JP6232245B2 - 車両の制御装置 - Google Patents

車両の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6232245B2
JP6232245B2 JP2013213578A JP2013213578A JP6232245B2 JP 6232245 B2 JP6232245 B2 JP 6232245B2 JP 2013213578 A JP2013213578 A JP 2013213578A JP 2013213578 A JP2013213578 A JP 2013213578A JP 6232245 B2 JP6232245 B2 JP 6232245B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
idling stop
condition
traveling
time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013213578A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015075067A (ja
Inventor
敦 岡部
敦 岡部
祐一郎 竹森
祐一郎 竹森
恵以地 西山
恵以地 西山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2013213578A priority Critical patent/JP6232245B2/ja
Priority to CN201410456922.3A priority patent/CN104565346B/zh
Publication of JP2015075067A publication Critical patent/JP2015075067A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6232245B2 publication Critical patent/JP6232245B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/0021Generation or control of line pressure
    • F16H61/0025Supply of control fluid; Pumps therefore
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/36Inputs being a function of speed
    • F16H59/44Inputs being a function of speed dependent on machine speed of the machine, e.g. the vehicle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/02Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used
    • F16H61/0202Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric
    • F16H61/0204Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric for gearshift control, e.g. control functions for performing shifting or generation of shift signal
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H63/00Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism
    • F16H63/40Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism comprising signals other than signals for actuating the final output mechanisms
    • F16H63/50Signals to an engine or motor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H63/00Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism
    • F16H63/40Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism comprising signals other than signals for actuating the final output mechanisms
    • F16H63/50Signals to an engine or motor
    • F16H2063/504Signals to an engine or motor for bringing engine into special condition by transmission control, e.g. by changing torque converter characteristic to modify engine set point to higher engine speed for better acceleration performance

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)

Description

本発明は、内燃機関により駆動される車両であって、内燃機関により駆動されるオイルポンプと、オイルポンプによって加圧された作動油を用いて制御される無段変速機とを備える車両の制御装置に関する。
特許文献1には、内燃機関により駆動されるオイルポンプ、電動オイルポンプ、及びベルト式無段変速機を備える車両の走行中に機関を一時的に停止させる走行中アイドリングストップを行う制御装置が示されている。この制御装置によれば、走行中アイドリングストップを実行しているときに、電動オイルポンプを作動させて無段変速機の変速比が走行中アイドリングストップ開始時の変速比から高速用変速比へ変化する(アップシフトする)ことが防止され、機関再始動直後における車両発進特性の悪化が防止される。
特開2012−77840号公報
電動オイルポンプを使用することにより、機関停止中の作動油圧を確保することは可能であるが、電動オイルポンプによって得られる最大油圧が比較的低い場合には、2つのプーリ(ドライブプーリ及びドリブンプーリ)に供給する作動油圧の差圧を十分に大きくすることができず、変速比を低速用変速比(好ましくは最大変速比)に保持することが困難となるおそれがある。
また電動オイルポンプを備えていない車両において、無段変速機の変速比を検出し、検出変速比が所定変速比より高速側へ変化した(小さくなった)ときに、走行中アイドリングストップを禁止する手法も知られている。しかし、車速が非常に低くなると、変速比の検出はできなくなるため、そのような極低車速での走行が比較的長く続いた場合には、変速比を検出できない期間が長くなって、アイドリングストップが継続し、変速比を最大変速比に保持することが困難となる。
本発明は上述した点に着目してなされたものであり、走行中アイドリングストップをより適切に実行することにより、電動オイルポンプを備えていない車両においても機関再始動後の車両発進時における発進特性の悪化を確実に防止できる車両の制御装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため請求項1に記載の発明は、内燃機関(1)と、該内燃機関により駆動され、作動油を加圧するオイルポンプ(71)と、該オイルポンプにより加圧された作動油を用いて制御される無段変速機(4)であって、一対のプーリ(25,27)及び該一対のプーリの間に巻き掛けられた無端部材(28)を有し、変速比を無段階に変更可能な無段変速機とを備える車両の制御装置において、前記車両の走行中に前記内燃機関を停止させる走行中アイドリングストップ条件を判定する走行中アイドリングストップ条件判定手段と、前記走行中アイドリングストップ条件が成立すると、前記車両の走行中に前記内燃機関を停止させる走行中アイドリングストップ実行手段と、前記走行中アイドリングストップの実行中に第1再始動条件が成立したときに、前記内燃機関を再始動させる第1再始動手段と、前記走行中アイドリングストップの実行中に前記車両が停止するまでの前記車両の走行状態を検出し、該検出した走行状態が第2再始動条件を満たすときは、前記第1再始動条件が不成立であっても前記内燃機関を再始動させる第2再始動手段と、前記第2再始動手段によって前記内燃機関を再始動させたときは、前記走行中アイドリングストップを禁止する禁止手段とを備え、前記禁止手段は、前記車両が停止してから発進するまでの期間においてアイドリングストップを禁止することを特徴とする。
この構成によれば、走行中アイドリングストップ条件が成立すると、車両の走行中に機関を停止させる走行中アイドリングストップが実行され、走行中アイドリングストップの実行中に第1再始動条件が成立したときに、機関の再始動が行われる。さらに、走行中アイドリングストップの実行中に車両が停止するまでの車両の走行状態が検出され、検出された走行状態が第2再始動条件を満たすときは、第1再始動条件が不成立であっても機関の再始動が行われる。走行中アイドリングストップの実行中における車両走行状態が、特定の状態となったときは変速比が高速側へ変化する可能性が高くなるので、そのような特定の状態を第2再始動条件によって判定することにより、再始動時期を早めて機関再始動後の車両発進時における発進特性の悪化を確実に防止できる。また第2再始動手段によって内燃機関を再始動させたときは、走行中アイドリングストップが禁止され、さらに車両が停止してから発進するまでの期間においてアイドリングストップが禁止されるので、ハンチングを防止することができる。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の車両の制御装置において、前記第2再始動条件は、前記走行中アイドリングストップを開始した時点からの経過時間(T)が前記車両の停止前に閾値時間(TTH)に達する時間条件及び前記走行中アイドリングストップを開始した時点からの前記車両の走行距離(DS)が閾値距離(DSTH)に達する距離条件の少なくとも一方であることを特徴とする。
この構成によれば、第2再始動条件は、走行中アイドリングストップを開始した時点からの経過時間が車両の停止前に閾値時間に達する時間条件及び/または走行中アイドリングストップを開始した時点からの車両の走行距離が閾値距離に達する距離条件とされる。走行中アイドリングストップを開始してから車両が停止するまでの時間が長くなったとき、あるいは走行距離が長くなったときは、変速比が高速側に変化する可能性が高くなるため、機関の再始動を早めることにより、再始動後の車両発進特性の悪化を防止できる。
請求項3に記載の発明は、請求項1に記載の車両の制御装置において、前記無段変速機の変速比(RATIO)を検出する変速比検出手段を備え、前記第2再始動条件は、前記検出した走行状態が、前記変速比検出手段による前記変速比の検出が可能な状態であるときは、検出される変速比(RATIO)が閾値変速比(RTH)より小さくなる変速比条件であり、前記検出した走行状態が、前記変速比検出手段による前記変速比の検出ができない検出不能状態へ移行したときは、該検出不能状態移行時点からの経過時間(T)が前記車両停止前に閾値時間(TTHa)に達する時間条件及び前記検出不能状態移行時点からの前記車両の走行距離(DS)が閾値距離(DSTHa)に達する距離条件の少なくとも一方であることを特徴とする。
本明細書では、変速比は入力軸回転数(NDR)/出力軸回転数(NDN)で定義されており、高速側ほど小さい値をとる。
この構成によれば、第2再始動条件は、検出した走行状態が、無段変速機の変速比の検出が可能な状態であるときは、検出される変速比が閾値変速比より小さくなる変速比条件であり、検出した走行状態が、変速比の検出ができない検出不能状態へ移行したときは、その検出不能状態移行時点からの経過時間が車両停止前に閾値時間に達する時間条件及び/または検出不能状態移行時点からの車両走行距離が閾値距離に達する距離条件とされる。したがって、変速比が検出可能な車両走行状態では、変速比が閾値変速比より小さくなる変速比条件が満たされると、再始動が行われ、変速比が検出不能な車両走行状態では、時間条件及び/または距離条件が満たされると、再始動が行われるので、それぞれの車両走行状態に適した第2再始動条件が適用され、特に変速比が検出不能な車両走行状態でも変速比の高速側への変化を確実に防止できる。
また前記禁止手段は、前記走行中アイドリングストップを禁止している状態で前記車両が停止し、その後発進したときは前記走行中アイドリングストップの禁止状態を解除することが望ましい。
本発明の一実施形態にかかるベルト式無段変速機を含む車両駆動系の構成を示す図である。 図1に示す油圧制御装置の構成を説明するための油圧回路図である。 アイドリングストップの開始条件を判定する処理のフローチャートである。 第1再始動条件判定処理のフローチャートである。 第2再始動条件判定処理(第1の実施形態)のフローチャートである。 図5の処理を説明するためのタイムチャートである。 図5の処理を説明するためのタイムチャートである。 第2再始動条件判定処理(第2の実施形態)のフローチャートである。 図8の処理を説明するためのタイムチャートである。 図8の処理の変形例を示すフローチャートである。 第2再始動条件判定処理(第3の実施形態)のフローチャートである。 図11の処理を説明するためのタイムチャートである。
以下本発明の実施の形態を図面を参照して説明する。
[第1の実施形態]
図1は本発明の一実施形態にかかるベルト式無段変速機を含む車両駆動系の構成を示す図である。図1において、内燃機関(以下「エンジン」という)1の駆動力は、トルクコンバータ2、前後進切換機構3、ベルト式無段変速機(以下「CVT」という)4、減速ギヤ列5、及びディファレンシャルギヤ6を介して駆動輪7に伝達される。
トルクコンバータ2は、エンジン1のクランク軸11に接続されたポンプ12と、入力軸13に接続されたタービン14と、ケーシング15に固定されたステータ16と、クランク軸11を入力軸13に直結するロックアップクラッチ17とを備えており、ロックアップクラッチ17の非締結時には、クランク軸11の回転数を減速し、かつクランク軸11のトルクを増幅して入力軸13に伝達する。
前後進切換機構3はプラネタリギヤ機構を用いたもので、入力軸13に固定されたサンギヤ18と、プラネタリキャリヤ19に支持されてサンギヤ18に噛合する複数のピニオン20と、ピニオン20に噛合するリングギヤ21とを備え、リングギヤ21はフォワードクラッチ22を介して入力軸13に結合可能に構成され、プラネタリキャリヤ19はリバースブレーキ23を介してケーシング15に結合可能に構成されている。
フォワードクラッチ22を締結すると、入力軸13がリングギヤ21と一体のプーリ駆動軸24に直結され、プーリ駆動軸24は入力軸13と同速度で同方向に回転する。リバースブレーキ23を締結すると、プラネタリキャリヤ19がケーシング15に拘束され、プーリ駆動軸24は入力軸13の回転数に対して減速されて逆方向に回転する。
CVT4は、プーリ駆動軸24に支持されたドライブプーリ25と、出力軸26に支持されたドリブンプーリ27と、ドライブプーリ25及びドリブンプーリ27に巻き掛けられた金属製のベルト28とを備えている。ドライブプーリ25は、プーリ駆動軸24に固定された固定側プーリ半体25aと、プーリ駆動軸24に軸方向摺動可能かつ相対回転不能に支持された可動側プーリ半体25bと、2つのシリンダ室25cとを備えている。可動側プーリ半体25bは、シリンダ室25cに供給される油圧によって固定側プーリ半体25aに向けて付勢される。ドリブンプーリ27は、出力軸26に固定された固定側プーリ半体27aと、出力軸26に軸方向摺動可能かつ相対回転不能に支持された可動側プーリ半体27bと、1つのシリンダ室27cとを備えている。可動側プーリ半体27bは、シリンダ室27cに供給される油圧で固定側プーリ半体27aに向けて付勢される。なお、図示は省略しているが、シリンダ室27cの内部には、可動側プーリ半体27bを固定側プーリ半体27aに向けて付勢するバイアススプリングが配置されている。
ドライブプーリ25のシリンダ室25cに第1制御油圧PDRを作用させるとともに、ドリブンプーリ27のシリンダ室27cに第2制御油圧PDNを作用させ、第1制御油圧PDRを減少させることにより、ドライブプーリ25の可動側プーリ半体25bが固定側プーリ半体25aから離れてプーリの有効直径が減少する一方、第2制御油圧PDNを増加させることにより、ドリブンプーリ27の可動側プーリ半体27bが固定側プーリ半体27aに近づいてプーリの有効直径が増加する。その結果、CVT4の変速比RATIOが増加(低速走行用変速比方向に変化)する。なお、第1制御油圧PDRの減少及び第2制御油圧PDNの増加の何れか一方のみを行っても変速比RATIOは同様に変化する。
逆に第1制御油圧PDRを増加させるとともに第2制御油圧PDNを減少させると、ドライブプーリ25の可動側プーリ半体25bが固定側プーリ半体25aに近づいてプーリの有効直径が増加し、かつドリブンプーリ27の可動側プーリ半体27bが固定側プーリ半体27aから離れてプーリの有効直径が減少する。その結果、変速比RATIOが減少(高速走行用変速比方向に変化)する。なお、第1制御油圧PDRの増加及び第2制御油圧PDNの減少の何れか一方のみを行っても変速比RATIOは同様に変化する。
出力軸26に設けた第1減速ギヤ29が減速軸30に設けた第2減速ギヤ31に噛合し、減速軸30に設けたファイナルドライブギヤ32がディファレンシャルギヤ6のファイナルドリブンギヤ33に噛合する。ディファレンシャルギヤ6から延びる左右の車軸34に駆動輪7が接続されている。
CVT4のシリンダ室25c及び27cに供給する第1及び第2制御油圧PDR,PDN、並びにフォワードクラッチ22、リバースブレーキ23、及びロックアップクラッチ17の駆動制御を行うための作動油圧は、油圧制御装置40を介して変速制御用の電子制御ユニット(以下「ECU」という)50により制御される。
ECU50には、エンジン回転数NEを検出するエンジン回転数センサ59、入力軸13の回転速度NTを検出する入力軸回転速度センサ60、プーリ駆動軸24の回転速度NDRを検出するプーリ駆動軸回転速度センサ61、出力軸26の回転速度NDNを検出する出力軸回転速度センサ62、当該車両のアクセルペダルの操作量APを検出するアクセルセンサ63、ブレーキペダルの踏み込みを検出するブレーキスイッチ64、当該車両の走行速度(車速)VPを検出する車速センサ65、第2制御油圧PDNを検出するドリブンプーリ制御油圧センサ66、作動油温TOILを検出する作動油温センサ67、エンジン1の冷却水温TWを検出する冷却水温センサ68、及び図示しない各種センサの検出信号が供給される。ECU50は、検出される車速VP、アクセルペダルの操作量AP、エンジン回転数NEなどに応じて第1及び第2制御油圧PDR,PDNの制御を行うとともに、フォワードクラッチ22、リバースブレーキ23、ロックアップクラッチ17の駆動制御を行う。
エンジン1は、周知の燃料噴射弁、点火プラグ、及びスロットル弁を備えており、エンジン制御用のECU51によりその作動が制御される。ECU51は、ECU50とデータバス(図示せず)を介して通信可能に接続されており、ECU50及び51は、制御に必要なデータを相互に送受信することができる。本実施形態では、スロットル弁はアクチュエータ8によって駆動可能に構成されており、スロットル弁開度THは、アクセルペダル操作量APに応じて算出される目標開度THCMDと一致するようにECU51によって制御される。
ECU51は、アクセルペダル操作量APに応じてスロットル弁の開度を変更することにより、エンジン1の吸入空気量制御を行うとともに、エンジン回転数NE及び図示しないセンサにより検出される吸気圧PBAなどのエンジン運転パラメータに応じた燃料噴射量制御及び点火時期制御を行う。さらに、所定のアイドリングストップ実行条件が成立したときは、エンジン1の自動停止(以下「アイドリングストップ」という)を行う。
図示は省略しているが、この車両はエンジン1により駆動される発電機、その発電機の出力電力によって充電されるバッテリ、及びそのバッテリの出力電力によって駆動され、エンジン1を始動するためのスタータモータを備えている。
図2は、油圧制御装置40の構成を説明するための油圧回路図である。
油圧制御装置40は、エンジン1により駆動されるオイルポンプ71を備えており、オイルポンプ71は、リザーバ72に貯留された作動油を汲み上げて、PH制御バルブ(PH REG VLV)73を介して、上述したCVT4のシリンダ室25c,27c、フォワードクラッチ22、リバースブレーキ23、及びロックアップクラッチ17へ加圧された作動油を供給する。
PH制御バルブ73は、油路74及びレギュレータバルブ(DR REG VLV, DN REG VLV)75,76を介してCVT4のドライブプーリのシリンダ室25cと、ドリブンプーリのシリンダ室27cに接続されるとともに、油路77を介してCRバルブ(CR VLV)78に接続され、さらに油路86を介してTCレギュレータバルブ87に接続されており、所定のライン圧PHを各バルブに供給する。
CRバルブ78はPH圧を減圧してCR圧(制御圧)を生成し、油路79を介して第1〜第4のリニアソレノイドバルブ(LS-DR, LS-DN, LS-CPC, LS-LC)80,81,82,91に供給する。第1及び第2のリニアソレノイドバルブ80,81は、ECU50により制御される出力圧をレギュレータバルブ75,76に作用させ、シリンダ室25c,27cに供給する作動油圧を第1及び第2制御油圧PDR,PDNに調圧する。
CRバルブ78から出力されるCR圧は油路83を介してCRシフトバルブ(CR SFT VLV)84にも供給され、マニュアルバルブ(MAN VLV)85を介してフォワードクラッチ22の圧力室と、リバースブレーキ23の圧力室に供給される。
マニュアルバルブ85は、運転者によって操作されるシフトレバー(図示せず)の位置に応じてCRシフトバルブ84の出力圧をフォワードクラッチ22とリバースブレーキ23の圧力室に供給する。ECU50により制御される第3のリニアソレノイドバルブ82の出力圧はCRシフトバルブ84に供給され、フォワードクラッチ22及びリバースブレーキ23の係合/解放が制御される。
PH制御バルブ73の出力圧は、油路86を介してTCレギュレータバルブ(TC REG VLV)87に供給され、TCレギュレータバルブ87の出力圧はLCコントロールバルブ(LC CTL VLV)88を介してLCシフトバルブ(LC SFT VLV)89に供給される。LCシフトバルブ89の出力圧はロックアップクラッチ17の圧力室17aに供給されるとともに、圧力室17aの背面側の圧力室17bに供給される。
LCシフトバルブ89を介して作動油が圧力室17aに供給され、圧力室17bから排出されると、ロックアップクラッチ17が係合する一方、作動油が圧力室17bに供給され、圧力室17aから排出されると、ロックアップクラッチ17が解放される。ロックアップクラッチ17のスリップ量は、圧力室17aと17bに供給される作動油の量によって決定される。
ECU50により制御される第4のリニアソレノイドバルブ91の出力圧は、LCコントロールバルブ88に供給され、ロックアップクラッチ17のスリップ量(係合度合)が制御される。
上述したドリブンプーリ制御油圧センサ66は、レギュレータバルブ76とシリンダ室27cの間に設けられ、作動油温センサ67はリザーバ72に設けられている。
図3は、アイドリングストップの開始条件を判定する処理のフローチャートである。この処理は所定時間毎にECU50で実行される。本実施形態では、当該車両の走行中(VP>0)においてもアイドリングストップが実行されるため、車両停止中に実行されるアイドリングストップと区別するために、前者を「走行中アイドリングストップ」といい、後者を「停車中アイドリングストップ」という。
ステップS11では判定に必要な検出パラメータ情報の取得、他の処理で設定されるフラグの設定情報の取得、及び本処理の判定で必要なフラグの設定を行う。ステップS12では、温度条件フラグFTEMPが「1」であるか否かを判別する。温度条件フラグFTEMPは、エンジン冷却水温TW、エンジン潤滑油温度TLO、触媒温度(エンジン1の排気系に配置される触媒の温度)TCAT、及び上記作動油温TOILが何れも所定温度条件を満たすとき「1」に設定される。ステップS12の答が肯定(YES)であるときは、変速比フラグFRATIOが「1」であるか否かを判別する(ステップS13)。変速比フラグFRATIOは、変速比RATIOが変速比閾値RTH以上であるとき「1」に設定される。本実施形態では、変速比RATIOは、検出されるプーリ駆動軸回転速度NDRと、出力軸回転速度NDNとの比(NDR/NDN)として定義されており、変速比RATIOが最大値をとる状態で最も車両発進に適した変速比となる。
ステップS13の答が肯定(YES)であるときは、アクセルオフフラグFAPOFFが「1」であるか否かを判別する(ステップS14)。アクセルオフフラグFAPOFFは、アクセルペダルが踏み込まれていない状態で「1」に設定される。ステップS14の答が肯定(YES)であるときは、ブレーキオンフラグFBRKONが「1」であるか否かを判別する(ステップS15)。ブレーキオンフラグFBRKONは、ブレーキペダルが踏み込まれているとき「1」に設定される。ステップS15の答が肯定(YES)であるときは、当該車両のバッテリの充電量(SOC:State Of Charge)が第1所定充電量SOCTH1以上であるか否かを判別する(ステップS16)。
ステップS16の答が肯定(YES)であるときは、ステップS17に進む一方、ステップS12〜S16の何れかの答が否定(NO)であるときは、アイドリングストップ開始条件不成立と判定してステップS22に進み、走行中ISフラグFRIS及び停車中ISフラグFSISをともに「0」に設定する。
ステップS17では、バッテリ充電量SOCが第2所定充電量SOCTH2(>SOCTH1)以上であるか否かを判別し、その答が肯定(YES)であるときは車速VPが「0」より大きく且つ所定車速VPL(例えば16km/h)以下であるか否かを判別する(ステップS18)。ステップS18の答が肯定(YES)であるときは、走行中アイドリングストップを実行可能と判定し、走行中ISフラグFRISを「1」に設定する(ステップS19)。
ステップS17またはS18の答が否定(NO)であるときは、車速VPが「0」であるか否か(停車中であるか否か)を判別し、その答が肯定(YES)であるときは、停車中ISフラグFSISを「1」に設定する(ステップS21)。ステップS20の答が否定(NO)、すなわちバッテリ充電量SOCが第1所定充電量SOCTH1と第2所定充電量SOCTH2の間にありかつ車両走行中であるとき、または車速VPが所定車速VPLより高いときは、ステップS22に進む。
図4は第1再始動条件判定処理のフローチャートである。この処理は、走行中アイドリングストップまたは停車中アイドリングストップが行われているときに所定時間毎に実行される。
ステップS31では、判定に必要な検出パラメータ情報の取得、他の処理で設定されるフラグの設定情報の取得、及び本処理の判定で必要なフラグの設定を行う。ステップS32では、アクセルオフフラグFAPOFFが「1」であるか否かを判別する。ステップS32に答が肯定(YES)であるときは、ブレーキオンフラグFBRKONが「1」であるか否かを判別する(ステップS33)。
ステップS33の答が肯定(YES)であるときは、シフトレバー操作フラグFRNDが「1」であるか否かを判別する(ステップS34)。シフトレバー操作フラグFRNDは、シフトレバーが中立位置(N)からドライブ位置(D)へ切り換える操作が行われると「0」に設定され、それ以外は「1」に維持される。
ステップS34の答が肯定(YES)であるときは、システム条件フラグFSYSが「1」であるか否かを判別する(ステップS35)。システム条件フラグFSYSは、バッテリの充電量やエンジン冷却水温TW,触媒温度TCATなどの条件が、すべてアイドリングストップを継続可能であるとき「1」に設定され、それ以外のとき「0」に設定される。なお、走行中アイドリングストップを行っているときは、通常はシステム条件フラグFSYSは「1」に維持される。
ステップS35の答が肯定(YES)であるときは、停車フラグFVSTPが「1」であるか否かを判別する(ステップS36)。停車フラグFVSTPは、車速VPが「0」となると「1」に設定され、その後車両が移動すると「0」に戻される。ステップS36の答が肯定(YES)であるときは、走行中ISフラグFRISを「0」に設定するとともに、停車中ISフラグFSISを「1」に設定し(ステップS37)、アイドリングストップを継続する。
ステップS32〜S36の何れかの答が否定(NO)であるときは、第1再始動条件が成立したと判定してステップS38に進み、走行中ISフラグFRIS及び停車中ISフラグFSISを「0」に設定するとともに、再始動フラグFRSTRTを「1」に設定する。再始動フラグFRSTRTが「1」に設定されると、エンジン1の再始動が行われる。
図5は第2再始動条件判定処理のフローチャートである。第2再始動条件の判定は、実質的に走行中アイドリングストップの実行中に行われる。
ステップS41では、判定に必要な検出パラメータ情報の取得、他の処理で設定されるフラグの設定情報の取得、及び本処理の判定で必要なフラグの設定を行う。ステップS42では、走行中ISフラグFRISが「1」であるか否かを判別し、その答が否定(NO)であるときは直ちに終了する。
ステップS42の答が肯定(YES)であるときは、タイマTの値を「0」に設定し(ステップS43)、タイマTの値が閾値時間TTH(例えば10秒程度)に達するか、当該車両が停止するまで、ステップS44〜S46のループ処理を実行する。このループ処理の実行周期DTは例えば0.01秒に設定される。
ステップS44では、タイマTの値が閾値時間TTHより小さいか否かを判別し、その答が肯定(YES)であるときは、車速VPが「0」より大きいか否かを判別する(ステップS45)。この答が肯定(YES)であって走行継続中であるときは、タイマTの値をループ処理の実行周期DTだけ増加させて(ステップS46)、ステップS44に戻る。
ループ処理実行中に車両が停止すると、ステップS45からステップS47に進み、走行中ISフラグFRISを「0」に戻すとともに停車中ISフラグFSISを「1」に設定し、アイドリングストップを継続する。また車両が停止する前に、タイマTの値が閾値時間TTHに達すると、第2再始動条件が成立したと判定してステップS44からステップS48に進み、走行中ISフラグFRISを「0」に戻し、再始動フラグFRSTRTを「1」に設定するとともに、アイドリングストップの再実行禁止フラグFISINHを「1」に設定する。再実行禁止フラグFISINHは、所定禁止時間TINH(例えば120秒)「1」に維持され、その後「0」に戻される。再実行禁止フラグFISINHが「1」である間は、ハンチング防止のためアイドリングストップは禁止される。
第2再始動条件が成立してエンジン1の再始動を行った場合は、車両が停止してから発進するまでの期間はCVT4の入出力軸が回転しないことから、変速比RATIOを変更することが難しい状態となる。そこで、再実行禁止フラグFISINHを「1」に設定して、アイドリングストップを禁止するようにしている。また、再実行禁止フラグFISINHが「1」である状態で車両が発進すると、所定禁止時間TINHを計測するタイマ及び再実行禁止フラグFISINHがリセットされ、その後、走行中アイドリングストップの実行条件が成立すると、走行中アイドリングストップが実行される。
図6及び図7は、図5の処理を説明するためのタイムチャートであり、図6は、ブレーキオンフラグFBRKON、車速VP、走行中ISフラグFRIS、タイマTの値、及び再実行禁止フラグFISINHの推移を示し、図7は、ブレーキオンフラグFBRKON、車速VP、走行中ISフラグFRIS、停車中ISフラグFSIS、タイマTの値、及び再実行禁止フラグFISINHの推移を示す。両図に示される動作例では、時刻t0より前からブレーキペダルが踏み込まれており、車速VPは漸減している。時刻t0において、走行中アイドリングストップの開始条件が成立し、走行中ISフラグFRISが「1」に設定されるとともに、タイマTのカウントアップが開始される。
図6に示す動作例では、車両停止前の時刻t1においてタイマTの値が閾値時間TTHに達し、走行中ISフラグFRISが「0」に戻されて、エンジン1の再始動が行われる。図7に示す動作例では、タイマTの値が閾値時間TTHに達する前の時刻t2に車両が停止し、走行中ISフラグFRISが「0」に戻されるとともに停車中ISフラグFSISが「1」に設定されて、アイドリングストップが継続される。時刻t3においてブレーキペダルがオフされて、停車中アイドリングストップが終了する(エンジン1の再始動が行われる)。
以上のように本実施形態では、走行中アイドリングストップ条件が成立すると、車両の走行中にエンジン1を停止させる走行中アイドリングストップが実行される。走行中アイドリングストップの実行中に、図4の処理において第1再始動条件が成立したと判定されると、エンジン1の再始動が行われる。さらに、走行中アイドリングストップ開始時点からの経過時間がタイマTによって計測され、車両停止前にタイマTの値が閾値時間TTHに達すると、第2再始動条件が成立したと判定され、第1再始動条件が不成立であってもエンジン1の再始動が行われる。走行中アイドリングストップを開始してから車両が停止するまでの時間が長くなったときは、CVT4の変速比RATIOが高速側に変化する(減少する)可能性が高くなる。そこで本実施形態では、エンジン1の再始動を早めてオイルポンプ71を作動させ、CVT4に供給する油圧を高めるようにした。これによって、変速比RATIOが減少することを防止し、再始動後の車両発進特性の悪化を確実に防止することができる。
本実施形態では、ECU50が走行中アイドリングストップ条件判定手段、走行中アイドリングストップ実行手段、第1再始動手段、及び第2再始動手段を構成する。具体的には、図3の処理が走行中アイドリングストップ条件判定手段に相当し、図4の処理が第1再始動手段に相当し、図5の処理が第2再始動手段に相当する。
[第2の実施形態]
本実施形態は、第1の実施形態における第2再始動条件判定処理(図5)を、図8に示す処理に代えたものである。以下に説明する点以外は第1の実施形態と同一である。
図8のステップS51及びS52は、図5のステップS41及びS42と同一の処理である。ステップS52の答が肯定(YES)であるときは、走行距離DSを「0」に設定し(ステップS53)、走行距離DSが閾値距離DSTH(例えば25m)に達するか、当該車両が停止するまで、ステップS54〜S57のループ処理を周期DTで実行する。
ステップS54では、走行距離DSが閾値距離DSTHより小さいか否かを判別し、その答が肯定(YES)であるときは、車速VPが「0」より大きいか否かを判別する(ステップS55)。この答が肯定(YES)であって走行継続中であるときは、車速VP[km/h]をVPS[m/s]に変換し(ステップS56)、走行距離DSを下記式(1)によって更新して(ステップS57)、ステップS54に戻る。
DS=DS+VPS×DT (1)
ループ処理実行中に車両が停止すると、ステップS55からステップS58に進み、走行中ISフラグFRISを「0」に戻すとともに停車中ISフラグFSISを「1」に設定し、アイドリングストップを継続する。また車両が停止する前に、走行距離DSが閾値距離DSTHに達すると、第2再始動条件が成立したと判定してステップS54からステップS59に進み、走行中ISフラグFRISを「0」に戻し、再始動フラグFRSTRTを「1」に設定するとともに、再実行禁止フラグFISINHを「1」に設定する。
図9は、図8の処理を説明するためのタイムチャートであり、ブレーキオンフラグFBRKON、車速VP、走行中ISフラグFRIS、走行距離DS、及び再実行禁止フラグFISINHの推移を示す。図9に示す動作例では、時刻t10より前からブレーキペダルが踏み込まれており、車速VPは漸減している。時刻t10において、走行中アイドリングストップの開始条件が成立し、走行中ISフラグFRISが「1」に設定されるとともに、走行距離DSの算出が開始される。車両停止前の時刻t11において走行距離DSが閾値距離DSTHに達し、走行中ISフラグFRISが「0」に戻されて、エンジン1の再始動が行われるとともに、再実行禁止フラグFISINHが「1」に設定される。再実行禁止フラグFISINHは、所定禁止時間TINHの間「1」に維持される。
図8の処理によれば、走行中アイドリングストップ開始時点からの走行距離DSが車速VPに基づいて算出され、車両停止前に走行距離DSが閾値距離DSTHに達すると、第2再始動条件が成立したと判定され、第1再始動条件が不成立であってもエンジン1の再始動が行われる。走行中アイドリングストップを開始してから車両が停止するまでの走行距離が長くなったときは、CVT4の変速比RATIOが高速側に変化する可能性が高くなるため、エンジン1の再始動を早めることにより、オイルポンプ71が作動してCVT4に供給する油圧を高めて変速比RATIOが減少することを防止し、再始動後の車両発進特性の悪化を確実に防止することができる。
本実施形態では、図8の処理が第2再始動手段に相当する。
[変形例]
図8の処理は、図10に示すように変形してもよい。図10の処理は、図8のステップS53をステップS53aに代えるとともに、ステップS54a及びS57aを追加したものである。
ステップS53aでは、走行距離DS及びタイマTの値をそれぞれ「0」に設定する。ステップS54の答が肯定(YES)であるときは、タイマTの値が閾値時間TTHより大きいか否かを判別する(ステップS54a)。ステップS54aの答が否定(NO)であるときは、ステップS59に進み、肯定(YES)であるときはステップS55に進む。
ステップS55の答が肯定(YES)であるときは、ステップS56,S57を実行するとともに、タイマTの値を周期DTだけ増加させ(ステップS57a)、ステップS54に戻る。
図10の処理によれば、走行中アイドリングストップ開始時点からの走行距離DSが閾値距離DSTHに達したとき、または経過時間(T)が閾値時間TTHに達したときに、第2再始動条件が成立したと判定され、第1再始動条件が不成立であってもエンジン1の再始動が行われる。走行中アイドリングストップを開始してから車両が停止するまでの走行距離または経過時間が長くなったときは、CVT4の変速比RATIOが高速側に変化する可能性が高くなるため、エンジン1の再始動を早めることにより、オイルポンプ71が作動してCVT4に供給する油圧を高めて変速比RATIOが減少することを防止し、再始動後の車両発進特性の悪化を確実に防止することができる。
本変形例では、図10の処理が第2再始動手段に相当する。
また図10の処理をさらに変形し、走行中アイドリングストップ開始時点からの走行距離DSが閾値距離DSTHに達し、かつ経過時間(T)が閾値時間TTHに達したときに、第2再始動条件が成立したと判定するようにしてもよい。
[第3の実施形態]
本実施形態は、第1の実施形態における第2再始動条件判定処理(図5)を、図11に示す処理に代えたものである。以下に説明する点以外は第1の実施形態と同一である。
図11のステップS61及びS62は、図5のステップS41及びS42と同一の処理である。ステップS62の答が肯定(YES)であるときは、車速VPが判定車速VPTH(例えば2km/h)より高いか否かを判別する(ステップS63)。判定車速VPTHは、変速機RATIOが正確に検出可能な最低車速に相当する。すなわち、車速VPが判定車速VPTHより低いときは、変速比RATIO(出力軸回転速度NDNまたはプーリ駆動軸回転速度NDR)が検出不能(検出精度が著しく低下する状態を含む)となる。
ステップS63の答が肯定(YES)であるときは、検出される変速比RATIOが閾値変速比RTHより小さいか否かを判別する(ステップS64)。その答が否定(NO)であるときはステップS63に戻る。一方、変速比RATIOが閾値変速比RTHより小さいとき、すなわち変速比RATIOが高速側の値に変化したときは、第2再始動条件が成立したと判定してステップS70に進み、走行中ISフラグFRISを「0」に戻し、再始動フラグFRSTRTを「1」に設定するとともに、アイドリングストップの再実行禁止フラグFISINHを「1」に設定する。
車両が減速してステップS63の答が否定(NO)となると、すなわち変速比RATIOが検出不能となると、ステップS65以下を実行する。ステップS65,S67〜S70は、図5のステップS43,S45〜S48と同一であり、ステップS66は、図5のステップS44の閾値時間TTHを、より小さい閾値時間TTHaに代えたものである。すなわち、ステップS66〜S68のループ処理によって車速VPが判定車速VPTHより低くなった時点からの経過時間(T)が計測され、車両が停止する前に経過時間(T)が閾値時間TTHaに達すると、第2再始動条件が成立したと判定される。
図12は、図11の処理を説明するためのタイムチャートであり、ブレーキオンフラグFBRKON、車速VP、走行中ISフラグFRIS、タイマTの値、変速比RATIO、及び再実行禁止フラグFISINHの推移を示す。図12に示す動作例では、時刻t20より前からブレーキペダルが踏み込まれており、車速VPは漸減している。時刻t20において、走行中アイドリングストップの開始条件が成立し、走行中ISフラグFRISが「1」に設定される。当初は車速VPが判定車速VPTHより高いため、変速比RATIOと閾値変速比RTHとの比較が行われるが、この動作例では変速比RATIOが閾値変速比RTHより小さくならずに、時刻t21において車速VPが判定車速VPTHに達する。その後の変速比RATIOは不明であるため破線で示されている。
時刻t21からタイマTによる経過時間の計測が行われ、車両が停止する前の時刻t22にタイマTの値が閾値時間TTHaに達して、第2再始動条件が成立したと判定される。したがって、走行中ISフラグFRISが「0」に戻されて、エンジン1の再始動が行われるとともに、再実行禁止フラグFISINHが「1」に設定される。
本実施形態では、変速比RATIOの検出が可能な車両走行状態、すなわち車速VPが判定車速VPTHより高いときは、検出される変速比RATIOが閾値変速比RTHより小さくなると第2再始動条件が成立したと判定され、変速比RATIOの検出ができない車両走行状態、すなわち車速VPが判定車速VPTH以下となったときは、その時点からの経過時間(T)が車両停止前に閾値時間TTHaに達すると、第2再始動条件が成立したと判定される。したがって、変速比RATIOが検出可能な車両走行状態では、変速比RATIOが閾値変速比RTHより小さくなる変速比条件が満たされると、再始動が行われ、変速比RATIOが検出不能な車両走行状態では、時間条件(T≧TTHa)が満たされると、再始動が行われるので、それぞれの車両走行状態に適した第2再始動条件が適用され、特に変速比RATIOが検出不能な車両走行状態でも変速比RATIOの高速側への変化を確実に防止できる
本実施形態では、プーリ駆動軸回転数センサ61及び出力軸回転速度センサ62が変速比検出手段の一部を構成し、ECU50が変速比検出手段の一部及び第2再始動条件判定手段を構成する。具体的には、図11の処理が第2再始動手段に相当する。
[変形例]
図11のステップS65〜S70は、図8のステップS53〜S59、あるいは図10のステップS53a〜S59に代えてもよい。ただし、図8及び図10のステップS54の閾値距離DSTHはより小さい閾値距離DSTHaに変更し、図10のステップS54aの閾値時間TTHは図11のステップS66の閾値時間TTHaに変更する必要がある。また、図10のステップS53a〜S59を適用する変形例をさらに変形し、変速比RATIOが検出不能となった検出不能状態移行時点からの走行距離DSが閾値距離DSTHaに達し、かつ検出不能状態移行時点からの経過時間(T)が閾値時間TTHaに達したときに、第2再始動条件が成立したと判定するようにしてもよい。
なお本発明は上述した実施形態に限るものではなく、種々の変形が可能である。例えば、上述した実施形態では、2つのプーリに巻き掛けられる無端部材として金属製のベルトを使用した無段変速機を示したが、金属製のチェーンを無端部材として使用した無段変速機にも本発明は適用可能である。
また内燃機関によって駆動されるオイルポンプとともに電動オイルポンプを備える車両であっても、本発明を適用することによってアイドリングストップ後の車両発進特性の悪化をより確実に防止可能となり、またバッテリの充電量(SOC)が低下しているような状態では、電動オイルポンプの作動を禁止して本発明を適用することが有効である。
1 内燃機関
4 無段変速機
50 電子制御ユニット(走行中アイドリングストップ条件判定手段、走行中アイドリングストップ実行手段、第1再始動手段、第2再始動手段、変速比検出手段)
61 プーリ駆動軸回転速度センサ(変速比検出手段)
62 出力軸回転速度センサ(変速比検出手段)
65 車速センサ
71 オイルポンプ

Claims (4)

  1. 内燃機関と、該内燃機関により駆動され、作動油を加圧するオイルポンプと、該オイルポンプにより加圧された作動油を用いて制御される無段変速機であって、一対のプーリ及び該一対のプーリの間に巻き掛けられた無端部材を有し、変速比を無段階に変更可能な無段変速機とを備える車両の制御装置において、
    前記車両の走行中に前記内燃機関を停止させる走行中アイドリングストップ条件を判定する走行中アイドリングストップ条件判定手段と、
    前記走行中アイドリングストップ条件が成立すると、前記車両の走行中に前記内燃機関を停止させる走行中アイドリングストップ実行手段と、
    前記走行中アイドリングストップの実行中に第1再始動条件が成立したときに、前記内燃機関を再始動させる第1再始動手段と、
    前記走行中アイドリングストップの実行中に前記車両が停止するまでの前記車両の走行状態を検出し、該検出した走行状態が第2再始動条件を満たすときは、前記第1再始動条件が不成立であっても前記内燃機関を再始動させる第2再始動手段と、
    前記第2再始動手段によって前記内燃機関を再始動させたときは、前記走行中アイドリングストップを禁止する禁止手段とを備え
    前記禁止手段は、前記車両が停止してから発進するまでの期間においてアイドリングストップを禁止することを特徴とする車両の制御装置。
  2. 前記第2再始動条件は、前記走行中アイドリングストップを開始した時点からの経過時間が前記車両の停止前に閾値時間に達する時間条件及び前記走行中アイドリングストップを開始した時点からの前記車両の走行距離が閾値距離に達する距離条件の少なくとも一方であることを特徴とする請求項1に記載の車両の制御装置。
  3. 前記無段変速機の変速比を検出する変速比検出手段を備え、
    前記第2再始動条件は、
    前記検出した走行状態が、前記変速比検出手段による前記変速比の検出が可能な状態であるときは、検出される変速比が閾値変速比より小さくなる変速比条件であり、
    前記検出した走行状態が、前記変速比検出手段による前記変速比の検出ができない検出不能状態へ移行したときは、該検出不能状態移行時点からの経過時間が前記車両の停止前に閾値時間に達する時間条件及び前記検出不能状態移行時点からの前記車両の走行距離が閾値距離に達する距離条件の少なくとも一方であることを特徴とする請求項1に記載の車両の制御装置。
  4. 前記禁止手段は、前記走行中アイドリングストップを禁止している状態で前記車両が停止し、その後発進したときは前記走行中アイドリングストップの禁止状態を解除することを特徴とする請求項1からの何れか1項に記載の車両の制御装置。
JP2013213578A 2013-10-11 2013-10-11 車両の制御装置 Expired - Fee Related JP6232245B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013213578A JP6232245B2 (ja) 2013-10-11 2013-10-11 車両の制御装置
CN201410456922.3A CN104565346B (zh) 2013-10-11 2014-09-10 车辆的控制装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013213578A JP6232245B2 (ja) 2013-10-11 2013-10-11 車両の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015075067A JP2015075067A (ja) 2015-04-20
JP6232245B2 true JP6232245B2 (ja) 2017-11-15

Family

ID=53000115

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013213578A Expired - Fee Related JP6232245B2 (ja) 2013-10-11 2013-10-11 車両の制御装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6232245B2 (ja)
CN (1) CN104565346B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6742669B2 (ja) * 2016-09-30 2020-08-19 ダイハツ工業株式会社 車両用制御装置
US10408183B2 (en) * 2017-03-07 2019-09-10 Ford Global Technologies, Llc Methods and systems for improving engine starter durability for a stop/start vehicle
CN113653779B (zh) * 2021-07-07 2023-05-30 东风汽车集团股份有限公司 一种无级变速器及车辆

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3588673B2 (ja) * 1999-05-20 2004-11-17 日産自動車株式会社 アイドルストップ車両
JP3885449B2 (ja) * 2000-02-21 2007-02-21 日産自動車株式会社 車両のエンジン自動停止再始動装置
JP3934976B2 (ja) * 2002-03-29 2007-06-20 ジヤトコ株式会社 自動変速機の変速油圧装置
JP5051007B2 (ja) * 2008-06-03 2012-10-17 日産自動車株式会社 車両駆動系のアイドルストップ解除時制御装置
JP2011106357A (ja) * 2009-11-18 2011-06-02 Toyota Motor Corp 車両用アイドリングストップ制御装置
JP5039815B2 (ja) * 2010-08-05 2012-10-03 ジヤトコ株式会社 アイドルストップ車両
KR101693871B1 (ko) * 2010-12-07 2017-01-09 현대자동차주식회사 Isg 로직 제어 장치 및 방법
JP5495390B2 (ja) * 2011-02-17 2014-05-21 日立オートモティブシステムズ株式会社 アイドルストップシステムの制御装置および制御方法
JP5712109B2 (ja) * 2011-03-30 2015-05-07 本田技研工業株式会社 アイドルストップ装置を備えた自動二輪車
JP5857672B2 (ja) * 2011-11-24 2016-02-10 日産自動車株式会社 車両のエンジン自動停止制御装置
KR101251851B1 (ko) * 2011-11-30 2013-04-10 현대자동차주식회사 Isg 시스템 및 이의 제어방법
JP5767958B2 (ja) * 2011-12-12 2015-08-26 ジヤトコ株式会社 コーストストップ車両およびコーストストップ車両の制御方法
JP2013155665A (ja) * 2012-01-30 2013-08-15 Suzuki Motor Corp 車両の制御装置
JP2013189952A (ja) * 2012-03-15 2013-09-26 Suzuki Motor Corp 自動変速機の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015075067A (ja) 2015-04-20
CN104565346B (zh) 2017-04-12
CN104565346A (zh) 2015-04-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4358130B2 (ja) 自動変速機の油圧制御装置
JP5842990B2 (ja) 車両の制御装置
JP5790670B2 (ja) 車両の制御装置
JP4332519B2 (ja) 車両用動力伝達装置
JP5620948B2 (ja) 車両の制御装置
JP6232245B2 (ja) 車両の制御装置
JP5362936B1 (ja) 車両の制御装置
JP6254367B2 (ja) 制御装置
JP6219211B2 (ja) 変速装置の制御装置
JP6023692B2 (ja) 内燃機関の回転制御装置
JP2009257364A (ja) 車両の制御装置および制御方法
JP2016141217A (ja) 車両用制御装置
US9150211B2 (en) Control apparatus for vehicle
JP2010007767A (ja) 自動変速機の制御装置
JP5741505B2 (ja) 車両用制御装置
JP2014020424A (ja) 車両の制御装置
JP3890464B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP2018017298A (ja) 車両用制御装置
JP2021148143A (ja) 車両の制御装置
JP6021548B2 (ja) アイドルストップ車両の制御装置
JP6257184B2 (ja) 車両の制御装置
JP2014163510A (ja) 制御装置
JP2010174930A (ja) 無段変速機の制御装置
JP5692036B2 (ja) 車両の制御装置
JP2010249183A (ja) 車両の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160809

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160923

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170425

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171003

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171023

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6232245

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees