JP6234038B2 - 差動増幅器、それを用いたδσa/dコンバータ、オーディオ信号処理回路、電子機器 - Google Patents

差動増幅器、それを用いたδσa/dコンバータ、オーディオ信号処理回路、電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP6234038B2
JP6234038B2 JP2013040935A JP2013040935A JP6234038B2 JP 6234038 B2 JP6234038 B2 JP 6234038B2 JP 2013040935 A JP2013040935 A JP 2013040935A JP 2013040935 A JP2013040935 A JP 2013040935A JP 6234038 B2 JP6234038 B2 JP 6234038B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
circuit
current
signal
differential amplifier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013040935A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014171036A (ja
Inventor
佳久 坂野
佳久 坂野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Priority to JP2013040935A priority Critical patent/JP6234038B2/ja
Publication of JP2014171036A publication Critical patent/JP2014171036A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6234038B2 publication Critical patent/JP6234038B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Amplifiers (AREA)

Description

本発明は、差動増幅器に関する。
演算増幅器やgmアンプなどに、差動増幅器が利用される。差動増幅器の利得を高めるために、ゲインブースト回路が利用される(非特許文献1参照)。
図1(a)、(b)を参照し、ゲインブースト回路について説明する。図1(a)は、差動増幅器の構成を示す回路図であり、図1(b)は、図1(a)の差動増幅器の等価回路図である。
この差動増幅器2rは、1段演算増幅器と把握することもできる。入力差動対10を構成する第1トランジスタM1、第2トランジスタM2、テイル電流ISSを生成する電流源12、第1トランジスタM1、第2トランジスタM2に対してカスコード接続された第3トランジスタM3、第4トランジスタM4、ゲインブースト回路20rを備える。
ゲインブースト回路20rは、トランジスタM1、M2それぞれのドレイン電圧VD1、VD2が一定となるように、トランジスタM3、M4それぞれのゲート電圧を調節するアンプと把握される。ゲインブースト回路20rおよびトランジスタM3、M4の構成は、能動カスコードとも称される。
図1(b)には、ゲインブースト回路20rの具体的な構成が示される。ここでは理解の容易化、説明の簡素化のため、差動回路の片側のみを示す。図1(b)のゲインブースト回路20rは、トランスコンダクタンス回路(電圧電流変換素子)22および負荷24を含む。この回路の出力端から見たインピーダンスRoutについて計算する際、入力トランジスタM1は抵抗rM1として扱うことができる。
トランスコンダクタンス回路22は、トランジスタM5を含み、入力トランジスタM1のドレイン電圧VD1を、電流I1に変換する。トランスコンダクタンス回路22の変換利得をgmとする。負荷24は、トランスコンダクタンス回路22に接続され、電流I1を電圧に変換し、トランジスタM3のゲートに印加する。負荷24は、電流源あるいは抵抗である。
このゲインブースト回路20rによれば、第3トランジスタM3のゲート電圧を固定した場合に比べて、差動増幅器2の入力段の、出力端から見たインピーダンスROUTを高めることができる。
Behzad Razavi、Design of Analog CMOS Integrated Circuits、McGRAW-HILL Higher Education、p.309−311
図1(a)、(b)の構成において、ゲインブースト回路20rの利得Aは、第1トランジスタM1のドレイン電圧VD1と第3トランジスタM3のゲート電圧Vgの比で与えられ、式1(1)で表される。
A=dVg/dVD1=gm・Ro
gmはトランスコンダクタンス回路22のトランスコンダクタンスを、Roは、電流源24のインピーダンスを表す。
この構成では、第1トランジスタのドレイン電圧VD1の変動が、利得Aで増幅され、第3トランジスタM3のゲートに印加される。したがって第3トランジスタM3のゲート電圧の変動幅(ダイナミックレンジ)が大きく、動作点が不安定となり、回路システム全体に悪影響を及ぼす場合がある。
本発明はかかる課題に鑑みてなされたものであり、そのある態様の例示的な目的は、動作点が安定化された差動増幅器の提供にある。
本発明のある態様は、差動増幅器に関する。差動増幅器は、第1トランジスタおよび第2トランジスタを含む第1差動対と、第1差動対に電流を供給する第1電流源と、第1トランジスタにカスコード接続された第3トランジスタと、第2トランジスタにカスコード接続された第4トランジスタと、第1トランジスタのドレイン電圧を第1電流に変換するとともに、第2トランジスタのドレイン電圧を第2電流に変換するトランスコンダクタンス回路と、トランスコンダクタンス回路からの第1電流を、所定係数倍して第3電流を生成するとともに、トランスコンダクタンス回路からの第2電流を、所定係数倍して第4電流を生成するカレントミラー回路と、カレントミラー回路からの第3電流の経路上に設けられた第1ダイオードおよびカレントミラー回路からの第4電流の経路上に設けられた第2ダイオードを含むバイアス回路と、を備える。第3トランジスタのゲートには、第1ダイオードに生ずる電圧降下に応じた第1バイアス電圧が印加され、第4トランジスタのゲートには、第2ダイオードに生ずる電圧降下に応じた第2バイアス電圧が印加される。
この態様によれば、動作点を安定化することができる。また、第1カレントミラー回路のミラー比に応じて、利得、すなわち第1トランジスタのドレイン電圧に対する第3トランジスタのゲート電圧の比を調節することができる。
トランスコンダクタンス回路は、ゲートに第1トランジスタのドレイン電圧が印加された第5トランジスタおよびゲートに第2トランジスタのドレイン電圧が印加された第6トランジスタを含む第2差動対と、第2差動対に電流を供給する第2電流源と、を備えてもよい。
なお、以上の構成要素の任意の組合せ、本発明の表現を、方法、装置などの間で変換したものもまた、本発明の態様として有効である。
本発明に係る差動増幅器によれば、動作点を安定化できる。
図1(a)は、差動増幅器の構成を示す回路図であり、図1(b)は、図1(a)の差動増幅器の等価回路図である。 実施の形態に係る差動増幅器の構成を示す回路図である。 図2の差動増幅器の等価回路図である。 図4(a)、(b)は、バイアス回路の変形例を示す回路図である。 ΔΣA/Dコンバータを示すブロック図である。 積分回路の構成を示す回路図である。 図5のΔΣA/Dコンバータを利用した電子機器の構成を示すブロック図である。
以下、本発明を好適な実施の形態をもとに図面を参照しながら説明する。各図面に示される同一または同等の構成要素、部材、処理には、同一の符号を付するものとし、適宜重複した説明は省略する。また、実施の形態は、発明を限定するものではなく例示であって、実施の形態に記述されるすべての特徴やその組み合わせは、必ずしも発明の本質的なものであるとは限らない。
図2は、実施の形態に係る差動増幅器2の構成を示す回路図である。差動増幅器2は、一段オペアンプであってもよいし、多段オペアンプであってもよいが、図2の差動増幅器2は、完全差動型の1段オペアンプの一部として示される。
差動増幅器2は、第1差動対10、第1電流源12、第3トランジスタM3、第4トランジスタM4、ゲインブースト回路20を備える。
第1差動対10は、ソースが共通に接続された第1トランジスタM1および第2トランジスタM2を含む。第1トランジスタM1のゲートには、差動増幅器2の差動入力信号対の一方が、第2トランジスタM2のゲートには、差動増幅器2の差動入力信号対の他方が入力される。
第1電流源12は、第1トランジスタM1および第2トランジスタM2のソースと接続され、第1差動対10にテイル電流を供給する。
第3トランジスタM3は、第1トランジスタM1に対してカスコード接続され、第4トランジスタM4は、第2トランジスタM2に対してカスコード接続される。具体的には第3トランジスタM3のソースは第1トランジスタM1のドレインと接続され、第4トランジスタM4のソースは第2トランジスタM2のドレインと接続される。
第3トランジスタM3、第4トランジスタM4のドレインは、演算増幅器の差動出力OUT1、OUT2となっており、図示しない負荷に接続される。負荷は、抵抗負荷やカレントミラー回路などが例示されるが、特に限定されない。
ゲインブースト回路20は、第1トランジスタM1のドレイン電圧VD1が一定に保たれるように、第3トランジスタM3のゲート電圧をフィードバックにより調節するとともに、第2トランジスタM2のドレイン電圧VD2が一定に保たれるように、第4トランジスタM4のゲート電圧をフィードバックにより調節する。
ゲインブースト回路20は、トランスコンダクタンス回路32、カレントミラー回路34、バイアス回路36を備える。
トランスコンダクタンス回路32は、第1トランジスタM1のドレイン電圧VD1を第1電流I1に変換し、第2トランジスタM2のドレイン電圧VD2を第2電流I2に変換する。
たとえばトランスコンダクタンス回路32は、第2差動対40、第2電流源42を含む。第2差動対40は、ソースが共通に接続された第5トランジスタM5、第6トランジスタM6を含む。第2電流源42は、第5トランジスタM5、第6トランジスタM6のソースと接続され、第2電流源42にテイル電流を供給する。
カレントミラー回路34は、トランスコンダクタンス回路32からの第1電流I1を、所定係数倍(×n)して、折り返して第3電流I3を生成する。またカレントミラー回路34は、トランスコンダクタンス回路32からの第2電流I2を所定係数倍(×n)し、折り返して第4電流I4を生成する。たとえばカレントミラー回路34は、第1電流I1をコピーする、ゲートが共通に接続されたトランジスタM11、M12と、第2電流I2をコピーする、ゲートが共通に接続されたトランジスタM13、M14と、を含む。
バイアス回路36は、カレントミラー回路34からの第3電流I3の経路上に設けられた第1ダイオードD1、およびカレントミラー回路34からの第4電流I4の経路上に設けられた第2ダイオードD2を含む。
第3トランジスタM3のゲートには、第1ダイオードD1に生ずる電圧降下VF1に応じた第1バイアス電圧Vb1が印加される。また第4トランジスタM4のゲートには、第2ダイオードD2に生ずる電圧降下VF2に応じた第2バイアス電圧Vb2が、第4トランジスタM4のゲートに印加される。
以上が差動増幅器2の構成である。続いてその動作を説明する。図3は、図2の差動増幅器2の等価回路図である。図3には、差動増幅器2の片側のみが示される。
図3において、第1トランジスタM1は抵抗rm1で示される。
第5トランジスタM5のトランスコンダクタンスをgm1と書くとき、第1電流I1は以下の式で与えられる。
I1=gm1×VD1
カレントミラー回路34により、第1電流I1がn倍され、式(1)の第3電流I3が生成される。
I3=I1×n=n×gm1×VD1 …(1)
第1ダイオードD1の順方向電圧(電圧降下)VF1と、第3電流I3の間には、以下の関係式が成り立つ。Isは定数、Vは熱電圧(非反転入力端≒26mV)である。
I3=Is×exp(VF1/V−1)≒Is×exp(VF1/V) …(2)
式(1)および式(2)から、第1ダイオードD1の順方向電圧VF1は、式(3)で表される。
F1=V・ln(I3/Is)=V・ln(n×gm1×VD1/Is) …(3)
このように図2の差動増幅器2によれば、第3トランジスタM3のゲートに供給される電圧の変動幅は、第1トランジスタM1のドレイン電圧VD1の変動幅が対数圧縮されたものとなる。したがって図1の差動増幅器2rと比べて、動作点を安定化することができる。
また、カレントミラー回路34のミラー比nを調節することにより、ゲインブースト回路20の利得を調節することができ、動作点を任意に設定することができる。
続いて差動増幅器2の用途を説明する。
オーディオ信号処理などにおいて、ΔΣ変調を利用したA/Dコンバータ(ΔΣA/Dコンバータともいう)が広く利用されている。ΔΣA/Dコンバータを用いることにより、量子化誤差に起因するノイズスペクトラムを、オーディオ帯域外に移動させることができる。これをノイズシェーピングと呼ぶ。
図5は、ΔΣA/Dコンバータ402を示すブロック図である。ΔΣA/Dコンバータ402は、入力アナログ入力信号SINをデジタル信号DOUTに変換する。A/Dコンバータ402は、主として差分演算回路410、積分回路420、量子化器430、D/Aコンバータ440を備える。
差分演算回路410は、アナログ入力信号SINと、アナログ帰還信号SFBとの差分を示す差分信号SDIFFを生成する。積分回路420は、差分信号SDIFFを積分(フィルタリング)する。量子化器430は、積分された差分信号を量子化する。量子化されたデジタル値DOUTは、アナログデジタル変換の結果として出力される。D/Aコンバータ440は、量子化されたデジタル値DOUTをアナログ帰還信号SFBに変換し、差分演算回路410にフィードバックする。
積分回路420は、離散時間型あるいは連続時間型で構成される。離散時間型の積分回路420は、スイッチドキャパシタ回路と演算増幅器の組み合わせによって構成される。
図6は、積分回路420の構成を示す回路図である。入力アナログ信号SINは差動信号であり、積分回路420は、差動形式で構成される。積分回路420には、直列に接続された複数の離散時間型積分器422_1、422_2、…(単に積分器ともいう)が設けられる。積分器422の個数は、フィルタの次数に応じて定められる。積分回路420は、複数の積分器422に加えて、係数回路や加算器を備えるが、図6には、これらが省略されている。
積分器422は、スイッチドキャパシタ回路424と演算増幅器426、キャパシタC1、C2を含む。実施の形態に係る差動増幅器2は、演算増幅器426に利用することができる。
図7は、図5のΔΣA/Dコンバータ402を利用した電子機器500の構成を示すブロック図である。電子機器500は、マイク502、オーディオ信号処理回路504、パワーアンプ506、スピーカ(ヘッドホン)508を備える。
たとえば電子機器500は、ICレコーダ、デジタルカメラ、ビデオカメラ、携帯電話などである。
マイク502は、音響信号をアナログの電気信号に変換する。
オーディオ信号処理回路504は、マルチプレクサ510、DSP(Digital Signal Processor)512、D/Aコンバータ514を含む。マルチプレクサ510は、マイク502から、および図示しない音源からのアナログオーディオ信号を受け、ひとつを選択する。A/Dコンバータ402は、マルチプレクサにより選択されたオーディオ信号SINをデジタル信号DOUTに変換する。DSP512は、デジタルのオーディオ信号DOUTに、所定の信号処理を施す。信号処理には、フィルタリング、イコライジング、エコー、デジタルボリウム制御、ミキシングなどが例示される。D/Aコンバータ514は、DSP512からのデジタル信号をアナログのオーディオ信号に変換する。パワーアンプ506は、オーディオ信号処理回路504からのオーディオ信号にもとづいて、スピーカ508を駆動する。
またΔΣA/Dコンバータ402によってデジタルに変換されたオーディオ信号は、図示しないメモリに保存されてもよい。この場合、DSP512は、デジタルオーディオ信号DOUTを、所定のフォーマットで圧縮(エンコード)してもよい。
図7の電子機器500によれば、オーディオ信号を、低ノイズでデジタル信号に変換することができるため、後にデジタル信号をアナログ信号に再変換して再生する際に、高音質なオーディオ信号を得ることができる。
以上、本発明について、実施の形態をもとに説明した。この実施の形態は例示であり、それらの各構成要素や各処理プロセスの組み合わせにいろいろな変形例が可能なこと、またそうした変形例も本発明の範囲にあることは当業者に理解されるところである。以下、こうした変形例について説明する。
(変形例1)
バイアス回路36に関して、ダイオードを2個スタックして第1ダイオードD1、第2ダイオードD2を構成し、それぞれ電圧降下VF1、VF2を第1バイアス電圧Vb1、第2バイアス電圧Vb2としたが、本発明はそれには限定されない。
第3トランジスタM3、第4トランジスタM4のバイアス電圧Vb1、Vb2の電圧範囲は、第1電流源12の電圧降下VSAT、第1トランジスタM1(M2)の電圧降下VSAT、および第3トランジスタM3(M4)のゲートソース間電圧VGSの合計を考慮して決めればよい。
Vb1≒Vb2≒2×VSAT+VGS …(4)
図2は、ダイオードを2個スタックすることにより、式(4)を満たすバイアス電圧が生成されている状態を想定しているが、式(4)で与えられるバイアス電圧がもっと高い場合には、ダイオードを3個以上スタックしてもよいし、反対に、バイアス電圧がもっと低い場合には、ダイオードを1個としてもよい。
(変形例2)
実施の形態では、PN接合ダイオードを利用する場合を説明したが、MOSFETのゲートドレインを結線したMOSダイオードを利用してもよい。この場合、MOSFETはVDS>VGS−VTHが成り立つ活性領域(飽和領域)で動作し、強反転領域(VGS>V)を仮定すると、式(2)に代えて、以下の式(5)が利用できる。VTHはMOSFETのゲートソースしきい値電圧である。
I3=G×(VF1−VTH …(5)
ただしG=μCOX/2・W/L
式(1)および式(5)から、MOSダイオードの順方向電圧VF1は、式(6)で表される。
F1=√(I3/G)+VTH=√(n×gm1×VD1/G)+VTH …(6)
MOSダイオードを用いた場合、第3トランジスタM3のゲートに供給される電圧の変動幅は、第1トランジスタM1のドレイン電圧VD1の変動幅が平方根で圧縮されたものとなる。したがって図1の差動増幅器2rと比べて、動作点を安定化することができる。
(変形例3)
図4(a)、(b)は、バイアス回路36の変形例を示す回路図である。ここでは、差動の片側のみを示す。図4(a)のバイアス回路36aは、ダイオードに加えて、ダイオードと直列なインピーダンス素子R1を含む。インピーダンス素子は、抵抗、トランジスタを用いた電流源などが利用可能である。この変形例では、
Vb1=VF1+I3×R1
が成り立つ。
図4(b)のバイアス回路36bは、ダイオードに加えて、ダイオードと直列な定電圧素子38を含む。定電圧素子38は、電圧源や、トランジスタ、ダイオードが例示される。この変形例では、
Vb1=VF1+ΔV
が成り立つ。
PN接合ダイオードと、MOSダイオードをスタックして、バイアス回路36を構成してもよい。
(変形例3)
実施の形態では、差動増幅器が演算増幅器である場合を説明したが、差動増幅器はトランスコンダクタンスアンプであってもよい。また、実施の形態では完全差動型について説明したが、シングルエンドにも適用可能である。
(変形例4)
実施の形態では、差動入力対のトランジスタM1、M2がNチャンネルの場合を説明したが、これらをPチャンネルとしてもよい。この場合、図2において、PチャンネルとNチャンネルを入れ替え、天地を反転した構成としてもよい。
(変形例5)
実施の形態では、差動増幅器2の用途として、ΔΣA/Dコンバータについて説明したが、差動増幅器2はこれに限定されることなくさまざまな用途に利用可能である。
実施の形態にもとづき、本発明を説明したが、実施の形態は、本発明の原理、応用を示しているにすぎず、実施の形態には、請求の範囲に規定された本発明の思想を離脱しない範囲において、多くの変形例や配置の変更が可能である。
2…差動増幅器、10…第1差動対、12…第1電流源、20…ゲインブースト回路、22…トランスコンダクタンス回路、24…電流源、M1…第1トランジスタ、M2…第2トランジスタ、M3…第3トランジスタ、M4…第4トランジスタ、M5…第5トランジスタ、M6…第6トランジスタ、32…トランスコンダクタンス回路、34…カレントミラー回路、36…バイアス回路、D1…第1ダイオード、D22…第2ダイオード、40…第2差動対、42…第2電流源。

Claims (9)

  1. 第1トランジスタおよび第2トランジスタを含む第1差動対と、
    前記第1差動対に電流を供給する第1電流源と、
    前記第1トランジスタにカスコード接続された第3トランジスタと、
    前記第2トランジスタにカスコード接続された第4トランジスタと、
    前記第1トランジスタのドレイン電圧を第1電流に変換するとともに、前記第2トランジスタのドレイン電圧を第2電流に変換するトランスコンダクタンス回路と、
    前記トランスコンダクタンス回路からの前記第1電流を、所定係数倍して折り返して第3電流を生成するとともに、前記トランスコンダクタンス回路からの前記第2電流を、所定係数倍して折り返して第4電流を生成するカレントミラー回路と、
    前記カレントミラー回路からの、前記第1電流の前記所定係数倍である前記第3電流の経路上に設けられた第1ダイオードおよび前記カレントミラー回路からの前記第2電流の前記所定係数倍である前記第4電流の経路上に設けられた第2ダイオードを含むバイアス回路と、
    を備え、
    前記第1ダイオードに生ずる電圧降下に応じた第1バイアス電圧が、前記第3トランジスタのゲートに印加され、前記第2ダイオードに生ずる電圧降下に応じた第2バイアス電圧が、前記第4トランジスタのゲートに印加されたことを特徴とする差動増幅器。
  2. 前記トランスコンダクタンス回路は、
    ゲートに前記第1トランジスタのドレイン電圧が印加された第5トランジスタおよびゲートに前記第2トランジスタのドレイン電圧が印加された第6トランジスタと、を含む第2差動対と、
    前記第2差動対に電流を供給する第2電流源と、
    を備えることを特徴とする請求項1に記載の差動増幅器。
  3. 前記バイアス回路は、前記第1ダイオードと直列に設けられたインピーダンス素子を含むことを特徴とする請求項1または2に記載の差動増幅器。
  4. 前記バイアス回路は、前記第1ダイオードと直列に設けられた定電圧素子を含むことを特徴とする請求項1または2に記載の差動増幅器。
  5. 前記第1、第2ダイオードは、PN接合ダイオードを含むことを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載の差動増幅器。
  6. 前記第1、第2ダイオードは、ゲートとドレインが接続されたMOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)を含むことを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載の差動増幅器。
  7. アナログの入力信号をデジタルの出力信号に変換するΔΣA/Dコンバータであって、
    前記デジタルの出力信号をアナログの帰還信号に変換するD/Aコンバータと、
    前記入力信号に応じた信号と前記帰還信号に応じた信号の差分に応じた差分信号を生成する差分演算回路と、
    前記差分信号をフィルタリングする積分回路であって、直列に接続された複数ステージで構成され、各ステージは差動形式の積分器を含む積分回路と、
    前記積分回路の出力信号を量子化し、前記出力信号を生成する量子化器と、
    を備え、
    各ステージの積分器は、差動形式のスイッチドキャパシタ回路と、完全差動型の演算増幅器と、を含み、
    前記演算増幅器は、請求項1から6のいずれかに記載の差動増幅器を含むことを特徴とするΔΣA/Dコンバータ。
  8. アナログのオーディオ信号をデジタル信号に変換する請求項7に記載のΔΣA/Dコンバータと、
    デジタル化されたオーディオ信号に所定の信号処理を施す信号処理部と、
    を備えることを特徴とするオーディオ信号処理回路。
  9. アナログのオーディオ信号をデジタル信号に変換する請求項7に記載のΔΣA/Dコンバータと、
    デジタル化されたオーディオ信号に所定の信号処理を施す信号処理部と、
    を備えることを特徴とする電子機器。
JP2013040935A 2013-03-01 2013-03-01 差動増幅器、それを用いたδσa/dコンバータ、オーディオ信号処理回路、電子機器 Expired - Fee Related JP6234038B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013040935A JP6234038B2 (ja) 2013-03-01 2013-03-01 差動増幅器、それを用いたδσa/dコンバータ、オーディオ信号処理回路、電子機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013040935A JP6234038B2 (ja) 2013-03-01 2013-03-01 差動増幅器、それを用いたδσa/dコンバータ、オーディオ信号処理回路、電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014171036A JP2014171036A (ja) 2014-09-18
JP6234038B2 true JP6234038B2 (ja) 2017-11-22

Family

ID=51693134

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013040935A Expired - Fee Related JP6234038B2 (ja) 2013-03-01 2013-03-01 差動増幅器、それを用いたδσa/dコンバータ、オーディオ信号処理回路、電子機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6234038B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7281464B2 (ja) * 2017-12-05 2023-05-25 ザイリンクス インコーポレイテッド プログラマブル温度係数アナログ二次曲率補償電圧基準、および電圧基準回路のトリミング手法
CN108880479B (zh) * 2018-06-29 2022-03-15 苏州真感微电子科技有限公司 一种动态偏置电流优化的运算放大器
EP3991521A1 (en) * 2019-06-27 2022-05-04 Lumileds LLC Dim-to-warm led circuit

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5790064A (en) * 1996-04-10 1998-08-04 Oasis Design, Inc. Apparatus and method for switching capacitors within a switched capacitor circuit at times selected to avoid data dependent loading upon reference voltage supplies
JP2001339259A (ja) * 2000-05-30 2001-12-07 Oki Electric Ind Co Ltd 差動増幅回路及び半導体集積回路装置
DE60024246T2 (de) * 2000-06-23 2006-08-10 Stmicroelectronics S.R.L., Agrate Brianza Vollständig differentieller gefalteter Kaskodenoperationsverstärker

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014171036A (ja) 2014-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Christen A 15-bit 140-$\mu $ W Scalable-Bandwidth Inverter-Based $\Delta\Sigma $ Modulator for a MEMS Microphone With Digital Output
US7068103B2 (en) Operational transconductance amplifier input driver for class D audio amplifiers
US9537497B2 (en) Continuous time delta sigma modulator, analog to digital converter and associated compensation method
US7548110B2 (en) Power amplifier and method for reducing common noise of power amplifier
JP2010239372A (ja) デルタシグマa/dコンバータ
JP6234038B2 (ja) 差動増幅器、それを用いたδσa/dコンバータ、オーディオ信号処理回路、電子機器
JPWO2010038331A1 (ja) 共振器およびオーバーサンプリングa/d変換器
Hamzah et al. Design and analysis of a two-stage CMOS op-amp using Silterra's 0.13 μm technology
TWI738335B (zh) 放大器、其操作方法以及放大器電路
US20190214953A1 (en) High linearly wigig baseband amplifier with channel select filter
CN109004935B (zh) 具有改进的电气特性的单级差分运算放大器
Woo et al. A switched-capacitor filter with reduced sensitivity to reference noise for audio-band sigma–delta D/A converters
US8791752B2 (en) Two-stage class AB operational amplifier
KR20060099976A (ko) 전류싱크를 이용한 연산 트랜스컨덕턴스 증폭기
WO2019208122A1 (ja) 増幅回路
JP6106469B2 (ja) Δσa/dコンバータ、およびそれを用いたオーディオ信号処理回路、電子機器、δς変調方法
Matamura et al. Filterless multi-level delta-sigma class-D amplifier for portable applications
US8279006B2 (en) Low noise amplifier
Barbieri et al. A 470 μA direct readout circuit for electret and MEMS digital microphones
JP2007526712A (ja) 入力信号に依存する信号状態
Kumar et al. A high gain low power operational amplifier using class AB output stage
JP2011254338A (ja) 半導体装置
JP2009200709A (ja) デジタルマイクロホン
KR970002237B1 (ko) 아날로그 콤팬더회로
Nayak et al. Design of high gain operational transconductance amplifiers in 180 nm CMOS technology

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160201

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170124

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170327

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171003

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171024

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6234038

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees