JP6231993B2 - ヒアルロン酸組成物 - Google Patents

ヒアルロン酸組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP6231993B2
JP6231993B2 JP2014552000A JP2014552000A JP6231993B2 JP 6231993 B2 JP6231993 B2 JP 6231993B2 JP 2014552000 A JP2014552000 A JP 2014552000A JP 2014552000 A JP2014552000 A JP 2014552000A JP 6231993 B2 JP6231993 B2 JP 6231993B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hyaluronic acid
synthase
uridine
acid
enzyme
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014552000A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014091980A1 (ja
Inventor
芳充 柳原
芳充 柳原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Sanyo Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Chemical Industries Ltd filed Critical Sanyo Chemical Industries Ltd
Publication of JPWO2014091980A1 publication Critical patent/JPWO2014091980A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6231993B2 publication Critical patent/JP6231993B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L5/00Compositions of polysaccharides or of their derivatives not provided for in groups C08L1/00 or C08L3/00
    • C08L5/08Chitin; Chondroitin sulfate; Hyaluronic acid; Derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/715Polysaccharides, i.e. having more than five saccharide radicals attached to each other by glycosidic linkages; Derivatives thereof, e.g. ethers, esters
    • A61K31/726Glycosaminoglycans, i.e. mucopolysaccharides
    • A61K31/728Hyaluronic acid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/43Enzymes; Proenzymes; Derivatives thereof
    • A61K38/45Transferases (2)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/73Polysaccharides
    • A61K8/735Mucopolysaccharides, e.g. hyaluronic acid; Derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L26/00Chemical aspects of, or use of materials for, wound dressings or bandages in liquid, gel or powder form
    • A61L26/0009Chemical aspects of, or use of materials for, wound dressings or bandages in liquid, gel or powder form containing macromolecular materials
    • A61L26/0023Polysaccharides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/02Drugs for dermatological disorders for treating wounds, ulcers, burns, scars, keloids, or the like
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P19/00Preparation of compounds containing saccharide radicals
    • C12P19/26Preparation of nitrogen-containing carbohydrates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y204/00Glycosyltransferases (2.4)
    • C12Y204/01Hexosyltransferases (2.4.1)
    • C12Y204/01212Hyaluronan synthase (2.4.1.212)

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Polysaccharides And Polysaccharide Derivatives (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Description

本発明はヒアルロン酸組成物に関する。
ヒアルロン酸は牛の眼球、鶏冠、動物の緩衝組織、胎盤、癌細胞及び皮膚などの生体組織に多量に含まれているもので、グルクロン酸とN−アセチルグルコサミンとがβ1,3結合とβ1,4結合とで交互に結合した直鎖状の多糖であり、分子量が10〜10Daの高分子量のグリコサミノグリカンである。ヒアルロン酸は、粘度が高く、高い保湿効果を有し、物理的摩擦に対する潤滑効果及び細菌などの侵入に対する保護効果が優れているという性質を持つ。
ヒアルロン酸はこれらの性質を持つので、化粧品添加剤、医薬品添加剤(関節炎治療剤、創傷被覆剤、眼科手術用手術補助剤及び外科手術後の癒着阻止剤等)として広範囲に使用される。
ヒアルロン酸の生産方法としては、
(1)前記の生体組織から抽出する方法(抽出法)(特許文献1及び2)、
(2)グルコース等の糖の存在下で、ヒアルロン酸を生成する能力を有する微生物を培養してヒアルロン酸を生産し、回収する方法(微生物培養方法)(特許文献3及び4)、
(3)ヒアルロン酸合成酵素により合成する方法(非特許文献1)
が多く知られている。
しかしながら、(1)や(2)の抽出法により得られたヒアルロン酸には、ヒアルロン酸以外の酸性ムコ多糖(コンドロイチンサルフェートやグリコサミノグリカンサルフェート等)の不純物や、ヒアルロン酸を構成する単糖の中にN−アセチルグルコサミンとグルクロン酸と以外の単糖が含まれている。
さらに(3)のヒアルロン酸合成酵素を用いたヒアルロン酸合成においては、合成効率が悪いため大量のヒアルロン酸合成酵素を使用する必要がある。ヒアルロン酸合成酵素はヒアルロン酸に対して強く吸着するので、合成されたヒアルロン酸に多量に残存する。
米国特許第4,141,973号明細書 米国特許第4,303,676号明細書 特開昭58−056692号公報 国際公開第86/04355号
The Journal of Biological Chemistry,1998,Vol.273,No.14,P8454−8458
しかしながら、これらの不純物(ヒアルロン酸以外の酸性ムコ多糖、ヒアルロン酸生産菌、残存するヒアルロン酸合成酵素、N−アセチルグルコサミンとグルクロン酸と以外のヒアルロン酸構成単糖等)はヒアルロン酸を生体に用いた際に健康被害につながる問題がある。酸性ムコ多糖及びN−アセチルグルコサミンとグルクロン酸と以外のヒアルロン酸構成単糖はアレルギー反応を引き起こし、ヒアルロン酸生産菌は生体内の免疫系から逃れて健康被害を生じさせ、残存するヒアルロン酸合成酵素もアレルギー反応に繋がる。よって、ヒアルロン酸中のこれらの不純物を極力除くことが望ましい。しかし、従来の生産方法では、酸性ムコ多糖、N−アセチルグルコサミンとグルクロン酸と以外のヒアルロン酸構成単糖及びヒアルロン酸合成酵素のような不純物を含むヒアルロン酸しか得られず、また精製によりこれらの不純物を除くことが困難である。特に、ヒアルロン酸構成単糖として含まれる不純物(N−アセチルグルコサミンとグルクロン酸と以外のヒアルロン酸構成単糖)は精製で取り除くことは不可能である。そこで、これらの不純物を含まないヒアルロン酸が望まれてる。
本発明は、健康被害リスクのある成分を極力含まないヒアルロン酸組成物を提供することを目的とする。
すなわち、本発明は、ヒアルロン酸(A)を含むヒアルロン酸組成物であって、下記(1)の要件を満たし、上記ヒアルロン酸組成物中のヒアルロン酸合成酵素(B)と上記ヒアルロン酸(A)との重量比(ヒアルロン酸合成酵素(B)/ヒアルロン酸(A))が1/100以下であるヒアルロン酸組成物である。
(1)上記ヒアルロン酸組成物に含まれる上記ヒアルロン酸(A)を構成する構成単糖中のN−アセチルガラクトサミン及びガラクトサミンの合計割合が上記ヒアルロン酸(A)の重量を基準として5重量%以下である。
本発明のヒアルロン酸組成物は、健康被害リスクのある成分の含有量が小さく、アレルギー反応が生じにくく、安全性が高い。
本発明のヒアルロン酸組成物は、ヒアルロン酸(A)を含むヒアルロン酸組成物であって、下記(1)の要件を満たし、上記ヒアルロン酸組成物中のヒアルロン酸合成酵素(B)と上記ヒアルロン酸(A)との重量比(ヒアルロン酸合成酵素(B)/ヒアルロン酸(A))が1/100以下であるヒアルロン酸組成物である。
(1)上記ヒアルロン酸組成物に含まれる上記ヒアルロン酸(A)を構成する構成単糖中のN−アセチルガラクトサミン及びガラクトサミンの合計割合が上記ヒアルロン酸(A)の重量を基準として5重量%以下である。
従来の方法で得られるヒアルロン酸組成物中には、多種類の不純物が含まれており、その中でも、特にN−アセチルガラクトサミン、ガラクトサミン、ガラクツロン酸、イズロン酸及びヒアルロン酸合成酵素がアレルギー反応を引き起こすことを見出し、本発明に至った。
本発明のヒアルロン酸組成物は、上記不純物の含有量が少なく、アレルギー反応が生じにくく、安全性が高い。
ヒアルロン酸組成物中に含まれるヒアルロン酸(A)とは、グルクロン酸とN−アセチルグルコサミンとが交互に重合(GlcNAcβ1−4GlcAβ1−3)した構造を主構造とする多糖であればよく、グルクロン酸とN−アセチルグルコサミンとが交互に重合したヒアルロン酸、この主構造に修飾基を導入した修飾ヒアルロン酸、ヒアルロン酸鎖間を架橋した架橋ヒアルロン酸、ヒアルロン酸鎖中のグルクロン酸及び/又はN−アセチルグルコサミンが一部分解した分解ヒアルロン酸が含まれる。
また、ヒアルロン酸(A)は、上記主構造以外に、N−アセチルガラクトサミン、ガラクトサミン、ガラクツロン酸、イズロン酸等が上記主構造以外の構成単糖として含まれるものであってもよいが、ヒアルロン酸(A)中の上記主構造以外の構成単糖の割合は少ないことが好ましい。
修飾ヒアルロン酸において、修飾基としては、アセチル基、スルホン基、カルボキシル基、アルキル基、環状炭化水素、ポリオール、4級アンモニウム及びホスファチジル基等を含有する化合物が挙げられる。
修飾ヒアルロン酸としては、例えば、特開平11−279042号公報、特開2009−114073号公報、特開2008−195957号公報、特開2009−062521号公報、特表2009−528406号公報、特開2004−262777号公報及び特開2012−021166号公報等に記載されているもの等が挙げられる。
架橋ヒアルロン酸としては、ヒアルロン酸鎖間を架橋したものが含まれ、例えば、特開2010−202522号公報、特許1852427号明細書、特許2501551号明細書、特開2000−248002号公報、特許1918751号明細書、特許4383035号明細書及び特表2009−545637号公報等に記載されているもの等が挙げられる。
分解ヒアルロン酸としては、例えば、国際公開2007/099830号パンフレット等に記載されているもの等が挙げられる。
アレルゲン性の観点から、ヒアルロン酸(A)中のグルクロン酸とN−アセチルグルコサミンとが交互に重合した構造の割合は、ヒアルロン酸(A)の重量を基準として、90〜100重量%が好ましく、さらに好ましくは95〜100重量%である。
ヒアルロン酸の検出方法としては、カルバゾール硫酸法、IRによるスペクトル比較、塩化セチルピリジニウムを用いた不溶化の確認、アルシアンブルー染色などの中から複数組み合わせて行われる。
本発明のヒアルロン酸組成物は、下記(1)の要件を満たすものである。
(1)ヒアルロン酸組成物に含まれるヒアルロン酸(A)を構成する構成単糖中のN−アセチルガラクトサミン及びガラクトサミンの合計割合がヒアルロン酸(A)の重量を基準として5重量%以下である。
要件(1)において、ヒアルロン酸組成物中のN−アセチルガラクトサミン及びガラクトサミンは、ヒアルロン酸(A)を構成する構成単糖として含まれるものである。ヒアルロン酸(A)を構成する構成単糖中のN−アセチルガラクトサミン及びガラクトサミンの合計割合は、ヒアルロン酸(A)の重量を基準として、アレルゲン性に起因する健康被害リスクを小さくする観点から、5重量%以下であり、好ましくは1重量%以下、さらに好ましくは0.1重量%以下、特に好ましくは0〜0.01重量%である。
本発明において、ヒアルロン酸組成物は、アレルゲン性に起因する健康被害リスクを小さくする観点から、さらに下記(2)の要件を満たすことが好ましい。
(2)ヒアルロン酸組成物に含まれるヒアルロン酸(A)を構成する構成単糖中のガラクツロン酸及びイズロン酸の合計割合がヒアルロン酸(A)の重量を基準として5重量%以下である。
要件(2)において、ヒアルロン酸組成物中のガラクツロン酸及びイズロン酸は、ヒアルロン酸(A)を構成する構成単糖として含まれるものである。
ヒアルロン酸組成物に含まれるヒアルロン酸(A)を構成する構成単糖中のガラクツロン酸及びイズロン酸の合計割合は、ヒアルロン酸(A)の重量を基準として、アレルゲン性に起因する健康被害リスクを小さくする観点から、5重量%以下であり、好ましくは1重量%以下、さらに好ましくは0.1重量%以下、特に好ましくは0〜0.01重量%である。
N−アセチルガラクトサミン、ガラクトサミン、ガラクツロン酸及びイズロン酸の検出方法としては、ヒアルロン酸等の組成物中の成分を分解後HPLCで分画し、NMR等の分析法により検出できる。
本発明において、ヒアルロン酸合成酵素(B)は、ヒアルロン酸合成活性を有する酵素、ヒアルロン酸合成活性を有する酵素の変性物及びヒアルロン酸合成酵素(B)の分解物を含む。ヒアルロン酸合成酵素(B)の含有量としては、アレルゲン性に起因する健康リスクを小さくする観点からヒアルロン酸組成物中のヒアルロン酸合成酵素(B)とヒアルロン酸(A)との重量比(ヒアルロン酸合成酵素(B)/ヒアルロン酸(A))が1/100以下であり、好ましくは1/1,000、さらに好ましくは1/10,000以下、次にさらに好ましくは1/100,000以下、特に好ましくは0〜1/1,000,000である。
ヒアルロン酸合成酵素(B)を検出する方法としては、ウェスタンブロット、ELISA法などの方法が知られている。
ヒアルロン酸合成酵素(B)の活性測定方法としては例えば、Paul Weigel等の方法(Biochemistry.2004 July20;43(28):9234−9242)が知られている。
詳しくは後述するが、本発明のヒアルロン酸組成物を製造する工程において、ヒアルロン酸合成酵素(B)を分解及び/又は変性させる場合がある。
このような場合において、ヒアルロン酸合成酵素(B)を変性させる方法としては、ヒアルロン酸組成物又はその製造段階で熱をかけて変性させる方法やpHを酸性やアルカリ性条件にすることで変性させる方法などが挙げられる。
ヒアルロン酸合成酵素(B)を分解する方法としては、プロテアーゼ等によって分解する方法が挙げられる。
本発明のヒアルロン酸組成物中に含まれるヒアルロン酸(A)は、下記製造方法により製造することができる。
下記(1)、(2)及び(4)の工程を、(1)、(2)、(4)及び(1)の順に含む製造工程又は下記工程(1)、(2)及び(4)を同時に行う製造方法であって、下記ミカエリス定数Kmが下記阻害剤濃度IC50の100倍未満の条件下でヒアルロン酸を製造する方法であり、アレルゲン性に起因する健康被害リスクを小さくする観点から、好ましくは、下記(1)〜(4)の工程を(1)、(2)、(3)、(4)及び(1)の順に含む製造工程又は下記工程(1)〜(4)を同時に行う製造工程を行った後、(5)を行う製造方法であって、下記ミカエリス定数Kmが下記阻害剤濃度IC50の100倍未満の条件下でヒアルロン酸を製造する方法である。
なお、上記工程において「同時に行う」とは、同じ反応溶液中において同時に各工程の反応を進めることをいう。
工程(1):ウリジン二リン酸−グルクロン酸とウリジン二リン酸−N−アセチルグルコサミンとにヒアルロン酸合成酵素(B)を作用させて、ヒアルロン酸(A)及びウリジン二リン酸を含む組成物(AA’)を得る工程。
工程(2):組成物(AA’)中のウリジン二リン酸とリン酸基含有化合物(DD)とにウリジン三リン酸合成酵素(EE)を作用させてウリジン三リン酸を得る工程。
工程(3):グルクロン酸一リン酸前駆体にグルクロン酸一リン酸合成酵素(GG)を作用させてグルクロン酸一リン酸を得る工程。
工程(4):ウリジン三リン酸とグルクロン酸一リン酸とにウリジン三リン酸−モノサッカリド−1−リン酸ウリジリルトランスフェラーゼ(CC)を作用させてウリジン二リン酸−グルクロン酸を得る工程。
工程(5):ヒアルロン酸合成酵素(B)を分解及び/又は変性させてヒアルロン酸(A)から解離してヒアルロン酸組成物を得る工程。
ミカエリス定数Km:ウリジン二リン酸を基質とし、ウリジン三リン酸合成酵素(EE)を酵素とし、リン酸基含有化合物(DD)を作用させてウリジン三リン酸を合成する反応におけるミカエリス定数。
阻害剤濃度IC50:ヒアルロン酸合成酵素(B)をウリジン二リン酸−グルクロン酸及びウリジン二リン酸−N−アセチルグルコサミンに作用させる際のヒアルロン酸合成酵素(B)の濃度において、基質としてウリジン二リン酸−グルクロン酸及びウリジン二リン酸−N−アセチルグルコサミンを用いて、阻害剤としてウリジン二リン酸を用いて求めた、ヒアルロン酸合成酵素(B)の酵素活性が半減するときのウリジン二リン酸の濃度。
ウリジン二リン酸−グルクロン酸とは、ウリジン二リン酸(以下、UDPと記載することがある)のリン酸基にグルクロン酸が結合した化合物である。ウリジン二リン酸−グルクロン酸は、例えば、ウリジン三リン酸とグルクロン酸一リン酸とからウリジン三リン酸−モノサッカリド−1−リン酸ウリジリルトランスフェラーゼ(CC)を用いて合成することができる。また、ウリジン二リン酸−グルコースの酸化によって得ることができる。さらに、ウリジン二リン酸−グルコースの酸化を行うウリジン二リン酸デヒドロゲナーゼを過剰発現した微生物を用いた微生物培養方法によっても生産可能である。
ウリジン二リン酸−N−アセチルグルコサミンとは、ウリジン二リン酸のリン酸基にN−アセチルグルコサミンが結合した化合物である。ウリジン二リン酸−N−アセチルグルコサミンは、例えば、ウリジン三リン酸とN−アセチルグルコサミン一リン酸からウリジン二リン酸−N−アセチルグルコサミンピロホスホリラーゼによって合成することができる。また、N−アセチルグルコサミンからN−アセチルグルコサミンウリジルトランスフェラーゼ、ホスホアセチルグルコサミンムターゼ又はアセチルグルコサミンキナーゼ等の酵素を用いても生産可能である。
ヒアルロン酸組成物の健康被害リスクのある成分の含有量を少なくする観点から、ウリジン二リン酸−N−アセチルグルコサミンが酵素を用いて生産した物であることが好ましく、さらに好ましくはN−アセチルグルコサミンウリジルトランスフェラーゼを用いて生産したものであることが好ましい。
ヒアルロン酸合成酵素(B)は、ウリジン二リン酸−グルクロン酸とウリジン二リン酸−N−アセチルグルコサミンとを基質として、ヒアルロン酸(A)を合成する活性を有する酵素であれば特に限定されない。ヒアルロン酸合成酵素(B)には、動物起源の動物ヒアルロン酸合成酵素(BB−1)、微生物起源の微生物ヒアルロン酸合成酵素(BB−2)、ウイルス起源のウイルスヒアルロン酸合成酵素(BB−3)、(BB−1)〜(BB−3)が化学的に修飾された変異体(BB−4)及び(BB−1)〜(BB−3)が遺伝子的に修飾・欠失された変異体(BB−5)が含まれる。
動物ヒアルロン酸合成酵素(BB−1)としては、例えば、ラット由来及びアフリカツメガエル由来のもの等が挙げられる。
微生物ヒアルロン酸合成酵素(BB−2)としては、例えば、ストレプトコッカス(Streptoccus)属由来及びパスツレラ(Pasteurella)属由来のもの等が挙げられる。
ウイルスヒアルロン酸合成酵素(BB−3)としては、例えば、クロレラウイルス由来のもの等が挙げられる。
化学的に修飾したヒアルロン酸合成酵素(BB−4)としては、例えば上記(BB−1)〜(BB−3)にカルボジイミド化合物、無水コハク酸、ヨード酢酸及びイミダゾール化合物等を作用させて化学修飾したもの等が挙げられる。
遺伝子的に修飾したヒアルロン酸合成酵素(BB−5)としては、Smithらの方法(The Journal of Biological Chemistry,1978,Vol.253,No.18,P6551−6560)で上記ヒアルロン酸合成酵素(B)の遺伝子を改変してアミノ酸を置換したもの等が挙げられる。
上記ヒアルロン酸合成酵素(B)のうち、入手しやすさの観点から、微生物ヒアルロン酸合成酵素(BB−2)及びウイルス由来ヒアルロン酸合成酵素(BB−3)が好ましい。また、ヒアルロン酸合成酵素(B)のうち、ヒアルロン酸合成活性の高さの観点から、ストレプトコッカス属由来及びパスツレラ属由来のヒアルロン酸合成酵素(B)が好ましい。
ヒアルロン酸合成酵素(B)としては、1種を用いてもよく、2種以上を用いてもいい。
リン酸基含有化合物(DD)は、リン酸基を有する化合物である。リン酸基含有化合物(DD)としては、ウリジン三リン酸合成酵素(EE)との親和性の観点から、ウリジン二リン酸にリン酸基を供与し得る化合物が好ましい。リン酸基含有化合物(DD)として、例えば、トリアミノホスフィンオキシド、リン酸化したアミノ酸(例えばω−ホスホノ−L−アルギニン等)、ポリリン酸、ホスホエノールピルビン酸、カルバモイルリン酸、3−ホスホグリセロールリン酸、ホスホクレアチン及びヌクレオチド(例えばグアノシン三リン酸、アデノシン三リン酸等のヌクレオシド三リン酸等)等が挙げられる。
工程(2)において、ウリジン三リン酸合成酵素(EE)は、ウリジン二リン酸及びリン酸基含有化合物(DD)から、ウリジン三リン酸を合成するウリジン三リン酸合成活性を有する酵素である。ウリジン三リン酸合成活性は、具体的には、リン酸基含有化合物(DD)をリン酸基供与体として、ウリジン二リン酸にリン酸基を供与し、ウリジン三リン酸を合成する能力をいう。
ウリジン三リン酸合成酵素(EE)には、ウリジン二リン酸キナーゼ(EE−1)、ポリリン酸キナーゼ(EE−2)、アルギニンキナーゼ(EE−3)、ピルビン酸キナーゼ(EE−4)、カルバミン酸キナーゼ(EE−5)、ホスホグリセリン酸キナーゼ(EE−6)及びホスホクレアチンキナーゼ(EE−7)が含まれる。
ウリジン二リン酸キナーゼ(EE−1)は、ウリジン二リン酸とヌクレオシド三リン酸からウリジン三リン酸とヌクレオシド二リン酸を生成する活性を有する酵素である。(EE−1)には、動物起源の動物ウリジン二リン酸キナーゼ(EE−1−1)、植物起源の植物ウリジン二リン酸キナーゼ(EE−1−2)、微生物起源の微生物ウリジン二リン酸キナーゼ(EE−1−3)、(EE−1−1)〜(EE−1−3)が化学的に修飾された変異体(EE−1−4)及び(EE−1−1)〜(EE−1−3)が遺伝子的に修飾された変異体(EE−1−5)が含まれる。
ウリジン三リン酸合成酵素(EE)として(EE−1)を用いる場合、リン酸基含有化合物(DD)としては、反応性の観点から、ヌクレオシド三リン酸を用いることが好ましい。
動物ウリジン二リン酸キナーゼ(EE−1−1)としては、例えば、ヒト由来、ウシ由来及びラット由来のもの等が挙げられる。
植物ウリジン二リン酸キナーゼ(EE−1−2)としては、例えば、シロイヌナズナ由来及びコメ由来のもの等が挙げられる。
微生物ウリジン二リン酸キナーゼ(EE−1−3)としては、例えば、エシェリヒア(Escherichia)属由来、サッカロマイセス(Saccharomyces)属由来、バシルス(Bacillus)属由来及びサーマス(Thermus)属由来のもの等が挙げられる。
化学的に修飾したウリジン二リン酸キナーゼ(EE−1−4)としては、上記(EE−1−1)〜(EE−1−3)にカルボジイミド化合物、無水コハク酸、ヨード酢酸及び/又はイミダゾール化合物等を作用させて化学修飾したもの等が挙げられる。
遺伝子的に修飾したウリジン二リン酸キナーゼ(EE−1−5)としては、Smithらの方法(The Journal of Biological Chemistry,1978,Vol.253,No.18,P6551−6560)で上記ウリジン二リン酸キナーゼの遺伝子を改変してアミノ酸を改変したもの等が挙げられる。
上記ウリジン二リン酸キナーゼ(EE−1)のうち、入手しやすさの観点から、微生物ウリジン二リン酸キナーゼ(EE−1−3)が好ましい。
また、(EE−1)のうち、ウリジン三リン酸合成活性の高さの観点から、ラット由来ウリジン二リン酸キナーゼが好ましい。
ポリリン酸キナーゼ(EE−2)は、ウリジン二リン酸とポリリン酸とから、ウリジン三リン酸と、重合度の1つ少ないポリリン酸とを生成する活性を有する酵素である。(EE−2)には、植物起源の植物ポリリン酸キナーゼ(EE−2−1)、微生物起源の微生物ポリリン酸キナーゼ(EE−2−2)、(EE−2−1)〜(EE−2−2)が化学的に修飾された変異体(EE−2−3)及び(EE−2−1)〜(EE−2−2)が遺伝子的に修飾された変異体(EE−2−4)が含まれる。
ウリジン三リン酸合成酵素(EE)として(EE−2)を用いる場合、リン酸基含有化合物(DD)としては、反応性の観点から、ポリリン酸を用いることが好ましい。
植物ポリリン酸キナーゼ(EE−2−1)としては、例えば、タバコ由来のもの等が挙げられる。
微生物ポリリン酸キナーゼ(EE−2−2)としては、例えばエシェリヒア(Escherichia)属由来、コリネバクテリウム(Corynebacterium)属由来、シュードモナス(Pseudomonas)属由来及びサーマス(Thermus)属由来のもの等が挙げられる。
化学的に修飾したポリリン酸キナーゼ(EE−2−3)として、例えば上記(EE−2−1)〜(EE−2−2)にカルボジイミド化合物、無水コハク酸、ヨード酢酸及びイミダゾール化合物等を作用させて化学修飾したもの等が挙げられる。
遺伝子的に修飾したポリリン酸キナーゼ(EE−2−4)として、Smithらの方法(The Journal of Biological Chemistry,1978,Vol.253,No.18,P6551−6560)で上記ポリリン酸キナーゼの遺伝子を改変してアミノ酸を置換したもの等が挙げられる。
上記ポリリン酸キナーゼ(EE−2)のうち、入手しやすさの観点から、微生物ポリリン酸キナーゼ(EE−2−2)が好ましい。また、(EE−2)のうち、ウリジン三リン酸合成活性の高さの観点から、シュードモナス属由来のリン酸キナーゼが好ましい。
アルギニンキナーゼ(EE−3)は、ウリジン二リン酸とω−ホスホノ−L−アルギニンからウリジン三リン酸とL−アルギニンを生成する活性を有する酵素である。(EE−3)には、動物起源の動物アルギニンキナーゼ(EE−3−1)、植物起源の植物アルギニンキナーゼ(EE−3−2)、微生物起源の微生物アルギニンキナーゼ(EE−3−3)、(EE−3−1)〜(EE−3−3)が化学的に修飾された変異体(EE−3−4)及び(EE−3−1)〜(EE−3−3)が遺伝子的に修飾された変異体(EE−3−5)が含まれる。
ウリジン三リン酸合成酵素(EE)として(EE−3)を用いる場合、リン酸基含有化合物(DD)としては、反応性の観点から、ω−ホスホノ−L−アルギニンを用いることが好ましい。
動物アルギニンキナーゼ(EE−3−1)としては、例えば、トノサマバッタ由来、ショウジョウバエ由来、エビ由来及びノミ由来のもの等が挙げられる。
植物アルギニンキナーゼ(EE−3−2)としては、例えば、ケヤリ由来のもの等が挙げられる。
微生物アルギニンキナーゼ(EE−3−3)としては、例えばバシルス(Bacillus)属由来のもの等が挙げられる。
化学的に修飾したアルギニンキナーゼ(EE−3−4)として、例えば上記(EE−3−1)〜(EE−3−3)にカルボジイミド化合物、無水コハク酸、ヨード酢酸及びイミダゾール化合物等を作用させて化学修飾したもの等が挙げられる。
遺伝子的に修飾したアルギニンキナーゼ(EE−3−5)として、Smithらの方法(The Journal of Biological Chemistry,1978,Vol.253,No.18,P6551−6560)で上記アルギニンキナーゼの遺伝子を改変してアミノ酸を置換したもの等が挙げられる。
上記アルギニンキナーゼ(EE−3)のうち、入手しやすさの観点から、微生物アルギニンキナーゼ(EE−3−3)が好ましい。また、(EE−3)のうち、ウリジン三リン酸合成活性の高さの観点から、トノサマバッタ由来アルギニンキナーゼが好ましい。
ピルビン酸キナーゼ(EE−4)は、ウリジン二リン酸とホスホエノールピルビン酸からウリジン三リン酸とピルビン酸を生成する活性を有する酵素である。(EE−4)には、動物起源の動物ピルビン酸キナーゼ(EE−4−1)、植物起源の植物ピルビン酸キナーゼ(EE−4−2)、微生物起源の微生物ピルビン酸キナーゼ(EE−4−3)、(EE−4−1)〜(EE−4−3)が化学的に修飾された変異体(EE−4−4)及び(EE−4−1)〜(EE−4−3)が遺伝子的に修飾された変異体(EE−4−5)が含まれる。
ウリジン三リン酸合成酵素(EE)として(EE−4)を用いる場合、リン酸基含有化合物(DD)としては、反応性の観点から、ホスホエノールピルビン酸を用いることが好ましい。
動物ピルビン酸キナーゼ(EE−4−1)としては、例えば、ヒト由来、ウシ由来及びラット由来のもの等が挙げられる。
植物ピルビン酸キナーゼ(EE−4−2)としては、例えば、シロイヌナズナ由来及びトウゴマ由来のもの等が挙げられる。
微生物ピルビン酸キナーゼ(EE−4−3)としては、例えばエシェリヒア(Escherichia)属由来及びサッカロマイセス(Saccharomyces)属由来のもの等が挙げられる。
化学的に修飾したピルビン酸キナーゼ(EE−4−4)として、例えば上記(EE−4−1)〜(EE−4−3)にカルボジイミド化合物、無水コハク酸、ヨード酢酸及びイミダゾール化合物等を作用させて化学修飾したもの等が挙げられる。
遺伝子的に修飾したピルビン酸キナーゼ(EE−4−5)として、Smithらの方法(The Journal of Biological Chemistry,1978,Vol.253,No.18,P6551−6560)で上記ピルビン酸キナーゼの遺伝子を改変してアミノ酸を置換したもの等が挙げられる。
上記ピルビン酸キナーゼ(EE−4)のうち、入手しやすさの観点から、微生物ピルビン酸キナーゼ(EE−4−3)が好ましい。また、(EE−4)のうち、ウリジン三リン酸合成活性の高さの観点から、ラット由来ピルビン酸キナーゼが好ましい。
カルバミン酸キナーゼ(EE−5)は、カルバモイルリン酸とウリジン二リン酸からウリジン三リン酸、二酸化炭素及びアンモニアを生成する活性を有する酵素である。(EE−5)には、動物起源の動物カルバミン酸キナーゼ(EE−5−1)、微生物起源の微生物カルバミン酸キナーゼ(EE−5−2)、(EE−5−1)〜(EE−5−2)が化学的に修飾された変異体(EE−5−3)、及び(EE−5−1)〜(EE−5−2)が遺伝子的に修飾された変異体(EE−5−4)が含まれる。
ウリジン三リン酸合成酵素(EE)として(EE−5)を用いる場合、リン酸基含有化合物(DD)としては、反応性の観点から、カルバモイルリン酸を用いることが好ましい。
動物カルバミン酸キナーゼ(EE−5−1)としては、例えばラット由来のもの等が挙げられる。
微生物カルバミン酸キナーゼ(EE−5−2)としては、例えばピロコッカス(Pyrococcus)属由来、及びラクトバシルス(Lactobacillus)属由来のもの等が挙げられる。
化学的に修飾したカルバミン酸キナーゼ(EE−5−3)としては、上記(EE−5−1)〜(E−5−2)にカルボジイミド化合物、無水コハク酸、ヨード酢酸及び/又はイミダゾール化合物等を作用させて化学修飾したもの等が挙げられる。
遺伝子的に修飾したカルバミン酸キナーゼ(EE−5−4)としては、Smithらの方法(The Journal of Biological Chemistry,1978,Vol.253,No.18,P6551−6560)で上記カルバミン酸キナーゼの遺伝子を改変してアミノ酸を改変したもの等が挙げられる。
上記カルバミン酸キナーゼ(EE−5)のうち、入手しやすさの観点から、微生物カルバミン酸キナーゼ(EE−5−2)が好ましい。また、(EE−5)のうち、ウリジン三リン酸合成活性の高さの観点から、ラクトバシルス(Lactobacillus)属由来カルバミン酸キナーゼが好ましい。
ホスホグリセリン酸キナーゼ(EE−6)は、1,3−ビスホスホグリセリン酸とウリジン二リン酸からウリジン三リン酸及び3−ホスホグリセリン酸を生成する活性を有する酵素である。(EE−6)には、動物起源の動物ホスホグリセリン酸キナーゼ(EE−6−1)、微生物起源の微生物ホスホグリセリン酸キナーゼ(EE−6−2)、(EE−6−1)〜(EE−6−2)が化学的に修飾された変異体(EE−6−3)、及び(EE−6−1)〜(EE−6−2)が遺伝子的に修飾された変異体(EE−6−4)が含まれる。
ウリジン三リン酸合成酵素(EE)として(EE−6)を用いる場合、リン酸基含有化合物(DD)としては、反応性の観点から、1,3−ビスホスホグリセリン酸を用いることが好ましい。
動物ホスホグリセリン酸キナーゼ(EE−6−1)としては、例えばラット由来のもの等が挙げられる。
微生物起源の微生物ホスホグリセリン酸キナーゼ(EE−6−2)としては、例えばサッカロマイセス(Saccharomyces)属由来のもの等が挙げられる。
化学的に修飾したホスホグリセリン酸キナーゼ(EE−6−3)としては、上記(EE−6−1)〜(EE−6−2)にカルボジイミド化合物、無水コハク酸、ヨード酢酸及び/又はイミダゾール化合物等を作用させて化学修飾したもの等が挙げられる。
遺伝子的に修飾したホスホグリセリン酸キナーゼ(EE−6−4)としては、Smithらの方法(The Journal of Biological Chemistry,1978,Vol.253,No.18,P6551−6560)で上記ホスホグリセリン酸キナーゼの遺伝子を改変してアミノ酸を改変したもの等が挙げられる。
上記ホスホグリセリン酸キナーゼ(EE−6)のうち、入手しやすさの観点から、微生物ホスホグリセリン酸キナーゼ(EE−6−2)が好ましい。また、(EE−6)のうち、ウリジン三リン酸合成活性の高さの観点から、サッカロマイセス(Saccharomyces)属由来ホスホグリセリン酸キナーゼが好ましい。
クレアチンキナーゼ(EE−7)は、ホスホクレアチンとウリジン二リン酸からウリジン三リン酸及びクレアチンを生成する活性を有する酵素である。(EE−7)には、動物起源の動物クレアチンキナーゼ(EE−7−1)、(EE−7−1)が化学的に修飾された変異体(EE−7−2)及び(EE−7−1)が遺伝子的に修飾された変異体(EE−7−3)が含まれる。
ウリジン三リン酸合成酵素(EE)として(EE−7)を用いる場合、リン酸基含有化合物(DD)としては、反応性の観点から、ホスホクレアチンを用いることが好ましい。
動物クレアチンキナーゼ(EE−7−1)としては、例えばラット由来のもの等が挙げられる。
化学的に修飾したクレアチンキナーゼ(EE−7−2)としては、上記(EE−7−1)にカルボジイミド化合物、無水コハク酸、ヨード酢酸及び/又はイミダゾール化合物等を作用させて化学修飾したもの等が挙げられる。
遺伝子的に修飾したクレアチンキナーゼ(EE−7−3)としては、Smithらの方法(The Journal of Biological Chemistry,1978,Vol.253,No.18,P6551−6560)で上記クレアチンキナーゼの遺伝子を改変してアミノ酸を改変したもの等が挙げられる。
上記クレアチンキナーゼ(EE−7)のうち、入手しやすさの観点から、動物クレアチンキナーゼ(EE−7−1)が好ましい。また、(EE−7−1)のうち、ウリジン三リン酸合成活性の高さの観点から、ラット由来クレアチニンキナーゼが好ましい。
ウリジン三リン酸合成酵素(EE)のうち、ウリジン三リン酸合成活性の高さの観点から、ウリジン二リン酸キナーゼ(EE−1)、ポリリン酸キナーゼ(EE−2)及びカルバミン酸キナーゼ(EE−5)が好ましい。
また、ウリジン三リン酸合成酵素(EE)は、1種を用いてもよく、2種以上を用いてもいい。
2種類以上併用する場合、ウリジン三リン酸合成活性の高さの観点から、ウリジン二リン酸キナーゼ(EE−1)及びポリリン酸キナーゼ(EE−2)の併用が好ましい。
工程(3)において、グルクロン酸一リン酸前駆体とグルクロン酸一リン酸合成酵素(GG)の組み合わせとしては、グルクロン酸とグルクロノキナーゼとの組み合わせ等が挙げられる。
本発明においては、工程(3)を含むことにより、グルクロン酸一リン酸前駆体とグルクロン酸一リン酸合成酵素(GG)の基質選択性により、N−アセチルグルコサミンとグルクロン酸と以外の構成単糖(ガラクツロン酸及びイズロン酸等)を含みにくくなり、健康被害リスクのある成分の含有量が少ないヒアルロン酸組成物を得ることができる。
グルクロノキナーゼは、グルクロン酸と、アデノシン三リン酸(以下、ATPと略記することがある)又はデオキシアデノシン三リン酸とからグルクロン酸一リン酸を生成する活性を有する酵素である。
グルクロノキナーゼとしては、例えばアラビドプシス由来、大豆由来、タバコ由来、トウモロコシ由来のもの等が挙げられる。
工程(4)で用いるグルクロン酸一リン酸は、グルクロン酸の1位のヒドロキシル基がリン酸でリン酸エステル化されたものであり、健康被害リスクのある成分の含有量が少ないヒアルロン酸組成物を得る観点から、工程(3)で得たグルクロン酸一リン酸であることが好ましい。
ウリジン三リン酸−モノサッカリド−1−リン酸ウリジリルトランスフェラーゼ(CC)は、ウリジン三リン酸(以下、UTPと略記することがある)とグルクロン酸一リン酸とからウリジン二リン酸−グルクロン酸を生成する活性を有する酵素であれば特に限定されない。動物起源の動物ウリジン三リン酸−モノサッカリド−1−リン酸ウリジリルトランスフェラーゼ(CC−1)、植物起源の植物ウリジン三リン酸−モノサッカリド−1−リン酸ウリジリルトランスフェラーゼ(CC−2)、微生物起源の微生物ウリジン三リン酸−モノサッカリド−1−リン酸ウリジリルトランスフェラーゼ(CC−3)及び(CC−1)〜(CC−3)が化学的に修飾された変異体(CC−4)及び(CC−1)〜(CC−3)が遺伝子的に修飾された変異体(CC−5)が含まれる。
動物ウリジン三リン酸−モノサッカリド−1−リン酸ウリジリルトランスフェラーゼ(CC−1)としては、例えば、ブタ由来のもの等が挙げられる。
植物ウリジン三リン酸−モノサッカリド−1−リン酸ウリジリルトランスフェラーゼ(CC−2)としては、例えば、アラビドプシス由来、エンドウマメ由来、オオムギ由来のもの等が挙げられる。
微生物ウリジン三リン酸−モノサッカリド−1−リン酸ウリジリルトランスフェラーゼ(CC−3)としては、例えば、サーマス(Thermus)属由来のもの等が挙げられる。
化学的に修飾したウリジン三リン酸−モノサッカリド−1−リン酸ウリジリルトランスフェラーゼ(CC−4)として、例えば上記ウリジン三リン酸−モノサッカリド−1−リン酸ウリジリルトランスフェラーゼにカルボジイミド化合物、無水コハク酸、ヨード酢酸及びイミダゾール化合物等を作用させて化学修飾したもの等が挙げられる。
遺伝子的に修飾したウリジン三リン酸−モノサッカリド−1−リン酸ウリジリルトランスフェラーゼ(CC−5)として、Smithらの方法(The Journal of Biological Chemistry,1978,Vol.253,No.18,P6551−6560)で上記ウリジン三リン酸−モノサッカリド−1−リン酸ウリジリルトランスフェラーゼの遺伝子を改変してアミノ酸を置換したもの等が挙げられる。
上記ウリジン三リン酸−モノサッカリド−1−リン酸ウリジリルトランスフェラーゼ(CC)のうち、ウリジン二リン酸−グルクロン酸を合成する活性の高さの観点から、(CC−2)が好ましく、さらに好ましくはアラビドプシス由来のウリジン三リン酸−モノサッカリド−1−リン酸ウリジリルトランスフェラーゼである。
また、ウリジン三リン酸−モノサッカリド−1−リン酸ウリジリルトランスフェラーゼ(CC)は、1種を用いてもよく、2種以上を用いてもいい。
工程(5)のヒアルロン酸合成酵素(B)を分解及び/又は変性させてヒアルロン酸(A)から解離する方法としては、ヒアルロン酸(A)を分解せずにヒアルロン酸合成酵素(B)のみを分解及び/又は変性させてヒアルロン酸から解離できればよく、プロテアーゼを用いてヒアルロン酸合成酵素(B)を分解し、ヒアルロン酸(A)から解離させる方法や、酸及び/又はアルカリでヒアルロン酸合成酵素(B)を変性させてヒアルロン酸(A)から解離させる方法、トリクロロ酢酸及びエタノール等の溶媒を用いてヒアルロン酸合成酵素(B)を変性させてヒアルロン酸(A)から解離する方法、ヒアルロン酸合成酵素(B)を過熱により変性させてヒアルロン酸(A)から解離する方法などを用いることができる。
ヒアルロン酸組成物において、ヒアルロン酸合成酵素(B)は、ヒアルロン酸(A)との結合が強く、ろ紙を用いたペーパークロマトグラフィー法等の通常の方法では解離することができないが、工程(5)でヒアルロン酸合成酵素(B)を分解及び/又は変性させてヒアルロン酸(A)から解離することにより、低減することができる。
上記製造方法において、下記ミカエリス定数Kmは下記阻害剤濃度IC50の100倍未満であることが好ましい。
ミカエリス定数Km:ウリジン二リン酸を基質とし、ウリジン三リン酸合成酵素(EE)を酵素とし、リン酸基含有化合物(DD)を作用させてウリジン三リン酸を合成する反応におけるミカエリス定数。
阻害剤濃度IC50:ヒアルロン酸合成酵素(B)をウリジン二リン酸−グルクロン酸及びウリジン二リン酸−N−アセチルグルコサミンに作用させる際のヒアルロン酸合成酵素(B)の濃度において、基質としてウリジン二リン酸−グルクロン酸及びウリジン二リン酸−N−アセチルグルコサミンを用いて、阻害剤としてウリジン二リン酸を用いて求めた、ヒアルロン酸合成酵素(B)の酵素活性が半減するときのウリジン二リン酸の濃度。
2種以上のウリジン三リン酸合成酵素(EE)を用いる場合は、それぞれのウリジン三リン酸合成酵素(EE)についてKmを求め、全てのウリジン三リン酸合成酵素(EE)についてKmがIC50の100倍未満であるとする。
また、2種以上のヒアルロン酸合成酵素(B)を用いる場合は、それぞれのヒアルロン酸合成酵素(B)についてIC50を求め、Kmが、求めたIC50の中で最も大きいIC50の100倍未満であるとする。
ミカエリス定数Kmは、Agarwalらによって報告された方法(Methods of enzymology,1978,Vol.51,P483−491に記載の方法)で酵素反応初速度の基質濃度依存性を求めることによって求められる。ミカエリス定数Kmの測定に用いるウリジン三リン酸合成酵素(EE)の形態としては、精製酵素を用いる。
阻害剤濃度IC50は、酵素反応初速度の阻害剤濃度依存性を求めることによって求められる。具体的には、下記阻害剤濃度IC50の測定法によって求めたものである。阻害剤濃度IC50の測定に用いるヒアルロン酸合成酵素(B)の形態としては、精製酵素を用いる。
阻害剤濃度IC50は、上記の製造方法において、ヒアルロン酸合成酵素(B)を作用させる際の濃度と同様のヒアルロン酸合成酵素(B)の濃度、温度及びpHの条件下において、下記測定方法によって求められる。
<ヒアルロン酸合成酵素(B)の酵素活性が半減するときのウリジン二リン酸の濃度である阻害剤濃度IC50の測定方法>
一定量のヒアルロン酸合成酵素(B)、ウリジン二リン酸、ウリジン二リン酸−グルクロン酸、ウリジン二リン酸−N−アセチルグルコサミン、pH調整剤(KK)及び水を含む一定の温度及びpHに調製した液量1mL以下の酵素反応溶液(FF)を作成する。
酵素反応溶液(FF)の温度は、ヒアルロン酸(A)を製造する際にヒアルロン酸合成酵素(B)を作用させる温度と同じ温度を選ぶ。
酵素反応溶液(FF)のpHは、ヒアルロン酸(A)を製造する際にヒアルロン酸合成酵素(B)を作用させるpHと同じpHを選ぶ。
酵素反応溶液(FF)中のヒアルロン酸合成酵素(B)のモル濃度は、ヒアルロン酸(A)を製造する際にヒアルロン酸合成酵素(B)を作用させる濃度に調整する。
酵素反応溶液(FF)中のウリジン二リン酸の含有量(モル濃度)は、ウリジン二リン酸が0Mの酵素反応溶液(FF)、及びウリジン二リン酸の濃度が0Mからヒアルロン酸合成酵素(B)の活性が0になる(ヒアルロン酸(A)の生成が観測できなくなる)ウリジン二リン酸の濃度との間で、ウリジン二リン酸の濃度が異なる4種類以上の酵素反応溶液(FF)、合計5種類以上の酵素反応溶液(FF)を作成すればいい。また、類似のヒアルロン酸合成酵素に対するウリジン二リン酸の阻害定数Kiが分かっている場合は、ウリジン二リン酸の濃度が0Mのもの、類似のヒアルロン酸合成酵素の0より大きくKi未満の濃度範囲で2種類以上、Ki以上及びKiの10倍以下の濃度範囲で2種類以上、合計5種類以上作成すればいい。
酵素反応溶液(FF)中のウリジン二リン酸−グルクロン酸及びウリジン二リン酸−N−アセチルグルコサミンの含有量は、経時的なピーク面積変化を観測できる点を1点選べばよい。測定に使用するヒアルロン酸合成酵素(B)と類似のヒアルロン酸合成酵素のミカエリス定数Kmが分かっている場合は、Km以上及びKmの5倍以下の濃度範囲の間で選べばよい。
酵素反応溶液(FF)に用いるpH調整剤(KK)は、扱いやすさ及び酵素の安定性の観点から、リン酸塩、ホウ酸塩、HEPESバッファー及びMESバッファー等のGoodバッファーが好ましい。酵素反応溶液(FF)中のpH調整剤(KK)の含有量(モル濃度)は、100〜500mMである。
酵素反応溶液(FF)について、酵素反応溶液(FF)を作成直後及び一定時間(例えば5分)ごとに溶液の一部(例えば100μL)を取り出し、取り出したものを100℃で1分間熱処理し、酵素反応を停止する。液体クロマトグラフィーを用いて取り出した反応溶液中のヒアルロン酸(A)の量を定量する。酵素反応溶液(FF)を作成直後のピーク面積をP、h時間後のピーク面積をPとし、ピーク面積の変化ΔP(ΔP=P−P)とヒアルロン酸(A)のピーク面積に対する検量線を用いて酵素反応初速度v(M/s)を算出する。
さらに、ウリジン二リン酸の濃度が異なる酵素反応溶液(FF)を用いて、同様に測定し、酵素反応初速度vを算出する。
阻害剤濃度IC50は、横軸に(x軸)にそれぞれのウリジン二リン酸の濃度、縦軸(y軸)にウリジン二リン酸濃度が0の時の酵素反応初速度vを100(%)としたときの相対活性をプロットする。プロットを直線でつなぎ、y=50(%)となるときのウリジン二リン酸濃度を阻害剤濃度IC50とする。
ミカエリス定数Kmは、阻害剤濃度IC50の100倍未満であることが好ましく、ウリジン二リン酸を効率よくウリジン三リン酸に変換する及びヒアルロン酸(A)を効率よく生産する観点から、10倍以下がより好ましい。
ウリジン二リン酸のウリジン三リン酸合成酵素(EE)に対するミカエリス定数Kmが、ウリジン二リン酸のヒアルロン酸合成酵素(B)に対する阻害剤濃度IC50の100倍以上では、ウリジン二リン酸がウリジン三リン酸合成酵素(EE)に触媒されてウリジン三リン酸を合成する活性が低く、効率よくウリジン三リン酸が合成されないため、ウリジン三リン酸からウリジン二リン酸−グルクロン酸、しいてはヒアルロン酸(A)を効率良く製造できない。また、ウリジン二リン酸がヒアルロン酸合成酵素(B)との結合で消費され、ウリジン二リン酸を効率よく再利用できない。
例えば、無精製のウリジン二リン酸−グルクロン酸とウリジン二リン酸−N−アセチルグルコサミンとにヒアルロン酸合成酵素(B)を作用させる際に、KmがIC50の100倍(Km=100×IC50)であるウリジン三リン酸合成酵素(EE)とヒアルロン酸合成酵素(B)とが等モル量存在している場合、ウリジン三リン酸合成酵素(EE)に触媒されるウリジン二リン酸のモル量は、ヒアルロン酸合成酵素(B)と結合するウリジン二リン酸のモル量のおよそ100分の1程度であると推察される。
ウリジン三リン酸合成酵素(EE)、グルクロン酸一リン酸合成酵素(GG)、ウリジン三リン酸−モノサッカリド−1−リン酸ウリジリルトランスフェラーゼ(CC)及びヒアルロン酸合成酵素(B)は、前記の活性を有するものであれば、どのような形態であっても良い。具体的には、酵素を含む細胞(細胞には菌体を含む)を、破砕(ホモジナイザー、フレンチプレス、ワーリングブレンダー及び乳鉢等)、凍結融解、自己消化、乾燥、酵素処理、超音波処理若しくは化学処理(酸、アルカリ及び海面活性剤等)等の一般的処理法に従って処理して得られる処理物、精製酵素(処理物を、塩析、等電点沈殿、有機溶媒沈殿、透析又は各種クロマトグラフィー等により精製した酵素)、膜結合型タンパク(細胞の細胞壁若しくは細胞膜の変性物)及び固定化触媒(酵素を一般的な包括法、架橋法、担体結合法等で固定化したもの。固定化する際の固定化担体の例としては、ガラスビーズ、シリカゲル、ポリウレタン、ポリアクリルアミド、ポリビニルアルコール、カラギーナン、アルギン酸等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。)等が挙げられる。
上記工程(1)は、ウリジン二リン酸−グルクロン酸とウリジン二リン酸−N−アセチルグルコサミンとにヒアルロン酸合成酵素(B)を作用させてヒアルロン酸合成酵素(B)、ヒアルロン酸(A)及びウリジン二リン酸を含む組成物(AA’)を得ることができれば制限ない。工程(1)の具体的な一例としては、ウリジン二リン酸−グルクロン酸、ウリジン二リン酸−N−アセチルグルコサミン、ヒアルロン酸合成酵素(B)及び溶剤を混合して反応溶液(SS)とし、所定の温度、所定のpHに調整し、反応を行うものである。
溶剤としては、水(水道水、イオン交換水、蒸留水及び逆浸透水等)、有機溶剤{アルコール(炭素数1〜18のアルコールが挙げられ、具体的には、メタノール、エタノール、ブタノール、エチレングリコール、プロピレングリコール及びグリセリン等)、ケトン(アセトン、メチルエチルケトン等)、エーテル(テトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、エチレングリコールモノアルキルエーテル、プロピレングリコールモノアルキルエーテル、環状エーテル等)、スルホキシド(ジメチルスルホキシド等)、脂肪族又は脂環式炭化水素(n−ヘキサン、n−ヘプタン、ミネラルスピリット、シクロヘキサン等)及びふっ素含有化合物(テトラフルオロエチレン等)等}及びこれらの混合物が含まれる。
水中には、pH調整剤(KK)を含んでもいい。
pH調整剤(KK)としては、ホウ酸バッファー、リン酸バッファー、酢酸バッファー、Trisバッファー、HEPESバッファー、硫酸、塩酸、クエン酸、乳酸、ピルビン酸、蟻酸、塩化ナトリウム、塩化カリウム、モノエタノールアミン及びジエタノールアミン等が挙げられる。
溶剤としては、酵素の安定性の観点から、スルホキシド及び水が好ましく、さらに好ましくは水であり、特に好ましくはpH調整剤(KK)を含むバッファー水溶液である。
反応溶液(SS)中のウリジン二リン酸−グルクロン酸の含有量(モル濃度)は、ヒアルロン酸(A)を効率よく製造する観点から、0.0001mM〜1Mが好ましく、さらに好ましくは0.001mM〜500mMである。
反応溶液(SS)中のウリジン二リン酸−N−アセチルグルコサミンの含有量(モル濃度)は、ヒアルロン酸(A)を効率よく製造する観点から、0.0001mM〜1Mが好ましく、さらに好ましくは0.001mM〜500mMである。
反応溶液(SS)中のヒアルロン酸合成酵素(B)の含有量(ユニット(以下、Uと記載することがある)/mL)は、反応効率の観点から、0.00001ユニット/mL〜10,000ユニット/mLが好ましく、さらに好ましくは0.001ユニット/mL〜1,000ユニット/mLである。
ヒアルロン酸合成酵素(B)1ユニットとは、1分間に1μmolのウリジン二リン酸−グルクロン酸及び1μmolのウリジン二リン酸−N−アセチルグルコサミンをヒアルロン酸(A)にする酵素量である。
反応溶液(SS)の温度は、ヒアルロン酸合成酵素(B)の酵素活性の安定性の観点から、0℃〜100℃が好ましく、さらに好ましくは30℃〜70℃である。
反応溶液(SS)のpHは、ヒアルロン酸合成酵素(B)の酵素活性の安定性の観点から、pH2〜12が好ましく、さらに好ましくはpH4〜9である。
反応溶液(SS)において、ヒアルロン酸合成酵素(B)を作用させる時間は、ヒアルロン酸合成酵素(B)の酵素活性の安定性の観点から、1分〜1,000時間が好ましい。
上記工程(2)は、組成物(AA’)中のウリジン二リン酸とリン酸基含有化合物(DD)とにウリジン三リン酸合成酵素(EE)を作用させてウリジン三リン酸を得ることができれば制限なく実施できる。工程(2)の具体的な一例としては、工程(1)での反応後の反応溶液(SS)、リン酸基含有化合物(DD)及びウリジン三リン酸合成酵素(EE)を混合して反応溶液(TT)とし、所定の温度、所定のpHに調整し、反応を行うものである。
反応溶液(TT)中のリン酸基含有化合物(DD)の含有量(モル濃度)は、反応しやすさの観点から、0.0001mM〜1Mが好ましく、さらに好ましくは0.001mM〜500mMである。
反応溶液(TT)において、ウリジン三リン酸合成酵素(EE)が(EE−1)である場合は、ウリジン三リン酸合成酵素(EE)との結合しやすさの観点から、リン酸基含有化合物(DD)としてヌクレオシド三リン酸を用いることが好ましい。また、ウリジン三リン酸合成酵素(EE)が(EE−2)である場合は、ウリジン三リン酸合成酵素(EE)との結合しやすさの観点から、リン酸基含有化合物(DD)としてポリリン酸を用いることが好ましい。また、ウリジン三リン酸合成酵素(EE)が(EE−3)である場合は、ウリジン三リン酸合成酵素(EE)との結合しやすさの観点から、ω−ホスホノ−L−アルギニンを用いることが好ましい。またウリジン三リン酸合成酵素(EE)が(EE−4)である場合は、ウリジン三リン酸合成酵素(EE)との結合しやすさの観点から、ホスホエノールピルビン酸を用いることが好ましい。(EE−1)〜(EE−4)以外のウリジン三リン酸合成酵素(EE)を用いる場合は、そのウリジン三リン酸合成酵素(EE)が作用するリン酸基含有化合物(DD)を適宜選択することが好ましい。
反応溶液(TT)中のウリジン三リン酸合成酵素(EE)の含有量(ユニット/mL)は、ウリジン三リン酸を合成する反応を触媒しやすさの観点から、0.00001ユニット/mL〜10,000ユニット/mLが好ましく、さらに好ましくは0.001ユニット/mL〜1,000ユニット/mLである。
ウリジン三リン酸合成酵素(EE)1ユニットとは、1分間に1μmolのウリジン二リン酸及び1μmolのリン酸基含有化合物(DD)をウリジン三リン酸にする酵素量である。
反応溶液(TT)の温度は、ウリジン三リン酸合成酵素(EE)の酵素活性の安定性の観点から、0℃〜100℃が好ましく、さらに好ましくは30℃〜70℃である。
反応溶液(TT)のpHは、ウリジン三リン酸合成酵素(EE)の酵素活性の安定性の観点から、pH2〜12が好ましく、さらに好ましくはpH4〜9である。
反応溶液(TT)において、ウリジン三リン酸合成酵素(EE)を作用させる時間は、ウリジン三リン酸合成酵素(EE)の酵素活性の安定性の観点から、10分〜1,000時間が好ましい。
反応溶液(TT)中には、ピロリン酸分解酵素を含有してもいい。工程(2)では副生成物としてピロリン酸が生成し、ピロリン酸がウリジン三リン酸合成酵素(EE)の活性を阻害してしまう場合がある。ピロリン酸分解酵素を用いると、ピロリン酸が分解され、ピロリン酸がウリジン三リン酸合成酵素(EE)の酵素活性を阻害することを緩和することができる。
ピロリン酸分解酵素としては、EC3.1.3及びEC3.6.1に分類される酵素が挙げられ、具体的にはアルカリホスファターゼ、アピラーゼ、フィターゼ及びジホスファターゼ等が挙げられる。
ピロリン酸分解酵素としては、反応生成物(ウリジン三リン酸及びヒアルロン酸(A))を分解しにくいという観点から、ジホスファターゼが好ましい。
反応溶液(TT)中のピロリン酸分解酵素の含有量(ユニット/mL)は、反応生成物(ウリジン三リン酸)を分解せずにピロリン酸を分解する観点から、0.00001〜100ユニット/mLが好ましい。
ピロリン酸分解酵素において、1ユニットとは、1分間に1μmolのピロリン酸を分解する酵素量である。
上記工程(3)は、グルクロン酸一リン酸前駆体にグルクロン酸一リン酸合成酵素(GG)を作用させてグルクロン酸一リン酸を得ることができれば制限なく実施できる。工程(3)の具体的な一例としては、グルクロン酸一リン酸前駆体及びグルクロン酸一リン酸合成酵素(GG)を混合して反応溶液(II)とし、所定の温度、所定のpHに調整し、反応を行うものである。
反応溶液(II)中のグルクロン酸一リン酸前駆体の含有量(モル濃度)は、グルクロン酸一リン酸を効率よく製造する観点から、0.0001mM〜1Mが好ましく、さらに好ましくは0.001mM〜500mMである。
反応溶液(II)中のグルクロン酸一リン酸合成酵素(GG)の含有量(ユニット/mL)は、グルクロン酸一リン酸を効率よく製造する観点から、0.00001ユニット/mL〜10,000ユニット/mLが好ましく、さらに好ましくは0.001ユニット/mL〜1,000ユニット/mLである。
反応溶液(II)の温度は、グルクロン酸一リン酸合成酵素(GG)の酵素活性の安定性の観点から、0℃〜100℃が好ましく、さらに好ましくは30℃〜70℃である。
反応溶液(II)のpHは、グルクロン酸一リン酸合成酵素(GG)の酵素活性の安定性の観点から、pH2〜12が好ましく、さらに好ましくはpH4〜9である。
反応溶液(II)において、グルクロン酸一リン酸前駆体にグルクロン酸一リン酸合成酵素(GG)を作用させる時間は、酵素活性の安定性の観点から、10分〜1,000時間が好ましい。
上記工程(4)は、ウリジン三リン酸とグルクロン酸一リン酸とにウリジン三リン酸−モノサッカリド−1−リン酸ウリジリルトランスフェラーゼ(CC)を作用させてウリジン二リン酸−グルクロン酸を得ることができれば制限なく実施できる。工程(4)の具体的な一例としては、工程(2)での反応後の反応溶液(TT)、工程(3)での反応後の反応溶液(II)及びウリジン三リン酸−モノサッカリド−1−リン酸ウリジリルトランスフェラーゼ(CC)を混合して反応溶液(VV)とし、所定の温度、所定のpHに調整し、反応を行うものである。
反応溶液(VV)中のグルクロン酸一リン酸の含有量(モル濃度)は、ウリジン二リン酸−グルクロン酸を効率よく製造する観点から、0.0001mM〜1Mが好ましく、さらに好ましくは0.001mM〜500mMである。
反応溶液(VV)中のウリジン三リン酸−モノサッカリド−1−リン酸ウリジリルトランスフェラーゼ(CC)の含有量(ユニット/mL)は、ウリジン二リン酸−グルクロン酸を効率よく製造する観点から、0.00001ユニット/mL〜10,000ユニット/mLが好ましく、さらに好ましくは0.001ユニット/mL〜1,000ユニット/mLである。
反応溶液(VV)の温度は、ウリジン三リン酸−モノサッカリド−1−リン酸ウリジリルトランスフェラーゼ(CC)の酵素活性の安定性の観点から、0℃〜100℃が好ましく、さらに好ましくは30℃〜70℃である。
反応溶液(VV)のpHは、ウリジン三リン酸−モノサッカリド−1−リン酸ウリジリルトランスフェラーゼ(CC)の酵素活性の安定性の観点から、pH2〜12が好ましく、さらに好ましくはpH4〜9である。
反応溶液(VV)において、ウリジン三リン酸−モノサッカリド−1−リン酸ウリジリルトランスフェラーゼ(CC)を作用させる時間は、酵素活性の安定性の観点から、10分〜1,000時間が好ましい。
反応溶液(VV)中には、ピロリン酸分解酵素を含有してもいい。工程(4)では副生成物としてピロリン酸が生成し、ピロリン酸がウリジン三リン酸−モノサッカリド−1−リン酸ウリジリルトランスフェラーゼ(CC)の活性を阻害してしまう場合がある。ピロリン酸分解酵素を用いると、ピロリン酸が分解され、ピロリン酸がウリジン三リン酸−モノサッカリド−1−リン酸ウリジリルトランスフェラーゼ(CC)の酵素活性を阻害することを緩和することができる。
ピロリン酸分解酵素として好ましいものは上述と同様である。
反応溶液(VV)中のピロリン酸分解酵素の含有量(ユニット/mL)は、反応生成物(ウリジン二リン酸−グルクロン酸)を分解せずにピロリン酸を分解する観点から、0.00001〜100ユニット/mLが好ましい。
ピロリン酸分解酵素において、1ユニットとは、1分間に1μmolのピロリン酸を分解する酵素量である。
反応後の反応溶液(VV)に、必要により、ウリジン二リン酸−グルクロン酸、ウリジン二リン酸−N−アセチルグルコサミン及びヒアルロン酸合成酵素(B)等を追加して、反応溶液(SS)とし、工程(1)の反応を行ってもよい。
また、反応後の反応溶液(VV)に、上記に加えて、さらに必要によりリン酸基含有化合物(DD)及びウリジン三リン酸合成酵素(EE)を添加して反応溶液(UU)とし、工程(1)及び(2)の反応を同時に行ってもよい。
本発明のヒアルロン酸組成物を製造する方法としては、上記工程(1)、(2)及び(4)を、(1)、(2)、(4)及び(1)の順に含んでいれば上記工程(1)、(2)及び(4)は何回含んでも良い。(1)、(2)、(4)及び(1)の間に別の工程が入ってもよい。
また、上記工程(1)、(2)及び(4)を同時に行ってもよい。
上記工程(1)、(2)及び(4)を同時に行う場合、工程(1)、(2)及び(4)の反応を同じ反応溶液中で行っていれば特に制限なく実施できる。具体的一例としては、リン酸基含有化合物(DD)、ウリジン三リン酸合成酵素(EE)、グルクロン酸、ウリジン三リン酸−モノサッカリド−1−リン酸ウリジリルトランスフェラーゼ(CC)、ウリジン二リン酸−N−アセチルグルコサミン、ヒアルロン酸合成酵素(B)及び溶剤を仕込んで反応溶液として、ヒアルロン酸(A)を製造するものである。
また、本発明のヒアルロン酸組成物を製造する方法としては、下記(1)〜(4)の工程を(1)、(2)、(3)、(4)及び(1)の順に含む製造工程又は下記工程(1)〜(4)を同時に行う製造工程を行った後、(5)を行う製造方法において、上記工程(1)、(2)、(3)、(4)及び(1)の順に含んでいれば上記工程(1)〜(4)は何回含んでもよい。また、(1)、(2)、(3)、(4)及び(1)の間に別の工程が入ってもよい。
また、上記工程(1)〜(4)を同時に行ってもいい。
上記工程(1)〜(4)を同時に行う場合、工程(1)〜(4)の反応を同じ反応溶液中で行っていれば特に制限なく実施できる。具体的一例としては、リン酸基含有化合物(DD)、ウリジン三リン酸合成酵素(EE)、グルクロン酸、グルクロン酸一リン酸合成酵素(GG)としてグルクロノキナーゼ、ウリジン三リン酸−モノサッカリド−1−リン酸ウリジリルトランスフェラーゼ(CC)、アデノシン三リン酸、ウリジン二リン酸−N−アセチルグルコサミン、ヒアルロン酸合成酵素(B)及び溶剤を仕込んで反応溶液(UU)として、ヒアルロン酸(A)を製造するものである。
また、別の一例としては、リン酸基含有化合物(DD)、ウリジン三リン酸合成酵素(EE)、グルクロン酸、グルクロン酸一リン酸合成酵素(GG)としてグルクロノキナーゼ、ウリジン三リン酸−モノサッカリド−1−リン酸ウリジリルトランスフェラーゼ(CC)、アデノシン三リン酸、ウリジン三リン酸、N−アセチルグルコサミン一リン酸、N−アセチルグルコサミンウリジルトランスフェラーゼ、ヒアルロン酸合成酵素(B)及び溶剤を仕込んで反応溶液(UU’)として、ヒアルロン酸(A)を製造するものである。
反応溶液(UU)中のウリジン二リン酸−N−アセチルグルコサミンの含有量(モル濃度)は、ヒアルロン酸(A)の合成効率の観点から、0.0001mM〜1Mが好ましく、さらに好ましくは0.01μM〜1mMである。
反応溶液(UU)中のヒアルロン酸合成酵素(B)の含有量(ユニット/mL)は、ヒアルロン酸(A)を効率よく製造する観点から、0.00001ユニット/mL〜10,000ユニット/mLが好ましく、さらに好ましくは0.001ユニット/mL〜1,000ユニット/mLである。
反応溶液(UU)中のリン酸基含有化合物(DD)の含有量(モル濃度)は、ウリジン三リン酸合成酵素(EE)との結合しやすさの観点から、0.0001mM〜1Mが好ましく、さらに好ましくは0.01mM〜10mMである。
反応溶液(UU)中のウリジン三リン酸合成酵素(EE)の含有量(ユニット/mL)は、ウリジン二リン酸を効率よくウリジン三リン酸に変換する観点から、0.00001ユニット/mL〜10,000ユニット/mLが好ましく、さらに好ましくは0.001ユニット/mL〜1,000ユニット/mLである。
反応溶液(UU)中のグルクロン酸の含有量(モル濃度)は、グルクロン酸一リン酸に変換されやすくする観点から、0.0001mM〜1Mが好ましく、さらに好ましくは0.01mM〜100mMである。
反応溶液(UU)中のグルクロン酸一リン酸合成酵素(GG)としてのグルクロノキナーゼの含有量(ユニット/mL)は、グルクロン酸一リン酸を効率良く合成する観点から、0.00001ユニット/mL〜10,000ユニット/mLが好ましく、さらに好ましくは0.001ユニット/mL〜1,000ユニット/mLである。
グルクロノキナーゼ1ユニットとは、1分間に1μmolのグルクロン酸及び1μmolのアデノシン三リン酸をグルクロン酸一リン酸にする酵素量である。
反応溶液(UU)中のウリジン三リン酸−モノサッカリド−1−リン酸ウリジリルトランスフェラーゼ(CC)の含有量(ユニット/mL)はウリジン二リン酸―グルクロン酸の変換効率を良くする観点から、0.00001ユニット/mL〜10,000ユニット/mLが好ましく、さらに好ましくは0.001ユニット/mL〜1,000ユニット/mLである。
ウリジン三リン酸−モノサッカリド−1−リン酸ウリジリルトランスフェラーゼ(CC)1ユニットとは、1分間に1μmolのウリジン三リン酸及び1μmolのグルクロン酸一リン酸をウリジン二リン酸−グルクロン酸にする酵素量である。
反応溶液(UU)の温度は、酵素{ウリジン三リン酸合成酵素(EE)、ヒアルロン酸合成酵素(B)、グルクロン酸一リン酸合成酵素(GG)としてのグルクロノキナーゼ及びウリジン三リン酸−モノサッカリド−1−リン酸ウリジリルトランスフェラーゼ(CC)}の安定性の観点から、0℃〜100℃が好ましく、さらに好ましくは30℃〜70℃である。
反応溶液(UU)のpHは、酵素{ウリジン三リン酸合成酵素(EE)、ヒアルロン酸合成酵素(B)、グルクロン酸一リン酸合成酵素(GG)としてのグルクロノキナーゼ及びウリジン三リン酸−モノサッカリド−1−リン酸ウリジリルトランスフェラーゼ(CC)}の安定性の観点から、pH2〜12が好ましく、さらに好ましくはpH4〜9である。
反応溶液(UU)中にはピロリン酸分解酵素を用いてもいい。副生成物としてピロリン酸が生成し、ピロリン酸が酵素{ウリジン三リン酸合成酵素(EE)、ヒアルロン酸合成酵素(B)、グルクロン酸一リン酸合成酵素(GG)としてのグルクロノキナーゼ及びウリジン三リン酸−モノサッカリド−1−リン酸ウリジリルトランスフェラーゼ(CC)}の活性を阻害してしまう場合がある。ピロリン酸分解酵素を用いると、ピロリン酸を分解し、ピロリン酸がウリジン三リン酸合成酵素(EE)及びヒアルロン酸合成酵素(B)の酵素活性を阻害することを緩和することができる。
好ましいピロリン酸分解酵素としては、上記反応溶液(TT)に用いるピロリン酸分解酵素と同様である。
反応溶液(UU)中のピロリン酸分解酵素の含有量(ユニット/mL)は、反応生成物(ウリジン三リン酸、ウリジン二リン酸−グルクロン酸及びヒアルロン酸(A))を分解せずにピロリン酸を分解する観点から、0.00001〜100ユニット/mLが好ましい。
反応溶液(UU)を作成する場合、上記原料{リン酸基含有化合物(DD)、グルクロン酸、及びウリジン二リン酸−N−アセチルグルコサミン}並びに酵素{ウリジン三リン酸合成酵素(EE)、ヒアルロン酸合成酵素(B)、グルクロン酸一リン酸合成酵素(GG)としてのグルクロノキナーゼ及びウリジン三リン酸−モノサッカリド−1−リン酸ウリジリルトランスフェラーゼ(CC)}を同時に仕込んで反応溶液(UU)を作成してもよく、逐次的に投入して反応溶液(UU)としてもいい。
反応溶液(UU)において、ウリジン三リン酸合成酵素(EE)、グルクロン酸一リン酸合成酵素(GG)としてのグルクロノキナーゼ、ウリジン三リン酸−モノサッカリド−1−リン酸ウリジリルトランスフェラーゼ(CC)及びヒアルロン酸合成酵素(B)を作用させる時間は、それぞれの酵素活性、反応溶液(UU)の温度、原料の量比等によって異なる。反応溶液(UU)の温度を、全て酵素の活性が高く、反応速度が速い温度に調整すれば、反応時間を短くすることができる。また、反応溶液(UU)中のそれぞれの基質に対する酵素の量が多いほど、反応は早くなり、反応時間は短くなる。
反応溶液(UU)において、反応時間は、酵素の安定性の観点から、10分〜1,000時間が好ましい。
反応溶液(UU’)中の物質のうち、上記反応液(UU)と重複しているものは、上記反応液(UU)中の物質と同じ濃度等であることが好ましい。
反応溶液中(UU’)中のウリジン三リン酸の含有量(モル濃度)は、ウリジン二リン酸−N−アセチルグルコサミンの合成効率の観点から、0.0001mM〜1Mが好ましく、さらに好ましくは0.01mM〜10mMである。
反応溶液(UU’)中のN−アセチルグルコサミン一リン酸の含有量(モル濃度)は、ウリジン二リン酸−N−アセチルグルコサミンの合成効率の観点から、0.0001mM〜1Mが好ましく、さらに好ましくは0.01μM〜1mMである。
反応溶液(UU’)中のN−アセチルグルコサミンウリジルトランスフェラーゼの含有量(ユニット/mL)は、ウリジン二リン酸−N−アセチルグルコサミンの合成効率の観点から、0.00001ユニット/mL〜10,000ユニット/mLが好ましく、さらに好ましくは0.001ユニット/mL〜1,000ユニット/mLである。
N−アセチルグルコサミンウリジルトランスフェラーゼ1ユニットとは、1分間に1μmolのウリジン三リン酸及び1μmolのN−アセチルグルコサミン一リン酸をウリジン二リン酸−N−アセチルグルコサミンにする酵素量である。
反応溶液(UU’)の温度、pH、ピロリン酸分解酵素の使用の条件は、上記反応液(UU)と同様であることが好ましい。
反応溶液(UU’)を作成する場合、上記原料{リン酸基含有化合物(DD)、グルクロン酸、ウリジン三リン酸及びN−アセチルグルコサミン一リン酸}並びに酵素{ウリジン三リン酸合成酵素(EE)、ヒアルロン酸合成酵素(B)、グルクロン酸一リン酸合成酵素(GG)としてのグルクロノキナーゼ、ウリジン三リン酸−モノサッカリド−1−リン酸ウリジリルトランスフェラーゼ(CC)及びN−アセチルグルコサミンウリジルトランスフェラーゼ}を同時に仕込んで反応溶液(UU’)を作成してもよく、逐次的に投入して反応溶液(UU’)としてもいい。
反応溶液(UU’)において、ウリジン三リン酸合成酵素(EE)、グルクロン酸一リン酸合成酵素(GG)としてのグルクロノキナーゼ、ウリジン三リン酸−モノサッカリド−1−リン酸ウリジリルトランスフェラーゼ(CC)、N−アセチルグルコサミンウリジルトランスフェラーゼ及びヒアルロン酸合成酵素(B)を作用させる時間は、上記反応溶液(UU)と同様であることが好ましい。
本発明のヒアルロン酸組成物は、健康被害リスクのある成分の含有量が少ないので、洗浄剤用、化粧品用、スキンケア用品用、医薬品用、点眼薬用、関節治療薬用、癒着防止剤用及び食品用のヒアルロン酸組成物として有用である。
<分析法>
ヒアルロン酸(A)の定量方法については医薬部外品原料規格・ヒアルロン酸ナトリウム(2)の方法に従い定量を行った。
ヒアルロン酸合成酵素(B)の定量に関しては、適切な抗体を用い「細胞工学・別冊・実験プロトコールシリーズ・タンパク質実験プロトコール1」の方法に従い行った。
グルコサミン、N−アセチルグルコサミン、ガラクトサミン及びN−アセチルガラクトサミンの定量に関しては、「生化学実験講座4 糖質の化学 下 生化学会編」(東京化学同人社)p305に記載の陽イオン交換樹脂とElson−Morgan反応を組み合わせる方法に従って行った。
グルクロン酸、ガラクツロン酸及びイズロン酸の定量に関しては、「生化学実験講座4 糖質の化学 下 生化学会編」(東京化学同人社)p306に記載の陰イオン交換樹脂法記載の方法に従って行った。
<比較例1>
ストレプトコッカス エクイを用い培地(グルコース80g/L、酵母抽出液5g/L、カゼイン分解物20g/L、グルタミン酸10g/L、1g/L硫酸マグネシウム、2g/Lリン酸カルシウム、5g/L塩化ナトリウム)中で30℃40時間培養を行い、ヒアルロン酸(A)を獲得した。遠心分離機で菌体除去後、エタノール沈殿を2回、DNase、RNase、プロテアーゼ処理後エタノール沈殿を2回行った後、分画分子量100kDaのホロファイバーによる精製を行い、ヒアルロン酸組成物を獲得した。ヒアルロン酸組成物の分析を行った。結果を表1に示す。
<比較例2>
鶏の鶏冠を粉砕し、水で膨潤後、40℃で50時間Savinase(Novozymes製)処理し、アセトン沈殿、エタノール沈殿、セチルトリメチルアンモニウム分画、エタノール沈殿を行い、ヒアルロン酸組成物を獲得し、分析を行った。結果を表1に示す。
<実施例1>
ヒアルロン酸反応溶液1L{グルクロン酸 20g、N−アセチルグルコサミン一リン酸 10g、UDP−ガラクツロン酸 100g、UDP−イズロン酸 100g、ATP 50g、UTP 20g、ホスホエノールピルビン酸100g、パスツレラ・ムルトシダ由来のヒアルロン酸合成酵素(膜結合部位を欠失したもの(1〜703位のアミノ酸のみ)を大腸菌で過剰発現し精製)(UDPのIC50=1mM)400U、グルクロノキナーゼ500U、エシェリヒア属由来のUDPキナーゼ(大腸菌で過剰発現し精製)(UDPに対するKm=0.1mM)500U、エシェリヒア属由来のピルビン酸キナーゼ500U、アラビドプシス由来のウリジン三リン酸−モノサッカリド−1−リン酸ウリジリルトランスフェラーゼ500U、大腸菌由来のN−アセチルグルコサミンウリジルトランスフェラーゼ500Uの水溶液}を37℃で2時間反応させた。次いでエタノール沈殿を3回及び分画分子量100kDaのホロファイバーによる精製を行い、ヒアルロン酸組成物を得た。得られたヒアルロン酸組成物の分析を行った。結果を表1に示す。
<実施例2〜18>
実施例1の各成分に代えて、表1に記載のものを用いる以外は同様にしてヒアルロン酸反応溶液1Lを作成し、37℃で2時間反応させ、エタノール沈殿を3回及び分画分子量100kDaのホロファイバーによる精製を行い、ヒアルロン酸組成物を得た。得られたヒアルロン酸組成物の分析を行った。結果を表1に示す。
<比較例3〜4>
実施例1の各成分に代えて、表1に記載のものを用いる以外は同様にしてヒアルロン酸反応溶液1Lを作成し、37℃で2時間反応させ、エタノール沈殿を3回及び分画分子量100kDaのホロファイバーによる精製を行い、ヒアルロン酸組成物を得た。得られたヒアルロン酸組成物の分析を行った。結果を表1に示す。
Figure 0006231993
表1中、各成分は下記のものを用いた。
グルクロン酸一リン酸:Sigma−Aldrich社製
N−アセチルグルコサミン一リン酸:Sigma−Aldrich社製
ATP:Sigma−Aldrich社製
UTP:Sigma−Aldrich社製
ホスホエノールピルビン酸:Sigma−Aldrich社製
UDP−N−アセチルガラクトサミン:Sigma−Aldrich社製
UDP−ガラクツロン酸:Sigma−Aldrich社製
UDP−イズロン酸:Sigma−Aldrich社製
ヒアルロン酸合成酵素1(UDPのIC50=1mM):パスツレラ・ムルトシダ由来のヒアルロン酸合成酵素(膜結合部位を欠失したもの(1〜703位のアミノ酸のみ)を大腸菌で過剰発現し精製したもの)
ヒアルロン酸合成酵素2(UDPのIC50=0.5mM):ストレプトコッカス・エクイシミシス由来のヒアルロン酸合成酵素(膜結合部位を欠失したもの(50〜314位のアミノ酸のみ)を大腸菌で過剰発現し精製したもの)
ヒアルロン酸合成酵素3(UDPのIC50=2mM):クロレラウイルス由来、(Science 278 p1800−1803の方法に従った)
ヒアルロン酸合成酵素4(UDPのIC50=0.5mM):ストレプトコッカス エクイから直接得たヒアルロン酸合成酵素
グルクロノキナーゼ:アラビソプシス・タリアナ由来、大腸菌で過剰発現し精製したもの
UDPキナーゼ(UDPに対するKm=0.1mM):エシェリヒア属由来、大腸菌で過剰発現し精製したもの
ピルビン酸キナーゼ:エシェリヒア属由来、大腸菌で過剰発現し精製したもの
ウリジン三リン酸−モノサッカリド−1−リン酸ウリジリルトランスフェラーゼ:アラビドプシス由来、大腸菌で過剰発現し精製したもの
N−アセチルグルコサミンウリジルトランスフェラーゼ:大腸菌由来、大腸菌で過剰発現し精製したもの
<評価:接触皮膚刺激試験>
実施例1〜18及び比較例1〜4で得たヒアルロン酸組成物を、それぞれ脱イオン水に溶解し、1重量%のヒアルロン酸組成物溶液(1)〜(22)を作成した。
接触皮膚刺激試験としては、ウサギを用いた。毛をそった部位(10cm×15cm)に各ヒアルロン酸組成物溶液(1)〜(22)1mlを塗布し、ガーゼと絆創膏で固定し、4時間後の反応を観察し、以下の判断基準で評価した。
0;紅斑なし
1;僅かに確認できる紅斑
2;はっきりした紅斑
3;中程度の紅斑
4;重症の紅斑もしくは浮腫や水泡が確認できる
各ヒアルロン酸組成物溶液について、n=100で試験を行った。スコアの合計値を算出した。結果を表1に示す。
表1の結果から、実施例1〜18のヒアルロン酸組成物は、比較例1〜4と比較して接触皮膚刺激が弱いことが分かる。この結果から、ヒアルロン酸合成酵素(B)やN−アセチルガラクトサミン、ガラクツロン酸、イズロン酸由来の抗原性物質の含量が少ないことが、接触皮膚刺激試験によい結果を及ぼしたことが分かる。
以上のことから、本発明のヒアルロン酸組成物は、アレルギー反応が生じにくく、安全性が高いことが分かる。
本発明のヒアルロン酸組成物は、健康被害リスクのある成分の含有量が少ないので、洗浄剤用、化粧品用、スキンケア用品用、医薬品用、点眼薬用、関節治療薬用、癒着防止剤用及び食品用のヒアルロン酸組成物として有用である。

Claims (1)

  1. ヒアルロン酸(A)を含むヒアルロン酸組成物であって、下記(1)又は(2)の要件を満たし、前記ヒアルロン酸組成物中のヒアルロン酸合成酵素(B)と前記ヒアルロン酸(A)との重量比(ヒアルロン酸合成酵素(B)/ヒアルロン酸(A))が1/100以下であるヒアルロン酸組成物。
    (1)前記ヒアルロン酸組成物に含まれる前記ヒアルロン酸(A)を構成する構成単糖中のN−アセチルガラクトサミン及びガラクトサミンの合計割合が前記ヒアルロン酸(A)の重量を基準として0.02〜5重量%であり、かつ、前記ヒアルロン酸組成物に含まれる前記ヒアルロン酸(A)を構成する構成単糖中のガラクツロン酸及びイズロン酸の合計割合が前記ヒアルロン酸(A)の重量を基準として5重量%以下である。
    (2)前記ヒアルロン酸組成物に含まれる前記ヒアルロン酸(A)を構成する構成単糖中のN−アセチルガラクトサミン及びガラクトサミンの合計割合が前記ヒアルロン酸(A)の重量を基準として5重量%以下であり、かつ、前記ヒアルロン酸組成物に含まれる前記ヒアルロン酸(A)を構成する構成単糖中のガラクツロン酸及びイズロン酸の合計割合が前記ヒアルロン酸(A)の重量を基準として0.07〜5重量%である。
JP2014552000A 2012-12-10 2013-12-04 ヒアルロン酸組成物 Active JP6231993B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012269711 2012-12-10
JP2012269711 2012-12-10
PCT/JP2013/082566 WO2014091980A1 (ja) 2012-12-10 2013-12-04 ヒアルロン酸組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2014091980A1 JPWO2014091980A1 (ja) 2017-01-12
JP6231993B2 true JP6231993B2 (ja) 2017-11-15

Family

ID=50934272

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014552000A Active JP6231993B2 (ja) 2012-12-10 2013-12-04 ヒアルロン酸組成物

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6231993B2 (ja)
WO (1) WO2014091980A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6599673B2 (ja) * 2015-07-17 2019-10-30 キユーピー株式会社 ヒアルロン酸および/またはその塩、ならびに、該ヒアルロン酸および/またはその塩を含む食品、化粧料、および医薬品
SG11201807971PA (en) 2016-04-11 2018-10-30 Givaudan Sa Skin restoration product

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6115698A (ja) * 1984-07-03 1986-01-23 Chisso Corp ヒアルロン酸の製造法
US4784990A (en) * 1985-01-18 1988-11-15 Bio-Technology General Corporation High molecular weight sodium hyaluronate
AU600257B2 (en) * 1986-03-21 1990-08-09 International Pharmaceutical Products, Inc. Non-inflammatory hyaluronic acid fraction and process for preparing it
JPS6312293A (ja) * 1986-07-03 1988-01-19 Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd ヒアルロン酸の精製法
JP2594322B2 (ja) * 1988-06-14 1997-03-26 電気化学工業株式会社 ヒアルロン酸の精製法
US9670514B2 (en) * 2011-06-09 2017-06-06 Sanyo Chemical Industries, Ltd. Method for producing polysaccharide

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2014091980A1 (ja) 2017-01-12
WO2014091980A1 (ja) 2014-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Sze et al. Biotechnological production of hyaluronic acid: a mini review
US20220380488A1 (en) Ultra-low molecular weight hyaluronic acid and preparation method therefor
BR112012005737A8 (pt) Método para a produção de ácido 3-hidróxi-3-metilbutírico a partir de acetona e um composto acetila ativado.
DK2831237T3 (en) HIGH-MOLECULAR HEPAROSAN POLYMERS AND METHODS OF PRODUCING AND USING THEREOF
Pojasek et al. Recombinant expression, purification, and kinetic characterization of chondroitinase AC and chondroitinase B from Flavobacterium heparinum
JP6231993B2 (ja) ヒアルロン酸組成物
Fischer et al. Chromatographic analysis of alginate degradation by five recombinant alginate lyases from Cellulophaga algicola DSM 14237
JP6000948B2 (ja) 多糖の製造方法
Jin et al. Transcriptomic analysis for phosphorus limitation-induced β-glucans accumulation in Chlorella sorokiniana SCSIO 46784 during the early phase of growth
CN107446906B (zh) 一种复合酶及其应用以及酶解几丁质的方法
Vetchinkina et al. Activity and expression of laccase, tyrosinase, glucanase, and chitinase genes during morphogenesis of Lentinus edodes
Lichko et al. Properties of partially purified endopolyphosphatase of the yeast Saccharomyces cerevisiae
JP5985893B2 (ja) ウリジン3リン酸の製造方法及びヒアルロン酸の製造方法
JPWO2010092997A1 (ja) β1,3−グルカンの製造方法
AU2015225348B2 (en) Method for producing methacrylic acid ester, and novel methacrylic acid ester synthase
Raspopova et al. Characterizing the properties and evaluating the efficiency of biocatalysts based on immobilized fungal amylase
KR101831918B1 (ko) 히알루론산의 탈아세틸화 가수분해효소, 및 이에 의해 탈아세틸화된 히알루론산 및 이의 유도체
Kahraman The importance of L-rhamnose sugar
JP2015530099A (ja) 酵素ヒアルロナン‐リアーゼ,その生成方法及び使用,並びに低分子ヒアルロナンの調製方法
JP2007195401A (ja) 糖または糖誘導体のリン酸エステルの製造方法
JP6316537B2 (ja) 分岐ヒアルロン酸及びその製造方法
EP3939665A1 (en) Isolated gene coding for the enzyme glycosyl transferase 2 from pyrococcus horikoshii ot3 or its homologs from hyperthermophilic archaea, host cell expressing it and its use in a process for producing sulfated glycosaminoglycans
DK1599505T3 (da) Fremgangsmåde til at producere en beta-1,3-glucan med forbedrede egenskaber
JP6080254B2 (ja) グリセロール−3−ホスホエタノールアミン(gpe)に対して加水分解作用を有する酵素及びその製造方法
Zafar et al. PRODUCTION AND CHARACTERIZATION OF DEXTRAN BIOSYNTHESIZING GLUCOSYLTRANSFERASE FROM L. MESENETEROIDES KIBGE-IB40: Biosynthesis of a glucosyltransferase

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170704

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170831

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171003

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171020

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6231993

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250