JP6230057B2 - 水熱反応装置 - Google Patents

水熱反応装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6230057B2
JP6230057B2 JP2013242163A JP2013242163A JP6230057B2 JP 6230057 B2 JP6230057 B2 JP 6230057B2 JP 2013242163 A JP2013242163 A JP 2013242163A JP 2013242163 A JP2013242163 A JP 2013242163A JP 6230057 B2 JP6230057 B2 JP 6230057B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction
reaction solution
reaction vessel
pressure
stationary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013242163A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014121703A (ja
Inventor
哲也 小平
哲也 小平
拓史 池田
拓史 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST filed Critical National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority to JP2013242163A priority Critical patent/JP6230057B2/ja
Publication of JP2014121703A publication Critical patent/JP2014121703A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6230057B2 publication Critical patent/JP6230057B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Silicates, Zeolites, And Molecular Sieves (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)

Description

本発明は、高温高圧の熱水の存在下で化合物の合成あるいは結晶成長等を行う水熱合成反応に利用される水熱反応装置、特に、高温高圧の熱水の存在下で、反応容器内の反応溶液を攪拌することなく水熱合成反応を行うための静置式水熱反応装置に関する。
水熱反応装置を用いて、高温高圧の熱水の存在下で化合物の合成、結晶成長を行うと、常温常圧では得られないような物質の合成、成長が可能である。こうした技術は、無機多孔質材料合成、ゾル・ゲル法、ラボ用合成反応等、化学工業全般で広く採用されている。
水熱反応装置を用いた合成、結晶成長では、一般的には室温で水溶性の各種原料を混ぜ、撹拌させて均一化した後、そのゾルまたはゲルを出発原料として水熱反応を行っている。
水熱反応装置には、撹拌型水熱反応装置、静水化水熱反応装置、耐熱ガラスを利用して水熱反応のプロセスを観察できるようにしたもの等があり、近年、大量生産の観点から大型の水熱反応合成装置も開発されている。
下記特許文献1には、ポリテトラフルオロエチレン(テフロン(登録商標)、以下PTFEと称する。)の内筒を備えたステンレス製オートクレーブにより水熱合成反応を行い、AFI型アルミノリン酸塩多孔性自立膜を生成することが記載されている。
下記特許文献2には、高耐圧シリンダに試料を投入し、フリーピストンにより仕切られた上部室に高圧ガスを送り、試料の加圧、加熱を行うことが記載されている。
下記特許文献3には、マイクロ波加熱による水熱反応を、透明シリンダ内部に収容した観察用ガラスチューブにより可視化することが記載されている。
さらに、撹拌型水熱反応装置による水熱反応合成時、撹拌により、反応溶液が動的に動くことになり、また均質化するために、水溶液から反応・析出する結晶粒子は、静水下水熱反応装置を利用する場合と比べ、得られる結晶相が異なったり、同一の結晶相が得られる場合であっても、結晶サイズや形状が異なることがしばしば起きる。
そのため、例えば、水熱反応により得られる多孔質結晶のゼオライトの合成では、撹拌の有無を合成手順に記載することが通常行われる。
非特許文献1は、国際ゼオライト学会の監修の元に出版された、種々の骨格構造・化学組成のゼオライトに対するレシピ集であるが、これにも撹拌の有無についてそれぞれのゼオライトを合成する上で示されている。
また、下記非特許文献2では、後述する小型反応容器を用い、容器内に液体水銀を底部に入れ、更にその上部に反応溶液を導入の上、密閉・静置加熱の手法により、水銀と反応溶液の界面にIUPACにより命名される骨格構造がMFIであるゼオライトの自立膜が形成されることが示されている。
特開2012−62228号公報 特公昭52−10039号公報 特許第5049764号公報
Verified synthesis of zeolitic materials (Ed. by H. Robson、(Elsevier))、2001 Y. Kiyozumi et al.、 Advanced Materials 8(1996) 517-520
水熱合成反応では、目的とする物質の合成、成長を実現するため、一般的には、密封した小型反応容器(オートクレーブ、もしくは小型圧力容器と呼ぶ場合もある。)を利用することにより、内部を100℃以上に加熱し、反応溶液自らの水蒸気圧により、大気圧以上の圧力を反応容器内に印加することができる。これにより、反応溶液の沸点は上昇し、水蒸気圧で決まる沸点まで温度を上昇させることが可能となる。ただし、小型反応容器に注入する反応溶液に、多量の揮発性有機物や有機溶媒を含む場合は、同一温度で比較した場合、水蒸気圧よりも高い圧力となることもあり得る。
このような小型反応容器を用いる場合、水熱合成を安定して行うために、容器全体を等方的かつ均一に加熱する必要がある。そこで、図1に示す従来の静置式水熱反応装置1では、PTFE製の内筒部を備えた反応容器を、送風ファン2、ヒーター3等により、加熱雰囲気ガス(一般に空気)が強制循環・撹拌される加熱オーブン内に、そのまま収容して静置することにより、等方的加熱を実現することが可能である。なお、4は、オーブン内部の温度を測定し、一定温度に制御するための熱電対であり、矢印はオーブン内の気流を模式的に表したものである。
このような加熱オーブンによる等方的・均一的加熱は、熱平衡状態において実現されるのであって、反応容器を加熱オーブンに導入した直後は、昇温過程にあるため、反応容器等のほか、内部の反応溶液にも温度むらが生じる。
なお、図1以降の反応容器の機構を説明する各図面において、反応容器の密閉蓋と反応容器本体間に介在され、内部を密封する機構(ガスケット、Oリング、ボルト、クランプ等)等は省略している。
一方、大量生産の観点から、反応容器を大容量化しようとすると、反応容器に要求される耐圧性能が大幅に高まる。このため、ステンレス等の肉厚化が必要となり、反応容器の重量が急激に増大し、可搬性が損なわれるばかりでなく、加熱オーブンも併せて大型化せざるを得ず、多額な設備投資、スペースが必要となり、さらに、熱平衡状態に到るまで、長時間を要することになる。
そこで、図2に示す水熱反応装置1においては、ステンレス等からなる円筒状の反応容器1aの側周面及び底面に直接ヒーターを取り付ける方法や、反応容器1aの外形に合わせたマントルヒーター5により、反応容器の側周面及び底面から加熱する方法が通常採用されており、この形式の加熱反応装置は国内外の多数のメーカーから市販されている。
図2において、円筒状反応容器1aの内側には、PTFE製の内筒1bが設けられており、密閉蓋1cにより、反応容器1aが密閉状態に封止されるようになっている。この密閉蓋1cには、温度測定用の熱電対6を挿入するための鞘状のパイプ6a、ガス導入・排出用バルブ7、攪拌棒8、及び、圧力計9を介在させた安全弁10が取り付けられている。
なお、ガス導入・排出用バルブ7は、反応容器1a内に、例えば、合成に必要なガスを充填するためのサービス用のバルブであり、通常、水熱反応工程では閉止されるものである。
しかし、このような加熱装置で、マントルヒーター5による加熱面が、反応容器1aの側周面及び底面に限られており、密閉蓋1cは加熱されないことから、反応溶液のうち、側周面及び底面に直接接する部分と、界面との温度差が著しく大きくなり、等方的かつ均一な加熱は不可能である。
したがって、反応溶液の温度・組成の均一性を保つ目的のため、密閉蓋1cに回転導入端子等を用いて、容器内部の反応溶液を撹拌棒8の回転により、温度及び組成を均一化させることが一般的である。
なお、図1で説明した加熱オーブンを使用する場合にも、オーブン内で容器そのものを回転させて、反応溶液の温度のみならず組成の均一性を高めている方法も検討されている。
一般に、反応溶液を反応過程で撹拌すれば反応溶液の温度や組成を均一化することができるが、撹拌により、反応溶液が常時動的に動いているため、ときには過剰に反応溶液が均一化されるケースがある。そのため、上記非特許文献1に記載されているように、撹拌の有無により得られる結晶相に違いが生じたり、同一の結晶相が得られる場合であっても、結晶サイズや形状が異なることがしばしば起きる。
特に、上記した特許文献1や非特許文献2に示されているような、静置した反応容器内の反応溶液と水銀、もしくは空気との界面が合成過程に重要な役割を果たす膜材料の合成では、攪拌に伴う反応溶液の流動や界面の揺らぎは、生成物が例えば膜の場合、その品質に大きな影響を与える。
このような影響を避けるため、撹拌を前提とした図2の水熱反応装置を使用して、あえて撹拌しないことも考えられる。しかし、この場合でも、次のような現象が発生する。
(1)密閉蓋1cには、上述のように、内部の温度を計測する熱電対6を挿入するための鞘状のパイプ6aや、内圧モニター用の圧力計9が配置され、これらが反応容器外の大気中に曝されているため、加熱が十分に行われない。
特に、密閉蓋1cの温度が、反応溶液の水分や他の揮発性成分の凝縮温度よりも低い場合、その界面から蒸発した水蒸気等が、密閉蓋1cの内面で凝縮、結露し、液滴が反応溶液の界面に不規則に滴下することにより、界面の揺らぎ、波立ちの原因となる。しかも、こうした液滴の滴下は、一時的ではあるが、滴下箇所の反応溶液の成分濃度が変化するため、安定した水熱反応の妨げともなる。
(2)水熱反応装置における反応容器内部の圧力は水蒸気圧により決定されるが、密閉蓋1cでの結露発生により、本来の水蒸気圧よりわずかに低くなり、界面で非平衡の状態となり、蒸発と凝縮のバランスが崩れるため、反応溶液が局所的に沸騰し、反応溶液中や容器の内壁から沸騰に伴う気泡が多数発生する。
ところで、これらの水熱反応装置では、図2に示されるように、一般的には、ステンレス等からなる耐圧性の反応容器1a内に、化学的に不活性な物質であるPTFEなどからなる内筒1bを嵌入させ、入れ子構造の反応容器内で反応させることにより、酸やアルカリにより金属容器が腐食すること等を防止している。
しかし、PTFE系の高分子は通常白色の不透明状態であり、反応過程を直接観察することはできない。そこで、内部観察できる反応容器として、ガラス製耐圧容器を使った水熱反応装置が既に市販され、その反応プロセスの進行に伴う内部の様子を観察することが可能となっている。
このようなガラス製耐圧容器を使った水熱反応装置の場合でも、前述のように攪拌に伴う反応溶液の流動や局所的な沸騰、さらには、不規則な凝縮液の滴下により反応溶液の微細な変化の可視化が困難になる。
そこで、本発明の目的は、水熱反応装置の容器を等方的かつ均一に加熱することにより、攪拌を不要とした上で、局所的な沸騰の発生及び反応溶液界面への液滴に起因する濃度変化を抑制するとともに、ガラス製耐圧容器を使った水熱反応装置内部で進行する反応プロセスの可視化を実現することにある。
より具体的には、本発明の水熱反応装置は、反応容器と、該反応容器を密閉状態に封止する密閉蓋を備え、その内部空間を加熱することにより、高温高圧の熱水の存在下で水熱合成反応を行うための水熱反応装置であって、反応容器の側周面及び底面を加熱するヒーター、密閉蓋を加熱するヒーター、及び、反応容器内に設定圧力を印加する設定圧力印加装置を設けるとともに、反応容器内に充填された反応溶液界面と、密閉蓋の下面とにより形成される空間を区画するよう、反応容器の内周面に、化学的に不活性で、かつ熱伝達率の低い材料からなる板状部材を載置したものである。
上記の水熱反応装置において、板状部材をその下面が水平面に対し傾斜するよう載置してもよいし、反応容器の内周面に、化学的に不活性で、かつ熱伝達率の低い材料からなるリング状部材を嵌着し、該リング状部材に板状部材を載置してもよい。反応容器が、化学的に不活性で、かつ、内筒を備えており、この内筒の内周面に板状部材を載置するための支持部を形成するのも好適である。さらに、リング状部材あるいは支持部が、水平面に対し傾斜させるようにしてもよいし、板状部材を、上方に頂点を有する略円錐形状としてもよい。
また、本発明の別の水熱反応装置は、反応容器と、該反応容器を密閉状態に封止する密閉蓋を備え、その内部空間を加熱することにより、高温高圧の熱水の存在下で水熱合成反応を行うための水熱反応装置であって、前記反応容器の側周面及び底面の少なくとも一方を加熱するヒーター、及び、前記反応容器内に設定圧力を印加する設定圧力印加装置を設けるとともに、前記反応容器の内部に、反応溶液を充填する反応溶液貯留容器を設け、該反応溶液貯留容器の外方に、前記反応溶液を加熱するための水溶液を充填し、前記ヒーターにより前記水溶液を加熱し、前記反応溶液貯留容器を介して間接的に加熱するようにしたものである。
上記の水熱反応装置において、前記反応溶液貯留容器の上面に、前記反応容器の内部と連通する連通路を備えた容器蓋を設けると、前記反応溶液貯留容器の内部と外部を同じ気圧にすることができ、耐圧性を考慮する必要がなくなる。
また、前記反応溶液貯留容器を、前記水溶液の流通が可能な支持台を介して前記反応容器の底部に支持し、該支持台の内部に撹拌装置、更には前記密閉蓋を加熱するヒーターを設置すると、前記水溶液の温度をさらに均一化することができる。
さらに、前記水溶液に含有される成分のうち、少なくとも、揮発成分あるいは加熱に伴い不透明となる成分の一方の濃度を、前記反応溶液に含有される成分濃度と同等のものにすることで、加熱中の反応液の成分変化を効果的に抑止することができる。
本発明の水熱反応装置によれば、密閉蓋にヒーターを取り付け、密閉蓋の温度を少なくとも反応溶液の温度以上にするとともに、反応容器内に設定圧力を印加する設定圧力印加装置により、内部の圧力を調整することにより、加熱工程においても、反応溶液が局所的に沸騰するのを効果的に抑制することができる。さらに、反応容器内部における反応溶液界面の上方空間を、板状部材で上下に区画することにより、反応容器を大型化した場合でも、従来の静置式水熱反応装置と同様に静置加熱を実現しながら、急速で等方的かつ均一な加熱を実現することができる。
しかも、板状部材と密閉蓋内面との間の空間の温度を安定化するとともに、密閉蓋内面に直接接触する蒸気を抑制することにより、密閉蓋への凝縮による結露発生が激減するだけでなく、反応溶液界面の上方空間の水蒸気が加熱され、水蒸気圧が高まるために、反応溶液の局所的な沸騰現象が緩和され、反応過程を鮮明に可視化することができる。
本発明の別の水熱反応装置によれば、反応溶液貯留容器に貯留された反応溶液は、その外周面の水溶液を加熱することで、反応溶液貯留容器を介して間接的に加熱されることになり、加熱工程に発生する反応溶液の局所的な温度上昇を効果的に抑止し、沸騰現象をより確実に抑止することが可能となる。
完全密閉系小型圧力容器を用いた静置式水熱合成反応法の概略図。 圧力容器を大型化した場合に採用される水熱反応装置の概略図。 実施例1による静置型水熱反応装置の概略図。 観察装置を付帯した実施例に基づく実験装置の概略図。 常温・常圧下において、純水を充填した実験装置の反応容器内部を撮像した写真であり、(a)は全体像(低倍率)、(b)は水面(高倍率)を示し、(b)の横矢印は液面を示している。 板状部材等を有していない水熱反応装置により、180℃に反応容器内の水を加熱したときの反応容器内部を撮影した写真。 実施例1による熱反応装置により、180℃に反応容器内の水を加熱したときの反応容器内部を撮影した写真であり、(a)は全体像(低倍率)、(b)は水面(高倍率)を示している。 180℃に達した直後の反応溶液を撮影した写真。 最終工程を経て得られた自立膜を撮影した写真。 平行ビーム法によるX線回折(XRD)データをリガク製SmartLabにより収集した結果を示す図。 実施例1の化学組成からなる反応溶液を撹拌条件下で水熱反応させた場合の生成物の走査電子顕微鏡像。 実施例1の静置型水熱反応装置により沸騰が発生したケースを撮影した写真。 実施例2による静置型水熱反応装置の概略図。 実施例2による反応溶液の加熱時間と温度上昇の関係を示す実測値。 実施例2による反応溶液貯留容器の内部を、加熱開始から時間経過毎に撮影した写真で、Aは加熱開始時、Bは3時間、Cは5時間後、Dは7時間後、Eは8時間後の状態を示している。 実施例2により生成した生成物の一例を示す写真。 実施例2により生成した生成物の一例を、粉末X線回折装置により測定した結果を示す写真。
以下、図面を用いて本発明の実施例を説明する。
[実施例1]
実施例1の構成を図3に示す。なお、図2を用いて説明した従来の水熱反応装置と共通する部分については、同一の符号を付し、説明を省略する。
水熱反応装置1の基本構成は、図2と同様であるが、可視化を行うためには、反応容器として、耐熱、耐圧に優れた強化ガラス製のものを使用しても何ら問題ない。
従来の水熱反応装置と比較して、特に相違する点は、密閉蓋1cに加熱装置を設けた点、溶液上方の反応容器内部空間に板状部材を設けた点、更にはガス導入・排出用バルブ7を介して、反応容器1aの内部空間に定常圧を印加するとともに、背圧弁、ガス放出管を介して、過剰圧力を放出できるようにした設定圧力印加装置を設けた点にある。
以下、詳細に実施例1について説明する。
図3(a)において、密閉蓋1cの上面には、シリコンラバーヒーター13、アルミ板14を積層し、その上面をさらに、自動車用マフラー等に用いられる断熱シート15で被覆するようにした。なお、図中12のパイプは、図3(b)に示すように、ガス放出管23を介して過剰圧力をリリースする背圧弁22に接続されるパイプであり、パイプ11は、図3(c)に示すように、ガス導入・排出用バルブ7を減圧弁20を介して、空気、窒素などの気体が充填された圧力ボンベ19に接続するものであり、この減圧弁20により、この圧力ボンベ19から気体を供給し、反応容器1aの内部空間に定常圧を印加することができる。
図3(b)に示す背圧弁22及び図3(c)に示す減圧弁20の調整を適宜行うことにより、局所的な沸騰を抑制しつつ安定した一定圧力を得ると共に、異常圧力上昇を抑える安全性の両面に効果を発揮する。
例えば、特定の水熱反応に最適な、定常状態における反応容器1aの反応溶液温度、内部圧力が予め分かっていれば、マントルヒーター5、シリコンラバーヒーター13による加熱と並行して、圧力ボンベ19による印加圧力を減圧弁20により調整しておけばよい。
なお、目的とする温度に密閉蓋1cを昇温可能なものであれば、加熱手段はシリコンラバーヒーターに何ら制限されるものではない。また、断熱シート15もシート状形状であることに何ら制限されるものではない。また、圧力ボンベ19に換えて、可変容量式の圧縮ポンプなどを利用することもできる。
一方、ステンレス製の反応容器1aの内部上方には、反応溶液界面の上方空間を上下に区画する板状部材16が、リング状部材等からなる板受け17に載置されている。なお、板状部材16、板受け17はいずれもPTFE等の化学的に不活性で、熱伝達率の低い材料で形成することが望ましい。
また、板受け17には様々な形態があり、例えば、PTFEで被覆されたリング状部材や、PTFE製の内筒1bの底部からピラーを立てるようにしたり、さらには、PTFE製の内筒1bの内周面に切削加工を施すことにより形成した凸部などが挙げられる。
なお、PTFEで被覆されたリング状部材を使用する場合、反応容器1aの内周面に嵌合することにより、摩擦力で板状部材16を支持する。一方、内形状が特殊な場合や、完全円筒状の場合は、反応容器の底からピラーを立てることで、この板状部材を設置できる。反応容器内壁がPTFEなどの材質からなる場合は、このPTFE壁を直接加工するなどして、板状部材を取り付けてもよい。
一般にPTFEは、ステンレス等と比較して熱伝達率がきわめて低く、また、撥水性が非常に高い。したがって、板状部材16の上面と密閉蓋1cの内面とで形成される空間が、マントルヒーター5の上部と密閉蓋1cの上面に取り付けられたシリコンラバーヒーター13により加熱されることで、安定した状態で設定温度に維持され、反応溶液の水分や他の揮発性成分の凝縮温度以下になることが確実に抑制される。なお、加熱装置としてマントルヒーター5を採用しているが、加熱が実現されれば、他のヒーター機器を使ってもなんら問題はない。
しかも、反応溶液界面の上方空間が板状部材16により区画されているため、マントルヒーター5により効率よく加熱され、水溶液側面との温度差を低減することができ、図1に示した静置状態での合成環境に限りなく近づく。
一方、板状部材16も、反応溶液界面の上方空間が、凝縮温度以上に維持されていることから、定常状態では、その反応溶液界面に対向する下面でも凝縮、結露は制限されたものとなる。
もちろん、板受け17に載置されているだけであるので、下方から、反応溶液を加熱することで発生した蒸気は、板状部材16を押し上げて、その外縁と板受け17との間を通過することになるが、その量は、きわめて制限されたものとなる。このため、板状部材16の上面と密閉蓋1cの下面での凝縮、結露も劇的に低減される。仮に板状部材16の上面に結露が発生したとしても、最終的には、その液滴は、板状部材16の外縁や、熱電対6を挿入するための鞘状のパイプ6aを挿入するための開口部の隙間に到り、PTFE製の内筒1bで加熱されて気化され、あるいは、反応溶液に静かに流れ込むので、結露による凝縮液滴の落下による界面の揺らぎ、波立ち、反応溶液の局所的な成分濃度の変化を効果的に抑制することができる。
板状部材16の上面と密閉蓋1cの内面、板状部材16の下面での凝縮、結露による影響をさらに効果的に抑制するためには、板受け17が水平面に対しやや傾斜するように、PTFEで皮膜されたOリングの配置や、PTFE製の内筒3の内周面に切削加工した凸部を傾斜させる。これにより、板受け17の上面及び下面に付着した結露は、PTFE材の撥水性により徐々に液滴が成長しながら、板受け17の傾斜に沿って下方に流れ、PTFE製の内筒1bで加熱され、気化させることができる。
なお、板受け17を水平に形成したまま、板状部材16の一方に外縁に凸部を形成したり、さらに、上方に頂点を有する円錐形状とすることによっても、同様の効果を奏することができる。
さらに、板状部材16の下方に、図3の破線で示すように、右向きに下降する雨樋状の凸部を形成することにより、板受け17の外縁から落下し、PTFE製の内筒1bに到達した時点でも完全に気化できなかった液滴を受け、PTFE製の内筒1bに沿って流れるようにすることで、液滴として落下させることなく、確実に気化することができる。
実施例の効果を検証するため、図4に示されるように、反応容器全体を観察可能な低倍率のレンズ24bを取り付けたCCDカメラと、及び水面付近の微細な変化を観察可能な高倍率のレンズ24aを取り付けたCCDカメラからなる2系統の観察装置を取り付けた。
なお、反応容器1aとしては、耐圧硝子工業(株)製ハイパーグラスターTEM-V1000N(内容積1リットル)を使用し、マントルヒーター5の代わりに、この硝子製反応容器外壁(側周壁及び底面)に一様に付けられた加熱用皮膜(酸化スズ被膜等)5aに通電することにより加熱を行った。
なお、反応容器1aを取り囲む防爆ケース28には、耐熱強化ガラス等により形成された観察用窓として、覗き窓28aが設けられている。
装置性能を見るための基準となる比較対象として、常温(約27℃)・常圧(0.1MPa)の条件下で、非撹拌環境にて純水の観察を行った。次に、本実施例、及び、板状部材16を取り外し、圧力ボンベ19、減圧弁20、背圧弁22による圧力調整を非作動とし、常温・常圧環境と同様にともに非撹拌環境として、両者における反応容器内の純水の状態を観察した。
図5(a)は、本実施例の常温環境下での反応容器内全体の撮影写真である。図5(b)は液面を拡大して撮影した写真である。以下、容器全体、及び液面を拡大した写真において、撮影に用いたCCDカメラの位置はすべて共通し、常温では当然ながら、水は沸騰することなく、液面も静止しているのが分かる。
ところが、シリコンラバーヒーター13により密閉蓋1cを加熱しない場合はもとより、たとえ加熱した場合でも、板状部材16及び圧力印加装置を具備していない場合は、図6(a)に示すように、180℃に水を加熱したとき、反応容器の底や側面から激しく水蒸気が沸騰して発生していることが分かる。
また、密閉蓋1cの下面で結露した水の落下が内壁面を伝ってくるものだけでなく、密閉蓋1cから直接落下する結露した水滴も生じた。これは沸騰により多量の水蒸気が上部空間に自ら放出されるためである。この現象は、シリコンラバーヒーター13の加熱を行わない場合、さらに顕在化する。これらの諸現象の発生に伴い、液面が激しく揺れている様子が認められた。更に、液面の様子を拡大した図6(b)に示されるように、水面を観察することも極めて困難であった。
一方、本実施例に基づいて、シリコンラバーヒーター13による密閉蓋1cの加熱、及び、圧力ボンベ19、減圧弁20、背圧弁22による印加圧力の調整を行いながら、同様に水を180℃まで加熱した場合の反応容器全体の様子を図7(a)に示す。なお、空気・水蒸気等による圧力印加は、0.98MPaとし、密閉蓋1cの加熱温度を200℃とした。
この場合の反応容器内の水は、図7(a)から確認できるように、あたかも常温・常圧の場合である図5(a)のように静止しており、沸騰が完全に抑制されている。
一方、液面部分を示している図7(b)では、液面が常温状態から上昇しているものの、図5(b)と同様に液面が明瞭に観察できる状態を維持している。なお、実機においては、加熱に伴う反応溶液の体積膨張・液面上昇に配慮して、特に、2系統のCCDカメラのうち、高倍率のレンズ24aを取り付けた方の配置を考慮する必要がある。
次に、特許文献1に記載の混合液、すなわち、反応溶液として、下記モル比の混合溶液を調製した。
Al23:P25:(C25)3N:H2O=1:1:3:225
この溶液を硫酸滴下により、pHを2.95に調製した。そして、この溶液を本願発明装置の反応容器に入れ、約3時間かけて溶液温度を室温から175℃まで昇温し、その温度にて20時間保持した。
なお、図8は175℃に達した直後の反応溶液を撮影したものである。先の実験結果と同様に、溶液が沸騰することなく、静置された状態にあることが分かる。加熱終了後、自然冷却により室温まで下げたのち、反応容器内の生成物を取り出した上、超純水による洗浄および40℃に加熱したオーブンによる乾燥を施した。
図9に、上述の操作により得られた自立膜を示す。薄膜であるため、取り出し時に一部ひび割れが発生しているが、大面積の自立膜が形成されていることが確認できる。
更にこの膜の結晶相を特定するため、図10に、平行ビーム法によるX線回折(XRD)データをリガク製Smart Labにより収集した結果を示す。このXRDパターンは特許文献1の実施例と同等のものであり、IUPAC表記でAFI型構造を持つAlPO4-5の結晶が自立膜を形成し、かつ002回折線がその他の回折線よりも相対的に強いことからc軸が膜に対して垂直方向に配向していることを示している。
一方、前述した図1の反応容器自身を20rpmの回転速度で回転することにより、上述の溶液を撹拌子ながら、水熱反応を行うと、図11の走査電子顕微鏡像に示されるような、10μm未満の六角柱状の結晶が粉末として得られる。自立膜が得られないのは、ある程度自明であるとしても、凝集体も存在せず、結晶1個1個が小さいなどの、静水場での反応とは明らかに異なる結晶形態となった。
以上のことから、本実施例による水熱反応装置も、オーブンに導入・静置する形式のオートクレーブと同様に機能することが確認された。
実際に静水状態の反応溶液を観察する場合、水熱反応装置としてガラス容器を採用するほか、可視光透過窓を付帯したものや、密閉蓋を除く反応容器全体が耐圧製の透明ガラスである必要がある。一般にガラス製反応容器の場合、安全対策のために防爆構造となっており、ガラス反応容器のさらに外側に金属箱と観察用窓を設けた仕様となっている。
そのため、反応溶液の観察においては、通常の作動距離(焦点距離)の短い対物レンズを用いた顕微鏡システムを用いて水溶液内の局所領域を観察するのは難しい。
そのため、作動距離の長いレンズシステムを採用することになるが、一般に長作動のレンズでは、開口数が小さくなるために、像が暗くなり、かつ空間分解能が下がる一方、焦点深度(被写界深度)が深くなるなどの特性を持つ。
特に焦点深度が深いことは、高倍率観察では目的とする反応現象、例えば結晶析出過程を観察する上では有効である。なぜなら、図4に示すように、限られた視野の範囲内で結晶析出を確実に観察するためには、観察可能な反応溶液の体積領域を拡げ、焦点深度を深くすることが有利に働くからである。
なお、この場合、反応溶液は透明もしくは半透明であることが望ましい。さらには、一般には結晶析出が起きると、この結晶は水溶液よりも密度が高ければ水溶液底部に沈降していくことにある。任意の結晶の成長過程を追跡するためには、定点観測型の観察システムは望ましくなく、図4のように、少なくとも上下(z軸)方向、望ましくは左右(x軸)、焦点位置調整の役割も有する前後(y軸)方向の3次元方向のレンズ一調整システムを付帯していることが望ましい。
このような観察用レンズの3次元方向調整システムの設置に当たり、この観察システムは軽量かつ反応容器との相対的位置関係が振動等により影響されないことが望ましい。すなわち、図4のように反応システムに直接観察システムを取り付けることにより、振動等に対しても相対的位置関係が保証されやすくなる。
局所領域の観察と併せて、反応溶液全体の変化に対して、図4のようにどの局所領域を観察しているかを確認するための低倍・定点観測型の観察システムによる反応溶液全体観察システムの併設も望ましい。目的に応じ、赤外光を用いた観察システム等、複数の観察システムもしくはそれらのうちから適切な一種を選択するのも好適である。
その際、減圧弁20として、2段式減圧弁を採用すると、一次圧の影響を受けにくく、より安定した圧力を得ることができる。
さらに、一定圧力制御、および安全性確保の観点から、圧力印加側の減圧弁20による制御のみならず、圧力値調整可能な背圧弁22を同じく、図3、4に示すように、密閉蓋の上部に装着することにより、任意の圧力値を安定的に得ることができる。
また、減圧弁20として、2段減圧弁を採用すると、ボンベ19の内圧(1次圧)が下がると、減圧弁20を通過したガスの圧力が設定圧よりも上昇してしまうという通常の減圧弁の特性を抑制することができる。
水熱反応では長時間(24時間以上)の運転を行うことが頻繁に行われるため、反応容器内に時間経過と共に変動することのない一定の圧力を印加することにより安全性をより高めることができる。もちろん万一圧力上昇が起きて、設定圧力以上になると、背圧弁22により、ガス放出管23から過剰圧力が放出され、反応容器内の圧力が設定圧上限で保たれるようしているので、2重の安全対策となる。
ただし、いずれの機器も、圧力導入は安全性確保の点から、圧力の精密な制御及び防爆構造の採用等、細心の注意を要する。
[実施例2]
上記のように、実施例1では、所要の物質の合成、成長を実現するため、反応容器1a内の反応溶液を沸点以上に高めても、内部で発生する沸騰を効果的に抑止することができる。
しかし、種々な反応液、加熱条件を用いて実験を行ったところ、例えば、実施例1と同様のアルミニウム等が反応溶液に高濃度に含有されている場合等では、実施例1の装置構成では、より厚い自立膜を生成する場合など、所望の合成、成長が実現できないケースが確認された。
これは、反応溶液を沸点以上の所望の温度に加熱する場合、加熱工程中、反応溶液がゲル化を開始し、粘性が急激に高まることが原因と考えられる。
反応容器1a内の温度は、シリコンラバーヒーター13やマントルヒーター5からの熱量が対流、熱伝導、輻射により反応溶液に伝搬することで上昇することになる。しかし、例えば、反応溶液にアルミニウム等が高濃度に含有されている場合、温度上昇に伴い、反応溶液がゲル化を開始する。このため反応溶液の粘性が急激に上昇し、特に、熱伝搬に大きな影響を及ぼす対流が大幅に減少することになる。こうした加熱工程に発生する反応溶液の粘性上昇が、反応容器1a内の反応溶液の温度分布を不均一なものとし、所要の物質の合成、成長を阻害することになる。すなわち、実施例1の装置構成の場合、シリコンラバーヒーター13やマントルヒーター5に近い反応容器1aの内壁部と、反応容器1a内の中央部とで温度の不均一な昇温過程で発生し、反応溶液の温度分布に変動が発生することが、所要の物質の合成、成長を阻害する原因となっているものと推測することができる。
具体的には、実験の結果、加熱工程中、局所的に最も高温となるのは、反応容器1aの内壁部であることが判明した。すなわち、反応溶液が最終的に目的とする高温度に到達し、その温度を維持するよう温度制御すれば、熱伝導や対流、輻射により、反応溶液全体がやがて均一な温度となる。しかし、温度上昇に伴い反応溶液の粘性が上昇すると、加熱時に対流が阻害され、これにより発生する温度の不均一性は、反応溶液の粘性が上昇するほど顕著に現れることになる。
さらに、実施例1の装置構成では、温度測定用の熱電対6aを、反応溶液の内部に浸漬しているが、反応容器1aの内壁部との距離が離れているため、反応容器1aの内壁部における実際の温度との解離が発生している。
すなわち、加熱中、温度測定用の熱電対6aの検出値と比較して、反応容器1aの内壁部の実温度が過渡的に高くなるオーバーシュートが発生し、最悪の場合、反応容器1aの内壁部で局所的な沸騰や反応溶液の撹乱が発生するという不具合が生じてしまう。
図12は、実施例1の装置構成による水熱反応で沸騰が発生したケースを撮影したもので、aで示す矢印は、温度の不均一性に起因して、沸騰が発生した箇所、bで示す矢印は、沸騰により発生した気泡が上昇することにより発生した空洞部を示している。
特に、上述したように、高粘性の液体ほど、温度の不均一性が強くなるため、オーバーシュートも大きくなる。このような現象は、特に精密な温度制御が要求される水熱反応を行う場合には静置条件で反応を行うこと自体を不可能となり、所要の物質の合成、成長に致命的な影響を及ぼす可能性がある。
こうした局所的な沸騰を抑制するため、圧力印加用のパイプ11から印加する外部のガス圧力を高めることが考えられるが、そのためには、反応容器1aを含め、装置全体の耐圧性能を強化しなければならず、特に大型の反応装置であるほど、耐圧性の強化は装置の製造コストを上げることにつながる。
そこで、本実施例では、図13に示すように温度均一化のための水溶液36を充填した反応容器1aの内部に、反応溶液29を貯留するための反応溶液貯留容器30を設け、温度均一化のための水溶液36を撹拌することで、反応溶液貯留容器30の内壁を均一に加熱し、局所的な沸騰を効果的に抑止するようにした。
以下、この図13を用いて、実施例2の装置構成を説明する。なお、実施例1と共通する部品、装置等については同一の符号を付して説明を省略する。本実施例でも、可視化を実現するため、反応容器1aとして耐圧ガラス製のものを使用している。
水熱反応を行うための原材料である反応溶液29は、反応溶液貯留容器30に注入されている。なお、反応溶液貯留容器30は、反応溶液29と反応しない、化学的に安定な材質からなることが望ましい。
例えば、反応溶液29が、酸性溶液(フッ酸は除く。)であれば、反応溶液貯留容器30の材質として、ガラスを使用することができ、熱伝導率の高い金属で反応溶液貯留容器30を形成する採用する場合にも、表面をPTFEなどの被膜により保護すればよい。
アルカリ性の溶液でも、PTFEの被膜は有効であり、安定な温度範囲は金属やガラスよりも狭いものの、ポリメチルペンテン(TPX(登録商標))などの合成樹脂・高分子材料も利用可能である。
反応溶液貯留容器30は支持台31を介して、反応容器1aの底面に固定されている。この支持台31は、やはり、PTFE等、熱伝達率の低い材料で作製され、反応溶液貯留容器30との接触面積を最小限にするため、点接触で支持し、最低限の支持脚を有するものが好ましい。しかも、温度均一化のための水溶液36が、支持台31の内部を自由に流通できるよう、格子状、あるいは、多孔状の構造を採用することが望ましい。
反応溶液貯留容器30の上部は、やはりPTFE製で、反応容器1aの内部と連通する連通路32を備えた容器蓋33により封止されている。容器蓋33の材質は、必ずしもPTFEである必要はないものの、上面にシリコンラバーヒーター13が配置された密封蓋1cから熱により不均一な温度変化生じないよう、熱伝導性が低く、化学的に安定なPTFE製あるいはPTFEで被覆した材料の方が望ましい。
なお、この容器蓋33の上方には、実施例1と同様の板状部材16を載置し更に、上下方向の温度の不均一性を、さらに抑制するようにしている。本実施例では、板状部材16は、容器蓋33に載置するだけでよいので、実施例1とは異なり、反応容器1aの内部に、板状部材16を支持する機構を設ける必要がない。
ただし、実施例1とは異なり、反応溶液29自体は反応溶液貯留容器30の内部に充填されているため、必ずしも、容器蓋33の上面に板状部材16を載置する必要はない。
後述するように、反応溶液貯留容器30は、全面から均一に加熱されるため、その内部上面に結露が発生する可能性はきわめて低いが、こうした結露が万一にも反応溶液29に直接落下しないよう、板状部材16を反応溶液貯留容器30内部の反応溶液液面の上方に設置してもよい。
一方、反応容器1aの内部には、温度均一化のための水溶液36が、反応溶液貯留容器30の外周を覆うよう充填されている。この水溶液36をマントルヒーター5(図3参照)、シリコンラバーヒーター13によって加熱することにより、反応溶液貯留容器30の壁面を介して内部の反応溶液29が間接的に加熱される。本実施例では、温度測定用の熱電対6により、反応溶液29の温度を直接計測するのではなく、水溶液36の温度を検出し、水溶液を所定の温度に加熱する。
支持台31の内部には、スターラーチップ(撹拌翼)34及びこれを磁気カップリングにより回転させるマグネット35が設けられ、一定速度で水溶液36を撹拌し、反応溶液貯留容器30の周囲の水溶液温度を均一化する。これにより、反応溶液貯留容器30の内壁部を均一に加熱することができる。なお、水溶液36の液面は、反応溶液貯留容器30における反応液29の液面よりも高くなっていることが重要である。これは反応溶液29の直接の加熱源が水溶液36であるため、できるだけ周囲から加熱を行って均一な加熱を行うためである。
前述のように、反応溶液貯留容器30は支持台31により、その底面が支持されており、支持台31は、水溶液36を撹拌する機構であるスターラーチップ33との干渉を防ぐとともに、加熱源であるマントルヒーター5、及び外部耐圧容器である反応容器1aから離隔させ、反応溶液貯留容器30に直接の影響を与えないよう、離隔させる機能を備えている。
なお、本実施例では、撹拌機構はスターラーチップ33とマグネット34により構成されているが、目的は水溶液36を均一に撹拌し、その温度を均一化することであるため、密閉蓋1cに、撹拌棒挿入口を設け、その下部の回転翼によって水溶液36を撹拌してもよい。なお、反応溶液29の化学組成や水熱反応による得られる生成物、その形態・形状(生成結晶のサイズや,膜の場合にはその厚さ等)によっては、必ずしも撹拌機構を設ける必要はない。
また、本実施例でも、実施例1と同様に、マントルヒーター5(図3参照)に加え、シリコンラバーヒーター13を設けているが、反応溶液貯留容器30が、水溶液36により均一に加熱されるので、必ずしも、シリコンラバーヒーター13を設けなくてもよい。また、反応溶液29の成分によっては、反応容器1aの側周面及び底面の少なくとも一方にヒーターを設けるだけでよい場合もある。特に、反応容器1aの側周面のみとすれば、支持台31による伝熱の影響を低減することができる。
さて、通常水熱反応は、反応液29を沸点を超える100℃以上の温度で行われることが多いため、反応容器1aは、一般に耐圧性に優れた構造・材質を用いた、耐圧構造とし、密閉蓋1cにより内部空間を高圧に保っている。一方、反応溶液貯留容器30については、容器蓋33に形成された連通路32により、反応容器1aの内部と連通しているため、内圧と外圧に大きな差が発生せず、上述したように単なるガラス容器であってもなんら問題ない。
ただし、このように、容器蓋33に形成された連通路32を形成すると、反応溶液貯留容器30の耐圧性を考慮する必要はなくなるが、連通路32により、反応液29と水溶液36が上方空間で連通するため、反応溶液29の化学組成に対して、影響を与える可能性がある。
すなわち、加熱により反応溶液29の揮発性成分が気化すると、反応容器1aにおける水溶液36の液面の上方空間における揮発成分濃度が平衡するまで、反応溶液貯留容器30の上部空間から反応容器1aの上部空間へと揮発性成分の移動を生じる可能性がある。
したがって、水溶液36には、少なくとも反応溶液29中に含まれる揮発成分を同じ成分濃度で含有することが好ましい。
そこで、反応溶液29の成分を、水、揮発成分、その他の不揮発成分に反応溶液内の組成を分類する。更に、目的に応じ、例えば、反応溶液貯留容器30をガラス容器として、外部から内部の反応を観察可能にする場合、透明成分と不透明成分(ゾル粒子、遷移金属イオン、色素分子等)に分類する。
不透明成分が不揮発性であれば、それを除き、反応溶液29と組成、濃度が同一となるように水溶液36を調製する。これにより、反応溶液貯留容器30内部の観察を可能としながら反応溶液29の水熱反応時にその化学組成が変化することが、大きく抑制できる。
こうすることで、反応溶液29と水溶液36の化学組成を近づけ、かつ不透明成分を排除することができる。
また、水溶液36中に加熱に伴い粘性が高くなる成分が存在すると、マントルヒーター5等で加熱する際、加熱工程中の温度均一性を阻害する働きを有するため、そのような成分を水溶液36に添加するかどうかは、個々の水熱反応の種別に応じて検討する必要がある。
場合によっては、水溶液36と反応溶液29を同一成分のものとしてもよい。
以下、実施例2の実験例について説明する。
実施例1と同様に、アルミノリン酸塩多孔質結晶の一種であるAlPO4-5(IUPACによる構造表記はAFI)の合成を行った。
反応溶液貯留容器内の水溶液を構成する原料のモル比は、
Al23:P25:(C25)3N:H2O=1:1:4:225・・・・・(1)
とした。さらに、この溶液のpHを硫酸の添加により2.95に調整した。
一方、均一な温度を目的とする水溶液31のモル比は
25:(C25)3N:H2O=1:4:225・・・・・・・・・・・・(2)
とした。
(1)のモル比で表される当該反応水溶液は乳白色を呈する為、加熱用水溶液は乳白色とならないように、反応溶液からアルミナ源を除いた(2)式で表した溶液とした。この(2)式で表される溶液は完全に透明な溶液である。
これらの反応溶液および加熱用水溶液を所定の容器にそれぞれ満たした後、図13に示すように、水熱反応装置1に設置した。
加熱は室温から175℃まで3時間かけて昇温し、175℃にて18時間以上保持した。なお、反応溶液および加熱用水溶液の沸騰を避ける為、まず室温にて0.3MPaの圧力を印加後、完全閉鎖系にしてガスの出入りがない状態にしてから昇温を行った。175℃での圧力は0.98MPaであった。
図14は、加熱による反応溶液の温度の時間変化を示す。また、図15は、加熱開始から水熱反応の経過を撮影したもので、Aは加熱開始時(室温)、Bは3時間後、Cは5時間後、Dは7時間後、Eは8時間後における反応溶液貯留容器の内部の状態を示している。
図14から分かるように、約3時間後に175℃に到達しているが、オーバーシュートは非常に少なく2℃未満である。この過昇温に由来して、加熱用水溶液に若干の沸騰が発生したものの、図15Bに示すように、反応溶液貯留容器の内部では、反応溶液の沸騰は皆無である。その結果、加熱3時間以降の図15C〜Dでは、反応溶液は水平方向ではほぼ同等の状態を維持し、自立膜の形成に伴い、垂直方向にのみ溶液の変化が顕著に表れている。
以上により得られた生成物の例を図16に示す。
この生成物の結晶相を確認する為に、粉末X線回折データをCu-Kα線を用いた、マックサイエンス社製のMXP-3TZにより測定した。そのパターンを図17に示すが、この結果は、明瞭に得られた生成物が実施例1と同様にAFI構造をとっていることを示すものであり、他の不純物相を含まない単相であることが分かる。
このように、本実施例によれば、静置状態を維持した均一な昇温環境を実現し、目的とする一定温度に到達した際の実際の溶液温度のオーバーシュートもほとんど生じないことが確認された。また、反応溶液と加熱用溶液間の圧力を一致させる機構とそれぞれの溶液の組成を近い物とすることにより、反応溶液を入れる容器は耐圧性を持たせる必要性がないことが示された。
以上説明したように本発明によれば、反応容器を大型化した場合でも、従来の静置式水熱反応装置と同様に静置加熱を実現しながら、反応を進行させる保持温度(通常100℃以上)にて等方的かつ均一な加熱を実現することができる。しかも、板状部材と密閉蓋内面との間の空間の温度を安定化するとともに、密閉蓋内面に直接接触する蒸気を抑制することにより、密閉蓋への凝縮による結露発生が激減するだけでなく、反応溶液界面の上方空間の水蒸気が加熱され、水蒸気圧が高まるために、反応溶液の局所的な沸騰現象が緩和され、生成物や水溶液を直接観察することも可能になるため、合成時間等の最適条件を容易に見いだすことができるので、水熱反応装置として広く採用されることが期待できる。
1 水熱反応装置
1a ステンレス製の反応容器
1b PTFE製の内筒
1c 密閉蓋
4 熱電対
5 マントルヒーター
5a 加熱用被膜
6 温度測定用の熱電対
6a 熱電対用鞘
7 ガス導入・排出用バルブ
8 攪拌棒
9 圧力計
10 安全弁
11 パイプ(圧力印加用)
12 パイプ(圧力リリース用)
13 シリコンラバーヒーター
14 アルミ板
16 板状部材
17 板受け
19 圧力ボンベ
20 減圧弁
21 バルブ
22 背圧弁
23 ガス放出管
24a 高倍率レンズ
24b 低倍率レンズ
25 カメラ
26 カメラ位置調整機構
27 反応装置・観察システム共通架台
28 防爆ケース
28a 観察用窓
29 反応溶液
30 反応溶液貯留用容器
31 支持台
32 連通路
33 容器蓋
34 スターラーチップ
35 マグネット
36 水溶液

Claims (10)

  1. 反応容器と、該反応容器を密閉状態に封止する密閉蓋を備え、その内部空間を加熱することにより、高温高圧の熱水の存在下で、前記反応容器内の反応溶液を攪拌することなく水熱合成反応を行うための静置式水熱反応装置であって、
    前記反応容器の側周面及び底面を加熱するヒーター、前記密閉蓋を加熱するヒーター、及び、前記反応容器内に設定圧力を印加する設定圧力印加装置を設けるとともに、前記反応容器の内筒内に充填された反応溶液の界面と前記密閉蓋の下面とにより形成される空間、あるいは前記反応容器の内部に設けた反応溶液貯留容器と前記密閉蓋の下面とにより形成される空間を区画するよう、前記反応容器の内周面に、化学的に不活性で、かつ前記反応容器の材料より熱伝達率の低い材料からなる板状部材を載置したことを特徴とする静置式水熱反応装置。
  2. 前記板状部材をその下面が水平面に対し傾斜するよう載置したことを特徴とする請求項1に記載された静置式水熱反応装置。
  3. 前記反応容器の内周面に、化学的に不活性で、かつ前記反応容器の材料より熱伝達率の低い材料からなるリング状部材を嵌着し、該リング状部材に前記板状部材を載置したことを特徴とする請求項1または請求項2に記載された静置式水熱反応装置。
  4. 前記反応容器は、化学的に不活性で、かつ、前記反応容器の材料より熱伝達率の低い材料からなる内筒を備えており、該内筒の内周面に前記板状部材を載置するための支持部を形成したことを特徴とする請求項1または請求項2に記載された静置式水熱反応装置。
  5. 前記リング状部材あるいは、前記支持部が、水平面に対し傾斜していることを特徴とする請求項3または請求項4に記載された静置式水熱反応装置。
  6. 前記板状部材を、上方に頂点を有する略円錐形状としたことを特徴とする請求項1に記載された静置式水熱反応装置。
  7. 前記設定圧力印加装置は、圧力源との間に介装された減圧弁と、前記反応容器内の圧力を設定圧力でリリースする背圧弁とからなることを特徴とする請求項1から請求項6のいずれか1項に記載された静置式水熱反応装置。
  8. 前記反応溶液貯留容器の上面に、前記反応溶液貯留容器の内部と前記反応容器の内部を連通する連通路を備えた容器蓋を設けたことを特徴とする請求項1に記載された静置式水熱反応装置。
  9. 前記反応溶液貯留容器を、前記反応溶液を加熱するための水溶液の流通が可能な支持台を介して前記反応容器の底部に支持し、該支持台の内部に撹拌装置を設置したことを特徴とする請求項1又は請求項8に記載された静置式水熱反応装置。
  10. 前記反応溶液に含有される成分を、不揮発成分あるいは透明成分に分類し、前記反応溶液貯留容器内の反応溶液を加熱するための水溶液に含有される成分のうち、少なくとも一方に分類される成分の濃度を、前記反応溶液に含有される、当該分類に属する成分の濃度と同等のものにしたことを特徴とする請求項1、請求項8及び請求項9のいずれか1項に記載された静置式水熱反応装置。
JP2013242163A 2012-11-26 2013-11-22 水熱反応装置 Active JP6230057B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013242163A JP6230057B2 (ja) 2012-11-26 2013-11-22 水熱反応装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012257699 2012-11-26
JP2012257699 2012-11-26
JP2013242163A JP6230057B2 (ja) 2012-11-26 2013-11-22 水熱反応装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014121703A JP2014121703A (ja) 2014-07-03
JP6230057B2 true JP6230057B2 (ja) 2017-11-15

Family

ID=51402672

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013242163A Active JP6230057B2 (ja) 2012-11-26 2013-11-22 水熱反応装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6230057B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107983269A (zh) * 2016-10-27 2018-05-04 中国科学院过程工程研究所 一种可固液分离的水热反应装置
CN109967010A (zh) * 2019-03-12 2019-07-05 柳州呈奥科技有限公司 一种水热法的ato制成工艺设备
CN111298750B (zh) * 2020-03-27 2023-06-27 杭州永星塑料化纤有限公司 一种抗拉可再生聚酯短纤的连续法聚酯制备系统及其操作方法
CN112337416B (zh) * 2020-10-30 2021-07-06 东北石油大学 一种优化结构的不锈钢水热合成釜

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4327410B2 (ja) * 2002-05-29 2009-09-09 オルガノ株式会社 バッチ式水熱反応器及び水熱反応装置
JP4703106B2 (ja) * 2003-07-24 2011-06-15 株式会社日本触媒 無機結晶性化合物の製造方法
JP2006007157A (ja) * 2004-06-29 2006-01-12 Japan Organo Co Ltd 反応装置および反応方法
JP4584874B2 (ja) * 2006-06-22 2010-11-24 株式会社神戸製鋼所 廃棄物の処理方法および処理装置
JP5522470B2 (ja) * 2010-09-17 2014-06-18 独立行政法人産業技術総合研究所 Afi型アルミノリン酸塩の多孔性結晶自立膜およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014121703A (ja) 2014-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6230057B2 (ja) 水熱反応装置
Sánchez et al. Rapid hybrid perovskite film crystallization from solution
JP6535005B2 (ja) バルクの炭化ケイ素を製造するための装置
Selivanov et al. Counterdiffusion-in-gel growth of high optical and crystal quality MAPbX 3 (MA= CH 3 NH 3+, X= I−, Br−) lead-halide perovskite single crystals
JP2019214511A (ja) 炭化ケイ素前駆体からのバルクの炭化ケイ素の製造方法及び装置
WO2019196401A1 (zh) 基于光热快速升温的磁悬浮热天平及其测量方法
JPS5943439B2 (ja) 2相の液体/固体システムの凝固を制御する方法と装置
JP4194565B2 (ja) 結晶材料の精製方法及び装置、結晶材料からの結晶製造方法及び装置、及び結晶使用方法
Kuang et al. Sliding three-phase contact line of printed droplets for single-crystal arrays
US7959732B1 (en) Apparatus and method for monitoring and controlling crystal growth
Ju et al. An instrument for in situ coherent x-ray studies of metal-organic vapor phase epitaxy of III-nitrides
Das et al. Pore orientation effects on the kinetics of mesostructure loss in surfactant templated titania thin films
JP5581735B2 (ja) 窒化物結晶製造方法および窒化物結晶製造装置
JP6538389B2 (ja) ダイヤモンド薄膜の製造方法、熱フィラメントcvd装置及びメカニカルシール
CN110860268B (zh) 结构材料水热生长反应器
CN107291977B (zh) 一种核态沸腾微液层模型数值计算方法
Sharma et al. Growth technique to increase the device purpose yield of a KDP crystal and assessment of its quality using X-ray and optical techniques
CN104451859B (zh) 一种生长氟代硼铍酸钾晶体的方法及其装置
ES2634451T3 (es) Procedimiento de medición de difracción de los rayos x, sus aplicaciones y dispositivo de implementación
CN103464071B (zh) 一种用于沸石膜快速制造的微波反应装置
Tandjaoui et al. Investigation of liquid oxide interactions with refractory substrates via sessile drop method
JP7079708B2 (ja) 熱合成結晶膜製造装置および熱合成結晶膜製造方法
Potter et al. Low-temperature Debye–Scherrer powder diffraction on Beamline I11 at Diamond
Teshima et al. A method for generating a metastable crystal in a microdroplet
EP4177599A1 (en) Adsorption chamber with removable sample holders for x-ray measurements

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160729

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170509

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170706

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170815

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170915

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171010

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171011

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6230057

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250