骨格をそれぞれ、α、β、γ、δとし、α
=β=γ=δの場合についての合成法を示す。前記一般式(G1)において、α=β=γ
=δの場合、前記一般式(G1)は下記一般式(G1−1)で表される。
前記一般式(G1−1)で表される化合物について、合成法を説明する。
1,3−ジオキソラン−4,5−ジカルボン酸骨格を有する化合物(化合物1)に対して
、4当量のフェナントレン骨格を有する化合物のグリニヤール試薬(化合物2)を反応さ
せることにより、目的物であるジオキソラン化合物(一般式(G1−1))を得ることが
できる。(反応式(K−1))。
反応式(K−1)においてR、Rは互いに独立に水素、炭素数1乃至6のアルキル基
、炭素数1乃至6のアルコキシ基、炭素数6乃至12のアリール基を表し、R及びR
は互いに結合して環を形成していても良い。また、反応式(K−1)においてR、R
は水素を表す。前記反応式(K−1)により得られたジオール体(一般式(G1−1))
のヒドロキシル基を、ウィリアムソンエーテル合成反応等を用いて、アルコキシ基に置換
しても良く、その場合、R、Rは、互いに独立に、炭素数1乃至6のアルキル基又は
シクロアルキル基を表す。また、反応式(K−1)においてR乃至R13は互いに独立
に水素、または炭素数1乃至4のアルキル基、または炭素数1乃至4のアルコキシ基、ま
たは炭素数6乃至12のアリール基を表す。
反応式(K−1)において、フェナントレン骨格を有する化合物はグリニヤール試薬以外
にもリチオ化体など、求核性を有する試薬とすることで、同様な反応を行うことができ一
般式(G1−1)で表される化合物を合成することができる。
また、フェナントレン骨格を有する化合物を化合物1に対して1当量ずつ4段階にて反応
させることにより、前記一般式(G1)で表される化合物を合成することができる。(反
応式(K−2))
以上によって、本発明の一に係る液晶組成物に含まれる一般式(G1)で表されるジオキ
ソラン化合物を合成することができる。一般式(G1)で表されるジオキソラン化合物は
カイラル剤として用いることができる。
ネマティック液晶としては、特に制限されず、ビフェニル系化合物、ターフェニル系化合
物、フェニルシクロヘキシル系化合物、ビフェニルシクロヘキシル系化合物、フェニルビ
シクロヘキシル系化合物、安息香酸フェニル系化合物、シクロヘキシル安息香酸フェニル
系化合物、フェニル安息香酸フェニル系化合物、ビシクロヘキシルカルボン酸フェニル系
化合物、アゾメチン系化合物、アゾ系化合物、およびアゾオキシ系化合物、スチルベン系
化合物、ビシクロヘキシル系化合物、フェニルピリミジン系化合物、ビフェニルピリミジ
ン系化合物、ピリミジン系化合物、およびビフェニルエチン系化合物等が挙げられる。
ブルー相は光学的に等方であるため視野角依存性がなく、配向膜を形成しなくとも良いた
め、表示画像の質の向上及びコスト削減が可能である。
液晶表示装置において、ブルー相の発現する温度範囲を広くするために、液晶組成物に、
重合性モノマーを添加し、高分子安定化処理を行うことが好ましい。重合性モノマーとし
ては、例えば、熱により重合が進行する熱重合性(熱硬化性)モノマー、光により重合が
進行する光重合性(光硬化性)モノマー、又は熱及び光により重合が進行する重合性モノ
マーなどを用いることができる。また、液晶組成物へ重合開始剤を添加してもよい。
重合性モノマーは、アクリレート、メタクリレートなどの単官能モノマーでもよく、ジア
クリレート、トリアクリレート、ジメタクリレート、トリメタクリレートなどの多官能モ
ノマーでもよく、これらを混合させたものでもよい。また、液晶性のものでも非液晶性の
ものでもよく、両者を混合させてもよい。
重合開始剤は、光照射によってラジカルを発生させるラジカル重合開始剤でもよく、酸を
発生させる酸発生剤でもよく、塩基を発生させる塩基発生剤でもよい。
例えば、上記液晶組成物に、光重合性モノマー、及び光重合開始剤を添加し、光重合性モ
ノマー、及び光重合開始剤が反応する波長の光を照射して高分子安定化処理を行うことが
できる。光重合性モノマーとして、代表的には紫外線重合性モノマーを用いることができ
る。光重合性モノマーとして紫外線重合性モノマーを用いる場合、液晶組成物に紫外線を
照射すればよい。
高分子安定化処理は、等方相を示す液晶組成物に行っても良いし、温度制御してブルー相
を発現した液晶組成物に行ってもよい。なお、昇温時にブルー相から等方相に相転移する
温度又は降温時に等方相からブルー相に相転移する温度をブルー相と等方相間の相転移温
度という。高分子安定化処理の一例としては、光重合性モノマーを添加した液晶組成物を
等方相まで加熱した後、徐々に降温させてブルー相にまで相転移させ、ブルー相が発現す
る温度を保持した状態で光を照射して行うことができる。
本発明の一に係る液晶素子及び液晶表示装置の例を図1(A)(B)に示す。
本発明の一に係る液晶素子は、少なくとも一対の電極層(電位の異なる画素電極層230
及び共通電極層232)の間に一般式(G1)で表されるジオキソラン化合物、及びネマ
ティック液晶を含有してなる液晶組成物208を有する。
図1(A)(B)は、第1の基板200と第2の基板201とが、一般式(G1)で表さ
れるジオキソラン化合物、及びネマティック液晶を含有してなる液晶組成物208を間に
挟持して対向するように配置された液晶素子及び液晶表示装置である。図1(A)(B)
の液晶素子及び液晶表示装置は、液晶組成物208に対する画素電極層230及び共通電
極層232の配置が異なる例である。
図1(A)の液晶素子及び液晶表示装置は、第1の基板200と液晶組成物208との間
に画素電極層230と、共通電極層232が隣接して設けられている。図1(A)の構成
であると、基板に概略平行(すなわち水平な方向)な電界を生じさせて、基板と平行な面
内で液晶分子を動かして、階調を制御する方式を用いることができる。
このような図1(A)の構成は、本発明の一に係る液晶組成物である上述のブルー相を発
現する、一般式(G1)で表されるジオキソラン化合物、及びネマティック液晶を含有し
てなる液晶組成物を液晶組成物208に用いる場合に好適に適用することができる。液晶
組成物208として設けられる該液晶組成物には、有機樹脂が含まれてもよい。
画素電極層230と共通電極層232との間に電界を形成することで、液晶を制御する。
液晶には水平方向の電界が形成(印加)されるため、その電界を用いて液晶分子を制御で
きる。ブルー相を発現する液晶組成物は、高速応答が可能であるため、液晶素子及び液晶
表示装置の高性能化が可能になる。
例えば、高速応答が可能であるため、バックライト装置にRGBの発光ダイオード(LE
D)等を配置し、時分割によりカラー表示する継時加法混色法(フィールドシーケンシャ
ル法)や、時分割により左目用の映像と右目用の映像を交互に見るシャッター眼鏡方式に
よる3次元表示方式に好適に採用できる。
図1(B)の液晶素子及び液晶表示装置は、液晶組成物208を挟持して第1の基板20
0側に画素電極層230、第2の基板201側に共通電極層232が設けられている。図
1(B)の構成であると、基板に概略垂直な電界を生じさせて、基板と垂直な面内で液晶
分子を動かして、階調を制御する方式を用いることができる。また、液晶組成物208と
、画素電極層230及び共通電極層232との間に配向膜202a、配向膜202bを設
けてもよい。本発明の一に係る、一般式(G1)で表されるジオキソラン化合物、及びネ
マティック液晶を含有してなる液晶組成物は、様々な構成の液晶素子、及び様々な表示モ
ードの液晶表示装置に用いることができる。
液晶組成物208を介して隣接する画素電極層230と、共通電極層232との距離は、
画素電極層230及び共通電極層232にそれぞれ所定の電圧を印加した時、画素電極層
230及び共通電極層232間に介在する液晶組成物208の液晶が応答する距離とする
。該距離に応じて印加する電圧を適宜制御する。
液晶組成物208の厚さ(膜厚)の最大値は1μm以上20μm以下とすることが好まし
い。
液晶組成物208を形成する方法として、ディスペンス法(滴下法)や、第1の基板20
0と第2の基板201とを貼り合わせてから毛細管現象等を用いて液晶を注入する注入法
を用いることができる。
また、図1(A)(B)では図示しないが、偏光板、位相差板、反射防止膜などの光学フ
ィルムなどは適宜設ける。例えば、偏光板及び位相差板による円偏光を用いてもよい。ま
た、光源としてバックライトなどを用いることができる。
本明細書では、半導体素子(例えばトランジスタ)、又は画素電極層が形成されている基
板を素子基板(第1の基板)といい、該素子基板と液晶組成物を介して対向する基板を対
向基板(第2の基板)という。
本発明の一に係る液晶表示装置として、光源の光を透過することによって表示を行う透過
型の液晶表示装置、入射する光を反射することによって表示を行う反射型の液晶表示装置
、又は透過型と反射型を両方有する半透過型の液晶表示装置を提供することができる。
透過型の液晶表示装置の場合、光が透過する画素領域に存在する画素電極層、共通電極層
、第1の基板、第2の基板、その他の絶縁膜、導電膜などは可視光の波長領域の光に対し
て透光性とする。図1(A)の構成の液晶表示装置においては、画素電極層、共通電極層
は透光性が好ましいが、開口パターンを有する場合は形状によっては金属膜などの非透光
性材料を用いてもよい。
一方反射型の液晶表示装置の場合、液晶組成物に対して視認側と反対側には液晶組成物を
透過した光を反射する反射性の部材(反射性を有する膜や基板など)を設ければよい。よ
って、視認側より反射性の部材までに設けられた、光が透過する基板、絶縁膜、導電膜は
可視光の波長領域の光に対して透光性とする。なお、本明細書で透光性とは少なくとも可
視光の波長領域の光を透過する性質をいう。図1(B)の構成の液晶表示装置においては
、視認側と反対側の画素電極層又は共通電極層を反射性とし、反射性の部材として用いる
ことができる。
画素電極層230、共通電極層232は、インジウム錫酸化物、酸化インジウムに酸化亜
鉛を混合した導電材料、酸化インジウムに酸化シリコン(SiO)を混合した導電材料
、有機インジウム、有機スズ、酸化タングステンを含むインジウム酸化物、酸化タングス
テンを含むインジウム亜鉛酸化物、酸化チタンを含むインジウム酸化物、酸化チタンを含
むインジウム錫酸化物、グラフェン、又はタングステン(W)、モリブデン(Mo)、ジ
ルコニウム(Zr)、ハフニウム(Hf)、バナジウム(V)、ニオブ(Nb)、タンタ
ル(Ta)、クロム(Cr)、コバルト(Co)、ニッケル(Ni)、チタン(Ti)、
白金(Pt)、アルミニウム(Al)、銅(Cu)、銀(Ag)等の金属、又はその合金
、若しくはその金属窒化物から一つ、又は複数種を用いて形成することができる。
第1の基板200、第2の基板201にはバリウムホウケイ酸ガラスやアルミノホウケイ
酸ガラスなどのガラス基板、石英基板、プラスチック基板などを用いることができる。な
お、反射型の液晶表示装置の場合、視認側と反対側の基板にはアルミニウム基板やステン
レス基板などの金属基板を用いてもよい。
従って、一般式(G1)で表されるジオキソラン化合物、及びネマティック液晶を含有し
てなる新規な液晶組成物を提供することができる。該液晶組成物はブルー相を発現するこ
とができる。
一般式(G1)で表されるジオキソラン化合物、及びネマティック液晶を含有してなる液
晶組成物を用いて、より低駆動電圧化を達成する液晶素子、及び液晶表示装置を提供する
ことができる。よって、低消費電力な液晶表示装置を提供することができる。
本実施の形態は、他の実施の形態に記載した構成と適宜組み合わせて実施することが可能
である。
(実施の形態2)
本発明の一に係る液晶表示装置として、パッシブマトリクス型の液晶表示装置、アクティ
ブマトリクス型の液晶表示装置を提供することができる。本実施の形態は、本発明の一に
係るアクティブマトリクス型の液晶表示装置の例を、図2及び図3を用いて説明する。
図2(A)は液晶表示装置の平面図であり1画素分の画素を示している。図2(B)は図
2(A)の線X1−X2における断面図である。
図2(A)において、複数のソース配線層(配線層405aを含む)が互いに平行(図中
上下方向に延伸)かつ互いに離間した状態で配置されている。複数のゲート配線層(ゲー
ト電極層401を含む)は、ソース配線層に略直交する方向(図中左右方向)に延伸し、
かつ互いに離間するように配置されている。共通配線層408は、複数のゲート配線層そ
れぞれに隣接する位置に配置されており、ゲート配線層に概略平行な方向、つまり、ソー
ス配線層に概略直交する方向(図中左右方向)に延伸している。ソース配線層と、共通配
線層408及びゲート配線層とによって、略長方形の空間が囲まれているが、この空間に
液晶表示装置の画素電極層及び共通電極層が配置されている。画素電極層を駆動するトラ
ンジスタ420は、図中左上の角に配置されている。画素電極層及びトランジスタは、マ
トリクス状に複数配置されている。
図2の液晶表示装置において、トランジスタ420に電気的に接続する第1の電極層44
7が画素電極層として機能し、共通配線層408と電気的に接続する第2の電極層446
が共通電極層として機能する。なお、第1の電極層と共通配線層によって容量が形成され
ている。共通電極層はフローティング状態(電気的に孤立した状態)として動作させるこ
とも可能だが、固定電位、好ましくはデータとして送られる画像信号の中間電位近傍でフ
リッカーの生じないレベルに設定してもよい。
基板に概略平行(すなわち水平な方向)な電界を生じさせて、基板と平行な面内で液晶分
子を動かして、階調を制御する方式を用いることができる。このような方式として、図2
及び図3に示すようなIPSモードで用いる電極構成が適用できる。
IPSモードなどに示される横電界モードは、液晶組成物の下方に開口パターンを有する
第1の電極層(例えば各画素別に電圧が制御される画素電極層)及び第2の電極層(例え
ば全画素に共通の電圧が供給される共通電極層)を配置する。よって第1の基板441上
には、一方が画素電極層であり、他方が共通電極層である第1の電極層447及び第2の
電極層446が形成され、少なくとも第1の電極層及び第2の電極層の一方が絶縁膜上に
形成されている。第1の電極層447及び第2の電極層446は、平面形状でなく、様々
な開口パターンを有し、屈曲部や枝分かれした櫛歯状を含む。第1の電極層447及び第
2の電極層446はその電極間に電界を発生させるため、同形状で完全に重なる配置は避
ける。
また、第1の電極層447及び第2の電極層446としてFFSモードで用いる電極構成
を適用してもよい。FFSモードに示される横電界モードは、液晶組成物の下方に開口パ
ターンを有する第1の電極層(例えば各画素別に電圧が制御される画素電極層)及びさら
にその開口パターンの下方に平板状の第2の電極層(例えば全画素に共通の電圧が供給さ
れる共通電極層)を配置する。この場合、第1の基板441上には、一方が画素電極層で
あり、他方が共通電極層である第1の電極層及び第2の電極層が形成され、画素電極層と
共通電極層とは絶縁膜(又は層間絶縁層)を介して積層するように配置される。画素電極
層及び共通電極層のいずれか一方は、絶縁膜(又は層間絶縁層)の下方に形成され、かつ
平板状であり、他方は絶縁膜(又は層間絶縁層)の上方に形成され、かつ様々な開口パタ
ーンを有し、屈曲部や枝分かれした櫛歯状を含む形状とする。第1の電極層447及び第
2の電極層446はその電極間に電界を発生させるため、同形状で完全に重なる配置は避
ける。
液晶組成物444に、実施の形態1で示した一般式(G1)で表されるジオキソラン化合
物、及びネマティック液晶を含有してなる液晶組成物を用いる。また、液晶組成物444
には、有機樹脂が含まれてもよい。本実施の形態では、液晶組成物444は、ブルー相を
発現する液晶組成物を用い、高分子安定化処理によって、ブルー相を発現している状態(
ブルー相を呈す状態、又はブルー相を示す状態ともいう)で液晶表示装置に設けられる。
画素電極層である第1の電極層447と共通電極層である第2の電極層446との間に電
界を形成することで、液晶組成物444の液晶を制御する。液晶には水平方向の電界が形
成されるため、その電界を用いて液晶分子を制御できる。ブルー相を呈するように配向し
ている液晶分子を、基板と平行な方向で制御できるため、視野角が広くなる。
第1の電極層447及び第2の電極層446の他の例を図3に示す。図3(A)乃至(D
)の上面図に示すように、第1の電極層447a乃至447d及び第2の電極層446a
乃至446dが互い違いとなるように形成されており、図3(A)では第1の電極層44
7a及び第2の電極層446aはうねりを有する波状形状であり、図3(B)では第1の
電極層447b及び第2の電極層446bは同心円状の開口部を有する形状であり、図3
(C)では第1の電極層447c及び第2の電極層446cは櫛歯状であり一部重なって
いる形状であり、図3(D)では第1の電極層447d及び第2の電極層446dは櫛歯
状であり電極同士がかみ合うような形状である。なお、図3(A)乃至(C)のように、
第1の電極層447a、447b、447c、と第2の電極層446a、446b、44
6cとが重なる場合は、第1の電極層447と第2の電極層446との間には絶縁膜を形
成し、異なる膜上に第1の電極層447と第2の電極層446とをそれぞれ形成する。
なお、第1の電極層447、第2の電極層446は、開口パターンを有する形状であるた
めに、図2(B)の断面図においては分断された複数の電極層として示されている。これ
は本明細書の他の図面においても同様である。
トランジスタ420は逆スタガ型の薄膜トランジスタであり、絶縁表面を有する基板であ
る第1の基板441上に形成され、ゲート電極層401、ゲート絶縁層402、半導体層
403、ソース電極層又はドレイン電極層として機能する配線層405a、405bを含
む。
本明細書に開示する液晶表示装置に適用できるトランジスタの構造は特に限定されず、例
えばトップゲート構造、又はボトムゲート構造のスタガ型及びプレーナ型などを用いるこ
とができる。また、トランジスタはチャネル形成領域が一つ形成されるシングルゲート構
造でも、2つ形成されるダブルゲート構造もしくは3つ形成されるトリプルゲート構造で
あっても良い。また、チャネル領域の上下にゲート絶縁層を介して配置された2つのゲー
ト電極層を有する、デュアルゲート型でもよい。
トランジスタ420を覆い、半導体層403に接する絶縁膜407、絶縁膜409が設け
られ、絶縁膜409上に層間膜413が積層されている。
層間膜413の形成法は、特に限定されず、その材料に応じて、スピンコート、ディップ
、スプレー塗布、液滴吐出法(インクジェット法等)、印刷法(スクリーン印刷、オフセ
ット印刷等)、ロールコート、カーテンコート、ナイフコート等を用いることができる。
第1の基板441と対向基板である第2の基板442とを、液晶組成物444を間に挟持
させてシール材で固着する。液晶組成物444を形成する方法として、ディスペンス法(
滴下法)や、第1の基板441と第2の基板442とを貼り合わせてから毛細管現象等を
用いて液晶を注入する注入法を用いることができる。
シール材としては、代表的には可視光硬化性、紫外線硬化性又は熱硬化性の樹脂を用いる
のが好ましい。代表的には、アクリル樹脂、エポキシ樹脂、アミン樹脂などを用いること
ができる。また、光(代表的には紫外線)重合開始剤、熱硬化剤、フィラー、カップリン
グ剤を含んでもよい。
液晶組成物444に、光重合開始剤、重合性モノマー、一般式(G1)で表されるジオキ
ソラン化合物、及びネマティック液晶を含有してなる液晶組成物を用いると、光照射によ
り高分子安定化処理を行うことができる。
該液晶組成物を第1の基板441と第2の基板442の間の間隙に充填後、光を照射して
高分子安定化処理を行い、液晶組成物444を形成する。光は、液晶組成物444として
用いられる液晶組成物に含まれる重合性モノマー、及び光重合開始剤が反応する波長の光
とする。この光照射による高分子安定化処理により、液晶組成物444がブルー相を発現
する温度範囲を広く改善することができる。
シール材に紫外線などの光硬化樹脂を用い、滴下法で液晶組成物を形成する場合など、高
分子安定化処理の光照射工程によってシール材の硬化も行ってもよい。
本実施の形態では、第1の基板441の外側(液晶組成物444と反対側)に偏光板44
3aを、第2の基板442の外側(液晶組成物444と反対側)に偏光板443bを設け
る。また、偏光板の他、位相差板、反射防止膜などの光学フィルムなどを設けてもよい。
例えば、偏光板及び位相差板による円偏光を用いてもよい。以上の工程で、液晶表示装置
を完成させることができる。
また、大型の基板を用いて複数の液晶表示装置を作製する場合(所謂多面取り)、その分
断工程は、高分子安定化処理の前か、偏光板を設ける前に行うことができる。分断工程に
よる液晶組成物への影響(分断工程時にかかる力などによる配向乱れなど)を考慮すると
、第1の基板と第2の基板とを貼り合わせた後、高分子安定化処理の前が好ましい。
図示しないが、光源としてバックライト、サイドライトなどを用いればよい。光源は素子
基板である第1の基板441側から、視認側である第2の基板442へと透過するように
照射される。
第1の電極層447、及び第2の電極層446は、酸化タングステンを含むインジウム酸
化物、酸化タングステンを含むインジウム亜鉛酸化物、酸化チタンを含むインジウム酸化
物、酸化チタンを含むインジウム錫酸化物、インジウム錫酸化物、インジウム亜鉛酸化物
、酸化ケイ素を添加したインジウム錫酸化物、グラフェンなどの透光性を有する導電性材
料を用いることができる。
また、第1の電極層447、及び第2の電極層446はタングステン(W)、モリブデン
(Mo)、ジルコニウム(Zr)、ハフニウム(Hf)、バナジウム(V)、ニオブ(N
b)、タンタル(Ta)、クロム(Cr)、コバルト(Co)、ニッケル(Ni)、チタ
ン(Ti)、白金(Pt)、アルミニウム(Al)、銅(Cu)、銀(Ag)等の金属、
又はその合金、若しくはその金属窒化物から一つ、又は複数種を用いて形成することがで
きる。
また、第1の電極層447、及び第2の電極層446として、導電性高分子(導電性ポリ
マーともいう)を含む導電性組成物を用いて形成することができる。導電性組成物を用い
て形成した画素電極は、シート抵抗が10000Ω/□以下、波長550nmにおける透
光率が70%以上であることが好ましい。また、導電性組成物に含まれる導電性高分子の
抵抗率が0.1Ω・cm以下であることが好ましい。
導電性高分子としては、いわゆるπ電子共役系導電性高分子が用いることができる。例え
ば、ポリアニリン又はその誘導体、ポリピロール又はその誘導体、ポリチオフェン又はそ
の誘導体、若しくはアニリン、ピロールおよびチオフェンの2種以上からなる共重合体又
はその誘導体などがあげられる。
下地膜となる絶縁膜を第1の基板441とゲート電極層401の間に設けてもよい。下地
膜は、第1の基板441からの不純物元素の拡散を防止する機能があり、窒化シリコン膜
、酸化シリコン膜、窒化酸化シリコン膜、又は酸化窒化シリコン膜から選ばれた一又は複
数の膜による単層、又は積層構造により形成することができる。ゲート電極層401の材
料は、モリブデン、チタン、クロム、タンタル、タングステン、アルミニウム、銅、ネオ
ジム、スカンジウム等の金属材料又はこれらを主成分とする合金材料を用いて、単層で又
は積層して形成することができる。また、ゲート電極層401としてリン等の不純物元素
をドーピングした多結晶シリコン膜に代表される半導体膜、ニッケルシリサイドなどのシ
リサイド膜を用いてもよい。ゲート電極層401に遮光性を有する導電膜を用いると、バ
ックライトからの光(第1の基板441から入射する光)が、半導体層403へ入射する
ことを防止することができる。
例えば、ゲート電極層401の2層の積層構造としては、アルミニウム層上にモリブデン
層が積層された2層の積層構造、又は銅層上にモリブデン層を積層した2層構造、又は銅
層上に窒化チタン層若しくは窒化タンタル層を積層した2層構造、窒化チタン層とモリブ
デン層とを積層した2層構造とすることが好ましい。3層の積層構造としては、タングス
テン層又は窒化タングステン層と、アルミニウムとシリコンの合金層又はアルミニウムと
チタンの合金層と、窒化チタン層又はチタン層とを積層した積層構造とすることが好まし
い。
ゲート絶縁層402は、プラズマCVD法又はスパッタリング法等を用いて、酸化シリコ
ン膜、酸化ガリウム膜、酸化アルミニウム膜、窒化シリコン膜、酸化窒化シリコン膜、酸
化窒化アルミニウム膜、又は窒化酸化シリコン膜等を用いて形成することができる。又は
、ゲート絶縁層402の材料として酸化ハフニウム、酸化イットリウム、酸化ランタン、
ハフニウムシリケート(HfSi(x>0、y>0))、ハフニウムアルミネート
(HfAl(x>0、y>0))、窒素が添加されたハフニウムシリケート、窒素
が添加されたハフニウムアルミネートなどのhigh−k材料を用いてもよい。これらの
high−k材料を用いることでゲートリーク電流を低減できる。
また、ゲート絶縁層402として、有機シランガスを用いたCVD法により酸化シリコン
層を形成することも可能である。有機シランガスとしては、テトラエトキシシラン(TE
OS:化学式Si(OC)、テトラメチルシラン(TMS:化学式Si(CH
)、テトラメチルシクロテトラシロキサン(TMCTS)、オクタメチルシクロテ
トラシロキサン(OMCTS)、ヘキサメチルジシラザン(HMDS)、トリエトキシシ
ラン(SiH(OC)、トリスジメチルアミノシラン(SiH(N(CH
)等のシリコン含有化合物を用いることができる。なお、ゲート絶縁層402は、
単層構造としてもよいし、積層構造としてもよい。
半導体層403に用いる材料は特に限定されず、トランジスタ420に要求される特性に
応じて適宜設定すればよい。半導体層403に用いることのできる材料の例を説明する。
半導体層403を形成する材料としては、シランやゲルマンに代表される半導体材料ガス
を用いた化学気相成長法やスパッタリング法等の物理気相成長法で作製される非晶質(ア
モルファスともいう。)半導体、該非晶質半導体を光エネルギーや熱エネルギーを利用し
て結晶化させた多結晶半導体、或いは微細な結晶相とアモルファス相が混在した微結晶半
導体などを用いることができる。半導体層はスパッタリング法、LPCVD法、又はプラ
ズマCVD法等により成膜することができる。
アモルファス半導体としては、代表的には水素化アモルファスシリコン、結晶性半導体と
しては代表的にはポリシリコンなどがあげられる。ポリシリコン(多結晶シリコン)には
、800℃以上のプロセス温度を経て形成されるポリシリコンを主材料として用いた所謂
高温ポリシリコンや、600℃以下のプロセス温度で形成されるポリシリコンを主材料と
して用いた所謂低温ポリシリコン、また結晶化を促進する元素などを用いて、非晶質シリ
コンを結晶化させたポリシリコンなどを含んでいる。もちろん、前述したように、微結晶
半導体又は半導体層の一部に結晶相を含む半導体を用いることもできる。
また、酸化物半導体を用いてもよく、酸化物半導体としては、酸化インジウム、酸化スズ
、酸化亜鉛、二元系金属の酸化物であるIn−Zn系酸化物、Sn−Zn系酸化物、Al
−Zn系酸化物、Zn−Mg系酸化物、Sn−Mg系酸化物、In−Mg系酸化物、In
−Ga系酸化物、三元系金属の酸化物であるIn−Ga−Zn系酸化物(IGZOとも表
記する)、In−Al−Zn系酸化物、In−Sn−Zn系酸化物、Sn−Ga−Zn系
酸化物、Al−Ga−Zn系酸化物、Sn−Al−Zn系酸化物、In−Hf−Zn系酸
化物、In−La−Zn系酸化物、In−Ce−Zn系酸化物、In−Pr−Zn系酸化
物、In−Nd−Zn系酸化物、In−Sm−Zn系酸化物、In−Eu−Zn系酸化物
、In−Gd−Zn系酸化物、In−Tb−Zn系酸化物、In−Dy−Zn系酸化物、
In−Ho−Zn系酸化物、In−Er−Zn系酸化物、In−Tm−Zn系酸化物、I
n−Yb−Zn系酸化物、In−Lu−Zn系酸化物、四元系金属の酸化物であるIn−
Sn−Ga−Zn系酸化物、In−Hf−Ga−Zn系酸化物、In−Al−Ga−Zn
系酸化物、In−Sn−Al−Zn系酸化物、In−Sn−Hf−Zn系酸化物、In−
Hf−Al−Zn系酸化物を用いることができる。また、上記酸化物半導体にInとGa
とSnとZn以外の元素、例えばSiOを含ませてもよい。
ここで、例えば、In−Ga−Zn系酸化物半導体とは、インジウム(In)、ガリウム
(Ga)、亜鉛(Zn)を有する酸化物半導体、という意味であり、その組成比は問わな
い。
また、酸化物半導体層は、化学式InMO(ZnO)(m>0)で表記される薄膜を
用いることができる。ここで、Mは、Ga、Al、MnおよびCoから選ばれた一又は複
数の金属元素を示す。例えばMとして、Ga、Ga及びAl、Ga及びMn、又はGa及
びCoなどがある。
また、酸化物半導体としてIn−Sn−Zn−O系の材料を用いる場合、用いるターゲッ
ト中の金属元素の原子数比は、In:Sn:Zn=1:2:2、In:Sn:Zn=2:
1:3、In:Sn:Zn=1:1:1などとすればよい。
また、酸化物半導体としてIn−Zn−O系の材料を用いる場合、原子数比で、In/Z
n=0.5〜50、好ましくはIn/Zn=1〜20、さらに好ましくはIn/Zn=1
.5〜15とする。Znの原子数比を好ましい前記範囲とすることで、トランジスタの電
界効果移動度を向上させることができる。ここで、化合物の原子数比がIn:Zn:O=
X:Y:Zのとき、Z>1.5X+Yとする。
酸化物半導体層として、単結晶ではなく、非晶質でもない状態であり、c軸配向を有した
結晶性酸化物半導体(C Axis Aligned Crystalline Oxi
de Semiconductor; CAAC−OSとも呼ぶ)を用いることができる
半導体層、配線層の作製工程において、薄膜を所望の形状に加工するためにエッチング工
程を用いる。エッチング工程は、ドライエッチングやウエットエッチングを用いることが
できる。
所望の加工形状にエッチングできるように、材料に合わせてエッチング条件(エッチング
液、エッチング時間、温度等)を適宜調節する。
ソース電極層又はドレイン電極層として機能する配線層405a、405bの材料として
は、Al、Cr、Ta、Ti、Mo、Wから選ばれた元素、又は上述した元素を成分とす
る合金か、上述した元素を組み合わせた合金膜等が挙げられる。また、熱処理を行う場合
には、この熱処理に耐える耐熱性を導電膜に持たせることが好ましい。例えば、Al単体
では耐熱性が劣り、また腐蝕しやすい等の問題点があるので耐熱性導電性材料と組み合わ
せて形成する。Alと組み合わせる耐熱性導電性材料としては、チタン(Ti)、タンタ
ル(Ta)、タングステン(W)、モリブデン(Mo)、クロム(Cr)、ネオジム(N
d)、スカンジウム(Sc)から選ばれた元素、又は上述した元素を成分とする合金か、
上述した元素を組み合わせた合金膜、又は上述した元素を成分とする窒化物で形成する。
ゲート絶縁層402、半導体層403、ソース電極層又はドレイン電極層として機能する
配線層405a、405bを大気に触れさせることなく連続的に形成してもよい。大気に
触れさせることなく連続成膜することで、大気成分や大気中に浮遊する汚染不純物元素に
汚染されることなく各積層界面を形成することができるので、トランジスタ特性のばらつ
きを低減することができる。
なお、半導体層403は一部のみがエッチングされ、溝部(凹部)を有する半導体層であ
る。
トランジスタ420を覆う絶縁膜407、絶縁膜409は、乾式法や湿式法で形成される
無機絶縁膜、有機絶縁膜を用いることができる。例えば、CVD法やスパッタリング法な
どを用いて得られる窒化シリコン膜、酸化シリコン膜、酸化窒化シリコン膜、酸化アルミ
ニウム膜、酸化タンタル膜などを用いることができる。また、ポリイミド、アクリル、ベ
ンゾシクロブテン系樹脂、ポリアミド、エポキシ等の有機材料を用いることができる。ま
た上記有機材料の他に、低誘電率材料(low−k材料)、シロキサン系樹脂、PSG(
リンケイ酸ガラス)、BPSG(ボロンリンケイ酸ガラス)等を用いることができる。ま
た、絶縁膜407として酸化ガリウム膜を用いてもよい。
なおシロキサン系樹脂とは、シロキサン系材料を出発材料として形成されたSi−O−S
i結合を含む樹脂に相当する。シロキサン系樹脂は置換基としては有機基(例えばアルキ
ル基やアリール基)やフルオロ基を用いても良い。また、有機基はフルオロ基を有してい
ても良い。シロキサン系樹脂は塗布法により成膜し、焼成することによって絶縁膜407
として用いることができる。
なお、これらの材料で形成される絶縁膜を複数積層させることで、絶縁膜407、絶縁膜
409を形成してもよい。例えば、無機絶縁膜上に有機樹脂膜を積層する構造としてもよ
い。
また、多階調マスクにより形成した複数(代表的には二種類)の厚さの領域を有するレジ
ストマスクを用いると、フォトマスクの数を減らすことができるため、工程簡略化、低コ
スト化が図れる。
以上のように、一般式(G1)で表されるジオキソラン化合物、及びネマティック液晶を
含有してなる液晶組成物を用いて、より低駆動電圧化を達成する液晶素子、及び液晶表示
装置を提供することができる。よって、低消費電力な液晶表示装置を提供することができ
る。
また、一般式(G1)で表されるジオキソラン化合物、及びネマティック液晶を含みブル
ー相を発現する液晶組成物は、高速応答が可能であるため、液晶表示装置の高性能化が可
能になる。
本実施の形態は、他の実施の形態に記載した構成と適宜組み合わせて実施することが可能
である。
(実施の形態3)
トランジスタを作製し、該トランジスタを画素部、さらには駆動回路に用いて表示機能を
有する液晶表示装置を作製することができる。また、トランジスタを用いて駆動回路の一
部又は全体を、画素部と同じ基板上に一体形成し、システムオンパネルを形成することが
できる。
液晶表示装置は表示素子として液晶素子(液晶表示素子ともいう)を含む。
また、液晶表示装置は、表示素子が封止された状態にあるパネルと、該パネルにコントロ
ーラを含むIC等を実装した状態にあるモジュールとを含む。さらに、該液晶表示装置を
作製する過程における、表示素子が完成する前の一形態に相当する素子基板に関し、該素
子基板は、電流を表示素子に供給するための手段を複数の各画素に備える。素子基板は、
具体的には、表示素子の画素電極のみが形成された状態であっても良いし、画素電極とな
る導電膜を成膜した後であって、エッチングして画素電極を形成する前の状態であっても
良いし、あらゆる形態があてはまる。
なお、本明細書中における液晶表示装置とは、画像表示デバイス、表示デバイス、もしく
は光源(照明装置含む)を指す。また、コネクター、例えばFPC(Flexible
printed circuit)もしくはTAB(Tape Automated B
onding)テープもしくはTCP(Tape Carrier Package)が
取り付けられたモジュール、TABテープやTCPの先にプリント配線板が設けられたモ
ジュール、又は表示素子にCOG(Chip On Glass)方式によりIC(集積
回路)が直接実装されたモジュールも全て液晶表示装置に含むものとする。
液晶表示装置の一形態に相当する液晶表示パネルの外観及び断面について、図4を用いて
説明する。図4(A1)(A2)は、第1の基板4001上に形成されたトランジスタ4
010、4011、及び液晶素子4013を、第2の基板4006との間にシール材40
05によって封止した、パネルの上面図であり、図4(B)は、図4(A1)(A2)の
M−Nにおける断面図に相当する。
第1の基板4001上に設けられた画素部4002と、走査線駆動回路4004とを囲む
ようにして、シール材4005が設けられている。また画素部4002と、走査線駆動回
路4004の上に第2の基板4006が設けられている。よって画素部4002と、走査
線駆動回路4004とは、第1の基板4001とシール材4005と第2の基板4006
とによって、液晶組成物4008と共に封止されている。
また、図4(A1)は第1の基板4001上のシール材4005によって囲まれている領
域とは異なる領域に、別途用意された基板上に単結晶半導体膜又は多結晶半導体膜で形成
された信号線駆動回路4003が実装されている。なお、図4(A2)は信号線駆動回路
の一部を第1の基板4001上に設けられたトランジスタで形成する例であり、第1の基
板4001上に信号線駆動回路4003bが形成され、かつ別途用意された基板上に単結
晶半導体膜又は多結晶半導体膜で形成された信号線駆動回路4003aが実装されている
なお、別途形成した駆動回路の接続方法は、特に限定されるものではなく、COG方法、
ワイヤボンディング方法、或いはTAB方法などを用いることができる。図4(A1)は
、COG方法により信号線駆動回路4003を実装する例であり、図4(A2)は、TA
B方法により信号線駆動回路4003を実装する例である。
また第1の基板4001上に設けられた画素部4002と、走査線駆動回路4004は、
トランジスタを複数有しており、図4(B)では、画素部4002に含まれるトランジス
タ4010と、走査線駆動回路4004に含まれるトランジスタ4011とを例示してい
る。トランジスタ4010、4011上には絶縁層4020、層間膜4021が設けられ
ている。
トランジスタ4010、4011は、実施の形態2又は実施の形態3のいずれかに示すト
ランジスタを適用することができる。
また、層間膜4021、又は絶縁層4020上において、駆動回路用のトランジスタ40
11の半導体層のチャネル形成領域と重なる位置に導電層を設けてもよい。導電層は、電
位がトランジスタ4011のゲート電極層と同じでもよいし、異なっていても良く、第2
のゲート電極層として機能させることもできる。また、導電層の電位がGND、或いは導
電層はフローティング状態であってもよい。
また、層間膜4021上に画素電極層4030及び共通電極層4031が形成され、画素
電極層4030はトランジスタ4010と電気的に接続されている。液晶素子4013は
、画素電極層4030、共通電極層4031及び液晶組成物4008を含む。なお、第1
の基板4001、第2の基板4006の外側にはそれぞれ偏光板4032a、4032b
が設けられている。
液晶組成物4008に、実施の形態1で示した一般式(G1)で表されるジオキソラン化
合物、及びネマティック液晶を含有してなる液晶組成物を用いる。画素電極層4030及
び共通電極層4031には、実施の形態1又は実施の形態2で示したような画素電極層及
び共通電極層の構成を適用することができる。
本実施の形態では、液晶組成物4008は、ブルー相を発現する液晶組成物を用い高分子
安定化処理によって、ブルー相を発現している状態(ブルー相を呈す状態、又はブルー相
を示す状態ともいう)で液晶表示装置に設けられる。よって、本実施の形態では、実施の
形態1の図1(A)、実施の形態2の図3で示したような画素電極層4030及び共通電
極層4031が開口パターンを有する形状である。
画素電極層4030と共通電極層4031との間に電界を形成することで、液晶組成物4
008の液晶を制御する。液晶には水平方向の電界が形成されるため、その電界を用いて
液晶分子を制御できる。ブルー相を呈するように配向している液晶分子を、基板と平行な
方向で制御できるため、視野角が広くなる。
なお、第1の基板4001、第2の基板4006としては、透光性を有するガラス、プラ
スチックなどを用いることができる。プラスチックとしては、PVF(ポリビニルフルオ
ライド)フィルム、ポリエステルフィルム又はアクリル樹脂フィルムを用いることができ
る。また、アルミニウムホイルをPVFフィルムやポリエステルフィルムで挟んだ構造の
シートや、FRP(Fiberglass−Reinforced Plastics)
板を用いることもできる。
また4035は絶縁膜を選択的にエッチングすることで得られる柱状のスペーサであり、
液晶組成物4008の膜厚(セルギャップ)を制御するために設けられている。なお球状
のスペーサを用いていても良い。液晶組成物4008を用いる液晶表示装置において液晶
組成物の厚さであるセルギャップは1μm以上20μm以下とすることが好ましい。なお
、本明細書においてセルギャップの厚さとは、液晶組成物の厚さ(膜厚)の最大値とする
なお図4は透過型液晶表示装置の例であるが、本発明は半透過型液晶表示装置でも、反射
型液晶表示装置でも適用できる。
また、図4の液晶表示装置では、基板の外側(視認側)に偏光板を設ける例を示すが、偏
光板は基板の内側に設けてもよい。偏光板の材料や作製工程条件によって適宜設定すれば
よい。また、ブラックマトリクスとして機能する遮光層を設けてもよい。
層間膜4021の一部としてカラーフィルタ層や遮光層を形成してもよい。図4において
は、トランジスタ4010、4011上方を覆うように遮光層4034が第2の基板40
06側に設けられている例である。遮光層4034を設けることにより、さらにコントラ
スト向上やトランジスタの安定化の効果を高めることができる。
トランジスタの保護膜として機能する絶縁層4020で覆う構成としてもよいが、特に限
定されない。
なお、保護膜は、大気中の有機物や金属物、水蒸気などの汚染不純物の侵入を防ぐための
ものであり、緻密な膜が好ましい。保護膜は、スパッタリング法を用いて、酸化シリコン
膜、窒化シリコン膜、酸化窒化シリコン膜、窒化酸化シリコン膜、酸化アルミニウム膜、
窒化アルミニウム膜、酸化窒化アルミニウム膜、又は窒化酸化アルミニウム膜の単層、又
は積層で形成すればよい。
また、平坦化絶縁膜として透光性の絶縁層をさらに形成する場合、ポリイミド、アクリル
、ベンゾシクロブテン系樹脂、ポリアミド、エポキシ等の、耐熱性を有する有機材料を用
いることができる。また上記有機材料の他に、低誘電率材料(low−k材料)、シロキ
サン系樹脂、PSG(リンケイ酸ガラス)、BPSG(ボロンリンケイ酸ガラス)等を用
いることができる。なお、これらの材料で形成される絶縁膜を複数積層させることで、絶
縁層を形成してもよい。
積層する絶縁層の形成法は、特に限定されず、その材料に応じて、スパッタリング法、ス
ピンコート、ディップ法、スプレー塗布法、液滴吐出法(インクジェット法等)、印刷法
(スクリーン印刷、オフセット印刷等)、ロールコート、カーテンコート、ナイフコート
等を用いることができる。
画素電極層4030及び共通電極層4031は、酸化タングステンを含むインジウム酸化
物、酸化タングステンを含むインジウム亜鉛酸化物、酸化チタンを含むインジウム酸化物
、酸化チタンを含むインジウム錫酸化物、インジウム錫酸化物、インジウム亜鉛酸化物、
酸化ケイ素を添加したインジウム錫酸化物、グラフェンなどの透光性を有する導電性材料
を用いることができる。
また、画素電極層4030及び共通電極層4031はタングステン(W)、モリブデン(
Mo)、ジルコニウム(Zr)、ハフニウム(Hf)、バナジウム(V)、ニオブ(Nb
)、タンタル(Ta)、クロム(Cr)、コバルト(Co)、ニッケル(Ni)、チタン
(Ti)、白金(Pt)、アルミニウム(Al)、銅(Cu)、銀(Ag)等の金属、又
はその合金、若しくはその金属窒化物から一つ、又は複数種を用いて形成することができ
る。
また、画素電極層4030及び共通電極層4031として、導電性高分子(導電性ポリマ
ーともいう)を含む導電性組成物を用いて形成することができる。
また別途形成された信号線駆動回路4003と、走査線駆動回路4004又は画素部40
02に与えられる各種信号及び電位は、FPC4018から供給されている。
また、トランジスタは静電気などにより破壊されやすいため、ゲート線又はソース線に対
して、駆動回路保護用の保護回路を同一基板上に設けることが好ましい。保護回路は、非
線形素子を用いて構成することが好ましい。
図4では、接続端子電極4015が、画素電極層4030と同じ導電膜から形成され、端
子電極4016は、トランジスタ4010、4011のソース電極層及びドレイン電極層
と同じ導電膜で形成されている。
接続端子電極4015は、FPC4018が有する端子と、異方性導電膜4019を介し
て電気的に接続されている。
また図4においては、信号線駆動回路4003を別途形成し、第1の基板4001に実装
している例を示しているが、この構成に限定されない。走査線駆動回路を別途形成して実
装しても良いし、信号線駆動回路の一部又は走査線駆動回路の一部のみを別途形成して実
装しても良い。
以上のように、一般式(G1)で表されるジオキソラン化合物、及びネマティック液晶を
含有してなる液晶組成物を用いて、より低駆動電圧化を達成する液晶素子、及び液晶表示
装置を提供することができる。よって、低消費電力な液晶表示装置を提供することができ
る。
また、一般式(G1)で表されるジオキソラン化合物、及びネマティック液晶を含みブル
ー相を発現する液晶組成物は、高速応答が可能であるため、液晶表示装置の高性能化が可
能になる。
本実施の形態は、他の実施の形態に記載した構成と適宜組み合わせて実施することが可能
である。
(実施の形態4)
本明細書に開示する液晶表示装置は、さまざまな電子機器(遊技機も含む)に適用するこ
とができる。電子機器としては、例えば、テレビジョン装置(テレビ、又はテレビジョン
受信機ともいう)、コンピュータ用などのモニタ、デジタルカメラ、デジタルビデオカメ
ラ、デジタルフォトフレーム、携帯電話機(携帯電話、携帯電話装置ともいう)、携帯型
ゲーム機、携帯情報端末、音響再生装置、パチンコ機などの大型ゲーム機などが挙げられ
る。
図5(A)は、ノート型のパーソナルコンピュータであり、本体3001、筐体3002
、表示部3003、キーボード3004などによって構成されている。実施の形態1乃至
3のいずれかで示した液晶表示装置を表示部3003に適用することにより、低消費電力
なノート型のパーソナルコンピュータとすることができる。
図5(B)は、携帯情報端末(PDA)であり、本体3021には表示部3023と、外
部インターフェイス3025と、操作ボタン3024等が設けられている。また操作用の
付属品としてスタイラス3022がある。実施の形態1乃至3のいずれかで示した液晶表
示装置を表示部3023に適用することにより、低消費電力な携帯情報端末(PDA)と
することができる。
図5(C)は、電子書籍であり、筐体2701および筐体2703の2つの筐体で構成さ
れている。筐体2701および筐体2703は、軸部2711により一体とされており、
該軸部2711を軸として開閉動作を行うことができる。このような構成により、紙の書
籍のような動作を行うことが可能となる。
筐体2701には表示部2705が組み込まれ、筐体2703には表示部2707が組み
込まれている。表示部2705および表示部2707は、続き画面を表示する構成として
もよいし、異なる画面を表示する構成としてもよい。異なる画面を表示する構成とするこ
とで、例えば右側の表示部(図5(C)では表示部2705)に文章を表示し、左側の表
示部(図5(C)では表示部2707)に画像を表示することができる。実施の形態1乃
至3のいずれかで示した液晶表示装置を表示部2705、表示部2707に適用すること
により、低消費電力な電子書籍とすることができる。表示部2705として半透過型、又
は反射型の液晶表示装置を用いる場合、比較的明るい状況下での使用も予想されるため、
太陽電池を設け、太陽電池による発電、及びバッテリーでの充電を行えるようにしてもよ
い。なおバッテリーとしては、リチウムイオン電池を用いると、小型化を図れる等の利点
がある。
また、図5(C)では、筐体2701に操作部などを備えた例を示している。例えば、筐
体2701において、電源2721、操作キー2723、スピーカー2725などを備え
ている。操作キー2723により、頁を送ることができる。なお、筐体の表示部と同一面
にキーボードやポインティングデバイスなどを備える構成としてもよい。また、筐体の裏
面や側面に、外部接続用端子(イヤホン端子、USB端子など)、記録媒体挿入部などを
備える構成としてもよい。さらに、電子書籍は、電子辞書としての機能を持たせた構成と
してもよい。
また、電子書籍は、無線で情報を送受信できる構成としてもよい。無線により、電子書籍
サーバから、所望の書籍データなどを購入し、ダウンロードする構成とすることも可能で
ある。
図5(D)は、携帯電話であり、筐体2800及び筐体2801の二つの筐体で構成され
ている。筐体2801には、表示パネル2802、スピーカー2803、マイクロフォン
2804、ポインティングデバイス2806、カメラ用レンズ2807、外部接続端子2
808などを備えている。また、筐体2800には、携帯電話の充電を行う太陽電池セル
2810、外部メモリスロット2811などを備えている。また、アンテナは筐体280
1内部に内蔵されている。実施の形態1乃至3のいずれかで示した液晶表示装置を表示パ
ネル2802に適用することにより、低消費電力な携帯電話とすることができる。
また、表示パネル2802はタッチパネルを備えており、図5(D)には映像表示されて
いる複数の操作キー2805を点線で示している。なお、太陽電池セル2810で出力さ
れる電圧を各回路に必要な電圧に昇圧するための昇圧回路も実装している。
表示パネル2802は、使用形態に応じて表示の方向が適宜変化する。また、表示パネル
2802と同一面上にカメラ用レンズ2807を備えているため、テレビ電話が可能であ
る。スピーカー2803及びマイクロフォン2804は音声通話に限らず、テレビ電話、
録音、再生などが可能である。さらに、筐体2800と筐体2801は、スライドし、図
5(D)のように展開している状態から重なり合った状態とすることができ、携帯に適し
た小型化が可能である。
外部接続端子2808はACアダプタ及びUSBケーブルなどの各種ケーブルと接続可能
であり、充電及びパーソナルコンピュータなどとのデータ通信が可能である。また、外部
メモリスロット2811に記録媒体を挿入し、より大量のデータ保存及び移動に対応でき
る。
また、上記機能に加えて、赤外線通信機能、テレビ受信機能などを備えたものであっても
よい。
図5(E)は、デジタルビデオカメラであり、本体3051、表示部(A)3057、接
眼部3053、操作スイッチ3054、表示部(B)3055、バッテリー3056など
によって構成されている。実施の形態1乃至3のいずれかで示した液晶表示装置を表示部
(A)3057、表示部(B)3055に適用することにより、低消費電力なデジタルビ
デオカメラとすることができる。
図5(F)は、テレビジョン装置であり、筐体9601や表示部9603などによって構
成されている。表示部9603により、映像を表示することが可能である。また、ここで
は、スタンド9605により筐体9601を支持した構成を示している。実施の形態1乃
至3のいずれかで示した液晶表示装置を表示部9603に適用することにより、低消費電
力なテレビジョン装置とすることができる。
テレビジョン装置の操作は、筐体9601が備える操作スイッチや、別体のリモコン操作
機により行うことができる。また、リモコン操作機に、当該リモコン操作機から出力する
情報を表示する表示部を設ける構成としてもよい。
なお、テレビジョン装置は、受信機やモデムなどを備えた構成とする。受信機により一般
のテレビ放送の受信を行うことができ、さらにモデムを介して有線又は無線による通信ネ
ットワークに接続することにより、一方向(送信者から受信者)又は双方向(送信者と受
信者間、あるいは受信者間同士など)の情報通信を行うことも可能である。
本実施の形態は、他の実施の形態に記載した構成と適宜組み合わせて実施することが可能
である。
本実施例では、実施の形態1において構造式(101)で表される(R)(R)−4,5
−ビス[ヒドロキシ(ジフェナントリル)メチル]−2,2−ジメチル−1,3−ジオキ
ソラン(略称:R−DOL−Pn)を合成する例を示す。
(R)(R)−4,5−ビス[ヒドロキシ(ジフェナントリル)メチル]−2,2−ジメ
チル−1,3−ジオキソラン(略称:R−DOL−Pn)の合成方法
構造式(101)で表されるR−DOL−Pn(略称)の合成スキームを下記(L−1)
に示す。
2.3g(95mmol)のマグネシウムを200mLの三口フラスコに入れ、フラスコ
内を窒素置換した。この混合物に50mLの脱水テトラヒドロフランと、0.5mLのジ
ブロモエタンを加え攪拌した。この混合物に25g(97mmol)の9−ブロモフェナ
ントレンを50mLの脱水テトラヒドロフランに溶かした溶液を、滴下漏斗より還流を維
持しながらゆっくりと加えた。滴下後、この混合物を窒素気流下、80℃で2時間還流し
た。所定時間経過後、この混合物を室温に戻した。この混合物に、3.6mL(20mm
ol)の(R)(R)−2,3−O−イソプロピリデン−L−酒石酸ジメチルを10mL
の脱水テトラヒドロフランに溶かした溶液を、滴下漏斗より還流を維持しながらゆっくり
と加えた。滴下後、この混合物を窒素気流下、80℃で1時間還流した。所定時間経過後
、この混合物にメタノール、水、希塩酸を順に加え、得られた混合物の水層をトルエンで
抽出した。得られた抽出溶液と有機層を合わせ、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液と、飽和
食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥した。この混合物を自然濾過により濾別し、濾
液を濃縮して黄色油状物を得た。この油状物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展
開溶媒;トルエン)により精製した。得られたフラクションを濃縮し、黄色油状物を得た
。この油状物を高速液体クロマトグラフィー(展開溶媒;クロロホルム)により精製し黄
色固体を得た。この固体をトルエンで再結晶することにより、目的物の白色固体を収量1
0g、収率58%で得た。
本実施例では、本発明の一形態の液晶組成物、及び該液晶組成物を用いた液晶素子を作製
し、特性の評価を行った。
本実施例で作製した液晶組成物1乃至5の構成を表1乃至3に示す。なお、表1乃至3に
おいて、混合比は全て重量比で表しており、割合(wt%)*1は液晶における割合、割
合(wt%)*2は液晶組成物における割合を示している。
液晶組成物1及び液晶組成物2において、液晶1としてMDA−00−3506(メルク
株式会社製)、液晶2としてNEDO LC−C(メルク株式会社製)、液晶3として4
−(trans−4−n−プロピルシクロヘキシル)−3’,4’,5’−トリフルオロ
−1,1’−ビフェニル(略称:CPP−3FFF)、液晶4として4−n−ペンチル安
息香酸4−シアノ−3,5−ジフルオロフェニル(略称:PEP−5FCNF)を用いた
また、液晶組成物3及び液晶組成物4において、液晶1として混合液晶E−8(株式会社
LCC製)、液晶2として4−(trans−4−n−プロピルシクロヘキシル)−3’
,4’−ジフルオロ−1,1’−ビフェニル(略称:CPP−3FF)(大立高分子工業
社製)、液晶3として4−n−ペンチル安息香酸4−シアノ−3−フルオロフェニル(略
称:PEP−5CNF)(大立高分子工業社製)を用いた。
また、液晶組成物5において、液晶1として4−n−ペンチル安息香酸4−シアノ−3,
5−ジフルオロフェニル(略称:PEP−5FCNF)、液晶2として4−シアノ−4”
−n−ペンチル−p−テルフェニル(略称:5CT)(株式会社LCC製)、液晶3とし
て4−(4−n−プロポキシフェニル)−2,6−ジフルオロベンゾニトリル(略称:P
P−O3FCNF)、液晶4として4−(4−n−ペントキシフェニル)−2,6−ジフ
ルオロベンゾニトリル(略称:PP−O5FCNF)、液晶5として4−(4−n−オク
トキシフェニル)−2,6−ジフルオロベンゾニトリル(略称:PP−O8FCNF)、
液晶6として4−(trans−4−n−ペンチルシクロヘキシル)安息香酸4−シアノ
−3,5−ジフルオロフェニル(略称:CPEP−5FCNF)、液晶7として4−n−
プロピル安息香酸4−シアノ−3,5−ジフルオロフェニル(略称:PEP−3FCNF
)を用いた。
液晶組成物1乃至5において、カイラル剤として構造式(101)で示すR−DOL−P
n(略称)を用いた。
なお、本実施例で用いたCPP−3FFF(略称)、CPP−3FF(略称)、PEP−
5FCNF(略称)、PEP−5CNF(略称)、5CT(略称)、PP−O3FCNF
(略称)、PP−O5FCNF(略称)、PP−O8FCNF(略称)、CPEP−5F
CNF(略称)、PEP−3FCNF(略称)の構造式を下記に示す。
本実施例では、液晶組成物1を用いて液晶素子1Aを、液晶組成物2を用いて液晶素子2
Aを、液晶組成物3を用いて液晶素子3Aを、液晶組成物4を用いて液晶素子4Aを、液
晶組成物5を用いて液晶素子5Aをそれぞれ作製した。作製方法を以下に示す。
液晶素子1A乃至5Aは、画素電極層及び共通電極層が図3(D)のように櫛歯状に形成
されたガラス基板と、対向基板となるガラス基板とを間に空隙(4μm)を有してシール
材によって貼り合わせた後、注入法によって等方相の状態で攪拌した液晶組成物1乃至5
をそれぞれ基板間に注入して作製した。
画素電極層及び共通電極層は酸化珪素を含むインジウム錫酸化物を用いてスパッタリング
法にて形成した。なお、その膜厚は110nmとし、画素電極層と共通電極層の各幅、及
び画素電極層と共通電極層との間隔は2μmとした。また、シール材は紫外線及び熱硬化
型シール材を用い、硬化処理として、放射照度100mW/cmの紫外線による90秒
間の照射処理を行い、その後120℃で1時間加熱処理を行った。
液晶素子1A乃至5Aにおいて、液晶組成物1乃至5の反射スペクトルの評価を行った。
評価には、偏光顕微鏡(MX−61L オリンパス株式会社製)、温調器(HCS302
−MK1000 INSTEC社製)、及び顕微分光システム(LVmicroUV/V
IS 株式会社ラムダビジョン製)を用いた。
まず、液晶素子1A乃至5Aの液晶組成物1乃至5を等方相とした後、温調機によって毎
分1.0℃で降温させながら偏光顕微鏡にて観察を行い、液晶組成物1乃至5がブルー相
を発現する温度範囲の測定を行った。
偏光顕微鏡における上記観察の測定条件は、測定モードは反射、偏光子はクロスニコル、
倍率は50倍〜200倍を用いた。
次に、液晶素子1A乃至5Aにおいて、液晶組成物1乃至5がブルー相を発現する温度範
囲内の任意の温度で恒温とし、顕微分光システムにて液晶組成物1乃至5の反射光強度の
スペクトルを測定した。
顕微分光システムの測定モードは、反射、偏光子はクロスニコル、測定領域は12μmφ
、測定波長は250nm〜800nmとした。測定領域が狭いため、顕微分光システムの
モニタにてブルー相の色が長波長となる領域を選定し、測定を行った。なお、測定時に画
素電極層及び共通電極層の影響を受けないように、電極層が形成されていない対向基板と
なるガラス基板側から測定を行った。
図6に液晶素子1A乃至5Aにおける液晶組成物1乃至5の反射光強度のスペクトル(液
晶素子1Aは四角形のドット、液晶素子2Aは菱形のドット、液晶素子3Aは細い実線、
液晶素子4Aは太い実線、液晶素子5Aはばつ印のドット)を示す。液晶素子1A乃至5
Aにおける液晶組成物1乃至5の反射スペクトルにおいて、回折波長のピークを検出した
液晶組成物1乃至5の反射スペクトルにおける回折波長のピークは、液晶素子1Aにおけ
る液晶組成物1では391nm、液晶素子2Aにおける液晶組成物2では510nm、液
晶素子3Aにおける液晶組成物3では443nm、液晶素子4Aにおける液晶組成物4で
は421nm、液晶素子5Aにおける液晶組成物5では559nmであった。
以上の結果より本発明の一形態である液晶組成物は、ブルー相を発現し、液晶組成物を用
いて液晶素子を作製できることが確認できた。
本実施例では、本発明の一形態の液晶組成物を用いた液晶素子を作製し、それぞれの特性
の評価を行った。
本実施例で作製した液晶組成物6の構成を表4に示す。なお、表4において、混合比は全
て重量比で表しており、割合(wt%)*1は液晶における割合、割合(wt%)*2
液晶組成物における割合を示している。
重合性モノマー及び重合開始剤を添加した液晶組成物1、及び液晶組成物3乃至6を用い
て液晶素子1B、及び液晶素子3B乃至6Bを作製した。液晶素子1B、及び液晶素子3
B乃至6Bに用いた液晶組成物の構成を表5に示す。
重合性モノマーとして、1,4−ビス−[4−(3−アクリロイルオキシ−n−プロピル
−1−オキシ)ベンゾイルオキシ]−2−メチルベンゼン(略称:RM257)(メルク
株式会社製)、1,4−ビス−[4−(4−アクリロイルオキシ−n−へキシル−1−オ
キシ)ベンゾイルオキシ]−2−メチルベンゼン(略称:RM257−O6)(シントン
ケミカルズ株式会社製)、1,4−ビス−[4−(8−アクリロイルオキシ−n−オクチ
ル−1−オキシ)ベンゾイルオキシ]−2−メチルベンゼン(略称:RM257−O8)
、メタクリル酸n−ドデシル(略称:DMeAc)(東京化成工業株式会社製)、アクリ
ル酸ドデシル(略称:DAc)(和光純薬工業株式会社製)、並びに重合開始剤として2
,2−ジメトキシ−2−フェニルアセトフェノン(略称:DMPAP)(東京化成工業株
式会社製)を用いた。
なお、本実施例で用いたPPEP−5FCNF(略称)、RM257(略称)、RM25
7−O6(略称)、RM257−O8(略称)、DMeAc(略称)、DAc(略称)、
及びDMPAP(略称)の構造式を下記に示す。
本実施例では、液晶組成物1を用いて液晶素子1Bを、液晶組成物3を用いて液晶素子3
Bを、液晶組成物4を用いて液晶素子4Bを、液晶組成物5を用いて液晶素子5Bを、液
晶組成物6を用いて液晶素子6Bをそれぞれ作製した。作製方法を以下に示す。
液晶素子1B、及び液晶素子3B乃至6Bは、画素電極層及び共通電極層が図3(D)の
ように櫛歯状に形成されたガラス基板と、対向基板となるガラス基板とを間に空隙(4μ
m)を有してシール材によって貼り合わせた後、注入法によって等方相の状態で攪拌した
表4で示す材料及び割合で混合させた各液晶組成物を基板間に注入し作製した。
画素電極層及び共通電極層は酸化珪素を含むインジウム錫酸化物を用いてスパッタリング
法にて形成した。なお、その膜厚は110nmとし、画素電極層と共通電極層の各幅、及
び画素電極層と共通電極層との間隔は2μmとした。また、シール材は紫外線及び熱硬化
型シール材を用い、硬化処理として、放射照度100mW/cmの紫外線による90秒
間の照射処理を行い、その後120℃で1時間加熱処理を行った。
また、液晶素子1B、液晶素子3B乃至6Bそれぞれにおいて、ブルー相が発現する最高
温度より1℃から3℃高い温度(最高温度+1℃から+3℃)からブルー相が発現する最
低温度の範囲内の任意の温度において恒温とし、紫外線(光源Deep UVランプ、主
波長365nm、放射照度8mW/cm)を、液晶素子1B、及び液晶素子3B乃至5
Bは6分間、液晶素子6Bは30分間照射することによって高分子安定化処理を行った。
なお、高分子安定化処理によって、液晶素子1B、液晶素子3B乃至5Bの液晶組成物中
に含まれる重合性モノマーが重合し、液晶素子1B、液晶素子3B乃至5Bは、有機樹脂
を含む液晶組成物を有する液晶素子となる。
次に、高分子安定化処理を行った液晶組成物を有する液晶素子1B、液晶素子3B乃至5
Bにおいて、室温にて顕微分光システムにより液晶組成物の反射光強度のスペクトルを測
定した。
偏光顕微鏡における液晶組成物の反射光強度の測定条件は実施例2と同様とした。
図7に液晶素子1B、及び液晶素子3B乃至5Bにおける液晶組成物の反射光強度のスペ
クトル(液晶素子1Bは四角形のドット、液晶素子3Bは細い実線、液晶素子4Bは太い
実線、液晶素子5Bはばつ印のドット)を示す。液晶素子1B、及び液晶素子3B乃至5
Bにおける液晶組成物の反射スペクトルにおいて、最も長波長側の回折波長のピークを検
出した。
検出した反射スペクトルにおける回折波長のピークは、最も長波長側に出現するピークの
最大値である。例えば液晶素子4Bでは486nm付近と509nmと付近にピークが2
つ出現しているが、長波長側の509nm付近のピークにおける最大値を検出した。また
、肩(ショルダー)を有する(段差や小さなピークを有する)ピークであっても該ピーク
の最大値を回折波長のピークとする。
液晶素子1B、及び液晶素子3B乃至5Bにおける液晶組成物の反射スペクトルにおける
最も長波長側の回折波長のピークは、液晶素子1Bにおける液晶組成物では359nm、
液晶素子3Bにおける液晶組成物では452nm、液晶素子4Bにおける液晶組成物では
509nm、液晶素子5Bにおける液晶組成物5では594nmであった。
以上の結果より本発明の一形態である液晶組成物は、ブルー相を発現し、液晶組成物を用
いて液晶素子1B、液晶素子3B乃至5Bを作製できることが確認できた。
次に、液晶素子1B、液晶素子3B、液晶素子4B、液晶素子6Bに電圧を印加し、印加
電圧に対する透過率の特性評価を行った。特性評価は、液晶評価装置(大塚電子株式会社
製)を用い、光源はハロゲンランプ、温度は室温の測定条件で、液晶素子1B、液晶素子
3B、液晶素子4B、液晶素子6Bをクロスニコルの偏光子で挟んだ状態で行った。
図8(A)に液晶素子1B、液晶素子3B、液晶素子4B、液晶素子6Bの印加電圧と透
過率の関係を示す。図8における透過率は、光源を100%とした時の透過率である。な
お、図8において、液晶素子1Bは四角形のドット、液晶素子3Bは細い実線、液晶素子
4Bは太い実線、液晶素子6Bは三角形のドットで示している。
図8に示すように、液晶素子1B、液晶素子3B、液晶素子4B、液晶素子6Bは低い印
加電圧で高い透過率を示しており、液晶素子1B、液晶素子3B、液晶素子4B、液晶素
子6Bは、低電圧駆動が可能であることが確認できた。
以上より、本実施例の液晶素子は低電圧駆動が可能であり、該液晶素子を用いた液晶表示
装置、電子機器も、より低消費電力化を達成できる。
実施例2及び実施例3で使用した、CPP−3FFF(略称)、PEP−5FCNF(略
称)、PP−O3FCNF(略称)、PP−O5FCNF(略称)、PP−O8FCNF
(略称)、CPEP−5FCNF(略称)、及びPEP−3FCNF(略称)の合成方法
を以下に記載する。
(4−(trans−4−n−プロピルシクロヘキシル)−3’,4’,5’−トリフル
オロ−1,1’−ビフェニル(略称:CPP−3FFF)の合成方法)
[ステップ1:トリフルオロメタンスルホン酸 4−(trans−4−n−プロピルシ
クロヘキシル)フェニルの合成]
トリフルオロメタンスルホン酸 4−(trans−4−n−プロピルシクロヘキシル)
フェニルの合成スキームを下記(E−1)に示す。
10g(46mmol)の4−(trans−n−プロピルへキシル)フェノールと、1
00mLのジクロロメタンと、7.3g(92mmol)のピリジンを300mLのナス
フラスコへ入れ撹拌し、この溶液を0℃に冷却した。冷却後、同温度でこの溶液へ25g
(92mmol)のトリフルオロメタンスルホン酸無水物を50mLのジクロロメタンへ
溶解した溶液を滴下漏斗から滴下した。滴下後、この溶液を室温へ昇温し、同温度で15
時間撹拌したこの混合物を0℃に冷却し、ゆっくりと水を加えて未反応のトリフルオロメ
タンスルホン酸無水物を不活性化した。得られた混合物の水層をジクロロメタンで抽出し
た。得られた抽出溶液と有機層を合わせ、希塩酸と、水と、飽和食塩水とで洗浄後、硫酸
マグネシウムで乾燥した。この混合物を自然濾過により濾別し、濾液を濃縮して油状物を
得た。この油状物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製した。カラムクロマ
トグラフィーはトルエン:ヘキサン=1:1を展開溶媒として用いることにより行った。
得られたフラクションを濃縮したところ、目的物の白色固体を収量2.1g、収率70%
で得た。
[ステップ2:4−(trans−4−n−プロピルシクロヘキシル)−3’,4’,5
’−トリフルオロ−1,1’−ビフェニル(略称:CPP−3FFF)の合成]
CPP−3FFFの合成スキームを下記(E−2)に示す。
1.7g(9.7mmol)の3,4,5−トリフルオロフェニルボロン酸を100mL
の三口フラスコに入れ、フラスコ内を窒素置換した。この混合物に3.1g(8.8mm
ol)のトリフルオロメタンスルホン酸 4−(trans−4−n−プロピルシクロヘ
キシル)フェニルと、10mLの2.0M炭酸ナトリウム水溶液と、34mLのトルエン
と、11mLのエタノールを加え、減圧下で攪拌することにより脱気した。この混合物に
0.31g(0.27mmol)のテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(
0)を加え、この混合物を窒素気流下、90℃で3.5時間攪拌した。所定時間経過後、
得られた混合物に水を加え、水層をトルエンで抽出した。得られた抽出溶液と有機層を合
わせ、飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥した。この混合物を自然濾過により
濾別し、濾液を濃縮して油状物を得た。この油状物をシリカゲルカラムクロマトグラフィ
ー(展開溶媒;ヘキサン)により精製した。得られたフラクションを濃縮することにより
、固体を得た。この固体を高速液体クロマトグラフィー(HPLC)(展開溶媒;クロロ
ホルム)により精製した。得られたフラクションを濃縮することにより、目的物の白色固
体を収量2.1g、収率70%で得た。
得られた白色固体1.4gをトレインサブリメーション法により昇華精製した。昇華精製
は、圧力2.5Pa、アルゴン流量5mL/minの条件で、白色固体を100℃で加熱
して行った。昇華精製後白色固体を1.0g、回収率71%で得た。
核磁気共鳴法(NMR)によって、この化合物が目的物である4−(trans−4−n
−プロピルシクロヘキシル)−3’,4’,5’−トリフルオロ−1,1’−ビフェニル
(略称:CPP−3FFF)であることを確認した。
得られた物質(CPP−3FFF)のH NMRデータを以下に示す。H NMR(
CDCl,300MHz):δ(ppm)=0.91(t,3H)、1.00−1.1
3(m,2H)、1.18−1.55(m,7H)、1.86−1.93(m,4H)、
2.46−2.56(m,1H)、7.14−7.19(m,2H)、7.29(d,2
H)、7.42(d,2H)。
(4−n−ペンチル安息香酸 4−シアノ−3,5−ジフルオロフェニル(略称:PEP
−5FCNF)の合成方法)
PEP−5FCNF(略称)の合成スキームを下記(M−1)に示す。
10g(52mmol)の4−n−ペンチル安息香酸と、8.1g(52mmol)の2
、6−ジフルオロ−4−ヒドロキシベンゾニトリルと、0.95g(7.8mmol)の
4−(N,N−ジメチル)アミノピリジン(DMAP)と、52mLのジクロロメタンを
200mLのナスフラスコに加え、攪拌した。この混合物に11g(57mmol)の1
−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(EDC)を加え
、大気下、室温で終夜攪拌した。所定時間経過後、得られた混合物へ水を加えてから、水
層をジクロロメタンで抽出した。得られた抽出溶液と有機層を合わせ、飽和炭酸水素ナト
リウム水溶液と、飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥した。この混合物を自然
濾過により濾別し、濾液を濃縮して固体を得た。この固体をシリカゲルカラムクロマトグ
ラフィー(展開溶媒:トルエン)により精製し、無色の油状物を得た。この油状物を高速
液体カラムクロマトグラフィー(展開溶媒:クロロホルム)により精製したところ、白色
固体を14g、収率84%で得た。
得られた14gの白色固体をトレインサブリメーション法により昇華精製した。昇華精製
は、圧力3.0Pa、アルゴン流量5mL/minの条件で、白色固体を140℃で加熱
して行った。昇華精製後、白色固体を収量11g、回収率79%で得た。
核磁気共鳴法(NMR)によって、この白色固体が目的物である4−n−ペンチル安息香
酸 4−シアノ−3,5−ジフルオロフェニル(略称:PEP−5FCNF)であること
を確認した。
得られた物質のH NMRデータを以下に示す。H NMR(CDCl、300M
Hz):δ(ppm)=0.90(t、J=6.6Hz、3H)、1.27−1.36(
m、4H)、1.61−1.71(m、2H)、2.71(t、J=7.2Hz、2H)
、7.05(dd、J=3.0Hz、J=10.8Hz、2H)、7.34(d、J
=8.1Hz、2H)、8.06(d、J=6.3Hz、2H)。
(4−(4−n−プロポキシフェニル)−2,6−ジフルオロベンゾニトリル(略称:P
P−O3FCNF)の合成方法)
PP−O3FCNFの合成スキームを下記(A−1)に示す。
3.0g(14mmol)の4−n−プロポキシフェニルボロン酸と、3.1g(14m
mol)の4−ブロモ−2,6−ジフルオロベンゾニトリルと、0.22g(0.70m
mol)のトリス(2−メチルフェニル)ホスフィンと、30mg(0.10mmol)
の酢酸パラジウム(II)と、4.0g(29mmol)の炭酸カリウムを500mL三
つ口フラスコに加えた。この混合物へ54mLのトルエンと、18mLのエタノールと、
14mLの純水を加え、得られた混合物を攪拌し、減圧下で撹拌することで脱気した。脱
気後、系内を窒素気流下としてから、混合物を90℃で3時間還流した。
還流後、得られた混合物の水層をトルエンで抽出し、抽出溶液と有機層を合わせて飽和食
塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥した。この混合物を自然濾過し、濾液を濃縮して
淡黄色の固体を得た。得られた固体をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒は
ヘキサン:トルエン=2:1)により精製したところ、白色固体を2.8g得た。この固
体を高速液体カラムクロマトグラフィー(展開溶媒:クロロホルム)により精製したとこ
ろ、白色粉末を2.5g、収率64%で得た。
得られた白色固体2.5gをトレインサブリメーション法により昇華精製した。昇華精製
は、圧力5.5Pa、アルゴン流量15mL/minの条件で、白色固体を100℃で加
熱して行った。昇華精製後、白色粉末を1.9g、回収率76%で得た。
核磁気共鳴測定(NMR)によって、この化合物が、4−(4−n−プロポキシフェニル
)−2,6−ジフルオロベンゾニトリル(略称:PP−O3FCNF)であることを確認
した。
得られた化合物のH NMRデータを以下に示す。H NMR(CDCl,300
MHz):δ=1.06(t、J=15.0Hz、3H)、1.85(m、J=3.6H
z、2H)、3.98(t、J=13.2Hz、2H)、7.00(d、J=2.4Hz
、2H)、7.23(t、J=17.4Hz、2H)、7.50(d、J=2.4Hz、
2H)。
(4−(4−n−ペントキシフェニル)−2,6−ジフルオロベンゾニトリル(略称:P
P−O5FCNF)の合成方法)
PP−O5FCNFの合成スキームを下記(B−1)に示す。
3.0g(14mmol)の4−n−ペントキシフェニルボロン酸と、3.1g(14m
mol)の4−ブロモ−2,6−ジフルオロベンゾニトリルと、0.22g(0.70m
mol)のトリス(2−メチルフェニル)ホスフィンと、30mg(0.10mmol)
の酢酸パラジウム(II)と、4.0g(29mmol)の炭酸カリウムを500mL三
つ口フラスコに入れた。この混合物へ54mLのトルエンと、18mLのエタノールと、
14mLの純水を加え、減圧しながら攪拌することにより脱気した。脱気後、この混合物
を90℃で3時間還流した。
還流後、得られた混合物の水層をトルエンで抽出し、抽出溶液と有機層を合わせ、飽和食
塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥した。この混合物を自然濾過し、得られた濾液を
濃縮して透明の油状物を得た。油状物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒
はヘキサン:トルエン=5:1)により精製したところ、淡黄色の液体を5.0g得た。
得られた液体を高速液体カラムクロマトグラフィー(展開溶媒:クロロホルム)により精
製したところ、白色粉末を3.9g得た。
得られた白色粉末3.9gをトレインサブリメーション法により昇華精製した。昇華精製
は、圧力2.0Pa、アルゴン流量5mL/minの条件で、白色粉末を95℃で加熱す
ることにより行った。昇華精製後、白色粉末を2.0g、収率46%で得た。
核磁気共鳴測定(NMR)によって、この化合物が、4−(4−n−ペントキシフェニル
)−2,6−ジフルオロベンゾニトリル(略称:PP−O5FCNF)であることを確認
した。
得られた化合物のH NMRデータを以下に示す。H NMR(CDCl,300
MHz):δ=0.89(t、J=14.1Hz、3H)、1.28−1.49(m、4
H)、1.77(m、J=27.6Hz、2H)、3.96(t、J=13.2Hz、2
H)、6.94(d、J=2.1Hz、2H)、7.18(t、J=18.0Hz、2H
)、7.45(d、J=2.6Hz、2H)。
(4−(4−n−オクトキシフェニル)−2,6−ジフルオロベンゾニトリル(略称:P
P−O8FCNF)の合成方法)
PP−O8FCNFの合成スキームを下記(C−1)に示す。
3.0g(14mmol)の(4−n−オクトキシフェニル)ボロン酸と、3.1g(1
4mmol)の4−ブロモ−2,6−ジフルオロベンゾニトリルと、0.22g(0.7
0mmol)のトリス(2−メチルフェニル)ホスフィンと、30mg(0.10mmo
l)の酢酸パラジウム(II)と、4.0g(29mmol)の炭酸カリウムを500m
Lの三つ口フラスコに加えた。この混合物へ54mLのトルエンと、18mLのエタノー
ルと、14mLの純水を加え、減圧下で攪拌することで脱気した。脱気後、この混合物を
90℃で3時間還流した。
還流後混合物の水層をトルエンで抽出し、得られた抽出溶液と有機層を合わせ、飽和食塩
水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥した。この混合物を自然濾過し、濾液を濃縮して淡
赤色の固体を得た。得られた固体をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒はヘ
キサン:トルエン=3:1)により精製したところ、白色固体を3.5g得た。得られた
白色固体を高速液体カラムクロマトグラフィー(展開溶媒:クロロホルム)により精製し
たところ、白色粉末を2.8g得た。
得られた白色粉末2.8gをトレインサブリメーション法により昇華精製した。昇華精製
は、圧力5.5Pa、アルゴン流量15mL/minの条件で、白色固体を110℃で加
熱することで行った。昇華精製後、白色粉末を2.2g、収率64%で得た。
核磁気共鳴測定(NMR)によって、この化合物が、4−(4−n−オクトキシフェニル
)−2,6−ジフルオロベンゾニトリル(略称:PP−O8FCNF)であることを確認
した。
得られた化合物のH NMRデータを以下に示す。H NMR(CDCl,300
MHz):δ=0.89(t、J=13.5Hz、3H)、1.30−1.34(m、8
H)、1.43−1.53(m、2H)、1.81(m、J=27.9Hz、2H)、4
.01(t、J=12.6Hz、2H)、7.00(d、J=2.4Hz、2H)、7.
23(t、J=18.0Hz、2H)、7.50(d、J=2.3Hz、2H)。
(4−(trans−4−n−ペンチルシクロヘキシル)安息香酸4−シアノ−3,5−
ジフルオロフェニル(略称:CPEP−5FCNF)の合成方法)
CPEP−5FCNFの合成スキームを下記(F−1)に示す。
1.9g(6.9mmol)の4−(trans−4−n−ペンチルシクロへキシル)安
息香酸と、1.1g(7.1mmol)の2,6−ジフルオロ−4−ヒドロキシベンゾニ
トリルと、0.13g(1.1mmol)の4−(N,N−ジメチルアミノ)ピリジン(
DMAP)と、7.0mLのジクロロメタンを50mLのナスフラスコに加え、攪拌した
。この混合物に1.5g(7.8mmol)の1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプ
ロピル)カルボジイミド 塩酸塩(EDC)を加え、大気下、室温で28時間攪拌した。
所定時間経過後、得られた混合物に水を加え、水層をジクロロメタンで抽出した。得られ
た抽出溶液と有機層を合わせ、飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥した。この
混合物を自然濾過により濾別し、濾液を濃縮して固体を得た。この固体をシリカゲルカラ
ムクロマトグラフィー(展開溶媒;トルエン)により精製した。得られたフラクションを
濃縮し、固体を得た。この固体を高速液体クロマトグラフィー(HPLC)(展開溶媒;
クロロホルム)により精製した。
得られたフラクションを濃縮することにより、目的物である白色固体を収量2.0g、収
率69%で得た。得られた白色固体2.0gをトレインサブリメーション法により昇華精
製した。昇華精製は、圧力2.7Pa、アルゴン流量5mL/minの条件で、白色固体
を155℃で加熱して行った。昇華精製後、白色固体を1.8g、回収率90%で得た。
核磁気共鳴法(NMR)によって、この化合物が目的物である4−(trans−4−n
−ペンチルシクロヘキシル)安息香酸4−シアノ−3,5−ジフルオロフェニル(略称:
CPEP−5FCNF)であることを確認した。
得られた物質(CPEP−5FCNF)のH NMRデータを以下に示す。H NM
R(CDCl,300MHz):δ(ppm)=0.90(t,3H)、1.02−1
.13(m,2H)、1.20−1.35(m,9H)、1.43−1.54(m,2H
)、1.89−1.93(m,4H)、2.54−2.62(m,1H)、7.05(d
,2H)、7.37(d,2H)、8.06(d,2H)。
(4−n−プロピル安息香酸4−シアノ−3,5−ジフルオロフェニル(略称:PEP−
3FCNF)の合成方法)
PEP−3FCNFの合成スキームを下記(G−1)に示す。
1.6g(10mmol)の4−n−プロピル安息香酸と、1.6g(10mmol)の
2、6−ジフルオロ−4−ヒドロキシベンゾニトリルと、0.19g(1.5mmol)
の(4−N,N−ジメチルアミノ)ピリジンと、10mLのジクロロメタンを50mLの
ナスフラスコに加え、攪拌した。この混合物に2.1g(11mmol)の1−エチル−
3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド 塩酸塩(EDC)を加え、この混
合物を大気下、室温で15時間攪拌した。所定時間経過後、得られた混合物へ水を加え、
この混合物の水層をジクロロメタンで抽出した。得られた抽出溶液と有機層を合わせ、飽
和炭酸水素ナトリウム水溶液と、飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥した。こ
の混合物を自然濾過し、濾液を濃縮して白色固体を得た。この固体をシリカゲルカラムク
ロマトグラフィー(展開溶媒;トルエン)により精製した。得られたフラクションを濃縮
して白色固体を得た。この固体を高速液体クロマトグラフィー(HPLC)(展開溶媒;
クロロホルム)により精製した。得られたフラクションを濃縮して、目的物である白色固
体を2.4g、収率79%で得た。
得られた白色固体2.4gをトレインサブリメーション法により昇華精製した。昇華精製
は、圧力2.1Pa、アルゴン流量10mL/minの条件で、白色固体を130℃で加
熱して行った。昇華精製後、白色固体を収量1.3g、回収率42%で得た。
核磁気共鳴法(NMR)によって、この化合物が目的物である4−n−プロピル安息香酸
4−シアノ−3,5−ジフルオロフェニル(略称:PEP−3FCNF)であることを確
認した。
得られた物質(PEP−3FCNF)のH NMRデータを以下に示す。H NMR
(CDCl、300MHz):δ(ppm)=0.97(t、3H)、1.63−1.
76(m、2H)、2.70(t、2H)、7.05(d、2H)、7.34(d、2H
)、8.06(d、2H)。
(4−(4−n−ペンチルフェニル)安息香酸4−シアノ−3,5−ジフルオロフェニル
(略称:PPEP−5FCNF)の合成方法)
PPEP−5FCNF(略称)の合成スキームを下記(N−1)に示す。
2.3g(8.6mmol)の4−(4−n−ペンチルフェニル)安息香酸と、1.3g
(8.4mmol)の2,6−ジフルオロ−4−ヒドロキシベンゾニトリルと、0.16
g(1.3mmol)の4−ジメチルアミノピリジンと、8.6mLのジクロロメタンを
50mLのナスフラスコに加え、攪拌した。この混合物に1.8g(9.4mmol)の
1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(EDC)を加
え、この混合物を大気下、室温で18時間攪拌した。所定時間経過後、得られた混合物に
水を加え、水層をジクロロメタンで抽出した。得られた抽出溶液と有機層を合わせ、飽和
炭酸水素ナトリウム水溶液と、飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥した。この
混合物を自然濾過し、濾液を濃縮して淡褐色固体を得た。この固体をシリカゲルカラムク
ロマトグラフィー(展開溶媒;トルエン)により精製した。得られたフラクションを濃縮
して白色固体を得た。この固体を高速液体クロマトグラフィー(HPLC)(展開溶媒;
クロロホルム)により精製した。得られたフラクションを濃縮して、目的物である白色固
体を2.7g、収率79%で得た。
得られた白色固体2.7gを蒸留により精製したところ、目的物の白色固体を収量2.5
g、回収率93%で得た。
核磁気共鳴法(NMR)によって、この化合物が目的物である4−(4−n−ペンチルフ
ェニル)安息香酸4−シアノ−3,5−ジフルオロフェニル(PPEP−5FCNF)で
あることを確認した。
得られた物質のH NMRデータを以下に示す。H NMR(CDCl,300M
Hz):δ(ppm)=0.91(t,3H)、1.31−1.40(m,4H)、1.
62−1.72(m,2H)、2.67(t,2H)、7.09(d,2H)、7.31
(d,2H)、7.58(d,2H)、7.75(d,2H)、8.20(d,2H)。
(4−ビス−[4−(8−アクリロイルオキシ−n−オクチル−1−オキシ)ベンゾイル
オキシ]−2−メチルベンゼン(略称:RM257−O8)の合成方法)
RM257−O8(略称)の合成スキームを下記(N−1)に示す。
300mLのナスフラスコに3.0g(9.4mmol)の4−(8−アクリロイルオキ
シ−n−オクチル−1−オキシ)安息香酸と、0.47g(3.8mmol)の2−メチ
ル−1,4−ベンゼンジオールと、0.17g(1.4mmol)の4−ジメチルアミノ
ピリジン(DMAP)と、1.8g(9.4mmol)の1−エチル−3−(3−ジメチ
ルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(EDC)と、100mLのアセトンと、50
mLのジクロロメタンを加え、大気下、室温で23時間攪拌した。所定時間経過後、この
混合溶液を濃縮して水を加え、水層をクロロホルムで抽出した。得られた抽出液と有機層
を合わせ、水と飽和炭酸水素ナトリウム水溶液と、飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウ
ムで乾燥した。この混合物を自然濾過により濾別し、得られた濾液を濃縮して固体を得た
。得られた固体をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒;クロロホルム)によ
り精製した。得られたフラクションを濃縮して白色固体を得た。得られた白色固体を、高
速液体クロマトグラフィー(HPLC)(展開溶媒;クロロホルム)により精製したとこ
ろ、目的物である白色固体を収量0.92g、収率34%で得た。
得られた物質のH NMRデータを以下に示す。H NMR(CDCl,300M
Hz):δ(ppm)=1.39−1.54(m,16H)、1.67−1.85(m,
8H)、2.24(s,3H)、4.05(t,J=5.9Hz,4H)、4.16(t
,J=6.6Hz,4H)、5.82(dd,J1=10.2Hz,J2=1.5Hz,
2H)、6.13(dd,J1=10.5Hz,J2=17.4Hz,2H)、6.41
(dd,J1=1.5Hz,J2=17.1Hz,2H)、6.98(dd,J1=3.
9Hz,J2=8.7Hz,4H)、7.09−7.19(m,3H)、8.15(d,
J=8.3Hz,4H)。
本実施例では、実施の形態1の構造式(115)で表されるジオキソラン化合物である、
(R)(R)−4,5−ビス[ヘキシルオキシ(ジフェナントリル)メチル]−2,2’
−ジメチル−1,3−ジオキソラン(略称;R−DOL−Pn−O6)を合成する例を示
す。
実施例1において(L−1)の合成スキームで作製される0.50g(0.58mmol
)の(R)(R)−4,5−ビス[ヒドロキシ(ジフェナントリル)メチル]−2,2’
−ジメチル−1,3−ジオキソランと、0.21g(1.3mmol)の1−ブロモヘキ
サンと、0.18g(1.3mmol)の炭酸カリウムと、5.0mLのシクロヘキサノ
ンを50mLのナスフラスコに加え、窒素気流下、140℃で7時間攪拌した。所定時間
経過後、得られた混合物に水を加え、この混合物の水層をトルエンで抽出した。得られた
抽出溶液と有機層を合わせ、水と、飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥した。
この混合物を自然濾過により濾別し、濾液を濃縮して無色油状物を得た。
この油状物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒;トルエン)により精製し
た。得られたフラクションを濃縮して無色油状物を得た。この油状物を高速液体カラムク
ロマトグラフィー(HPLC)(展開溶媒;クロロホルム)により精製した。
得られたフラクションを濃縮し、白色固体を得た。この固体にヘキサンを加えて超音波を
照射し、析出した固体を吸引ろ過により濾取したところ、目的物である白色固体を収量0
.3g、収率50%で得た。上述の合成スキームを下記に示す。
核磁気共鳴法(NMR)によって、この化合物が目的物である(R)(R)−4,5−ビ
ス[ヘキシルオキシ(ジフェナントリル)メチル]−2,2’−ジメチル−1,3−ジオ
キソラン(略称:R−DOL−Pn−O6)であることを確認した。
また、R−DOL−Pn−O6のジクロロメタン溶液の吸収スペクトルを測定し、302
、291、256および226nm付近に吸収が見られることを確認した。

Claims (4)

  1. 式(115)で表される化合物。
  2. 請求項1に記載の化合物と、ネマティック液晶とを有する液晶組成物。
  3. 請求項に記載の液晶組成物を有する液晶素子。
  4. 請求項に記載の液晶組成物を有する液晶表示装置。

JP2016215729A 2011-07-08 2016-11-03 化合物、液晶組成物、液晶素子、液晶表示装置 Active JP6236132B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011151598 2011-07-08
JP2011151598 2011-07-08

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012148105A Division JP2013037350A (ja) 2011-07-08 2012-07-02 液晶組成物、液晶素子、及び液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017061494A JP2017061494A (ja) 2017-03-30
JP6236132B2 true JP6236132B2 (ja) 2017-11-22

Family

ID=47438077

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012148105A Withdrawn JP2013037350A (ja) 2011-07-08 2012-07-02 液晶組成物、液晶素子、及び液晶表示装置
JP2016215729A Active JP6236132B2 (ja) 2011-07-08 2016-11-03 化合物、液晶組成物、液晶素子、液晶表示装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012148105A Withdrawn JP2013037350A (ja) 2011-07-08 2012-07-02 液晶組成物、液晶素子、及び液晶表示装置

Country Status (5)

Country Link
US (3) US8642141B2 (ja)
JP (2) JP2013037350A (ja)
KR (1) KR20140041721A (ja)
TW (1) TWI547548B (ja)
WO (1) WO2013008657A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20140041721A (ko) * 2011-07-08 2014-04-04 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 액정 조성물, 액정 소자, 및 액정 표시 장치
US8877302B2 (en) 2011-11-29 2014-11-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal composition, liquid crystal element, and liquid crystal display device
US8668964B2 (en) * 2011-11-29 2014-03-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Dioxolane compound, liquid crystal composition, liquid crystal element, and liquid crystal display device
US9036114B2 (en) 2012-06-01 2015-05-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Polymer/liquid crystal composite and liquid crystal display device including the same
CN103793089B (zh) * 2012-10-30 2017-05-17 宸鸿科技(厦门)有限公司 触控面板
US9475989B2 (en) 2013-07-31 2016-10-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Binaphthyl compound, liquid crystal composition, liquid crystal element, and liquid crystal display device
JP6505388B2 (ja) 2013-07-31 2019-04-24 株式会社半導体エネルギー研究所 ジオキソラン誘導体、液晶組成物及び液晶表示装置
GB201416017D0 (en) * 2014-09-10 2014-10-22 New Royal Holloway & Bedford An Anticonvulsant Compound
CN105389057B (zh) 2015-12-07 2018-05-11 上海天马微电子有限公司 一种集成触控显示面板及触控显示设备
JP7191670B2 (ja) 2018-12-17 2022-12-19 株式会社ジャパンディスプレイ 電子機器

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6830789B2 (en) * 2000-06-09 2004-12-14 Kent Displays, Inc. Chiral additives for cholesteric displays
DE60105032T2 (de) * 2000-07-13 2005-08-18 Merck Patent Gmbh Chirale verbindungen iii
JP4027941B2 (ja) 2004-01-16 2007-12-26 シャープ株式会社 表示素子および表示装置
KR100781819B1 (ko) 2004-03-19 2007-12-03 도꾸리쯔교세이호징 가가꾸 기쥬쯔 신꼬 기꼬 액정표시 소자
ATE444346T1 (de) 2004-12-17 2009-10-15 Merck Patent Gmbh Flüssigkristallines system undflüssigkristalline anzeige
JP2006348226A (ja) 2005-06-17 2006-12-28 Asahi Glass Co Ltd 液晶/高分子複合体
WO2007139749A2 (en) * 2006-05-22 2007-12-06 Trustees Of Boston University Asymmetric synthesis of rocaglamides via enantioselective photocycloaddition mediated by chiral bronsted acids
US7648647B2 (en) 2007-05-08 2010-01-19 Kyushu University, National University Corporation Polymer/liquid crystal composite and liquid crystal element
JP5875032B2 (ja) 2007-05-08 2016-03-02 国立大学法人九州大学 高分子/液晶複合材料および液晶素子
JP5487398B2 (ja) * 2007-08-31 2014-05-07 国立大学法人九州大学 液晶組成物および液晶素子
EP2302015B1 (en) 2008-05-15 2016-10-05 JNC Corporation Optically isotropic liquid crystalline medium, and optical element
DE102008051260A1 (de) * 2008-10-10 2010-04-15 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Flüssigkristallmischungen für energiesparende Displays
US8395740B2 (en) 2009-01-30 2013-03-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device having blue phase liquid crystal and particular electrode arrangement
TWI410424B (zh) * 2009-11-12 2013-10-01 Ind Tech Res Inst 旋光性化合物及含有此化合物之液晶組成物
KR20140041721A (ko) * 2011-07-08 2014-04-04 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 액정 조성물, 액정 소자, 및 액정 표시 장치
US8668964B2 (en) * 2011-11-29 2014-03-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Dioxolane compound, liquid crystal composition, liquid crystal element, and liquid crystal display device
JP6009335B2 (ja) * 2011-12-16 2016-10-19 株式会社半導体エネルギー研究所 液晶組成物、液晶素子、及び液晶表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
TWI547548B (zh) 2016-09-01
US9371485B2 (en) 2016-06-21
US20140117285A1 (en) 2014-05-01
JP2017061494A (ja) 2017-03-30
TW201307535A (zh) 2013-02-16
US9039931B2 (en) 2015-05-26
WO2013008657A1 (en) 2013-01-17
US8642141B2 (en) 2014-02-04
JP2013037350A (ja) 2013-02-21
US20130009094A1 (en) 2013-01-10
KR20140041721A (ko) 2014-04-04
US20150210924A1 (en) 2015-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6236132B2 (ja) 化合物、液晶組成物、液晶素子、液晶表示装置
JP5715970B2 (ja) 化合物、組成物、液晶素子及び液晶表示装置
JP5856820B2 (ja) 液晶組成物
JP6009335B2 (ja) 液晶組成物、液晶素子、及び液晶表示装置
JP6042632B2 (ja) 組成物、液晶素子及び液晶表示装置。
JP6045234B2 (ja) 液晶表示装置及び液晶表示装置の作製方法
JP5918620B2 (ja) 化合物、組成物、液晶素子および液晶表示装置
JP2013136740A (ja) 液晶組成物、液晶素子及び液晶表示装置
JP6100512B2 (ja) 液晶組成物、液晶表示装置、電子機器
JP6081829B2 (ja) 化合物、液晶組成物、および液晶表示装置
JP6584606B2 (ja) イソソルビド誘導体
JP6334844B2 (ja) 液晶組成物、液晶素子及び液晶表示装置
JP6101059B2 (ja) 液晶組成物、液晶素子及び液晶表示装置
KR102274000B1 (ko) 다이옥솔레인 유도체, 액정 조성물, 액정 소자, 및 액정 표시 장치
JP2015044794A (ja) 有機化合物、液晶組成物、液晶素子及び液晶表示装置。

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170720

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170725

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170915

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171003

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171027

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6236132

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250