JP6231482B2 - 大環状プロテアーゼ阻害剤tmc435の中間体の改善された製造方法 - Google Patents

大環状プロテアーゼ阻害剤tmc435の中間体の改善された製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6231482B2
JP6231482B2 JP2014537794A JP2014537794A JP6231482B2 JP 6231482 B2 JP6231482 B2 JP 6231482B2 JP 2014537794 A JP2014537794 A JP 2014537794A JP 2014537794 A JP2014537794 A JP 2014537794A JP 6231482 B2 JP6231482 B2 JP 6231482B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
ruthenium
dichloro
bis
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014537794A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014530901A (ja
JP2014530901A5 (ja
Inventor
ホルバート,アンドラス
ワイツ,スティン
ポール ミシェル デプレ,ドミニク
ポール ミシェル デプレ,ドミニク
ルイス ジェイ カウック,ウーテル
ルイス ジェイ カウック,ウーテル
ルド ジャン コイペルス,ジョゼフ
ルド ジャン コイペルス,ジョゼフ
ハルチュニアン,シュザンナ
ファビエン セバスチアン ビノット,グレゴリー
ファビエン セバスチアン ビノット,グレゴリー
Original Assignee
ヤンセン ファーマシューティカルズ,インコーポレーテッド
ヤンセン ファーマシューティカルズ,インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=47221505&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP6231482(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by ヤンセン ファーマシューティカルズ,インコーポレーテッド, ヤンセン ファーマシューティカルズ,インコーポレーテッド filed Critical ヤンセン ファーマシューティカルズ,インコーポレーテッド
Publication of JP2014530901A publication Critical patent/JP2014530901A/ja
Publication of JP2014530901A5 publication Critical patent/JP2014530901A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6231482B2 publication Critical patent/JP6231482B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Description

本発明は、(2R,3aR,10Z,11aS,12aR,14aR)−シクロペンタ[c]シクロプロパ[g][1,6]ジアザシクロテトラデシン−12a(1H)−カルボン酸,2,3,3a,4,5,6,7,8,9,11a,12,13,14,14a−テトラデカヒドロ−2−[[7−メトキシ−8−メチル−2−[4−(1−メチルエチル)−2−チアゾリル]−4−キノリニル]オキシ]−5−メチル−4,14−ジオキソ−,エチルエステル(即ち、後述の化合物(2))の改善された製造方法に関する。この化合物は、大環状化合物TMC435の全合成経路中の中間体である。TMC435は、C型肝炎ウイルスの複製に重要な役割を果たすNS3/4Aプロテアーゼの阻害剤である。
C型肝炎ウイルス(HCV)は、慢性肝炎の主因であり、慢性肝炎は肝線維症に進行し、これが肝硬変、末期肝疾患、およびHCC(肝細胞癌)に至る可能性があり、それは肝臓移植の主因となっている。(ペグ化)インターフェロン−α(IFN−α)とリバビリンとの併用に基づく抗HCV療法は、有効性が限られており、副作用が顕著で、多くの患者で忍容性が低い。このため、より有効で、好都合で且つより忍容性の高い療法が探索されることになった。最近、ある特定のプロテアーゼ阻害剤は、ペグインターフェロン+リバビリンとの併用が認可された。しかし、改善されたプロテアーゼ阻害剤が必要とされている。
国際公開第2007/014926号パンフレットは、下記に示す構造を有する化合物TMC−435を含む大環状シクロペンタンおよびプロリン誘導体を記載している。
TMC−435は、非常に有効なHCV NS3プロテアーゼ阻害剤であり、薬物動態学に関して特に魅力的である。その好ましい特性のため、それは抗HCV薬として開発されている。そのため、生成物を高収率且つ高純度で提供する方法に基づき、この有効成分の製造量を増加する必要がある。
TMC−435を製造するための合成手順が国際公開第2007/014926号パンフレットに開示されており、そこでTMC−435は76頁の実施例5に化合物(47)として識別されている。
国際公開第2007/014926号パンフレットに記載のTMC−435の合成で重要な工程は、下記に示す閉環メタセシス(RCM)である:
前記閉環メタセシスは、国際公開第2007/014926号パンフレットの74頁、実施例4工程Eに記載されている。国際公開第2007/014926号パンフレットでの中間体(44)の閉環メタセシスは、1,2−ジクロロエタン中でホベイダ・グラブス(Hoveyda−Grubbs)第1世代触媒により75℃で12時間行われ、その結果、中間体(45)が60%の収率で得られる。これらの条件下では多量のオリゴマー副生成物が生成し、反応混合物から生成物を単離するために、例えば、分取クロマトグラフィーなどの時間のかかる精製手順が必要となる。
国際公開第2007/014926号パンフレット中の出発物質、即ち、化合物(1)または中間体(44)は長い多段階工程の結果得られるものであるため、閉環メタセシス環化が起こる効率は重要である。閉環メタセシス反応によりダイマーやポリマーなどの副生成物が生じ、それにより収率が低下し、生成物の単離が複雑になる。Goldring et al.,Tetrahedron Letters 39,4955−4958(1998)に提案された1つの解決法は、第二級アミド官能基にN−保護基、特にBoc基を導入し、閉環メタセシス後にそれを除去する方法である。大環状化合物の合成における閉環メタセシスの収率を増加するための前記N−保護基の導入および除去は、国際公開第2007/030656号パンフレット、国際公開第2009/073780号パンフレットおよび国際公開第2010/015545号パンフレットにも記載されている。前記参考文献に記載のN−保護基としては、例えば、Boc(tert−ブチルオキシカルボニル)などのC1〜6アルコキシカルボニル、C1〜6アルキルカルボニル、ベンゾイルおよびアリールカルボニルがある(特に、N−保護基はベンゾイルである)。
化合物(1)の閉環メタセシスにBocを使用するこのN−保護基方法を適用する場合、極端な条件でしか、特に、強酸(例えば、硫酸またはベンゼンスルホン酸)と共に長時間加熱することでしか大環状メタセシス生成物からBoc基を除去することができず、その結果、Boc脱保護プロセス中に生成物が分解することが判明した。この手順を下記のスキーム1に示す。
他方、N−ベンゾイル保護基を適用する場合、KOHなどの塩基でN−ベンゾイル化大員環を処理することにより、ベンゾイル保護基の切断を行うことができる。この切断もまた、塩基の非選択的攻撃およびマクロサイルの開環による生成物の損失を伴う。Bocとベンゾイル基の導入には両方とも追加の合成工程が必要であり、触媒毒を回避するために閉環メタセシスの前に精製が必要である。
従って、好ましくは追加の工程ができるだけ少なくなるようにして、この閉環メタセシス反応の効率を改善する必要がある。特に、極端でない反応条件で容易に除去できる、第二級アミド官能基の保護基が必要とされている。
現在、ハロゲン化アシル基を閉環メタセシス反応にin situで使用することができ、反応の終了時に容易に除去できることが分かっている。さらに、保護−大環状化−脱保護サイクルをワンポット法で、高い最終生成物収率で行うことができ、最終生成物が高純度で得られることが分かった。
本発明の方法は、最終生成物TMC−435に容易に変換できる化合物(2)を製造するための直接的で、迅速且つ経済的な手順を提供する。
ヨウ化テトラブチルアンモニウム(TBAI)の存在下および不在下でのM2触媒によるジアリルマロン酸ジエチル(DEDAM)の変換を示す図である。
一態様では、本発明は、
a)式(I)

(式中、RはC1〜6アルキルである)のジエン化合物をハロゲン化アシル化合物(R−CO)OまたはR−COCl(式中、RはポリハロC1〜4アルキルである)でアシル化した後、反応不活性溶媒中で好適な触媒を用いてアシル化反応生成物の閉環メタセシス反応を行い、式(III)

の化合物を得る工程;および
b)化合物(III)からハロゲン化アシル基を除去して、式(II)

(式中、RはC1〜6アルキルである)の化合物を得る工程;
を特徴とする、式(II)の化合物の製造方法に関する。
前述の定義で使用する場合:
− ハロは、フルオロ、クロロ、ブロモおよびヨードの総称であり;
− C1〜4アルキルは、炭素数1〜4の直鎖および分岐鎖飽和炭化水素基、例えば、メチル、エチル、プロピル、ブチル、1−メチルエチル、および2−メチルプロピル等を定義し;
− C1〜6アルキルは、C1〜4アルキルおよび炭素数5または6のその高級同族体、例えば、2−メチルブチル、ペンチル、およびヘキシル等を含むものとし;
ポリハロC1〜4アルキルは、ポリハロ置換C1〜4アルキル、特に1〜6個(例えば、1〜4個)のハロゲン原子で置換されたC1〜4アルキル(前述の通り)、例えば、フルオロメチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、クロロジフルオロメチル、トリフルオロエチル、およびヘプタフルオロプロピル等と定義される。好ましくは、このようなポリハロC1〜4アルキル基は、ハロ原子で全部置換されている(即ち、水素原子が存在しない)。
本発明の一実施形態では、式(II)の化合物中の置換基置換基Rは、前述のC1〜4アルキル、特にエチルであり、ハロゲン化アシル化合物(R−CO)OまたはR−COCl中のRは、ポリハロC1〜4アルキル、特にトリフルオロメチル、クロロジフルオロメチル、およびヘプタフルオロプロピル等を表す。
式(I)の化合物で行われるアシル化反応によりN−アシル化反応生成物が得られると考えられるが、O−アシル化も起こることが除外されるわけではない。同様に、式(III)の化合物中のアシル基をアミド官能基のN原子またはO原子に結合させることができる。
化合物(III)を得るための上記反応工程a)の閉環メタセシスは、好適な金属触媒、例えば、イリデンRuベースの触媒、特に、任意選択により置換されたアルキリデンまたはインデニリデン触媒、例えば、[1,3−ビス(2,4,6−トリメチルフェニル)−2−イミダゾリジニリデン]ジクロロ(フェニルメチレン)(トリシクロヘキシルホスフィン)ルテニウム、(グラブス第二世代触媒)、[1,3−ビス(2,4,6−トリメチルフェニル)−2−イミダゾリジニリデン]ジクロロ[[2−(1−メチルエトキシ−κO)フェニル]メチレン−κC]ルテニウム(ホベイダ・グラブス第二世代触媒)ジクロロ(3−フェニル−1H−インデン−1−イリデン)ビス(トリシクロヘキシルホスフィン)ルテニウムまたはビス(トリシクロヘキシルホスフィン)[(フェニルチオ)メチレン]ルテニウムジクロライドなどの存在下でオレフィン閉環メタセシス反応により行われる。使用できる他の触媒としては、グラブス第1世代触媒およびホベイダ・グラブス第1世代触媒、即ち、それぞれジクロロ(フェニルメチレン)ビス(トリシクロヘキシルホスフィン)ルテニウムおよびジクロロ[[2−(1−メチルエトキシ−α−O)フェニル]メチレン−α−C](トリシクロヘキシルホスフィン)ルテニウムがある。特に重要なのは、触媒[1,3−ビス(2,4,6−トリメチルフェニル)−2−イミダゾリジニリデン]ジクロロ(3−フェニル−1H−インデン−1−イリデン)(トリシクロヘキシルホスフィン)ルテニウム(M2触媒)、[1,3−ビス(2,4,6−トリメチルフェニル)−2−イミダゾリジニリデン]ジクロロ(3−フェニル−1H−インデン−1−イリデン)(トリフェニルホスフィン)ルテニウム(M20触媒)および[1,3−ビス(2,4,6−トリメチルフェニル)−2−イミダゾリジニリデン]ジクロロ[[4−[(ジメチルアミノ)スルホニル]−2−(1−メチルエトキシ−κO)フェニル]メチル−κC]ルテニウム(Zhan 1b触媒)である。
メタセシス反応は、好適な溶媒中で、例えば、THF、ジオキサンなどのエーテル;例えばジクロロメタン、クロロホルム、および1,2ジクロロエタン等のハロゲン化炭化水素、例えばトルエンなどの芳香族炭化水素、または、トリフルオロメチルベンゼン、フルオロベンゼン、およびヘキサフルオロベンゼン等のようなハロゲン化芳香族炭化水素中で行うことができる。
式(I)の化合物をハロゲン化アシル化合物(R−CO)OまたはR−COClでアシル化することにより第二級アミド官能基をR−CO基で保護する保護工程a)は、当該技術分野で公知の従来の窒素保護プロトコルおよび条件のいずれかを使用して行うことができる。好適な保護手順は、本明細書の実施例のセクションにも記載されている。
脱保護による工程b)での化合物(III)からのハロゲン化アシル基R−COの除去は、当該技術分野で公知の従来の窒素脱保護プロトコルおよび条件のいずれかを使用して行うことができる。好適な脱保護手順は、本明細書の実施例のセクションにも記載されており、例えば、第2級アミン、例えばジメチルアミン水溶液での処理がある。
本発明の一実施形態では、工程a)および工程b)は、「ワンポット合成」手順として実施される。
本発明の方法で製造される中間生成物は単離(例えば、溶媒を含む反応混合物から)または精製される必要がなく、従って、これにより、行う必要がある工程段階の数を低減することができる。例えば、工程段階(a)の生成物(式(III)の化合物)は単離される必要がなく、次の工程(b)(ハロゲン化アシル基を除去して式(II)の化合物を得る)に直接使用することができる。同様に、アシル化およびメタセシス反応工程を行うことができ、これは中間生成物の単離を必要とする。
本発明の別の態様では、反応溶媒に可溶なヨウ化テトラアルキルアンモニウム、例えば、ヨウ化テトラメチルアンモニウム(TMAI)、ヨウ化テトラエチルアンモニウム(TEAI)、ヨウ化テトラプロピルアンモニウム(TPAI)またはヨウ化テトラブチルアンモニウム(TBAI)などを添加することにより、イリデンRuベースの触媒の存在下で行われる閉環メタセシス反応の反応速度および収率が改善される(実施例10〜13参照)ことが分かった。ヨウ化テトラアルキルアンモニウムは、閉環メタセシスを行うために選択される溶媒に可溶でなければならず、例えば非極性溶媒にTMAIなどの比較的低級なアルキルのヨウ化テトラアルキルアンモニウムは完全に溶解しないことがあり、その場合、例えば、TBAIなどの比較的高級なアルキルのヨウ化テトラアルキルアンモニウムを使用しなければならない。
本発明はまた式(III)

(式中、RはC1〜6アルキルを表し、RはポリハロC1〜4アルキルを表す)
の新規な化合物にも関する。
式(III)の特定の化合物群は、Rがエチルを表し、Rがトリフルオロメチル、クロロジフルオロメチル、またはヘプタフルオロプロピルを表す式(III)の化合物である。
本発明の一実施形態では、式(III)の化合物中の置換基Rは、RがC1〜4アルキル、特にエチルを表すものと定義される。
別の実施形態では、式(II)の化合物(または本発明の方法により得られる他の化合)を最終HCVプロテアーゼ阻害剤(例えば、TMC435)に変換する工程が提供され、このプロセスは、既知の方法による(例えば、スルホンアミンとの反応による)−C(O)OR部分の−C(O)−N(H)SO−シクロプロピルへの変換を含むことができる。その後、別の工程段階で、例えば、生成物を薬学的に許容される担体、希釈剤および/または賦形剤と接触させることにより、最終プロテアーゼ阻害剤を医薬品に変換することができる。従って、このような医薬(または医薬組成物/製剤)を製造するための対応する方法が提供される。
本発明の方法をHCVプロテアーゼ阻害剤TMC435への前駆体で行うことが好ましいが、本方法を、メタセシス反応が重要な工程となる任意の大員環の合成に使用できることが理解されるであろう。これは本発明に包含される。例えば、特に、本方法を他の(例えば、類似の)HCVプロテアーゼ阻害剤の合成に使用することができる。
これに関して、本明細書に記載の方法を提供するが、ここでは次の化合物が製造される:

{式中:
nは、0〜8(例えば、0〜6)であり;
は、水素を表し;
Gは、−ORx1または−N(H)SOx2を表し;
x1は、水素またはC1〜6アルキルを表し;
x2は、C1〜6アルキルまたはC3〜6シクロアルキルを表し;
Xは、NまたはCHを表し;
Yは、NまたはCHを表し;
YがNを表す場合、Yは水素またはC1〜6アルキルを表し;
YがCHを表す場合、Yは−C(O)−Rx3、−S(O)1〜2−Rx3、−C(S)−Rx3、−N(Rx3)−Rx4、−N(H)−C(O)−O−Rx3または−N(H)−C(O)−Rx4を表し;
x3およびRx4は独立してC1〜6アルキル、C3〜6シクロアルキル、アリールまたはヘテロアリール(後者の2つの基は、ハロおよびC1〜6アルキルから選択される1個または複数個の置換基で任意選択により置換されている)を表し;
より好ましくは、Rx3はC1〜6アルキルまたはC3〜6シクロアルキル(例えば、tert−ブチル)を表し;
より好ましくは、Rx4はアリールまたはヘテロアリール、例えば、ヘテロアリール(例えば、1〜4個、例えば、1個または2個のヘテロ原子を含有する5員または6員のヘテロアリール基、従って、例えば、ピリミジンを形成するもの(後者のアートル/ヘテロアリール基は、ハロおよびC1〜6アルキルから選択される1個または複数個の置換基、例えば、メチルで任意選択により置換されている)を表し;
Lは、−O−または−O−C(O)−を表し;
は、アリール、ヘテロアリールまたは環式非芳香族基を表し、これらは全て、ハロ、C1〜6アルキルまたはR、RおよびR(後述の通り)から選択される1個または複数個の置換基で任意選択により置換されており;
例えば、Rは次の基を表すことができ:

このR基は、本明細書に記載のように、例えばハロ(例えば、フルオロ)で置換されていてもよい。}。
従って、R部分を、Hから−C(O)R(本明細書に記載の通り)に変換した後、−C(O)R部分のメタセシスおよび除去を行うことができる。
最も好ましくは、上記式中:
は:

{式中:
は、フェニル、ピリジン−4−イル、

(式中、R4aは、それぞれ独立して、水素、ハロ、C1〜6アルキル、アミノ、またはモノ−もしくはジ−C1〜6アルキルアミノである)からなる群から選択され;
は、ハロ、C1〜6アルキル、ヒドロキシ、C1〜6アルコキシまたはポリハロC1〜6アルキルを表し(例えば、メチル、エチル、イソプロピル、tert−ブチル、フルオロ、クロロ、またはブロモであり);
は、C1〜6アルコキシ、モノ−またはジC1〜6アルキルアミノを表す(特に、Rはメトキシを表す)}
を表し;
特に、Rは:

{式中、キノリニル基の波線は、大員環(およびその前駆体)のO原子への結合点を表す}
を表す。
実験部分

次の反応(実施例1〜7)は5,12−ナフトキノン(NQ)の存在下で行い、それを、HPLC分析でin situ収率を求めるための内部標準(IS)として使用した。NQ0.206gをジクロロメタン100mLと、またはNQ0.73gをトルエン150mLとそれぞれ5分間混合した後、得られた混合物を任意選択により濾過することにより、NQのジクロロメタン溶液またはトルエン溶液を調製した。NQをジクロロメタンまたはトルエンに混合した混合物のアリコートを反応に使用した。
実験部分に記載する全ての定量分析は、標準的なHPLC法を使用し、標準物質を使用して行った。
次の分析方法を使用して、下記の実施例に記載の反応を監視することができる。
実施例1(経路「a」)
NQのジクロロメタン溶液(上記で調製)1mLを、化合物(1)0.17g(0.24mmol)をジクロロメタン6mLに溶解した溶液に添加し、得られた溶液を磁気撹拌しながらRadley’s Caroussel管内で1時間還流した。溶液を冷却し、tサンプルを採取して、化合物(1)に対する初期比内部標準(IS)を求めた。[1,3−ビス(2,4,6−トリメチルフェニル)−2−イミダゾリジニリデン]ジクロロ(3−フェニル−1H−インデン−1−イリデン)(トリシクロヘキシルホスフィン)ルテニウム(M2触媒)0.008gをジクロロメタン1mLに溶解した溶液0.5mLを添加し、得られた溶液を加熱還流した。3時間後に採取したサンプルは、未変換の化合物(1)64.8%、所望の化合物(2)6.5%およびオリゴマー種14%を含有する(HPLC面積%)。20時間還流した後、分析すると、未変換の化合物(1)59%、所望の化合物(2)11%およびそれと共に生成したオリゴマー種28%を含有することが分かった。
実施例2(経路「b」、式中、RはCFである)
NQのジクロロメタン溶液(上記で調製)1mLを、化合物(1)0.17g(0.24mmol)をジクロロメタン6mLに溶解した溶液に添加し、得られた溶液を磁気撹拌しながらRadley’s Caroussel管内で1時間還流した。溶液を冷却し、サンプルを採取して、化合物(1)に対する初期比ISを求めた。無水トリフルオロ酢酸(CFCO)O0.5mLを添加し、混合物を35分間還流した。[1,3−ビス(2,4,6−トリメチルフェニル)−2−イミダゾリジニリデン]ジクロロ(3−フェニル−1H−インデン−1−イリデン)(トリシクロヘキシルホスフィン)ルテニウム(M2触媒)0.008gをジクロロメタン1mLに溶解した溶液0.5mLを添加し、得られた溶液を加熱還流した。3時間後に採取したサンプルは、未変換の化合物(1)4%、所望の大員環化合物モノマー(III−a)(式中、RはCFである)69%および「アセチル化化合物(1)」0.8%を含有した(HPLC面積%)。ISに基づいて求めた化合物(III−a)(式中、RはCFである)のin situ収率は65%であった。
実施例3(経路「b」(式中、RはCClFである)
NQのジクロロメタン溶液(上記で調製)3.5mLおよび無水クロロジフルオロ酢酸0.17mL(1mmol)を、化合物(1)(2.5mL、0.298mmol)の0.1192Mジクロロメタン溶液に添加し、得られた溶液を磁気撹拌しながらRadley’s Caroussel管内で1時間20分還流した。溶液を冷却し、tサンプルを採取した。
[1,3−ビス(2,4,6−トリメチルフェニル)−2−イミダゾリジニリデン]ジクロロ(3−フェニル−1H−インデン−1−イリデン)−(トリシクロヘキシルホスフィン)ルテニウム(M2触媒)0.018gをジクロロメタン1mLに溶解した溶液0.2mLを添加し、得られた溶液を加熱還流した。40分後に採取したサンプルは、所望の大員環化合物モノマー(III−a)(式中、RはCClFである)78%を含有し、検出可能な量の化合物(1)および「アシル化化合物(1)」を含有しなかった(HPLC面積%)。ISに基づいて求めた化合物(III−a)(式中、RはCClFである)のin situ収率は95%であった。
実施例4(経路「b」、式中、RはCFである)
NQのジクロロメタン溶液(3.5mL)(上記で調製)および無水トリフルオロ酢酸(0.14mL、1mmol)を化合物(1)の0.1192Mジクロロメタン溶液(2.5mL、0.298mmol)に添加し、得られた溶液を磁気撹拌しながらRadley’s Caroussel管内で1時間20分還流した。溶液を冷却し、t0サンプルを採取した。[1,3−ビス(2,4,6−トリメチルフェニル)−2−イミダゾリジニリデン]ジクロロ(3−フェニル−1H−インデン−1−イリデン)(トリシクロヘキシルホスフィン)ルテニウム(M2触媒)0.018gをジクロロメタン1mLに溶解した溶液0.2mLを添加し、得られた溶液を加熱還流した。40分後に採取したサンプルは、所望の化合物(III−a)(式中、RはCFである)77%、未反応の化合物(1)2.4%、および「アシル化化合物(1)」0.5%を含有した(HPLC面積%)。ISに基づいて求めた化合物(III−a)(式中、RはCFである)のin situ収率は94%であった。
実施例5a(経路「b」、式中、RはCFである)
機械的撹拌、温度計、蒸留/還流インサートおよび窒素入口を備えた1000mL丸底フラスコに、化合物(1)の6.6重量%DCM溶液130mL(15.5mmol)を仕込む。別に、1000mLビーカー内で、NQ0.2gをトルエン450mLと共に10分間撹拌し、混合物を濾過して黄色透明溶液を得、それをフラスコに添加した。フラスコ内の黄色の反応混合物を加熱撹拌し、内部温度が90℃に達するまで溶媒混合物を留去した(留出物95mLが凝縮された)。混合物を50℃に冷却し、無水トリフルオロ酢酸6.9mL(50mmol)を添加した。得られた溶液を1時間還流撹拌した。混合物を40℃に冷却し、[1,3−ビス(2,4,6−トリメチルフェニル)−2−イミダゾリジニリデン]ジクロロ(3−フェニル−1H−インデン−1−イリデン)(トリシクロヘキシルホスフィン)ルテニウム(M2触媒)0.15gを添加し、得られた赤紫色溶液を60℃に1時間10分加熱した。30分後に採取したサンプルから、ジエンがほぼ完全に変換されたことが分かった、即ち、未反応の化合物(1)2.1%、所望の大員環化合物モノマー(III−a)(式中、RはCFである)25.7%、および「アシル化化合物(1)」0.7%、およびオリゴマー種4.3%を含有することが分かった(HPLC面積%、残部はISおよびトルエン)。ISに基づいて求めた所望の大員環化合物モノマー(III−a)(式中、RはCFである)のin situ収率は67%であった。
実施例5b(経路「b」、式中、RはCFCFCFである)
NQのDCM溶液(上記のように調製)3.5mLおよび無水パーフルオロ酪酸0.24mL(1mmol)を化合物(1)の0.1192M DCM溶液(2.5mL、0.298mmol)に添加し、得られた溶液を磁気撹拌しながらRadley’s Caroussel管内で1時間20分還流した。[1,3−ビス(2,4,6−トリメチルフェニル)−2−イミダゾリジニリデン]ジクロロ(3−フェニル−1H−インデン−1−イリデン)(トリシクロヘキシルホスフィン)ルテニウム(M2触媒)0.018gをDCM1mLに溶解した溶液0.2mLを添加し、得られた溶液を加熱還流した。40分後に採取したサンプルは、所望の大員環モノマーT3009−COCFCFCF73%、T3008−COCFCFCF4%、およびオリゴマー種3%の存在を示した(HPLC−MS、UV検出面積%)。ISに基づいて求めたT3009−COCFCFCFのin situ収率は73%であった。
反応混合物を3時間20分還流した(総環化反応時間4時間)後、室温に冷却し、エタノールアミン0.5mLを添加して、1時間撹拌した。サンプルをLC−MSで分析すると、望ましくない大員環開裂生成物と所望の生成物の2:1混合物が生成していることが分かった。
実施例6
実施例4の反応混合物を30℃に冷却し、2−メルカプトニコチン酸(MNA)0.24gを添加した後、1−ブタノール25mLおよびトリエチルアミン0.2mLを添加した。10分後にこの混合物を分析すると、検出可能な量の化合物(2)を含有しないことが分かった。トリエチルアミン13.5mLをさらに添加し、混合物を終夜撹拌した。この反応混合物を分析すると、所望の化合物(2)と大員環化合物モノマー(III−a)(式中、RはCFである)の12:15混合物を含有することが分かった。次いで、混合物を蒸発させて油状物を得、これをDCM150mLに溶解し、水100mLおよびジメチルアミンの40%水溶液2.3mLと共に2時間激しく撹拌した。層を分離し、有機層をDCM250mLで希釈し、チャーコール6gと共に室温で2時間撹拌した。混合物を濾過し、蒸発乾固して、化合物(2)6.7g(物理的収率64%)を得た。
実施例7、8および9:アシル切断のための(2−メチルアミノ)エタノール(N−メチルエタノールアミン)の使用、対、ジメチルアミンの使用
この実験の出発物質、化合物(III−a)(式中、RはCClFである)は、実施例3に従って製造した。
5gの量の出発物質を15ml試験管3本に分配した。第1の試験管には、ジメチルアミン6当量を添加した。これはジメチルアミンの40重量%水溶液345μLに相当した。得られた(二相)溶液を室温で激しく撹拌した。
他の2本の試験管には両方ともN−メチルエタノールアミン5当量(182μLに相当)を添加し、得られた溶液の一方を室温で激しく撹拌し、他方をeasy−max内で40℃に加熱した。
経時的なLC分析により反応を経時的に監視した。
実施例10:ジアリルマロン酸ジエチルの反応:ヨウ化化合物、即ち、ヨウ化テトラブチルアンモニウムの添加による閉環メタセシス反応速度の改善
NMR管内で、CDCl700μLおよびジアリルマロン酸ジエチル(DEDAM)(0.994g/ml)34μLからなる0.2M溶液を作製した。M2触媒のDCM保存溶液(10ml中に665mg)およびヨウ化テトラブチルアンモニウム(TBAI)のDCM保存溶液(10ml中に518mg)を作製し、各保存溶液(それぞれM2を1mol%およびTBAIを2mol%含有)20μLをNMR管に添加した。
別の反応混合物を並行して、上記のものと同様に調製したが、TBAI保存溶液20μLを添加する代わりに、純粋なDCM20μLを添加した。NRM管を両方とも室温で撹拌せずに放置し、24時間にわたりある特定の時点でNMRにより分析した。ビニルプロトン対エステル官能基のエチル基のプロトンの出現および消失により変換を算出したが、それを図1に時間に対して示す。図1から、ヨウ素化合物であるヨウ化テトラブチルアンモニウム(TBAI)の存在下ではM2触媒によるジアリルマロン酸ジエチル(DEDAM)の変換の反応速度および収率が改善されることが分かる。
実施例11a:化合物(1)の(ClCFCO)OおよびM2との反応(経路「b」)、50L/M希釈、バッチ、ヨウ化化合物なし
EasyMax反応器に、化合物(1)(1.99mmol)および無水クロロジフルオロ酢酸(4mmol)のDCM溶液7mLを仕込んだ。DCM95.6mLを添加し、得られた黄色溶液を1時間30分還流撹拌した。[1,3−ビス(2,4,6−トリメチルフェニル)−2−イミダゾリジニリデン]ジクロロ(3−フェニル−1H−インデン−1−イリデン)−(トリシクロヘキシルホスフィン)ルテニウム(M2触媒)28.39mg(0.03mmol)を含有するDCM溶液2.22mLを添加し、得られた赤褐色溶液を4時間加熱還流した。室温に冷却した後、反応混合物を、2−メルカプトニコチン酸(46.36mg、0.3mmol)を40%ジメチルアミン水溶液(1.26mL、9.96mmol)に溶解した溶液および水5mLで処理し、室温で1時間撹拌した。相を分離し、有機相をDMF30mLで処理し、60℃で減圧蒸発させて、所望の脱アシル化大員環化合物(2)のDMF溶液を得、それを定量HPLCで分析した。収率:79.9%。
実施例11b:化合物(1)の(ClCFCO)OおよびM2との反応(経路「b」)、50L/M希釈、バッチ、TEAI10当量
EasyMax反応器に、ヨウ化テトラエチルアンモニウム(TEAI)(76.83mg、0.30mmol)、および化合物(1)(1.99mmol)と無水クロロジフルオロ酢酸(4mmol)のDCM溶液7mLを仕込んだ。DCM95.6mLを添加し、得られた褐色溶液を1時間30分還流撹拌した。[1,3−ビス(2,4,6−トリメチルフェニル)−2−イミダゾリジニリデン]ジクロロ(3−フェニル−1H−インデン−1−イリデン)(トリシクロヘキシルホスフィン)ルテニウム(M2触媒)28.39mg(0.03mmol)を含有するDCM溶液2.22mLを添加し、得られた赤褐色溶液を4時間加熱還流した。上記のようにワークアップを行った。収率:80.2%。
実施例12a:化合物(1)の(ClCFCO)O1.2当量およびM2との反応(経路「b」)、20L/M希釈、ヨウ化化合物なし
EasyMax反応器にDCM85mLを仕込み、撹拌しながら加熱還流した。[1,3−ビス(2,4,6−トリメチルフェニル)−2−イミダゾリジニリデン]ジクロロ(3−フェニル−1H−インデン−1−イリデン)−(トリシクロヘキシルホスフィン)ルテニウム(M2触媒)71.26mg(0.08mmol)を含有するDCM溶液5mLを添加した。次に、化合物(1)3.51g(5mmol)および無水クロロジフルオロ酢酸1.05mL(6mmol)を含有するDCM溶液15.1mLを添加し、混合物を13時間還流撹拌した。室温に冷却した後、反応混合物を、2−メルカプトニコチン酸(116.38mg)を40%ジメチルアミン水溶液(3.17mL)に溶解した溶液および水5mLで処理し、室温で1時間撹拌した。相を分離し、有機相を定量HPLCで分析した。収率:76.3%。
実施例12b:化合物(1)の(ClCFCO)O1.2当量およびM2との反応(経路「b」)、20L/M希釈、KI0.1当量
EasyMax反応器にDCM85mLを仕込み、撹拌しながら加熱還流した。ヨウ化カリウム83.0mgを添加し、混合物を5分間撹拌した。
[1,3−ビス(2,4,6−トリメチルフェニル)−2−イミダゾリジニリデン]ジクロロ(3−フェニル−1H−インデン−1−イリデン)−(トリシクロヘキシルホスフィン)ルテニウム(M2触媒)71.26mg(0.08mmol)を含有するDCM溶液5mLを添加した。次に、化合物(1)3.51g(5mmol)および無水クロロジフルオロ酢酸1.05mL(6mmol)を含有するDCM溶液14.53mLをシリンジポンプで6時間にわたり添加した。添加終了後、混合物を3.5時間さらに還流撹拌した。室温に冷却した後、反応混合物を、2−メルカプトニコチン酸(116.38mg)を40%ジメチルアミン水溶液(3.17mL)に溶解した溶液および水5mLで処理し、室温で1時間撹拌した。相を分離し、有機相を定量HPLCで分析した。収率:86.6%。
実施例13a:化合物(1)の(ClCFCO)O1.2当量およびM2との反応(経路「b」)、20L/M希釈、ヨウ化化合物なし
[1,3−ビス(2,4,6−トリメチルフェニル)−2−イミダゾリジニリデン]ジクロロ(3−フェニル−1H−インデン−1−イリデン)−(トリシクロヘキシルホスフィン)ルテニウム(M2触媒)113mgをDCM8mLに室温で溶解することにより、触媒保存溶液を調製した。
EasyMax反応器にDCM85mLを仕込み、撹拌しながら加熱還流した。上記触媒保存溶液1.67mLを反応器に添加し、混合物を5分間還流撹拌した。2台の別々のシリンジポンプを使用して、2種類の溶液の添加を同時に開始した:上記触媒保存溶液3.33mLを6時間15分にわたり添加し、化合物(1)3.51g(5mmol)および無水クロロジフルオロ酢酸1.05mL(6mmol)を含有するDCM溶液13.87mLを6時間にわたり添加した。添加終了後、混合物を3.5時間さらに還流撹拌した。室温に冷却した後、反応混合物を、2−メルカプトニコチン酸(116.38mg)を40%ジメチルアミン水溶液(3.17mL)に溶解した溶液および水5mLで処理し、室温で1時間撹拌した。相を分離し、有機相を定量HPLCで分析した。収率:80.6%。
実施例13b:化合物(1)の(ClCFCO)O1.2当量およびM2との反応(経路「b」)、20L/M希釈、TBAI0.1当量
[1,3−ビス(2,4,6−トリメチルフェニル)−2−イミダゾリジニリデン]ジクロロ(3−フェニル−1H−インデン−1−イリデン)−(トリシクロヘキシルホスフィン)ルテニウム(M2触媒)114mgおよびヨウ化テトラブチルアンモニウム297mgをDCM8mLに室温で溶解することにより、触媒保存溶液を調製した。
EasyMax反応器にDCM85mLを仕込み、撹拌しながら加熱還流した。上記触媒保存溶液1.67mLを反応器に添加し、混合物を5分間還流撹拌した。2台の別々のシリンジポンプを使用して、2種類の溶液の添加を同時に開始した:上記触媒保存溶液3.33mLを6時間15分にわたり添加し、化合物(1)3.51g(5mmol)および無水クロロジフルオロ酢酸1.05mL(6mmol)を含有するDCM溶液13.87mLを6時間にわたり添加した。添加終了後、混合物を3.5時間さらに還流撹拌した。室温に冷却した後、反応混合物を、2−メルカプトニコチン酸(116.38mg)を40%ジメチルアミン水溶液(3.17mL)に溶解した溶液および水5mLで処理し、室温で1時間撹拌した。相を分離し、有機相を定量HPLCで分析した。収率:86.4%。
実施例13c:化合物(1)の(ClCFCO)O1.2当量およびM2との反応(経路「b」)、20L/M希釈、TEAI0.1当量
[1,3−ビス(2,4,6−トリメチルフェニル)−2−イミダゾリジニリデン]ジクロロ(3−フェニル−1H−インデン−1−イリデン)−(トリシクロヘキシルホスフィン)ルテニウム(M2触媒)124mgおよびヨウ化テトラエチルアンモニウム173mgをDCM6.7mLに室温で混合することにより、触媒保存溶液を調製した。ヨウ化テトラエチルアンモニウムは完全に溶解せず、上清、即ち、この混合物の溶液相を使用した。
EasyMax反応器にDCM85mLを仕込み、撹拌しながら加熱還流した。上記触媒保存溶液1.67mLを反応器に添加し、混合物を5分間還流撹拌した。2台の別々のシリンジポンプを使用して、2種類の溶液の添加を同時に開始した:上記触媒保存溶液3.33mLを3時間15分にわたり添加し、化合物(1)3.51g(5mmol)および無水クロロジフルオロ酢酸1.05mL(6mmol)を含有するDCM溶液13.87mLを3時間にわたり添加した。添加終了後、混合物を3時間さらに還流撹拌した。室温に冷却した後、反応混合物を、2−メルカプトニコチン酸(116.38mg)を40%ジメチルアミン水溶液(3.17mL)に溶解した溶液および水5mLで処理し、室温で1時間撹拌した。相を分離し、有機相を定量HPLCで分析した。収率:89.3%。
実施例14:化合物(1)の(ClCFCO)O2.0当量およびM2との反応(経路「b」)、50L/M希釈、TEAI0.15当量
[1,3−ビス(2,4,6−トリメチルフェニル)−2−イミダゾリジニリデン]ジクロロ(3−フェニル−1H−インデン−1−イリデン)−(トリシクロヘキシルホスフィン)ルテニウム(M2触媒)1.03gとDCM100.82mLを室温で窒素下、EasyMax反応器内で混合することにより、触媒保存溶液を調製した。
250mL四口丸底フラス内で、化合物(1)72.014mmolを含有するDCM溶液148.85mL、DCM57.61mLおよび無水クロロジフルオロ酢酸25.12mLを混合することにより、アシル化ジエンの保存溶液を調製した。この混合物を室温で30分間撹拌し、最終体積200mLに希釈した。
機械的撹拌、還流冷却器、温度計、および添加カニューレの入口を備えた5L丸底フラスコ内で、ヨウ化テトラエチルアンモニウム2.78gをDCM3.36Lと混合した。次いで、混合物を撹拌しながら加熱還流した。シリンジポンプから、上記触媒保存溶液100mLを2時間30分にわたり添加した。第2のシリンジポンプから、アシル化ジエンの保存溶液200mLを2時間にわたり添加した(第2のシリンジポンプからの添加は、第1のシリンジポンプの開始15分後に開始した)。添加終了後、混合物を10時間さらに還流撹拌した。室温に冷却した後、反応混合物を、2−メルカプトニコチン酸(1.68g)を40%ジメチルアミン水溶液(3.17mL)に溶解した溶液で処理し、室温で2時間撹拌した。水540.10mLを添加し、撹拌を停止して、相を分離した。有機層を水410.48mLで洗浄し、分離し、蒸発させて全体積274.11mLにし、500ml四口RBFに移して結晶化手順を行った。
混合物をさらに蒸発させると同時に、2−ブタノンを徐々に添加して内部温度79.6℃に到達させた(全2−ブタノン体積279.83mL)。混合物を75℃に冷却し、種結晶を加えて冷却した。沈殿物を濾過し、2−ブタノン28.81mL、およびEtOH28.81mLで2回、連続的に洗浄した。濾過ケーキを60℃で71.75時間乾燥し、生成化合物(2)33.88g、単離収率69.71%を得た。この化合物の物理的および化学的特性データは、国際公開第2007/014926号パンフレットの74頁、実施例4工程Eに報告されているデータと一致した。

以下に、本願の当初の特許請求の範囲に記載された発明を付記する。
[1] 以下のスキーム、

{式中、
nは、0〜8であり;
は、水素を表し;
Gは、−OR x1 または−N(H)SO x2 を表し;
x1 は、水素またはC 1〜6 アルキルを表し;
x2 は、C 1〜6 アルキルまたはC 3〜6 シクロアルキルを表し;
Xは、NまたはCHを表し;
Yは、NまたはCHを表し;
YがNを表す場合、Y は水素またはC 1〜6 アルキルを表し;
YがCHを表す場合、Y は−C(O)−R x3 、−S(O) 1〜2 −R x3 、−C(S)−R x3 、−N(R x3 )−R x4 、−N(H)−C(O)−O−R x3 または−N(H)−C(O)−R x4 を表し;
x3 およびR x4 は独立してC 1〜6 アルキル、C 3〜6 シクロアルキル、アリールまたはヘテロアリール(後者の2つの基は、ハロおよびC 1〜6 アルキルから選択される1個または複数個の置換基で任意選択により置換されている)を表し;
Lは、−O−または−O−C(O)−を表し;
は、アリール、ヘテロアリールまたは環式非芳香族基を表し、これらは全て1個または複数個の置換基で任意選択により置換されている}
の化合物の製造方法において、
a)第1の化合物(のR )をハロゲン化アシル化合物(R −CO) OまたはR −COCl(式中、R はポリハロC 1〜4 アルキルである)でアシル化した後、反応不活性溶媒中で好適な触媒を用いてアシル化反応生成物の閉環メタセシス反応を行い、化合物を得る工程;および
b)上記(a)で得られた化合物からハロゲン化アシル基を除去して、最終化合物を得る工程;
を特徴とする方法。
[2] 式(II)

(式中、R はC 1〜6 アルキルである)の化合物の製造方法において、
a)式(I)

のジエン化合物(式中、R はC 1〜6 アルキルである)をハロゲン化アシル化合物(R −CO) OまたはR −COCl(式中、R はポリハロC 1〜4 アルキルである)でアシル化した後、反応不活性溶媒中で好適な触媒を用いてアシル化反応生成物の閉環メタセシス反応を行い、式(III)

の化合物を得る工程;および
b)化合物(III)から前記ハロゲン化アシル基を除去して、式(II)の化合物

(式中、R はC 1〜6 アルキルである)を得る工程;
を特徴とする方法。
[3] R がC 1〜4 アルキルを表す、[2]に記載の方法。
[4] R がエチルを表す、[3]記載の方法。
[5] 前記ハロゲン化アシル化合物が(R −CO) Oである、[1]〜[4]のいずれかに記載の方法。
[6] R がトリフルオロメチル、クロロジフルオロメチル、またはヘプタフルオロプロピルを表す、[5]に記載の方法。
[7] R がクロロジフルオロメチルを表す、[6]に記載の方法。
[8] 前記閉環メタセシス反応における好適な触媒が、[1,3−ビス(2,4,6−トリメチルフェニル)−2−イミダゾリジニリデン]ジクロロ(フェニルメチレン)(トリシクロヘキシルホスフィン)ルテニウム、[1,3−ビス(2,4,6−トリメチルフェニル)−2−イミダゾリジニリデン]ジクロロ[[2−(1−メチルエトキシ−κO)フェニル]メチレン−κC]、ジクロロ(3−フェニル−1H−インデン−1−イリデン)ビス(トリシクロヘキシルホスフィン)ルテニウムまたはビス(トリシクロヘキシルホスフィン)[(フェニルチオ)メチレン]ルテニウムジクロライド、ジクロロ(フェニルメチレン)ビス(トリシクロヘキシルホスフィン)ルテニウム、ジクロロ[[2−(1−メチルエトキシ−α−O)フェニル]メチレン−α−C](トリシクロヘキシルホスフィン)ルテニウム、[1,3−ビス(2,4,6−トリメチルフェニル)−2−イミダゾリジニリデン]ジクロロ(3−フェニル−1H−インデン−1−イリデン)(トリシクロヘキシルホスフィン)ルテニウム)、[1,3−ビス(2,4,6−トリメチルフェニル)−2−イミダゾリジニリデン]ジクロロ(3−フェニル−1H−インデン−1−イリデン)(トリフェニルホスフィン)ルテニウムおよび[1,3−ビス(2,4,6−トリメチルフェニル)−2−イミダゾリジニリデン]ジクロロ[[4−[(ジメチルアミノ)スルホニル]−2−(1−メチルエトキシ−κO)フェニル]メチル−κC]ルテニウムから選択される、[1]〜[7]のいずれかに記載の方法。
[9] 前記閉環メタセシス反応における好適な触媒が[1,3−ビス(2,4,6−トリメチルフェニル)−2−イミダゾリジニリデン]ジクロロ(3−フェニル−1H−インデン−1−イリデン)(トリシクロヘキシルホスフィン)ルテニウムである、[8]に記載の方法。
[10] 前記閉環メタセシス反応が、ヨウ化テトラメチルアンモニウム(TMAI)、ヨウ化テトラエチルアンモニウム(TEAI)、ヨウ化テトラプロピルアンモニウム(TPAI)、またはヨウ化テトラブチルアンモニウム(TBAI)から選択される反応溶媒に可溶のヨウ化テトラアルキルアンモニウムの存在下で行われる、[1]〜[9]のいずれかに記載の方法。
[11] 前記ハロゲン化アシル基の除去(例えば、化合物(III)からの)が、第2級アミン、特にジメチルアミンで処理することにより行われる、[1]〜[10]のいずれかに記載の方法。
[12] 工程a)および工程b)がワンポット反応で行われる、[1]〜[11]のいずれかに記載の方法。
[13] 式(III)

(式中、R はC 1〜6 アルキルを表し、R は表し、R はポリハロC 1〜4 アルキルである)の化合物。
[14] R がエチルを表し、R がトリフルオロメチル、クロロジフルオロメチル、またはヘプタフルオロプロピルを表す、[13]に記載の化合物。
[15] イリデンRuベースの触媒の存在下で行われる閉環メタセシス反応の反応速度および収率を増加するための、反応溶媒に可溶なヨウ化テトラアルキルアンモニウムの使用。
[16] 前記ヨウ化テトラアルキルアンモニウムが、ヨウ化テトラメチルアンモニウム(TMAI)、ヨウ化テトラエチルアンモニウム(TEAI)、ヨウ化テトラプロピルアンモニウム(TPAI)、またはヨウ化テトラブチルアンモニウム(TBAI)から選択される、[15]に記載の使用。
[17] 式:

(式中、R は−C(O)R を表し、残りの整数は[1]および[2]に記載されている)の化合物。

Claims (19)

  1. 式(II)
    (式中、RはC1〜6アルキルである)の化合物の製造方法において、
    a)式(I)
    のジエン化合物(式中、RはC1〜6アルキルである)をハロゲン化アシル化合物(R−CO)OまたはR−COCl(式中、RはポリハロC1〜4アルキルである)
    でアシル化した後、反応不活性溶媒中で好適な触媒を用いてアシル化反応生成物の閉環メタセシス反応を行い、式(III)
    の化合物を得る工程;および
    b)化合物(III)からハロゲン化アシル基を除去して、式(II)の化合物
    (式中、RはC1〜6アルキルである)を得る工程;
    を特徴とする方法。
  2. がC1〜4アルキルを表す、請求項に記載の方法。
  3. がエチルを表す、請求項記載の方法。
  4. 前記ハロゲン化アシル化合物が(R−CO)Oである、請求項1〜のいずれか一項に記載の方法。
  5. がトリフルオロメチル、クロロジフルオロメチル、またはヘプタフルオロプロピルを表す、請求項に記載の方法。
  6. がクロロジフルオロメチルを表す、請求項に記載の方法。
  7. 前記閉環メタセシス反応における好適な触媒が、[1,3−ビス(2,4,6−トリメチルフェニル)−2−イミダゾリジニリデン]ジクロロ(フェニルメチレン)(トリシクロヘキシルホスフィン)ルテニウム、[1,3−ビス(2,4,6−トリメチルフェニル)−2−イミダゾリジニリデン]ジクロロ[[2−(1−メチルエトキシ−κO)フェニル]メチレン−κC]、ジクロロ(3−フェニル−1H−インデン−1−イリデン)ビス(トリシクロヘキシルホスフィン)ルテニウムまたはビス(トリシクロヘキシルホスフィン)[(フェニルチオ)メチレン]ルテニウムジクロライド、ジクロロ(フェニルメチレン)ビス(トリシクロヘキシルホスフィン)ルテニウム、ジクロロ[[2−(1−メチルエトキシ−α−O)フェニル]メチレン−α−C](トリシクロヘキシルホスフィン)ルテニウム、[1,3−ビス(2,4,6−トリメチルフェニル)−2−イミダゾリジニリデン]ジクロロ(3−フェニル−1H−インデン−1−イリデン)(トリシクロヘキシルホスフィン)ルテニウム)、[1,3−ビス(2,4,6−トリメチルフェニル)−2−イミダゾリジニリデン]ジクロロ(3−フェニル−1H−インデン−1−イリデン)(トリフェニルホスフィン)ルテニウムおよび[1,3−ビス(2,4,6−トリメチルフェニル)−2−イミダゾリジニリデン]ジクロロ[[4−[(ジメチルアミノ)スルホニル]−2−(1−メチルエトキシ−κO)フェニル]メチル−κC]ルテニウムから選択される、請求項1〜のいずれか一項に記載の方法。
  8. 前記閉環メタセシス反応における好適な触媒が[1,3−ビス(2,4,6−トリメチルフェニル)−2−イミダゾリジニリデン]ジクロロ(3−フェニル−1H−インデン−1−イリデン)(トリシクロヘキシルホスフィン)ルテニウムである、請求項に記載の方法。
  9. 前記閉環メタセシス反応が、ヨウ化テトラメチルアンモニウム(TMAI)、ヨウ化テトラエチルアンモニウム(TEAI)、ヨウ化テトラプロピルアンモニウム(TPAI)、またはヨウ化テトラブチルアンモニウム(TBAI)から選択される反応溶媒に可溶のヨウ化テトラアルキルアンモニウムの存在下で行われる、請求項1〜のいずれか一項に記載の方法。
  10. 前記ハロゲン化アシル基の除去が、第2級アミンで処理することにより行われる、請求項1〜のいずれか一項に記載の方法。
  11. 前記ハロゲン化アシル基の除去が、化合物(III)からのハロゲン化アシル基の除去である、請求項10に記載の方法。
  12. 前記第2級アミンが、ジメチルアミンである、請求項10または11に記載の方法。
  13. 工程a)および工程b)がワンポット反応で行われる、請求項1〜12のいずれか一項に記載の方法。
  14. 式(III)
    (式中、RはC1〜6アルキルを表し、RはポリハロC1〜4アルキルである)の化合物。
  15. がエチルを表し、Rがトリフルオロメチル、クロロジフルオロメチル、またはヘプタフルオロプロピルを表す、請求項14に記載の化合物。
  16. イリデンRuベースの触媒の存在下で行われる、請求項1〜8のいずれか一項に記載の方法における閉環メタセシス反応の反応速度および収率を増加するための、反応溶媒に可溶なヨウ化テトラアルキルアンモニウムの使用。
  17. 前記ヨウ化テトラアルキルアンモニウムが、ヨウ化テトラメチルアンモニウム(TMAI)、ヨウ化テトラエチルアンモニウム(TEAI)、ヨウ化テトラプロピルアンモニウム(TPAI)、またはヨウ化テトラブチルアンモニウム(TBAI)から選択される、請求項16に記載の使用。
  18. TMC−435の製造方法であって、
    請求項に記載の式(II)の化合物をTMC−435に変換することを含み、前記式(II)の化合物は、請求項1〜13のいずれか1項に記載の方法によって製造される、方法。
  19. TMC−435を含む医薬組成物の製造方法であって、請求項18に記載のTMC−435の製造方法を含み、さらに、生成物を薬学的に許容される担体、希釈剤および/または賦形剤と接触させる、方法。
JP2014537794A 2011-10-28 2012-10-26 大環状プロテアーゼ阻害剤tmc435の中間体の改善された製造方法 Expired - Fee Related JP6231482B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP11187025.9 2011-10-28
EP11187025 2011-10-28
PCT/IB2012/055900 WO2013061285A1 (en) 2011-10-28 2012-10-26 Improved process for preparing an intermediate of the macrocyclic protease inhibitor tmc 435

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014530901A JP2014530901A (ja) 2014-11-20
JP2014530901A5 JP2014530901A5 (ja) 2015-12-17
JP6231482B2 true JP6231482B2 (ja) 2017-11-15

Family

ID=47221505

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014537794A Expired - Fee Related JP6231482B2 (ja) 2011-10-28 2012-10-26 大環状プロテアーゼ阻害剤tmc435の中間体の改善された製造方法

Country Status (17)

Country Link
US (2) US8981082B2 (ja)
EP (1) EP2771339B1 (ja)
JP (1) JP6231482B2 (ja)
KR (1) KR20140086967A (ja)
CN (1) CN104053658B (ja)
AR (1) AR088568A1 (ja)
AU (1) AU2012327934B2 (ja)
BR (1) BR112014009849A2 (ja)
CA (1) CA2848377A1 (ja)
CL (1) CL2014001043A1 (ja)
EA (1) EA201490892A1 (ja)
ES (1) ES2671732T3 (ja)
HK (1) HK1202120A1 (ja)
IL (1) IL231892A (ja)
MX (1) MX347650B (ja)
TW (1) TWI574960B (ja)
WO (1) WO2013061285A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MA41812A (fr) 2015-03-27 2018-01-30 Janssen Pharmaceuticals Inc Procédés et intermédiaires pour la préparation d'un inhibiteur de protéase macrocyclique du vhc
WO2017064680A1 (en) * 2015-10-16 2017-04-20 Lupin Limited An improved process for the preparation of simeprevir sodium and intermediate thereof
CN109846883A (zh) * 2017-11-30 2019-06-07 常州寅盛药业有限公司 苯并呋喃衍生物与tmc435联合用药物

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1615949A1 (en) * 2003-04-10 2006-01-18 Boehringer Ingelheim International GmbH Process for the preparation of macrocyclic compounds by ruthenium complex catalysed metathesis reaction
PE20070211A1 (es) 2005-07-29 2007-05-12 Medivir Ab Compuestos macrociclicos como inhibidores del virus de hepatitis c
DK1934243T3 (da) * 2005-09-09 2011-09-05 Boehringer Ingelheim Int Cykliserende metathesefremgangsmåde til fremstilling af makrocykliske peptider
CA2708047A1 (en) 2007-12-06 2009-06-11 Enanta Pharmaceuticals, Inc. Process for making macrocyclic oximyl hepatitis c protease inhibitors
CA2732091A1 (en) * 2008-08-07 2010-02-11 F. Hoffmann-La Roche Ag Process for the preparation of a macrocycle
SI2382198T1 (sl) 2008-12-23 2013-11-29 Janssen Pharmaceuticals, Inc. Postopek in vmesne spojine za pripravo makrocikličnega inhibitorja HCV proteaze

Also Published As

Publication number Publication date
US20150152098A1 (en) 2015-06-04
IL231892A (en) 2017-09-28
EP2771339B1 (en) 2018-04-18
WO2013061285A1 (en) 2013-05-02
KR20140086967A (ko) 2014-07-08
CN104053658A (zh) 2014-09-17
BR112014009849A2 (pt) 2016-07-05
US20140235852A1 (en) 2014-08-21
US8981082B2 (en) 2015-03-17
HK1202120A1 (en) 2015-09-18
CN104053658B (zh) 2018-03-13
EP2771339A1 (en) 2014-09-03
AU2012327934B2 (en) 2017-06-01
JP2014530901A (ja) 2014-11-20
MX2014005070A (es) 2014-08-22
MX347650B (es) 2017-05-05
TW201323423A (zh) 2013-06-16
US9328108B2 (en) 2016-05-03
TWI574960B (zh) 2017-03-21
CL2014001043A1 (es) 2014-07-25
EA201490892A1 (ru) 2014-08-29
IL231892A0 (en) 2014-05-28
CA2848377A1 (en) 2013-05-02
ES2671732T3 (es) 2018-06-08
AR088568A1 (es) 2014-06-18
AU2012327934A1 (en) 2014-03-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN111741769B (zh) 一种多功能化合物、其制备方法及其在医药上的应用
JP6231482B2 (ja) 大環状プロテアーゼ阻害剤tmc435の中間体の改善された製造方法
EA019008B1 (ru) Макроциклические производные индола, пригодные в качестве ингибиторов вируса гепатита с
JP2019142868A (ja) 環状デプシペプチドの調製方法
Chandrasekhar et al. Chiral pyrrolidine–triazole conjugate catalyst for asymmetric Michael and Aldol reactions
Servatius et al. Total synthesis of the natural HDAC inhibitor Cyl-1
Horváth et al. Ring-closing metathesis on commercial scale: synthesis of HCV protease inhibitor simeprevir
TWI310767B (en) Preparation of (s)-4-fluoromethyl-dihydro-furan-2-one
WO2007093873A1 (en) Bis-pyrr0l0[2,l-c] [1, 4] benzodiazepine- anthraquinone conjugates as antitumour agents and a process for the preparation thereof
CN110423265A (zh) 一种环肽类trf2抑制剂的制备方法和用途
US7534882B2 (en) Method for preparing pyrrolotriazine compounds via in situ amination of pyrroles
US9303100B2 (en) Organometallic catalysts
KR20210134621A (ko) 내부 사이클릭 설피아미딘 아미드-아릴 아미드 화합물 및 이의 b형 간염 치료를 위한 용도
JP2014530901A5 (ja)
JP7285027B2 (ja) 化合物、その薬学的に許容される塩又は立体異性体、その使用、及び薬物組成物
Groenendaal et al. Generation of molecular diversity using a complexity-generating MCR-platform towards triazinane diones
CN109134306B (zh) 一种烷基酮酰胺和其肟酰胺类化合物及其制备与应用
Smith et al. Fluorine in Peptides: The Synthesis of α‐Fluoro‐β‐Amino Dipeptides by Direct Deoxofluorination/Rearrangement of N‐Seryl Dipeptides
Dembitsky et al. Applied Suzuki corss-coupling reaction for syntheses of biologically active compounds
Aydillo et al. α-Alkylation versus retro-O-Michael/γ-alkylation of bicyclic N, O-acetals: an entry to α-methylthreonine
Enßle et al. Rhodium (II)-catalyzed intramolecular carbonyl ylide formation of α-diazo-β-ketoesters derived from N-phthaloyl-α-amino acids.
Magura Photochemical synthesis of dihydroquinolinones and their investigation toward macrocycle synthesis via ring expansion
Chang et al. One-pot synthesis of sulfonyl dibenzosuberdiones via In (OTf) 3-promoted double Friedel–Crafts reactions of oxygenated arylacetic acids with β-arylvinyl sulfones
JP4617136B2 (ja) 新規化合物、これを含有する医薬及びこの製造方法
MX2015003902A (es) Procedimiento para la preparacion de fenil y piridil pirrolidinas opcionalmente sustituidas.

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151022

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151022

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160519

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160607

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160906

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20161104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161207

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170509

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170911

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20170920

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171017

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171019

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6231482

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees